
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2024年10月30日 08:07 |
![]() |
28 | 6 | 2021年7月15日 10:29 |
![]() |
13 | 12 | 2021年5月16日 15:20 |
![]() |
46 | 9 | 2021年3月27日 21:22 |
![]() |
11 | 3 | 2020年11月15日 18:25 |
![]() |
98 | 15 | 2020年6月8日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
マニュアルフォーカスでずっとリングを無限大に廻していきますが、無限大でピントがあった後にそのまま同じ方向に廻したらまた少しフォーカスがボケてきます。それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?
0点

>とんかつのへそさん
写真が違うレンズですまないが。
レンズは温度変化などなど諸条件でピントの合掌位置が変わります。
それを補正するため無限遠よ先に余裕がとって有ります。
そのため無限遠の位置でピントが合っても少し先まで回ります。
書込番号:25943300
1点

昔のレンズは、フォーカスリングを無限遠側に最大限廻した箇所がちょうど無限遠でした。しかし、これだと(温度に依る変化等含め)高いメカ精度が求められます(*)。また、AFでは、無限遠とフォーカスリング/フォーカスレンズ群のストッパーのそれぞれの位置が同一だと、メカ的な衝撃の発生要因となってしまうので、フォーカスリング/フォーカスレンズ群には、無限遠辺りに遊びを持たせる設計が理に適っています。
このような背景から、AFが当たり前になった頃には、フォーカスリングは(メカ式/電子式のどちらも)、無限遠より先まで廻るよう、(とんかつのへそさんのレンズに限らず)設計されています。
(*)
マウントアダプターは、最大限廻した箇所が無限遠となるオールドレンズでも、無限遠にフォーカスが合うよう、フランジバックの差が、本来より極僅か短くなっている場合があります。逆に僅かでも長いと無限遠にフォーカスが合わないので。
書込番号:25943303
2点

>エルミネアさん、ミスター・スコップさん、
早速のお返事ありがとうございました。いろいろ知らなかった情報が盛りだくさんで大変参考になりました。
リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。それがこのレンズの構造なのか、それとも僕のレンズだけに問題があるのか関心を持ったのでみなさんのレンズはどうかな?と思ったわけです。
書込番号:25943319
0点

>リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。
そいう構造なのだから当たり前のことです
オーバーインフという状態だからぼける
ピントを合わせる機構に遊びがあるということは
無限遠よりも先にピントを合わせようとするということ
この状態ではどこにもピントが合いません
>短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。
最短撮影距離でも当然、スペックよりも若干よれるようにできています
だけども普通に使っていてそれに気づく術が無いだけです
厳密にスペック上の最短撮影距離ぴったりで撮影しようとして
それを意識できますか?
最短撮影距離よりもちょっと寄って撮影したとしてもそこでピントが合います
なのでスペックよりちょっと寄れたとしても撮影上何も問題がないし
気づけません
もし手間をかけて厳密にスペック上の最短撮影距離に被写体を置けば
それよりも若干手前でもピントが合うことが実感できるはずです
めんどくさすぎて自分でやろうとは思わないですが(笑)
書込番号:25943330
4点

とんかつのへそさん
レス、ありがとうございます。
このXF35mmF1.4Rのフォーカスリングは、電子式です。
フォーカスリングは回転運動ですが、フォーカスレンズ群は直線運動です。この変換を、メカ式ではカム等を用い実現しています。他方、特にズームレンズにおいては、フォーカスレンズの回転量とフォーカス位置の移動量を、(1:1と感じられる)線形的に動かすには、複雑なメカ機構が必要となります。一方、電子式なら、フォーカスレンズの回転量とフォーカスレンズ群の移動量とに「電子的な紐付け」を行えばOKなので、AFレンズの殆どは、電子式になりました。
> 最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったまま
フォーカスレンズ群のストッパーは、最短撮影距離と同一のはずなので、電子式のフォーカスレンズを最短撮影距離より廻しても、フォーカスレンズ群は最短撮影距離の位置から先には進まないと思われます。ただ、フォーカスリングには、無限遠付近と同様、最短撮影距離付近に遊びを持たせる事は、理に適っています。
【おまけ】
話は思いっ切り脱線しますが、カメラと様々な側面でとても似ている「眼」について。
近視、正視、遠視は、眼球を完全に弛緩させた場合のフォーカス位置が、無限遠より手前、無限遠、無限遠より奥、の状態をそれぞれ指します。
フォーカスリングを無限遠より先に廻すと、デフォーカスになるのは、遠視と同様、フォーカス位置が無限遠より奥になっている状態です。ただ、「フォーカス位置が無限遠より手前」はイメージ出来ても、「フォーカス位置が無限遠より奥」はイメージ出来ないと思います。遠視は、「フォーカス位置が頭の(前方でなく)後方にある」状態と説明されており、遠視の度合いが大きくなればなるほど、フォーカス位置が頭の後に近付くとされています。
因みに、一般的な視力検査時では、遠視だと眼球を完全に弛緩させるのは無理なので、若い頃には(無意識に弛緩させず)無限遠にフォーカスを合わせていますが、年齢と共に筋力が衰え、眼球が弛緩して無限遠にフォーカスが合わなくなります。歳を取って初めて、自分が遠視だと気付く方が多いのは、このような背景からです。
書込番号:25943339
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、再びミスター・スコップさん、情報ありがとうございました。
要するにレンズ自体がそういう構造なんですね。
皆さんめちゃくちゃ詳しいですね。勉強になりました。
スコップさんの遠視の例えはとても面白かったです!
皆さんお世話になりました!
書込番号:25943342
1点

誤解を招く書き方をしてしまいました。スミマセン!!
眼においてフォーカス位置を調整しているのは、眼球全体でなく、水晶体です。従って、弛緩云々は、全て水晶体に関してです。
書込番号:25943343
1点

AFレンズの場合、マニアルでピントリングを動かしていくと無限遠を過ぎてからピントがずれます。
これはAFで動かす際、無限遠でピタッと止めると
モーターに負荷がかかるためそれを防止するための
オーバーインフ構造だからです。
書込番号:25943349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんかつのへそさん
こんにちは。
>それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?
今まではおそらくマニュアルフォーカスレンズを
お使いだったのですね?
AFの時代からよく話題になっていますが、
AFが迷った時にピントが前後運動しても
無限遠や近接側で衝突を繰り返した場合の
故障を避ける(寿命を延ばす)ため、
それぞれ若干余裕を作っているはずです。
他社でも同様の質問が以前からあります。
・無限遠のピントが合わない…。2005/12/16 16:05(1年以上前)
(ニコン)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=4660686/
・無限大(∞)のピントが合いません...
(ペンタックス)
2009/12/02 13:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10566522/
書込番号:25943384
1点

>スコップさん、細かく言えば水晶体ですか。最初の説明でも大変よく理解できました。
>okimaさん、>とびしゃこさんも過去リンクとフォローありがとうございました。
おっしゃるとおり長い間AFのないアナログカメラとレンズばかりで撮影してたのですが、デジタル移行してからはほとんどAFだけで撮影してました。レンズをあるサイトを通じて売ろうとしたら、マニュアルフォーカスについての質問がありました。そのために自分でマニュアルでレンズをいじくってたら、上の質問事項について疑問がわいたわけです。
書込番号:25943442
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
本来ならば、コシナクチコミ欄にスレを起こすのが筋だと思います。ご了承ください。
2021年7月13日 デジカメinfo情報です
【コシナのフォクトレンダー「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」の画像と価格の情報】
https://digicame-info.com/2021/07/nokton-35mm-f12-x-mount.html
[フォクトレンダー「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」の量販店価格は税込76,800円らしい。発売予定日は2021年8月…]とのコメント
コシナが、シグマよりも早くXマウント用サードパーティレンズを発売するとは予想外でした。
しかも、35oサイズMマウント併用型レンズと思っていたのが、APS-Cサイズ Xマウント専用レンズの様です。そしてMマウントレンズよりも3万円も安いとは、良い意味で肩透かしでした!
レンズ本体は、Voigtlander独自の真鍮orアルミの削り出し風な成形で造形美の有るマニュアルフォーカスレンズに見えます。
当然コシナ製なので[Made in Japan]でしょう。
これは、XシリーズPro型、E型そしてT一桁型のクラッシックデザインカメラに良く似合うレンズだと思います。
しかし、Xマウントの標準レンズは、フジノンxf 35f1.4,35f2.0,xc 35f2.0にサードパーティレンズがZeiss 1.8/32,トキナー 33f1.4, VILTROX 33f1.4(以下中華製は除く)に、今年発売予定のxf 33f1.4と、このNOKTON 35f1.2が増えますね。
これからサードパーティレンズシグマやタムロン等が本格的に参戦してくると、富士フィルム自体レンズもカメラもより充実した商品造りをすると思います
Xシリーズカメラユーザーにとっては、色々なレンズを味あえて面白くなりますね。
いずれにせよマニュアルファーカスレンズに拘りのあるコシナの、これからのXマウント用MFレンズの登場が楽しみです♪
このスレは、お知らせだけです!
17点

こんにちは、
情報ありがとうございます。
当方、Nokton classic 40mmF1.4を使用しています。
(添付画像は上記レンズです。ブログ内に複数画像あり)
F1.2クラスでは手の出しやすい価格帯ですね。
サンプル画像を見てみたいです。
書込番号:24239674
2点

ご覧になった方もおられると思いますが、追加情報です。
(軒下デジカメ)さん
[コシナ フォクトレンダーNOKTON 35mm F1.2 X-mount はAPS-C専用の新設計レンズだっ!たぶん]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjNpunnxeLxAhWUDd4KHUp6C8YQFnoECA8QAA&url=https%3A%2F%2Fwww.dmaniax.com%2F2021%2F07%2F13%2Fcosina-nokton-35mm-f1-2-x-mount-nokishita%2F&usg=AOvVaw3lYeVLC65sqn_MRuIUdPtX
NOKTON 35mm f / 1.2レンズの特徴
● APS-C Fujifilm X センサーに最適化されたレンズ設計
● レンズとカメラボディ間の電子接点経由の通信を実現
● 全金属素材による堅牢な構造
● 高精度のマニュアルフォーカスを実現
● 絞りのマニュアル設定が可能
● 円形絞り羽枚数 12枚による美しいボケを実現
● 最短撮影距離 30cm
● レンズフード付属
● 2021年8月発売
● 欧州での価格は649ユーロ
● Made in Japan
NOKTON 35mm f / 1.2のスペック
● Fujifilm X マウント対応
● 焦点距離: 35 mm
● 最大絞り値: f / 1.2
●; 最小絞り値: f / 16
● レンズ構成: 6群8枚
● 画角: 44度
● 絞り羽枚数: 12枚
● 最短撮影距離: 0.3 m
● 寸法 (最大径 x 全長): 59.6 mm x 39.8 mm
● フィルタ径: 46 mm
● 質量: 196 g
● 絞りクリック: 1/3 EV
● 電子接点対応
● EXIFデータ対応
● ボディ側手ブレ補正対応
以上です。
書込番号:24240361
1点

レンズフードが残念ですね。
それ以外はすごくいい!
書込番号:24240484
1点

>m2 mantaさん
なるほど、電子接点は付いているのですね、レンズの焦点距離と撮影した絞り値は、
Exifデータに記録されるのですね。
書込番号:24240515
2点

フードはねじ込み式?みたいですから別に純正付属品に拘らなくても良いのかな〜とか思っちゃったり。
欲しい…けど23ミリ周辺とマクロを求む…´д` 資金調達せねば。
書込番号:24240554
3点

>写画楽さん
>当方、Nokton classic 40mmF1.4を使用
私も使用していました。BESSA R1と共に登場したVoigtlanderレンズは、当初Lマウントでした。Nokton classic 40mmF1.4からVMマウントになり、レンズデザインも斬新なF値の明るいレンズが増えました。
このレンズ辺りからコシナのVoigtlanderブランドが定着し始めたと思います。
>1976号まこっちゃんさん
>レンズフードが残念ですね。
同感です。
Voigtlanderのレンズフードって、ライカ風に凝った造りのフードもあれば、付け足し的なフードもある。このレンズを購入する層のカメラマンはフードにも拘りを持つ人(私も含め)が多いと思います…無いよりかはマシでは無く、このクラッシックなデザインレンズには、純正フードもレンズと統一したデザインであって欲しいと思います。
後は、アマゾンで口径46mmネジ式のF-FOTOクラッシックメタルフードやUN スクエアフードUNX-8138を辺りを探すかですね。
但し、似合うかどうか分かりませんが?
>無学の趣味人さん
>電子接点は付いているのですね…
これだけでも、コシナのXマウントに対する本気度が感じられますね。
>上田テツヤさん
>欲しい…けど23ミリ周辺とマクロを求む…
私も、真鍮orアルミの削り出し風な金属塊の NOKTON 35f1.2デザインと同型の18mmが欲しいです。
多分、NOKTON 35mm F1.2の販売が順調に右肩上がりならば、単焦点レンズを随時販売してくると思います。
>資金調達せねば。
私は、残念ながら断念します。
欲しいのに矛盾しますが、今年2月にZeiss 1.8/32、今月12日にZeiss 2.8/12を購入したばかりで、懐はすっからかんです (冷汗
書込番号:24240942
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
開発者の方が「そろそろ昔のレンズもAFを高速化したり防塵防滴にしたりリニューアルしていく」とおっしゃっていて、このレンズもリニューアルかな?と思いました。
しかし、ホームページの方がこのタイミングでリニューアルされたので、レンズのリニューアルは当分ないのかな。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf35mmf14-r/
書込番号:24063288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhkm_tmさん
>このレンズもリニューアルかな?と思いました。
2021年3月13日 デジカメinfo情報 【富士フイルムが「XF33mmF1.4R WR」を今年中に発表?】
https://digicame-info.com/2021/03/xf33mmf14r-wr.html
「Fuji Rumors に、富士フイルムのXF33mmF1.4 R WR に関する噂と、近日中に登場が予定されている…このXF33mmF1.4が事実上の後継機になるのでしょうか。」
とのコメントが、あります。
まだ、富士フィルムの【ロードマップ】には掲載されていませんが、初期型レンズ3本(18f2.0、35f1.4、60f2.4マクロ)は、高画質優先レンズでAFでピントを合わせるごとに、レンズ群を動かす全群繰り出し方式を採用しています。此れが、近接撮影でジコピコと異音とレンズ前玉が動いて、最新世代のT4でも人によっては不快を与えます。
2021年登場予定の新レンズ2本(33f1.4と18f1.4)は、新設計なのでAFは改善され、WR(防滴防滴)仕様で扱い易くなるでしょうね。
但し、35f1.4の「神レンズ」の冠を継承出来るかどうかわかりませんが?
現在Xシリーズ用標準レンズは、XF35f1.4、35f2.0、XC35f2.0にサードパーティレンズZeiss32f1.8、トキナーATX33f1.4とVILTROX AF 33mm F1.4の計6本もあります。
この中に、リニューアルレンズを登場させるとなると相当魅力的な良いレンズを開発するんでしょうね?
書込番号:24065641
3点

XF33mmF1.4 R WR非常に気になってます。
今、XF35mmF1.4 Rをいつ買おうか悩んでます。早くほしいのですが・・
勝っても楽しめるので良いのですが、でも気になってしかたないですね。
書込番号:24087715
0点

長い間使ってますがリニューアルしないといけないほど問題がないと思います。
T4でもPro2でもAFが気になるほど遅くもないし、雨の中で使っていても問題はない(自己責任ですが…)
きっとそういうのを気にさせてくれないほど35F1.4の描写が素晴らしいんですよね。
リニューアルを待って購入控えてても被写体は待ってくれないこと多いですからね。
書込番号:24088841
3点

>rhkm_tmさん
少し、スレをお借りします。
>ハイペリさん
>XF33mmF1.4 R WR非常に気になってます。
>今、XF35mmF1.4 Rをいつ買おうか悩んでます。早くほしいのですが・・
xf33f1.4は、今年中に登場するとの情報ですね。
現35f1.4のネックは、9年前に登場した3本の初期型レンズ(18f2.0,35f1.4,60f2.4マクロ)に共通したAFの遅さです。
これは、最新機種T4等であっても、無音で瞬足にピント合わせは無理です。そして、接写撮影時にはレンズ前玉がピコ・ピコと動いて迷う事もしばしばあります。
これは、画質優先した(と云われる)全群繰り出しレンズ設計で仕方ない事と諦めています。だから、レンズ設計は既存のままのMark 2(minor -change)ではなく、18f1.4 WRも33f1.4 WRもレンズ新設計(model change)したnew-model になったと思います。
それから、販売価格ですが、5月27日販売する18f1.4 WR の初値116,820円( 18f2.0 最安値:58,746円)から推測して、33f1.4 WRは35f1.4 (最安値:57,370円)の倍以上の初値になるかと思います。
ハイペリさんが、動画を撮るならば33f1.4 WR(多分AFは静かで早い)を、静止画で風景、スナップ、ポートレート等が主な被写体ならば35f11.4(神レンズ)をお勧めします。
私は、現在xf 35f1.4とZeiss32f1.8を持っています。Zeiss32f1.8の最安値は、68,580円です。このレンズも発売8年程経過しております。AFはインナーフォカスでxf 35f1.4よりかは少しだけ良いかと思います。このレンズの発色は、流石はZeiss素晴らしいです…私は、これを一押しします!
35f11.4とZeiss32f1.8には、XFレンズでは貴重になりつつある[Made in Japan]と機種番号がレンズに刻印されています。フィリピン製ではありません!…余計な老人の呟きです
書込番号:24133284
2点

m2 mantaさん
詳しい説明ありがとうございます。
理解できました。
私の場合は、静止画のみで動画は取らないです。
あと、X-E3なので、できる限り大きくない、明るいレンズがほしいです。
被写体は神社や桜、街角が多いですね。
書込番号:24135787
1点

>rhkm_tmさん
再度、スレを拝借します。
>ハイペリさん
了解しました。
E3は、現在娘にプレゼントしましたが、あの小型軽量サイズカメラには、よく似合う35f1.4をお勧めします。
問題は、35f1.4純正メタルフードです。デザインは格好良いのですが、フードの特徴である先端が内側に狭張った形状が邪魔してレンズに逆被せ出来ません。それで私はフードを付けっぱなしにしていますが、そうすると、レンズキャップをレンズに直接装着出来ません。
富士では、その欠点を見越して別途フードキャップを付属していますが、此れが柔らかな樹脂製で直ぐに脱落してしまいます…以前公園で落下したままで帰宅してから気付き、慌てて探しに戻った経験があります。駐車場の出入り口で見つけました。誰かに踏んづけられた跡がありました。まあ、車でなくてよかった!
これに懲りて、現在35f1.4用フードには、レンズキャップをレンズに直接着脱出来る中華製バョネット式メタルフードHaoge LH-X53 (アマゾン販売5,499円で購入)を使っています。
そして、35f1.4用純正フードは、60f2.4マクロ用として代用しています。
書込番号:24136434
1点

>m2 mantaさん
角型フードは逆付けできないけど、角型フード装着したまま丸レンズキャップ付きますよ。。。
書込番号:24136677
0点

>1976号まこっちゃんさん
>角型フードは逆付けできないけど、角型フード装着したまま丸レンズキャップ付きますよ。。。
早速、新・旧フィルター口径52oレンズキャップを純正メタルフード装着した35oF1.4レンズに取付けてみました。
プレビューをご覧ください!
35oF1.4と純正メタルフードに新旧レンズキャップの装着例です。
1.新型レンズキャップは、キャップの厚みがあり、此れは出絶対無理です。
2.旧型レンズキャップは、キャップの外側の厚みが薄くなっていて、無理やり押し込めば装着出来ます。
但し、挿入するのにも引き出すにも、無理がありフード内側の塗装を剥がす恐れがあります。
3.Haoge製メタルフードの場合、.新型レンズキャップでも問題なく装着が出来ます。
以上からすれば、レンズキャップ新型は装着無理、旧型の装着はお止めになった方がよろしいかと思います。
書込番号:24136833
0点

>m2 mantaさん
新キャップでも問題なく入りますよ
押し込むのではなく斜めに入れてください。ほんのわずかに擦れますが、Haogeメタルフードの遮光性のなさを考慮すると全然問題ありませんし、擦れても艶が出るような擦れ方はしませんので全然問題ないですよ。
ただし、枠が厚いフィルターを付けていると装着できません。ブラックミストでギリです。
書込番号:24137952
1点

>1976号まこっちゃんさん
動画投稿ありがとうございました。
よく分かりました。ご指摘のとおり装着が出来るんですね。
念のため、再度レンズキャップの装着テストしました。
私の使用フィルターは、マルミ【DHG Lens Protect 52mm】です。そして、フィルターも外してみて…でも、結果は前の投稿内容でした。
1976号まこっちゃんさん映像を観ると、1976号まこっちゃんさんお手持ちの純正メタルフードは、私の物よりも先端が少し広がっている様です。私のフードの四角内寸法が56mm×48mmです。
1976号まこっちゃんさんが35f1.4を購入された時期は、何時でしょうか?
私は、7、8年前に購入したので、多分付属純正メタルフードは初期型で、その後富士は人知れずにフード改良したかと思います…そう考えると納得します。
もっと早く、この投稿で「遣り取り」をしていれば、改良したフードを再購入し、ご指摘の遮光効果の悪いHaogeフードを買わなくて済んだかなと…誠に残念です。
何処にしても、納得できました。
書込番号:24138458
0点

>m2 mantaさん
レンズフードの開口部を計ってみたところ同じ寸法でしたよ。
スクエア部分が少なくなったのかもしれませんね。ただ、フジがこの仕様を変更するほど気を遣うようなメーカーとは思えないんですよね。ここを仕様変更するなら絞りリングをもう少し固くするなど、もっと変更すべきところがあると思うのですが…
逆に丸レンズキャップをした状態からスクエアフードが干渉なく装着できるなら、両つまみの押さえ方があまいから装着できないとかかもしれないです。
書込番号:24138591
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
X-S10ユーザーです。
3ヶ月前にこちらでミラーレスデビューをし、レンズは標準の一番安いやつで我慢していました。
それでも私には十分すぎるほど綺麗に写り満足しているのですが…もともと単焦点レンズへの憧れがあり…
本日マップカメラにふらっと入りショーケースを覗くと…ない!!眺めるだけ眺めたかった35mm-f1.4が、ない!!店員さんに尋ねてみると、新品も中古も在庫はあるとのこと…
「あー、在庫はあるんですね、じゃあ下さい。」
え?
買うんですか?
そんなつもりなかったですよね?自分…
お金もないですよね…?
ぬるっと口から出た言葉であっさり新品を購入。
絶対妻には言えない。。。
二日後ハーフバースデーを迎える我が子(第一子)。
良い写真を残してあげるしかない!!
どうでもいい内容でごめんなさい、この胸のざわつきをどうしたらよいかわからず、書き込ませていただきました。
素敵な写真が撮れますように!!!
書込番号:24040081 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

お子様誕生おめでとうございます!
お子様が「赤ちゃん」でいられる期間って思いのほか短いものです。
日進月歩で大きくなりますよね。
後から撮りたいと思っても無理ですし、レンズ投資は許されるのではないでしょうか。
なのでこれで素敵な赤ちゃんポートレートを撮りまくってくださいね✨
書込番号:24040100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
僕もその流れで50F1.0を買いました。
ないと思って聞いて在庫ありだと、なぜか買ってしまいますよね…
ハーフバースデーでいい写真撮って巻き返しましょ♪
書込番号:24040174
1点

>bowpapaさん
憧れの単焦点購入おめでとうございます。
XF35mmF1.4からFUJIFILMにはまり早5年、
x-s10(ボディ内手ブレ補正)と神レンズの組み合わせは無難過ぎるので最近は自分の中で禁じ手としてあえて携帯してないです(笑)
他のレンズがベンチ入りで出番無くなるので。
書込番号:24040217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます!!
ぜったい!元が取れるレンズです♪ おこさんの可愛いお写真たくさん撮ってあげてください!
僕も、結局子供の写真はこのレンズになっちゃいますので♡
書込番号:24040326
1点

>tosh-B5さん
コメントありがとうございます!
そうですよね、たった半年でもデカ!っておもうほど成長し…
これからは乳児から幼児に進化していくタイミングなのかなーと思うと余計に焦りみたいなのがあり…
もう買ってしまったので、たくさん残していきたいと思います!
書込番号:24040582
3点

>1976号まこっちゃんさん
こういう流れ、やっぱりありますよね!!
よかったです 笑
妙な罪悪感がまだありますが、いい写真を撮って解消していきたいと思います!
書込番号:24040585
0点

>Z1400さん
5年も愛用されたんですね!
どんな写真が残していけるのか・・・はやく撮りたいです。
妻よ、今日は早くねてくれないか…笑
書込番号:24040592
1点

>わこうだいすきさん
絶対にもとが取れるというお言葉に、とても心が救われる気分です 笑
お子様を撮影されるときはこのレンズを使われているのですね!
明日、しれっとレンズを装着して、何食わぬ顔して撮りまくりたいと思います!
書込番号:24040610
3点

年末にX-S10を購入し、3日前にこのレンズを購入した11ヶ月になる第一子の父親です。境遇がほぼ同じで親近感から思わずコメント‥失礼します。
私は先週3泊4日でこのレンズをレンタルし、直後購入に踏み切りました。これでしか撮れない息子の成長を撮りたいと思ったからです。むしろもっと早くに知っていれば‥と後悔しています。
時節柄、憚られるかもしれませんがお花見にでも行って奥様とお子様の写真を撮ってみてはいかがですか?私はそれで事後コンセンサスを得ました。笑
書込番号:24046238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

>ローンキングさん
よく悩まれるパターンですね。私はF1.4をお勧めします。レスポンスはF2のほうに軍配が上がるでしょうが、解像感や写りはF1.4かと。F2も悪いわけでなく優等生的な感じ。防塵防滴だし、軽いしAF速いし、コンパクトだし。動くものを撮るときはこっちの方が良いかもしれません。
F1.4はジーコジーコとレンズが動き若干AFが遅めですが、許容範囲です。ただし、X-T3以上だと改善されて速くなったようです。写りは柔らかく撮れ、絞ればキリリとシャープ。空気も写ります。たぶん。ハッとするような写真が撮れるのはこちらです。
ネット上にもこの2者を比較したサイトがたくさんあるのでぜひ検索されると楽しめると思います。キーワードは「 XF35mm F1.4 F2 」と検索窓に入れられると良いと思います。こちらのサイトも分かりやすいですよ。
https://mushikabu.net/2018/xf35mm/
書込番号:23788593
4点

>ローンキングさん
>F2.0とF1.4で迷ってますがどないでしょうか?
価格.com最安値、xf35f1.4が47,750円(キャシュバック利用)、35f2.0が40,779円と7,000円程の価格差ならば日本製で神レンズと言われるxf35f1.4をお薦めします。
但し、これは静止画撮りを前提としてです。理由は、harmonia1974さん投稿のとおりで、バージョンアップしたT3でも、xf35f1.4は画質を優先したと言う旧タイプレンズ なので、AF作動時に異音がしてピントスピードが遅いです。
私は、ローンキングさんが動画も撮られるならば、ほぼ無音でAFの早い35f2.0をお勧めします。このコンパクトレンズは、防塵防滴仕様も魅力です。
書込番号:23789094
2点

>harmonia1974さん
>m2 mantaさん
ありがとうございます。
静止画のみを前提としています。
そうなるとF1.4が良さそうですね。
どちらも良いところがあり、この選択は難しいです(泣)
書込番号:23789826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
初めて投稿します。
XF35/1.4の開放の柔らかさと絞った時の解像感が気に入っています。ただ、あまりに古い。
WRは必須ですし、23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
33/1.0の計画が無くなりましたので、33/1.2なんてものが密かに開発されていたら最高なのですが、、
みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
9点

yusajさん
かなり意見が違いますね。
>WRは必須ですし、
>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
35/1.4を持ってけばいいんじゃないですか。水滴がかかる程度でダメになりますか? なりませんよね。なら、それでじゅうぶんじゃないですか。雨が降れば傘を指し、傘の下でカメラを構えれば問題ないかと。長い望遠レンズでもないわけでかから。
そもそもカメラは濡らしてはいけない。とくにレンズを濡らしてまともな写真が撮れるはずがない。
そういう状況で「自分の写真史に残る佳作」が撮れた経験ありますか。あったとしても確率低すぎませんか? 報道とか戦争カメラマンとかじゃないかぎり、そこまでしなくても。
ボクも、大雨の中で、思い出に残る作品を撮ったことありますよ。でも、自分自身は建物の中にいて、コーヒー飲みながらゆうゆうとしてました。写真なんてそんなもんだと思っています。大切なのはファインダーに見える部分であって、その裏側は快適な環境のほうが冷静な判断ができます。
>XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
その2つはまるで無関係。既存の光学系を流用して低コストの撒き餌レンズを作ってだけです。
パナの20mmf1.7(マイクロフォーサーズ)は「神レンズ」と呼ばれたりします。しかし、当レンズと同じようにAFが遅い。そのためリニューアルの要望が強いですが、前群繰り出しのためAF時に動く部分の質量(移動量も?)が大きく無理なようです。
当レンズ(富士)の構造についてよく知りませんが、やはり今の光学系のままでは無理だと想像します。18/2や27/2.8もリニューアル要望がありますが、同じじゃないのかなあ?
書込番号:23195882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
雨の日には使いたくないって、いわゆる1.4レンズは所有欲ですよね? 今でも1.4レンズはそこそこ売れているのでまだ無理でしょうね。どこのメーカーも単焦点はパイが決まっているので放置みたいですよ。
書込番号:23196177
2点

て沖snalさん、ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったですし、おっしゃることは同意です。
ただ、WR化されると、て沖snalさんは何か不都合でもありますか?
砂埃に襲われたり、ミストの中でのセットアップだったり、突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
そんな時、今のレンズは電子機器なので、発売から8年経った製品にWR化を求めるのは自然の要求です。
また、XF35/1.4の光学系そのままにAFを早くして欲しいなどとは書いていません。
現代の巨大化し絞りで被写界深度だけが変化するような光学系ではなく、絞りで描写が大きく変化するXF35/1.4のキープコンセプトでリニューアルを希望します。
書込番号:23196191
19点

JTB48さん
描写がだいぶ違うので、35/2を渋々持ち出すのは雨や砂埃などが気になる場所に撮影に行く時です。
本当はF1.4付近のフレアや線の細い描写を常に持ち歩きたいです。
所有欲なんて、こんな使い捨てのデジタル機器の時代に持ち得ません、、
書込番号:23196195
5点

こんにちは♪
まあ・・・たしかに8年たってるのでリニューアルがあっても不思議ではありませんが。。。(^^;;;
このレンズより先に、出して欲しいレンズは、まだ沢山あると思うし・・・このレンズの(コスト)パフォーマンスに不満な点は無いと思う♪
て沖snalさんのレスにもありますが。。。
このレンズも、コンパクトさと画質パフォーマンスの両面を実現するために「全群繰り出し」と言うフォーカス方式を採用しています。
↑まあ・・・あえて古臭いと言うか?? 伝統的なフォーカス方式を採用していますし。。。
レンズの構成も、オールドレンズで・・・どこかで見たことがあるような?? 構成になってます(^^;;;
他社のレンズを見ても・・・35oF1.4と言うスペックなら10万越えのレンズですので(^^;;;
↑コストパフォーマンス(コストと画質のバランス)で言えば非常に優秀なレンズだと思います♪
まあ・・・WR仕様にしてキープコンセプトでリニューアルってのは「アリ」かもしれませんが??
F2三兄弟のように・・・高速でコンパクトなF1.4ってのは無理だと思います(^^;;;
↑高速なフォーカス(インナーフォーカスタイプ)で、最新の設計思想で画質もグレードアップとなると??
他社同様大きく重たくなる=価格もアップする可能性が高く・・・あんまり歓迎したくはないかもしれません??
ましてや「XC」仕様でF1.4は厳しいと思います(^^;;;
シグマの30oF1.4クラスで収まれば?? リニューアルに賛成なんですけど??(^^;;;(笑
33oF1.0を断念したから??・・・33oF1.2・・・ってのはアリかな??(^^;;;
↑もう一回チャレンジして欲しい気もしますね?(^^;;;
個人的には、このレンズよりも18-200o位のコンパクトな高倍率ズーム(XCグレード)や 300oクラスのスポーツタイプ(運動会スペシャル)のズームレンズが先だと思います♪
フジも、かなり優秀なAFシステムをカメラボディに搭載してきているので・・・ファミリーが買える望遠系のレンズを充実させた方が良いと思いますね?
書込番号:23196232
1点

>yusajさん
>突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
筆が滑ってるねえ。雨が振るときは必ず予兆がある。「一瞬でずぶ濡れ」は文学的表現として否定しないが、カメラをバックにしまうとか、体でかばうとか、それくらいの猶予は必ずある。
>「電子機器なので」「発売から8年経った製品」
もっともらしく聞こえるが、防防でないからといって雨粒ひとつで壊れるわけではないと思うけど。
詳しくは知らないけどニコンはいちいち防防といわないらしい。そうでなくても、常識的な使い方をしてる限りはトラブルが発生しないようになっているそうで。ボクはそのほうが真っ当な対応だと思う。そもそも防防といっても基準は曖昧でしょ?
書込番号:23196259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#4001さん
優先度は確かに低いですね、、
他社を見ると大口径標準単のリニューアルは10年置きくらいでしょうか?
来年あたりに噂が出てくるのを楽しみに待ちます。
書込番号:23196283
0点

て沖snalさん
そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
フジのWRも無いよりはだいぶチリの混入など少ないです。
書込番号:23196290
23点

雨塵は、極端な話、同じものを2個持っていればいいだけなので、
小型ですし実際そんなに問題ではないように僕も感じます。
一方でXF35/1.4のAF改善はプライオリティ高いと思います。
代表的なレンズなので、描写を取るとAFを捨てるしかない、といった
ところでフジが二流の誹りを受ける原因になってるのではと感じます。
XF35/1.4はレンズタイプはほぼ古典ゾナーです。
これがスレ主さんが好ましいと感じられてる味の元だと思います。
例えばフジ自身のXF23/1.4はこれに前後エレメントを
付加して広角化と同時にAF改善を狙ったと思いますが、
そういう方向でいいなら35mmもできるはずと思います。
(ベースの長焦点化など)
ちなみに個人的に一番やってほしいのは単焦点全体の動画対応です。
現状単焦点でのオンマイクのモーター音は全滅に近いと思います。
絞りカクカクもなんとかして欲しいですし大きい問題が多々あるのに、
最近開発ペース鈍いなぁと思ってます。
書込番号:23196296
4点

>yusajさん
>そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
言葉尻? 大人気ない? 己がいい加減なこと書くからそうなるんだろうが。何が「苦笑」? じゃなくて「悔笑」「惨笑」だろ?
>インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
たぶんキミの10倍は行ってると思う。それでまた「苦笑」かい?
で、結局、人格攻撃だけ? 本質的な部分は黙り。まあ、こっちは正論しか言ってないから、そうなるわな。
書込番号:23196396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yusajさん
>みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
神レンズとも称されるXF 35mm F1.4 R、愛用してますが、X-T2以降AF速度も上がったのでリニューアルレンズが発売されても買替はしないでしょうね。
画質最優先のためAF速度を犠牲にしてまでの全群繰り出し採用など涙ぐましい初期XFレンズ。
レンズフードのデザインと使い勝手も好ましく、写りも魅力的なので、とても愛すべき名玉だと思っています。
今でも単焦点XFレンズで一番売れているような話を聞きます。
悪天候時はレンズ交換をしたくないのでXF16-55mmF2.8かXF18-135mmを付けっ放しにするので、XF35mmF2の出番が無くなったので手放しました。(XF35mm F1.4より寄れないデメリットも有ったので)
>23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XF23mm F1.4も使ったことがあるけど別売フードのフードキャップは使い辛かったです。
私はXF35mmF1.4のレンズフードを気に入ってますから、速写性をスポイルしてしまう逆さ付けフードの必要性は感じていません。
XF35mmF1.4はレンズ保護フィルターを装着し、純正レンズフードのキャップは外しています。
書込番号:23196918
4点

>yusajさん
私は自分の使い方では特に困っていないので、今のままでいいかなと思います。防水はあるにこしたことないですが、それだけでは買い替えとかの対象にはならないですね。XF23mmF2くらいAFが速くなるのなら考えてもいいですが、重くなったり大きくなるのはイヤですね。今の大きさが良いです。Panasonicの20mmF1.7みたいに鈍足でもないので、許容範囲です。レンズフードについては今のスタイル気に入ってて塗装が少しハゲてきてエイジング?が進んできた感じが好きだったりします。逆さ付するほど大きくないのでちょうどいいと思います。逆に逆さになったやつを付け替える方が面倒ですね。ということでXF3514については、私はどうも満足しているようなのでそのまま派です。バリエーション増やすのに注力して欲しいかな。寄れて軽快なスナップ用パンケーキレンズとか運動会用の300mm(450mm相当)のXCレンズが欲しいです。
書込番号:23197352
4点

yusajさん
XF35mm F1.4は、ボケ味を含めた優れた描写力、小型、軽量、寄れる、明るい、そして安価と、魅力満載の標準レンズです。
こんなに小さくて軽いのに、なぜ写りが素晴らしいなんだろうと常々思わされる名玉ですね。
リニューアルされるのもいいんですが、最近のFUJIFILMの新型レンズを見ると次の事が心配になります。
・大型化と重さ増加。(APS-Cなのにフルサイズ並かそれ以上のレンズ有り)
・価格の大幅アップ
これらのデメリットが目立つ標準レンズになるなら、いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替も有りかな。 なんて思ったりしてます。
書込番号:23197679
4点

> いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替
僕は最近Z6を試してみているのですが、マシンは相当荒削りではあるものの、
グリップがよく、レンズのしっかりしたシステムだと感じます。
あと1世代くらいしたらボディもこなれてきて、XからZに移行する人も
増えるのでないかと思います。
Zの50mm画角は50/1.8です。XF35/1.4より約半段大きいボケが得られ、
AFと動画に配慮したモダンな設計で防防で415g、価格はプラス1万円です。
指摘したようにXF35/1.4はDCモーター駆動のほぼ古典ゾナーなので、
これはどのメーカーでも基本的に作れるものだと思います。
味レンズはそれはそれでいいのですが、今時のスーパーニュートラルな
描写をする高性能50mm画角F1.xはフジにはなく、システム比較的に
考えると、フルサイズシステムがコンパクトレンズを出すか、
フジが欠いてる部分を埋めるかという感じになってると思います。
最近タムロンが35mm機用の200gちょっとのF2.8を3本出したりしてますが、
コンパクトな方はいずれ純正非純正で埋まってくると思います。
なのでフジX側も正統派のを出さないといけないのでは、と思うわけです。
添付画像は旧コンタックスの復刻版であるコシナゾナー50/1.5と、
XF35/1.4のレンズ構成図です。以下のWebページ中央に作例がありますが、
XユーザーだとXF35/1.4のように見える人も多いのではと思います。
https://papacame.com/cosina-carl-zeiss-c-sonnar-50-zm
書込番号:23199268
4点

>yusajさん
(今更ですが)
完全に同意します。
新製品期待します。
そもそも写真は、天候が悪いほど撮れ高が高いので、レンズは色んな対策していればいるほどありがたいです。
晴れた日しか写真撮らないのは、あまりにも寂しいです。
書込番号:23456692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





