
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年5月17日 10:16 |
![]() |
51 | 4 | 2020年4月26日 21:14 |
![]() |
161 | 17 | 2019年10月13日 08:58 |
![]() |
8 | 3 | 2019年9月24日 23:12 |
![]() |
15 | 4 | 2018年5月22日 20:31 |
![]() |
63 | 13 | 2018年3月23日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
Viltrox 33/1.4の販売が開始されていました。
https://viltroxus.com/collections/camera-lens/products/viltrox-xf-33mm-f1-4-aps-c-prime-autofocus-lens-for-fuji-mirrorles
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0875X353M/
大陸ではデリバリーが開始されているようですが、
その他は遅くなるか直送してもらうかする必要があるようです。
B&H扱いもまだですね。
インプレッション等もポツポツでてきています。
https://www.youtube.com/watch?v=vtyx6cbfmVE
構成的にはイマドキのレンズのようで、色収差も押さえられていて、
XF35/1.4より明確にAFが速い、といった感じのレンズのようです。
モーターはSTMです。
フジはレンズ更新はなかなかやる気を出してくれないですが、
Xでこのタイプのレンズに期待する人も多いのでないかと思います。
外装が少し安っぽい感じですが、約3万の価格を考えるとXF35/1.4
キラーになるかもしれません。
スペック的に明らかな短所は寄れないということです。
XF35/1.4が0.17倍あるのに対して本レンズは0.1倍しかありません。
ちなみに秋に予定されているトキナー版は以下の通りです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina70th_newlens2020.html
遅れる可能性が高い気もしますが、国内流通のかっちりした保証が
欲しい人はこちらか焦点工房扱いかを待った方がよさそうです。
7点

Viltrox 33/1.4のネガ情報です。
pal2techさんの動画が大変よくまとまっているので、
英語で問題ない方はそちらを見ていただくとよいと思います。
https://youtu.be/E6O0X43teFk?t=499
現在指摘されている点は以下3点です。
1. 絞りリングはクリックレスですが絞り羽動作はステップします。
2. 連射設定にすると露出のためにディレイを生じると指摘している人がいます。
https://youtu.be/A61_0d68iRg?t=540
Viltroxはファームウェア対応するとコメントしています。
3. Pro3 では使わないでください。ボディを傷つける可能性があるためです。
Viltroxもそのようにアナウンスしています。
画質面等は特に問題なさそうですが、サードパーティーAFレンズと
しては初期のものになるので多少問題はあるようです。
書込番号:23409008
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
新型コロナウイルス拡散防止のために、ここのところの移動自粛の動きが、航空機や車、列車の運行を激減させており、
空気がとてもきれいになっています。日中の景色なども木々の新緑が際立ってきれいに見えています。大げさではなく
60年以上生きてきて、このような鮮やかな自然の色彩は見たことがないと言えるほどの美しさです。
空の状態が素晴らしいのですが、特に夜空に関しては、自粛前までは空に頻繁に飛び交っていた夜間飛行の
航空機が一切飛んでおらず、星空の写真を撮るときは飛行の間隙を写すのが非常に難しかった星空が、いとも簡単に
撮影できるようになりました。ただし、人工衛星の軌道は写ります。
昨夜は非常に夜空の状態が良かったので、久しぶりにX-T1にXF35F1.4を付けて天の川を撮影してみました。
ハスキー3段にビクセンのポラリエを取り付けて、小型自由雲台を介して装着しました。X-T1とXF35mmの組み合わせは
非常に軽いので、このような簡易的な追尾装置でも十分に追尾できて便利です。
F1.4とF2.0、F2.8で撮影してそれぞれRAW現像後フォトショップでレベル調整をしています。ダーク減算とノイズ処理は
カメラまかせで、撮影後の調整はしていません。掲載した画像はノートリミングです。また、周辺減光の修正は全く
行っていませんので、レンズの特性が非常にわかりやすく見て取れると思います。
このレンズで星空を撮影したい方に参考にしていただくつもりで画像を掲載しております。
天体写真の撮影方法については表現の意図によって処理方法も千差万別です。
こういった処理をしなければ天体写真として失格であると言うような学術的見地で批判的な書き込みをされても
無益な議論の応酬になる事をこれまでの経験上知っておりますのでお返事できません。撮影に関するノウハウ
についての質問にはお返事できます。書き込みをされる方はそこのところをご理解いただき、楽しく有意義な
やりとりができますようご協力をお願いします。
各画像について見所を簡単に記しておきます。
F1.4 周辺部にコマフレアーが盛大に出ています。また周辺減光の範囲も広く減光の度合いも大変大きいです。
最も注目すべきは星の回りに赤や青のフリンジが」盛大に発生している点です。写真全体を見てもフリンジの
多さで全体的にマゼンタがかったおかしな画像になっています。F1.4開放での撮影は特殊な場合を除いては
お勧めできません。
F2.0 周辺部のコマフレアーと減光は改善されています。フリンジも消えて天体写真として実用域に入ってきた感じです。
中央部をトリミングして使う場合はF2.0で十分という感じがします。
F2.8 コマフレアーは完全に消失しています。周辺減光はわずかに残っています。中央部の星像はF2.0の場合とほぼ同一です。
天体撮影用として完全に実用域だと言えますが、さらに高画質を狙う場合はF4まで絞ることも必要かもしれません。
31点

>自粛前までは空に頻繁に飛び交っていた夜間飛行の航空機が一切飛んでおらず、
当地でも、夕刻の茜空をそれとなく見渡すにつけ、以前は数機が東西から列をなして降りて来ていた航空機も、今は たまに思い出したように飛んで来る一機を認められれば良い方で、今回のコロナ禍の影響をそれからも実感しています。
それにしても、作品を拝見するにつけ、宇宙そして銀河とは物凄いものですね!
やはり、畏敬の念を抱かざるを得ません。
さて、これまで天体写真には大いに興味があり、また憧れながら、今まで一度も撮ったことがない者です。
結構な長時間撮影ですが、ここまで鮮明に撮られるには、どのような装置が必要なのでしょうか?
もしよろしければ、超初心者にもわかるようにご説明いただければ幸いです。
因みに、今稼働中のカメラは、ニコンD4S/D850/D750などです。
書込番号:23360203
4点

>tt ・・mmさん
おはようございます。これから星空写真を始めてみたいのですね。いろいろと楽しんでみてください。
さて、ご質問の撮影機材の件ですが、星像を流して写すだけなら三脚さえあればできます。追尾装置を手に入れる前に
試してみるのもいいかもしれませんね。星を点にして写すためには、星の動きに合わせて追尾する装置を三脚に
取り付ける必要があります。望遠鏡や望遠レンズを取り付けて撮影する場合は、機材が重くなりますので重い機材でも
追尾させることができる赤道儀というものが必要です。赤道儀は重くて高価な機材です。学問的な天体観測をされる場合
は必要ですが、素人が購入した場合は使いこなせずに荷が重くなることが多いと思います。私も以前使っていましたが、
デジカメが高性能になり軽量化された時点で簡易型のものに切り替えました。
私が今回使ったのはビクセンのポラリエという簡易赤道儀です。カメラとレンズ合わせて2kgまでなら同架して使えます。
お手持ちのニコンのカメラであれば、500gくらいまでのレンズを付けて作動できると思います。ポラリエ本体は小さな
弁当箱くらいの大きさです。お手持ちの三脚に取り付けて、カメラをセッティングすれば準備完了です。ポラリエは星空
だけでなく、星景写真、太陽の追尾、月の追尾など様々な追尾モードを備えているのでいろいろと楽しめる機材です。
赤道儀でもポラリエでも操作上一番重要なのが極軸あわせです。星は極軸を中心に同心円状に移動しますので、極軸を
回転の中心に合わせていないと撮影中星像がずれてしまい線に写ってしまします。正確に合わせれば合わせるほど長時間
安定して正確な追尾をすることができます。ポラリエの極軸あわせは、本体にある小さな小窓をのぞき込んで北極星を小窓の
中心に導入するだけで完了です。建物や山が邪魔になって北極星が見えない場合は、だいたいの位置をあわすだけでも
1分程度の露光であれば大丈夫です。ポラリエ本体にコンパスと傾斜計が付いていますのでそれを目安にだいたいの位置を
あわすことも可能です。
天体撮影は非常にハードルの高い撮影ですが、楽しみながら経験を積んでいくことで徐々にスキルも上がっていきますので
ぜひ挑戦されてみてください。宇宙の神秘を克明に写し取るのも面白いですが、自然の風景や町の様子などと一緒に撮影する
のも写真としての価値は高いです。固定撮影は追尾撮影に比べると非常に簡単ですが、撮影された写真の質は追尾撮影に
劣らないものが撮れます。撮影後の満足度も高いです。そういった写真を撮っている方も多いので参考にされるといいかと
思います。ネット上で各種星空写真コンテストの応募作品が掲載されることがありますので参考にしてみてください。
次の書き込みに固定撮影を含めて参考になるような写真を載せておきます。
書込番号:23360768
6点

>tt ・・mmさん
少し参考までに他の写真も載せておきます。
左はさそり座のアンタレス付近の非常に色彩の華やかな領域です。
一番難しい場所と言っていいかもしれません。こういう情景を撮影技術と画像処理で自分なりに作り出していくことも
天体写真の一つの楽しみ方です。
左から2番目は家の前の畑に月が昇ってきたところを三脚にカメラを固定して撮影したものです。広角レンズで15秒で
撮影したので星はほとんど流れて見えません。こういう撮影で露出に慣れていくといいと思います。
三番目は秋の夜空の主役、アンドロメダ大星雲です。望遠レンズを使って4分ほど露出しています。こういう写真だと
撮影者の技術が出てきます。この写真は拡大すると小さい星が流れています。機材の調整と極軸あわせがへたくそだと
ばれてしまいますね。
4番目は固定撮影で長時間露光したものです。オリンパスのライブコンポジットという撮影方法で撮ったものです。
デジカメで長時間露光すると長秒ノイズという輝点が画面に出てきます。さらにセンサー上に熱ノイズが赤く出てきて
カメラでは処理しきれなくなります。ライブコンポジットは短時間露光をつなぎ合わせて長時間露光にするもので、ノイズ
を低減しながらこういった星の軌跡を残せるので非常に便利です。
はっきり言って、アンタレスやアンドロメダは高価な機材を完璧に使いこなせばいい写真が撮れますが、素人がいくら頑張っても
天文台が撮った写真の足下にも及ばないわけで、それは前回よりもいい写真が撮れたとか、自分自身の手で宇宙の神秘を
垣間見ることができたと言う自己満足を味わう領域です。私はあまり深いりしないようにしています。深いりすれば、莫大な金と
時間をとられてしまいますので、家族からそっぽを向かれることは間違いありません。
一方、2番目と4番目のような写真は住んでいる場所や撮影者の感性によって様々な写真が生み出されますので、撮影していて
楽しく後で仕上げて満足度も高いです。固定撮影の星景写真なら、レンズの収差も気にせずに撮影できますので、ズームレンズ
なども活用して撮ることができるようになり撮影の幅が広がりますね。
お手持ちの素晴らしいカメラとレンズでできる事から始められて、天体撮影を大いに楽しまれますように。
書込番号:23360797
8点

スレ主様
思いがけず、大変詳細でご丁寧なご説明を頂き、誠にありがとうございました。
私が撮りたい星空は、冒頭の様な画像ですが、やはり色々と段階を踏んでいかないと難しいことが良く分かりました。(汗
なお「ビクセンのポラリエ簡易赤道儀」をネットで調べてみましたが、3〜5万円くらいで買えるんですね。
今までの記憶では、相当にごつい大型の機器かと思っていましたが、コンパクトでしかも比較的安価になっており驚きです。
さて、とりわけアンドロメダは素晴らしいですね! 我が銀河も似ていると申しますから、尚更見入ってしまいます。
それにしても、スレ主様の環境は素晴らしいところにある様で良いですね。
拙宅は光害も相当激しいところですが、 おいおい出かけて、ぜひ初歩から挑戦してみたいと思っています。
なお余談ながら、以前郊外の「市民の森」を訪れ夕刻に帰るとき、テントを張った横でコーヒーを飲みながら静かに談笑しているグループがありました。
と、その横を見ると、がっしりした三脚に取り付けられた数台の天体望遠鏡がセットしてあったのです。
その時思ったのです。
彼らは、これから陽が暮れ、やがて上がってくるであろう満天の星空に期待を馳せて、暫し語りあっているのだなと・・・。
それはもう、実に羨ましい情景出したね。(^-^
その情景がいつも思い出されている事もあり、この上は皆様の作品やカキコミを拝見しながら、勉強して行く事と致しましょう。
色々とありがとうございました。 重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23362635
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
キットレンズのXF18-55mmは既にフィリピン製に移行してましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418422/SortID=20594231/
>>富士フイルムが、Xマウントレンズ(おそらく全てのXマウントレンズだ)の製造をフィリピンに移行すると教えてくれた。
>>製造国の変更に伴って、富士フイルムは製造番号を変更しており、このため、販売店のリストに「NEW」と記載されている。
安く作って同じ値段で売れば、それだけ儲けが増えるのでメーカーにとっては良いこと尽くめですが、
ヨドバシやビックカメラでXマウント機を爆買いしてくれている中国人が嫌がるんじゃないかな・・・
http://digicame-info.com/2017/06/x-18.html
2点

Xシリーズが出た当初、「Made in Japan」を売りにしてたのに、今やX-T20ボディもフィリピン製です。
ちなみに、自分のX-T10はタイ製、XC16-50U型とXC50-230T型は中国製です。
書込番号:20955470
4点

品質が変わらないなら良いんじゃないかな。
価格コムでもMade in Japanにこだわる方もいるけどね。
書込番号:20955639 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分の機材がどこ製なのか、気にしたこともありません。
ただ、フジの製品は精度が悪すぎます(特に樹脂パーツ)。
リアキャップはブカブカか、キツキツ。
フードはネジ山を越えて斜めにはまってしまう。
どこ製でもいいけどちゃんと作れよ、と言いたいです。
書込番号:20955640
37点

フジノンレンズ XF35mmF1.4 R の板に書かれていますが、断言出来るんですか?
書込番号:20955658
9点

全て海外に生産拠点移すってのはメイドインジャパンが売りの富士にメリットあるかなあ?
今より生産管理しっかりして、外れ掴まされる率減らしてくれるならどこ産でもいいですけど。
特にフードやキャップの造りは酷いもんだし。
書込番号:20955734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フジの製品は精度が悪すぎます(特に樹脂パーツ)
それは設計不良です。
何処で誰が作っても均質な嵌合が得られるように、機構設計しないと。
書込番号:20955746
6点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク先を見て下さい。
フジフイルムの海外社員からの情報みたいですよ。
キットレンズのXF18-55mm F2.8-F4が既にフィリピン製ですが、日本のフジフイルムから告知は一切無かったです。こっそり生産国を切り替える主義みたいですね。
書込番号:20955847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くなれば良いですけどね・・。
書込番号:20956135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっそりと変える・・・
公表せず組立が国内から国外へシフトする事なんて
フジに限った事ではないのでは?
それをいかにもフジはと思わせるような内容はどうかと思うますね。
書込番号:20956196
21点

>リンク先を見て下さい。
フジフイルムの海外社員からの情報みたいですよ。
『親切なソース、写真提供した読書』とあるけど、フジの社員とは書かれていないけど。
書込番号:20956252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/list/kw/%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%9B%BD/p/43/search/1
↑オフィシャル?な情報(^^;;;
書込番号:20956283
5点

>全て海外に生産拠点移すってのはメイドインジャパンが売りの富士にメリットあるかなあ?
フジってメイドインジャパンが売りだったんですか?
デジ一ではないですがコンデジで、F11だったかF30だったかの時に今まで日本生産だったのを中国生産にして価格を下げました。
その時、フジの人のインタビューだったかの記事を読んだ記憶もあります。
性能は開発によって上がり、価格は下がって一気にフジのコンデジは世の中に行き渡りましたね。
縦型だったりハニカムだったりで人気はあったのですが、価格が他社に対して少し高かった気もします。
この時に中国生産に移してなかったら色々とやばかったかも知れません。
書込番号:20956509
6点

>品質が変わらないなら良いんじゃないかな。
他社では日本製で暫くつくって、その後海外生産にするところもありますが、日本製より精度が良かったりするから困ります。
初期ロットは買うなということか……。
日本でつくってても日本人がつくっているとは限らないし、日本人でもモノづくりのプロがつくってるとも限らない。
使う側からしたら精神の入ったものを使いたいのですが……。
書込番号:20956519
8点

ちなみに、福岡サービスステーションの社員さんは、最近XF18-55 がフィリピン製になったこと自体をご存知なかったくらいですから、フジの社員さんでも生産拠点の変更を知っているのは、ごく一部の幹部だけだと思われます。
そういう希少な情報なので、このニュースの出所が社員以外という可能性は低いと思われます。
まあ、全てのレンズが一気にフィリピン製になることはないでしょう。在庫がなくなったらレンズから順番に切り替わっていくのだと思います。
http://www.fujirumors.com/good-bye-made-japan-fujinon-x-lens-production-moving-philippines-new-product-number-reason-new-18-135-27/
書込番号:20962490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅いレスになりますが、趣味のものですから私は日本製を買いたいですね。どこで作っても品質管理はフジとか、部品は海外製かもしれないからどうせなら安く買いたいという意見もありますが、私は高くても日本製が好きです。ましてや日本で作っても日本人が作ってるかわからないなど無理してこじつけたような意見はどうでもいいです。私は日本メーカーの製品は日本製が好きですが、例えば(持ってはいませんが)ハーレーならアメリカ製が、KTMならオーストリア製がほしいです。スーパーカブも耐久性が著しく低下した海外製から日本国内製に戻りました。趣味だからこそ、使えれば何でもいいというわけにはいかないのです。
ところで、このレンズで赤ちゃん写真を撮ってますが精細感がありながらも肌が柔らかく、周囲のボケも自然で素晴らしいと思います。単焦点という制約はありますが、動画も申し分ありません。貴重な日本製でもありますし、大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:21305616
12点

日本国内のニコン レンズ工場にニコン タイランドのマイスターが指導に来られてましたよね。
書込番号:21321183
5点

今週初めに買いましたが、日本製でした!
日本製に戻したんですかね?!
書込番号:22984883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
おはよーございます♪
残念ですが・・・まあ・・・英断だと思いたいですね(^^;
書込番号:22941054
1点

X-A7でも同内容のスレが既に立ってるけど、価格コムって乱立しやすいですよねぇ。
僕なら、レンズ→富士フイルム→なんでも掲示板って場所にスレ立てるかなぁ・・。
書込番号:22941689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★花鳥風月さん
巨大化するのは最初から分かってたはずなのに、フルサイズを意識すぎなんだろうね。
それよりAPS-Cならではの高倍率ズーム出してくれた方が嬉しいよね。16-200mm F6.3出ないかな?
書込番号:22945204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

パナの20mmf1.7はm43では神レンズと呼ばれています。コンパクトで写りは素晴らしい。が、AFは遅くジーコジーコと音がするのが欠点。前群繰り出しで、可動部分が重いためです。以前、型番こそリューアルされましたが、外装が変わっただけでした。
富士のこのレンズも同様にAFが遅いうるさいと言われ、同様に前群繰り出しですよねえ。だから、抜本的なリニューアルをしないと、それらの改善は見込めないでしょう。
ただ、パナの場合、薄型であることが取り柄のひとつで、そこにこだわってる限り改善は無理だったのだと思いますが、こちらのレンズはコンパクトでも軽量てもなく、それが却ってリニューアルには幸いするかもしれません。
書込番号:21834323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アシュレさん
メーカーに、電話!
書込番号:21835867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MF専用の35mm F1.2 が1万円台でフィルター径43mmで 150gとコンパクトなので、新型を出すなら参考にして欲しいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B078XVCJ94/
書込番号:21841584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7artisansの35oF1.2とはまったくレンズ構成も描写も異なり、これを参考にするのはあまりにも無理があります。
逆に僅かなリニューアルでも新型は高価になるでしょうし、旧は激安となりむしろ狙い目かもしれませんね。
書込番号:21843843
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
月刊カメラマンに、X-T2とXF35mm F1.4 Rによる
ポートレート作例が出てます。
モデルは橋本マナミ。129ページ〜。撮影者は・・・
書込番号:21693475 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モンスターケーブルさん
水着になってくれたらもっとよかったのにね。
書込番号:21693504
5点


時が止まってる?
書込番号:21693523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>西村知美
>時が止まってる?
あはははは〜<("0")>
いや〜そんなんありましたか(笑)
西村知美さん 家内と同じ年齢でありますが
なんか懐かしいわ (^_^)
橋本マナミさん豊かなるボディで良いんではないでしょうか。
板汚しごめん モンスターケーブルさん∠(^_^)
情報もサンクス!
書込番号:21694188
3点

>謎の写真家さん
重くてかさばる30年前の当時の本があるのが凄い。
書込番号:21694303
4点

モンスターケーブルさん
参加させて欲しいわ。
書込番号:21694578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今をときめく, マナミちゃんをご存知ないとは謎です。
ウキペデアにも載ってます。
書込番号:21694946
1点

美の基準に世の中の移ろいを感じます。実年齢はしらないけど、なんか年増っぽいねえ
書込番号:21695210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この人の場合、ちと眼が小さい。
だから落ち着いて見える。
悪くいえば老けて見える。
こういう人は50.60と、齢を重ねると魅力が増す。
書込番号:21695489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

橋本マナミさんは近所のパチンコ店にもパチンコ店プロモでよく来られてます。けっこう身近な芸能人ですね。週刊誌のグラビアでもけっこう見かけますね。
>モンスターケーブルさん
すいません、モンスターケーブルさんの主旨はX-T2とXF35mm F1.4 Rによるポートレート作例がカメラマンに載ってるってことですよね。ついタイトルにカメラと無関係なのに反応しちゃいました。
書込番号:21695931
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
>謎の写真家さん
橋本マナミのヨルサンポIII が BSフジで毎週木曜日に放送されています。つまり今夜23時〜
http://www.bsfuji.tv/yorusanpo3/
書込番号:21696177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
マナミん、私が撮りたかった!
書込番号:21697241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





