
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2012年4月2日 09:40 |
![]() |
13 | 5 | 2012年4月1日 17:57 |
![]() |
114 | 46 | 2012年4月4日 01:29 |
![]() |
143 | 50 | 2012年4月5日 08:46 |
![]() |
613 | 72 | 2012年6月3日 17:48 |
![]() |
241 | 25 | 2012年3月30日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、ご購入をされているみたいですけどまだ手元にないんですね・・・。
しばらくは、大した書き込みもなさそう・・・。
正直、もう少し使ってからのレポートを期待していましたけど、残念・・・(>_<)
ま、後は自分か買ってから書き込みます。
0点


コメント、ありがとうございます。
頑張ってください!!
ある大阪の方の個展がありまして、その紹介ブログを見た時あまりの写真の綺麗さに驚きました。
自分も、それ位の技術と機材があればと・・・。
何せ未だに、D70を使っていますから・・・(>_<)
書込番号:14375331
3点

今日、天気も悪いので空いてるかなと思い、新宿一回りしてきました。
なんか売る気が無いのか、「2か月は待ちますよ。」と言ってる店もあれば、
さすがにヨドさんは、「今は2〜3週で回ってます」って言ってました。
但し、新規予約数が多く、予約残数は増加中との事です。
ついでに、さすがの解像度ですね。atosパパさん いいなぁ〜
書込番号:14375375
3点

atosさん
?なんですか、これ。
鍼灸院のPR写真??
やはり、atosさんには、世紀末的というか、廃頽の香りのする艶容な絵を撮って欲しいと思います。
書込番号:14375494
2点

スマフォで見てた時・・・何だか危ない写真かと思った(汗
書込番号:14375813
5点

Tomozou42さん
カメラで卑下することはないです。って、実質、無期限に知人に貸して、D70を使っていない人間が言うことでもないですが。ズタボロのなるまで使ったので売れそうもない側面もありますが、背面の液晶が小さいことを除けばバランスの取れたカメラだと思います。
露出傾向は良かった印象。
最近のニコンの露出は明るめでデフォルトで使えない感じ…
atosパパさん
やっぱり、おんにゃのこ写真がうれしいです…
書込番号:14376268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、D800の人肌再現の参考画像です。
僕のおんにゃのこ写真はかなりレタッチするので、
機材の参考にはならないですよねぇ
日曜に撮影して来ますが、天気も悪いし、あまり良い写真にはなりそうもないです
今日の写真は、友人の鍼灸師がブログなんかに使えるのが欲しいと
言うことで、スレーブストロボのテストも兼ねて撮影して来ました
時間もないのでアンブレラ2灯でバンと当てただけ
どうも色が黄色っぽいですね。プリセットWBがうまく使えなかったです
それから背面液晶も階調再現が悪いみたい
LR4の現像は、NRなしだと、iso400でも等倍確認するとノイズがわかります。
ただ、かなりNR効かせても、デティールはしっかり残りますから、
ISO3200まで躊躇なく上げられます
ジャスピンで、ぶれなく撮れると、すごくシャープですね
いくらでもトリミングできるので、web用途ならマクロレンズ要らないです
スレ主様
D70もすごく良いカメラだとおもいます
私も、使っていました。当時レンズキットで16万円もしたんですよね
条件の良い時の絵は最新のカメラに負けないですが、
今のカメラは、D70で諦めていた写真がとれるようになります
その違いが、必要なら大枚を出す価値はありますね
書込番号:14376317
6点

スレ主さんこんにちは
人気が高いこの機種は、価格を抑えてあると言うところが大きいと思います
品薄になると、オークションでは28万以上でも売れそうですし、お店で22万で買う人もいます
時は金なりなんでしょうね、
品薄状態が収まったころ、値段はどうなるのかと想像しますと
発売日の初値と変らない気がします
書込番号:14376574
1点

色が黄色っぽい・・・
今日の鉄撮りの例
AWBだと黄色い感じ?
いつものごとく晴天設定だとこんな感じ。
ただ、露出は空を暗めにするためアンダー目に設定しています。
見た目はもうちょっと明るく、カメラの出た目で正解のような・・・
書込番号:14377008
1点

D 70を使い倒す。よいと思います。
高感度性能が劣るぐらいで、日常使用に不自由ないはずです。D40を使うたびに、
これで十分と思ってしまいます。
といいながら物欲でいろいろ買ってしまうのですが。
大口径レンズなどにお金使うほうが楽しめると思います。
書込番号:14377419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ssdkfzさん
コメント有り難うございます。
確かに、勢いがあってレンズも3本ほど持っていますのでかなり重宝しましたけど、やはり時代の流れで・・・。
正直、会社の後輩が自分を真似てかキャノンのミドルクラスのカメラを2台も購入し、しかも同じタイプのレンズも買った時には腰が抜けました。
昨年の名古屋のモーターショーでバッタリ会った時は、あまりの綺麗さにビックリしたほどです。
流石に5〜6年くらいになると思いますけど、使い倒しているのは良いのですがオートフォーカスが甘くなってきているのに気付かず使い続けるのはかなりシンドイですよ
書込番号:14381544
1点



沢山撮ってきたので一部載せます。
ISO6400は使える。素直なノイズ。
三脚使えない寺院内部でも大丈夫。
けど低感度で撮りたい。
VR28-300との相性はいい。
けど使う機会があんまり無かった。24-70とか単使いました。
RAWをNX2でデフォルト+歪み自動補正→LR4でAdobeRGBからsRGBにしてリサイズ。
絵天井は永平寺。撮る向きが逆^^;もうちょっと角度がんばれ。
ヨットはハイライトぶっ飛ぶかな?と思ったんですが、持ちこたえてるみたい。
9点


LR3からLR4に変えましたがハイライトには驚く程強くなったと感じています。
D800等の最新モデルは所有していませんがD800+LR4はある意味鬼に金棒という気がします。
書込番号:14371883
1点

デジタル趣味人さん
選別はLR4でやってます。PCの補強(HDD→SSD)をしたのでソコソコ動いてます。
あとは、RAW+JPEG Basicで撮るって手もあるけど、、、
Perry the Platypusさん
LR4のハイライト、そんなに良くなってるんですか。
まだ実感ない^^;
NX2とLR4の現像を比較すると、LR4の方が現時点では好みですかね。
ただ、アドインまで含めると互角かな。
NX2はNik、LR4はDxO FilmPackをアドインしてます。
書込番号:14371950
1点

>選別はLR4でやってます
>D800+LR4はある意味鬼に金棒という気がします。
キヤノン機も使うので現像はNX2やDPPではなくSYLKYを使っています。
Adobeは高かったのと新機種の対応が遅かったので使ったことはありませんでしたが、最新版が8千円で買えるようになっていたのにはびっくりです。
参考になりました。
書込番号:14376361
0点

こんにちは。
私もSILKYPIXを使用しています。
D300では1枚現像するのに20秒弱でしたが、D800では1分近くかかりました。
PCも買い替えたいけれど予算が・・・
書込番号:14378668
1点



3/11にケーズ電気で予約しましたが、先ほど入荷の連絡がありました。
3/22の発売日にお店に確認したときには「バックオーダーがが多いので4月中旬以降でしょう」とのことでしたので、ずいぶんと供給量が増えてきたということでしょうか。
桜には間に合わないとあきらめていたので嬉しい限りです。
風景やスナップは5D2を使っていましたが今後はD800を使っていきます。
ニコンのレンズは24-70f2.8と50f1.8を用意しただけなので、今後は70-200f2.8や105マイクロなどを買い足していきたいと思っています。
明日が楽しみです。桜に間に合って良かったです(^_^)v
13点

その店のキャンセル分でしょうかね?
2月24日に同じケーズにレンズキット予約しましたがまだ来ません…
書込番号:14368453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここの格安情報を見て19日に予約。さっき入荷連絡ありました。
こんな値段でいいのかって感じですが、中堅量販店の方が頑張ってんのか?
書込番号:14368457
6点

2月ー3月はじめに複数予約で頼んでた人たちの分が
入荷して、大量キャンセルが発生してるのかもw
いや、ほんとのところは知りませんが
書込番号:14368499
6点

今はレンズキットが出てるようですね。
さっきまでアマゾンで在庫ありになってました(またすぐなくなったけど)。
ニコンダイレクトでもレンズキットは予約受け付けてました。
キタムラのページ見るとレンズキットは3カ月待ちとなってますが、???
書込番号:14368527
5点

今回はビックとヤマダが安さと供給量の点でそこそこ貫録を見せつけつつ、キタムラも
供給という点でまあまあ。
一方、中堅どころが値段も供給も妙に頑張っちゃってる。ヨドバシはどうしちゃったんだろ。
喝だぁ!
書込番号:14368542
4点

私は2/15予約分で昨日手にしました。
しかし来週まで休みがなく使うチャンスがありませんww
書込番号:14368782
2点

私も、本日ケーズから入荷の連絡がありました。
予約の時に、「ご来店案内」という日付の入ったレシートをもらったのですが、その前日にこちらから電話して入荷しないことがわかり、若干ですが店員さんと口論のようなことになってしまいました。
予定日に入荷しないなら、何で連絡しないのかというのが私の言い分です。ところが店員さんにはクレーマーのよう印象を与えてしまったのかなと思っています。
違う日に、別の店員さんと話をしたのですが、
ケーズの場合、
商品が店舗に到着して客に連絡。
なので、今回のように商品が来ないと連絡も無し、となってしまうようです。
せっかく安く売ってくれたケーズの悪口を言うつもりはないのですが、ケーズで買った別の方も連絡が無かったと書いてあったので、もしケーズの人が見ていてら今後の参考になればと思って書きました。
書込番号:14368835
3点

3/3日予約、キタムラですが電話は鳴りません・・・
キタムラは入荷数が少ないんでしょうか?
書込番号:14368887
3点

3月12日にビックカメラで予約しましたが、本日入荷連絡ありましたよ。
書込番号:14368898
3点

ヤフオクで28万程度で落札になるまでは、まだ供給不足状態。
とういう判断はいかがでしょうか。
書込番号:14368912
2点

初めて書き込みをさせていただきます。
D800のレンズキットを、3月24日にアマゾンで申し込みました。かなり先になるのだろうなと思っていましたら、さきほどアマゾンからメールで、4月1日に到着ですと通知が来ました。正味1週間でびっくりしました。お金の工面を急がないといけません。
いつも貴重な情報をいただいてますので、何か参考になればと書かせていただきました。
書込番号:14369152
3点

本日、久しぶりにニコンで働いてる友人に駅で偶然会いました!
カメラが好きな人なので
「新しい一眼買うの?」
って聞いたら、
「社内で予約はしてるんだけど、社員には後回しで全然来ないんだよーww発売直後に予約したのに…」
って悔しそうに言ってました!笑
書込番号:14369281
5点

私も、マップカメラに2月末日に予約。
未だ連絡無しです。
しかし、Amazonのシライカメラに在庫があると、
ステータスが出ていました。
ヨドバシにも、在庫がないのに・・・。
書込番号:14369283
3点

三星カメラで3月17日だったと思う(発売一週間前はきってた)に予約して今日受け取りました
ネット予約は打ち切りで店舗での予約でしたが、予約時はいつ手に入るかわからないと言われていたのでビックリしてます
書込番号:14369497
1点

皆さん、こんばんは。
私も、今日入荷でした。(予約は3月10日です)
只今、充電中です。
天気予報では、明日は雨とのことで残念です。
書込番号:14369589
4点

お、ラルゴさん、ラルゴさんの書き込みのおかげでケーズより安く買えました!
感謝しております。お互い、使い倒しましょう。
書込番号:14369712
3点

自分も3月11日に同系列のお店で予約し、本日(30日)午後3時に入荷連絡があり、先程、引き取ってきました。まだ帰宅途中ですが、顔がにやけっぱなしです。
レンズはスレ主さんと同じ、24-70mm 2.8と、35mm1.4 を用意してました。
発売から1週間経ちましたが、供給が落ち着いたというより、雑誌付属の全紙サンプルを見た人の中から、少なからずD800からD800Eに変更したのかな、と思います。自分も散々悩んだ末、D800にしたもので。
何はともあれ、週末をD800と楽しみましょう!
書込番号:14369716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、キタムラ某店から入荷連絡がありまして、本日受領してきました。
店員さんの話によると、今回入荷の分はビック、ヨドバシ、キタムラ各社700台ずつ割り当てられたとのことです。
ちなみに某店の初回入荷は0台で、今回、やっと4台だけ入荷したとのことでした。
シリアルは20029××でしたので、あまり出荷されていないのかなと思いますけれど・・・・・・
書込番号:14369718
3点

賢弟 さん、有難うございます。お役に立てて嬉しいです。
ケーズさんは価格も納期も頑張ってくれました。感謝、感謝です。
書込番号:14369741
4点

当方 その店では2番目の予約とのことで発売日確約だったのですが、入荷0だった由。
30日入荷とのことにて 先ほどキタムラより引取り、充電中(予備Bも)です。
製品番号を見ると、2002〇〇〇と2000番台。
発売日入手できなかった割に番号が若い。
新発売に合わせてニコンは当然作り置き・ストックを持つはず。
当価格comの他のスレでは生産能力3万台/月とか、年初よりの生産ならば5-6万台はストックしたはず。(海外分も含む)
多くの予約者が発売日に入手できない状況ながら、発売日より実働1週間経過して居るにも拘わらず、シリアルNo.が2000番台ということは
1日あたり500台くらいしか出荷していない?というのはいかにも不自然。
@値崩れを防ぎ、価格を維持するため出荷を小出しにしている?
A出荷を小出しすることにより 市場の不足感を演出し、人気を煽る戦術?
B先入れ先出しができておらず、シリアルNo.の 新旧が入り乱れている?
C巷で騒がれているほど、実際には売れていない?
Aが匂うし、更に@も狙ったマーケ。
ユーザーは騒ぎ過ぎ、まんまとニコンに踊らされているのではないかな?
スレ主さんの仰る「供給量が増えてきたのかな?」の観察通り、
頃は良し、と通常出荷を始めたとみるのは うがち過ぎか?
書込番号:14369815
4点

>>どきんめさん
社員さんに聞いたところ、
「ここまで売れると予想してなかった」
そうですよ。笑
書込番号:14369887
4点

2月中に予約したのに今日確認したら4日か5日だって…
そりゃレンズキットだけど予約四番なのにこの差は一体…( ;∀;)
まあいいや、引き取るときの値引きネタにしよう
じゃないと納得いかない(`Δ´)
書込番号:14370105
2点

皆様こんばんは、
私は、運が良かったです。
昨日、チャンプカメラに予約したらいつ頃入荷しますかとメール連絡したら、
本日、入荷分のフリー在庫が1台あるとの事でしたので即、決めまして、
明日の午前中に手元に来ます。また、その時、D4も在庫あり表示でした。
書込番号:14370493
2点

皆さん、おはようございます。
昨日は興奮して、夢の中で撮影をしてしまいました。
外を見たら、まだ雨が降っていなかったので、散歩がてら撮影をしてきました。
D300からの乗り換えですが違和感なく使用できました。
ただ、シャッター音はD300のほうが好みでした。
書込番号:14371255
2点

>ラルゴ13さん、賢弟さん
購入価格情報を教えてもらえないですか?
ほかのみなさんも、いくらくらいで購入されましたか?
最近の価格情報いただければ、幸いです。
わたしはヨドバシで、入荷待ちなのですが、予約時の価格交渉は出来ないので、
購入時に相談、となっております。
この人気ぶりなので、厳しいかな、とは思っていますが。。。
書込番号:14371317
1点

リチャード・アベドンさん ラルゴさんの立てた価格情報スレに情報たんまりありますよ。
ただ、すっげー安いお店の情報は証拠もアップされてたけど、削除されちゃってます。
お店にすっげー迷惑かけた人もいるみたいなんで、あちきも詳細は語りません。
都内の中堅量販店で約22万強。ポイントもスズメの涙ほどつきました。
ま、でも、19日注文で昨日入荷なら悪くないっしょ?
書込番号:14371743
1点

たくさんのレスをありがとうございます。
みなさまのレスを拝見すると、一昨日・昨日と相当数の供給があったようですね。
先のスレで報告の通り、ケーズデンキで\229,000デ購入できました。
私の個体は2004・・・でした。みなさまの個体はいくつくらいでしょうか?
いつものごとくシェイクダウンは我が家の愛ネコです。
今日の東京地方は強風のため撮影には厳しく残念です。
書込番号:14371887
2点

ecryu さん、こんにちは。
私の番号は、2003****です。早く皆さんに行き渡るといいですね。
ところで、こちらも雨が降り始めました。残念。
書込番号:14371951
1点

>賢弟さん
なんと、先ほど予約を入れていたヨドバシのお店から、入荷との連絡ありました。
私はいろいろ考えているうちに出遅れてしまい、11日の予約だったので、
もっと時間がかかるかなと思っていたのですが、意外に早かったです。
週明けにも、買いに行く予定ですが、この口コミで最安値の
225,000円でがんばってみようかなと思っています。
しかし、もうそろそろメーカー側の供給が安定してきたのでしょうか?
ヨドバシはあまり、ディスカウントしていないようなので、希望価格にならないなら、
場合によっては、今回はパスしてもいいかなとも考えています。
書込番号:14374019
1点

ヨドは強いですね・・・・。
デジ一に関しては家電量販店とは違うなろいう印象です。
書込番号:14374421
0点

デジカメオンライン3/1予約ですがまだ何も言ってきません。
昼ごろ問い合わせのメールを送りましたが返事もありません。
悲しくなってきました;。;
書込番号:14375903
1点

3月11日にケーズデンキにて予約しました。既にD700を売却してしまい寂しい日が続きます。問い合わせたところ、今週入荷予定とのことでした。供給量が増えることを期待しています。
書込番号:14376389
0点

3月3日キタムラに予約で31日に入荷連絡を頂き引き取りに行ってきました。
入荷数は非常に少ないらしくて全く間に合わないらしです。
書込番号:14376704
1点

自分の場合は予約なしで昨日(31日)引き取ってきました
「おぎさきニュース」で会員優待のメールがあったので
ダメ元で電話をしたらあっさり「D800ありますのでとっておきますよ」とのこと
思い切っていってしまいました(^^;
価格はこの「最安価格」と同じ(ぐらい)
シリアルナンバーは「2○○6○○○」でした
さて天気も回復したしいっちょう行ってきますか(笑)
書込番号:14376888
2点

注文時期が遅くても入手された方がいらっしゃるんですね、羨ましい。
私LABI総本店(池袋)で3月13日に注文、入荷連絡待ちです。
価格優先で入荷時期が遅くなるのを承知していたのですが・・・・
(\256,800のポイント20%←現時点では最安?)
ヤマダ電機さん全体でニコンからの入荷割り当てが少ないのかな。
早く入荷するのを、ただひたすら待ってます。
春が遅い信州、甲州でも桜撮影に間に合わない・・・
書込番号:14377201
0点

コーヒー屋さん
私もデジカメオンラインに先週メールにて現状を問い合わせましたが返信ありません。
昨日は電話で問い合わせましたら、メールの件は毎朝確認対応してるがと濁すばかりで、その後の返信も有りません。
納期もメーカーから回答無いの一点張りで、遅延のメールした方には次回入荷の対象者だけと言ってたので、100台入荷が確定してるのか?と聞くと解らないと辻褄の合わない返答ばかりで不安倍増でした。
書込番号:14380000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて書き込みます。
池袋のヤマダにて、3月の初めに予約しました。
本体のみ。未だに連絡がきません。。。
安さにつられたのが行けなかったのか。
どなたか連絡がきた方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14389017
0点

僕も3月はじめに池袋のヤマダさんにて予約しましたが、確認をした所予約を入れた日から2ヶ月と言われました。どなたか池袋のヤマダさんの入荷情報ありませんか。?
書込番号:14389345
0点

池袋のヤマダは、先週、今週入荷はなかったそうです。
先週の段階では、発売日に入ってきただけと言っていました。
その発売日もかなり少なかったようですし。
これはかなりかかりそうです。
書込番号:14389415
0点

yjthさん 早速の回答ありがとうございました。
金額につられ予約した事を今は後悔しています。
3/11にヤマダさんで予約された方が他のレスで手に入れられてました。
ヤマダさんではなくビックさんかヨドバシさんにすればよかったです。
書込番号:14389456
0点

バットカンパニーさん、yjtkさん、書き込みありがとうございました。
やはり、安いのには理由があるというか…モヤモヤが晴れません…。
他の方々のレビューを指をくわえてみています(笑。
池袋は相当数の予約がたまっているんでしょうね。
書込番号:14389546
0点

さすらいサラリーマンさん
バットカンパニーさん
yjtkさん
>金額につられ予約した事を今は後悔しています。
>やはり、安いのには理由があるというか…モヤモヤが晴れません…。
他の方々のレビューを指をくわえてみています(笑。
池袋は相当数の予約がたまっているんでしょうね。
私も池袋LABIからの入荷連絡待ち組の一人です。
でも、ポイント分を加味すると最安値で買えるので、納期が長いのはじっと我慢します。
発表早々に予約注文していたのをキャンセルし、LABIに切り替えました。
なんといっても金額の差が5万円〜6万円というのは大きいです。
狙っていたレンズも決算期?価格で安く買えたので、じっと耐え忍んでます。
(ヤマダデンキさんはメーカーとの仕入れ交渉が厳しそうなので、納品優先度がヨドバシカメラさんより低いのかな?)
書込番号:14389608
0点



P271、高感度ノイズ低減の項目でISO1600以上になったらするって明記してます。
ってことはRAWにも手が加わっているってことですね。
ま、今のところ、この処理によって微光星が消える(http://www.itaime.com/itaime/2012/03/post-1dcb.html)と言うことはなさそうですが…
先日、ニコンSCで試し撮り。長秒時ノイズ低減OFF、高感度ノイズ低減OFFにしたはずなのにViewNX2には高感度ノイズ低減「弱」表示があり設定ミスと思い取説を確認したらそういうことでした。
参考にならないデータですがアップしておきます。
DXモードがどうかを試していて設定を変えるのを忘れたので撮影はDXモードです(^^;)
しかも前使用者がロスレス14bit記録モードにしていました。
それをViewNX2でJPEG変換(長辺1024ピクセル)したものです。
RAWに手を加える、加えないは一般には関係の無いことですが一応トピ建てさせて頂きました。
6点

輪郭強調はどうでしょう?
0でしょうか?
書込番号:14367539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ピクチャーコントロールがSDで撮影してましたので輪郭強調は「3」になっております。
ViewNX2なのでその辺りの項目いじれないんです。
もしかするとCapture NX2だといじれるのかも…
書込番号:14367565
1点

弱ってw
ニコンも発売前は意外と弱気だったんだな
男ならがつっと切もいれとけよ
書込番号:14367637
0点

D90も、設定で全てをOFFにしても
輪郭強調3が残るんですよ…(^_^;)
書込番号:14367656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DXクロップって、、、D7000とあんまり変わらない結果になるんじゃ……
書込番号:14367681
1点

>しまつたさん
そう、「弱」にしなくてもね…「しない」なら「しない」でいいやんか〜って思う。
>MA★RSさん
ピクチャーコントロールを「NL(ニュートラル)」にされてはどうですか?
もしくは手動設定で。D90取説p113に載ってます。
書込番号:14367684
2点

>Mr.Bonebeanさん
画素数だけ考えるとそうなるのかもしれません。でも画像処理エンジンの違いあるかも。
あと、傾向として画面隅に熱ノイズが出やすくなるので切り取りによってD7000よりも好成績になると思うのですが…大きなサイズを縮小したほうが好成績なのか、色々検証すべき事柄が多いです。
書込番号:14367710
0点

こんにちは
RAWに、手を加えているのでは有りません。
RAWは、光の情報で画像では有りません、各画素が光の情報で積み上がったものです。
この 光の情報と、カメラの設定は別に成っていて、NX2で開いた時にその設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、NR処理ほかカメラの設定は反映されません。
要は、カメラでのJPEG画像には、ISO1600以上でNR弱いの更に弱いが自動的に掛かりますが、RAWファイルには
その設定が保存されているだけなんです。
NR処理に付いては、使用説明書に明記されていますから確認して下さい(271P)。
推測?とかの事では無いんです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
RAWファイルに 保存される設定は、自動色収差補正、ピクチャーコントロール、アクティブDライティングほかもそうですね。
これらは、他社ソフトでは反映されませんのでお試しに成って下さい。
例えば、カメラの設定をRAW、モノクロにして他社ソフトで開いて見て下さい、カラーに成ります。
D3の場合は、NR ONでも、ISO2000まではNR処理はされません(RAWの場合は設定が付加されません)。
逆にOFFでも、ISO感度H0.3以上から弱いのさらに弱めが自動的にが掛かるように成っています。
これらも、勿論説明書に記載があります。
書込番号:14367754
10点

補足です
弱いの 更に弱いを、掛けなくても良いのならカメラの設定を反映しない他社ソフトを使えば良いです(RAW)。
ニコンは、総合的に判断して最良を選択しています。
書込番号:14367793
3点

robot2さん,すごいですね
質問自体もこんがらがっています私です
書込番号:14367851
3点

>robot2さん
詳しい説明ありがとうございました。P271の説明でRAWまでも…と思ったのですが違うってことですね。
他社ソフトを使うことによって、全ての設定はキャンセルされると言うこと分かりました。以前D5000のクチコミでアクティブDライティングのときに教えて頂いたのと一緒だと言うことですね。
なぜか高感度NRや長秒時NRはアクティブDライティングと別物と考えてしまいました。
しかし「弱」よりも「弱」って…ニコンも余計なお節介だと思うのですがw
書込番号:14367856
3点

>たらこのこさん
(笑)ちなみに質問としてトピ建てしてなかったw
レポート的な感じでと思って。でも良でもないし悪でもないしと他にしちゃった〜
なので、すみません、Goodアンサーつけられない…
書込番号:14367866
1点

毎回思うんだけど、自動でNRかかって、
なにかまずいことってあるんでしょうか?
あくまでも、かかり具合を確認しながら現像したいということでしょうか?
出来上がりがきれいなら、途中の手法は何でもいいと思うんだけど
書込番号:14367872
5点

>atosパパさん
自動でNRかかって結果オーライならば問題なしです。できあがりが綺麗ならば良いですよ。でも綺麗にも人それぞれの基準があるじゃないですか。
シャープネスを求める人もいますよね?他にもNRが掛かってしまったせいで色んな画像変化が起こってしまうってことです。Nikon機はよく言われるのが微光星が消されてしまうってことです。NRによって「ある」ものが消されちゃうんですよ。これって如何なものかと…
なので、データ改ざんせずにそのまんま出せ!と言うことがRAWな訳なんです。
NRの問題と似ていると思うのですがD800Eが必要とされるのもそう言うことなんじゃ無いでしょうか?
モアレや偽色の出やすい機種なんていらないじゃん!そういう人がいるのと同じですね。モアレや偽色よりも高解像みたいな。
考え方間違ってますでしょうか?
書込番号:14368016
5点

>しかし「弱」よりも「弱」って…ニコンも余計なお節介だと思うのですがw
そう、お考えに成ってはいけません、高画質追及の結果と思う事にしましょう。
D800 の画質=高解像、綺麗、精細感がISO感度全域でより良い状態で維持されています。
カメラの設定の、自動設定を含むノイズリダクションは、NX2でOFFにする事が可能ですし(チェックを外す)、
スライドバーでNR量を変更する事も出来ます。
例えば、D3場合、NR OFFでもH0.3で弱いの更に弱いが掛かります。
これをNX2で開くと、その分のノイズ処理が行われますが(表示は、高速16%の処理)、高速から高画質にする事も
更に微調整をする事も、チェックを外して弱いの弱いをOFFにする事も出来ます。
お試しに成って下さい。
要は、調整の為のニコンが考えるベースを提示してくれているのです。
書込番号:14368051
4点

>robot2さん
残念ながら私のNX2はViewでcaptureで無いのでした…
高画質を追う結果…
う〜ん、私的にはやっぱ余計ですw
以前ACのCMにもあった「おせっかい」か「親切」かの違いでしょう。人それぞれですね。
書込番号:14368090
4点

>残念ながら私のNX2はViewでcaptureで無いのでした…
RAWは、画像調整の為に有りますが、NX2をお持ちでないなら余計に弱いの弱いは必要です。
RAWで撮るなら、画像ソフトは必要です、RAWは調整の為に有るのですからね。
人それぞれは、そうですからそれで良いでしょう。
しかし、貴方のお考えのベースの軌道修正(バージョンアップ)をされる事をお勧めします。
RAWで撮って、画像ソフトも持たないのも惜しい感じですよ。
他社ソフトをお持ちなら、この件は何の問題も有りません。
書込番号:14368169
7点

補足
JPEG 撮って出しの事も有ります。
NX2 は、試用期間が設定されていますから、以下をお試しに成って下さい(もしD800を手に入れられたら)。
RAW→NX2 で弱いの弱いを OFF にし、そのまま JPEG に現像してカメラでの JPEG 画像と比較して見て下さい。
ニコンは、どちらか良いかを判断してそうしているのです。
書込番号:14368231
3点

話が最初に戻ってしまいますが、
robot2さんの言うとおり、
現像ソフトのパラメータのデフォルト値と、
RAWのNRとはまったく別の話ですね。
しかし、RAWにNRがかかっていないという話とも別の話です。
もちろん本当のRAWにはNRはかかっていないのですが、
修正の入った偽RAWが、
カメラからRAWとして偽って出さればそれだけのことです。
真偽の程は、
ROBOT2さんにもスレ主にもわかりません。
が、高度に検証できる人の間では、
偽RAWが出せれているというのが常識です。
書込番号:14368407
8点

なんかまた都市伝説みたいな話になってきていますね。
robot2さんにはいつもご苦労様ですと言わせてもらいます。
(以前私の勘違いも正していただきました)
しかし、高度に検証って・・・それはどんな検証なんでしょうか。
そもそも「検証」という名詞の前に「高度に」という形容動詞を付けてしまっている時点で眉唾ではあります。検証とは「厳密に」行うべきものであり、検証すべき内容に対して十分な厳密さが得られるならば「高度さ」は必要ありません。
何かそれらしいように思える現象が一つでも見られたら、自分が何か決定的な事実を発見したかのように思い込み、「実はこうこうなんだ」としたり顔で人に話さずにいられなかったり、あるいはそんな話でもネタにして文章にしなければ飯が食えないというような、「高度な人」ならよくいますけど、そんな人たちの事ではないのですか。
(ノイズを強調してみたら切れ目が見えるからといって、2枚のセンサーを張り合わせてあるのだと思い込んでしまうような)
そんな人たちの間でいくら「常識」であったとしても、それは何の論拠にもならず、「真偽はわからない」とお茶を濁す為の役にすら立ちません。
この場合相手はノイズなので、きちんと検証するためには、センサーが出力するデジタルデータのフォーマットをきちんと解析し、それとカメラが保存したRAWデータとの間に有意の差があるという事を、相当は時間と莫大な費用をかけて検証することが必要になるはずなのですが、その「高度に検証できる人」っていうのはどこのどの人の事をおっしゃっているのでしょうか。
そのような厳密な検証が可能であるとしても、そもそもセンサー自体が画像処理エンジンとの組み合わせではじめて機能するように設計されているのであればなんら意味の無い事で、最初からRAWも偽RAWも存在しえないことになります。
書込番号:14369183
7点

>五右絵門さん
『が、高度に検証できる人の間では、
偽RAWが出せれているというのが常識です。』
やっぱそういう考えに至りますよね…そして出てくる絵で使用者がOKか否かを判断するしかないですね。ニコン曰く「RAWには手を加えていません」ですから。
>robot2さん
『RAW→NX2 で弱いの弱いを OFF にし、そのまま JPEG に現像してカメラでの JPEG 画像と比較して見て下さい。
ニコンは、どちらか良いかを判断してそうしているのです。』
はい、意味は分かります。ニコンとしては本来ならばデフォルトの標準がお勧めでしょう。
ただ「しない」があって良いのではと言うことです。敢えて設定を変えている使用者なのですからニコンがどうこうは、この場合入ってきて欲しくないです。
使用者無視、ニコン品質重視ってことですよね。包装しなくていいからと言っているのに汚れますからと包装する店員、私はありがた迷惑なのです。
書込番号:14369192
1点

>marius_koiwaさん
的を射ている回答かもしれません。過去Nikon機は「微光星」が消えると言う現象がありRAWに手が加えられていると言うのが通説でした。
「微光星」が消えるというのは私が実証したわけではないので真偽は分かりかねますが天文雑誌や星撮影をされている方々の検証でほぼ証明されているように私は感じた次第です。
で、D800はどうなのか?と…それがRAWに手が加わっているのかどうか?気になった次第です。
ニコンは雑誌のインタビューでRAWには手を加えてないとキッパリと言っているので信じるしかないでしょう。
デジタルって「1」か「0」の信号の組み合わせ、それが莫大な情報量となって写真を形成していると思っている私って古い???
書込番号:14369232
1点

>marius_koiwaさん
言葉尻についてばかりあれこれ言ってますが、
結局あなたの意見はどうなんですか?
あなたのような存在が一番役に立たないんですが。。。
書込番号:14369278
6点

わたしも、その人は長文のわりに何も情報がないレスだと思います
別のスレでもいいましたが、とりあえず1行で言いたいことまとめる努力しませんか?
書込番号:14369446
5点

>的を射ている回答かもしれません。過去Nikon機は「微光星」が消えると言う現象がありRAWに手が加えられていると言うのが通説でした。
私は、robot2さんの説明がまさに正鵠を射ているのではないかと思っていますが、過去のNIKON機で微光星が「写らない」現象があった事について疑ってはいません。
しかし、はたしてその当時、厳密な検証ができた人がNIKON自体以外にいたのかどうかについては、疑わしいと思っています。
一度「写らない」=「NIKON機ではRAWでもNRが働く」というような通説がいったん出来上がると厄介なのです。人間は自分が信じている事を補強するような話やデータの方を受け入れてしまいがちですし、無いものを無いと証明するのは、有るものを有ると証明するのに比べてとてつもなく難しいという事が一般には理解されにくいからです。(それは「火のないところに煙は立たぬ」ということわざが存在する事にも端的に表れています)
そのような通説が一旦できあがってしまうと、星撮りにはNIKON機は向かないというイメージから天文写真を撮る人からは敬遠されてしまうでしょうから、ますます適切な検証がされにくくなってしまいます。
>デジタルって「1」か「0」の信号の組み合わせ、それが莫大な情報量となって写真を形成していると思っている私って古い???
いえ、古いも何もなく、まさにおっしゃる通りです。
書込番号:14369556
4点

>五右絵門さん
>TIFA.CRYSISさん
抑えて抑えて…そういう、おふた方、役に立たない、意味の無い、ただスレを汚すだけの書き込みになっています。
>TIFA.CRYSISさん
特にあなたはこちらのトピでは、これが初めての書き込みですよね?
私から見ればあなたの書き込みが一番「何も情報がないレスだと思います」。
書込番号:14369558
3点

>marius_koiwaさん
適切な検証は行われていたと思いますが…
確かに自分は新星発見などに利用してませんから自分自身では検証はしていません。
通説と言うより事実として「微光星」が無くなると言うことは認識しております。
書込番号:14369592
3点

>通説と言うより事実として「微光星」が無くなると言うことは認識しております。
「言うことは」でなく「言うことで」でした。
書込番号:14369628
0点

>蛸八さん
私が言う検証とは、
「RAWデータに微光星が写らない原因が、公式には存在しないはずのNRのせいなのかどうか」
という事の検証です。
ぶっちゃけていうと、その当時のNIKON機のセンサーではたとえ長時間露光したとしても微光星レベルの光は捉えられていなかっただけなんじゃないのかという事です。
書込番号:14369660
2点

>marius_koiwaさん
あ、了解しました!
感度性能が良いから捕らえられているものとばかり思っていた、そこが間違いですね。画素数だったりローパスだったり色んな要因があるかもしれない、NRじゃないかもって事ですもんね。
書込番号:14369692
2点

その、微光星を、撮る人って、全体からすれば、ごく一部な人の訳で、
その人たちのために、高感度時のraw出力の設定を、ノイズを増やす方向にシフトするのは、
いかがなものでしょう?
確かに、Photoshopは、高いですけどねぇ。
そういう写真を撮る人は、みんな持ってるんじゃないのかな?
なければ、困ると思うけど
書込番号:14369863
0点

>蛸八さん
>詳しい説明ありがとうございました。P271の説明でRAWまでも…と思ったのですが違うってことですね。
>他社ソフトを使うことによって、全ての設定はキャンセルされると言うこと分かりました
こんばんは
RAWは画像ではない事。
自動で掛かる NRの弱いの弱いは、RAWに手を加えていないこと。
そして、これを純正ソフトでOFFにする事が出来る。
他社ソフトは、このNほかカメラの設定を反映しないこと。
しかし 余計なお節介と今度は主張されていますが、最初と多少話がずれていますがよいでしょう。
結果が、良ければすべて良し!で良いのでは?
その事が、貴方にとって残念なことなのですか?
DXO Mark で総合1位の95点ですが、この95点は今まで無かった点数です。
2位は、これとボデイ、レンズ85mmのセットで500万円を優に超えます。
DXO Mark(並びが悪いのはお許しください)。
一番右が、DXOが許せると思うISO感度です。
Model Overall Score Portrait (Color Depth) Landscape (Dynamic Range) Sports (Low-Light ISO)
D800 95(1位) 25.3(3位) 14.4(1位) 2853(3位)
IQ180 91(2位) 26.5(1位) 13.6(6位) 966(29位)
D4 89(3位) 24.7(7位) 13.1(12位) 2965(2位)
P65+ 89(4位) 26.0(2位) 13.0(14位) 1158(19位)
D3X 88(5位) 24.7(5位) 13.7(4位) 1992(6位)
P40+ 87(6位) 25.3(4位) 13.0(13位) 1307(14位)
645D 82(7位) 24.6(9位) 12.6(21位) 1262(15位)
D3s 82(8位) 23.5(21位) 12.0(40位) 3253(1位)
K-5 82(9位) 23.7(17位) 14.1(2位) 1162(18位)
NEX-7 81(10位) 24.1(12位) 13.4(9位) 1016(24位
書込番号:14369923
3点

>atosパパさん
微光星の話で進めましたが、表現の幅としてノイズを乗っけると言うのもありですよね? なので「しない」の設定項目もあっても良いのでは?です。
使用者が「しない」と設定したのに「弱」よりも「弱」をかけるってどういうこと?と思った次第。使用者をコケにしてません?高感度はノイズなくすもんだよってニコンに押しつけられてるw
でもチャンとした有料のRAW現像ソフトならば設定無しが出来ること了承しました。
あ、そう言えばフリーソフトでもGIMPいうのがありましたね。
書込番号:14369926
1点

>marius_koiwaさん
結局あなたは、
純RAWだと認識しているのか、
偽RAWだと認識しているのか、
どっちなんですか?
自分の意見をはっきり言わずに人の検証にケチつけることに終始しているから、
スレ主のテーマから話が逸れていってしまう。
どっちなんですか?
書込番号:14369942
0点

>蛸八さん
現像ソフトはどれが正解というものではないので、
自分で使いやすいものを使うということに尽きます。
どれも一長一短はありますが、
人間が作るものなので完璧なものはないし、
ソフトを作った人の思想も入っています。
書込番号:14369971
1点

>robot2さん
ありがとうございます。DXO Markは非常に参考にしています。この結果を見て今まで高画素だと不利と思われていたSports (Low-Light ISO)の高得点にD800の素晴らしさを感じた次第です。
ただ、この結果の判定は実用サイズ(800画素)の得点だと言うことも知り高画素が不利になるので無く有利になると言うこともあるってことですよね。
atosパパさんの返信にも書いたのですが使用者に決めさせてくれても良いじゃんって事です。使用者としてと言うより表現者としてNR「しない」を。
で、解決策は付属のソフトViewNXなんかじゃなく優秀なRAW現像ソフトを使えって事です。勉強になりました!
書込番号:14369976
1点

>五右絵門さん
現像ソフト、人それぞれの好みもあるし色んなものがあって良いですよね〜
RAWを存分に楽しめる=写真を楽しめる!
お金と時間の余裕があれば全て試したいですが、選択できるのはどれか一つかな…
書込番号:14369986
1点

センサーのハード的なNR回路と、画像エンジンのソフト的なNRを混同してませんか?
ハード的なNRなら、ViewNXでNR「弱」って出るわけないですよね。
CMOSセンサーというのはセンサーそのものがNR回路を内蔵してるんだから
RAWに手を加えるもなにもありません。その発想自体ナンセンスです。
キヤノンのセンサーもソニーのセンサーも程度の差こそあれオンチップでNRかかってます。
キヤノンは弱め、ソニーは強め。ただそれだけのことです。
その結果、キヤノン機は星の撮影に適している。ニッチですけどね。
一方、ソニーセンサーはセンサーレベルでのノイズを減らした結果、高画素でも高ダイナミックレンジを誇っている。
どちらが優れているとかいう問題ではないですね。
でもコンシューマーユースなら高画素、高ダイナミックレンジのセンサーのほうが優秀なわけで、
センサー上でいかにノイズを減らせるかが技術力でもあるようですね。
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol3no3pdf/vol3no3_44.pdf#search
書込番号:14370313
8点

hidepontaroさん
hidepontaroさんは勘違いしていないと思うんですけど、
書き方が誤解される書き方ですね。
ハード的NRなんてものはありません。
NRは全てソフトで行われます。
そのソフトがセンサーに実装されているか、
EXPEEDに実装されているか、
またまたPCの現像ソフトで行うか
の違いです。
よって一般ユーザーが手にする
RAWには1回の、
JPEGは2回の、
ソフト処理がされているということです。
RAWにも2回の処理が入っているかもしれませんが、そこはグレーです。
PCで処理すれば、さらに1回処理されるということです。
これが、このスレのテーマの回答の全てです。
書込番号:14370443
1点

>五右絵門さん
ソニーのホムペをご参照下さい。図2 並列A/D変換回路のところ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
ソニーが各製品情報で説明している「デュアルノイズリダクション」とは上の図のカウンター演算によるノイズキャンセルであり、NRソフトがセンサー上に実装されているわけではありません。オンチップのノイズリダクション回路であり、純粋にハード的なものですよ。一般ユーザーにはノイズリダクションと表現した方がわかりやすいからでしょうか。誤解をまねきますね。キヤノンだって似たようなものでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
オンチップのノイズリダクションが「手を加えた」ことになるなら、キヤノンも同じですね。
ソフト的なNRはセンサー出力後、画像処理エンジンで行われます。
ソニーはBIONZでRAWノイズリダクションとはっきり表記していますので、RAWにもソフト的にNRがかかっているのかもしれません。でもNikonのホムペにはRAWにNRかけているという記載は私は見つけられませんでした。
D800はExpeedでRAWにNRかけて14bitRAW記録しているわけですか?
最新機種の詳細な技術情報がなぜあなたにわかるのでしょうか。
ソースがあるならぜひ教えて欲しいものです。
書込番号:14370839
8点

>蛸八さん
ありがとうございます。
こんなところにあったのですね^_^;
ニュートラルは初期値2ですね。
とりあえず、SDとNL両方輪郭強調0にしてみました。
書込番号:14370880
0点

以前、ニコンに聞いたことがあったのですが、感度1600以上でかかるNRは純正ソフトでも、ライトルームなどの他社ソフトにも適応されると言ってました。
それはカメラ側のRAWデータ自体にNRがかかるためとの返答でした。
どうなんでしょう。
雑誌ではRAWデータにはNRをかけていないと記述されていましたが、感度1600以下の話のことと考えるべきでしょうかね。
書込番号:14370998
2点

他のスレでスレ主さんの画像について論じてたので、あなたの助けになればと
長文で意味のないレスしてる人に諭したんですけれども、お気に召さなかった
ようですね。
ちなみに、天体写真撮るならキャノン5Dマーク3でも買われたほうがいいと
思いますよ。
天体写真はニコンは駄目です
私のレスは意味がないとおっしゃる人には理解できないどころか、無視される
でしょうけれどw
書込番号:14371360
3点


ご批判もあるでしょうが、
「うちは、一般的なユーザー相手に仕様を決めているので、
特殊な用途をお考えの方は、他社製品をどうぞ」
と言うことなのだと思います
書込番号:14371433
2点

>hidepontaroさん
ハード的なNRについては手出しできないですよね…
ソフト的なNRもメーカー側でやってしまうと私たちに手出しできない…
そう考えると、このスレは不毛なものでしたね…
でも勉強になったです。色んな資料ありがとうございました!
参考のアドレス見るとCanonも同じようにオンチップのNRは実施してますね。
ただ今回のスレは五右絵門さんが申してくれた内容でスレ立ていたしました。
ニコンは雑誌でRAWには手を加えていませんと言ってますね。
>五右絵門さん
ハード的NRはない、てことも無いような…あるかどうか分かりませんがオンチップレンズのクリア化なんてハード的なNRなのではなんて考えてしまいます。こじつけかな…w
レスのテーマ、まとめて頂きありがとうございます。
>MA★RSさん
参考になって良かったです。
>マットのしたさん
今までの回答を読み進めるとRAWデータにNRが掛かっているというのはRAWデータには2種類が含まれていると言うことです。
絵そのもののデータとNRを含めアクティブDライティングなど色んなカメラ設定を反映するデータがあると言うこと。
>感度1600以上でかかるNRは純正ソフトでも、ライトルームなどの他社ソフトにも適応される
標準(デフォルト?)では適応されるのでしょう。でも切ることも出来るという見解です。ただこればっかりは私自身がソフトを持ち合わせていませんので検証していません。無料お試しがあるのでDLLすれば検証できますが(^^;)
>TIFA.CRYSISさん
ありがとうございます。あの2枚貼り合わせなんて言ってるスレですねw
天体ならば今現状では熟成した5Dmark2でしょうね。
でも買わず(資金が無かったw)にずっとD700、mark2後継機を待ち望んでいたのです。
本当ならばmark3に飛びつくつもりでした。しかしレビューがあまりにも悪い…
なので高感度性能が思ってた以上に良いD800にしようと決めたんです。
出来ればD4の素子を乗っけた30万円以下の機種が出れば文句なしだったのですが…
D800に決めたはずなのですが優柔不断でまだ迷っています。
高感度性能はやはりmark3ですから…安い買い物で無いので悩みます。
D4買えれば良いのだけど無理なんです。
>Mr.Bonebeanさん
そう、オーロラのサンプル画像で指摘されていますよね。最初はシャープネスが入っているからと言われてましたが、その他の写真でも新たに導入したデジタルレンズオプティマイザが悪さしてるんじゃ無いかと言われてますね。
最近ではDPPの不具合でmark2よりもmark3のほうが眠い写真になっているとか…
D800と違って良い話しが少ないってのもどうなんでしょう…でも不具合報告こそが進化に繋がりますものね。報告が無いと見過ごされてしまいますから。ユニクロが確かそうやって良くなっていったと聞いた覚えがあります。苦情は宝だと。
>atosパパさん
ま、そういうことでしょう。メーカーとしてはこういう仕様でって事で出しているわけですから消費者、使用者はそこから選択するしかないですから。
書込番号:14372477
0点

私は風景がメインなのでD800を選びました(予約入荷待ちです)が、
ほんと天体写真メインというか、天体写真がとても重要な被写体なら100%
5D3を買うべきと思いますけどねえ。
天の川などがない暗い星空でいつも真ん中にできる線を気にしながら撮影なんて
私には無理です・・
偉そうなこと言って申し訳ありませんが、レビューはあくまで他人の思いであり
ただの目安で、自分には自分の選択があっていいと思います。
書込番号:14373536
1点

>TIFA.CRYSISさん
お気遣いありがとうございます。
今現在、もし天文だけを考えるならばmark3よりもmark2と言う気もします。価格的にも優しいですしね。
真ん中の線は暗部を持ち上げたときに出るものであって画像処理で恐らく処理できるものだと考えます。ダーク減算、フラット補正など天文の世界では色んな補正方法がありますので。
高感度が必要ならばmark3、高解像、ダイナミックレンジが欲しいならばD800と言う結論です。カメラの特徴そのまんまですねw ただ今所有しているレンズやPC、HDD容量など色んな事を考えると堂々巡りに陥っています(>_<)
レビューはそれぞれ個人の意見であることは承知しているつもりです。ただ購入前の参考資料の一つにはなるです。まだ暫く悩んでいようと思います(^^;) 石橋を叩きすぎるんですよね…悩んでいる間の被写体は撮り逃しちゃいますが、それも致し方ないかと。縁が無かったと言うことで今までと変わらない…
書込番号:14373678
1点

蛸八さん
スレお借りします。
robot2さん
RAWは未処理のデータとノイズデータからなると主張されていますが、
hidepontaroさん のレス
2012/03/31 02:07 [14370839]
の方が正しいように思われます。
出来れば反論をお願いします。
また、
>NR処理に付いては、使用説明書に明記されていますから確認して下さい(271P)。
>推測?とかの事では無いんです。
これをどのように解釈すれば「未処理データ + ノイズデータ」と読めるのでしょうか。
このページは見てみると、長秒時ノイズ低減に関する説明ですが・・・。
このp.271の方法を用いて「未処理データ + ノイズデータ」としてソフトにデータを送るとすると、RAWのファイルサイズが、通常の「ロスレス圧縮RAW」の2倍程度になってしまいますが、この長時間露出の場合のノイズ情報を小さな情報量で済ませられる何か魔法のような方法をご存じなのでしょうか。
書込番号:14385360
1点

すみません。 上のレスの後半、意味が分かり難いので書き直しておきます。
>NR処理に付いては、使用説明書に明記されていますから確認して下さい(271P)。
>推測?とかの事では無いんです。
p.271を見てみると、「長秒時ノイズ低減」に関する説明ですが、この文章から何故、
RAWは「未処理データ + ノイズデータ」であると理解できるのでしょうか。
このページを素直に読み、理解してみると、
長時間露光で、p.271の説明に従ってノイズ処理をしたものを
「未処理データ + ノイズデータ」形式でロスレス圧縮RAWファイルを作ると、同じ画像をノイズ処理せずに撮影し「ロスレス圧縮RAW」としたものに比べて、2倍程度のファイルサイズになるはずですが、実際そのようになるのでしょうか。もし大きくならないとすれば、何か特別な理由でもあるのでしょうか。
書込番号:14394583
0点



ななんと、D800のセンサーは2枚張り合わせだから安いのか。
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/4762477.html
ニコンのカメラは星カメラマンに正体をばらされる。
D700のセンサー
http://www.itaime.com/itaime/2008/12/canon5d2-vs-5d-.html
18点

?????????????????????????
書込番号:14364851
7点

あほらし。
貼り合わせする方がよっぽど難しいと思うよ。
スピードを上げるため分割して画像処理を行っているだけでしょ。
書込番号:14364906
45点

もし貼り合わせてコストを落とせるならものすごい技術ですねえ。
他社もまねしたらいいのに。
書込番号:14364944
45点

あの素人ブログ、迷惑な話。ウェブなんて玉石混淆、まずは信じないこと。
書込番号:14364997
38点

ナノ単位で回路線を張り合わせるのは無理だと思いますよ。
単に重ね合わせ精度を保つために2回の分割露光したからだと思います。
安いのは他社からセンサを買ってるから開発費が乗かってないからだと予想してます。
書込番号:14365111
27点

いやぁ、実に興味深い内容でした。(笑)
書込番号:14365118
15点

これが出来るなら、液晶TVなら簡単に出来そうですね。
50インチ4枚・16枚貼り付けて100インチ・200インチも夢じゃない♪
4Kや8K対応&低価格!
実際は645Dのように分割Readの為でしょうね
書込番号:14365147
17点

はり合わせだろうと分割だろうと借地であろうと、撮れる絵がすべて。
飾っておいたり、換金目的ではなく、あくまでも写真を撮る道具なんだから、構造に それほど頓着しません。
画期的コストダウン技術開発ができたのなら 大歓迎。
もっとオープンに発表してくれた方が 株価には好影響。
キヤノンに比べて株価が伸びている原因だったりして!
書込番号:14365157
28点

結果が全て。
2枚貼り合せだとしても、それが性能が良く、かつコストが低く製造出来るならば大成功と言えるでしょう。
他社も見習うべきだと思う。
書込番号:14365180
34点

あらら、どきんめさんともろに被っちゃいました。
書込番号:14365189
7点

CMOSの貼り付け技術が可能ならば世界中で大騒ぎ
当然私もその会社の株を買います。
IntelだってAMDだってそんな技術があるのなら、ロジックモジュール単位での製造
相当なコストダウンが可能でしょう。
っていうか....貼り付け可能としても1枚いくらかかる事か
書込番号:14365195
24点

D800のセンサーが張り合わせているとしたら、
いま会社経費でD800にするか5D3にするか迷っていますが(動画専用?)
D800を絶対に購入します! 夢のようなセンサーですから♪
書込番号:14365309
16点

張り合わせではなく2工程(例えば左半分を先、後で右半分)でセンサを作っている(光でコピーする様な作り方)からです。5D2も同じ。D800センサの製造精度がCanonのそれよりも低くて線が出てしまっているのでしょう。
そんな事より、5D2,5D3,D800と時代とセンサ密度に比例した結果になっていて納得できます。
書込番号:14365416
8点

カメラの優劣がそんなに気になるのかなぁ。CanonもNikonもすごくないですか?僕はたまたまニコン買いましたが、Canonのマーク3なんて、すごいカメラだとおもいますよ。
書込番号:14365460 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自らの振る舞いも客観的に見られるようになると良いですね。
書込番号:14365488
11点

>>inchallaさん
たぶんnikonのは線幅が細い(36万画素)から精度を保つために多重露光じゃないと無理で、
canonのは線幅が太いので一括露光が可能だったんじゃないでしょうか?
どちらもスゴいですが、半導体露光装置の性能としてはニコンの方が上と言われているみたいです。
価格は高いそうですが。。
まあ、どっちにせよ、これがノイズとして出てくるような写真は取りませんのでcanonでもnikonでも問題無しですが…
書込番号:14365504
8点

リンク先の画像をみるとキヤノン機は右から左に向かってカラーノイズの濃さが異なる
3枚のセンサーの寄せ集め?
書込番号:14365505
8点

もし貼り合わせなら日本の技術は素晴らしいですよね♪
それに貼り合わせで、低価格にこれほど高性能な撮像素子が作れるなら、是非キヤノンも採用して欲しいものです
書込番号:14365569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この画見てよく分かることは
D800もD3系とかD4と同じマルチチャンネル読み出しのCMOS使ってるって事と
このカメラマンが文系って事ですね。
リアルにCCD張り合わせてたNコンタックスとかありましたね〜
思い出しました。
レンズがすごくよかったんですよね。確か(^o^)
書込番号:14365665
2点

いゃあ〜、Nコンタックスを現役で使ってますが、まだまだ手放せないですね。
オールラウンド用にD800は是非抑えときたいですが…
書込番号:14365739
2点

そんなのどうでもいいのでは?
価格が少しでも安くなるならね。そのおかげでプロ仕様の最上位機種じゃないフルサイズ機で一番安く買えるようになったからね。
書込番号:14365814
3点

> ニコ爺隊へ
D700の時は1200万画素でいいと言ってたはずだが。
ノイズだらけの3600万画素が良いのか(笑)
センサーをソニーが売ってくれなくなったら、ニコ爺隊はどうすんの(汗)
書込番号:14366030
4点

センサーをつなぎ合わせる技術は、2007 年に富士フイルムから特許出願されていますが、これが実用化したという事でしょうか?
いつの間に??
富士フイルムから、そんな発表ありましたっけ???
http://www.ekouhou.net/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%80%81%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%9B%BA%E4%BD%93%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2009-94273.html
っと言うか・・・D800 のセンサーって、ソニー製との噂ではなかったでしたっけ?
書込番号:14366047
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14320358/
荒らし活動お疲れさま。
ちっちゃいね〜
>キジポッポ.さん
Nコンタックスお持ちなんですね〜
いい画でしたよね。
返信いただいてうれしくなりました。
書込番号:14366080
5点

センサーをソニーが売ってくれなくなったら、他の会社から買いますよ普通に(笑)
フジのセンサーにニコンのカメラなんかも期待したりして。
(APS-C作れるならフルサイズも作れるでしょう。)
でもSONYはNIKONに売らないわけにはいかないでしょうね、いろんな意味で。
書込番号:14366117
4点

2枚張り合わせだろうがなかろうが
いいものはいいです
先日 D800を職場仲間から貸していただき 試し撮りしたけど
思わず ”即買い” したくなりました
書込番号:14366127
6点

これ左右分割読み出しなだけですよね。
645Dなんかの一部中判センサーでも同じ方法だったはずです。
左右でアンプノイズの出方が違う為に、特殊な撮影環境下ではこういう風にノイズが分割されたように出るっていう。
私はむしろSONYの技術力凄いなぁって思いましたけど。高画素化や動画の高フレームレート化に伴ってセンサー読み出し速度の高速化って大きな問題ですから。
書込番号:14366294
9点

パノラマ写真合成で、自動的につなぎ目を探してわからないようにつなぐ技術がありますから、
プリズムなんかで、同じ画像をダブらせて分けられれば可能かな
でも、そんなことする方がコストが高いかも
書込番号:14366301
2点

僕も分割読みだしのせいだと思います。
確か、Canonも1Dで同様の話題があったかと。
五世代も前のものと同じトラブルといってもあんまり嬉しくないと思いますが。
書込番号:14366451
4点

値段が高いこと以外勝てる所が無いからって・・・w
書込番号:14366757
11点

>ななんと、D800のセンサーは2枚張り合わせだから安いのか。
キヤノンのスレでリンクのブログを見ましたが、半導体のことを
何も知らない人が書いたようです。
まず、1回で作るコストと、貼り合わせる(たぶん、不可能でしょうが)コストを
考えると、一発で作る方が圧倒的に安い。
それにフルサイズのCCDが作れているのに、あえて分ける理由はありません。
長時間露出の条件で中央に線が出ているのは、右半分と左半分を別々のアンプで
読み出しているためでしょう。
高画素になると、ICの配線も細くなるため、配線のインピーダンス(=抵抗と考えて)
が高くなり、信号の遅延が発生します。高画素の大量のデータを素早く読み出すために
2系統の分けているのでしょう。
右と左のアンプを厳密にそろえることは出来ませんから、ズレが累積してくっきりとした
線が出たと考えるべきです。
これが、通常の画質のどういう影響があるか判りませんが、この実験以外に指摘した
人がいないということは、まず判らない程度のバランスは取れているのでしょう。
半導体の専門家では無いので、これくらいしか判りませんが、多少技術書を読んだことのある
人は大笑いしているでしょう。
書込番号:14366871
10点

センサーの貼りあわせは大判センサーを作るときにシリコンの生産効率を上げるためかなり昔からある技術で今更って感じもしますが。
でもこの現象だけをみて貼りあわせと判断するのはちと気が早いように思います。分割された画像処理のアルゴリズムを疑うほうが先じゃないですかね?300秒露光してなおかつ極端なレベル補正をしなければ出てこない現象なんて、事実上無視していいと思われます。ブログにも事実上問題無いとかかれてますのでこの方も特に悪意があるようには思えないですね。逆にこれを見てNikonさんがファームで解決してくれるんじゃないのでしょうか?良い報告事例だと思います。
書込番号:14366876
3点

安さの秘訣。
◎量産効果。
◎品質の高さ。
◎ぼったくりしてない。
*どうせ新しいナノクリレンズ購入してトータルで同じになるって計算。
書込番号:14366928
6点

>値段が高いこと以外勝てる所が無いからって・・・w
両機優劣付けがたい性能だと思いますが、5DMkVも連続撮影速度・ISO感度・測距点・質量
などかなり重要な項目で勝ってますがね。
確かにNユーザーは今まで、フルサイズ不要論、高画素不要論を声たか高にネガキャンしてましたが、ヤッパ高画素が羨ましかったんですかね?
書込番号:14366950
3点

もしスレ主さんの言う事が正しければ、技術的に凄いブレイクスルーで、
むしろキヤノンは本当に止めを刺されちゃったことになりますよww
まだセンサー一枚だけなの?ww とかいう感じで。
書込番号:14366959
8点

買った負けたはもういいっしょ。
有益な情報が得られないスレッドになるので不毛です。
そんなことよりも、これだけ優秀なセンサーの出所や設計のほうが気になりますよ。
書込番号:14367067
7点

回路的にエリアを2分割して、2エリアを
同時に読み込むことで高速化を図るという手法でしょうね。
2つのセンサーを貼りあわせて品質を維持する方が
遥かにコストが掛かると思うし・・・。
D800発売前に画素据え置き派が多かったのは、
高画素化による高感度性能、ダイナミックレンジの
悪化を懸念しての事だと思う。
情報がオープンとなり、どちらも我慢する必要が
無いとわかった今では、高画素化を否定する人は
ハンドリングを懸念する人と、さらなる高感度性能を
求める人くらいで、遥かに減っていると思います。
書込番号:14367070
6点

張りあわせが事実として、考えたを変えると、
コストの高い技術を使わなければ、互角にならないって、
言ってるようなもんだけど(笑)
趣味性の強いものですから、コスト無視で最高峰の
技術を取り入れた製品というのに魅力を感じるのはわかりますが、
私のような貧乏ユーザーとしては、どんなやり方であれ、
安く性能がいいものが出来上がればありがたいです。
書込番号:14367154
6点

どっちでも良いけれど…オーバースペックで買わない、いや、買えない。
<極端なレベル補正を掛けたり、ISO1600以上の高感度で長時間露光した場合、早い段階でセンサーの繋ぎ目が判ってしまうかもしれませんね。
御自分がやれば、早い段階ではなく、直ちに判ると思いますが。
何事もその用途々によって。妥協点、落とし所があると思います。大多数の者が支障なく使えて、無理なく入手でき、製造会社も利益が出る製品が一番でしょう。
何でも究極が良いわけではないと思います。
<センサーをソニーが売ってくれなくなったら、ニコ爺隊はどうすんの(汗)」
契約で成り立っている社会ですから、そんな事がありますか。やけくそみたいな物言いに聞こえます。
書込番号:14367356
3点

D800は予約していますが。
個人的には24MPで6〜8fpsくらいの方が扱いやすくてありがたいですけどね。
正直36MPはなんて余計なことをという方が強いです。
RAWにしても、でかすぎますし(メディアにも、PCのHDD的にも、バックアップのBD-R DLにも)。
コマ速的にも、感度的にも。
せめて、1.2xが6fpsくらい出ると有りがたかったんですけど。
書込番号:14367420
5点

技術は日々進化しているのです。1200万画素にこだわる必要が無いのです。
3600画素でも1200万画素と同じ性能を出せるならば取り入れる。
というか3600画素の方がダイナミックレンジが広がったし緻密な画像で写真が綺麗になるってのならば、と言うことです。
画素の少ないD4って機種もありますし。またDX機もまだ作っているし。ニコンが技術の出し惜しみをせずに製品化した、それだけです。
過去のことを言っていたのでは進化無いです。
でもな〜私的には1200万画素でもっと高感度性能の良い機種が欲しい。D3Sはまだ高すぎるし…
しかしステハンで何度も何度もよく頑張るな〜
書込番号:14367423
3点

何が問題なのでしょうか?
あと、ニコンはセンサーが作れない訳ではなく作らないだけ
何も変わりませんよ?
書込番号:14367444
3点

問題は明らかでD800の場合、特殊な状況下ですが真ん中に線が入るってことだと
理解しましたが?
書込番号:14367548
2点

真ん中に線は困るな、正直。
これじゃ特殊な用途にしか使えないじゃないかよ。
まあ、しかたないからおれは顕微鏡として使うかな。
書込番号:14367679
0点

んー
「極めて特殊な場合に」真ん中に線が入るって問題ですよ。
これはD700の時代からも言われていたことだし、もっと前からかな?
「天体写真はキャノン」と言われる中のたった一つのいわれです
通常の写真撮影ならなんら問題ないでしょう(逆にそう願いますw)
だから、D800が特殊な用途にしか使えないってことにはなりません
書込番号:14367819
0点

こんにちは
安さの秘訣が、撮像素子の貼り合わせですか?
誰が それを確認したのですか、確認してから言われた方が良いです。
安いのは、認められているのですね。
高画質で、高解像な画質!それで安ければ問題ないですよね。
書込番号:14368100
3点

たしかになんでキャノンは高いのか? のほうが面白いのにw
あの品質でどこでどうぼったくってるか、CMにかけ過ぎのお金はいくらか とか。
書込番号:14368106
9点

なんだかプリウスを思い出しました。
5D Mark IIIが高いというよりも、D800が安いと考えてみると、
初代プリウスでは普及させるために安く販売した。
3代目プリウスは高く発売したかったが、ホンダに対抗する為に、
2代目プリウスを安く継続販売せざるを得なかった。
ここに来てニコンは臥薪嘗胆、起死回生で頑張ったのでしょうね。
そして、それがきちんと結果を出している、と。
キヤノンで揃えているからニコンは買えませんが、
僕が新規ユーザーならば、間違いなくニコンを買うでしょう。
それくらいD800/D800Eは素晴しいと思います。
書込番号:14368132
8点

DxOMarkのセンサーのスコアでは、画素数がほぼ同じだったらC社のフルサイズ=S社のAPS-Cです。
今度4月にニコンのD3200(APS-C、2400万画素)が発表されるようですが、NEX-7がライカのフルサイズやα900、5D2と比較されていたように
D3200の場合、画素数やカメラの構造が似ている5D3や5D2が比較の対象になりそうです。
結果によっては面白い状況になると思います。
D800が安いのはセンサーを大量生産していて歩留まり、品質も良いと思われるS社製を使っているからです。
自社でも来年3600万画素機を発売するので、いっそう単価は安くなります。
D800のセンサーは3万/月の生産だと言われていますが、増産になるかもしれませんね。
S社はセンサーを他社にも売ることにより、自社製のカメラを競争させ、品質の向上を図っているのだと推測します。
書込番号:14368297
4点

放置しとこうと思ったけどやっぱ我慢ならない自分の下手糞な日本語w
訂正させていただきます
◎真ん中に線が入ったように見えることは「天体写真はキャノン」と言われる数ある理由
の中のほんのひとつです。
そういえばRAW云々のスレの画像にも真ん中の線が確認できますね・・
書込番号:14368533
0点

>>子怡さん
横レスで失礼します。
D800は恐らくソニー製でほぼ間違いないと思っていますが、ソニーとニコンの良い状態での協業体制がいつまでも続くと良いなあ、と思っています。
あまりソニーセンサーの性能が突出してしまうと、商売のイニシアチブをソニーに握られてしまい、まともな商売ができなくなってしまいます。
もちろん、ニコンもそれを恐れてD4や他機種では非ソニー製センサーを使った商品を開発しているのでしょうが、D800のセンサーがD4のセンサーを総合評価で大きく超えてしまっている事はソニー製センサーが頭一つではなく、二つほど飛び出てしまっているような状況でしょうか。
ニコンとしても、良い商品、売れる商品を作るにはソニー製センサーを使うのが良い選択とわかっていながらも、ソニー製ばかり使うわけにいかないというジレンマに陥ってるのかもしれません。
ソニーも将来的な構想をどこまで考えているのか。
下手したら10年後、デジカメのシェアはソニーがトップなどという事にもなりかねません。
(ニコンはソニーに対してメカを供給していたりして)
今はニコンとソニーで詰め将棋をやっているように思えます。
そうなると、やはりCANONにも頑張ってもらい、ソニーの独占を防ぐ必要もあるなとも思います。
何にせよ、どこか一つのメーカーが飛び抜けてしまうのはユーザーとしては喜ばしい事ではないので、どのメーカーにも技術のレベルアップを頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:14368650
3点

私は今まで5Dを使ってきましたが、今回のD800の発売に際して、5Dmk3を購入しようかD800を購入しようか悩んでおりました。圧倒的な解像度としっかりした作りのニコンにマウントチェンジしようと考えておりましたが、計画は振り出しにもどってしまいました。
2枚のセンサーをつなぎ合わせてコストダウンをし、画素数を上げる事は悪いことではないと思います。ただ、その境界線が顔を見せるようでは意味がありません。
全てではありませんが、私の撮影対象にISO1600以上の高感度で長時間露光する事があります。したがいまして、そのたびにセンサーの境界線を気にするような撮影になるかもしれないということは、「D800は自分にとって理想のカメラ」だと思っていただけに、残念でしかたありません。
5Dmk3の初期トラブルはファームウェアの改善でなんとかなりそうですが、D800の場合、設計段階からの決定的な欠陥なのかもしれません。かなりショックです。ニコンさんなんとか改善して下さい!!!
書込番号:14368759
3点

>下手したら10年後、デジカメのシェアはソニーがトップなどという事にもなりかねません。
欧米では普通に言われているようです。たぶん10年はかからないでしょう。最近のアメリカでのミラーレス機の販売では上位をほぼ独占しています。
噂では最近オリンパスにもセンサーの供給を始めたようです。ライカにも供給するとの情報もあります。ニコンが一番恐れるのは、キヤノンが自社センサーの製造を諦め、ソニーから購入する状況になった場合だと思います。そうなるとD800のような差別化が出来なくなります。
現在のソニーはセンサーのデパートのような会社になっていて小さいものから噂になっている36x36ミリの正方形センサーまで製品(あるいは開発中)を揃えています。かつ次世代のグローバルシャッター、有機三層のセンサーでもっと性能差は広がるでしょう。
センサーもカメラの部品の一つと考えれば、パソコンのCPUでインテルのシェアが極端に高いのにパソコンは色々なメーカーから販売されている状況とたいして違わないように思えます。
逆に言えばニコンは膨大な資金と高い技術力が必要なセンサーの開発から離れ、レンズやAF、メカに資源を集中させることが出来き、その技術で他社との差別化を推し進める利点もあるのではないでしょうか。
書込番号:14368874
3点

>>横須賀恵さん
このトピを最初からじっくりとよく読むと良いですよ。
書込番号:14368875
7点

>>子怡さん
インテルはセンサーだけでPCは作らないので、センサー供給うけるメーカーで競争すれば良いですが、ソニーはカメラも作っていますからね・・。
今は良センサーを安く各メーカーに提供して、良い顔を見せていますが、いつ牙をむくか・・。
私も子怡さん同様にCANONが自社でのセンサー開発を諦めた時が危ないだろうなと思っています。
ニコンはソニーばかりに頼らず、いくつか保険をかけておく必要がありますね。
というより、ソニーがミラーレスをはじめ、大部分のシェアを獲得してしまい、残るはわずかなマニア向け一眼レフ市場なんて事になる可能性も高いです・・。
ニコンもD800の成功に浮かれる事なく、10年、20年先を見据えて頑張ってもらいたいですね。
書込番号:14368913
2点

いままでカメラといえば一眼レフでした。でもフィルムの一眼は軽かった。
ニコンFM2とかいまだに持ってますが、軽いです。
デジタルの一眼は重すぎます。
ミラーレスが主流というよりも、もっと軽く、それでいていままでどおりの高性能な
カメラが売れると思います。値段も安いやつが。
書込番号:14369176
0点

センサーの境界線ってダーク減算で取れないのかな?
いわゆる高感度ノイズ低減と長秒時ノイズ低減で。
この境目もよっぽど暗部を持ち上げないと分からないよ。
天体とか特殊な現像する以外、通常撮影では問題なしでしょう。
書込番号:14369271
0点

黒潰れしているはずの部分が、持ち上げると階調が出てくるって、
すごいことだと思う
書込番号:14371012
1点

JPEGって8×8画素のマクロブロックの貼り合わせなんだけど。
さらに非可逆圧縮によっては、色成分を半分捨てていたりますけど。
それは気にならない?
見えるか見えないか?が基準でしょうか?
書込番号:14374755
0点

安いセンサーをつなぎ合わせていません。
半導体製造では、写真のように原版(フイルム)のパターンをウエハ(プリント紙)に転写しています。フルサイズセンサーは大きいので、フイルムを2枚使って、1枚のプリントに転写している感じになります。装置に起因することなので、CanonもSonyも同じはずです。
書込番号:14375727
0点

センサーの張り合わせですが、CCDとCMOSでは違うのかもしれませんが、フェーズワンのp65+のセンサーは、たしか6枚か8枚の張り合わせでした。そんなに難しくないのではないでしょうか?理由を聞いたら欠陥のない綺麗な単版で、大きなCCDを作るよりこちらの方が簡単だと言ってました。
見た目でしっかりつなぎ目が分かりました。私はD800のセンサーを見ていないのでなんともいえませんが、つないであれば見て分かると思いますが。
p65+の画もそこで見ました。当然ですが、写真で見てつなぎ目などは見える事はありませんでした。
書込番号:14379462
0点

CP+2012で実物が表示されていましたが、つなぎ目の見えるようなセンサーではありませんでした。
http://nitroyss.jp/archives/3835
http://d800.org/nikon-d800-images/nikon-d800-cmos-sensor/
書込番号:14379603
0点

(スレ主)西にしさんへ
>ななんと、D800のセンサーは2枚張り合わせだから安いのか。
D800を購入して撮像素子をじっくり眺めたが、あなたの書込みは事実無根だ。
書き方も、大嘘ともいえる酷い書込みだと思う。
何と釈明されるのか?
次:書込番号 [14365141]について
>> ALL
>悔しいか(笑)
>ニコ爺はこれだから困る
>素直に認めたら(笑)
間違っていたことをベースにしたうえで事もあろうに、ニコンユーザーを、しかもニコンの板で嘲笑したあなたは、どう釈明し、どのように謝罪するのかな?
三番目:書込番号 [14366030]
>> ニコ爺隊へ
>D700の時は1200万画素でいいと言ってたはずだが。
>ノイズだらけの3600万画素が良いのか(笑)
>センサーをソニーが売ってくれなくなったら、ニコ爺隊はどうすんの(汗)
D800を一か月以上使ってみたが、ノイズだらけのダメカメラじゃないよ!
この誹謗中傷とニコンユーザーへの嘲笑に対して、あなたはどう釈明、どう謝罪するのか伺いたい。
以上、常識的な社会人としての書込みを待ってますよ。
書込番号:14636657
1点

ふぁいらむださん
yamadoriさん
CONTAX N DigitalとかPentaxの645DとかDALSAのCCDは貼り合わせだそうですが、継ぎ目は見えませんよ?
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/image/fea_1_01.jpg
書込番号:14636965
0点

yjtkさん、こんにちは
>CONTAX N DigitalとかPentaxの645DとかDALSAのCCDは貼り合わせだそうですが、継ぎ目は見えませんよ?
情報ありがとうございます。
ということはD800の撮像素子は、2枚貼り合わせの可能性もあるということですか。
D800が2枚貼りあわせなら、スレ主の西にしさんに謝罪しなければなりませんね。
西にし様
本当に2枚貼りあわせならば、私の投稿に関し深くお詫びします。申し訳ございません。
退場します。
書込番号:14637097
0点

目視では貼り合わせの可能性は否定できません。
顕微鏡クラスの目をお持ちでない限り。
ですが、個人的には貼り合わせではなく、単なる分割読み出しによる違いだと思います。
書込番号:14637418
0点



サンプルを見ただけでも素晴らしさが伝わってくる画質。
本当に羨ましくて素晴らしい。
キヤノンユーザーである私は、5D3の低感度からの画質劣化と進化のなさにがっかりしたので
ニコンのもの作りの真摯な態度に感動した。
素晴らしい。
48点

こんにちは
キヤノンフアンからのニコンD800のおほめを頂き、何か自分までほめられた感じです(爆)。
いやいや5D3も出出しこそ、書かれてますが、シビア過ぎる高ISOでのことなど、キヤノンユーザーのレベルの高さを見せられています。
いずれ、ファームアップなどで真価を発揮できるようになることでしょう。
書込番号:14359476
8点

たしかに今回はD800がいいですね。
今回の件でキヤノンとしばらくお別れする決心がつきました。
また数年後にニコンを蹴散らすようなもの、期待してます。
ノシ
書込番号:14359480
25点

だったらキヤノンを全て売り払ってニコンを買いましょう!
でも出来ないな笑
書込番号:14359489
9点

1年後にはキヤノンが凄いのを出しますよ‥‥‥きっと。
書込番号:14359509
9点

貧乏してます。さん
一回きりの人生、思い立ったら吉日、思い切ってNikonへGo!
きっと幸せになれますよ。
書込番号:14359510
15点

価格帯が被るので比較されがちなD800と5D3ですが、今回はどちらも路線を変えての発売ですので実際はライバル関係にはないのでしょうね。
私はどちらも素晴らしいカメラに思えます。
今回、私のニーズに合ってるのはD800でしたが、今も5D3もいいなあと思います。
なんと言っても5D3の主要部品をうちの会社が提供しているとの噂なので5D3にはぜひ売れてもらいたいです(笑)
書込番号:14359521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1年後にはキヤノンが凄いのを出しますよ‥‥‥きっと。
それはありうるけど、それじゃ、今5DIII買った人は泣くことになるのでは・・・
1年後にすごいのを出す予定があるんだったら、今年5DIIIを出すべきじゃ
なかったね。私は5DIIユーザーだけど、5DIIIの発売にはすごく疑問を感じ
ます。
書込番号:14359527
23点

>それじゃ、今5DIII買った人は泣くことになるのでは・
デジカメ世界ではそれは仕方ない。
D700買ってすぐにD800の発表を見てがっかりしている人もいますから。
書込番号:14359567
12点

D700vs5D2 画素数1.67倍
5D3vsD800 画素数1.64倍
大差ないような気がするんですが。2200万画素ってそんなに画素数少なくて写りがだめなんでしょうか。
書込番号:14359625
17点

価格に見合う見かけの進化が
D800に相対して弱い印象となってしまった、
てことじゃないですかね。
書込番号:14359682 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まぁ、比較して立ち位置を確認するというのは
人間の性でしょうからね。。
書込番号:14359717
8点

5D2ユーザーからするとD800の様な立ち位置のボディを望んでいたのだと考えます。
実際自分もそうだし・・・。
書込番号:14359835
15点

まあ、スポーツ・報道用では、EOS-1DXのほうがD4より数値上の性能は上回っているしw
D800とESO5DマークIII、これだけでマウントを行き来する程財力もないです。
順当にD800を選びます。
むしろ、D300s後継とかEOS7Dなどのワンランク下がどうなるのかも興味有りますな・・・
EOS7Dに1DX並みのAFセンサーを積んで、画素数据え置き、高感度アップで秒10コマとか。
ニコンの場合は、D4・D800センサー共用してくれそうですから、D400のAF性能は高そう!
書込番号:14360176
5点

>D700買ってすぐにD800の発表を見てがっかりしている人もいますから。
D800の場合は、そろそろだと予想されてましたよ。
1年後に5DIIIの後継機発売では泣くでしょう。
誰も手が出ないくらいの高価な機種なら、5DIIIの後継機にはならないでしょうが、
1Dxより高性能の器械が来年出るとは思いがたいし・・・
書込番号:14360383
4点

当初D700の後継機は眼中にありませんでしたけどね・・・
D800のカタログにある図書館の写真・・・
あれでぐらついてしまい、D700とサヨウナラ・・・
すまぬ、D700、別の伴侶と添い遂げておくれ・・・
カメラはとっかえひっかえ、できていいですね。
書込番号:14362186
0点

>1年後にはキヤノンが凄いのを出しますよ‥‥‥きっと。
それ噂の4500万画素機ですかね?
私は出ないんじゃないかと思っているのですが。
キヤノンは今年既に2種類のフルサイズセンサーを出してますし。
FX(フルサイズ)の市場ってのは、マーケット自体大きくないですからね。
もし出るなら5D4でしょう。
近いうちになら5D2の在庫が無くなった後に、5D3と同じ素子を使用し機能を落としたやつ。
つまり画質は5D3、それ以外は5D2レベルで、初値で先行発売されてる5D3より5万以上安いカメラ
とかなら考えられますけど。
書込番号:14362268
3点

高画素機は出そうな気がします。結構早い時期に。
国内外のD800に対する反響が予想以上に高い(良い)ので、5DIIIだけでは、3年は持たないでしょう。。
最終的に何万画素になるかは分かりませんが、現行18MP APS-Cセンサーを大型化した45MP FFは可能性高そうですよね^^ でも初値40万円とかでは?
何にしても、D800は性能だけでなく、価格も頑張ってて素晴らしいです!
書込番号:14362295
8点

フルサイズ一眼でこの値段、そして最高レベルの仕様・・
まちがいなく今年の最高機種かも(D4があるとしても)
あとは実機を触って実感するだけですよね。
D7000を使ってましたが、売ってしまって正解だったと思います。
問題は自分がこれ買えるかなあってことだけ
書込番号:14362734
4点

Direct PrintとRateボタンがあれば5D3に勝てたのに、実に惜しかった。
書込番号:14362771
1点

貧乏してます。さん
私もキヤノンユーザーですが、全く同感です。
特にデジタル時代は、レンズで選ぶべきだと思っていますので、いくつかあるEFマウントでしか使えないレンズのためマウント移行はありませんが、追加を検討しています。
今回マウント追加の決断において検討中なのは、D800が得意そうなスタジオ撮影において、女性ポートレートでFマウントだとどのレンズがよいのかという点です。
書込番号:14363224
3点

あ、そうそう。なんか上のほうでD800はD700の後継だと思ってる人多いんですが、
一応ニコンの開発者によれば
「D700の後継機という位置づけではありません」
って言ってましたお。
今月のアサヒカメラ124ページ参照
書込番号:14363805
2点

>「D700の後継機という位置づけではありません」
これはニコンの担当者が前機種ユーザーに気を使ってよく使うセリフです。(笑)
D7000の時も「D7000はD90の後継機ではありません」と言っていましたが、実質は後継機でした^^;
書込番号:14363838
2点

実質D700の後継機じゃないですか。
D700自体もう国内販売はないし(海外では売っているようで?)。
値段にしたらデビュー当時のD700より安い!
改善されているところは多々ありますが、D70伝来のスーパーインポーズなど(格子線表示の関係か、全体的に赤く光る)、チープなところも散見されます。
書込番号:14364575
0点

単なるリップサービスでしょうかね?w
それはさておき、ニコンは番号の付け方があいまいというか不思議でわかりにくい
ですね。それが良いところでもあるんですが。
キャノンやリコーや他のメーカーでははっきり「後継機」みたいな付け方してるから
わかりやすいですね
書込番号:14367230
0点

名前の付け方には、確かにストレートではありませんが、これはその時の技術的な大きな改良が加えられた時にジャンプ?してると考えられます。
例えばD50-D70-D80-D90などは順列的でしたが、D100,D200,D300は既に使われてたので仕方なくD7000になったのではないでしょうか?
内部的な小さな変更などへは、D300s, D3sなどで対応してるようです。
まぁ、今度何になるか?と楽しみながら待つのも一つかと。
書込番号:14367325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





