このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 111 | 61 | 2018年11月4日 13:39 | |
| 31 | 15 | 2016年10月27日 07:53 | |
| 63 | 13 | 2016年4月27日 12:38 | |
| 10 | 6 | 2015年8月21日 10:42 | |
| 7 | 5 | 2015年5月11日 20:58 | |
| 32 | 10 | 2015年5月1日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
単焦点レンズに興味はあるがまだ一つも持っていない素人です。
iPhone7Plusではポートレートモードでボケを作れるらしいのですが、やはり単焦点レンズとは美しさが格段に違うものなのでしょうか?「一眼・ミラーレスもレンズで美しいボケを探求するよりデジタル処理の技術を高めた方がより簡単なのでは?」「パンフォーカス写真(記録用)とボケ処理後の写真(作品)の2枚残しが実は最高ではないか?」と素人的に感じています。
家電批評9月号42ページに「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」とあります。もしこれが本当だとするとRX100よりiPhoneの方が画質が綺麗ということになりますがあの小さなレンズ・センサーでなぜそんな芸当ができるのでしょうか?
7点
>向日葵と朝顔さん
いやいやwww
さすがにさ、カメラを兵器で例えたご本人様から
「軍部にアレルギー持っている人が納得しないだろうから」とは言われたくないかな。
立ち位置どこっすかw
書込番号:21108840
1点
>ミッコムさん
私は史実より「艦隊これくしょん -艦これ-」(アニメ・ゲーム)派なので。ゲームセンターに今もありますよ。艦娘のカードもらえます。
以前イージス艦に乗ったことがあるのですが「こんごう」とひらがなでした。漢字にするだけで非難される時代なんですよ、今は。太平洋戦争も同じじゃないですかね。
書込番号:21111295
0点
>向日葵と朝顔さん
ごめん。なんか完全に話の迷子になりましたwww
最近TVアニメ見て無いなぁ。
書込番号:21111536
1点
僕は5歳の娘がいてるのでプリキュアをよく見てます。映画も見ました。
京都の映画村でプリキュア達がきてたんですが僕らのような子供連れと同じくらいマニアのおっさん達がきてました。
また、娘はリカちゃん人形も好きなのですが、リカちゃんの限定の服を家族で遠出して買いに行ったら、子供連れとマニアと金持ちのおばはんの三グループが存在してました。
子供連れ5、金持ちそうなおばはん3、マニア2ぐらいの割合。
金持ちそうなおばはんは販売員に厳しく目をつけられ、タメ口で常に怒られ口調で邪魔扱いされてました。
マニアにはまあまあ普通。
子供連れには丁寧な対応でした。
で、カメラですが普通の人がスマホでサササっと撮る。
もっと便利なのがでたら喜んで使うってのが今の普通の人だと思うんですが、このスレッドの返信コメントからして僕はマニアとかオタクになりかけてるなと思いました。
別にいいんですが、中途半端というかもっとどっぷりとマニア側になって死ぬまで楽しみたいもんですなー
書込番号:21111645
1点
>タッケヤンさん
> 別にいいんですが、中途半端というかもっとどっぷりとマニア側になって死ぬまで楽しみたいもんですなー
僕はある日突然気づいたんです。一生懸命頑張ってみたものの、みんなの輪に入れない事をw
だから自分の信ずる道を全力で行くことにしました。摩擦は起きてから考えるw
でも、年を重ねると僕だけがそうじゃないと感じます。
みーんな多かれ少なかれ、同じなんじゃないかと。
オタクにならない様にしたいって感情と
あらゆる外的刺激をシャットアウトする為に何かに没頭する感情って
僕の様に表裏一体じゃないかなと。
だったら、楽しい方でw
書込番号:21111854
1点
表裏一体は誤りだな。
その両方が体内でせめぎ合ってる感じか。
まぁ、どうでもいいかw
閑話休題。
先日、前年同月比でデジタル一眼の出荷が上回ったってCIPAが発表してたね。
以前から僕はデジカメの市場縮小もどこかで下げ止まるってコメントしてたけど、
感覚的にはもうちょっと下のラインだったんだけど、どうなるか。
んで、発表された内容の問題点は出荷額の方が、出荷台数よりミラーレスの割合が高いこと。
つまりミラーレスは単価が高いって事ですが、言われてみるとミラーレス入門機って
キヤノンのM6とかフジX-A3とか位しか無い様な、、、
逆に一眼レフは入門機(ほとんどキヤノンX7じゃないかという・・・)も売れていると。
ミラーレスってハイアマ向けだけに偏ってない?
それって、一眼レフからの乗り換え・買い増し需要しか掴めてないってこと?
そういう流れで見ると、ソニーがAPS-Cやるぜって言い始めてるのも腑に落ちるよね。
ソニー的には頂点側がひと段落したから裾野(シェア)を広げたいってことかなと。
えっと、つまり、昔デジカメが流行った頃(2010年頃?)は、とりあえずデジカメ(一眼)を買ってみる流行りだったけど、
今、デジタル一眼を買おうとしている人は、それなりに写真を綺麗に(スマホ以上には)撮りたいって人ってことだよね。
なんか、それって気持ちの問題が大きくて、この辺に出入りしてる人は分かると思うけど、
「スマホではうまく撮れないのでカメラ買いたいです」って人に対して「いや、腕が無けりゃ変わらんよ」ってのが実態なわけ。
気持ちの問題ってのは「写真を新たな気持ちで夢中にしてくれる機械が欲しい」ってことなんじゃないかな。
その受け皿に今んところなれているから、ちょっと市場が持ち直してる。みたいな。
根拠はないですw
書込番号:21111904
0点
>ミッコムさん
ミラーレス機の単価が高いのはオリのEM1mark2、ソニーのa9、というかソニーの色々が好評だからじゃないですかね〜
レフ機はまんべんなく売れてるイメージがします。
カメラが売れるのはいいことですし、高いカメラが売れるのも喜ばしいことです。
でも安いカメラもちゃんと安く売り続けて欲しいと思います。
軽自動車って高くなっちゃいましたがカメラもそーならないか心配ですね。
今のところ、お高いカメラがよりお高くなった感じがしますが。
>それって、一眼レフからの乗り換え・買い増し需要しか掴めてないってこと?
僕は入門ミラーレスから、あるいは数年前のミラーレスからの乗り換えとか買い増しだと思います。
AFの改善の需要にちゃんとメーカーが供給したんじゃないかな。
それか、お年寄りカメラマンが機材の軽量化をしたくて乗り換えたか。
でも、レフ機からミラーレスはやっぱりアレルギーみたいなのがある気がします。
逆にミラーレス使ってる人でレフ機使いたい人って、そこそこ高くても良いのが欲しい。
そんな人が多い気がします。
具体的には6D2とか5D4、あるいはD850。
同じく根拠はないですw
書込番号:21111994
1点
>ミッコムさん
勘違いさせてしまいすいません。「艦隊これくしょん艦これ」は大和ホテルなど元ネタを知らないと分からないセリフがあるのでこのアニメを通じ先の大戦について勉強した人、結構多いと思います。
家電批評を見るとミラーレス入門機は富士フィルムX-A3、キャノンEOS M10、ソニーα5100、パナソニックGF9、オリンパスPL8。一眼レフの入門機はキャノンEOSKissX7とニコンD3400です。
一番の違いは重量でミラーレスは269g〜374g、一眼レフは407gと445gです。
>タッケヤンさん
>リカちゃんの限定の服を家族で遠出して買いに行ったら、子供連れとマニアと金持ちのおばはんの三グループが存在してました。
男性のフィギュア好きは結構いますがりかちゃんってのは斬新ですね。思いもよりませんでした。
書込番号:21113747
0点
>タッケヤンさん
> 僕は入門ミラーレスから、あるいは数年前のミラーレスからの乗り換えとか買い増しだと思います。
> AFの改善の需要にちゃんとメーカーが供給したんじゃないかな。
> それか、お年寄りカメラマンが機材の軽量化をしたくて乗り換えたか。
> でも、レフ機からミラーレスはやっぱりアレルギーみたいなのがある気がします。
うん。それでも良いんだけど、乗り換え/買い増し組じゃない、純粋な新規ユーザを獲得できていないなら、
ユーザー数で見るとミラーレスは市場の拡大に貢献できてないって事には変わりが無いよね。
今見えている市場の下げ止まりは、一眼レフからミラーレスハイアマ機への乗り換え/買い増し需要で賄われているなら、
需要が一巡するとまた縮小するんじゃないかな。
えっと、さっきの話は一眼レフを入門者が買ってる理由であり現在の話で、
今回のはミラーレスがこのままハイアマ向けだけに売れるのはマズイってちょい未来の話。
書込番号:21113776
0点
>向日葵と朝顔さん
リカちゃん人形の売れ方って理想的かもしれませんね。
新規客がいて、昔からのファンがいて、オタクもいる。
昔からのファンってマダム的なおばはんなんですが、ガツガツと買い漁ってたので
「ルール守らんと売らないよ」とか「アンタやり過ぎ」とか言われてました。
>ミッコムさん
なるほどなるほど。
需要が縮小してしまう前に、エントリー機種の底上げとか、新規ユーザーの獲得の手を打たなければって事ですね。
でも、考えてみれば今のミラーレスって対レフ機みたいな方向で頑張ってる感じがするんで、メーカーからすると成功なのかも。
だとしたら今のハイアマ機の成功をエントリー機に積んだらいいじゃん。ぐらいに考えてるのかもしれませんね。
そーなったらエントリー機もそれなりに高くなるでしょうね。
で、結局新規ユーザー獲得ならず…ってならなきゃいいですねー
書込番号:21114548
1点
>タッケヤンさん
>だとしたら今のハイアマ機の成功をエントリー機に積んだらいいじゃん。ぐらいに考えてるのかもしれませんね。
ホントそうなると良いですね。
書込番号:21114831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2017/08/smartphone-cameras-go-from-double-to.html?m=1
三眼カメラだそうな。
来るか、複眼カメラ時代!?
書込番号:21115688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
翻訳ソフトによると「スマートフォンカメラ、ダブルからトリプルへ GSM Arenaによると、今後発売されるVivo X20(Xplay 7)スマートフォンには、前面に2つ、背面に3つの5つのカメラが搭載されています。」
広角から望遠までもうなんでもありって感じですか?
RX100も正面からよく見ると中心の光を取り込む部分(一枚目のガラスではない)、結構小さいのでスマホもあんな小さなレンズでってのはないんでしょうね。
書込番号:21118317
0点
>向日葵と朝顔さん
個人的には単焦点に不便さを感じない方なので
複数焦点の為の複眼カメラじゃなくて
単焦点のまま画質向上の為の複眼カメラを作って欲しいです。
二枚重ねるだけで超ノイズレスに出来ると思うんだけど
どうなんでしょうね。
国内メーカーがやらんかな。
書込番号:21118397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
複数のレンズだと光を多く取り込めるため暗いところ(スマホが苦手)でもより綺麗にとれるようになるという話もあります。この軽さでボディー内手振れ補正までついているのですから凄いですね。
逆に何でコンデジが同じことしないのかが不思議です。カメラ機能以外必要ないのだから絶対的に有利なはず。コンデジが淘汰される原因はただ単に「フィルム時代のカメラの形に囚われ過ぎ」なだけなのではないでしょうけか?
書込番号:21118511
0点
家電批評9月号の「5万円以下のカメラを買うくらいならiPhoneの方が断然キレイな写真を撮ることができるのだ」の補足情報です。
昨日発売の家電批評10月号60ページを見たら最新コンデジとの画質比較があり
G9XMarkU(1型4倍ズーム)◎・iPhone7Plus〇・SX730(1/2.3型40倍ズーム)△
でした。G9XUの価格も書かれていてAmazon5万2580円(実勢価格6万9600円)<価格変動あり・はじめは5万円以下だったのに気がつけばこの価格。値動きに注意>だそうです(価格コムは46956円)。
今月号は最初の記事もiPhoneで「写真がキレイに撮れる理由は低画素にあった」(最低限の画素数・画像処理が優秀・レンズが良い)と相変わらずのべた褒めです。最後の「以上の理由はカメラでは当たり前の話だが実現しているのは皮肉にもカメラメーカーではないアップル。iPhoneが支持される理由はこういった所にあるのだろう」が印象的。
ファーウェイP10、シャープAQUOS R SH-03J、ソニーXperia XZSもカメラ機能jが優秀だそうです。
書込番号:21164834
2点
その雑誌、アップルというだけでべた褒めしてませんかね。
アップルというだけでベタ褒めみたいな風潮って、それこそ時代遅れな気がします。
書込番号:21534920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、補足させて頂きます。
ズーム倍率の全く違うSX730とiPhone7Plusを比較するのは、幾ら何でもナンセンスです。
他にもレスされている方がいますが、その雑誌ちょっと無責任過ぎやしませんかねぇ。
書込番号:21534938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「フォトショップでぼかし加工ができるから単焦点レンズはいらないのでは?」
「はいそうですね。あなたには無用の長物です」
というやりとりがあったとか(笑)
書込番号:21538464
0点
「家電批評デジカメ&ビデオカメラがまるごとわかる本2019」を見たらiPhoneXの画質が24/30点と
PanasonicのHC-WX1Mと同等、HC-VX990Mの画質21より上回っていました。
こんなの流石にありえないのではないでしょうか。この雑誌、もう信用できませんね。終了ですと言い
たいところですがこれこそ最高レベル単焦点レンズ(カメラよりレンズって聞きますよね)の真価なのかも。
iPhoneX:画質24/;30点・補正14/;20点・ズーム10/;20点・撮りやすさ12/20点・使いやすさ9/10点・合計69点。
パナソニックHC-WX1M:画質24・補正16・ズーム18・撮りやすさ16・使いやすさ8・合計82点。
パナソニックHC-VX990M:画質21・補正16・ズーム16・撮りやすさ18・使いやすさ9・合計80点。
ソニーFDR-AX45:画質27・補正18・ズーム14・撮りやすさ10・使いやすさ10・合計79点。
ソニーHDR-CX680:画質21・補正16・ズーム14・撮りやすさ18・使いやすさ10・合計79点。
パナソニックHC-W585M:画質18・補正10・ズーム20・撮りやすさ20・使いやすさ8・合計76点。
GoPro HER07 BLACK:画質27・補正16・ズーム8・撮りやすさ16・使いやすさ8・合計75点。
JVC GZ-RY980:画質24・補正12・ズーム12・撮りやすさ16・使いやすさ7・合計71点。
JVC GZ-R480:画質15・補正12・ズーム14・撮りやすさ18・使いやすさ9・合計68点。
ソニーHDR-CX470:画質21・補正10・ズーム14・撮りやすさ16・使いやすさ5・合計66点。
ニコンCOOLPIX W300:画質18・補正12・ズーム10・撮りやすさ12・使いやすさ8・合計60.
パナソニックLUMIX DC-GH5S:画質30・補正14・ズーム10・撮りやすさ10・使いやすさ8・合計72点。
パナソニックLUMIX DC-GH5:画質27・補正14・ズーム10・撮りやすさ10・使いやすさ8・合計71点。
キャノンEOS Kiss M:画質21・補正14・ズーム10・撮りやすさ12・使いやすさ8・合計65点。
書込番号:22229619
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
こんにちは。
富士フイルムの写真に魅了され、XQ1からXA2を購入し、3年ほど愛用しているまだまだ初心者です。
趣味でアクセサリーの販売を行っておりまして、小さいものを綺麗に撮りたかったのでレンズはXF60o2.4R Macroの一本のみ所持しております。数年使ってみて、皆さんの作例等を拝見するうちに、もっとボケがキレイな明るいレンズが欲しいと思うようになりました。そこで…
1.思い切ってXF56o1.2Rを買うか。(ただこのレンズだと今のmacroと画角はあまり変わらないので、買うほどの変化があるのか疑問です。そして小さなものをmacro並みに撮れるのでしょうか?)
2.評価の高いXF35of1.4Rを購入し、小さいものは接写リングを購入して撮影する。(今macroレンズしか持っていないので、普通に人も撮影できるレンズも欲しいというのも欲張りな本音です。こちらのレンズなら接写リング併用で「明るいボケがキレイな小さいものの撮影」と、「人物や風景の素敵な写真」が撮れるのではないかと期待しています。お値段も魅力的です)
…しかし、何よりも優先したいのはやはり、小さなものを明るくボケを綺麗にとること、です。
まだまだ初心者の私に、皆様アドバイス頂ければ幸いです(>_<)
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:20013644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bianca277さん
>レンズはXF60o2.4R Macroの一本のみ所持しております。
このレンズは等倍では撮影できないので、等倍並みに撮りたいのでしたら
まずは、こちらを試されたらいかがでしょうか。価格も手に入れ易いと思うので。
マクロエクステンションチューブ
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html
自分が立てたスレですが参考になれば、
MCEX-16、実写スレ(社外レンズタムロン60oマクロが参考になると)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000719352/SortID=19198588/#19198588
但し、XF60o2.4R MacroはハーフマクロですのでMCEX-16を到着した場合、
タムロン60oマクロの1/2の写りになると思います。
新たに単焦点レンズを購入されるのもアリかと思いますが、今後の撮影のため
にもマクロエクステンションチューブは持っていた方が何かと便利になるのでは。
書込番号:20013704
0点
>毎朝納豆さん
早速のご回答をありがとうございます!
実は主に撮影する被写体は、だいたい20〜30p+背景でしたので、ハーフマクロで丁度いいくらいなのです(^^)XF35of1.4Rに接写リングをつけると、ハーフマクロくらいの映りになるのでしょうか?
その辺りもイマイチ良く分かっておりませんのでもしご存知であれば教えて頂けると嬉しいです…(;_;)
書込番号:20013730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XF35mmF1.4 Rに毎朝納豆さんが紹介されたMCEX-16をつけると最大撮影倍率は0.61倍となり、60mmマクロよりも大きく撮れます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/index.html#mcex
ただ焦点距離が60mmより短いので、ボケが大きくなるかどうかは分かりません。
書込番号:20013791
4点
>XF35of1.4Rに接写リングをつけると・・・・
20p〜30pの距離での撮影となるとこのレンズを装着した場合は
かなりの近接撮影になるので向かないと思います。
先のエクステンションチューブのリンクの表より
XF35of1.4R単体の場合、最大撮影倍率0.17
上記のレンズにMCEX-11、最大撮影倍率0.47
上記のレンズにMCEX-16、最大撮影倍率0.61
エクステンションチューブは便利なのですが、装着した場合、
撮影距離の制限があるので、その撮影距離の幅がある程度
取れるXF60o2.4R Macroで使った方が良いと思います。
このレンズだと最大撮影倍率0.68で撮影距離が約24.6oまで
可能ですから。
書込番号:20013860
1点
>このレンズだと最大撮影倍率0.68・・・・
MCEX-11が0.68
MCEX-16が0.76になります。
失礼しました。
書込番号:20013883
2点
>アナスチグマートさん
ご回答頂きましてありがとうございます!手持ちのマクロよりも大きく撮れるとの有益なアドバイス、非常に有難いです(((o(*゚▽゚*)o)))ありがとうございます!接写リングを使用してもXF35of1.4R特有の美しいボケが撮れるのかどうかは気になるところですね…
書込番号:20013918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毎朝納豆さん
お返事ありがとうございます!毎朝納豆さんの、MCEX-16、実写スレも拝見させて頂きました!参考になります。エクステンションチューブは持っていると便利そうですね!
ちなみに…撮影距離は最短距離〜1.5mくらいで普段は撮影しています(*^^*)被写体は20〜30pなのでハーフマクロですとその位の距離が丁度いいのです。
XF35of1.4Rでは室内の1.5mくらいの撮影距離では厳しいのでしょうか…?
書込番号:20013953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XF35of1.4Rでは室内の1.5mくらいの撮影距離では厳しいのでしょうか…?
その距離での撮影ならエクステンションチューブを使わなくても全く問題ないですよ。
(エクステションチューブはあくまでも近接撮影用ですので7pから25p位が可能な
撮影距離範囲です。)
ただ、その距離からすればXF60o2.4R MacroもXF35of1.4Rのボケ方は画角は違えど
それ程の違いは出ないと思います。
とはいえ、XF35of1.4Rはとても優秀なレンズですので1本持っていても何かと役立つ
ことと思います。(^^
あと、エクステンションチューブを勧めましたが、あまりお金をかけないで手持ちのレンズ
を使って、近接撮影をしたいならクローズアップレンズを使う手もありますよ。No.3辺りが
解像度もそれ程、落ちることなく、XF35of1.4Rを使った場合約2倍くらいの大きさで撮れ
ます。
書込番号:20014026
![]()
4点
>毎朝納豆さん
いまクローズアップレンズを調べてきました!お値段も手頃でXF35of1.4Rと組み合わせて使用すると私の理想とするレンズにかなり近いように思います(*^^*)
納得のいく答えが出ましたのでベストアンサーとさせて頂きます!近くにカメラに詳しい人もおらずずっと悩んでいたので本当に感謝です。
今後も何か質問させて頂くかもしれませんが、その際にはどうぞ宜しくお願いします。
本当にありがとうございました*\(^o^)/*
書込番号:20014114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Bianca277さん こんばんは
XF60o2.4R Macroお持ちということですので XF35of1.4Rの方が良いように思いますし 接写や60oの中望遠撮影は 今までと同じように 60マクロを使い 標準域には35oと使い分けて使うのが良いように思います。
実際 マクロレンズのように 56oや35oは接写できませんし 中間リングクローズアップレンズ使っても 撮影距離がある程度決まってしまうので マクロレンズよりは 使い難くなります。
書込番号:20014145
3点
ちと出遅れましたが、参考になりそうな写真を載せときます。
接写リングを使って被写体を大きく撮るには、
被写体にぐぐ〜っと寄らなきゃいけません。
ぐぐっと寄った結果、背景のボケも大きくなりますが、
被写界深度が極端に浅くなる分、撮影の難易度は上がると思います。
釈迦に説法かもしれませんが、
背景ボケの大きさは、カメラから被写体までの距離と、
カメラから背景までの距離の比で決まります。
被写体がより近いほうが、背景がより遠いほうが、
背景が大きくボケることになります。
ただ、大きなボケと綺麗なボケはまた別物でして、
被写体・背景・レンズごとに綺麗にボケる配置があるはずなんです。
この配置を上手くコントロールすると、より綺麗なボケを得られると思いますよ。
ちなみに、XF35mmF1.4はとっても良いレンズなので持ってて損はありません。
AFは少々のんびりしてますが、かなりおススメのレンズですよ。
いわゆる標準レンズの楽しみを知るには最適だと思ってます。
それと、XF60mmF2.4も、マクロレンズだからと言って
小さなものばかり撮っていてはもったいないです。
このレンズで撮るポートレートもかなり綺麗ですので、お試しくださいね。
余談ながら、
XF56mmF1.2は接写リングを使っても全然大きく撮れませんので、
アクセサリー等の物撮りにはあまりおススメできません。
書込番号:20014254
5点
>もとラボマン 2さん
goodアンサー決まってしまった後ですが、お便り頂きありがとうございます(*^◯^*)
やはりXF35of1.4Rとマクロの併用がいいのですね(*^^*)勉強になります!
書込番号:20014463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダポンさん
goodアンサー決まってしまった後ですがお便り頂きましてありがとうございます!
XF60o2.4Rでポートレートもとは…
購入してから3年は経ちますが、ポートレートにチャレンジしたことはありませんでした…今度チャレンジしてみようと思います(*^^*)
そして、全て素敵なお写真ですね〜!こちらはXF35of1.4Rにマウントアダプター11を付けてのお写真ということでしょうか?( ´ ▽ ` )
書込番号:20014489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> こちらはXF35of1.4Rにマウントアダプター11を付けてのお写真ということでしょうか?( ´ ▽ ` )
1〜3枚目はMCEX-11を付けていない素のXF35mmF1.4です。
マクロエクステンションチューブ装着時はピントの合う範囲が狭くなりますので、
つまり近くにしかピントが合わなくなりますので、1〜2枚目の距離は撮影不可です。
> XF60o2.4Rでポートレートもとは…
XF60mmF2.4の風景サンプルも載せときます。
この素晴らしい描写を近くのものだけに限定しているのはもったいないですよ♪
ポートレートは載せられるものがなくてゴメンナサイ(^_^;)
書込番号:20014979
1点
全く同意です。
これだけ値段を上げるのなら、GIコーティングとかして品番別にして出して欲しかったです。
書込番号:20334455
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
現在X-T1とXF18-55f2.8-4を所有しており、構図の勉強のためにと標準画角である35mmの単焦点レンズの購入を検討しているのですが、f1.4とf2のどちらにするかで迷っています。
自分なりに調べたところ、前者はボケの大きさと最短撮影距離の短さにアドバンテージがあり、後者は素早いAFと防塵防滴が魅力的だと感じました。
どちらが良いかと考えた際、人物やスナップの撮影が多い私の使用用途上、あまり過酷なフィールドに持ち出すことはないので防塵防滴は諦めるとしても、ただでさえ他社製品にやっと追い付いてきた富士フィルムのAF技術を鑑みると、AFの速さを犠牲にするのは惜しい気がします。
そこで両方とものレンズをお持ちで、なおかつX-T1ユーザーの方がいらっしゃればお訊きしたいのですが、これらのレンズをX-T1に付けて使用した場合、実際AFの速さはどのくらいの差がありますか?
また、上記以外にも片方にしかない!といった点があれば教えて頂けないでしょうか?
恥ずかしながら予算がないのでどちらも、という選択肢はありません。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19821838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社ユーザーですが、、、
F2より明るいレンズでAF速いって、、、自分は知りません。
書込番号:19822011
6点
>しんちゃんののすけさん
>他社ユーザーですが、、、
>F2より明るいレンズでAF速いって、、、自分は知りません。
あなたはお呼びでない!X-T1ユーザーとのご指名です。
>aagw423さん
ボクも気になってます、でもレンズ板は寂しいので
X-T1の方にスレ立てしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19822401
8点
>aagw423さん
今はもう手放してしまいましたが、もとX-T1ユーザーで、1.4と2の両方持っています。
確かに比べると1.4のほうが遅いですが、それだけ使っていれば、イライラするほど
遅いなんてことはないですよ。
私はX-Pro2に乗り換えたので、スタイル重視の観点から今はF2ばかり使っています。
1.4の方を手放そうかと日々悩みますが、18mm、60mmと共にXマウントの原点なので、
大事に置いておこうかどうしようかと・・・。
防塵防滴が不要で、最短撮影距離を重視するなら1.4をお勧めします。
書込番号:19822663
![]()
7点
持ってませんが判りやすい動画がありますよ。
https://youtu.be/_3HSwGz4g9o 気持ちF2の方が速いですが、その差はそこまで大きくはないと感じます。ただ、音の大きさは相当差がありますね。
https://youtu.be/g4Kz3NdFW7M 将来的にPro2のAF性能がX-T2やX-E3等にも搭載される可能性があることを考えると、F1.4でも十分な速度が出せるのではないかと考えます。
書込番号:19822675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。恐れ入りますが、私は上に挙げた二つのレンズの差が知りたいのであって、これらを越えるレンズを探しているわけではないのです……。
分かりにくい投稿で申し訳ございません。
>parity7さん
返信ありがとうございます。悩み所ですよね。
もう少し様子を見て、反応が無いようでしたら、ボディの方に立てようと思います。ご提案ありがとうございます。
書込番号:19822679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるぼうずさん
返信ありがとうございます。二本ともお持ちのようで、何とも羨ましいです。(笑)
実際にお持ちの方にもうひとつお訊きしたいのですが、f1.4のサイズに関して、鞄に入れて持ち運ぶにも無理のない大きさでしょうか? f2と比べて思ったよりサイズに差があったものですので、気になってしまいました……。
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました、助かりました。
確かに、動画で見ている分にはさほど大きな差は無さそうですね。仰る通り、f1.4は駆動音が少し気になりますが。(笑)
X-T2の性能に期待が高まります。
書込番号:19822742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aagw423さん こんばんわ
同じく、どちらがいいか検討中です。
(いつ買うかわかりませんが)
量販店でしつこく比較したことがあります。
AF速度はけっこう違います。
F2は、XF18-55f2.8-4と同じようなものです。
F1.4は、遅くないも速くもないコンデジくらいでしょうか。
こういうのは表現が難しいですね。
F1.4のほうが描写やボケが勝るという評を目にしましたが、
それより、やはりAFの速いほうがいいとテストしたときに思いました。
なので、個人的には、買うならF2のほうです。
書込番号:19822824
![]()
4点
>沖縄に雪が降ったさん
返信ありがとうございます。この二つからどちらを選ぶかは、みなさんお悩みのようですね。(笑)
やはり実際に店頭でテストするのが一番納得できそうですね。私もお店に足を運んでみようと思います。
書込番号:19822885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悩ましい選択ですね。
サイズ的には、絶対的に小型なのは当然F2ですが、それがカメラバッグの中でどれぐらい占有するかというと、たいして違わないと思います。
もちろんお使いになるカバンにもよるでしょうけども。
FUJIのフォトサロンで、発売前のX-Pro2に1.4を付けた時は、AFが早くなったと感じ、これならF2のほうは不要なのではと感じたことがあります。
ですからAFの早さは一概にレンズだけの性能ではないのだろうと思います。
付けるボディによって感じ方が変わるのかも知れません。
私がF2よりF1.4を勧める理由として、
F1.4は名玉として定評があるため、F2を購入してもきっとF1.4を使ってみたくなるのでは・・・
と思うからです。
ご自身でお考えのように、店頭で比較してみるのが一番ですね。
書込番号:19823171
7点
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
やはりX-pro2は進化を遂げているのですね……! Xマウント最初の三本は、私もいつか揃えたいなと思っております。
最終的には、お店に行くしかなさそうですね。(笑
書込番号:19823396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまありがとうございました。
貴重なご意見ご感想を聞くことができ、大変参考になりました。実際に店頭で、納得いくまでテストしようと思います。(笑)
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:19823406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まるぼうずさん
>発売前のX-Pro2に1.4を付けた時は、AFが早くなったと感じ、
AF速度には2つの要素がありますね。
ひとつはカメラの処理速度で、もうひとつはピント調節のためのレンズの移動。前者は機種によって変化しますが、後者は力学的な条件で決まってくるものです。具体的にいうと、フォーカスレンズ(というのかな?)の「質量」と、それが合焦のために動く「距離」で、軽いレンズを短い距離動かしてピント調節する構造のレンズはAFが速いといえます。
F1.4は「全群繰り出し式」です。これはMF時代からあるもので無理のない構造的なんだろうと思いますし、ボケ味も素直だといわれますが、フォーカスレンズの質量(距離も?)が大きくなる(全群が動きますから)ためAF速度は一般的に遅くなります。
書込番号:19823458
2点
aagw423さん
普段はNikon FXで撮影を楽しんでいますが、昨秋オールドレンズで遊ぶ為にX-A1を購入後、X-E1を追加。
フジの色に魅せられてX-T2が出たらマウントを統一しようかと以下の純正レンズも購入。
1)XF14mmF2.8
2)XF27mmF2.8
3)XF35mmF2
XF35mmはF1.4とF2を迷いましたが、手軽に子供やペットを撮るためにF2を選択!
後にF1.4をショールルームで試したが自分の使用ではAF重視だったのでベストバイと思っています。
被写体が動く、止まっているも選択の一つかと思います。
書込番号:19823709
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
質問します。
本日購入いたしました35mmf1.4保証書にシリアルNO.の記載がありませんでした。
フジは、始めての単品購入ですのでないのが普通なのでしょうか?
オリンパスのユーザーで、ニコン、ペンタックスも持っていますが記入のないものは初めてなので質問します。
また悪〜い病気がでてX-E2を購入致したものです。
2点
保証書と言っても取説的なものの最後尾に記載されて
いるものかと思いますが、ページの始めのところに
XF35oF1.4の他に18oF2R、60oF2.4Rも記載され
ているので特に型番(シリアルNO)が記入されてなくtも
保証は問題なく受けられるので大丈夫かと思います。
普通、保証書は取説とは別にあるものですがフジの
場合はちょっと違うのでしょうね。
書込番号:19068682
1点
XF56mmF1.2 Rを買いましたが同じようにシリアルNO.の記載はありませんでした。
レンズの保証書には記載されていないようですね。
書込番号:19069011
![]()
1点
ナメルドさん
メーカーに、電話!
書込番号:19069409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答を頂きました皆様、ありがとうございました。
フジはシリアルNO,の記載ない事がわかりました、
はじめてのメーカーで、いままではすべて記載があったので
不思議に思い質問いたしました、
有難うございます。
書込番号:19069557
0点
>ナメルドさん
おはようございます。富士のレンズは本製品を含めて2本しか持ってませんが、マニュアルとは別の独立した保証書が付属するものの、シリアル番号の記載はありません。僕も最初は驚いてメーカーに問い合わせましたが、それで問題ないそうです。
ということで、シリアル番号の記載がないのは正常です。
なぜシリアル番号を記載する欄があるのか疑問ですが、名前とかみたいに自分で記入するのでしょうか?メーカーの方の説明は、記載されたものもある、というような言い方だったので、製品によっては記載されてるんですかね。
書込番号:19069559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナメルドさん
おう
書込番号:19069949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
マクロ撮影にも興味を持っています。この35mmにマクロリングを着けてと思っています。ご経験の方、良い面不具合あわせて教えて下さいませ。
書込番号:18766221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルート57さん こんにちは
使用レンズが XF23mm F1.4Rの為 参考になるか解りませんが 貼って置きます。
http://camerablog.jp/xf23mm-macro-ring-adapter
書込番号:18766392
![]()
2点
ルート57さん こんにちは。
良い面はマクロレンズを別途購入するよりも安価にマクロ撮影が出来るところや、開放F値がマクロレンズでは考えられないようなお持ちのレンズを使用すると、ごく浅の被写界深度でも撮れるというところ程度かなと思います。
不具合に関してはマクロレンズは近距離の各種収差がでないように設計していますが、マクロリングは単に近距離でも焦点を結ぶようになるだけなので当然マクロレンズと比較すればいろんな収差などがでるかも知れませんが、それはそれでおもしろいと思います。
書込番号:18766580
![]()
1点
元ラボマン2さん。
大変参考になります。有り難うございました。マクロレンズと言うより映像に面白味を付ける意識で使えそうですね!11mm一つ持って見ようかと思いました。
書込番号:18766919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴40年さん。
大先輩のご教示有り難うございました。11mmを一つ持って見ようかと思います。マクロ撮影と言うよりせっかく性能の良いレンズですから遊び心で綺麗な写真撮って見ようかと思いました。
書込番号:18766940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルート57さん 返信ありがとうございます
中間リングは クローズアップレンズと違い レンズ使っていないので 画質の落ち少ないですし 持ち運びも楽なので 気軽に楽しめると思いますので 色々楽しんでください。
書込番号:18766990
![]()
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
皆さんの作例を拝見しこのレンズを使ってみたいと思っています。
現在は、OM-D EM-5に、12―40mm、17mmF1.8、25mmF1.8、75―300mm、GRと家族用のXQ-1です。
被写体は3人の子供たち(主に小3の次男のサッカー、年少の長女の日常)です。
画角は、m4/3の25mmとかぶってしまいますが、F1.4の描写とFuji機の高感度にひかれています。
他にX100Tもとても気になっています。
XF35の場合、安くなたXM―1かXA-1が候補ですが、これらの機種だとシャッタースピードが1/4000迄だし、クラッシッククロームやプロネガStdがなかったり。
]100Tだと、上記はクリアしていますが、35mm単焦点だし、カメラがこわれると全部ダメ(あたりまえですね)になってしまう割にお値段が高いし。
XF35とX100シリーズをお持ちの方からのご意見をお聞かせください。
1点
主にX-T1と出番の少ないX-E1を使っています。
僕のお気に入りは
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
値段差は大きいですが。
作例は全て撮って出しです。
色味は凄く柔で満足です。基本的にはjpg撮って出しがメインです。
書込番号:18704274
![]()
5点
こんにちは、
昨年の今頃はX−T1、X−E1そしてレンズもXF35mmF1.4 Rを持っていました、オリンパスのE−M5やMZD25mmF1.8やパナライカの25mmF1,4等も持っていて、毎日カメラを換え、レンズを換えて愛犬を撮ってしました、参考になるか判りませんが、価格コムにもアップしていますので、時間があればみてください。
毎日撮ってるよ愛ラブゆう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17351845/#tab
書込番号:18704306
![]()
3点
Katatsuburi さん
初めまして、こんにちは。
色々な写真SNS等でXF35mmの描写画質に惚れ込んでしまい、レンズを先に購入しBODY(X-A1)を後から購入してしまったと言う者です(笑)
このレンズを通してSONY機材中心で揃えていた自分でしたが、あっという間にFUJIファンになってしまいました♪画質が何しろ自分好みで、SONY・ZAISSのAPS-C用E24oに負けていない描写力、ZAISSに比べてとてもリーズナブル、気になる点は絞りリングが少し軽い所でしょうか?
「参考になれば」と写真を投稿させて頂きますね。
BODYはX-A1 JPEG撮って出し、フィルムシュミレーション・ベルビアモードです。
書込番号:18704331
![]()
4点
こんばんわ、Katatsuburiさん
自分もA1でXF35oレンズを使う時、SS上限1/4000秒はネック
でしたが上位機種は値段が高過ぎて手が出ず、お金がないなり
に工夫しなければと現在はNDフィルターを使う方法をとってます。
この方法を取ればA1でもM1でも充分リーズナブルですから。
可変調性型のNDフィルターがありますので結構重宝しますよ。(^^
下をコピペしてWB検索するとアマゾンの商品紹介ページに行けます。
XCSOURCE 可変調整可能なニュートラルデンNDフェーダーの
フィルターND2 ND4 ND16 - ND400 ケース付き(52mm)
この機会に是非、XF35oF1.4をご購入下さいませ。
期待は決して裏切らないレンズですから。
書込番号:18705232
5点
Katatsuburiさん、こんばんは。
XF35mmとX100Sを所有しております。
そして、友人からX-M1のファームアップを頼まれていてちょうど今X-M1が手元にあります。笑
XF35mmに一番惚れ込んだのであればX-M1と一緒に購入されてはいかがでしょうか?
レンズ交換システムの明るいレンズの組み合わせにしては、コンパクトで持ち運びやすいですよ。
クラッシククロームとPRO Nega.系がないことや操作性・使用感にXF35mmレンズ程のこだわりを置かなければX-M1でいいかと思います。
どうせ富士のだいたいの現行機種はシャッタースピードは1/4000ですし、ISOも200からですし、、、
XF35mmの開放のキレを屋外で味わおうとなると、NDフィルターはどの富士の機種でも必要ですからね。
X100SですがKatatsuburiさんはGRをお持ちのようですので要らないのでは??
それにX100系に付いている一体型レンズは23mmですので、テレコン使わない限りはXF35mmとは画角が一緒になりませんし。
一応テレコンを付けたX100SとX-M1+XF35mmの大きさ比較写真を載せておきますね。
あと、家族写真を撮られるとのことで、載せられそうな人物写真も両機のものをアップしておきます。
レンズにこだわるならXF35mmとX-M1はオススメです。
書込番号:18705827
6点
短時間のうちにたくさんのご意見と参考になる画像ありがとうございます。
まとめて返信させていただくこと、ご容赦ください。
>t0201さん
はじめまして。
XF23もお持ちなんですね。こちらはかなりお高いので今回はあきらめております。
次の候補かなと思っています。
2枚目のチューリップの画像は、ぴんとがあったところは芯がしっかりしているし、背景のボケは自然でよいですね。
>愛ラブゆうさん
はじめまして。いつも飛行犬楽しく拝見させていただいております。
リンク先のきちんと並んだわんちゃんたちもかわいいですね。
うちの3匹(中3男子、小3男子、年少女子)のりよっぽど行儀がよさそうです。
>労力士さん
はじめまして。そうなんです、私もXF35の病者画質にやられてしまった口です。
XT-1やXE-2がよいのでしょうが今回はそこまでの予算もないし。という状況です。
まだまだ、サッカーの試合や運動会の対応もあるのでFuji機には統合できそうにないですし。
(今のところ、望遠&AFはEM-5でそこそこ満足しています)
>毎朝納豆さん
はじめまして。添付画像の開放のボケはずばらしいですね。
やっぱりA1かM1+NDフィルターですかね。
可変長型のNDフィルター走りませんでした。今日の昼休みにでも調べてみます。
>レンとコンさん
はじめまして。X100との比較画像や、奥様とお子様の画像添付ありがとうございます。
お子様の柔らかい描写がたまりませんね。
皆様のご意見をもとに
XM-1 + XF35 + 可変NDフィルターで検討してみます。
XM-1は、昨日外出先でちょっと時間があり新橋のヤマダ電機によったらダブルレンズキットとレンズキットがありました。普段も通勤かばんにいれてもちあるくのであれば、27mmもあったほうがいいですかね。
書込番号:18706514
1点
こんばんわ。
似たような状況だったので初めて書き込みます。
自分も子ども撮りをメインにE-M5に12-40pro、25、45、45-175、40-150proと使っていました。
ネットや本で色々な写真を見るうちに、FUJIの色や立体感に魅せられ、使ってみたくなりました。
失敗したら売ればいいと思い、とりあえず中古のX-E2と35mm F1.4を購入して使ってみたところ、その画に感動して、今はm4/3を少しずつ手放しています。
ただやはりAFは弱いと感じましたので、子どものサッカー撮影や運動会用にD7100を導入してます。
なので今はX-E2とD7100を併用しています。
FUJIのjpegの肌色は本当に綺麗です。
ただX-M1でしたら、多少無理しても(m4/3の25mmを手放すとか)、ファインダーが付いているX-E2をオススメします。
X-T1には全然適わないですが、X-E2のファインダーもけっこういいです。
書込番号:18708345
3点
X-E1も中古だと安いしよいですよ
なんだかんだEVFあるとやっぱりいいです
3枚はXF35/1.4R、4枚目はXF18/2Rですが
これも手頃でおすすめですよ
どちらかというと18/2つけっぱなしの方が多かったなあ
書込番号:18708702
1点
一昨日の夜は会社でプロジェクトの打ち上げ会があり返信できずに失礼しました。
>ppppaさん
まさに一緒の状況ですね。
当初XE-2も候補でしたが予算的にあわず、先々XE-2の後継機への買い替えを考えていました。
またXE-2への物欲がぶり返してきてしまいました。
週末にマップカメラなどで中古を見てきます。
>オミナリオさん
作例ありがとうございます。
そんなにたくさんおススメがあると、、、、、悩みが尽きません。
書込番号:18713139
0点
皆様ありがとうございました。
色々なやみましたがけっきょくX-M1のダブルレンズキットを購入しました。
この連休でカメラになれて、かつ、かみさんのほとぼりが冷めたころ(1−2か月後くらい)にレンズを購入することにしました。
Goodアンサーは、3つまでした指定できませんので、最初にいただいたお三方につけさせていただきました。
キットレンズでもなかなかいい写りですので、XF35が楽しみです。
書込番号:18736642
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































