
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 102 | 2013年2月22日 06:34 |
![]() |
52 | 18 | 2012年12月16日 03:02 |
![]() |
182 | 77 | 2012年11月6日 07:01 |
![]() |
71 | 27 | 2012年10月2日 18:16 |
![]() |
57 | 24 | 2012年6月12日 03:25 |
![]() |
81 | 21 | 2012年6月6日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のトピックが辞書的なOEMの話になりましたので、
新しく作りなおしました。OEMの定義についてはご遠慮ください。
よくあるステレオタイプな意見
・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
設定に関してはBRZだろうと安定性を気にすれば純正では不満だと思います。
86の方が低速コーナーの頭の入り方が良いとか、常用域でクイックだとかで、ノーマル仕様として潔いという見方もできます。もし速さで比較するなら純正でサーキットを走って満足する人は少ないですから意味が無い。ということで足を交換したら、ほらもう一緒の車です。
86もBRZも大差ない車だと思います。なぜかBRZを支持する人が86を批判していて見苦しいと感じます。そして、雑誌の評論家の言うことをそのまま言ってる人が多いような気がします。
※OEM、ODMについてはなるべく禁止でお願いします。一般的に一般の人が使用する「OEM」と、辞書的なOEMという言葉で意味が違っています。もしODM的ニュアンスを含ませるならODMと書いてください。
5点

>GMからスバルの株を高く買うように押し付けられたのです。
トヨタってGMに弱味でも握られてんの?
書込番号:15793080
1点

>トヨタってGMに弱味でも握られてんの?
本当に知らないんですか?トヨタはGMを支援したんです。
80年代に合弁会社のNUMMIを設立したりもしていますね。
一度検索なりされて歴史的背景を調べてください。
私が説明するよりわかりやすくたくさんの情報が溢れています。
書込番号:15793220
1点

>トヨタはGMを支援したんです。
それならトヨタがGMに金を払った引き換えにスバルの株が渡っただけでスバルが感謝する筋合いでもないですね。
スズキ株はダイハツと被るから要らなかっただけでしょう。
VWとの提携が拗れて敵対買収されそうになった話はどうなったんだっけ。
書込番号:15793312
1点

トヨタってGMに弱味でも握られてんの?なんていう質問をした後でそう言われましてもね。
>それならトヨタがGMに金を払った引き換えにスバルの株が渡っただけでスバルが感謝する筋合いでもないですね。
そんな意見が出るとは。もう少し政治や経済を勉強されてから発言された方がいいですよ。
書込番号:15793386
1点

>GMからスバルの株を高く買うように押し付けられたのです。
なんて書けばマトモな商取引と思われなくて当然でしょ。
トヨタにも何等かのメリットがあるからマトモな取引が成立するのであって、弱味も無いのに押し付けられたんじゃ唯のバカですよ。
自作初心者007さんは政治や経済を勉強されるより常識をわきまえるのが先ですね。
書込番号:15794028
4点

>トヨタにも何等かのメリットがあるからマトモな取引が成立するのであって、弱味も無いのに押し付けられたんじゃ唯のバカですよ。
はい?意味がわかりません。
GMの支援のために高く買い取らされた(押し付けられた)んですよ。
これぐらいの話も知らない方に常識うんぬんを言われたくありません。
書込番号:15794202
0点

だからトヨタがGMの支援のために自発的に高く買い取りたかったのか、何か弱みを握られて高く買い取らざるを得なかったかのどちらかだよね。
書込番号:15794466
1点

そんなにいい株なら、こぞって多数のメーカーなりファンドなりが手をあげて高値で買いに来ると申し上げたでしょう?見合わない354億という高値で嫌々買ったということですよ。
書込番号:15794937
0点

>それならトヨタがGMに金を払った引き換えにスバルの株が渡っただけでスバルが感謝する筋合いでもないですね。
トヨタがスバル株を取得しなかった場合、スバルがどうなっていたかどこかで聞いてみるといいでしょう。私以外の人もどう答えるか。中国や韓国系、インドなどのメーカーが買ったり、ファンドが買った場合どうなっていたでしょうね。
書込番号:15794957
0点

【 BRZを買う人で86の悪口を言い過ぎの人が多い 】
・・・ってのがお題のはずなのに、86の悪口を言う人なんて出てこない。
むしろ、
スレ主さんがスバルを見下すような発言をするスレになっている。
スバルがダメ企業だとしたら(そんなこと無いと思うけど)、スバルの株を買わなきゃいい。
トヨタが良い会社なら(良い会社だと思うよ)、トヨタの株を買えばイイ。
お題に対して私の意見は、
これね。
↓
BRZ と 86 は、タダの姉妹車だって。
ディテールは違っても、基本的には同じクルマ!
ゴチャゴチャ言ったって、出来上がったクルマは何も変わらない。
書込番号:15795363
4点

>見合わない354億という高値で嫌々買ったということですよ。
もしトヨタが価値に見合わないと知りつつ高値で株を買ったとすれば株主などに対する背任を行った犯罪企業という事ですね。
>中国や韓国系、インドなどのメーカーが買ったり、ファンドが買った場合どうなっていたでしょうね。
ボルボなんかは近頃面白い車を作るようになったのでそれはそれで面白かったでしょうが
米側としても富士重工の株を滅多な相手に売れない事は少し政治や経済を勉強した人なら理解しているでしょうね。
書込番号:15796089
0点

>そういう意味で、トヨタは、とても安くスポーツイメージを”(=スバルを)買いました”
以上の主張をしている人がいますから、そうではないと言っているわけです。
「たまたま」スバルの株をGMが押し付けたのでトヨタが買っただけであり、
他の企業との提携でも良かったんですよ。BMWとも提携していますしね。
なおスバルを見下すというより、スポーツイメージが欲しくてスバルの株を買ったわけでも提携したわけでもないということを説明しただけです。
書込番号:15796826
0点

>もしトヨタが価値に見合わないと知りつつ高値で株を買ったとすれば株主などに対する背任を行った犯罪企業という事ですね。
そういうことになります。私が最初の方に株主代表訴訟になってもおかしくないと書いてあったでしょう?
従って利益にならずとも提携の成果として何かを出さなければならなかったと思えます。
>ボルボなんかは近頃面白い車を作るようになったのでそれはそれで面白かったでしょうが米側としても富士重工の株を滅多な相手に売れない事は少し政治や経済を勉強した人なら理解しているでしょうね。
そんなことはありません。実際、GMは倒産しています。滅多な相手には売れないなどと言っている場合ではありませんでした。高く買う相手なら売っています。トヨタが買わなかったらという仮定の話について、一度あなたの意見では置いておいてどこかで聞いてみてください。
それと政治や経済を勉強してから発言してくださいといわれたのが、よほど気に障ったようで繰り返し何度も使われていますが、本当に歴史や背景などを勉強された方がいいと思いますよ。
書込番号:15796853
0点

政治?経済?
ちゃんちゃらおかしい衆論を 鬼の首でも取ったかのように述べ立てるイタイお方にはお悔やみ申し上げます。
特に、スバル株の変遷の歴史などを得意げに講釈なさるのは苦笑、ただ苦笑。。。
「政治を勉強しろ!経済を勉強しろ!」って、、、いやアンタ・・・
「・・・どーも むかしっから スバル スバリストっちゅーのは偏屈なのが多いね」
って、たしか5年ぐらい前に書き込んだのを思い出した(笑)
さて。
>従って利益にならずとも提携の成果として何かを出さなければならなかったと思えます。
(おもわず、いま、吹いた(笑))
ご慧眼恐れ入り奉りますー
訴訟を起こされないために、成果を出さなければならなかった、、、
(思わず、また、吹いた(笑))
はぁ。
で? 結局、トヨタは、イヤイヤ押し付けられたスバルを使って、成果を出さなければならなかった、
が、
成果が利益に結びつかなくてもいい、
と、そう妄言を吐いておられるようで。
背任、っつーのは、不利益承知で理不尽な投資したら、ってことじゃいの?
違う?is my undeerstanding correct?
でも、
この痛いお方、
>従って利益にならずとも提携の成果として何かを出さなければならなかったと思えます。
(再び、吹いた(笑))
損しても背任ではない?
はぁ?
そこの痛いお方、ちーっと経済を勉強した方が良いのではないのかね?
いやー!
もう、突っ込みどころ満載でもう、これ以上は、腹がよじれる−!!
書込番号:15797243
1点

その下品な文章はどうにかならないんですかね?
>損しても背任ではない?
>はぁ?
>そこの痛いお方、ちーっと経済を勉強した方が良いのではないのかね?
あなたの方こそ勉強してください。トヨタの役員は否定していますが(当然です)、メディアや評論家でさえGM支援であると言っています。少なくともスバルのスポーツイメージが欲しかったので株をわざわざ354億も出して買いましたと、あなたと同じようなことを言ってるような人はメディアや評論家にはほぼいません。
それとおそらく理解できないでしょうが、株主代表訴訟や経営判断の原則という言葉も調べることをお勧めします。
>成果が利益に結びつかなくてもいい、
>と、そう妄言を吐いておられるようで。
そうですよ。提携の成果=利益ではない。
書込番号:15797421
0点

>よほど気に障ったようで繰り返し何度も使われていますが、本当に歴史や背景などを勉強された方がいいと思いますよ。
こんなことを書くより、GMの支援の為に株を買ったというならトヨタがGMを支援する合理的な説明をしないと自作初心者007さんの無知と支離滅裂は誤魔化せませんよ。
書込番号:15797546
5点

>トヨタがGMを支援する合理的な説明をしないと自作初心者007さんの無知と支離滅裂は誤魔化せませんよ。
いくらでも理由が書いてるから調べてください。
新聞にも書いてあったぐらい周知の事実です。
重箱の隅をつつかれると嫌なので省略します。
むしろ猫の座布団さんが知らないことに驚きました。
書込番号:15797604
0点

はいはい、結局 書けない って事ですね。
いまどき新聞記事を鵜呑みにする情弱ですか。
書込番号:15798303
5点

こんなにムキになって、でも中身もナッシング・・・
ああ もう なんだか 可哀想になってきたよ
っつーか、少しは自分の知識見解を元に発言したらどーかね
株主代表訴訟とは?
ほれほれ、せつめーしてみー。
経営判断の原則とは?
ほれほれ せつめーしてみー。
マスメディア盲信 経営側見地っつー実情を知らない
まぁ一般層蒙昧自尊心のチョー高いイタイお方、
どうぞー。
と投げかけてみる。
さてどんな素っ頓狂なレスが帰ってくるやら・・・
書込番号:15799083
1点

>いまどき新聞記事を鵜呑みにする情弱ですか。
あなたながたは面白いことを言いますね。
新聞社は一定の根拠を持って記事を書きます。そんなことも知らないのですか?
逆にあなたにはそれを否定するだけの根拠があるのですか?
あなたは、メディアがPM2.5が中国から飛んできているという記事を書いたとして、それに対して、メディア妄信、日本で観測されているものは日本から飛んできているものだと言っている某国と同じですよ。
理解できない人に説明する気力がありません。
手間をかけても難癖をつけられるだけです。
新聞社に電話して何時間もかけて説明を受けてください。
それぐらい記事には責任を持ってくれるはずです。
ムキになっている人は、下品な文章しか書けない人ですよ。
書込番号:15799380
0点



http://response.jp/article/2012/06/04/175447.html
で2台の加速対決が載っていますが・・・意外と昔の車のほうが早くて・・・BRZにターボでも付けないと負けていますね・・・
1点

双方のユーザーにとって、全開加速がどちらが速かろうが、別にどうでもいい事だと思います。
書込番号:14639782
12点

BRZがかわいそうやろ〜
向こうはVTECやぞ
価格やて倍くらい違うし、RSの冠は付いてないけど真のRSやんかぁ
比べるんだったらアルテッツァとさせろや、新旧対決ってことで面白いかも
書込番号:14639813
5点

S2000のエンジンは、出力242ps、トルク22.5Kg、対するBRZは、出力200ps、トルク
20.9Kgでスペックだけ見てもBRZには、不利ですね。S2000が勝って当然です。
書込番号:14639986
4点

そもそも両車とも指向してるものがまったく違うw
書込番号:14640122
5点

スポーツカー同士の比較はどんどんやるべきですね!
願わくば現役スポーツカーとの比較が増えるといいなぁ。
書込番号:14640180
4点

「ターボ・スーチャご期待」高まりますね。
書込番号:14640470
1点

それをするならロードスターが相手でしょ。
ロードスター対S2000でロードスター遅いって言われても誰も見向きもしないが
コレだと大量につれるね。
書込番号:14641157
2点

BRZ、86のMT,AT両車に試乗したが、速さはそこそこのクルマ。
ハンドリングとエンジンのフィーリングが中々いいし、これでいいんじゃないか^^
20年以上前に乗っていたふる〜いターボ車よりも遅い。
過去の愛車と比較して、
ブルSSSターボよりも遅いし、シルビアK’sのノーマルと比べるとかなり遅い感じ。
速さから言えば1.6LシビックのV−TECと同レベルかな。
ジェミニのZZRよりは早い。
あと少しだけパワーがあれば良かったよね。
書込番号:14644908
2点

昨今GTRでもエコがのしかかり、排気量で稼げないところが厳しいと思います。
書込番号:14646141
0点

当たり前田のおせんべい さんに一票。
私はロードスターに乗っていますが全く気にしませんよ。
試乗車ですが S2000 もBRZ にも乗っています。
S2000 とは方向性が違います。
BRZ とは年式が違います。
なんてことも今ままに考えたこともなく、たった今考えました。
カタログ比較なんかしているより是非気に入った一台を購入してください。
話はそれからですね。加速のことなんかどれを購入しても気にしなくなりますよ。
書込番号:14658684
7点

BS朝日で放送している『カーグラフィックTV』では、先週BRZと86と現行ロードスターの比較をやってましたね。
今週はS2000とRX-7(FD)と2代目ロードスターとの比較みたいです。
書込番号:14670576
0点

>BRZと86と現行ロードスターの比較
バトルするんかと期待してたのに・・・
前半はロードスターのべた褒めで後半は兄弟車の乗り比べ
ユーミンのだんなはBRZの方が助手席のケツのすわりがしっくりくるとかで田辺のオッチャンはいや86の方が運転席側の突き上げが少ない…
あげくに86vsBRZどっちもたいしてかわらない・・で締めてくれました。
次回はBRZの雌姿が見れるのか?
書込番号:14671493
0点

はやくBBCのトップギアで取り上げて欲しい。
あの番組じゃないと車の良否が分かりません(笑)
書込番号:14682588
2点

あの、ですね、みなさん大事なことを忘れていらっしゃる
S2000なんて十年以上前のクルマですよ
十年以上前の、「排対」なんて、”光化学スモッグ”を強く意識したNOx規制の重きが。
光化学スモッグ、ですよ!?
子供の頃、校内放送で「本日は、光化学スモッグの・・・」、しょっちゅうやってましたね
昨今、光化学スモッグ注意は激減、激減(まぁ条件が重なれば今でもありますが、実際のどが痛いとかあんま無いでしょ)
あのですね、今の排気対策の法規がどんなもんか知ってますか?
(例えばユーロ4、ユーロ5、って意味分かりますか?)
ユーロ5の策定が始まった、と聞いたエンジン屋、エグゾースト屋(キャタリスト)、それこそガクガクブルブルでしたよ
だいぶ昔ですがね。
「一体、どうやって こんな厳しい基準をクリアするんだ!?」って
いまじゃー当たり前に、排対クリアしたクルマが走ってるでしょ?
これって技術者の汗と涙の結晶なんですよ、ね。
この排対規制のなかで、スポーツ車が生き残っていることにまず感謝すべきだと思いますよ。
(シルビア等打ち切りも、排対法規クリアのコストが見合わないから、でしたね)
VTECとかいまだに信仰・礼賛してる人は、ベストカー(ホンダの広報誌)の読み過ぎ。
ホンダに毒されてる自称クルマ好きじゃないの?
いったい何十年前の技術名称やねんw
バルブマチック当たり前の時代に「VTECだ!」って・・・
書込番号:14682874
3点

・・・に匹敵するほど、未だにホンダマニアが ”信仰・礼賛”してますねw
一体、何十年前の技術用語だっちゅーの。
MIVECとジムカーナでドータら・・・、カムがドータらなんてーの、何十年前やねん
多気筒中排気量バイクでバルブマチック実現したら褒めてあげる♪
書込番号:14804125
1点

ホンダに限らず、かつてのスポーツ車大好きっ子にはBRZや86がちやほやされるのは
どうにも我慢できないようです。
彼らの価値観の中心はスペックであり、200馬力の車は立場を弁えろと言いたいように見えます。またこの車の人気も久しぶりに登場した新型スポーツ車としての一時の流行りであり、時がすぎれば自ずと200馬力車に相応しい評価に落ち着くであろうとの気持ちも見て取れます。
書込番号:15485035
0点



よくあるステレオタイプな意見
・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車のOEMみたいなもの。
設定に関してはBRZだろうと安定性を気にすれば純正では不満だと思います。
86の方が低速コーナーの頭の入り方が良いとか、常用域でクイックだとかで、ノーマル仕様として潔いという見方もできます。もし速さで比較するなら純正の2L、FR車でサーキットでの速さを気にするのかよって感じですし。
スバルのOEMみたいなものという意見については、AWDターボで売ってるスバルはFRの2ドアクーペなんて作る気持ちも体力もなかったわけですから、明らかにトヨタとの合作でしょう。トヨタ単独でも直4でもそこそこ作れた。
というか、86もBRZも大差ない車だと思います。なぜかBRZを支持する人が86を批判していて見苦しいと感じます。そして、雑誌の評論家の言うことをそのまま言ってる人が多いような気がします。
10点

トヨタもスバルもOEMと定義してないにも関わらず相手を不快にさせるだけの目的で執拗にOEMと言い続けるのもどうかと思うが、
スレ主も頭を冷やして情報の取捨選択に取り組むべきだろう、やり合ってる相手もだけど双方時間の無駄ですよ。
トヨタが他社からエンジン供給を受けるのに驚きはないが、AWDでないスバルは考えちゃうね、俺は。
トヨタのファンからすれば信頼性に欠けるスバルのボクサーはかなり抵抗あるだろうな。
書込番号:14327897
1点

私はトヨタもマツダも所有して乗ってきた雑食なのでちょっと違うのかもしれませんが、水平対向でも全く許容範囲です。車がよければロータリーだろうが直4だろうが、水平対向だろうが別にかまいませんね。
AWDターボで売ってきたスバルが好くな人であれば、NAでFRという構成は抵抗が大きいかもしれないですね。ターボがないので少なくとも驚くようなパワー感はないでしょう。コーナリングも最新のAWDシステム+ハイグリップタイヤには到底勝てないんじゃないかと思っています。
4シーターの屋根のあるロードスターみたいな仕上がりになっていれば満足です。他と比べて速さはないけど、それなりに楽しみ方がありますからね。
書込番号:14328071
1点

>相手を不快にさせるだけの目的で執拗にOEMと言い続ける
というのは
>世界規模ではレガシィ=大慶汽車工業股有限公司のOEM車という定義
のような故意に誤解を与えるような書き方を言うのだと思いますが
「世界規模ではトヨタ車=スバルのOEM車という定義」が間違いであるのと同様に世界規模ではレガシィの一部は大慶汽車工業股有限公司でOEM生産されていると書くべきでしょう。
つくづく自作初心者007さんは正確な思考と記述が出来ない人だと思います。
>トヨタもスバルもOEMと定義してない
トヨタもスバルも86をスバルの工場で生産していることは公式に発表していますが、それ以上何か定義が必要でしょうか。
タイヤについても既に他に書きましたがミシュランでラベリング制度によりエコタイヤと認定されているのはPrimacyLCとENERGY SAVERでありPrimacy HPは含まれませんから誤解を招く記述は避けるべきです。
書込番号:14328272
3点

あなたの使われるOEMの定義では86/BRZはスバルからのOEMです。問題ありません。
もっともその定義では世界的に売られている多くのレガシィという名称の車は
大慶汽車工業股有限公司などからのOEM車です。
(北米の製造会社も法的には別法人ですから辞書的な意味ではOEMになりそうですね)
もちろんそんなことに何の意味もないように思います。私はスバル製だと思いますが。あなたの定義では他社からのOEMなんでしょう。
ちなみにあなたのおっしゃるOEMはどんどん広がっており、
スバルも中国の奇瑞汽車と提携する予定になっているようです。
それも定義でいけば、そこで生産されるスバルの名前のついた車もOEM車になります。
しかし、一般の普通の人はそういう定義で「OEM」は使わないと思いますよ。
なお、エコタイヤの件ですが、一般的に通用する意味で使用しています。
燃費が良くてグリップは弱いですからね。
書込番号:14328501
1点

当然ながら一般的にレガシィ(北米スバルOEM)、レガシィ(大慶汽車工業股有限公司OEM)などとわざわざ表現されることも、その必要もないでしょう。
同じように86(スバルOEM)と表現する必要がないということです。仮に辞書的な意味ではOEMであろうと。
スバルOEMと明確に言い出す人は、完全「ODM」の意味合いでOEMを使っているケースが多いのです。
従いまして、無意味なOEM論議にならないよう辞書にそって
一番最初に書いた部分を変更させていただきます。
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車のOEMみたいなもの。
↓
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
書込番号:14328551
1点

スレ主さんの言いたいことはよく判ります。
私は、「スバリスト」と馬鹿にされれば「どういたしましてw」と喜ぶようなスバル好きですが、トヨタも大好きです。っていうかただのクルマ好き。
試乗してみて好きなほうを購入すればいいし、他方をバカにしたようなことを言わなくてもいいと思うのですが、おそらく双方とも悪口を言い合うのは、「似たような車の中で自分が選んだほうが正しいんだということを自分に納得させたい」のではないでしょうか。
自分の評価を良く見せるためにライバルを悪しざまに悪く言う。
なんだかどっかの隣の国が日本をバカにする際に使う常とう手段のような気がします。
設計から共同開発した車に対してOEMって「違うだろっ」と思いますが「言いたい奴には言わしとけ」って感じですね。
はっきり言って見苦しい。
どっちもいいクルマなんだから、お互い認め合ったらいいのに。
それこそ興味ない人間からしたら「大してかわんねぇだろ」って言われてそう。
開発にかかわった個々のエンジニアの方の中には、言いたくても言えないこともあるだろうと思いますが、はっきり言えることは、どちらのメーカーも「自分のトコで開発したクルマだ」というプライドを持っていることと、「自社だけでは誕生し得なかったクルマだ」とお互いをリスペクトしていること。
その中で各社独自のスポーツカーとしてのポリシーが反映されて、結構キャラクターに違いが出ていますね。
仕事の都合でスバルから乗り換え現在はプリウスG'sに乗っていますが、ハイオク仕様じゃなくて、しかももう少し早く発売されていれば間違いなく86orBRZを購入してましたね。
3年後の乗り換え候補です。
書込番号:14329171
2点

>短期間に「よくあるステレオタイプな意見」が変わるのはリサーチ方法に問題があるか、意見の捏造を疑われて当然だと思います。
捏造ではありません。どういわれようとかまいませんが、
OEMにODMの意味を含めて使う人が多いからです。
辞書的な意味で整理しなおしました。
辞書的な意味で使う人と、そうではない人が混在すると
定義が違って話にならないからです。
書込番号:14329699
0点

>OEMが悪口にはあたらない事を認めざるを得なくなったようですが
ODM的な意味を含めて、この車はどこそこのOEM車であると悪口にあたるように使う人も多くいますよ。
それにあなたは以前、以下のように発言しています。
>私は少なくとも国内で生産されたレガシィと大慶汽車工業股有限公司で製造されたレガシィのどちらかを同じ値段で選べると言われたら積極的に大慶汽車工業股有限公司で製造されたレガシィを選びたいとは思わないですね。
OEM車をOEMでない車で違う評価をしています。
私は違う評価はしません。スバル工場製だろうと、トヨタ工場製だろうと
設計が同じで同じ性能であれば問題ない。
書込番号:14329754
0点

>OEMという言葉をODMの意味を含んで使っている人が大半なわけです。
>少なくとも私の周辺では。
>OEMの意味も知らなかったスレヌシさんに意味の判別は不可能ですね。
前後の文章から判断可能です。
雨という言葉と飴という言葉の意味を判断可能なように。
いずれにしろ国語の話とか辞書の話には興味がありません。
書込番号:14330228
0点

こんにちは
何か狭い世界で議論にならない議論してるとしか思えない。
書込番号:14335222
5点

こちらのトピックは終了していますが、OEMという言葉は必ずしも辞書的な意味のOEMで一般に使われていないことのソースとして以下の記事を転載しておきます。
http://clicccar.com/2012/03/21/125049
>今後もOEM車ばかりに頼るのではなく、こういった技術提携でよりよいクルマつくりを進めて欲しいと感じました。
終了
書込番号:14339823
0点

私は、提携でスバルがいい方向に向かったと解釈しております。
スバルは、エンジン脚周りは素晴らしく良いのですが…
決定的にダメだったのが、ATがガラスで出来ている!と揶揄されるほど弱かったこと。
過去アルシオーネ2700VXに乗っておりましたが、それはそれはエンジンは痛快でした。
まるでモーター!過言ではありませんでした。
SOHCという、基本的な技術のみでバルブの開口面積のみでエンジンの基本を決めるという、まるで日本刀や懐石料理のような魂が好きでした。
それからというもの、時代の流れかスバルといえばツインカムでハイプレッシャーターボじゃなければ…という風潮も、大嫌いになった要因の一つです。
アルシオーネは多少鼻は重かったけど、中間加速が凄まじくて。
弟が乗っていたプレリュードsi(H22AのVTEC200psのアレ)に追いつけそうでした。グロス150psでした。
どアンダーで曲がれないので、デザインと色から”直線番長”ならぬ”直線漁船”とアダ名を付けられました^^;
ただ、乗り換えようかと思っていたSVXになってからも改善されず、またフォレスターでも結構トラブルを聞きました。
これが、少しはマシになってくれればスバルに戻ろうかと思えます。
スバル車のエンジンAWD技術と、トヨタの入った(アイシン)ATの合体。
素晴らしいですよねえ^^
書込番号:14341233
0点

いやー、不毛だけど、おもしろバトルでした。
スレ主さんの「トヨタとスバルの合作じゃなきゃ世に出なかった」という
主張には基本的に賛成ですが、スバル信者の方々を改宗させるまでには
至らずですね。
> ツ゛ラQさん
今フォレスターの初代マイナーチェンジ版NAに乗ってるのですが、
足回り最高だけどエンジンがちょっと、、とずっと思ってました。
今度のインプがトヨタの金と技術でエンジンかなり良くなってるということで、
購入予定です。
トヨタ車を買う気にはならないのですが、こういう形で日本の自動車産業に
貢献していただくことには、大変評価・感謝したいです。
ところでツ゛ラQさん、IS11CAを「軽く」する方法の提示、ありがとうございます!!
参考にします。
書込番号:14343676
1点

Let's_istDさん
多分、フォレNAの排気量と重量バランスで行くと
もう200kg軽いのであれば最高に良かったと思います。
食われる分、鈍重に感じてしまうんですよねえ…
インプなら軽いので、至極フィーリングも良いのでは?
スレ違いですが、IS11CAは銘機です^^
使い方がフィーチャーフォンと異なるため、デラとメーカーとキャリアとユーザーとで四ッ巴で右往左往してただけですよ^^;
ぜひ、新車にこいつ持ち込んでpowerampぶち込んで、音楽聴いてあげてください。
とても音が美しいですよ^^v
書込番号:14343821
0点

とにかく 自動車業界活性化を考えたら 販売面でも
スバリストと86ファンをうまく取り込み
スポーツカー時代を、車好きな世代を生み出す。
ここで討論している人たちはある意味熱い人種ですが
今の若い世代はそんな事はどうでもいい人たちが多い
ある意味ここで、ウンチク語っている人が多いのは微笑ましいことです。
国内、軽自動車ばっかりになってしまう。
エコカーばかりの時代でスポーツカーは時代錯誤のように言われない為にも
どちらも好調に売れて
景気の活性化に繋がればと思います。
ただ、若い世代はあまりこの2台に興味がないようです。
私のような、未だにいい年してサーキット走るような人間が冷たい目で見られない為にも
街中に溢れて欲しいと思います。
書込番号:14441438
4点

OEM だかODM の意味なんかどうでもよくて、トヨタとスバル、双方の開発陣が「共同開発じゃなきゃ世にでなかった」(BRZ、86の全てより)とコメントしてるんだからそれが答えでしょう。
文句あるなら買わないor自分で作ればいいと思う。
書込番号:14460419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだかなぁ…トヨタがいないとスバルは、なにもできないみたいに言ってるように感じるなぁ。逆のことも言えると思うんだけどなぁ、スバルの技術があったからこそトヨタは86を出せたんだ。トヨタだけじゃあ完成しなかっただろうと思う。トヨタが企画しそれに必要な技術をスバルが持っていたからこそ完成した車のはずこのどちからか欠けていたなら今の性能を持った86&BRZは完成しなかった。
86とBRZセッティングの違いは、トヨタは入門用に簡単にドリフトを始められるように、スバルはある程度技術を持った人用に高い次元で走れるようにとわけ購入時の選択肢をつくっただけにすぎないと思う。
基本のシャシー等は同じなんだから同じ部品を使って弄れば同じ性能になってくると思うよ、
昔のハチロクのトレノやレビンみたいに。
色々書いたけどどっちのメーカーが偉いと言うのは馬鹿馬鹿しいこと、この2社のおかげで楽しい車が生まれでたことだけ喜べばいいんじゃあないの?
書込番号:15301421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
因みに僕は86よりBRZの方が好き、これは性能やセッティングをしって言ってるのではなく、
単にフロント回りのデザインと内装の色使いがBRZのほうが落ち着いてみえるからという個人的な思い込みから来るものです。
どうしてもフロントバンパーの開口部の形状や、フロントフェンダーのダミーのアウトレットに着く86のエンブレム、あと室内の赤と黒の二色の内装と色分けされたまメーターパネルがどうも子供ぽく感じてしまう。
これは悪口ではないですよ、こういうちょっとしたことでも車を選ぶときの基準になるということが言いたいだけですよ。
書込番号:15301434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは終了しています。他へ移動してください。
>86とBRZセッティングの違いは、トヨタは入門用に簡単にドリフトを始められるように、スバルはある程度技術を持った人用に高い次元で走れるようにとわけ購入時の選択肢をつくっただけにすぎないと思う。
良かったらドリフトだけでなく、通常時の乗り心地や操作感等の違いも比べてください。
それと、いずれにしろある程度技術を持った人はノーマルでは不足されると思います。
書込番号:15301633
0点




絶対不具合が起きない機械を手にできるなら、それはそれは幸せでしょうねぇ
もしよかったら知識の乏しい私のために、発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?
書込番号:15135437
1点

>おかず9さん
話が極論過ぎるでしょう。
何も知らずに不具合満載の初期型を購入して苦労するのと、理解した上で購入するか初期型自体を避けるのはどちらがよいかと言われれば後者ではありませんかね。
また、メーカー保証の内容を見ても、おかず9さんのおっしゃる「迅速かつ無償でどこまで適切」がどこまで保証されるか不明というのもあります。走行に支障のない異音など。
>発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?
不具合がなくなれば注意もする必要はなくなります。時期はメーカーのやる気次第で、明日なのか10年後なのかわからないとしかいいようがないと思いますよ。
書込番号:15135557
6点

細かな不具合が多いと仰られていますが、リアの異音の他に何がありますか。
テールランプの水没でしょうか。
異音は個人差や個体差があるような気がしますし、テールランプの水没も私の86では起こっていませんので個体差か対策品なのでしょうね。
他に何か不具合あるのかな。
具体的に書かなければ親切とは言えないですよね。
書込番号:15135966
1点

みなさんインターネットを使える環境があるわけですから、検索すれば色々と出てくると思いますよ。
ディーラーも認識しているものとしては、マニュアルのギア入りが悪い点についてはシフトノブのあたりを調整すると改善するそうです。
エンジンの横揺れを感じる個体があるらしい点は仕様なのか不具合なのかよくわかりません・・。
あと塗装が弱いとかウォータースポットができると叫んでいた人もいましたけど、仕様なのか不具合なのかわかりません。
バンパーがズレて納車されたケースは、おそらくその個体か数件だけの問題だと思います。
リアの異音についてはある程度走行してからの話のようですし、不具合のまとまった報告例がないと個体の問題なのか不具合なのか不明です。また仕様と言われるかどうかもわかりません。時間がかかることが多いでしょうから、後でわかると思いますよ。
書込番号:15136022
2点

というか、調べていてスバルの初期型は特に不具合が多いというような情報が散見されましたよ。C型やD型で改善されるとか。スバルに縁が無ければ知らない人も多いでしょう。
書込番号:15136033
2点

長い時間を掛けて開発しているにも関わらず、相変わらず不具合報告の書き込みが散見されます。
理由は、コストダウン、組み付け不良、部品精度、気にし過ぎ?色々考えられますが、
メーカーもそれ相応のテストはしているはずですが、後を絶たないのが実情。
負荷を掛けるにも短期間と長期間ではまた違ったりします。
買う側にとって防ぐ手立ては、熟成の進んだ最終型を買うくらいですかね。
ですが、新型は早く欲しいと思う気持ちとのせめぎ合いになりますが。
そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。
その理由は、モデル末期なら熟成が進みそれに値引きが拡大。
妙に納得したのと同時に、自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。
どうでもいいですが、仮定や伝聞ばかりのボコボコの理論ですね。
書込番号:15136120
6点

>そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。
それは以前から一般的にも言われていましたね。
ただ、90年代以降、スピードアートさんも書かれているようにマイナーチェンジでの
装備や質感のコストダウンも多いですから(それが目的のマイチェンもある)、
一概に末期モデルがいいとも言えないと思います。
>自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。
それがゴーンクオリティです。
書込番号:15136183
1点

この場合ゴーンさんは余り関係ないような?
佐竹54万石さんはNさんの悪口を言うと途端に元気になりますね。
元々Nさんファンのようですが、可愛さ余って憎さ百倍ってとこでしょうか。
書込番号:15136296
1点

手間が面倒な方や神経質な方は買わない方が幸せかもしれませんね。
以前あったCVの板でもそんな感じでしたから。。。
(何を言っても気になり出した方には無駄)
どちらかと言うとマメなDYIユーザ向け?でしょうか。
もちろん、個人的にも今後顕著にそんなで無いことは望みますが。
って、そもそもハチロクってそういうクルマで、元々のハチロクのロールバー組んだ様なやつなんてドラシャがゴーゴー言ってましたから、特にこのクルマなら、神経質で少々の異音が嫌な方は買っていいものかどうかという気もします。。。
結構多いと言われる50歳代以降の方なら、それほど気にしないのではないかという気もします。
たとえばですが、お客様感謝デーへ来ていいところは言わないで「ここが悪いあそこが悪い、知らないのは不幸だよね」とか言うのが普通な方とか。
いざ購入しても、営業マンからの心象を悪くし、本来ある値引きさえも自らぶち壊して、わざわざ高いクルマを買って、さらに不満が募ると思います。
仮に無理やり安く買ったとしても、乗る以前に「気持ち」からして楽しくない様に思います。
「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。
確かにこのメーカに限らずそういう面は否定できませんが、私のレビューした初期型R2は完成度が高かったです。
所有車種のモデル延命的に後期型を購入し直した方で、コストダウンと思われる変更に落胆されていた方もおられ、その内容には私も共感しました。
おおよそA、B型の外観の方がトータルベターで人気がありますし。
(細かく気にすると実はフロントが左右非対称の傾向?=バンパーのズレに相当?)
先々代のインプレッサも1年きりだったその系の外観の型に人気があり、そのSモデルも評価が高い傾向がある様に思います。
(板ズレ失礼)
Nさんはゴーンさん前から保有していた車両で数々の問題があって、平気で問題を隠蔽するところで、関連会社ごと腐っている体験をして呆れました。
(1) 業者の中で問題が定評なのに否定。
(2) 極め付けは、消耗無く普通では壊れそうに無いところが壊れる問題を指摘して否定、パーツが高価なため解体屋の車両からパーツを外してみると、初期の物では無く対策品に交換されていた。
Mさんのコルトとか、「企業は人なり」で、比較的設計の良い車両は良いとは思いますが、Nさんはディーラまでが完全に手を引くため「問題が出始めたら終わり」という印象でした。
たまたまの地域性かもしれませんが、私のスバルの場合、決着までディーラが対処してくれるため、離れる理由がありません。
(少なくとも上記(2)の様に嘘を立証までしたら関連の修理費用はゼロないしは返還、Nさんは関連会社ごと全く知らんぷり=当たり前さえもできない)
書込番号:15137763
3点

>「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。
警戒を先入観と言うかどうかの問題かなと思いました。ディーラーで把握している確たるトラブルがあるわけですから、その点については最初に買った人と、先入観を持って今から改善された車を買う人では、煩わしさに差はあります。
全て改善されているか?それは神様しかわかりません。しかし歴史的に見てC型ぐらいでやっと改善されたというトラブルを持つ車がスバルにはあるようですから、警戒するのも不合理とはいえないのではないでしょうか。
書込番号:15137945
4点

電磁クラッチの問題であるにもかかわらずスバルのCVTは悪いといった誤解が過去に多々ありましたので、正確な事実を見誤ることの無き様、老婆心で「先入観」と申したまでです。
繰り返しですが、事実は事実として有益であることは言うまでもありませんので、あとは個人の価値観による判断だと思います。
ご指摘になった案件は、個人的にはそれほど気になりません。
あと、TさんNさんと私が初期型を購入したもので見ても、年改での改善改悪は特段スバルに限った話では無い様に思います。
書込番号:15138077
3点

調べたところスバルは特段多いように感じましたが、証拠がないので特別扱いは訂正させていただきます。
結論としては全てのメーカーでトラブルがあるようなので警戒しておいた方がいいでしょう。
書込番号:15138174
3点

結論?
何に対する?
そして、肝心の、「結論」の意味が分からない、ときた。
・・・一体、あなたの騒ぎようは何だったの?
書込番号:15144640
3点

>・・・一体、あなたの騒ぎようは何だったの?
ちなみに私は最初から初期型は不具合が多いとの警戒の意見を一貫して書いたと思います。本来はそこで終わります。
しかし、それに対して、おかず9さんは安く作るためにメーカーは初期型購入者を人柱に使っているという旨の発言をされましたので、事情をわかっていたらいいけど、人柱にされた人ってわかっていて人柱にされているのかなと反論しただけのことです。
書込番号:15144941
5点

人柱と言うなら、Androidスマホの方が規模的に格段に酷いと思いますね。
「パソコンが電話になった様なもの」と言いつつ、発生する火傷しそうな発熱やフリーズなどの問題を仕様と言うか後にインストールされたアプリのせいと決め付け、キャリアとしてガラケーと異なり全くバックアップレストアのインフラさえ全くと言っていいほど用意していないにもかかわらず、問題が出れば修理には初期化を当たり前と強いて、平然と「時代はスマホ」と豪語してカタログや売り場の大半を占めさせて無責任に販売しているのですから。
スバル(とか車)はディーラのサービスが一緒になって悩んでくれますのでまだマシでしょう。
書込番号:15149840
2点

メーカーが購入者を人柱にしていたとしても否定はしません。
上の方で人柱ってどういう意味?などという質問を受けたので
わざわざ説明しただけです。
それと、勘違いしないで欲しいのは、上の方で理解したり望んで人柱になっていたらかまわないと書いてあります。
証拠がないので言えないと訂正しましたが、調べたところスバルは初期型のトラブルが多い気がするので、今までスバルに縁の無かった人は他社より警戒しておいた方がよいでしょうとも書きました。が、スバルが特別トラブルが多いという根拠を明確に示せないので、全メーカーにおいて初期型は気をつけた方がいいと訂正させてもらいました。
書込番号:15149908
1点

BMW3シリーズのスレでは「独車だから日本車と違って初期不良が多い」というような話になってますが、こちらでは日本車の全メーカーで初期不良が多い、という結論ですか。笑えますな。
詳細な不良個所の説明や、その対策等の情報提供なら有益だったが、単に「あ〜買わなくて良かった」で始まって、不具合の詳細は自分で検索しろ、とか、オーナーを人柱呼ばわりではねえ…かなりの困ったチャンですねえ。
内外問わずどこのメーカーも初期不良は多かれ少なかれ存在してそれは仕方ないこと。その当たり前のことを、特定メーカー、車種を取り上げて殊更に突つき回したところ、反論されて結局は当たり前の結論に行きつく。
「全メーカーにおいて初期型は気をつけた方がいい」
そんなのクルマに限らず機械モノは何でもそうだよね。笑えますな。
書込番号:15150568
2点

そんなに初期型がイヤならデモでもしたらどうですか。
メーカーかて最初から不具合品を出すつもりも造るつもりもないだろうし、
初期型がなければ後に続いていかないと思いますが・・・。
私の場合初期型・後期型にこだわりは無く、
欲しい時が買い時だと考えています。
書込番号:15150906
1点

>kat55さん
>こちらでは日本車の全メーカーで初期不良が多い、という結論ですか。
私としてはスバルが多いように感じましたが、証拠がないので全メーカーというところに落としました。それでも問題なく目的は達せますからね。BMWの件は知りませんが、証拠がないので言い切るのは難しいでしょう。
>そんなのクルマに限らず機械モノは何でもそうだよね。笑えますな。
いやいや、当たり前の注意を促すことも必要です。世の中当たり前のことに気づいていなかったり忘れていたりすることも多いですよ。例えば、ひったくりに注意っていう当然のことを、警察は何度も繰り返して言っています。これはあくまで例示ですよ。
>KEURONさん
>そんなに初期型がイヤならデモでもしたらどうですか。
極論。
>私の場合初期型・後期型にこだわりは無く、欲しい時が買い時だと考えています。
そうじゃない人もいるでしょう?
>初期型がなければ後に続いていかないと思いますが・・・。
理解して買うならいいよと言っています。
書込番号:15151932
1点



スバル広報が事前に用意した広報資料。
試乗会でみんなに配るやつ、ね。
うーん、
もーちっと、自分の記事、を期待したいんですが。
せっかくの”良いシチュエーション”を実際ドライブできたのだから、こそ。
まぁ、タダでサービスできるか。っつーのか、な。
ようやく”価格”のあたりから、レビュアーの本音の主観が垣間見られますが。。。
コレは「プロフェッショナルレビュアー」として「価格.com」に提供するレビューとして・・・角が立つんじゃ無い?ってお節介失礼。
まぁ、みんな誰しもが心の中で思ってることなんで、敢えて書かなくても良いのに、っつー老婆心デス
3点

出版社からの収入が少ないからWebでも収入を得ているのでしょう。「評論家やカウンセラーが米を買う..」というフレーズが中島みゆきさんの歌にありました。
書込番号:14515829
3点

森口さんにも書いて欲しい。
出来ることなら・・外車専門と言わずに外川さんにも書いて欲しい。
(3人の中では、個人的に外川さんのレビューが一番好き)
書込番号:14516431
1点

>AS−Pさん
このレビュアーの保険の件は等級の事だけではなく、料率クラスを含んだ話をされているんだと思いますよ。
書込番号:14516686
5点

料率含もうが含ま無かろうが関係ないでしょ。
結局どの年齢、等級でも一律なんだから。
料率1年たてば落ち着くと思うけど。
そこまで頭廻ってない?
新規車種は大概どれも初期は同じような設定だけどね。
書込番号:14517218
0点

TBFACさん
同意です。
これは、実際に”年度見直しの際に、保険料が上がった! なぜ? 等級は上がったのに”
を体験したらわかるんでしょ。
そもそも、車両ごとに保険料が違うことを知らんで、
「えー? エコだし、乱暴な運転しにくいだろうし なんで保険料上がっちゃうの」
っつー30型プリウスユーザーの怨嗟・・・
書込番号:14518258
0点

・・・・
これも消されるかも知れません
新車の試乗会。
これ、企業のお接待。
ちょっと前は、南フランスの高級リゾートで試乗会、とか
完全な利益供与。
んで、ノコノコとゴチになり。
っつー間に、腐った”自称ジャーナリスト”が寄稿してる自動車雑誌は、斜陽。
そりゃそーだ。
読者もバカじゃ無い
笑えるのが、
仕事でたまに自動車雑誌のレビューを読むと、
「はぁ? これ、広報の渡した資料のまんまじゃねぇ? 」
いやもう、笑っちゃいます
広報の作成した資料のミスも、そっくりそのまま転載されてて爆笑
っつー、ね、評論家ってのも飯を食っていく必要がある訳で
そりゃあ難しい立場でしょう。
でもね
中立、公正、を貫き通してたら、バカ正直って切られる。
翻って、中には一部メーカーに飼い慣らされてる御大もおるわけで。
ホンダが好き好き。 とにかく日産のクルマはてってーてきにぶっ叩く、
っつー、クレイジーな御大で。
なんでかってーと、日産が不明瞭な利益供与をしないから、つーから笑っちゃう。
やれF1にご招待、やれ海外高級リゾート地で試乗会、
なんていう時代は終わった。
そしたら、手のひら返したように、ホンダの悪い面を、ちょこっと書き出した
もー、マッタク節操ないよね、あの御大は。
でも本質は、御大はホンダの飼い犬なわけで。
そういう点でいうと、スバルという会社、不器用なんですよね。
なんか、「んー、もっと胸を張って!自信を持ってプッシュして」
って、ユーザーが心配しちゃう。
なんか、不器用なんですよね。
失礼ながら、なんちゅー意味不明なCMなんだ?
そして、ここ価格.comこんなネガティブなレビューを。
しかし敢えて甘受する、
潔い!
とは思いますが。
まぁ、なんというか、不器用で無骨者だが、一本筋が通ってる。
自らの技術・探求心に飽くなき情熱を燃やす。
スバルのそこがいいところ、だと思います
書込番号:14518358
2点

>AS−Pさん
このレビュアーの方は車の評価は分かりませんが保険に関しては間違った事は仰ってません。
次回の保険更新の際にでも代理店等で説明してもらってはどうでしょうか?
書込番号:14518807
5点

おかず9さん、そのとおりです。
関係者から、ひとこと。
評論家の9割は「金」で雇われてます。
謝礼の額でインプレッションががらりと変わります。
以前メーカーの広報課とやり取りしてましたが「本当に記事が変わっちゃったんだよ、凄いねお金の力は」って感心していました。そりゃそうですよ、新車レビューじゃなくて、深謝レビューなんですよ。ちょろっと何時間か乗って車が分かる人はレース車両をいじっている人くらいなもんです。
書込番号:14518850
4点

そもそも雑誌というのはそういうものなんで、そこからギャラを貰って執筆活動をしている評論家という職業の人たちは、更に「カネによって動く」ということになるでしょうね。誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。
それにしても、もう30年以上前だが、当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒めしてた偉そうな評論家が居て、(今も居る)あの記事を読んで居て不信感を持たなかった奴は居たんだろうかと思う。
当時既に、こいつらの言うこと聞いて車買うもんじゃないな、と心底思ったな。
おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑
プロのレビューが出たなんて喜んで大丈夫??
書込番号:14519141
4点

>誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。
まさに正論ですな。かつていた家電メーカーの上司の御宅にお邪魔した時に、ライバルメーカーのオーディオが鎮座してたのは何とも言えません。学生時代の頃、音楽関係のミニコミ誌の編集長が(メジャー雑誌に混じって)雑誌の存在理由を語っていたのが何故か印象に残っています。
書込番号:14519237
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
>当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒
>おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑
日産車をべた褒めってことは、あの”バイクあがりのお山の大将”では無いデスね
彼はこんな たわけたことをいってましたねー
フーガの試乗会で、日産広報に、どーデモイイたわいないこと言われた!とかほざいて、
その実、”明確な不当利益供与”が無かったため、
「カーオブザイヤーで絶対に日産に投票しないと決めた」
ですと。
・・・自動車ジャーナリストの品位ってこんなモン、ですかね
中立、公正、客観・主観、・・・くそ食らえ! でしょうか。
まったく開いた口がふさがらないですよね
接待、海外リゾートご招待、F1(海外ご招待)、いろんな形ジャーナリストに空気入れる
カーオブザイヤーのメンバーは、完全に腐りきってますね
こんな金の亡者、勘違いおっさんでも、ホンダにチヤホヤされて悦に入ってる、あほらしー
と、一切、自動車雑誌は買いません。
(読みたくも無いのだが、仕事で(図書館でタダで)目を通さないといけない)
ただ、あまりの腐敗ぶりに、カーオブザイヤー選考員を辞退した、という方がいらっしゃいます。
潔い!
これぞ男だ!
いやー、ベストカーっつーのはホンダの広報誌ですかw
・・・さすがにメーカーが現金を渡す、ってことは無いですよ
執筆料ってんで、メーカーの広告宣伝費が回るダケ
スポンサーが減って、相対的にメーカー出資比率が高くなり、・・・やんぬるかな
いやー。。。
メーカーが配布する、”広報資料”、
これ丸写しな、舐めきったジャーナリストは失笑。
まーったくパクリ、ちょちょいと加筆して。
っつーんなら、広報資料を束にして配ったらどうだろーか。
事実、外車のレビューって、広報資料が配られない場合あり、なので
外車の記事、レビューって、なんか変でしょ?
実力が無いから、広報資料無しじゃあ、まともなレビューできないっつー酷いのもいる
スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
でも、それではお客が逃げちゃう?
いやいや、ぶっ叩かれまくりの日産、
不当な利益供与無し、でもちゃんと売れてるでは無いですか。
本質を試乗などで見抜く力を、我々が持つべきでしょう。
うん。
こんな、業界のダークサイドを書いたら、価格.comに消されちゃうんだろうなぁ
不都合。消しちゃえ。
(でも、スバルはそんな器用な細工要請、しないと思う)
書込番号:14519914
3点

> スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
> でも、それではお客が逃げちゃう?
申し訳ないですが、ジャーナリストに媚びず、客からのクレームにも通り一遍の対応しかしない。なんじゃこりゃ??と首を傾げるような不思議な部分が商品に見て取れてもどこ吹く風とわが道を行く。その企業体質が現状のトヨタ傘下で甘んじることに繋がった訳で、企業というものは少数の製品が成功しただけで生きていける訳ではないことを物語る事例な訳ですよ。トヨタがテコ入れしてなければ消えて無くなっていたかもしれない会社ですぞ。とうに客は逃げているんですよ。良くまあそんなことが言えますよね。笑ってしまいますよ。
スバルを語る人はもうちょっと広い見識で物を見ないと。
書込番号:14521206
2点

あのー、ですね
スバル凋落、っつーのは日本市場で負けたからじゃないッス
とっくのとーちゃんに、日本自動車市場は死んどりますデス
ここにいくら汗かいても、収益には結びつかんのです、ハイ。
今の日本の自動車メーカーたるもの、利益は海外、でございます。
トヨタ様以外は。
スバルが衰退した一因は、競合他社に負けたからに他ならないんですが、
日本市場しか書かない”自動車雑誌”などを読んでると、木を見て森を見ず。
なんで負けたのか、っつーと。
不器用だから。
無骨だから。
おべんちゃらが上手くない。
CMが訳解らん、っつーのはご愛敬。ここ数年、スバルのCMは、あのブレーキ以外、大したモンナッシング
よーするに柔軟性、フットワーク、新しい、フレッシュな企画を打ち出せなかった
対極にあるのが、ホンダ。
クルマづくり、は置いといて、
彼らは企画がうまい。
口がうまい
まぁ飛び道具、的な企画、が彼らを引っ張った
例)ステップワゴン、シティ、オデッセイ、
それぞれ、ホンダの窮地を救った、と言われるモデルですかね
しかるに、ミニバンブームのなか、シコシコワゴンやらWRCにかまけてた(厳しいこと言いますが)
これ、致命的な”経営判断のちょんぼ” な訳で。
過度のこだわり、は、自己満足に過ぎない錯覚。
雑誌におだてられて、やれ無骨なスポーツカーだ、さすがスバルだ、内装はイマイチだが、
機能美にあふれている
ってな美辞麗句で悦に入ってたんじゃあ、ね。
お客さんは、カッコ、内装、品質、など総合してクルマ選ぶんで。
これを忘れるとエンジニアと経営層の暴走、
ひいては、株主を裏切ることに。
あいにくのこと、今回スバルはトヨタの軍門に降りました
ある意味良かった。 中華な成金自動車会社にかっさらわれたら、技術流出、日本を支える根幹が。。。
(既に・・・ってのは置いといて)
つくづく、スバルってホントにいいクルマ提供してくれる、すんばらしい企業だと思います
ただ、色気がなきゃ売れん。
これも事実。
トヨタの元でお色気と海外市場進出をせっせと推し進めて下さい。
発展途上国、海外市場でスバルがあまりに元気ない。
アメリカばっか見てたんじゃダメよ。
発展途上国に新規参入する場合、トヨタ、ホンダ、スズキ、あたりは、既に工場を持ってたりするが、
スバルが地域に根付いているっつー発展途上国をわたしゃー知りません
ここ。
ここで利益をあげんとダメ、なのよ。実のところ。
こういう色気を身につけて再出発願います−。
書込番号:14521906
2点

あ、無理無理。無理です。
え?なんで?って??
変ってるからですよ、他と。
それと整備性が悪すぎるでしょ、あの水平対向。
途上国にはSSTも無ければスバルの水平対向の知識もない。
正規ディーラーなんかには買った時以外行かないというユーザーが大多数と思われ、必然的に町の修理屋の世話になる訳だが、そこがお手上げと言えば購買者が手を出すはずがないのですよ。
たぶん途上国だけじゃなく、先進国の中でも地方に出れば同じなんじゃないかな。
スバルという一企業としての独立性を尊重する、というコメントには、利用はするがどこまでも助けはしないという言葉が含まれていますよね。道案内はするが、やるなら自力でやれってことでしょう。トヨタと同列に扱うには金がかかりすぎますからね。
書込番号:14521985
0点

だからこそ、トヨタとのお見合いに非常に重要な意味があるんですよ
海外進出に完全に出遅れ、もう取り返しつかない、っつー状況。
日本、北米ではおまんま食っていけない。
そして、海外紙進出のためには、(・・・社外秘ゴメン)
いろんな意味で、トヨタのバックボーンに乗っけてもらえるのは、
実は、ものすごーーーーーーーーーーい、おいしい話、なわけ。
今時、エンジニアが「俺、英語苦手だから」、、、こんなの通りませーん、スバル、お山の大将化してはいけないよ。
悲しいかな、日本で稼ぐこと不可能。
海外に打って出るしか無い、それも、産業の発展していないところに。
樹脂タンクなぞ作れるメーカーが存在しない!
そんな国にも進出しなきゃーいけないワケ。
ぶしつけながら、スバルの新興国への切り込み隊、の話はまーったく聞いたこと無い。
たまたまかもしれんが。
書込番号:14522061
1点

新興国なら30年前のレオーね4WDワゴンの復刻版を作って持ってきゃ現状の1000倍売れるわ。
書込番号:14526313
0点

新興国にクルマを投入、
言葉にすると、超簡単。
実際、何百億円かかることか
実際、どれだけの実行力(技術、交渉、営業、広報、サービス網・・・)
っつーわけで、トヨタの支えは 渡りに船、なワケ。
とっても勘違いされてるのは、道路が悪いから堅牢なモデルがもてはやされるだろう、
いやいや。
どんな国にも富裕層は居る、の。
まずは富裕層を掴み・・・、以降、社外秘。
書込番号:14526431
0点

この間試乗したときに、営業さんに聞いたところ、契約者の3割が20歳代と言っていました。
コレにはスバルも驚いているそうです。
ちなみに今契約すると、納車は来年の2月になるそうです。
これを聞いたら、なんだかうれしくなってしまいました。
書込番号:14665589
0点

!
いや、信じられない珍事ですね
300万円をかるーくオーバーするクーペ(失礼)を20代の若者がポーンと。
いやー、日本市場も捨てたもんじゃ無い、って喜んでいいのかな
クルマバカ、とか揶揄されようが、
はやりのデジモノには目もくれず、ドライビングプレジャーに、300万円〜をぽーんと。
こういう若者を”変わり者”と呼ぶのは、昔から。ひがみが随分含まれてると思う
”ホントはうらやましいんだろ”って感じでしょうか。
がんばれ若者〜
家庭を持ったら、そうそう買えるもんじゃないぞー!!
書込番号:14670800
1点



「BRZのインプレ」について書きます。
参考に86との比較も書きます。いずれも16インチのGとR?のMTでの比較。試乗した道路はほぼ同じ。
BRZはフロントのロールを抑えている印象です。その設定が影響しているのかわかりませんが、路面が荒れていたり継ぎ目がある道路の乗り心地は86が圧勝と言っていいほど良く、乗り心地が気になる人は86を買うか86のフロントの足を取り寄せて移植すると良いでしょう。ダンパーとバネ以外はBRZと86は共通であるため簡単に装着できると思います。
(TRDから車高調とダンパーの減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが、20万ぐらいしていたように思います)
なお、BRZはロールが抑えられておりFFやAWDに乗りなれた人向けという印象を持ちました(FF、AWDらしい?。)自称玄人、自称車通はこちらに好印象を抱いて飛びつくと思われます。姿勢を動かさない方向が好きならBRZがいいと思いました。
逆にトヨタ、マツダなどのFRはフロントを比較的ロールさせる設定のように思います。FRを乗り継いできたか古典的なFRらしいのがよければ86の足の方が好みに合うでしょう。古典的FRに不慣れな人はロール出まくりで笑うみたいなことを言うかもしれません。
きっちりメーカー差が出ていて面白いです。スバルのユーザーはFFやAWDに乗ってきた人が多いのでBRZに好印象を抱くはずです。その点でスバルは間違っていない。
トヨタ、日産、マツダ等のFRを乗り継いだ人&乗り心地が気になる→86
それ以外→BRZ
をお勧めします。
ロールについて参考までにロードスターの試乗記を
http://www.youtube.com/watch?v=xJT4Ls1FjHs
あと、BRZはグレードによって助手席側のパネルがシルバーになるのが少し安っぽいと思いました(おそらくパーツで購入して交換が可能だと思います)。もっとも、86の最上級モデルの赤色をふんだんに使った内装よりははるかにマシに思えます。
ちなみに低回転のトルクはあります。発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけと思っていいでしょう。今まで乗ってきたのか逆に聞きたくなります。2Lセダン並みです。
加速も問題ありません。馬力も当然ある。気付いたら法定速度を越えそうになる。が、ターボなどよりは当然遅いので、シートに張り付くような加速が欲しければお勧めしません。旋回性能がウリなのでしょう。
あとは、屋根は低いけどシートは思ったより低くない。もっと下げられそうな印象。ロードスターやRX-7などを乗り継いできた人はシートを交換した方がしっくりくるかもしれません。
MTのシフトはコキコキと入ります。問題ありません。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいになるような気がします。
内装もしっかりしていて17インチ仕様のSのグレードを選べば、満足する人が多いと思います。16インチは黒一色で少し安っぽい。あとはシフトレバー後ろのカップホルダーあたりどうにかして欲しいぐらいでしょうか。
86とBRZ違いはバネとダンパーのみのようなので、気になる方は足を交換すれば同じ車になります。最終的に好きなメーカーで選べばよいでしょう。
2点

躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。
文章の読み辛さもあいまって評論家の真似事をしたいのはずなのに猿真似にしか映らない。
素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。
書込番号:14520174
22点

>躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。
試乗コースでは躍動感のある走る歓びが伝わってこない。感じられたら神様。
もしくは試乗コースではそういうものが感じられない車であったかのいずれか。
ある頭のおかしな人が言うには、「人の感想にケチつけるってのも意味不明」だそうです。特に補足がなければケチだけつけてないでご自分の試乗記も載せてみてはいかがでしょう。
書込番号:14520235
12点

そういえば86の方に「86の感想」を簡単な言葉で書いていますので、そちらも参考にしてください。
書込番号:14520241
0点

>素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。
削除されても執拗にスレ立てする動機は、別のスレ主の試乗記への対抗心からのようですから、
馬鹿にされない為に難しそうな表現を使う必要があったのでしょう。
書込番号:14520518
19点

いえ、一度削除されてしまったので、表現を変えた上でBRZに主軸を置いて書きなおしたのです。
書込番号:14520773
0点

わざわざ調べられたんですね。
セカンドカーで家族が乗っています。
従って、私の評価は基本的に助手席目線なのですw
試乗もしていない。
たまに運転しますけどね。
書込番号:14521898
0点

家族の車だったんですね。
もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。
書込番号:14523790
2点

自作初心者007さん、試乗お疲れさまでした。
>ちなみに低回転のトルクはあります
サーキット派が試乗した印象です。
トルクがあるにはあるのですが、あのトルク・加速感はファイナルを加速重視にして誤魔化している感じがしました。
なんと言いますか、モリモリ感がいまいち弱い加速。フケ上がりはイイんですけど。
あと1速・2速をレッドまで引っ張ってみたんですが高回転の伸びが無いと言うか弱いと言うか、
トルクピーク→パワーピーク→レッドまでが短いんですよね。
だから直ぐに頭打ち感がありました。NAでも高回転型じゃないと理解。
>減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが
TRDは40段式だそうです。そもそも足回り変えた時点でBRZ・86関係なくなりますね。
でもそんなに微調整できる物を買ったとしても、調節するときは5段づつとかになると思いますよ。
1〜2段変更したぐらいではサーキットでも体感しづらいですから。
レーシング・ギアが販売(BRZはまだ)している車高調みたいに7段式くらいが発売されたらオススメなんですけど。
車高調はまだまだ待ちでしょう。
余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り
車検がアウトらしいです。
>発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけ
そうですか?自分もエンストしましたよ。
車というよりも、クラッチが変わると普通にエンストこきますよ、誰だって。
それよりも、あのユルユルに柔らかいクラッチの方が不安で気になりました。
>MTのシフトはコキコキと入ります。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいに
人それぞれですけど、サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
しかしジョイスティックの発想は予想外でした。
しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。
後部座席には4点シートベルトの取り付け穴まで開けている小技までありますし。
もし自分が買うのだったら、RAにナビとエアコンだけ付けて後は自分好みに交換ですかね。
妄想するだけでも楽しめるww
EK9・SE3Pと乗り継いだサーキット派の戯れ言でした。
書込番号:14524047
4点

>そうですか?自分もエンストしましたよ。
そういえばエアコンがONだと回転数がどうのこうので制御のタイミングがあうとエンストしやすいのではと書いてあったのを見かけました。私が乗ったときはエアコンOFFになっていました。いずれにしろセダン並にトルク感はあるので慣れの問題でしょう。
>サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
TRDやstiからショートストロークキットが出たりするんじゃないですかね。
>しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。
それはよかったでず。買った際にはレビューお願いします。
書込番号:14525671
0点

>錯視ツェルナーさん
>家族の車だったんですね。
>もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。
あれだけ助手席目線の濃密なオーナレビューは類がありません。助手席長時間試乗です。
書込番号:14525678
0点

>余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り車検がアウトらしいです。
この点を忘れていました。ノーマルの最低地上高が130mmらしいので仮に25mm下げたとすると105mmになります。
一方で、逆に最低地上高は90mm以上ないと車検に通らないようなのでBRZだとしても86より追加で15mmしか下げられません。
90mmまで下げたい人がどれだけいるかわかりませんが、下げ過ぎるデメリットもありますので実用上問題ないのではないかと。
トヨタが意図したかどうかわかりませんが、VIPカー的に車高を下げ過ぎる人を排除するフィルターになったりするかもしれませんね。
書込番号:14526824
0点

>ちなみに低回転のトルクはあります。
前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
それよりも86とBRZ(※こちらも当方試乗済)のサスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
いい加減妄想と現実のはざまを行き来するのは止められた方がいいと思いますよ?
試乗レポートに現実味がありません。
少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
それとも都会では首都高でのサーキット風の試乗もOKなのでしょうか?
書込番号:14529811
7点

>前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
おっしゃる通りありました。
>サスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
法定速度で試乗コースを走りました。
>少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
んなことはないです。少なくとも誰でも乗り心地はわかるでしょう。
あと初期応答がどうと他の人もおっしゃっていましたので、違いを感じるのは私だけじゃない。
書込番号:14529952
0点

AT車を試乗しましたが、乗り味は一世代前の3シリーズや1シリーズに何となく似てました。
欧州車歴9年の私でも違和感の少ないアクセルとブレーキでした。
欲を言えばブレーキの初期制動がもう少し強めが良いのとフロントキャスターを強めに付けてハンドルの落ち着きを増したら高速道路も疲れないと感じました。
レクサス辺りが内装を豪華にして売り出せば買いたいです。それとも本革電動シート、サンルーフ、本アルミ、カーボン、木目パネルがオプションで選べれば良いのになぁ。
それから最小回転半径がW204に比べ大きいのが気になりました。
セールスさんに尋ねると今のところ40代以上の方の注文が多いそうです。
書込番号:14563687
2点

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20120601_535570.html
>BRZではやや突き上げの強さを感じたのに対し、86はリアに多少コツコツ感こそあるものの、フロントは入力を上手くいなして受け流すので、不快感は小さめ。スプリングレートとしては、BRZよりフロントは10%ほどソフトだというだが、感覚としてはもっと違うように感じられる。
>まるで86の完成度が低いかのように見えるかもしれないが、そうではない。操る自由度が高いのだ。ドライバーがコントロールする余地があり、そこをコントロールする楽しさがある、とご理解いただきたい。それはまさにFR車をドライブする醍醐味であり、実際、86をドライブして、素直に「楽しい!」と感じた。また、よく動くフロントは外乱の影響を受けにくく、路面の荒れたコーナーで、ラインがあまりぶれないところもよい。
公道でノーマルなら86が扱いやすくFRらしい乗り味と思う。ノーマルでサーキット走行、その他FRに慣れない人はBRZがよい。
書込番号:14649103
0点


BRZの中古車 (全2モデル/762物件)
-
BRZ S STIエアロ/柿本改マフラー/社外リアウィング/カロッツェリアナビ/バックカメラ/Bluetooth接続/フルセグTV/ハーフレザーシート/プッシュスタート/シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 127.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
BRZ S STIエアロ/柿本改マフラー/社外リアウィング/カロッツェリアナビ/バックカメラ/Bluetooth接続/フルセグTV/ハーフレザーシート/プッシュスタート/シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 127.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円