
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 1 | 2020年9月5日 11:55 |
![]() |
22 | 6 | 2019年7月5日 17:25 |
![]() |
41 | 8 | 2019年3月6日 18:55 |
![]() |
55 | 13 | 2018年4月13日 12:26 |
![]() |
591 | 64 | 2016年1月6日 10:31 |
![]() |
7 | 4 | 2014年1月21日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
画像追加致しますm(._.)m
X-M1で庭のリンドウを撮ってみました(o^^o)
カメラが古い為か、ピント合わせに時間がかかりました(-。-;
書込番号:23643102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
フジフィルムのデジカメで一番気になってたのが、ボディではなく、このレンズ。
しかし、昔から、ミノルタAマウントレンズをコツコツと揃えて、ソニー体制に移っていた身としては(一部、ニコンやペンタックスも含みながら)、「今さらフジのXマウントに!?」という《踏みとどまり》をしていたのですが、、、
たまたま目にした「X-T20」陳列激安品を買ったがために……「Xマウント持ったなら、コレっしょ」という声に負けて、本日、カメラのキタムラにて衝動買い!!
で、X-T20と格闘しながらお料理撮ってきました。
これからが楽しみでございます、というご報告でございました。
m(_ _)m
書込番号:22773413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kossy201306さん
ご購入おめでとうございます。そして魔性の世界へようこそ。
単焦点もたくさん持ってますがこれをつけっぱなしにしてることが多いです。ボッケボケも良いですが、絞って撮ってみてください。良いですよ。XF23mmF2.0も持ってますが、ある意味万能ですが被写体が絞りきれず平凡な写真になりがちなので3514が好きです。このへんは好みや慣れかもしれませんね。
そして、オールドレンズがほとんどですが(だって安くて楽しいんだもん)レンズがこんなに増えました(^-^; 11本中6本がオールド単焦点。5014,5020,5035マクロ、8518、9025マクロ、13525てな感じです。。マウントアダプターがあればいろいろ遊べますよ。
書込番号:22773835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん、江戸時代の茶器と自慢してたのが、何でも鑑定団に出したら1000円というのを何度となく見ましたが、XF3514は良いレンズと良く聞きます。
しかし、江戸時代の茶器を客に出すかな? 自分が店主なら怖くて出せません。レプリカを作らせてそれを出します。
書込番号:22774490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
自分もオールドレンズたくさん集まってまして…(^◇^;)
ミノルタのMDマウントから、M42マウントから、ニコンの古いFマウントやら、ペンタやら、L39やら……
いつもソニーA7なんかにつけてましたけど、これからはX-T20にも装着して楽しみたいと思ってます。
オールドレンズ、良いですよね〜
書込番号:22774743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>令和さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
このお店、店主の趣味が骨董集めでして、「それなりの目利きでは?」と個人的に思ってます。
「美術館に飾られるくらいなら食の用に供すべし!」的な価値観を持ってるのでは?というのは推測ですが、大樋焼や九谷焼などの銘品が揃って出てきます(一部、写真載せますね)。
あと、金沢という土地柄なのかもしれませんが(私は移住者)、ごく普通に銘器に料理が盛られて出てくるお店が何軒もございます。
真贋は別として、手にとって、肌に触れれる、というのも、オツなものでございますよ?(^o^)/
書込番号:22774762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江戸時代の茶器を客に出すかな?
江戸時代中期以降ならそんなに珍しくないし高価でもない。
これはなかなか雰囲気のある碗やな
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=22773413/ImageID=3232926/
書込番号:22777776
1点

>米酢減塩さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
江戸期の器は、たしかに色んな出物があるようですね。
こうして、「ご飯とともに器も味わえる」ことがうれしく感じる歳頃になりました。
これからも、このお店で出される器たちもお料理共々楽しみたいと思います。
そして、そのどちらともを、食事の邪魔をせずに撮り収めれたら、と思います。
書込番号:22778514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
以前から気になっていた、中一光学のSPEEDMASTER 35mm F0.95 IIを買ってみました。
さすがにF値0.95はボケも大きく、背景の整理にも役立ちます。
厳密ではありませんが、室内で適当にXF35mm F1.4と撮り比べてみました。
開放は流石に甘いですが、解像度も高くボケも綺麗。
MFではありますが、MFアシストを駆使すれば全く苦ではなく、使っていて楽しいです。
中華製ですが、ピントリングも適度に重く、質量が440gとガラスの塊といった感じ。
以前使っていたCarl Zeissみたいな感じです。
11点

スレ主さん
もし宜しかったら、SPEEDMASTERをX-T2に装着したところの写真を見せていただけませんか?
書込番号:20629384
1点


TOM少佐さん
早速のアップありがとうございます。
迫力ありますねぇ。前玉も大きくX-T2のブラックボディにピッタリです。
参考になりました。
書込番号:20630232
1点

スレ主さん
speed masterに興味があるのですが、スローシンクロは使えるのでしょうか?
ミラーレスならば電子接点なしでもいけるのでは、と思うのですが。
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20664223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モミモミくんさん
遅くなりました(汗
確認しましたが、レンズには電子接点がない為か、
残念ながらスローシンクロは出来ませんでした。
(-.-;)
書込番号:20667166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOM少佐さん
お返事および確認してくださり、ありがとうございます。
そうですか〜できないですか。
マニュアルレンズ好きなので購入検討中なのですが、唯一気になるのが内蔵ストロボが使えるかなんですよね。
ありがとうございました!
書込番号:20667774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日このレンズを購入したのですが、xt3 に取り付けたところシャッターがきれません。
フォーカスリングでピントを合わせてるのですが…
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:22513280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいにゃんさん
レンズ無しレリーズをonにしてますか?
書込番号:22513379
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

fullswing2525さん
おう。
書込番号:21568326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前は?
歳は?
身長は?
スーリーサイズは?
郵便番号は?
書込番号:21568607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり独特の肌色になっちゃいますね。好みが分かれるところ。
書込番号:21569144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
いつもレスありがとうございます。
>謎の写真家さん
レスありがとうございます。撮影会のモデルさんです。
>にゃ〜ご mark2さん
レスありがとうございます。フィルムシュミレーションのASISTAを使っています。
書込番号:21570040
2点

fullswing2525さん
エンジョイ!
書込番号:21570091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fullswing2525さん
ポートレートでは
MFのほうが良いものだよ。
AFだと
1ピントを合わせる
2カメラを振って再構図
3シャッターを押す
MFだと
1先に構図する
2ピントを合わせながらシャッターを押す
ピント合わせと、シャッターが同時なんだよ。
だから 瞬間の表情が捉えやすい
像面湾曲に対応して
コサイン誤差も無い
MFカメラ時代は
この撮り方をする人の為に
全面マットのフォーカシングスクリーンが
オプションで用意されてた。
書込番号:21570116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
構図を決めてフォーカスレバーを動かしてフォーカスポイントを決めて
レンズを回してピントを合わせています。
1枚1枚撮るのがゆっくりになりますが楽しいです。
書込番号:21570283
5点

>fullswing2525さん
視認性の良いファインダーと
優れた ピーキングや
ピント拡大が有れば
先に構図して
画面の端でもピント合わせができます。
自分はF2.8なら AFで撮っちゃうけど
F1.4〜F2.2なら
MF
そのほうが合焦率が良く
レンポンス良いから
写真機の原点
布かぶって
スリガラスをルーペで拡大して
撮る大型カメラは、撮影法がそうだった。
AFカメラが、撮影法まで代えてしまった。
書込番号:21570336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>視認性の良いファインダーと
>優れた ピーキングやピント拡大が有れば
>先に構図して画面の端でもピント合わせができます。
Pro2にもその機能があるのでしっかり使っています。
OVFとEVFの切り替え式です。
EVF使用時は拡大表示されます(最大6倍)
書込番号:21570570
2点

>fullswing2525さん
>>フィルムシュミレーションのASISTAを使っています。
冒険者ですね。
自分はポートレートでは PRO Neg.Std 一択です。
書込番号:21571079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
リプありがとうございます。
こちらは基本ASISTAで撮っています。
フィルムシュミレーションブランケットを使う時は
ASISTA:PRO Neg. Hi:ACROSを入れて撮っています。
書込番号:21574162
3点

これはこれは隣国でも日本でも有名なコスプレヤーさんですね!やはり綺麗!
書込番号:21721925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルさんがあらかじめ人肌とかけ離れたキョンシーのようなメイクで現れたら困っちゃうなぁ。
最近はゾンビっぽいメイクが多くて。
自信のなさを隠しているそうですがね。
書込番号:21748083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
ニコンの単焦点レンズAF-S35o1.8Gと撮り比べてみました。
かなりの違いで、富士のシステムの方が高画質ですね。
レンズ性能以上に本体の画質の違いが大きいように思います。
これを見ると、一眼レフを持ち出すことが馬鹿馬鹿しくなってしまいます。
技術やシステムの進歩は素晴らしい!
21点

かたやF10って小絞りボケが出る条件ですね。
画質云々を公表する場合は、双方がベターになるようにしないと参考にできません。
それとニコン35mm F1.8GはFX/DXどちらでしょうか。
書込番号:19445941
34点

以前も指摘させていただきましたが、
なぜ、露出とかできる範囲で条件を同じにしようとしないのですかね。。。
こういった比較では条件統一が重要です。
書込番号:19445961
25点

>うさらネットさん
>okiomaさん
安易にAUTOで撮ったのでご指摘どおりF値をそろえて撮り直しました。
やはり違いがあるように思います。
D3200との比較がナンセンス?
レンズはDX/AF-Sです。
いずれもLサイズですが24Mと16Mと違いますので、その点も割り引いてください。
書込番号:19445975
13点

フジノンが優れているのは認めますけど普通に撮れれば良いのでは?
書込番号:19445995
12点

安易にAutoで撮ると…
F値揃えても、シャッター速度が異なります
書込番号:19445996
9点

>MWU3さん
言われるとおり実効感度が違いそうですね。
細かく言えばUVフィルター有り無しのせいではないと思います。
時間のずれは3分程度(時計設定が少しすれていました)
レンズの透過率の違いもあるかも。
書込番号:19446013
5点

>JTB48さん
確かに値段が倍くらいは違いますので。。
でも、趣味なら機材にはこだわりたいです・・・かね。
それにしても周辺部の違いがとても大きく、驚きですね。
書込番号:19446022
7点

>細かく言えばUVフィルター有り無しのせいではないと思います。
うそ?(;゚ロ゚)片方だけフィルター装着ですかぁ!?
本当に同条件で比較する気、ありますのん?
結論ありきの「出来レース」投稿にしか、受け取れません(笑)
書込番号:19446040
37点

定量的に比較しないといけませんが、看板の辺りはD3200のほうが解像しているように見受けます。
色調とかの話になりますと定性的な好みの範疇なので何とも言えません。
D3200/DX35mmは所有です。DX35mmの解像は中央部は平均点ですが、周辺は落ちます。
富士はS3 Proを使っています。
書込番号:19446053
10点

こんにちは
比較画像ありがとうございます。
作例のように手前から奥までの風景の場合、絞りが関わってくると思います。
出来れば絞りだけ統一されるともっとよかったと思います。
お書きの二つのレンズ使ってますが、1.8Gを使うのは多少画質が落ちても明るさを優先するときだけ持ち出します。
まぁ、価格が2倍違いますので、そこも含めてお考え頂けばよろしいかと、価格の割には健闘してるかと。
ニコンにも35mmのナノクリがあるようですので。
書込番号:19446073
6点

暇にまかせて撮影しました。
ニコンは処分してレフ機はキヤノンに移行し、富士機をメインにする決断が着きました。
レフ機はキヤノンに分があると感じています。
書込番号:19446115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

momopapaさん、今日は。
>レフ機はキヤノンに分があると感じています。
これは、『momopapaさんの好みでは、・・』と言う、単にそれだけのことかと思いますよ。
書込番号:19446202
29点

>ニコンは処分してレフ機はキヤノンに移行し、富士機をメインにする決断が着きました。
(-ω-)お好きにどうぞ♪
書込番号:19446218
25点

2度目の画像では、絞り統一されて、ニコンの小絞りボケが直り、良くなりましたね。
書込番号:19446260
7点

UVフィルターの有無があるの…
もう、いいですわ…
>技術やシステムの進歩は素晴らしい!
これを言うのであれば、
画像処理エンジンが変わった
D3300にレンズも変えると評価が変わるかもね…
お好きなように、
書込番号:19446273
18点

ニコンの良さが分からない人に
キヤノン使って欲しくないなぁ
わたしは、キヤノン使ってるけど、そう思う。
ニコンの方が、解像が上の場合が多い。
カラーバランスはキヤノンが統一性あるけど。
書込番号:19446337
24点

自分の意見を書くと大概こんな結末になりますね!皆さん良い新年を!
書込番号:19446459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンキャノンともにフルサイズに注力しており、フジの35mmクラスの純正APSCレンズがそもそも無いのが問題ですかね。DX35mmって撒き餌ですから。あと普通に撮り比べるなら同じローパスレスのD7200あたりでしょうか。
いずれにせよ、APSCに関しては一眼レフよりミラーレス機のほうがそそられる機種やレンズが多い気がします。フジもなかなか頑張っていますね。
書込番号:19446509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイトルに魅せられて比較写真をDPP4で2枚並べて
表示してみた。
400%に拡大したが差といえる違いは無い。
ただし2枚の写真はほぼ同じ範囲を撮影しているが、
ニコンと比べて、フジのカットは右上がりでフレーミングが
異なる。
と言うことはこの写真は手持ち撮影だね。
三脚を使用すれば主さん曰く「大差」が出るのかも
知れないが、アップ写真でニコンの低評価はいかがなものか。
私はキヤノン党なので立場は中立。
書込番号:19446682
12点

文章終わっての下の空間へ比較画像載るのかと思った。
書込番号:19446707
7点

画像比較方法に関する話はともかく、スレ主さんの言う『画質』ってなに?
解像度、ヌケ、色再現性、ダイナミックレンジ、色収差、ピント精度、歪、……。
スレ主に関わらず、簡単に『画質』って書く人をよく見かけるけど、『画質』がどうのこうのと言っても、どの要素に重点を
置いているかを明確にしないと、単なる自分の好みになりかねないよね。
車なら『乗り心地』、オーディオなら『音質』……。
書込番号:19447024
7点

私はこの写りの違いを是非ニコン社に持ち込んでほしいです。
ニコンキヤノンはブランドの上にあぐらをかかないで、技術向上をしてもらいたいですね。
対してフジノンレンズは、このコンパクトさでこの画質を実現したことに拍手ですね。
但し、ニコンのDX35mmは、価格を優先して新規ユーザーを呼び込む目的のレンズなので、この程度の写りなのかなとも思ってます。キヤノンの50mmF1.8なんかも同じようなレベルでしょう。
因みに比較しているレンズの価格は約2倍程違いますね。
書込番号:19447994
9点

プロの方含めてフジのレンズの悪評は聞いたことないです。相当なレンズなんだと思います。
フジはレンズの設計にしてもAF性能より画質優先の設計をしているそうなので、動きもの撮らないならフジはかなりよいかと。
サイズや価格も気にせずひたすら画質優先という印象です。
色も評判ですし、よいと思います。
書込番号:19448165
12点

ニコンへ持ち込んでも恥をかくだけです。
35mm 1.8Gは、いわゆる撒き餌レンズです、エントリー向けの格安レンズです、フジと同じ価格を2倍
にしてくれたら、同等以上の物作れますよと言われるでしょう。
何でも価格相応かと。
書込番号:19448623
10点

そうですか?
私はキヤノンに同じような事例で持ち込みをしたことがありますよ。
但しクレームではなく参考としてです。
自分の思い入れのあるメーカーには良くなってもらいたいからね
書込番号:19448930
5点

明けましておめでとうございます。
関東は元日から晴天の素晴らしい天気です。
話がニコン、キヤノン対比になりましたが、
私は最初のデジタル一眼レフはキヤノンKissDN(その後下取り)で、
その後、ニコンD40を購入した後はニコン派でした。
D5000、5100、3200とボディを増やしました。
ただしレンズへの投資はできずに、AF-S18‐55o標準Zと55-200o、35o単焦点
シグマ18-125o(その後処分)、AF-S18-105oにとどまっています。
いわゆる名玉は持っていません。
そのなかで唯一、35oはズームレンズに比較すると、やはり画質が良いと思っていました。
私の言う画質とは主に解像感です。
キヤノンはその後、KissDXとX5を購入し、レンズは18-55o標準、安い50o、タムロン18-270oVC、
旧18‐135oOSと、これも名玉はありません。
以上のニコン機とキヤノンを比較すると、KissX5がかなり高解像で発色も良くて、
ニコンに比べると相対的に良いと感じました。
その印象が強いです。(最新のニコン機の画質にも興味はありますが・・・)
また、最近、最新機を店頭で触ってきたところ、キヤノン8000Dはかなり好印象と感じました。
軽いし、シャッター音も素晴らしい!
これに対抗するニコン機がないように思います。
D7200はかなり大きいですし、D5500は小型化を目指していて路線が違いますし。
最近、ニコンが販売でも低迷しているように見えます。
キヤノンの独り勝ちになってきたように思います。
ニコンは商品ラインナップの見直しや、魅力ある中級機を投入する必要があります。
リーダー企業のキヤノンのラインナップが厚いのは当然ですが、何か打開する必要がありそうですね。
最期になりますが、富士のXシリーズは16M機ですが、レンズの良さと相まって、その画質は素晴らしいと思います。
AF性能もかなり良くなりました。T10はMFT機に匹敵するレベルです。
あとは動画性能や使い勝手という声もありますが、もっと評価されても良いように思います。
これまで使ってきたどの一眼レフよりも高画質です。
ただしKissX5はかなり近いレベルだと個人的に思います。
上記したニコンの機材、下取りに出しても二束三文なんですが、保管場所が狭くなってきたので、
全て処分して、その金額にもよりますがキヤノン8000Dに交換できればと考えています。
書込番号:19451146
9点

遍歴みても何じゃらホイ?という感じです。
ずいぶんと画質にウルサイ人かと思った。
にしても、「最期」の使い方考えようね。
書込番号:19451220
7点

>さすらいの「M」さん
そうなんです。安物買いです。
こんな大枚はたいのは富士機のレンズだけです。
旅行風景中心なので、機材は小型で軽いほうがいい。
私も多少の疑問があって、ほぼ同じ条件で撮り直してみました(F4.0)。
逆光気味で、またE1は露出がアンダー傾向なので露出補正してほぼ揃えています。
私の視点は解像感なんですが、中央部もそれですが周辺部ではかなり違いがあります。
今回は載せませんが、富士の安価なズームXC16-50oの35oで撮った画像のほうが
ニコン35oよりも高解像なんですよ。単焦点が負けるなんてショックでした。
ニコンのこのレンズはニコンスレでは絶賛高評価なのですが・・・値段が安いからですね。
私は当時3万円近い値段で買った記憶があります。
書込番号:19451263
6点

もういい加減にしてほしいです。
フジのものは露出補正でマイナス0.7にしているよね。
書込番号:19451478
14点

>さすらいの「M」さん
そうそう、ちょっと上から目線なのが気になって付言すれば----
撮像素子や画像処理(WB)の進歩が飽和しつつあるので、
画質に占めるレンズの割合が大きくなったと思います。
私の遍歴のなかでもD5100やKissX5以降はボディはほぼ一定レベルにあります。
ニコンでいえば、その後のD5200以降は小型化が主な進化ですかね。
当然ながら、FFの高画素機という選択肢もありますが、レフ機だとデカくて重いので、
プロ以外の個人なら自己顕示欲のバロメーターのように個人的に見えてしまう(笑)
あと数年も経てば、あんな馬鹿げた時代があったね、と笑い話になるかも。
しいてFFならソニーのミラーレスを選びますね、私なら。
ともあれ見栄などはらずに身の丈にあったコストパフォーマンスの高い機材を揃えるのが良いかと思います。
ということで、APSミラーレスが今現在はベストチョイスだと私個人は考えます。
あとはレンズの優秀さ・・・ということでメーカーを選ぶことになります。
MFT機も何台か持っていて、良いレンズがあることも承知していますが、
富士Xシリーズをメインに選んだことはベストだったと個人的に考えます。
やはりAPS機は高感度を含めてバランスが良いと感じます。
機動性の高い機材を整えて、あとはあちこち旅行に行って時間帯を変えて撮りまくること、失敗しならがら構図を勉強すること、
それが私の場合には長年続く趣味になっています。
書込番号:19451490
7点

>okiomaさん
プラスですよ!
理由は書いているでしょ!!
主にレンズ由来の解像感を比較してください。
レンズの比較なんですから。
※逆光での発色は、E1よりD3200は優れているかも知れません。
書込番号:19451495
2点

自己顕示欲とか馬鹿げた時代とか余計なことまで書かれるならどんなレスが来ても文句言えないですよ。
普通に比較するならせめて価格帯や設計年の近いシグマの30mmF1.4ARTでしょう。レンズが大事だと言われるなら尚更です。
書込番号:19451515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
ニコンの35oレンズ、画像を良く確認したら向かって右側のほうが甘くボケている
ことに気づきました。
試しにF値を変えて撮影すると絞ることで右下のボケは少し改善しました。
ニコンAF-S35o1.8Gのスレで絞り羽根の異常報告があるけれど、それかも知れません。
画質以前に品質の問題があるますね。ニコンは。。
これじゃキヤノンには離されるばかりだ!
書込番号:19451528
8点

>アダムス13さん
ご忠告ありがとうございます。
人の保有する機材を鼻で笑われたように感じて、少し書きすぎましたね。
ニコンとキヤノンの対比を含め、皆さん好んで買った機種の評判には神経質であることは
当然でしょうから、はっきり意見することは特にこの日本では難しいですね。
ただし素人ならが安価であっても20台ほどのデジタル一眼を保有しているので
各社の良し悪しは分かっているつもりです。
なお、レンズの比較はあくまでも私の保有する単焦点での比較であり、
すでに富士機+35oで十分に満足しています。
これ以上、レンズを買ってまで比較するほどお人よしでもなく、余裕もありません。
買うなら富士の他のレンズを買います。
書込番号:19451546
9点

機材は数じゃない。
たとえ一つであっても、自分なりに使いこなせば、立派な「道具」に足るもの。
わたしゃ 5年前でカメラの更新を停めている(笑)
まあ、薀蓄は良いとして、「最期」の使い方が...
コトバは大事に使いたい。
書込番号:19451570
5点

重要なのは主殿がどの程度の見識を持って機材の評価をしているのかではないかな?
たかだか数十台のカメラを使ったぐらいで、一端の評論家を気取ってるから皆の反発があるのだと思いました。
私的には自身の所有する35mmf1.8の片ボケに気がつかないで使っていた時点でレンズの良し悪しを語らない方が宜しいと思いました。
ご自身の判断で好きなカメラを使うことをお勧めします。
書込番号:19451669
14点

>さすらいの「M」さん
最期の意味がやっと分かりました。
単に最後の変換ミスなんですが・・・
ニコンの機材を売る前に、もう一度立ち止まって
その使い方を再考せよ、という意味かと思っていました(笑)
私の場合は好奇心が先にたって、型落ちを含め多数の機種を買っては棚上げが続いてきました。
個人的な感想ですが、EVFがもっと進歩するとレフ機は厳しいと思います。
あと、撮像素子のイノベーションでFF機も要らなくなるかも。少なくともアマには。
いや、APSでさえ危ないかも。
何が生き残るかは自分のレンズ資産にも関係するので、ちょっと気にしています。
それなら富士は選ばない方が良いと言われそうですが。。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
片ボケは絞りに応じて変化するようで、今回初めて認識しました。
あのレンズ、安価ですが神レンズの一つだと思っていました。
休みで暇なので何気なく比較したことがこのトピのはじまりなのですが、
えーと思うほど解像感に差があって驚きました。
多分に片ボケの影響もあったようです。
ついでにニコンのレンズ掲示板を見ると、絞り羽根の偏向の長いスレがあって
今更ながら認識したところです。
ただし、私の個体はLVモードで絞り羽根を確認しても偏向は無いようなんですが・・・
書込番号:19451736
5点

momopapaさん
早とちりで露出補正の件申し訳ないです。
ただ同じにするにしても比較するとニコンの方がオーバーに感じますね。
ニコンの方をアンダーにするとちょっと感じがどうなるかですね。
D3200はデフォルトのままで撮っていますか?
より自分好みにピクチャーコントロールとかの変更、
さらに輪郭強調とかコントラストなど微調整などしていますか?
それでも好みになれないのであればD3200に見切りをつけて良いと思います。
あと、DX35F1.8Gの片ボケの件ですが
このレンズの個体に問題があるかもしれませんね。
その辺はメーカー等で調整はされていますか?
ただね、一連のレスでちょっと馬鹿にしているような書き込みはどうですかね、
これらのことで、こちらもちょっとむきになっていたのも事実です。
申し訳ないです。
書込番号:19451975
4点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>一連のレスでちょっと馬鹿にしているような書き込みはどうですかね、
貴殿を馬鹿にした記憶はありません。
UVフィルターの件は、一方がUVでもう一方がMCという差です。
これは露出には影響する可能性は否定できませんが、解像感には全く関係しません。
今回はレンズの比較をすることが目的で、また素朴な疑問や驚きから発生しています。
当然ながら富士のXF35oのスレッドなので、それが高印象のために書いたわけです。
解像感についてはX-Transに分があるかと思いますが、レンズはそれ以上です。
低F値での片ボケは今回初めて気づきました。ちょっとびっくりでした。
大きくて重い一眼レフの将来に対しては皆さんがいろいろと語っているし、動向が注目されるところです。
プロ用はポスターに引き延ばす可能性もあるのでFF高画素数は生き残ると思います。
ただし銀塩時代のブローニーサイズ的な位置づけになるように私は見ます。
APS以下はミラーレスが主流になるのではないでしょうか!?
特に富士のような良いレンズでLPFレスCMOSの高画質機が主流になるポテンシャルがあります。
今、FF一眼レフを持ち歩いている人は大きな超望遠レンズを使う用途の人が多いように思います。
飛行機やスポーツの撮影が代表的です。
あとは老後の趣味を楽しむ富裕層のお年寄りです。
前者は老若男女の隔たりなく生き残る可能性がありますが、
後者はいずれ消滅かも知れません。
また、無理してFF買っても、しばらく使ってその重さと機動性の悪さに耐え切れず、
持ち歩かなくなった人も多いです。
機動性が必要な旅行ではほとんど見かけません。
FFでの撮影はマイカーで近場という印象です。
正月なので、レフ機の価値やら、行く末を語ることも楽しいかも知れません。
書込番号:19452132
8点

>貴殿を馬鹿にした記憶はありません。
何時私を馬鹿にしたと言いましたか?
それすらわからないのでしたらもういいです。
書込番号:19452750
11点

不特定多数の方が見ているこのようなスレはいろいろと面倒ですね。
だいたい、今回のような結末へ向かいます。
これは私に限ったことではなく、多くのスレで起きている事象です。
自分の使っている製品において「良い」という評価をしても、
そのレンズを使ってもいない外野の人が横から余計な口出しをする。
やれ、比較が厳密で無いとか、比較機種が違うとか。
おまけに出来レースだとか、何だその思考回路は?
あくまでも自分の撮影条件での印象なので、そもそも他人様にとやかく言われるものではないのだが。
他社との比較印象も必ず感情的な意見の対立に至る。
一番、やっかいな奴は揚げ足取りというか、あら捜しする輩だね。
こういう人は実社会においても困ったちゃんかも知れませんね。
そうして感情の高ぶりから議論の本質から外れて、人格の攻撃に至る・・・まあ、ありがちなことですが何とかしてもらいたい。
評価している対象に対して建設的な意見を述べ合うことは結構ですが、
ちょっと残念なことと個人的には思います。
少なくともこれらのレンズを使っている方が画像アップのうえ意見してくれると嬉しいですね。
ともあれ、お互いい正月休みの暇つぶしにはなったので、ご協力に感謝してこのスレを〆たいと思います。
書込番号:19452965
14点

スレが終了したらしいけど、
ひとつ気になる項があって書き込みますが、、、、、、
将来、フルサイズが減少し、ミラーレス機が寡占するのではないか、、、、
と言う意見のカキコミは、ミラーレス機への誘導ではないかと感じられてなりません。
フジきはS1pro以後代々の機種を使っていますので画調に関しては秀逸だと感じております。
特にS3proの頃が頂点ではなかったかなと感じます。
プライベートではスナップ機としてDfを使用しておりますが、S5pro調の画調のような気もいたしますね。
ところで、X-T1のEVFファインダーで覗いておりますと船酔いと言うか車酔いというか、、、、、酔ってきます。
目や目の奥が痛くもなりますし、すぐには視力が元に戻りません。
気分が悪くなるので食欲もわきません。
これは自分のことですので誰にでも当てはまることでもないとは思います。
使用者全員に対して絶対的なことでもありません。
しかし、目に悪い、健康に影響があることだけは事実の現象です。
別のスレでも船酔い現象のことは話題に上っておりましたね。
よって、私は、健康上のことも考えて他人にEVFミラーレスは奨めておりません。
年寄りの危惧ではありますが、外国の裁判国家などでは損害賠償目当ての意図的な民事訴訟も心配です。
船酔いファインダーが改良されないと、今のままでは心配です。
EVFでは生理的に無理なのかもしれません。
スレヌシさんへ
それから、3518を使うのであれば、FX用を使ってみてください。描写が異なります。
ディスタゴン35oを使うとさらに異なります。
書込番号:19453404
3点

>GasGas-PROさん
ありがとうございます。
平常心でのご意見なので対応させていただきます。
EVF酔いの件は私にはわかりませんので何ともコメントできません。
ただしそれがNGだから全てNGは常識的には言い過ぎですかね。
光の点滅で卒倒する方もおられるようなので、そういう人は使用を避けるべきです。
富士にはハイブリッドVFというものもあります。
FF機についてのコメントは、あたかもそれを使っている人のほうが画質に拘っているような、
そのように聞こえるコメントがあったように思って、その当てつけのようになったところもあります。
別にミラーレスへの誘導など私の力では何ともなりませんよ(笑)
ただし、少なくとも私の用途ではFFは不必要ですし、保有している人も買っては見たものの、という意見でした。
「オールドレンズの母艦として非実用的お宅的趣味を楽しむには良いですよ〜」との意見です。
技術に従事し、技術トレンド予測をすることが個人的に好きなので、その点では
今度のデジカメ規格の動向には興味があります。
イノベーションのジレンマが起こるモチーフでもありそうです。
レンズ資産企業が安泰か、それに対する挑戦者は成功するのか、イノベーションは起きるのか?
その視点で見るととてもワクワクします。
FFシフトと値段切り上げ、ミラーレスおよびFF機、m4/3の小型化と廉売、高級機への2極化・・・
すでにコンデジでは優勝劣敗がつきつつあって、その次はどうなるのだろうか?
あと数年で決着がつきそうですね。
デジカメ本体をいじったり写真を撮るだけでなく、デジカメ市場がどうなるかについてという視点でも趣味になっています。
ある意味で変態です。
書込番号:19453527
2点

スレヌシさんへ
EVF酔いは、私が遭遇した現象事象であって、絶対的なものではないでしょう、、、、とは書いておきました。
実際私も、X−T1よりも、X−pro1とX100/X−100sのOVFファインダーを使っていることが多いのです。
気持ちの良さは、S5pro にはやはりかないませんがね、、、、。
他に、OMD-EM5もありますが近頃使っておりません。
60年近くニコン機とローライ2眼とライカと初代ゼンザブロニカを使ってきました。
よってニッコールやカールツアイスはかなりあります。
D4s以上に使いよいためにDfを使っているのが実情です。
フジの画調はスバラシイので、これはこれで時に応じて使い続けたいと感じておりますよ。
書込番号:19453606
2点

>>言われるとおり実効感度が違いそうですね。
D3200 F6.3 1/800秒 ISO200
X-E1 F6.4 1/420秒 ISO200(実効感度 ISO100)
ってことは
X-E1のISO6400と、D3200のISO3200が、ほぼ同じ感度ってことになります。
感度偽装ですね。
書込番号:19454281
6点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
比較されている画像ではその通りですが、E1はやや露出オーバー気味です。
最後に載せたF4.0(逆光気味)では1/2000sと1/1600sですが、
E1は+0.7補正ですので、補正しなければ1/2000sに近いかも。
何となく許容される範囲にはあるのかも知れまん。
またレンズの透過率に差がある可能性もありますね。
まあ、D3200との印象としてはE1の方が少し実効感度が低い方向にはあるようです。
でもD3200のISO1600よりもE1のISO3200の方が低ノイズかも知れません。
書込番号:19454325
4点

レンズ構成の枚数によっても光の透過率が極端に違ってきますね。
50年以上昔に購入して使い続けてきたオールドニッコールなどに、3枚レンズ構成のものなどが多くありますが、
今どきのズームレンズと比べると、露出補正をマイナス1段と1/3ほどにアンダーにしないと同じ明るさでは撮れません。
要するに、レンズごとに異なる補正が必要と言うことになりますね。
なかなかむつかしいところです。
書込番号:19454548
5点

>GasGas-PROさん
今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、ニコンは、(表記ではない)いまの絞り値を表示してくれますが、
キヤノンは、してくれない。
そこは、ニコンが親切。
スピードライトのオートもニコンが優秀。
ニッコールはコントラストと解像で優秀。
キヤノンレンズとフジノンレンズは、カラーバランスが優秀。
わたしは、4×5の大判レンズは主にフジノンを使ってました。
中判はマミヤです。
で、35mmはキヤノンFD。
だいたい、解像よりもカラー重視の選択が多かったです。
35mmMFでズームはFD80-200mmF4Lくらいしか使わなかった。
尤も、今のEOSではズームが主力になってます。
デジタルになってから、途中でレンズを付け替えることが少なくなりました。
カメラ(というハードウェアの性能)より被写体が気になるし、
毎日の天気の方が気になる、そういう年頃です(笑)
書込番号:19455197
1点

>富士の安価なズームXC16-50oの35oで撮った画像のほうが
>ニコン35oよりも高解像なんですよ。単焦点が負けるなんてショックでした。
レンズ性能というより画像処理技術とその使い方に対する姿勢の違いでしょう。
RAWで撮ればわかりますが、フジはものすごい補正が入ります。もしかすると35mmも?
道具は使いこなせなければ価値が半減。その価値が半減した写真で独断的評価をしているから疑義が出るってことに気がつかない振りをするのはそろそろやめた方がよいかも。
>一番、やっかいな奴は揚げ足取りというか、あら捜しする輩だね。
>こういう人は実社会においても困ったちゃんかも知れませんね。
「不特定多数の方が見ているこのようなスレ」で合理性が明確でないまま、評価の適否を決定するのは自分だけ「他人様にとやかく言われるものではない」と異なった視点を受け止めることすらできずに居直るのも「やっかいな奴」で、他者の意見を無批判に受け入れる方が実社会においても困ったちゃんかも知れませんね。
書込番号:19455509
13点

個人的には、レンズもだけどXトランスセンサーの特性がちょっと気になるかなー。細かい成分に出るポップコーン現象とか、真っ赤な被写体(たとえば画面一杯の紅葉)の解像不足、ライトルームとの相性の良し悪しなどなど。勿論良くはなっていくんでしょうが、私はRAWでしか撮らないから素データがどうなのか気になってしまう。
おっと。ここではスレ違いになるのでスルーして頂いて構わないです。
書込番号:19455617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言うのは作ってから言わないとね。
ニコンも黙らせる品を作れば、こんな不毛な論争は無くなるんじゃないの?。
書込番号:19455885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そう言うのは作ってから言わないとね。
ニコンも黙らせる品を作れば、こんな不毛な論争は無くなるんじゃないの?。
ふむ?
どなたへのレスなのか、「作ってから」とはどういう意味なのか分かりません。
書込番号:19457931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しましたm(_ _)m
これは、里いもさん、への返信です。
至らぬ誤解を与えて申し訳ないです。
書込番号:19458589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとスレ主さんへ、
フジのキットレンズのXCは単品で買えば3万円以上。
決っして安いレンズでは無い。
この程度のレンズってレベルのレンズでは無いです( ;´Д`)
実は中々のレンズなんです。
外観はちゃっちいですが・・・・
これ程のレンズをキットレンズにしちゃう富士さんがオカシイ?のです。
この姿勢は他のブランドにも見習って欲しい。
特にオリンパスさんとか、オリンパスさんとか、オリンパスさんとか・・・・
書込番号:19458613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジがニコンより優れていることが良く解りました。
書込番号:19459867
2点

何れも一緒なので、無駄な議論かも。
書込番号:19459880
2点

世界は一つ デジカメは皆同じ。 さん
それは言ってはいけないよ( ;´Д`)
カメラ一つ一つは良い悪いだけでは無くて、いろんな個性や特徴がある。
良い所も悪い所もあって愛せる物だし、だからこそカメラがカメラとして今も存在してるし、これからも有り続ける。
カメラがカメラで有り続けるのは、そういった個性があるからですよ。
皆んな一緒なんて事は無い。
書込番号:19460490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏目優航さん
成る程! やはりフジはニコンより
上ですか。
書込番号:19461185
1点

その上で、だいたい撮りたいように撮れれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19461188
1点

良く有るのが、性能面の話題の時に
撮影技術の話題に逸れること。
しかし
性能面も技術面もそのほとんどが五十歩百歩。
目くそ鼻くそです。
書込番号:19461275
0点

これだけの比較でフジとニコンを比較しちゃうとは凄いですねー
更に反論している人までいる。
書込番号:19461447
7点

世界は一つ デジカメは皆同じ。 さん
う〜〜ん( ;´Д`)
そう言う事では無いんだけどな。
ニコンも富士も良い所、悪い所はあるんだよ。
優劣なんてカメラが持ってる特性や個性、また撮影条件や、使う本人の愛着でも変わる。
価格 対 効果でも判断がかわる。
これを理解して話さないと不毛なんだよ。
ただ・・・・
このレンズに関しては価格 対 効果を考えると素晴らしいとは思います。
同じレベルのレンズで考えてもなかなかのバーゲンプライスではあります。
日本の衛星「かぐや」などにも使われてるフジノンレンズをこの価格からオーナーになれると思うと性能やウンチクを抜きにしても悪くは無いのではないでしょうか?。
書込番号:19461962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この画像比較は、大変多い製品の中のたった1種類のレンズの写りについて比較した結果にすぎないのに、そのたった1製品の比較だけで、「やれフジが優れているだ、ニコンがどうだ」と言うのってあまりにも短絡すぎないでしょうか?
そして、主殿は優れている劣っている云々を述べているのではなく、単純な比較結果を参考として掲載してくれており、参考になる結果だとは思います。
第一ニコン製品もフジの製品も、優れている所、そうでない所はいくらでもあり、そういう点がたった1種類のレンズの比較で覆るものでは到底ない筈ですよね。
ニコンのカメラは50年以上35mm一眼レフの国内トップクラスのメーカーとしてカメラ業界を牽引してきた事実がありますし、フジのカメラはフジノンレンズというとても評判のいいレンズを生産していますよね。
そのあたりのことを考慮の上カキコミされることを切に願います。
書込番号:19463880
8点

仰るとおりです。
因みに、
ニコンのカメラはNASA御用達ですね。
その理由は、
丈夫、耐久性が高い、だそうです。
その辺りの検証も見てみたいものですね。
書込番号:19464534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

35oの板でしたね。 ごめんなさい。
同じ、フジノンレンズということで ご勘弁ください。
他の方の 35o 60o 18oの 画像見てみたいです。
書込番号:14415296
2点


GasGas PROさん
教えてください
僕は植物屋さんですが このセダムの画像の感じで撮影したいのですが このレンズではなく
マクロの方を購入しました。この感じを撮影するならフジノンレンズ XF35mmF1.4 の方が良かったでしょうか? マクロ思ったより寄れないような気がするので
完全な素人なのですいません。
書込番号:16053058
0点

等倍マクロでなく、なんちゃってマクロなのでこんなものです。
書込番号:17097661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





