
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年5月17日 10:16 |
![]() |
98 | 15 | 2020年6月8日 22:42 |
![]() |
8 | 3 | 2019年9月24日 23:12 |
![]() |
15 | 4 | 2018年5月22日 20:31 |
![]() |
63 | 13 | 2018年3月23日 07:56 |
![]() |
161 | 17 | 2019年10月13日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
Viltrox 33/1.4の販売が開始されていました。
https://viltroxus.com/collections/camera-lens/products/viltrox-xf-33mm-f1-4-aps-c-prime-autofocus-lens-for-fuji-mirrorles
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0875X353M/
大陸ではデリバリーが開始されているようですが、
その他は遅くなるか直送してもらうかする必要があるようです。
B&H扱いもまだですね。
インプレッション等もポツポツでてきています。
https://www.youtube.com/watch?v=vtyx6cbfmVE
構成的にはイマドキのレンズのようで、色収差も押さえられていて、
XF35/1.4より明確にAFが速い、といった感じのレンズのようです。
モーターはSTMです。
フジはレンズ更新はなかなかやる気を出してくれないですが、
Xでこのタイプのレンズに期待する人も多いのでないかと思います。
外装が少し安っぽい感じですが、約3万の価格を考えるとXF35/1.4
キラーになるかもしれません。
スペック的に明らかな短所は寄れないということです。
XF35/1.4が0.17倍あるのに対して本レンズは0.1倍しかありません。
ちなみに秋に予定されているトキナー版は以下の通りです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina70th_newlens2020.html
遅れる可能性が高い気もしますが、国内流通のかっちりした保証が
欲しい人はこちらか焦点工房扱いかを待った方がよさそうです。
7点

Viltrox 33/1.4のネガ情報です。
pal2techさんの動画が大変よくまとまっているので、
英語で問題ない方はそちらを見ていただくとよいと思います。
https://youtu.be/E6O0X43teFk?t=499
現在指摘されている点は以下3点です。
1. 絞りリングはクリックレスですが絞り羽動作はステップします。
2. 連射設定にすると露出のためにディレイを生じると指摘している人がいます。
https://youtu.be/A61_0d68iRg?t=540
Viltroxはファームウェア対応するとコメントしています。
3. Pro3 では使わないでください。ボディを傷つける可能性があるためです。
Viltroxもそのようにアナウンスしています。
画質面等は特に問題なさそうですが、サードパーティーAFレンズと
しては初期のものになるので多少問題はあるようです。
書込番号:23409008
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
初めて投稿します。
XF35/1.4の開放の柔らかさと絞った時の解像感が気に入っています。ただ、あまりに古い。
WRは必須ですし、23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
33/1.0の計画が無くなりましたので、33/1.2なんてものが密かに開発されていたら最高なのですが、、
みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
9点

yusajさん
かなり意見が違いますね。
>WRは必須ですし、
>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
35/1.4を持ってけばいいんじゃないですか。水滴がかかる程度でダメになりますか? なりませんよね。なら、それでじゅうぶんじゃないですか。雨が降れば傘を指し、傘の下でカメラを構えれば問題ないかと。長い望遠レンズでもないわけでかから。
そもそもカメラは濡らしてはいけない。とくにレンズを濡らしてまともな写真が撮れるはずがない。
そういう状況で「自分の写真史に残る佳作」が撮れた経験ありますか。あったとしても確率低すぎませんか? 報道とか戦争カメラマンとかじゃないかぎり、そこまでしなくても。
ボクも、大雨の中で、思い出に残る作品を撮ったことありますよ。でも、自分自身は建物の中にいて、コーヒー飲みながらゆうゆうとしてました。写真なんてそんなもんだと思っています。大切なのはファインダーに見える部分であって、その裏側は快適な環境のほうが冷静な判断ができます。
>XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
その2つはまるで無関係。既存の光学系を流用して低コストの撒き餌レンズを作ってだけです。
パナの20mmf1.7(マイクロフォーサーズ)は「神レンズ」と呼ばれたりします。しかし、当レンズと同じようにAFが遅い。そのためリニューアルの要望が強いですが、前群繰り出しのためAF時に動く部分の質量(移動量も?)が大きく無理なようです。
当レンズ(富士)の構造についてよく知りませんが、やはり今の光学系のままでは無理だと想像します。18/2や27/2.8もリニューアル要望がありますが、同じじゃないのかなあ?
書込番号:23195882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
雨の日には使いたくないって、いわゆる1.4レンズは所有欲ですよね? 今でも1.4レンズはそこそこ売れているのでまだ無理でしょうね。どこのメーカーも単焦点はパイが決まっているので放置みたいですよ。
書込番号:23196177
2点

て沖snalさん、ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったですし、おっしゃることは同意です。
ただ、WR化されると、て沖snalさんは何か不都合でもありますか?
砂埃に襲われたり、ミストの中でのセットアップだったり、突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
そんな時、今のレンズは電子機器なので、発売から8年経った製品にWR化を求めるのは自然の要求です。
また、XF35/1.4の光学系そのままにAFを早くして欲しいなどとは書いていません。
現代の巨大化し絞りで被写界深度だけが変化するような光学系ではなく、絞りで描写が大きく変化するXF35/1.4のキープコンセプトでリニューアルを希望します。
書込番号:23196191
19点

JTB48さん
描写がだいぶ違うので、35/2を渋々持ち出すのは雨や砂埃などが気になる場所に撮影に行く時です。
本当はF1.4付近のフレアや線の細い描写を常に持ち歩きたいです。
所有欲なんて、こんな使い捨てのデジタル機器の時代に持ち得ません、、
書込番号:23196195
5点

こんにちは♪
まあ・・・たしかに8年たってるのでリニューアルがあっても不思議ではありませんが。。。(^^;;;
このレンズより先に、出して欲しいレンズは、まだ沢山あると思うし・・・このレンズの(コスト)パフォーマンスに不満な点は無いと思う♪
て沖snalさんのレスにもありますが。。。
このレンズも、コンパクトさと画質パフォーマンスの両面を実現するために「全群繰り出し」と言うフォーカス方式を採用しています。
↑まあ・・・あえて古臭いと言うか?? 伝統的なフォーカス方式を採用していますし。。。
レンズの構成も、オールドレンズで・・・どこかで見たことがあるような?? 構成になってます(^^;;;
他社のレンズを見ても・・・35oF1.4と言うスペックなら10万越えのレンズですので(^^;;;
↑コストパフォーマンス(コストと画質のバランス)で言えば非常に優秀なレンズだと思います♪
まあ・・・WR仕様にしてキープコンセプトでリニューアルってのは「アリ」かもしれませんが??
F2三兄弟のように・・・高速でコンパクトなF1.4ってのは無理だと思います(^^;;;
↑高速なフォーカス(インナーフォーカスタイプ)で、最新の設計思想で画質もグレードアップとなると??
他社同様大きく重たくなる=価格もアップする可能性が高く・・・あんまり歓迎したくはないかもしれません??
ましてや「XC」仕様でF1.4は厳しいと思います(^^;;;
シグマの30oF1.4クラスで収まれば?? リニューアルに賛成なんですけど??(^^;;;(笑
33oF1.0を断念したから??・・・33oF1.2・・・ってのはアリかな??(^^;;;
↑もう一回チャレンジして欲しい気もしますね?(^^;;;
個人的には、このレンズよりも18-200o位のコンパクトな高倍率ズーム(XCグレード)や 300oクラスのスポーツタイプ(運動会スペシャル)のズームレンズが先だと思います♪
フジも、かなり優秀なAFシステムをカメラボディに搭載してきているので・・・ファミリーが買える望遠系のレンズを充実させた方が良いと思いますね?
書込番号:23196232
1点

>yusajさん
>突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
筆が滑ってるねえ。雨が振るときは必ず予兆がある。「一瞬でずぶ濡れ」は文学的表現として否定しないが、カメラをバックにしまうとか、体でかばうとか、それくらいの猶予は必ずある。
>「電子機器なので」「発売から8年経った製品」
もっともらしく聞こえるが、防防でないからといって雨粒ひとつで壊れるわけではないと思うけど。
詳しくは知らないけどニコンはいちいち防防といわないらしい。そうでなくても、常識的な使い方をしてる限りはトラブルが発生しないようになっているそうで。ボクはそのほうが真っ当な対応だと思う。そもそも防防といっても基準は曖昧でしょ?
書込番号:23196259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#4001さん
優先度は確かに低いですね、、
他社を見ると大口径標準単のリニューアルは10年置きくらいでしょうか?
来年あたりに噂が出てくるのを楽しみに待ちます。
書込番号:23196283
0点

て沖snalさん
そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
フジのWRも無いよりはだいぶチリの混入など少ないです。
書込番号:23196290
23点

雨塵は、極端な話、同じものを2個持っていればいいだけなので、
小型ですし実際そんなに問題ではないように僕も感じます。
一方でXF35/1.4のAF改善はプライオリティ高いと思います。
代表的なレンズなので、描写を取るとAFを捨てるしかない、といった
ところでフジが二流の誹りを受ける原因になってるのではと感じます。
XF35/1.4はレンズタイプはほぼ古典ゾナーです。
これがスレ主さんが好ましいと感じられてる味の元だと思います。
例えばフジ自身のXF23/1.4はこれに前後エレメントを
付加して広角化と同時にAF改善を狙ったと思いますが、
そういう方向でいいなら35mmもできるはずと思います。
(ベースの長焦点化など)
ちなみに個人的に一番やってほしいのは単焦点全体の動画対応です。
現状単焦点でのオンマイクのモーター音は全滅に近いと思います。
絞りカクカクもなんとかして欲しいですし大きい問題が多々あるのに、
最近開発ペース鈍いなぁと思ってます。
書込番号:23196296
4点

>yusajさん
>そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
言葉尻? 大人気ない? 己がいい加減なこと書くからそうなるんだろうが。何が「苦笑」? じゃなくて「悔笑」「惨笑」だろ?
>インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
たぶんキミの10倍は行ってると思う。それでまた「苦笑」かい?
で、結局、人格攻撃だけ? 本質的な部分は黙り。まあ、こっちは正論しか言ってないから、そうなるわな。
書込番号:23196396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yusajさん
>みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
神レンズとも称されるXF 35mm F1.4 R、愛用してますが、X-T2以降AF速度も上がったのでリニューアルレンズが発売されても買替はしないでしょうね。
画質最優先のためAF速度を犠牲にしてまでの全群繰り出し採用など涙ぐましい初期XFレンズ。
レンズフードのデザインと使い勝手も好ましく、写りも魅力的なので、とても愛すべき名玉だと思っています。
今でも単焦点XFレンズで一番売れているような話を聞きます。
悪天候時はレンズ交換をしたくないのでXF16-55mmF2.8かXF18-135mmを付けっ放しにするので、XF35mmF2の出番が無くなったので手放しました。(XF35mm F1.4より寄れないデメリットも有ったので)
>23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XF23mm F1.4も使ったことがあるけど別売フードのフードキャップは使い辛かったです。
私はXF35mmF1.4のレンズフードを気に入ってますから、速写性をスポイルしてしまう逆さ付けフードの必要性は感じていません。
XF35mmF1.4はレンズ保護フィルターを装着し、純正レンズフードのキャップは外しています。
書込番号:23196918
4点

>yusajさん
私は自分の使い方では特に困っていないので、今のままでいいかなと思います。防水はあるにこしたことないですが、それだけでは買い替えとかの対象にはならないですね。XF23mmF2くらいAFが速くなるのなら考えてもいいですが、重くなったり大きくなるのはイヤですね。今の大きさが良いです。Panasonicの20mmF1.7みたいに鈍足でもないので、許容範囲です。レンズフードについては今のスタイル気に入ってて塗装が少しハゲてきてエイジング?が進んできた感じが好きだったりします。逆さ付するほど大きくないのでちょうどいいと思います。逆に逆さになったやつを付け替える方が面倒ですね。ということでXF3514については、私はどうも満足しているようなのでそのまま派です。バリエーション増やすのに注力して欲しいかな。寄れて軽快なスナップ用パンケーキレンズとか運動会用の300mm(450mm相当)のXCレンズが欲しいです。
書込番号:23197352
4点

yusajさん
XF35mm F1.4は、ボケ味を含めた優れた描写力、小型、軽量、寄れる、明るい、そして安価と、魅力満載の標準レンズです。
こんなに小さくて軽いのに、なぜ写りが素晴らしいなんだろうと常々思わされる名玉ですね。
リニューアルされるのもいいんですが、最近のFUJIFILMの新型レンズを見ると次の事が心配になります。
・大型化と重さ増加。(APS-Cなのにフルサイズ並かそれ以上のレンズ有り)
・価格の大幅アップ
これらのデメリットが目立つ標準レンズになるなら、いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替も有りかな。 なんて思ったりしてます。
書込番号:23197679
4点

> いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替
僕は最近Z6を試してみているのですが、マシンは相当荒削りではあるものの、
グリップがよく、レンズのしっかりしたシステムだと感じます。
あと1世代くらいしたらボディもこなれてきて、XからZに移行する人も
増えるのでないかと思います。
Zの50mm画角は50/1.8です。XF35/1.4より約半段大きいボケが得られ、
AFと動画に配慮したモダンな設計で防防で415g、価格はプラス1万円です。
指摘したようにXF35/1.4はDCモーター駆動のほぼ古典ゾナーなので、
これはどのメーカーでも基本的に作れるものだと思います。
味レンズはそれはそれでいいのですが、今時のスーパーニュートラルな
描写をする高性能50mm画角F1.xはフジにはなく、システム比較的に
考えると、フルサイズシステムがコンパクトレンズを出すか、
フジが欠いてる部分を埋めるかという感じになってると思います。
最近タムロンが35mm機用の200gちょっとのF2.8を3本出したりしてますが、
コンパクトな方はいずれ純正非純正で埋まってくると思います。
なのでフジX側も正統派のを出さないといけないのでは、と思うわけです。
添付画像は旧コンタックスの復刻版であるコシナゾナー50/1.5と、
XF35/1.4のレンズ構成図です。以下のWebページ中央に作例がありますが、
XユーザーだとXF35/1.4のように見える人も多いのではと思います。
https://papacame.com/cosina-carl-zeiss-c-sonnar-50-zm
書込番号:23199268
4点

>yusajさん
(今更ですが)
完全に同意します。
新製品期待します。
そもそも写真は、天候が悪いほど撮れ高が高いので、レンズは色んな対策していればいるほどありがたいです。
晴れた日しか写真撮らないのは、あまりにも寂しいです。
書込番号:23456692
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
おはよーございます♪
残念ですが・・・まあ・・・英断だと思いたいですね(^^;
書込番号:22941054
1点

X-A7でも同内容のスレが既に立ってるけど、価格コムって乱立しやすいですよねぇ。
僕なら、レンズ→富士フイルム→なんでも掲示板って場所にスレ立てるかなぁ・・。
書込番号:22941689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★花鳥風月さん
巨大化するのは最初から分かってたはずなのに、フルサイズを意識すぎなんだろうね。
それよりAPS-Cならではの高倍率ズーム出してくれた方が嬉しいよね。16-200mm F6.3出ないかな?
書込番号:22945204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

パナの20mmf1.7はm43では神レンズと呼ばれています。コンパクトで写りは素晴らしい。が、AFは遅くジーコジーコと音がするのが欠点。前群繰り出しで、可動部分が重いためです。以前、型番こそリューアルされましたが、外装が変わっただけでした。
富士のこのレンズも同様にAFが遅いうるさいと言われ、同様に前群繰り出しですよねえ。だから、抜本的なリニューアルをしないと、それらの改善は見込めないでしょう。
ただ、パナの場合、薄型であることが取り柄のひとつで、そこにこだわってる限り改善は無理だったのだと思いますが、こちらのレンズはコンパクトでも軽量てもなく、それが却ってリニューアルには幸いするかもしれません。
書込番号:21834323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アシュレさん
メーカーに、電話!
書込番号:21835867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF専用の35mm F1.2 が1万円台でフィルター径43mmで 150gとコンパクトなので、新型を出すなら参考にして欲しいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B078XVCJ94/
書込番号:21841584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7artisansの35oF1.2とはまったくレンズ構成も描写も異なり、これを参考にするのはあまりにも無理があります。
逆に僅かなリニューアルでも新型は高価になるでしょうし、旧は激安となりむしろ狙い目かもしれませんね。
書込番号:21843843
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
月刊カメラマンに、X-T2とXF35mm F1.4 Rによる
ポートレート作例が出てます。
モデルは橋本マナミ。129ページ〜。撮影者は・・・
書込番号:21693475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モンスターケーブルさん
水着になってくれたらもっとよかったのにね。
書込番号:21693504
5点


時が止まってる?
書込番号:21693523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>西村知美
>時が止まってる?
あはははは〜<("0")>
いや〜そんなんありましたか(笑)
西村知美さん 家内と同じ年齢でありますが
なんか懐かしいわ (^_^)
橋本マナミさん豊かなるボディで良いんではないでしょうか。
板汚しごめん モンスターケーブルさん∠(^_^)
情報もサンクス!
書込番号:21694188
3点

>謎の写真家さん
重くてかさばる30年前の当時の本があるのが凄い。
書込番号:21694303
4点

モンスターケーブルさん
参加させて欲しいわ。
書込番号:21694578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今をときめく, マナミちゃんをご存知ないとは謎です。
ウキペデアにも載ってます。
書込番号:21694946
1点

美の基準に世の中の移ろいを感じます。実年齢はしらないけど、なんか年増っぽいねえ
書込番号:21695210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この人の場合、ちと眼が小さい。
だから落ち着いて見える。
悪くいえば老けて見える。
こういう人は50.60と、齢を重ねると魅力が増す。
書込番号:21695489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

橋本マナミさんは近所のパチンコ店にもパチンコ店プロモでよく来られてます。けっこう身近な芸能人ですね。週刊誌のグラビアでもけっこう見かけますね。
>モンスターケーブルさん
すいません、モンスターケーブルさんの主旨はX-T2とXF35mm F1.4 Rによるポートレート作例がカメラマンに載ってるってことですよね。ついタイトルにカメラと無関係なのに反応しちゃいました。
書込番号:21695931
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
>謎の写真家さん
橋本マナミのヨルサンポIII が BSフジで毎週木曜日に放送されています。つまり今夜23時〜
http://www.bsfuji.tv/yorusanpo3/
書込番号:21696177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
マナミん、私が撮りたかった!
書込番号:21697241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
キットレンズのXF18-55mmは既にフィリピン製に移行してましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418422/SortID=20594231/
>>富士フイルムが、Xマウントレンズ(おそらく全てのXマウントレンズだ)の製造をフィリピンに移行すると教えてくれた。
>>製造国の変更に伴って、富士フイルムは製造番号を変更しており、このため、販売店のリストに「NEW」と記載されている。
安く作って同じ値段で売れば、それだけ儲けが増えるのでメーカーにとっては良いこと尽くめですが、
ヨドバシやビックカメラでXマウント機を爆買いしてくれている中国人が嫌がるんじゃないかな・・・
http://digicame-info.com/2017/06/x-18.html
2点

Xシリーズが出た当初、「Made in Japan」を売りにしてたのに、今やX-T20ボディもフィリピン製です。
ちなみに、自分のX-T10はタイ製、XC16-50U型とXC50-230T型は中国製です。
書込番号:20955470
4点

品質が変わらないなら良いんじゃないかな。
価格コムでもMade in Japanにこだわる方もいるけどね。
書込番号:20955639 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分の機材がどこ製なのか、気にしたこともありません。
ただ、フジの製品は精度が悪すぎます(特に樹脂パーツ)。
リアキャップはブカブカか、キツキツ。
フードはネジ山を越えて斜めにはまってしまう。
どこ製でもいいけどちゃんと作れよ、と言いたいです。
書込番号:20955640
37点

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R の板に書かれていますが、断言出来るんですか?
書込番号:20955658
9点

全て海外に生産拠点移すってのはメイドインジャパンが売りの富士にメリットあるかなあ?
今より生産管理しっかりして、外れ掴まされる率減らしてくれるならどこ産でもいいですけど。
特にフードやキャップの造りは酷いもんだし。
書込番号:20955734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フジの製品は精度が悪すぎます(特に樹脂パーツ)
それは設計不良です。
何処で誰が作っても均質な嵌合が得られるように、機構設計しないと。
書込番号:20955746
6点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク先を見て下さい。
フジフイルムの海外社員からの情報みたいですよ。
キットレンズのXF18-55mm F2.8-F4が既にフィリピン製ですが、日本のフジフイルムから告知は一切無かったです。こっそり生産国を切り替える主義みたいですね。
書込番号:20955847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くなれば良いですけどね・・。
書込番号:20956135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっそりと変える・・・
公表せず組立が国内から国外へシフトする事なんて
フジに限った事ではないのでは?
それをいかにもフジはと思わせるような内容はどうかと思うますね。
書込番号:20956196
21点

>リンク先を見て下さい。
フジフイルムの海外社員からの情報みたいですよ。
『親切なソース、写真提供した読書』とあるけど、フジの社員とは書かれていないけど。
書込番号:20956252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/list/kw/%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%9B%BD/p/43/search/1
↑オフィシャル?な情報(^^;;;
書込番号:20956283
5点

>全て海外に生産拠点移すってのはメイドインジャパンが売りの富士にメリットあるかなあ?
フジってメイドインジャパンが売りだったんですか?
デジ一ではないですがコンデジで、F11だったかF30だったかの時に今まで日本生産だったのを中国生産にして価格を下げました。
その時、フジの人のインタビューだったかの記事を読んだ記憶もあります。
性能は開発によって上がり、価格は下がって一気にフジのコンデジは世の中に行き渡りましたね。
縦型だったりハニカムだったりで人気はあったのですが、価格が他社に対して少し高かった気もします。
この時に中国生産に移してなかったら色々とやばかったかも知れません。
書込番号:20956509
6点

>品質が変わらないなら良いんじゃないかな。
他社では日本製で暫くつくって、その後海外生産にするところもありますが、日本製より精度が良かったりするから困ります。
初期ロットは買うなということか……。
日本でつくってても日本人がつくっているとは限らないし、日本人でもモノづくりのプロがつくってるとも限らない。
使う側からしたら精神の入ったものを使いたいのですが……。
書込番号:20956519
8点

ちなみに、福岡サービスステーションの社員さんは、最近XF18-55 がフィリピン製になったこと自体をご存知なかったくらいですから、フジの社員さんでも生産拠点の変更を知っているのは、ごく一部の幹部だけだと思われます。
そういう希少な情報なので、このニュースの出所が社員以外という可能性は低いと思われます。
まあ、全てのレンズが一気にフィリピン製になることはないでしょう。在庫がなくなったらレンズから順番に切り替わっていくのだと思います。
http://www.fujirumors.com/good-bye-made-japan-fujinon-x-lens-production-moving-philippines-new-product-number-reason-new-18-135-27/
書込番号:20962490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅いレスになりますが、趣味のものですから私は日本製を買いたいですね。どこで作っても品質管理はフジとか、部品は海外製かもしれないからどうせなら安く買いたいという意見もありますが、私は高くても日本製が好きです。ましてや日本で作っても日本人が作ってるかわからないなど無理してこじつけたような意見はどうでもいいです。私は日本メーカーの製品は日本製が好きですが、例えば(持ってはいませんが)ハーレーならアメリカ製が、KTMならオーストリア製がほしいです。スーパーカブも耐久性が著しく低下した海外製から日本国内製に戻りました。趣味だからこそ、使えれば何でもいいというわけにはいかないのです。
ところで、このレンズで赤ちゃん写真を撮ってますが精細感がありながらも肌が柔らかく、周囲のボケも自然で素晴らしいと思います。単焦点という制約はありますが、動画も申し分ありません。貴重な日本製でもありますし、大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:21305616
12点

日本国内のニコン レンズ工場にニコン タイランドのマイスターが指導に来られてましたよね。
書込番号:21321183
5点

今週初めに買いましたが、日本製でした!
日本製に戻したんですかね?!
書込番号:22984883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





