D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ465

返信129

お気に入りに追加

標準

ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗

2014/06/18 06:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。

自分でもそう思っているのですが、
何故綺麗なのか、原因がわからずにいました。

昔撮ったスペクトルの画像を眺めていて、
原因がわかったような気がしたので、
以下のページにまとめてみました。
http://cospix.jp/pages/140618024909/140618024940

一言でいうと、
「イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう。」
です。

突っ込みよろしくお願いします。

書込番号:17638517

ナイスクチコミ!18


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/18 06:44(1年以上前)

ズブッ!

書込番号:17638522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/18 06:59(1年以上前)

ニコンに電話!

書込番号:17638550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/18 07:14(1年以上前)

人肌の緑かぶりが無くなったと言われてる
D4sのデータと比較してみると何かわかるかもしれませんね。

書込番号:17638572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/18 07:44(1年以上前)

つまり、エッチなお姉さんの写真には
キヤノンが最適という結果ですね。

書込番号:17638620

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/18 07:50(1年以上前)

だんみつはきやのん。
さだこはにこん。

かな?

書込番号:17638641

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/18 07:55(1年以上前)

Berniniさんのポートレート作品を見てると、肌色がどうのとかは感じません。
つまらないスレをたてるより、Berniniさんのポートレート作品を見ましょう。
じじかめ氏を筆頭につまらないレスしかついてないようなので、削除依頼したらどうですか。

書込番号:17638651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/06/18 07:59(1年以上前)

僕のような孤独な人間には、ニコンが良いってわけですね。


あぁ、キヤノンが必要な人間になりたい。…>_<…

書込番号:17638661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/06/18 08:06(1年以上前)

昔いわれたのは、ニコンがナチュラル、キャノンが印象色、今はどうか判りませんが、RAWなら現像時に調整できるのでパラメーターの調整の範囲だと思います。

D100と60Dで迷った挙句にS2Proを買った私的には肌色綺麗はフジかな

書込番号:17638692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/06/18 08:17(1年以上前)

色色 さん
そうかぁ〜?
そりゃわからんでぇ。

書込番号:17638715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/18 08:21(1年以上前)

肌色が綺麗に出るってことは、

誤魔化しが 効かない ってことでもあって、

ヨメの脂ぎった顔 を撮るのにはキヤノンはやめたほうがいいって事ですね。
現実が見えないほうが幸せなこともありますから。

書込番号:17638726

ナイスクチコミ!10


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2014/06/18 08:27(1年以上前)

まあ撮る被写体は人間ばっかりではないので
肌色ばっかりに目がいくのもどうかなあって思います(^^)

書込番号:17638744

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/18 08:28(1年以上前)

私としては
キヤノンは新垣結衣
ニコンは堀北真希
な感じかなあ
色白マニアはキヤノンな気がする(笑)

個人的印象としてはニコンのがペタッとした感じになりやすい気がしてます。特に赤の成分で
ディテールがないというか、、、ちょうど赤外線写真撮った時のような人肌(表皮より中で
反射するのでそうなるらしいですが)に似ているので、もしかしてニコンの方はIRフィルタの
効きが弱いのかな、、、なんて考えたことがあります。
でもスレ主さんのテスト結果からみると全然違うみたいですね^^;

>怒りの鉄拳!!さん
Berniniさんの作品が素晴らしいというのは多くの方意見一致するところですが
それとこれとはまた違う話ですよね
考察としてこういう話題も面白いし、いろいろ得るものもあるんじゃないでしょうか?

まあ、こういう話題をニコン板に立てると無用な波風が立つとは思いますが、、、^^;

書込番号:17638750

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/18 08:47(1年以上前)

オイラ、ニコンのほうが好き!

書込番号:17638795

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2014/06/18 09:03(1年以上前)

考えた事がありません。
色音痴なので、失礼しました。
フイルムの時は、Kodakより、FUJIFILMが、好きでした。

書込番号:17638831

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 10:39(1年以上前)

成る程!大変参考になります。

興味深いです。

ただ、ポートレートは必ずRAW(+jpeg)撮りするので(個人的には)現状に変わりはないかな…と。

書込番号:17639041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/18 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CP1_beige medium

CP1_honey medium

CP1_rose medium

cp1

肌色と思うのは、記憶色ですが特に女性の肌色は化粧をしますので一様ではありません。
つまり、化粧でどのようにでもなるし、どれが良いというものでは無いです。
撮った画像を、トータルでどう見るかはありますので、好みの機種にされたら良いです。

ただこれは、WBをどうするかとの絡みが有り、カメラの設定、画像ソフトで好みに調整が普通です。
またRAWの場合は、純正ソフト以外カメラのカラー設定を反映しませんので肌色調整機能の優れた
現像ソフトを使う方法もあります。
画像は、これが良いというのでは無くどうにでもなると言うことで…

書込番号:17639091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/18 11:14(1年以上前)


おいおい上の人
訳のワカラン調整画像並べて何のつもりなの?

スレ主はイメージセンサのレッドフィルタの波長カットが原因ではないか?
と推察しているんだから、調整するとかいうのは別の話ってのが分からない?

個人的にはRAWで撮ればどうとでもなると思うけど
もしフィルタに違いがあるのなら、(センサーそのものの特性の違いも含めて)
そりゃ調整とは別次元の話っては理解できるよ。

書込番号:17639133

ナイスクチコミ!33


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/06/18 11:30(1年以上前)

 単に画像処理とかホワイトバランスだとかそんなのではなく、根本的な問題があるって事ですか。
 じゃあしょうがないですね。

 私の撮る写真の99%は人物ですが、ニコンしか使ったことありません。ニコン以外を使う気もありません。
 まあ、今まで現像で好きなようになっているので気にするほどでもないし、今後も気にしないと思いますが、やっぱり人に勧めるのならキヤノンですね。

書込番号:17639173

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:86件

2014/06/18 12:09(1年以上前)

緑色の肌なんで、ニコンサイコーすわ♪\(^^)/

書込番号:17639259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度4

2014/06/18 12:21(1年以上前)

人間の肌に限っていえば、アジア系人種の肌にはマゼンダをプラスしたほんのり赤みがかった色が好まれます。
しかしこのチューニングにすると欧米系の白色肌の人達には赤みが強すぎてしまいます。

デジカメの売り上げはアジアより欧米の方が比率が高いのでニコンのチューニングは欧米向きで、キヤノンはアジア向きなのかも知れません。


しかし、人間の肌以外の視点で見てみると、ニコンは白熱灯の光である3000ケルビン付近の黄色赤っぽい光の再現性が良くないというか見てあまり心地よくない色に見えます。

書込番号:17639299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/06/18 12:24(1年以上前)

えっ、デビルマンみたいに写るんですか? (゚o゚;;


それはそれで欲しいかも。^^;

書込番号:17639310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 12:50(1年以上前)

 先程、データをじっくりみてみました。

 確かにニコン(D700)では570nm付近で急にカットされているように見えますね。

 でも、よく考えると570nm以下の波長って緑〜青、紫の領域です。

 ある意味、570nm以下でRを感知しないのは正常なのではないでしょうか?

 これが、よく言われるニコンとキヤノンの発色の違い…

 @ニコン:本来の色を出している。でも、派手さにかける。
 Aキヤノン:本来の色ではないが、派手で、肌色が奇麗に見える。

 に出ていると思います。

 要するに、キヤノンはR(赤)がやや多めに出てるってことです。

 ニコンは570nm以下をカットしてるのではなく「当たり前」に赤を感知してるってことです。

 さて、@とAどちらが良いですか?

 私はポートレートだけを撮るのではないので@ですかね?

 でも、ポートレートはRAWで撮って「キヤノン色」にしています。(笑)

 この方法のほうが、景色、スポーツ、マクロ撮影等、オールマイティーに使えると思います。

書込番号:17639405

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/18 12:50(1年以上前)

フィルムに例えると理解できるかも
ニコンは コダック色
キヤノンは サクラ色(コニカ色)

でも まあ 実際の撮影では レンズによって違ってきますわな。
キヤノンでも 赤っポイの橙っポイのと、レンズで発色が違ってきますな。

それと スピードライトの機種が分からないので断定できませんが、
それぞれの純正だとすると、其々のチューブの特性も(少しは)関係あるかも。

最後に、
キヤノンはスタジオポートレートを
ニコンはプレスを
意識して製品化していたね。

書込番号:17639406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/18 12:56(1年以上前)

フィルム時代に同一フィルムで違う印象を持ちましたね。花火なんかキヤノン。
当時からレンズの違いだと認識していて、今は画像エンジンの違いも重なっているのでしょう。

書込番号:17639427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/18 13:27(1年以上前)

〉怒りの鉄拳さん
こっちスレの方がくだらんですよ。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17635068/

スレ主さんが感じているのだから仕方ないですな。

ツッコミありだから、じじかめさんのレスもありなんじゃないかな。

Berniniさんの写真は素晴らしいと思いますが、解決にはならないでしょ。
スレ主さんはセンサーに由来すると言っているのだから。

書込番号:17639507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/18 17:17(1年以上前)

JPEG撮って出しだと、各社の色の違いを感じますが、RAWだとわかりません。

ただ、スレ主が言うようなメカニズムはありうるのかなと思います。この
色フィルターはオンチップのものなのでしょうか? 責任はソニー(ソニー
製のセンサーだから)、それともセンサー周りでニコンの責任範囲なんで
しょうか?

私は、センサーが悪いと言っているわけではありません。どこらあたりが
影響しているのか知りたいだけです。

書込番号:17640017

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/06/18 17:36(1年以上前)

 うーん、理論は「で?」ですが、確かに撮って出しで肌色が綺麗なのはキヤノンで大方の方の意見は一致すると思っています。
 ちなみに私はニコンユーザーですが。

書込番号:17640070

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/18 17:47(1年以上前)

私は肌色以外もコッテリなソニー(Aレンズ)が好きです、、、特にボケ味♪(´ω`*)

書込番号:17640100

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/06/18 18:57(1年以上前)

色色さん
いろいろと勉強になります^^

Nikonはいろいろなメーカーにセンサーを外注している中で、
Nikonは、、、ということであれば
センサー自体の特性というより
味付けがNikon味ということになるのでしょうか?

iPhoneで観ているので
なかなか区別が難しいですが
ご自身のお子さんをメインで撮る人などは
キヤノンの方が健康そうで良いのかもしれませんね。

リンク先の作例拝見すると
顔とそれ以外の部分の肌の色が随分と違うので、
メーカーの差より、顔と身体の色味の違い方が気になります。

書込番号:17640319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2014/06/18 20:13(1年以上前)

D800と5Dmk3を同じ場所で肌色を撮ったのがありました。

http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21327390/index.html

たしかにニコンは黄色っぽく、キヤノンは桃色っぽいですね。

好きずきなんでしょうが、キヤノンの肌色の方がいいという人の方が多いのかなと思いました。

書込番号:17640613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/18 20:20(1年以上前)

>フィルムに例えると・・・
 ニコンはコダック色
 キヤノンはサクラ色(コニカ色)

少し違うような気がします。
あえて言うならニコンはフジ色、キヤノンはコダック色
でしょうか?




書込番号:17640639

ナイスクチコミ!4


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/18 21:36(1年以上前)

6月26日のD810発表のための、先行ネガキャン?

http://nikonrumors.com/ 
にフェイクかもしれないけど上部写真が出ているし・・・・。
また、いろいろな方々が集まって、お祭りですね。

Nikon20年さん
私は、人肌にはAGFAが好きでした・・・。

書込番号:17640979

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2014/06/18 21:53(1年以上前)

人肌も好き好きで好みの機材を使用すると精神的に良いかも。

ニコン、キヤノン、ペンタックスそれぞれ活躍してくれます。

書込番号:17641071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/06/18 22:00(1年以上前)

肌色は想いで色、
裸色は魔法の悪魔色?
女性は化粧の仕方で変わりますよね、
個人的に大好きなのは、湯上がりの肌色(~。~;)ゥフ~ン♪H
記憶色が好みの方(特にCCDとか、フィルム機ではベルビア使用)多いです、
個人的にはCCDのフジ機が好きです。






書込番号:17641100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/18 22:45(1年以上前)

>味付けがNikon味ということになるのでしょうか?

オンチップフィルターなら、ソニー味。

ところで、フィルターが甘ければ、混濁も生じるような気がするのですが、違うのでしょうか?

書込番号:17641346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/06/18 23:06(1年以上前)

Lr5で現像しているので機種は関係ないかなと。

書込番号:17641474

ナイスクチコミ!0


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/18 23:30(1年以上前)

色色さん: 大変面白く興味深い分析ですね。ありがとうございました。

このレポートに敬意を表し,敢えて,感想を。
・この分析は個人レベルでは素晴らしいと思うのですが,しかし,カメラメーカーであれば簡単に分かる程度のこと。もしこれが欠点であるのなら,メーカー(ニコン)でもとっくにフィルター特性を調整している筈。
・570nm付近をみると,ニコンのフィルター特性の方が傾きが大きく,良い(高級な)フィルターなのではないだろうか。
・従い,本質的には,色再現性はニコンが良く,キヤノンは(どのような場合も)赤が強くなってしまうが,たまたま,白人(およびそれに近い人)の肌の色の場合には好ましいと感じる人がいるということか。風景写真を撮るなら,ニコンが良いのかも。

書込番号:17641592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/19 01:23(1年以上前)

個人の趣味でお気に召す儘って処ですかね?

書込番号:17641906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/19 01:39(1年以上前)

>y_belldandyさん

>ある意味、570nm以下でRを感知しないのは正常なのではないでしょうか?

別に570nm以下でRを感知してもいいんですよ。どれだけ色が区別しやすいかが重要。
もし感知しちゃダメというなら、ニコンもおかしいことになりますよ。
キヤノンはRフィルタで緑をより多く感知していますが、青に関してはニコンの方が多く感知しています。

Sendor Red Chanelを見てください。
↓D700
http://cospix.jp/upload/large/140618024909/140618024940/5-DxOD700.jpg

↓5D
http://cospix.jp/upload/large/140618024909/140618024940/6-DxO5D.jpg


>これが、よく言われるニコンとキヤノンの発色の違い…

>@ニコン:本来の色を出している。でも、派手さにかける。
>Aキヤノン:本来の色ではないが、派手で、肌色が奇麗に見える。

なので、これはちょっと違うかなと。

>要するに、キヤノンはR(赤)がやや多めに出てるってことです。

さっきの図の、RelativeSensitivitiesを見てください。
相対的にはニコンD700の方が赤が多めに出ます。

>ニコンは570nm以下をカットしてるのではなく「当たり前」に赤を感知してるってことです。

人間の視覚の「当たり前」に合わせる必要はないんです。

>8620さん
>・従い,本質的には,色再現性はニコンが良く,キヤノンは(どのような場合も)赤が強くなってしまうが,

これも同じですね。

安物のフィルタを使ってるから、たまたま肌色が好ましくなったとは思えない。
メーカー(キヤノン)はもっと真剣に色を研究している筈。

書込番号:17641937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2014/06/19 07:26(1年以上前)

色々さんのレポート、興味深く拝見させていただきました。

Rがカットされていることが、それがいいのか悪いのかは後の議論にするべきと感じました。

"好みの問題"と結論付けるのも、早急すぎる話だと思います。

"メーカーは知っている"というのも意味のない話で、まず、公開されていない情報であること、それを色々さんが解析することで明確にされたことが重要です。

今まで、ニコンとキヤノンの肌色の出方が違うと言う話がありましたが、決定的な根拠のない話になっていました。

なので、Rawで現像するから関係ない、とか、ニコンでもキヤノンの色が再現できると主張される方も多く見受けられました。

以前、#4001さんが、キヤノンとニコンでは色空間が違うと言う話を提示されましたが、それも否定する方がいました。

定量的な根拠を提示できなかったため、半ば都市伝説化していたような状況でした。

色々さんが示された定量的根拠で、それが明確に示されたわけで、私は称賛に値すると思います。

それで、どちらがいいかと言う議論の前に、ニコンの方がsRGBに忠実ではなかったか?と言う点が気になり始めました。

逆に言うとキヤノンが再現できる色空間が、sRGBに準拠していないのでは?

書込番号:17642239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2014/06/19 08:20(1年以上前)

自己解決してしまった。

キヤノンのHPを読むと、

@センサーは人間の目と同じくらいの色空間、階調を有している
ARawにするときに、狭い色空間に圧縮する

Rawは、センサーの情報そのまま記録されるのではなく、圧縮されるとあります。
これは文字通り、圧縮されるわけではなく、間引きされてるように思います。
言い換えればマッピングです。

つまり、ニコンとキヤノンの色の違いはセンサーの性能差ではなく、この圧縮ロジックにあるのではないかと思います。

センサーの持つ色空間が広大と言う前提であれば、ローパスでRをカットしたのではなく、そのあとの圧縮してsRGBやAdobeRGBに押し込む時の処理のロジックによるものであると言うことになるのではないかと思います。

今一度、検証をお願いします。

書込番号:17642363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/19 10:39(1年以上前)

えーと、

オンチップのフィルターなら、ニコンにはどうしようもないことだと思うけど・・・・。

このフィルターはどこにあるんですか? ソニーのフルサイズは同じセンサー使っている
ようだけど、同じ状況なんでしょうか?

書込番号:17642638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/19 10:43(1年以上前)

この話は、赤が飽和しやすい、ということと関係ないの?

理屈はわかったけど、肌色の出方に結びつけるのは飛躍があると思う。
キヤノンとニコンで撮影した女性の肌に差があると思ったことはない。

書込番号:17642644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/19 14:25(1年以上前)

>ローパスでRをカットしたのではなく

 カラーフィルターの性能かRGBの出力比較でしょう。キャノンは赤の出力が低く緑で補っていると見るのかな。でもデジタルでは全て赤の数値として合計されるから差が無いと言うことでしょうか。

書込番号:17643219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/19 21:12(1年以上前)

D800とD700は、センサー作っている会社が違ったはず。

D700のスレッドに書くべきことなんじゃないの?

スレ主さんは、私の質問に全然答えてくれませんね。なんか都合が悪いことでも
あるんでしょうか?



書込番号:17644399

ナイスクチコミ!1


FT-bさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/19 22:27(1年以上前)

別機種
当機種

5DMK3

D800

スレ主様大変参考になります、

ISOが違いますが、参考までに

書込番号:17644762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/20 04:01(1年以上前)

>よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。

肌色が綺麗というのとリアルというのとは別だけど、
そういう話は、僕も聞いたことが有るなー。

しかし、大抵はお化粧した女性の顔を見た上での話なので
そもそも肌色ではなく、お化粧した顔の色が綺麗と言うだけかも。

でも、美人の顔の肌は綺麗に写った方がいいのは否めないなー。
悩ましい問題だ。

書込番号:17645462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/20 10:02(1年以上前)

機種不明

比べてみました     (^^,

>人肌の緑かぶりが無くなったと言われてる
>D4sのデータと比較してみると何かわかるかもしれませんね。<

そうですね、今までのカメラもなかなかですが、ことにD4sはとても秀逸です。
といっても、向こうのカメラのように、ただ単に「期待色・理想色
・こんなんだと良いなー色」だけを追い求めたのではなく、あくまで
ニコンのは、「自然な発色」だなーって印象です。  (^^,

「フイルター」の事は、ゼーンゼン判りませんので 
拙いないながら、ニコンの比較画像をアップ申し上げます。 (既出

書込番号:17646024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/20 12:02(1年以上前)

FT-bさんの比較を見て、そのまま信用はできないわけですよ。匿名のネット記事ですから。

本当だったとしても、だから何なの?という事です 。

キャノンが綺麗だの、ニコンが綺麗だの言っていますがそのまま使う人はまずいない 。

フィルムからやっている人ならすぐ分かりますが、普通はそのまま使いませんよね
ポジならエマルジョンを調べて、ccフィルターを使って肌色出します
ネガならプリント時に補正で出します

書込番号:17646270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/20 12:47(1年以上前)

ほとんどの人は 色校正とか考えませんからね。
化粧品の色あわせ 服飾の色あわせ 色見本必須条件なんて考えないから。
とくに レンズ交換して色が変わるとね、バランス崩れるのはイヤだもの。
カラーの統一はして欲しいよね、メーカーさんには。
FDレンズは 当初カラーバランスが売りだったわけで、
そのころのニッコールはプレスに受けが良くても、コマーシャルでは不評だったり、
一番はフジノンなんだけど、キヤノンは35mmでは頑張っていたんだよね。
やっぱり TV用レンズ造っている会社は違うところがあるね。

書込番号:17646405

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/06/20 13:35(1年以上前)

  ”ぽよりん”さん

  オートサロンの作品 素敵ーッ!
N・Cの両発色傾向も、良くわかりますね。

そして、「モデルさん」って、みんな可愛いーっ!
もう、嫉妬しちゃうな・・・。  (^-^;;

それにしても、大御所の書き込み数が少な過ぎると思ったら、2代目だーっ!

書込番号:17646507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/20 17:19(1年以上前)

>スレ主 色色さん
 
>>y_belldandyさん

>>ある意味、570nm以下でRを感知しないのは正常なのではないでしょうか?

>別に570nm以下でRを感知してもいいんですよ。どれだけ色が区別しやすいかが重要。
もし感知しちゃダメというなら、ニコンもおかしいことになりますよ。

 いや…区別してないから570nm以下波長の緑をR(赤)と感知してしまってますよって話です。

 赤は赤、緑は緑、青は青と感知してもらわないと困るんです。

 分かってますか?

 人で言うなら色盲のようなものです。

 勿論、人ならこういった「標準」から外れた人からは「天才」がうまれるわけですが…

 しかし、機械(センサー)にこういった「標準」からのブレがあると困るんですよ。

書込番号:17647012

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/20 18:47(1年以上前)

情報ありがとうございました。
一般に「キヤノンは肌色の発色がよい」という場合、それは、ホワイトバランスやピクチャースタイルといった
画像生成過程を含めたカメラJPEGの評価として使われることが多いと思います。
ただ、一方で、RAWで撮ってもメーカーや機種による発色の違いというのを感じることはあります。

改めてDxOのColor Responseデータをいくつか見てみましたが、
キヤノン機の傾向として、他メーカー比で、R画素におけるG成分の割合が大きい
というのは確認できました。
少なくとも、入力データの時点で、そのような傾向の違いがある、ということは言えると思います。

R画素は他の画素に比べて感度に余裕がないそうなので、その余裕のないところをキヤノンのように
G成分にも取られるというのは、高感度性能を考えたとき、好ましいことではないような気もします。
一方で、あえてそのような仕様のカラーフィルタを採用しているのであれば、色色さんが
指摘されてるように発色や色再現性の問題と関係してるのかもしれませんね。

関係あるか分かりませんが、人の目で見てきれいな肌色には、青〜緑の波長成分が多く含まれている、
という話もあったと思います。

書込番号:17647221

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/20 19:18(1年以上前)

>赤は赤、緑は緑、青は青と感知してもらわないと困るんです。

赤領域しか通さないRフィルタ、緑領域しか通さないGフィルタ、青領域しか通さないBフィルタが理想だということでしょうか?
でもそれだと、例えば、600nmの波長を持つオレンジの光はどのフィルタも通れません。そういう光源を撮影すると真っ黒になっちゃうことになります。

書込番号:17647319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/20 19:58(1年以上前)

>あえてそのような仕様のカラーフィルタを採用している

 テストの詳細が分かりませんが、混色フィルターと言う話は無いでしょう。三原色フィルターを通した画素子の出力から赤、緑、青を決めている決め方を確認したものと思いますよ。

 ご承知のように緑は、ちょうど真ん中の波長なのでコントラストデータとしても使われています。どなたかが言っていたように赤の色飽和が早く赤の感度が悪い場合には、緑の出力を加えて明るくすることができますね。

 キャノンは、緑や青の感度を落とすのではなく、赤に明るさを加えてバランスを取っていると考えるのが相当だと思いますけど。

書込番号:17647443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/06/20 21:01(1年以上前)

別機種

こんばんは。

>よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。

サル肌はどうでしょうか(笑)

好評?と思えたD800系のマイナーチェンジが近いとの事でびっくりしています。

他社ユーザーのお気楽意見ですが
DfやD4sの撮って出しの色、結構な評判と思えますが、それのノウハウを量産機?
にもフィードバックする事が最大の目的に思えました。

真打はD7200??

書込番号:17647642

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/20 22:06(1年以上前)

>デジタル系さん
>ところで、フィルターが甘ければ、混濁も生じるような気がするのですが、違うのでしょうか?
もちろん、甘くなりすぎると混濁が生じますが、逆にきつくなりすぎると中間色が出にくくなると思います。

ソニーの件は、カメラのメーカーは違うけどセンサーは同一と言われているものについて、
DxOでColorResponseを調べてみると何かわかるのかも。

>D800とD700は、センサー作っている会社が違ったはず。
会社が違っていても、ColorResponseの傾向が似ていたのでこちらのスレに書いてみました。

書込番号:17647923

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/20 22:57(1年以上前)

>y_belldandyさん
gintaroさんも書いてますが、
「赤は赤、緑は緑、青は青と感知」だと
RGBの原色に分離しやすくなるんだけども、中間色は分離しにくくなりません?

もちろん赤が緑や青を多く感知して、真っ白になってしまったら色を判別できないですが。

キヤノンはその辺のバランスが絶妙で、肌色の評判がいいのでは?という話です。


書込番号:17648170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/21 02:16(1年以上前)

今のD800のセンサーは、ニコンが設計してソニーに作ってもらったものだけど、
フィルターの性能まで指定できるもんだろうか?

カラーのdepthに関しては、今なお最強。

出せない色はない、なんてことは思わないけど、肌を肌らしく撮れれば
それでいいと思う。

サンプル画像は、本物を知らない限り、どっちが正しい色なのかわからないね。
それにそもそもきちんと校正されたモニターで見ているのか、という問題もある。

書込番号:17648625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/21 16:31(1年以上前)

色味は自然に近い色が出る物が最も良い機材と認識しています、後は腕次第と思いまあす、キヤノンは肌色が綺麗と其ればかり強調しますが、風景や物撮りでは逆に高度な現像が必要に成るのではないでしょうか。

書込番号:17650383

ナイスクチコミ!0


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/21 17:15(1年以上前)

>はるくんパパさん
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8296
こちらの記事の最初のスライドをご覧ください。
圧縮するのはjpegにする時だと思いますよ。RAWには影響しないと思います。
jpeg撮りの場合は影響あるのかも。

>Ramone2さん
>リンク先の作例
鋭いですね(笑)
あの作例は最後の仕上げでjpegに対してCaprureNX2のカラーコントロールポイントで
顔の肌の明るさを上げています。ただ、そうすると意図せず若干彩度が上がっちゃうんですよね。
またこの撮影は午後5時ごろの夕方で、やや赤みがかった太陽光をレフ版で反射して顔に当てています。
その違いもあるかと思います。
なのでまあ参考程度に見ていただけると。

書込番号:17650539

ナイスクチコミ!3


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/21 17:37(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
RAWレベルでは、キヤノンのほうがむしろ全体的に自然な発色、
ニコンは赤-黄色-黄緑にかけてクセがある、といった感じではないでしょうか。

風景は緑が多かったりするので、色に関してはむしろキヤノンのほうが楽な気がしますけど・・
物撮りに関してはライティングをコントロールできるので、
スペクトル的に綺麗な光源であればニコンでもキヤノンでも特に高度な現像が必要になることはないと思います。

書込番号:17650625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/21 18:58(1年以上前)

色色さん

私はPCの関係でRAWでは撮らないのですが、勿論ライティングなどした事も有りません、ですから自分で使ったり他の方の作例を見たりして判断しております、

なので初心者の好みの感想です、初心者の写す絵と高度な技術を持っておられると思われる方の絵では発色に随分差が有るように思えます、

高度な技術を持っておられると思える方の作品はどれも素晴しいのですが、私の様な者の撮った絵はどうにも好きになれません。

書込番号:17650906

ナイスクチコミ!2


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/21 20:34(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

>それと スピードライトの機種が分からないので断定できませんが、
>それぞれの純正だとすると、其々のチューブの特性も(少しは)関係あるかも。

スピードライトは両機種とも「ヒカル小町」です。
昔流行ったんですが最近あまり聞かないですね。

書込番号:17651253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2014/06/21 21:38(1年以上前)

こんばんは。NikonもCanonもデジイチは持ってませんが・・・。

「突っ込みよろしく」とのこと、それでは・・・

親スレッド[17638517]で紹介のリンク先、興味深く見させていただきました。

思い付きでフルカラーJPEGのソレ"2-spectrum-5D.jpg"をRGB3色のチャンネル分解しました。

その赤チャンネル、ナント驚くことに、DCRawで赤チャンネルだけを画像化した"4-red-5D.jpg"に見られる黄緑色域の"510〜560"は見えなくて、かわりに青色域の"430〜475"に淡く写ってます。

これだけから、これがCanonの"隠し味"って仮説も沸いてきます。

<余談>

「イメージセンサーの分光感度」や「CCDの〜」・「CMOSの〜」などをWb検索するとそれっぼい図表もヒットします。

肉眼に近いソレが理想ではないかとの思い込みから「目の〜」を検索すると、たとえば以下のようなのが。

JAGAT研究調査部 部長 郡司秀明 / 色を見る仕組みとは
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11481

思い込みに反して、"人の目"と"機械の目"はかなり様子が違うようです。

書込番号:17651547

ナイスクチコミ!4


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/06/21 22:55(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
自分も試してみました。
510〜560nmは全く写っておらず、
430〜475nmはうっすら写ってますね。

1-spectrum-D700.jpg
2-spectrum-5D.jpg
この2つの画像については、
LightRoomでカメラプロファイル:Adobe Standardを適用して現像した結果なので
Adobeの味付けかもしれません。

560nm以下については主にG・Bチャンネルが色の区別を担当する領域であり、
Rチャンネルに微妙な差があっても、カメラプロファイルで吸収できるので、
RAW現像の場合、色の違いを決める決定的な要因にはならないと思いました。

560nm-590nmについては主にR・Gチャンネルが色の区別を担当する領域であり、
Rチャンネルに関してはプロファイルで吸収できないほどの大きな差があると感じたので、
これこそが肌色の違いの犯人だと判断しました。


>肉眼に近いソレ
人間のGとR錐体って感色性にほとんど差が無いんですよね。
キヤノンのRチャンネルがGを多く感光したところで、
それをもって本来の色ではない、とはなりません。
キヤノンの設計者にそんなこと言ったら怒られますよ(笑)

ちょっと面白いものを。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D-Mark-III---Measurements
Color Responseを見てください。
5DMarkIIIのSensorRedChannelですが、
もはやRとGが同じぐらい感光しちゃってますよ。
その辺の設計思想が違うのかなと。

書込番号:17651887

ナイスクチコミ!2


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件 D800 ボディの満足度5

2014/06/22 09:32(1年以上前)

ホワイトバランスのパラメータを、少しマゼンダよりに振ると良いですよ。

緑被りにより黄色く写ると言われることは間違いないようですので。

書込番号:17653135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/10 15:58(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン(S95)

ニコン(P6000)

色色さん

>イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう

仮にそういう仕組みがあって、一定の影響があったとしても、

ニコンとキヤノンの肌色の違いの主な原因は、ホワイトバランスの差+純正現像ソフトの差だと思いますよ。

ほかのところにもアップしたのですが、まず、ニコンとキヤノンのRAWを純正ソフトで現像します。

光源は自然光、ホワイトバランスは「オート」、現像プロファイル(ピクコン/ピクスタ)はどちらも「スタンダード」です。

ほぼ同じ条件なのに、キヤノンは「日焼け前」、ニコンは「日焼け後」くらい違います(笑)

書込番号:17717741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/10 16:08(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン

ニコン

次に、raw therapeeという無料の現像ソフトで、ニコンの色をキヤノンに近づけてみます。

このソフトは各機種・各メーカー固有のプロファイルを外して現像できるので、かなり平等なRAW現像が可能と思います。

ニコンのホワイトバランスの値をキヤノンの値に近づけ、露出、明度、彩度、コントラストなどを調整しました。

ざっとした調整なので、同じにはなっていませんが、「日焼け前後」の大差がなくなりました。

書込番号:17717764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/10 16:19(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン(20D)

ニコン(D90)

S95とP6000は撮像素子がCCDなので、CMOSのカメラ同士でも比べておく価値があるかもしれません。

光源は自然光、レンズはニコンのマイクロ60/2.8(キヤノンにはアダプターを介して使用)、

現像プロファイルはどちらも「ニュートラル」です。

今度はニコンのほうが「色白」ですが、確かに少し黄色いでしょうか。

書込番号:17717796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/10 16:23(1年以上前)

別機種
別機種

ニコン(D90)

キヤノン(20D)

raw therappeeでニコンの色をキヤノンの色に近づけます。

これもざっとした調整なので、同じにはなっていませんが、純正ソフト同士による現像のような「大差」はなくなりました。

書込番号:17717804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/10 16:37(1年以上前)

色色さん

条件をある程度合わせて撮影し、RAW現像もある程度条件をそろえると、

ニコンの色とキヤノンの色は、JPEG同士の比較に比べ、はるかに近づくと思いますが、

一方で、完全に同じにはならない可能性も十分あるでしょう。

メーカーが違い、機種が違うので、当然といえば当然です。

>イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう

というのは大変面白い仮説なので、ニコンの色とキヤノンの色の違いに「どのくらい」の影響があるか、

詳しいレポートを期待したいと思います。

書込番号:17717843

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/10 17:51(1年以上前)

  色々あるんですね!  (^-^;
 
冒頭からここまで、手間のかかるご投稿をいただいた方々
ありがとうございました。

 上でもありましたが、ニコンの色調も最近は変化が出ているようですね。
いずれにしても、大変参考になりましたよ。

書込番号:17718045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/11 03:11(1年以上前)

綺麗とは、好き嫌いと関係あるのかな。
それより何が正しいのかを極めたほうが良い気がします。

書込番号:17719746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/22 03:12(1年以上前)

お、なんか新しい書き込みが増えてますね。

>長い旅の終わりにさん
サンプルありがとうございます。
もとの人形の色があまりわからないのですが、
570nm付近の黄色-緑がほとんど含まれてないように見えます。
こういう写真であれば、カラーチェッカーパスポートなどを使って、簡単に色を合わせられますよ。

本当に全ての色を合わせられるのかどうかを調べるためには、
なるべく沢山の色を含んだサンプルを撮影する必要があるかと思います。
私がスペクトルの写真を撮った理由は、全ての波長が含まれているからです。
さらに、NDフィルタを組み合わせて明るさのグラデーションを作り、
飽和に近いところと黒つぶれに近い部分の色の変化を見たいと思っています。

>条件をある程度合わせて撮影し、RAW現像もある程度条件をそろえると、
以下のいずれかの条件であれば、キヤノンとニコンは同じ色に持っていきやすいと思います。
・ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影
・黄色-緑が含まれていない


書込番号:17757573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/22 19:52(1年以上前)

とはいうものの、人間の感覚器官は三つの波長に対して
ピークを持つんですよね。
個人差もあるのかなあ。観察者の加齢による影響もあるのかなあ。
虹は七色ではないですよね?

書込番号:17759551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/22 22:35(1年以上前)

別機種

かほさん@スターレット

> なるべく沢山の色を含んだサンプル

x-rite社のカラーチェッカーパスポートとかはいかがでしょうか?

Lightroomであればプラグインできちっと合わせることができるそうです。
もちろん、その前提としてホワイトバランスがある程度の範囲に収まっている
必要があるかもしれませんが。。。

書込番号:17760277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 22:51(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノン 20D

ニコン D90

色色さん

お返事ありがとうございました。

>もとの人形の色があまりわからないのですが、

見たとおりの肌色です。

でも、あまりお気に召さなかったようですから、もっと黄色い肌の人形で比べてみましょう。

今度も光源は自然光、ホワイトバランスは「オート」、ピクコン/ピクスタはどちらも「スタンダード」です。

レンズはニコンの28/2.8を11まで絞りましたが、ケアレスミスで20DのISOを100、D90を200としてしまい、

それに応じてSSも異なっています。ただ、大勢には影響しないでしょう。

ご覧の通りの違いです(それでも以前の比較より似通った色?)

書込番号:17760353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

   キヤノン 20D

   ニコン D90

次に、raw therapeeでRAW現像し、ホワイトバランスなどを調整してニコンをキヤノンに近づけてみます。

変えたのはニコンだけで、キヤノンのほうはいじっていません。

キヤノンと同じにはなっていませんが、ニコンを純正ソフトで現像したときのような

>ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗

と言われる大差がなくなったと思います。

書込番号:17760414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 23:32(1年以上前)

色色さん、このスレは、

>ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗

とよく言われる原因は

>イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう

からだ、というご自身の仮説でスタートしました。あくまで問題は「肌色」です。

私は、

>ニコンとキヤノンの肌色の違いの主な原因は、ホワイトバランスの差+純正現像ソフトの差だ

と反論し、実例を提示しました。

なので次は、波長カットの影響が「どのくらい」あるかについて、実例を交えて説明をうかがえたらと思います。

たとえば、波長カットの影響は、ホワイトバランスの調整でカバーしても埋められないほどの「大差」につながるのものなのでしょうか。

>本当に全ての色を合わせられるのかどうか

これは、このスレの主題である肌色の話を済ませた後で取り上げても、全然遅くないと思いますよ。

書込番号:17760553

ナイスクチコミ!3


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/23 03:04(1年以上前)

>あくまで問題は「肌色」です。
全ての色と言うよりは、
黄色-緑付近の白とびしそうな部分から黒つぶれしそうな部分まで、
と言ったほうが正確でしたね。

>実例を提示しました。
スペクトル的に綺麗な光源で適正露出で撮り
色分離ができている状況であれば、色を合わせることは可能です。
ただ、それ以外の状況でも同じように色を合わせられるとは言えません。
そこで、可能な限り多くのパターンで検証しようとしたのがそもそもの出発点です。

センサーの限界に近いところ、
例えば太陽光にあたって白とびしそうな部分とか
人工光源での撮影とかで差が生まれるのではないかと思っているので
今後はその辺を中心に検証したいと思います。

書込番号:17760945

ナイスクチコミ!0


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/23 03:11(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>人間の感覚器官は三つの波長に対して
もちろん、センサーがスペクトルの情報を正確に記録する必要はありません。

>カラーチェッカーパスポート
上にもちょろっと書いてますが、すでに使っていますよ。
付属のソフトウェアでLR用のDNGプロファイルができますね。

書込番号:17760948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/23 08:58(1年以上前)

色色さん

タイトルの

>ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗

を読むと、キヤノンはニコンに比べ、一般的に肌色が綺麗だ、という主張に理解されると思います(常識的には)。

そして、その理由は、

>イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう

からだと明言なさっています。

ところが、現時点で色色さんは、ニコンとキヤノンの肌色は、

>スペクトル的に綺麗な光源で適正露出で撮り
>色分離ができている状況であれば、色を合わせることは可能

であり、

>センサーの限界に近いところ、
>例えば太陽光にあたって白とびしそうな部分とか
>人工光源での撮影とか

に限って、ニコンとキヤノンの色に差が生じる「かもしれない」という立場に大きく変化しました。

言い換えると、ニコンの急な波長カットは、ちゃんとした撮影・現像さえ行えば、キヤノンとの肌色の差の原因にならないが、

一定の条件下で、局所的には、キヤノンとの肌色の差の原因になる可能性がある、と主張なさっています。

もし可能であれば、修正後の仮説を支える実写例(比較例)を拝見できますか?

ホワイトバランスの調整では埋められない、急な波長カットを原因とするニコンとキヤノンの肌色の差の実例です。

よろしくお願いします。

書込番号:17761385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/23 09:00(1年以上前)

化粧品によっては、
紫外線を反射したり吸収したりするのかな?
何を真実とするのか奥深いですね。
勉強になります。

書込番号:17761391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/23 09:38(1年以上前)

別機種
別機種

  キヤノン20D

  ニコンD90

>人工光源での撮影とかで差が生まれるのではないかと思っているので
>今後はその辺を中心に検証したいと思います。

人工光源の検証は、無駄足になるかもしれません。自然光より調整が簡単だったので。

同じにはなっていませんが、大差ないと思います。

暗室(洗面所)で、光源は蛍光灯スタンドのみ。レンズはニコン28/2.8。raw therappeeで現像し、

例によってニコンのホワイトバランスを調整しました。キヤノンは全くいじってません。


書込番号:17761462

ナイスクチコミ!2


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/24 02:24(1年以上前)

>に限って、ニコンとキヤノンの色に差が生じる「かもしれない」という立場に大きく変化しました。
全然変化してないですよ。
断定口調で書いていますが、こう思ってるがどうだろう、
という意味で、「突っ込みよろしくお願いします。」なんですよ。
全ての条件で色が合わないとも言ってません。

検証に関してですが、ある特定の条件で色を合わせられても、他の条件で色が合うとはいえず、
そのような検証は無駄なので、このような実験を行っています。

>実写例(比較例)を拝見できますか?
すでに検証を行っている人がいないか期待していたのですが、
趣味レベルでここまで面倒な実験を行っている人はいないようですね。
これから自分で検証してみます。

書込番号:17764395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 08:32(1年以上前)

>全然変化してないですよ。

私には本質的に大きく変化したように感じたのですが、間違っていたら訂正しますので、
以下の点について分かりやすくご説明いただけると幸いです。

・スレ立ち上げ時の主張
 ニコンは波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまうため、一般的に、
 キヤノンとの肌色の差の原因になる(キヤノンのほうが肌色が綺麗)

・現在
 ニコンは波長カットが急だが、ちゃんとした撮影・現像さえ行えば、キヤノンとの肌色の差の原因にならない。
 ただ一定の条件下で、局所的には、キヤノンとの肌色の差の原因になることもある


>これから自分で検証してみます。

まだ実例(比較例)がないということは、ニコンの波長カットがキヤノンとの肌色の差の原因だという仮説は、
少なくともどの程度の影響があるかについて具体例による検討を経たものではなく、
現時点で、色色さんの思い込みということだったのですか?

いずれにせよ、検証結果のご報告を期待しています。引き続きよろしくお願いします。

書込番号:17764766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 08:55(1年以上前)

色色さんがスレ立ち上げ時にご紹介のご自身のページを読むと、「実験」時の光源はスピードライトです。

http://cospix.jp/pages/140618024909/140618024940

>カラーフィルタの特性を測るため、スピードライトの光を分光器に通してD700と5Dで撮影。
>スピードライトを使う理由は身近にあるもっとも太陽に近い光源だから。

その結果として、

>イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう
>キヤノンの肌色を求めている人はキヤノンを買うしかない

という結論に至ってます。一方、現在の主張は、

・ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影すれば、
 キヤノンとニコンは同じ色に持っていきやすい

・太陽光にあたって白とびしそうな部分などでは、ニコンとキヤノンの肌色に差が生まれる

なので、ずいぶん違うなあという印象ですが、いかがでしょうか。

書込番号:17764822

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/24 09:31(1年以上前)

>・スレ立ち上げ時の主張
> ニコンは波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまうため、一般的に、
> キヤノンとの肌色の差の原因になる(キヤノンのほうが肌色が綺麗)

一般的に、キヤノンのほうが肌色が綺麗と言われているが、
そう言われる原因は、
ニコンは波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう
ではないか。(常にそれが起こるとは言っていない)
です。

>まだ実例(比較例)がないということは、ニコンの波長カットがキヤノンとの肌色の差の原因だという仮説は、
>少なくともどの程度の影響があるかについて具体例による検討を経たものではなく、
>現時点で、色色さんの思い込みということだったのですか?
分光感度特性や、ダイナミックレンジ(これはDxOの情報ですが)が異なれば
程度はわからないですが、影響が出るはずと考えました。

>なので、ずいぶん違うなあという印象ですが、いかがでしょうか。
スピードライトで検証しているのは、
綺麗なスペクトルの光で撮った時の分光感度特性が分かれば、
その他の条件でどうなるか推測しやすいからです。
なので、そもそもあのスペクトル撮影時の条件で、大きな差が出るとは思っていません。

書込番号:17764910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 10:13(1年以上前)

色色さん

お返事ありがとうございます。まとめると、色色さんの主張は、最初から、

(1)「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗だ」とよく言われるのは、ニコンの波長カットが原因だ
(2)ただし、ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象は、常に起きるわけではない

のセットだったということでしょうか?

(1)については、そもそもスレ立ち上げ時に説明なさっているほか、その後も

>Rチャンネルに関してはプロファイルで吸収できないほどの大きな差があると感じたので、
>これこそが肌色の違いの犯人だと判断しました。

という強い表現がありますが、(2)については、ご自身の要約ページに、

>RAW上でぎりぎり色分離できていればなんとかなるのかもしれないが・・

という、かなり弱い推量の形でかろうじて登場する以外に触れられていないと思うのですが、

どこか別の場所で、最初から指摘なさっていますでしょうか?

書込番号:17764999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 10:25(1年以上前)

別機種
別機種

  キヤノン 20D

  ニコン D90

色色さん

>例えば太陽光にあたって白とびしそうな部分とか
>人工光源での撮影とかで差が生まれるのではないかと思っている

人工光源の蛍光灯スタンドで撮影した場合に、「よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るほどの大差がないことは、

昨日アップした参考写真で指摘しました。[17761462]

本日は、「太陽光にあたって白とびしそうな部分」も比較しましたので、色色さんのご参考にアップしておきます。

レンズは引き続きニコンの28/2.8。raw therapeeで現像し、ニコンをキヤノンに近づけました。キヤノンのホワイトバランスはいじってません。

露出が少しズレていますが、「一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るほどの大差はないと思います。

個人情報保護のため、リサイズしてあります。

書込番号:17765024

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/24 10:47(1年以上前)

「 皆 様 」
引き続き、精力的な検証をいただきありがとうございます。

難解な部分も有りますが、大変関心があることなので、それぞれ
丁寧に拝見しています。 (^-^;;

書込番号:17765080

ナイスクチコミ!0


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/25 00:44(1年以上前)

>(1)「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗だ」とよく言われるのは、ニコンの波長カットが原因だ
>(2)ただし、ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象は、常に起きるわけではない
>のセットだったということでしょうか?

はい。その通りです。
(2)は自明なのでわざわざ書いていません。
色が分離さえできていれば、肌色Aを肌色Bに変換することは可能ですよね。

>「一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るほどの大差はないと思います。
長い旅の終わりにさんの感覚では大差があるとは思っていないが、差はあるということですね。

raw therappeeで現像した素のままの画像では眠く色が薄いので、
適切な変換をかける必要があります。すると、色の差はさらに大きくなります。
なので、素の状態での見た目を比較するのは間違いではないでしょうか?

また、人の肌の色もさまざまなので、この検証方法には限界があると思うのですがいかがでしょう?

書込番号:17767352

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/25 07:44(1年以上前)

 ご質問の前に私から素朴な質問があります。
 スレ主さん、写真撮影楽しいですか?

書込番号:17767783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/25 09:05(1年以上前)

別機種
別機種

  ニコン D90

  キヤノン 20D

色色さん

>raw therappeeで現像した素のままの画像では眠く色が薄いので、
>適切な変換をかける必要があります。すると、色の差はさらに大きくなります。
>素の状態での見た目を比較するのは間違いではないでしょうか?

それでは、ご参考までに、コントラスト、彩度、明度などを増量した比較写真をアップしておきます。
やっぱり、「一般的に、キヤノンのほうが肌色が綺麗と言われ」るほどの大差はないようです。


>人の肌の色もさまざまなので、この検証方法には限界があると思うのですがいかがでしょう?

人の肌はさまざまですし、この検証方法に無限の可能性があるとは思っていませんが、

>「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗だ」とよく言われるのは、ニコンの波長カットが原因だ

という主張の反証としては、一定の効果があると思います。

書込番号:17767963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/25 09:27(1年以上前)

>(2)は自明なのでわざわざ書いていません。

なるほど、つまり、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象は、常に起きるわけではない」という見解は、

当たり前だと思って最初は言わなかったため、あたかも、

「ニコンの波長カットのせいで、一般的にキヤノンのほうが肌色は綺麗だ」という主張を展開しているかのように誤解されてしまった、

とおっしゃりたいわけですね?

それでしたら、色色さんは現時点で、どういう場合に、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象」が起きるとお考えですか?

普通の自然光や、蛍光灯スタンドのような人工光での撮影では、「一般的に、キヤノンのほうが肌色が綺麗と言われ」るほどの大差はないようですが。

書込番号:17768015

ナイスクチコミ!2


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 15:55(1年以上前)

>「イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう。」

だったら、モデルさんが黄色っぽいお化粧すればいいわけでしょ! ったく! プン!プン!

それとも何ですか?キヤノンちゃんだったら、婆さんの肌も綺麗に写るんかい?!

婆さんは婆さんらしい肌色で、

姉ちゃんは姉ちゃんらしい肌色で撮れるのが良いと思うばってん。

書込番号:17768963

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/25 16:04(1年以上前)

>それとも何ですか?キヤノンちゃんだったら、
>婆さんの肌も綺麗に写るんかい?!

「おばちゃんも、姉ちゃんのような肌で即プリント出来る」って
信じている知り合いがいます。 (^-^;;
理屈はともあれ、まさにキヤノン機の面目躍如!?

書込番号:17768982

ナイスクチコミ!1


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 20:49(1年以上前)

>「おばちゃんも、姉ちゃんのような肌で即プリント出来る」って
>信じている知り合いがいます。 (^-^;;

ん? まさか、あの事じゃ?
むかーし、CMでお正月を写そう!とかいうアレ!
でも、アレって「おばちゃんも、それなりに写る」ってやつじゃー?
それに、キヤノンちゃんじゃなくて、フージ子ちゃんだったような?

書込番号:17769725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 01:14(1年以上前)

別機種
別機種

かほさん@スターレット DSC09296.JPG

かほさん@スターレット DSC09297.JPG

現像処理のハードウェアがSDカードやCFカード上に実装されるといいですね。
肌が綺麗に撮れるSDカード
スポーツシーンに最適なSDカード
とか、たくさんの種類が店頭に並びそうで。。。

ホワイトバランスをきちんとして露出をきちんとしてさらに追い込めば
メーカー感、機種間の差は限りなく小さくなるような気がします。

LightRoomお持ちの方向けにARWデータも公開しています。
何が正しいかと何が好きかかをそれぞれ作り出して違いを遊んでみてください。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140718/PAG121.html
DSC09296.JPG

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140718/PAG122.html
DSC09297.JPG

書込番号:17770775

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/26 02:26(1年以上前)

>それでは、ご参考までに、コントラスト、彩度、明度などを増量した比較写真をアップしておきます。
結果的に同じになるはずだから、素の現像の状態で見た目を比較しても構わないということでしょうか?
増量の基準もわかりません。
長い旅の終わりにさんの基準で、綺麗な肌色になるように増量したのですか?
私の基準ではあまり綺麗な肌色には見えなかったもので。
けーぞー@自宅さんのような写真の肌色であればまぁわかるのですが。
色を現実に近くなるように調整するにしても、
どうやって調整したのか気になります。

そもそもこの画像に関してですが、私はすでに、
・ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影すれば、
 キヤノンとニコンは同じ色に持っていきやすい
と書いています。
この画像は、太陽光(ストロボと同様に綺麗なスペクトル)で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮られています。特に問題になっていない画像を使用するのは意味がないと思うのですが。

>いう主張の反証としては、一定の効果があると思います。
私はすべての場合で色が同じになると言っているのはご理解頂けたと思います。
なので、同じになる画像があっても問題無いんですよ。なので、効果はないと思います。

>それでしたら、色色さんは現時点で、どういう場合に、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象」が起きるとお考えですか?
これはすでに書いていますよ。
他には、特定のカラーチャンネルが飽和した時ですね。
逆に、そのような場合でも同じ色にできるとお考えですか?

そんなの特殊な状況と思われるかもしれませんが、
今の時期とか普通に屋外で撮ってると結構飽和します。


>「ニコンの波長カットのせいで、一般的にキヤノンのほうが肌色は綺麗だ」という主張を展開しているかのように誤解されてしまった、とおっしゃりたいわけですね?
そうですね。価格.comってホワイトバランスって何?って方からセンサーの構造に詳しい方までいるので、
どこから書けばいいか難しいんですよ。


>普通の自然光や、蛍光灯スタンドのような人工光での撮影では、
他にも人工光ありますよね。それに加えて露出を変化させた場合の
ことを考えるとやはりこの検証方法は限界があると思います。
DxOMarkなどの検証サイトでもこの手の検証はやってません。

書込番号:17770859

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/26 02:39(1年以上前)

すみません、訂正します。
>私はすべての場合で色が同じになると言っているのはご理解頂けたと思います。
ではなく

>私は色が同じになる場合もあると言っているのはご理解頂けたと思います。
でした。

書込番号:17770871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/26 12:11(1年以上前)

世界中の誰もが入手可能な色見本と一緒に撮っていただけると幸いです。

本国や地域や人種や時代によって「美しい肌色」の基準が異なるのですが
それはどうしたものでしょうかね?
J.キャメロン監督の3D映画「アバターもエクボ」でも話題になったのは
記憶に新しいです。

メイクアップコンテストを撮る場合を除けば、ナチュラルが一番いいですね。
ナチュラルというメイクも含めて。。。

書込番号:17771877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 14:57(1年以上前)

色色さん、お返事ありがとうございます。

「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗」という現象が起きる条件・環境についての色色さんのお考えに関して、

まだ少し分かりづらい部分があったので教えてください。

>センサーの限界に近いところ、
>例えば太陽光にあたって白とびしそうな部分とか
>人工光源での撮影とかで差が生まれるのではないかと思っている
[17760945]

「太陽光にあたって白とびしそうな部分」とは、ぎりぎり白とびしていない部分
(言い換えれば、ぎりぎりダイナミックレンジ内)という意味だと思うのですが、
太陽光でダイナミックレンジ内であっても、ニコンの肌色は波長カットの影響で、
キヤノンと埋められない差が生じるとお考えなのでしょうか。その場合、

>以下のいずれかの条件であれば、キヤノンとニコンは同じ色に持っていきやすいと思います。
>・ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影
>・黄色-緑が含まれていない
[17757573]

というご自身の主張と少し矛盾するように思われるのですが、いかがでしょうか。

>他にも人工光ありますよね。

色色さんがお考えの特定の人工光源をお教えいただけますか?

色色さんのお話では、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗」というのは

>よく、
>一般的に、

言われる現象なので、「よく」「一般的に」使われる人工光の代表例として、蛍光灯を反証に用いました。

書込番号:17772326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 15:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DPPで現像したキヤノン

raw therapeeで現像したキヤノン

raw therapeeで現像したニコン

その蛍光灯の実写例です。

順番に、キヤノンのRAWファイルを純正ソフトのDPPで現像(ニュートラル)したもの、
同じキヤノンのRAWをraw therapeeで現像したもの、
なるべく同じ条件で撮影したニコンのRAWファイルをraw therapeeで現像したもの、です。


結果として、人工光の代表例の蛍光灯でも、なるべく撮影条件や現像ソフトをそろえれば、
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗と言われ」る現象は起きないようです。

キヤノンのDPP(ニュートラル)はコントラストが強く、肌のグラデーションが分かりにくいため、
raw therapeeでは肌のグラデーションや質感が比較的分かるように現像しました。
raw therapeeでも、DPPのようにコントラストをあげることは可能なので、
グラデーションに乏しく、質感が損なわた写真でいいなら、もっとコントラストをあげた感じのRAW現像もできます。

書込番号:17772410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 16:16(1年以上前)

>>色色さんは現時点で、どういう場合に、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗という現象」が起きるとお考えですか?

>これはすでに書いていますよ。[17770859]

以下のご説明でしょうか?

>以下のいずれかの条件であれば、キヤノンとニコンは同じ色に持っていきやすいと思います。
>・ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影
>・黄色-緑が含まれていない [17757573]

つまり、少しでも黄味を帯びた肌色を、太陽光やストロボのような綺麗なスペクトルの光以外の光源で撮影すると、
ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる、ということですね?

>他には、特定のカラーチャンネルが飽和した時ですね [17770859]

言い換えると、「白とび・黒つぶれしていないが、色飽和しているとき」も、ニコンの肌は黄色か緑に寄ってしまうということですね?
色飽和した部分だけが黄・緑かぶりになるとはちょっと考えにくいので、色飽和した部分だけ、
ニコンの肌色をキヤノンと同じに持っていこうとホワイトバランスなどを調整しても、大差は埋められない、
というご主張だと理解してよろしかったでしょうか?
なお、RGB、どのチャンネルが飽和すると、そういう現象が起きるのですか?
また、光源に制約はありますか?

いずれにしても、こうした新たな条件設定は、スレ立ち上げ時に一切言及がありませんでしたが、
これらについても、「自明なのでわざわざ書」かなかった、というお立場でしょうか?

書込番号:17772558

ナイスクチコミ!1


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/27 03:53(1年以上前)

>というご自身の主張と少し矛盾するように思われるのですが、いかがでしょうか。

ストロボのような綺麗なスペクトルの光で、ダイナミックレンジ内に収まるように撮影
すれば同じ色に持っていきやすい。収まらないところは同じ色にならない。
白とびしそうなきわどい部分は同じにならないかもしれない。
なので矛盾ではないと思います。

行間を読むときに最大限悪い方に読むと、重箱の隅をつつくのが目的化してしまうような。

>色色さんがお考えの特定の人工光源をお教えいただけますか?
よく使われるのはオレンジっぽい電球ですかね。蛍光灯にもいろいろありますよ。

>結果として、人工光の代表例の蛍光灯でも、なるべく撮影条件や現像ソフトをそろえれば、
>「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗と言われ」る現象は起きないようです。
これって
>それに加えて露出を変化させた場合の
の検証は含まれてないですよね?
人工光源の方が自然光よりも、白とびしそうな部分の色の分離が難しいのではないか、
という意味で、人工光源を上げています。

>raw therapeeでは肌のグラデーションや質感が比較的分かるように現像しました。
これだとさじ加減を自分で決められちゃいませんかね?
今後もサンプル画像を自分の基準でいじくって私には大差があるとは感じない、みたいに進める感じでしょうか?
スペクトルなどを撮影し、その上で数値的に差異を求め、それが閾値を超えているかどうか、
ってところまで出した上での反証でないと納得しません。
もちろんそこまでは私もできていないので、以前書いたように、今後検証したいと思っています。

>色飽和した部分だけ、
>ニコンの肌色をキヤノンと同じに持っていこうとホワイトバランスなどを調整しても、大差は埋められない、
>というご主張だと理解してよろしかったでしょうか?
色飽和に近い部分も、差を埋められないかもしれません。その程度は検証しないとわかりませんが。

>なお、RGB、どのチャンネルが飽和すると、そういう現象が起きるのですか?
主にGですね。

>また、光源に制約はありますか?
ないですが、光源によって特定のチャンネルが飽和しやすかったりということはあります。

>いずれにしても、こうした新たな条件設定は、スレ立ち上げ時に一切言及がありませんでしたが、
>これらについても、「自明なのでわざわざ書」かなかった、というお立場でしょうか?
そうですね。ある程度詳しい方を想定してましたので。
新たな条件設定というより、より詳しく書いた感じです。


書込番号:17774361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/27 09:11(1年以上前)

白黒的には適正露出で、カラー的にも色飽和が発生していない条件において。

というのは当たり前なので、それ以外は考慮しなくていいと思います。
自動露出ならばいまどき色飽和も考慮してありますし、
マニュアル露出ならそれは撮影者の責任範囲です。

# Raw で撮っていたにしても、救えない場合もありますから。。。

書込番号:17774822

ナイスクチコミ!2


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/27 11:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
たしかに、スタジオなど、自分で光をコントロールできる場合は、考慮しなくていいと思います。
ただ屋外など、輝度差が極端だったりする場合もあるかなと思ったので。

>長い旅の終わりにさん
>なお、RGB、どのチャンネルが飽和すると、そういう現象が起きるのですか?
>また、光源に制約はありますか?
後で気づきましたが、ダイナミックレンジの下限の方、Gが飽和ではなく、潰れぎみの場合もですね。光源はオレンジの電球の場合です。

書込番号:17775285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 13:35(1年以上前)

色色さん、お返事ありがとうございます。

>重箱の隅をつつくのが目的化してしまうような。

私は、色色さんの主張をなかなか正確に把握できないため、なるべく詳しく理解しようと思うあまり、
細部にまで確認をお願いしています。
悪意と誤解されるのは大変残念です。どうか引き続きよろしくお願いします。

さて、これまでうかがったお話をまとめると、色色さんの主張は、以下のような感じでよろしいでしょうか?

(1)光源がオレンジっぽい電球の場合
少しでも黄味を帯びた肌色を、オレンジっぽい電球を光源にして撮影すると、ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる

(2)太陽光かストロボの場合
太陽光やストロボのような綺麗なスペクトルの光で撮影しても、ダイナミックレンジ内に収まらなかった部分は同じ色にならない。
また、白とびしそうなきわどい部分も、同じにならないかもしれない。

(3)蛍光灯の場合
一部の蛍光灯を光源にして撮影しても、同様に「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる。

なお、「(ダイナミックレンジ内に)収まらないところ」というのは、単純に、白とびか黒とびが起きた部分という意味でよろしいですか?

それと、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる蛍光灯の種類について、
具体的に把握していらっしゃいますか?

書込番号:17778711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 14:39(1年以上前)

色色さんは、このスレを

>よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。

というお話しで始めました。

ニコンの肌色に黄色〜緑かぶりの傾向、キヤノンの肌色に色白に写る傾向があることは、
カメラに詳しくない一般の方々でも、jpeg撮って出しを多少比較してみれば、一目で分かると思います。
その一例として、FT-bさんがこのスレで、分かりやすい比較をアップしてくださいました[17644762]
ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗だと言われるのは、別にびっくりする話ではありません。
まさに、「よく、一般的に」経験される現象だと思います。なので、

>スペクトルなどを撮影し、その上で数値的に差異を求め、それが閾値を超えているかどうか(後略)

まで調べなくても、ぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
だって、問題なのは、一目で分かるようなニコンとキヤノンの肌色の差であって、
計算機を使わないと分からないような数値の差ではないからです。
たとえば、ブラインドテストで、ニコンとキヤノンの肌色を厳密に区別できないくらいに大差ないところまで
近づけることができたり、たとえ差が残っていても、積極的にどちらか一方を「綺麗」と即断できるほどの差が
解消されれば、もうそれ以上の反証は不要と思います。

むしろ、反証の対象となる色色さんの仮説自体、根拠となる実写例(波長カットの影響の実例)が1枚もアップされておらず、
本来なら仮説とすら呼べない状況が続いていることに留意いただければ幸いです。

書込番号:17778862

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/28 17:15(1年以上前)

[スレ主さん・長い旅の終わりにさん]
お二方のご投稿、丁寧に拝読。 大いに為になります!

さて
[長い旅の終わりにさん]のご投稿は「悪いほうに読む」にあらず
また、「重箱の隅をつついてもいない」よ。
せっかくの質問・進言・主張に対し、そんな風に言っちゃぁ、だめ!

まして「突っ込みよろしく」と、スレ主さんは、冒頭で宣言して
いるんだから、なお更です!

書込番号:17779227

ナイスクチコミ!3


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/29 02:06(1年以上前)

>私は、色色さんの主張をなかなか正確に把握できないため、なるべく詳しく理解しようと思うあまり、
細部にまで確認をお願いしています。
なるほど。行間に関しては良い方にとった場合も考慮して質問していただけると、
より話がスムーズになるかと思います。

>(1)
>少しでも黄味を帯びた肌色を、オレンジっぽい電球を光源にして撮影すると、ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
>肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
>「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる
そうですね。
ただ(3)にも当てはまりますが、ダイナミックレンジの限界に近い部分以外、については色は合わせられますよ。
全ての場合で起きるとは言っていません。
光源のスペクトルが綺麗でないと、特定チャンネルが飽和に近づきやすいというだけです。

>(2)太陽光かストロボの場合
>太陽光やストロボのような綺麗なスペクトルの光で撮影しても、ダイナミックレンジ内に収まらなかった部分は同じ色にならない。
>また、白とびしそうなきわどい部分も、同じにならないかもしれない。
光源のスペクトルが綺麗なだけで本質的には(1)と同じです。

>(3)蛍光灯の場合
>一部の蛍光灯を光源にして撮影しても、同様に「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる。
これも、本質的には(1)と同じです。

端的にいうと、問題になっているのは、センサーの限界に近い部分ですね。

>それと、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる蛍光灯の種類について、
具体的に把握していらっしゃいますか?
この種類は起きる、この種類は起きないではなく程度問題です。
太陽光から離れているほど、起きやすくなります。

>なお、「(ダイナミックレンジ内に)収まらないところ」というのは、単純に、白とびか黒とびが起きた部分という意味でよろしいですか?

ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分も含まれると考えてください。

>まで調べなくても、ぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
客観的なデータを用いないテストはこれまで幾度となく行われましたが、
結局、本当のところはわかりませんでした。
そのため、スペクトル撮影などの客観的なデータを用いた検証が必要だと思います。

>本来なら仮説とすら呼べない状況が続いていることに留意いただければ幸いです。
・波長カットがどんな場合でも肌色に全く影響しないとは考えられない
・他に大きな違いが見当たらない
ので仮説とすら呼べないとは思いません。

書込番号:17780920

ナイスクチコミ!0


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/29 02:51(1年以上前)

>(1)
>ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
>肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
>「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる

ここも一応、正確に言うと、
「よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。」
が、その原因は、RAW撮影した場合でも、条件によって、
「イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう。」
からではないか。
です。

書込番号:17780960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 08:19(1年以上前)

色色さん、ありがとうございます。少し明瞭になった気がします。

>(3)にも当てはまりますが、ダイナミックレンジの限界に近い部分以外、については色は合わせられますよ。

>この種類は起きる、この種類は起きないではなく程度問題です。
>太陽光から離れているほど、起きやすくなります。

そうすると、色色さんのご意見は、

(1)よくニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われるのは、
   ニコンはフィルターによる波長カットのせいで肌色が黄色か緑に寄ってしまうからだ。

(2)上記現象は常に生じている(フィルターは物理的に介在している)ものの、
   ニコンのセンサーのダイナミックレンジ性能の限界に近い部分以外では、
   RAW撮影であれば調整が十分可能で、キヤノンの肌色と大きな差がないまでに合わせることができる。

(3)ただし、ニコンは「ダイナミックレンジの限界に近い部分」では、RAW撮影でも調整が不可能となり、
   キヤノンとの大きな差をどうしても埋められない。

という感じにまとめてよろしいでしょうか?
光源の差に関しては、単に程度の差でしかなく、条件として設定・明記する特段の必要はない、ということと理解しました。

さて、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗」という現象は、ニコンのセンサーの「ダイナミックレンジの限界に近い部分」
が問題の核心というご指摘なので、「センサーの限界に近い部分」の意味・定義が大変重要だと思います。
色色さんは、「ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分」「白とびしそうな部分」
「特定のカラーチャンネルが飽和した時」「白とびしそうなきわどい部分」などと書き分けていらっしゃる上、
「全ての場合で起きるとは言っていません」とのことなので、「センサーの限界に近い部分」を、
もう少し噛み砕いて、明確にしていただけませんか?

もしかすると、「ダイナミックレンジの限界に近い部分」であっても、RAW撮影で調整不可能になる現象は、
起きたり、起きなかったりするのでしょうか? 
それとも、「ダイナミックレンジの限界に近い部分」であれば、必ず起きるのでしょうか?


書込番号:17784540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 09:57(1年以上前)

>・波長カットがどんな場合でも肌色に全く影響しないとは考えられない
>・他に大きな違いが見当たらない
>ので仮説とすら呼べないとは思いません。

色色さんの主張は、よくニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われるのは、
波長カットのせいでニコンの肌色が黄色〜緑寄りになるからだ、ということだと思います。

しかし、たとえニコンの波長カットが肌色に何らかの影響を及ぼしていたとしても(私はそれを否定しません。[17717843])、
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象に関与しているかどうかまでは、
必ずしも自明ではありません。

したがって、ここで問題になっているのは、ニコンの波長カットが「肌色に全く影響しない」かどうかではなくて、
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象の主因かどうかです。

最初に色色さんは、波長カットを示す機械的なスペクトル画像を示しました。
しかし、波長カット固有の(ホワイトバランスの差でも、画像エンジンの差でもない)影響の実例は、一つも示していません。
波長カットが「キヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象の主因かどうかも、実例の提示がありません。

どんなに着眼点が鋭くても、理論を裏付ける最低限の実例(実証)は不可欠ですよね?

ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て万有引力の法則(仮説)を発見・提唱したと言われます(史実は違うらしい)が、
りんごの落下から、人前での法則(仮説)発表までには、さまざまな実験とその結果に基づく検討・確認作業があったはずです。

そして、仮説を発表した以外の人達が、幾つかのケースを検証した結果、内容が確からしいなら、仮説は正しい、
ということになると思いますが、色色さんの場合、レスが110以上伸びた現在も、仮説を支える実例が1枚もありません。

こうした理由から、「仮説とすら呼べない状況」が依然として続いていると言えると思います。

ところで、ニコンとキヤノンのホワイトバランスの「大きな違い」や、純正現像ソフト/画像エンジンの「大きな違い」は、
私がこれまで比較サンプルで示してきた通りです。
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象の主因になっている可能性が一定程度は推測され、
「他に大きな違いが見当たらない」とまでは言い切れない状況になっています。

書込番号:17784734

ナイスクチコミ!2


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/31 00:44(1年以上前)

>という感じにまとめてよろしいでしょうか?
そうですね。
1点「大きな差」ですが、
プロファイルで吸収できないレベル(RAW撮影でも調整が不可能なレベル)を「大きな差」としています。

>「センサーの限界に近い部分」を、
>もう少し噛み砕いて、明確にしていただけませんか?
各チャンネルが飽和もしくは黒つぶれしそうな部分です。

>起きたり、起きなかったりするのでしょうか? 
起きると考えますが、その程度はわかりません。

>「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象に関与しているかどうかまでは、
>必ずしも自明ではありません。
一番最初の書き込みをよく読んでいただくとわかると思いますが、
別に全ての人が言っているとも、一目で分かるとも書いていません。
特に気になっていない人もいるので、その人はそもそも問題にしてません。

>どんなに着眼点が鋭くても、理論を裏付ける最低限の実例(実証)は不可欠ですよね?
例えば、長い旅の終わりにさんが手のひらを撮ったサンプルがありますが、
「中指の第一関節付近の色が違うように見えます。」
というと、私には同じに見えるとか、露出が少しズレてるから、
といった水掛け論に発展するので、
この段階で人形や手などの実物を撮った写真を示す必要は無いと考えます。

>仮説を支える実例が1枚もありません。
ここで仮説と言っている対象は仮説ではないのですか?
まあ、仮説という言葉の定義は本質的ではないので、どちらでもいいですが。

>ところで、ニコンとキヤノンのホワイトバランスの「大きな違い」や、純正現像ソフト/画像エンジンの「大きな違い」は、
>私がこれまで比較サンプルで示してきた通りです。
これもリンク先の最初を読んでいただくとわかると思いますが、
ホワイトバランスや純正現像ソフト/画像エンジン
の問題はクリアしている前提の話です。

書込番号:17787017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/31 10:38(1年以上前)

色色さん、お返事ありがとうございます。

色色さんとコミュニケーションを重ねるうち、色色さんの主張と、私の主張に、大差はないのではと思うようになってきました。

私の主張を改めてまとめてみました。趣旨は初出時から不変ですが、色色さん同様、少し詳細に説明しています。

・多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する。
 ニコンは黄色〜緑寄りの傾向、キヤノンは色白寄りの傾向が見られるからだ。

・これはjpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、純正現像ソフト/画像エンジンの違いだ。

・撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、多くの人が頻繁に指摘する、
 jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差は、埋めることができる。

・ニコンは波長カットの影響で肌色が黄色〜緑寄りになるという主張があるが、多くの人が頻繁に指摘する、
 jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差の主因ではない。

・ただし、波長カットが事実であれば、ニコンの肌色に何らかの影響を及ぼしている可能性までは否定できない。

・もっとも、波長カットの影響を特定した実例はひとつもないため、影響があるかないか、また、
 あるとすればどの程度あるのかについては、明言できない。今後の検証が待たれる。

いかがでしょうか。たぶん、色色さんのご意見もほぼ同じだと思うのですが。
というのも、色色さんがこだわっているニコンとキヤノンの肌色の差は、

>スペクトルなどを撮影し、その上で数値的に差異を求め、それが閾値を超えているかどうか



>プロファイルで吸収できないレベル(RAW撮影でも調整が不可能なレベル)

といった、かなり微細なレベルのお話のようですから。
したがって、多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する、jpeg撮って出しで顕著な
「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差に関しては、色色さんも異存がないのではと想像します。




書込番号:17787805

ナイスクチコミ!3


スレ主 色色さん
クチコミ投稿数:55件

2014/08/01 01:02(1年以上前)

>色色さんとコミュニケーションを重ねるうち、色色さんの主張と、私の主張に、大差はないのではと思うようになってきました。
そうですね。私も大差ないと思います。

>したがって、多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する、jpeg撮って出しで顕著な
「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差に関しては、色色さんも異存がないのではと想像します。
こちらも異存ありません。

この辺でいったん、このスレは終了したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17790026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 04:50(1年以上前)

> 肌色はキヤノンのほうが綺麗

「世界人口1/60の日本においては」という前提条件が入るのでしょうか?

書込番号:17790226

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2014/08/01 10:25(1年以上前)

>私も大差ないと思います。
>こちらも異存ありません。

あっ、そうだったんだ! (^-^:;

>肌色はキヤノンのほうが綺麗
>>「世界人口1/60の日本においては」という前提条件が入るのでしょうか?

 そう、とりわけ白人は、色白に撮れるからといって「青筋が目立つのを極端に嫌う」と
いうのは、周知の話ですからね。
かくも民族の慣習が全く違うように、肌色の好みも相当に違うのでしょう。

書込番号:17790736

ナイスクチコミ!4


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2014/08/01 11:54(1年以上前)

ニコンのD810ではどうなんでしょうか?

かなり、色味やホワイトバランスが変わって
以前のニコンとはまったく違うと言われており、
Canonメインの自分も興味をもってます

実際にどなたか検証できませんでしょうか?

書込番号:17790926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/01 14:39(1年以上前)

(私の好みの)綺麗な肌色の出せるメーカーは○○○である。
というパンチラインですか?

書込番号:17791285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/02 16:39(1年以上前)

意思疎通にはコミュニケーションが大事だということが、とても勉強になりました。

色色さんに感謝申し上げたいと思います。

書込番号:17794977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/02 17:01(1年以上前)

そういうわけで、このスレの着地点をおさらいしておきたいと思います。


・多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する。
 ニコンは黄色〜緑寄りの傾向、キヤノンには色白寄りの傾向がしばしば見られるからだ。

・これはjpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、純正現像ソフト/画像エンジンの違いだ。

・しかし、撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、多くの人が頻繁に指摘する、
 jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差は、埋めることができる。

・ニコンは波長カットの影響で肌色が黄色〜緑寄りになるという主張があるが、多くの人が頻繁に指摘する、
 jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差の主因ではない。

・ただし、波長カットが事実であれば、ニコンの肌色に何らかの影響を及ぼしている可能性までは否定できない。

・もっとも、波長カットの影響を特定した実例はひとつもないため、影響があるかないか、また、
 あるとすればどの程度あるのかについては、明言できない。今後の検証が待たれる。


世間には、ニコンとキヤノンの肌色の違いについて、RAWで撮影・現像・調整すれば問題ないという意見と、
いや、RAWで撮影・現像・調整しても違いは残るという意見の両方があると思います。

たぶん、どちらも正しくて、RAWで撮影・現像・調整すれば、ブラインドテストで見分けられないくらいに近づけることは
可能だが、完全に同じにはならない、ということでしょう。

書込番号:17795029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/02 17:29(1年以上前)

別機種
別機種

  キヤノン 20D

  ニコン D90


色色さんがスレ後半で指摘された、ニコンは波長カットのせいで、

センサー限界付近にだけ黄色かぶりが出現するとの説について、最後に実写で取り上げて終わりにしたと思います。

「ニコンはハイライトの飛び方が汚い」という指摘は、別の人も以前にしていたので、検証の良い機会となりました。

色色さんによると、「ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分」に注目すべきだということなので、

実写には、完全に白とびした部分(RAWでも回復不可能なレベル)、ぎりぎりの部分、セーフの部分が含まれています。

自然光、レンズはニコンのマイクロ60/2.8、f11まで絞り、SSは1秒、ISO200、三脚使用。

被写体の人形は普通の肌色です。

まず、ニコンのD90はNX2で、キヤノンの20DはDPPで、それぞれ現像しました。

WBはどちらも「オート」。ピクスタ/ピクコンは「スタンダード」です。

ちょっと分かりづらいでしょうか。。


書込番号:17795104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/02 17:43(1年以上前)

別機種
別機種

  ニコン D90

  キヤノン 20D

次に、同じRAWファイルを、raw therapeeというソフトで現像してみます。

キヤノンのWBはいじらず、ニコンだけ調整してキヤノンに近づけました。

コントラストと彩度の見た目が純正ソフトでの現像に近づくよう、ニコン、キヤノンともに、

raw therapeeのコントラストの目盛りをプラス15、彩度をプラス10に振っています。

少し分かりにくいかもしれませんが、「白とび」と「セーフ」の間の「ぎりぎり」の部分を拡大して、よく見てください。

なるほど、ニコンは「ぎりぎり」の部分が、ごく狭い帯状になって、やや黄色っぽいですね?

もっとも、キヤノンだって、「ぎりぎり」の部分はニコン同様、ごく狭い帯状になって、ニコンと同程度に黄色っぽいようです。

これでは、ニコンだけの特徴とは言いにくいかもしれませんね。

書込番号:17795151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/02 17:54(1年以上前)

私は、jpeg撮って出しなら、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗」という意見に概ね同意しますが、

「綺麗」かどうかにこだわる必要は、全然ないと思いますよ。もしもシェークスピアをお好きな方がいらっしゃるなら、

マクベスの冒頭、魔女たちが「きれいはきたない、きたないはきれい」とささやくのを思い出してほしいです。

書込番号:17795185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/10 23:58(1年以上前)

色色さん

いちD800ユーザーです。

色を測定するために、カラーフィルターの透過スペクトルが重要なことには全く異論ありません。
測色という観点から、光電変換素子に積層するカラーフィルターの理想的特性はルーター条件を満たすとされています。ルーター条件は三種類のカラーセンサーの分光感度は、等色関数の線形結合で表されるべきであるというもので、等色関数はCIEが想定した標準観察者のものが出ています。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part4/02.html

これと、拝見した色色さんのページを見比べると、キヤノンのフィルターの方が等色関数のカーブに近く、正確な色測定ができるため微妙な色が再現しやすいとも考えられます。

しかし、ニコンは等色関数に似たカラーフィルターを出していて、そんなに難しそうには書いていません。イメージセンサーにこういう急峻な特性を持つカラーフィルターを使うのはどうしてなんでしょうね。
http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/filter/color/

実験の結果からRチャンネルのカラーフィルターの特性が異なっていて、それが表現する色に影響を与えているのではないかという説は非常に説得力があり、おもしろいです。続報お待ちします。

書込番号:17822607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信26

お気に入りに追加

標準

まさか買ってしまうとは…(◎o◯;)

2014/07/19 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:11751件

いつかはこんな日が来るとは思って…いませんでした (;´皿`)マサカ…棒茄子も未だなのに←出るのか?

只今充電中(^皿^)
SDにはファームアップを用意済み…

CFはまだ無し(;^_^A
レンズは
50mm1.8G一本(装着中)
…と、シグマ50ー500を注文済み

ニコンの一眼レフも
フルサイズも初体験になります

なんぞの際には宜しくお願いしますm(__)m

明日から?のキャンプに持ってきます…Σ(´Д`;)エッ?

…勿論、使い慣れたカメラも持ってきますよ(;^_^A

買ったばかりのカメラ一台で行く度胸はありません(/ ̄∀ ̄)/

標準ズームは暫くお金が無いのでお預けです(-ω-;)オイオイ

書込番号:17749822

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/19 21:57(1年以上前)

おめでとうございま〜す。

>棒茄子も未だなのに←出るのか?
私には無縁の物(笑)

これからの撮影がたのしみですね〜 

書込番号:17749871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/19 21:59(1年以上前)

スノーチャンさんありがとうございます♪\(>∀<)/♪

しっかり使い倒したいと思いますm(__)m

書込番号:17749878

ナイスクチコミ!1


eichan9さん
クチコミ投稿数:201件 D800 ボディの満足度5

2014/07/19 22:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。私も同機を先月購入したばかりです。
 が、休日の天候に恵まれず、まともな撮影が出来ずに悶々としています。
 スレ主さんの明日からのキャンプが晴れるといいですね。

書込番号:17750042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/19 22:54(1年以上前)

ですよね〜触ったら最後買っちゃいますよね〜(^o^)
でも‥‥すんごいカメラなんで後悔しません
購入おめでとうございます\(^o^)/

よい写真いっぱい撮って下さいねっ。

書込番号:17750077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/19 23:17(1年以上前)

とっくに買っているかと思っていました。

書込番号:17750162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/20 00:10(1年以上前)

購入おめでとうございます
買ったと聞きまして値段が下がったのかと思いきや
D810が出ても下がらないですね
私が出始めに買った値段と同じなんで、こんな下がらないカメラは初めてです

書込番号:17750334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 04:39(1年以上前)

eichan9さん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪

まずは、誰も怪我せず、無事に笑顔で終える事(o^∀^o)

次に…沢山撮る事で、楽しんで来ます♪

書込番号:17750671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 04:44(1年以上前)

いけまこさん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
触る前かは半分以上決まってた気もします(笑)

先週までは…D610のつもりだったんですけどね〜(;^_^A

その前はシグマの18ー35F1.8ペンタックス用(笑)

…D800を買うつもりは全く無かったはずなんですが(;^_^A

まぁ、御縁…という奴ですかね〜(^皿^)

書込番号:17750675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 04:47(1年以上前)

スペクトルムさん

な、何をですかっ!?Σ(´Д`;)

書込番号:17750677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 04:52(1年以上前)

たらこのこさん

中々下がらないですね〜(;^_^A

買ってしまった後としては良い事です(笑)

書込番号:17750679

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/20 05:10(1年以上前)

D800購入おめでとうございます、
港ではD810で持ちきりの中、D800とはなかなかの選択ですね。
自分は数の上ではニコンがメインですが
何でも使いでデジタル機はニコンF、オリンパス、パナ4/3,M4/3、ソニーA,E、ペンタ、キヤノンEFを使用してます、
次はキヤノンは如何ですか?

書込番号:17750692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 05:24(1年以上前)

橘 屋さん

お褒め頂き感謝です♪\(>∀<)/♪
ローパスレスは…吾輩の中では、まだそれ程重要度高く無いんです…

次はキヤノンですか?
…あまりに魅力的なのが出たら考えてしまいそうですね〜(;^_^A
今はG1Xが欲しいかなぁ〜? ←オイオイ(-ω-;)
まだキヤノン機はコンデジ含めて一台も無いんですよね〜(苦笑)

書込番号:17750708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/07/20 06:16(1年以上前)

ほら男爵さん〜

D800ご購入おめでとうございます。
3600万画素のの魅力楽しんでくださいね。

飲兵衛この高画素の魅力にはまってもう後戻りはできなくなりました。
高画素無用論を唱えていたかっての自分が嘘みたいに思えますよ〜ん。

書込番号:17750753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 08:03(1年以上前)

浜松屋飲兵衛さん

ありがとうございます♪\(>∀<)/♪

高画素、どんなかな〜?

書込番号:17750945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/20 10:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
茄子も出るといいですね。エンジョイ。D800!

書込番号:17751338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 10:37(1年以上前)

じじかめさんありがとうございます♪\(>∀<)/♪
…18ー35F1.8の購入は延期になりました(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17751408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/20 12:30(1年以上前)

おめでとうございます。
嬉しいのが文面から伝わってきますね!
D800本当にいいカメラですので、ガンガン使い倒して良き相棒にしてあげてください。
では、D800と共に素晴らしい写真ライフを!

書込番号:17751790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 17:55(1年以上前)

seiji@flippersさん
ありがとうございます♪

ニマニマしてるのがバレバレですかね〜(^皿^)

書込番号:17752583

ナイスクチコミ!0


RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2014/07/20 18:29(1年以上前)

ほら男爵さん

D800御購入、誠におめでとうございます
FXの世界をお楽しみください

これから恐ろしい ニコンFXレンズ郡が貴方を、お待ちしております

良きフォトライフを

書込番号:17752659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 19:01(1年以上前)

RED BOXさんありがとうございます♪

…ニコンレンズ群…怖し(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17752749

ナイスクチコミ!0


gts4hnr32さん
クチコミ投稿数:69件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/20 19:11(1年以上前)

ほら男爵さんD800ご購入おめでとうございます。レンズによって写りが断然変わってくるので、FXライフを楽しんでください。APS-Cには無い領域です。しかも高画素機ですから。

書込番号:17752779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/20 21:29(1年以上前)

gts4hnr32さんありがとうございます(o^∀^o)

APSーCに無い領域…ですか?
楽しめる様にしっかり使っていきますね(@>ω<)ノ★゛

書込番号:17753189

ナイスクチコミ!0


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/22 08:44(1年以上前)

ほら男爵さん 今日は。

購入おめでとうございます。D800良いカメラです 写真撮られたら ぜひ ぜひ作品のアップお願いします。

書込番号:17757927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/22 09:04(1年以上前)

hirotonboさんおはようございます(o^∀^o)

さ…作品…(;^_^A
精進していきますm(__)m

書込番号:17757966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディの満足度5

2014/07/22 15:57(1年以上前)

ほら男爵様

D800ご購入おめでとうございます(*^^*)

僕も1月にD7100購入
まさか その4ヶ月後にD800も手に入れるとは夢にも思ってませんでした。

巷ではD810でわいていますけど
このD800
腕次第で負けず劣らずの写真が撮れるカメラです。

僕は撮れてませんが…(笑)

D7100の出番は全然無くなりました。

フルサイズ 3600万画素はほんと凄い世界だと思います。
お互いに堪能しましょうね〜〜

いつか作品の載せっこしましょう(*^^*)

誰か D800の作品集のスレ立ててくれないですかねー

ほら男爵さんお願いしますm(__)m(笑)

書込番号:17758926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件

2014/07/22 17:06(1年以上前)

ありんこ118さんありがとうございます

作品集…(;^_^A
…先は長いですね〜(≧×≦;)

D7100も良いカメラかと思います、是非使いましょうよ♪

フォトライフ楽しんで行きましょうね〜(o^∀^o)

書込番号:17759074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信49

お気に入りに追加

標準

標準レンズ(画角)とは

2012/07/04 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

みなさんこんばんは!

先般はD800購入に向けての方針転換での相談の際、さまざまアドバイスをいただきありがとうございました。あれから頭を冷やしながらいろいろ考えた結果、今回はレンズを先に揃え、D800は年末か来年の春購入を目指すこととしました。理由はマクロレンズがアクシデントで前玉が割れたこともありますが、@D700でも何とかなっていること、A一定レンズを揃えてからの方がD800をより楽しめるのではないかと考えたからです。これから早く皆さんの仲間入りができるようにしたいと考えています。

さて題名の件ですが皆さんの中で「標準レンズ(画角)」は何ミリでしょうか?カメラ書籍を見ると標準=50ミリが基本であることは周知のとおりで自分も50ミリは良く使います。ただ最近の一般的な傾向として28ミリや35ミリなど若干トレンドが広角に動いているような気もします。というのもコンデジではありますが、28ミリや24ミリスタート(スイッチを入れた時の画角)が増えており、機種によっては28ミリ単焦点なんかもあ有ります。ポートレートでも定番は85ミリですが、プロの方の作例を見ると50ミリの方が多く見かけますね。
一度自分の良く使用している焦点距離を確認したことがあるのですが35ミリ>50ミリ=28ミリでした。自分は標準ズームを使う時はまず50ミリからスタートし調整をしていますがやはり前述のとおりでした。こうなると自分にとっての標準レンズは35ミリかななんて思ったりします。
皆さんにとっての標準レンズ(画角)は何ミリですか?仮にその画角を標準レンズとした場合単焦点を2つ加えるくとしたら何ミリですか?自分は50ミリが基準なので24ミリ、50ミリ、105ミリですかね。

みなさまはいかがでしょうか。

書込番号:14760463

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/04 01:58(1年以上前)

HLナイコンさん こんばんは

フルサイズの場合 標準レンズと呼ばれる物は 50mmですが 個人が使うレンズで自分の標準が35oでしたら 個人的には標準が35oと思っでも良いと思いますよ
フィルム時代に スナップの標準は35oレンズと言うカメラマンも多かったですし

>皆さんにとっての標準レンズ(画角)は何ミリですか?‥
フィルム時代の3本と言うと一眼レフでは 35o・50mm・85oのF1.4セット ライカでは35o・50mmF2セットに90oが有名ですが 自分の場合 18o・35o・85oの3本セットに成ると思います

書込番号:14760520

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/04 03:18(1年以上前)

別機種

PC 35mm f/2.8_ライズ↑_Sensia 100風に

35mmフルサイズ機で、人の眼の視野に近いのは50mmに成ります。
芸術写真家の土門拳氏は、レンズは35mm1本有れば良いと言った事が有ります。
単焦点は、
16mm、24mm 、28mm、PC 28mm、35mm、PC 35mm、50mm、85mm、PC 85mm、90mm、105mm …とか持っています。
最近は、PC 35mm 2.8を持ちだす事が多いです(画像)。
PC 85mm f/2.8は、アオリ可能でこれで無くては撮れないものが有ります。
16mm f/2.8対角魚眼は、大好きなレンズです。

D800E に、ニコンが推奨するレンズです。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

書込番号:14760631

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/07/04 03:57(1年以上前)

>芸術写真家の土門拳氏は、

報道写真家を自認していたと思いますが・・・自著「死ぬことと生きること」にて

>レンズは35mm1本有れば良いと言った事が有ります。

これには1票です。

書込番号:14760674

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/04 04:38(1年以上前)

私の場合、銀塩メインの時は35mmが圧倒的に多かったですね。で、そうなると今度は50mmをあまり使わなくなって、次に持ち運ぶのは85mmでした。ついでに20mmをかばんに放り込んでおく、ということで、

20mm, 35mm, 85mm

が基本でしたね。もとラボマン2さんとほとんど同じ構成です。
とはいえ、ボディ1台で頻繁にレンズ交換していると時間も手間もとられますので、殆どが35mmでしたが…
現在はメイン機をデジタルに鞍替えの上24-70が手に入ったので、それで基本、全部カバーしている感じです。

しかしながら、以前35mmに慣れていた時は50mmが非常に使いにくかったのですが、現在サブの銀塩機で50mm一本勝負する中で、街中で人をメインに撮る時には50mmの方が使いやすいかなと感じ始めています。人がメインでスナップする時は50mm、街の風景がメインの時には35mmの方が適しているように感じます。
何かの本で、ヨーロッパの街並みは35mmでは空などが入ってしまい、スナップには使いにくい、やはり50mmが良いという文章を読んだ気がするのですが、最近その意味がやっと分かってきました。
35mmだとかなり近寄らないと、街中スナップで迫力ある写真は撮りにくいかと。

でも街中風景が主題だと、50mmはちょっと狭いんですよね…
個人的にやはり35mmが好きなので、AF-S 35mm/f1.8Gなどというレンズが早くでてこないかなあと期待しております^^;

あと、以前こういう非常に興味深いサイトを見つけました↓
http://pchansblog.exblog.jp/852448/
http://pchansblog.exblog.jp/5164645/

好みもあると思うのですが、面白い考察だなあと参考にさせていただいています^^;


最後に…

>レンズは35mm1本有れば良いと言った事が有ります。
>これには1票です。

私も一票いれさせていただきます!

書込番号:14760702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/04 04:44(1年以上前)

標準画角ですか?

片眼で50mm

両目で35mm

書込番号:14760704

ナイスクチコミ!16


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/07/04 04:51(1年以上前)

当機種

35mm

HLナイコンさん、おはようございます。

標準レンズの「標準」って諸説ありますよね^^ 歴史的(ライカが始めたから)な説や、人間の視野角説(ぼーっとしてるときの肉眼で視認できる視野)、レンズ特性説などなど色々ありますが、大事なのは御自身の用途にいかに合っているかではないでしょうか。御自分がいちばん大切だと思うものや撮りたいと思うものをよく見つめることが近道かと^^

答えはHLナイコンさんの問い自体に既に書かれてあるような気がします。

>一度自分の良く使用している焦点距離を確認したことがあるのですが35ミリ>50ミリ=28ミリでした。


私も35mmをよく使います。理由は丁度良いから(笑)


私の大事なものはだいたい半径3m以内にあります。友人・家族です。被写体として撮影する頻度がとても多いです。

撮影条件として多いのは・・・

典型的な暗めの室内(LV7)くらいの明るさでテーブルに座った人物を対面の座席奥に撮影者(私)が腰掛け(撮影距離@1.5m)

ISO 200, f/2, ss1/60secくらいで撮影した時(一例です^^)

【使用機種:D700, D800又はD3】

レンズ焦点距離    近端     遠端     DoF
35mm         1.40m    1.62m    0.22m
50mm         1.45m    1.55m    0.10m

被写界深度(DoF)からいうと35mmが使いやすいです。

横長(landscape)にしてポートレートを撮るときでも35mmは使いやすいです。主要被写体を大きく写し強調しやすいという点に加えその場の雰囲気も写し込めるという美点もあります。屋内だと親しい人たちなので寄れますが椅子や照明や壁などで後ろに引けないときが結構あります。50mmだとちょっと下がりずつらい場面があります。

私は人物、スナップ、風景と1本で撮るときもあります。もし1本だけレンズを選ぶ必要があるなら35mmでだいたい用が足りますので35mmを選びます。

>仮にその画角を標準レンズとした場合単焦点を2つ加えるくとしたら何ミリですか?

15mm、35mm、100mm、標準レンズに合わせこの3つを選択します。


36MP機は編集耐性が高いのでトリミング・クロップを考えた時より広角側が使い勝手がいいです。ちょっとした高さの建物を入れるときなどは24mmでは不足することが多いです。歪曲補正、水平・垂直出しを後から行うときも広く撮ってあると調整がやり易くなります。

中望遠域はマクロレンズがワーキングディスタンスが取れたりして面白いと思います。普通に中望遠レンズとして使えるものがほとんですし。

まあ、時間もあるようですので実際に行けるなら店頭で確認するのが吉かと^^自分に合う合わないを確認しながらじっくり選んでいくのがいいと思います。

長文失礼しましたm(_ _)m

■撮影:
D800 + Zeiss D1.4/35、一脚撮影
MF/ME、ホワイトバランスオート
現像:LR4.1、profile:camera portrait
ノートリ、リサイズ長辺1024ピクセル

書込番号:14760711

ナイスクチコミ!4


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 baobei 

2012/07/04 06:47(1年以上前)

標準の意味がよくわかりませんが、自分が、

一番よく使う

一番好き

一番自然に感じる

画角と、ボケ(焦点深度)でしょうか。

私の場合は、35mmから60mmが好きで、28mmから100mmが許容範囲です。

一番初めに手にした一眼レフカメラ   ペンタックスSL+smcタクマー35mm/3.5

旅行時これ一本レンズ         nikkor35mm/2、ズマロン35mm/3.5、
                   ライカM50mm/2、ペンタックスFA50mm/2.8マクロ
                   AFnikkor60mm/2.8micro

今日D800を受け取りに行きます。カバンには、待っているあいだに購入した、新型、35mm/1.4Gが入っています。

最後に手にした一眼レフカメラ      ニコンD800+AF-S N 35mm/1.4G

にします。

書込番号:14760839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/04 06:57(1年以上前)

おはよーございます。

3D画像を作る人は、良く知っていると思いますが・・・
(私も用語が正しいか?チト自信が無いですけど^_^;)

いわゆる、肉眼と同じ遠近で見える「視野角?」・・・
対角45度(水平??どっちだったけ?^_^;)の視野角で見える映像を・・・そのまま忠実に平面上の像面に映し出す事が出来るのが・・・焦点距離50o・・・
正確には焦点距離41〜43o位??のレンズ。
最も肉眼に忠実なので「標準」レンズ・・・

一方・・・人間の「視野」と言うのは広大で・・・
とても水平画角45度では人間の「視野」を入れる事は出来ません^_^;
両眼で水平画角180〜230度あると言われていますが・・・
実際に、景色をパッと見て、色や形を鮮明に記憶できるのは60〜90度の範囲。。。
子供に風景を写生させれば、大概この角度の範囲の景色を描くはずです。。。
※コレ以上広く書こうとすると、遠近のつじつまが合わなくなるため、遠近法や透視図法等を勉強しないと上手く描けない。
この60度〜90度程度の画角で写せるレンズが24o〜35o程度の「広角レンズ」
「視野」に近いイメージを好む人は、このレンズを「標準(エース)」とする人もいると思います。

ご参考まで

書込番号:14760857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/07/04 07:04(1年以上前)

>皆さんにとっての標準レンズ(画角)は何ミリですか?

『標準レンズ』の定義を、スレ主さんが書いてる様に『自分の良く使用している焦点距離』と云う意味であれば、『撮影対象(被写体)と撮影スタイルに依って、人それぞれ』でしょう (^^)

なので、他人に『何mmのレンズを良く使うか?』と尋ねても、自分の好みの撮影スタイルと違えば殆ど意味をなさないかと..... (^^;;

『写真の基本としての標準レンズ』の考え方は、昔から『使用するフィルム寸法の対角線長』と云うことになってますので、ライカ判サイズのフォーマットの場合、24 x 36の対角線長の『43mm前後の焦点距離が標準レンズ』と云うことになり、厳密に云うと『標準レンズの焦点距離は50mm』と云うのは、『やや長めの焦点距離』と云うことになります

ニコンの場合、『43mm丁度の焦点距離のレンズ』と云うのはありませんが、少し前のMFレンズに『Ai Nikkor 45mm F2.8P』と云うパンケーキレンズがありましたが、すこぶる使い易い単焦点レンズではあります (^^)
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_45mmf28p.htm

また、大昔の有名な『クセ玉ズームレンズ』に『Zoom- NIKKOR Auto 43〜86mm F3.5』と云うのが有りましたが、これなどは『標準レンズは43mm』に忠実に沿った『標準ズームレンズ』と云えなくもないです (^^;;
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2000/0005/


『一般的な定義としての標準レンズ』は、あくまでも『撮影するフォーマット寸法の対角線長』ですが、『好みの焦点距離』と云うのは、自然と『被写体と好みの撮影スタイル』で決ります

なので、余り『標準レンズは50mm』と云う考えに捕われずに、好みの焦点距離を使いこなすのに専念するのが吉 (^^)


書込番号:14760872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/04 08:02(1年以上前)

僕が人物撮りで一番使うのはフルサイズで24mmですねええ
なので3本単焦点レンズでそろえるのなら

15、24、50

かなあ♪

まあ現在単焦点レンズはあまり使ってないけど(笑)

書込番号:14760994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2012/07/04 08:35(1年以上前)

おはようございます。
つい先日50mm F1.8G買いましたが、自分の場合、標準はULTRONの40mm(手持ちレンズでは)になります。コシナ好きであとは20mm、58mm使ってますが一番使うのはやはり40mmですね。
以前コンタックスT2(38mm)をよく使ってて、その画角に慣れてるっていうのが理由です。さらに愛用中のDP2も41mm相当ですし、自分に合う画角なんでしょうね。
ただ仰るように28mmなんかも広角、というより標準に近い位置付けになってる印象がありますよね。
というワケで欲しいのはニッコールならAF-S35mm F1.4と28mm F1.8かな〜。FXで35mm F1.8が比較的安価で出たらかなりの確立で買います(笑)

書込番号:14761073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/07/04 09:08(1年以上前)

>皆さんの中で「標準レンズ(画角)」は何ミリでしょうか?

42mmです。
小学生の時に使っていたフイルムカメラが42mmの単焦点だったので。
今でもDXで使う28mm(換算42mm)が好きです。

書込番号:14761162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2012/07/04 09:22(1年以上前)

HLナイコンさん

私の場合は50mmです。
自分が動くことによって絵を変えやすいからだと思います。

画角って型みたいなもので、有る程度不自由な方がかえってよい写真が撮れるような気がします。

書込番号:14761195

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/04 10:54(1年以上前)

>>芸術写真家の土門拳氏は、
>報道写真家を自認していたと思いますが・・・自著「死ぬことと生きること」にて
こんにちは
芸術家は、自分は芸術家と普通は言いません、土門拳氏もそうですね。
しかし 土門拳氏の写真を芸術写真で無いと言ってはいけない。

人物は、刻まれた人の歴史を撮ろうとし、その人の未来までも写し出そうとしました(風貌)。
光の彫刻…以下省略(古寺巡礼)。
静物… 息づく生命(信楽大壺)。
日本人探求(風貌、室生寺、古寺巡礼)。
二人称でカメラで迫る真実(ヒロシマ)。
有情とヒューマニズム(筑豊のこどもたち)。

書込番号:14761435

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/04 11:19(1年以上前)

50mm」とは人間の視野に近いとも言われていますが 自分は50mmの遠近感が 人が見ている遠近感に近い為のように思います。

そもそも 人間の視野は何気なく周りを見ている時は視野は広く見えますが 一つのもの見る時は 周りは解り難くなりますが 見ているものはハッキリ見え 脳内でズームされているように見えますし 人間の目自体が複雑ですので 基準に成らない気が‥

ですので フルサイズで50mmの画角は標準の基準で良いと思いますが 自分自身が良く使う焦点距離を標準レンズと言っても良いと思いますよ。
レースを撮るカメラマンは 500oF4や400oF2.8が自分の標準レンズと言うカメラマンもいますし‥

書込番号:14761495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 11:35(1年以上前)

HLナイコンさまへ

 一般的に言われてきた"標準”レンズが、従来の50mmから35mmのほうがちょうどいいと言う人が多くなった理由は、鑑賞方法の変遷にもあるのではないでしょうか。

 銀塩時代は、写真の鑑賞といえば長辺が10cmちょっとの安価なプリントサイズでというのが一般的でした。
 ところがデジタルの時代に入ると、写真鑑賞の主は大きなディスプレイでというのが圧倒的に多くなりました。
 現状だと、24インチ前後(長辺50cm超)が主流でしょうか。

 この、プリントサイズと比較してとても大きな画面で鑑賞する場合、プリントされた写真のように常に全体を見るというのは難しいですよね。――どうしても、全体の中のある1エリアを部分的に見ることになると思います。
 これはある意味、写真の一部を拡大して見ているようなものです。
 レンズ交換式カメラのほとんどはボケの量が大きく主題もはっきりするものですから、主題の部分を一生懸命見てしまう関係で、この拡大効果はより大きくなると思います。
 結果、銀塩の時代には50mmが集約的標準だったものが、大きなディスプレイによる拡大効果を意識/無意識のうちに考慮して、若干引き気味の35mmくらいを選ぶ人が増えたと。
 概ねそういうことではないのかなと、私は考えています。

 もちろん、“標準”というお題目は写真それ自体に大事なものではありません。
 撮影なさる方それぞれが、目的と感性に合わせて選べばいいのだと思いますけれどね。

書込番号:14761550

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/07/04 12:44(1年以上前)

普通の方は、目で見て、いいなと思った場所で、そのまま撮るので、
視野に近い感じで撮れる50mmが標準レンズと言われるようになったのでしょうね。

確かに、万能レンズで、下がれば広角っぽくなるし、寄れば望遠ぽくなります。
でも、本当に、望遠で切り取りたいとか、広角で広く見せたいと思った時、
私は、物足りなく感じます。

私は、スナップなんかで、軽い機材で持ち出したい時は、35mmが多いですが、
D800だと、ボディが大きいので、スナップはX100ばかりです。

単焦点、3本で出る時は、24mm 35mm 85mmですね
手持ちが、これしか無いこともありますが、とりあえず、
なんでも撮れる体制です





書込番号:14761751

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/07/04 12:48(1年以上前)

robot2さん

>しかし 土門拳氏の写真を芸術写真で無いと言ってはいけない。

ここは否定しません。

今のボケが云々、と違って細部までピントが合うようにした写風のようですね。
高2に「死ぬことと生きること」を読んでから私も当たり前のように屋外ではF11まで絞っていました。

書込番号:14761770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/04 13:33(1年以上前)

>皆さんにとっての標準レンズ(画角)は何ミリですか?
>仮にその画角を標準レンズとした場合単焦点を2つ加えるくとしたら何ミリですか?
>自分は50ミリが基準なので24ミリ、50ミリ、105ミリですかね。

いろいろと使ってみましたが、やはり、35mmが自分的標準レンズです。銀塩レンジファインダーやフルサイズ機D700には、着けっぱなしです。

当方の場合、APS−Cとフルサイズで、レンズパターンを変えています。
なので、標準構成は3種類のレンズで幾つかの組み合わせで撮影してます。まあ、カバンの中身と思って下さい。

(1)フルサイズの場合(ライカ判:24×36mm:35mm判:ニコンFXフォーマット)
 35mm>85mm>28mm(24mm)
 35mm>105mm>28mm(50mm)
 24−60mm(24−70mm)>70−300mm>105mm

という感じです。

(2)APS−Cの場合(ニコンDXフォーマット)
 24mm>50mm>35mm
 (単焦点の広角は、持ってますけど重いし、前玉が大きいので別カバン化してます。)
 18−50mm>85mm>70−300mm
 85に代えて50−150mmの専用レンズを持参することも多いです。以前は、ニコンレンズシリーズ75−150F3.5のポジションでしたが、30年も使い込むと、さすがにくたびれてきて、シグマの50−150と交代しました。

使用頻度は、こんな感じです。

よく見てみると、旧レンズの置き換えズームが結構なポジションを占めてます。80−200をAF化するのに交代させたのが70ー300ですし、35−70のAF化もシグマの24−60でAF化しました。

50mm標準レンズという「標準」の意味合は、極めて希薄だという事は、当方の所有する参考文献で、いくつか指摘されています。

人間の肉眼の全視野は200°近くありますが、注視した場合の視野は、かなり狭まり、片眼視野もしくは、印画紙(キャビネ:2L判?)の注視で約28°未満〜26°(焦点距離85〜90mm相当:75mm)、両眼で約60〜70°(焦点距離35mm相当)と、言われていて、この視野角は、計器盤の設計視野角だったりします。

人間の視野に近いと言われているのは、意外にも35mmF2と85mmF2相当だという事なので、専門書の指摘も自分の使いやすいレンズ系と一致していますので、なるほど、人の目というのは、そういうふうにできてるんだと思いました。

視野について、もう一つ、どこかの写真雑誌のアンケートに、おもしろいことが書かれていました。自分のメガネが、近視の人は50mmを標準だと感じていて、遠視の人とメガネ無しの人は35mmが標準だと感じていて、近視の人は広角系に走って、遠視の人は、マクロか望遠に行くというものでした。

掲載されたのは、30年ぐらい前のCAPAかアサヒカメラもしくは、写真工業だったと思うのですが、メモ書きしてなかったので出典は不明です。机のファイルに、スクラップしてありましたが。管理が不十分で、どこかにはさみこんでしまって、さっき探してみましたが行方不明になっていしまいました。確か、そんな記述が、あったと思います。

当方は、銀塩の中判6×6:6×7もやってましたので、中判の場合の標準は、85mm、105mmでした。おおよそ、中判や大判の世界は、60mm〜50mmの広角系で焦点を深くして、標準レンズのアングルはトリミングして出すというのが常識の世代でした。現在のデジタル世代から見れば、不思議に見えるらしく、以前、どこかのクチコミで回答したら、正方形フォーマットも有りだという回答をされて驚きました。

「正方形だと密着焼きになります。印画紙のイーゼルは、2方固定ですか、4方固定ですか」「サイズは半切ですか?四つ切りですか?」と聞くと、引伸機を使った事のない方でした。それで、50mmの広角的な使い方に馴染みのない方でした。
おもわず、こういうふうに世代交代するんだなと思いました。当方も、とうとう高齢者世代になってしまった気分です。

なので、50mmは、広角的に使えるので、いちど、チャレンジしてみて下さい。

【参考文献】
(1)藤波重次:”高等写真技術 改訂版”:共立出版:共立全書118巻:昭和31年9月20日 初版第1刷:昭和53年9月25日改訂第4刷(引用)
(2)大江茂 安居院猛:”写真撮影技法”:共立出版:昭和55年4月20日 初版1刷(引用)

書込番号:14761937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2012/07/04 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Ai 35mm F2S

sigma 50mm F1.4 EX DG HSM

Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S

AI Nikkor ED 180mm F2.8S  最近練習中。

HLナイコンさん こんにちは。

標準レンズですね、、、。

個人的には寄れる35mmをお勧めしたいんですが、50mmで撮る、自然な感じも良いです。

ちなみに、私の最近の標準レンズはAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sかな、、、。

自分が好きとか、使いやすいとかじゃだめですかね。

ようは、HLナイコンさんの好きな焦点距離でいいのでは、、、。

私の最近のカメラバッグの中身は、20mm,35mm,105mm macro,180mmの4本で、スナップから花のマクロ、風景までおおむね満足しています。

相変わらず、何の参考にもならなくてすいません。

良いレンズに巡り会えるといいですね。

書込番号:14762023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/04 14:30(1年以上前)

HLナイコンさん

Wikipediaには、標準レンズの基準として、いくつかの項目が書かれています。
どの説もそれなりにそうかなと思いますが、私は、標準レンズというと50mmを
イメージしていました。

ところが、標準レンズを購入しようと思い、最近購入したのは35mmのレンズでした。
比較的ワイド側に気持ちがシフトしてきたためかも知れません。
自分の中でも、あまり厳格に標準レンズを定義していないのです。

以下、Wikipediaの抜粋です。

標準レンズの基準:
@肉眼の視野に近いとする説
35mm判[1](ライカ判[2])における焦点距離50mmの画角(対角線46°・水平40°)が「注視していない時に肉眼で視認できる視野に一番近い」とするが、肉眼に近い画角については28mm説、35mm説、85mm説など諸説ある。

A対角線長に基づくとする説
実画面サイズの対角線長に近い焦点距離のレンズを「標準レンズ」とするが、アスペクト比が35mm判では2:3、6×4.5判では約3:4、6×6判では1:1とフォーマットごとに比率が異なるため、「対角線長を基準とするのは無理がある」という異論がある。

Bレンズ特性による説
「広角レンズの特性」・「望遠レンズの特性」の両方の特性が弱くなり重なった焦点距離が50mm(35mm判)であるとする説。広角・望遠の特性が弱いゆえにクセのない描写をするため「標準」とする。

尚、Wikipediaの文末には、『この「標準レンズ」は、カメラに関連した書きかけ項目です
加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています』と書かれています。

書込番号:14762095

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/07/04 14:38(1年以上前)

当機種

35mm, Zeiss Distagon T*1.4/35

HLナコンさん、こんにちは。

[14760711]で述べた36MP機の編集耐性の高さとレンズ焦点距離について触れたところで自分で読んでいてわかりにくかったので補足しておきます。

年に数回しかA2以上にのばなさない私ですが、36MPの画素の恩恵はかなり受けています。トリミングでもいいのですが、撮影現場でできることはなるべく現場で済ましておきたいといいう撮影スタイルなのでよくクロップを使います。もっぱら単焦点レンズを使いMF/MEで撮っていますが、レンズ交換する暇がない時や再度同じ画角が必要になると考えられる場面では便利です。気に入った場面は何枚も撮るので同じような構図の写真がたくさんできます。画面を拡大して確認しなければならないものが数十枚あると(それが何セットもあると)萎えます^^

クロップするとファインダー上で見え方が小さくなりますが、D800/D800EのアクセサリーであるマグニファイングアイピースDK-17M(1.2倍)を使うと丁度良い感じになります。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system01.htm

中望遠MP2/100などで人物撮影する時など合焦精度を上げたいのでD800につけています。つけて見ると意外と広角でも重宝します。1.2クロップだとオリジナルの画面サイズと同じになります。クロップした周辺部分を薄暗くなるように設定していると実際に写る範囲のちょっと外側がわかるので構図上フレーム・インさせたいものが入るか否か動く前に予想がつくので便利です。1.5クロップだとフォーカスポイントが画面四隅まで使えて縦構図の人物撮影の際便利です。ファインダー上での見え方もマグニファイングアイピースのおかげで小さいと感じることはありません。まあ、もっとも見え方はかなり個人差があるようで視力2.0の人が使ってもあまり違いはないという報告を聞いたことがあります。眼鏡使用の私でも周辺部分がケラレることはありません。不具合があれば外して元からいてきたものに戻すだけなので1分もかかりません。まあ、今のところつけてから1回もはずしてませんが^^

単焦点3本を選んだ時、クロップ機能と組み合わせると結構便利です。

例えば私が使いたい焦点距離のレンズの組み合わせだと・・・

(1) 36MP(Full): 15mm 35mm 100mm
(2) 25MP(1.2x): 18mm 42mm 120mm
(3) 16MP(1.5x): 22.5mm 52.5mm 150mm

となります。1.5xでもD4と同等の画素数でなんら問題ありません。35mmをよく使いますが、スナップなどでは撮像素子対角線長43mmに近い42mmが使いやすかったりします。ファインダーでの見え方もオリジナルと同じ大きさです。スナップだと絞ることが多いのでf値はあまり気になりません。まあ、もともと明るい単焦点レンズを選んでおけば無問題ですが^^

ポイントは(1)から(2)や(3)への撮像範囲設定の変更はできますが逆はできないという点です。単焦点は足を使ってPOVを変える醍醐味がありますが、動ける範囲にも限界がありもうちょっとというところで使えるのでなかなか便利です。それもふまえて私の使いたい単焦点レンズの組み合わせは一番使う焦点距離(35mm)から離れた焦点距離のレンズ2本を選んでいます。写真に構図上大きく変化をつけたいとも考えています。

横レス失礼しますm(_ _)m

nao_4skiesさん
AI Nikkor ED 180mm F2.8S入手されたんですね。私も同じのを探してみたのですが欧州ではなかなかいいのに出会いませんorz

■撮影:
D800 + Zeiss D1.4/35、三脚ミラーアップ、ワイヤレスレリーズ
MF/ME、ホワイトバランスオート
現像:LR4.1、profile:camera portrait
ノートリ、リサイズ長辺1024ピクセル

書込番号:14762122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2012/07/04 15:23(1年以上前)

絵の歪 (パース) という意味では50mmが最も慣れ親しんだ自然な絵になるし、周囲の存在も含めて記録として伝えたいという意味では35mmになるかと思います。

周囲をどんどん入れていくと28mmとかになっていくわけですが、歪が避けられない写真を客観的に見て、これを標準の中の標準。基本であるとするのは抵抗がありますね。

Winternoteさんが指摘されてるように写真の見方に影響されてる可能性はありますが、写真として客観的に見る場合は50mmだと思います。

記録再現という意味では大画面TVのように視野を埋めたいので、より広角になると思います。
16:9の影響もあるかと。広角側が30mmのハイビジョンカメラとか使い物になりませんからね。

書込番号:14762239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/07/04 16:16(1年以上前)

写真の鑑賞画角と一致する撮影画角がいわゆる「標準」の画角のレンズです。
手札版の写真を手持ちで注視する状態を想定しています。
写真「全体」の遠近感(パース)が自然に感じられる画角のレンズということです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14294472/#14295576
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=12180477/#12180916
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11902602/#11902902
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11902602/#11902936
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11448502/#11464585

紹介先のわたしのリンクがリンク切れしています。
こちらをどうぞ。
http://kuma-san-mac.com/wae/
http://kuma-san-mac.com/digi_shift_example/index.html

トレンドが広角側にという件に関しては大画面に表示して近接視聴する環境が一般的になれば、そちらが標準といわれるようになる時代が来るかもしれません。

一応、自分にとっての標準レンズも50mmで、その他に24mm、28mm、35mm、85mm、100mmを良く使います。
二つに絞るとしたら35mmと85mmですね。

書込番号:14762368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/07/04 16:19(1年以上前)

追記すると人の「視野角」に近いから標準なのではありません。

書込番号:14762375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/04 17:13(1年以上前)

本来の標準レンズの意味は
画角の問題ではなく、遠近感が人の目と同じレンズと思ってましたね

その意味ではまさに50mm近辺こそが標準なのでしょう♪

書込番号:14762515

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/04 18:35(1年以上前)

フルサイズのカメラで視覚的には70mmが1:1です。
ファインダーという筒を覗きこんで上記に適した視野角となると広角35mmになるのでそれを好む方もおられますね。
ただカメラとして標準はやはり50mmだと思います。

使用用途(被写体と撮影シーン)で画角も変わりますからね〜お好みでよろしいのでは?!良いご選択を!

書込番号:14762806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/07/04 18:47(1年以上前)

>フルサイズのカメラで視覚的には70mmが1:1です。

それはファインダーの倍率が概ね1:1になる焦点距離ではないですか?

書込番号:14762858

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/04 20:44(1年以上前)

私の場合、標準はフルサイズで40ミリです。
50ミリでも35ミリでも違和感がありました。

銀塩時代は24ミリ40ミリ85ミリの明るい
単焦点3本をいつも持ち歩いていました。

24ミリの代わりに28ミリではだめなんです。
85ミリの代わりに100ミリも、だめでした。

デジタル時代になり、ズーム全盛ですが、
やはり標準ズームの広角端は24ミリ(相当)
でなくては受け付けない体のままです。
こういう人間は、レンズばかりでなく、
システムも激しく選びます。さいきんまで
フルサイズ以外ではキヤノンのデジイチを
選べなかったのもそのためです。


書込番号:14763383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/04 20:55(1年以上前)

レンズの揃え方

※フルサイズでイメージして下さい。

※超広角・超望遠など「特殊撮影」を前提としない、日常撮影を主体とした条件です。


28mm ← 50mm → 100mm → 200mm以遠・・・・・ネイチャー派

35mm ← 50mm → 85mm → 135mm以遠・・・・・ポートレート・スナップ派



※ワタシの場合はこれが「標準」セットです♪

31mmF1.8AL←43mmF1.9←58mmF1.2S→77mmF1.8→135mmF2L→200mmF2.8L

こんな感じです♪

書込番号:14763446

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/07/04 22:07(1年以上前)

HLナイコンさん

画角や扱いやすさと言う意味での標準レンズは皆さんが指摘されているように
50mmや35mmではないかと思います。

ただ、何かを見てそれを識別すると言うか注視している場合、脳内で見ている
範囲はもっと狭く、80mmぐらいだと言うのを昔何処かで見た記憶があります。
だからといって80mmが標準になるとは思いません、が、そう考えてみると
でぢおぢさんが書かれた43-86mmは、まさに普段見ている範囲をカバーしているのか!

と、今更ですが、妙に納得してしまいました。(笑)

で、私の標準は多分35mmかな… 昔は50mmしか持って無い時期が長かったですが…

書込番号:14763884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/04 22:38(1年以上前)

なぜか2本も持っている43ー86、D700で使って見ようかな。試したときは、広角ないから使いにくい。意外にシャープ。メチャクチャ逆光に弱い。妙なボケ。
とりあえず43mm固定で。こういう議論だと視野率100%が欲しくなります。

書込番号:14764110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/05 00:06(1年以上前)

みなさんこんばんは!

たくさんの返信をいただき大変感謝しております。実は最初の予想では標準レンズ=50oという意見が多いかと思いましたが、意外に35oという意見が多いことに驚きました。ですが、皆さんの意見を読んでみると柔軟なご意見が多いだけでなくレベルが高いことも再認識しました。

自分も過去の写真データを今再度分析しているのですがやはり24〜35oあたりが多く特に35oが多いですね。逆に150o以上の望遠は運動会などのイベントだけでした。

皆さんの貴重なご意見今後の参考にさせていただくとともに感謝申し上げます。

書込番号:14764593

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/05 20:46(1年以上前)

銀塩時代は、ほとんどのカメラメーカーが35mm 50mm 85mmでF1.4の明るい単焦点をラインナップしてました。
それだけ使用頻度が高い焦点距離のレンズだと思います。

今では50mm以外のF1.4なんて普通の人には買えませんよね。

書込番号:14767817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/06 00:51(1年以上前)

85mmのf1.2かf1.4あたりは各社そろえていたけども
35/1.4はどこでもそろえてたとは言えないと思うけどね

少なくともキヤノン、オリンパス、ペンタックスは
35/2が一番明るいレンズ

書込番号:14769235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/06 18:20(1年以上前)

・・・・・EF35mm F1.4L USM・・・・・
canon 有りますわ

書込番号:14771800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/07/06 18:32(1年以上前)

>たくさんの返信をいただき大変感謝しております。実は最初の予想では標準レンズ=50oという意見が多いかと思いましたが、意外に35oという意見が多いことに驚きました。ですが、皆さんの意見を読んでみると柔軟なご意見が多いだけでなくレベルが高いことも再認識しました。

…意見なのですか?
じゃ、わたしのは完全に的外れですね。


>自分も過去の写真データを今再度分析しているのですがやはり24〜35oあたりが多く特に35oが多いですね。逆に150o以上の望遠は運動会などのイベントだけでした。

多いのと「標準とは何か」とは無関係に思いますよ。

書込番号:14771837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/07 01:27(1年以上前)

>・・・・・EF35mm F1.4L USM・・・・・
canon 有りますわ



勘違いして書き込んだ
MF機とおもってFDレンズで考えてました(笑)
失礼しました…

MF時代はキヤノン、オリンパス、ペンタックスは
35/2が35mmでは一番明るいレンズね

書込番号:14773657

ナイスクチコミ!1


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 baobei 

2012/07/07 14:45(1年以上前)

当機種

35mm jpeg

D800と35mmがそろいました。

画角的には、35mmはやや広角に思いますが、モノクロ時代より、トリミングを考慮すると、50mm

より融通が利いて、寄れて、ナイスな画角と感じます。


D800+35mmG もう、これは外せませんかも。

書込番号:14775616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 こだわれッ写真素材 

2012/07/07 20:53(1年以上前)

35mm判(ライカ判)の場合です。

見たままを写すのであれば、パースペクティブの付き方の点から50mmか60mmくらいだと思います。

画角の点から言えば、30mm〜40mm以上の焦点距離は自分にとっては望遠、それ以下は広角です。

書込番号:14776981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/12 14:53(1年以上前)

2012/07/04 04:44 [14760704]

先ほどどなたかが「ナイス」を押してくれましたね。

最近は色々な焦点の単焦点が増えてきたので、ご自身の感覚で判断して下さい。

ペンタックス派のワタシ的には、

>片眼で70mm

>両目で31mm

かな?(笑)


ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女

書込番号:17724684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/12 16:46(1年以上前)

縦横比が
4:3
3:2
16:9
でも印象が変わると思うんですけど。
こちらについては不問でしょうか?

書込番号:17724955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/12 23:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さま。

わたしもそれ、いつも考えることです。
私にとっては35ミリフィルムのフォーマット(デジタルのいわゆるフルサイズ)で
40ミリが標準レンズなんですが、これは2:3横長なのですよね。私が最近愛用して
いるフォーサーズ系は基本3:4ですから、ずんぐりしているわけです。そうなると
換算40ミリになる20ミリを標準として使ってていいのか、って、いつも悩みながら
使ってます。

ましてや9:16とか、あるいはもっとパノラミックな縦横比であれば
もしかして24ミリ相当あたりが標準といってよいのかもしれず・・・。

もちろん、画角だけでなく、フォーカスポイントと背景のボケ具合のバランスや
像面が湾曲しないでレンズを作りやすい焦点距離など、いろいろなファクターに
よって「標準」レンズとしての地位が決まるんだと思いますけど。

書込番号:17726339

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/07/12 23:06(1年以上前)

2.35:1や1.618:1とかも良いかも…

書込番号:17726356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/13 07:00(1年以上前)

最終出力をディスプレイではなく紙とすると
これまた縦横比(横縦比が正しいかも)が変わってきますね。
当方はデジカメプリントの「はがきサイズ(KG)」の3:2がメインです。
さらに静止画ではなく動画も考えるとこれまたすごい歴史があるようで。。。

発想を変えて、正方形フォーマットで考えるべきなのかもしれないと思い始めました。

書込番号:17727116

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2014/07/13 07:56(1年以上前)

レンズのイメージサークルにフィットするような円形センサーでマルチアスペクトとか…
するとカメラから縦位置と言う概念が消えて無くなる新発想のボディ形状が誕生!ww

書込番号:17727220

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2014/07/13 12:04(1年以上前)

一声40mmくらいが自分の中のおよその基準ですね。(40mm単焦点は持っていませんが)
3次元を2次元にする時点でいろいろな制約を受けるので、他の方のおっしゃる通り
縦横比や鑑賞方法によって何mmが「自然」であるかはかなり変わってくると思います。

でもHLナイコンさんが気にかけていたのは「自然に見える画角」よりも、
「欲しい画角」「より使いたい画角」なのではないでしょうか。

そういう意味では自分の中のブームによっても変化する気がします。
よく写す被写体と、切り取り方(好み)が時期によって変わるので、
同じ50mmを使っても「うーん、長すぎる」と思うときと「あれ?短いぞ」
と思う時があります。感覚がシフトする感じですね。

書込番号:17727923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2014/07/14 21:10(1年以上前)

D700しばらく使う派です!スナップ標準レンズと言えば、AF-S35mm1.8GEDや50mm1.8G。
やっぱり軽いのが大きな魅力です。普段24-70Gをお使いの方に最適ですよね。
しかし、時にマンネリ化を感じる瞬間ありませんか?

そんな方にオススメなのが、ご自身にとっての『新標準レンズ』づくりです!
難しいことではありません。要は望遠系単焦点の軽いものを買ってきてとことん使う。

中でもオススメなのは180mmED2.8D。70-200VR2は確かに写りが良いけど、いかんせん重い…そんな方にはまさにこれ!105mmDCレンズも良いのですが、使わない機能がついているのは何か気になる。

コツは普段撮るもの&撮る人を撮る!人ならなるべく風景プラス人を撮る。撮影距離は普段よりとても遠くなるかもしれませんが、普段とはひと味違う写真が撮れると思います。

書込番号:17732926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/15 23:24(1年以上前)

皆さまこんんばんは。

しばらく間が空いてやり取りが始まったので驚いています。

標準レンズは確かに常識と言えるのは50oかもしれませんが、使いたい(使い慣れた)画角が
撮り手の標準レンズかもしれません。

自分はやはり35oがいまでも標準ではありますが、最近は50oや28oあたりも良く使うように
なってますね。スナップでは35o、28oあたりが全体の80%を占めるようになっています。
人物を中心としたスナップでは50oもありますが、35oや28oの方が人物に寄ることが出来る
ので距離感が近くなり、撮ったあとの雰囲気を見るとすぐ隣にいるよう感じて、よりリアルに
なりました。

自分の中の標準っていろいろ動いて面白いですね!

書込番号:17736754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

標準

こういうの知りませんか?(PartV)

2014/07/10 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件
別機種
別機種
別機種

皆様、先の板でいろいろ教えていただきありがとうございました。
その時の情報を基に、今回、重たいD800をぶら下げるためのストラップを自作してみましたので、紹介させていただきます。
その時気に入りましたのがブラックラピッドのクイックストラップでした。
ただ、気になったのがベルトの幅が25mmということで強度面がちょっと心配になりました。
そこで、今回はベルト幅を38mmにしてみました。
使用した各部品の詳細は下記のようになります。

PPベルト(1.5m) 486円
バックル 270円
サルカン(4個) 348円
ベルトエンド(2個) 216円
送料 550円

三角カン 63円
送料540円

三脚ネジ 325円

合計金額 2,825円

参考のため画像を貼り付けておきます。
使用感はとても快適です。
2Kgの重さを十分支えてくれて安心感が感じられます。
動作もスムーズで抵抗なく胸まで持ってこれます。
まるで西部劇の拳銃使いになったようです。
あとはこれにハンドストラップを併用できれば、もっと使いやすくなると思います。
これからの撮影行が楽しみです。

どういうわけか1枚目の画像が縦になってしまいました、???。

書込番号:17717065

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/10 11:48(1年以上前)

すいません、レバー式スイベルを載せ忘れました。

レバー式スイベル(カーマの正式名トリガスナップ) 204円

でした。

書込番号:17717088

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/07/10 12:58(1年以上前)

機種不明

 製品によるとは思いますが、貼付画像に赤丸を付けた部分が抜けた事があります。
 抜けた後に入れなおそうとしても簡単に入りませんでした。角度やちょっとした歪みが命とりになって抜ける可能性があります。

書込番号:17717282

ナイスクチコミ!3


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/10 13:23(1年以上前)

小鳥さん、ありがとうございます。

えーっ、こんなところが抜けるんですか?。
相当運の悪いことでしたね。
つぶしてあるので一旦抜けると二度と入らないでしょうね。
頭に入れておきます。

書込番号:17717348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/10 17:55(1年以上前)

こんにちは

その昔ネックストラップにケータイ&社員証ぶらさげていましたが
ナスカンのスプリングが折れてケータイ落下

ココロが折れました

カメラ落下したら・・・
外れ防止のついた小型カラビナがイイかも
ごついけど

書込番号:17718050

ナイスクチコミ!1


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/10 19:00(1年以上前)

歌謳歌さんこんにちは
自作して楽しんでいる所にケチをつけるようで悪いのですが、小鳥さんが指摘している様に重みで徐々に金属部分が伸びてきます。
多分純正の用にテストされた部品でないから気をつけてください。
自分の純正のカラビナもずいぶん伸びてグラグラですが今の所はずれてはいません。
縫い付けてあって交換出来ないのが難点ですが。
ベルトは純正の幅で全然問題ないですよ。ファステンのゆるみだけは気をつけてください。

書込番号:17718244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/10 19:18(1年以上前)

自作は考えてみたり、試作したりでいろいろ楽しいですね。

私は、小雨の時の撮影から、三脚に傘を取り付ける物を自作しようとしましたが(市販もあるけど)
考えて見れば、振動を少なくするための三脚に傘立てをつけたら揺れますね。
最悪の場合、風にあおられカメラ、レンズごと転倒もありうると思いそれはやめました。

で、あなたの作品の感想。
けちではありませんのであしからず。

重たいD800が更に少々重たくなりませんか。
また、接続部分が多ければはずれる危険性も増すし、
三脚のねじ穴につなぐのは知らず知らず回転しそうで不安かな。

高画素ですから三脚を使う時もあるし
私にとっては大事なD800。
オーソドックスなストラップでしっかりとがいいかな。

書込番号:17718309

ナイスクチコミ!3


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/10 21:58(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
何れの皆様も固定部品の外れに対するご注意のようですね。
私も高価なD800ですので、その点が一番気になるところです。
強度を確保するために、太目の材料を探したつもりですが、磨耗や劣化は予想に反する場合が多いようですね。
皆さんのご意見を参考に、次のことを守っていこうと思います。
下げたときは左右のどちらかの手を必ず添えておく、これで落下は防止できるかもしれませんね。
使い勝手の良さはどうにも捨てがたく、純正ストラップにはもう戻れそうもありません(^_^)。

書込番号:17718935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2014/07/10 22:47(1年以上前)

歌謳歌さん☆

自作のストラップ(((o(*゚▽゚*)o)))ステキですよ(*^_^*)☆

耐久性は正直なところ誰にもわかりませんが、使い勝手はすごく良さそうです☆

以前使っていたストラップ(キャリー・スピードFS-SLIM)には落下防止用のシステムが付いていました。

落下防止用の紐もカメラと一緒にベルトを滑るようになっていましたので、参考にしてみてください(*^_^*)☆

逆さ吊りストラップを使用すると、標準の2点吊りにはもう戻れませんね(^◇^;)

書込番号:17719142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/10 23:06(1年以上前)

高いものなのでこの程度ではとても怖くて持ち歩けません
最低でも2重の落下防止がほしいです

書込番号:17719222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/11 09:48(1年以上前)

別機種
機種不明

Nikon AN-SBR2 (BLACKRAPID製)

参考になれば?
BLACKRAPID製ですが海外Nikonで発売されている連写ストラップ
取り付け金具が緩んだときに備え脱落防止ストラップが付いています。

書込番号:17720307

ナイスクチコミ!2


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/11 12:52(1年以上前)

朝が来る前にさん、なる76さん、大阪の僕ちゃん(^_^)
良い情報ありがとうございます。

二重安全対策、確かに必要ですね。
皆様からの情報から二つの案を思いつきました。

純正ストラップを外したので、取付部が二つ空いています。
その1つに細いストラップを固定し、もう一方の端をリングに固定して、リングを肩にかかるストラップまたは三角カンにかけておけば、スイベルまたは三脚ネジが駄目になったとき助かりますね。
あるいは、リストバンドをしてその端をカメラの取付部にスナップ固定する。
どちらか手間のかからないほうで二重安全を図りたいと思います。

書込番号:17720769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2014/07/11 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

キャリー・スピードの落下防止システム

私はブラックラピッド+ニコンハンドストラップ3

ニコンハンドストラップ3

oosakaーbokucyanさん☆

ブラックラピッドの製品でも、落下防止システムがついているのがあるのですね(*^_^*)

キャリー・スピードの落下防止システムは三脚金具と一緒にベルトを滑るタイプでしたが、こちらの固定されるタイプの方が使いやすそうですね(´-`).。oO(

参考になりました(*^_^*)


歌謳歌さん☆

ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆

私はニコンハンドストラップ3という革製のハンドストラップを使用しています。

シンプルで使い勝手はいいです。

ちなみに私は望遠レンズの三脚穴にも接続用の金具を取り付けています。
軽くレンズの時はカメラ側、重いレンズの時はレンズ側にブラックラピッドを取り付けています。

重いレンズの場合、レンズ側に取り付けた方がはるかにバランスが良く、楽です(´-`).。oO(

写真を三枚貼っておきます☆

いいのができたらまた見せてくださいね☆
こういうの大好きなもので…( ̄▽ ̄)☆

書込番号:17720796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/11 17:09(1年以上前)

スレ主様へ
連投失礼します。別な視点から一言。

私も旅行などでは手持ちでも楽しんでいますし、使い方は各人自由ですが、
D800は三脚を使ってこそ、高画素の本来の力を発揮できるカメラのように思います。
だから、「風景や花」などではできるだけ三脚を使うように心がけています。

持ちやすさのため、その三脚穴をふさいでしまう発想は、方向性としてなんかちがうかなと私は思います。
コンデジならわかるけど。


落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。

書込番号:17721367

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/11 18:24(1年以上前)

朝が来る前にさん
>ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆

Nikonの純正ハンドストラップとは、随分高価なものをお使いですね。
用具への拘りが伝わってきますよ(^_^)。

ハンドストラップは迷っています。
両方付けるとなると、ハンドストラップの方の三脚ネジの底に空けられたネジに、さらに三脚ネジを取り付けることになります。
そうなると二重ネジになり緩みや締まり過ぎ等の問題が出そうなので。
それと、市販品のハンドストラップの三脚ネジの座面の面積が小さいので、クイック用の三脚ネジがしっかり締まらないような気がしています。
樹脂を流し込んで座面を広くする方法もありますが、そこまでは今のところ考えておりません。

ニコンデビューさん
>落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。

確かにそうですね、三脚使用となるとネジを空けておく必要がありますからね。
ネジ穴が3つ付いたクイックストラップが前の方の情報でありましたね。
それを使えば良いかも知れませんね。

書込番号:17721586

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/11 23:42(1年以上前)

落下防止についてはブラックラピッドから普通にストラップとロックスターという部品が出てます。
三脚問題は、マンフロットのRC2タイプの雲台と200PLのクイックチェンジプレート限定になりますがネジ部分を交換して使用出来るファステンがあります。

書込番号:17722758

ナイスクチコミ!2


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/12 08:12(1年以上前)

Affogatoさん

なるほど、雲台用のプレートを予め付けて置くわけですか。
いいアイデアですね。

書込番号:17723573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/12 15:59(1年以上前)

別機種
別機種

クイックシューへ取り付け

三脚へ装着

歌謳歌さん

このような感じになります(^_^;)

書込番号:17724834

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/12 17:14(1年以上前)

oosaka-bokucyanさん
>このような感じになります(^_^;)

なるほど、よく分かります。
ロックスターも落下防止ストラップもちゃんと付いてますね(^_^)。

書込番号:17725025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2014/07/12 18:57(1年以上前)

osaka-bokucyanさん☆

私も参考になりました(*^_^*)ありがとうございます(=゚ω゚)ノ☆

こういう使い方は、はじめて見ました☆

私は、三脚を使う時は三脚ネジに装着している金具を外していました(。-_-。)

便利なモノがいろいろあるのですねぇ(=゚ω゚)ノ

書込番号:17725325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/07/14 07:41(1年以上前)

皆さん〜
ストラップ・ライフをお楽しみください。

書込番号:17730905

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2014/07/14 08:31(1年以上前)

sakurakaraさん

沢山の事例をありがとうございます。
1インチ(25mm)幅のベルトはちょっと強度面が心配なんで。
1.5インチ(38mm)幅のものはどこを探してもないんですよ。

書込番号:17731011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

標準

さよならD800

2014/06/29 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

本日、D810を予約しました。

山岳写真がメインなので、山に重い一眼2台は持って行けないので、D800を残すかかなり悩みましたが、手放す事に致しました。
山岳写真メインの私にとって、D800はとてもいいカメラでした。
ありがとう!D800,

書込番号:17677529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
eichan9さん
クチコミ投稿数:201件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 03:25(1年以上前)

スレ主様、初めまして。
 
 その後ろ髪を引かれる思い、分かるような気がします。ですが、何を隠そう私めは一ヶ月ほど前にD800を購入したばかりの者です。
 もちろんもうすぐD810が発売されることは分かっていましたが、10万円前後の価格差があるのではと推測し、その価格差の分、アクセサリーを充実させるという選択をしました(これがデジタル一眼レフ本格デビューなこともあり……)。

 その選択に迷いなし!D810は要らぬ!と思ってはいたモノの………。

 D810気になりますね、ハイ! こればっかりはニコン党の宿命ですね!
 で、D810ですが、良さそうですね〜。買い替えを決心されたのも当然かと。そして、D800を手放す寂しさも、ひしひしと伝わってきます。

 しかし、D800で培われたスキルが必ずやD810に生かされることは間違いありません!D810での撮影、存分にお楽しみください! 私は私でD800をガシガシ使っていきます!

 スレ主様の手元に良い個体が届くことをお祈りしております!

書込番号:17677638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 03:38(1年以上前)

eichan9様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
D800は非常にいいカメラなので、
手放すのは本当に本当に悩みました。
趣味の登山では、富士山や北アルプス、海外の山も一緒に登った素晴らしい相棒でした。
ちょっと無理をさせ過ぎたので、この辺で休ませてあげようと言う事も有り、手放す事に致しました。
D800は本当に素晴らしいカメラですので、これからその最高の性能を堪能して、撮影を楽しんでください。

書込番号:17677643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 06:30(1年以上前)

我らが愛機D800があっという間に製造終了
旧機種になってしまいましたね。

今日はそんな哀しいニコ爺の心情を切々と歌い上げます。

♪涙じゃないのよ 浮気な雨に
 ちょっぴりこの頬 濡らしただけさ
 ニコンのD810 新登場
 我らがD800 旧製品
 モデルチェンジの 哀しさよ
 
 唄ってあげましょ 私でよけりゃ
 セーヌのたそがれ 瞼の都
 花はマロニエ シャンゼリゼ
 赤いラインの D800の
 今更かえらぬ 身の上を

 貴方も私も D800命
 恋してみたとて 一夜の火花
 明日はD810か D820か
 泣いて手をふる うしろ影
 ニコ爺達の 忍び泣き


それでは「エト邦枝」さんの歌でお聞きください。
http://www.youtube.com/watch?v=ydNsjDx1n2A

書込番号:17677766

ナイスクチコミ!10


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 07:45(1年以上前)

残念ですが、愛着のある機材もいつかは旧型あるいは壊れるなど、お別れの時期が来ます。

新しい相棒と楽しい思い出をいっぱい撮ってください。

書込番号:17677892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sonoyan21さん
クチコミ投稿数:25件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2014/06/29 08:41(1年以上前)

私も昨日ポチッと予約してしまいました。
D800で2年、Eは1年しか使っていないので、週末カメラマンとしてはまだまだ使い足りないと感じております。
それでもD810の改良点を知れば知るほど”いいな、いいな”と思い始めたところに複数の販売店からの予約開始の
メールが来て、条件のいいところを探している間に、ふとポチッとしてしまいました。
800+800Eは当面手元に置いときます。デジタル製品は旬の寿命が短いのはいたし方無いのかも知れませんが、
腕の進歩がついていけず、それでも新しいもが又新しい驚きを与えてくれると思うと、その場にとどまることもできません。やっと800と800Eとの違いに気づいたところですので、810との違いがどうなのか、自分なりに確かめてみたいと思っています。

書込番号:17678019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 09:17(1年以上前)

思い切りがいいですね。
D700をD800の下取りに出したのを後悔しているので、僕はD810を買うなら他社カメラを下取りに出します。
D800はいまだに最先端、もったいない、壊れるまで使いますは。化石みたいなC社カメラ下取りだね。

書込番号:17678141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/29 09:28(1年以上前)

まだ、スペックの発表しかないのに早すぎじゃないですか?

実際に撮れる写真はあまり変わらないかも・・・

ただし、D800Eにしなかったことを後悔しているなら、良いチャンスかもしれません。

書込番号:17678170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/29 09:33(1年以上前)

余裕があれば併用がいいのでしょうが、事情によっては処分もやむを得ないと思います。
D810でお楽しみください。

書込番号:17678185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/06/29 09:34(1年以上前)

私の場合・・・
旧機種を手放す時はやはり感慨深いものがありますが、新しいカメラを手にしたとたん
そんな事は全て忘れ去ってます。
いわゆる子供状態ですね。

それはそうとD810の到着が楽しみですね。

書込番号:17678186

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/06/29 12:13(1年以上前)

D800は手にして三か月で手放したので愛着はさほど感じませんが、

現在メインで使っているD800Eをいま手放す発想は全くないので、発売前に買い替える程そんなにいいカメラになっているのかと、逆に興味がわかない自分が不安になってきました^^;

山にカメラ二台って・・・今まではどんな装備を持たれて行かれてたのでしょう^^
D810にする理由が聞けたら幸いです。

書込番号:17678786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 12:19(1年以上前)

「高杉晋作」じゃなくて「早過ぎ新作」だよ〜ん。

書込番号:17678804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 13:07(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛 様
♪キンコンカンコン♪キンコンカンコン♪
素敵な曲をありがとうございます!

名機D800との別れも寂しくなくなりました。
D810後悔しないといいなぁ。

書込番号:17678927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 13:22(1年以上前)

DX→FX 様
コメントありがとうございます!
相棒だったD800、メインの山岳写真撮影で結構使い倒してしまいました。
かなりお疲れだったので、またD800に買い替えようかな?と思っていました。
そんな時に新機種の登場で、使い慣れたD800か新機種か悩みましたが、冒険してD810にしました。
新しいカメラでも、ガンガンいい写真を撮りたいと思います。

書込番号:17678981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 13:58(1年以上前)

sonoyan21 様
コメントありがとうございます。

D810仲間ですね!宜しくお願い致します。
しかし、D800と800E両方手元に残せるなんて羨ましい限りですね。
私もD800はやっと使いこなせてきたかな?って所だったので、非常に残念でしたが、新しい物への期待感とワクワク感に投資してみる事にしました。
sonoyan21様、是非D800 800E 810とそれぞれ違う素晴らしい撮影を楽しまれてください。

書込番号:17679090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 14:19(1年以上前)

メイメイトロフィ様
コメントありがとうございます。

思い切りは良くないですよ、かなり悩みました。
しかし、昨日銀座ニコンプラザで実機に触れて見てかなり良さげだったので、買い替えを決意してしまいました。
D810は買って後悔しないと思いますが、D800を下取りに出した事は後悔しそうですね。
どうかこれからもD800ライフを楽しまれてくださいね。

書込番号:17679156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 14:34(1年以上前)

デジタル系様
いつもコメント参考にさせて頂いてます。
ありがとうございます!

土曜日に銀座ニコンプラザで実機に触れて来ました。
10分程ですが、弄り倒した感じはとても良さげだったのでテンションが下がる前にと思い、急いで家に戻りD800を新宿マップカメラに持ち込みました。
最近ようやくD800を使いこなせてきた所なので、810との違いがどこまで分かるか疑問です。
頑張って810で撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:17679207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 14:50(1年以上前)

じじかめ様
いつもコメント参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

出来ればD800と併用したかったのですが、
4月に鉄道や飛行機関係撮影用のD4をD4sに買い替えたばかりなので、予算的に下取りに出さないと買い換えできませんでした。
ならば、D800のままでいいんじゃない?
とも思いましたが、昨日まで愛用していたD800が、結構使い倒してお疲れだったので、また同じD800を買うのなら新しいカメラにしようかな?と悩んでいた所、
昨日D810の実機に触れてしまい、勢いでD800を出してしまいました。

書込番号:17679260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 15:01(1年以上前)

ブローニング様
コメントありがとうございます!

4月にD4からD4sに買い替えた時は何も感じませんでした。むしろ待ってましたっ!って感じでした。
まぁ昨年から山登りを始めて、D4の出番はあまり無くD800ばかり使っていました。
夏の岩場の北アルプス、雪山の北アルプスなど危険な山にいつも一緒に登ったので、かなり愛着がありました。
D810が来ても暫くは忘れられそうにありません。

書込番号:17679290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2014/06/29 15:10(1年以上前)

デジタル機材、使っているときは当然愛着を持って接していますが、捨てるとなったらあっさり捨てられますね。

最近のニッコールもそうですが・・・

ズタボロに使ったD700はちょっと淋しい気もしましたが、後悔はありません。

さて、今回はどうするか・・・

書込番号:17679319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 15:17(1年以上前)

esuqu1様
コメントありがとうございます。

普段登山の際は、通常の山登りの装備に+カメラ関係は三脚、D800、主にレンズは3本(標準レンズ、マクロ、広角など 雷鳥の撮影がメインの場合は望遠も)と、予備のキャノン EOS KISS X5と予備の予備でニコンAW120を持って行きます。
一般登山者の3倍以上の重さになりますが、まぁベースキャンプ場もしくは山小屋までなので、死ぬ気で担いでます。
この努力が仕事で出せればきっと出世したと思うので残念ですね。

書込番号:17679342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 15:24(1年以上前)

esuqu1様

すみません、D810に買い替えた理由ですが、D800が過酷な山登りでかなりお疲れだったので、丁度新たにD800に買い替えようかな?と考えていたのです。
そんな時にD810の登場でしたので、かなり悩みましたが買い替えを決意しまいました。
実機に触れた時の感じはかなり良さげでした。D800でも全く問題はないので、本当になやみました。実機に触れた事で背中を思いっきり蹴飛されました。

書込番号:17679363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 15:33(1年以上前)

ssdkfz様
コメントありがとうございます。

私のD800もかなり使い倒しましたので、出した事は淋しく感じました。
すぐにD810が来てくれれば、淋しさも紛れたのかもしれませんが、自分の手元に来るまでまだまだ2週間以上あるので、暫くは後悔と淋しさの日々を送ります。
ssdkfz様も是非、D810行きましょう!
お待ちしております。

書込番号:17679389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 15:49(1年以上前)

機種不明

皆様、色々コメントありがとうございました。
D800は本当にいいカメラだと思います。
D4からD4sに買い替えた際は何の躊躇もありませんでしたが、D800はやはり特別な物だなと感じました。
新しいカメラが来るまでに2週間以上は有ります。その間は暫く後悔と淋しさの日々を送る事になりますね。

所で、D810に今までD800で使っていたバッテリーグリップMBD12がそのまま使える事が先ほどわかりました。
早とちりでてっきり使えないと思いこみ、昨日一緒に下取りに出してしまいました(泣)

最後に昨日下取り出す前に撮影した画像を記念に載せさせて頂きます。

では、皆様良いD800ライフを!

書込番号:17679451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/06/29 16:51(1年以上前)

お話をお伺いし、今までD800を愛用されていたんだなぁ〜てよく解りました^^

ご苦労様というので、買い替えの時期にD810でしたら、そりゃ買い替えたくなりますよね♪
それには非常に同意致します^^

多少軽量になったうえに、ローパスレスの風景写真となるのですから今から楽しみですね。

しかし、重い機材で登山を!凄いですね^^
雷鳥もとなると望遠まで・・・・気が遠くなりそうです。

私も風景撮影は好きですが、フルサイズ機材を背負って山歩きは想像がつくだけに体力要りますね(笑)

D810がホントいいタイミングでしたね^^

書込番号:17679638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 20:21(1年以上前)

esuqu1様

昨年山登りを始めた当初はD4を持って山に登っておりました。
しかし、余りの重さに軽いカメラが欲しいなぁと思い、D800を買ったのですが、バッテリーグリップを付けたりした為、結局D4以上に重くなってしまいました。(^^;;
しかし使ってみたら、D800の素晴らしい描写力や持て余す程の画素数の虜になってしまい気が付いたらD800がメイン機になっていました。
今回、運良く?運悪く?このタイミングで新型が出たので、半分勢いで買ってしまいました。あ〜ニコンプラザ行かなきゃ良かったなぁ。暫くプチ後悔です。
因み、価格のサイトですので、下取り金額も書いておきますね。
私しが下取りに出したお店は、新宿のマップカメラで、箱その他全て欠品無しで、D800上限の15万でした。バッテリーグリップも同様に上限の1万6千円でした。

書込番号:17680393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2014/06/29 21:32(1年以上前)

機種不明

底部なんてもっと傷だらけ(。-_-。)

皆さん買い替え、買い増しを検討されているようですね(*^_^*)少し羨ましいです。

私のD800は見た目が傷だらけで、あちこち塗装ハゲもあるので、下取り価格はかなり下がると思います(´-`).。oO(
買い替えは今の経済状況では難しいですね(。-_-。)

働いて、お金がたまったら考えます☆

書込番号:17680681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/29 23:25(1年以上前)

朝が来る前に様
コメントありがとうございます!

私のD800もキズだらけでした。(^^;;
全て思い出のキズだったので、手放すのは悩みましたが、完全に壊れてしまう前にさよならしてしまいました。
本当は手元に残したかったですね。

キズだらけのD800は素敵だと思います。
本当に相棒って感じですね。
どうか末長く使ってあげて下さいませ。
^_^

書込番号:17681198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2014/06/30 07:24(1年以上前)

seiji@flippers さん〜お早うございます。

歌をお褒めいただきありがとうございました。

飲兵衛、価格.コムに歌を投稿しだしてから苦節うん年、
そのたびにヘボだヘタだと貶されて参りましたが、
今回始めてお褒めの言葉を賜り誠に光栄でございます。

それではスレ主様も良き写真ライフをお楽しみください。


書込番号:17681849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/02 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北穂山頂から。槍と夜空

北穂小屋のテラスから。日の出と常念岳

秋。涸沢

八ヶ岳(赤岳)の夕焼け

スレ主さん、こんにちは。私も先日D810を予約しました。下取りに出すD800はお店の厚意で入荷まで手元にあるので最後まで使いたいと思います。

D800に不満はなかったのですが、やはりD810の諸元を見てしまうとダメでした〜(´∀`;
スレ主さんと同じく、山や風景メインに使って来ましたのでブラッシュUPされたD810には期待してます。
(クソ重いD800と交換レンズ、三脚を携行しての登山はツライですが・・・)

ただ、神ソフトのCaptureNX2が継承出来ないのはツライです。ここは唯一の不満点でしょうか。

書込番号:17689270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/02 23:19(1年以上前)

大和鹿丸様、こんばんは!
素晴らしい写真とコメントありがとうございます。
槍の写真素晴らしいですね!
後、ザ涸沢!も本当に素晴らしいです。
北アはかなり攻めたのですが、八ヶ岳はまだ行った事がありません。
今月は赤岳に行く予定でしたが、(赤岳鉱泉に入りに)カメラが間に合うか心配です。
予定ではD810は17日発売らしのですが、
どうなのでしょうか?
私もCaptureNX2が継承出来ない事が悩みの種です。
とにかく、D800は素晴らしいカメラでした。これからはD810を相棒にお互いいいカメラライフを送りましょう!
これからD810でも宜しくお願い致します。

書込番号:17691257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/07/03 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

硫黄岳山頂から北アルプスを望む

爆裂火口を覗き込む

横岳の稜線から大同心、小同心を覗く。断崖絶壁・・・怖い

帰り道の御射鹿池(みしゃかいけ)

スレ主さん、こんにちは。
八ヶ岳もバリエーションが多くていいですよね!

私は麦草峠から天狗方面に入ったり、桜平までクルマで入り、夏沢鉱泉経由で登る事が多いです。硫黄岳〜横岳〜赤岳と縦走する事になりシンドイんですが眺めがいいので許せます。

八ヶ岳は稜線上のどこからも360°の眺望です。富士山から南北アルプス、乗鞍・御岳のオールスターを見渡しながら歩けるのが楽しいですよ〜
お気をつけていらして下さい。

書込番号:17691580

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

D810発表は?

2014/06/26 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

D810なかなか発表されないですね、今日本当にあるのかしら…?
生産終了したけど結構な原価だろうから安くはならず、相対的に安く、モアレに問題がない800人気が続いたりして。

書込番号:17667506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kameriderさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 10:51(1年以上前)

とりあえずデジカメinfoにはスペック状況は載りましたね。
http://digicame-info.com/2014/06/d810.html

書込番号:17667524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/26 11:32(1年以上前)

発表は13〜14時辺りではないですか?

書込番号:17667623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/06/26 13:05(1年以上前)

出ました。

書込番号:17667837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/06/26 13:07(1年以上前)

確かに出ましたね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d810/

書込番号:17667844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 13:17(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA410AJ.do?cid=JDDNS305121
値段・・・
取りあえず予約完了(^^)/~~~

書込番号:17667869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/26 14:54(1年以上前)

ワシもキタムラで予約完了(^ー^* )♪

書込番号:17668068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/06/26 15:52(1年以上前)

評判の悪かった斜めロゴを改善する為に、ボディーデザインの削り幅を小さくしてロゴを印すスペースを確保しましたね。
それに合わせてシャッターボタン側の削り幅も小さくなってます。
プレビューボタン周辺も小さくなってますね。
高画素すぎて手ぶれが駄目だという情報が散見されていましたけど、Nikonは新撮像素子、駆動機構、ミラーバランサーの新型を搭載してきたので画像ぶれは解消ですかね?

書込番号:17668194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/26 16:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/06/26 17:53(1年以上前)

35万ですか、
発売以降も下がらないでしょうね
スレ主さんも言っておられたようにD800は今後もありかも、

書込番号:17668522

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング