
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
465 | 129 | 2014年8月10日 23:58 |
![]() |
38 | 26 | 2014年7月22日 17:06 |
![]() |
135 | 49 | 2014年7月15日 23:24 |
![]() |
24 | 22 | 2014年7月14日 08:31 |
![]() |
53 | 31 | 2014年7月3日 00:51 |
![]() |
14 | 9 | 2014年6月26日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。
自分でもそう思っているのですが、
何故綺麗なのか、原因がわからずにいました。
昔撮ったスペクトルの画像を眺めていて、
原因がわかったような気がしたので、
以下のページにまとめてみました。
http://cospix.jp/pages/140618024909/140618024940
一言でいうと、
「イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう。」
です。
突っ込みよろしくお願いします。
18点

色色さん、お返事ありがとうございます。
>重箱の隅をつつくのが目的化してしまうような。
私は、色色さんの主張をなかなか正確に把握できないため、なるべく詳しく理解しようと思うあまり、
細部にまで確認をお願いしています。
悪意と誤解されるのは大変残念です。どうか引き続きよろしくお願いします。
さて、これまでうかがったお話をまとめると、色色さんの主張は、以下のような感じでよろしいでしょうか?
(1)光源がオレンジっぽい電球の場合
少しでも黄味を帯びた肌色を、オレンジっぽい電球を光源にして撮影すると、ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる
(2)太陽光かストロボの場合
太陽光やストロボのような綺麗なスペクトルの光で撮影しても、ダイナミックレンジ内に収まらなかった部分は同じ色にならない。
また、白とびしそうなきわどい部分も、同じにならないかもしれない。
(3)蛍光灯の場合
一部の蛍光灯を光源にして撮影しても、同様に「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる。
なお、「(ダイナミックレンジ内に)収まらないところ」というのは、単純に、白とびか黒とびが起きた部分という意味でよろしいですか?
それと、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる蛍光灯の種類について、
具体的に把握していらっしゃいますか?
書込番号:17778711
3点

色色さんは、このスレを
>よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。
というお話しで始めました。
ニコンの肌色に黄色〜緑かぶりの傾向、キヤノンの肌色に色白に写る傾向があることは、
カメラに詳しくない一般の方々でも、jpeg撮って出しを多少比較してみれば、一目で分かると思います。
その一例として、FT-bさんがこのスレで、分かりやすい比較をアップしてくださいました[17644762]
ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗だと言われるのは、別にびっくりする話ではありません。
まさに、「よく、一般的に」経験される現象だと思います。なので、
>スペクトルなどを撮影し、その上で数値的に差異を求め、それが閾値を超えているかどうか(後略)
まで調べなくても、ぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
だって、問題なのは、一目で分かるようなニコンとキヤノンの肌色の差であって、
計算機を使わないと分からないような数値の差ではないからです。
たとえば、ブラインドテストで、ニコンとキヤノンの肌色を厳密に区別できないくらいに大差ないところまで
近づけることができたり、たとえ差が残っていても、積極的にどちらか一方を「綺麗」と即断できるほどの差が
解消されれば、もうそれ以上の反証は不要と思います。
むしろ、反証の対象となる色色さんの仮説自体、根拠となる実写例(波長カットの影響の実例)が1枚もアップされておらず、
本来なら仮説とすら呼べない状況が続いていることに留意いただければ幸いです。
書込番号:17778862
4点

[スレ主さん・長い旅の終わりにさん]
お二方のご投稿、丁寧に拝読。 大いに為になります!
さて
[長い旅の終わりにさん]のご投稿は「悪いほうに読む」にあらず
また、「重箱の隅をつついてもいない」よ。
せっかくの質問・進言・主張に対し、そんな風に言っちゃぁ、だめ!
まして「突っ込みよろしく」と、スレ主さんは、冒頭で宣言して
いるんだから、なお更です!
書込番号:17779227
3点

>私は、色色さんの主張をなかなか正確に把握できないため、なるべく詳しく理解しようと思うあまり、
細部にまで確認をお願いしています。
なるほど。行間に関しては良い方にとった場合も考慮して質問していただけると、
より話がスムーズになるかと思います。
>(1)
>少しでも黄味を帯びた肌色を、オレンジっぽい電球を光源にして撮影すると、ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
>肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
>「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる
そうですね。
ただ(3)にも当てはまりますが、ダイナミックレンジの限界に近い部分以外、については色は合わせられますよ。
全ての場合で起きるとは言っていません。
光源のスペクトルが綺麗でないと、特定チャンネルが飽和に近づきやすいというだけです。
>(2)太陽光かストロボの場合
>太陽光やストロボのような綺麗なスペクトルの光で撮影しても、ダイナミックレンジ内に収まらなかった部分は同じ色にならない。
>また、白とびしそうなきわどい部分も、同じにならないかもしれない。
光源のスペクトルが綺麗なだけで本質的には(1)と同じです。
>(3)蛍光灯の場合
>一部の蛍光灯を光源にして撮影しても、同様に「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる。
これも、本質的には(1)と同じです。
端的にいうと、問題になっているのは、センサーの限界に近い部分ですね。
>それと、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる蛍光灯の種類について、
具体的に把握していらっしゃいますか?
この種類は起きる、この種類は起きないではなく程度問題です。
太陽光から離れているほど、起きやすくなります。
>なお、「(ダイナミックレンジ内に)収まらないところ」というのは、単純に、白とびか黒とびが起きた部分という意味でよろしいですか?
ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分も含まれると考えてください。
>まで調べなくても、ぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
客観的なデータを用いないテストはこれまで幾度となく行われましたが、
結局、本当のところはわかりませんでした。
そのため、スペクトル撮影などの客観的なデータを用いた検証が必要だと思います。
>本来なら仮説とすら呼べない状況が続いていることに留意いただければ幸いです。
・波長カットがどんな場合でも肌色に全く影響しないとは考えられない
・他に大きな違いが見当たらない
ので仮説とすら呼べないとは思いません。
書込番号:17780920
0点

>(1)
>ニコンは波長カットのせいで中間色が出ず、
>肌が黄色か緑に寄ってしまうため、キヤノンと同じ肌色に持っていきにくく、
>「一般的に、よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象が起きる
ここも一応、正確に言うと、
「よく、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われます。」
が、その原因は、RAW撮影した場合でも、条件によって、
「イメージセンサーのRフィルタの570nm付近の波長カットが急すぎて、中間色が出ず、黄色か緑に寄ってしまう。」
からではないか。
です。
書込番号:17780960
1点

色色さん、ありがとうございます。少し明瞭になった気がします。
>(3)にも当てはまりますが、ダイナミックレンジの限界に近い部分以外、については色は合わせられますよ。
>この種類は起きる、この種類は起きないではなく程度問題です。
>太陽光から離れているほど、起きやすくなります。
そうすると、色色さんのご意見は、
(1)よくニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われるのは、
ニコンはフィルターによる波長カットのせいで肌色が黄色か緑に寄ってしまうからだ。
(2)上記現象は常に生じている(フィルターは物理的に介在している)ものの、
ニコンのセンサーのダイナミックレンジ性能の限界に近い部分以外では、
RAW撮影であれば調整が十分可能で、キヤノンの肌色と大きな差がないまでに合わせることができる。
(3)ただし、ニコンは「ダイナミックレンジの限界に近い部分」では、RAW撮影でも調整が不可能となり、
キヤノンとの大きな差をどうしても埋められない。
という感じにまとめてよろしいでしょうか?
光源の差に関しては、単に程度の差でしかなく、条件として設定・明記する特段の必要はない、ということと理解しました。
さて、「ニコンよりキヤノンのほうが肌色が綺麗」という現象は、ニコンのセンサーの「ダイナミックレンジの限界に近い部分」
が問題の核心というご指摘なので、「センサーの限界に近い部分」の意味・定義が大変重要だと思います。
色色さんは、「ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分」「白とびしそうな部分」
「特定のカラーチャンネルが飽和した時」「白とびしそうなきわどい部分」などと書き分けていらっしゃる上、
「全ての場合で起きるとは言っていません」とのことなので、「センサーの限界に近い部分」を、
もう少し噛み砕いて、明確にしていただけませんか?
もしかすると、「ダイナミックレンジの限界に近い部分」であっても、RAW撮影で調整不可能になる現象は、
起きたり、起きなかったりするのでしょうか?
それとも、「ダイナミックレンジの限界に近い部分」であれば、必ず起きるのでしょうか?
書込番号:17784540
2点

>・波長カットがどんな場合でも肌色に全く影響しないとは考えられない
>・他に大きな違いが見当たらない
>ので仮説とすら呼べないとは思いません。
色色さんの主張は、よくニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われるのは、
波長カットのせいでニコンの肌色が黄色〜緑寄りになるからだ、ということだと思います。
しかし、たとえニコンの波長カットが肌色に何らかの影響を及ぼしていたとしても(私はそれを否定しません。[17717843])、
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象に関与しているかどうかまでは、
必ずしも自明ではありません。
したがって、ここで問題になっているのは、ニコンの波長カットが「肌色に全く影響しない」かどうかではなくて、
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象の主因かどうかです。
最初に色色さんは、波長カットを示す機械的なスペクトル画像を示しました。
しかし、波長カット固有の(ホワイトバランスの差でも、画像エンジンの差でもない)影響の実例は、一つも示していません。
波長カットが「キヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象の主因かどうかも、実例の提示がありません。
どんなに着眼点が鋭くても、理論を裏付ける最低限の実例(実証)は不可欠ですよね?
ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て万有引力の法則(仮説)を発見・提唱したと言われます(史実は違うらしい)が、
りんごの落下から、人前での法則(仮説)発表までには、さまざまな実験とその結果に基づく検討・確認作業があったはずです。
そして、仮説を発表した以外の人達が、幾つかのケースを検証した結果、内容が確からしいなら、仮説は正しい、
ということになると思いますが、色色さんの場合、レスが110以上伸びた現在も、仮説を支える実例が1枚もありません。
こうした理由から、「仮説とすら呼べない状況」が依然として続いていると言えると思います。
ところで、ニコンとキヤノンのホワイトバランスの「大きな違い」や、純正現像ソフト/画像エンジンの「大きな違い」は、
私がこれまで比較サンプルで示してきた通りです。
「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」る現象の主因になっている可能性が一定程度は推測され、
「他に大きな違いが見当たらない」とまでは言い切れない状況になっています。
書込番号:17784734
2点

>という感じにまとめてよろしいでしょうか?
そうですね。
1点「大きな差」ですが、
プロファイルで吸収できないレベル(RAW撮影でも調整が不可能なレベル)を「大きな差」としています。
>「センサーの限界に近い部分」を、
>もう少し噛み砕いて、明確にしていただけませんか?
各チャンネルが飽和もしくは黒つぶれしそうな部分です。
>起きたり、起きなかったりするのでしょうか?
起きると考えますが、その程度はわかりません。
>「よく、一般的に、ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗と言われ」るような一目で分かる現象に関与しているかどうかまでは、
>必ずしも自明ではありません。
一番最初の書き込みをよく読んでいただくとわかると思いますが、
別に全ての人が言っているとも、一目で分かるとも書いていません。
特に気になっていない人もいるので、その人はそもそも問題にしてません。
>どんなに着眼点が鋭くても、理論を裏付ける最低限の実例(実証)は不可欠ですよね?
例えば、長い旅の終わりにさんが手のひらを撮ったサンプルがありますが、
「中指の第一関節付近の色が違うように見えます。」
というと、私には同じに見えるとか、露出が少しズレてるから、
といった水掛け論に発展するので、
この段階で人形や手などの実物を撮った写真を示す必要は無いと考えます。
>仮説を支える実例が1枚もありません。
ここで仮説と言っている対象は仮説ではないのですか?
まあ、仮説という言葉の定義は本質的ではないので、どちらでもいいですが。
>ところで、ニコンとキヤノンのホワイトバランスの「大きな違い」や、純正現像ソフト/画像エンジンの「大きな違い」は、
>私がこれまで比較サンプルで示してきた通りです。
これもリンク先の最初を読んでいただくとわかると思いますが、
ホワイトバランスや純正現像ソフト/画像エンジン
の問題はクリアしている前提の話です。
書込番号:17787017
1点

色色さん、お返事ありがとうございます。
色色さんとコミュニケーションを重ねるうち、色色さんの主張と、私の主張に、大差はないのではと思うようになってきました。
私の主張を改めてまとめてみました。趣旨は初出時から不変ですが、色色さん同様、少し詳細に説明しています。
・多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する。
ニコンは黄色〜緑寄りの傾向、キヤノンは色白寄りの傾向が見られるからだ。
・これはjpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、純正現像ソフト/画像エンジンの違いだ。
・撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、多くの人が頻繁に指摘する、
jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差は、埋めることができる。
・ニコンは波長カットの影響で肌色が黄色〜緑寄りになるという主張があるが、多くの人が頻繁に指摘する、
jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差の主因ではない。
・ただし、波長カットが事実であれば、ニコンの肌色に何らかの影響を及ぼしている可能性までは否定できない。
・もっとも、波長カットの影響を特定した実例はひとつもないため、影響があるかないか、また、
あるとすればどの程度あるのかについては、明言できない。今後の検証が待たれる。
いかがでしょうか。たぶん、色色さんのご意見もほぼ同じだと思うのですが。
というのも、色色さんがこだわっているニコンとキヤノンの肌色の差は、
>スペクトルなどを撮影し、その上で数値的に差異を求め、それが閾値を超えているかどうか
や
>プロファイルで吸収できないレベル(RAW撮影でも調整が不可能なレベル)
といった、かなり微細なレベルのお話のようですから。
したがって、多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する、jpeg撮って出しで顕著な
「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差に関しては、色色さんも異存がないのではと想像します。
書込番号:17787805
3点

>色色さんとコミュニケーションを重ねるうち、色色さんの主張と、私の主張に、大差はないのではと思うようになってきました。
そうですね。私も大差ないと思います。
>したがって、多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する、jpeg撮って出しで顕著な
「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差に関しては、色色さんも異存がないのではと想像します。
こちらも異存ありません。
この辺でいったん、このスレは終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17790026
0点

> 肌色はキヤノンのほうが綺麗
「世界人口1/60の日本においては」という前提条件が入るのでしょうか?
書込番号:17790226
1点

>私も大差ないと思います。
>こちらも異存ありません。
あっ、そうだったんだ! (^-^:;
>肌色はキヤノンのほうが綺麗
>>「世界人口1/60の日本においては」という前提条件が入るのでしょうか?
そう、とりわけ白人は、色白に撮れるからといって「青筋が目立つのを極端に嫌う」と
いうのは、周知の話ですからね。
かくも民族の慣習が全く違うように、肌色の好みも相当に違うのでしょう。
書込番号:17790736
4点

ニコンのD810ではどうなんでしょうか?
かなり、色味やホワイトバランスが変わって
以前のニコンとはまったく違うと言われており、
Canonメインの自分も興味をもってます
実際にどなたか検証できませんでしょうか?
書込番号:17790926
0点

(私の好みの)綺麗な肌色の出せるメーカーは○○○である。
というパンチラインですか?
書込番号:17791285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意思疎通にはコミュニケーションが大事だということが、とても勉強になりました。
色色さんに感謝申し上げたいと思います。
書込番号:17794977
1点

そういうわけで、このスレの着地点をおさらいしておきたいと思います。
・多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと頻繁に指摘する。
ニコンは黄色〜緑寄りの傾向、キヤノンには色白寄りの傾向がしばしば見られるからだ。
・これはjpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、純正現像ソフト/画像エンジンの違いだ。
・しかし、撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、多くの人が頻繁に指摘する、
jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差は、埋めることができる。
・ニコンは波長カットの影響で肌色が黄色〜緑寄りになるという主張があるが、多くの人が頻繁に指摘する、
jpeg撮って出しで顕著な「肌色はキヤノンのほうが綺麗」と言われるほどの大きな差の主因ではない。
・ただし、波長カットが事実であれば、ニコンの肌色に何らかの影響を及ぼしている可能性までは否定できない。
・もっとも、波長カットの影響を特定した実例はひとつもないため、影響があるかないか、また、
あるとすればどの程度あるのかについては、明言できない。今後の検証が待たれる。
世間には、ニコンとキヤノンの肌色の違いについて、RAWで撮影・現像・調整すれば問題ないという意見と、
いや、RAWで撮影・現像・調整しても違いは残るという意見の両方があると思います。
たぶん、どちらも正しくて、RAWで撮影・現像・調整すれば、ブラインドテストで見分けられないくらいに近づけることは
可能だが、完全に同じにはならない、ということでしょう。
書込番号:17795029
0点

色色さんがスレ後半で指摘された、ニコンは波長カットのせいで、
センサー限界付近にだけ黄色かぶりが出現するとの説について、最後に実写で取り上げて終わりにしたと思います。
「ニコンはハイライトの飛び方が汚い」という指摘は、別の人も以前にしていたので、検証の良い機会となりました。
色色さんによると、「ダイナミックレンジに収まるか収まらないかぎりぎりの部分」に注目すべきだということなので、
実写には、完全に白とびした部分(RAWでも回復不可能なレベル)、ぎりぎりの部分、セーフの部分が含まれています。
自然光、レンズはニコンのマイクロ60/2.8、f11まで絞り、SSは1秒、ISO200、三脚使用。
被写体の人形は普通の肌色です。
まず、ニコンのD90はNX2で、キヤノンの20DはDPPで、それぞれ現像しました。
WBはどちらも「オート」。ピクスタ/ピクコンは「スタンダード」です。
ちょっと分かりづらいでしょうか。。
書込番号:17795104
0点

次に、同じRAWファイルを、raw therapeeというソフトで現像してみます。
キヤノンのWBはいじらず、ニコンだけ調整してキヤノンに近づけました。
コントラストと彩度の見た目が純正ソフトでの現像に近づくよう、ニコン、キヤノンともに、
raw therapeeのコントラストの目盛りをプラス15、彩度をプラス10に振っています。
少し分かりにくいかもしれませんが、「白とび」と「セーフ」の間の「ぎりぎり」の部分を拡大して、よく見てください。
なるほど、ニコンは「ぎりぎり」の部分が、ごく狭い帯状になって、やや黄色っぽいですね?
もっとも、キヤノンだって、「ぎりぎり」の部分はニコン同様、ごく狭い帯状になって、ニコンと同程度に黄色っぽいようです。
これでは、ニコンだけの特徴とは言いにくいかもしれませんね。
書込番号:17795151
0点

私は、jpeg撮って出しなら、「ニコンよりキヤノンの方が肌色が綺麗」という意見に概ね同意しますが、
「綺麗」かどうかにこだわる必要は、全然ないと思いますよ。もしもシェークスピアをお好きな方がいらっしゃるなら、
マクベスの冒頭、魔女たちが「きれいはきたない、きたないはきれい」とささやくのを思い出してほしいです。
書込番号:17795185
1点

色色さん
いちD800ユーザーです。
色を測定するために、カラーフィルターの透過スペクトルが重要なことには全く異論ありません。
測色という観点から、光電変換素子に積層するカラーフィルターの理想的特性はルーター条件を満たすとされています。ルーター条件は三種類のカラーセンサーの分光感度は、等色関数の線形結合で表されるべきであるというもので、等色関数はCIEが想定した標準観察者のものが出ています。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part4/02.html
これと、拝見した色色さんのページを見比べると、キヤノンのフィルターの方が等色関数のカーブに近く、正確な色測定ができるため微妙な色が再現しやすいとも考えられます。
しかし、ニコンは等色関数に似たカラーフィルターを出していて、そんなに難しそうには書いていません。イメージセンサーにこういう急峻な特性を持つカラーフィルターを使うのはどうしてなんでしょうね。
http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/filter/color/
実験の結果からRチャンネルのカラーフィルターの特性が異なっていて、それが表現する色に影響を与えているのではないかという説は非常に説得力があり、おもしろいです。続報お待ちします。
書込番号:17822607
2点



いつかはこんな日が来るとは思って…いませんでした (;´皿`)マサカ…棒茄子も未だなのに←出るのか?
只今充電中(^皿^)
SDにはファームアップを用意済み…
CFはまだ無し(;^_^A
レンズは
50mm1.8G一本(装着中)
…と、シグマ50ー500を注文済み
ニコンの一眼レフも
フルサイズも初体験になります
なんぞの際には宜しくお願いしますm(__)m
明日から?のキャンプに持ってきます…Σ(´Д`;)エッ?
…勿論、使い慣れたカメラも持ってきますよ(;^_^A
買ったばかりのカメラ一台で行く度胸はありません(/ ̄∀ ̄)/
標準ズームは暫くお金が無いのでお預けです(-ω-;)オイオイ
9点

eichan9さん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
まずは、誰も怪我せず、無事に笑顔で終える事(o^∀^o)
次に…沢山撮る事で、楽しんで来ます♪
書込番号:17750671
1点

いけまこさん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
触る前かは半分以上決まってた気もします(笑)
先週までは…D610のつもりだったんですけどね〜(;^_^A
その前はシグマの18ー35F1.8ペンタックス用(笑)
…D800を買うつもりは全く無かったはずなんですが(;^_^A
まぁ、御縁…という奴ですかね〜(^皿^)
書込番号:17750675
1点

たらこのこさん
中々下がらないですね〜(;^_^A
買ってしまった後としては良い事です(笑)
書込番号:17750679
1点

D800購入おめでとうございます、
港ではD810で持ちきりの中、D800とはなかなかの選択ですね。
自分は数の上ではニコンがメインですが
何でも使いでデジタル機はニコンF、オリンパス、パナ4/3,M4/3、ソニーA,E、ペンタ、キヤノンEFを使用してます、
次はキヤノンは如何ですか?
書込番号:17750692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
お褒め頂き感謝です♪\(>∀<)/♪
ローパスレスは…吾輩の中では、まだそれ程重要度高く無いんです…
次はキヤノンですか?
…あまりに魅力的なのが出たら考えてしまいそうですね〜(;^_^A
今はG1Xが欲しいかなぁ〜? ←オイオイ(-ω-;)
まだキヤノン機はコンデジ含めて一台も無いんですよね〜(苦笑)
書込番号:17750708
1点

ほら男爵さん〜
D800ご購入おめでとうございます。
3600万画素のの魅力楽しんでくださいね。
飲兵衛この高画素の魅力にはまってもう後戻りはできなくなりました。
高画素無用論を唱えていたかっての自分が嘘みたいに思えますよ〜ん。
書込番号:17750753
4点

浜松屋飲兵衛さん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
高画素、どんなかな〜?
書込番号:17750945
1点

ご購入おめでとうございます。
茄子も出るといいですね。エンジョイ。D800!
書込番号:17751338
1点

じじかめさんありがとうございます♪\(>∀<)/♪
…18ー35F1.8の購入は延期になりました(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17751408
0点

おめでとうございます。
嬉しいのが文面から伝わってきますね!
D800本当にいいカメラですので、ガンガン使い倒して良き相棒にしてあげてください。
では、D800と共に素晴らしい写真ライフを!
書込番号:17751790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seiji@flippersさん
ありがとうございます♪
ニマニマしてるのがバレバレですかね〜(^皿^)
書込番号:17752583
0点

ほら男爵さん
D800御購入、誠におめでとうございます
FXの世界をお楽しみください
これから恐ろしい ニコンFXレンズ郡が貴方を、お待ちしております
良きフォトライフを
書込番号:17752659
1点

RED BOXさんありがとうございます♪
…ニコンレンズ群…怖し(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17752749
0点

ほら男爵さんD800ご購入おめでとうございます。レンズによって写りが断然変わってくるので、FXライフを楽しんでください。APS-Cには無い領域です。しかも高画素機ですから。
書込番号:17752779
1点

gts4hnr32さんありがとうございます(o^∀^o)
APSーCに無い領域…ですか?
楽しめる様にしっかり使っていきますね(@>ω<)ノ★゛
書込番号:17753189
0点

ほら男爵さん 今日は。
購入おめでとうございます。D800良いカメラです 写真撮られたら ぜひ ぜひ作品のアップお願いします。
書込番号:17757927
1点

hirotonboさんおはようございます(o^∀^o)
さ…作品…(;^_^A
精進していきますm(__)m
書込番号:17757966
0点

ほら男爵様
D800ご購入おめでとうございます(*^^*)
僕も1月にD7100購入
まさか その4ヶ月後にD800も手に入れるとは夢にも思ってませんでした。
巷ではD810でわいていますけど
このD800
腕次第で負けず劣らずの写真が撮れるカメラです。
僕は撮れてませんが…(笑)
D7100の出番は全然無くなりました。
フルサイズ 3600万画素はほんと凄い世界だと思います。
お互いに堪能しましょうね〜〜
いつか作品の載せっこしましょう(*^^*)
誰か D800の作品集のスレ立ててくれないですかねー
ほら男爵さんお願いしますm(__)m(笑)
書込番号:17758926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありんこ118さんありがとうございます
作品集…(;^_^A
…先は長いですね〜(≧×≦;)
D7100も良いカメラかと思います、是非使いましょうよ♪
フォトライフ楽しんで行きましょうね〜(o^∀^o)
書込番号:17759074
0点



みなさんこんばんは!
先般はD800購入に向けての方針転換での相談の際、さまざまアドバイスをいただきありがとうございました。あれから頭を冷やしながらいろいろ考えた結果、今回はレンズを先に揃え、D800は年末か来年の春購入を目指すこととしました。理由はマクロレンズがアクシデントで前玉が割れたこともありますが、@D700でも何とかなっていること、A一定レンズを揃えてからの方がD800をより楽しめるのではないかと考えたからです。これから早く皆さんの仲間入りができるようにしたいと考えています。
さて題名の件ですが皆さんの中で「標準レンズ(画角)」は何ミリでしょうか?カメラ書籍を見ると標準=50ミリが基本であることは周知のとおりで自分も50ミリは良く使います。ただ最近の一般的な傾向として28ミリや35ミリなど若干トレンドが広角に動いているような気もします。というのもコンデジではありますが、28ミリや24ミリスタート(スイッチを入れた時の画角)が増えており、機種によっては28ミリ単焦点なんかもあ有ります。ポートレートでも定番は85ミリですが、プロの方の作例を見ると50ミリの方が多く見かけますね。
一度自分の良く使用している焦点距離を確認したことがあるのですが35ミリ>50ミリ=28ミリでした。自分は標準ズームを使う時はまず50ミリからスタートし調整をしていますがやはり前述のとおりでした。こうなると自分にとっての標準レンズは35ミリかななんて思ったりします。
皆さんにとっての標準レンズ(画角)は何ミリですか?仮にその画角を標準レンズとした場合単焦点を2つ加えるくとしたら何ミリですか?自分は50ミリが基準なので24ミリ、50ミリ、105ミリですかね。
みなさまはいかがでしょうか。
5点

レンズの揃え方
※フルサイズでイメージして下さい。
※超広角・超望遠など「特殊撮影」を前提としない、日常撮影を主体とした条件です。
28mm ← 50mm → 100mm → 200mm以遠・・・・・ネイチャー派
35mm ← 50mm → 85mm → 135mm以遠・・・・・ポートレート・スナップ派
※ワタシの場合はこれが「標準」セットです♪
31mmF1.8AL←43mmF1.9←58mmF1.2S→77mmF1.8→135mmF2L→200mmF2.8L
こんな感じです♪
書込番号:14763446
3点

HLナイコンさん
画角や扱いやすさと言う意味での標準レンズは皆さんが指摘されているように
50mmや35mmではないかと思います。
ただ、何かを見てそれを識別すると言うか注視している場合、脳内で見ている
範囲はもっと狭く、80mmぐらいだと言うのを昔何処かで見た記憶があります。
だからといって80mmが標準になるとは思いません、が、そう考えてみると
でぢおぢさんが書かれた43-86mmは、まさに普段見ている範囲をカバーしているのか!
と、今更ですが、妙に納得してしまいました。(笑)
で、私の標準は多分35mmかな… 昔は50mmしか持って無い時期が長かったですが…
書込番号:14763884
0点

なぜか2本も持っている43ー86、D700で使って見ようかな。試したときは、広角ないから使いにくい。意外にシャープ。メチャクチャ逆光に弱い。妙なボケ。
とりあえず43mm固定で。こういう議論だと視野率100%が欲しくなります。
書込番号:14764110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは!
たくさんの返信をいただき大変感謝しております。実は最初の予想では標準レンズ=50oという意見が多いかと思いましたが、意外に35oという意見が多いことに驚きました。ですが、皆さんの意見を読んでみると柔軟なご意見が多いだけでなくレベルが高いことも再認識しました。
自分も過去の写真データを今再度分析しているのですがやはり24〜35oあたりが多く特に35oが多いですね。逆に150o以上の望遠は運動会などのイベントだけでした。
皆さんの貴重なご意見今後の参考にさせていただくとともに感謝申し上げます。
書込番号:14764593
4点

銀塩時代は、ほとんどのカメラメーカーが35mm 50mm 85mmでF1.4の明るい単焦点をラインナップしてました。
それだけ使用頻度が高い焦点距離のレンズだと思います。
今では50mm以外のF1.4なんて普通の人には買えませんよね。
書込番号:14767817
2点

85mmのf1.2かf1.4あたりは各社そろえていたけども
35/1.4はどこでもそろえてたとは言えないと思うけどね
少なくともキヤノン、オリンパス、ペンタックスは
35/2が一番明るいレンズ
書込番号:14769235
1点

・・・・・EF35mm F1.4L USM・・・・・
canon 有りますわ
書込番号:14771800
1点

>たくさんの返信をいただき大変感謝しております。実は最初の予想では標準レンズ=50oという意見が多いかと思いましたが、意外に35oという意見が多いことに驚きました。ですが、皆さんの意見を読んでみると柔軟なご意見が多いだけでなくレベルが高いことも再認識しました。
…意見なのですか?
じゃ、わたしのは完全に的外れですね。
>自分も過去の写真データを今再度分析しているのですがやはり24〜35oあたりが多く特に35oが多いですね。逆に150o以上の望遠は運動会などのイベントだけでした。
多いのと「標準とは何か」とは無関係に思いますよ。
書込番号:14771837
5点

>・・・・・EF35mm F1.4L USM・・・・・
canon 有りますわ
あ
勘違いして書き込んだ
MF機とおもってFDレンズで考えてました(笑)
失礼しました…
MF時代はキヤノン、オリンパス、ペンタックスは
35/2が35mmでは一番明るいレンズね
書込番号:14773657
1点

D800と35mmがそろいました。
画角的には、35mmはやや広角に思いますが、モノクロ時代より、トリミングを考慮すると、50mm
より融通が利いて、寄れて、ナイスな画角と感じます。
D800+35mmG もう、これは外せませんかも。
書込番号:14775616
1点

35mm判(ライカ判)の場合です。
見たままを写すのであれば、パースペクティブの付き方の点から50mmか60mmくらいだと思います。
画角の点から言えば、30mm〜40mm以上の焦点距離は自分にとっては望遠、それ以下は広角です。
書込番号:14776981
0点

2012/07/04 04:44 [14760704]
先ほどどなたかが「ナイス」を押してくれましたね。
最近は色々な焦点の単焦点が増えてきたので、ご自身の感覚で判断して下さい。
ペンタックス派のワタシ的には、
>片眼で70mm
>両目で31mm
かな?(笑)
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女
書込番号:17724684
1点

縦横比が
4:3
3:2
16:9
でも印象が変わると思うんですけど。
こちらについては不問でしょうか?
書込番号:17724955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さま。
わたしもそれ、いつも考えることです。
私にとっては35ミリフィルムのフォーマット(デジタルのいわゆるフルサイズ)で
40ミリが標準レンズなんですが、これは2:3横長なのですよね。私が最近愛用して
いるフォーサーズ系は基本3:4ですから、ずんぐりしているわけです。そうなると
換算40ミリになる20ミリを標準として使ってていいのか、って、いつも悩みながら
使ってます。
ましてや9:16とか、あるいはもっとパノラミックな縦横比であれば
もしかして24ミリ相当あたりが標準といってよいのかもしれず・・・。
もちろん、画角だけでなく、フォーカスポイントと背景のボケ具合のバランスや
像面が湾曲しないでレンズを作りやすい焦点距離など、いろいろなファクターに
よって「標準」レンズとしての地位が決まるんだと思いますけど。
書込番号:17726339
0点

2.35:1や1.618:1とかも良いかも…
書込番号:17726356
0点

最終出力をディスプレイではなく紙とすると
これまた縦横比(横縦比が正しいかも)が変わってきますね。
当方はデジカメプリントの「はがきサイズ(KG)」の3:2がメインです。
さらに静止画ではなく動画も考えるとこれまたすごい歴史があるようで。。。
発想を変えて、正方形フォーマットで考えるべきなのかもしれないと思い始めました。
書込番号:17727116
0点

レンズのイメージサークルにフィットするような円形センサーでマルチアスペクトとか…
するとカメラから縦位置と言う概念が消えて無くなる新発想のボディ形状が誕生!ww
書込番号:17727220
0点

一声40mmくらいが自分の中のおよその基準ですね。(40mm単焦点は持っていませんが)
3次元を2次元にする時点でいろいろな制約を受けるので、他の方のおっしゃる通り
縦横比や鑑賞方法によって何mmが「自然」であるかはかなり変わってくると思います。
でもHLナイコンさんが気にかけていたのは「自然に見える画角」よりも、
「欲しい画角」「より使いたい画角」なのではないでしょうか。
そういう意味では自分の中のブームによっても変化する気がします。
よく写す被写体と、切り取り方(好み)が時期によって変わるので、
同じ50mmを使っても「うーん、長すぎる」と思うときと「あれ?短いぞ」
と思う時があります。感覚がシフトする感じですね。
書込番号:17727923
0点

D700しばらく使う派です!スナップ標準レンズと言えば、AF-S35mm1.8GEDや50mm1.8G。
やっぱり軽いのが大きな魅力です。普段24-70Gをお使いの方に最適ですよね。
しかし、時にマンネリ化を感じる瞬間ありませんか?
そんな方にオススメなのが、ご自身にとっての『新標準レンズ』づくりです!
難しいことではありません。要は望遠系単焦点の軽いものを買ってきてとことん使う。
中でもオススメなのは180mmED2.8D。70-200VR2は確かに写りが良いけど、いかんせん重い…そんな方にはまさにこれ!105mmDCレンズも良いのですが、使わない機能がついているのは何か気になる。
コツは普段撮るもの&撮る人を撮る!人ならなるべく風景プラス人を撮る。撮影距離は普段よりとても遠くなるかもしれませんが、普段とはひと味違う写真が撮れると思います。
書込番号:17732926
0点

皆さまこんんばんは。
しばらく間が空いてやり取りが始まったので驚いています。
標準レンズは確かに常識と言えるのは50oかもしれませんが、使いたい(使い慣れた)画角が
撮り手の標準レンズかもしれません。
自分はやはり35oがいまでも標準ではありますが、最近は50oや28oあたりも良く使うように
なってますね。スナップでは35o、28oあたりが全体の80%を占めるようになっています。
人物を中心としたスナップでは50oもありますが、35oや28oの方が人物に寄ることが出来る
ので距離感が近くなり、撮ったあとの雰囲気を見るとすぐ隣にいるよう感じて、よりリアルに
なりました。
自分の中の標準っていろいろ動いて面白いですね!
書込番号:17736754
1点



皆様、先の板でいろいろ教えていただきありがとうございました。
その時の情報を基に、今回、重たいD800をぶら下げるためのストラップを自作してみましたので、紹介させていただきます。
その時気に入りましたのがブラックラピッドのクイックストラップでした。
ただ、気になったのがベルトの幅が25mmということで強度面がちょっと心配になりました。
そこで、今回はベルト幅を38mmにしてみました。
使用した各部品の詳細は下記のようになります。
PPベルト(1.5m) 486円
バックル 270円
サルカン(4個) 348円
ベルトエンド(2個) 216円
送料 550円
三角カン 63円
送料540円
三脚ネジ 325円
合計金額 2,825円
参考のため画像を貼り付けておきます。
使用感はとても快適です。
2Kgの重さを十分支えてくれて安心感が感じられます。
動作もスムーズで抵抗なく胸まで持ってこれます。
まるで西部劇の拳銃使いになったようです。
あとはこれにハンドストラップを併用できれば、もっと使いやすくなると思います。
これからの撮影行が楽しみです。
どういうわけか1枚目の画像が縦になってしまいました、???。
4点

小鳥さん、ありがとうございます。
えーっ、こんなところが抜けるんですか?。
相当運の悪いことでしたね。
つぶしてあるので一旦抜けると二度と入らないでしょうね。
頭に入れておきます。
書込番号:17717348
0点

こんにちは
その昔ネックストラップにケータイ&社員証ぶらさげていましたが
ナスカンのスプリングが折れてケータイ落下
ココロが折れました
カメラ落下したら・・・
外れ防止のついた小型カラビナがイイかも
ごついけど
書込番号:17718050
1点

歌謳歌さんこんにちは
自作して楽しんでいる所にケチをつけるようで悪いのですが、小鳥さんが指摘している様に重みで徐々に金属部分が伸びてきます。
多分純正の用にテストされた部品でないから気をつけてください。
自分の純正のカラビナもずいぶん伸びてグラグラですが今の所はずれてはいません。
縫い付けてあって交換出来ないのが難点ですが。
ベルトは純正の幅で全然問題ないですよ。ファステンのゆるみだけは気をつけてください。
書込番号:17718244
1点

自作は考えてみたり、試作したりでいろいろ楽しいですね。
私は、小雨の時の撮影から、三脚に傘を取り付ける物を自作しようとしましたが(市販もあるけど)
考えて見れば、振動を少なくするための三脚に傘立てをつけたら揺れますね。
最悪の場合、風にあおられカメラ、レンズごと転倒もありうると思いそれはやめました。
で、あなたの作品の感想。
けちではありませんのであしからず。
重たいD800が更に少々重たくなりませんか。
また、接続部分が多ければはずれる危険性も増すし、
三脚のねじ穴につなぐのは知らず知らず回転しそうで不安かな。
高画素ですから三脚を使う時もあるし
私にとっては大事なD800。
オーソドックスなストラップでしっかりとがいいかな。
書込番号:17718309
3点

皆様、ありがとうございます。
何れの皆様も固定部品の外れに対するご注意のようですね。
私も高価なD800ですので、その点が一番気になるところです。
強度を確保するために、太目の材料を探したつもりですが、磨耗や劣化は予想に反する場合が多いようですね。
皆さんのご意見を参考に、次のことを守っていこうと思います。
下げたときは左右のどちらかの手を必ず添えておく、これで落下は防止できるかもしれませんね。
使い勝手の良さはどうにも捨てがたく、純正ストラップにはもう戻れそうもありません(^_^)。
書込番号:17718935
0点

歌謳歌さん☆
自作のストラップ(((o(*゚▽゚*)o)))ステキですよ(*^_^*)☆
耐久性は正直なところ誰にもわかりませんが、使い勝手はすごく良さそうです☆
以前使っていたストラップ(キャリー・スピードFS-SLIM)には落下防止用のシステムが付いていました。
落下防止用の紐もカメラと一緒にベルトを滑るようになっていましたので、参考にしてみてください(*^_^*)☆
逆さ吊りストラップを使用すると、標準の2点吊りにはもう戻れませんね(^◇^;)
書込番号:17719142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いものなのでこの程度ではとても怖くて持ち歩けません
最低でも2重の落下防止がほしいです
書込番号:17719222
3点

参考になれば?
BLACKRAPID製ですが海外Nikonで発売されている連写ストラップ
取り付け金具が緩んだときに備え脱落防止ストラップが付いています。
書込番号:17720307
2点

朝が来る前にさん、なる76さん、大阪の僕ちゃん(^_^)
良い情報ありがとうございます。
二重安全対策、確かに必要ですね。
皆様からの情報から二つの案を思いつきました。
純正ストラップを外したので、取付部が二つ空いています。
その1つに細いストラップを固定し、もう一方の端をリングに固定して、リングを肩にかかるストラップまたは三角カンにかけておけば、スイベルまたは三脚ネジが駄目になったとき助かりますね。
あるいは、リストバンドをしてその端をカメラの取付部にスナップ固定する。
どちらか手間のかからないほうで二重安全を図りたいと思います。
書込番号:17720769
1点

oosakaーbokucyanさん☆
ブラックラピッドの製品でも、落下防止システムがついているのがあるのですね(*^_^*)
キャリー・スピードの落下防止システムは三脚金具と一緒にベルトを滑るタイプでしたが、こちらの固定されるタイプの方が使いやすそうですね(´-`).。oO(
参考になりました(*^_^*)
歌謳歌さん☆
ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆
私はニコンハンドストラップ3という革製のハンドストラップを使用しています。
シンプルで使い勝手はいいです。
ちなみに私は望遠レンズの三脚穴にも接続用の金具を取り付けています。
軽くレンズの時はカメラ側、重いレンズの時はレンズ側にブラックラピッドを取り付けています。
重いレンズの場合、レンズ側に取り付けた方がはるかにバランスが良く、楽です(´-`).。oO(
写真を三枚貼っておきます☆
いいのができたらまた見せてくださいね☆
こういうの大好きなもので…( ̄▽ ̄)☆
書込番号:17720796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
連投失礼します。別な視点から一言。
私も旅行などでは手持ちでも楽しんでいますし、使い方は各人自由ですが、
D800は三脚を使ってこそ、高画素の本来の力を発揮できるカメラのように思います。
だから、「風景や花」などではできるだけ三脚を使うように心がけています。
持ちやすさのため、その三脚穴をふさいでしまう発想は、方向性としてなんかちがうかなと私は思います。
コンデジならわかるけど。
落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。
書込番号:17721367
0点

朝が来る前にさん
>ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆
Nikonの純正ハンドストラップとは、随分高価なものをお使いですね。
用具への拘りが伝わってきますよ(^_^)。
ハンドストラップは迷っています。
両方付けるとなると、ハンドストラップの方の三脚ネジの底に空けられたネジに、さらに三脚ネジを取り付けることになります。
そうなると二重ネジになり緩みや締まり過ぎ等の問題が出そうなので。
それと、市販品のハンドストラップの三脚ネジの座面の面積が小さいので、クイック用の三脚ネジがしっかり締まらないような気がしています。
樹脂を流し込んで座面を広くする方法もありますが、そこまでは今のところ考えておりません。
ニコンデビューさん
>落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。
確かにそうですね、三脚使用となるとネジを空けておく必要がありますからね。
ネジ穴が3つ付いたクイックストラップが前の方の情報でありましたね。
それを使えば良いかも知れませんね。
書込番号:17721586
0点

落下防止についてはブラックラピッドから普通にストラップとロックスターという部品が出てます。
三脚問題は、マンフロットのRC2タイプの雲台と200PLのクイックチェンジプレート限定になりますがネジ部分を交換して使用出来るファステンがあります。
書込番号:17722758
2点

Affogatoさん
なるほど、雲台用のプレートを予め付けて置くわけですか。
いいアイデアですね。
書込番号:17723573
0点


oosaka-bokucyanさん
>このような感じになります(^_^;)
なるほど、よく分かります。
ロックスターも落下防止ストラップもちゃんと付いてますね(^_^)。
書込番号:17725025
0点

osaka-bokucyanさん☆
私も参考になりました(*^_^*)ありがとうございます(=゚ω゚)ノ☆
こういう使い方は、はじめて見ました☆
私は、三脚を使う時は三脚ネジに装着している金具を外していました(。-_-。)
便利なモノがいろいろあるのですねぇ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17725325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こういうの知りませんか?(PartV)
いっぱいあるよ。
https://www.google.co.jp/search?q=caden+Quick+strap&biw=1463&bih=782&tbm=isch&imgil=alQimilPhtnmWM%253A%253Bhttps%253A%252F%252Fencrypted-tbn2.gstatic.com%252Fimages%253Fq%253Dtbn%253AANd9GcRVmrJU6CSnyC8-ndwomH5nhoCZsb38VNoxbw8GoF3TDdjJXoFFgg%253B500%253B500%253Bh_s0rqvasDuptM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.photodepot.com.my%25252Findex.php%25253Froute%2525253Dproduct%25252Fproduct%25252526product_id%2525253D229&source=iu&usg=__q7D8R9TrjYqI0eBrXRS6yDiHSio%3D&sa=X&ei=BzjCU6SWFs3y8QWY2YHYCQ&ved=0CCQQ9QEwAw
\1,500から買えるんじゃないかしら。
自作は強度が心配かな。
書込番号:17728640
1点

皆さん〜
ストラップ・ライフをお楽しみください。
書込番号:17730905
1点

sakurakaraさん
沢山の事例をありがとうございます。
1インチ(25mm)幅のベルトはちょっと強度面が心配なんで。
1.5インチ(38mm)幅のものはどこを探してもないんですよ。
書込番号:17731011
0点



本日、D810を予約しました。
山岳写真がメインなので、山に重い一眼2台は持って行けないので、D800を残すかかなり悩みましたが、手放す事に致しました。
山岳写真メインの私にとって、D800はとてもいいカメラでした。
ありがとう!D800,
書込番号:17677529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浜松屋飲兵衛 様
♪キンコンカンコン♪キンコンカンコン♪
素敵な曲をありがとうございます!
名機D800との別れも寂しくなくなりました。
D810後悔しないといいなぁ。
書込番号:17678927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DX→FX 様
コメントありがとうございます!
相棒だったD800、メインの山岳写真撮影で結構使い倒してしまいました。
かなりお疲れだったので、またD800に買い替えようかな?と思っていました。
そんな時に新機種の登場で、使い慣れたD800か新機種か悩みましたが、冒険してD810にしました。
新しいカメラでも、ガンガンいい写真を撮りたいと思います。
書込番号:17678981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonoyan21 様
コメントありがとうございます。
D810仲間ですね!宜しくお願い致します。
しかし、D800と800E両方手元に残せるなんて羨ましい限りですね。
私もD800はやっと使いこなせてきたかな?って所だったので、非常に残念でしたが、新しい物への期待感とワクワク感に投資してみる事にしました。
sonoyan21様、是非D800 800E 810とそれぞれ違う素晴らしい撮影を楽しまれてください。
書込番号:17679090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィ様
コメントありがとうございます。
思い切りは良くないですよ、かなり悩みました。
しかし、昨日銀座ニコンプラザで実機に触れて見てかなり良さげだったので、買い替えを決意してしまいました。
D810は買って後悔しないと思いますが、D800を下取りに出した事は後悔しそうですね。
どうかこれからもD800ライフを楽しまれてくださいね。
書込番号:17679156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系様
いつもコメント参考にさせて頂いてます。
ありがとうございます!
土曜日に銀座ニコンプラザで実機に触れて来ました。
10分程ですが、弄り倒した感じはとても良さげだったのでテンションが下がる前にと思い、急いで家に戻りD800を新宿マップカメラに持ち込みました。
最近ようやくD800を使いこなせてきた所なので、810との違いがどこまで分かるか疑問です。
頑張って810で撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:17679207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ様
いつもコメント参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
出来ればD800と併用したかったのですが、
4月に鉄道や飛行機関係撮影用のD4をD4sに買い替えたばかりなので、予算的に下取りに出さないと買い換えできませんでした。
ならば、D800のままでいいんじゃない?
とも思いましたが、昨日まで愛用していたD800が、結構使い倒してお疲れだったので、また同じD800を買うのなら新しいカメラにしようかな?と悩んでいた所、
昨日D810の実機に触れてしまい、勢いでD800を出してしまいました。
書込番号:17679260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニング様
コメントありがとうございます!
4月にD4からD4sに買い替えた時は何も感じませんでした。むしろ待ってましたっ!って感じでした。
まぁ昨年から山登りを始めて、D4の出番はあまり無くD800ばかり使っていました。
夏の岩場の北アルプス、雪山の北アルプスなど危険な山にいつも一緒に登ったので、かなり愛着がありました。
D810が来ても暫くは忘れられそうにありません。
書込番号:17679290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル機材、使っているときは当然愛着を持って接していますが、捨てるとなったらあっさり捨てられますね。
最近のニッコールもそうですが・・・
ズタボロに使ったD700はちょっと淋しい気もしましたが、後悔はありません。
さて、今回はどうするか・・・
書込番号:17679319
1点

esuqu1様
コメントありがとうございます。
普段登山の際は、通常の山登りの装備に+カメラ関係は三脚、D800、主にレンズは3本(標準レンズ、マクロ、広角など 雷鳥の撮影がメインの場合は望遠も)と、予備のキャノン EOS KISS X5と予備の予備でニコンAW120を持って行きます。
一般登山者の3倍以上の重さになりますが、まぁベースキャンプ場もしくは山小屋までなので、死ぬ気で担いでます。
この努力が仕事で出せればきっと出世したと思うので残念ですね。
書込番号:17679342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1様
すみません、D810に買い替えた理由ですが、D800が過酷な山登りでかなりお疲れだったので、丁度新たにD800に買い替えようかな?と考えていたのです。
そんな時にD810の登場でしたので、かなり悩みましたが買い替えを決意しまいました。
実機に触れた時の感じはかなり良さげでした。D800でも全く問題はないので、本当になやみました。実機に触れた事で背中を思いっきり蹴飛されました。
書込番号:17679363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfz様
コメントありがとうございます。
私のD800もかなり使い倒しましたので、出した事は淋しく感じました。
すぐにD810が来てくれれば、淋しさも紛れたのかもしれませんが、自分の手元に来るまでまだまだ2週間以上あるので、暫くは後悔と淋しさの日々を送ります。
ssdkfz様も是非、D810行きましょう!
お待ちしております。
書込番号:17679389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々コメントありがとうございました。
D800は本当にいいカメラだと思います。
D4からD4sに買い替えた際は何の躊躇もありませんでしたが、D800はやはり特別な物だなと感じました。
新しいカメラが来るまでに2週間以上は有ります。その間は暫く後悔と淋しさの日々を送る事になりますね。
所で、D810に今までD800で使っていたバッテリーグリップMBD12がそのまま使える事が先ほどわかりました。
早とちりでてっきり使えないと思いこみ、昨日一緒に下取りに出してしまいました(泣)
最後に昨日下取り出す前に撮影した画像を記念に載せさせて頂きます。
では、皆様良いD800ライフを!
書込番号:17679451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話をお伺いし、今までD800を愛用されていたんだなぁ〜てよく解りました^^
ご苦労様というので、買い替えの時期にD810でしたら、そりゃ買い替えたくなりますよね♪
それには非常に同意致します^^
多少軽量になったうえに、ローパスレスの風景写真となるのですから今から楽しみですね。
しかし、重い機材で登山を!凄いですね^^
雷鳥もとなると望遠まで・・・・気が遠くなりそうです。
私も風景撮影は好きですが、フルサイズ機材を背負って山歩きは想像がつくだけに体力要りますね(笑)
D810がホントいいタイミングでしたね^^
書込番号:17679638
0点

esuqu1様
昨年山登りを始めた当初はD4を持って山に登っておりました。
しかし、余りの重さに軽いカメラが欲しいなぁと思い、D800を買ったのですが、バッテリーグリップを付けたりした為、結局D4以上に重くなってしまいました。(^^;;
しかし使ってみたら、D800の素晴らしい描写力や持て余す程の画素数の虜になってしまい気が付いたらD800がメイン機になっていました。
今回、運良く?運悪く?このタイミングで新型が出たので、半分勢いで買ってしまいました。あ〜ニコンプラザ行かなきゃ良かったなぁ。暫くプチ後悔です。
因み、価格のサイトですので、下取り金額も書いておきますね。
私しが下取りに出したお店は、新宿のマップカメラで、箱その他全て欠品無しで、D800上限の15万でした。バッテリーグリップも同様に上限の1万6千円でした。
書込番号:17680393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん買い替え、買い増しを検討されているようですね(*^_^*)少し羨ましいです。
私のD800は見た目が傷だらけで、あちこち塗装ハゲもあるので、下取り価格はかなり下がると思います(´-`).。oO(
買い替えは今の経済状況では難しいですね(。-_-。)
働いて、お金がたまったら考えます☆
書込番号:17680681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝が来る前に様
コメントありがとうございます!
私のD800もキズだらけでした。(^^;;
全て思い出のキズだったので、手放すのは悩みましたが、完全に壊れてしまう前にさよならしてしまいました。
本当は手元に残したかったですね。
キズだらけのD800は素敵だと思います。
本当に相棒って感じですね。
どうか末長く使ってあげて下さいませ。
^_^
書込番号:17681198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seiji@flippers さん〜お早うございます。
歌をお褒めいただきありがとうございました。
飲兵衛、価格.コムに歌を投稿しだしてから苦節うん年、
そのたびにヘボだヘタだと貶されて参りましたが、
今回始めてお褒めの言葉を賜り誠に光栄でございます。
それではスレ主様も良き写真ライフをお楽しみください。
書込番号:17681849
1点

スレ主さん、こんにちは。私も先日D810を予約しました。下取りに出すD800はお店の厚意で入荷まで手元にあるので最後まで使いたいと思います。
D800に不満はなかったのですが、やはりD810の諸元を見てしまうとダメでした〜(´∀`;
スレ主さんと同じく、山や風景メインに使って来ましたのでブラッシュUPされたD810には期待してます。
(クソ重いD800と交換レンズ、三脚を携行しての登山はツライですが・・・)
ただ、神ソフトのCaptureNX2が継承出来ないのはツライです。ここは唯一の不満点でしょうか。
書込番号:17689270
3点

大和鹿丸様、こんばんは!
素晴らしい写真とコメントありがとうございます。
槍の写真素晴らしいですね!
後、ザ涸沢!も本当に素晴らしいです。
北アはかなり攻めたのですが、八ヶ岳はまだ行った事がありません。
今月は赤岳に行く予定でしたが、(赤岳鉱泉に入りに)カメラが間に合うか心配です。
予定ではD810は17日発売らしのですが、
どうなのでしょうか?
私もCaptureNX2が継承出来ない事が悩みの種です。
とにかく、D800は素晴らしいカメラでした。これからはD810を相棒にお互いいいカメラライフを送りましょう!
これからD810でも宜しくお願い致します。
書込番号:17691257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんにちは。
八ヶ岳もバリエーションが多くていいですよね!
私は麦草峠から天狗方面に入ったり、桜平までクルマで入り、夏沢鉱泉経由で登る事が多いです。硫黄岳〜横岳〜赤岳と縦走する事になりシンドイんですが眺めがいいので許せます。
八ヶ岳は稜線上のどこからも360°の眺望です。富士山から南北アルプス、乗鞍・御岳のオールスターを見渡しながら歩けるのが楽しいですよ〜
お気をつけていらして下さい。
書込番号:17691580
2点



D810なかなか発表されないですね、今日本当にあるのかしら…?
生産終了したけど結構な原価だろうから安くはならず、相対的に安く、モアレに問題がない800人気が続いたりして。
書込番号:17667506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


発表は13〜14時辺りではないですか?
書込番号:17667623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出ました。
書込番号:17667837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA410AJ.do?cid=JDDNS305121
値段・・・
取りあえず予約完了(^^)/~~~
書込番号:17667869
3点

評判の悪かった斜めロゴを改善する為に、ボディーデザインの削り幅を小さくしてロゴを印すスペースを確保しましたね。
それに合わせてシャッターボタン側の削り幅も小さくなってます。
プレビューボタン周辺も小さくなってますね。
高画素すぎて手ぶれが駄目だという情報が散見されていましたけど、Nikonは新撮像素子、駆動機構、ミラーバランサーの新型を搭載してきたので画像ぶれは解消ですかね?
書込番号:17668194
1点

書込番号:17668351
0点

35万ですか、
発売以降も下がらないでしょうね
スレ主さんも言っておられたようにD800は今後もありかも、
書込番号:17668522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





