
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年4月21日 21:43 |
![]() |
452 | 200 | 2012年4月27日 20:22 |
![]() |
8 | 14 | 2012年4月8日 23:36 |
![]() |
7 | 30 | 2012年3月28日 08:25 |
![]() |
213 | 102 | 2013年2月22日 06:34 |
![]() |
182 | 77 | 2012年11月6日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分も今日、愛知県でBRZ、86両方商談しました。
上位グレードは共に10月以降で下位グレードなら86は5月末、BRZは6月以降が目安だそうです。
値引きはBRZの方が良かったです。
書込番号:14454972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川スバルですが今日の時点だともう納期は1月になると言ってました。
書込番号:14463102
1点

東京のスバルディーラーに
4月1日に成約を申し込んで18日に話を聞いたところ、
月々で変動(早くなる)があるかもしれないが
納期は最悪で11〜12月ぐらいになるとの事でした。
ちなみに3月の打ち合わせの時点では見込みが10〜11月でした。
依頼車はグレードS オプション2F AT車です。
書込番号:14467227
0点



ブログなどでNAの2L水平対向エンジンは低回転のトルクが薄くて扱いづらいという意見を何件か見つけたのですが、これは何が理由だと思いますか?煽りじゃなくて改善するならMCまで楽しみに待つのもよさそうだなと。
スバルはコツコツと改良するパターンが多いと聞きましたので改良されるのだろうか。内装の評価はやはりあまりよろしくないようです。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/toyota_86/1255/5/
2点

いままでの水平対向はショートストロークだったからです。
BRZはスクエアですが、ロングストロークと比較したら相対的に低速トルクは不利です。
直噴化と電子スロットルのチューニング、ギア比の適正化でかなり改善されているので、気にしなくて良いと思います。
慣れます。
書込番号:14436018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストローク不足でしょ。
物理的に改良不可だから。
なんたってあのストロークとボア径だけはトヨタ指定で作らされたから
トヨタ86が廃盤にならない限り不可能。
エンジン以外でのごまかしは殆ど不可能だからあきらめるしか無い。
いっそ過給器付けて補った方が早い。
書込番号:14436040
1点

よく言われるのは、直4(ロングストロークなもの)に比べると、
ストロークが短めな分、トルクが稼げないというものです。
NAの2L〜EJ20エンジンと言っても、初期のものと後期のものでは燃料マップの
変更や可変バルブ機構の追加などで、ドライバビリティも結構変わりました。
しかし、いつエンジンが変更になるか分からないので(4年かかっても
不思議じゃない)、
実車に一度試乗して、本人が過不足を評価するのがベストだと思います。
書込番号:14436084
4点

BRZの場合200馬力ありきで作られたんじゃないでしょうか。
>改善するならMCまで楽しみに待つのもよさそうだなと。
エスニやエイトが同じような不満が出たのか、MCで軒並みパワーダウンしています。
仮に170馬力あたりまで出力を落とせば改善するとは思いますが、そうなると魅力半減しますね。
根本的に改善するには排気量を上げるしかないでしょう。
書込番号:14436088
0点

>ブログなどでNAの2L水平対向エンジンは低回転のトルクが薄くて扱いづらいという意見を何件か見つけたのですが
どうってことないと思いますよ。
ブログネタにする為に強調して書いているんでしょう。
昔のスポーツカーとかレーシングカーとかなら扱いづらいでしょうが、
ネットや雑誌に書かれているほど、市販車は扱いづらくないですよ。
BRZより遥に低速トルクが低いEJ20ターボのGDBに乗っても、どうってことありません。
NAロータリーもロータリー・ターボも、どうってことないです。
直ぐに慣れます。
試乗してみて、
「 こりゃぁ自分には無理だ! 」 って感じたのなら、やめといた方がイイでしょうね。
まずは、自分で乗ってみなきゃ。
書込番号:14436166
5点

スクエアだから気にする事無いのでは?
試乗でもしてみれば?
書込番号:14436312
6点

>なんたってあのストロークとボア径だけはトヨタ指定で作らされたからトヨタ86が廃盤にならない限り不可能。
リッター200PSを出そうとトヨタが考えたところに無理があるのかな。スバルはターボがメインですものね。ロングストロークにするとおそらく200PSは無理で、絶対的な性能は落ちてしまいますがその方が良かったんだろうか。
>エスニやエイトが同じような不満が出たのか、MCで軒並みパワーダウンしています。仮に170馬力あたりまで出力を落とせば改善するとは思いますが、そうなると魅力半減しますね。
私個人としてはカタログ値180PSぐらいでよかったんじゃないかなと思います。
書込番号:14436337
1点

水平対向エンジンは、エンジンルームの横幅に制限されてしまい、ストロークを稼ぎ難いですね。
それに対し、直列やV型エンジンは、エンジンルーム上部に逃げがあるので、ストロークを稼ぎ易いです。
水平対向エンジンのトルク不足は、宿命みたいなものですね。
書込番号:14436734
2点

ストローク稼ぐために新規開発したロングストロークのFB型をダメにしたFA型。
本当はショートボア、ロングストロークで作りたかったがトヨタが86×86じゃないと金出さない。
って言うから・・・。
って落ちだと思うけどね。
早期にターボ乗せようとしたがトヨタが横やり入れるからターボ化に耐えれるエンジンじゃ無いし。
スバルにとっては超短命エンジンになるかもね。
FAベースのターボ対応のZJ20後継F型エンジン開発って可能性も十分あるけど。
書込番号:14436971
0点

>ストローク稼ぐために新規開発したロングストロークのFB型をダメにしたFA型。本当はショートボア、ロングストロークで作りたかったがトヨタが86×86じゃないと金出さない。って言うから・・・。
ロングストロークで200PS出せますかね・・水平対向のことはよくわからないけど。開発費はトヨタとスバルで折半と雑誌に書いてありました。
>早期にターボ乗せようとしたがトヨタが横やり入れるからターボ化に耐えれるエンジンじゃ無いし。
ターボ化するとコンセプトから外れちゃいますしね。重くなりますし。重心も上がる。速いのがよければインプレッサがあるわけですし。
スバル開発なので良い車などと言っていた人達は、都合が悪い部分が出てくると一転して全部トヨタのせいにするのが面白いです。良い分も悪い部分も共同開発なのですから全て共同責任でしょう。
書込番号:14437105
2点

というか、スバルってそもそもNAが得意じゃないんですよね。
スポーツなNAのエンジンってないし。
書込番号:14437158
2点

ボアとストロークの関係。一般的にはボアが大きければ高回転型、ストロークが大きければトルク型といわれています。
BRZのエンジンは、2Lならバランスが良いとされるスクエアストローク。スクエアストロークだからトルクが薄いというのは理由として弱いかなと。
前にも言いましたが、BRZは200馬力ありきで造られたのではと思います。NAで出力を上げるにはエンジンを回し馬力を稼ぐ回転馬力しかありません。そうなるとロングストローク型では都合が悪かったのでしょう。
エンジンスペックをみると最近のエンジンとしては珍しい高回転型です。
これで燃費規制や排ガス規制をクリア出来る訳ですから、ある意味スゴイと言えるのではないでしょうか。
書込番号:14437170
4点

そもそも2リッターの高回転NAエンジンの割には、下からトルクが有る方だと思いますが、何と比べてトルクが無いと
言っているのでしょうか?
車体重量も最近の車の中では、軽い部類に入りますし、回して楽しむ車としては必要十分なトルクだとおもいます。
街中を流すにもきちんとシフト操作すればスムーズに流せますし、逆にもっとトルクフルな走りを味わいたいなら
他の車を選択した方がいいとおもいます。
書込番号:14437559
6点

自作初心者007さんはじめまして。
自分は、BHレガシィのNAシングルカムAT車に乗ってます(以前はターボ車にも乗ってましたが)。
確かに、これまでの水平対抗エンジン(EJ20系)は、極低速域(1500回転以下)のトルクが不足しており、マニュアル車だとがくがくとエンジンストール寸前になる傾向がありました。
ただ、ATだとそれほど低速トルク不足は感じませんよ。これはトルコンのトルク増幅作用もあると思いますが・・。
自分はBRZの6AT車を試乗させて貰いましたが、中低速域のトルクはEJ系とは比べ物にならない位有りましたよ。
ただ、高回転の伸びは先代のレガシィに採用されていたツインカムの2.0Rの方が良かったですね。
絶対的な加速感もターボとは比べるまでも無く・・でしたが。
このNAエンジンは短命で終わりましたが、NAで190PSを出していたんですよね。
ただ、この頃はスバル=ターボの印象が強すぎて、あまり印象に残らないエンジンだったのが残念でなりません。
それと、自動車評論家のレポートはあまり鵜呑みにせず、まずはご自分で試乗してみることですね。
車の印象は乗る人それぞれ違いますし、ターボ車、NA車共に長所短所ありますので。
最後に自分のBRZについての印象は、とても乗り易く、低い着座位置にも関わらず車体の見切りが良く、狭い道でもそれほど苦になりませんでした。
エンジンも回すと刺激的な音が車内に響いてきて、気持ち良いですよ。
ハンドリングは適度な重みで、スパッと切れて本当に気持ちの良いものでした・・後でパワステが電動だと聞き更に驚きましたが・・。
今度は6MT車の試乗をしてみたいと思ってます。
まずは試乗をしてみて下さいね。
書込番号:14437595
5点

私も皆さんがおっしゃる様に、まずは試乗した方がいいと思います。
同じ物でも、合うものは合いますし、合わないものは合わないでしょうから。
ひろぽん1964さんの関係で言うと、ATでは試さなかったのですが、MTのNポジションでのアクセルレスポンスで、1500回転以下のところでアクセルオンに対応しない回転の低下がみられました。
(エアコンのコンプレッサに食われてその補正インジェクションが行われていない様な挙動)
これがタイミング悪くローのクラッチミートに合うと、ちょっと嫌な感じになるのではないかとは思いました。
(試乗全般でエンストするかそれに近いことはありませんでしたが)
で、スレ主さんの低速トルクがどの回転を指しているのかでも解釈が分かれると思います。
なお、別スレでも書いた様に、AT=ハード、MT=マイルドな足回りでしたが、皆さんは感じられなかったでしょうかね?
書込番号:14438013
4点

>ひろぽん1964さん
>ATだとそれほど低速トルク不足は感じませんよ。これはトルコンのトルク増幅作用もあると思いますが・・。
トルコンの関係ですかね・・アルテッツァもATはトルクに不満は無かったそうです。
>スピードアートさん
>MTのNポジションでのアクセルレスポンスで、1500回転以下のところでアクセルオンに対応しない回転の低下がみられました。これがタイミング悪くローのクラッチミートに合うと、ちょっと嫌な感じになるのではないかとは思いました。
なるほど、その点に注意して確認してみます。ありがとうございました。
>で、スレ主さんの低速トルクがどの回転を指しているのかでも解釈が分かれると思います。
100km/h時の回転数(MTで6速時)は2600rpmと聞いています。普通の人が地道の公道で疲れない運転をするとなると、おそらくアイドリング+α〜そのあたりの回転数までを多く使う運転になるのでは・・と思います。(特に根拠はありませんが、多分そんなものでしょう)
アルテッツァやRX-8も含めて2LクラスのNAはトルク不足を指摘されることが多いですね。最高トルクを5000とか4500rpmに持ってきてロードスターぐらいの170psとか180psとかにすればいいのに。
近くにMTの試乗車がなくて困っています。長期の休みに遠くまで乗りに行くか、MTの導入を待とうと思います。あと、スバルは年改があるみたいなので、色々期待しています。
書込番号:14438724
1点

先週マニュアル試乗しましたが低回転でのトルクは問題ないと思いますよ。あくまで個人的感覚ですが。トヨタの2ZZエンジン(1800)搭載のエリーゼに比べたらかなり扱いやすいと思います。ちなみにエリーゼは三年乗っても発進時に時々エンストします。試乗では発進時にクラッチのみでも発進できました。
書込番号:14441505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロングストロークで200PS出せますかね
直4ですが、ルノールーテシアRSのようにロングストロークでリッター100馬力以上を
絞り出す車もありますから、ボア&ストロークと最高出力に相関関係はないでしょう。
>スバルってそもそもNAが得意じゃないんですよね。
そんな事もないでしょう。
かつてのアルシオーネSVXは、NAでしたしね。
書込番号:14441825
1点

実は水平対向は初めてなので、ちょっと検索して調べたところ
アイドリングで横揺れを感じるとか、スバルのエンジンは
他社より5〜10年は遅れてるという意見を散見しました。
ロータリーよりは遥かにマシでしょうが、
理論上は良いロータリーも実際どうなんだって感じですので、
こちらも長時間もしくは何度も試乗しようと思います。
書込番号:14442037
1点

確かにこれまでの水平対抗NAエンジンは、他社より性能が遅れていたのは否定出来ないと思います。
スバルの旧式トルコンATも独自のエンジンレイアウトの為、他社製(アイシン等)のATが使えず自社製式ATを使いざるおえなかったというネガティブな部分も有りますからね。
BRZの6AT車(アイシン製)に試乗してその出来の良さに目からうろこ状態でした。
更に最近の車はDBW(電子制御スロットル)の物が殆どなので、ノーマルの味付けは相当に控えめになっているようですね。
書込番号:14442186
0点



本屋に行くと「トヨタ86のすべて」という雑誌が売っていました。
BRZを買う人はBRZの本しか買わないかもしれないので、こちらで取り上げさせてもらいますね。BRZにしか興味が無い人にもぜひ読んでいただきたいと思います。
ちなみに、その雑誌にはトヨタの開発者の見解も書かれているのですが、おおむね私の見解と似ていたので安心しました。
(86とBRZの設定の違い、開発やコストに関すること、トヨタもスバルも単独では絶対作れなかった。自前主義信仰なんて意味が無い。世に出すのが一番のサービス)
あと、ユーザーからメーカーへ伝えたいことがあるとすれば、明らかに消費者の需要にマッチしていないと感じる点があることですかね。この車の主要な購買層は正社員で30代以上でしょう。今の平均的な20代にはおそらく買うのは難しい。しかし、一番高いグレード(一番売りたいグレード?)のハンドルやシートを赤くしてみたりダッシュボードをカーボン調にしてみたり。これは申し訳ありませんがおそらく需要とマッチしません。また20代でも赤いハンドルで喜ぶかといわれるとそうでもない気がします。無理に若ぶっている。いうなれば若いやつは赤くしておけば満足するだろう、赤ければ若いみたいな安易な発想を感じます。40〜50代のちょい悪のオヤジが質感が良いと感じる内装のグレードを出した方がいい。
名前の86も、せめて車の仕様と同じく海外と統一してGT86にすればよかったと思う。86で検索するのは少し難しいしね。
2点

昨日86を見に行ってきましたが さすがに車高が低くシートも低いので乗り降りはしにくいだろうなと思いました またガソリンはプレミアム(ハイオク)仕様ですから 今の燃料高騰を考えると??という気がします いくらレスポンスが 走りが。。。と言ってもそれだけの性能を出し切る場所はこの日本にはないでしょう(公道の場合) 200馬力もいらないね。。
書込番号:14408388
0点

>40〜50代のちょい悪のオヤジが質感が良いと感じる内装のグレードを出した方がいい
そうすると、軽く350万超えになりますね。
そうすると、他の部分、例えば、ショボイエンジン、ショボイ排気音、ショボイデザイン・・・と不満が爆発するのね。
だからこそ、あの貧乏臭さが良いってことですね。トヨタも、ベース車両を作りましたって言って、未完成である事を公言してますしね。
あとは、金掛ける人は、金掛けたらいいんですよ。モデリスタもあることだし・・・まあ、コンプリートで作ると1000万なんて非現実的なクルマになっていくんでしょうけどね。
ちょいとだけ乗った感想は、パワーは「スポーツカー」と言うには不足してるし、ベベーブーンと回る対向エンジンの音もイマイチだと思うけど、トヨタ車としてはポジションはグッドだと思うし、ハンドリングは軽快で、街乗りで雰囲気を楽しむだけなら、いいかなって感じでしたね。横に他のスポーティカーに並ばれると、勝負の前に白旗だけどね。
まあ、それよりも何よりも、もっともっと、雑誌がスポーツカーのイメージを書き立てなくてはね。売れないよなぁこのままだとね。
ここの人も、結局は雑誌から入ってるしね。乗って良いか悪いかなんて判断できる若者なんてもういないんでないの、結局は、マスコミに担がれて洗脳されて、若者に対する売れ行きが変わるんでしょう。昔のケンメリ以降のスカイラインGTがそうであったようにね。
そうそうトヨタ86のディーラーでくれるカタログの中に、イニシヤルDとかいう漫画の作者が描いた新生86のイラストはカッコよかったので、興味のある人はディーラーでもらおう。ピンナップとして部屋の飾りにもなるね。
書込番号:14408520
2点

>つぼろじんさん
大丈夫です、問題ありません。私の感覚ではNA2000CC、200馬力だと完全にパワー不足の部類に入ると感じます。多くの人が出し切れます。またそれが醍醐味でもありそれがわからない方には向かない車だと思います。そんなに急いでどこ行くのってなもんですね。そこら辺の街中のコーナリングもゆったりと楽しんでください。きっと、こんな風に車って動くんだって思うような気がします。乗らないとわからない=売りにくい=メーカー作らないって流れが今までのものです。
ハイオクに関しては、まあレギュラーでもよかったんじゃないかなとは思うけど国内販売も海外と仕様が統一されているのでハイオクになるでしょう。燃料の値段が上がると、ハイオクとレギュラーの値段に占める価格差が小さくなるのでハイオクでもいいやって思うようになりますよ。
書込番号:14408544
0点

>32N1WHITEさん
>乗って良いか悪いかなんて判断できる若者なんてもういないんでないの、結局は、マスコミに担がれて洗脳されて、若者に対する売れ行きが変わるんでしょう。
これは今は無き某ビデオ、DVDなどが筑波で走らせたのが一番の原因だと思っています。彼らは最終的にやることがなくなって廃刊になりました。
「速い」「パワーがある」というのは誰にでも分かりやすい=売りやすい。「遅い」「パワーがない」=かっこ悪いという風潮を作り上げたマスコミは万死に値します。
ちなみに86のフロントが柔らかい=乗り心地がいい、みたいな観点もあっていいんじゃないかな。みんながサーキットを走るわけじゃないから筑波のタイムなんて意味が無い。自分が面白ければ何でもいいと思います。ぜひそういう価値観を広めて欲しい。若い人も実際に乗ってみたらなんか違うなーと感じると思います。だからディーラーもどうせ買わないのに試乗に来るなじゃなくて、率先して乗らせて欲しい。だたボランティアじゃないからメーカーも支援して。
書込番号:14408571
0点

>そうすると、軽く350万超えになりますね。そうすると、他の部分、例えば、ショボイエンジン、ショボイ排気音、ショボイデザイン・・・と不満が爆発するのね。
そんなことないですよ。質「感」ですから実際の質はいいんです。
世の中に同じ値段の製品がありますが、年配にうける質感っていうのはあります。
若い人もその質がオヤジ臭いとは思わないでしょう。
ごてごての木目などにする本当のオヤジの質とはまた違いますね。
書込番号:14408589
0点

両方読んでいなくてすみません。(これから読みに行きます(汗
シートポジションは狙い通りでしょう。
ミニバンのご時世ですから、爆発的に売れる車とは誰も思っていないでしょう。
売れたらファンとしてはうれしいですが、CRZやBMWのクーペ的で、他車を売るためのアドバルーン。
カー・オブ・ザ・イヤーでもIQや初代MR2の様な車。
板ズレかもしれませんが、「未完成」ということでマイナーの筆頭に思うのが、パワーウィンドウなどのスイッチユニットの位置ですね。。。
届かないことは無いのですが、テナガザルでもあるまいし一般車に比べて少々前過ぎな気がします。
書込番号:14408659
0点

この手のクルマは売れなくても良いんです。ただメーカーは放置しないで改良を重ねて欲しいですね。オリジナルのAE86でさえ、細かなところは改良・見えないところはコストダウンされてましたけど。
書込番号:14408947
0点

売れないと消えてしまいますよ。商売がなりたたないと改良もできない。(売れても消えるかもしれませんが・・。)
ちなみにAE86がそんないい車だったかと言われると個人的には疑問です。
書込番号:14409001
1点

あなたの想像とは違うのでは?
AE86レビンってカローラの1車種ですよ。
作り的には大衆車の中の1つかな。
レビンは元をただせばトヨタの担当者の中に車好きがいて、イギリスのフォードコルチナ ツインカムをまねしたモデルです。
だから高級車とは違うスポーツ路線上にあった車です。
ちなみにドリフトの土屋圭市氏はAE86買って練習したらしい、AE86絶賛してますね。
書込番号:14409203
1点

セラ、セリカ、スープラ、MR2(MR-S)、ソニカは消えましたが、1社でコペンが昨今長々残っていることもあってそれがお手本、2社売りで軽を失ったこだわりのスバルが絡んでいることもあり、雪辱で粘ってくれると期待しています。
(少量生産ても採算を取るノウハウより)
ネックがあるとすれば、車両価格で、維持費の高い普通車かつおもちゃとしては200万円が限度なところ、それを大幅に超過していることでしょうかね。
私には不要ですが、昨今の車は安全装置も付き過ぎです。
AE86に限らず、TE27、KP71(初代ならパブリカ・スターレット)も、今にしてみればたいしたこと無い車かもしれませんが、わかりやすくて面白い車でした。
ボンネット内はガラガラ。
書込番号:14409376
2点

さすがに値段はどうしようもないのではないかな・・。というのも、カローラなりの大量に売れる車があってそれを大きく流用した車ではないためです。
世間の流れからしても安全装備の省略は難しいのではないでしょうか。MR2みたいなのを出して事故率が高ければ走る棺おけなどと呼ばれかねません・・。社会的責任もありますし、今なら各国で訴訟になりかねないような気がします。
値段はある程度軌道に乗れば、値引きという形で対応してくるんじゃないでしょうかね。あと、86ベースの4ドアセダンが出るという話があるそうですが、そうしたらもう少しコストが下がるかもしれない。
書込番号:14409597
0点

> 自作初心者007さん
まず「GT86」は欧州向けで、アジア圏では日本と同じく「86」です。
日本だけではないのでお間違えの無いよう。
値段に関しては、不思議なもので、90年代(バブル崩壊後以降も)は2000ccスポーツはシルビアを除いて、250〜350万円程度でした。
SW20 MR2にしてもNAのGリミテッドは240万円程度なのでBRZのRと大して大して変わらない。
ST202 セリカ SS−IIIも250万円程度。
この当時高いという話は聞かなかったのだけどなぁ。
20代〜30代の方がもちろん買っていましたよ。ローンが多かったですが。
その状態を見ていると86やBRZの価格って高いの?と疑問を持ちます。
実際、BRZも29歳以下の購入者が27.5%いますし。
親の援助はあると思いますが、20代の方が買えない車とは思っていません。
ちなみにコストダウンは、円高の影響が大きいかと。
1995年には今と同じ$1=80円台に突入した時代だったですし。
書込番号:14410430
0点

アジア圏では86というのは初耳です。
教えていただいてありがとうございました。
>ST202 セリカ SS−IIIも250万円程度。
>この当時高いという話は聞かなかったのだけどなぁ。
昔と今とでは雇用体系や給与体系が違いますからね。
20代の3割以上が非正規雇用です。
書込番号:14411107
0点

安全という意味では、それ自体が車の一生で使うころが無くても神格的な「売り」と化していますから、安全装置類が外しにくいのはおっしゃる通りでしょう。
細かく言うと、保険としてはTSCやVSCオフ機構は認めたくないところでしょうし。
ただ、いろいろ乗ると、状況によっては危ないまでのABS特性を示す車両もあって、NASVAに試験条件追加を提案したことがありますが全く動きません。
その代表的な関連例と言えるのがプリウス・リコールで、国沢さんあたりがコメントしていた記憶があります。
AE86とかは、インプvsランエボ以前の全日本ラリー選手権でファミリア4WDと競ったりジムカーナで活躍する花形車両でしたから、当時それなりのポテンシャルがあった訳で、そういったことも再登場命名の背景にあると思います。
書込番号:14411676
0点



OEMだのODMだのと観念的な話を続けても不毛なので少し具体的に書くと
・05年トヨタとスバルはトヨタからスバルへのハイブリッド技術の供与、北米におけるカムリの生産委託、トヨタ車の開発委託業務などの業務提携に合意
・08年、共同開発比率50:50でFRスポーツ車の開発を行う事で合意
・規格とスタイリングデザインはトヨタの担当。試作車両はレガシィとインプレッサがベースでパッケージングにはスバルの意向も反映されている。BRZのフロントバンパーデザインはスバル。
・両社の社内規格を調整した上で部品設計や生産図面の制作はスバルが担当し生産はスバル本社工場で行う。
・主にスバルのパーツサプライヤーを選択しているがトランスミッションとインジェクションはトヨタ系のパーツが使用されている。
と言った所だそうです。
2点

>トヨタ側はデザインを担当するとともに、商品企画としてはAE86をイメージした小型FRモデルと考え、スバルと共同開発するからには水平対向式エンジンを搭載するという絞り込みを行っていた。また、単なる小型スポーツカーというだけではなく、新たなブランドとなることができるような質的な高さを求めていた。しかしスバル側は、スポーツカーというならインプレッサの4WDプラットフォームをベースに、新規開発中であったFB型エンジンを搭載するという現実的な素案を固めていた。したがって、まず最初は水平対向式エンジンを搭載することは前提でも、4WDかFRかは大きな論点となったのはいうまでもない。
これを解決するために、1世代前のBL型レガシィを台車(ベース車)としてFR用に水平対向型エンジン(当時はNAのEJ20型)を搭載したFR性能実証試作車を製作してポテンシャルを双方で確認した。その結果、水平対向エンジンとFR駆動方式の組み合わせのポテンシャルの高さが確認され、企画はようやく動き始めることになる。なお、後には先行開発試作車として、先代インプレッサをベースにしたFR試作車も作られた。
こういうやりとりもあったようです。
書込番号:14342503
1点

多分だけど?
スバル単独で開発していたら・・・4WDしかないと思う。 FRの経験も実績も無いから。そんなお金も暇も無い?
トヨタはFR車を考えていた?
ミッション以降はトヨタのノウハウ。 後は、スバルのプラットフォーム、ボディワークがFRとしての剛性、機能を満たしているのか?否かで進んで行ったのでは?
後は、スバルとトヨタの安全性、動力性能の基本姿勢差で性格違いが出るかも?
スバル100%開発、生産のエンブレム交換なら・・・OEMだろうけど?
書込番号:14342588
0点

トヨタ車の開発委託業務について水平対向エンジンFRの提案は双方からあったようです。
まあスバルが持っていた技術と当時作られていなかった新規車種の提案としては誰が思いついても不思議はないパッケージでしょうね。
レガシィ用の6速MTはミッションケースが左右分割でフロントデフとセンターデフのケースが一体と成っているためにケースを新造する必要があること、Stiが使用している6速MTは胴割であるものの競技用の出力にまで対応しているためにオーバークオリティであり、設定価格目標からするとアイシンから調達するのが最も合理的でしょう。
リヤサスペンションはインプレッサが設計のベースでデフの容量増加やロールセンターの変更等により部品の設計が見直されたようです。
>後は、スバルとトヨタの安全性、動力性能の基本姿勢差で性格違いが出るかも?
安全性、性能に関する両社の社内規格(スポーツカーに適さないモノもあるので全てでは無いらしいが)を満たす様に事前に調整しているようです。
>スバル100%開発、生産のエンブレム交換なら・・・OEMだろうけど?
OEMについては他スレと重複しますがトヨタ100%開発、スバル生産でもOEMです。
書込番号:14343234
1点

> OEMについては他スレと重複しますがトヨタ100%開発、スバル生産でもOEMです。
それを言ったら世の中にはユーザーの知らないOEM車はまだ沢山あるってことですよね。
トヨタ車で生産していないトヨタ車は他にもあるので。
でもそれらの車をOEMと呼ぶのかと聞かれると違和感感じます。
書込番号:14343633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑訂正
トヨタで生産していないトヨタ車〜
書込番号:14343653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いやいやOEMの意味の本来の知ってますよ。
ただスレ主さんもおっしゃる通り86とBRZで、どっちがどっちのOEMかという話は不毛ですよね。
私が言いたいのは、広く(浅く?)認識されている自動車のOEMと、実際に行われている(一般にあまり知られていない)OEMを一緒にするのは混乱するだけだなと思っただけです。
例えば、誰もトヨタのシエンタがOEMって認識はないように。
書込番号:14344516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発分担するまでは良かったのかもしれません。
ですが出来あがったものは、兄弟車とはいえ脚のセットが違うものになりました。
スバルの特色を出すための小さな抵抗だったのかもしれません。
これだと買う側には選ぶ楽しさもありますが、混乱する場合が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:14344782
0点

トヨタは資金・デザイン・エンジンの主要部品・ミッション・デフなどの開発をして、スバルは定評の有る軽くて頑丈なシャーシ・足周りを担当したんだから、単純な共同開発では語れないよね。
※ 社風の違う会社が一台の車を纏め上げるのには相当な苦労が有ったんだろうな・・・
FRスポーツ氷河期の時代にこんなにも素晴らしい車を作り上げたトヨタとスバルに感謝です。
※ FRメーカーのトヨタとFFメーカーのスバルでは足回りの解釈が違うのは当然なのでは?
書込番号:14344997
0点

世界的にも前下りのロール軸の車が多いかと思いますが、スバルは水平に近いロール軸で4輪の接地性を重視した走行特性を構築してきたメーカーだと思うんですね。
やはりスバルに乗ってきた人間としてはスバルらしさが残るのは嬉しいですね。
独断と偏見ですがトヨタはもちろんマツダ、三菱、VW、BMW等に乗ってきた人なら86、スバル、日産、ホンダ等に乗ってきた人ならBRZの方が違和感が少ないかもしれません?
書込番号:14345148
0点

>サントリーニさん
言葉の定義の話なのでしょうがありません。
ODMとOEMを使い分けることをお勧めします。
さらにいうと辞書的意味のOEMと、ODM的な意味を含むOEMで
言葉を意図的に使い分けされる方が疎通ができて確実です。
ODM的な意味を含むOEM(一般人の考えるOEM)もでいいです。
なお、先日Webに記事を書いていたある記者はOEMという言葉を
ODMを含む意味で使用していました。
この記者が不勉強なのか、一般人にわかりやすいように書いたのか不明すが・・。
広辞苑に書いてある言葉の意味も時代とともにどんどん変わりますし、
言葉はツールなので意味はないかもしれません。
書込番号:14346178
0点

サントリーニさんが、OEMの定義についてややこしいことを書かれていますが、
ダイハツのホームページでは、トヨタのポルテを受託車と記載していますので、
OEM車と受託車の2種類に分ければよいのでは?
書込番号:14346233
0点

ODM的意味を含めて発言しているのに、辞書的意味のOEMであると言う人もいますので注意は必要です。
それはさておき、トヨタはMR2、MR-Sをセントラル自動車に委託していたし、他にもいろんな車を関東自動車、ダイハツ、日野などに委託する事業を前から展開しています。
要は、トヨタはこういう車をこういう自社規準で造って、こういう風に売りたいと考えているので、こういう風に作って欲しいと頼んでいるようです。一方でハイブリッドなどの得意な分野は他社へ供給していたりします。クラウンみたいな車もトヨタのお家芸で他社を寄せ付けない。
トヨタはとても合理的な会社なのでしょう。言葉は悪いですが下請けに出したほうが安いし、時代の流れにも柔軟に対応しやすい。しかも自社企画で規準もあるわけですし、気に入らなければ口も出せます。まさに実益重視。
どんどん効率よく、いろんな会社と協力してユーザーの求める車を作っていって欲しいと思います。
芸能界で言えばトヨタはプロデューサーや映画監督。他の会社は俳優、女優でしょうか。
書込番号:14346980
0点

OEMとODMの2つに分けてみたところで、両者の中間的な例は無数に考えられますから観念論より具体例を書こうという主旨のスレです。
そのうちクラウンにも実益重視で水平対向6気筒が載るかもしれないですね。
書込番号:14347402
0点

> ニクジャガーさん
ややこしいことは言ってないです。
スレ主の認識でいけばシエンタなどもOEMになる。
それは私個人的には違和感を感じるなと、それだけの話。
書込番号:14347482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自作初心者007さん
定義は十分理解しています。
ただ自動車のOEMはそんな深い話に意味はなく、もっと浅く軽い認識でいいのかなと思っています。
書込番号:14347497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシィ(もしくは後継車)に直4やV6、ハイブリッドが乗ることはあても、
クラウンに水平対向が乗ることはまずないでしょう。
書込番号:14349759
2点

クラウンに水平対向エンジンが載ることなんてあり得ない。
ないないないですよ。
書込番号:14350607
0点

86のプレカタログの製造事業者がトヨタ自動車になっていましたのでトヨタ自動車お客様センターに確認しました。回答確認が一週間後にありました。間違いと確認できました。
トヨタさんは86よりアクアの販売を重要視しているとメディアで知りました。86 BRZのこれらがとても心配です。
書込番号:14352910
0点



前のトピックが辞書的なOEMの話になりましたので、
新しく作りなおしました。OEMの定義についてはご遠慮ください。
よくあるステレオタイプな意見
・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
設定に関してはBRZだろうと安定性を気にすれば純正では不満だと思います。
86の方が低速コーナーの頭の入り方が良いとか、常用域でクイックだとかで、ノーマル仕様として潔いという見方もできます。もし速さで比較するなら純正でサーキットを走って満足する人は少ないですから意味が無い。ということで足を交換したら、ほらもう一緒の車です。
86もBRZも大差ない車だと思います。なぜかBRZを支持する人が86を批判していて見苦しいと感じます。そして、雑誌の評論家の言うことをそのまま言ってる人が多いような気がします。
※OEM、ODMについてはなるべく禁止でお願いします。一般的に一般の人が使用する「OEM」と、辞書的なOEMという言葉で意味が違っています。もしODM的ニュアンスを含ませるならODMと書いてください。
5点

仕切りなおしになった様子なので一言。
86/BRZを作ることでスパルの軽に終止符を打たれた。
スバルの軽をダイハツのOEMに変更させたトヨタに対してのスバリストの恨み辛みもあるのでは?
(実際、その方面の不満話はよく聞くので)
結局、86やBRZに乗るであろう方の多くが、社外の車高調サス、ハイグリップタイヤや見た目重視で海外の安いタイヤに交換してしまうのだから違いなんて関係ない。
思いっきり車高下げる方は、バンパー変えたりで86のウインカーランプ位置の問題も関係ないし。
チマチマと文句を書いている方は、本質を知らない、86/BRZのどちらも買う意思がない方だと思うので無視した方が良いですよ。
…って、自分も言えた立場では無いですが。
書込番号:14328646
6点

86もBRZも基本的に同じ車です。サスペンションの味付けがスバルとトヨタで若干違うということです。どちらもスバル作った車です。どちらがいいだのと言う人もいますが、乗ってみて、自分の好みに合う方を買えばいいのです。
書込番号:14328666
5点

一度その1のほうへ書き込みしました。
再度書き込みします。
スレ主さんの言いたいことはよく判ります。
私は、「スバリスト」と馬鹿にされれば「どういたしましてw」と喜ぶようなスバル好きですが、トヨタも大好きです。っていうかただのクルマ好き。
試乗してみて好きなほうを購入すればいいし、他方をバカにしたようなことを言わなくてもいいと思うのですが、おそらく双方とも悪口を言い合うのは、「似たような車の中で自分が選んだほうが正しいんだということを自分に納得させたい」のではないでしょうか。
自分の評価を良く見せるためにライバルを悪しざまに悪く言う。
なんだかどっかの隣の国が日本をバカにする際に使う常とう手段のような気がします。
設計から共同開発した車に対してOEMって「違うだろっ」と思いますが「言いたい奴には言わしとけ」って感じですね。
はっきり言って見苦しい。
どっちもいいクルマなんだから、お互い認め合ったらいいのに。
それこそ興味ない人間からしたら「大してかわんねぇだろ」って言われてそう。
開発にかかわった個々のエンジニアの方の中には、言いたくても言えないこともあるだろうと思いますが、はっきり言えることは、どちらのメーカーも「自分のトコで開発したクルマだ」というプライドを持っていることと、「自社だけでは誕生し得なかったクルマだ」とお互いをリスペクトしていること。
その中で各社独自のスポーツカーとしてのポリシーが反映されて、結構キャラクターに違いが出ていますね。
仕事の都合でスバルから乗り換え現在はプリウスG'sに乗っていますが、ハイオク仕様じゃなくて、しかももう少し早く発売されていれば間違いなく86orBRZを購入してましたね。
3年後の乗り換え候補です。
書込番号:14329219
8点

OEMと呼ぼうが、ODMと呼ぼうが、
既に出来上がっているクルマの性能が変わる訳が無いので、
どっちでもイイような気が・・・
それはさておき、
86とBRZは、トヨタとスバルが共同開発したスポーツカー。
そして、メーカーの枠を超えた姉妹車。
姉妹車なので、ディテールやセッティングが若干違っていても基本的には同じクルマ。
それでイイじゃん!
・・・って言うかさぁ、
いくら能書きを垂れたところで真実は変わらないので、
86はホニャララ、BRZはチョメチョメ、・・・なんて、ほっとけばイイジャンか。
書込番号:14329385
20点

前のスレでは
>よくあるステレオタイプな意見
>・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車のOEMみたいなもの。
と書かれていてようやくOEMが悪口にはあたらない事を認めざるを得なくなったようですが
このスレでは
>よくあるステレオタイプな意見
>・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
となっており、
>スバル車のOEMみたいなもの。
が
>スバル車の完全ODM。
に変えられてますね。
短期間に「よくあるステレオタイプな意見」が変わるのはリサーチ方法に問題があるか、意見の捏造を疑われて当然だと思います。
>一般的に一般の人が使用する「OEM」と、辞書的なOEMという言葉で意味が違っています。
関心がない人はOEMなんて気にしないだろうし一般の人ではなくスレ主さんが勝手に誤解していただけですね。
書込番号:14329569
7点

>OEMが悪口にはあたらない事を認めざるを得なくなったようですが
いやいや、何をおっしゃいます。
全員が辞書的な意味でOEMを使ってくるなら問題ありませんが、
OEMという言葉をODMの意味を含んで使っている人が大半なわけです。
少なくとも私の周辺では。
私としては辞書的な意味のOEM=大工さんの話はどうでもいいのです。
こちらのトピックは終了。
書込番号:14329648
0点

そもそもODMって何の略なんだ?
オリジナル・デザイン・マニュファクチュアラー ・・・かな?
なんかレース用語みたいでカッコいいなぁ。
(関係無い話でごめん)
書込番号:14329720
2点

>Nisizakaさん
>スバルの軽をダイハツのOEMに変更させたトヨタに対してのスバリストの恨み辛みもあるのでは?
サンバーでしたっけ。あれは結構売れていたのかも。
ダイハツからの供給に変えたのはトヨタの都合もあるかもしれませんが、
スバルの都合もあると思います。スバルも開発資金がなければ車を作れませんよね。
>富士重工業が3日発表した2011年4-12月期の連結決算は、当期純利益が前年同期比37.1%減の368億円と大幅減益となった。
景気など回復して体力が回復したら、また独自に作り出して欲しいと思います。
倒産してしまっては車は作れません。協力できる範囲で協力して海外のメーカーともやりあった方がいいと思います。
意地を通して資金が尽きて何も作れなくなったらみんなが困る。
書込番号:14329809
2点

車の性能差については素人ですが、私も2台は同じ様な車だと思います。
こんな書き方したら怒られるでしょうが、悪口はコンプレックスの裏返しだと聞いた事があります。
86に何かしらの魅力があり、BRZに若干欠けている物も見えてしまった。
だから、「あ〜でもない、こ〜でもない。」と言ってしまうのかな。
書込番号:14329830
5点

ねぇねぇ。あのクルマってウチのと同じ?
んん? ああ、アレはBRZだよ。ウチのはハチロク。
どこが違うの?
名前。
ふーん。
実際には、こんなモンだって。(笑
書込番号:14329838
11点

お金の話といわれるかもしれませんが、スバルに限った話ではなく、トヨタにしてもそうです。
トヨタ社内ではトヨタのエンジンで車を作りたいと思っていた人も多くいると思います。おそらく当初は反対する人が多かったのでは?
しかし、大資本を投入してエンジンを開発していては非常に高い車になってしまう。それではこのコンセプトで売ることができない。
では、不本意だろうがとにかく出せるように作って世に出そう。そういう結論に至ったんじゃないでしょうか。
絵に描いたもちより、実際に食える餅を作る。そういうことなんでしょう。
書込番号:14329863
1点

>OEMという言葉をODMの意味を含んで使っている人が大半なわけです。
>少なくとも私の周辺では。
OEMの意味も知らなかったスレヌシさんに意味の判別は不可能ですね。
書込番号:14330083
5点

猫の座布団さん、もう荒らすのはやめましょうよ。
書くならせめてその1に書いてください。
OEMなら台湾製のレガシィの話もありますし。
一般的な利用と辞書の定義の問題ですから。
書込番号:14330140
1点

バッチ違いのクルマはどこか偽物感が漂います。
BRZを買う人は少なからずクルマに拘りのある人でしょうから、そういう人たちにとってバッチ違いは納得出来ないものがあるのでしょう。
それとハチロクというブランドに対して、トヨタの姿勢に疑問を感じているのかもしれません。
いっその事マークXを四分割して縮めたクルマの方が良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:14330317
0点

ちなみに、その1の方へ返信しています。
意味がないのでこちらは仕切りなおしてOEMの定義を含む話は禁止としました。
やりたいなら引き続きその1で。
書込番号:14330324
3点

どっちにしても、ノーマルで乗るには所詮ノーマル!万人向け使用!
チューニングしてこそ、面白い!
自分が目指している走りやスタイルが出来てきてこそ、車本来の楽しさがあると思う!
ノーマルで満足の人は雑誌を読んでどっちか決めればいいと思いますがね!
自分はリヤがどうひいき目に見てもかっこ悪いのとどうかしても、かっこ良く出来そうに無いので購入しませんが。
書込番号:14330348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクコマさん
>いっその事マークXを四分割して縮めたクルマの方が良かったんじゃないでしょうか。
そりゃそうでしょう。トヨタとしてもトヨタだけで作ればよい。
だけど販売台数が見込めない1車種のためにお金がかかり過ぎる。
プリウスみたいな車には投資できても2ドアには無理ですよ。
共同開発だからバッチ違いも関係ないかな。
なお、トヨタはトヨタでハイブリッドのシステムを供給をしています。
効率化されて車業界にとって悪いことじゃないと思います。
意地を張っても車はできません。
書込番号:14330376
1点

>iti 86さん
いまでこそですが、近いうちに86/BRZはボロカスにたたかれると思います。
AWDターボの方がわかりやすくて速いからです。
スポーツカーのくせに直線がセダンより遅い、ありえない!みたいな。
スバルも開発にかかわるのを嫌がったと思いますよ。
書込番号:14330417
0点

>だけど販売台数が見込めない1車種のためにお金がかかり過ぎる。
いやそこはトヨタに頑張って貰いたかったです。
各社販売台数が三桁にも関わらず、スポーツカーを造り続けています。
それはなぜでしょうか?
スポーツカーにはメーカーのイメージ戦略という儲けを出す以上に重要な役割があります。
それともう一つ外観の差別化を図って欲しかったですね。
私は86に対してトヨタの腰の引けた姿勢と妥協を感じます。
書込番号:14330654
0点



よくあるステレオタイプな意見
・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車のOEMみたいなもの。
設定に関してはBRZだろうと安定性を気にすれば純正では不満だと思います。
86の方が低速コーナーの頭の入り方が良いとか、常用域でクイックだとかで、ノーマル仕様として潔いという見方もできます。もし速さで比較するなら純正の2L、FR車でサーキットでの速さを気にするのかよって感じですし。
スバルのOEMみたいなものという意見については、AWDターボで売ってるスバルはFRの2ドアクーペなんて作る気持ちも体力もなかったわけですから、明らかにトヨタとの合作でしょう。トヨタ単独でも直4でもそこそこ作れた。
というか、86もBRZも大差ない車だと思います。なぜかBRZを支持する人が86を批判していて見苦しいと感じます。そして、雑誌の評論家の言うことをそのまま言ってる人が多いような気がします。
10点

スバル車を乗り続けるスバル党はいますね。私もスバル車ですが何となくスバル党の人達の気持ちが判ります。水平対向エンジンはスバル党が惹きつけられる大きな理由でしょう。それが、トヨタに水平対向の車が出来たは面白くない人もいると思います。私としてはスバルの水平対向エンジンがトヨタに認められたのは嬉しいし、どちらも売れて欲しいと思います。
書込番号:14317077
5点

>神戸みなとさん
乗り比べていません。使用状況に応じてダンパーを調整できるものへ交換すると思います。
書込番号:14317113
0点

トヨタ様に媚びなければならないやむを得ない事情がありまして、
4WDをくっ付けるのさえ忘れた悲運のスバル車。
でもエンジンカバーにSUBARUの文字を入れられたことがせめてもの救い。
書込番号:14317116
10点

それって2ちゃんねるの事ですか?
ハチロク買う人もBRZの悪口言う人も沢山いますけど・・・
書込番号:14317129
1点

>全身ユニクロさん
いえ、リアルのスバル好きの人はたいてい86に批判的です。
一部、好みではないがトヨタとの合作なので
それぞれ良いところがあるという意見があるぐらい。
基本的に同じ車なのにおかしなことだと思います。
両メーカーなければこの時期にこういう車はできなかったと思うんですけど。
書込番号:14317167
2点

さらに言うと、悪口を言っている方のソースでもある、お得意の雑誌の評論家の意見では、スバルの水平対向NAエンジンはターボと比してそれほど評価がよくないことが多かった。
今回このような車を作ろうとしなければ、NAの水平対向に注力できなかったと思います。その点でもスバルにはメリットがあったんじゃないでしょうか。
この車のエンジンのよしあしは置いておきますけれど・・・。
何度も話は戻りますが、結論として同じ車なのにBRZを支持しつつ86を非難するのは違和感を感じます。BRZも非難するなら話はわかりますけど。
書込番号:14317230
4点

何が言いたいのか全く伝わりません。
書込番号:14317290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルのトレジアというトヨタ製の車。
ディーラーに車を預けたときに駅まで送ってもらうのによく乗せてもらった。
サービス担当者の言うのには足回りのチューニングがトヨタとは違っていると言います。
フィットより後輪の挙動によるゴツゴツ音は感じないのですがラクティスと乗り比べていないので詳細は不明。
BRZと86の違いも何処かにあるのだとは思う、違いがなければ面白くありません。
短時間の試乗では違いをつかめないかもしれませんね。
自動車評論家は長時間の試乗をするので、それなりの評価をしていると思う。
ひいきのメーカーもあるので、記事を読むときにはそのあたりも考慮すると良いのかな。
カーグラフィックという自動車誌は創刊時から欧州車に好意的でしたね、ここの紙面での評価を読んでみたい。広告紙面が少ない本だったのに現在は広告だらけになっています。
新型車が登場して我々外野があれこれ薀蓄をたれるのも楽しいよ。
書込番号:14317390
2点

>自動車評論家は長時間の試乗をするので、それなりの評価をしていると思う。
それなりの評価が可能であり、実際に評価をしているとしても、
特定の環境下でしか評価していないのが通常です。
特にスポーツカーやスポーティカーになるとサーキットなどで
車の性能をフルに使用したものが多い。
純正でサーキットを走る人は少数派でしょうし、多くの人は満足できません。
ましてそのままサーキットへどうぞという仕様でもないのに、
ラップタイムを測ることも無意味だと思います。
その数値でランク付けやレッテル貼りが始まってしまい、遊びのある車や快適性に振った車は消えるのです。
書込番号:14317462
1点

Yahoo自動車のユーザーレビューも酷いよね。
試乗もしてないのにボロクソのレビューが目立ちます。
ネットでしか憂さ晴らしができない、恵まれない実生活を送っている
可哀そうな人が多いのでしょう(笑)。
書込番号:14317535
10点

はじめまして
トヨタとスバル双方に愛着がある人がいるので様々な意見が出るのは当然ですね。
ここ最近の車作りに関して言えば、レース車でも、市販車でも資金力のないメーカーが
淘汰されてます。
部品は専門メーカーで作って親会社が味付けをして組立をする事で完成品が出来上がります。こういったケースは多くなってます。
ヨーロッパでも、エンジンは共通とかミッションが共通な車が多く販売されてます。
(アウディ フォルクスワーゲン BMW ミニ ポルシェ など)
最終的に出来上がった車で判断されれば良いのでは?
トヨタは本体ではエンジンの開発が苦手なのでしょう。
軽はダイハツ スポーツはスバル 他はヤマハ ですかね。
書込番号:14317709
1点

・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい設定。
・86もスバル車のOEM。
という辺りがメディアなどで今のところ発表されていますが
糞とかどっちが大人とかは主観的な事なのでスレ主さんが付加したのでなければ気にしなければいいのでは。
わざわざ糞とか書きこむのは見苦しいと感じます。
書込番号:14317719
3点

例えばドリフトが容易というドリフト基準の評価はどうだろう。回頭性が良い言うとまたニュアンスが違う。
また、安定性が良いというのと、FRらしいクイックな味が弱いというのとでは評価も変わってくる。しかも、安定性といえども純正の足。
またスバルのOEMというのもどうでしょう。ヴィッツはダイハツのOEMなのでしょうか。
企画は間違いなくトヨタなのですから、共同開発でしょう。単独では絶対に世に出ませんでしたね。
それとドリフト仕様の86は糞で、安定性のBRZだろうなどと本当にBRZを購入した一部の人が本当に言っています。多かれ少なかれ似たようなことを聞きます。また、BRZはスバルが作ったOEMなどと本気で言っています。実際、いたるところがトヨタ方式で作られています。
基本的に同じ車であり両社がなければ世に出なかったのに、あまりにも馬鹿らしいと感じました。実際にいますよ。
書込番号:14317843
1点

>OEM(オーイーエム)とはOriginal Equipment Manufacturer(オリジナル エクイップメント マニュファクチュアラー)の略で他社ブランドの製品を製造すること
http://ja.wikipedia.org/wiki/OEM
ですからスバルが製造してトヨタに供給すれば共同開発だろうが何だろうがOEMです。
相手のブランドに売るのだから相手の要望を容れるのは当然ですね。
>いたるところがトヨタ方式で作られています。
そんなソースは見た覚えがありませんが、何処が?
>それとドリフト仕様の86は糞で、安定性のBRZだろうなどと本当にBRZを購入した一部の人が本当に言っています。
誰が言っているかも判らない話を針小棒大に取り上げて騒ぐのがあまりにも馬鹿らしいと感じました。
書込番号:14317905
9点

>ですからスバルが製造してトヨタに供給すれば共同開発だろうが何だろうがOEMです。
その定義でいうと、カムリはスバルのOEMということになりますが、それを声を大きくして言う人はいないでしょう。企画、開発がトヨタだからです。昔のスバルのターボには三菱が開発、生産して供給したタービンがついているから部分的に三菱OEMでありスバル製ではないと声を大きくして言われるのと同じようなもの。レカロシート、ビルシュタインダンパーなどのパーツもあります。結局、どの工場で生産されたとか、どの会社のパーツを使っているなんていうの自動車においてあまり意味がないと感じます。
要は企画や開発が重要なのではないでしょうか。その意味でトヨタとの共同制作車であることに違いありません。公式にも「トヨタ自動車と富士重工業は、共同開発車「SUBARU BRZ」「TOYOTA 86」の本格量産を開始した。」とあります。ラインがスバルなだけです。正確な言葉の定義としてOEMを使っていない人もいる。
>そんなソースは見た覚えがありませんが、何処が?
トヨタで売るのですから各部は当然ながらトヨタ規準もしくは準拠で開発されて作られています。詳しく知りたければトヨタにメールなりして聞けばよいと思います。アクセルペダルもレクサスで訴訟になりましたので変更になっています。
>誰が言っているかも判らない話を針小棒大に取り上げて騒ぐのがあまりにも馬鹿らしいと感じました。
その方々の実名を全部書いてもかまいませんが、犯罪になります。よく聞く話なので何の問題もないと感じます。
書込番号:14318095
0点

ソースを探していて見つけました。
http://response.jp/article/2011/11/28/166050.html
>「製造設備も見直しました。水平対向はオイルが漏れるのは当たり前と言う人もいますが、それはトヨタでは許されないので、構造上難しいところはあるんですが。富士重さんからノウハウを公開してもらって、トヨタのクオリティで水平対向エンジンを作っています」製品企画本部チーフエンジニア談
書込番号:14318232
2点

http://response.jp/article/2012/03/19/171581.html
「今回の生産はスバルの既存設備を最大限活用する中、トヨタの最新の生産技術を融合させることで成立させた」、「1年の準備期間の中で既存の生産設備を取り払い、トヨタ生産方式をそのまま移植することで成立させた」
「現場のスタッフは大変忙しい大仕事をやり切ってくれた」と労った上で、「生産方式とひと口に言っても、その企業の歴史、文化に基づくもので、その融合は簡単ではなかったが、よいクルマをよい品質で造りたいという両社の思いとSIAでの経験を活用することで、より良い生産ラインを造り上げることができた」
書込番号:14318244
1点

なんか誤解を招く引用してますが
>2007年4月から開始された富士重・米国工場SIAでのトヨタ『カムリ』受託生産に続き2例めとなる。
>SIAでの受託生産プロジェクトにも携わったことを明かし、「1年の準備期間の中で既存の生産設備を取り払い、トヨタ生産方式をそのまま移植することで成立させた」と振り返った。
とありますので「トヨタ生産方式をそのまま移植することで成立させた」のはBRZの生産ではなく2007年4月から開始された富士重・米国工場SIAでのトヨタ『カムリ』受託生産についての述懷ですね。
その時のノウハウを活かしたと言う事で、より良い生産ラインを造り上げたのはスバルです。
書込番号:14318329
5点


BRZの中古車 (全2モデル/762物件)
-
BRZ S 6MT メモリーナビ フルセグTV ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート 電動ミラー オートエアコン 純正アルミホイール
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
BRZ S 6MT メモリーナビ フルセグTV ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート 電動ミラー オートエアコン 純正アルミホイール
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円