
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 20 | 2012年3月31日 18:08 |
![]() |
99 | 24 | 2012年4月3日 23:47 |
![]() |
49 | 18 | 2012年4月2日 00:59 |
![]() |
20 | 19 | 2012年4月1日 13:20 |
![]() |
31 | 16 | 2012年3月31日 11:22 |
![]() |
6 | 10 | 2012年4月1日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800カタログ:Page26に下記のような仕様がありますが理解できません。
ニコンに問い合わせましたが、調べて連絡致しますと言う話で1時間くらいしてから回答がありましたが、
訳のわからない返答でした。私には理解不能でした。
東芝製8GBのSDHCカードを使用して撮影可能(記録容量)枚数が記載されていますが、どうして容量の違うものが
同じコマ数だけ記録されるのか理解できません。ご教授下さいますようねがいます。
RAW:(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)32.4MB 133コマ
RAW:(非圧縮RAW/12ビット記録) 57.0MB 133コマ
RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)57.0MBの方が記録枚数が少なくなると思うのですが、同じコマ数だけ記録することがどうして出来るのでしょうか?。
3点

メーカーからの回答はどういうものだったのですか?
8GBのSDHCだと、133枚ってメディアが一杯になる枚数ですね。
書込番号:14371804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ibaragiさん こんにちは。
単なる誤記入だと思います。
携帯なので確認できませんが、別スレで実際に試された方もいたと思います。
書込番号:14371834
1点

新宿ショールームだったのですが、対応した人も分からなくて、技術担当に聞いたらしく、こちらが質問しても
要領を得ない回答でしたので質問を途中で止めてしまいました。
書込番号:14371836
2点

たぶん、ロスレス圧縮できないような場合が原理的に存在するので、
非圧縮RAWの場合と同じ枚数にしてあると思います。
訴訟されないための用心です。
実際は、ファイルサイズで比例計算した234枚ぐらいは撮れるはずです。
書込番号:14371872
9点

私もスレ主さんと同じ質問をカスタマーサポートにしました。
そのときの回答をコピペしますね。
-----ここから
D800のカタログに記載されている「記録可能コマ数」は、フォーマットした
8GBのSDカードを入れた際に、カメラの上部パネルに表示される
撮影可能コマ数の値を表しております。
ロスレス圧縮RAWの場合、この時点でロスレス圧縮に見合った枚数の計算が
できないため、非圧縮RAWと同じ数値で算出した結果を出しております。
ロスレス圧縮RAWは、非圧縮RAWよりもファイルサイズが小さいため、
実際に撮影していくと、「記録可能コマ数」に表示されていた値よりも
多い枚数が撮影できるようになりますので、ご参考いただければと存じます。
-----ここまで
以上のとおり、最低限撮影できる枚数を表示しています、という意味みたいですね。
書込番号:14371884
18点

>D800カタログ:Page26に下記
記録可能コマ数※3
※3撮影条件により、記録可能コマ数は増減することがあります。
ロスレス圧縮は圧縮します。よってコマ毎にサイズが違います。
なので、最低記録保証枚数と考えれば宜しいと思います。
D800のカタログに限らず他のモデル(NIKON)でも同じ記載です。
書込番号:14371908
10点

最悪の場合を想定しているのでそうなるのでしょうね。
ロスレス圧縮の場合、画像によっては圧縮効果の出ない場合があります。
細かくて、変化のの多い画像の場合などです。空などがあると圧縮効果大ですけどね。
したがって、D800に限らず、仕様上のニコンの表記はいつもそうですね。
表示パネルの記録可能コマ数もそうですね。
ロスレス圧縮の場合必ずそれ以上の枚数が撮れます。
書込番号:14371910
9点

santaro4さんの発言通りではないでしょうか。
最小記録枚数だと思えば特に問題ないと思うのですが・・・
書込番号:14371911
2点

誤記載ではなく意図的なんですね。でもそしたら32.4MBって書かなきゃいいのに、、とも思いますが。笑
まあ、皆さん書かれているとおり実用上問題なければOKってことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14371930
2点

せっかちなのでどちらかというとカタログや取説をよく読まない性質ですので、皆さんが隅々までよくチェックされているので感心しました。
この質問を見て皆さんがどの画質モードを使われているか気になりました。
書込番号:14371959
3点

皆さん。お忙しい中、早速のご教授誠にありがとうございました。
今回感じたことは「新宿ショールーム」に限らず、問いあわせをしても回答出来ない担当者が多いような気が致します。
ありがとうございました。
書込番号:14371972
1点

同じで間違いないです。
D800に限らず今までのカメラと同じで
12ビット、14ビットどちらでも
ロスレスと非圧縮は同じコマ数を表示します。
撮影できる最低数を表示します。
被写体によって圧縮比率が大きく変化し、
ロスレスは1枚の最大容量は非圧縮とイコールなのでその表記で正しいですよ。
単純な質問の場合はニコンカスタマーサポートセンターの方が
ヘルプデスク的なので明確な回答が得られることが多いと思います。
書込番号:14371977
2点

こんにちは
非圧縮、圧縮でも、これだけは絶対大丈夫の枚数と思われたら良いです。
実際の枚数は、使っているうちに概算が判るように成りますが、ニコンは上限を書く訳にはいかないので
(対象で変わります)表示もそのように成っています。
書込番号:14372002
3点

>今回感じたことは「新宿ショールーム」に限らず、問いあわせをしても回答出来ない担当者が多いような気が致します。
この件を含む技術的な質問をカスタマーサポートセンターで詳しく教えていただきました。
担当の方のお話では、どのモードを選んでも画質に大きな差は出ませんが、お奨めはといえば「ロスレス圧縮RAW/12ビット記録」とのことでした。
書込番号:14372182
4点

D100が発売されたとき散々話題になって
相談センターでも蓄積されている内容のはずなんだが
人員が一巡すると質が落ちるのかなーー
書込番号:14372456
1点

実際の撮影現場でコロコロ変わる数字なので、カタログで示す撮影枚数なんて気になりませんけどね。
書込番号:14372892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ記載の撮影可能枚数って、ただ単に目安じゃないですか。実際には撮った画像の内容によってかなり変動すると思います。
書込番号:14373043
2点

ニコンの記録コマ数はD1の時からそれぞれの条件での必ずこれだけは撮影できる最低記録可能数という基準でした。JPEGにしてもRAWにしても撮影した被写体によって、同じ解像度でもファイルの大きさが異なりますので、このメディアの容量ならこれだけという正確なコマ数はどだい決められないのです。そこで、ニコンは最低保証出来るコマ数での表記にしているようです。
カメラ以外の測定用の光学器械だとスペックのカタログ表記は最低保証値が多いです。他のメーカと違って、第二次大戦前から業務用光学器械をつくり続けてきたニコンとしては、そういう光学機器では当たり前だった基準をカメラのスペックの表記にあてはめて使っているようです。
最近の様にカメラが家電化し、スペックの意味するところの深い意味がわからない一般の人向けには、宣伝上不利なわけですが、それでも頑固に昔からの自社基準を貫いているのは、創業から現在まで光学機器メーカであり続けるニコンの矜持なんでしょうね。
書込番号:14373935
3点



現在、EOS7Dを使用中なのですが、5D2が安くなったので購入しようとしたら、7Dを使っているなら5D3という意見が多く5D3を考えていました。
しかし、同じような金額ならばと5D3よりもかなり評判のよいD800に興味を持ちニコンのレンズについて検討中です。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDというマクロレンズですが、EF100 2.8Lマクロに近いものですか?
このレンズは、EF100 2.8Lに比べてかなり古いもののようですが、写りはいかがなのでしょうか?
その他は、EF70-300Lレンズと同じようなもの、EF24-105F4Lに近いものがあるようなら教えていただきたいと思います。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRというレンズが、D800とセットになっていますが、このレンズはかなりよいものなのでしょうか?EF70-300Lの代替になるようなら最高です。
近くのキタムラが店長変わってしまい、聞きにいってもかなり感じが悪く話しにならないのですみませんが教えてください。
5点

CANONのことは知らないけど、レンズのことならレンズの板で見てみるといろいろ参考になると思います。
私もレンズ選びはそちらを参考にしてます。
書込番号:14370647
1点

ヨドバシのHPにD800の実写レビューがあります。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/20120322/index.html
人に聞いても、その人によっていろいろな意見(肯定・否定)が出てくると思います。
よって、上記レビューに28−300、105VRマクロの両方で撮影した写真がありますので、
御覧になった上で、ご自分で判断されるのが正解かと・・・
なお、レビューページの下部にD800/D800Eにおすすめしたいレンズとして、いろいろな
レンズのインプレも見れる(レンズ本体の写真をクリック)ようになっておりますので参考にして
ください。
書込番号:14370742
5点

わたしもキヤノン(5D2・7D)を使っていますが、ニコンD800には
24−105LISより良い 24−70f/2.8G(24−120VRは割高?)
70−300LISより良い 70−200f/2.8GVR
ではないかと思います。
書込番号:14370780
3点

24-105Lに近いのは、24-120F4でしょうね。70-300Lに該当するものはありませんが、むしろこのレンジではニコンのVR70-300のほうが安価で描写も良くユーザーにはやさしいと思います。正直、このレンズに関してはキヤノンもLにする必要なかったのでは?と思っているぐらいでニコンであればVR70-300で良いと思います。
書込番号:14370796
5点

キヤノンの100Lマクロとニコンの105mm F2.8Gを比較すると、100Lのほうが柔らかさがある。
105mm F2.8Gはマクロレンズの描写。
開放からしっかりとしたマクロっぽい描写。
100Lよりも開放のコントラスト再現性が高い印象。
100Lも105mm F2.8Gも絞ると描写変化が見られる。
同じニコンの60mm F2.8Gは絞っても描写変化が見られない。
100Lマクロと比べても60mm F2.8Gは描写変化が無い。
開放からコントラスト再現性が非常に高いが、それ以上に解像度も高いレンズは絞っても描写変化はあまりないが60mm F2.8Gはその一つ。
(例えばF4でスナップ画像をシグマの5014と比べるとシグマが解像感では60mm F2.8Gを圧倒する)。
おそらく開放の性能では60mm F2.8Gが最も高い。
60mm F2.8Gに比べると105mm F2.8GはDタイプの(古いタイプ)単焦点に近い描写。
100Lマクロと60mm F2.8Gはどちらも開放では柔らかい描写だが、100Lマクロのほうが大口径単焦点のような柔らかさ、見る人によってはくずれていると感じるかもしれない。
100Lマクロは主被写体から離れたアウトフォーカス部の描写がやや大袈裟もしくは人によっては好ましい。
60mm F2.8Gは解像したまま、ディテールを保ちぼけていく感じ。
どのピント位置でも絶対にディテールを崩さないが柔らかさもある。
フレア耐性では60mm F2.8G>105mm F2.8G>100Lマクロ
点光源マニアの方は100Lよりもニコン。100Lの点光源は崩れがち。
100Lマクロを持っているなら、105mm F2.8Gに変えて全てにおいて満足するとは思えない。
24-105Lは持っているが24-120 F4Gは持っていない。
24-105Lより描写が悪かったら話にならない。
たぶん24-120 F4Gのほうが良いと思う。
ニコン機を使うなら70-200VR2、60mm F2.8G、最低このあたりは使って頂きたい :-)
書込番号:14371032
15点

EF70-300L>AF-S 70-300VR>AF-S 28-300mm VR
隣の芝は青い・・・
D800にされるのならちょっととろいですから7Dは取っておきましょう。
また、揃えるのなら最初から大三元とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
これだけ揃えておけば余計なものを買わなくて良いかな。〆て100万というところですかね。
書込番号:14371160
8点

おはようございます
ニコンは、D800/D800E テクニカルガイド(16P)で、D800に最適な推奨レンズを列記しています。
推奨レンズ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01(10).pdf
標準レンズなら、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED!素晴らしいレンズですよ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マイクロレンズなら 、この2本ですが手ぶれ補整付きの105mmの方が良いかもです。
60mmは、標準レンズ的にも使えますので、先ずはレンズ1本で でしたらこちらが良いと思います。
キヤノンレンズとの比較では無く、ニコンの色、感じを楽しまれた方が良いです。
必要焦点域で、ニコンの推奨するレンズを選べば良いと思います。
書込番号:14371189
9点

>robot2さん
ニコンは28-300VRを推奨してないに
レンズキットに付属させるのは何故なんでしょう?
それが不可解なのでD800には興味が沸きません
D700、28-300VR、シグマ50F1.4、85F1.4、24-70f2.8Gは
キヤノン機と併用してますが
D800に対して28-300VR、シグマ50F1.4、85F1.4浜共に使えるのか?
f1.8Gに変えたほうが写りが良くなるのか・・・
PCを作り直さなくちゃならなくなるし
大幅画素数アップは併用者にはネックになる事多過ぎますね
スレ主さんみたいにレンズの事全く分らないで使っている人多いのですね・・
FX機(フルサイズ)使ってるなら
キヤノンのこれ相当なのはニコンならこのレンズって
調べればすぐ分る人ばかりだと思ってた・・
ニコンだけどっぷりな人に聞くのも酷だろうに・・
書込番号:14371350
7点

>ニコンは28-300VRを推奨してないに
レンズキットに付属させるのは何故なんでしょう?
DXユーザーや、他社ユーザーを取り込むのに、この1本だけあればとりあえず何でも撮れるよって言う親心と、良いレンズをたくさん買わせるための罠(笑)
書込番号:14371397
10点

テクニカルガイドに記載されている推奨レンズはD800ではなくD800E向けの
推奨品だと思いますが、読み違いでしょうか。
書込番号:14371453
7点

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR U
AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8G ED
「Nikkor」レンズではなく「NIKKOR」レンズを選択すると良いです。
表示違いは"設計がより新しい"って事に他ならないンですがソレって結構有効な条件だと思います。
あ、ただし…ちなみにボクの70-200mmは旧型のライトグレーですがD700との相性はすごく良かったです。
D800ではまだ試してませんが…。。
とにかくとりあえず上記三本あれば無敵?かな…。。
ただMicro60mmは入手困難なのでお早めに予約、或いは中古で。。
一本だけに絞るなら24-70mmがお奨め!
当座、例えばタムロンのA09にするとか70-300の安価な方にしておくとか廻り道しない方が良いです。
経験者は語る!です(^^;;ゞ
書込番号:14371567
5点

>ニコンは28-300VRを推奨してないのに… それが不可解なのでD800には興味が沸きません
こんにちは
そうですか、お考えですからそれで良いと思います。
便利なレンズを、セットにしたと言う事ですが、これより良いレンズがあってもこのレンズの焦点域を1本ではカバー出来ません。
要は、そう言うレンズです、画質もそれなりに良いと聞いています。
ヨドバシのサイトですが、レンズ名をクリックして見て下さい。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/20120322/
>D800E向けの推奨品だと思いますが、読み違いでしょうか。
こんにちは
文面はそうですが、D800で使って悪い訳が有りませんので是非使われた方が良いです。
推奨されているレンズは、すでに他の機種で多数の方がで使っています(勿論D800で)。
書込番号:14371694
8点

しりっぽさん、こんにちは
>AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDというマクロレンズですが、EF100 2.8Lマクロに近いものですか?
このレンズは、EF100 2.8Lに比べてかなり古いもののようですが、写りはいかがなのでしょうか?
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの発売日:2006年 3月24日 ですから、そんなに古いレンズではないですよ。 ナノクリ装備ですから。
発売日に入手して以来愛用していますが、大満足しています。
EF100 2.8Lは使ったことがないの判りませんが、他社のマクロレンズはミノルタの名玉マクロ100mm、タムロン名玉マクロSP90mmF2.8を使ったことがあり、比較すると
・解像感が高い
・色乗りが素晴らしい
・マクロ域でもAFが優秀
・(外付け)ストロボとの組み合わせでの調光精度が高い
※昆虫カメラマン海野先生がべた褒めされていた記憶があります。
こんなところですが、他の方も言われているように、レンズ板への質問投稿をお奨めします。
書込番号:14371739
1点

>robot2さん
レスありがとう、キヤノンには無いレンズですし
タムロンのVCとかになりますね
でも、28-300VRをD800を使う人が
好んで使うだろうかと言う疑念が残りますが
あと、値段が手ごろだった頃のニッコール買うなら良いだろうけど
品薄で値が上がってしまった今のナノクリに手を出す人って大変だなぁと思いますね
まぁ、D800にも5D3にも全く反応せず 5D2を5D3の発表日に新品で買いまして
EF24-70LUが発売されれば当分満足出来ると思う今日この頃であります
書込番号:14371894
2点

キットレンズが推奨レンズに入ってないのも面白いですね?
書込番号:14371954
2点

かなり多くのご意見、本当にありがとうございます。NIKONについては、まったくの素人なのですみません。
仕事なので、家に帰ってから、ゆっくりと読ませていただきます。
ただ、28-300があまりオススメでないのは分かりました。
書込番号:14372256
2点

>明神さん
24-120f4はあんまり評価が高くないか
定価で後から購入するものとして考慮しているのですかね
まぁ、28-300VRは在庫が一杯余ってるからという推測も成り立つのですが
それなら推奨レンズとして表記しておいてもらいたい気もするのですがね
D800を躊躇無く選択した方も良い写真ライフを楽しんでくださいね
書込番号:14372753
1点

〉KITUTUKIさん
はじめまして。プロフィが比較的近いので親近感を持ちました。(勝手に…失笑)
ケニアサファリでの動物撮り目的で昨年、急遽デジイチデビューしたものです。
何も考えず買ったばかりの7Dに70−200f2.8LU(+EX2.0U) KITの15‐85を携え
ケニアに行ってから1年ちょっと、フルサイズを目指しTOKINA16‐28(C,N純正より良),
100LIS,24−70LEX1.4V,580EXU等々揃えながら5DVを待っていたらこの始末です。
(CANONは3年間なにやってたんだ!5D2の評判でさぼりやがって 憤怒!!)
D800の実写感でマウント変更かと真剣に考えましたがあと100万以上の投資はできません。
従来からのNユーザがほんとにうらやましいです。
同じように5DUで様子見かな…と思っていたら皆さん同じで5DUもジリジリ高騰し
早く買っておけばよかったと思っています。24‐70LUの解像度を見てCに踏み止まって
います(フード位置だけは気に入らないですが)。
Nからこの性能が出たら逝っちゃってたかも知れません。
怖いのは24‐70LUを購入後1DXを衝動買いしないかです。
(自分に必要ないよと必死に言い聞かせていますが次のサファリには…恐怖です。)
よこスレ失礼いたしました。
Nの皆様も良い写真人生を!!どっかの山かアフリカでまたお会いしましょう。
書込番号:14373413
0点

>アニマルYOSYさん
今現在、D700、5D2、7Dを使用しております
基本、DXレンズやEF-Sレンズは購入しません
2台持ちで撮影する場合
同一バッテリー、同じメディアカードで行いたい派ですね
キヤノンならLレンズ+5D2&7Dですと使い勝手が大変良いですね
対してニコンだとバッテリーが同一でもD7000だとメディアが違うSD、
FXレンズだとレンズとボディの大きさがアンバランスで使い辛い
D700だとバッテリーが全く別物、画素数が1/3なので一緒に使う気になれなそう・・
D700を使う場合、28−300VRの使い勝手のよさで雨天専用が多い
D300s後継機がDXの3000万画素にでもなればニコンに切り替えるかもしれないが
その可能性は限りなく低い
D800で動体撮影も静物撮影もこなす気になる人なら鞍変えも有るでしょうが
私には到底無理な相談が今のスタンスでしょうか?
話が脱線してすいません 生まれ変われるなら風景撮影に特化した人間になりたいかな?
書込番号:14373651
2点

28-300GをD800(E)用に推奨していないということには、非常にNikonの良心というか正直さを感じますケド(笑)
書込番号:14381504
0点



D800購入と同時に2414も購入しました。
今までD40でSIGMAの10mmフィッシュアイと純正10-24を使っていたので、広い画角に憧れるのですが、24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
必ず14-24のオススメがあると思いますが、14-24ではなく、D800の超広角単焦点ではどういったレンズがオススメでしょうか。
16mmのフィッシュアイの後継が全く音沙汰なしなのも残念ではあるのですが。。。
よろしくお願い致します。
4点

ズームの利便性と画質で言えば、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは鉄板ですが、あえて「超広角単焦点を」御希望という事であれば、
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・COSINA Distagon T*3.5/18
・COSINA Distagon T*2.8/21
このへんでしょうか。D800の高解像度を生かせると思います。
書込番号:14370540
4点

私も超広角大好きです。
D800 まだ、手元にないですが、シグマの12-24が防湿庫でD800待ってます。
単焦点で検討したのはサムヤン14mm F2.8でした。
以前、K-5で好んでDA10-17使ってたので早くD800で撮ってみたいです。
参考にならないかも?
独り言だと思ってください。
書込番号:14370622
2点

Ai-s 35/1.4
古い大口径ですが、絞りによって楽しめるレンズです。デジタル的解像度は期待しないのが吉だと思いますけど…
書込番号:14370664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DISTAGON 21mm zf.2 インドデリー在でモノクロ画像 |
distagon 18mmzf2 香港九龍 の夜景スナツプ |
14−24mm 14mm固定f2.8 流石に外せない?? |
distagon 18mmzf2 昨年夏の金閣寺もこの通り |
マニュアルで宜しければ
定評の有る
DISTAGON 18mm&21mm でしょうか??
参考画像上げときます。(D3系で夜景その他 駄作ですが お目汚しですがご容赦下さい)
やはり 14/24も良いですよ。その画像も
ご予算 など有りますでしょうが 如何でしょうか??
僕なりのおすすめです。
書込番号:14370967
11点

>D800の超広角単焦点ではどういったレンズがオススメでしょうか。
個人的には、といっても、ここでの意見は、ぜんぶ個人の意見なので、特に意味はありませんが。
コシナ:カールツァイスのディスタゴン18mmF3.5か、純正のAi−AFニッコール14mmF2.8が、良いと思います。
コシナ:カールツァイスのディスタゴンは、マニュアルフォーカスですが、1mから∞(無限遠)は、絞りF4で、パンフォーカスになってしまうレンズですので、風景をスナップする場合、AFの機会は、まず無いと思います。おおむね28mm以下の広角レンズは、絞りF5.6で2mから先から∞(無限遠)まで被写界深度内でパンフォーカスになりますので、24mmだとAFの意味は、ほとんどありません。実際のところF8〜11で使用するレンズですので、マニュアルフォーカスでも妥当に使えると思います。
昔のAi−SのMFの銘レンズ、ニッコール15mmF3.5を使用していますが、D800で試写した感じでは、現在の設計のレンズと遜色ないように感じました。
以前からAiニッコール群は、現在のデジタルカメラの画像センサに相当するTV用カラーCCD対応レンズ群と聞いてはいましたが、30年も前にデジタルカメラと同等の画像センサを意識して光路設計したという先見の明には驚かされます。レンズ鏡筒内面は、入念に反射防止コートや反射防止処理が施され、結果的に好結果に結びついていると思います。
広角レンズとフォーカシングの件にコメントされる方が少ないので別の角度で回答しました。
時折、古い設計のレンズは××というコメントを見かけますが、老朽化してフランジバックの狂った無限遠の出ていない中古レンズで撮影された結果で判断している場合も見受けられますので、古いレンズの場合は入念に点検してから使用して下さい。
書込番号:14370983
7点

広角レンズは、不要な光を取り込み易くフレア、ゴーストの出にくいナノクリスタル採用のレンズが良いと思います。
14-24mmではなくと 言って居られますが、やはり14-24mm f/2.8にされた方が良いです。
ニコン渾身の自信作です。
D800で、これを外してはいけません。
その上で、distagon 18mm zf2とかにされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14371223
2点

僕はD800導入にあたって広角単焦点としてフォクトレンダーの
Color-Skopar 20mmを入れることにしました。
他にNoktonやUlttronを持っているからってのもありますが、
比較的安価でFXならではのレンズが持つ独特の周辺減光なども逆に楽しめそうなので決めました。
より広い画角で選ぶのならズームの方が多いみたいですけどね。
書込番号:14371242
0点

なぜ単焦点?
この超広角領域に入ると単焦点の方が明るいというわけでもなく、描写は14-24の方がはるかに優れているのに。
14-24が弱いのは3点。
@フィルターがつけられない
A逆光に極端に弱く、フレア、ゴーストがでやすい。
B重い
この、@〜Bが問題なら単焦点で良いと思います。
単焦点でおすすめは
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical
理由:薄型でコンパクト、金属外装で高級感あり。もちろんレンズ性能は優れています。
書込番号:14371319
1点

同じくなぜ単焦点に拘るのか意味不明?
24mm未満の評判の良い単焦点って聞かないね。
コンパクトで明るくて安価で14-24以上の写りの単焦点があれば私も欲しい。
書込番号:14371593
1点

MONDAY満ちるさん
Distagon T* 2.8/15 5月発売だそうですよ。
95mmのフィルターが装着可能らしいです。
高いみたいだけど。
書込番号:14371624
1点

私はスレ主であるONDAY満ちるさんが言っています、16mmのフィッシュアイをお勧めします。
もうそろそろ後継機が・・・なんて思いますがニコンは出さないと思います(笑)
80-400mmなども後継をと思っていましたが結局待たずに購入に踏み切りましたし^^
で、こちらのレンズはCapture NX 2を使い歪み補正すれば、広角レンズに早代わりできる優れたレンズです。
しかも魚眼も楽しめ、描写も古さを感じさせない素晴らしい写りと言うのが理由です。
実は私もD800購入して前の魚眼が使えないのでこちらを検討しています。
ただ高解像度を生かそうとすると、COSINA Distagon T*3.5/18なんかがいいかなとは思いますけど。
書込番号:14371817
1点

重くて嫌な人は多いんじゃないでしょうかね?
特に20年以上前から酔うような場面の撮影を楽しんでいる人たちには
今の重厚主義には辟易としている方はいらっしゃると思いますよ
F3でさえ当時は重く感じられたのですから・・・
書込番号:14371844
0点

>24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
予算はいかほど用意できるのでしょうか?
その辺のことを書けば更におススメいただけるかと・・・
私としては更に広角なら Carl Zeiss Distagon 21mm/f2.8なんかどうでしょう?
マニュアルですが、私は最近これを購入しまして 5D MarkUにつけて楽しんでます。
書込番号:14372439
1点

皆様ご回答色々とありがとうございます!!
単焦点にこだわっているのは、勿論14-24が良いのは100も承知ですが、重い!高い!扱いにくい!に尽きるからです。
あと、水中撮影もするため、あまりに高価(D800も高価ですが)なレンズで重いものは扱いに困るからというのもございます。
陸撮中心であれば、数名の方からオススメいただいたDISTAGON 18mmや21mm、今後出る予定の15mmも垂涎ものですね!!
ただ、マニュアルものなので水中撮影には不向きかと思いますが、陸撮用に検討致します!
やはり、純正16mmかSIGMAの15mmも安くて軽そうで写りも十二分そうで非常に前向きに検討できそうです。
D800とこれらレンズの組合せの写真が是非見てみたいです。笑
ただ、流離の料理人さんの14-24の写真は圧巻でした。。。
書込番号:14374002
0点

海外の比較画像を見たが、
ZF21は14-24よりあきらかに良さそうだが、
ZF18、ZF25だったら14-24がいいと思った
ZF15はなかった
ニコンの広角単焦点は14-24と互角または負けてる
書込番号:14376277
2点

MONDAY満ちるさん、こんにちは。
>純正10-24を使っていたので、広い画角に憧れるのですが、24mmの絵は相当満足行くものの、画角はちとイマイチです。
純正10-24をお使いになっていてフルサイズでも超広角が気になっているとの事ですよね。画質重視ということではZeiss 2.8/21は14-24よりいいと思いますがフルサイズ広角端の増強を考えてはいかがでしょうか。既に24mmF1.4お持ちですし^^
MONDAY満ちるさんへのお勧めは今度5月に発売になるZeissの15mmF2.8 ZF.2です。
Zeiss 2.8/15はLLOYD CHAMBERS氏の詳細なレビューにある作例を見ると垂涎ものです^^
Carl Zeissのレンズ設計者の一人Dr. Hubert Nasseへのインタビューもなかなか興味深いですよ。
http://diglloyd.com/index-free.html
他にStefan Czech氏の2.8/15のレビュー動画も面白いですね。氏はスチルではなく元々フィルム(動画)のプロなのでそちら方面からのコメントも参考になります。
http://www.youtube.com/watch?v=JtU1C5nCUJ4&feature=related
当然画質より重量や利便性を気にされる方には勧められませんが、大三元レンズより軽いです
(e.g. 14-24:1000g, Zeiss 2.8/15: 720g)
ところで、極寒の地や砂漠に行く機会が比較的多い私にはレンズのbuilt qualityが一番大切です^^
レンズキャップ以外プラスチックが使われていないZeissのレンズをとても信頼しています。
レンズをマイナス40度に冷やしたりプラス70度に加熱したり、金属の床にたたきつけたりしているシーンに興味がある方は下記のリンクをどうぞ(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=LVssYtOJP2U&feature=youtu.be
Zeiss環境試験所の技術者ウィトキンディットさんが嬉々としてレンズをいじめ(訂正:テスト)しているビデオです^^。ガラスと金属の熱膨張率の違いから急激な温度差による変形等を念入りに確認しています。プラスチックだとこの繰り返しはもたないでしょうね^^ これを見ると安心して寒いところに持ち出せます(笑)この前Zeissレンズをマイナス30度のところで使用しましたが全然問題なく使えました。デジカメのボディが駄目なときはフィルムカメラボディを使っています。F3やnewFM2と一緒に使っているので絞り環があるレンズは手放せません^^
風景撮影をされる方で色々なところに行く機会が多い方には長く使える頼もしいレンズが良いのではないでしょうか^^ まちがいなくボディより長いつきあいになるでしょうからね。
本題に戻り、AFが必要なら24mmF1.4にまかせ画質重視でZeissの15mmF2.8を選ばれてもいいかもしれません。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14378442
7点

上の新しいコメントで水中撮影って縛りがありましたね(笑)
レス書いている間に見過ごしました^^;
AF限定なら条件がかなり変わり当然Zeissは検討からはずれますね。まあ、陸上での撮影用へのご参考までに^^
書込番号:14378553
0点

スレ主さんはレンズのプライオリティーを間違えたのかもしれない。
24mm F1.4Gはニコンの他のナノクリ系とは異質な描写をすると思う。
基準となる描写は人それぞれ違うが、24mm F1.4Gはニコンの最近のレンズとしてはかなり個性的だと思う。
14-24があったから思い切ってこのようなレンズにしたのかなと思う。
開放付近では広角レンズと言うよりも、ミノルタ、コシナのの85mmの描写に似ている。
柔らかさがあり、美しいボケ、かつ驚異的にヌケが良い描写ができる。
ニコンのレンズはボケにこだわり自爆したレンズが多かったがこのレンズは自爆していない。
もしスレ主さんが開放付近を使わないなら14-24を先に買ったほうが良かった気がする。
例えば1段絞って横位置バストアップ、開放で無限遠の点光源を写すことなどは14-24には出来ないことだが、それ以外では2段の絞りマージンで軸上色収差に起因するフリンジを抑えられることくらい。
水中撮影にどのようなレンズが合うかは知らないが、作例のようなアーキテクト系の撮影なら14-24の一択だと思う。
数年前にアーキテクト系の撮影をする知人は14-24+D3X+NX2を使いたいという理由でキヤノンにニコンを買い足した。
理由は14-24の圧倒的な性能、NX2で倍率色収差のRAW添付データが使えること、プロファイルが使えること、D3Xの露光域。
ツァイスも良いがSWCやRF機のピオゴン、ディスタゴン、ホロゴンなどとはちがい真っ直ぐなものを真っ直ぐに写すことは出来ない。
Adobeならレンズプロファイルがあり歪曲は補正できるが、デジタルカメラではディスタゴンのフレアコントロールを使った表現や周辺の色味変化はあまり楽しめない。
もしフィルムでも撮影する機会があればツァイスの素晴らしさは分かると思うが、デジタルで100点の描写とはいかない。
広角系はかなり趣味的な要素が強い。
個人的に14-24の出番は極端に少ないがこのレンズはあるだけで安心できる。
書込番号:14380725
5点



D700使いなのですが、D700サイトが消えてしまったので、D800購買予備軍ということで、ご容赦いただけると幸いです。質問は外付けフラッシュです。勉強を重ねているのですが、本体との連携がいまひとつわかりません。教えていただけると助かります。
現在のワークフローとしましては、マニュアルで全体の露出を決めた後、TTLでおまかせ発光をするのですが、いまひとつ発光量が安定しないことがあるので、マニュアル発光をすることがあります。しかし、シーン(距離や周りの光)が変わるたびに、設定が決まるまで時間がかかってしまいます。
そこで三つの疑問なのですが、
1)ガイドナンバーの計算には、現存の光の量が入ってません。たとえばフラッシュなしで露出を決め、被写体が-1EVとして、1EVだけ持ち上げたい、というときはガイドナンバーの計算からどれだけ調光補正すればいいか計算できるのでしょうか?ガイドナンバー通りに発光したら、現存の光の分、オーバーになるのでは?
2)SB800には便利な機能としてGNというモードがありますが、これは設定した距離と絞りで自動的に発光量を計算してくれるという非常に便利な機能と理解しているのですが、このときも、既に現存の光があると、その分調光しないと露出オーバーになってしまうと思うのですが、、、 いろいろとテストしているのですが、現存の光を体系的に変化させてテストするというのも容易ではありません。
3)自動発光にセットしたとき、露出を1m先の花にあわせるのか、3m先の人に合わせるのか、10m先の塀に合わせるのか、という判断はカメラはどのようにしているのでしょうか?フラッシュがない場合はポイント測光を使えばできますよね。でも自動発光の際、ポイント測光点を露出をあわせたい被写体にあわせても、発光量は変化しないようです、、、 なぜ??
このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
1点

-1EV なら 50%ですから 残り50%(-1EV)を補えばいいです。
-2EV なら 25%ですから 残り70%(-0.5EV)を補えばいいです。
書込番号:14369559
1点

2) ニコンではTTL−BL調光 と呼ばれるものです。
3) 3D−TTL調光 と呼ばれるものです。
なお被写体の色味によって適正反射率を変化させるものを
RGB測光と呼びます。
すべてを兼ね備えたものを
3DーRGBTTL−BL調光(フィルム版) とよび
ファインダー光学系により測定するものを
3DーRGBiTTL−BL調光
ミラーボックス内の先幕反射で測定するものを
3DーRGBD−TTL−BL調光 と呼びます。
書込番号:14369616
1点

>D700サイトが消えてしまったので...
まだ、消えていませんよ〜〜〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/
D80もしっかり残っていますので
D700はまだまだ現役です (^_?
関係ない書込で失礼しました。
書込番号:14369673
8点

Shin@Shinさん こんばんは
D300ですが少しテストしてみましたが被写体にマニュアルで露出を合わせ その露出で写真撮った時と露出-1で撮った時 比べてみましたがピント合わせたところ(被写体)はどちらも同じ明るさに写り 背景のみ明るさ変っていました。
もしかして被写体が適正よりアンダーであれば その分をストロボで補うので 露出の補正余り気にしないでも良いかも‥と思いました。
また ニコンのストロボ 距離情報使っているようで ストロボオートの時 マニュアルフォーカスでピント調整すると同じ構図でも ピント位置の距離により発光量変るみたいで フォーカスポイント関係なく ピント位置に露出合うこと初めて知りました。
Shin@Shinさんのお陰で面白いこと 発見でき感謝します。
書込番号:14369824
2点

ひろ君ひろ君さま、
非常に簡素かつ的確なご指摘、ありがとうございます。こんなこともわかっていなかったのか、と恥じ入るのみにです。ただ、2と3につきましては現在の私の知識からかけ離れているようです。
1のご指摘によりますと、距離、絞り、ISOからまずはガイドナンバーを計算する。これはSB800のGNモードを使えば、焦点距離までも自動的にカメラから読み取り、後は距離さえ指摘すれば、ガイドナンバー(発光量)はフラッシュが計算してくれます、、、、よね。
前述の例で言えば、人に適正露光したい場合は3mという情報をSB800/GNモードに入力すればまずは発光量は計算できます。 マニュアル発光モードしたければ、ISO100、f2.0として、f2.0x3mですからGN6が必要ですね。ガイドナンバー36のフラッシュでしたら、1/4から1/8程度の発光量になります。ただ、ガイドナンバーは焦点距離で多少変わりますので、GNモードが大変便利ですね。
それから、スポット測光で人の顔を測って、もしほとんど光がなければそのまま求めた発光量(100%)で、−2EV(25%すでに現存光あり)でしたら75%ほどフラッシュからの光が必要ですから発光を−1/3ほど調光、−1EV(50%現存光あり、50%フラッシュから必要)でしたら−1EV調光、そしてあと1/3EVぐらいもちあげたいなぁ、という程度でしたら、−2EVほど調光というフローになるのでしょうか?
スポットメータの読み取りとフラッシュの調光の関係が逆相関になるので、ややこしいですね。間違ってないでしょうか? ただ、距離といっても大体の値なので、一発で決めるのは至難ですね。
ぷっかり雲さま、
た、確かに2ページ目にまだありますね、D700(滝汗)。
書込番号:14369885
2点

こんばんは。
>1)2)
スローシンクロに限りなく近くなくれば、気にするような影響はないかと思われます。
これよりも屋内撮影で別の方向にいって反射して被写体に当たったストロボ光とか、
定常光(現存の光)とストロボの割合をどうのようにして雰囲気を演出するかのほうが大事だったする気がします。
>3)
自動発光といってもTTL、TTL BL、外部オートといった設定次第で発光量はいかようにも変化しますが、TTL調光ならピント合わせをすれば距離情報で撮影距離は特定出来ます。
>このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
フラッシュメーターを使うと便利ですよ。
ストロボは閃光で目で把握できないから難しく感じてしまうだと思います。
分離測光機能があって定常光との割合も確認出来ますが、デジカメなら撮ってモニター確認して補正しても十分なのかもしれませんね。
書込番号:14369894
2点

もとラボマン2さん、がんばれトキナーさん、
ニコンのフラッシュが距離情報を使っているとのこと、私には驚愕の事実でした。 いままで人を待たせることなくスムーズに設定しようと、まだ人が準備している間にピントを合わせずためし撮りをして光の加減を調節してたことも、、、、 光が安定しない一因がここに(大汗)。
ただ距離情報といってもおんなじピント面に明るかったり暗かったりするものがあると思うので、スポット測光点を置いたところの露出を適正に持ってくることができるといいのになぁ、とは思います。 しかし、マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか?
それにしても勉強になりました。
フラッシュメーターというのがあるのですね。でも、普段の旅行に使うときはぱっと、撮れることが大切なので、できれば一発目で、ほとんど完璧、あとは調光補正を必要に応じてもうひとつ、というフローでいける技量を身につけないといけませんね。
ところで、現存の光、定常光というのですね。 これもまた勉強になります。
書込番号:14370866
1点

よく考えてみると、スポット測光点における距離をカメラが測るすべがない以上、測光点の露出に頼るより、レンズのピント情報から発光量を概算する現在の方式の方が理にかなってますね。
ただ、TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)、測定している光が果たしてピント面からの反射かどうかどうやってわかるんだろう???
フラッシュの角度を変えると焦点距離やいくつかのモードが使えなくなるので、まったく違うアルゴリズムが使われるのでしょうか?? そんなときはスポット測光かピント面、どちらが有効になるのでしょうか? マトリックス測光に自動的になるのでしょうか??
悩みは尽きません。 お付き合いされている方、ありがとうございます。
書込番号:14370935
1点

>TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)
これはフィルムの時代の話で
現在は本発光の1/30ほどの光を事前計測しています。
書込番号:14371034
1点

Shin@Shinさん、こんにちは
D700(手放しましたが)とSB-800を組み合わせて使っていました。 SB-800は手元にあります。
アドバイスですが
SB-800の使用説明書をニコンホームページからダウンロードできるので、D700使用説明書と見比べて機能確認されたらいかがでしょう。
>SB800には便利な機能としてGNというモード・・・・
SB-800使用説明書50〜51頁に記載されています。
(GN距離優先マニュアル発光撮影 のことですね?)
ニコンの大光量ストロボ(SB-900,SB-910も同様ですが)は多機能で調光精度が高いので、とても重宝していますが、見返りとして機能を理解するまで一苦労してしまいます。
私もSB-800購入直後は、使用説明書熟読とお客様様相談センターにお世話になりました。
書込番号:14371681
0点

Shin@Shinさん 返信ありがとうございます
>マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか
Dタイプ以降のROM内蔵タイプはボディに距離情報伝える事出来ますが MFレンズは距離情報ボディに伝える事出来ないので 無理だと思いますよ。
実際 MFレンズ付きボディで ピント位置変え 撮影して見ましたが 写した写真の明るさ変らず ストロボの発光量変りませんでした。
書込番号:14373339
0点

AFのDレンズとSレンズで実験したところ(50mm)
Sレンズは背景のガラス面反射でアンダーになる症例がありましたが
Dレンズはガラス面反射が明るくオーバーになり主要被写体が適正になりました。
(距離情報を使っていると思われる)
書込番号:14374449
0点

Shin@Shinさん
スポット測光を使う理由は何でしょうか?
スポット測光の場合測る場所でばらつきが多くなるのは
当然の事のように思います。
物撮りのような特殊撮影で無い限り
オート+評価測光+露出補正で撮った方が
ばらつきが少ないように思えます。
露出補正はカメラ側は露出補正ボタンとコマンドダイアルで、
SB800側はレンズ取り外しボタンの上のフラッシュモードボタンと
コマンドダイアルで簡単に変えられます。
D700のスポット測光はAFエリアと連動です。
説明書のP112に記載があります。
Dレンズ以降の物で無いとムリなようですが。
書込番号:14375997
0点

nakayoshiさん、
直接フラッシュを当てる時って、大体は暗部を若干持ち上げたいときに光を当てたいときですよね。 人の顔の場合が多いです。 その場合自動TTLですと、背景と人との光のバランスがどうなるのか予測が難しいので、まずフラッシュなしでとって、背景の露出をいい具合に決めて、マニュアルモードで絞りとシャッタースピードをロックして、そのあと大切な顔なり被写体の光を測定して、それが、−2EVなら、その分の光をフラッシュで、というのがフローになりますよね。 そのとき顔の「定常光」の量を測るのにはスポットでないと、ということで、スポットを使ってます。 もちろん自動TTLをスポットでやったらとっちらかっちゃいますよね。
yamadoriさん、
はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
もとラボマン2さん、
私もテストしてみました。Zeissのマニュアルはだめですね。距離情報は入ってきません。フォーカスインディケーターは使えるんですけどね。レンズの物理的なフォーカスポジション情報を使ってるのでしょうか?Zeissのタイプ2ですので、CPUレンズなんですけど、だめなんですね。ニコンのAF−Sは見事に位置情報使ってました。まったく驚きです。知りませんでした、、、、AF−Sなら自動TTLと露出補正で結構いけそうですね。まずはマニュアルで定常光の露出を決定し、あとはストロボをオンして、フォーカスをあわせ、シャッターオスだけですね。 Zeissの場合は、GNモードで、手動で距離を入力しないとあかん、ということですね。
書込番号:14376274
0点

Shin@Shinさん、おはようございます
>はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
たしかにSB-00現物が手元にないと使用説明書だけでは判り辛いですね。
Shin@Shinさんはマニュアルで露出を決めてから「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使おうとされていますが、SB-800とDレンズかGレンズ組み合わせの場合、次の使い方でほぼ満足できる結果を得ています。 次の方法ではだめなんでしょうか?
(マニュアル測光でなければならない被写体や撮影環境を理解しておりませんが)
・i-TTLモード:バランス調光(D800はマルチパターン測光に設定) 説明書42〜43頁
まだD800が手元にないのですがD700で、この設定を使っています。
ただし距離情報を持っていないレンズの場合はi-TTL調光が使えないので、ストロボ撮影の場合AF-Sレンズのもを使うようにしています。
なんといっても楽ちんで迅速に撮影できましから。
書込番号:14376406
0点

yamadoriさま、
まさにおっしゃるとおりですね。GレンズではTTLでいけるはずですね。以前に発光の再現性が悪かった理由、もう少し経験をつみながら考えてみたいと思います。とにかく、焦点を合わせずに試し撮りは全くいけない、ということは理解しました。 ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
今日から春休みの家族旅行ですので、いろいろと試してみます。
書込番号:14376414
0点

Shin@Shinさんへ
旅行から帰られてからお読みください。
>ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
距離情報を持たないレンズの場合でマニュアル露出+「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使う場合の手順(説明書50〜51頁)とストロボ光の露出補正(説明書62頁)は次の通りです。
手順1.カメラの露出モードはAあるいはM
手順2.ModeボタンでGN距離優先マニュアル発光に設定
手順3.SELボタン操作で距離表示を反転させ+/−ボタンを押して主要被写体までの距離をセット
手順4.SELボタンで絞り表示を反転させ+/−ボタンを押して絞り値をセット
手順5.カメラの絞りを手順4と同じ絞り値にセット
手順6.レディライトの店頭を確認して、撮影する
<ストロボ光の補正>
方法1.手順3の距離を変える(+補正は距離を短く、−補正」は距離を遠く)
方法2.調光補正機能を使う(62頁)
(1)SELボタンで調光補正表示を反転
(2)+/−ボタンで+3.0〜-3.0の範囲で1/3ステップで切り替える
(3)SELボタンを押せば、設定完了
書込番号:14376491
0点

Shin@Shinさん
後一本 NIKKOR 45mmF2.8P のROM 内蔵タイプMFレンズテストして見ましたが
ROM内蔵でもストロボには 距離情報伝わらず ピント位置変えても発光量変わりませんでした
また AFレンズでもDタイプになる以前のレンズも 距離情報使っていないので ピント位置変えても やはり 発光量変わりませんでした。
書込番号:14377715
0点

距離情報がボディに伝わるのは、DまたはGタイプのレンズです。Ai NIKKOR 45mm F2.8Pは、Ai-P(CPU付きAi-S)と呼ばれる種類のレンズでCPUはついていますが、距離情報は伝えません。Zeissのレンズは正確なところは知りませんが、ZF.2の場合このAi-Pタイプのレンズと同等と理解しています。
Fマウントのレンズは歴史が長く非常にわかりづらいですが、キンタロウさんのページに非常に詳しい情報がありますので、一度読んでみる事をおすすめします。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:14377750
0点




デフォルトのままです…
同時にBASICも…
BASICはMサイズ程度でいいかも。
書込番号:14369333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
自分は悩むことなく14BITロスレス圧縮RAWです。
クオリティと容量の両立を考えたら、それしかなかったです。
書込番号:14369346
2点

ロスレス圧縮RAW 14bitで撮っています。
D4での場合ですが、D800が来ても、同じだと思います。
書込番号:14369354
2点

私もそれが悩みでニコンSCで試し撮りしてきました。データ容量と絵の許容はどこか?と。結果は…分からないでしたw
しかも試し撮りが高感度でシャッター速度が速かったせいか(フリッカー?)、はたまた中央部重点測光(中央にモニターがあって映像が変わっていた)になっていたためか、一枚撮るごとに色が変わってしまってて…不完全検証に終わってしまったのでした。
なのでロスレス圧縮14Bit辺りがいいかな〜なんて漠然に考えてます。
参考にならない意見で、すみません。
書込番号:14369361
3点

私はD800購入予備軍なんですが
ロスレス圧縮RAW 14bitでしょうね
41Mになりますと,CFの追加を強いられます
書込番号:14369368
0点

私はE待ちですが、私も多数派のロスレス14bitですね。
CF、SDは64GBエクストリームプロ買い増ししました、高い。。。
書込番号:14369389
2点

便乗にて質問させていただきます。
ニコンのサイトの仕様を見ると8GBのSDカードに記録できるコマ数として
ロスレス圧縮RAW/14ビット記録/約41.3MB /103コマ
非圧縮RAW/14ビット記録/約74.4MB/103コマ
とファイルサイズが違うのにどちらも103コマになってるのは何故なんでしょう??
書込番号:14369391
3点

たいした参考になりませんが試写したもの。
ViewNX2でJPEG変換(長辺1024ピクセル)したものです。
圧縮無しの14bitRAW(74.7MB)と圧縮12bitRAW(36.6MB)。
これでは分かりかねますが大きくプリントすると差異がでるかも…
書込番号:14369412
2点

ロスレスは非圧縮を元にしていて、元データ自体は同じなのでは?
ひょっとして、外に書き出してからファイルサイズが違うだけなのでしょうかね?
書込番号:14369584
1点


恐らく、ほとんど変わらないのだろうな・・と思うと12bit RAWでいい気がする。。
書込番号:14369891
1点

ファイルのサイズを調べましたが、カメラの初期表示では、ロスレス圧縮14bitは99枚、12bitは128枚になります。使用説明書も12bitと14bitが同じですので、誤植ですね。
書込番号:14370008
1点

ファイルサイズの件、ロスレス圧縮14bitと非圧縮14bitは、カメラの初期表示がどちらも99枚と同じになりました。失礼しました。
書込番号:14370029
2点

お詫びついでに実際撮影して記録してみました。非圧縮14bitは102枚、ロスレス圧縮14bitは163枚記録できました。
書込番号:14370112
5点

圧縮度は、絵柄により変わります。全面が単一色ならファイルサイズは小さいですが、
細かい葉っぱなんかが、全面に写っているとファイルサイズは大きくなります。
14bitか12bitかは、レタッチ耐性に影響がありますよね
最終的な出力は、8bitに変換されるので、まずわからないでしょう。
ロスレス圧縮は、純正ソフトのでないと、オリジナルにならないのではないかと
思いますが、LRで現像している分には、わからないです。
私も、十分検証したわけではないですが、14bit ロスレス圧縮、jpg Sサイズ ノーマルです
よくわかんないけど、これなら間違いないだろうという、気分的なものだけです
書込番号:14371004
3点

こんにちは
14bit RAW ロスレス圧縮です。
非圧縮と、ロスレス圧縮は差が無いです(判らない)。
14bit RAW ロスレス圧縮が最良です。
非圧縮は 拘る方が居られるので、あえて設定可能にしている(ニコン)との事でした。
書込番号:14372169
1点



皆さん こんにちは
だんだん暖かくなり、撮影にも良い季節になってきましたね。
今回は、皆さんのお知恵と豊かな知識をお借りしたくスレッドをたてさせていただきました。
よろしくお願い致します。
現在D700使いで、D800を予約しワクワクしながら当機の到着を待っている者です。
D700には無かった機能として動画に強い関心があり、
下記のような事が出来るのかな?と思い質問させいただきました。
D800はCFとSDのダブルスロットですが、例えば
写真はCF
動画はSD
みたいな事なんですが・・・・こういう設定って出来るのでしょうか?
カタログを見ると
〜動画撮影時には、空き容量が十分なカードが入っているスロットを選択できます。
とありますが、これを最初から設定にて固定できないかと・・・。
理由はCFとSDの価格差でして、おそらく沢山容量が必要な動画を、CFに比べ価格の安いSDに記録出来れば助かるな〜と思った次第です。
何分、発売当初に購入したD700からカメラを更新していませんので、最新のデジイチ事情には疎くデジイチ動画も初めてです。
既に当たり前の機能で、何を今更 って質問かもしれませんが、ご教授いただけると助かります。
また これもついでの質問で恐縮ですが、皆さんは撮られた動画をテレビで観る場合に、どの様にされていますか?
あまりパソコンを使って動画編集をした事が無いので動画については素人です。
使っているパソコンはiMacで、OSは10.7です。パソコンの機能としてはDVDへの記録しか出来ません。
それをSONY製のブルーレイディスクレコーダーで観るって感じなのですが、
ちなみにQuick Time形式?(拡張子 .mov)はSONYのブルーレイディスクレコーダーでは認識しないようです。
ソフトはiMacに付帯のiMovieとiDVDくらいしかないのですが、
このソフトを使って、いわゆるハイビジョン映像として撮ったビデオ動画(SONY HDR-CX520V)を
DVDにしてブルーレイディスクレコーダーで観ると、とても残念な映像になってしまいます。
ビデオカメラを直接テレビに繋げる や 編集せずにブルーレイディスクレコーダーに保存してそのまま観るって事なら
とても綺麗な映像が観られるのですが・・・^.^;;
D800の素晴らしい解像を生かした動画も、出来たらパソコンでは無く大きなテレビで観たいな〜と思い質問させいていただきました。
D800を既にお使い、もしくは映像では定評のある5D シリーズをお使いの方で良い事例等があれば
ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

出来るようですよ。取扱説明書P88
こちらからD800/D800Eをクリックしてください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:14368392
1点

すみません。P68のほうが分り易いようです。
書込番号:14368425
1点

D7000のようにSD2枚に揃えて欲しかったなあ
CF2枚でもいいけど
書込番号:14368538
0点

NEWYORK MANさん、ご無沙汰しています、
やはりD800は行かれるんですね〜。^^
私も最近、ニコンのお祭に乗じてD800やD4板におじゃましてます。
そんなこんなで、あろうことか物欲の虫がジワジワと・・・。
わたしもいつかイメージ映像作品なんかにも挑戦してみたいなぁ。^^
書込番号:14368724
1点

kyonkiさん
早速のご返信ありがとうございます。
出来るとの事でかなりワクワク感が出来てました。
ありがとうございました。
Nikon Online Galleryの作品も拝見致しました。
D3sをお持ちなんですね。うらやましいです ^。^
ただ、私の見方が悪いのかと思いますが、ご呈示いただいたNikonのpdfがp52までしか無く、
p88とp66が見られませんでしたが、恐らくですが、製品に付いている説明書にはキチンとしたページがあるのでしょうね ^.^
kyonkiさんの情報は大変嬉しかったです。
ありがとうございました。
TIFA.CRYSISさん
書き込みありがとうございます。
私も出来れば同じ規格の方が使い回し等で便利だと思うのですが、
やはり本来なら信頼性等でCFだか、ボディの大きさ等を鑑みてSDとのダブルスロット。という事なんでしょうか。
勝手な素人の想像ですが・・・^。^;;
書込番号:14368742
0点

めたぼオヤヂさん
こんにちは
ありゃ〜見つかっちゃいました ^^;
大変ご無沙汰しております。
実は先月まで少し病気をしておりまして、撮影もままならない状況が続いておりました。
まだ完全復活とは行かないのですが、ようやく撮影も出来そうなので、またブログも復活させようと思っております。
その時はまたよろしくお願いいたします ^.^;;
皆様、公共の場で個人的な書き込み申し訳ありません。
書込番号:14368761
1点

>Nikonのpdfがp52までしか
おそらく{クイックガイド」のほうをご覧になったようです。その左にある「使用説明書」を見てくださいね。
書込番号:14368768
1点

kyonkiさん
再度ご返信いただきありがとうございます。
私とした事がお恥ずかしい限りです^.^;;
kyonkiさんがきちんとした情報をご呈示いただいているのに私とした事が・・・。
再度、pdfを見てすっかり安心致しました。
これで大容量のSDを買えそうです。
ちなみに、おススメのSDはありますでしょうか?
やはりSanDiskの商品が良いのでしょうが、トランセンドとかも爆安ですね。
まあ、ここは一番安心を買うと思ってSanDiskでしょうか。
Sunのエクストリームの中でも結構種類が多くて悩みますね ^.^;;
いろいろ情報をいただいた上に更にご質問してしまい申し訳ありません。
この質問はスルーしていただいても全然OKです ^.^;;
書込番号:14368834
0点

NEWYORK MANさん
見ることが出来てよかったです^^
SDについては詳しくありませんが、過去スレにも話題が出ていますので検索してみてください。
個人的には有名メーカーなら大丈夫と思います。サン、パナ、東芝、レキサー、トランセンドなど。
書込番号:14368946
1点

kyonkiさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
あくまでD800を手にいれた際は写真が主体ですので、CFは信頼を、動画のSDは容量重視で購入したいと思います。
いろいろと ありがとうございました。
ではでは。
書込番号:14375984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





