
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 30 | 2013年9月7日 00:21 |
![]() |
225 | 44 | 2013年9月6日 22:45 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2013年9月4日 08:06 |
![]() |
50 | 21 | 2013年9月3日 20:38 |
![]() |
27 | 7 | 2013年9月1日 14:12 |
![]() |
4 | 7 | 2013年9月2日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願い致します。
現在、6Dを使用しているのですが
マウント変更を検討しています。
クロップモードとは
カメラ本体内でAPSサイズにする
例えば200mmのレンズを付けたら
1.5倍になるってことなんですか?
Canonみたいに
望遠用にDX機を別に用意しなくてもOK?
またD800とD800Eの違いは?
初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:16542927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
もう何度も出尽くした話題ですね。
クロップとは要するにトリミングのことです。通常は撮影後にPCで行っているトリミングを撮影時にやっているだけですよ。
クロップ撮影には賛否両論ありますので、この後様々な方から意見をいただけると思います。
書込番号:16542944
4点

過去スレぐらい調べてみましょう。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16272522/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83v
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15834141/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83v
書込番号:16542972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロップモードとは
カメラで自動的にAPS-Cサイズにトリミングする機能です。
ただしファンダー倍率は変わらないので、クロップモードだと撮影しにくくなります。
>またD800とD800Eの違いは
D800はローパスフィルターあり、D800Eはローパスフィルターなしのモデルです。
ローパスフィルターはない方が解像度が上がりますが、色モアレが出やすくなります。
服飾の撮影だとモアレが出やすいのでD800が向いていますが、通常の撮影ならD800Eでも問題ないと思います。
書込番号:16542976
2点

こんにちは
クロップモードとは撮影時に撮像素子の中央部分を中心とした一部分のみ使って撮影することです
要するにAPS-C機の撮像素子と同じ大きさ部分を撮影に使うということですが、ファインダー実像はEVFのようにAPS-Cサイズの撮像素子に合わせて変更することができないので、写らない部分をマスクする枠が表示されるだけです。
なのでファインダーはフルサイズで撮る場合に比べて小さく見づらくなるという弱点がありますし、画素数も減るので使いたくない人も出るわけです
書込番号:16542990
2点

大変分かりやす回答
ありがとうございます。
普段は200mmもあれば十分なのですが
運動会のみ300mmが欲しくなるので
時の間に合わせに良いかと思ったけど
ファインダーの見ずらさや
フレーミングが難しくなるってことですよね?
書込番号:16543009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高性能なスポーツファインダーととらえれば
クロップでのファインダー像も非常に利点があるともいえますけどね
個人的にはさ撮影時に構図を決められないトリミングは絶対しないけど
クロップやデジタルズームはOK
本人の撮り方に合うのならトリミングで対応対応するのも
検討してみるといいですよ♪
書込番号:16543057
4点

おはようございます。
まぁ、あくまでも装着できるだけということで、エマージェンシー用と考えておくとよいかもです。
広大なファインダーの周囲に枠ができ、全体の半分くらいの大きさに縮小、中央部のみ使用可能で本当に覗き込む感じとなってしまいます。
まぁそれでも、真ん中だけ見えればOKという人もいますし、一概に反対もできませんが…。
また、当然画素数も半分くらいに低下します。
それでも以前に比べ充分にあるので、これも反対はできませんね。
でもそうまでして使うくらいなら、DX機を用意したほうが使いやすいと考えます。
ファインダーもフレーミングも「まんま使用可能」ですから。
FXにはFX用レンズが良いってことでしょうね。
書込番号:16543076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
FX用レンズでは1.5倍クロップ出来ないって
ことなんですか?
書込番号:16543083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
さすがよくわかってらっしゃる(笑)
特に縦位置で激しく動いている人物を大きく撮る場合なんかはクロップのファインダーのほうが撮影しやすいです。
マスクの分ファインダーに余裕ができるので丁寧にフレーミングができます。
自分はクロップを日常的に使っているので全く違和感なく撮影出来ています。
結局ついてる機能を使いこなせるかはその人次第ってことですね。
書込番号:16543098
6点

> FX用レンズでは1.5倍クロップ出来ないって ことなんですか?
いいえ。
可能ですよ。
書込番号:16543131
2点

ダブル12さん おはようございます
DX自動切り替えを"しない"に設定すると
FX、DXレンズ両方とも、1.0(FX) 1.2 1.5(DX)の撮影範囲が選択できますが
DXレンズの場合、1.0 1.2の時、周囲が暗く(ケラレ)なる場合が有ります
蛇足ですが D7100のDXカメラは
FX、DXレンズ両方とも、1.0(1.5) 1.3(1.95) の撮影範囲が選択できます
例えば200mmレンズの場合 35mm換算で表現すると
D800は、1.0(200mm) 1.2(240mm) 1.5(300mm)
D7100は、1.0(300mm) 1.3(390mm)になります
書込番号:16543260
1点

スレ主さんの認識どおり、ニコンのDX(クロップ)モードはカメラ本体内で、APS-Cサイズに写る範囲を狭めて撮影する機能です。
ですから、レンズはFX用に加えDX用も使うことは可能ですが、一般的にはFX(フルサイズ)用レンズ使用時に、DXに切り替えるとAPS-Cサイズとなるので、望遠効果を出したい場合に切り替えることが多いと思います。
例えば、200mmのレンズでは小さく写るので、DX(約1.5倍)に切り替えると300mmの焦点距離での望遠効果を期待できます。
D800の場合→→DXクロップ(約1.5倍)で=約1,500万画素、 1.2クロップで=約2,500万画素 の二種類に切り替えできます。
参考ですが貼り付け画像は、D600(2,400万画素)+70-200mmF2.8でDXクロップに切り替え(約1,030万画素)にし、更に半分以下にトリミングしているので概ね400万画素位の画になっております。
撮影は、14ビットロスレス圧縮で一コマ約29MBのところ12MBでした。UPしているのはJPEGに変換し約1.8MBの容量になっております。
クロップ機能は、テレコン使用時のようにレンズF値が暗くなることもなく、FX用レンズならその中央部の性能の良いおいしい部分を使って写すことになります。
D800なら、その高画素から少々クロップやトリミングしても、一般的な使用の上では問題ないのではと思います。
ニコンのカメラにおけるクロップ機能は、こう云う場合にはとても有効・便利な機能であり、D800なら高画素なるが故にトリミング耐性は高いと云えます。
書込番号:16543357
5点

ダブル12さん
何度もお邪魔してすみません
クロップモードの利点は
DXからFXに乗り換えた場合、今まで買い貯めたDXレンズも、使用出来る事です
Canonは使用できないとお聞きしましたが、本当ですか。
スナップ写真の様に、画質より、大きく撮る事を優先した場合、便利な機能と思います
後でトリミングすれば同じと言う意見もありますが、枚数が多いと面倒なことですね。
DXモードの場合、連続撮影枚数が多くなります。
CF SDへの書き込みが早く、また容量の節約になります
D800を使用の方は、高速、大容量なCF SDを使うので、関係ないと思う方もいますが
画質優先の方にとっては、無用の長物と言いますが、有っても邪魔にならないので、良い機能とおもいます。
書込番号:16543404
2点

>Canonは使用できないとお聞きしましたが、本当ですか
キヤノンAPS−C用 EF−S レンズはフランジバックが短いため、フルサイズ機に取り付けるとミラーが当たるようです。
ですから、物理的に装着できない構造になっています。
これに対し、ニコンFマウントはDXレンズでもクロップすることで、装着は可能です。
またFX用レンズでもクロップ可能で、DXモードで使うことができます。
少々誤解を与えたようで、申し訳ありません。
いつもFX機使用のときでも、DX機を一緒に持っていきますからDXレンズはDX機のみしか使ったことありません。
FX用レンズは兼用しますけどね。
書込番号:16543615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後からトリミングとクロップモードの違いは、連写スピードが違うこと。
クロップ(撮影時点でトリミング)は、連写スピードが速い。データが小さいから・・・
当然カードへの書き込みも速い。
使いこなすと結構便利。
書込番号:16543718
6点

こんばんは。
FX用のレンズでもクロップできます。
何かと便利。
使ってみよう!
書込番号:16544377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップは貴重な便利機能で、トリミングとも性格は異なると思います。
トリミングは 既に撮影したフレーミングを何らかの理由で切りとるもの だと思います。
クロップは、最初からクロップサイズで狙ったフレーミングで撮影するもの と理解しています。。
フレーミングは撮影の基礎だと思いますので、
クロップはしてもトリミングは避けたい派です。
書込番号:16544542
6点

一言だけ…
D7100の「対DX1.3×クロップ」ですが、ニコンのHPでは、35mm換算で約2倍と表記しています。
500mmの焦点距離のレンズで、これを使った場合、1000mmと表記されています。
書込番号:16544638
2点

D800とD7100,D700のクロップは少しずつ違います。
D800:×1.3、と×1.5(DXサイズ)
D7100:×1.3(カメラがDXフォーマットなのでレンズ×約2倍換算・・・・×1.5×1.3=1.95かな)
D700:×1.5(DXサイズ)
だったと思います。(取説未確認)
書込番号:16544687
2点

↑のレス訂正
誤り;D800:×1.3、と×1.5(DXサイズ)
↓
訂正;D800:×1.2、と×1.5(DXサイズ)
失礼しました。
書込番号:16544716
1点

連投失礼
D800やD700は クロップすると 周辺の写らない部分に
スモークがかかり、クロップ部分が強調され見やすいが、
D7100はスモークがかからず、枠線が表示されるだけなので
慣れないと使いづらい。
普段罫線表示などを使っていると
単なる枠線では クロップ枠と気づかないことがある。
(クロップの戻し忘れなどの失敗も:これはトリミングの逆で
写っていない周辺部を絶対復元できない)
書込番号:16544765
3点

普段、的確なコメントをされていらっしゃる弩金目さんと争うつもりはありません。
ですが、D7100の「対DX1.3×クロップ」について、1.5×1.3=1.95倍と表記されている方が多く、以下のニコンの表記と異なり、違和感を感じています。
ご確認いただけますか?
ニコンの表記
「対DX1.3×クロップ」【NEW】
D7100には静止画用の撮像範囲、「DXフォーマット(23.5×15.6 mm)」および「対DX1.3×クロップ」(18.8×12.5 mm)を用意。
それぞれの撮像範囲はファインダー内で確認可能です。
動画用の撮像範囲にはこれを基にした「DXベースの(動画)フォーマット」および「対DX1.3×クロップベース」を搭載しています。
静止画用に新たに採用した「対DX1.3×クロップ」は、装着レンズの約1.5倍の焦点距離のレンズに相当※1する撮影画角になるDXフォーマットから、さらに約1.3倍、すなわち装着レンズの約2倍相当※1の撮影画角となる撮像範囲。
比較的小型軽量のレンズシステムでも、遠くの被写体をグッと引き寄せて撮影できます。
しかも、「対DX1.3×クロップ」時には、51点のフォーカスポイントが画面全域を広くカバーするため、動く被写体に対しても極めて高い捕捉性能を発揮します。
「対DX1.3×クロップ」使用時の画像サイズは約1540万画素。一般的な用途に対して十分な画素数を確保しており、高精細な画像が得られます。また、「対DX1.3×クロップ」時は約7コマ/秒※2の高速連続撮影も可能で、動く被写体を確実に捉えることができます。
500 mmレンズを装着して、「対DX1.3×クロップ」で撮影
(実撮影画角:焦点距離約1000 mm相当※)
書込番号:16545058
4点

そうそう。
クロップモードは便利だよ!
設定で写らない外枠は黒く出来るし、使い出すと止められない(笑)
このNikonのクロップモードは、人によってはかなり大きい!
書込番号:16545184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん たびたび失礼します
ほのぼの写真大好きさん こんばんは
私も、"19.5倍"と表記していました
カタログを熟読せず、間違った表現をして済みませんでした
今後は"約2倍相当"と表記するように注意します
参考の為にD800のCMOSを1倍として計算すると
D7100 DXフォーマットは、約1.52766倍です
D7100 DX1.3xクロップは、1.25倍です
D800 FXフォーマット とD7100 DX1.3xクロップを比較すると、約1.90957倍です
500mmレンズですと、約954.785mmに成ります
書込番号:16545277
1点

スレ主さん たびたび失礼します
すみません 桁を間違っていました
>私も、"19.5倍"と表記していました ×
私も、"1.95倍"と表記していました ○
書込番号:16545382
1点

ほのぼの写真大好きさん
どの部分が異なるのか、読解力不足で よく分かりません。
16544638に対して16544687で申し上げたのは
「クロップはD7100の約2倍以外にも機種により様々です」ということを言いたかっただけです。
ここはD800の板ですから×1.2やら×1.5が主な対象になるのではの思いもあります。
また2倍ではなく1.95倍を強調した心算はなく、
1.95倍=約2倍ですね、の気持ちでした。
書込番号:16546555
1点

弩金目さん
16544638では、全体に対するコメントではなく、D7100のクロップの35mm換算限定のものです。1.5×1.3=1.95倍という表記が多くみられ、気になっていたので、16544638を書き込みました。
弩金目さんのおしゃりたい点について、異論がある訳ではありません。
書いた文章のみで、意図を伝える、理解するって、難しいですね。
失礼しました。
書込番号:16546609
1点

>キヤノンAPS−C用 EF−S レンズはフランジバックが短いため、
うーん
フランジバックとバックフォーカスを混同しているかな?
フランジバックはレンズマウントのマウント面から、フィルム(撮像素子)面までの距離のことであるからフランジバックは同じです
フランジバックが同じじゃなきゃピントの無限遠がでなくなる
ただし、EF-Sレンズはレンズ最後端から撮像素子面までの距離を短くする。すなわちショートバックフォーカスを採用することによってレンズ自体の設計の容易さコンパクト化を計っています。
その為に、フルサイズ機ではリターンミラーにレンズ後玉が当たる恐れがあり、フルサイズ機には物理的に装着できないようにマウントに細工をしてあります。
書込番号:16546837
2点

スレ主さん 失礼します
ほのぼの写真大好きさん
質問をしたいのですが
アイコンを見ると、携帯からの投稿と思いますが
長い文章をどんな方法で、入力したのでしょうか
私は、まだガラパゴス携帯を使っていますが、
もし親指でたたくと、徹夜になってしまいます
書込番号:16553399
1点



NIKONとCANONの2社マウントを使っています
NIKONはD700と24-70F2.8Gとかシグマ35、50、85のF1.4とかを使用してます
CANONは5DMarkUと7Dと24-105L、70-200F2.8LUとかを使用しています
D800とD600で迷う事
D600は24Mで使い易そうだが 値段なりのカメラなので
D700に比べるとランクダウンでダスト問題やAFの性能などで購入まで考えられないかなと
対して D800はボディやAFなどのボディ性能はしっかりしていると思うが
36Mの画素数は私の考えではオーバースペック
24-70F2.8Gを使用しているし PCスペックも十分対応出来る物を持っているが
ピントにシビアな36Mに対してあんまり魅力を感じないのである
CANONの5DMarkUが一番性能的にしっくりくるのもあるのかもしれない
でも、CANONの描写が5DMarkVや6Dから変わってしまっているのが・・
総合的に考えると36Mはオーバースペックなのかもしれないが
現状ではこのカメラを購入するしかないのであろうか?
皆さんはどのような経緯でD800を購入したのですか?
連写や動体撮影にも不満が出てくると思うのですが
他のカメラで対応しているのですか?
悩むなら手を出さない方が良いのか アドバイス頂きたく質問してみました
3点

吾輩は悩むなら待ちですね
我慢が出来なくなったらその時が買い時かと…
良いカメラはお持ちなんですから(^皿^)
書込番号:16540389
6点

毎年この時期に購入相談しますね。
今ある機材を使いこなせるようになってから考えま
しょう。
書込番号:16540430 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こんにちは^_^
36Mは、オーバースペック。私も購入前は、そう思ってました。しかし使っていくうちにその考えが吹っ飛んでいきますよ^_^
それと、手ブレなどシビアとよく言われますが、言われている程私は、気にならないです。
でも連写が少ないのは事実。数うてないのが…^_^;ですね。
書込番号:16540534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買わなきゃいけないんですか?
D700と5DUで満足されているなら、新規で購入する必要も無いのでは・・
書込番号:16540537
25点

D4とD600両方が良いです。両端に位置しています。悩みません。
書込番号:16540543
5点

私は迷わずD800Eを選択、購入しました。
キヤノンは20D、5D、5D2、7D、60D、5D3と使ってきましたが、レンズも含めてすべて処分しました。
何を悩むか? 何を残すか? は人それぞれ違うと思います。
まず何を悩んでいるのかをはっきりさせる事だと思います。
私は36MPという解像度とローパスレスの2点でD800Eを選択して使用していますが、
この点については、一切の不満はありません。
時々D3Sを使うので、このノイズの少なさや連写速度がD800Eで欲しくなる事は有りますが…
書込番号:16540553
3点

>皆さんはどのような経緯でD800を購入したのですか?
キヤノンユーザですが、”3600万画素モノ凄い”と思ってレンズ24-120mmと一緒に購入。使ってみると画素数云々より何より使いやすいカメラでしたね、と過去形です。はい、妻にレンズごと取り上げられました。
スレ主さまは、カメラに何を期待していらっしゃいますか?
カメラは、趣味性がとても強い品です、D800に魅力を感じなければ購入を控えても宜しいのではと推察します。
書込番号:16540561
11点

キヤノンの5D Mark IIIっていう手もあり?
画素数も22Mで、61点AF、6コマ連写など、使いやすいスペックですね。
画素数が多くて連写に不満なら、そういった道もあることを念頭に!
書込番号:16540616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、ニコン・キヤノンはフルサイズから、「α」はAPS−Cのみ使っています。
まぁ、まだ固まってないようですので、いましばらく購入は待たれたほうが良いかと思います。
D700に比べたらD800の道具感は、ややスポイルされてしまったのは残念です。
材質のコストダウンなんでしょうね。
D600はフルサイズエントリーを受け持つうえに、重さに抵抗のある人向きの位置なので、格下なのは仕方ないですが重要なボトムですね。
値段なりというより、D3000以前のようなボディの仕上がりだったら、道具感はありますけどね。
でも性能は無理をしていないようで、好感は持てます。
D800がオーバースペックなのは、やはりそれ相応の加工で画素数など減少(トリミングなど)してもいいように、耐性があると考えれば36Mもありだと考えられます。
連写や動体対応など、何もかにも対応しようとなると、逆に中途半端になてしまう恐れもあります。
風景など静物を撮るのには、あまり必要はないかと考えます。
動体対応はD4に行ってくださいという考え方になるのでしょうね。
高画素機のきめ細かくなる画がいいのか、多少落としても連写性能や高感度耐性がいいのか、2つに1つのほうが無理がない気がします。
キヤノンでも5DmkUが静で、7Dが動の役割分担をやっていた気がしますが、それと同じようなものです。
まぁ、無理にD800にあてはめないほうがいい気もします。いまひとつ乗り気でないのであれば「待ち」ですね。
動体撮るのであれば、安くなっている7Dでも入手されたほうが…とも考えます。
書込番号:16540643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をいわんや!
支離滅裂でよう分からんけど、現在の機材で上手に
撮れるように努力しましょう。
書込番号:16540665
10点

現状で満足してるならば買う必要ないんじゃないですかねえ。
もし買い替えが必要ならば、工夫して使うしかないです。
道具ってそういうもんですよね。
書込番号:16540695
6点

カメラって
欲しくて、欲しくてたまらなくなったら買っちゃうもの。
おっと、
レンズも。
書込番号:16540899
5点

無理に買わずに、今のままでいいのではないでしょうか?
書込番号:16540960
3点

こんばんは、KITUTUKIさん
今所有のD700と5DMarkU、7Dに対して何が不満でしょうか?また、D800に何を求めているのでしょうか?
その辺が明確でなく、魅力を感じていないD800を購入しても、満足できないと思います。
何か問題、疑問が出てきた時、たぶんネガティブな方に考えが傾き、D800に対して不満たらたらになって
しまう気がします。今の状態なら『待ち』だと思います。
自分はD4でモータースポーツ/航空祭をメインに撮影し、時には紅葉や桜などを撮影していましたが、
風景系の解像感に少々不満が有りました。そこで、ある意味D4と対極のD800Eを買い増ししました。
結果は大満足です。それ以降、撮影するぞという時は、必ずD4&D800Eのペアで持ち出しています。
D800Eでは、さすがにブレに対してはシビアになってきまが、それは等倍で見た時だけであり、最終出力
状態ではそれほど気にするほどでは無いと思っています。お互いが補完し合う最強タッグではないで
しょうか。
稚拙な写真で説得力は無いかも知れませんが、写真をUPします。
書込番号:16541008
5点

結局、何を主に考えてるのかな?
ちょっと分からないけど、単純に新しい機種が欲しいのかな?
まあD800と言うよりも5DVあたりが良いんじゃない?
なんとなく。
みんな明確な物がないと、アドバイスのしようがないよね!
書込番号:16541017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーバースペック
こんばんは
D800E に対する、この認識は個人の感想に成りますが、D800E をそう断じてしまうともう手元には来ません。
まぁ、一種の逃げにも繋がりますが、自分にとって最適な画素数の認識は本当にそうなのかどうかは使って見ないと判らない。
趣味の写真は、オーバースペックなカメラ程より楽しい!とも言えますので、オーバースペックの認識の修正が先かもです。
書込番号:16541048
9点

欲しくてたまらない機種が現れるまで、無理して買わなくても良いのでは?
現在、困ってるいるわけでもなさそうですしね?
貯蓄しておいて「欲しくてたまら〜ん」ていう機種が出たときに買うのが吉のような印象を持ちました(*^^)v
書込番号:16541336
5点

確かに3600万画素は魅力的でしたが、D800はボディが格好悪いからD700のままです。私には機能も十分です。
価格が残念だけど5D3を買いました。
61点のAFはとても魅力的です。
撮影して61点全てにAFが機能するのにも驚いてます。D700で51点全てにAFが機能することはなかったと思います。
私はあまり変わり映えしないニコンと、ようやくニコンと互角以上の性能を有した5D3を買った次第です。
書込番号:16541518
4点

キヤノン機は、フイルムカメラとコンデジしか使ってませんので解りませんが
ニコンでいうD700からD800への興味の部分は、何気なく解ります(^^)
D700を使っていてD800への思い、D600への思いは一年かけてD800手にして理解できましたが
頭で考えるほどD800はオーバースペックではありません。
手ぶれ、ピントを心配するような使い方を普段しているようならやめたほうがいいです。
ただ、悪戯にシャッターを沢山切っていたようなスナップ撮りの使い方をD700でしていたならば
D800でも出来ますが、データーの後処理が大変ですので一枚にかける意識はだいぶ変わりましたね。
また、自然に三脚を使ってみよう、フィルターを使ってみようとD700ではあまりしなかった事が新たに見えてきます。
それ以上に、D700とD800の描写差は全然違い、驚くほど繊細になり自分の絵作りも変わってきます。
例えば70-200/2.8VR2レンズや60mmマイクロなどで写した描写力あるレンズ差は、体感しないと解らないでしょう。
言いかえれば、スレ主さんはD700をD800やD600に買い換えようと考えてるのだと思いますが
これは買い換えるよりも、買い増すボディだと思います。
D700の味で満足できているのであれば、手放さない事が一番です(^^)
私は、どうしても憧れたフルサイズが欲しく、D800高くて買えないので中古でD700を手にしたのですが
初めてのフルサイズ、いつしかD700の味が大好きになりました。
ですが、もともとD800をメイン、軽量D600をサブと考えていたのでD700を資金繰りに手放しました。
結果・・・・D800に非常に満足してますが、スナップ撮りや気軽にコシナレンズで撮影するために
D700手放すんじゃなかったと、想像通り後悔しています。
だけど憧れたD800を手にする事出来ています。
少し我慢しまた貯金し後日D700は買い直すつもりです(^^)
そして、サブに考えていたD600に関しては、ローパスフィルターレスのD7100を買いました。
これがまた驚くほど、D800とモニターで見る分には違いあまりないので想像外の驚きでした(^^;
結論、D700からの買い替えはせず、買い増しで考えられたほうがいいですよ♪
書込番号:16542331
6点

>価格が残念だけど5D3を買いました。
61点のAFはとても魅力的です。
>撮影して61点全てにAFが機能するのにも驚いてます。D700で51点全てにAFが機能することはなかったと思います。
D700に限らずニコンの51点AFは全てのAFポイントが測距可能で、かつグループ化した場合アシストとしても機能しますが・・・
書込番号:16542344
6点

こんにちは
D700からD800Eに買い替えた者です。理由は大伸ばしする風景の緻密な描写を求めるためです。結果は大満足です。
D800はどちらかと言うと フイルム時代の中判カメラの扱いで使用しています。もちろん手持ちスナップにも十分に
使えます。(但しデーターは重いですが)
風景を主力に撮影するのであれば絶対にお勧めのカメラだと思います。
参考にD700、D800の拡大写真を添付いたします。
書込番号:16543303
3点

D600はまだ存在してなかったから悩まずに済んだ。
D800で三脚使って、ミラーアップして撮った写真を見ると、すかっとする。
要は最終出力をどうするかだと思う。
ブレなんて相対的なものにすぎないので、モニターで見るとか、手札
で印刷なら、手持ちでもなんの問題もなし。A3で印刷するなら、三脚
使ったほうがいいと思うよ。
このあたりが理解できるまで、D700で修業続けたほうがいいと思う。
こういう質問しているからには、D800買っても宝のもちぐされ。
三脚使ったことないんじゃないの? 常に三脚使う必要はないけど、
三脚使ったのと手持ちの写真を比較してごらん。
AFもはずして修業すべし・・・。
書込番号:16543482
4点

まずは、ピンぼけ(フォーカスずれ)とブレの違いを理解するところから
始めましょう。
書込番号:16543546
3点

3630万画素がオーバースペック?
大は小を兼ねる
D700を使ってた事が馬鹿らしくなるほど別次元の画質です
ブレ量はD700でもD800でも同じ
等倍表示すると画像そのものが巨大なため 悪いレンズの粗や、ブレ、ピント位置ズレ等が画像の小さいD700に比べ目に付くだけ
試しにD700の記録画素数1200画素相当までリサイズすればブレも粗も見えなくなります
そういうことです
同サイズにリサイズした場合は精細感でもD700よりも上
ノイズも潰れて見えなくなります
連写以外 何もかも上なので興味あったら実際に買ってみれば結論が出るでしょう
D700は連写機としてもバッファが少な過ぎなので D3s D4しか選択肢がないのが現状
書込番号:16543588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KITUTUKIさん こんにちわ
NikonとCanonをどの様に、使い分けをしていますか?
D800は、どの様に使いたいのですか?
使い勝手を見るなら、他人の意見では判断できないので
すぐ購入でしょう
D7100も良いカメラですよ
書込番号:16543782
2点

D700と5DMarkUと7D。。。
3台使ってきた人が初心者でもないのに
この期に及んでどうしてまだ自分で判断できないのかが
さっぱり分かりませんね。
欲しければ買えばいいし
気が進まないなら買わなければ良いだけ。
書込番号:16544057
9点

使い方は、人それぞれですが…
やはり中古市場には、NIKON機がゴロゴロありますね!
そのあたりが、一般的な評価ではないでしょうか!
36Mを本当に必要と思っている人は、一部の方々で実質は不要と感じるのが当然だと思います。
良く検討された方が良いかも知れませんね。
書込番号:16544180
3点

>ほら男爵さん
発売して1年半経っても購入しないって事は待ちなのかもしれませんが
次機種が 45Mとかになったら余計買う事はないだろうし・・
型遅れで買うなら今買っても良いのかなとも思ってます
>24F1.4
使いこなしているつもりではありますが、耐用年数とか考えると新機種も考えないとね って感じです
>Katty☆さん
お金持ちは D800(E)とD4なんでしょうけど プロで金稼げるならいざ知らず ですかねぇ
>ぬる湯さん
いつも迷ってますよ、でも機材スペックだけで写真撮る訳でもないですし
>うさらネットさん
性能差があり過ぎて D600使わなくなりそうですが・・
>540iaさん
数年前まではそういう切り替えマウント替えもしていたのですが
36MのD800(E)に惚れ込まなかったのでしょうか
そこまで考えたことはなかったですね、だから今ここで質問しているのでしょうけど
書込番号:16544198
1点

36MPで大きすぎるならサイズMの20MPに落として使えばいいと思うのは私だけかな…
後で試して見ようっと…
書込番号:16544207
2点

因みにハードオフはキヤノンとソニーでいっぱい(>_<)
まあ中古ファンはどっちでも良いの(#^_^#)
私はD800、D600が出てからD700を購入した変態?です
書込番号:16544212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん お邪魔します
(∴;゚;Д;゚;∴) さん
こんにちわ
Niconのことが、ずい分詳しいようですが、どの機種をお持ちでしょうか?
書込番号:16544231
6点

橘 屋さんのおっしゃる通りニコン機に劣らずキヤノン機は中古市場に溢れてますね(笑)
顔文字さんはキヤノン機が中古コーナーにあっても目に入らないのでしょうか(爆笑)
書込番号:16544237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

KITUTUKIさん
書き込みのタイミングが微妙にかぶってました。
D800Eを使っていてデータが大きくて重く感じることは有ります。
私はその部分は納得済みなので問題はないのですが、
D700の後継を期待していた人たちにとっては
やはり大きく重いのでしょうね。
ローパス無し(キャンセル)のEは36MP、無印は24MPだったら
状況は違ったのでしょうけど…
書込番号:16544321
2点

2つ疑問点があります。
連写ですが、4コマ撮れるのに不満なのでしょうか? 1秒の間にそんなにシャッターチャンスがあるものなのでしょうか?
オーバースペックと言っておられます。が、所詮は35oで小型カメラです。4×5には絶対かないません。他のスレで髪の毛を解像がどうのこうのと言っている人がいましたが、髪の毛まで解像したいのなら8×10を使えよって書こうかと思いました。
小型カメラなんですから、気楽にいきましょうよ。
書込番号:16546108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4x5や8x10にデジタルカメラなんて存在しませんし、中判デジタルパックだって趣味ではなかなか手が届きません・・・
D800&800Eは破格に安い、高画質・高画素カメラだと思いますが?? 3600万画素が魅力的なら購入するし、
オーバースペックだと思うなら買わなきゃ良いんです。
あと「ぶれ」にはシビアかもしれませんが、EOS5DIIIやD600だって油断していると、1200万画素クラスに比べると
ぶれやすいですよ? ピントはそんなにシビアじゃありません。
大体、高速連写が必要な人はD800買わないだろうし、EOS5DIIやEOS6Dと同じような性能でこれで「遅い!」
と言うもんでも無いと思います。
まあ、手前はD3sとD800使用中ですが、D800Eの5万円差までは必要性を感じなかった事実。
どれ科満足できる一台・・・というなら最初から、D4かEOS-1DXを買うでしょうし、この価格帯でバランス重視なら
EOS5DIIIかD600じゃないですか?
D600のAF性能が・・・とは言いますが、ふつーに使う分にはスポーツも動体も十二分に早いです。
フラッグシップとしてのD4/D800の新世代51点タイプのAFモジュールの性能アップが著しいだけです。
書込番号:16546236
2点

D700からの買い替えなら、D4がいいのでは?
D800Eで鳥も追いかけますが、連写に不満はないですね。ただ、AFの食いつきと高感度耐性からD4を使う方が多いですけど。
トリミング耐性は、D800Eはいいです。
髪の毛まで解像?D800Eでニーニーでポートレート撮れば、髪の毛一本一本まで解像しますよ。
書込番号:16546456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんにレスをしようとしましたが
断念いたしました、ごめんなさい
結論から言いますと
D800(E)は購入しないです
@風景撮影向きなカメラなのですが
地方に撮影旅行にいく暇がない事
AD700の後継機ではないカメラスペック
Bスナップやマクロ撮影、動体撮影が主なので用途的にあまり持ち出す事が無さそう
CD700、5D MarkU、7Dの方が
私の撮影スタイルにマッチしている
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:16548189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、KITUTUKIさん
結論が出て、スレを閉じられたようですが、一言補足させてください。
自分はD800Eを、風景撮影の為に購入いたしましたが、決してD800系が風景専門カメラ
だとは思っていません。
動体撮影も出来るし、マクロ撮影も十分こなせると思っています。マクロ撮影については、
普通に撮った写真でもいくらでも拡大でき擬似的なマクロ撮影になります。
(コンデジのデジタルズームと一緒かな)
自分の書き込みが、変なイメージ付けになったとしたら、申し訳ないです。
書込番号:16548841
6点

KITUTUKI さん、こんばんは。
冷静な判断をされたように思います。
本当に自分が欲しくて欲しくてたまらないものは、ここで相談などしている暇がないものかもしれませんよ。
誰がなんと言おうと、買ってしまうものだと思うからです。
D800(E)が、良いとか悪いとかという事とは関係せず、スレの文面や所有機種からして、ある意味、まっとうな判断をなされたと感じます(*^^)v
エンジョイ・カメラ・ライフ♪
書込番号:16548894
2点

スレは終わってますが、なぜか(^^)ナニワのwarlockさん、発見しましたので、亀レスしちゃいます。何かと、お世話になっています。
あやや、RED MAXさんも作例をアップされ、動体撮影の名手がフォローのコメント、ご苦労さまです(^^)。
D800Eもそうですが、制約はあるといえ、お二方の作例を価格コムで見ている人にはD800、作例から逆算していただけばこんな物が撮れるということで、もはや十分ではないかと。
いろいろな意味でその評価は相対的なものなので、あまり意味はありませんが、D800EのスレでD800Eで何十枚も写してもらったのに出来上がり髪が解像していなくて予想外というような話があり、ふ〜ん、そんなこともあるのかなと思って、何かのネタにと昔アップした、日本一小さく、日本一落ち着きのない飛び方をするキクイタダキの写真を探し出していたところなのです。
が、こちらでナニワのwarlockさんのお名前を見かけましたので、羨望のニーニーを本格的に使いこなして、実際に作例をアップされている方がコメントしているこちらのほうが、百聞は一見に如かず路線の自分に合っているかなと、急遽方針変更し、いつものネタ路線でアップ失礼します。
最近サンヨン使いの名手のビックリするような解像感溢れる写真を見て、サンヨンの限界ってどうなのよと深く自分の無知を恥じておりますので、外連味のないネタということで、ご容赦(^^)。D800の潜在能力100%の描写力って凄いんだろうなと思わざるを得ません。
スレも閉じられておりますし、評価の高い機種を何台か使ってきたスレ主さんの最終判断には何ら関係ありませんが、当方のようなアバウト人間の、お気軽散歩路線でもそれなりにD800 は遊んでくれるのでは・・・という、亀レスでした。
書込番号:16552328
1点

アナログおじさん2009さん こんばんわ
フルサイズ 300mm キクイタダキ ずいぶん近くで、撮影できましたね
素晴らしいい、写真です
書込番号:16552393
1点

アナログおじさん2009さん こんばんは(^-^)
今は、蘭州から青島へ向かい石家庄での中途です。
ニーニーとD800Eでのポートレートはマズいですよ(o^^o)
シワもシミもクッキリハッキリ映します(*_*;
なので、違和感のない後処理が大変です。
書込番号:16552511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

亀レスに加え、レスバック失礼します。
ナニワのwarlockさん
さすがに、レスバックもお早い!恐縮です。
お仕事ご苦労さまでした。
スレ違いですが、やはり高解像の場合、撮影後の処理が大変なようですね。D800E でも早い段階で、以下のレスがあることを知り、レタッチを仕事としている方がいるようで、小鳥のレタッチはしないので実際に役立つかどうかは怪しいのですが、興味ある書き込みだったのでちょっと勉強しました・・・・もっともキャッチアイのないちょっと表情の淋しいキクイタダキ、なんとなく薄ぼんやり青空が映っているような感じなので、実は何とかしたいのですが(^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=47/SortRule=1/ResView=all/#14132114
それにしても、人間様の場合、やはり過ぎたるは・・・ということなのでしょうか。ポートレートのように、被写体が静止している上、ニーニーのような・・・使ったことはありませんが(^^)・・・すさまじい解像力を持つレンズなら、確かに「粗」もたくさん見えてしまうのでしょうね。贅沢な悩みというか、凄い時代ですね。
チャリカメさん
ひょっとしたら少しトリミングしたものを、そのままリサイズしているかも・・です。ネタなので、間違えていたらご容赦を。キクイタダキがどれくらい落ち着きがないか、紹介用のビデオ探して、バタバタしていましたので(^^)。
書込番号:16553048
1点



質問失礼します。
現在D90を使用しています。前職の撮影支援をするにあたり、2台目を検討中です。主な撮影は学校行事です。(修学旅行、キャンプ、入学式、卒業式等)個人的にはD300Sが欲しいと思っているのですが、掲示板等で暗いところに弱いという書き込みをよく拝見し、悩んでます。また、画素数の違いも気になっています。
D800・D600・D300sどれが良いでしょうか?あまりカメラに詳しくありませんので、違いや特徴なども教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

まずD800,D600とD300Sでは撮像素子の大きさが違います。
D800、D600はフルサイズと呼ばれるサイズで、D300SはAPS-Cと呼ばれるフルサイズより一回り小さいサイズとなっています。
D90はAPS-Cです・
一般的にはフルサイズのセンサーの方が画質がよく高感度にも強いです。
ただレンズ価格が高くなるというのが欠点です。
D90でお使いのレンズはフルサイズでは使えない可能性もあります。
(ニコンならレンズ名にDXとあればAPS-C専用です)
APS-Cは画質はフルサイズに譲りますが、画角が狭くなるので望遠撮影に有利なのとレンズが少し小型にできるという特徴があります。
長く使うおつもりならD800がベストでしょうか。
価格が高いだけあって画質は群を抜いています。
予算を教えていただけると、よりよいアドバイスが得られると思います。
書込番号:16539452
4点

体育祭とか屋外行事でしたらD300sが良いと思いますが、
D600が屋内を含めて使い易いのではないでしょうか?
スピードライトはSB−910を奢ってください。
D600 24−120mmf/4VR SB−910 重量的にも楽です。
書込番号:16539466
4点

ゆずほさん、
学校行事を写されるなら、ある程度の解像度が必要ですね。クラス全部を一枚のカットで、撮ることも多いと思いますので、D600かD800が良いでしょう。D300sは名機でありましたが、おっしゃるようにISO800以上はかなりノイズが乗りますし、解像度は1200万画素ですから、集合写真にはちょっと厳しいですね。D600なら画素数2400万、ISO上限も1600でも十分許容できて、適当と思われます。D800になると画素数3600万を扱いきれるかという問題もありますね。重量、PCへの負担、価格などがクリアできればD800がよいでしょうね。
ところで、これまで、D90を使われていたとのことですが、フルサイズのD600や、D800に使えるレンズはお持ちですか。D300sならこれまでのレンズが問題なく使えますが、全部を揃えるとかなり大変ですね。
検討項目には乗っていないD7100は如何ですか。D90やD300sと同じAPS-Cサイズで、画素数、重量、高感度などもいいのではないかと思いますが。
書込番号:16539489
6点

学校行事、室内外での撮影や、移動の際に荷物もあると思うのでD600がハンドリングよくてオススメかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471672_K0000416844_K0000416845_K0000339853
D600ダブルレンズキットが良いと思います。
※D300sは新品での購入はお勧めしかねます。
現在のDXレンズを流用するならD7100のボディだけ買えば良いのでこちらも検討されたほうが懸命です。
書込番号:16539511
2点

運動会を考慮すると望遠効果があり、動きものに強いD300sですね
高感度ならD300sよりはD7100だと思いますが、連写性能はD300sだと思います
でも、その他の
>(修学旅行、キャンプ、入学式、卒業式等)
ではフルサイズ機となるD600やD800が高感度に強いので総合的に見るとD600が良いのではないでしょうか
ま、運動会をD600で撮れないことはないですし、望遠が不足する分はクロップモード使うかトリミングすることも可能ですからD600が良いと思いますよ
書込番号:16539570
2点

皆様、早急なご回答ありがとうございます。
>アナスチグマートさま
ご回答ありがとうございます。フルサイズになると使えないレンズもあるのですね。今調べたところ、4本中2本APS-C専用でした。
予算は20万以内が理想でしたが、今後学校行事以外の撮影もしていきたいと思ってますので、なるべく長く使えるものを検討しております。
また、今までは個人の趣味範囲内で使用していたストロボ(ニッシン製)も買い替える予定です。
>さすらいの「M」さま
ご回答ありがとうございます。ボディのみでなく、ストロボやレンズまでアドバイス頂けて、とても助かりました。
>Macinikonさま
ご回答ありがとうございます。とても明確なアドバイスを頂けて助かりました。
レンズですが先程確認したところ、4本中2本がAPS-C専用でした。D7100は候補に入れていなかったのですが、予算等もふまえてこれから検討したいと思います。
>ブラックモンスターさま
ご回答ありがとうございます。確かに移動の際に荷物もあるのでハンドリングが良いのはとても助かります。D7100は候補に入れていなかったのですが、これから検討したいと思います。
書込番号:16539575
1点

>Frank.Flankerさま
ご回答ありがとうございます。D300sは屋外撮影には良いみたいですが、やはり総合的にD600かD800かD7100がおススメのようですね。とてもサンコウになりました。
書込番号:16539592
1点

今手元にあるレンズは何でしょうね?
一応D600.D800でもDX(APS-C)レンズはつかえますよ!
予算20万で学校の行事で使うとなると、D600がおすすめだと思いますよ!
今お持ちのレンズとの兼ね合いで、ボディだけにするかレンズセットにするかですかね。
スピードライトも購入を考えているなら一番良いのが絶対おすすめ(純正)。
書込番号:16539724
2点

もう少し調べれば、ご自身にあった機種がわかると思うのですが。この3機種で迷うのは、俺には理解できない。カメラに無知だから?だったらこの3機種は、おすすめできないね。
書込番号:16539951
2点

だいたい学校行事の撮影支援って、記録的な写真でしょ? それに解像が必要なの?
書込番号:16539960
1点

D7100はどうでしょう?
今お持ちのレンズも使えますし、トリミングするのに十分な画素数(24m)ですし。
AFも強くて、お値段もそこそこ。
余ったお金で三脚とスピードライト、レンズを購入されたらどうでしょう。
書込番号:16540063
2点

>す〜まるさま
ご回答ありがとうございます。手元にあるレンズは純正の35mmと50mm、タムロンの10−24mmと27−300mmです。趣味程度で使用していたものなので、安いレンズに飛びついてしまって・・・少し後悔してます。
フルサイズでもDXレンズが使用できるのですね。少し調べてみたいと思います。スピードライトは純正を検討中です。
>kenta_fdm3さま
ご回答ありがとうございます。D7100でしたら予算的に少し余裕ができるので助かります。検討してみます。
書込番号:16540128
1点

D90と併用であれば、D7100をお勧めします。D7000でも充分だと思いますよ。
学校写真で日常的にD800やD600の解像度が必要だなどと言うのは、ほぼ妄想に近いですね
まれに200人300人の撮影も無くは無いでしょうが、支援という立場でしたら
ご自身で撮影されることは無いでしょう
カメラもデータもハンドリングの良いのが一番です。
書込番号:16540590
3点

もう解決されているようですが、スクールフォトであれば画素数もあった方が今後良いですよ。
ネット販売を行う会社は、個々のオーダーで注文者の好きなようにトリミング出来るようにしていますし。
あと、もしちゃんと式を撮るのであればプログラムが使えないので、マニュアルでの撮影となるでしょう。
その際、D600の上部の表示は簡素化されているので、自分は使っていて不満ですね。
書込番号:16542840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、ニコン サービスセンターでローパスフィルター清掃をしてもらいました。
確認すると、取れた汚れもあれば、新たに付いたと思われる汚れがあります。
私の場合は、目一杯絞った状態で撮影することはほとんどありませんので、気にしなくても良いと言う気持ちもあるのですが、清掃後に残る汚れが気になる気持ちもあります。
気づいてしまうと気になってしまう性格なので・・・
清掃前後で同じ位置に汚れがあると傷の可能性もあるのかなと思うのですが、少しくらいの汚れで自分が見る時に汚れが気にならなければ大丈夫と考えて問題ないでしょうか。
他に持っているレンズに交換しても同じ位置あたりに汚れがあるのでフィルターに付いているものと思います。
貼り付けた写真はf/22で撮影しました。
1点

自分でやってみたら分かるんですが、ゴミを完全に無くそうとしたら物凄い大変何ですよ。
それこそ何十回掃除しても完全には綺麗になりません。
ある程度の所で納得した方が良いです。
私はニコンでやってもらった後は確認しない事にしてます笑
書込番号:16537159
8点

>f/22で撮影しました。
実撮影においてf/22を使用する予定があれば、何度も掃除してもらうしかありません。
しないのであれば、
余計な心配になります。
書込番号:16537178
6点

神経質になり過ぎたら撮影楽しめなくなるね〜
書込番号:16537182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴミの位置や少数のゴミなら、ソフトで編集出来るので問題視していません。
まぁ、清掃に出してゴミが残った状態には不満も感じますね。
書込番号:16537214
1点

私が新宿でD7000のローパス清掃、ゴミ取りをして頂いた時は
「f○○で写るゴミがありますが問題ありませんか?」と聞かれました。
そこで申し出ればもう一度して頂けそうでしたが今回はいかがでしたか?
書込番号:16537343
2点

気になるなら自分で掃除に挑戦すれば良いと思いますよ。
無水エタノールが1500円ぐらいシルボン紙が使い切れないぐらいで500円ぐらいですから2回で元はとれます。
レンズフィルターで練習すればすぐにだれでも掃除出来る様になります。
心配なら、時々サービスセンターで講習会開いてたりしますけど聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:16537353
4点

一々彼女の言うこと気にしてたら神経もたん。
書込番号:16537393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ
ゴミ問題はフィルム時代よりも全然致命的ではないしね…
あまり気にせずデジタルなら写っちゃったらレタッチで消しましょう♪
書込番号:16537438
2点

確か、汚れやゴミが落ちてないと思った場合はすぐに言えば対応してくれたような気がします。電話でいいから確認してみたらどうですか?
フルサイズは面積が大きいのでSCの人でも完全にクリーニングするのは大変だと聞きました。1回で取りきれないゴミや汚れもあるとは思いますが、あまり何回もふいているとその分フィルタが傷つくリスクが増えますからね〜。
「気づいてしまうと気になってしまう性格」なのにその場で確認しなかったのはなぜでしょうか?次に預ける時はビデオかなんかで外装の細かい傷を含めて全部記録しておくとよいでしょう。「こんな(小さな)傷はなかったはず」なんていうのではスレ主さんも気になってしょうがないでしょう。。。
また「気づいてしまうと気になってしまう性格」の人は自分でクリーニングするのが一番良いと思いますヨ。僕ならDXはともかくFXはゴメンですね。手間を考えると1,000円は安いと思います。SCが遠い人はしょうがないと思いますけどネ。。。
書込番号:16537715
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
kenta_fdm3さん
自分でも挑戦したいと思っているのですが、保証期間内ということも有りニコンにお願いしました。
「やってもらった後は確認しない」見てしまったら、ある程度で納得が一番ですね。
Customer-ID:u1nje3raさん
f/22で撮影することは少ないと思うので、あまり気にせず撮影したいと思います。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
"神経質になりすぎたら" 楽しめませんね。
楽しむことを優先します!
t0201さん
「清掃に出したのに」という気持ちも有り質問させて頂きました。
ソフト編集と言う方法がありますね。アドバイスありがとうございます。
jirojiさん
私は札幌サービスセンターに出したのですが、jirojiさんが新宿で聞かれたような話はありませんでした。
新宿サービスセンターのような説明があると親切ですね。
Affogatoさん
今度、自分で掃除に挑戦したいと思います。
札幌でも講習会を行っているので、受講を考えたいと思います。
あふろべなと〜るさん
デジタルの強み、修正という方法がありますね。
あまり神経質にならず、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:16537720
0点

ゴミを必要以上に神経質になるのは、如何なものか、とは思います。
銀座、新宿のSCでは、受領時に確認出来ます。不十分であれば、やり直して、頂けるようです。
最初に「F16までは、普段、使うので、F16でゴミが写らないようクリーニングして欲しい。」など、基準を伝えてみたら、如何でしょうか?
その方が、お互いに無駄がありません。
また、クリーニング後、その場で確認して、問題があるようなら、再度、クリーニングしてもらったら、如何でしょうか?
自分は、普段はF8まで、絞ってもF11までなので、クリーニング後、気になったことはありません。
使用機はD7000ですが…
書込番号:16537972
3点

ジェンツーペンギンさん
実は、何回も拭いているとフィルタに傷が付くと言うのも心配でした。
掃除に出して気にしなくて良いレベルの汚れを気にして、もう一度掃除をお願いしてフィルタに傷が付く方がまずいと言う考えも有り、こちらで質問をさせて頂きました。
以前に他社ですがカメラを修理に出して外装に傷を付けられたことがあったので、外装については受け取って直ぐに傷が無いことを確認しました。
本当はフィルタの掃除の具合も確認したかったのですが、私がカメラを受け取っている時に宅急便の人が荷物を持ってきて埃っぽい(これまた私、気にし過ぎかも)と思いその場での確認は止めにしました。
外は雨が降っていましたし、建物の中に入ると人が多く埃っぽいです。
トイレの中でレンズを付けて確認することも考えましたが、狭いところで作業をしてレンズを落としてはたいへんという思いから自宅で確認となりました。
私の性格を考えると、次回は自分で掃除をすることも考えた方が良いかも知れませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16538001
0点

スレ主さん、
もし自分でローパスフィルターを清掃するのであればいわゆる「ペッタン棒」のようなものではなくNikon純正の「ニコンクリーニングキットプロ」をお勧めします。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
(ニコンの人の言葉を信じればですが)一見何の変哲もないキットに感じるかもしれませんが、このキットとまったく同じ物を使ってSCの人はローパスフィルターの清掃をしているそうです。つまりテクニックさえあれば、SCの人よりもキレイに清掃できるということにもなります。
(ニコンの人の言葉を信じればですが)ハンドラップはローパスフィルター清掃に最適な量が出るように調整されているとか、何の変哲も感じない中国製のブラシでさえ100本以上(?)の中からカメラやレンズを傷つけず、かつ腰があってホコリが取れるような物を厳選したものだそうです。(繰り返しになりますがニコンの人が言うにはです。。。)
また、SCではローパスフィルターの清掃の講習会もやっています。こちらも是非参加してみてください。多分平日昼間しかやっていないので仕事をしていると参加しづらいと思いますが、個人的にはその価値はあると思います。日程の関係でいわゆる「ニコ爺」ばかりで雰囲気はイマイチですが、疑問点をニコンの社員さんに直接聞く事も出来ますし、その場でしか教えてもらいない事もあると思います。オススメです。
書込番号:16538652
1点

自分で掃除するようにすれば、ゴミなんかまったく気にならなくなりますよ。
逆に、掃除の出来ない神経質な人ほど、気にする。
つまらんこと気にしないで、肩の力を抜いて気楽になれれば、もっと楽しいですよ。。。。
倍返しだ♪!
書込番号:16538841
4点

ご自分でセンサークリーニング出来るようになりましょう
自分の愛機ならば極力丁寧に扱いますが、面識のない第三者が丁寧に扱ってくれるとも限りません
メーカー様といえど、派遣社員やアルバイト、新入社員がクリーニング作業しているかも知れませんしね
書込番号:16538856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はど田舎に住んでて
近くにカスタマーセンターがない事と
メインのブツ撮りではF18以上に絞る事が多いので、センサー清掃は自分でしてます(=゚ω゚)ノ
書込番号:16538879
3点

おはようございます。
沢山のコメント、アドバイスありがとうございます。
ほのぼの写真大好きさん
やはり必要以上に神経質になる必要はありませんよね。
クリーニングを頼む時には、自分の基準を伝えると言うのは良い方法ですね。
次回、クリーニングをお願いすることになった時にはアドバイスを参考に作業をお願いしたいと思います。
ジェンツーペンギンさん
「ニコンクリーニングキットプロ」の存在は知っていました。バラで買った方が安いかなと思っていたのですが、ニコンの人の言葉を信じると、厳選品をキットにしていると言うことになりそうですね。
旅行前に旅先でどうしても掃除が必要になったとき備えてDD Pro[湿式]を買って持っています。
DDProを買った時には自分で掃除できると思っていたのですが、いざ掃除を考えるとセンサーへ傷をつけてしまいそうでまだ掃除をしたことがありません。
今度、ニコンの講習を受け、「ニコンクリーニングキットプロ」を買おうと思います。
kawase302さん
皆さんのお話を伺っていると私の場合は自分で掃除が良さそうですね。
講習を受けて自分で掃除が出来るようにしたいと思います。
AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
おっしゃる通りですね。
どのようなスキルの人が作業をしているか分らないと考えると自分で作業する方が良いですね。
葵葛さん
絞って撮影することが多い方は御自分でセンサー掃除をされているのですね。
掃除もカメラの楽しみの一つと考え、自分で掃除が出来るようになりたいと思います。
書込番号:16539002
0点

>絞って撮影することが多い方は御自分でセンサー掃除をされているのですね
絞って撮影することはそんなに多くありませんが、
いちいちサービスセンターに持ち込んだり、送ったりしてられない(面倒、送料なども必要)ので
自分でやってますけど・・・・・・・・・・・。
なにか不具合があったらその時です。
たいていの場合は、ブロワーで軽く吹くだけでなくなりますけど。
万一、
ローパスフィルターの裏側に入ったりしていたら、自分ではどうしようもないので、
その時はメーカーに送るしかないでしょうけど。
書込番号:16539545
2点

クリーニング前と別のところにゴミがついてますから、新たなゴミですよね。
交換レンズのマウント部分は汚れてないですか?
交換レンズのバックキャップを無造作にカバンやポケットの中に入れてないですか?
これをやるとすごく汚れます。
パンフォーカスで撮る時もあるので、ゴミは気になりますけど、端っこにある奴は
画像処理で消したほうが早いですね。
書込番号:16539763
1点

講習を受けて自分で掃除が出来るようにしたいと思います。
>>>>>
それが神経質。
YOUTUBEで充分です。
書込番号:16539965
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
次回は自分でセンサー掃除に挑戦したいと思います。
αyamanekoさん
私は仕事が休みで札幌市内に出掛ける用事があったので、そのついでにセンサー掃除をお願いしました。
センサー掃除くらいであれば自分でするのが良さそうですね。
デジタル系さん
ゴミの場所を確認して頂き、ありがとうございます。
私も新しいゴミと思っています。
端っこですので気になる時は画像処理で消すようにしたいと思います。
キャップを使わない時は、カメラ本体のキャップとレンズのキャップは向かい合わせにして埃が付かないようにしていますよ。(説明が下手ですみません。)
kawase302さん
>それが神経質。
>
そうかも知れませんね。
書込番号:16541183
0点



D800をやっと買って操作に慣れようとしているところで、こんな記事を見まして
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121022/1044782/?P=4
‘’唯一、再生時のマルチセレクター中央ボタン押しでズバッと一発、ある程度の倍率の拡大再生に入る設定ができないってのが解せない(D700やD800など他モデルではアタリマエのようにできる)のだけど…。‘’
D700も使っていたのですが気づきませんでした。いったいどの設定項目をいじればそのようにできるのでしょうか?
0点

カスタムメニュー
f操作→ f2中央ボタンの機能→ 再生モード→ 拡大画面との切り替え あとはお好み倍率
でどうでしょう。
書込番号:16530059
7点

取り扱い説明書 P305〜306 をご参照下さい。
書込番号:16530101
4点

お二方、素早い返信ありがとうございます!!
なるほどです!助かりました^^
書込番号:16530357
1点

こりゃ便利。
いつもブレを確かめるために、何回も拡大ボタンを押してました。
情報ありがとうございます。
書込番号:16530711
2点

うーん。今まで、最大倍率が等倍だと思い込んでました。
モニター液晶が640 X 480, センサーサイズが7360 X 4912, 最大拡大倍率(長さ)が46倍なので、
最大倍率にすると、等倍の約4倍に拡大することになりますね。
私の計算合ってますか?
見やすくていいけど、どうりでボケているわけだ・・・。
書込番号:16530777
1点

D800でしたか・・・。
D600で、できるのかー?とやってみたけどダメでした。
がっくり。
> 最大倍率が等倍だと思い込んでました。
ニコン機だと最大まで拡大したあと、2回マイナスボタンを押すと等倍表示になると思います。
書込番号:16532453
3点



画質の優秀さに惹かれて、本機を購入しました。噂に違わぬ高画質に満足しております。
今までキヤノン機を使用していたので、現在所有のニコン製品は、本機と18~35mmレンズのみです。
未だ使用を開始して日が浅いのですが、本機と18~35mmレンズの組み合わせで使用中、AFの動作に関して、少々不明な点があるので、使用者の皆さんにお尋ねします。
レンズの距離リングが最短距離の0.45mにある状態から、AFにより、無限遠(数百メートル遠方)の被写体(ビル等)に焦点を合わせようと、シャッターボタンを半押しすると、ファインダー内の合焦マークは点灯するのですが、ファインダー内の画像は大幅なピンボケ状態で、ピントが全く合っていない状態となります。何度かシャッターボタンを押し直しても結果は同じです。
距離リングを、手動で1m以遠に設定して、同じ操作をすると、AFは問題なく作動し、正確に合焦します。
これは、本機、あるいは本レンズの仕様なのか、あるいはボディー、レンズ何れかに問題があるのでしょうか。
調べたところ、本機と、24~120レンズの組み合わせでは、この様なことはなく、最短距離から無限遠への焦点合わせは問題なく出来ている様です。
皆さんのご意見、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
18-35EDはD600と合わせています。
AF正常でお気に入りです。
ニコンSCにレンズとボディを持ち込み点検していただくと原因がわかるかも。
書込番号:16527909
0点

pachira3さん
0.45mと1mの間に窓ガラスがある。 何て事は有りませんよね?
書込番号:16527926
0点

>レンズの距離リングが最短距離の0.45mにある状態から、AFにより、無限遠(数百メートル遠方)の被写体(ビル等)に焦点を合わせようと、シャッターボタンを半押しすると、
>ファインダー内の合焦マークは点灯するのですが、ファインダー内の画像は大幅なピンボケ状態で、
>ピントが全く合っていない状態となります。何度かシャッターボタンを押し直しても結果は同じです。
先の方の、ご指摘も、当たっていると思います。当方の場合、D3ですが、ガラス窓はもとより、雨天で3DトラッキングでAFしているときに、同様な現象に遭遇しています。
雨天の場合、被写体とカメラとの間にある雨粒に焦点が合ってしまい、雨粒マクロ状態になって、AFを切って使った事もあります。最近、集中豪雨が多いので、こうした現象が、しょっちゅう出てくるようになりました。
対策は、防水ケース(自作)から出し、フードを深くして、レンズに水が入らないようビニール袋を巻き、カメラを左右に少し流してから、シャッターを切ると、雨粒ではなく、被写体に合うようになります。原因は、防水ケースの前端にあるフードの水滴が、ある、大きさになって滴下すると、AFが「被写体と認識して」自動追尾してしまい、雨粒にピントが合って、被写体から外れるというのが答えのようです。
この現象を応用して、液滴(潤滑油)の研究に活用しています。被写体とカメラとの間に、ガラス管から水滴を作って3DトラッキングAFしておき、サッとどけて、本番の被写体の滑油の液滴を撮影するなどです。
キヤノン1D3なども、そのようになります。AFが優秀なカメラにありがちな現象です。いずれにも該当しない場合は、故障と思いますので、サービスセンターに持ち込んだ方が良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:16528174
2点

DX→FXさん、540iaさん、あじごはんこげたさん
皆さん、早々にご意見ありがとうございました。
540iaさん、あじごはんこげたさんご指摘の通り、撮影は室内からなので、確かに窓ガラスの影響を受けたことも考えられます。
現在機材は手元にないので帰宅後改めて確認してみます。
しかし、雨粒に焦点が合うとは、最近のAFの精度はすごいですね。
思い返してみれば、他機種ですが、雨天の時撮影した画像の鮮明度が、時々不足していたことがあったのを思い出しました。当時、コントラストが低くなっているのが原因だろうと思い、あまり気にしませんでしたが、真の原因はピントにあったのかも知れませんね。勉強になりました。
ところで、同レンズの最短距離は0.28mでしたね。0.45mは入手を検討中の24~120レンズでした。失礼しました。また、何かお気づきの点があったら、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:16528332
0点

ニコン機は、AFポイント全点でスポット測光可能でピント精度も良いです。
AFが迷う、遅いとかは、何らかのAF駆動障害_苦手な対象なんです。
そうでない場合は、故障に成りますので点検依頼が最良です。
書込番号:16528607
1点

kyonkiさん、Robot2さん
レス、ありがとうございました。
現在機材が手元にないので、帰宅後再度確認する予定です。
レンズ、ボディーの何れに問題があるのか、一度レンズ、ボディーをそれぞれ他の物に代えてテストしてみる予定です。
テストの結果問題があった場合、SSに持ち込もうと考えております。
書込番号:16536745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





