GSの新車
新車価格: 510〜900 万円 2012年1月26日発売〜2020年6月販売終了
中古車価格: 64〜536 万円 (591物件) GS 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:GS 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 15 | 2013年5月17日 15:05 | |
| 15 | 17 | 2013年5月5日 19:50 | |
| 10 | 4 | 2012年11月16日 23:42 | |
| 1 | 0 | 2012年9月30日 23:22 | |
| 17 | 6 | 2012年9月19日 17:39 | |
| 28 | 19 | 2012年9月12日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
今回、13年乗り続けた愛車のウィンダム2.5G(走行距離 52000q)からレクサス450h バージョンLに乗り換えようと思い、色々考えているところです。
オプションですが、これは是非お勧めだというものがあれば教えて頂ければ幸いです。
口コミ初心者なので至らぬところがあれば宜しく御指導下されば幸いです。
では宜しくお願いします。
ただいま考えているオプション
(メーカー)
助手席パワーオットマン 妻のために付けてあげようと思います。
ヘッドアップディスプレイ 方向音痴なんで、モニター観ながらの運転が不安です
プリクラッシュ(ミリ波レーダー方式 ドライバモニター付き)今回のうりですかね
オートマチックハイビーム 山道で上下が激しく対向車と頻回にすれ違う
クリアランスソナー 高額車なんで当てたら大変ですね
(付属)
LEDフォグランプ
ボディーコート ボディーキット ガラスコート
メッキナンバーフレーム(安い方)
スカッフルイルミネーション 拘りです
なんか、観ているとテンションが上がりまくるんですが、これは一押しと言うのは有りますでしょうか?
4点
>オプションですが、これは是非お勧めだというものがあれば教えて頂ければ幸いです。
逆に付けないほうが良いと言うオプションを紹介します
それはサンルーフだったりします、サンルーフを付けると後席のヘッドクリアランスがかなり少なくなり閉鎖感があります
元々リアのウインドウガラスが小さめで開放感が少ないのですがさらに天井が低いと圧迫感があったりします
正直サンルーフを付けるとコンパクトカー以上に圧迫感を感じますよ
書込番号:16109647
![]()
1点
餃子定食さんへ
貴重なご意見誠に有難うございます。
ムーンルーフに関しては小生も不要と感じていましたのであえて選択肢からは外しました。
田舎の道路を走る事が多くハイウェイはあまり走る事がありません。
LKAも出番が少ないでしょうね。また、関西の田舎なんでITSスポット対応DSRCユニットも不要と思いました。
あれは首都圏でないと利用価値が無いとディーラーさんが言われてましたが、そうなんでしょうか?
書込番号:16109786
1点
個人的には過剰なナビのサービスは不必要だとおもいます
いつも走っている道ならば尚更です、現状VICSのサービスで十分だと考えています
そして最終的な判断は自分でおこなうのが良いと思っています
書込番号:16109918
2点
餃子定食さんに同感です。
あとバージョンLの設定はそれ以外の設定と比較して
ナイトビュー+ヘッドアップディスプレイが52万(F SPORT、I、なし)から57万円(T)になり同じものなのに5万円高い設定
LKAも同様に34万円(F SPORT、I、なし)から39万円(T)になりこれも同じものなのに5万円高い設定。
まったく同じものをいれているだけなのにどうして高いんだ?
これって納得のいく説明を聞いた事ある人は居らっしゃるのでしょうか?
書込番号:16110269
1点
ミリ波レーダーのシステム(プリクラッシュセーフティ)に、バージョンLの場合にだけドライバーモニター(ドライバーの目線をカメラで監視するシステム)が付くため5万円高くなります。なお、標準仕様とIパッケージには、ナイトビューは付けられません。さらに、標準仕様にはヘッドアップディスプレイも付けられません。
これは私の個人的な意見ですが、一般的に高額車の場合、以下のようなメーカー意図があると思います。
(1)ベーシックモデルに標準装備 → 実用性がかなり高く(どんなユーザーにも必要)、信頼性も高く(製造物責任法上のリスクが少ない)、コストも低い。
(2)ベーシックモデルにオプション(上級モデルには標準装備) → 実用性が比較的高く(ユーザーによっては不要)、信頼性も高いが、コストはあまり低くない。
(3)全モデルにオプション → 実用性が比較的高く、信頼性も高く、コストも比較的低いが、全く不要と言うユーザーも結構いる。
(4)上級モデルにのみ標準装備 → 実用性に疑問はあるが、製造物責任法上のリスクは少なく、技術の先進性がアピール出来る。コストは比較的高い。
(5)上級モデルにのみオプション → 実用性に疑問があり、製造物責任法上のリスクも多少あるが、技術の先進性がアピール出来る。コストは比較的高い。あまり多くは売りたくないのがメーカーの本音で、そのためオプション価格を高めに設定している場合が多い。
私が思うに、ナイトビューは、(4)に近い(5)だと思います。
前方視界(遠方)とナビ画面(近距離)の両方に十分注意を払うことは、人間には難しいことです。特に中高年者は目のフォーカス機能が衰えているので、かなり難しいと思います。夜間なら尚更です。結局、前方視界への注意が疎かになり、却って危険を招く可能性すらあると思います。使用する場合には、「ナイトビュー画面は参考程度にたまに見るだけ」と言う意識が重要だと思います。
LKAも、 (4)に近い(5)だと思います。
LKAは、クルーズコントロール中でなければ機能しませんし、ステアリングに手を添えていなければ機能しません。また、ゆっくりカーブした高速道路などで使用すると、レーン内を右に行ったり左に行ったり、フアフラした運転になってしまいます。自動運転に近い装置だと思うのは大きな間違いです。
「居眠り運転時の安全性をある程度確保する装置」と見る人もいるようですが、私はむしろ逆かも知れないと思っています。LKAがあることで、「眠いけど、LKAがあるから、もうちょっと大丈夫だろう。」というドライバーの過信を呼び、PA/SAに入るタイミングが遅くなり、結局、事故の危険性を高めてしまうかも知れません。
もし、LKAを居眠り運転を警告するだけの装置として考えるのなら、「クルーズコントロール中でなければ機能しない」などと言うのは論外であり、運転中は常に機能する装置でなければなりません。また、現状の技術水準では、ドライバーの過信を呼ばないためには、ステアリングを操作するのはやり過ぎで、ドライバーに大きな音とステアリング振動などで警告するだけの方が、好ましいと思います。さらに、LKAの動作音は、「警告音」としては小さ過ぎだと思います。私は、居眠り運転警告装置としては、常に(クルーズコントロール中でなくても、一般道でも)レーン認識を行っているスバルのアイサイトなどの方が、好ましいと装置だと思っています。
なお、ドライバーモニターは、一種の居眠り運転警告装置なので、ドライバーモニターがあれば、居眠り運転警告装置としてのLKAは要らないと思います。
書込番号:16112390
![]()
1点
++AVさんへ
確かにナイトビューもLKAはそういう一面があるのなら付ける必要性は全く感じませんね。
しかも VERSION L ではVERSION I や F SPORTS よりも5万円高い設定に疑問がありありです。
装置自体何の違いも無いはずなのにね。
どちらかと言うと5万円高くなっている原因のドライバーを注視するモニターも不要なのではないかと思ってしまいます。
むしろドライバーモニター式でない方も選ぶ事が出来たらよかったのにと思います。
少しぐらい視線を外れる事(もちろん長時間ではないですよ)もあるだろうし、その程度で制御されたら堪ったもんじゃないと思ってしまいます。
そんな風に思われるかたは居らっしゃいませんかねえ
書込番号:16112840
1点
すいません、5万円高い設定は、最初のミリ波レーダーのドライバーモニター付きの5万を足しているだけだったのですね。
(LKA)と(ナイトビュー+ヘッドアップディスプレイ)の金額はどちらも値段は同じですね。
あの金額はプリクラッシュセーフティーシステムとレーザークルーズコントロールの基礎金額に加えたものだったんですね。勘違いでした。
書込番号:16112858
0点
私も2代目ウィンダムにもう16年乗っています。消費税増税の前にGS450h購入を検討中です。オプションですが、プリクラッシュセーフティーシステム、ヘッドアップディスプレイ、ステアリングヒーター、クリアランスソナー、電動オットマン、ITSスポットユニットはまず確定。迷っているのがパートランクリッド、マークレビンソンです。ナイトビューとLKAは不要と思ってます。今年中に発売されると予想される300hでは海外のサイトを見ると、フォグランプのLED化、ヘッドアップディスプレイのフルカラー化とかになりそうですね。おそらく既存のモデルも合わせてそうなるのではないでしょうか?また、現状ではアナログ時計が自動補正に対応していないなど、若干不満点があります。私はマイナーチェンジを見てから購入したいと思っています。
書込番号:16126270
![]()
1点
標準世帯さん、有難うございます。同じくウィンダム(2000年式)からの450hversion L への乗り換えです。
9月の300hの動向を見てからの検討と言うのも同じ考えです。ヘッドアップディスプレイはカラー化となり、フォグランプの標準装備に関してもニュースで観て小生も気になっておりました。しかし乗り換えと言い、ほとんど同じ思考。
小生は、関西圏なのでITSスポットユニットの使用機会はほとんど無いので不要としました。また従来の暑がりでステアリングヒーターは今のところ考えておりません。パワートランクリッドに関しては便利そうなので付ける方向で考えてます。またアナログ時計の自動補正はLSにしか無いそうで、これに関しても同様に不満に思ってます。今時、ウィンダムの時計でも十年以上たっても少しも狂わないのにどうしてやねん。それと坂道やカーブが多いためライトの切り替えが億劫なのでオートマチックハイビームも入れます。小生もLEDフォグランプ&デイタムランニングランプは純正で欲しいですが、無ければオプションで入れます。スカッフルイルミネーションも是非付けてみたいです(実用価値はとても低いですが…)
書込番号:16126709
1点
あっそういえばハイブリッドはトランクスペースが狭いですよ
個人的には燃費よりもトランクスペースを優先させますのでハイブリッドじゃないほうが良いと思うのですが
書込番号:16126934
0点
餃子定食さん、コメント有難うございます。
トランクのスペースは確かにハイブリッドの方が狭いですね。
ただし、先代のものと比べて幾分かは改良されているとのことで、ゴルフバックは9.5型キャディーなら4つ(大きいのは無理らしい)入るとの事も言われています。
実際観ましたが、現在乗っているウィンダム(トランクに目一杯積んだ事も無いですが)よりは小さいですが小生には、まずまず十分なスペースでした。
書込番号:16127100
0点
LSや新型クラウンに装備されている、アダプティブハイビームもマイナーチェンジで追加されれば是非装着したいですね。オートマチックハイビームは、どうなんでしょうね。自分の意志と合致してハイロー切り替えしてくれるんでしょうか?もしそうでなければ、いらつくだけかと思います。私は十数年ぶりの買い換えにあたって、重視してるのは最近の技術的な進歩の恩恵を受けてみたい、ということです。燃費性能の著しい向上をもたらしたハイブリッドシステム、プリクラッシュセーフティーシステム、アダプティブハイビーム、LEDライトなどが相当しますかね。最近アクアを購入しましたが、ナビの性能向上も隔世の感がありますね。二代目ウィンダムのクルーズコントロールは殆ど使い物にならないけど、最近のものは実用性があるんでしょうかね。
書込番号:16128392
0点
小生はGSの前にクラウンアスリートを購入候補にしていました。ハイビームに関しては対向車を眩しくしないなど新型クラウンの方が新規のシステムを入れてます。その辺もGSは価格の割にしょぼいと思ってました。790万もするのにフォグランプもサイドミラーのランプも標準装備はLEDではありません。ライトに関しては新型クラウンより標準装備は下級レベルなのが悲しいと思いました。新型GSの方には、それらのシステムは導入されるかどうかも見極めてみたいです。まあ、購入は3月と決めているので準備期間はかなりあります。じっくりと決めようかと思います
書込番号:16129647
2点
プリクラッシュセーフティにしても、クラウンの方が改良型で約10万円。GSのやつは旧型なのになぜか15万円と改良型よりも高い。レクサスの客ってとことんカモにされてるよね。
書込番号:16142888
1点
そうだ、なんでこんな改善もしてくれないんだろうね。
クラウンとの違いは全車速追従式だから4,5万高いのとVERSION L ではドライバーモニター式だからそれにまだ五万円も上乗せされてるからね。どっちかというとドライバーモニターはいらんねけどな。見られてるのは逆にうっとおしいと思う時もあるのではないでしょうか?
書込番号:16143025
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
GSにお乗りの方にお伺いします。
GSへの買換えを検討中ですが、安全性のオプションで、ナイトビューとレーンキープアシストは、どちらか片方しか装着できないそうです。
歳をとって暗いところでの視力が落ちてきたと感じますので、ナイトビューはぜひつけたいと思います。一方、間もなく退職し、時間ができたら車を駆って旅行に出かけることを夢見ています。高速を長距離走るケースが増えると思いますので、レーンキープアシストも欲しい装備です。
LSでは両方つけられるのにGSは何故片方と恨めしく思いますが、どちらかを選ばなければなりません。これらオプションをお使いの方から、「これは便利」とか、「思ったほどではない」といった参考となるコメントが頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
もう一年Fスポーツに乗っていますが、あまり必要性は感じていません。
前GSにレーンキーピングアシストを付けていました。
しかし白線を踏んでるのに無反応だったりあてになりませんでした。
今度も試乗前に決めてしまいましたが、担当によるとあるに越した事はないですが必要ないと思いますよとのアドバイスでした。
ナイトビュー試乗車もあるでしょうから実際に試してみては如何ですか?
書込番号:15981586
2点
BOSS220さん、レスありがとうございます。
そうですか、レーンキープの信頼性はさほど高くないですか。
ナイトビューは、ワイパーを使うと効かなくなるとの注意書きがあったので、それなら一番見づらく欲しいときに使えないじゃないかと、レーンキープに傾いていたのですが。
おっしゃるように、ナイトビューは実際に確認することが可能だと思いますので、ディーラーに頼んで体験してみます。レーンキープの体験は難しいでしょうけれど。
書込番号:15981757
1点
ダイエット志願者さん、自分がどちらかを選ぶならナイトビューですね〜
レーンキーピングアシストって、白線を踏んだらハンドルアシストをしてくれて真っ直ぐ走ってくれる補助装置だと思っていました。
いざ使ってみると警告音が鳴るだけでガッカリしました。
現車は進歩しているかもしれないので、高速を試乗して確かめてみて下さい。
自分が後から欲しかったメーカーオプションは、フロントメーターディスプレイです!
書込番号:15981877
0点
BOSS220さん、アドバイスありがとうございます。
レーンキープに似た安全装置はメーカーからいろいろ出ていますが、殆どのものはレーンデパーチャーウォーニング、即ちご指摘のように車線を逸脱すると警告するというだけで、車線に沿ってハンドル操作をし、半自動運転を可能にするものではないようです。
しかし、レクサスのレーンキーピングアシストはどうもそれができるような表現であり、それが故に、調子に乗ってハンドルから手を放すとキャンセルされるということです。
ディーラーに、高速で試してみたいと言ってみるしかありませんかね。
書込番号:15982131
0点
自分は発売前だったから出来ませんでしたが、今は試乗車も用意してあると思うます。
何せ高い買い物だけにとことん納得して、後悔の無い様に是非試してみて下さい。
書込番号:15989173
0点
BOSS220さん、こんにちは。
おっしゃる通りですね。まだ実際に購入するまでには時間がありますので、じっくり確かめて納得してから決めるつもりです。ディーラーに試乗車の手配を頼んでみます。
書込番号:15990560
0点
新型GS450hに乗って半年になります。
40代半ばですが、レーンキープ、ナイトビューは全く検討しませんでした。
ともに営業マンとの商談中、確認はしましたが装着率が10%にも満たないとの事。
あくまでも補助機能であり、警告機能として作動するが制御まではドライバーが基本。
プリクラッシュもそうですが、完全な制動ストップまではしないという話。
実際プリクラッシュは装着しましたがクルーズコントロールがレーダーになるので装着しました。
本体、バージョンLにメーカーオプションは、
1.プリクラッシュ
2.クリアランスソナー
3.ヘッドアップディスプレイ
4.ムーンルーフ
5.パワートランクリッド
6.電動オットマン
7.ITSスポット対応DSRCユニット
ディーラーオプションは、
1.デイタイムランニングランプ
2.サイドバイザー
3.ドアエッジプロテクター
4.マッドガード
5.ナンバーフレーム
6.ホイールナット
7.コーティング
フロアマットはサービス
以上でした。
付けてよかったと思うのは、ヘッドアップディスプレイです。
走行時、目線を維持したまま速度と右左折(ナビ連動)の確認が出来るので便利です。
あと、付けておけばよかったと思うのがステアリングヒーターです。
営業マンから不要だと言われ信じたのが失敗でした。(本木目・縞杢)
冬場(東京)だと思った以上にステアリングが冷たいので乗るたびに後悔しています。
私は通勤に使用しており毎日なので、とにかく残念です。
金額も安いのに何故、標準装備されていないのだろうと・・・
視力の低下などで、補助をして貰うつもりでナイトビューならアリかとは思います。
レーンキーピングは、他車の状況もあるので一概に付けて安全かは疑問があります。
次期、フルモデルチェンジのLSなら安全装備はもっと進化して確実性が増すかもしれないですね。
今回は、自分が運転を楽しむ為にGS450hの選択となりました。
実際、LSも何度も試乗しましたが走りの感覚はGSの方が断然良かったので満足しています。
納得いくまで試乗と商談をされて購入なさって下さい。
書込番号:15992121
2点
ゲンシロウさん、具体的なアドバイスありがとうございます。
そうですか、ステアリングヒーターはあったほうが良いですか。私も、今の車に付いておらず、さほど冷たさを不快に感じていないので、不要と思っていました。バイクでは必需品ですが。
ヘッドアップディスプレーは、たまたま乗った試乗車についていましたが、確かに見やすく便利ですね。まあ、これもなくても不自由はありませんが、あれば便利だと感じました。
肝心のナイトビューとレーンキーピングは、まだ試乗できないので判断できません。気長に構えています。
ついでにお伺いしたいのですが、ボディーコートは効果ありますか?今の車にはポリマー加工したのですが、生来物ぐさで、その後はメンテもせず、洗車機による洗車だけですので、果たして効果があったのかどうか忘れてしまいました。また、ホイールはブレーキダストで汚れまくりかなわなかったのでコーティングしましたが、これも謳い文句のように水で流せばさっと落ちるとはいきませんでした。しないよりは良かったのかもしれませんが。レクサスのコーティングはいかがでしょう?
書込番号:15993658
0点
こんばんは、
コーティングですか・・・
自分で洗車をする事がないので効果を実感は出来ていませんが無いよりは良いと思います。
私は現在、トヨタのミニバンも所有しております。
3年前に購入して、ディーラーにお願いしました。
同時に妻はBbを購入し、やはりディーラーでコーティング。
2台とも、購入時にディーラーの洗車会員に入って週一ペースで洗車をして貰って来ました。
現在は、洗車とコーティングの専門店(キーパーラボという名前)が割と近い場所に出来たので、
最低、週一で洗車をして貰っています。
週一ペースが多いか少ないかは、わかりませんが個人的には必要と考えています。
同じトヨタのコーティングなのでレクサスも一緒だと勝手に思っていますが、
3年経っても綺麗な方だと思います。(コーティングの効果と勝手に思ってます)
Bbは先月、メルセデスA180Sに入れ替えましたがヤナセの営業も綺麗だと言ってました。
A180Sもヤナセでコーティングをしています。
比較はしていませんが1台8万〜10万位、専門店でも同じくらいじゃないでしょうか?
詳しい方は専門店が良いと言われるかもしれませんね。
私は、納車時に施工済みが良いので、そのままディーラーにお願いしちゃいます。
コーティングの効果で汚れ落ちが良いのか、洗車がしっかりしているのかは不明です。
ただ、3年経っても見た眼には新車時と変わらない気はしています。
(ちなみにGSは現在約5か月です)
あまり、お役に立てずにすみません。
書込番号:15995247
0点
ゲンシロウさん、こんばんわ。
週一洗車、素晴らしいです。とてもまねできません。
という怠け者の私にこそ、コーティングは必要なのかもしれませんね。
書込番号:15997510
0点
遅ればせながら
GS350に乗って、9ヶ月経ちました。
ナイトビューも、レーンキープアシストも検討しなかったので、
参考になることは書けませんが、コーティングに関して一言だけ。
レクサスのコーティングは、所謂ガラスコーティングで、特に
特殊なものではないとのこと。
ボディーもホイールも、自己施工してみました。
車体色がパールなので、汚れても、高圧洗車だけで見た目は綺麗になります。
土砂降りの中を、一走りすれば同じでした。
もし、黒系でなければ、洗車をサボっても、当分は大丈夫かなと思います。
ただ、前輪のホイールダストは、水+スポンジでないと綺麗になりません。
別の方が言われていましたが、私も、本木目ステアリングホイールを選ばれる
なら、ヒーターも付けられる事をお勧めします。
冬場、OFFにしておくと、かなり冷たいです。
書込番号:16001841
1点
レクサスではありませんが・・・
当方、ヴェルファイアにレーンキープ付けてます。
一般道では使いませんが・・・
(^_^;)
高速走行時に使うと、
・多少のゆるいカーブでは手を離してもレーンをキープしようとします。
(しかし、右の白線に寄って行って近づくと左へ行って最後にはふらふらします)(笑)
・タバコをつけたり、缶ジュースを開けるときなどはまっすぐな道であればふらつかないので助かります。
・車線変更時、ウインカーを出さないとキャンセルされないので、ハンドルを戻されます。
あくまで補助的な装備なので自動運転は出来ませんが、無くても支障は無いですがあれば便利な機能だと思います。
以上
ご参考までに。
書込番号:16003204
2点
昨年夏から新型GS450hに乗ってます。
レーダークルーズコントロール、レーンキーピングアシストをつけてます。
ナイトビューは田舎の暗い田んぼ道でも走らない限りあまり必要ない、
といったコメントを拝見した記憶があり見送りました。
通常の運転ではあまり必要ないと感じました。
レーダークルーズコントロール、レーンキーピングアシストをつけている場合は、
高速道路(一定速度以上)などでは白線を認識し(認識したマークがディスプレイに
表示されます)、白線内を逸脱しそうになると白線内におさまるようステアリングに
小さな操舵力を連続的に加えてくれます。
しかし、あくまでもステアリング操作を「支援」「警告」するものですので、操舵力は
そんなに強くなく、ちょっと油断すると白線内を逸脱しそうになり警報ブザーがなります。
※レーンチェンジするときは確かブザーがなってたかと。
レーンチェンジせず、渋滞もなく(加速・減速を繰り返さず)、といった環境で
ハンドルに軽い力をそえて走る分には快適です。
何かで目にした記憶があるのですが、操舵力を強くして過度に運転を支援するような
仕組みにするのはむしろ望ましくないということで規制されているとか・・・。
個人の感覚としては、レーンキーピングアシストは、快適(楽)に運転する、というよりは
居眠り運転などによる事故の防止的な要素が強いと思います。
つけてよかったのは、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能)です。
前の車が停止した場合、停止まで行ってくれますが、停止の仕方が自然で違和感が
ほとんどありません。渋滞している場合やカーブの少ない道ではすごく役に立ちます。
ヘッドアップディスプレイは、私の場合、今までのクセでどうしてもナビの方を向いてしまい
ますので便利さを感じるまでには慣れが必要です。
ゲンシロウさんも書かれていたようにステアリングヒーターはつけていたほうがいいと
思います。私も必要ないと思いつけませんでしたが、冬場は思った以上に必要性を
感じました。
書込番号:16003315
2点
犬と仲良しさん、レスありがとうございます。
コーティングって、ブレーキダストにはあまり効果がないのですね。でもボディーコーティングはそれなりの効果ありと。検討してみます。
皆さん一押しですので、ステアリングヒーターは採用ですね。
書込番号:16004836
0点
ひこ@仕事中さん、情報ありがとうございます。
同じようなことを聞いたことがあります。レーンをうまくトレースするように走るのではなく、はみ出しを防止するように操舵するので、結果的にふらつくような感じになると。
と聞くと、使えない装置かなあと思えるのですが、それでもあれば便利ですかね。
悩みます。
書込番号:16004864
1点
happy-retireさん、アドバイスありがとうございます。
>個人の感覚としては、レーンキーピングアシストは、快適(楽)に運転する、というよりは
居眠り運転などによる事故の防止的な要素が強いと思います。
そうなんでしょうね。楽ちん運転を期待する装置ではなく、万が一の時の安全弁なのでしょう。以前、睡眠時無呼吸症の治療を始める前は、高速を運転するとついつい眠くなりハッとすることがあったので、こういう装置は本当にありがたいと思います。ただ、今は治療により快眠できるようになり、日中の眠気から解放されましたので、文句なく取り付ける、というほどの魅力は感じないのです。
一方、白内障の進行なのか、夜の視力は確実に落ちているように思います。最近は、夜散歩やジョギングをしている人が多く、ライトを持っている人ばかりではないので、こちらも気になるというわけです。
ステアリングヒーターは、アドバイスに従い取り付けを考えます。ありがとうございます。
書込番号:16004913
0点
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
GW中にナイトビュー車の試乗ができましたのでご報告します。
結論を先に言えば、レクサスGSのナイトビューは、オプション料を払うほどの価値が見出せませんでした。
まず、NAVI画面でナイトビューが表示されるのですが、これがフロントウインドウからは少なからず離れているため、両方を同時に見るのは困難という難点があります。加えて、歩行者を認識したときに四角で囲んで強調する機能が付いていますが、これが期待通りに働けばNAVI画面上での表示でも気づくため問題はないのでしょうが、肝心の認識能力がやや不足していると感じられ、結果的に強調表示される確率が低いため、ウインドウを通した現実を見ているとNAVI画面は見ていられないということになるのです。
運転の常識としてもちろん、メインに注視すべきはフロントウインドウを通した現実世界なのでしょうが、そこで見落とす可能性がある発見しづらい歩行者を、強調表示あるいは音声で教えてくれるのがナイトビューの機能だと考えており、その点で期待ほどには効果がないと判断した次第です。
というわけで、ナイトビューとレーンキープのどちらかしか選べない場合の選択は、レーンキープとなりました。レーンキープが使える機能かどうかは、皆さんのコメントにもある通り、感じ方次第のようですね。これもまた、試乗の機会があれば自分の尺度で試してみます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16098614
0点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
先日納車しましたが、トランクをあけると ギュ♪ ギュ♪(運転席側のみ)
と異音が・・・助手席側は全く問題ありません。
早速ディーラーで見て頂きましたが、
テールランプとトランクモールが若干接触してると・・・
テールランプのパッキン等交換したけど、接触の回避にはいただらす。
隙間にパッキンを挟んで解消??
レクサスなのにお粗末過ぎます。
皆さんのGSはどうでしょうか?
(静かな場所 確認できます)
1点
レクサスは所詮トヨタ。だから対応もトヨタ。
LS460に乗ったことがありますが一部カローラの部品と同じのを使ってします。
一瞬固まってしまいました。
書込番号:15210583
0点
>>一部カローラの部品
何でショックがあるんです?
形状、強度、見た目等条件を満たせば流用すればいいです。
高級車?高額車?
捕らえ方は色々で良いんですけど 微に入り細に入る 見たいでないと高級車とは・・・
>>レクサスなのに
量産車ですから仕方ないですよ。
でも、ディーラーさんは親身になって色々手を尽くしてくれるはずです。
過去同じような部類の車を所有していました。
半年でショックアブソーバー4台分取替え。
フロントアップライト2回取替え。
4年後ミッション取替え。
品質はともかく些細な事でも手を尽くしてくれます。
他車種なら 様子を見てください こんなものですよ であしらわれます。
書込番号:15210777
3点
nisi43さん、お気の毒でしたね。ぎゅ♪ぎゅ♪ってなことがあるのですね。
購入して3ヶ月近くになりますが、今のところ不具合はないです。
GSに乗り換える前は、マークxに乗っていましたが、その時はありましたね。
ぎゅ♪ぎゅ♪ではなかったですが、助手席のサイドカーテンエアーバッグ収納カバーが、走行中に
外れるとか。etc
でも対応は良かったですよ。
所詮、機械 ディーラーの対応を観て次回買い替える時の参考にしては、いかがですか。?
書込番号:15244851
3点
2012年3月納車GSですが、右側テールランプ上部とトランクモール下部のパッキン部分の接触で異音(ギシギシ)が発生し納車1ヶ月後には補修し(パッキンのところをちょっと削ったのでしょう)現在異音は発生していません。トランクの開け閉め時だけでなく、トランクに少し手を触れただけで鳴ってましたね。2012年式の全てのGSで発生し得る事象だそうです。右側だけです。部品の装着圧が強すぎたそうです。初期ロットにはよくある話です。クレームはレクサス本部に吸い上げてますので今後改善するでしょう。
書込番号:15350105
3点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
bluetoothの件で、今、困っているところです。
らくらくホンのスマホ(Fー12D)に機種変しました。富士通のスマホは、電話帳のナビへの一括転送には対応していないのは承知しています。新しいスマホをbluetooth接続したら、以前、入力していた電話帳が全て消えてしまいました。仕方ないので、もう一度手入力すれば良いと思っていたのですが、できません。今日、販売店に持って行ったのですが、ナビのbluetoothがハンズフリーと電話帳転送と一括で接続するので?電話帳の一括転送ができない機種は電話帳の情報がないと判断するのですとの説明でした。何か方法はないの?と調べてもらってはいるのですが、何かわかる方いらっしゃいますか?
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
先月初めにGS450h(黒)が納車されました。
契約時にオプションで「ウルトラアルファーコート(親水)」を勧められ、十数年ぶりの新車にて喜んで追加いたしました。
契約時に「親水とは撥水の逆で、だらしなく水が広がり切れ落ちる感じ」との説明でしたが、納車1週間後の一日中降り続く雨で・・・「ん?撥水してるぞ?なぜ?」
この状態をディーラー担当に話したところ、「親水コートが固まる1か月くらいの間、痛まないようにトップコートが塗られているので、それが水を弾いているように見える。」との説明。
親水の効果が出るまで時を過ごすしかない状態で1か月以上が経過していますが、親水の予兆を感じさせる事もなく、「無垢のまま当たり前に磨けばこの程度の撥水はするだろぅ〜」(画像)程度に落着き、ウォータースポットもバリバリの状態。
納車後、シャンプーなどは使用せず、水洗い&拭き上げしかしていない旨を先日、ディーラーに投げかけましたが、「まだトップコートが生きてるんですよぉ〜」なんですね。。。
本当にボディーコートが施工されているのかすら疑問・疑念を持ち始めています(泣)
無知な私は、もう一度「トップコートがぁ〜」と言われれば、輩モードに突入しそうです。
私が神経質になっているのでしょうかね?
もしくは、親水とはこの程度なのでしょうか?
私がチンピラになる前に、どなたか教えてください!!
よろしくお願いいたします(泣)
5点
この水滴なら、親水だと思いますよ。
屋根の写真の奥の方は、のっぺりとした大きめの水滴になってますね。
撥水なら、もう少し小さい球体になると思います。(表現が難しい・・・)
親水と言っても、大量の水をかけないと親水状態にならないので、
雨が止んでしまえば、水滴は写真の状態で残ると思います。
親水コーティングでも、特に平らな部分では、水を流しきる事は出来ないと思いますよ。
1度、バケツ一杯の水をかけてみて下さい。
そうすれば、だらしなく水が広がり切れ落ちる感じが分かると思います。
書込番号:15089427
![]()
3点
私も親水コーティングのHS250hですが、もう半年以上は経ちますが、
撥水のような感じです。
3年前のエスティマもありますが、ほぼ同じような感じです。
洗車中はやはり親水だなぁと思う場面があります。
書込番号:15089568
![]()
2点
>親水とはこの程度なのでしょうか?
これは親水性コーティングでは無く、疎水性のコーティングの様ですね。
本当に親水性があるのなら、水滴は盛り上がった様にならず直ぐに薄い水膜の様に広がる様になります。
(水の表面張力は働かず、例えばプラスチック板に台所洗剤を薄く塗った上に水滴を垂らした様になるもの)
疎水性のコーティングが、水が大きなかたまりの様になってその重さで傾斜があれば流れ落ちる感じになるものですね。
疎水性コーティングを親水性と誤解しているもの(人)が多い様ですね。
書込番号:15089748
![]()
2点
ai3riさん、良いイチゴさん、nehさん。
解りやすく実体験を交えたご回答、ありがとうございました。
いろいろと調べ、知識を得たうえで発注しない自分自身の不手際と捉えることができました。
親水・疎水・撥水、、、完全な認識不足ですね。。。(恥)
やはり、「餅は餅屋」で十分なる説明と理解をしたのちに依頼すべきと、改めて認識させていただきました。
皆さんのおかげで「バカ」にならずに済みました。
本当にありがとうございます。
感謝!!
書込番号:15089845
2点
ウルトラアルファーコートと言うのがどんなモノか私は知らないんですが
親水ガラス・コーティングの代表の様なクォーツも実は施工直後から
暫くは撥水するんですよ。
私のも、そうでしたねぇ、期間はどの位だったか憶えて無いんですが・・・
何度か洗車して行く内に親水になりましたねぇ。
施工業者自身が最初は撥水するとハッキリアナウンスしてますよ。
施工直後に洗車するらしいですが、その時が一番撥水するらしいですねぇ。
で、写真見せて貰いましたが、う〜ん・・・そうですね
クォーツの場合も水滴状になる時はあるんですが(上でも書かれてますが水の量が少ない時とか)
口で言うのは難しいですが、もっと水滴が丸く無く平らで大きくなる様な感じが
しますなぁ。
勿論、水の量が多い時は親水は大いに実感出来ますよ、全体に広がる様になります。
まあ、ですから、暫く様子を見てみてみたらどうでしょうか?
それに上でも書かれますが、このコーティングはこう言うモノかもしれませんよ?
私は、他スレでも何度も書いてますがディーラーでのコーティング施工には?を
持ってますので、気に入らなければ、よく調べて、やはり専門店でのコーティングの再施工
をお勧めしますよ。
ただ、このカラーですとイオンデポジットやウオータースポット、洗車傷等の
ダメージから車を守るには、いかに優秀なコーティングを施工しても
大変難しいのは事実で、保管方法や洗車方法等に細心の注意が必要なんですよ。
気にしない方は全く気にしないんですが・・・
書込番号:15089850
1点
黄金の曙さん
ありがとうございます。
正直、ディーラー担当も「よくわからない」みたいです。
「勧めといて何をいまさら!!」なんですが、無知なる自分が一番の元凶。
数年後になるか、数か月後になるかは定かではないですが、信頼できる「餅は餅屋」を見つけ再施工を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!!
感謝!!
書込番号:15089879
2点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
FスポーツGS350に乗って3週間になります。乗り換える前は、マークx300(Sパッケージ)に乗っていましたが、さすがレクサスといった感はあります。苦言を言うと燃費があまり良くないように思います。平均で6.7qです。こんなものなんでしょうかね?それ以外は、何も言うことはありません。満足です。
2点
高級車に乗って…何をおっしゃる・・・・笑われまっせ・・・・
書込番号:14987354
14点
ちょっと悪い気がしますね〜
マークXのときはどれくらいでしたか?
書込番号:14988083
1点
マークxは、エアコン使用時で、g10qぐらいでしたね。GSは、排気量が大きくなったのと車重が重くなったことを考えれば、当然だと思いますが、でもカタログには、60q走行時で燃費10qと載っていましたよ。アクセル全開で走行していないのですがね? でも、皆さんがおっしゃる通り、こんないい車に乗っていて燃費のことをとやかく言ってる方がおかしいですよね。本当に燃費以外は、思ったように走ってくれていい車ですよ。私は、フロントエアロ・サイドエアロとスポーツマフラーをオプションでつけました。Fスポーツ購入をお考えの方、これは、ナイスです。是非、お勧めします。
書込番号:14990230
1点
マークXで10kmくらいならスレ主さんの運転は悪くないですね。
ちなみに私は2.5Lですが10.0km/Lです。
一度燃費計をリセットしてみては?
書込番号:14991929
0点
GS350IPakege納車以来、3,500kmでの実際の燃費です。
平均:7.8Km/L
高速1,000km:11.4km/L
運転より、走行環境による方か影響大きいかと。
まあ、楽しめばガソリンは仕方ないでしょう。
ただ、前車(Fuga 3.5L)と比較するとは、確実に1割はいいです。
書込番号:14998269
2点
私のGS350IPakegeAWDは6月納車で2ヶ月で5600q走りました。納車以来メーターで9.6q/Lです。結構正確。
燃費はAWDでも結構よいです。前車はRX450hは12q弱でしたが格段に乗りやすくなったので、乗り換えて良かった
と思ってます。
書込番号:14999800
1点
oyjiさん、私も乗り換えて満足してます。特にタイヤサイズが、フロント235/40R19・リア265/35R
19なので、試乗時、ノイズが凄いだろうなと思ったのですが、以外に静かで驚きました。運転のしやすさといい、4000回転時からのエンジンサウンド感といいとても満足してます。長く大切に乗りたいと思っています。
書込番号:15002600
1点
山梨で使うのでスタッドレスタイヤは必須です。タイヤの扁平率が小さすぎず前後とも同じ方が使いやすい。FのタイヤサイズがAWDに限っては前後とも同じいう事は納車後分かったことです。私もFにすれば良かったのかもしれません。またRX450h-Lでセミアニリンシートの空調が大したことが無かったので、ふつうの皮仕様のIパケを選択しました。こんどは座席から風がたっぷり出てきてよく冷えます。
書込番号:15006931
0点
800q走行しました。初陣では、スポーツモードとノーマルモードで交互で走行して、g6.7qでしたが、今回は、エコモードで主流走行試したところg7.8qとなりました。(高速道路を約200q走行を含む。スポーツモード)犬と仲良しさんの言うとおり、走行環境も充分ありますね。走行環境を考慮しながら走るのも結構、楽しいですね。
書込番号:15020429
0点
私の場合、7月納車で、常時エアコンはONでしたので、
今後、もう少々燃費は上がるだろうと思っています。
また、モードは逆に、一般道はノーマル、高速での定速走行はエコモード
が主体でした。
Fスポーツですと、シフトタイミングが異なっているかも知れませんが、
一般道では、積極的に回す方が、気持ちいいですし、燃費もほとんど
悪化しない印象でした。
気になったのは、アイドリング燃費。信号待ちでも、平均燃費が
、簡単に下がってしまうことです。
i-stopは、感覚的にはあまり好きではありませんが、大排気量車ほど、
効果は大きいように思います。
書込番号:15022168
0点
犬と仲良しさん、有難うございます。アイドリング燃費は、確かに下がります。前車(x)で冬期リモートスタート暖気運転で経験済です。これは覚悟の上です。寒い朝に冷えきった車に乗り込むのは嫌ですからね。私は、一般道エコモード走行、高速はエコ・ノーマル・スポーツと走りによってこまめに切り替えてます。皆さんは、モードをどのように使いわけしているのでしょうね。
書込番号:15024656
1点
先日、猛暑の中、都心まで出掛けました。
エコモードにして一般道を走ったのですが、ノーマルモードに比べ、
エアコンの効きがかなり落ちたように感じ、ノーマルに戻して、
約50km走行した結果、平均燃費(燃費計読み)は6.3km/L。
帰りは、給油後、夜間だったので、エコモードで約25km走行。
この際の平均燃費は7.4km/L。
エコモードでは、エアコンの制御が変わると聞いていましたが、
差が出ました。冬場はここまで変わらないかもしれません。
書込番号:15048099
1点
犬と仲良しさん、いつも有難うございます。エコモードは、トルクが落ちるのでエアコンの効きがわるいのでしょうかね?。私はあまり感じないのですがね。鈍感なんでしょうか?。給油後、一般道エコモードで150q走行しました。g7.6qです。ひとつ気になっているのですが、スタート時オートエアコンは、外気シャットになってますよね。指定温度まで来ると自動的に外気オープン状態になりますよね。しかし、いつまで走行しても外気オープン状態にならないので、先週末、1ヶ月点検だったのでみてもらったのですが異常なしとのことです。どうなんでしょうかね。皆さんはいかがですか。今度の連休、山岳コースでカーブの多いスカイラインをドライブする予定です。ハンドリングシステムの効果を楽しもうと思っています。運転技術がついていかないので、事故らないよう気をつけなくてはね。
書込番号:15049972
0点
スレ主さん、こんばんわ。
エコモードでは、エアコンの制御を“控えめ”にすると
ディーラーで聞きました。
詳しい制御は判りませんが、恐らく加速時にはコンプレッサー
を駆動しないようなるのだと重います。(日産車では、そうでした)
オートエアコンは、外気温と室内温の差が大きいと自動的に内気循環
が選択され、差が小さくなると外気導入に切り替わります。
夏の昼間は、外気温が常に高いので、中々切り替わらない
のだと思います。夜間、外気温が下がると切り替わりました。
お試しください。
特に不満は無いのですが、ステアリングが、クイックではない
と感じています。その点、Fスポはダンパーやステアリングが
S++で切り替わる様なので、楽しみですね。
一般道の試乗程度ではよくわからなかったのですが、ワインディング
路で、気合を入れて走れば、差が歴然とするでしょう。
お気をつけて、楽しんできてください。
書込番号:15052721
1点
犬と仲良しさん、早々のコメントいつも有難うございます。
オートエアコン、早速試してみます。いつも切り替わらないので、つい手動で切り替えてしまいます。(目が、乾いてくるような気がして)
山岳道、気合を入れて走ってきます。(勿論、法定速度守りながら)
書込番号:15053953
0点
GSの中古車 (全2モデル/689物件)
-
GS GS350 スピンドル仕様 本革シート シートヒーター ベンチレーション 社外フルエアロ 社外20インチアルミ パワーシート ETC HIDヘッドライト クルーズコントロール ドライブレコーダー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 13.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 15.3万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
GS GS350 スピンドル仕様 本革シート シートヒーター ベンチレーション 社外フルエアロ 社外20インチアルミ パワーシート ETC HIDヘッドライト クルーズコントロール ドライブレコーダー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 164.9万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 15.0万円















