GSの新車
新車価格: 510〜900 万円 2012年1月26日発売〜2020年6月販売終了
中古車価格: 74〜472 万円 (568物件) GS 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:GS 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2015年1月20日 16:57 | |
| 1 | 1 | 2014年12月10日 16:25 | |
| 15 | 17 | 2013年5月5日 19:50 | |
| 4 | 4 | 2012年8月14日 20:40 | |
| 1 | 1 | 2012年8月1日 11:17 | |
| 13 | 34 | 2012年10月15日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
こんばんは。
現行GSオーナーの方に質問があります。
一部改良前のGSでLEDフォグにしたいと考えているのですが、おすすめとかはありますか??
PIAA LEDフォグとかはどうでしょうか??
ただ、全部のメーカーのいえることなんですが、GSが適合表に載ってなくてどれをつけていいのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。
書込番号:18386890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォグに何を求めるかによって、変わってくると思うのですが、
標準で付いているのは、H11 55Wのハロゲンで、そこそこ光量はあると思います。
ただ、フォグがバンパーの少し奥にあり、バルブはさらに奥で、リフレクターも小さいので、
照射範囲が狭く、100W相当と謳ったハロゲンに変えても、標準よりはマシという程度でした。
悪天候での視界確保という本来の目的では、HIDにでもしないと効果は薄いと思います。
現在、フォグはアクセサリーと割り切り、ヘッドとの色合わせの為に、
先端部分にLEDチップが配置された安物のLED(H11形状、16W)を使っています。
光がさらに拡散しないので、正面10m程度までは標準より明るいですが、濃霧であまり役には
立ちません。
PIAAは試した事がないで配光や明るさは判りませんが、イエローが選べるので変えてみたい
と思っています。
放熱部分が、40mm程、後ろ側に張り出す形状ですが、GSの場合、フォグランプユニット後端から、
タイヤハウスカバーまで、約80mmありましたので、取り付けは問題ないと思います。
(但し、Fスポの場合、バンパー形状が違うので確認が必要)
書込番号:18389375
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
おはようございます。
現行GS450hオーナーの方に質問があります。
ユピテルのレーダー探知機をOBD2で接続しようと思っているのですが、ユピテルのOBD2適合表に現行GSの名が載っていないのです。
合わせてレクサス車はG-Link通知機能に影響がでると書かれているのですが、着けている方はいらっしゃいますか?
書込番号:17809790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はYUPITERU ユピテル GWR93SD を購入しましたが、OBD-IIは付けていません。
確か表に載ってなかったから無理だと思って購入しませんでした。
無茶な運転さえしなければ無くても何の問題も無いと思います。
書込番号:18256296
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
GSにお乗りの方にお伺いします。
GSへの買換えを検討中ですが、安全性のオプションで、ナイトビューとレーンキープアシストは、どちらか片方しか装着できないそうです。
歳をとって暗いところでの視力が落ちてきたと感じますので、ナイトビューはぜひつけたいと思います。一方、間もなく退職し、時間ができたら車を駆って旅行に出かけることを夢見ています。高速を長距離走るケースが増えると思いますので、レーンキープアシストも欲しい装備です。
LSでは両方つけられるのにGSは何故片方と恨めしく思いますが、どちらかを選ばなければなりません。これらオプションをお使いの方から、「これは便利」とか、「思ったほどではない」といった参考となるコメントが頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
もう一年Fスポーツに乗っていますが、あまり必要性は感じていません。
前GSにレーンキーピングアシストを付けていました。
しかし白線を踏んでるのに無反応だったりあてになりませんでした。
今度も試乗前に決めてしまいましたが、担当によるとあるに越した事はないですが必要ないと思いますよとのアドバイスでした。
ナイトビュー試乗車もあるでしょうから実際に試してみては如何ですか?
書込番号:15981586
2点
BOSS220さん、レスありがとうございます。
そうですか、レーンキープの信頼性はさほど高くないですか。
ナイトビューは、ワイパーを使うと効かなくなるとの注意書きがあったので、それなら一番見づらく欲しいときに使えないじゃないかと、レーンキープに傾いていたのですが。
おっしゃるように、ナイトビューは実際に確認することが可能だと思いますので、ディーラーに頼んで体験してみます。レーンキープの体験は難しいでしょうけれど。
書込番号:15981757
1点
ダイエット志願者さん、自分がどちらかを選ぶならナイトビューですね〜
レーンキーピングアシストって、白線を踏んだらハンドルアシストをしてくれて真っ直ぐ走ってくれる補助装置だと思っていました。
いざ使ってみると警告音が鳴るだけでガッカリしました。
現車は進歩しているかもしれないので、高速を試乗して確かめてみて下さい。
自分が後から欲しかったメーカーオプションは、フロントメーターディスプレイです!
書込番号:15981877
0点
BOSS220さん、アドバイスありがとうございます。
レーンキープに似た安全装置はメーカーからいろいろ出ていますが、殆どのものはレーンデパーチャーウォーニング、即ちご指摘のように車線を逸脱すると警告するというだけで、車線に沿ってハンドル操作をし、半自動運転を可能にするものではないようです。
しかし、レクサスのレーンキーピングアシストはどうもそれができるような表現であり、それが故に、調子に乗ってハンドルから手を放すとキャンセルされるということです。
ディーラーに、高速で試してみたいと言ってみるしかありませんかね。
書込番号:15982131
0点
自分は発売前だったから出来ませんでしたが、今は試乗車も用意してあると思うます。
何せ高い買い物だけにとことん納得して、後悔の無い様に是非試してみて下さい。
書込番号:15989173
0点
BOSS220さん、こんにちは。
おっしゃる通りですね。まだ実際に購入するまでには時間がありますので、じっくり確かめて納得してから決めるつもりです。ディーラーに試乗車の手配を頼んでみます。
書込番号:15990560
0点
新型GS450hに乗って半年になります。
40代半ばですが、レーンキープ、ナイトビューは全く検討しませんでした。
ともに営業マンとの商談中、確認はしましたが装着率が10%にも満たないとの事。
あくまでも補助機能であり、警告機能として作動するが制御まではドライバーが基本。
プリクラッシュもそうですが、完全な制動ストップまではしないという話。
実際プリクラッシュは装着しましたがクルーズコントロールがレーダーになるので装着しました。
本体、バージョンLにメーカーオプションは、
1.プリクラッシュ
2.クリアランスソナー
3.ヘッドアップディスプレイ
4.ムーンルーフ
5.パワートランクリッド
6.電動オットマン
7.ITSスポット対応DSRCユニット
ディーラーオプションは、
1.デイタイムランニングランプ
2.サイドバイザー
3.ドアエッジプロテクター
4.マッドガード
5.ナンバーフレーム
6.ホイールナット
7.コーティング
フロアマットはサービス
以上でした。
付けてよかったと思うのは、ヘッドアップディスプレイです。
走行時、目線を維持したまま速度と右左折(ナビ連動)の確認が出来るので便利です。
あと、付けておけばよかったと思うのがステアリングヒーターです。
営業マンから不要だと言われ信じたのが失敗でした。(本木目・縞杢)
冬場(東京)だと思った以上にステアリングが冷たいので乗るたびに後悔しています。
私は通勤に使用しており毎日なので、とにかく残念です。
金額も安いのに何故、標準装備されていないのだろうと・・・
視力の低下などで、補助をして貰うつもりでナイトビューならアリかとは思います。
レーンキーピングは、他車の状況もあるので一概に付けて安全かは疑問があります。
次期、フルモデルチェンジのLSなら安全装備はもっと進化して確実性が増すかもしれないですね。
今回は、自分が運転を楽しむ為にGS450hの選択となりました。
実際、LSも何度も試乗しましたが走りの感覚はGSの方が断然良かったので満足しています。
納得いくまで試乗と商談をされて購入なさって下さい。
書込番号:15992121
2点
ゲンシロウさん、具体的なアドバイスありがとうございます。
そうですか、ステアリングヒーターはあったほうが良いですか。私も、今の車に付いておらず、さほど冷たさを不快に感じていないので、不要と思っていました。バイクでは必需品ですが。
ヘッドアップディスプレーは、たまたま乗った試乗車についていましたが、確かに見やすく便利ですね。まあ、これもなくても不自由はありませんが、あれば便利だと感じました。
肝心のナイトビューとレーンキーピングは、まだ試乗できないので判断できません。気長に構えています。
ついでにお伺いしたいのですが、ボディーコートは効果ありますか?今の車にはポリマー加工したのですが、生来物ぐさで、その後はメンテもせず、洗車機による洗車だけですので、果たして効果があったのかどうか忘れてしまいました。また、ホイールはブレーキダストで汚れまくりかなわなかったのでコーティングしましたが、これも謳い文句のように水で流せばさっと落ちるとはいきませんでした。しないよりは良かったのかもしれませんが。レクサスのコーティングはいかがでしょう?
書込番号:15993658
0点
こんばんは、
コーティングですか・・・
自分で洗車をする事がないので効果を実感は出来ていませんが無いよりは良いと思います。
私は現在、トヨタのミニバンも所有しております。
3年前に購入して、ディーラーにお願いしました。
同時に妻はBbを購入し、やはりディーラーでコーティング。
2台とも、購入時にディーラーの洗車会員に入って週一ペースで洗車をして貰って来ました。
現在は、洗車とコーティングの専門店(キーパーラボという名前)が割と近い場所に出来たので、
最低、週一で洗車をして貰っています。
週一ペースが多いか少ないかは、わかりませんが個人的には必要と考えています。
同じトヨタのコーティングなのでレクサスも一緒だと勝手に思っていますが、
3年経っても綺麗な方だと思います。(コーティングの効果と勝手に思ってます)
Bbは先月、メルセデスA180Sに入れ替えましたがヤナセの営業も綺麗だと言ってました。
A180Sもヤナセでコーティングをしています。
比較はしていませんが1台8万〜10万位、専門店でも同じくらいじゃないでしょうか?
詳しい方は専門店が良いと言われるかもしれませんね。
私は、納車時に施工済みが良いので、そのままディーラーにお願いしちゃいます。
コーティングの効果で汚れ落ちが良いのか、洗車がしっかりしているのかは不明です。
ただ、3年経っても見た眼には新車時と変わらない気はしています。
(ちなみにGSは現在約5か月です)
あまり、お役に立てずにすみません。
書込番号:15995247
0点
ゲンシロウさん、こんばんわ。
週一洗車、素晴らしいです。とてもまねできません。
という怠け者の私にこそ、コーティングは必要なのかもしれませんね。
書込番号:15997510
0点
遅ればせながら
GS350に乗って、9ヶ月経ちました。
ナイトビューも、レーンキープアシストも検討しなかったので、
参考になることは書けませんが、コーティングに関して一言だけ。
レクサスのコーティングは、所謂ガラスコーティングで、特に
特殊なものではないとのこと。
ボディーもホイールも、自己施工してみました。
車体色がパールなので、汚れても、高圧洗車だけで見た目は綺麗になります。
土砂降りの中を、一走りすれば同じでした。
もし、黒系でなければ、洗車をサボっても、当分は大丈夫かなと思います。
ただ、前輪のホイールダストは、水+スポンジでないと綺麗になりません。
別の方が言われていましたが、私も、本木目ステアリングホイールを選ばれる
なら、ヒーターも付けられる事をお勧めします。
冬場、OFFにしておくと、かなり冷たいです。
書込番号:16001841
1点
レクサスではありませんが・・・
当方、ヴェルファイアにレーンキープ付けてます。
一般道では使いませんが・・・
(^_^;)
高速走行時に使うと、
・多少のゆるいカーブでは手を離してもレーンをキープしようとします。
(しかし、右の白線に寄って行って近づくと左へ行って最後にはふらふらします)(笑)
・タバコをつけたり、缶ジュースを開けるときなどはまっすぐな道であればふらつかないので助かります。
・車線変更時、ウインカーを出さないとキャンセルされないので、ハンドルを戻されます。
あくまで補助的な装備なので自動運転は出来ませんが、無くても支障は無いですがあれば便利な機能だと思います。
以上
ご参考までに。
書込番号:16003204
2点
昨年夏から新型GS450hに乗ってます。
レーダークルーズコントロール、レーンキーピングアシストをつけてます。
ナイトビューは田舎の暗い田んぼ道でも走らない限りあまり必要ない、
といったコメントを拝見した記憶があり見送りました。
通常の運転ではあまり必要ないと感じました。
レーダークルーズコントロール、レーンキーピングアシストをつけている場合は、
高速道路(一定速度以上)などでは白線を認識し(認識したマークがディスプレイに
表示されます)、白線内を逸脱しそうになると白線内におさまるようステアリングに
小さな操舵力を連続的に加えてくれます。
しかし、あくまでもステアリング操作を「支援」「警告」するものですので、操舵力は
そんなに強くなく、ちょっと油断すると白線内を逸脱しそうになり警報ブザーがなります。
※レーンチェンジするときは確かブザーがなってたかと。
レーンチェンジせず、渋滞もなく(加速・減速を繰り返さず)、といった環境で
ハンドルに軽い力をそえて走る分には快適です。
何かで目にした記憶があるのですが、操舵力を強くして過度に運転を支援するような
仕組みにするのはむしろ望ましくないということで規制されているとか・・・。
個人の感覚としては、レーンキーピングアシストは、快適(楽)に運転する、というよりは
居眠り運転などによる事故の防止的な要素が強いと思います。
つけてよかったのは、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能)です。
前の車が停止した場合、停止まで行ってくれますが、停止の仕方が自然で違和感が
ほとんどありません。渋滞している場合やカーブの少ない道ではすごく役に立ちます。
ヘッドアップディスプレイは、私の場合、今までのクセでどうしてもナビの方を向いてしまい
ますので便利さを感じるまでには慣れが必要です。
ゲンシロウさんも書かれていたようにステアリングヒーターはつけていたほうがいいと
思います。私も必要ないと思いつけませんでしたが、冬場は思った以上に必要性を
感じました。
書込番号:16003315
2点
犬と仲良しさん、レスありがとうございます。
コーティングって、ブレーキダストにはあまり効果がないのですね。でもボディーコーティングはそれなりの効果ありと。検討してみます。
皆さん一押しですので、ステアリングヒーターは採用ですね。
書込番号:16004836
0点
ひこ@仕事中さん、情報ありがとうございます。
同じようなことを聞いたことがあります。レーンをうまくトレースするように走るのではなく、はみ出しを防止するように操舵するので、結果的にふらつくような感じになると。
と聞くと、使えない装置かなあと思えるのですが、それでもあれば便利ですかね。
悩みます。
書込番号:16004864
1点
happy-retireさん、アドバイスありがとうございます。
>個人の感覚としては、レーンキーピングアシストは、快適(楽)に運転する、というよりは
居眠り運転などによる事故の防止的な要素が強いと思います。
そうなんでしょうね。楽ちん運転を期待する装置ではなく、万が一の時の安全弁なのでしょう。以前、睡眠時無呼吸症の治療を始める前は、高速を運転するとついつい眠くなりハッとすることがあったので、こういう装置は本当にありがたいと思います。ただ、今は治療により快眠できるようになり、日中の眠気から解放されましたので、文句なく取り付ける、というほどの魅力は感じないのです。
一方、白内障の進行なのか、夜の視力は確実に落ちているように思います。最近は、夜散歩やジョギングをしている人が多く、ライトを持っている人ばかりではないので、こちらも気になるというわけです。
ステアリングヒーターは、アドバイスに従い取り付けを考えます。ありがとうございます。
書込番号:16004913
0点
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
GW中にナイトビュー車の試乗ができましたのでご報告します。
結論を先に言えば、レクサスGSのナイトビューは、オプション料を払うほどの価値が見出せませんでした。
まず、NAVI画面でナイトビューが表示されるのですが、これがフロントウインドウからは少なからず離れているため、両方を同時に見るのは困難という難点があります。加えて、歩行者を認識したときに四角で囲んで強調する機能が付いていますが、これが期待通りに働けばNAVI画面上での表示でも気づくため問題はないのでしょうが、肝心の認識能力がやや不足していると感じられ、結果的に強調表示される確率が低いため、ウインドウを通した現実を見ているとNAVI画面は見ていられないということになるのです。
運転の常識としてもちろん、メインに注視すべきはフロントウインドウを通した現実世界なのでしょうが、そこで見落とす可能性がある発見しづらい歩行者を、強調表示あるいは音声で教えてくれるのがナイトビューの機能だと考えており、その点で期待ほどには効果がないと判断した次第です。
というわけで、ナイトビューとレーンキープのどちらかしか選べない場合の選択は、レーンキープとなりました。レーンキープが使える機能かどうかは、皆さんのコメントにもある通り、感じ方次第のようですね。これもまた、試乗の機会があれば自分の尺度で試してみます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16098614
0点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
そろそろ、450h Fスポーツを購入しようかと思っています。6月の登録台数は600台ぐらいだそうですが、多いのか少ないのかよく分かりません。
ところで、Fスポーツの19インチアルミに、前235,後265のタイヤには驚きました。太いですねぇ。これはこれで良いのですが、純正ではない BBS のアルミに履き替えたいと思っています。ところが、タイヤプレッシャーウォーニングが付いているので、レクサスさんは嫌うでしょうけど、そのセンサー回路を切るか(そんなことできるんでしょうか)、タイヤプレッシャーウォーニング機能の付いたアルミ+タイヤにするしかないのでしょうか(そんなの BBS にあるのか分かりませんが)?
3点
エアバルブがセンサー搭載です。
ですからそのセンサーが取り付け可能なホイールなら問題なしに社外ホイールで使えます。
グーグル検索で レクサス 空気圧センサー
で、みんカラのGS、CS空気圧センサーのブログが上位でヒットしますから見ては。
書込番号:14884476
0点
AS-P さん、
どうもありがとうございます。なるほど、ググる項目が違ってうまく検索できませんでした。大変分かりやすいブログがあり、参考になりました。あとは、BBS(希望は LM)でうまくサイズが合うものがあるかですね。BBS の HP ではまだ新しすぎて掲載されていませんでした。
書込番号:14884614
0点
スレ主さん、初めましてです!
自分のは450hFスポーツですが、RS-GTを付けようと思っていました。
しかし後輪が少しはみ出すとかで、BBSからマッチングがとれたのはRI-Dだけとの事でした。
それで履いていますが、なかなか似合いますよ〜
書込番号:14934672
0点
BOSS220 さん、情報ありがとうございます。
RI-D とはジュラルミンではありませんか!すごいですねぇ。ちょっと(かなり)予算オーバーであります、私には。
結局、ホイールはしばらく諦めるとして、サンルーフ、マークレビンソン、LED+デイライトあたりを付けて 450h Fスポーツを注文しました。これまでクラウンアスリート3.5 でしたが、スポーツモードなら同等以上のレスポンスを得られたので、普段の街乗りはエコモード、ちょっと気合いが入りそうなときは迷わずスポーツ+で走ると思います。
BMW 5シリーズのアクティブハイブリッドも試乗しましたが、あのハイブリッドは充電容量がかなり少なかったです。10〜15分の試乗中に6割ぐらい充電されて、あっというまに使い切りました。外観は BMW もいいんですけど、税金対策のためだけのハイブリッドという感じでした。
書込番号:14935022
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
昨日GS250Fスポーツ納車されましたー(喜)大変申し訳ありませんが基本的なこと教えてください。純正のルームミラーに外付けの広角ミラーを取り付けると何か不具合ありますか?よくわかってなくてスミマセン。
書込番号:14873370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ではなくて恐縮ですが、私も同じような疑問を持っています。
運転席のシートポジションのメモリが付いている車種は、このクラスにはおおいのですが、ルームミラーやできればドアミラーも、メモリに覚えておいて、アジャストして欲しいと思っています。シートポジションが大きく異なる人どうしでは、それらの角度も当然異なるからです。そういう車種や技術って無いのでしょうか。
もしそうなると、広角ミラーの取り付けは不具合の一因になってしまうかもですね。もっとも、私も結構広いルームミラー派ですが。
書込番号:14882604
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
12月発注のものが納車されて一週間です。
前車はセルシオ。NAVIなどもデフォルト状態のまま、200Km走ったところでハイブリッド車の異質さにとまどっているところ。これは良い意味でも悪い意味でも別カテゴリーの車だなあというのが実感。まわりでも評判が良いピンドリル・グリルだが、正直に言って私の好みはアグレッシブであってももう少し洗練されたテイストが欲しい。ナイトビューとバッティングしてつけられなかったLKAを除けばほぼすべてのオプションをつけているが、ミリ波レーダー付きのクルーズコントロールはセルシオ時代と格段に進歩していて役に立つ。それより満タンで渡された時、走行可能距離数が900キロ以上になっていたのにはびっくりした。200キロ走って、平均12.8。高速で伸びず、一般道で伸びていくのがおかしい。長い前置きですみません。質問です。
今困っているのはグーグルのスマホ(F05D)で電話帳の一括転送ができそうにないこと。解決された方がいらしゃったら是非解決方法を教えて欲しいです。
1点
kochibaさま
いつも詳細、かつわかり易い説明ありがとうございます。助かります。
トランクの容量は結構あるのですね。大きさによるでしょうが、ゴルフバック3個搭載可は凄いです。
あと、アダプティプ クル・コンの速度の上限設定値はある程度「ゆるそう」で良かったです。現在所有している車にも装備されているのですが、高速道路の長時間運転が本当に楽で、私としてはカーナビ以来の車装備品の大ヒットだと思っています。人間がスピードを制御するより、無駄がないので更なるエコな走りができますね。
最近、kochibaさんと同じようように450hを早く発注されて納車された方の情報が少ないながら出始めておりまして楽しみに拝見しているのですが、皆さん、いざとなったら大排気量スポーツカー並みのパワフルなことと燃費が良い(14〜15km/リッター)、静粛性が高いということで、車が持つ基本性能を全て満たしているような夢の車で、これに決めて本当によかったと思っています。
書込番号:14575176
0点
ごめんなさい。クル・コンについては私の勘違いでした。
設置スピード上限は、取説には100Kmとなっていますが、実車の表示は115, メーターでは115と120の中間を指しています。上限設定後、レバーで操作では上限以上に持って行けません。アクセルのみとなります。法規制がある公道なので+15はおまけと考えるしかしないですね。120マイナスでも108(前車)からすると使い勝手は格段だと思います。
トランクについてはラフに積んだのでキャディバッグ4本も中サイズなら詰めるかと思います。そうなるとボストンバックのスペースがなくなるでしょうが。
それとシートは特筆していいです。またハンドリングについては専門家はいろいろいっていますが、サーキット走行以外では競合車と遜色ないというか、勝っているとも劣っていないと思います。高速になればハンドリングの良し悪しがでてきますが、速度を上げればあげるほど、しなやかかつ正確にトレースしてくれる様は良いという以上に官能的でさえあります。ただ100以下では官能面までは無理ですから、日本ではもったいない性能ではありますね。
書込番号:14575327
1点
kochibaさん
アダプティプ クル・コンの設定上限速度の件、ありがとうございました。
考えようによっては、万が一の時にオービスさんや覆面さんに見逃してもらえる丁度良い上限速度ですね。
重ねて教えてほしいのですが、上限速度とともに前者との車間距離も何段階か設定できるのでしょうか?
それとクリアランス・ソナーはつけられましたか?音だけの警報でしょうか?画面上にも残りスペースとかが表示されるのでしょうでしょうか?
試乗の時に自分で確かめろよと怒られそうですね(汗) 何卒お許しを。
シートの質は確かに高いですね。早く官能的な走りを体験したい。
書込番号:14575772
0点
クリアランス・ソナーは、前後で30cm〜1.5m、コーナーでそれぞれ30cm〜1mの4段階区切りの接近でイラストとアラームで警報するようになっています。いつでも止まれる動きのなかなので、私にはちょっとアラームが早すぎて煩いなと感じます。
週末相棒が用事があるというので、ヘアピンで有名な某所まで一人の気軽なドライブができましたので報告しておきます。全行程で460km、高速85%, 坂道はゆるやかな坂道とヘアピンを含む急勾配の坂道含めて60kmぐらいでした。燃費は15.7。運転して楽しい、疲れない車を実感しました。
秋の行楽地ということもあり込んでいなかったのが疲れない第一の原因でしょうが、堅めのシートが時間をたつと体と一体感がとなり、心地よいもので、長時間の走行でも腰への負担が全くありませんでした。
また、堅めのサスも高速ではごつごつ感が消えて粘りが出て、しなやかに感じます。
ヘアピンではステアリングを切ったらそのまま(切り直して姿勢を戻すことなく)立ち上がっていけます。ハンドリングを謳うだけあって本当にじっくりチューニングしてあるのではないでしょうか。意識的にスピードを上げて突っ込んだりはしなかったのですが、直線で前車に離されることはあっても、ヘアピンではどうしても接近してしまうとことになりました。
もう一つ、私には無用の長物と思っていたパドル・シフトが特に下り坂で大変使いやすいことに気づきました。パドル・シフトではDレンジでもシフト操作が5段階で、素早く細かくできるので、HBの強いエンジンブレーキを利用して、急勾配、緩い勾配でほぼシフト操作だけでもスムーズな走行ができます。
高速ではことに混んでいなければ、スピ・コンの出番で上限に設定しておけばアクセル操作から解放され、時々ブレーキ・ペダルの位置を確かめる程度で実に快適な走行が約束されます。
ただ、アグレッシブなフロント・グリルにしては急な割り込みは前車に比べ多いなというのが実感です。
書込番号:14587793
0点
nobutannさん、失礼しました。
クル・コンでの車間距離の設定は3段階でできます。30〜50m範囲だったと思います。
書込番号:14588185
0点
kochibaさん
またまた詳細なレポート、本当にありがとうございます。
試乗車には装備されていないオプションで直接試すことができなく、レクサスディラーの営業マンに聞いても調べておきますの対応ですし、助かります。
いいですねえ、さっそく春のロングドライブですね。なるほど無断変速とパドルシフトとの関係が頭の中で今一よく解らなかったのですが、かなり山道で効果ありみたいですね。それとリッター16km弱の燃費、私の車の約二倍走ります。素晴らしい。ゴルフ場への往復のコストは大幅に削減の期待大です。
先日ハイブリッドではないと思いますが二台目の新GSとすれ違いました。ついつい目で追ってしまいます。これからだんだん見かけるようになりますね。
書込番号:14588330
0点
kochibaさんへ
納車、おめでとうございます!
お持ちのスマホはBluetooth対応でしょうか?
対応機種ならBluetoothで全データを飛ばせますよ♪
書込番号:14676483
0点
プニタプニタさん
私が昨年から新モデルの情報をこちらのスレで見ていたからです。そして2012モデルのスレが別にたっていることもこのスレをたててから知った次第です。
レクサスISさん
そうですか?!そうであれば何よりなのですが。
使用中の携帯はBlue Tooth対応で電話帳転送も携帯側ではそれでいいのですが、これを最初に書き込んだ頃は、車の方は電話機能は非対応でどうにもなりませんでした。手入力するできない始末で......。また履歴にも電話帳の名前、番号がなく空白で履歴データも仕えませんでした。
ところが、最近は履歴データにちゃんと名前、番号まで表示されているので、車のソフトが更新されたのかなあ、電話帳転送も試してみなければなあと思っているところでした。実際には履歴データがあればほそれが使えてほとんど事足りるのでのんびり構えていました。
書込番号:14679873
0点
電話帳転送できました!!
レクサスISさん、皆さんいろいろありがとうございました。
付記すると昨日の私のコメントには間違いがあり、携帯はBlue Tooth対応ではあるが、電話帳の転送は赤外線でしかできず、最初の時点ではBTでのエキスポート、その他もできませんでした。レクサスISさんのレスを機にちょっとテストのつもりでやってみたところあっという間にできた次第です。
書込番号:14683507
0点
kochibaさん、初めて投稿させていただきます。
GS450hへの電話帳転送を調べていたら、このクチコミ掲示板に行き着きました。
レクサスISさんの情報を読ませてもらいましたので、明日、再度トライしてみます。
私の450hはFスポーツで、4月すぐに納車してもらってから、2ヶ月半乗りました。
S+モードの加速は、まさに「バネ仕掛けで飛び出す」感じで、ワインディングでの操縦安定性と共に、最も気に入っているところです。
平均燃費は15.5で、一般道の燃費の良さはgoodです(高速での燃費が落ちるのは残念)。
ただ、オーディオのマークレビンソンは、最初の期待値が大きかったせいか、純正のオーディオでも良かったかと思っています。
書込番号:14689930
0点
Ph.D-Mさんはじめまして。
電話帳の転送はいかがだったでしょうか?私のグーグル携帯(F05D)は、Blue Toothでは電話帳そのものは転送できないもののエキスポート機能を使って以下の手順で、あっさりできました。
1.ペアリングをしておく 2.携帯の電話帳を選択しておく 3.携帯のメニューからエキスポートを選ぶ 4.携帯は受信しているBlue Tooth端末を表示するので、自動車のそれを選択する。以上です。
ところでFスポーツで15.5の燃費は驚きです。私はこのところの陽気のせいでエアコンがフツ運転するせいか累計の平均燃費がついに15を切り、14.9, 14.8を上下しています。距離はちょうど3,000乗ったところです。それでも燃費には何も不満ありません。
オーディオはマークレビンソンでありませんが、私は選択すべきであったかと思いました。というのも標準のは中域が厚く、聞きやすい仕上げになっていますが、ピュア・オーディオ派なもので音質にはやや不満が残ります。しかし世の中ボーズタイプが良い音と思っている人が圧倒的で、音はこちらが良いと同乗者はいいます。確かにボーカルなどの音源はこのタイプが車内で聞くにはいいと思います。まあそれでいいのでしょう。弦楽四重奏を車内で聴くことはないですから...。
それよりGSはFスポーツがもっともふさわしいのではないかと乗れば乗るほど思わされます。購入時点でふとFも考えたのですが、ライフスタイルと予算から現行のになりました。圧倒的に一人で乗り回す車であれば私もFを選んだでしょう。そういう次第で86買おうかなと半分本気で考えています。ただし最初に専用車があれば、この車は選ばなかったはずです。
書込番号:14695613
0点
kochibaさん
電話帳転送の方法、ありがとうございます。
結局、Blue Toothではやはりだめだったので、エキスポート機能を使って再度トライしてみます。まあ、車内から電話することは滅多にないので、転送できなくても良いのですが。
燃費の件ですが、高速を走ることが多いのと、一般道ではもっぱらエコモードで、のんびり走りが効いているのかもしれません。
音楽はポップスを聴くことが多いので、私の耳には純正でも良かったのかも・・
書込番号:14696873
0点
kochibaさま
こんにちは。その後GS450hの調子はいかがでしょうか?梅雨明けしてエアコンをかなり使われていると思いますが、燃費は相変わらず良いですか?
私の発注した車は相変わらず、納車時期は未定のままで、このままでは秋に突入かも知れません。
気長に待とうと思います(笑)
現在乗っている車は、エアコンの時期益々燃費が悪くなるので、それだけが閉口です。
書込番号:14827311
0点
nobutannさん, 8月末納品予定ではなかったですか?
今まで私が出会った新型GSは5台ほどにしかなりません。本当にディーラーの言うように売れているのでしょうか?
この車のエコ・モード満載のディスプレーのお陰で、エコ・ドライバーにされている状態ですが、
正直エコドライブではかったるい。ディスプレーのエコ域で走ろうと思えば、信号で前の軽にくついて行こうと思ってもしばしばパワー域まで踏まないと車間がどんどん開きます。いつもいつもこのような運転をしている訳ではないが、それで14.5といった具合でしょうか。前車なみのアクセルワークであれば12も行かないと思います。それでも良いと言えば良いといえるのでしょうが、
そこまでこだわるのであればプリウスにすればいいわけで......。
せっかく納車待ちをされている方には申し訳ないですが、3ヶ月乗っての感想はLSに比べてコストワーフォマンスが悪すぎるのではないかといということです。
もっとも、大排気量の車でガソリン垂れ流して走るのもどうかということで選択したという意味ではエコ・コンシャスであったし、コスト・パーフォマンスでは国産車を選択しのであるから自己矛盾もはなはだしいことではあります。
書込番号:14832072
0点
「加速時には、ゆっくり加速すると燃費が良くなる」とよく言われていますが、私の経験では、「ダラダラと加速するより、ある程度素早く加速し、速度が乗ったらアクセルを離して惰性で走行する」方が燃費が良いように思います。とにかく前方をよく見て、車の流れが良いこと、すぐに停止するようなことはないこと、を確認したら、燃費計の値は一時的に悪化しても、素早い加速をした方が、結局は燃費が良くなるように思います。
上記は普通のガソリン車の場合ですが、ハイブリッド車でも同様なのではないかと思うのですが?
また、運転の仕方次第では、加速がかったるいECOモードよりも、ノーマルモードの方が燃費が良くなる、ということもあるのではないかと思うのですが?
書込番号:14835346
0点
++AVさん アドバイスありがとうございます。
一般道で平坦な所を一定スピード(上限60-70キロぐらい)で走行するような場合、アクセルをほんの少しゆるめるとスピードは落とさないで数百メートル走行が可能なので、このようなアクセルワークで大幅に燃費をかせげるようです。
とまれこ私はあまりECOメーターにしばられず、自分の感性にあったきびきびとした、かつスマートな走りをすることにしました。この車にはそれが一番似合っていると思います。その結果燃費が例え12キロ台になろうと同クラスの車より遙かに高いマイレージではないでしょうか。
書込番号:14845825
0点
kochibaさま
お久しぶりです。その後愛車の調子いかがですか?
私の方はあと数日で納車の予定でして、4か月待ちですからやっとという感じです。あまりにも待ちが長いので検討していたころのワクワク感がなくなり、旧車に更なる愛着すら湧いてきてしまいました。
一つだけ嬉しい誤算は、絶対に間に合わないと思っていた「補助金」がどうやら滑り込みセーフみたいなことです。値引きをしない?レクサスにとってはこれは大きいです。
私も街中ではGSは時々見かけるのですが、450hはブラックの一度しか見かけないですねぇ。
また納車したらいろいろと教えて下さい。宜しくお願いします。
ちなみに納車の翌日早速ゴルフが入っていて、初ドライブはそこへの往復です。道幅が狭いのでビビりそう。
書込番号:15020548
0点
nobutannさん、いよいですね。とまれおめでとうございます。
私の車は累計の燃費が14.8となかなか健闘しています。
最近はメータ表示にとらわれずスムーズ&スマート(ノロノロ運転と、迷惑なとばし方をしない)
を心がけています。やっと大人になったかな(笑)。
エコドライブ・モードは無くても(?)と思っていましたが、先日高速の渋滞時にエコにしてみたらストップ・ゴーのアクセルが大変スムーズ、かつ燃費も相当良くなることを発見これはおすすめです。音声で走行中に電話発信ができること、HDDのオーディオなどのツールも実用的ですね。
ちょっと前にレクサスから細かいアンケートがきましたので、どちらかと言えば辛口の内容で回答しました。せっかくのエコとパワーを両立した車を、さらに磨いてナンバーワンにするため一層トヨタに奮起してもらいためです。
書込番号:15021279
0点
kochibaさま
450h納車されて1か月と一週間経ちました。ハイブリッド初経験の私にとっては最初かなり戸惑いましたが、慣れというのは恐ろしいものでこんなものかと思うようになりました。
エコモードは最初なんとかったるいと感じましたが、もともと飛ばす運転はしないほうなので普段は流れに乗ってゆったり走り、必要があればちょっとアクセルを踏み込むとホントにバネ仕掛けのようにすっ飛んで行くので、メリハリがあってヨロシイと思います。但し加速の感覚は、今まで経験したことのないリニアで怖いくらいです。捕まらないようにしないと・・・。
燃費はゴルフへの往復で14km/L 街中走って12km/L 累計880kmで13km/Lです。3.5L6気筒300hps超えでこの値は十分満足するものだと思います。
あまりエコエコと考える運転はしないつもりでしたが、この車に乗ると自然と運転がそうなってしまうところが不思議です。
いずれにしても私には良い選択だったなと思っています。
装備については事前にkochibaさまからいろいろと教えていただいていたので、戸惑うことなく助かりました。ありがとうございました。
最近ようやく街中でも450hも含めて新GSをちらほら見かけるようになりましたね。
書込番号:15206910
0点
GSの中古車 (全2モデル/664物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
















