
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2018年6月17日 17:19 |
![]() |
51 | 12 | 2018年12月13日 21:47 |
![]() |
111 | 61 | 2018年11月4日 13:39 |
![]() |
31 | 15 | 2016年10月27日 07:53 |
![]() |
63 | 13 | 2016年4月27日 12:38 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月21日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

ダンスなどの激しい動きでも、
AF-Cでピントついていくものでしょうか?
⇒ダンスだと判る
撮影倍率であればピントはついてきます。
その場合 測距点がいくつもある自動選択のほうが
食い付きやすいかな。
ダンスだと判らない様な
ドアップ 部分拡大だと
前後の動きではAFがついて来れない場合も有ります。
マッハで飛ぶジェット機も、遠くならカメラにとって遅い。
揺れる葉っぱでも、マクロ撮影ならカメラにとって速い。
です。
書込番号:21899992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

壊れるんじゃないかと思うほどウィンウィン♪唸(うな)りながら合わせにいきますが、フォーカス優先に設定していても保留まりは良くないです。
.
書込番号:21900111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはパナソニックみたいなマルチAFが無いからゾーンAFでどこまで食いつくですかね。
書込番号:21900199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フジはパナソニックみたいなマルチAFが無いからゾーンAFでどこまで食いつくですかね。
マルチフォーカスはX-T1からあるよ。知らないのに得々と書き込むその神経がわからん。
的確なアドバイスができないなら書き込むなよ。
>ダンスなどの激しい動きでも、AF-Cでピントついていくものでしょうか?
AF-Cカスタムの選択が大事。特定のダンサーを追い続けるならSET1かSET6のユーザーカスタムで追従性を再重視した設定にする。
瞬間を切り取る撮影スタイルならSET2か4。XF35mmF1.4 Rでも切れの良いAFが可能。瞳を狙い続けるってならXF35mmF1.4 Rでは至難の業かも。
一番簡単なのは4k動画からの切り出し。動画のAF-C設定をSET4、ゾーンAFで日の丸構図。当然ながら顔認識はオン。
書込番号:21900355
7点

>★花鳥風月さん
35mmF2にした方が良いと思います。
書込番号:21900398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトマネージャーさん
たしかにX-TのコントラストAFは全面ですけど像面位相差AFはソニーのようにフォーカスエリアの8割とかに行きませんよね。
動いてる物を動画で撮るとなるとAFの遅いフジだとゾーンモードに頼るしか無いと思いますがどうですか。
書込番号:21900646
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
xf35f2の方が無難なようですので、そちらを検討してみます。
お世話になりました。。
書込番号:21902908
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
X-T2グラファイトシルバーと、16- 55ズームを購入。お散歩用に23mmを買って、花をアップで撮りたくて60mmマクロで楽しんでいました。
ところが、この35mmの評判を拝見したら、また虫が騒ぎ出して購入することにしました。
リリースから日が経っているのです、程度のいい中古でもいいかな?と思っています。
どなたか、中古を購入する際の注意点があれはアドバイスお願いします。
書込番号:21888490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
中古レンズの見方として、外見上、レンズにカビやクモリがないことと、殆どの中古店では、レンズの試し撮りをさせて頂けますので、カメラを持参し、店内を何枚か撮らせてもらって、自宅の大きなパソコン画面で、画質やピント解像度などチェックして良ければ、購入されたら良いかと思います。
書込番号:21888520
3点

AFレンズですのでボディに装着して異音とかしないか確認する事、レンズの曇りやカビの確認には小型のLEDライトのような強い光源のあるもので覗く必要があることぐらいでしょうか。最後に保証の確認や返品の規定ですね。
レンズ先端部にぶつけたような跡があれば雑な扱い方だったと推測できるので敬遠しましょう。大抵は保護フィルターとか付いてますが!
書込番号:21888543
2点

>レンズ沼に引きずり込まれそう
…いやいや、人のせいにしちゃダメ。自ら飛び込もうとしてるんでしょ? (^^)
書込番号:21888577
7点

お持ちのレンズを、絞り開放に状態で筒先を窓側に向けて、
マウント側から覗きながら、ズーム・フォーカスリングを回して、何か見えるまで訓練してください。
なお、好き者以外は外観が美品・良品を選んでください。最初のうちは並品はやめましょう。
書込番号:21888581
1点

少なくとも2本目までは沼とはいいません。1本だけならコンデジと変わりませんから。ただ、それが、じきに3本4本と増えていったりしますが、沼になる要件は10本以上です
書込番号:21888907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだまだ沼の入口にも入ってませんよ…( ;´・ω・`)
書込番号:21889617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大抵はイイ歳した大人が首まで浸かってても、喜んでニヤニヤしているところが「沼」です。
しかし、そんな場所に嵌った人達というのは…写真の撮れ高より買い物道楽溺れたのかも知れません。
同じ趣味人でも賢者な人たちは、機材を買う金があれば知らない土地に出掛けるために使い…新たな写真体験を求めるのです。
旅の友がカメラなら貴方はどんな機材だろうが楽しい想い出を残すと思います。
物欲の友がカメラなら貴方は家の中で手に取って並べていじって近所を巡るぐらいの浅い歓びしか得られなくなるかもです。
いま騒ぎ出した虫は、新たなレンズを買ったとて決して鎮まらないからお気をつけ下さい。
書込番号:21889900
15点

>crystal mintさん
通販やオークションは取り敢えず避ける。
実店舗でも、実績あるお店の中でも
同じレンズが複数あるお店で取り敢えず見比べる。
最初の中古なら美品良品辺りを。
保証書あれば購入日がわかる。
金額の差がどこにあるのか店員に聞く。
ここで買うのをぐっとがまん。
数日後売れてなくなったレンズがお買い得(ヲイ)。
もちろん希少とか見るからに呼んでいるようなレンズは
リスク覚悟で即決です。
書込番号:21890669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古を購入する際の注意点があれはアドバイスお願いします。
注意点と言いますか、新旧のロットを気にされるかですね。
出来るだけ、ワンオーナーの方が良い場合は新しい製造番号や元箱付きの方が確率としては高いかも知れません。
XF35mmF1.4 Rの場合、発売時が2012年ですから、製造番号としては、頭番号2〜8の物が流通してると思われます。
これって、レンズの状態とあまり関係ないと言えばそうですが、仰ってる通りリリースから日が経っているので、
あまり旧いのは避けたいかなって、(いっそ新品の方が)と個人的には思います。
ただ、新品レンズでも、8月に買って頭番が昨年って場合もありましたから。(だから、少し安かったの? おいおいって感じ。)
書込番号:21891274
2点

>crystal mintさん
>35mmの評判を拝見したら、また虫が騒ぎ出して・・
購入の必然性が感じられませんが、物欲なら物欲でいいとは思います。
>中古を購入する際の注意点があれはアドバイスお願いします。
私なら、やはりオークションや通販は避けます。実物を見て試写できる状況での購入を考えます。
レンズをライトにかざして、レンズ内にカビがないかの確認、ボディに装着して間違いなく作動するか、試写してみて片ボケなどの異常がないかの確認でしょうね。
ちなみに、ダブルズームキットで購入して、室内用に明るいレンズの購入ってのがよくあるパターンで、それにマクロが加わった程度では沼とは言えないですね。
ただ、物欲のままに増やしていると本当に沼につかまってしまいますよ。
書込番号:21891862
0点

購入者が見極めするものですからね・・・
ランクが下でも状態のいい物もあります。
多くの場合査定した人が同じではないので・・・
私の目安としてはB以下は買いません
で、必ずいくつかのものを比較します。
あとは保証内容かな
書込番号:21892086
3点

>萌えドラさん
超亀れすが、、、
>大抵はイイ歳した大人が首まで浸かってても、喜んでニヤニヤしているところが「沼」です。
>しかし、そんな場所に嵌った人達というのは…写真の撮れ高より買い物道楽溺れたのかも知れません。
>同じ趣味人でも賢者な人たちは、機材を買う金があれば知らない土地に出掛けるために使い…新たな写真体験を求めるのです。
私は、おっしゃる通り、イイ歳した大人ですが、ハッキリ、レンズ沼にはまってますが、
ただ、色々なレンズを使っていて、このアングルには、あのレンズが必要、、、とか、
露出が苦しい時にはまた、こんなレンズが欲しいと思ったりして、一応、仕事でも写真を、
撮りますので、また、それは自己投資が殆どですので、今では所有するレンズは、そんなに、
多くは無いですが、必要に応じて新たなレンズが多ジャンルに及びますので、
所有するレンズは殆んど全軍稼働中です。
また、遠くへ行けば、旅をすれば、良い写真が100%撮れるのですか?
100%と言われるなら、データー出して証明してから言っていただきたいと思います。
私は、撮影で、滅多に遠くへ遠征はいたしません。ただ、身近なものを追いかけています。
その方が、実際、写真の道から言うと、遥かに「良い写真」が量産できます。また、そうする事で、
「見えないモノ」が見えてきます。ざっくばらんに言うと、レベルの高いカメラマンの方々に、
「おぉ〜」と絶句させるくらいの写真を撮るのが筋ではないですか?
カメラ関係の会社に勤め、また、休日は太公望的カメラマンとして、身近の良いものを、
ただ、ひたすら追いかけてます。1番のメインは某企業と契約してますから、ある程度は、
自分の時間を、それに使ってます。
私には、大勢のカメラ友達いますが、各友人には、それぞれ追いかけるものがあり、
写真を見せ合いすると、大変、参考にもなりますよ。みんな、沼にはまってます。
貴殿の言われるような、沼人は、だれもいません。
ですから、貴殿の言う事が、本当なら、ちゃんとしたデーターと一緒に言っていただきたい。
レンズを沢山もっている人は、自慢だけの「いい歳した大人」とは思えません。
いい加減な気持ちで、その様な発言されるのなら、今後、もっと考えて、発言していただきたい。
書込番号:22322322
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
単焦点レンズに興味はあるがまだ一つも持っていない素人です。
iPhone7Plusではポートレートモードでボケを作れるらしいのですが、やはり単焦点レンズとは美しさが格段に違うものなのでしょうか?「一眼・ミラーレスもレンズで美しいボケを探求するよりデジタル処理の技術を高めた方がより簡単なのでは?」「パンフォーカス写真(記録用)とボケ処理後の写真(作品)の2枚残しが実は最高ではないか?」と素人的に感じています。
家電批評9月号42ページに「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」とあります。もしこれが本当だとするとRX100よりiPhoneの方が画質が綺麗ということになりますがあの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
7点

>向日葵と朝顔さん
光学レンズのボケは
合焦点から
近いとこは余りボケず
遠くなるほど
連続的にボケ量は多くなります。
デジタル加工のボケは
その距離による
連続的に可変するボケは
無理だと思います。
連続的に可変するから
立体物を平面に置き換えたとき
立体的に見えるのだと思います。
書込番号:21091607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>向日葵と朝顔さん
おっしゃる通り。
イチゴをすりつぶしたイチゴミルクか
イチゴフレーバーのイチゴミルクか。
※なんかイケてない例えですまん。
違いが分からなきゃおんなじだし
違いが大切な人には全くの別物です。
レンズの光学性能を味わうには光学ファインダーだし
結果ありきならデジタル補正したものでも良いわけ。
個人的には「目触り」みたいなものはあると思うから、
写欲、つまり撮る気になるかならないかは大きな要素だと思います。
今はまだアラが見えるけど、どんどん補正技術は進化するだろうね。
選択肢としてどっちもあって欲しいし、二者択一みたいな思考停止には陥って欲しくないね。
書込番号:21091652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>向日葵と朝顔さん
単焦点レンズは必要ですよ。
iPhone13ぐらいでもしかしたらボケやら望遠ズームやらが凄いことになってるかもしれませんが、形があんなのだったら僕は嫌です。
iPhoneで撮った気しますか?
死ぬほど好きな人を撮りたいですか?
天皇陛下に「写真撮っていいっすか?」と聞いたとしてiPhoneでバシャっとしたら陛下はどのような気持ちをされるか…
やっぱ写真はカメラですよ。
レフ機でもミラーレスでもどっちでもいいですが。
カメラが滅亡するまでもがき続けましょう。
書込番号:21091715
15点

単焦点レンズを一本買って、撮ってみたら、きっと気づきますよ。
楽しい!って。
書込番号:21091752
12点

向日葵と朝顔さん
出来てるから、そう評価してるんゃろ。
画像エンジンでな、、、
書込番号:21091781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件が良いときのiPhoneの写真は確かに充分綺麗です。
しかし、綺麗に撮れる条件の幅が「デジカメ」という商品と比べて圧倒的に狭いと思います。
特に痛感しているのが、夜間のスナップ。そして一瞬の表情を狙った時のシャッタータイムラグ。鉄道などを狙ったときにダイナミックに歪むローリング歪みですね。
特に2番目と3番目は撮れた画の質とは違いますが、撮りたいものが撮れないもどかしさを感じます。
スマホのカメラはスマホにとって決してメインの機能ではないので、その辺の改良はなかなか難しいと思います。
まぁ、写真にその辺まで求めていない人が多いから、カメラが売れなくなっているのでしょうけどね。
また、スマホのレンズには絞りが搭載されていないので、画像処理でぼかそうという試みは面白いとは思いますけどね。
単焦点レンズが要る要らないという以前に、表現力を求めるとまだまだ「デジカメ」ですね。
書込番号:21091848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>向日葵と朝顔さん
スマホ板で良く話題になるのですが、ダブルレンズ
のHuawei Mate9やiPhone7のボケコントロールは
被写体の前後のボケが不自然です。インスタグラム
などに投稿するだけなら気になりませんがプリント
したりPCのモニタで見ると、不自然さが気になっ
て仕方ありません。
アマゾンで、8000円の単焦点レンズを試しに買って
みませんか? フォトアートさんがこのレンズで
ポートレートを撮られてますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JFZU5TQ/
書込番号:21092152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近い将来今よりもっと自然な画像処理ができるようになり、倍率色収差やフレアの出方等も調整できるようになり、見分けが難しくなるかもしれませんが、便利なだけで楽しくはないです。
個人的にはネットで画像漁ってるのと、旅行行って撮るのと位の差があります。
でもどこかのメーカーで実装してたような気がしますけど、手前から奥までピントが合う機能は欲しいかな。
書込番号:21092215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こむぎおやじさん
これですね(*´・∀・)ノ
Lytro
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/680362.html
LightL16
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/724793.html
>向日葵と朝顔さん
記録用と作品用とか割り切って自分は撮ってないです
全て記録であり作品なので
失敗でも成功でも其々意味があると自分は思います
複眼レンズで色々と後処理出来るカメラは
今後増えるでしょうけど
好き嫌いは当然でるでしょう、自分が好む作法の違いで
ファインダーで被写体に集中して色々な操作をして
道具を操り
絵をモノにすると云う旧来からのスタイルと
出来上がりの画像が全てだと云うスタイル
その為の加工しやすいデータを得るためのツール
後者にはカメラの面白さが無いので
自分は今のところ興味は有りません
それは自分が辿ってきた写真趣味の嗜好と合わないからです
でも産まれてからずっとスマホのカメラで自分を撮影され
又、使って写真を撮れば後者を好むかも知れません
でも一度不便で不自由な単焦点を
大きいフォーマットのカメラで使ってみてください
大人達の言っている意味が解るかも知れませんよ
書込番号:21092540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
考えるに
iPhone7はレンズが二つついていますよね
人の目と同じで、二つのレンズで得られる二つの像を比較する事で距離(=奥行き)情報が得られます
近くにあるものならズレは少なく、遠くにあるものはズレが大きくなります
ということは
ボケを演出するためにガウスぼかし処理をかけるときに
近くのものは効果を弱めて、遠くのものは効果を強める=自然なぼかし処理ができる
という仕組みではないかと思います
実際のレンズのように収差による不快な、また輪郭を伴う形状のボケなどから
開放されますし、ボケ量はあとから決められますから
無味無臭、プラナー風とかエルマー風とかノクトン風とかF1相当の量とか
自由自在な面白さはありますね
ただ現在の技術では
輪郭の検出など限界がありますから、本来ボケないところがボケてしまったり
色々不都合もあるようですから
まだまだ発展途上じゃないでしょうか
書込番号:21092701
3点

家電批評のiPhoneの方が断然綺麗に撮れるってのは条件次第だと思いますね。
iPhone6s使っていますが、綺麗だとは思うけど全ての条件で綺麗だとは思いませんね。
7Plusなら綺麗なのかも知れませんが。
ズームも良くなりましたが、単焦点の写りは別モノですよ。
最近はポートレート撮影はしていませんが、撮影していた頃は85of1.2Lと135of2.0Lをメインに撮影していました。
ズームは70-200of2.8Lを持参していましたが、単焦点ばかりで撮影していました。
ボケの滑らかは単焦点には勝てないと思いますね。
使えばわかると思いますよ、単焦点の良さは。
書込番号:21092750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>向日葵と朝顔さん
iPhoneの加工方法がわからないですが、HuaweiのP10Plusでデジタル加工された写真について、こんな報告がありました。
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1047165/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000971414/ReviewCD=1047165/ImageID=361071/
参考までに
書込番号:21093072
0点

.>謎の写真家さん
iPhone7Plusは「広角と望遠の2つのレンズが被写体の奥行きを9段階に識別し、その情報をもとにリアルタイムで画像処理を行い、被写界深度が浅い状態を擬似的に作り出せるようになっています。」らしくレンズが一つあるだけのスマホとはレベルが違うみたいです。ただ被写体の色や絵柄が背景に近似していたり形状が複雑すぎる場合は輪郭を正しく検出ができない場合があるらしいですが。
2010年頃の3Dブームの時、2つレンズがついた双眼鏡型カメラがあったそうですが、これの応用でしょうか。
>ミッコムさん
本物のイチゴがまったく入っていないイチゴのかき氷も美味しいですよね。
一度レシピを作ってしまえばほぼ無料で様々な美しいボケを堪能できるようになるでしょうが「本物のイチゴじゃないよね」の一言でちょっとガッカリって感じです。
>タッケヤンさん
「カメラが滅亡するまでもがき続けましょう。」にドキッとしました。
>蠍座の蟹さん
楽しそうなんですが価格コムで単焦点レンズの一覧を見ていると金銭感覚がマヒしてくるので怖いんですよ(苦笑)
>nightbearさん
「本体よりレンズが重要」みたいな話がありますがiPhone7Plusに関しては当てはまらないのが不思議です。
>でぶねこ☆さん
キラッと光るものは確かにあるがまだまだということですか。スマホってコンビニみたいですよね。安いスーパーがちょっと行けばあるのに「近くて便利」で買ってしまう恐ろしさ。
書込番号:21093721
0点

>向日葵と朝顔さん
繰り返すけど僕が指摘したい大切なポイントは
どっちも美味いけど、別物だよねって事。
イチゴフレーバーがあれば、イチゴは要らないか?
イチゴがあればイチゴフレーバーは要らないの?
どっちも楽しめた方が良いじゃんって思う訳。
だから、要らないって事は無い。
ところで、タイトルと本文の繋がりが良くわかんないんだけど。
単焦点もiPhone7plusもRX100も持ってないようにお見受けするんだが、
何が問題点なのかもう少し整理してくれると有り難し。
iPhone7plusは単焦点だから単焦点は必要なんじゃね?
RX100はズームで、それより単焦点のiPhone7plusが優れてるならやっぱり単焦点が優れてるんじゃね?
書込番号:21093773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
ニワーなんてレンズブランド(中国メーカー)あったんですね。7999円と格安でAmazonのレビューもかなり良いのが凄いです。
>こむぎおやじさん
作品以上にその過程を楽しんでいる方が多いんでしょうね。単焦点レンズを購入するクラスでは。
私も自分が撮影したコスプレーヤーの写真が一番好きです。
>光速の豚さん
「軍隊か!」と突っ込みを入れたくなるような装備ですね。これだと3D写真・動画も撮れそうな感じです。
私も単焦点レンズに一度トライしたいとは思っています。ただXF35oF2の方が新しく2016年大賞を受賞しているのにポートレートは古い1.4の方が良いってのが「え〜っ」って感じです。
>アハト・アハトさん
もしかしたiPhoneの2つのレンズでのポートレートモードはフィルム時代からあまり変わらなかったカメラの姿を大きく変えるキッカケになるかもしれません。ミラーレスに2つレンズつければどうなってしまうのか。正面からの一枚の写真で、斜め・ローアングル・ハイアングルからの画像も推測加工もできちゃうみたいな。流石に飛躍しすぎですか。
>fuku社長さん
家電批評9月号に「カメラ重視で選ぶなら断然7Plusです」「機種を絞って言えばiPhone7Plusのカメラ性能は別格」とあります。
>9464649さん
「2017年を映している」思うと貴重じゃないですかね。5年後、この手の写真はなくなっていると思うので(笑)
書込番号:21093890
1点

>ミッコムさん
RX100は持っています。
本物のイチゴもフレーバーも必要だと思います。ついでにイチゴシロップも(笑)様々な選択肢がある方が素敵ですよね。
すいません、問題は全くないです。価格コムで単焦点レンズを見ていた時にタマタマ家電批評に衝撃的な記事が載っていて、衝動的にスレを立てただけで(笑)
RX100(初値62860円・2012年6月)とRX100M5の画質が大して違わない説が本当だとしたら「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」も少しオカシイですよね。初値が5万円以下ってことなのかな?
書込番号:21093943
1点

iPhone7Plusでポートレートモードを使うには単焦点レンズを2つ使って・・ってのは置いておいて、
この手の合成は、ミラーレスでも一般的になっています。
・1枚の写真を計算でぼかす。
・ピント位置の異なる複数枚の写真を合成して被写界深度を調整(ぼかしたり画面全体にピントを合わせたり)。
これをきれいに行うには、ピントが来ている部分がシャープに、ボケは(量はともかく)癖のない素直な元画像が必要で、
ミラーレスだろうがスマホだろうが、素性の良いレンズが前提になります。
その意味では良い(単焦点)レンズは必要だと思いますよ。
で、自分の場合は、PentaxQ7にBC(ボケコントロール)なる複数枚合成のボケ強化機能は付いているのですが、
これは使わず、フィルム一眼用単焦点をアダプタ介して取り付けて撮ることが多いですね。
こういう手間をかけたくない人が多ければスマホのボケモードはもっと流行ると思います。
この手の作業をその場でリアルタイムでやらせるなら
スマホの演算パワーで力業の方が向いているとは思いますし。
書込番号:21095002
2点

最近のデジタル技術の応用で。ボケのコントロールとか、焦点合成とかいろいろな処理が可能になってきていて、特に十分に明るい環境での撮影では、画像エンジンの進歩も含めて、相当綺麗に写ると思います。ただ、そうはいっても、大型センサー搭載のデジタルカメラと比較すれば、暗所性能や、望遠使用での動体撮影などではどうしようもない部分はあると思いますし、デジタル技術の応用は当然ながら大型センサーのカメラにも可能なわけで、画素一つ一つの大きさの違いの差や、レンズ交換式の適宜状況になあったレンズを使用できるという利点は無視できないと思います。
ですので、単焦点レンズとの美しさの違いが格段にあるかどうかは、個人個人がカメラに求めるものによって感じ方が違うとはいえ、厳然と存在はすると思います。
>5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ
これがどんなカメラをさすのかわかりませんが、iPhone7では12Mピクセルと聞きますので、1/2.3型で20M以上の画素数のカメラと比較すれば、一つ一つの画素の大きさは逆転しているのかもしれません。であれば、少なくとも低価格帯の小型センサーを積んだコンパクトデジカメは何か特徴を持たないとわざわざ購入する意味がなくなることは考えられます。
書込番号:21095920
1点

>koothさん
2013年7月(PentaxQ7の発売日・1/1.7型)段階でボケ強化機能が存在していたとは驚きです。
>遮光器土偶さん
同じセンサーサイズならズームレンズより単焦点の方が有利ですよね。それで画質が上と言われても。結局「物は言いよう」ってことでしょうか。
家電批評「一眼カメラの選び方がわかる本2017」(2017年6月1日発行と書かれているが実際は4月に発売)を見るとマイクロフォーサーズ以上で最も安い一眼とミラーレスの価格がこれです。
一眼:EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット(5万3600円・現在の価格コム41464円)
ミラーレス:EOSM10 EF-M15-45 IS STMレンズキット(5万3600円・現在の価格コム43,580円)
もしかしたらこれが「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」の元かもしれません。しかし非常に巧妙な表現ですよね。でも本当にこの2機より画質が上だったら凄いな(笑)
書込番号:21096203
2点

http://www.shinyusha.co.jp/media/reflex-camera2017/
5万円以下もアリ!価格を抑えて一眼が欲しい初心者!!!
5万を基準にあーだこーだ言うのが定番ネタみたい。
広告を掲載しないかわりに批判精神でズバズバ書くのが「売り」みたいだけど
毎月、毎月、基本的な所をガンガン間違えて書いている。
あまりにも酷いので校正一切無しでやってるか、
ある特定会社の製品だけ「わざと間違えて」書いてるのかと勘ぐってしまう(笑)
今度、どっかでちゃんと立ち読みしてこようと思います(^^;
家電批評2017年6月号のお詫びと訂正
「進化した高性能エントリーX9iはAFが超快適に」(P70-74)
におきまして記載したキヤノン EOS Kiss X9iやEOS 9000Dの製品仕様に誤りがございました。下記の通り訂正いたします。
70ページ:「キヤノンAPS-Cセンサー機としてハイエンドとなる7D MarkUやミドルクラスとなるEOS 80D同様のAF測距点を備えるKiss X9iおよびEOS 9000D」という記述がございますがEOS Kiss X9iおよびEOS 9000DとAF測距点が同数なのはミドルクラスとなるEOS 80Dのみとなります
70ページ:図表の「カメラ性能❸ 連写」の項目でEOS Kiss X9iの連写コマ数を表す図が5枚となっておりますが、正しくは6枚となります
72ページ:EOS M6、EOS 9000D、EOS X9iの仕様を比較した表においてEOS 9000Dのサブ液晶を「なし」としておりますが、9000Dはサブ液晶を装備しております
書込番号:21096224
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
こんにちは。
富士フイルムの写真に魅了され、XQ1からXA2を購入し、3年ほど愛用しているまだまだ初心者です。
趣味でアクセサリーの販売を行っておりまして、小さいものを綺麗に撮りたかったのでレンズはXF60o2.4R Macroの一本のみ所持しております。数年使ってみて、皆さんの作例等を拝見するうちに、もっとボケがキレイな明るいレンズが欲しいと思うようになりました。そこで…
1.思い切ってXF56o1.2Rを買うか。(ただこのレンズだと今のmacroと画角はあまり変わらないので、買うほどの変化があるのか疑問です。そして小さなものをmacro並みに撮れるのでしょうか?)
2.評価の高いXF35of1.4Rを購入し、小さいものは接写リングを購入して撮影する。(今macroレンズしか持っていないので、普通に人も撮影できるレンズも欲しいというのも欲張りな本音です。こちらのレンズなら接写リング併用で「明るいボケがキレイな小さいものの撮影」と、「人物や風景の素敵な写真」が撮れるのではないかと期待しています。お値段も魅力的です)
…しかし、何よりも優先したいのはやはり、小さなものを明るくボケを綺麗にとること、です。
まだまだ初心者の私に、皆様アドバイス頂ければ幸いです(>_<)
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:20013644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bianca277さん
>レンズはXF60o2.4R Macroの一本のみ所持しております。
このレンズは等倍では撮影できないので、等倍並みに撮りたいのでしたら
まずは、こちらを試されたらいかがでしょうか。価格も手に入れ易いと思うので。
マクロエクステンションチューブ
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html
自分が立てたスレですが参考になれば、
MCEX-16、実写スレ(社外レンズタムロン60oマクロが参考になると)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000719352/SortID=19198588/#19198588
但し、XF60o2.4R MacroはハーフマクロですのでMCEX-16を到着した場合、
タムロン60oマクロの1/2の写りになると思います。
新たに単焦点レンズを購入されるのもアリかと思いますが、今後の撮影のため
にもマクロエクステンションチューブは持っていた方が何かと便利になるのでは。
書込番号:20013704
0点

>毎朝納豆さん
早速のご回答をありがとうございます!
実は主に撮影する被写体は、だいたい20〜30p+背景でしたので、ハーフマクロで丁度いいくらいなのです(^^)XF35of1.4Rに接写リングをつけると、ハーフマクロくらいの映りになるのでしょうか?
その辺りもイマイチ良く分かっておりませんのでもしご存知であれば教えて頂けると嬉しいです…(;_;)
書込番号:20013730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF35mmF1.4 Rに毎朝納豆さんが紹介されたMCEX-16をつけると最大撮影倍率は0.61倍となり、60mmマクロよりも大きく撮れます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/index.html#mcex
ただ焦点距離が60mmより短いので、ボケが大きくなるかどうかは分かりません。
書込番号:20013791
4点

>XF35of1.4Rに接写リングをつけると・・・・
20p〜30pの距離での撮影となるとこのレンズを装着した場合は
かなりの近接撮影になるので向かないと思います。
先のエクステンションチューブのリンクの表より
XF35of1.4R単体の場合、最大撮影倍率0.17
上記のレンズにMCEX-11、最大撮影倍率0.47
上記のレンズにMCEX-16、最大撮影倍率0.61
エクステンションチューブは便利なのですが、装着した場合、
撮影距離の制限があるので、その撮影距離の幅がある程度
取れるXF60o2.4R Macroで使った方が良いと思います。
このレンズだと最大撮影倍率0.68で撮影距離が約24.6oまで
可能ですから。
書込番号:20013860
1点

>このレンズだと最大撮影倍率0.68・・・・
MCEX-11が0.68
MCEX-16が0.76になります。
失礼しました。
書込番号:20013883
2点

>アナスチグマートさん
ご回答頂きましてありがとうございます!手持ちのマクロよりも大きく撮れるとの有益なアドバイス、非常に有難いです(((o(*゚▽゚*)o)))ありがとうございます!接写リングを使用してもXF35of1.4R特有の美しいボケが撮れるのかどうかは気になるところですね…
書込番号:20013918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎朝納豆さん
お返事ありがとうございます!毎朝納豆さんの、MCEX-16、実写スレも拝見させて頂きました!参考になります。エクステンションチューブは持っていると便利そうですね!
ちなみに…撮影距離は最短距離〜1.5mくらいで普段は撮影しています(*^^*)被写体は20〜30pなのでハーフマクロですとその位の距離が丁度いいのです。
XF35of1.4Rでは室内の1.5mくらいの撮影距離では厳しいのでしょうか…?
書込番号:20013953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XF35of1.4Rでは室内の1.5mくらいの撮影距離では厳しいのでしょうか…?
その距離での撮影ならエクステンションチューブを使わなくても全く問題ないですよ。
(エクステションチューブはあくまでも近接撮影用ですので7pから25p位が可能な
撮影距離範囲です。)
ただ、その距離からすればXF60o2.4R MacroもXF35of1.4Rのボケ方は画角は違えど
それ程の違いは出ないと思います。
とはいえ、XF35of1.4Rはとても優秀なレンズですので1本持っていても何かと役立つ
ことと思います。(^^
あと、エクステンションチューブを勧めましたが、あまりお金をかけないで手持ちのレンズ
を使って、近接撮影をしたいならクローズアップレンズを使う手もありますよ。No.3辺りが
解像度もそれ程、落ちることなく、XF35of1.4Rを使った場合約2倍くらいの大きさで撮れ
ます。
書込番号:20014026
4点

>毎朝納豆さん
いまクローズアップレンズを調べてきました!お値段も手頃でXF35of1.4Rと組み合わせて使用すると私の理想とするレンズにかなり近いように思います(*^^*)
納得のいく答えが出ましたのでベストアンサーとさせて頂きます!近くにカメラに詳しい人もおらずずっと悩んでいたので本当に感謝です。
今後も何か質問させて頂くかもしれませんが、その際にはどうぞ宜しくお願いします。
本当にありがとうございました*\(^o^)/*
書込番号:20014114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bianca277さん こんばんは
XF60o2.4R Macroお持ちということですので XF35of1.4Rの方が良いように思いますし 接写や60oの中望遠撮影は 今までと同じように 60マクロを使い 標準域には35oと使い分けて使うのが良いように思います。
実際 マクロレンズのように 56oや35oは接写できませんし 中間リングクローズアップレンズ使っても 撮影距離がある程度決まってしまうので マクロレンズよりは 使い難くなります。
書込番号:20014145
3点

ちと出遅れましたが、参考になりそうな写真を載せときます。
接写リングを使って被写体を大きく撮るには、
被写体にぐぐ〜っと寄らなきゃいけません。
ぐぐっと寄った結果、背景のボケも大きくなりますが、
被写界深度が極端に浅くなる分、撮影の難易度は上がると思います。
釈迦に説法かもしれませんが、
背景ボケの大きさは、カメラから被写体までの距離と、
カメラから背景までの距離の比で決まります。
被写体がより近いほうが、背景がより遠いほうが、
背景が大きくボケることになります。
ただ、大きなボケと綺麗なボケはまた別物でして、
被写体・背景・レンズごとに綺麗にボケる配置があるはずなんです。
この配置を上手くコントロールすると、より綺麗なボケを得られると思いますよ。
ちなみに、XF35mmF1.4はとっても良いレンズなので持ってて損はありません。
AFは少々のんびりしてますが、かなりおススメのレンズですよ。
いわゆる標準レンズの楽しみを知るには最適だと思ってます。
それと、XF60mmF2.4も、マクロレンズだからと言って
小さなものばかり撮っていてはもったいないです。
このレンズで撮るポートレートもかなり綺麗ですので、お試しくださいね。
余談ながら、
XF56mmF1.2は接写リングを使っても全然大きく撮れませんので、
アクセサリー等の物撮りにはあまりおススメできません。
書込番号:20014254
5点

>もとラボマン 2さん
goodアンサー決まってしまった後ですが、お便り頂きありがとうございます(*^◯^*)
やはりXF35of1.4Rとマクロの併用がいいのですね(*^^*)勉強になります!
書込番号:20014463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
goodアンサー決まってしまった後ですがお便り頂きましてありがとうございます!
XF60o2.4Rでポートレートもとは…
購入してから3年は経ちますが、ポートレートにチャレンジしたことはありませんでした…今度チャレンジしてみようと思います(*^^*)
そして、全て素敵なお写真ですね〜!こちらはXF35of1.4Rにマウントアダプター11を付けてのお写真ということでしょうか?( ´ ▽ ` )
書込番号:20014489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> こちらはXF35of1.4Rにマウントアダプター11を付けてのお写真ということでしょうか?( ´ ▽ ` )
1〜3枚目はMCEX-11を付けていない素のXF35mmF1.4です。
マクロエクステンションチューブ装着時はピントの合う範囲が狭くなりますので、
つまり近くにしかピントが合わなくなりますので、1〜2枚目の距離は撮影不可です。
> XF60o2.4Rでポートレートもとは…
XF60mmF2.4の風景サンプルも載せときます。
この素晴らしい描写を近くのものだけに限定しているのはもったいないですよ♪
ポートレートは載せられるものがなくてゴメンナサイ(^_^;)
書込番号:20014979
1点

全く同意です。
これだけ値段を上げるのなら、GIコーティングとかして品番別にして出して欲しかったです。
書込番号:20334455
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
現在X-T1とXF18-55f2.8-4を所有しており、構図の勉強のためにと標準画角である35mmの単焦点レンズの購入を検討しているのですが、f1.4とf2のどちらにするかで迷っています。
自分なりに調べたところ、前者はボケの大きさと最短撮影距離の短さにアドバンテージがあり、後者は素早いAFと防塵防滴が魅力的だと感じました。
どちらが良いかと考えた際、人物やスナップの撮影が多い私の使用用途上、あまり過酷なフィールドに持ち出すことはないので防塵防滴は諦めるとしても、ただでさえ他社製品にやっと追い付いてきた富士フィルムのAF技術を鑑みると、AFの速さを犠牲にするのは惜しい気がします。
そこで両方とものレンズをお持ちで、なおかつX-T1ユーザーの方がいらっしゃればお訊きしたいのですが、これらのレンズをX-T1に付けて使用した場合、実際AFの速さはどのくらいの差がありますか?
また、上記以外にも片方にしかない!といった点があれば教えて頂けないでしょうか?
恥ずかしながら予算がないのでどちらも、という選択肢はありません。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19821838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社ユーザーですが、、、
F2より明るいレンズでAF速いって、、、自分は知りません。
書込番号:19822011
6点

>しんちゃんののすけさん
>他社ユーザーですが、、、
>F2より明るいレンズでAF速いって、、、自分は知りません。
あなたはお呼びでない!X-T1ユーザーとのご指名です。
>aagw423さん
ボクも気になってます、でもレンズ板は寂しいので
X-T1の方にスレ立てしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19822401
8点

>aagw423さん
今はもう手放してしまいましたが、もとX-T1ユーザーで、1.4と2の両方持っています。
確かに比べると1.4のほうが遅いですが、それだけ使っていれば、イライラするほど
遅いなんてことはないですよ。
私はX-Pro2に乗り換えたので、スタイル重視の観点から今はF2ばかり使っています。
1.4の方を手放そうかと日々悩みますが、18mm、60mmと共にXマウントの原点なので、
大事に置いておこうかどうしようかと・・・。
防塵防滴が不要で、最短撮影距離を重視するなら1.4をお勧めします。
書込番号:19822663
7点

持ってませんが判りやすい動画がありますよ。
https://youtu.be/_3HSwGz4g9o 気持ちF2の方が速いですが、その差はそこまで大きくはないと感じます。ただ、音の大きさは相当差がありますね。
https://youtu.be/g4Kz3NdFW7M 将来的にPro2のAF性能がX-T2やX-E3等にも搭載される可能性があることを考えると、F1.4でも十分な速度が出せるのではないかと考えます。
書込番号:19822675 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。恐れ入りますが、私は上に挙げた二つのレンズの差が知りたいのであって、これらを越えるレンズを探しているわけではないのです……。
分かりにくい投稿で申し訳ございません。
>parity7さん
返信ありがとうございます。悩み所ですよね。
もう少し様子を見て、反応が無いようでしたら、ボディの方に立てようと思います。ご提案ありがとうございます。
書込番号:19822679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
返信ありがとうございます。二本ともお持ちのようで、何とも羨ましいです。(笑)
実際にお持ちの方にもうひとつお訊きしたいのですが、f1.4のサイズに関して、鞄に入れて持ち運ぶにも無理のない大きさでしょうか? f2と比べて思ったよりサイズに差があったものですので、気になってしまいました……。
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました、助かりました。
確かに、動画で見ている分にはさほど大きな差は無さそうですね。仰る通り、f1.4は駆動音が少し気になりますが。(笑)
X-T2の性能に期待が高まります。
書込番号:19822742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aagw423さん こんばんわ
同じく、どちらがいいか検討中です。
(いつ買うかわかりませんが)
量販店でしつこく比較したことがあります。
AF速度はけっこう違います。
F2は、XF18-55f2.8-4と同じようなものです。
F1.4は、遅くないも速くもないコンデジくらいでしょうか。
こういうのは表現が難しいですね。
F1.4のほうが描写やボケが勝るという評を目にしましたが、
それより、やはりAFの速いほうがいいとテストしたときに思いました。
なので、個人的には、買うならF2のほうです。
書込番号:19822824
4点

>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。この二つからどちらを選ぶかは、みなさんお悩みのようですね。(笑)
やはり実際に店頭でテストするのが一番納得できそうですね。私もお店に足を運んでみようと思います。
書込番号:19822885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩ましい選択ですね。
サイズ的には、絶対的に小型なのは当然F2ですが、それがカメラバッグの中でどれぐらい占有するかというと、たいして違わないと思います。
もちろんお使いになるカバンにもよるでしょうけども。
FUJIのフォトサロンで、発売前のX-Pro2に1.4を付けた時は、AFが早くなったと感じ、これならF2のほうは不要なのではと感じたことがあります。
ですからAFの早さは一概にレンズだけの性能ではないのだろうと思います。
付けるボディによって感じ方が変わるのかも知れません。
私がF2よりF1.4を勧める理由として、
F1.4は名玉として定評があるため、F2を購入してもきっとF1.4を使ってみたくなるのでは・・・
と思うからです。
ご自身でお考えのように、店頭で比較してみるのが一番ですね。
書込番号:19823171
7点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
やはりX-pro2は進化を遂げているのですね……! Xマウント最初の三本は、私もいつか揃えたいなと思っております。
最終的には、お店に行くしかなさそうですね。(笑
書込番号:19823396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございました。
貴重なご意見ご感想を聞くことができ、大変参考になりました。実際に店頭で、納得いくまでテストしようと思います。(笑)
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:19823406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるぼうずさん
>発売前のX-Pro2に1.4を付けた時は、AFが早くなったと感じ、
AF速度には2つの要素がありますね。
ひとつはカメラの処理速度で、もうひとつはピント調節のためのレンズの移動。前者は機種によって変化しますが、後者は力学的な条件で決まってくるものです。具体的にいうと、フォーカスレンズ(というのかな?)の「質量」と、それが合焦のために動く「距離」で、軽いレンズを短い距離動かしてピント調節する構造のレンズはAFが速いといえます。
F1.4は「全群繰り出し式」です。これはMF時代からあるもので無理のない構造的なんだろうと思いますし、ボケ味も素直だといわれますが、フォーカスレンズの質量(距離も?)が大きくなる(全群が動きますから)ためAF速度は一般的に遅くなります。
書込番号:19823458
2点

aagw423さん
普段はNikon FXで撮影を楽しんでいますが、昨秋オールドレンズで遊ぶ為にX-A1を購入後、X-E1を追加。
フジの色に魅せられてX-T2が出たらマウントを統一しようかと以下の純正レンズも購入。
1)XF14mmF2.8
2)XF27mmF2.8
3)XF35mmF2
XF35mmはF1.4とF2を迷いましたが、手軽に子供やペットを撮るためにF2を選択!
後にF1.4をショールルームで試したが自分の使用ではAF重視だったのでベストバイと思っています。
被写体が動く、止まっているも選択の一つかと思います。
書込番号:19823709
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
質問します。
本日購入いたしました35mmf1.4保証書にシリアルNO.の記載がありませんでした。
フジは、始めての単品購入ですのでないのが普通なのでしょうか?
オリンパスのユーザーで、ニコン、ペンタックスも持っていますが記入のないものは初めてなので質問します。
また悪〜い病気がでてX-E2を購入致したものです。
2点

保証書と言っても取説的なものの最後尾に記載されて
いるものかと思いますが、ページの始めのところに
XF35oF1.4の他に18oF2R、60oF2.4Rも記載され
ているので特に型番(シリアルNO)が記入されてなくtも
保証は問題なく受けられるので大丈夫かと思います。
普通、保証書は取説とは別にあるものですがフジの
場合はちょっと違うのでしょうね。
書込番号:19068682
1点

XF56mmF1.2 Rを買いましたが同じようにシリアルNO.の記載はありませんでした。
レンズの保証書には記載されていないようですね。
書込番号:19069011
1点

ナメルドさん
メーカーに、電話!
書込番号:19069409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答を頂きました皆様、ありがとうございました。
フジはシリアルNO,の記載ない事がわかりました、
はじめてのメーカーで、いままではすべて記載があったので
不思議に思い質問いたしました、
有難うございます。
書込番号:19069557
0点

>ナメルドさん
おはようございます。富士のレンズは本製品を含めて2本しか持ってませんが、マニュアルとは別の独立した保証書が付属するものの、シリアル番号の記載はありません。僕も最初は驚いてメーカーに問い合わせましたが、それで問題ないそうです。
ということで、シリアル番号の記載がないのは正常です。
なぜシリアル番号を記載する欄があるのか疑問ですが、名前とかみたいに自分で記入するのでしょうか?メーカーの方の説明は、記載されたものもある、というような言い方だったので、製品によっては記載されてるんですかね。
書込番号:19069559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナメルドさん
おう
書込番号:19069949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





