GSの新車
新車価格: 510〜900 万円 2012年1月26日発売〜2020年6月販売終了
中古車価格: 74〜472 万円 (569物件) GS 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:GS 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年2月14日 13:09 | |
| 7 | 2 | 2016年2月5日 01:20 | |
| 1 | 1 | 2015年1月20日 16:57 | |
| 1 | 1 | 2014年12月10日 16:25 | |
| 10 | 14 | 2013年11月1日 12:07 | |
| 6 | 7 | 2013年10月23日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
GS450h L 前期型に乗ってます。
後期型のGSから発売されたモデリスタのリヤスタイリングキットですが、前期型につけられのでしょうか?ディーラーの担当者とモデリスタには問い合わせたのですが、取り付けられる確証が得られないとのことでした・・・
どなたか前期型のGSオーナー様で後期のモデリスタリヤスタイリングキットをおつけになられた方はおみえになりませんでしょうか?
書込番号:19588926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レクサスでは居ないでしょうね。
確実なのは、レクサスを多くカスタムする
カスタムショップに聞くのがいいですね。
雑誌等で確認してみては?
因みに、前期と後期でフレーム形状が異なる
事もあるので、改修が必要になると高額になり
ます。
書込番号:19588953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
前期300h Fスポーツに乗ってます。
ウッドステアリングが好きでバージョンLのウッドステアリングに交換したいんですが担当SCさんに聞いたところステアリングは交換は問題なく出来るがステアリングヒーターのコネクターが合うかどうかとの事でした・・・
どなたかFスポーツにバージョンLのステアリングに交換された方、またはコネクター形状をご存知の方はおられませんか?
書込番号:19557529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コネクターの付け替えでは気に入りませんか?
書込番号:19557702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
麻呂犬さんありがとうございます。
ディーラーでは取り寄せて交換は動作確認が出来ないって事で不可でヤフオクにて購入しショップにて交換してもらおうと思ってるんですがショップでコネクター交換してもらえるかどうか・・・
1度ショップで聞いてみます。
書込番号:19557760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
こんばんは。
現行GSオーナーの方に質問があります。
一部改良前のGSでLEDフォグにしたいと考えているのですが、おすすめとかはありますか??
PIAA LEDフォグとかはどうでしょうか??
ただ、全部のメーカーのいえることなんですが、GSが適合表に載ってなくてどれをつけていいのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。
書込番号:18386890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォグに何を求めるかによって、変わってくると思うのですが、
標準で付いているのは、H11 55Wのハロゲンで、そこそこ光量はあると思います。
ただ、フォグがバンパーの少し奥にあり、バルブはさらに奥で、リフレクターも小さいので、
照射範囲が狭く、100W相当と謳ったハロゲンに変えても、標準よりはマシという程度でした。
悪天候での視界確保という本来の目的では、HIDにでもしないと効果は薄いと思います。
現在、フォグはアクセサリーと割り切り、ヘッドとの色合わせの為に、
先端部分にLEDチップが配置された安物のLED(H11形状、16W)を使っています。
光がさらに拡散しないので、正面10m程度までは標準より明るいですが、濃霧であまり役には
立ちません。
PIAAは試した事がないで配光や明るさは判りませんが、イエローが選べるので変えてみたい
と思っています。
放熱部分が、40mm程、後ろ側に張り出す形状ですが、GSの場合、フォグランプユニット後端から、
タイヤハウスカバーまで、約80mmありましたので、取り付けは問題ないと思います。
(但し、Fスポの場合、バンパー形状が違うので確認が必要)
書込番号:18389375
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
おはようございます。
現行GS450hオーナーの方に質問があります。
ユピテルのレーダー探知機をOBD2で接続しようと思っているのですが、ユピテルのOBD2適合表に現行GSの名が載っていないのです。
合わせてレクサス車はG-Link通知機能に影響がでると書かれているのですが、着けている方はいらっしゃいますか?
書込番号:17809790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はYUPITERU ユピテル GWR93SD を購入しましたが、OBD-IIは付けていません。
確か表に載ってなかったから無理だと思って購入しませんでした。
無茶な運転さえしなければ無くても何の問題も無いと思います。
書込番号:18256296
1点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
GSの購入を検討していますが、一点懸念があります。
スピンドルグリルはGSからだと言われていますが、現行CTに近いフェイスですし、CTは来年1月頃にIS顔のスピンドルグリルに激変し、HSやRX、LSのようにフロントフェイスが激変してしまった経緯を考えると、来年のマイナーチェンジでGSも激変するのでは?と心配になり、躊躇してしまいます。
最近マイナーチェンジした北米のESがGSに近いフェイスだけに、GSのスピンドルグリルは大きく変わることはないのかな?とも思ってはいますが、GSもスピンドルグリルやフロントフェイスが来年のマイナーチェンジで大きく変わる可能性はありますでしょうか?
ご意見をうかがえれば幸いですm(_ _)m
書込番号:16738924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私感ですが、どう考えてもマイナーチェンジの際にGSも完全なスピンドルグリルになりそうな気がします。
私はスピンドルになった後期型のRX450hに乗っていますが、やはりデザイン的にもスピンドルの方がしっくりしますね、
もしGSの購入をもう少し待てるのなら待ってみてはいかがでしょうか。
仮にスピンドルグリルが付いたGS300hが出れば、IS300hではちょっと・・・と感じる客層にも
相当人気が出るんじゃないかと思います。
書込番号:16738974
1点
激変は無いと思います。
フルモデルチェンジして2年で顔を変えるようなことは考えられませんし、
GSはレクサスの中で最も力強くアグレッシブなモデルだと考えていますので
これ以上はさすがにやりすぎ感が強くなってくると思います。
デザインはレクサスにとって非常に重要な要素ですからフルモデルチェンジ以外で大きく顔を変えることは
無いと思います。
考えられるのはFSPORTやGS-Fが通常モデルとの差が大きくなってくるかも?
旧GS350ですが千葉〜仙台を1000キロほど往復しました。
おそろしく静かで早い車でした。
それにレクサスは車を売るだけでなくカーライフ全般をサポートしてくれますから、
うまく使えば色んな新しい経験をさせてくれますよ。
僕はISオープンを30代前半で購入しました。
私は手放しましたが上司が旧型ISに乗っています、新し物好きの僕でもかっこいいなと思います。
レクサスは飽きのこないデザインなのかも?
書込番号:16739016
![]()
2点
ヤッチマッタマンさん、
ありがとうございます。
RXとGSのスピンドルグリルの違いは、メッキの部分が下まで伸びているか伸びていないかで、LSなどとは違ってフロントバンパーはボディ同色ですし、もしRXの現行が後期最終系なら、GSの完全なスピンドルグリルは、メッキが伸びるということでしょうか?
現行のスピンドルグリルになったRXはたしかにカッコイイですよね!!
素直に似合っていると思います!
書込番号:16739799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぬしさん、
ありがとうございます。
ご意見をうかがって少し安心しました。
たしかに現在のGSの特にFスポーツはアグレッシブな顔つきですし、大幅変更というと、フロントバンパーがボディ同色からブラックアウトかガーニッシュになるか、メッキが伸びるかだと思っていましたが、それだとLSとの差別化ができないですし、IS顔はGSのキャラクターに合わないので、もしかしたら大きく変わることはないのかな?とも思っていました。
また、GS-Fが現行のスピンドルグリルで本当に出るのでしたら、数年は外観の大幅チェンジはないのかもしれませんね?
HSやRXのようなビックマイナーチェンジのフロントフェイス激変は、ユーザーを裏切るような行為ですし、それによって今までいた大切なユーザーのレクサス離れに結局は繋がってしまうような気がします。
もし、あれだけ変わるとわかれば私だったら絶対に買いたくないので。
マイナーチェンジのあり方をレクサスもよく考えてほしいと思います。
たぬしさんのご意見を基に、GSの購入を再検討してみたいと思います!
書込番号:16739836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大分前のインタビュー記事でスピンドルはもうやらない、次回で即変更するようなことが書いてありましたよ。
海外で不評なようです。
書込番号:16741590
3点
CBA-CT9Aさん、
ありがとうございます。
そうなのですか!
個人的にはカッコイイと思いますが、海外ではそうなのですね。
そうしたら、時期フルモデルチェンジで、全車種が大幅に変更ですかね?
マイナーで大幅チェンジしなければ良いですが…。
書込番号:16741934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 大分前のインタビュー記事でスピンドルはもうやらない、次回で即変更するようなことが書いてありましたよ。
> 海外で不評なようです。
その記事は多分日経だったはずですが、たしか
1)スピンドルグリルは海外市場ではアピール度が高くプレミアムメーカーとしての認知度を高めるのに役立ち、非常に高評価が得られている。
2)日本国内市場においても好評だが、一部の保守的な層からは派手過ぎるとの消極的な意見も聞かれる。
したがって日本国内市場の保守的な層に向けて『今後スピンドルグリル以外の選択肢がないわけではない』じゃなかったですか?
しかしアメリカ市場では販売不振で中止になったHSが国内専用車として、マイナーチェンジと同時にスピンドルグリルにしたら結構売れているそうですから、まんざらでもないでしょう。
実は私は現在CT200hに乗っているのですが、ネットで来年1月のマイナーチェンジ版(スピンドルグリル)を見て、その格好良さに唖然としました。
CTのグリルが変わるのなら、GSも変わるのではないでしょうか?
書込番号:16744109
0点
富士山七合目さん、
ありがとうございます。
海外では不評と好評で意見が別れているのですね!
個人的にはスピンドルグリルは個性的でアグレッシブでカッコイイと思います。
現在CTに乗られているのですね!
CTはたしかにマイナーチェンジでISに近いスピンドルグリルに大きく変更しますね!
たしかにカッコイイです!
ですが、現行のCTも程良いアグレッシブさで、非常にカッコイイと思いますよ。
GSは正確にはCTとは違い、すでにRXに近いスピンドルグリルなのですが、CTのようにスピンドルグリルが今後大きく変わってしまう可能性はあるのでしょうか?
これがGSを決断する最後の不安要素で悩みです…。
書込番号:16744989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 海外では不評と好評で意見が別れているのですね!
真反対の意見を言われちゃうと困りますよね、正解は・・・・・両方共正解。じゃないでしょうか。
たとえば
http://car-research.jp/lexus/spindle-grille.html
の記事を読めばスピンドルグリルはなくなるんだ、ととれますし、
http://response.jp/article/2012/04/12/172880.html
を読めばトヨタ側は積極的に押し進めていく方針ともとれますし、
http://clicccar.com/2013/02/25/213669/
を読めば他の選択肢や欧州車のようにひとつのアイデンティティとしてとらえるんだ、とも取れます。
ただし最初の「スピンドルグリル廃止」はたしか株主総会で出た派手過ぎるという意見が一人歩きをした結果だったと記憶しています。
※あくまでも私の記憶で書きましたので、不備の節はお許し下さい。
BMWのキドニーグリルが縦長だったり横長だったり、メルセデスのヘッドライトが四角だったり丸目4灯だったり、つり目になったり、、、
歴史と伝統がある欧州車メーカーでもその時の流行や会社の方針で変わって行くのが当然ですしね。
これは私感ですが現行GSのメッキグリル枠をもう少し下へ伸ばすことで、フロント部分のプレス形状を変える事なく他車種と同様なスピンドルグリルになるような気がします。
書込番号:16747784
0点
> GSは正確にはCTとは違い、すでにRXに近いスピンドルグリルなのですが、CTのようにスピンドルグリルが今後大きく変わってしまう可能性はあるのでしょうか?
CT、GS、RX、LSの順番にフロントグリルをご覧になればお分かりになると思いますが、
すでに現行CTでフロントグリルの形状はスピンドル型をしていますよね、
そしてCT→GS→RXの順番に縦のメッキ部分が長くなり、LSで下まで一周を取り囲むスピンドルグリルになっています。
私がCTを購入する際に担当セールス氏から「いきなり大きなデザイン変更をして混乱を招くより、
徐々にデザインポリシーを浸透させて行く」と聞いた気がします。
今度のGS300hではレーダークルーズコントロールが全車速対応になったんでしたっけ?
40km/hで切れちゃうような装備だと高速の渋滞時にありがたみが薄れてしまいます。
書込番号:16747832
1点
>HSやRXのようなビックマイナーチェンジのフロントフェイス激変は、ユーザーを裏切るような行為ですし、
>それによって今までいた大切なユーザーのレクサス離れに結局は繋がってしまうような気がします。
レクサスがターゲットとしているユーザー層を考えると、むしろ、明確に変化させて、
早めの乗り換えを狙う販売戦略になるんじゃないかな?
頻繁なFMCは出来ないし、ライバル車の進化は加速しているし、明確な目新しさがないと、
ライバル車に乗り換えるユーザーが増えるとも考えられ、そうなると、元も子もない訳で・・・
LS、RX、HSとスピンドルを導入し一応統一できた訳だが、では、次にどうやって変化させるか?
と考えると、中途半端なスピンドルグリルであるCTとGSに手を加えると言う流れが、
自然なのではと、個人的には思います。
まあ、実際のところは蓋を開けるまで判らないけど、内装や走り、乗り味を考えると、
顔はどうあれ、現行でもGSは良く出来た車だと思いますよ。
書込番号:16750644
0点
富士山七合目さん、
ありがとうございます。
そうですね、先がわからないと言うのは難しいですが、基本的には自己満足なので、自分自身が今のスピンドルグリルを含む外観を気に入っているかいないかですよね!
CTのスパイショットを私も見ましたが、CTも大きく変わりますね…。外観以外にパワーシートもバージョンC以上で標準や各種LED化など。現行オーナーからすると、ここまで変わると心境複雑な方も多いですよね。
もしかしたらGSも?と考えると、念頭にはなかったBMWなどレクサス以外の選択肢を考えようかと思ってしまいます。
ちなみに、マイナーチェンジ後のGSハイブリッドは、全車速レーダークルーズコントロールみたいですよ!
書込番号:16757064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
犬と仲良しさん、
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。販売戦略でスピンドルグリルを含め、特に外観の大幅変更をマイナーチェンジで実施していると思います。
ただ、個人的にはレクサスの今の戦略は好きにはなれないですね。買う側からすれば、マイナーチェンジで大きく変わることが予想できるメーカーの車は買いたくないと私なら思いますし。
BMWやアウディのように時が経っても古さを感じさせないデザインは逆に洗練されているように思います。今のデザインが好きかどうか別問題ですが。少なくとも他メーカーの方がマイナーチェンジの在り方、考え方は好感が持てます。レクサスは無理矢理スピンドルに合わせてきていて、方向性が定まっていないことで、劇的変化を求めすぎている気がします。
レクサスの販売戦略は好きにはなれませんが、GSは現行デザインのままGS-Fが実現すれば、当面の外観変更はない気がしますし、GS300hも出てきましたので、1〜2年で大きく変わることはさすがにないと思います。また、Fスポーツは現在のスタイリングが私には完成されたデザインに感じ、魅力を感じていることは確かですので、今後のスピンドルグリルがどうなるかはまだわかりませんが、購入の候補の一つとして検討してみたいと思います!
書込番号:16757284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行GS450hに乗っていますが、レーダークルーズは全車速ですね
それとマイナーチェンジ、来年はないでしょうね
一部改良程度で北米先行の3500tが8速モデルが出る
ハイブリッドもCVTですが8速に準じた改良するとか・・・
おそらくエクステリア変更があるとすればマイナーチェンジで再来年以降でしょう
GSについては来年GS−Fを投入してくるところまでと聞いています
個人的にはGSがフルモデルチェンジした時にスピンドルグリルで統一していくと聞き、
それなりにインパクトはあったものの、LSビックマイナー、ISフルモデルが出た今では
GSのフロントマスクが一番おとなしく感じています
エクステリアは現行のISの方がカッコいいと感じているので、
個人的にはGSも弄って欲しいとは思います
書込番号:16780861
0点
自動車 > レクサス > GS 2012年モデル
MC後の19インチのタイヤ(235/40R19)をディーラーオプションで購入しようと思うんだけど
こういう場合冬用タイヤはどうしてるのですか?
@ディーラーで空気圧センサー付きのホイル+タイヤを購入する
Aディーラーで高価なスタッドレスタイヤのみを購入する
B非金属(金属のはホイルを傷つけそうで怖いです)のチェーンを購入する
Aの場合も18インチや17インチのタイヤでも可能なんでしょうか?
Bの場合、チェーンがなかなか見つからず、タイヤの適合性からチェーンを選んでも可能なのでしょうか?
0点
1と2は入したレクサスのディーラーで聞いた方が早いと思いますし、確実でしょう。
ブレーキのキャリバーやディスクが当たらなければインチダウンはできると思います。
レクサスディーラーでなくてもタイヤを売っているお店なら調べてもらえば分かると思います。
スタッドレスはインチダウンを勧めているお店もありますから。
あと、スタッドレスはタイヤが太ければ太いほど効果は薄くなります。
3はチェーンだけというのはあまりおすすめはしません。
住んでいる地域や目的にもよりますが…。
書込番号:16738383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
オプションで19インチを選択するという事はversion Lですね。
version LならディスクブレーキサイズがF SPORTのように大きくなりませんから、17インチホイールでも装着出来そうですね。
それと空気圧センサーについては↓のように空気圧センサーをディーラーで購入して、社外品のホイールに取り付ける方法があります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=%e7%a9%ba%e6%b0%97%e5%9c%a7%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc+%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%b9&pn=1
書込番号:16738531
![]()
2点
skyline.Rさん
インチダウンできるというのは大変ありがたいです。それと太ければ太いほど効果が薄くなるというのは大変勉強になりました。まったく逆の事を考えておりました。誠に有難うございました。
書込番号:16738952
0点
スーパーアルテッツァさん
17インチでも可能とのことで大変助かります。
空気圧センサーをネットなどで購入するにしても取りつけるのはディーラーに任せた方が良いですかね。
参考になる意見であり、選択の幅が増えそうです。誠に有難うございました。
書込番号:16738955
0点
安くて一番効果があるのがインチダウンさせて街のタイヤ屋さん(格安店)での購入が一番良いと思いますよ
空気圧センサーなんか別に要らないし、特別必要だとは思いません
またインチダウンさせたほうがロードインディックスの関係で空気圧を低く設定できますので低いほうが接地面積が広くなるのでグリップ力が上がります
ちなみにタイヤの接地面積は空気圧に比例します(低いほうが接地面積が広くなる)
例えばF1なんかののタイヤ空気圧は1.5kg位だったりします
書込番号:16740947
![]()
1点
自分の好みのホイールを探してみようと思います。
空気圧と設置面積の事などいろいろ勉強できました。
誠に有難うございました。
書込番号:16741489
0点
皆さま、御丁寧にお答え頂きまして誠に有難うございました。
購入に際しての貴重な参考意見とさせていただきたく存じます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16742973
1点
GSの中古車 (全2モデル/665物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 174.2万円
- 車両価格
- 164.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 193.5万円
- 車両価格
- 183.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 174.8万円
- 諸費用
- 9.5万円












