D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,500 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画像処理について よろしく

2012/10/08 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:6件

よくD800はオーバースペックと言う事を聞きますがフルスペックで取り込んだ画像

RAWファイル(ニコンはNEF)をViewNX2で編集した場合、従来のコンピューターでサクサク動くのでしょうか?

サクサク動くかどうかは人によって感じ方が違いますが、D700のファイルでは不満が有りません。

現在のコンピューター、Windows7 64bt DuoCPU E8400 ROM8Gb

ViewNX2で編集してます、D800はCaptureNX2は付属ソフトとして付かないの

書込番号:15176710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2012/10/08 13:15(1年以上前)

墓場に片足さん、こんにちは。

> サクサク動くかどうかは人によって感じ方が違いますが

まさしくその通りだと思いますので、実際にD800のRAWを現像してみてはいかがでしょうか。
ネットで検索すると、サンプルのRAWファイルが見つかると思います。

書込番号:15176920

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/10/08 13:21(1年以上前)

>D800はCaptureNX2は付属ソフトとして付かないの
残念ながら付属しませんね。別途購入です。
http://kakaku.com/pc/graphic-soft/ma_58/

書込番号:15176942

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/08 14:08(1年以上前)

CaptureNX2の方は 明らかにD800の現像には不向きです。

マシンスペックは3.5GHz程度のCPU及びSSDを使っても不向きです。
開発陣の方もその設計から言って生産性的には問題ありと認識しています。

1枚1枚仕上げる形であれば 多少時間がかかっても特に問題はないと思いますが、
数百枚単位で現像設定をするには、論外の性能の遅さです。

CaptureNX2はトライアル版があるので ご自身で使われて判断するのが一番です。
ちなみに 私もD3Sの画素数では 多少の性能上問題があると思っていましたが、
D800に関しては厳しい感じがしています。

書込番号:15177082

Goodアンサーナイスクチコミ!5


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/08 14:26(1年以上前)

御使いのPCでしたら問題なく使用できます。
私は似たスペックを使っておりますがサクサクの感じ方次第ですが少なくとも私は問題なく使えております。
あとviewNX2は付属しますがCaptureNX2は付属ソフトではありません。
体験版でお試し使用が出来ますのでD800(E)の御購入後にお試しされてはいかがでしょうか?!
処理ソフトは各位の使い勝手に左右される部分も大きいと思いますし、またソフトによって特色もまた処理して出てくる絵柄も違ってきます。(このあたりは過去スレも参考にして下さい)
純正のCaptureNX2以外にもいろいろと出ていますからご自身に合ったソフトを選ばれれば良いと思います。
D800は魅力あるカメラですから是非、撮影楽しんで下さいね!!

書込番号:15177148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/10/08 14:26(1年以上前)

ICC4さんありがとうございます、納得しました。

CaptureNX2トライアル版は期限が切れてしまいました。

書込番号:15177149

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/08 16:41(1年以上前)

こんにちは
C-NX2を、使うと遅いとか言われる方はPCが遅いのです。
D800の、RAWファイルを現像して遅いのはPCが原因と思う事にしましょう。
速いPCに、更新すれば何の問題も有りません。

お持ちの PCでテスト調整ですが、試用期間が過ぎているのでしたら購入されたら良いです。
先ずは、カメラの設定を反映し設定の変更が出来るC-NX2!
その上で、他社ソフトも購入されたらよいです。

折角の、高画素高精細機を買われたのですから、画素数の大きいのに負けてはいけません。

書込番号:15177570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/08 18:59(1年以上前)

D800 とCapture NX 2 でRAW現像しています。

一枚ずつならレッタチ中は普通に動きます。
保存時に時間がかかりますが、待てる範囲です。

PCは数年前に買ったノート型です。
この程度でも何とかなります。
最低レベルと聞いて下さい。

OS Vista 32BIT
CPU Core 2 Duo T9400 2.53GHz
RAM 4.00 GB

書込番号:15178125

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/10/08 20:26(1年以上前)

墓場に片足さん、こんばんは

既に早い解決済の様ですが?
ICC4さん、に3票です。

> 純正のCaptureNX2以外にもいろいろと出ていますからご自身に合ったソフトを選ばれれば良いと思います。

あまり沢山撮らないのであれば、当方の下記機種でも、1枚毎に処理してます。

@OS WIN7 64BIT
AIntel CPU Core 2 Duo CPU P8700 @2.53GHz/ 2.53GHz
BRAM 4.00 GB
CHDD内蔵500GB/外付USB-1TB/外付 USB-2TB です。

書込番号:15178523

ナイスクチコミ!1


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/09 10:36(1年以上前)

僕も似たようなPCです。

E8500、メモリは8GB、WIN7の64bit。

RAW現像はそこそこ普通に出来ます。
マスクして補正、NRなどを多用するとちょっと辛いかな?
と言う程度。
そんなに困ってません。

書込番号:15180810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

集合写真に最適なレンズを探しています

2012/10/08 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 VitsRSさん
クチコミ投稿数:43件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

D 800を愛用しています。
初めてのフルサイズ機です。
今度15人程集まった集合記念撮影をする事になり、
カメラマンを頼まれました…
せっかくなのでD 800の高画質で撮影したいと思いますが、果たしてどの位の画角が最適なのかが解りません。
以前に集合記念撮影をした時は、DX 機のD 7000を使用しましたが、全員をファインダーに収める事に集中し過ぎた為に、16mmで撮影したところ、パースが効き過ぎてしまい、バランスが悪い写真になってしまいました…
今回は、パースが効かず、尚且つ全員が収まった自然な画角を目指しています。
詳しい方のご意見をお伺いしたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:15175417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/08 01:48(1年以上前)

50mmで引いて収まる撮影距離で撮ります。
F8-11ぐらいに絞り込むので、この画角をカバーするレンズであればたいてい大丈夫と考えて良いです。
しっかりした三脚と外付けのスピードライトもあると良いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15151893/

書込番号:15175487

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/08 01:48(1年以上前)

16mm は、フルサイズだと 24mm の画角に成ります。
引いて撮り、左右、天地に余白を残す感じの撮りかたが良いと思います(トリミング)。
ズームで、出来るだけ引いて入る焦点距離で撮る。。
カメラは平行に(あおらない)。
レンズ:24-70mm f/2.8G

絞り値に留意(被写界深度)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:15175489

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/08 01:53(1年以上前)

VitsRSさん こんばんは

フルサイズで集合写真ですと 35oから50mmの間で40o前後が使いやすい焦点距離だと思います。

書込番号:15175494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/08 02:18(1年以上前)

撮影場所の広さ(どれくらい離れて撮れるか)によるところが大きいと思いますけど。

書込番号:15175526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/08 02:20(1年以上前)

>以前に集合記念撮影をした時は、DX 機のD 7000を使用しましたが、全員をファインダーに収める事に集中し過ぎた為に、16mmで撮影したところ、パースが効き過ぎてしまい、バランスが悪い写真になってしまいました…

厳密にはパースではなく配置の問題ですが、換算24mmは集合写真には向きませんね。
このサイトで実際に集合写真を撮られている方と、お話ししたときはULTRON40mmが(フルサイズで)使いやすいと言ってましたね。
実際シャープなレンズですね。
純正のズーム(24-70)があればそちらのほうが最適だと思います。

どうしても広角で撮影したデータを補正したい場合は DXO optics proの特殊なレンズ補正は役立つと思います。
このソフト、わたしには現像ソフトとして合っていないのでまったく使っていませんが、プロファイルが合致すれば他のソフトでは不可能な補正が出来ます。

http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis

書込番号:15175533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/08 02:52(1年以上前)

こんばんわ ^^

 kuma_san_A1さんがおしゃるように、FXは広いので、50mm前後で良いです。
お安いとこでは、50mmF1.8G単が良いですよ。高解像の写真撮れます。
ズームだと横着してズームで画角調整しちゃうので。

人数少ないので、絞りはF5.6でもなんとかなりそうですね。

三脚、ストロボは重要で、どんな感じで並んでもらうかも重要です。
みなさんの姿勢が良く、顔が上を向いていて笑顔が一番です ^^
頑張って、撮ってください。 ^^

書込番号:15175585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/08 04:24(1年以上前)

VitsRSさん おはようございます。

集合写真の場合は35o程度より長い焦点距離で撮られると端の人の顔も歪まずに写せると思いますが、引きがあるのであれば標準画角の50o程度でも良いでしょうが余り被写体から遠くなるとアシスタントでもいれば良いですが、一人では拡声器でもないと被写体に出す指示が届きづらくなると思います。

前後に自由に動けるのであれば単レンズでも良いですが撮りやすいのはフレーミングの自由がきくズームで、D800推奨ならば24-70oが最高で焦点距離は35-50程度で絞りは必要最小限絞られて、三脚リモコンコード使用ライブビューで写り具合を確認しながら被写体の重なりや目つぶりなどは直接目視しながらシャッターを押されればいいと思います。

書込番号:15175681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/08 05:11(1年以上前)

16mmてフルサイズだと24mmに成るの??
16mmのままだと思ってましたが。(笑い)
 FX用16mmをDXで所用すると24mmに成ると思ってましたが。??

書込番号:15175712

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/08 05:57(1年以上前)

被写体までの距離がわからないのに何ミリといわれても…
更に、室内なのか屋外なのか…
それと今お持ちのレンズは何でしょうか
それとも新たに購入でしょうか?


考えられる範囲で
横一列で撮るわけではないと思いますので
通常は24o始まりの標準ズームレンズでよいかと思います。
で3〜4列で撮ったとして絞りを8位にして、シャッタースピードが遅い場合は
三脚を使用。


書込番号:15175755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/10/08 06:17(1年以上前)

お早うございます。

その場の雰囲気に依りますが、和気藹々と35mm、(引ければ)整然と50mm。
外付けスピードライトバウンス(白板起こし)でいかが。もち、手持ちです。

書込番号:15175783

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/08 07:43(1年以上前)

今もD7000はお持ちなのでしょうか?
こちらの機種で慣れていらっしゃるのなら…

「D7000でバースが気にならなかった時の焦点距離×1.5程度」
※D800とD7000でしたら、センサーサイズの関係で使用時の画角が異なります

こんな感覚でしたら、実感がわいてきますでしょうか

書込番号:15175950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/08 07:55(1年以上前)

D7000でも24mmぐらいで撮れば問題ないと思います。

書込番号:15175975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/10/08 08:13(1年以上前)

後ろに引けるのであれば、50mmあたりで引いて撮影するのが良いのですが、
自分も入るのでしたらワイヤーレスリモコンが便利ですね。
セルフタイマーだと焦ったりしますので・・・

書込番号:15176025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/08 08:27(1年以上前)

おはよーございます♪

「基本」は・・・kuma_san_A1さんのアドバイスの通りです。

つまり・・・
50oの焦点距離で撮影しても、画面に入れる事が出来る「撮影距離」を確保する。
後ろに「引ける」スペースがある場所で撮影する。。。
コレが「集合写真」の基本の「き」です^_^;
レンズやカメラでナントカしよう・・・ってのは「邪道」・・・というか??^_^;^_^;^_^;
よっぽど、いたしかたない場合の「最後の手段」「応用」になります。

と言う事で・・・
50o前後の焦点距離をカバーしているレンズなら・・・なんでもOK♪です。

書込番号:15176057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/08 08:46(1年以上前)

自分が入る場合のレリーズ・・・

意外にセルフタイマーでOKです。

ルミコントロールユニットを持って行きましたが、結局使わずじまい。
身内で、もたもたやっていると冷やかされたり・・・

ホテルで撮ったときは給仕のホテルマンに頼みました。
門前の小僧というべきか?私より声掛けがうまかった・・・(苦笑)

書込番号:15176106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2012/10/08 09:07(1年以上前)

レンズは何をお使いですか。
個人的には35-45mm くらいがいい感じですね。 ゆがみが少ない部分を使いましょう。
あとは一回りひいて撮ってトリミングとか。

あとは、撮ってますよ!ってタイミングを知らせる意味でスピードライトを強制的に発光しております。

あとは笑顔が良ければ 自分も楽しそうに撮ることが大切かと。

書込番号:15176156

ナイスクチコミ!0


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2012/10/08 14:50(1年以上前)

はじめまして

集合写真(10〜30人)ぐらいですが撮る機会があります。
ボディはD3sがメインですがレンズは24ー70を使用しています。

一番使うのは30〜40_の範囲が多いです。
便利ですよ、ズームは。

ここは純正24−70ナノをお奨めします。
あとあと汎用性も高いですから出番も多いですよ。

書込番号:15177214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/08 15:09(1年以上前)

念のため「広角歪み」についてのページを紹介しておきます。
http://kuma-san-mac.com/wae/index.html

書込番号:15177278

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/10/08 17:08(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=535443/

このレンズで撮るのが一番です。
なんといっても

>ヌケの良さ、描写の精度、これらの性能は一級品だと思います。
>ナノクリがいい仕事をしています。

ですもんね。

35mmくらいで撮るのが良いと思いますよ。

書込番号:15177659

ナイスクチコミ!1


スレ主 VitsRSさん
クチコミ投稿数:43件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/18 20:29(1年以上前)

様々なご意見、ご回答を頂きまして誠にありがとうございました。
顔が歪まない様に、標準40〜50mm前後で三脚を使用して、ライブビューでピントを合わせ て撮影したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:15221814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信41

お気に入りに追加

標準

「非AIレンズは使用不可」の意味

2012/10/06 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

こんにちは。現在EOS7DでニッコールのMF単焦点レンズおよびニコン用アダプトールレンズ(50mmF1.2 35mmF1.4 55mmMicro 90mmMacro)を使っています。フルサイズが欲しいのでD800を検討しています。カタログの最後を見ると「非AIレンズは使用不可」と書いてあります。この意味を知りたいのですが、、
1)全く装着もできない
2)装着できるがシャッターが切れない
3)自動露出ができないだけ
4)自動露出もそれなりにできるがフォーカスエイドができない
5)4)までできるが、絞り込み測光になるだけ
6)開放測光もできる
 上記のどれに当てはまるのでしょう?
 過去の書き込みを検索しましたが、とくに、使えない、といような書き込みは見あたらないので不思議に思っています。、

書込番号:15168347

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/06 14:25(1年以上前)

D800が壊れる可能性があると
いうのが答えかな

書込番号:15168367

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/06 14:35(1年以上前)

ttp://ai.amisu.net/amisu/2012/09/nikonsc.html

こんなのもありますね^_^;

書込番号:15168390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 14:37(1年以上前)

★パリンドロームさん こんにちは

ニコンのAiマウントにはAi連動レバーが付いていますが 非Aiレンズを付けると そのレバー破損させる可能性が有りますので 付けることはできません

フィルム時代のF3やF4などは このレバー倒す事が出来 昔は改造できて 装着できたのですが 今はそれが出来ないようですので 非Aiレンズは付けること出来ないと思って良いかもしれません。

書込番号:15168396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:38(1年以上前)

 Frank.Flankerさん、壊れる可能性があるのはEOSも同じなのですね、、ミラーが吹き飛ぶとか(^^;) やはり構造的に干渉するのでしょうか、、それは想定外です、、、

書込番号:15168398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:43(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。AEが正確ではないということですね。これは想定内です。EOSでもそうです。デジタルでは直後に露出をヒストグラムで確認できるので、これは想定内です。絞りや焦点距離で動的に変化します(^^;)

書込番号:15168412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/10/06 14:45(1年以上前)

1の装着できない⇒無理に装着しようとすると物理的に壊れます。

D40やD3200など入門機ではフルマニュアルで使えます。フォーカスエイド使用可能。

書込番号:15168415

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 14:46(1年以上前)

>1)全く装着もできない
>2)装着できるがシャッターが切れない
>3)自動露出ができないだけ
>4)自動露出もそれなりにできるがフォーカスエイドができない
>5)4)までできるが、絞り込み測光になるだけ
>6)開放測光もできる

1)装着するとAiレバーが干渉して壊れる可能性がある。
このため、2以降は確かめようがありません。
Ai改造すれば使えるでしょうから、2はないと思います。

中古のF-801にてAiレバーを切削して非Ai用に使ったりしますが、絞り込み測光はできませんので同じような仕様かなと思ったりもします。
このためF-801では絞った段数分を露出補正ダイヤルで補正したりして使用しています。

書き込みがないのは、
1)Aiの意味がよく分からないニコン初心者はそもそも書き込みしない
2)ニコン使いなら可倒式Aiレバーに改造できない以上、非Aiレンズが使用できないことを知っている
3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。

書込番号:15168419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:50(1年以上前)

 もとラボマン 2さん
>非Aiレンズは付けること出来ないと思って良いかもしれません。
うさらネットさん
>無理に装着しようとすると物理的に壊れます。
 そうなんですかぁ、、、せっかくのFマウントなのに、、

 EOSでないとNikkorMFレンズは使えないのでしょうか、、、

 手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが、、若い頃大変憧れて買えなかったレンズ、、数年前にやっと新品として手に入れました、、、

書込番号:15168429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 14:53(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。理解できたように思います。

ssdkfzさん
>3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。
 これですね。納得。

 やっと検討に値するボディが出てきたと喜んでいましたが、、、残念です。

書込番号:15168437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 15:03(1年以上前)

★パリンドロームさん 返信ありがとうございます

>手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが

AiNikkor50mmF1.2s これはAiと有りますのでAiレンズで非Aiレンズでは 有りませんので 使えますし レンズ手動設定すれば 開放測光で 絞り優先やマニュアルモードで露出計も働き 使うこと出来ます。

もちろんフォーカスはMFに成りますが

書込番号:15168463

ナイスクチコミ!1


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/06 15:05(1年以上前)

>手持ちの中ではAiNikkor50mmF1.2sは5.6まで絞ると最高なので、ぜひフルサイズで使いたかったのですが、、若い頃大変憧れて買えなかったレンズ、、数年前にやっと新品として手に入れました、、、


AiやAi-Sは使えますよ?
私もD3にAi-S Nikkor50mmF1.2を使用しています。

書込番号:15168472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 15:13(1年以上前)

Nikoooさん ありがとうございます。
 私のメインレンズ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_50mmf12s.htm
や、現行MFレンズは大丈夫なのですね。ちやんとFXアイコンが打ってあります。安心しました。
 35mmF1.4はどうも非Aiだし、アダプトールとかも論外なのでしょうね、、

 ニコンのMFレンズは、★パリンドロームの遠い青春の憧れだし、やっぱし、長年の憧れなので、、、拘りたいです(^^;)

 しかし、

1)Aiにもレンズ側には絞り連動ピンがあるのですが、大丈夫なのでしょうか?
2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
 ご存じの方がおられたら教えてください。

書込番号:15168489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 15:15(1年以上前)

★パリンドロームさん 追加情報です

絞りリングに絞り値の他に 小さく光学読み取り用の絞り値がマウント側に書かれていて カニ爪が肉抜きされているレンズはAiレンズですので 使うこと出来ますし 

アプトールマウントもマウントアダプター部分に絞り値表示されるタイプも使うこと出来ると思います 

書込番号:15168497

ナイスクチコミ!2


Nikoooさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/06 15:25(1年以上前)

Aiの絞り連動ピンは非Aiの絞り環のリングのマウント側を削って、ピンの部分を残せば作ることができます。
物によって例外もあるかも知れませんが。

どうせ使えないのならと私もヤスリを使って削ってみました。
うまくできたので非Aiの28mmをD2Xに使っていたときもありました。

F値によってピンの位置を間違えずに削れればそんなに難しくないものです。

書込番号:15168526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 15:25(1年以上前)

★パリンドロームさん 

>2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
上にも書きましたが レンズ手動設定知れば開放測光でAモードやMモード露出計が使えますし フォーカスエイドも使えます

またカニ爪は 付いたままで大丈夫です

書込番号:15168529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 15:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん ありがとうございます。

 納得しました。

 価格的にも性能的にもやっと納得のボディなので、、憧れのNikkorレンズも、やっぱし、アダプターなしで使ってやりたいし、、いつまでもEOSボディじゃかわいそうだし、、

 ガラスと金属の固まりみたいなズシリと思い工芸品に憧れる古い世代です(^^;)

書込番号:15168536

ナイスクチコミ!2


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/10/06 15:42(1年以上前)

MA★RSさんの紹介リンクの主のあみすです。

Nikonが唱っている非Aiレンズというのは、ニコン製品に限定された物になります。
ニコン製の非Aiレンズはみなさんがすでに紹介済みのように絞り環の動作をボディに伝えるための爪が破損する恐れがあるため使用できないというものです。

しかし、Fマウントに換装した他社のレンズの場合、爪の破損のおそれのないものもあります。
私が使用しているのは、ライカRマウントレンズをFマウントに換装したもので、この使用については露出と一部のレンズの後玉にミラーが当たるものがある以外は、全く気にせず使用できます。

後玉がミラーにあたるものは20mm近辺より広角なものに限られますが、21mmのSuper-Angulonは当たらないなど、正直やってみなければ分からないところです。
私の場合は、10本所有のライカRレンズのうち、Elmarit-R 2.8/24だけがあたります。

私がブログに記載したのは、D800/Eだけが露出アンダーな検出を行うという事例で、Exifにデータが反映できないことからやりはじめたイレギュラーな方法をとったときにおこる現象です。
とはいえ、D3系(D700,D300sを含む)、D4で問題がないことから、ファームウェアのアップデートで解消してもらえるよう働きかけは行っています。

詳細については、私のブログを見ていただくか、D800E板の作例スレッド

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/

で検証結果を紹介していますので、ご参照頂ければ幸いです。

書込番号:15168567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 15:50(1年以上前)

★パリンドロームさん 返信ありがとうございます

やはりマニュアルレンズのピントリングの トルク感いいですよね 自分はD800では無いですが MFレンズや アプトールマウントで使っています。

書込番号:15168585

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/06 15:51(1年以上前)

別機種
別機種

非AiとAi

あだぷトール

アダプトールもいろいろありますよ^_^;

左下は、アダプトール(非Ai) 表示はFOR NIKON
右下は、アダプトール2(Ai) 表記はfor NIKON AI
上は、アダプトール2(Ai)爪なし 表記は N/AI

非Aiのアダプトールは、D5000は使えますが、
D90では装着できません(>_<)

書込番号:15168586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/06 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

非CPUレンズを使用する場合

他1

他2

使用できるレンズは(非CPUレンズを使用する場合)
使用説明書の P 375〜379 をご参考ください。

http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)02.pdf

利用できるテレコン(1.4倍)を付けて使えばどうでしょう?

書込番号:15168620

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 17:11(1年以上前)

別機種

>1)Aiにもレンズ側には絞り連動ピンがあるのですが、大丈夫なのでしょうか?
>2)また、Aiなら、開放測光・フォーカスエイド、大丈夫なのでしょうか?
 ご存じの方がおられたら教えてください。




非Ai

絞りリングのマウント側の縁に凹凸がなく、カニ爪に穴が開いていないもの


もともとAiのレンズは2)はOKです。
レンズ登録によりマルチパターン測光の精度が上げられるようです。

非AiもAi改造されていればAiレンズと同等に使用可能と思います。
(現在はニコンでの改造は終了、特定の修理業者で改造可能のようです)

書込番号:15168852

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/06 17:33(1年以上前)

>>3)D800使用において古いレンズは眼中にない、などが考えられます。
 これですね。納得。

 >やっと検討に値するボディが出てきたと喜んでいましたが、、、残念です。


私も40年前くらいのAi50-300/4.5などを常用しておりまして・・・残念がる必要はないと思います。

古いレンズと書いたのは、D800の真価を発揮させようとするユーザー(ナノクリ至上主義?)にあっては眼中にないという意味です。50-300/4.5は現行のAF-S300/4に比べ甘い描写になりますが(歪曲も大きい)周辺の流れなどは見られず、捨てがたい存在感ゆえ、三脚撮影にて使っています。


使用不可と言われるF3AF用レンズもパーマセルテープで電気接点を塞いでF5などのAFカメラで使用していました。

書込番号:15168919

ナイスクチコミ!2


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/06 18:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

135mm f2.8

135mm f22最大絞り

50o f1.4 ピンボケでした^^

50o f8

D300とD800では違うかもしれませんが。
D300の参考例として・・・

135mmは無改造で非Aiでも取付は可能でした。AEはカンで運用中 当然MFです。
50oは鑢で削って何とか取付可能。こちらもカンを頼りに運用中 同上

どちらも私の生まれる前のオールドレンズです。(f11以上は絞れませんでした 笑)

5枚目に貼りたかったのですが、マクロ中間リングを使うと干渉部分が逃げるので取付だけなら可能です。(さすがにマクロだけだと使いづらいですね^^)

参考になれば幸いです。

書込番号:15169114

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/06 18:48(1年以上前)

ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm

目安?として、非Aiは使用不可となっていますが、
中には、非Aiでも干渉しないのもあるようですね?

書込番号:15169177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 19:01(1年以上前)

あみすさん ありがとうございます。ブログのAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sと思しきレンズも持っています。たぶんAiだと思います。
もとラボマン 2さんの
「絞りリングに絞り値の他に 小さく光学読み取り用の絞り値がマウント側に書かれていて カニ爪が肉抜きされているレンズはAiレンズですので 使うこと出来ますし」
に該当します。35mmF1.4もAiみたいです。なんせレンズにAiと書いてないので(^^;) 
 よかった。これで、、MFの世界を楽しめます。

MA★RSさん 「アダプトール」が死語でなくてヨカッタ(^^;)
>上は、アダプトール2(Ai)爪なし 表記は N/AI
 コレです。Aiという認識で良いですね? ちなみにOMマウノト用もあります。名玉タムロンSP90F2.5用です(^^;)

霧G☆彡。さん ありがとうございます。さっそくDLして勉強します。

ssdkfzさん
>カニ爪に穴が開いていないもの
 穴が開いているのでAiという理解でいいですね(^^;)

ssdkfzさん こんばんは。★パリンドロームは、ピントは眼とピントリングで合わせるという世代なので、特に単焦点はMFに拘りたいです、、液晶で紙一重のピントも確認できるし、、

ranabutさん ありがとうございます。
>マクロ中間リングを使うと干渉部分が逃げるので取付だけなら可能です。
 中間リングは大量に(^^;)在庫しています。楽しみです。

MA★RSさん 手持ちのニッコールはAiみたいです。ありがとうございます。

 ★パリンドロームが社会に出た頃フォトミックが発売されました。
 D800のスペックの衝撃は、F+フォトミックに相当すると感じています。なにしろ、最強。撮影データフォーマットの多様さには目が回るようです。まさに趣味の極致、、、
 今月42年のサラリーマン生活を終えてめでたく退職、、この機会に、果たせなかった夢のフォトミックの代わりにD800を手に入れて、じっくり手間暇かけて撮影を楽しみたいです。

 ちなみにEOS7D+AiNikkor50mmF1.2s f=5.6による昨夜の作例を、ブログに上げています。お暇の方はどうぞ(^^;)
http://railroadjapan.way-nifty.com/railroadjapan/

書込番号:15169229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/06 19:37(1年以上前)

別機種

TAMRON SP90 1:2.5

私も同じTAMRON SP90 1:2.5 + ADAPTALL 2 を持っていますが

D800では ミラー枠がレンズ後部(ADAPTALL)に接触するのでしょうね!

どなたかが ミラーアップの時にガッツンとレンズにショックがあるとゆうてましたので
アダプトールを改造して後部のデッパリ部分を外してしまえばよいかもです。

書込番号:15169377

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/06 19:55(1年以上前)

別機種

>コレです。Aiという認識で良いですね?

そうですね(*^_^*)
50mm/1.4と絞りとレンズの向きを揃えて
並べてみました。

そっくりですね(^^♪
よく出来てると思います\(^o^)/

書込番号:15169460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/06 20:08(1年以上前)

霧G☆彡。さん、こんばんは。ありがとうございます。どっちみち自己責任なので、頑張ってみます。

MA★RSさん、ありがとうございます。綺麗ににお使いですね(^^;) まるでタイムスリップしたように美しいです。重量感が伝わってきます。

 ちなみにAdaptAllと書くらしくdpreviewで教わりました。海外でも現役(^^;)みたいです。

書込番号:15169518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/06 23:36(1年以上前)

★パリンドロームさん こんばんは

自分は D800は持っていないので確実ではないのですが アプトールマウント ニコン用 フィルム時代(フルサイズ)からのマウントですし マウント形状も現行品に比べて 飛び出していないですし 形状もほとんど変りませんので ミラーが当たると言う事は 無いような気がします 
ミラーに当たること自体ニコン用では聞いたことはありません でもコンタックスマウントは 絞り連動レバーが長いので 当たる場合がある事は聞いたことは有りますが‥

書込番号:15170445

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/07 08:23(1年以上前)

ranabutさん

私も試していますが、D800ではAiレバーが奥に引っ込まないためか、非Aiレンズの装着は困難です。ただ、非Ai当時の絞りリングの形状はレンズや年代ごとに異なるようなので、すべてと言いきれない部分もあるかもしれませんが。
初代85/1.8など、使ってみたい気もしますけど・・・

書込番号:15171362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 08:36(1年以上前)

 もとラボマン 2さん おはようございます。
>でもコンタックスマウントは 絞り連動レバーが長いので 
 ドキッCarlZeissSonnar 2.8/135をEFマウントで使っています。ニコン用アダプターを買おうと思っていますが、ヤバイですかね、、、

 みなさん、ありがとうございます。以下のように★パリンドロームの理解をまとめました。
1)非Aiレンズはヤバイ
2)Aiレンズなら、開放測光・フォーカスエードが大丈夫(EFマウントでは不可能)
3)Aiレンズか非Aiかは、絞り連動ピンに穴が二つ空いているかどうかで判別する。
4)★パリンドロームの手持ちレンズは全て穴が空いていた(^^;)
5)アダプトールもN/Aiと刻印しているヤツは大丈夫らしい、、
ということで、自己責任ですが、、D800に行きたいと思います。無事成功したら報告します、、、EOS10Dを下取りに出すとキタムラで1万円引いてくれるらしい、、液晶ガラスにヒビが入っているけど、、でも、10D購入相当価格でフルサイズ機が手に入るなんて、、、複雑な気分、、、

 しかし、みなさんスゴイですね。発言数1万越えですか、、★パリンドロームなんかdpreviewで2000越えてますが(^^;)、7年かかってます、、、

書込番号:15171395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/07 08:39(1年以上前)

よいレンズばかりですね。90mmはタムロンのレンズでしょうか。
お話からどれもAi版のようですね。
50mm] f1.2と35mm f1.4の癖玉は貴重です。
D600で絞りを開いて撮ったり、絞って撮ったりいろいろ楽しめます。

今日は晴天なので、私もこの2本で楽しんできます。

書込番号:15171402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 09:14(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、おはようございます。
 そうです。SP90F2.5というやつです。当時はこれしか買えなかったのですよね、、今時のライブビューだと液晶で精密ピント合わせができるので復活させたいです。

 35mmは滅多に使わないのですが、50mmF1.2は、趣味の薔薇のじっくり撮影に繁用です。開放も楽しみますが、、花びらの周辺部に収差が出るので、、、ボケ味はたいしたものですが、、1.2レンズはAFレンズにはないですよね、、

 5.6に絞ると絶品だと思います。先鋭化しないでもカチンカチンの鮮烈描写で(^^;) フルサイズで撮るとドギャンなるのか、楽しみです。開放も含めて(^^;)

書込番号:15171515

ナイスクチコミ!0


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/07 10:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3か所アルミが削られている部分です。ぎりぎりの寸法だけ慎重に削ります

リング取付後 全ての干渉がなくなります。

安物ですが0〜3まで4段階あります。電子接点はありません。

ssdkfzさん>
Aiレバーが奥に引っ込まないためか、非Aiレンズの装着は困難です。

そうですか、それは残念。
ちなみにD300もAiレバーは頑として「引っ込まない構造」なので一緒ですね。
50oの方は写真で分かりずらいと思いますが、レンズ側を加工しました。
135oはそのまま上手いこと取付できました。

このままでは不親切なので写真UPしておきます。
ついでに無加工で使用できるマクロ中間レンズの写真もUPしておきます。



書込番号:15171836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/07 13:30(1年以上前)

> みなさん、ありがとうございます。以下のように★パリンドロームの理解をまとめました。

細かい事ですが
>3)Aiレンズか非Aiかは、絞り連動ピンに穴が二つ空いているかどうかで判別する。

絞り連動ピンは”ピン”という名の通り棒状のもので、Ai化前のボディー側に付いている物です。
仰りたいのは露出連動爪(通称カニの爪)だと思います。
それとこの露出連動爪の穴の有無で判断できるのはNikon純正のレンズの場合で、
レンズメーカ製のレンズ等はその限りでは無いと記憶しています。

書込番号:15172404

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/10/07 14:00(1年以上前)

カニの爪に孔が開いているのは、以前のAi対応のニコン上級機ではペンタ部に設けられた絞り値直読式窓から絞りリングのマウント側に刻まれた絞り値を見ることができ、その採光のためです(初めてニッコールを見たとき、絞りが二重に刻まれている意味が分からず、ずいぶん無駄なことをしているものだと思いました)。
結果としてAiレンズの識別に加えていますが、確かに孔の有無はAiであることの証明にはなりませんね、他メーカーを含めた場合(直読すべき絞り値が刻まれていなければ孔の必要なし)。

書込番号:15172489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/07 15:07(1年以上前)

うどさんさん ssdkfzさん フォローありがとうございます。

「絞り連動ピン」→露出連動爪(通称カニの爪)
です。
 手持ちのFE2のファインダーを今10年ぶり(^^;)くらいに眺めました。
 ファインダーが大きくて明るくて見やすい!!!
 明るいところへ出て(^^;)絞りも確認できました。
 FE2ではすでにカニの爪は不要ですね。フォトミックへの連動だった、、
 電池がなくなってましたが、メカニカルシャッターはキチンと軽快に切れました。永遠のシャッター音です。

書込番号:15172683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/07 22:16(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

50mm f1.2 開放

50mm f1.2開放 中央

50mm f1.2開放周辺部

50mm f8 中央部

★パリンドロームさん

今日、山登りして50mm f1.2とD800で撮ってきました。
開放のもやっとした写真ですが、解像力は結構出ていると思います。
f8.0はさすがにくっきりしてます。(といっても遠距離すぎで霞がかかっていますが。)

山での遠距離の写真は無限遠固定で取れるのでAF不要です!
カミソリピントの開放でもピンと合ってます。

無理に開放で撮る必要はないですが、
ハイライトのにじみや周辺減光などを味と思えば面白いです。
今の時代、新製品としては出せない画質だと思うので貴重ですね。



書込番号:15174570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/08 07:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f=5.6 ストロボ一灯です。

開放です

開放です

EF50mmF1.8開放

 キングオブブレンダーズさん おはようございます。作例アップありがとうございます。
 ★パリンドロームはこのレンズでは風景は撮らず、もっぱら花ばっかりです。
 Ai Nikkor 50mm f/1.2Sの作例3枚と参考にEF50mmF1.8を1枚紹介します。

 まず、f=5.6を1枚、開放を2枚、EF50mmF1.8開放1枚、私のブログから紹介します。
 カメラはEOS7Dです。Ai Nikkor 50mm f/1.2Sは、現行品の新品として数年前に購入しました。
 私のブログ
http://railroadjapan.way-nifty.com/railroadjapan/
 ニコンのカタログ
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_50mmf12s.htm

書込番号:15175928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/08 09:15(1年以上前)

★パリンドロームさん

素晴らしい写真、ありがとうございます。
50mm f1.2で薔薇は最短撮影距離ぎりぎりでしょうか。
このレンズで接写を考えたこともなかったので、参考になりました。
接写で開放もいい感じですね!

EOS7DからD600になると、7Dでの35mmレンズぐらいの画角になるので
使い方も変わるかもしれないですね。

薔薇撮りにはタムロン90mmのほうが主役になるかも・・・。

パリンドロームさんはフィルム時代にニコンをお使いだったのでしょうか?
だとすれば、フィルム時代の感覚を思い出せばよいということですね。

書込番号:15176174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/10/08 11:29(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん こんにちは。
 薔薇って結構大きいので、APCサイズなら余裕です(^^;) それに初代SP90に比べると、、鮮鋭度が全然良いです。5.6なら(^^;) 薔薇の表面の細かいビロード感もくっきりと再現します。
 開放1.2だとSS稼げるので、手持ちですよ。ピントは液晶で、、
 D800なら、まぁ、1.2のさらなるボケ味を楽しみたいモノだと、ニッコールMF単焦点爺さんヲタクとして一人盛り上がっている(^^;)次第です。それにブローニーの立体感にどこまで迫れるのか(^^;)

 フィルムではですねぇ、、ポジをルーペで眺めている時は至福ですが、、スキャンやプリントすると全然、、、

 カメラ内部処理だけではなく、モニター表示のビット数も上がると最高なのでしょうが、、それはありえないですね、、、

書込番号:15176608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

別機種
別機種
当機種

以前使っていたコンデジ

1/3段ごとに5枚現像しHDR合成

本機種の撮って出しJPEG

コンパクトデジカメでマイカメラデビューして4年、先日ついに当機種で一眼レフ、それも一足飛びにフルサイズデビューしてしまい、圧倒的な重さ・大きさ・機能の多さに四苦八苦しながら、少しづつ楽しんでいる今日この頃です。

さて表題の件ですが、添付した画像の1枚目は今まで使っていたコンパクトデジカメで以前撮影した撮って出しJPEGの画像です。2枚目の画像のようにRAWデータを露出ブラケット現像・HDR合成することを前提に撮影したため、あえて露出を暗くしていました。

3枚目は先日同じ位置・画角で撮影した当機種での画像です。同じといっても若干位置が異なるのとアスペクト比が異なるのはご容赦ください。ISOオート(上限3,200)、SS低速限界1/80、開放から二絞りしたF5.6、マルチパターン測光、アクティブD-ライティングやHDRは切っていました。

もう少しシャッタースピードが上がるのを期待していたのですが、実際には1/3秒、肉眼ではほとんど真っ黒だった空をはじめ画面全体がかなり明るめに写る結果となりました。当機種はデフォルトの露出アルゴリズムはこのように明るめに出る傾向なのでしょうか。それとも他の要因でしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:15165668

ナイスクチコミ!1


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/05 21:52(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん、

 D800は持ち合わせておりませんが、D80,D300,D700と使ってきた経験で申しますが、このようなケースではNikonのカメラは相当に明るく出ますね。夕景の雰囲気を出したいのなら、スポット測光にして、一番明るいところを狙ってください。さらに私はdefaultで-0.67evの露出補正を掛けています。これでもまだ狙った印象にならないときは補正を-2evくらいまで落とすことがあります。
 まあ、黒くつぶれるのは仕方が無いですね。
 一度お試しください。

書込番号:15165767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/05 22:12(1年以上前)

そうですね、使っていて
明るめになる様です、
明るめと言うか、私はこれが適正露出と思いますので
もっと暗さを表現するなたマニュアルでシャッタースピードを上げるのがいいと思います
いろいろなカメラを使っていて感じるのは
適性を外れてはいないけど、カメラの個性なのかと思います
プロ機と言えるこの機種ですので
マニュアル露出を使うのが勉強になると思います
じっくり長く使えるカメラですから

書込番号:15165848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/10/05 22:48(1年以上前)

別機種
別機種

D3+ED27-70mm

LX3

異機種ですが、薄暮時に明るめになる傾向はあります。
カメラは画像の内容把握までしていませんから、同じように処理してしまいます。
露出補正しながらが良いと思います。
LX系は、余り上がらないですね。上げるとボロ出ますしね。

書込番号:15166029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/05 22:54(1年以上前)

>もう少しシャッタースピードが上がるのを期待していたのですが、実際には1/3秒、
>肉眼ではほとんど真っ黒だった空をはじめ画面全体がかなり明るめに写る結果となりました。
>当機種はデフォルトの露出アルゴリズムはこのように明るめに出る傾向なのでしょうか。
>それとも他の要因でしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。

カメラの測光方式は、反射式測光なので、18%標準反射板(グレー)いわゆる、標準反射率18%の灰色(グレー)を基準に露光調整されています。特に、ニコンの一眼レフは、18%グレーの標準反射率を忠実に露光するため、ご体験されたような結果となります。

被写体の色再現を、ある程度、見た目に近づけるには、中央部重点測光に切換え、先ほどの18%標準反射板(ニコン製:灰色のボール紙)を、画面中央部かもしくは画面一杯に入れて照明光を測光し露光させれば、ほぼ、見た目の仕上がりになります。

反射測光の特性として、被写体が黒い色をしていれば、シャッター速度を遅くして「明るく」写るように調整されますが、その濃度は、18%グレーに調整されますので、灰色に写ります。また、被写体が白い色をしていれば、シャッター速度を早くして「暗く」写るように調整されますので、同じく灰色に写ります。被写体の色彩を、見た目に近づけるには、入射測光のほうが、良い結果になります。

18%標準反射板による測光値は、入射光式測光と同じ値になります。なので、当方の場合、入射光式露出計(セコニック:L−398系)と18%標準反射板をカメラバッグに入れていて、光源が「怪しい」と思ったら、即座に測光しています。

反射測光の値でも、相応の仕上がりになりますが、画面のヒストグラムが安定しないので、当方の場合は、入射測光の値でマニュアルで撮影を基本にしています。入射測光の値で、マニュアル撮影すると、カメラの露出計のバーは、「+」、「−」に大きく動きますが、撮影結果は、そんなにズレません。また、ヒストグラムも、ある方向性で安定します。

入射測光の値をカメラにセットした場合のマニュアル露光でのカメラのメーターの読みは、そのまま露出補正幅を示しています。なので、カメラを使用する場合は、相当な頻度で、露出補正の必要性があることがわかります。

一度、露出計を買ってチャレンジしてみて下さい。光の質の勉強になると思います。ケースバイケースで、反射光式が良い場合と、入射光式が良い場合に分かれますので、それも、勉強になると思います。

一般的に、室内は入射光式、景色や記念撮影は、反射光式と言われていますが、測光原理からすると、本来は、被写体の中で「18%グレー」が忠実に出る部分を測光するという事なのです。

それで、実際の撮影では、入射光式と同じ値になるような「測光ポイント」(グレーポイント)(グレースポット)を風景の中から探し出し、そこを、カメラのスポット測光のモードで、測光し、マニュアルで露光値を設定して、露光値固定で撮影することになります。

書込番号:15166062

ナイスクチコミ!6


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/05 23:02(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆さん

そうですねよね。私も夜の手持ちを良く撮りますが面食らいました(笑)。

私はαを使っていて D800Eが今回初めての Nikon機だったのですが、マルチパターンだとαと比べてかなり明るく出ます。

それと ISO-AUTOも要注意です。

ISO感度上限に余裕が有る場合は、マニュアルで SSを上げて露出調整したつもりでも ISOも連動してカメラの適正露出に持って行こうとするため「アレレ明るさ変わらない?」って状態になります(汗)。
この場合は、露出ボタンで明示的に露出を調整するか、ISO-AUTOを使わずにその場の雰囲気に合わせて ISO値を固定された上でマニュアルで撮られたら良いと思います。

書込番号:15166115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/05 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

マルチパターン測光

中央重点測光 こんなに異なります

exif情報からすれば何ら問題ない結果と思われます。

多分1枚目のLX3写真はISO80固定だと思いますし、3枚目のD800はISOオートだと云う事ですので・・・
カメラ本体のプログラムとしては多分許されている設定範囲で画面上「黒つぶれ」と「白飛び」面積をより少なくするのではないでしょうか?で今回許された範囲でそうした範囲での最善の設定結果が3枚目のexif情報の設定だったとなるのでしょう。

どのモードで撮影されたのかは?ですがISO AUTOが今回の画面結果を成した要因の大きい所かなぁ〜と。LX3と全く同じ設定で撮影して、こんなに異なる写真撮れるならビックリですがどうもそうでは無さそうなので・・・

あっちなみに測光って被写体の「色」でも影響しますから無理やり明るくしたのかも?!

(駄文失礼)

書込番号:15166127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/05 23:08(1年以上前)

追加です。

夜景などの場合は、写し込みたい明るさを意識して「照明照度」の考え方を使います。

通常、人工照明では、ISO100(ASA100)の時、絞りF2.8、シャッター1/15秒近辺なので(EV5〜7の幅)なので、まず、その値で撮影します。この値を意識して、プラスマイナス2段以内で露光すると、夜景でも、照明されている室内(窓の明かり)のデイテールが潰れずに、ある程度、写し込めます。光学の世界では、倍率が変わっても、輝度は不変なので、その性質を利用すれば良いという考え方です。倍率で変わるのは照度という考え方です。(計算光学で輝度不変の法則と呼ばれています。撮影倍率(照度)は、距離で置換できますから、遠距離でも応用が効きます)

書込番号:15166148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/05 23:49(1年以上前)

Macinikonさん
たらこのこさん
うさらネットさん
あじごはんこげたさん
river38さん
アメリカンメタボリックさん

皆様コメントありがとうございます。単体露出計など触ったこともない初心者でして、大変参考になりました。カメラの世界は奥が深いですね。少しずつ勉強していきたいと思います。作例のスレでも露出の傾向についての書き込みが交わされているようですね。時間があるときにじっくり読ませていただこうと思います。

今まで使っていたコンパクトデジカメでもシャッター速度下限を設定できたのですが、設定した下限以下になることはなく画像がアンダーな結果になる、というものでした。当機種ではカメラ内露出計の判断した適正露出が優先されるようですね。低速での手持ちには自信があるつもりでしたが、さすがに橋の欄干の上に必死でボディーを押さえ込み、ミラーアップして息を整えシャッターを押しました。

書込番号:15166341

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/06 03:10(1年以上前)

私見ですが、撮影時に露出アンダーで撮るより、撮影後の編集でアンダー気味に補正するようにしています。 撮影段階で露出をアンダーにすることによって暗くなっているシャドーの部分は、適正露出のそれと比べ、写真内の情報(シャドー部分)が記録されていないことになるので、後でシャドー部分の細部を出したくても(写真内に)必要な情報がない、或は適正露出に比べ少ないと理解しています。

先日, パナのGH2からD800に乗り換えたばかりですが、撮影の結果に大変満足しています。 懐事情を加味すると認めたくないですが、お金を出せば出すほどいい結果が得られる...のが現実ですね。 D800はいいカメラだと思います、ほんとに。

書込番号:15166894

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/06 04:08(1年以上前)

他の方も書いてますが、コンデジのときは感度が低(ISO80)のままになるセッティングだったために、暗くとどまったのではないでしょうか。

書込番号:15166939

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/06 04:12(1年以上前)

入射測光メーターは今更試さなくても、ライブビューが見えるからそれで代用できるのではと思います。どんだけカメラ内蔵露出計が変な事が多いか、実写すれば容易に比較できます。

書込番号:15166943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/06 08:25(1年以上前)

撮影条件がオートに適さない場合は、
露出補正かマニュアル露出にしてます。
どちらかというとマニュアル露出が多いと思います。

マニュアル露出だと、画面を動かしても露出を一定にできるからです。
暗い場面だとシャッタースピードと絞りを固定して、ISOを段階的に変えることもあります。

スポット測光を利用してもよいかもしれないですね。

まだ、D700の頃、間違ってスポット測光モードで撮っていたことがありました。
写ったものを見て、よくこんなに明るいところが多いのに引っ張られなかったなぁ〜などと思っていてカメラを見て、スポット測光になっていることに気づき、なるほどと得心したのでした。

スポット測光を利用したほうが意図した露出にしやすいでしょうね。

書込番号:15167297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/06 11:12(1年以上前)

マルチパターン測光が、イチバンの原因だと思います。

画角内で、平均値をグレー18%にするようプログラムされていますから、
輝点(ライトの部分)があって、全体が夜景だと、
輝点の部分の面積が少なすぎて、夜景背景を持ち上げてしまうと思います。

夜景を撮るときは、スポット測光でも、うまくいかないことが多いです。
やはり、マニュアル測光で、少しずつ露出を変えていく方がうまくいきますね。
デジタルですから、露出計を使わなくても、
1枚撮っては確認・・・を繰り返せば、
イイ感じな露出になると思います。

コンデジは、パターン測光が貧弱な分、
逆に暗く撮れたのだと思います。
一般的には、暗く撮れると、
「このカメラはダメ、暗くなっちゃう」
となるんですけどね。

シーン別にプログラムが用意されているのは、
ココの部分を、自動で補完できないために、
存在しているのだと思います。

書込番号:15167776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/07 00:46(1年以上前)

NY者さん
procaさん
キングオブブレンダーズさん
しまんちゅーさん

皆様コメントありがとうございます。改めて確認してみたら、コンパクトデジカメで撮影した画像は夕陽の明るい部分でスポット測光しておりました。マルチパターン測光の特性について改めて勉強になりました。

コンパクトデジカメでは高感度がまるで駄目だったため、99%はISO80(最低感度)で撮影していました。ある程度レンズの明るい機種だったのでそれなりにSSは稼げたのですが、夜景はさすがに厳しく、手振れ防止の良いトレーニングになりました。当機種は高感度は申し分ない代わりに圧倒的な重さ・ミラーショック・シャッターショック・手振れに厳しい高画素と立ち向かわなければならなさそうなので、より一層己を鍛えていきたいと思います。

書込番号:15170700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/11 11:52(1年以上前)

>コンパクトデジカメで撮影した画像は夕陽の明るい部分でスポット測光しておりました。
>マルチパターン測光の特性について改めて勉強になりました。

なるほど、そうすると、原画像のマイナス0.3段補正は、実は必要なかったという結果になるわけですね。試行錯誤の結果だと思います。

>シャッタ−1/6秒
>絞り F4
>露出補正 -0.3<←(実は、ここで、首をかしげていました)
>ISO感度 80

>フラッシュ 発光禁止

原画像のグレースポット(18%グレーのスポット)は、実は、スレ主 さまが、明るいとお考えの、夕焼け付近の明るさの部分(夕焼け付近の下の家並みとの境界がスポット)だったと思います。(当方なら、その付近をスポット測光しています)

そこをスポット測光して、アンダー画像というのは、マイナス補正の結果と思っていましたが、スポット測光の結果という事にされたので、少し驚きました。

ニコンのマルチパターン測光のアルゴリズムは、18%標準濃度(18%グレー)(反射面)を、画面内の面積60〜80%以内で、なおかつ、周辺重点評価か中央重点評価の測光値の評価結果を自動選択するのが基本だったと思います。その割合が、マルチに変化するので、何とも言えませんが、撮影結果は、概略18%グレーになるという測光法式です。その点、ご留意、いただけたらと思います。それにRGB評価が加わると、ほとんどカメラ任せにしないと、逆に露出補正がやりにくい測光方式という感じになっています。ニコンのマルチパターン測光での露出補正は、基本、18%標準濃度からのプラスマイナス(撮影結果からのプラスマイナス:と見なしても良い)なので、グレーの濃淡という意味合いが強く、肉眼の感覚から外れた感じなので、その点も要注意です。

書込番号:15189399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/10/11 12:25(1年以上前)

あくまで印象にすぎませんが、暗い場所で撮って出し撮影すると明るく
撮れるように思います。

これだけの性能のカメラですから、露出は自分で調整するのが原則でしょうね。

内蔵露出計の精度は基本的に目安レベルだと思ってます。自分の撮りたい部分
の露出を自動で測ってくれる機能を持ったカメラはないと思います。フォーカス
もそうだと思いますけど。

ニコンの一眼レフは初めて(フィルム時代はF2Fotomic)なので、ニコン全般に
言えるのかどうかまではわかりませんが、ニコン色というものがようやくわかって
きたような印象です。

書込番号:15189495

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/11 13:01(1年以上前)

ライブビューのヒストグラムで測光していれば、内蔵メーターなんてバカらしくてほとんど使わなくなります。いずれ消える技術の一つです。

書込番号:15189657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/12 22:35(1年以上前)

当機種

東京駅でリベンジしてきました♪

あじごはんこげたさん
デジタル系さん
procaさん

皆様コメントありがとうございます。
今まで液晶画面にヒストグラムを表示させ、露出をリアルタイムで調整しながら撮影するのに慣れきってきたため、1枚撮っては液晶画面で確認の繰り返しで、なかなかペースが上がりません。ファインダーのみでパシャパシャできるようになるには相当の時間がかかりそうです。

書込番号:15195774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/12 23:00(1年以上前)

フィルムで入門したので、撮影するごとに仕上がりを確認するなんてことが面倒くさくてできません。撮りっぱなしで、帰ってからPCで確認してます。
ミラーレスのEVFにヒストグラム機能をつけてくれるとよいですね。
もうそういう機能はあるのかもしれませんが。

書込番号:15195906

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/13 00:47(1年以上前)

ライブビュー+ヒストグラムで撮影ですよね。

書込番号:15196398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/14 23:37(1年以上前)

当機種

高画素の圧倒的解像力を実感しました☆

キングオブブレンダーズさん
procaさん

コメントありがとうございます。
最近のデジカメではファインダーに高精細液晶等を採用し、ヒストグラムはじめ背面モニターとほぼ同一の表示ができる機種もあるようです。そういえば当機種でも電子水準表示はファインダー上にオーバーレイ表示させることができますし、そのうちOVFでもヒストグラム等の表示ができるようになるかもしれませんね。まずはいちいち確認しなくとも露出の感覚をつかむことができるよう、少しずつ取り組んでいきたいと思います。

書込番号:15205375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/10/15 12:45(1年以上前)

>フィルムで入門したので、撮影するごとに仕上がりを確認するなんてことが面倒くさくてできません。

フィルム時代は、現像があがってくるまでドキドキだった。まるっきり写ってないことも
あったし。(フィルムの巻き上げ不良)。

このカメラは、LVで撮影前にヒストグラムが確認できるので、非常にありがたいですよ。
私はこの機能を最近教えてもらったばかりなので、まだいまいち信用できるところまで
いってませんけど・・・。

書込番号:15207000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/15 15:17(1年以上前)

>LVで撮影前にヒストグラムが確認できるので、非常にありがたい

 いままでは撮影後しかみれなかったのですね。
 意識したことがありませんでした。 

 液晶は日中野外で見づらいのと、近眼&老眼でメガネをはずさないと
 見えないという大きなネックが・・・。
 
 ライブビューファインダーもつけられるようにして欲しいですね。 
 

>まるっきり写ってないことも
 
 フィルム装填が苦手でよくやりました。
 よくやりました。スプロケットにフィルムが噛んでなくて、巻き上げられていないというやつ。
 巻き戻しクランクを見ていればわかることですが。

失敗作といわれたりする、AF1号機(F3AF除き)のF501は自動装填で使いやすかった。
 今もたまに使います。D800よりも大きなファインダーがよいです。

 

書込番号:15207430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/15 23:29(1年以上前)

当機種

金網は暈しきれませんでした

皆様、コメントありがとうございます。

>デジタル系さん
LV撮影での事前ヒストグラム確認って裏技的なことですか?単純に画面切り替えで確認できるのなら、私も試してみたいです。今は画像撮影も確認も編集も、その場でできる便利な時代になりましたね。ちなみに私はRAWで撮ってさえおけば後で何とかなるとタカをくくってしまっている緊張感のない現代っ子です(苦笑)

>キングオブブレンダーズさん
私がフルサイズデジイチ導入に当たって一番の決め手となったのはファインダーです。APS-Cタイプを含め各社レフデジタルを一通り試した中で、CNフラッグシップ機を除いて一番見やすいと感じたのは当機種でした。それでも眼鏡着用で若干ケラれますが。LVFのように視野100%かつケラれなく大きく見えるOVFには未だ出会ったことがありませんが、技術的に難しいんでしょうね。

書込番号:15209722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/10/16 00:19(1年以上前)


>画像撮影も確認

 趣味のどうでもいいような写真撮影ではあまりしませんが、
 仕事での写真の記録では当然確認します。
 まだ、200万画素のコンデジを使い始めた頃、
 「画像撮影も確認(ぶれ、フォーカス、露出など)」の威力に驚き
 「フィルムの時代は終わった」と思いました。
 仕事では失敗しないことが大事ですから。

 趣味は失敗も楽しみのうちみたいなところがあって、
 いいかげになります。

 D800でもJPEG撮影で手抜きしてます。
 これを書くといろいろお叱りを受けそうですね。

 おまけに最近は最終的な保存は1/4に縮小するようになってきました。
 D800を900万画素扱いしてます。
 ただ、この1/4縮小画像は解像感も高くて(シグマのDPシリーズのような)、
 なかなかいい感じです。
 3600万画素扱いするのは、「これは完璧に残したい」というものだけでいいやと思ってます。

 D800のファインダーですが、f2.8以下の明るいレンズがよいですね。
 高価な大三元ズームが高く評価されるのはファインダーの見え方も影響しているのでは
 と思ってます。
 私は1本も持ってないのですが、明るい単焦点はいろいろ持ってます。
 
 
 

書込番号:15209974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件 Photohito 

2012/10/16 23:02(1年以上前)

当機種

ニコン機ならではの発色でしょうか

キングオブブレンダーズさんこんばんわ。

>「フィルムの時代は終わった」と思いました。
私はフィルムの時代は全く存じ上げないのですが、デジタルは写真と撮るという行為を完全に変えたと思います。近い将来にはピントさえ合わせなくとも良くなりそうですし、単純に「ボタンを押すだけ」になりそうですね。

>おまけに最近は最終的な保存は1/4に縮小するようになってきました。
当機種を選ぶに当たって懸念していたのが高画素のハンドリングです。我が家の1年前に購入したVAIOは、当機種のRAWデータにはさすがにかなりの長時間唸り声を上げ続けておりました。多い方がいいと思いがちの貧乏性な私ですが(苦笑)記録画素数を抑えることも選択肢の一つとして考えてみます。

>f2.8以下の明るいレンズがよいですね。
同時に購入するレンズは直前まで24-120F4VRに決めていたのですが、程度の良いF2.8ズームの中古美品を見つけ、装着してファインダーを覗かせてもらうと…明るさが全然違うんですよね〜1万円弱程度の価格差と重さを感じさせない鏡筒の太さ・握り易さも決め手となり、結局F2.8ズームにしました。次は85mmF1.8辺りを子供のポートレート用にと考えております。

書込番号:15213692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 集合写真の撮影時のカメラ設定について

2012/10/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在D800と28〜300のレンズキットを予約中です。
実は、今度同窓会で20〜30人の集合写真を撮影することになっているのですが、どういうカメラ設定がベストなのか教えてください。

撮影場所は、屋外です。斜め45度位に太陽があります。

@ プログラムオートか絞り優先 どちらがいいですか?
A ナノクリレンズがいいと聞きますが、ちょっと予算が・・・。
  口コミなどで、絞れば画質が上がるとの書き込みをみましたが、どのように設定するので しょうか? プログラムオートで露出補正でプラス方向する。絞り優先で絞り込む。
  また、どれくらい絞ればいいのでしょうか。
B その他、こういう設定にしたほうがいいと言うのがありましたらご教授願います。

  前回の同窓会の時の写真(別の人が写した)は、やはり屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒くつぶれ、日差しがあたっている部分は白っぽくなっていました。カメラ はD300でストロボを発光させていたと思います。このような写真にならないように撮影 したいと思い質問を させていただきました。

駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15151893

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/02 18:22(1年以上前)

こんにちは
いいカメラでの初仕事でしょうか、斜め45度ですが、逆光より悪い条件ではないでしょう。
基本的に絞り優先でF8-11でのオート、焦点距離はワイド端より少し回して35mm以上がいいでしょう(デスタンス取れない時は仕方ないけど)。
全員は位置につく前にイスなどを試し撮りして両端まで合焦することをお確かめください。
ストロボなし、露出ブラケットなさるなら0.3ステップかな。

書込番号:15151944

ナイスクチコミ!4


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/10/02 18:24(1年以上前)

絞り優先でf8。
スピードライトを使う。
内蔵の場合はフードを付けない。
35mmくらいの画角。
露出補正は不要。

書込番号:15151951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2012/10/02 18:36(1年以上前)

チビタ&キングさん、こんにちは。

昼間の屋外で撮影される場合、空や光が入りこむと測光が狂わされ、全体的に暗いお写真になってしまうことがありますので、空や光を外した構図で測光を行われた方がいいかもしれません。
その場合、Mモードで撮影されるのがいいと思いますが、そのときの設定は、絞りはF11前後、ISO感度は100に固定した上で、あとはシャッタースピードを速くしたり遅くしたりして、適正露出に合わせられるのがいいと思います。

あと顔が暗くなってしまうことへの対策ですが、基本は外付けのフラッシュだと思いますが、外付けのフラッシュはお持ちですか?

書込番号:15151995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/02 18:51(1年以上前)

チビタ&キングさん こんばんは

@やAはやはり絞り優先オートで被写界深度変らないようにして 絞りはF8以上焦点距離も35o以上で本当は40o位が両端の歪みも出なくて 良いと思います。
また 三脚が有ると撮影時の水平が安定し撮影に集中できますのでお勧めです。

後 ナノクリレンズは フレアーやゴーストが出難くする為のレンズですので ゴーストやフレアーが出にくい状態では ナノクリでなくても良いと思いますよ。

でも今回の撮影で一番の問題は 顔に太陽が当たり 顔に影が出ることで このような強い太陽光 スピードライト焚いても光量が足りず ストロボ使う意味が無い気がします 
その為 順光で顔に影が出ない角度を探すか 
顔に光が当たらず影が出ない角度で 背景が余り飛ばない範囲で+補正して 後でC-NX2などで 顔や 暗い所補正すると綺麗に取れると思います

でも 本当は 天気が曇りであれば 問題ないのですが‥

書込番号:15152049

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/02 19:13(1年以上前)

チビタ&キングさん、

 集合写真はなかなか厄介な対象ですね。
 まして、屋外の45度斜光線というのは顔の半分近くは黒くつぶれるのでしょうかね。
 陰になる方からSB900クラスのストロボで補うのがよいかもしれませんが、とても太陽光には勝てませんね。
 
 私は半年ほど前に地方の小さな神社の遷宮行事で、30名ぐらいのお稚児さん集団を17組撮りました。
 このときは完全逆光で、前からSB-800をワイドアングルにしてTTLで発光させて、どうやら見られる写真にしました。
 一度事前にどのような光線か、ストロボで補えるのかなどをテストできればよいと思います。

 集合写真の厄介なことは、全員がきちんと前を向いてくれないことです。私は3枚連写で露出ブラケットも入れて9枚撮りました。適正露光3枚を拡大してみて、横を向いたり、目つぶりなどをPhotoShopのレイヤーの自動整列機能を使って、いいものだけにそろえました。子供とその親御さんが対象でしたが、17組のうち補正が必要なかったものは1組だけで、後はすべていいとこ取りをしました。
 
 撮影の設定は皆さんおかきのようにF8絞り優先、レンズの焦点距離は35から40ミリぐらいがよいでしょう。
 ご自分もその撮影対象なら当然三脚は必要ですね。
 あ、ストロボを炊くと、太陽光線とミックスになりますが、私はWBを太陽光にあわせたままでしたが、現像では問題となるようなWBのずれは有りませんでした。
 
 D800は解像度がよいので、きっちりと撮れると思いますよ。
 がんばってください。

書込番号:15152145

ナイスクチコミ!5


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/10/02 20:56(1年以上前)

rawで撮影しておけば殆どの失敗写真を編集で救う事ができるでしょ。
ソフトの使い方も覚えておくべきでしょうね。

書込番号:15152578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/02 21:56(1年以上前)

チビタ&キングさん、こんにちは

機材としては十分だと思います
設定のご助言に対する理解度で、当日の展開が変わってきそうです

@のご質問をされてるますので…
プログラムと絞り優先の違い(特徴)
今一つ、分からないのでは?と感じた次第です
デジカメ撮影の経験ですが、どの程度あるのでしょうか

ワイド側
ディスタンス
露出ブラケット
画角
被写界深度
WB(ホワイトバランス)
RAW撮影&現像

これまで出た用語をざっと挙げてみました
全てご理解いただけてるのでしたら、問題ないと思います
少しでも不安になられる点があれば、少し掘下げておいた方がよいと思います

また、撮影のタイミングですが…
撮影に不安がある場合は、なるべく早い時点で撮影されることをオススメします

会の後半(お開き時)はお酒も入っていることでしょう
全員に揃ってもらう時に、酔って好き勝手状態になる場合もあります
こうなると、手がつけられなくなりますので、ご注意下さい

書込番号:15152915

ナイスクチコミ!0


daimanさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/02 21:57(1年以上前)

28-300は便利な反面、周辺部まで解像させるにはF11でも、少し絞り足りない可能性があります。
D800を用いるのであれば、クロップして使った方が、両端にきた方の顔まで、しっかり写ると思います。

書込番号:15152922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/02 22:17(1年以上前)

絞り優先(A)
ISO100
F11
RAW+ADL弱め(後で調整)
三列に並ばせて
自分はなるべく離れ(50mm近くまで)
少しユトリを持たせフレーミングで
三脚をできるだけ高くして
真ん中の列の人の顔にピント
顔がギリギリ白飛びしない程度の露出で
面白い声掛けしながらが(超重要)
連写(後から良いとこどり)
が良いかと思います(^^)

一番のポイントは面白いトーク(声掛け)だと思います♪

慣れてらっしゃるなら別ですが、
限られた時間の中でスピードライト一灯を使って
複数人の陰を綺麗に打ち消すのは難しいです。
太陽を見させながら笑いとれればオッケーくらいのノリが良いかと(^^)

書込番号:15153038

ナイスクチコミ!1


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/02 22:53(1年以上前)

集合写真の場合、ストロボは正面からがベストです
日中の野外なら、影消しとしてとても有効なはずです

IOS200以下、絞りF8以上、焦点距離35ミリ以上であれば、SB910をフル発光しても
露出オーバーになることはありませんよ。

書込番号:15153300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/03 07:47(1年以上前)

早速に、沢山のご意見ありがとうございます。
絞り優先、F8〜11、40ミリ前後、ISO200以下、露出ブラケットで撮影してみようと思います。

もう1点お伺いします。
測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。

書込番号:15154601

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 08:09(1年以上前)

>測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。

撮影時の明暗差がどの程度あるか?
これによって、選択肢も異なると思います

屋外撮影で「顔が黒くつぶれる」のを避けるのであれば、スポット測光が有効でしょう
恩師の方に顔を「スポット測光&AEロック」を基準にされてみてはいかがでしょうか

顔の部分に注意が行き過ぎて、服装が白く飛び気味でしたらマルチor中央重点
標準より、若干プラス補正の方が無難かと思います

要は「確実に撮るのに、自分が一番自信を持っている設定・撮影モード」が大切です
にわか仕込みの付け焼刃で凌ごうとされると、何処かしらで思わぬミスをしがちです

書込番号:15154646

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/03 08:26(1年以上前)

チビタ&キングさん こんにちは

>測光モードは、マルチ、中央重点、スポットのどれがいいのでしょうか。
自分の場合は まず三脚に固定し 並べている時間の時フレミングを決めて テスト撮りし 背面液晶で ピント 露出チェックしますので 基本 評価測光+露出補正で撮影しています。
中央重点でもいいのですが 強い光が入ると アンダーになりやすく スポットは適性露出見つけやすいですが 計る場所により極端に露出変るので 撮影前に確認できる撮影では 評価測光が良いような気がします。

書込番号:15154689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/10/03 08:26(1年以上前)

MWU3さんありがとうございます。

先日の書き込みで、「デイスタンス」というのが、よくわかりませ。ご教示願えれば助かります。

書込番号:15154690

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/03 09:27(1年以上前)

チビタ&キングさん
おはようございます。

測光モードはMWU3さんのおっしゃっるように、
自分が一番自信を持っている設定・撮影モードがローリスクで良いと思います。
今回、顔の中での陰影が激しい場合を過程すると、
私なら評価測光で適当に+−補正をかけて顔のハイライト部分に露出を合わせいきます。
必ず撮影モードをRAWに設定しておく事をオススメします。
日中屋外ということで、おそらく背面液晶を確認しにくい環境ですから、
撮影時は『白トビ警告画面』を出して顔が白飛びしていないかを
背面液晶にて確認してみると大失敗は防げると思います。


>「デイスタンス」というのが、よくわかりません。↑
『被写体からカメラ(の撮像面)までの距離』という理解で良いと思います。
人物全員を入れる事を考えると、ディスタンス(ワーキングディスタンス)が短い程、
より広角で撮らなくてはいけなくなります。
広角になればなる程、パースがキツクなったりするので一般的な集合写真に向きません。
(手前の人はデカ顔になったり、後ろの人が小顔になったりします。)

書込番号:15154853

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 09:46(1年以上前)

RAMONE1さん、丁寧なフォローありがとうございます

>ワイド端より少し回して35mm以上がいいでしょう(デスタンス取れない時は仕方ないけど)。

お手持ちのレンズの広角側(28mm)から少し(望遠側にズームリングを)回して35mm
被写体との距離が十分に取れなくて、35mmでは枠内に収まりきらないなら、28mmでも仕方ない
↑里芋さんの言葉を言い換えたら、こんな感じです

28mmより35mmの方がオススメな理由は、RAMONE1さんが仰る通り「バース」です
バース(遠近感)は広角側(28mm側)の方が効果が強くなります
場合によっては、端に並ぶ方が若干歪むような写り込みになるかもしれません

「比較的広範囲が写し込めて、遠近感の誇張も少なく、自然な感じに撮れる」
これが、35mm前後の焦点距離をみなさんがオススメするポイントです

書込番号:15154895

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/03 10:08(1年以上前)

>測光モードは、
マルチがいいでしょう、範囲が広いから。

書込番号:15154945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 10:23(1年以上前)

集合写真は良く撮ります。
 >屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒くつぶれ
 >日差しがあたっている部分は白っぽくなっていました

  ◎まず、アクティブD-ライティングを「H 強め]にすると、影もかなり調子が出ます。
  以下、参考設定
絞り優先 F8    (絞り過ぎると、スピードライトが効かない)
ISO200〜400     (シャッター1/250秒以下になるようなら、ストロボ効果を出すため400に近く)
スピードライトフル発光
焦点距離38〜40mm位  (距離が離れると、スピードライトが効かない)
測光モードは、マルチ  (ハイライトが飛びすぎないよう±調節→ここが苦心のしどころ・・汗)
 
また、3列位になるよう、人物の感覚も散漫に広がり過ぎないようにするのが肝要です。

書込番号:15154982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 11:22(1年以上前)


訂正です。   感覚 → 間隔    済みませんでした。

いずれにしても、全く同じ天候は2度とないわけですから、外の撮影は難しいもんですね。

書込番号:15155116

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/10/03 11:24(1年以上前)

皆さん揃って笑顔になる方法

パターン壱
「みんさん一緒に、ご唱和下さ〜い」「1+1は?」「ニィィィ〜!!(この時に撮る)」

パターン弍
「みなさん一緒に数えて下さ〜い」「いち、にぃ、いち、にぃ…」
(繰り返している間に撮る→「い」の発音は口元が上がるので、表情やかになります)

パターン参
「皆さん、いい表情ですね」と声をかけつつ、ファインダーから顔を外して油断した時に撮る
(えぇっ!?今、撮ったの?と口々にざわついて自然な表情の時に、すかさず連写)

何れも、私がよく使う手法です

「1+1は?」とキッカケ作りをしても…「にぃ!!」ではなく「さんっ!!」

要らぬボケを( ̄∇ ̄)♪かます方
やんちゃさんが時折り出るのは、お約束です

書込番号:15155124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/03 12:25(1年以上前)

三列に並ばせ、焦点距離は50mmでプリントを考慮して両端に少し余裕を持たせてフレーミング出来る位置にカメラをセット。
撮影距離は約8m前後になるかと思います。

日中屋外なので
・焦点距離:50mm(端の方の人の顔が歪まない)
・感度:ISO 100
・シャッター:1/250(シンクロ速度)
・絞り:F9から11(ちょい暗目で現像時に露出調整)
・外付けストロボを直射でフル発光

薄い雲が太陽にさしかかったらチャンスだと思います。絞りをF8まで開けて撮影すると良い結果が出ると思います。
出来るだけ詰めて並んでもらえると撮影距離が近く出来、ストロボ光も届きやすくなります。
薄い雲が太陽にかかったら絞りをF8に開けて撮影すると良い結果が出ると思います。

書込番号:15155270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 12:57(1年以上前)

     「スレ主様及びkuma_san_A1さん」
   >・外付けストロボを直射でフル発光<
 このストロボは、どの程度の光量なんでしょうか?
「焦点距離:50mm ISO100 F9〜11」でと、ご説明ですから、相当大型ストロボですか?
もちろん、この様な大型ストロボをお持ちならそれも良いのですが、「スレ主様」は
どの様なストロボをお持ちなんですか?

 要は、影の処理は、いかに補助光を効果的に当てるかだと思います。
自分は、SB800〜910クラスを前提に、上で説明致しましたが、早とちり?・・・。(汗

 

書込番号:15155415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/03 13:31(1年以上前)

SB910で、ISO100、F8時に5mまで届きますね。
並びを詰めて撮影距離が7mになった時で、約1段不足の調光です。
快晴の場合は全然足らない状況になると思いますが、キャッチライトが入る効果は望めるでしょうというつもりで書きました。
4列並びでさらに撮影距離を縮めれば良いかもしれません。
左右に余裕を持たせる>中央によって配置する前提で焦点距離を40mmにして距離を縮めるというのも考えられます。

書込番号:15155508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 14:47(1年以上前)

   「 kuma_san_A1さん 」
 早速ご回答ありがとうございました。
ピーカンでの、補助光の効かせ方は本当に難儀ですよね。
今回、スレ主様が、前回のは「屋外で日差しがあったのですが、 顔の影の部分は黒く
つぶれてしまって」と、特記されていたので、こだわってお聞きしましたが、了解です。

  「スレ主様」
 既に上でも申しましたが、天候は様々ですし、とりわけ晴天の影の処理は本当に難しいですね。
もし、日差しの中でSB900クラスを補助光としてを使われるのなら、太陽光は相当に強い出ですから
なるべくストロボの少ないその光が効果的に届くよう、それなりの工夫をすることがポイントに
なりますね。
条件により、色んな撮り方があろうかと思いますが、上で自分が書き込んだ参考設定は、いつも
苦労しながら撮っていることですので、それがいくらかでも参考になれば幸甚です。

 あっ、スレ主さまが実際にそのご集合をお撮りになり、難しかったことなどを、もしご投稿を
いただけると、ここをご欄の多くの方々にも参考になりますね。
 
     長々の駄文失礼しましたが、どうかご成功を。

書込番号:15155697

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/03 15:01(1年以上前)

デスタンスとは被写体(この場合は20-30人)とカメラとの距離です。
35mmでは28mmより離れる必要がありますが、バックするのに限界があって出来ない場合のことです。

書込番号:15155732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/03 21:31(1年以上前)

こんばんわ ^^

 屋外の集合写真は、撮影条件のパターンが多すぎて、アドバイスは難しいですね。
みなさんの推奨値で、確認しながら撮るしかないと思います。^^;

 ちなみに同窓会と言う事で、スレ主さん本人は集合写真に入らないのですか?
入る場合、三脚はもちろんですが、セルフタイマーかリモコン使う事になります。

 セルフタイマーの場合、タイマー時間と連続撮影枚数と撮影間隔の設定ができるので、
まばたき対策で、3連続撮影は欲しいですね。

 内臓ストロボは、連続撮影に対応していないようです。
外付けストロボは対応できそうです。少なくともSB600ではできました。^^
撮影間隔は3秒でストロボチャージもOKのようです。

 ブラケティングは連続撮影に対応しているようです。

 同窓会で大人の方々なので「これから何枚撮りま〜す」など、協力してもらいましょう。
後、アドバイスは、撮影前にみなさんに、
1.背筋を伸ばしてくださ〜い。
2.首を真っ直ぐ伸ばしてくださ〜い。
3.少し顔上げてくださ〜い。
4.少し顎引いてくださ〜い。
と一つづつやってもらうと良いです ^^

 大事な点は、自分がパニくらない事です。 私は未だにあせります ^^;

ご検討をお祈りします ^^

書込番号:15157252

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D800を活かせるレンズでしょうか?

2012/09/30 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

皆様始めまして!^^ニコン板にははじめて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
今までキヤノン機で撮影しておりましたがニコンも使ってみたくなり昨日D800を追加いたしました!
レンズについて散々悩んで店頭で試したんですが当初候補として

@AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED
A28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
B50mm f/1.4G + 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

で店頭にて悩んでいたんですが結果として28-300mm f/3.5-5.6G ED VR+50mm f/1.8Gになりました。
普段が子供撮りメインでキヤノンのレンズで自分の好みがBでしたのでこの組み合わせしようとしていたんですが50mm f/1.4GはAFが遅く70-300mmは最短距離が1.5mが気になり結果として上記の組み合わせになりました。帰宅後自宅内ですが試し撮りをしましたがよく感じがつかめず…。
色々今頃ですが気になりだし(笑)28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)当レンズは24-120mm f/4G EDと比較して大きく解像度は変わるんでしょうか?
色々比較サイトも拝見しましたが極端にレンズキットも悪くはなさそうでしたので^^(汗)
今後のレンズ展開の参考にさせて頂きたくお願い致します。
本当は50mm単が好きなのでキヤノンで言うLレンズクラスの50単が出ることを強く希望いたします(笑)50mm f/1.8Gもよく写りますが所有欲はいまひとつなので…。

書込番号:15140997

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/30 11:26(1年以上前)

こんにちは
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはキッのトレンズですが、ニコンがキットにしている位ですから、
悪い訳は無い!目に見えて、判る程では無いと思う事にしましょう。
ご存じのように、高倍率ズームは便利なレンズですが、画質が他のレンズより良いかどうかとは別の事なんです。
要は、撮って見て自分の判断でどうかか大事です。

ニコンが、D800に最適と推奨しているレンズが下記ですが、便利なレンズはお持ちですから、
次に買うレンズをこちらから選ばれたら良いです。
お勧めは、14-24mm /24-70mm / 70-200mm です。

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

D800/D800Eは、どんなレンズでもレンズの性能を最大限に発揮するとニコンは言っています。

書込番号:15141177

ナイスクチコミ!5


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件

2012/09/30 12:04(1年以上前)

>今までキヤノン機で撮影しておりましたがニコンも使ってみたくなり昨日D800を追加いたしました!
おお!私とまったく逆ですね。(^_^;)
私はキヤノン、ニコン両方使っていて先日D800の購入の際にニコンに一本化しました。(笑)

>28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)
ズームは利便性、画質、明るさ、価格のどれを優先するのか、どうバランスを取るのか、ユーザーによって要求が異なるので、良いとも悪いとも言えません。
上記のレンズなら、画質を優先するならば他にもっと良いレンズがあると思います。

私としては…
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(まもなく購入予定)
Ai Nikkor 45mm F2.8P
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
などで構成しています。
比較的新しいレンズばかりなので、画質的には問題ないかと。。。。。
個人的には、フルサイズのニコン・デジタル一眼レフに移行したおかげで、Ai Nikkor 45mm F2.8Pがフィルム時代と同様、本来の画角と本来のレンズの味で楽しめるようになったことがとても嬉しいです。

書込番号:15141346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/30 12:08(1年以上前)

AF-S24-70f2.8Gが1本あれば、たいていの撮影はこなせますよ。
メーカはナノクリ&最新レンズを推奨しておりますが、単焦点なら安価な物でも大丈夫です。

28f2.8D、35f2D、50f1.4G・1.4D、85f1.8G・f1.8D、180f2.8Dとこの辺を探すと2-4万円で
手に入りますよ。

書込番号:15141365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/09/30 14:10(1年以上前)

以前にも紹介したことがありますが、ヨドバシカメラさんがD800&AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせで撮影したサンプルです。

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs28_300vr.html

これを見てどう判断するかはその人の感覚ですが個人的には決して悪くは無いと思います。AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRと実際に使い比べてもそれほど悪いとは思いません。むしろ、近接撮影時など領域によってはこちらの方が良い場合もありました。
こういう掲示板等は所詮ちょっと詳しいつもりの素人が書き込みの大半です。全くの未経験者や初心者よりは経験も積んでいるが、その経験も思い込みと自分の経験だけを過大評価したバイアスのかかったものである場合も少なくありません。
また、ごくわずかな違いが書き込みが繰り返されるうち一種の「情報の濃縮」が行われ、あたかも大きな違いがあるかのようにされてしまうことも幾度となく発生しています。

「高倍率ズームは画質が悪い」というような思い込みもその一つです。

確かに、ズームレンズは倍率が高くなるほど画質面で「不利になる」コト自体は間違いありません。しかし、「実際の製品が良いか悪いか」が単純にそんな直線的なグラフ表示で表せるような変化をするわけがないです。
「安価に提供するため可能な限りコストダウンをして、その範囲で最善を尽くした3倍ズーム」と
「ステップアップユーザーを対象として材質面も含めある程度コストをかけた6倍ズーム」
「コストをふんだんにかけた10倍ズーム」
これらのどれがより良いかというのは一概に言えるわけではありません。

個人的には、チャートで目を皿にしてじっくり見比べないと判らないような僅かな画質の差異より、焦点距離域や使い勝手などで自分に合うものを選ぶ方が大事だと思っています。

「その選択」が良かったかどうかは「その人にしか判りません」
もし、本当はそれが正解だったのに、下手に「疑念を持ったまま使い続けたため」、失敗だったと思い込んでしまうこともあるかも知れません。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、「実際に使っている人からの評価が高いレンズ」だと思っています。
仮にこのレンズを選んだことが結果的に失敗であったとしても、使い続けた上で「それを判断することが出来、次により適したレンズを選ぶことが出来た」なら、それは、このレンズを使ったコトによる経験の蓄積という財産を得たことになり、全くの失敗ではなかったことになります。
ですが、下手に使うことなく過剰に疑念を膨らませてしまい買い換え、ということになれば、それは経験の蓄積も得られない完全な失敗です。

まずは、とりあえず自分の判断を信じてとにかく使ってみることが一番だと思いますよ。アドバイスを貰ったとしても、それが完全に自分に当てはまるとは言えません。最初から完全な正解を選ぶことは誰だって出来ませんから。

書込番号:15141808

Goodアンサーナイスクチコミ!18


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/09/30 14:46(1年以上前)

私も28-300mm f/3.5-5.6G ED VRをD800ではないですがD700やD90に合わせて、散歩に使用し満足しています。便利ズームだけではなく、なかなか良い写りです。

また、50mm f/1.8Gも使っていますが、これまたコストパホーマンスに優れた写りの良いレンズです。

レンズの選択は悩む(うれしい)ところですが、何をどう写すかが重要かと思います。2つのレンズは風景や花などには十分に能力が発揮できるレンズです。

スレ主さんの主な目的(?)のお子さんは、写せる時期が限られていますので、高画質のD800に大三元のレンズ(24-70EDなど)を使用し、カメラの性能を最大限に発揮されることが幸せかと思います。
満足できる基準はそれぞれ異なり、また、レンズも使用用途によって使い分けが必要かと思いますので、是非使用目的を想定して、店頭で実写されることをお薦めします。

D800は将来中古で手に入れ、その時は70-200VRに合わせ、風景撮りに使ってみたいです。

書込番号:15141953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/30 15:23(1年以上前)

okutabさん

24-120f4と28-300f3.5-5.6は同じ日に発表された、ニコンの中では最新の設計と言ってもいいズームレンズです
よく言われる24-120f4との違いは、逆光時に強いナノクリスタルコートが無いことと、より高倍率なため、周辺になるにつれ描写が甘くなると言ったことでしょうか

さんざん雑誌で比較していましたが、中央部の解像度の差はあまり無いと思います

APS-Cで言うところの18-200レンズに相当する画角のお手軽・便利ズームですのでお子さんと出掛ける際などにはやはり重宝されると思いますよ

周辺の描写が気になるということでしたら、x1.2クロップをお勧めします
2500万画素相当でグリップ無しでも秒5コマのカメラに変化します

所有感を満たしてくれるレンズと言うならば、50ミリと画角が近い高速AFのナノクリマイクロ60f2.8なんてのをお勧めします

書込番号:15142088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/30 16:48(1年以上前)

 レンズの悩みは尽きませんね。いろんなデーターがでていますが、あまりこだわると迷路に入ってしまいそうですね。私としては便利ズームとして天気がよいと良い結果がでると思います。ですが、開放値f2.8通しのレンズと比較すると描写線が太い、空気感が出にくい、光量が減少し始める時間帯などの描写など不安が付きまといます。お悩みはよくわかります。

>色々今頃ですが気になりだし(笑)28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)当レンズは24-120mm f/4G EDと比較して大きく解像度は変わるんでしょうか?

 24−120mmは、旧型は使用がありますが24−70mmf2.8にしてからは使用しておりませんが、新型は評判の良いレンズのようですね。(旧は線が太く、こってりな描写でしたが)


ニッコールの金輪レンズでf2.8通しをお勧めします。robot2さんが挙げられてます3本セットです。これでD800の性能がフルに発揮でき、悩み解消です。14−24mmは出目金ですので、これは16−35mmf4でもよいかと思います。解像性能は良いレンズです。購入時目からうろこ状態で、必ず持ち出します。良いレンズは比較的重いですので、筋力(UP)が必要です。これで撮りましたら疲れても後悔はありません。総合的にはTPOにあわせて各種使います。

書込番号:15142486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/09/30 16:51(1年以上前)

こんにちは。

すでにレンズが手元にあるのですから、あれこれ悩むのはやめましょう。
もちろん、28-300より描写の良いレンズはたくさんあります。
でも一番大切なのは、撮った写真を見てあなたがどう思うかです。
それを見て「これはダメだ」とならなければ、まずは今のレンズを使い込んでみましょう。
幸いこのレンズは高倍率で守備範囲が広いですから、自分の好きな(必要な)焦点距離を見つけやすいと思います。
それから次のレンズを考えても遅くないのではないでしょうか。

書込番号:15142498

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/30 17:07(1年以上前)

85mm F1.8G

書込番号:15142590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/30 18:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主さんへ

レンズ選び難しいですよね。自分はD800ではありませんが、D700で28-300使っています。このレンズはっきり言っていいレンズと思います。「いいレンズ」の定義は様々ですが、このレンズで言えば画質・利便性のバランスが取れていますね。自分も写真撮影だけでなく、家族と出かけることも多くその場合レンズ交換している暇はなかなかありません。運動会や旅行などでも大活躍です。24−120と悩むところはありますが、買う前にニコンのサービスセンターで試したところ、F8前後まで絞れば大差は見出せませんでした。28-300+50/1.8いいコンビだと思いますよ。言い方は悪いですが画質を求めるのであればやはり単焦点で24o、35o、85oまたは28o、50o、100oで組み立てる感じでしょうか。ズームレンズは所詮ズームレンズです。24-70も凄いレンズですが35/1.4には敵いませんでした。(70-200/2.8は例外っぽいですけど・・・・)

D800(E)=ナノクリレンズというのが雑誌やネットでも当たり前のように言われていますが、確かにこれは事実かもしれませんがナノクリだけがレンズではないと思います。自分が納得いくレンズ選びができるかがポイントだと思います。

最後に28-300+D700で撮った写真駄作ですが貼りますね。D800でしたらもっと解像度の高い写真になると思います。

書込番号:15143032

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

2012/09/30 18:59(1年以上前)

台風も落ち着いたので初試し撮りに出かけておりまして先程帰宅いたしました^^。
いや〜沢山のご返信ありがとうございます!じっくり目を通させて頂きました。

robot2さん
やはり画質を最優先に考えるとナノクリの2.8通しに行き着きますよね…。
普段キヤノンのLレンズを使用しており画質面でニコンはどうなのかと思いまして^^
ダブルマウントはきついですね。

美玖さん
はじめまして!^^
僕とレンズ構成の好みが似ているような気がします^^
標準域は単ばかり使用し、子供撮りは望遠で…。広角は苦手ですが(笑)
羨ましいレンズ構成ですね〜^^

その先へさん
こんにちは!^^
僕が一番拘るのは50mmの単なんです(笑)
キヤノンで言う50Lクラスがニコンより発売されるのを切に望みます!
本当は50mm f/1.4Gにしようと思ってたんですがAFが異様に遅く1.8Gにしました!
こちらの方が大分早く感じました^^開放からピントの芯はシャープですし^^

元光画部員さん
こんにちは!^^
じっくりじっくり拝見いたしまして…。非常に納得いたしました!

>「個人的には、チャートで目を皿にしてじっくり見比べないと判らないような僅かな画質の差異より、焦点距離域や使い勝手などで自分に合うものを選ぶ方が大事だと思っています。

「その選択」が良かったかどうかは「その人にしか判りません」
もし、本当はそれが正解だったのに、下手に「疑念を持ったまま使い続けたため」、失敗だったと思い込んでしまうこともあるかも知れません。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、「実際に使っている人からの評価が高いレンズ」だと思っています。
仮にこのレンズを選んだことが結果的に失敗であったとしても、使い続けた上で「それを判断することが出来、次により適したレンズを選ぶことが出来た」なら、それは、このレンズを使ったコトによる経験の蓄積という財産を得たことになり、全くの失敗ではなかったことになります。
ですが、下手に使うことなく過剰に疑念を膨らませてしまい買い換え、ということになれば、それは経験の蓄積も得られない完全な失敗です。

まずは、とりあえず自分の判断を信じてとにかく使ってみることが一番だと思いますよ。アドバイスを貰ったとしても、それが完全に自分に当てはまるとは言えません。最初から完全な正解を選ぶことは誰だって出来ませんから。

非常に説得力のあるアドバイスありがとうございます!!!!!
今までキヤノンでは使用したことがないズームレンズですが自分なりに今までの経験を生かし
選択したレンズです。勿論ナノクリ大三元が良いのは分りますが。
これも経験ですしね^^存分に使用して今後のレンズ構成を検討します!
試写した感じ結構解像感はあるように思います!普段公園で子供撮り、スナップメインで
運動会まで1本でいけると考えるとこれだけの描写であればとりあえず満足です!
本来は単焦点が大好きなのでこのレンズがあればとりあえずズームはある程度満足しそうなので
暫く使用して検討したいと思います^^ありがとうございました!

DX→FXさん
はじめまして!^^
先程スナップに行って来ました!いや〜便利ですね^^大体なんでも撮れモニターでしか確認していませんが結構シャープに写りますね^^晴れた日の屋外では十分な画質が得られそうでとりあえずほっとしました(笑)

ハムカニさん
こんにちは!はじめまして^^

>24-120f4と28-300f3.5-5.6は同じ日に発表された、ニコンの中では最新の設計と言ってもいいズームレンズです
よく言われる24-120f4との違いは、逆光時に強いナノクリスタルコートが無いことと、より高倍率なため、周辺になるにつれ描写が甘くなると言ったことでしょうか

さんざん雑誌で比較していましたが、中央部の解像度の差はあまり無いと思います

APS-Cで言うところの18-200レンズに相当する画角のお手軽・便利ズームですのでお子さんと出掛ける際などにはやはり重宝されると思いますよ

やはりメーカーがレンズキットに選ぶぐらいなのでわるくなさそうですよね〜^^
キヤノンの24-105位解像感があればズームレンズとしてはとりあえずOKなんですがね〜!

書込番号:15143180

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

2012/09/30 19:00(1年以上前)

ニッコール大好きさん
はじめまして!^^

レンズは難しいです。サンプル写真を見ても実際にいつも写している被写体では写りが違うこともあり。店頭の限られた条件での見極めは難しいですし。因みにいま人肌の色が黄色くなるのが調整できず色々試していますがどうしても黄色よりになります(笑)

OPEN SESAMEさん
はじめまして!^^

>すでにレンズが手元にあるのですから、あれこれ悩むのはやめましょう。
もちろん、28-300より描写の良いレンズはたくさんあります。
でも一番大切なのは、撮った写真を見てあなたがどう思うかです。
それを見て「これはダメだ」とならなければ、まずは今のレンズを使い込んでみましょう。

そうですよね^^
ニコンレンズの資産がなくキヤノンの望遠を手放しましたので必然的に今日ある予定だった
運動会などではテレ側が足りないと判断しこの組み合わせにした次第です…。
とりあえず自分の判断を信じ、暫く使い倒してまた買い足そうと思います^^
先程スナップに行っておりましたが結構28-300も写りが良さそうでした(笑)

キヤプテン:御手洗さん
こんにちは!^^
子供撮りにそのレンズか60mmマイクロが欲しいんですよ^^

室内、屋外と適当にw何枚か撮影し、色々操作がキヤノンと違うのでいじっておりましたが
いや〜このシャッター音しびれますね!撮影していて心地よいですし高揚しますね^^
またデザインも「一眼レフ」然としていて非常に男らしさがあります!
ただ、今気になるのは人物撮影の肌色が黄色くなることですね(笑)設定がいまいちしっくり来ません。ここは個人的にはキヤノンの方が血色がよく見え好きです。
ニコンもキヤノンも良いとこが沢山でどっちが良いなどは私には到底判断できませんね(笑)
ただ!(笑)シャッター音はニコンが素晴らしく好みです!

書込番号:15143183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/30 19:36(1年以上前)

取り回し、オートフォーカスの早さ、50mmに近く、マクロも、スナップ、
風景も行けて、写りの評判の良い

ニッコールの新マイクロ60mmf2.8に僕も1票。

ナノクリだし。

書込番号:15143359

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

2012/09/30 19:56(1年以上前)

HLナイコンさん
はじめまして!^^

>レンズ選び難しいですよね。自分はD800ではありませんが、D700で28-300使っています。このレンズはっきり言っていいレンズと思います。「いいレンズ」の定義は様々ですが、このレンズで言えば画質・利便性のバランスが取れていますね。自分も写真撮影だけでなく、家族と出かけることも多くその場合レンズ交換している暇はなかなかありません。運動会や旅行などでも大活躍です。24−120と悩むところはありますが、買う前にニコンのサービスセンターで試したところ、F8前後まで絞れば大差は見出せませんでした。28-300+50/1.8いいコンビだと思いますよ。言い方は悪いですが画質を求めるのであればやはり単焦点で24o、35o、85oまたは28o、50o、100oで組み立てる感じでしょうか。ズームレンズは所詮ズームレンズです。24-70も凄いレンズですが35/1.4には敵いませんでした。(70-200/2.8は例外っぽいですけど・・・・)

D800(E)=ナノクリレンズというのが雑誌やネットでも当たり前のように言われていますが、確かにこれは事実かもしれませんがナノクリだけがレンズではないと思います。自分が納得いくレンズ選びができるかがポイントだと思います。

仰るよう悪く言えば2万円弱の単に最上級ズームでも敵うかどうか微妙ですしね^^
確かにズームは各々のユーザーのニーズにあうかどうかと言うのも重要かもですね!
文面を拝見しますととりあえず安心しました(笑)
全体的にバランスがよく、悪く言うと半端かもしれませんが作例を拝見する次第では当方の目では
十分ですね!高倍率は画質が駄目と言う固定概念を払拭されそうです!

流離の料理人さん
こんばんは!^^
覚えておられますか?(笑)初めての一眼購入に当たり5D2スレでアドバイスを頂きました!
その節はお世話になりました!結果ニコンにも引かれ現状ダブルマウントですw
将来はどちらかに絞りたいとは思いますが…難しいです(笑)
60mmマイクロは大変良さそうですね!ポートレイト、花撮り、物撮りなんでも行けそうですし。
ん〜良いですね。ナノクリですし…。

調子に乗ってもう二つアドバイスを…お願いします(笑)
本当は本日子供の運動会でしたが台風で延期になり来週になりました。
その間撮影が出来ませんのでぶっつけ本番になりますが先週小運動会で今はなきキヤノンの
EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影しある程度満足は出来る結果でした。
ニコン機は今回初めてで操作もままならないまま行かなければなさそうなんですが
設定はどのようにするのが良いのでしょうか?
もう一つは(汗)参考までにお伺いしたいのですが…。
28-300のピントリングがトルクがなく高級感に欠けるのですが24-120も同様な感じですか?
大三元は間違いなさそうですが。この辺は正直キヤノンのレンズの方が造りが良さそうですね!
写りがよければまあ良いので深刻ではありませんが^^

書込番号:15143463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/30 22:43(1年以上前)

>28-300のピントリングがトルクがなく高級感に欠けるのですが

これにこだわるならMF専用レンズを新品で購入してください。
お金があるならコシナ・ツァイスが最高かも。
スペックの割りにでかくて重い(450gぐらいだったと思う)35mm f2.0 ZFも
造りとMFフィーリング、絞り環のクリック感は最高です。

オールドレンズはさすがにグリスの劣化で味が落ちます。
オーバーホールしてもらえば生き返りますが・・・ただじゃ出来ません。

1本どうですか?


書込番号:15144412

ナイスクチコミ!1


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/01 02:41(1年以上前)

解像感の違いは24-120と比べて多少は感じるでしょう。でも利便性=タイミングを捉えるという機能も重要なんですよね。ズームが足りない→レンズ交換→タイミング逃すということはよくあることです。もし次買えるとしたら24-70にすれば24-120への気持ちも吹き飛ぶでしょう。

書込番号:15145211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度2

2012/10/01 05:16(1年以上前)

安物や程度の低い低画質のzoomは購入されないことです、後で後悔しますよ。

D800には最低でもAFS24-70f2.8GED程度は必要です。

以外にオススメなのがAFS16-35f4GEDVRですね、これは16mmの樽型歪曲以外は素晴らしいレンズで解像力はAFS14-24やSamyong14mmf2.8などと並び広角ではNo1です。

ただ理想はすべて単焦点にすることで、個人的には下記のlensオススメします:

1Zeiss21mmf2.8

2 Samyong14mmf2.8

3 Samyong24mmf1.4(nikon純正より光学性能は良好です)。

4 AFS35f1.4G

5 AFS50mmf1.4G

6 AFS85f1.4G (AFS85mmf1.8G実は解像力だけならこちらのほうが1.4Gよりも良いです)。

7 Zeiss100f2ZF2

8 ここだけはzoomでAFS70-200mmf2.8GEDVR2がお勧めです。

もっと望遠が必要な場合はAFS300f2.8GEDVR2が必要です。

zoomでD800でも通用するのはAFS16-35f4VR,AFS14-24f2.8、AFS24-70f2.8GED、Tamron24-70f2.8VC,AFS70-200f2.8GEDVR2だけです。

AFS24-120mmf4VR2は避けられたほうが賢明です、これ買うくらいなら割り切って安くて軽いAFS24-85f3.5-4.5GEDVR+高性能単焦点がお勧めです。


AFS70-300Vrも避けたほうが良いですね、これはAFS24-120f4VRより更に性能が落ちるので、できたらD800やD800E、実はD600でも使用しないほうが良い代表的なレンズです、完全に時代遅れな低改造レンズですので、もうすでにお持ちでない場合は絶対に購入はしないことおすすめします。

簡単ないいレンズD800Eでも使用できるレンズの見分け方は、とにかく、ZeissかF1.4Gの単焦点(AFS70-200f2.8GEDVR2,AFS85f1.8G,AFS28f1.8GEDなども良い)は信頼でき、まずD800Eでも安心できると思って間違いないでしょう、Zeissでも例えば25mmf2.8ZF2や50mmF1.4ZF2は解像力が少し足りずD800系では使用しないほうが良いレンズです。




書込番号:15145345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/01 18:41(1年以上前)

当機種
当機種

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのワイド端

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのテレ端 ボケはもうチョイ!

先輩諸貴兄殿達が仰っている?いない?ですが・・・
個人的にはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは持っていてよかったなぁ〜レンズの筆頭です!描写はAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとは云うものの半値だからなぁ〜と(笑)

某も50mm近辺のと云いますか標準域単焦点大好きですので、最初は50/1.8を購入しました。これもコスパ抜群!撮り方次第ですが、良い写りしますよね!! 質感は残念ですが軽くて何やっても大丈夫そうと割り切って使用してます。
で、なんといってもAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは外せません!構えたバランスも抜群で、60mm等倍可能レンズってことは、全体写しながらそのまま寄って行けるっておかしな(?)撮り方も可能です。勿論写りもボケも申し分ないですし!

50mmがお好きっという事ですがどうです?MFレンズって??某は純正F1.4を諦めフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nを購入しました。また取り寄せとなろうかと思いますが、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2やもちょっと資金があればCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2なんてのも撮影の幅が広がりそうですよね?!?!

なんて自分勝手に失礼しました。
使用レンズを選ぶって結構楽しいものですよね!某の場合はD800でニコンデビューしたので正直純正レンズの奥の深さはあまりわかりません。ただ、これ覗いてみたいなぁ〜とか、使用してみたいなぁ〜に素直になられればよろしいのでは?っと身も蓋も無いですが思っています。ちょっともったいないですが、昨今「下取り」サービスも結構盛んですし・・・
あっ某がズームレンズを購入するときの基準はF値通しを選びます。使い勝手が良いですからね!但し、それはF2.8に拘りは有りません。懐具合と装備重量との兼ね合いで決めています。

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの写真貼らせて頂きます。比較のしようも有りませんが・・・

(駄文失礼)

書込番号:15147412

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

2012/10/01 20:26(1年以上前)

こんばんは!^^
本当に多種多様な貴重なご意見ありがとうございました!
普段の標準レンズでは単焦点が好きなので28−300をベースに好みの単玉をゆっくり追加
していきたいなと思います!今まで食わず嫌いで高倍率ズームは避けておりましたが 
今回購入してみると結構便利が良いですね〜^^!
色々最近ニコンのレンズを検索しておりますが次のターゲット決定です(笑)

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

これ!素晴らしい写りですね。値段も買いやすく一応ナノクリですし。
僕の大好きな50mmに近い画角でかつ、メチャクチャ寄れる!
間違いなく普段撮りメインになりますね〜これは(笑)
50mm1.8Gは室内撮りで明るさが生かせますので使い分けも出来ます!
キタムラで注文してしまいそうです…(汗)

この度は本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:15147918

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okutab1979さん
クチコミ投稿数:207件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 ファインダーを覗けば・・・ 

2012/10/02 07:09(1年以上前)

おはようございます!
一旦閉めてしまいましたが参考までにお伺いできればと思いまして。
初期不良を回避する為に最新のシリアルが良かったのですが・・・。
購入日とお持ちのボディーのシリアルえお教えて頂けないでしょうか?
購入後今更遅いんですが(笑)少し気になりまして^^
何度もすみません!よろしければお願い致します!

書込番号:15149910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング