
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 25 | 2012年3月19日 00:42 |
![]() |
125 | 51 | 2012年3月17日 23:51 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2012年3月17日 19:48 |
![]() |
8 | 8 | 2012年3月17日 14:06 |
![]() |
362 | 91 | 2012年3月15日 06:15 |
![]() |
31 | 20 | 2012年3月12日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D7000を使用しておりますが、D800を予約して待っている状況です。
D800でのクロップでの使用は、D7000と同等と聞きました。
D700をメインで使用していて、愛犬2匹を連れてのご近所への散歩時にD7000を持ち出す程度の頻度で3000ショット程度しか使用していません。
自転車に夫婦で乗る時はGF2を持ち出しております、現在D7000とGF2の買い取り価格が合わせて8万円程度なのでV1等の購入なんてどうかと悩んでおります。
D7000をD800の導入にあたり手放した方はいらっしゃるのか聞いてみたくスレを立てましたので、ご回答頂けるとありがたいです。
1点

クロップとD7000なら画質は進化してるかもだが
ファインダー倍率がD7000の方が大きいから見やすい
気軽な撮影にもいいしDX機もあると楽しいと思う
書込番号:14303036
9点

私はどちらも使いますよ。
D7000に不満もなく使いやすいのでこれからもガンガン使う予定です。
晴れて憧れだったフルサイズのD800を手にしてしまうと使わないか?とも考えましたけどおそらく使いますね^^
バッテリーグリップを外すとコンパクトですしね。
とは言え17-55F2.8は大きいので持ち出しが(笑)
運動会や今日は撮るぞと言うときは2台体勢でD5000がこれまで活躍してくれていましたしね。
子供3人連れてカメラ2台でもトレーニングだと思って頑張っています。
書込番号:14303040
4点

早速のご回答、有り難うございます。
なるほど、ファインダー倍率は気にしておりませんでした。
単に枠が表示されて、ここまでしか記録出来ないよ的な視野だと思っていました。
書込番号:14303061
0点

フラグシップ使っていますけど、
国内・海外旅行などはDX二台ですし、普段もDXメインの時も多い。
で、m4/3も使いますし、本日は雨中コンデジ。用向き次第。
FX機の半常用DXクロップはあり得ない使い方だと思います。
書込番号:14303087
5点

さすらいのキャメラマンさん、お子さん三人とのお出かけに2台体制ですか・・・
ワンコはリードで繋がれているので、私のはトレーニングにはなっていませんね。
D7000には何も不満は有りませんし、軽い分で皆様が仰る通りだとも思います。
D800もD700に比べて軽量されている様なので、D7000のアドバンテージが薄れるのではと悩んでおります。
書込番号:14303095
0点

万雄さん
最近ショット数を調べてみたら、あまりにのもD7000のショット数が少なかったのでこんな事を悩み始めました。
サブと言うより家族を引き込む餌にとも試案はしていますが、どうも妻にとってカメラは道楽で煙たがられているのが事実です・・・
書込番号:14303121
0点

あってもいいと思います。
まず、カメラとファイルのハンドリングの良さ。
画素数的にもA3鑑賞までならこれで十分でしょう。
サブという考え方もありますね。
ただし、D800ならDXにクロップしても16Mですのでなくても困らないかもです。
書込番号:14303144
2点

うさらネットさん
いつもコメント楽しく拝見しております。
うさらネットさんの現状は良く存じておるつもりです(笑)
もう機材は売らないと思いつつも、価格が変動が大きいので魔がさしそうです・・・
言われてみるとコンデジを持っておりませんでした、ちょっと調べてみます。
有り難うございました。
書込番号:14303146
0点

こんにちは
はっきり言って日常スナップ程度ならDXで十分ですよ。
D7000とDX用標準ズームを1本残しておくことをお勧めします。あと、連写もD7000のほうが上ですね。
書込番号:14303174
6点

悩むところですね…
私ならD7000は残しておきますね。
FXはFX、DXはDXの良さがあると思うんですよね。
確かにクロップでの使用もあるかと思いすが、
ファインダーの見え方が気になるし。
DXのボディでの望遠レンズを使用する際に
焦点距離の1.5倍相当になる魅力を感じます。
それと、何かの不具合が生じたとき2台あるとよいかと思いますよ。
書込番号:14303198
1点

自転車に乗る時は、安いカメラのほうが良いと思う。
転んだ時に壊れる可能性がある。
私も自転車に時々乗りますが、高価な一眼レフは絶対に持っていきません。
書込番号:14303232
1点

皆様回答有り難うございます。
DX用のレンズはちょっと前に処分して防湿庫に化けました。
・ファインダーの視野
・連写
・バッテリー共用
・取り回しの良さ
この点に価値を再認識する事が出来ました。
妻は拒否しているので引き込めませんが、娘が多少興味持っているので持たせてまわろうと思います。
余りにもD7000に被る感じが有ったので魔が差しそうでしたが、我に返る事ができました。
お付き合い頂いた方、大変有り難う御座いました。
書込番号:14303381
0点

基本D7000のセンサー面積をフルサイズ迄広げるとD800なんで
クロップ、もしくはトリミングすれば画質的にはほぼ同じですね。
しかしながら代表的な高速連射などD7000が勝る部分も有りますから、
その部分と今迄の3000ショットを相殺出来るのであれば、乗り換え時に
売ってしまってもさほど困らないかは予想が付くのではないでしょうか?
サブ機には、メインには及ばないが同等、もしくは少し下でも変わりになる物
を求める人と、メインが高画質で重装備(重いなど物理的な事では無く)なんで、
サブは気楽に撮れるカメラで良いと言う考えもあります。
ちなみに僕のお勧めは、D7000を売って、もう少し家族が気軽に写真に触れられ
るiPadなんかどうでしょう? 奥様や子供さんが簡単に可愛くレタッチするアプリ
なんかもそろってます。父親が色々撮っているけどよくわからない(何かイベント
時には見せて貰うけど、それ以外はあくまで父親の趣味でブラックボックス)的
な物が、アクセスしやすくなる事で、家族で共有しやすくなる気がします。
ここは一旦「コンパクト?またカメラ買ったの?」では無く。
この前の写真こんな風に観れるし簡単に加工出来るんだよ〜で、
なんか素敵〜的に家族を囲いつつってのは如何でしょうw 。
iPadで、X-Pro1やDP Merrillとか、妻用と称して釣れないでしょうか?
(それは無理かw)でもx100とか。
追伸
http://www.apple.com/jp/ipad/
ハイパー綺麗なディスプレイとカメラも付いてますよw
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/x100.html
書込番号:14303428
2点

hattin89さん
レス有り難う御座います。
妻はコレクション要素の趣味を煙たがっているのです、その他釣り道具等が有りましたので・・・
ですが、釣りや自転車への行動事態に関してはノリノリなのです。
娘も含め、新東名高速を自転車で走るイベントなど家族で纏まって楽しんでおります。
これが問題なのですが、私の腕前のせいかD700,D7000で撮った写真に差が見出せないのでしょう(笑)
ご提案の写真の加工が引き込み易そうなので試してみます^^
アドバイス感謝致します。
書込番号:14303485
0点

>私の腕前のせいかD700,D7000で撮った写真に差が見出せないのでしょう(笑)
奥様をはじめ、興味が無ければ、そんなものです…w。
うちはipadじゃないですが、前に使ってたPCをテレビに繋げて大画面で観られ
る&誰でも使える様にしたところ妻が積極的に子供に見せたり、簡単に色を変
えたりする位になり、まだ買うには至らないですが自分用コンデジが欲しい…
なぁ〜と言い始めました。
最近はX-proやDPのパンフレットも渡したりしてます。
TVが50インチなんでズームだときついよ…などと言う嘘!?も織り交ぜながらw。
ipadなら自転車ツーリングの休憩中やお昼ご飯時に取り込んで、お茶を飲み
始める位にはパラパラめくったりしてリアルタイム感も有りますしね。
画質に関しては、2L位だと本当に家族には十分過ぎるので仕方ないです。
実際初代キスデジでも645Dでも、ネット上や、モニター、A4以下ではそんな
変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11823274/ImageID=727720/
所有の楽しみは男子には大きいのもたしかな事、またD800と言う画素的にも、
カメラ性能的にも、画質的にも結構十分なところ迄来た感があるので、この機会
にフルサイズに乗り換えて、後は腕をみがくと決めれば良いですよね?
(ただナノクリ大三元迄は行ってしまいそうですがw)。
といぷ-さんはプリントはされますでしょうか?
される場合、A4メイン、A3はごくたまに位でしたら…。
また考え方次第なのですが、D800とD7000の基本的な差に関して少々。
基本D7000のセンサーを1.6倍するとフルサイズセンサーサイズになり36MP
機になります。様はAPS-cで切り出すか、フルサイズで切り出すかですね。
勿論D800では画像エンジン処理が最新なのでノイズや、高感度特性なども良く
なっていると思われます。しかしながらD7000が大きく劣る事は無いですし、
フルサイズでは無いと言う事を除けばアドヴァンテージも十分有ります。
そんでもってプリントに話を戻しますが、センサーの面積比が1.6倍。
A3とA4では2倍なんでその中間…四つ切りが1.6倍程と考えると。
D800でA3プリントした物とD7000で四つ切りプリントした物が同等と言えます。
もしA3プリントをあまりしないのであれば、D7000でも良いかもしれないとも
言えます。勿論上記に書いた画像エンジンの進歩が有るので全く同等とは言えま
せんが、フルサイズとAPS-cの差は趣味的(家庭に置ける一般的最大サイズプリン
ター)がA3と考えると、高画素の恩恵を案外使っていないんじゃ〜とも思います。
実際はD800の画像データをA3プリントの場合欠落無く出せるサイズ迄来たので
1つの到達点迄来た感は有りますし、それは家庭でプリント出来る最高の解像度
なので意味は有りますが、それが必要な場合と言うのは、ごく僅かな気がする事
も感じます(案外A3プリントをメインでと言う方は少ない)。
D800購入に水を差す形になってしまったら申訳有りませんが、同じセンサー
(もしくは同等)から切り出している事から考えると基本画質でD7000がD800に
大きく劣る事は無いと思いますよ。A3で得られる最高画質がD800なら、四つで同
等が出せるD7000とも言えます。
勿論四つでD800だと最高なのは間違い無いので買い換えの価値は十分有ります。
書込番号:14304085
1点

私の場合、日帰りの山歩きのような時に、軽量なDXズームレンズを使うことがあります。
D800に着ける際はDK-17Mを装着しようかと思います。DXで使うにしても、より高性能なAFや新しい画像エンジンには期待しちゃいます。D800は比較的軽量になっているのも魅力です。
D7000は手の大きな自分には手が余るのでバッテリーグリップを常用していますが、それより軽くなるのでは?
D7000は売却すれば、安いながらもそれなりの金額にはなります。
私がスレ主さんの立場なら、D7000については、今後の使用頻度で考えるでしょう。
デジタル系さんの投稿で思い出しました。
以前背中〜腰のあたりに一眼を背負って自転車に乗っていて、ちょっとした事故で転倒したことがあります。その時は高価な自転車とカメラ、両方ともかばって転倒したためケガ倍増です 笑
もう一つのお話。プロで活躍している友人は、24時間、いつ何時もカメラを手放しません。
自転車やスキーをしている時はもちろん、マラソンをする時にも携帯していたのを見た時にはびっくりしました。シャッターチャンスはいつ訪れるか分からない、ですが僕にはマネできません・・・。あ、さすがにマラソンの時はコンデジだそうです。
書込番号:14304213
1点

こんばんは。
既に解決済みでありますが、私も同様の悩みを持っていましたので投稿させていただきました。
私の場合は、D800導入にあたりD7000は処分しました。
他の方のご意見にもあるように、D7000の良さは有り、2台体制で使うという手もあると思いますが、私は、2台使いなどという器用な使い方はできないと判断したためです。
おそらく、持ち出す時はD800の頻度が多く、結果としてD7000は防湿庫に眠ったままとなってしまうでしょう。
私は元々サブとかメインとかの概念はなく、その時に持ち出すカメラがメインであると考えていますので、所有するカメラは全てメイン機と考えています。
あえてメイン・サブと言うのなら、同一機種を2台の時だけです。
D800予約直前までは、D7000をはじめとしてミラーレスや高級コンデジ等を10台近く所有していましたが、結局持ち出すカメラはD7000か極一部のコンデジでしかありませんでした。
所有している喜びはあっても、いざ写真を撮るとなると、やはり良い写りをするカメラをどうしても使いたくなります。
いつも防湿庫で眠っているカメラが無駄であり、もったいない気がしてきました・・・
自分で言うのも可笑しいですが、奥様の言われる、コレクション的所有を煙たがる気持ちは良く分かります(笑)
そこで、D800を導入する事を機に、FX用レンズ2台と1台のコンデジを残し、全て処分しました。
今は、憧れであったフルサイズ機を所有できる嬉しさで一杯です。
連写性能等の違いはありますが、D800を持てばD7000を持つ必要性は低いと思っています。
あくまで、個人的な考えですからご容赦を。
書込番号:14304230
6点

皆様、この手の話でも快くお付き合い頂き恐縮です。
高感度・連写などでドックランや大きい公園などではD700をメインに
風景や集合写真などはD800をメインに
ご近所散歩には引き続きD7000を、更に娘に貸し出していこうと思います。
それと自転車での使用にもD7000を持ち出す決心を持てました。
流石にロードレーサーでは折角の軽量パーツが無駄になってしまうので、GF2かコンデジを検討したいと思いました。
D800の導入でPCのスペックUPやレンズ、現像ソフトなど資金繰りに機材の売却を考えてしまいました。
更にコンデジへの興味も湧いてしまいましたが、購入した時の気持ちを忘れずに使用していきたいと思います。
私も24hカメラ持ちを志して行きたい所存です。
書込番号:14304451
0点



D3系及びD700をお使いの方で焦点距離28mm以下の単焦点レンズは何をお持ちですか?
出来ればそのレンズの長所、短所もお聞かせ願えれば有難いデス。
D700→D800買換えにあたって一本購入を考えてます。
現在その近辺のレンズはナノクリ24-70mm、VR28-300mm、35mm F2Dを持ってます。
撮影対象?街撮りスナップ、風景、静物など限定はしません。
予算問わず、MFレンズでもOK。何かお奨めの一本教えて下さいまし。
2点

今はD700に最近中古で買ったAi-S28/2を主に使っています。
写りは全体に柔らかめで絞っていくと線が細いシャープさが増します。
ニッコールらしい素直でナチュラルな描写の良いレンズです。
AF-Sの24/1.4と35/1.4はスナップするには大きすぎるので考えてません。
スナップ派はやはりZeiss Distagonが本命でしょう。
2/28を狙ってましたが同スペックのニッコール買ってしまったのでしばらく買えません。
小型のカラスコ 20/3.5もいいなとか邪念も湧き、なかなか辿り着けません。
まあ、けっきょく回り道せずZeissにいくのがいちばいいんだと思います。
書込番号:14276124
4点

お気に入りのレンズは、
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
です。
圧倒的に存在感のある写真を
撮ることができる名レンズだと思います。
書込番号:14276196
4点

>予算問わず、MFレンズでもOK。何かお奨めの一本教えて下さいまし。
焦点距離28mm以下の単焦点レンズで楽しそうなのは日本未発売ですが、北米・欧州では既に発売になっているZeissの25mm F2です:Zeiss Distagon T*2/25 ZF.2
レビューがZEマウントになりますがphotozoneに出ています。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/713-zeiss25f2eosff
MTFデータ:中央の解像度はすばらしいです。5DIIのセンサー能力を超えているそうです(笑)
開放から素晴らしい写りです。収差は純正 24mm f/1.4Gよりよく抑えられています。欠点がどうかわかりませんがf/2開放で周辺減光があります。
この前カメラにつけてみる機会がありましたが思った以上にコンパクトでした。重さは確かにありますが他のZeiss同様金属とガラスの塊なので当然といった感じです(Made in Japan)。D800の高画素(36MP)を考えると1.5xや1.2xクロップの機能を使ってこれ1本で広角で楽しい焦点距離25mm, 30mm, 38mmがカバーできそうです。周辺減光も気にすることなく開放から使えそうです。1.5xクロップでは16MPとなるため適度なファイルサイズになり現像や管理が楽になるかもしれません。
私は街撮りスナップでは35mm前後の焦点距離が一番使い安いやすいと思っておりDistagon 1.4/35を常用しています。24-70mmf/2.8Gよりコンパクトでカバンから取り出しやすいですしなんといっても明るいので。25mm近辺でさらにコンパクトでf/2くらいが丁度良いと感じている方にはお勧めのハイスピードレンズです。
書込番号:14276399
5点

>D3系及びD700をお使いの方で焦点距離28mm以下の単焦点レンズは何をお持ちですか?
>出来ればそのレンズの長所、短所もお聞かせ願えれば有難いデス。
全部、書き出してみます。
35mmF1.4(MF):35mmF2(MFとAF):28mmF1.4(AF):28mmF2(MF):
24mmF2(MF):24mmF2.8(AF):20mmF3.5(MF):
18mmF3.5(MF):15mmF3.5(MF):13mmF5.6(MF)
6mmF2.8(MF)
今のところ、持っていないのは、対角線魚眼の16mmだけです。それぞれに特徴があります。
なんで、こんな事になったかというと、勤務先がインフラ的なプラント大型構造物や船舶、車両、航空機の専業大規模鉄工所なので、それの検査や管理に使ってるうちに、増えてしまったものです。管理もたいへんです。15mm以下の広角レンズは、ガラスのバケモノみたいなレンズで、最短撮影距離でも「距離感があって」不用意に被写体に迫ろうモノなら、あっというまに「ガチンコ」します。当方の13mmF5.6の先端のキズは、トンネル内部を撮影中になんかの大型昆虫と正面衝突した時にできたもので、前玉(前群)交換に数十万円かかると言われて修理をあきらめた経緯があります。
さてと、言い訳は、この程度にして、やっぱり、使ってておもしろいのは18mmクラスかなというところです。20mmF3.5のパンケーキレンズのようなコンパクトさも楽しいですが、何よりも、画角100度がおもしろく、レンズの周囲のモノが、画角以上に写り込んだりします。とくに極初期のAi初期のニッコール18mmには、普通のレンズのように前枠の内側に「Nikon Nikkor チョメチョメと」の刻印がありましたが、なんと、この刻印は画面内に「バッチリ」写り込んだりします。さすがのニコン様も某・メーカーから指摘ング(シテキング)されて、慌てたようで、レンズの外筒に刻印位置を変更したりしています。たぶん70年代後半の、お話しです。なぜこんなに、おもしろいかと思えば、レンズ設計時の出発公式に秘密があると思います。
普通の広角レンズの出発式(公式)は、y=f・tanθとなります。(y:像高、f:焦点距離)ところが、この公式では画角90度以上は、∞(無限大)となってしまい、レンズが成立しません。多くの自然現象では、半球状の水滴に180度くらいの範囲の像が結像することは知られていましたから、最前面を半球にし内面を球状に成形した画角180度の半球状の凹レンズが考案されました。これが魚眼レンズです。設計公式はy=f・θを出発式にします。このθはラジアンです。この式だと90度を超えて180度未満までは、歪曲が大きい事が取り沙汰されて、式が改良され、y=2f・tan(θ/2)としてレンズを設計しなおしました。この公式で設計されたレンズをセミ魚眼レンズといい、画角90度超から180度未満まで、幅広く設計されています。対角線魚眼や18mmクラスのレンズはセミ魚眼レンズです。なので、その性質として、レンズ近傍付近の集光力がガラスの屈折率倍程度過大で、前枠が、うっすらと写り込んだりします。(水面現象)
レンズ設計の本質は、f(焦点距離)を決める設計であり、fが決まるとθ(画角)が決まるので、この両方の解像力と歪曲を満足するようにレンズ配置し、なおかつ、被験レンズを前述の出発公式に収まるように像高設計するという、3変数6元高次方程式の漸近解法とも言われ、数学科出身のエンジニアが計算に取り組んでいたりします。(6元とは、ザイデルの5収差と倍率を満足させるという意)
当方は技術屋なので数式程度の認識ですが、芸術的に色々と作品の作れるレンズ群なので、他の方の、ご意見も参考にしてください。
他には、フルサイズで35−50mmクラスのF2〜F1.4クラスのズームレンズが、難しい理由も、ある程度概算していますので、また、どこかで回答したいと思います。画面が小さくなれば、簡単に実現する領域で、8mmサイズやCマウントでF1.8などは当たり前ですし、そんな感じの概算です。
書込番号:14276475
9点

DISTAGON 21mm zf.2 香港九龍の夜景スナツプ |
DISTAGON 21mm zf.2 アイスランド ゴールデンサークルの一こま CPーL使用 |
distagon 18mmzf2 香港九龍 の夜景スナツプ |
distagon 18mmzf2 昨年夏京都の金閣寺でCP−L使用 |
どうも
海外在住(印度)そんなに機材が手に入らないのが玉にきずでD800E気になりますね
年末頃かな??
で
本題
28mm以下で 此処に名前が出てます、ツアイスで
DISTAGON 18mmzf2 & 21mmzf2 を持つて居ます。時々旅に出た時 スナツプしたりしています。
両レンズ 中々手強いですが、甲乙付けがたいですね。18mmは良く周辺減光等言われますがそんなに気にならないですし、21mmは流石の解像感と言いますかこちらも中々です。
駄作ですが 画像上げときます。
アイスランドにオーロラ撮影用に現地のカメラ店で薦められて
24mmf1.4を手に入れました、(やはり明るいf値は威力を発揮します)が未だ納得行く画像が得られてません
もう少し修行(印度の山奥でレインボーマン??古過ぎ)が要ります。笑い
BERINI さん もうツアイスの25mmf2試されたんですか??良いな
アイスランドのお店でカタログとZE の価格は出てたんですがZF2は未だ未定でした。
気になるな。。。(こちらも買い増ししそう)
にこーるさんはズームもお使いなので、気にされないなら
14mmー24mmF2.8等も良いのではないですか??中々ですよ、僕は此れにLEE FILTERS SW150 迄付けてますが
流石に此処迄行くと 廻りの人に引かれます(爆笑)フイルターで前玉気になりません(嘘)
書込番号:14276502
8点

スレ主さま横レス失礼しますm(_ _)m
流離の料理人さん
>Berniniさん もうツアイスの25mmf2試されたんですか??良いな
アイスランドのお店でカタログとZE の価格は出てたんですがZF2は未だ未定でした。
気になるな。。。(こちらも買い増ししそう)
アムステルダムのプロ用器材ショップですが2月下旬に入荷したそうです。お店に入ってきてZE7本は即完売、FマウントのZF.2は残り2本で私が訪れた日の午後に見にくる予定の客が1件入っているような状況でした。他マウントなので詳しくはわかりませんがキャノンユーザーに需要があるようでした。
Zeissから近々発表されると噂されているFマウント用のZeiss Distagon T* 2,8/15mm ZF.2が控えていることですし最近のZeissの広角単焦点レンズのラインナップの充実ぶりに興味がつきません^^ ちなみに15mmf2.8のフィルター径はなんと95mmだそうですよ。Leeフィルターをお使いの流離の料理人さんなら気になさらないでしょうが(笑)
流離の料理人さん、年末のオーロラ撮影にはそちらの15mmはいかがですか^^
書込番号:14276572
2点

おはようございます。スレ主様
僕はAF Nikkor 20mmF2.8D・AF Nikkor 24mmF2.8D・AF Nikkor
28mmF2.8Dを使っています。
時々SIGMA 15mmF2.8を使いますね。
書込番号:14276607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらも横スレごめんなさい
BERINI さん
悪魔の囁きですね。(笑い)
今 印度在で今年1月末にアムスのスキポール経由でアイスランドに行きました。
帰りに1泊(格安便でしたので)スキポール近くのホリデイ イン エクスプレスに滞在
でアムス市内のカメラ店に行こうと考えてましたが。大雪で断念しました。
次回 来年の同じ 時期に 同じルートで行くかもしれません、宜しければ アムスのプロショツプ
の情報お教え頂けませんか??
希望はGITZO の5型有りそうな所(D3系2台で連結して3型使用してるのでそれを下取りしてくれそうな所あります??)無理かな、それとD800E有りそうな所とシュナイダーのシフトレンズの新型有りそうな所(欲張りかな)とLEE FILTERS 有りそうな所。。(印度では無理です)ははH
免税で購入出来ますかね??か 又アイスランドで購入かな??
15mmF2.8ですか凄そうですね、これも ただレンズはこれ以上増えると大変なので。。。
今月は末にタイのバンコクに行く予定なのでシンクタンクフォトのトロリーを購入予定です。
流石に
印度は物品税高いので 他の所で購入しています。
どうも失礼しました。
書込番号:14276620
3点

スレ主さま横レス失礼しますm(_ _)m
流離の料理人さん
>宜しければ アムスのプロショツプの情報お教え頂けませんか??
>GITZO の5型、D800E、シュ ナイダーのシフトレンズ、LEE FILTERS
上記製品はその一軒の店で購入できると思います。店員は100%英語OKです。お店のHPには流通量が少ないものは載せてないようなので 、もし欲しい品が決まっていらっしゃるようでしたらメール等で連絡し取り置きしてもらうのがよろしいかと思います。下取りはその時にお尋ね下さい。リードタイムは多めに!オランダはVAT(付加価値税)19%還付されますのでかなり安くなりますね。
nivo Schweitzer
スキポールからアムステルダム中央駅まで電車で20分くらいでそこから歩いて15分くらいといったところです。
書込番号:14276687
2点

D800購入までにDXレンズをフルサイズ用に置き換え予定ですが、個人的には大きい、重い、高いの3拍子揃った単焦点レンズは必要ありません。
広角単焦点レンズは以下の情報どおり発売されれば、3拍子揃っていなさそうなので購入しようと思っています。
ニコンが今年中にAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを発表?
http://digicame-info.com/2012/03/af-s-nikkor-28mm-f18g.html
さらに20mm広角単焦点も来年あたり出るかもしれません。
書込番号:14276952
4点

hidepontaroサンおはようございます。『Ai-S28/2』早速調べてみました。
今でも3万円代で中古で結構見つかりそうですね。
『カラスコ 20/3.5』…フォクトレンダーのパンケーキ。。ちょっと気にはなってました。
K10D時代にアポラン90mmを使ってましたがフォクトレンダーはイメージいいです。
両者なら20mm、カラスコの新品がいいかなァ。値段的にも優しい方です(笑)
ありがとうございました。
スマイルゲートさん、ありがとうございます。
『Ai Nikkor 20mm f/2.8S』。"名玉"?はいつまで経っても存在感ありますね。
ワタシ、Nikon暦は古いのですがブランクも長い"似非ニコンファン"なので5〜6年前位からのレンズしか知らないンです。
良く勉強して検討してみます。
書込番号:14276986
3点

20mmF2.8D 銀塩時代に購入したままで、活用僅少。
開放は甘いが絞ればほどほど、可もなく不可もなく(若干ざわつくが)。
コンパクトがメリット。
書込番号:14276994
3点

最近このレンズを購入しました。NIKKOR 15mmf3.5
存在感があって600gと重く前玉も大きく湾曲していて、気を使います。
歪は前玉から想像するほど大きくなく結構補正されている感じです。
写真は購入した帰り道で撮影です。今度近所をぶらぶら撮りに行きます。撮影以外にもこのレンズを見ながらの晩酌は又格別で酒の肴にも・・・他のレンズよりシャープさに掛けますがマアマア。
書込番号:14277018
4点

Berniniサン、情報ありがとうございます。
Zeiss Distagonの2.8/25のZFもしくはZF.2でそもそも検討を始めたのでした。
ところがあくまでもココのコシナ板だけでの評判なのですがイマイチどんなものか掴めなくって。。
2/25mmZF2の早期の発売が待たれますねェ。。ありがとうございました。
あじごはんこげたサン、ありがとうございます。
お仕事上とは云えすんごい種類の広角群ですね〜〜!
18〜24mm辺りが面白そうな雰囲気です♪
魚眼だけはまだ一度も所有したことはないデス。
書込番号:14277140
2点

24mmまではズームの広角端で間に合わせているので、広角の補完にAi AF Nikkor 18mm F2.8Dを使ってます。非球面レンズを使ってコマ収差の発生を抑えたレンズなのでF5.6に絞れば夜景撮影でも画面周辺でもコマ収差は殆ど気にならなくなります。極わずかな歪曲収差がありますが、ズームレンズに比べれば圧倒的に少ないです。既にディスコンになってますが、私は中古で購入し、Nikon SCで清掃と調整をしてもらった上で使ってます。カタログモデル時代は、開放F2.8の割りに大口径レンズ並みに高価で、20mmに比べると前球が大きく大柄ということで、不人気だった悲劇のレンズと言われてます。開放F値をF2.8とあまり欲張ってないところに、非球面レンズを使用しているので、20mmよりもデジタル向きだと思うのですが、20mmF2.8の陰に隠れて、ひっそりとディスコンになりました。
書込番号:14277234
1点

ディロングさん
この15mm の絵は素晴らしいですね。垂直線が垂直にびしっと出ているので、感激しました。
これは撮影後補正ではないんですか? 補正してもなかなかここまでいかないと思いますけど。
周辺の流れも気にならないし、名玉ですね。
書込番号:14277533
3点

BERINI さん 情報有難う御座います。
お店の情報、早速調べました。
http://www.nivo-schweitzer.nl/reflexcamera%26%23039%3Bs+/nikon+dslr
ニコンD800E が excel .btw (此れは免税価格で良いのですかね??)
2687ユーロ位ですね。
年末ならもう少し価格変動あるでそゆか??
やー ホームページで ツアイスのコンパクトプライムとか色々。。。。
覗くの楽しみになりました。
有難う御座いました。
すいません 皆さん。
書込番号:14277946
2点

>垂直線が垂直にびしっと出ているので、感激しました。
始めて見た時も驚きました。勿論補正はしてません。
ちなみに当時は20万円以上したみたいですが今は5万から15万円位(店によって違う)
書込番号:14278078
4点

スレ主さま再度横レス失礼しますm(_ _)m
流離の料理人さん
>ニコンD800E が excel .btw (此れは免税価格で良いのですかね??)
2687ユーロ位ですね。
HPの価格表示は付加価値税VAT込み・無しの両方で表記されてます。
現在の為替レートだとD800Eは29万円ですね。(価格.comだと31.3万円)
>年末ならもう少し価格変動ありそうですか??
こちらのお店はプロ御用達のお店で頼めばいろいろと奥から出して気軽に触らせてくれるのでいろいろと実物を見て細かな仕様等を確認する際に重宝します。ライティング器材の購入の際には助かりました。そのかわりアムステルダムの他のお店より価格は強気でだしてます。
今現在D800/D800Eは新製品なので上の価格はオランダのどこのお店にいってもたいしてかわりません。但し年末頃にはD800Eの供給も落ち着きお店に在庫もストックできるようになるでしょうから交渉の余地がでるかもしれませんね。年末のHPの強気の価格は参考程度に(笑)
HPの価格からの値引きを渋っても、GITZO の5型やシュ ナイダーのシフトレンズを同時購入される旨を述べれば全体でかなり引いてくれるのではないでしょうか。参考になるのはドイツのAmazon.deの価格の八掛け(付加価値税19%を除く分)が目安ですね。いずれにせよ為替の影響の方が大きいので御旅行が近づいてきてから検討ということになると思います。
書込番号:14278207
1点

流離の料理人サンこんにちは。 素晴らしいお写真ありがとうがざいます。
Distagon21mm、18mm甲乙つけ難い。価格も甲乙つけ難い。
心が動いてます♪
万雄サン、こんにちは。
20、24、28mm…F2.8D三兄弟?D800でも生かせそうですね。
設計ももう古いですがいいモノはいい☆
初めてシグマの名前が出てきました。ありがとうございました。
色々検討してみます。
流離の料理人サン、Berniniサン、横スレどうぞどうぞ^^
参考になってますから^^v
書込番号:14278262
2点



Nikon D800を買ったら、写真掲示板に投稿しようと思ってますが、
ガンレフとフォトヒトだったら、どちらが綺麗に写真を投稿出来ますか?Nikon D800のファイルサイズでもオリジナルでアップロード出来ますでしょうか?
書込番号:14299522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photohitoは8MB/枚、GANREFは6MB/枚なので、どちらもリサイズするか圧縮率高めるかしないと無理だと思います。
書込番号:14299784
3点

それこそ、Nikonが自ら運営するのが一番です。
ここで、声を上げれば、ニコン様のお目にとまると思って・・・ついカキコしました。
書込番号:14300025
1点

こんにちは。
Photohitoは等倍サイズの写真は掲載できないです。(ハズです)
GANREFは等倍写真が掲載可能です。
ファイルサイズを縮小すれば、Max6MB/枚でも等倍でアップできますよ。
6MBもあれば十分奇麗です。ただし枚数制限があります。
他にはフォト蔵でも等倍サイズ(Max10MB/枚)がアップ可能です。
こちらは枚数制限がありませんが、月々アップロードサイズ上限があります。
ただし、フォト蔵は年がら年中不安定です。(^^; おススメできません…。
書込番号:14300134
2点

有料版のflickrなら、20MBまでオーケー。
いろんな会社のカメラの写真が見られるという意味では、FotoHitoとかflickrが
おすすめです。
書込番号:14300194
4点

デジタル系さんが、アドバイスされているようにflickrがお勧めです。
私も有料で使ってますが便利です。先ずは無料版から使ってみては(^ ^)
書込番号:14300622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは2005年以来Flickrに投稿しています。無料会員ですが、何人かの人がpro会員のスポンサーに名乗りをあげてくれました。
無料会員の場合は投稿出来る画像ファイルのサイズが大幅に制限されますが、特段不便は感じません。
まあ、こういうものとのかかわり方は程々が一番です。
大きなファイルサイズ(たとえば6M以上)にすると出版業者などによって勝手に盗用されたりしますので、考え物ですよ。ネット上には著作権侵害をされても実害が少ないように小さな画像をUPするのが世界の常識です。
書込番号:14300742
8点

ガンレフかflickrが良さそうですね!
ありがとうございました。
元のファイルサイズでアップロードするよりも縮小してアップロードする方が良さそうですね!
参考になりました。
書込番号:14300772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、ちょっと思うのですが、外国人の大勢いるような写真サイトの写真って、
いじっている写真が多いような気がしています。いじっているというのは画像処理と
いう意味です。
日本人のサイトに載っている写真は、せいぜい、トリミングとか色温度を変えたり、
モノクロにするくらいがせいぜいだと思っていますが・・・。というか、それ以上
いじられていても、私にはわからない。Flickrの写真には、どうしてこういう写真が
撮れるんだろうかと思うことがしばしばです。腕の差だけでなく、積極的に画像処理
をするのが外国人なのかなと思っています。
盗用は確かに問題になってますね。何か文字を入れたり、透かしを入れたりするよう
ですが、私の写真はたいしたことないので、神経質になってません。文字を入れても
平然と使われています。たいしたことない写真なのに盗用防止用に名前が入っている
のを時々見かけますが、こちらが恥ずかしくなります。
書込番号:14301278
6点

写真と言うものは仕事でもない限りは自己満足の世界ですからねえ。
傍から見てたいした事ない写真でも、自分にとっては名作だと思うなら、
堂々と盗用対策をすべきだと思いますし、こんなたいしたことがない写真に・・・・
などと人様の写真をああだこうだと言うような人よりは、
100倍写真に真剣に向き合っていていいと思いますけどねえ。
書込番号:14301327
6点

flickr はオリジナル・サイズの写真でもアップできるので良いですね。
但し、無料メンバーの場合、200枚以上アップすると古いものから順に表示されなくなります(最近にアップした200枚のみが表示されるしくみ)。 古いものは削除されるのではなく、残っていますが表示されなくなるだけです。
新しいものを削除するか、有料メンバーになれば、表示されていなかったものも表示される様です。
書込番号:14301330
1点

いや、端に名前がちょっと入っているくらいなら、私も何も思わないのですが、
画面の中心とか、全周にわたって名前を入れている人がいるんですよ。
私は自分の写真が無断引用されていると、懐かしい気分になります。文句を
言ったことはありません。
プロは確かに、大きなサイズでは載せませんね。生活かかっているから
当たり前だと思いますけど。でも、小さな写真でも、プロの写真はすごい
といつも思います。
書込番号:14301756
0点

世界の常識と言って価格板の写真を本人の了解なく弄ってるんだからあきれる。
書込番号:14303402
0点

うん?
わたしを呼んだ?
使用前
http://img.yaplog.jp/img/02/pc/p/o/k/poko_9/3/3007.jpg
使用後
http://img.yaplog.jp/img/02/pc/p/o/k/poko_9/3/3008.jpg
ここまで来ると・・誰もわたしの真似できないだろ(笑)
http://img.yaplog.jp/img/01/pc/p/o/k/poko_9/2/2817.jpg
原画
http://img.yaplog.jp/img/01/pc/p/o/k/poko_9/2/2816.jpg
Flickrの場合はアート系の人が混じってるからね。
たとえば
http://www.flickr.com/photos/cunisdiabolis/2047297098/
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/32/img20060930_1_p.jpg
HDR
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
書込番号:14303795
0点



CANONのカメラはLV時は撮像素子による評価測光の様ですが、NikonのカメラはLV時でもRGBセンサーによるTTL測光なのですか?つまりLV時でもミラーダウンするのでしょうか?
測光に関して言えばどちらがより正確な測光方式と言えるのでしょう?
また振動とか防ぎたい場合にはCANONの方が有利と言えますか?
静止画に関しての話です。
0点

ニコンD800も仕様書によると
動画の測光方式は撮像素子によるTTL測光方式 のようです
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm#d1
書込番号:14297414
2点

Frank.Flankerさん、こんにちは
返信ありがとうごさまいす。
何となくですがCANONとNikonの設計思想の違いが少しずつ分かってきた気がします。
どちらにも長所と短所があると言う感じです。
【Nikon】
ファインダーを使っての撮影を中心に設計されている。そのためRGBセンサーの分解能向上は必須だった。
LVはNikon1の様なファインダーレス一眼の製品コンセプトに委ねる。
メリットは高速レリーズ。
【CANON】
LVでの撮影も重要視している。よってアイピースシャッターは不要であり、顔認識が必要な時はLVにて対応すると言う発想。
DIGIC5+はコンデジでも使用しているチップなので機能を共通化させたかった。
メリットはミラーショックを無くせる。
まだまだ悩みそうです。
書込番号:14297952
1点

ニコンのライブビューは、D3までは、手持ち撮影モードと三脚モードがあって、
手持ち撮影モードは、いちいちミラーが降りて位相差検出をしています。
三脚モードのほうは、コントラスト検出で、キヤノンと同じ。
測光スピードをあげるためにいちいちミラーを下げているんだろうと思いま
すが、(コントラスト測光は10倍以上遅い)、ミラーが上下するためにショ
ックが発生します。ニコンはミラーショックを相当問題にしているので、
D800からは手持ち撮影モードは消えている可能性があります。
D800は、完全にライブビュー指向です。ライブビューができない(
外の昼間など)時のみ、ミラーアップした上でのファインダー撮影
が推奨されています。
ニコンD3では、ライブビュー撮影後は、ファインダーモードに戻ります。
キヤノン5DIIでは、ライブビュー撮影後も、ライブビューのままです。
その代わり、キヤノンは、長時間ライブビューを使わないよう警告して
います。D800ではそのあたりがどうなっているのか興味があります。
長時間のライブビューが可能で、コントラストAFが速くなっていると
したら、ものすごい進歩だと思います。
書込番号:14300570
2点

デジタル系さん、おはようございます。
CANON 5D3のコントラストAFの速度は興味ありますが、すでに測光は撮像素子での評価測光であることは仕様書に記載があったので間違いありません。AFスピードは実機を見てみないと分からないポイントです。
D800にはアイピースシャッターが装備されていることからも、ミラーアップは間違いないと思います。
私の偏見かも知れませんが、D800は高画素かつレリーズ速度を重視しているので報道写真などシャッターチャンスを逃すことの出来ない分野に特化されていて、5D3はハイスペックながらもファミリーユース向けもターゲットにしたカメラなのではないかと思えるのです。
またCANONは電子先幕シャッターをうたっていますからLVでの高速シャッターにも実は期待できるのではないかと想像しています。
今は画素数や価格が話題となり、本当の意味でのハイクラス機種の比較をしてくれる方が不在の状況です。貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:14300753
0点

ライブビュー時の露出がどうなっているのかよくわかりません。フォーカスと同じ
ところを使っているのだろうと推定しています。
私は5DIIでライブビュー撮影する時は、クイックモードで使用しています。ライブ
モードというのがありますが、これが評価測光なのかもしれません。
レリーズが速いのは、昔からのニコンの特徴で、特に報道用だからとは思っていません。
高画素を生かすのはとにかく大変そうです。それなりのレンズ、三脚、レリーズコード
が必須みたいです。アメリカで出版されているカタログには、例の図書館をライブビュー
(ミラーアップ)で撮影したものと、通常のファインダー撮影(ミラー上下)の比較
写真がでています。
ww.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf
書込番号:14301217
1点

テクニカルガイドを教えて頂きありがとうございます。
At the high resolutions offered by the D800/D800E, even the slap of the mirror can sometimes be enough to blur photographs.
In live view, the mirror is raised well before the shutter is released, helping keep blur to a minimum.
D800/D800Eで提供されている高解像度において、ミラーショックはまれに写真にボケを生じさせるに十分な原因となりえます。
LVでは、シャッターがレリーズされるより十分前にミラーアップされるので、最小のボケになるように寄与してくれます。
この一文が撮像素子での評価測光をしているから、と言う意味だと嬉しいのですが…。
書込番号:14301362
0点

>ミラーショックはまれに写真にボケを生じさせるに十分な原因
sometimes は、50% 前後の頻度です。”まれ” ではないです。
http://www.muse.dti.ne.jp/~ohyes/26_sometimes.htm
書込番号:14301417
1点



あのぉ〜、きょぉ〜、新宿にあるニコンプラザでD800の撮影データ(主に高感度別の画像)を持って帰ってきたんですけどぉ〜、
web上に上げちゃってもよいものなんでしょうか?
また、その需要ってあるのでしょうか?
是非、教えてください。(m。_。)m
8点

お待ちしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:14250365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>上げちゃってもよいものなんでしょうか?
データの持ち帰り可ですから問題ありません。
>上げちゃってもよいものなんでしょうか?
タイムリーなネタですよ(笑)時価ものとでもいいましょうか(笑)
書込番号:14250374
9点

ここに 貼り付ける最大サイズは、長辺 1024Pix に成ります。
ノイズを見るには、等倍の画像をこのサイズにトリミングが良いでしょう。
留意点は、ピントが合っていること。
書込番号:14250403
4点

画像をアップロードするにあたって、おススメの一括リサイズ、トリミングソフトを教えてくださいませんかねぇ〜?
ピント合わせは、Lvにして、AFしてから、手動で微調節しました。
レリーズを持っていき忘れ、セルフタイマーで撮影しましたので、ミラーショックの影響があるかもしれません。
書込番号:14250430
2点

jpegなら VIX でいいのでは?
あと他のお客様の顔が写らない写真のほうがいいでしょう。
書込番号:14250456
2点

こんばんは
スレ主さんは需要ありますか?お聞きです。
あせらないでお待ちしましょう。
書込番号:14250544
3点

フリーのアップローダーなんぞに、撮影画像そのものをフルでアップしてくだされ。
書込番号:14250573
1点

ニコンのピクチャータウンだったらそのまんまアップできますよ。
間もなく手にされる方もまんまサイズの画像見せてほしいなぁ
書込番号:14250590
2点

出来ませんでした…
ってオチか?
書込番号:14250635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可哀想に
好意で画像アップしようとしてくれているのに
書込番号:14250724 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


統合変換 フォーマット JPEG内の 撮影情報の維持 を設定してください
書込番号:14251117
2点

mypicturetownにアップロードしたんですけど、なんか、URLの貼り方が分からないのですが…。
http://myp.mypicturetown.com/myphoto/member/myphoto.jsp
書込番号:14251293
5点




主に鳥の写真を撮っているのですが、画素数がこんなにも大きくなると、長くて重い望遠レンズは必要なくなると考えてもいいのでしょうか。(もし、そうであれば、体力的にたいへん助かるのですが)
例えば、同じ被写体(鳥)をD700に600ミリのレンズをつけて撮った写真とD800に200ミリのレンズをつけてトリミングした写真をプリントした場合、同じ画質と考えていいのでしょうか。画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?と思っているのですが…ちなみに私がプリントするサイズは2Lがほとんどで、たまにA4を利用する程度です。鳥のことはそこそこ詳しいのですが、カメラは素人同然なので、まったく見当違いなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

焦点距離はべき乗です。
トリミング前提ならAPS-Cのほうが安上がりでしょう。
ニコン1系を使う方もいらっしゃるそうです。
書込番号:14274604
2点

> 画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?
D700が 4256×2832
D800は 7360×4912
D800からD700のサイズを切り出したとして 7360 ÷ 4256 = 1.73倍 ですね。
ですから、D700(600mm)= D800(346mm)となります。
そして、D800から切り出したものと D700のフル解像度を比べても同じ画質にはなりません。
書込番号:14274680
6点

焦点距離は長さ、
画素数は、ある意味、面積に対応しますので、画素数は平方根にする必要があります。
√3600/1200 = √3 ≒ 1.73
600/1.73 ≒ 350 で350mmレンズに対応します。
非常に高性能なレンズで、受光素子の解像能力を目一杯使うことが出来たなら、トリミングして同じ解像度の像を得ることが出来ますが、実際はレンズの性能の限界もあり、通常はD700に600mmレンズをつけた方が、350mmのレンズ(があったとして)をつけるより分解能は優れていると思われます。
またスレ主さんは「画質」という言葉をお使いですが、画質の中には解像度の他に階調その他が含まれます。D800は新しいだけに画質の改善は進んではいると思いますが、D700の方が受光素子が大きいため画質が良いことも多いと思われます。
2Lサイズだとあまり画質差は気にならないかもしれませんが。
書込番号:14274741
11点

スレ主さんの年齢が分かりませんので、遠慮無く云わせて下さい。
ほとんどが2Lで、時にはA4と云っていますし、200mmを使ってトリミング
しても画質は同じ?などと云う質問をされている現状では、D800の所有は猫に
小判くらい・・・・。
それならば、各社でコンパクト型で超高倍率ズームレンズを付けた1600万画素
クラスの高級カメラが、D800の五分の一程度で購入出来ますから、これを手にして
飛翔する鳥に向かった方が、どれだけ精神衛生的に良いか分かりません。
私は、デジタルカメラを楽しむためには、どうしてもRaw現像が必要だと考えて
61歳の誕生日からPCを学び、現在ではMaintoshもWindowsも使い分けられるように
なりました。指導もしています。
が、こうした質問を受けたことはありません。
PCはやる気があるか無いかで決まる程度のもので、かつて、馬鹿ちょんカメラと
云われたカメラがありましたが、PCはちょうどそれに匹敵します。価格も、最新型
で、D800 の半分くらいの価格です。
書込番号:14274897
5点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございました。
やはり、単純ではないのですね。
ひろ君 ひろ君さん
ありがとうございます。D700とD7000を所有していて、もっぱらD7000を使っているのですが、レンズが重いので…V1も考えてみます。
delphianさん seresciさん
ご丁寧にありがとうございます。たいへんよくわかりました。
書込番号:14274906
0点

V1は冗談だと思うのですが、
軽くて明るい望遠レンズというのが存在しないですからねえ。
どうしてもということであれば、レンズのそろっているマイクロフォーサーズが
良いのでは?
書込番号:14274960
2点

D7000 と D800はおなじ画素ピッチなので
望遠でトリミングする用途では同じです
なのでこの目的では、D800を買う意味はないですね(D7000の方がむしろ向いている感じ)
ところで現在
レンズは何をお使いですか?
書込番号:14275232
1点

600ミリのレンズで撮ったものと200ミリのレンズでトリミングしたプリントでは
プリント時の画素数は同じに合わせても画質は全く違います。
デジタルズームと光学ズームの違いを考えればわかりやすいかもしれません。
階調性や解像度など光学性能の違いは画素数のように数字で表現するのは
むずかしいものです。
画質差が気になるかどうかは人しだいですが・・・。
ちなみに銀塩出力で2Lサイズだと300万画素、A4だと1000万画素あれば十分で
画素数だけ上げても画質はよくなりません。
画質は光学性能、画像処理技術などその他の要素が大きく影響します。
書込番号:14275273
0点

仮に600oと200oのトリミングで画角を同じにしても被写界深度が違うので、見た印象はかなり違うと思います。
書込番号:14275410
1点

大枚はたいて買おうとして悩んでいるのなら、実際撮り比べて見れるといいと思いますが
難しいでしょうか?理論で言うより実物の写真を見たら一発で答えが出ると思うのですが
書込番号:14275736
0点

600mmF4を使うのはヘビーですが、
ヨンニッパ、サンニッパでトリミングするならかなりいけるでしょうし
それでも手持ちには重いので
300mmF4ぐらいを最低でも使って
あとはプリントサイズによってどこまでトリミングしてもOKかは個人の判断だと思います
元のレンズが高倍率ズームとかで、開放の甘いレンズだとトリミングで拡大するとつらいかもしれません
書込番号:14276264
0点

スレ主さんがニコンレンズをお持ちなら、Nikon1をお勧めします。
出た頃は私自身馬鹿にしてましたが、とんでもなく凄いカメラです。
ニコンさん、ごめんなさいm(__)m
普段はD700ですが、望遠撮影には、FTというアダプターを付けたJ1に70-200mm F2.8のレンズを付けて出かけることがあります。焦点距離が2.7倍になりますし、何より軽いので、スレ主さんの用途にはピッタリと思います。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13934031/
J1でも本質的な機能は変わりませんが、余裕があれば動画撮影時や連写時間に制限の少ないV1のほうがいいでしょう。
書込番号:14276374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4を2Xクロップでとると600mm相当で
D800かD7000ならどちらも900万画素で撮れますから
画質と持ち運びでいいバランスでしょう
個人的にはD2Xにはもともと2Xクロップ機能があるので(APS-Cで1200万画素機が)
670万画素で撮れるので手軽に600mm相当の望遠撮影には便利でした
でも300mmF4はVRがないので
オリンパスのE-3(E-5)につけるとボディ内手振れ補正5段が使えるのでMFですが手持ちでも使えます
(※アダプタ経由、絞り優先AEは使える)
画像は、1/25ですが600mm相当でも歩留まりはいいです
もう少し明るいところで、1/50とか1/100なら楽勝でしょう
もともとオリンパスでいくなら、E-3(E-5)にZD150mmF2+EC20(2倍テレコン)で600mm相当でF4で、AFも手振れ補正も効いて手持ち範囲内の重さです
ニコンでいくなら、この用途ではD800よりD7000でいいでしょう
どこまで高画質をのぞむか、どこまで大きなボケを望むか、
はたまた、どこまで軽量化を望むかでレンズを選択することですね
書込番号:14276431
1点

フルサイズ200mmで撮影したもののクロップ
(5Dで70−200mmF2.8Lの望遠端 絞り開放)
たとえば、ニコンの200mmレンズでD800,E7000、E-5、V1 でとるとこんな感じで、
600mm相当にするには、それぞれの画像を(300mmのX2 つまり200mmのX3程度に)トリミングして使えばいいわけです。
画素数的には、E-5(4/3) さらには V1(nikon1)のほうが有利になりますが、
A4程度では、クロップ後に400万画素程度あればまーまー使えます
あまり拡大(トリミング)するとレンズの解像度が厳しくなるので、解像度のよいレンズを使う必要はあります
一般的にはZOOMより単焦点でしょう
現実的には、200mmから600mm相当にトリミングは画素的というよりレンズ的にきびしいので
とりあえず、D7000に300mmF4 これで450mm相当になるので、ここからトリミングというのがよいのではないでしょうか
書込番号:14276561
2点

D2X APS-C で300mmF4D で実際に撮った画像
画像1 APS-C そのまま
画像2 X2クロップ機能
この画像も前の5Dの画像も一応三脚は使っていて何枚か撮って内輪でよいものをUPですが、あまりしっかり固定できてないので多少ぶれてるかもしれませんので参考程度に見てください
MFでOLYMPUSのロゴあたりにフォーカスが行ってますが、被写界深度が浅いのでレンズの先端などはアウトフォーカスになってます
書込番号:14276582
0点

自己修正です。
FTというアダプター
↓
FT1というアダプター
結論は異なりますが、mao-maohさんも、すぐにとっても詳しい説明の中で具体的にNikon V1の画像を挙げてくださっているので、嬉しく思いました♪
書込番号:14276928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000もD800も画素ピッチは同じですからトリミング前提の鳥撮りでは同じです
D7000も方がデータが軽い、D800は視野が広い(鳥を画角に捉え易い、クロップしないと重い)
鳥撮りトリミング前提だとV1の方が画素ピッチが1.4倍(面積2倍)大きく撮れます
これのスマートフォトセレクターだとベストショットを選んでくれる
電子シャッターだとシャッターブレがないなど望遠向き
(動体歪は保有してないので不明、キタムラで粘ってチェックしただけです)
ただやはりとっさの鳥の出現チャンスをものにするのはD7000
あるいはD800のクロップモード
(ところでクロップモードの連写速度は?)
はやく取り扱い説明書がアップして欲しい
書込番号:14277169
0点

siroshowbinさん、
フォーマットごとの連写速度は、仕様書に載ってますよ。
今はクロップとは呼ばないようですね。
DXで5コマ/秒、バッテリーパックに単3電池使用で6コマ/秒です。
1.2xだとバッテリーパック使っても5コマ/秒のようです。
書込番号:14277475
0点

V1は、木陰、曇りなどの条件のときにISOを上げるとノイズ感でざらつきます。
いつものフィールドや条件がいつもいい場合は選択されてもいいでしょうが、木陰早朝などの
フィールドなら厳しいと思ったほうがいいでしょう。
飛び物は600mmで狙えるぐらいの技能がないと、シャッタタイムラグもあるので
一般の方は難しいと思います。技能があってもまず厳しいと思います。
画質の許容判断は個人差がありますし、重い重くないも個人差がありますが
画素数と画角の基本的なことが詳しくないようですので、V1で思ったような
撮影は厳しいと思います。D800の画素数で判断してもダメです、そんな単純
なものではありません。d800に600mmなどいいレンズなら、使えるかもしれ
ませんが、シャッタータイムラグが気になりそうです。
↓エキスパートで、撮影場所が良くてかつ画質よくする技能を寄せ集めてこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/
お手軽設定では、簡単にこんな感じでは撮れません。600mmなら寄せ集めなくても
撮る事ができます。
書込番号:14277670
0点

風景の撮れるカメラで鳥も撮れるというのが36Mの懐の深さです。
6x4.5に銀塩粒子をびっしり敷き詰めると36Mだとか。中判を超える画質というのもあながちウソではなさそうです。
高画素は望遠効果も期待できる、ただし画質はやや落ちるでOKです。
画質に関しては個人差かなりあり自分の納得のいくレベルを探すしかないです。(最も単純な例では視力のいい人と悪い人で違います。)(クロップもトリミングもデジタルズームと同義語です。)
例えば70-200F2.8のテレ端でx2テレコンをつけて撮れば1/4トリミングでも9M,
A3鑑賞にはぎりぎり使えるレベル、A4なら十分でしょう。
200x2x2=800mmです。D700に600mmより画角的には有利です。
ただし、鑑賞サイズまでの拡大した時のロスとx2テレコンでロスしますので画質的には不利です。例えば同じような大きさ重さの80-400VRなら(AF速度不明)テレ端で1/4トリミングなら800mmm相当ですのでx2テレコンを嫌うならこれでしょうか。9Mならセンサーサイズはフォーサーズのレベルです。
F8センサーというのがまたうれしい存在で、もしかしたら画質は期待できないですがx1.4x2の連装でもF8を切るわけでAFできるかもしれません。(C社のF8センサーではできました)。
残念なのは300mmF4+x2テレコンでAFできないこと(仕様だと思います)。
鳥を撮るには6連写はほしいところ、グリップも要りますかね。
それでも考えようによってはD800はDX, FX, 中判の1台3役的なカメラでありますのであなたの撮り方ならD7000やフォーサーズと同じなどという発言に惑わされてはいけません。AFもD700と同じものです。レベルが違います。
書込番号:14277927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





