FUJIFILM X-Pro1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,500 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:400g FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-Pro1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-Pro1 ボディとFUJIFILM X-Pro2 ボディを比較する

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

FUJIFILM X-Pro2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 3月 3日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:445g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月18日

  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
58

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 XPROかXPRO2か

2017/08/18 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

クチコミ投稿数:13件

XPROかXPRO2か購入を悩んでいます。
オーナーさんからのご意見頂き選びたいと考えてます。
撮影したいのは主に猫、子猫をメインに考えております。動体に弱いという噂のXPRO
10万くらい価格差が有るので、悩んでます。XPROで工夫すればいける、XPRO2にした方が結果的に満足するなどアドバイス頂けますと嬉しいです。キャッシュバックもありお得ですし。

また、フォクトレンダーや、コシナ、オールドレンズなどのマニュアルにもトライしたいです。XPROに合う、官能的な、オススメのセットあればお伺いさせていただきたいです。もちろんライカレンズで撮影したいですが、ライカライクなフィーリング、質感であればというところでございます。

書込番号:21126648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2017/08/18 19:46(1年以上前)

>ピンボケ50mmさん
Pro1所有者です。Pro1が好きすぎてPro2を購入する予定はないのですが、子猫を撮られるなら確実にPro2をオススメします。動態に弱いのに工夫の余地はありません。寝てるとこだけ撮れれば良いなら、Pro1で十分ですが、そんなことはないでしょうし(^_^;)

書込番号:21126795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/08/18 19:48(1年以上前)

こんばんは♪

う〜〜ん。。。(^^;

俺は、オートフォーカスになんか頼らねえ!! オールド&マニュアルフォーカスレンズで勝負するぜ!!!
↑って・・・誓えるなら??   X-Proおススメします(^^;(^^;(^^;

ホンの少しでも??・・・いや・・・やっぱ・・・オートフォーカスで快適にパシャパシャやりたいなあ〜〜♪
↑って・・・気持ちがあるなら??  Pro2にしとけ!!(笑

キャッシュバックもやってるし・・・
ライカチックなデザインの・・・XF-35oF2WRか?? XF-50oF2WRの組み合わせをおススメします♪

書込番号:21126799

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2017/08/18 22:15(1年以上前)

X-PRO1で猫を撮ろうとしたけどAFが合う前に猫がいなくなったという話しが・・・PRO2がいいと思います

書込番号:21127203

ナイスクチコミ!2


優游_さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/18 23:12(1年以上前)

当機種
別機種

Pro1 + 35mmF1.4

Pro2 + 90mmF2

>ピンボケ50mmさん
両方所有しています。どちらもそれぞれの味があり、両方とても気に入っております。主に、風景、花、その他スナップなどを愉しんでおります。所有レンズは、16mmf1.4、35mmf1.4、90mmf2 です。

結論から言って、両者は別物と言えるかと思います(見かけはほぼ同じですが。嫁は2台あることに気がついておりません(笑))。

仔猫でも、寝ているような状況であればPro1でいけますが、動きものには分が悪いです。動きものであればPro2でないと歩留まりが悪いです。

しかし、フォーカスの優劣のほかにとても大事なことは、映し出される画の違いにあると思います。
ハッキリクッキリの画風が好みであればPro2。
柔らかい質感重視であれば、間違いなくPro1。

Pro1に XF35mm F1.4と XF90mm F2!
これがわたしのおすすめです。

書込番号:21127372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2017/08/18 23:57(1年以上前)

別機種

XPRO1愛が伝わりました。
寝ている猫専用で購入も視野に入ってしまいました。意匠的にはpro1のほうが、刻印が格好いいと思っております。
XPRO2がパワーアップしてもなお、1ファンの熱が私の興味をそそり、pro1に意識が向いて行きます。
ニコンやソニーのフルサイズを使っているのですが、フルサイズの意味を問いただされたのはこのXPRO.XTシリーズで痛感した次第です。XPRO2は金額的に諦めていましたが、改めてしっかり考えてみます。てありがとうございました。

参考までにこないだ撮影した猫です。d750 で撮影してるのですが、そんなに動体に強く無い印象で、静止系の写真が多くなるので、動きのある作品を作りたいと考えてます。

書込番号:21127466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/08/19 00:07(1年以上前)

優遊さんの素晴らしい作品サンプルありがとうございます。別物ということで、富士初心者にはありがたきアドバイス。
皆さんもpro2をお勧めいただいているので、
来週pro2とpro1を試すよう、pro1も取り寄せました。レンズは優遊さんの作例を見て35mmで試して見ます。
以下私のインスタなのですが、こちら、来月からXPROシリーズでアップできるよう頑張ります
http://www.thepicta.com/user/cats_from_japan/282401691


書込番号:21127487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 喜楽佳さん
クチコミ投稿数:4件

いまさらですが、先月X-Pro1とXF35mm F1.4レンズキットを購入しました。富士の使用は今回が初めてです。Pro2かT2を買うまでのしばらくの期間はこのPro1を使っていこうと思っております。当初はハンドグリップは不要と思っていましたが、ショルダーにストラップをかけて移動するときの保護や構えたときの安定性を考慮するとやっぱりあるほうがいいし、後継機が発売された手前、Pro1専用のものは今後、手に入らない可能性が高いことから、できるだけ早くに確保したほうが無難かと思いました。
 アマゾンで手頃なものを探しましたが、アマゾンの情報だけでは購入に必要な情報が十分ではありません。
 さすがに純正は高価なだけで...?という思いもあり、次の4点から選びたいと思います。参考に純正も5・6にあげておきました。

 それで、お聞きしたいのは下記の1から4でお使いの方、もしくは現物を見られた方の評判・評価です。
 私が購入に際して重視したい順番は、@ グリップを装着したままでバッテリーとSDカードの交換ができるか、A 装着したときにカメラ本体に傷がつかないか、B グリップの持ち味がどうか、C 値段(当然、安いほうがうれしい)、D 質感です。今のところ値段から1のNEEWERかなと思っていますが、@が大丈夫かどうか不明ですので、躊躇しています。そうすると4のKINBONですが、値段が1より1,000円アップしますのと、ロゴがX-PR01が0(ゼロ)になっていることがひっかかります。1でも「問題なくバッテリーとSDカードが交換できるよ」とか、「普通に傷もつかなく装着できるよ」とか、「こうすればカメラ本体に傷がつかないようにできるよ」といったアドバイスをいただけますとありがたいです。
 このスレをどれほどの方々が見ていただけるのか不安ですが、よろしくお願いします。
 それと、価格につきましては本日のアマゾンの価格を参考に掲載しています。

1 NEEWER L型 グリッププレート/ハンドグリップ Fuji X-PRO1 適用
 ¥2,499
・ 材質:軽量の精密機械加工6061T651アルミ•黒硬質アルマイト製

2 Andoer クイックリリース LB-XPR01 L型垂直 アルミ製 クイックリリースプレート カメラブラケット 2個入り六角レンチ付き Fuji X-PRO1に対応【並行輸入品】
 ¥2,950
・ 素材:アルミ

3 FOTGA カメラブラケットグリップ クイックリリースプレート X-PRO1&三脚Ballhead用 [並行輸入品]
 ¥5,564
・ バッテリコンパートメントの蓋開口部とデータケーブルハッチ開口部には影響しない。
・ 素材: 精密CNCと硬質アルマイト酸化処理と加工面で加工,Light重量航空レベルアルミ6061T6、非常に滑らかな表面、耐性スクラッチ

4 KINBON アルカスイス互換 L型クイックリリースブラケット QRプレートX-Pro1カメラに対応
 ¥3,498
・ 材質:CNC加工された航空機グレードのアルミ合金
・ 装着した状態でバッテリーの着脱ができ、各種端子へアクセスできる。ストラップも使用可能
・ 底面と左側面にクランプ取り付け用の溝が切ってあり、アルカスイス規格のクランプや雲台に装着して縦位置でも横位置でも撮影でる。
・ Pro1のロゴがX-PR01 Oが0(ゼロ)になっている。

5 FUJIFILM X-PRO1用 メタルハンドグリップ MHG-XPRO 富士フイルム純正
 ¥11,398

6 FUJIFILM ハンドグリップ X-Pro1用 F HG-XPRO1 富士フイルム純正
 ¥9,000

書込番号:19836473

ナイスクチコミ!2


返信する
Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2016/05/02 00:27(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。
購入おめでとうございます。

6番を使用してます。マップカメラで中古を3000円で購入しました。バッテリーの交換時外す必要がありますが、手間というほどではありません。重量感も出ていい感じで持てます。望遠ズーム用に購入しました。
単焦点使用時ですが、オススメしません。重くなるからです。首から下げる分にはぐっと重くなります。ですから単焦点使用時、特に旅行時には外して携行してます。本機は雰囲気と軽さか売りと思います。
T1と比べて重量増加が気になる機種だと思います。参考になれば幸いです。

書込番号:19837502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2016/08/15 14:12(1年以上前)

こんにちは

X-Pro2が出ましたが、まだまだ現役で使えるカメラですよ。
大切にお使いください。

グリップですが、私は5番を使用しています。
やはりグリップを付けるとカメラを構える際に安定感が増します。また、撮影時に三脚を使うことが多いので、アルカスイス対応が非常に便利です。
グリップを取り付けた場合、バッテリー、SDカードの交換が可能なタイプがベストです。

もし、三脚を使用する機会が多いのでしたら、アルカスイス対応のグリップで選ばれるのも良いと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:20116716

ナイスクチコミ!0


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2016/09/14 08:58(1年以上前)

新宿のヨドバシですが、店員さんへPro-1を使っていることを伝えつつレンズを購入したところ、当時販促物として配っていたというグリップとストラップを無償でくれました。まだあるかわかりませんが、ご参考までに・・・^^;
グリップはつけたままではバッテリー交換は出来ないタイプですが、カメラ本体がだいぶカッコよくなりました。

書込番号:20199324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

X-Pro1の視度調節について

2015/12/06 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキット

スレ主 村夫子さん
クチコミ投稿数:29件

表題の件につきましてどなたかご存知ならご教示ください。

書込番号:19381461

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/12/06 17:50(1年以上前)

取説のP15によると
ファインダー内の表示が見えにくい時は
視度補正レンズを購入して調整してくださいとなっていますね。
ということは視度調整は本体ではできないと見るべきなのですかね。


そのほか視度に関するP2、P121しか見つけることができませんでした。
もともと1個は本体に補正レンズが装着済みになっているようですね。

書込番号:19381513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2015/12/06 17:56(1年以上前)

村夫子さん こんばんは

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/cameracases_grip_strap/diopter_correction_lens/#dpc

上の視度補正レンズ使うようですね。

でも+の方は生産中止のようです。

書込番号:19381534

ナイスクチコミ!1


スレ主 村夫子さん
クチコミ投稿数:29件

2015/12/06 18:08(1年以上前)

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。

今日購入するつもりで千日前の量販店へ行ったのですが
販売員のどなたに聞いても
明確な答えが得られずに消化不良のまま帰宅したところです。

有難うございました。

書込番号:19381572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/06 18:23(1年以上前)

説明書を見ると

コシナ製視度補正レンズも推奨になっているようです。
(P.121)

特に型番とかはかかれていないのですが、コシナ製で検索しても種類は特にないようですので
下記リンクのものが使えるように思います。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/sido.html

書込番号:19381620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2015/12/06 18:50(1年以上前)

>村夫子さん

大阪梅田のヨドバシカメラだと、試用できる視度補正レンズが揃っていましたが、
私が利用したのは昨年の夏頃でした。
今でも有るかどうかは不明です。

視度補正付きのカメラを使う時はたいてい+側に補正するのですが、
なぜかX-Pro1は補正レンズ無しのほうが見やすかったので、補正レンズ無しで使っています。

書込番号:19381690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/07 07:30(1年以上前)

初めまして。

フェニックスの一輝さんが述べられているコシナの視度補正レンズを使用しています。縁にゴムが貼ってあるので、眼鏡をかけている方には、眼鏡のレンズに傷が付かないので、むしろフジの純正品よりも良いかもしれません。このコシナの視度補正レンズはニコンのアイカップと一緒に使うことができますが、その場合、LCDとファインダーの自動切り替えのセンサーは機能しなくなります。

書込番号:19383287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2015/12/07 09:21(1年以上前)

視度補正レンズに関しましては、純正とコシナ以外にもNikon製も同様に使用することができます。
また、FUJIの純正も縁にはゴムが貼ってありますよ。

書込番号:19383474

ナイスクチコミ!2


スレ主 村夫子さん
クチコミ投稿数:29件

2015/12/07 14:34(1年以上前)

>a nine days' wonderさん
>cortlandtmanorさん
>まるぼうずさん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん

こんなに多くの方からお知らせいただけるとは思ってもみませんでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:19384077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

標準

x-pro1とx-e1で迷っています。

2015/08/23 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

迷っています。

x-pro1が発売した当時、すごい欲しいと思っていましたが、
値段が高く諦めていました。

でも現在アウトレットや中古なので値段がかなり買いやすくなったので
今更ですが、購入を考えています。

当時なかったx-e1という型も中古でかなり値段が安くなっています。

x-e1とx-pro1ですがかなりボディの重さ、大きさに差があります。
またファインダーの違いも理解しております。
他にもなにか決定的な違いみたいなものはあるのでしょうか?

度々投稿されているスレッドだとは思いますが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。

書込番号:19076449

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/23 15:17(1年以上前)

wilt05さん こんにちは

フジのサイトで 仕様の比較出来ますので 参考の為貼って置きます。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-Pro1&m=FUJIFILM%20X-E1

書込番号:19076496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29477件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/23 15:19(1年以上前)

この2台は今スペックで買うカメラでない
気に入った(欲しい)方で良いかな

僕だったらX-E1


書込番号:19076500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/23 15:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
見やすい比較表ありがとうございます。
スペックはほとんど差はないですね
やはりボディの大きさの違いはファインダーの部分なんでしょうかね

>gda_hisashiさん
ご意見ありがとうございます。
確かにそうですね
いまのところアウトレットで販売しているx-pro1に傾いています

書込番号:19076546

ナイスクチコミ!1


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/23 15:41(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ちなみにgda_hisashiさんはなぜx-e1なんですか?

書込番号:19076548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/23 15:56(1年以上前)

wilt05さん 返信ありがとうございます

>やはりボディの大きさの違いはファインダーの部分なんでしょうかね

やはり 光学ファインダーとEVFのハイブリッドの部分で違ってくる可能性強いですね。

書込番号:19076581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/23 16:16(1年以上前)

でかさでX-Pro1

書込番号:19076634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/23 17:13(1年以上前)

wilt05さん こんにちは。

X-Pro1に関してはファインダーや背面液晶などが違うと思いますが、発売された時の価格の約4割で過去のものを購入するよりは、安価な今のものを購入された方がデジタルでは良いようにも思います。

良いレンズを使用すれば写りは今のものの方が上回る場合もあると思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014682_J0000002795_K0000336431

書込番号:19076749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/23 17:31(1年以上前)

>やはりボディの大きさの違いはファインダーの部分なんでしょうかね

そのようです。

画質については、撮像素子や画像処理エンジンなどの部材が同一で、違いはまったくないとのことです。
X-E1のほうが後発の製品なのでAF速度など細部のブラッシュアップは進められているようですが
新ファームウェアを適用したX-Pro1ならばこちらも同様とのことです。

X-Pro1は光学ファインダーに重きを置き、プロユース、もしくはそれに近い使われ方を想定。
どんなにEVFの性能が上がり反応が良くなったとしても、それは処理回路を経由した映像。
対してOVFは直接、目で見るのと同じなので、代替できないものだと考えているとのことです。

X-E1は、ファインダーを電子ビューファインダー(EVF)だけにして小型化し
そのファインダーには236万画素の高精細有機ELを採用したとのこと。

X-Pro1はEVFだけみると144万画素となっていますので

光学ファインダーが必要なければX-E1、光学ファインダーが必要ならX-Pro1
となりそうです。

書込番号:19076794

ナイスクチコミ!5


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/23 17:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはりそうなんですね
ハイブリッドファインダーは実機でも体験して
見ましたが、ネットで叩かれているほど悪くはないと
感じました

>そうジャローさん
でかいの嫌いじゃないすよ

>写歴40年さん
僕はあまり新製品とかのこだわりはないです
ずっとフィルムで撮ってきたものとして
今のデジタルカメラは細かい数字を追いすぎだと
思います。新製品のほうが写りが良いといいますが、 拡大しないとわからないくらいの細かい画質
の違いやAFの細かい性能にこだわるのではフジを選択する意味がないような気がします。特にボディはデザインと手で持って構えた時のしっくり感が重要だと僕は考えています。型落ちでもなんでもいいんです。興味は今x-pro1とx-e1にあります。安価で新製品でこの2点の雰囲気のカメラは見受けられないのでもしオススメあれば教えていただけるとうれしいです
生意気言ってすいませんがよろしくお願いします

書込番号:19076823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/23 17:43(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます
そうなんですよね
光学ファインダーがすごく重要で
僕はフィルムでずっと撮っていたので
evfが少し苦手です

書込番号:19076830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/23 18:16(1年以上前)

wilt05さん 丁寧な返信ありがとうございます

x-pro1の光学ファインダー ライカのようなレンジファインダーではありませんが ライカのようにレンズの違いによりフレームが出たり コンタックスGシリーズのようなズームファインダーになったりと 請った作りで 

距離目盛も出ますので ピントが来ている場所も大体分かるので 近距離のパララックス以外は使いやすいファインダーだと思いますので 自分は好きです。

書込番号:19076927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/08/23 18:34(1年以上前)

近い将来にpro2も出ますし、e1 でいいのでは?

書込番号:19076983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/08/23 18:39(1年以上前)

追伸

pro1のevf はしょぼいですが、デザインが好きならいいかもしれません。

書込番号:19077005

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/23 19:55(1年以上前)

所有感を満たしてくれるのはPRO1だと思います。
ある程度重量感がある方がある方が、しっくりきます。
と、言いながらもX-E1を所有していますか、今改めて見てみると
E1はチープに感じました。
正直なところ今更感があるのは事実です。
レンズラインナップは充実してきているので、そこは問題無いと思います。
全て個人の主観です。

書込番号:19077220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2015/08/23 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨夏のキャッシュバックキャンペーンで、実質5万円台で購入しました。

FUJIのカメラは、X-E1→X-E2→X-T1と買い換えていき、X-Pro1を追加しました。
メイン機種としては使っていませんが、たまに持ち出すと
その雰囲気に存在感を感じることの出来るカメラだと思います。

正直今となっては、デザインやこだわりのファインダーが気に入るならどうぞ・・・という感じでしょうか。
ただ、動体撮影には全く向きませんが、風景やスナップ撮影ならまだまだ一線級ですし、センサー性能も
最新機種と変わりません。

X-E1とお悩みでしたらX-Pro1をお勧めします。
X-E1、E2と比べると高級感もありますし、今の値段ならお値打ちだと思います。
所有する満足感が違うと思います。
ただ撮れる絵は同じなので、頻繁に持ち出すと言うことでしたら、軽量コンパクトなE1かも。

書込番号:19077626

ナイスクチコミ!4


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/23 22:39(1年以上前)

EVFが苦手ですか
X-E1は持っていないのでEVFがどの程度なのかわからないのですが

X-Pro1ではどんなレンズをご使用の予定でしょうか
私はX-T1と共用なのでズームが主力です
X-Pro1の光学ファインダーは広角18mmまでしか対応しません
持っているズームの10-24、16-55ですと広角側が切れますので、結局EVFを使用せざるを得ません
望遠側はブライトフレーム?らしきものが中央に移動していきますが、EVFを使用したときのように直感的に
フレームの内部をとらえることが私の場合苦手です

慣れもあるかと思いますが、一眼レフの使用が長く、ズームの光学ファインダーになれている場合
かなり違和感があると思います
単焦点でも望遠系のレンズは同じような感覚になると思います

35mm単焦点を使う場合、かなり軽快に使えます
私の場合、望遠はEOS5DUに、16-55はX-T1に10-24はEVFでX-Pro1という風にしています
結局光学ファインダーを使用するのは35mmと18mmの2本の時のみです

でもX-Pro2?が出たら買うかもしれませんね、
私的にカメラとしての魅力はX-T1より光学ファインダー付きですね、

書込番号:19077755

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/24 07:14(1年以上前)

レンズは標準レンズキットの35mmと
あとは今まで使用していたオールレンズがかなり
あるのでそれで楽しむつもりです
18mm f2も検討中です

ズームレンズはあまり使用しないので
購入予定はないです

書込番号:19078434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29477件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/24 08:50(1年以上前)

>ちなみにgda_hisashiさんはなぜx-e1なんですか?

元々レンジファインダーに馴染みがないし
EVFだとどんなレンズでも100%の視野率で撮影できるから
(多分いろいろなオールド単焦点レンズを使う?)

確かに質感というか所有感はx-pro1が良さそうだけど
使うにはx-e1かな



書込番号:19078571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/24 16:25(1年以上前)

欲しいと思った機種を買うのがいいと思います。

書込番号:19079521

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2015/08/24 16:32(1年以上前)

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。

x-pro1に決めたいと思います。

アウトレットの箱にちょっと傷があるだけで
35mmレンズキットが税込み89000円だったので
明日買いに行こうと思います。
先ほど取り置きもしました。
楽しみです。

また開封しましたら投稿します。

本当にありがとうございました!

書込番号:19079542

ナイスクチコミ!7


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

Pro1でクラシッククロームを使ってみたい

2015/06/18 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:301件

こんにちは。

最近ちょっと安さにつられて、今更ながらPro1を購入してしまいました。
本体だけで45000円弱。コンデジと同じくらいの値段でした。
こちらにXF35mmの単焦点で楽しんでいます。

最近のデジタル一眼れると比べるとAFのスピードは遅いですが、ちょっと持ち歩くにはとても便利で楽しいカメラです。最新式ではありませんが、休日とかゆっくり撮影するにはとても良い相棒が増えました。

ところで最新版のファームウエアにしても、Pro1のフィルムシミュレーションにクラシッククロームがありませんよね。
今後のバージョンアップでも、これはサポートされないんでしょうか。
このクラシッククローム、使ってみたいなと思っていましたが、ちょっと残念です。

書込番号:18885324

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/18 23:58(1年以上前)

どうなんですかね?
しそうな気もすると思いますが。。。

>休日とかゆっくり撮影するにはとても良い相棒が増えました
同感ですね。

ファームウェアも気になりますが、後継機も気になります。
X-T10が発売されたので、来年ですかね。

書込番号:18885487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ダブルレンズキットの満足度5

2015/06/21 13:16(1年以上前)

私も使ってみたいと思ったのですが、どうも技術的な理由で載らないというのを見たことがあります。
事実「EXRプロセッサーU」以前の機種は、一切対象になっていません。プロセッサー能力的に出来ないとは思えないので、ファームウェアを保持する本体内のメモリ容量の問題かもしれません。

書込番号:18893628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2015/06/21 13:37(1年以上前)

なるほど、ちょっと残念です。
次のPro2に期待します。

昨日マウントアダプターを購入し、Nokton58mmを付けていろいろ撮ってみました。
思ったより見やすく楽しくて良かったです。
Xマウントはいろいろつけられていいですね。

書込番号:18893679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ピントあわせのこつは?

2013/11/02 09:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキット

クチコミ投稿数:12件

最近、X-Pro1を購入しました。主にEVFで撮影をしているのですが、AF時に後ピンになる傾向があります。最初購入したX-Pro1がピントがあまりにも合わなかったので、レンズ、ボディ共に交換してもらいましたが、2台目でも同様です。

フィルムカメラですがコンタックスT-2のようにAFフレームがずれているなど、この機種特有の癖などがあるのでしょうか。ピントあわせのこつがあれば教えてください。

書込番号:16784129

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/02 09:23(1年以上前)

再度交換を申し上げるか、サービスセンターに持ち込むのが確実ですね。

書込番号:16784171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/11/02 09:38(1年以上前)

t0201さん、ありがとうございます。
やはりそうですか…。
ちなみにt0201さんのX-1Proはピント精度はいかがでしょうか。

書込番号:16784224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキットの満足度5

2013/11/02 09:38(1年以上前)

当機種

後ピンでした

僕もその傾向を感じます。ファームアップでAFが高速化した
弊害?でしょうか。

撮影後のピントチェックは欠かさずに行いたいですね。

書込番号:16784227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/11/02 09:44(1年以上前)

sho-@ライジングさんも後ピンですか…。

ピントにこだわる場合はMFにした方がいいかもしれませんね。

最初はブレだと思っていたのですが、高速シャッターにした上で、相当気をつけてシャッターを押しても、同様の傾向だったので。

書込番号:16784243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/11/02 10:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コントラストAFの原理、映像そのもののコントラストを走査します

位相差AFは、視差のズレ量を測定してピントを合わせる

コントラストはAF色彩のあるもの、位相差は輪郭線に合わせ易い

おはよーございます♪

う〜ん・・・にわかに信じがたいですね〜???(^^;;;
※なんか変なので、基本的にはt0201さんのアドバイスに賛同ですが♪

コントラストAF方式ですので、原理的には前ピン/後ピンってのは無いハズなんです。

あるとすれば・・・
1)カメラ任せのオートエリア(全面フォーカスエリア)を使用していて、自分の意図していない物に合っている。
2)まだフォーカスを走査している最中に、レリーズを切る(シャッター一気押し等)
3)完全なセンサーの故障(と言うか制御系エンジンの異常)

コレ位しか思い当たりません。

ご存じとは思いますが・・・
コントラストAFは「像面(撮像素子センサー上)」でピント合わせをしています。
像面に映った映像のコントラスト(濃淡/明暗の鮮明差)、色や形の面積等を解析してピント合わせをします。
なので・・・
フォーカスエリア内の映像が「不鮮明」ならば・・・ピントの合焦サインを出さずに、走査を続ける(迷う)ハズなんです。。。決して合ったフリをしないハズです^_^;

位相差AFならば・・・像面と、ピント合わせをする場所(AFセンサーの有る場所)が違うし。。。
ピントのズレ量(被写体より前にズレてるのか?後ろにズレてるのか?)を測ってるわけで・・・
製造誤差とか、レンズのフォーカスレンズの位置情報の誤伝達とか??・・・様々な理由で距離の「誤差」ってのが生じて前ピン/後ピンってのが出るワケですけど。。。
※だから・・・撮影距離の近い物を優先してピントを合わせるって事も出来る。

ご参考まで

書込番号:16784441

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/02 12:41(1年以上前)

機種不明

こんにちは
三脚に固定して、ピントチェックをして狂う場合は、新品交換より調整依頼の方が今回の場合は良いと思います(ボデイ&レンズ)。
確認は、箱とスケールを画像のように置き箱にピントを合わせます(水平に)。

ピント合わせは、しっかり自分で合わせる、追いかけるです。
しかし狂っていては、どうにも成りません。
レンズ、ボデイ共に誤差の範囲である事が大事です。

書込番号:16784813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/11/02 12:43(1年以上前)

#4001さん

>コントラストAF方式ですので、原理的には前ピン/後ピンってのは無いハズなんです。

そう思うのですが、コントラストAFでもピントが甘いという話はたまに聞くので
何かあるのかなと思ったりしています。

昔のコントラストAFより最近のコントラストAFはとても高速になりました。
これは何かピント位置を決める方式にも変化があったと考える事もできると思います。
(何もなく、動作が高速になっただけなのかもしれませんが)

例えば、昔のコントラストAFは何回もピント位置をいったりきたりしていました。

これはコントラストのピークは通り過ぎないとわからないからだと思います。
(どこまでコントラストが上がるかは上がってる途中ではわからないから)

そして1回通り過ぎてから、ピークだったと思う所まで戻すわけですが、

コントラストのピークは尖っているわけではないので、同じようなコントラストの部分が続く場合もあるのではないかと思います。
そうするとコントラストのピークの端とピークの端の中間地点が本来のピント位置だと思うのですが
このコントラストのピークの端を探すために、もう一度通り過ぎないといけない(2回以上通り過ぎる必要がある)のだと思います。

ところが最近の高束AFはこの二度目の通りすぎをやっていないように感じます。

ということは、コントラストの量とピークからコントラストが上がってから下がる部分を最初に検出し
その場所がわかったら、あとはレンズの戻り量を演算で決め、ピントの位置までレンズを戻して終わりにする
という方式か(2回目の戻りが必要ない分高速)

最初にコントラストがピークに達したと思われるポイント
(レンズを動作させながらコントラストをみて、前回と今回のコントラストが同じだったらそこがピークになった端と認定する)
からあらかじめ演算でこれだけピントを進めればコントラストピークの中間点=ピント位置となるポイントを決めておき
そこまでレンズを動作させ終わりにする。

というような方式の場合、演算が間に入るので、その分だけピント位置がずれるという事もあるのかも
と思ってしまいます。

あくまで、推測の話なので、昔も今もピント位置は往復して決めているという事であれば、また別の原因かもしれませんね。

書込番号:16784826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 FUJIFILM X-Pro1 標準レンズキットの満足度5

2013/11/02 12:51(1年以上前)

#4001さん
誤解の無いように言っておきますが「タマに外す」という事です。

初期の頃は迷った挙句、諦めてましたから(笑)

これは合わせ易い所へ行ってしまうプログラムなんでしょうね。
いつもはジャスピンで問題無いです。


書込番号:16784857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/02 13:13(1年以上前)

故障ではないとするならAFフレームが大きすぎて
合わせたい部分とは違う部分に合わせているか

AFのアルゴニズムが根本的におかしいかかなあ

だけどコンデジでもなんでもコントラストAFのカメラって
同じ構図でもシャッター半押しするたびに微妙にピントが前後しがちとはよく思う
たぶんAFフレームがでかすぎるんだろうなあ…

書込番号:16784929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/11/02 15:20(1年以上前)

再びこんばんは♪

私も、コントラストAFが絶対にピントを外す事はない!・・・って言ってるワケじゃないんですよ^_^;

あふろさんのおっしゃる通りで・・・
>たぶんAFフレームがでかすぎるんだろうなあ…
コレが大きな欠点だと思います(最近では、ピンポイントや拡大出来る物も多いですけど(^^;)

多分説明書にも記載されていると思いますけど・・・
コントラストAFは、フォーカスエリア内に「遠い物と近い物」が「混在する」場合もピントが合い難くなります。

前レスの画像で、コントラストAFと位相差AFの合わせ易い場所の違いを説明してますが・・・
コントラストAFの場合、位相差AFでは合わせ易い「緑の枠」の場所では、後ろに抜けてしまう場合があります。
何故なら・・・コントラストAFは2次元的にしか判別できないので・・・
例えば・・・フレーム内にちょうど半分ずつ赤い物と青い物が存在していたとします。
それがそれぞれ、前後に距離がある場合・・・
赤にコントラストのピークが来ると・・・青がにじむ。。。
青にコントラストのピークが来ると・・・赤がにじむ。。。
さて??ドッチに合わせたらよいのでしょう??・・・^_^;^_^;^_^;
※多分・・・輝度の高い方に合わせるアルゴリズムだと思います。
※撮影距離の近い方を選択するアルゴリズムでは無いハズ

と言う事で・・・
被写界深度の浅い撮影の場合・・・AFエリアが広いと・・・トンでも無い物にピントが合う場合があり得ます。

なので・・・
たまたま・・・コントラストAFの苦手なシーンを撮影した??
って可能性を排除できないって意味です。

フェニックスの一輝さん> こんにちは♪
>このコントラストのピークの端を探すために、もう一度通り過ぎないといけない(2回以上通り過ぎる必要がある)のだと思います。

いや・・・もともと「通過」は1回しかやらないと思います。
あくまでもピーク点を通り過ぎて・・・下がり始めたら、慌ててピーク点に登り返すだけだと思います。
コントラストAFの高速化は、この登り返すタイミングを極限まで縮めているだけど思います。
※古いコントラストAFが行ったり来たりするのは、駆動モータート、通信速度の所為です。
※急ブレーキで止まれないので・・・行き過ぎてしまうので、何回か行ったり来たりして「減速」するしか無かった。
※通信速度が遅かったので、カメラとレンズの意思伝達が悪くて、止まる駅を乗り過ごしてしまう(笑
※カメラとレンズの通信速度の高速化と、超音波モーターやステッピングモーターの採用で、精度良く止まれるようになったのが高速化に最も寄与している事だと思います。

あくまでも想像ですけど^_^;^_^;^_^;
例えば・・・ピークから-3以内を許容として・・・
97・98・99・100・99・100・99・100・99・100・99・98・97・・・とピーク点が長く続いたとしましょうか??
最後の100・99・98・97から96まで下がった時に・・・
最初の97から最後の97の中心に戻るのではなく・・・直近の100まで戻るだけだと思います。
古い機種は・・・97を通り過ぎた事に気付くのが遅かった(通信速度が遅くて、90位まで行かないと気付かなかった)
そこから大急ぎで戻ると・・・今度は100のところで止まり切れなかった(笑
この繰り返しが・・・古いコントラストAFのキコキコ行ったり来たりする=フォーカスが遅かった原因だと思います。

と言う事で。。。
robot2さんがご紹介の様なチェッカーでチェックする分には・・・後ピン傾向が出る事は無いのでは??
と言う意味です。
「ひん発」したとい事ですから・・・なんか変だ!??・・・と思ってるワケです。
何か特定の・・・コントラストAFの苦手な撮影シーンでは無かったのかな??・・・と言う事です。

書込番号:16785293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/11/03 09:54(1年以上前)

気付いたらこんなにコメントをいただいており、驚きました。感謝し切れません。

ご疑問の向きにお答えしますが、わたしはAFエリア選択モードを使用しており、オートエリアモードは使用しておりません。

また、シャッター一気押しもしておらず、かならずAFロック機能を使っております。

AFエリアを縮小することでややピント精度は向上しましたが、わたしが所有しているα900と比べるとピンボケの数は多いようです。

書込番号:16788309

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/11/03 10:00(1年以上前)

すみません。僕が使用しているのはX-E1です。
一度サービスセンターで確認後、再度ボデー、レンズの交換を申し上げたら良いと思います。
他のレンズをお持ちなら、レンズを交換して比較して下さい。

書込番号:16788332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/09 03:42(1年以上前)

聞いた話ですが、ほとんどのカメラは、AFがやや後ピンになる傾向があるようです。
というか、前ピンになるという話は、あまり聞かないです。
フィルム時代は、ピントリングの表示も、昔の作りが良いマニュアルフォーカスレンズは、回し切ると無限遠にピントが合いましたが、今のAFレンズは、距離表示がズレているのがかなりあります。
Canonでは、大口径の長玉ホワイトレンズと本体を全てサービスセンターに送り、全ての機材でガッチリピンが来るように調整してもらうと、大口径の長玉が解放でも、バッチリピントが合焦します。
他社も見習って欲しいですけど、かなりレベルに差があるらしく、スポーツ撮影では、Canonの白玉がズラッと並ぶようです。
富士にはプロサービスが無いから、無理のような…気がします。
あれば嬉しいですが…

書込番号:18350679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月18日

FUJIFILM X-Pro1 ボディをお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング