このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 15 | 2012年9月14日 11:24 | |
| 3 | 6 | 2012年9月3日 19:59 | |
| 7 | 6 | 2012年9月3日 08:41 | |
| 187 | 43 | 2012年9月2日 19:48 | |
| 46 | 32 | 2012年8月27日 19:04 | |
| 200 | 81 | 2012年9月5日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
手ぶれ以前にオートフォーカスの精度が悪すぎて。
サービスセンターに持ち込み、後ピンが確認でき工場での調整になるとの事で、10日ほど時間を作り預けて調整してもらったが、まったくなおっておらず、修理センターに電話でクレームを言ったところ、画素数が大きいためオートフォーカスの精度が微妙になるとの回答で、話になりませんでした。
*当然使用レンズ(AF-S NIKKOR24-70f2.8)も一緒に修理センターに送っています*
機械ものなので、たまたま自分のが外れ物なのか。
お使いのみなさんは、どうですか?
0点
24ー70 F2.8の時だけ酷い後ピン(特にテレ側)でしたが、D800調整後は特に問題なくなりました。
ただ、調整前もカメラ、レンズ個別では基準値内で、このレンズとの組み合わせ時のみ問題ありでした。
(24ー120 F4.0や単焦点レンズでは問題無しでした。)
ちなみに、調整後に70ー200 F2.8を購入しましたがこちらは無問題でした。
しかし、工場修理で直らないのは困ったものですね。
書込番号:15053810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相差AFはf5.6前後で使用するのが良いです。f4より開放側はLVがいいです。
広角では精度が落ちます。
ご参考まで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14910096/
書込番号:15053828
1点
市場に溢れている、D800・D800E中古の数を見ると、努力しても使いにくいカメラなのでは?
人気があって売れているか仕方がないとは思いましたが…びっくりでした。
掲示板等での情報は、話半分で閲覧しておりますが、評判がイマイチ悪いですね〜
私の知人もD800を持っていましたが、売却予定との事です。
原因はブレです。
カメラの液晶では、解りにくいですが、PCで確認するとね…やはりブレが良く解るとの事。
やはり高画素だけが突出したカメラは、一部のユーザーには受けるが、
一般ユーザーには使いづらいって事ですね!
書込番号:15053880
4点
また、デタラメ書いてるな。
>市場に溢れている、D800・D800E中古の数を見ると、
根拠は?
>掲示板等での情報は、話半分で閲覧しておりますが、評判がイマイチ悪いですね〜
おまえが書いてるデタラメの数が半端ないだけだよ。
>原因はブレです。
手振れ補正がついてるのにブレるんなら、真の初心者ってことだから、何買っても同じこと。
>カメラの液晶では、解りにくいですが、PCで確認するとね…やはりブレが良く解るとの事。
それはどのカメラでも同じことなんだが、そんなことも知らないということは初めてデジカメを買った初心者ってことだな。
>やはり高画素だけが突出したカメラは、一部のユーザーには受けるが、
>一般ユーザーには使いづらいって事ですね!
それ一般ユーザじゃなくて、デジタルカメラ初心者ってことでしょ。
書込番号:15053915
46点
>市場に溢れている、D800・D800E中古の数を見ると・・・
案外早めに安く手に入るようになったかと一瞬期待したのに、全然溢れてなんかいませんね。
書込番号:15054046
15点
自分のも当レンズでは、物差しで正確に合わせると、わずかに後ピンの傾向が
ありますが、通常使用には差しさわりない程度なので、そのままです。
また、レンズにより多少の前後は、やはり見受けられますね。
>市場に溢れている、D800・D800E中古の数を見ると<
あっ、溢れてんなら、価格もこなれているでしょうから、それどこか教えて下さい。
そう言うの欲しいんですが、なかなか無くて・・・。
それにしても、5DVは相当価格下落してきましたが、D800はなかなか下がりませんね。
もう、悲喜交々!(^^,
書込番号:15054254
9点
中古なんてありましたっけ?
新品もろくに出てないのに…
私もAF300を点検に出していますが、それ以外は特に無問題。ただ、列車撮影など、高速シャッターを切らないと等倍では被写体ブレもはっきりわかります。
A3くらいの伸ばしなら無問題ですが。
書込番号:15054468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後ピンとわかっているものが直らないって、変ですね。
本体の微調整ではどうなんでしょうか?
そもそも後ピンかどうかの確認はどういうふうにやったのでしょうか?
書込番号:15054472
1点
>後ピンとわかっているものが直らないって、変ですね。<
以前、ニコンに問い合わせたのですが、メーカーでピン調整をし過ぎる(?)と
他のレンズにも影響があるとの説明でした。
それで自分は、上で申したように、多少のずれは自己完結しています。
また、他の方が仰せの様に、カメラ内微調整も有りですね。
いずれにしても、スレ主様の場合は「話になりません」と言われていますから
その画像をアップいただけると、もっと具体的な回答も寄せられるかも知れませんね。
書込番号:15054644
2点
4台とは言わずにもっと転売してポイントを稼ぎ、そのポイントで買いなおしてはいかがですか?
なんちゃってww
書込番号:15054742
1点
早くなおるといいですね。
まぁ新品と交換は?ってメーカーか販売店に提案してみても悪くないような気がします。
#レスをされてる方も若干名ピントがずれていますね・・・
書込番号:15054750
1点
参考になるかどうかわかりませんが、カメラ内の「レンズ別 微調整前&微調整後」の
例をアップしてみます。
自分のは、色んなレンズは、この程度なので微調整して使っています。
書込番号:15054892
0点
不具合とのことで御心痛お察し申し上げます。
工業製品ですから多少の個体差はどうしても存在するのですがそれは出荷基準の範囲内の話であり不具合とか不良品は別問題です。
少なくとも私は自分のD800のAFのピント精度は素晴らしいと感心しております。
実際に今も撮影しておりましたがLv撮影の顔認識でもキッチリとピントが合い信頼できるので撮影が楽です。
ちなみにレンズはAF-S NIKKOR24-70f2.8を使ってf/2.8も多用して撮影しましたが問題なく撮影できております。
ちなみに基本的に三脚使用して撮影しております。
具体的にどれとは角が立ちますので申しませんが他のカメラよりはD800は格段に信頼できるピント精度だと思いますよ。
修理で治ると良いですね!!
書込番号:15055027
2点
ズーム全域ジャスピンとか明るい単焦点で全絞り値ジャスピンとかそういうの期待してるのでしたら諦めた方が良いのかなぁと思います。
人によって基準が違うとこだと思うので、早めにピント確認のために撮った画像をアップして欲しいです。
書込番号:15063309
4点
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとD800の組み合わせで、動画撮影をしている方に質問させて戴きます。
手持ちの際の動画撮影のVRの効き具合とVRから発する音はどんな感じでしょうか?
0点
Dhakaさん、こんにちは
<AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとD800の組み合わせで、動画撮影をしている方
この組み合わせで、動画撮影の方は少ないと、思うので?
何方もお答えされていないので!
D800動画は(1920x1080,30p,25p,24p etc)
当方もD800での、動画は未だ撮っていないので、
D7000[1920x1080:24p]動画での、切り出しテストのJPEGを貼りますので、
時間を掛ければもう少し良い絵が!出ると思います。
切り出し、タイミングが花火等は、難しいですね!
あくまでも、テストなのでご了解願ます。
書込番号:15013229
1点
x191300ccさん 返信ありがとう御座います。レンズのクチコミにも質問致しておりますが、返信が付かない為(笑)こちらに質問させて頂きました。標準は24−70を使っておりまして、他にもニコンレンズは多数所有しているのですが、VR付きのレンズは最初期の18−200しか持っておりません。撮影は動画半分、スチール半分という感じで撮っておりまして、最近はパナの業務機AG AF105とGX1の組み合わせでアダプターを介して主にニコンレンズで使っております。しかしスチール歴が長かったものですからGX1だけというのは少し物足りなく感じておりまして、D800購入に伴いAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRも購入して組み合わせて使おうと思うのです。撮影は主に海外でしてあまり沢山の機材を持ちたくないのでこのレンズに惹かれているのですが、動画撮影時のVRの効きと、VRからの音はどんな感じだろうと思いまして質問させて頂きました。手持ちの18-200はVRからの音を結構マイクが拾ってしまいます。(マイクは防振マウントと音対策はしているのですが) その辺り、特にVRを効かせた時の揺れの収まり方とか、オートフォーカス時のフォーカスの合かた(迷い方)等、お聞かせ頂けましたら有り難いです。
書込番号:15013737
0点
フルサイズの動画なら、ソニーのNEX-VG900です。今月12日発表予想です。
ビデオ世界一のソニーが、渾身のビデオ性能を注入したNEX版ビデオです。
面白いのは、フラッシュシューが二つつく事です。当然ビデオ用のLEDランプも付きます。
高感度性能はD800を超えるでしょうし、像面位相差AFと従来のコントラストAFのハイブリットAFで、高速かつ正確になります。
もちろんニコンレンズも付きますし、この時のMFはパナよりも画期的に良くなります。ピーキングがあるからです。
フルサイズで、2400万画素、60Pです。
画質を求める人のために、ZeissがこのフルサイズNEX用に70-200F2.9を160万円で発表しました。
NEX-VG900の予想価格は35万円あたり。
書込番号:15015220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
vrは、動画では役に立たないと思ったほうが
いいです。以前、D7000+16-85vrで使いましたが、結構ブレてました。ステディカムやサポート機材(マンフロット等)を使用した方がいいでしょう。
書込番号:15016489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
先日海外でNEX-EA50が発表されたばかりで今度はVG-900ですか?ソニーさん最近頑張っていますね。VG-900もNEX-EA50のようなENGスタイルなのですかね?あまり目立ちたくない&海外で使用するのでなるべく小さく纏められる方が良いのですが。レンズも私の用途ではリグ載せて使うような物でなくスチール兼用で手軽に使える物が良いと思っています。しかしVG900、とても興味あります。情報ありがとうございます。
>ビル俺ださん
以前に海外動画で、このレンズでVR on VR off で撮った動画を見まして効きに関してはかなりの効果があると思っていましたが、あまり役に立ちませんか?移動撮影用ではなくて、手持ちのブレ止めとオートフォーカスの動きについて伺いたいのです。移動撮影用にはグライドカムがありますが、たとえマーリンでも今持ち出している機材にプラスして持って行く事は出来ないので。情報あちがとうございます。
書込番号:15016678
0点
モチロン、フル(1920x1080、60p)他の機種で、撮れれば問題ないと思われます。
若干レンズの問題も含まれており、マイク関係もありました。
静止画機でのご質問(可能性)ですので、その辺は!
1ファイル20分毎の、特に難しいお話で無いので、トライですよ。
メモリーカ−ド16MBでしたら、約90分(1.5H)程録画出来ます。
あまり、関連無しで失礼します。
書込番号:15017927
0点
D800/D800Eユーザーの方は普段のカメラ設定はどのようにされていますか?
ちなみに私(D800Eユーザーです)の場合、デフォルトから以下を変更しています。
1.半押しAFレンズ駆動をしない(親指AFを試用中のため)
2.アクティブDライティングをオート(こうしないといざという時に使えないので。基本はオフです)
3.高感度ノイズ低減をしない(この設定でもISO1600以上はデフォルトで軽くノイズ低減がかかります。Capture NX2でオフにしている)
4.画質モードをRAW+FINE
5.再生画面設定でハイライトをオン(白飛び表示をさせるため)
6.ISO感度設定のステップ幅を1段に
RAW撮りなので、ホワイトバランスはオートか晴天で、あまりいじりません。
ISO感度、露出補正、測光モード(マルチパターンかスポット)、AFモード(AF-SとAF-C等)は撮影の都度随時変更しているので、一定していません。
こんなところですが、皆様はどのように設定されているのでしょうか?
参考になるような設定がありましたら、教えて下さい。
1点
基本はこんな感じで。
・AFロックオン:OFF
・半押しAFレンズ駆動:OFF
・フォーカスポイント循環設定:ON
・Fnボタン押し時の動作:BKT自動連写
・コマンドダイヤルの設定(再生/メニュー画面で使用):ON
後は、時折変えそうな設定項目はマイメニューからアクセス出来るようにしてます。
書込番号:15007732
1点
変更箇所と云えば、特に変更はこれ。
○Fnボタン→単独押・ファインダー内水準器表示
○プレビューボタン→ダイヤル併用・撮影範囲選択
○AE/AFロックボタン→単独押・AEレリーズでリセットバージョン
デフォルトにて満足している箇所も多々ありますが、正直未だに探っている状況です。特にキャノン機使用者でしたのでレンズ交換からして戸惑う始末で(笑)
自分好みに仕上げる選択肢の多い機種だとは思っていますが、露出モードなどを変更する際などの「○○ボタンを押しながらダイヤルを回す」操作はちょっとやりにくいかなと、テンパっているときなどは特に感じています。
(駄文失礼)
書込番号:15007992
1点
こんにちは
撮影メニューの切り換え、カスタムメニューの切り換えが出来ますが、予め設定し登録する必要が有ります。
シーンに応じて設定→登録、これをマイメニューに登録しておき切り替えて使います。
花とかの接写の場合の設定。
スポーツ、車とかの設定。
室内とか、暗い環境での撮影(ISO感度自動/2種ほど)。
グループで追いかける時の設定。
…ほか。
設定、登録は、カメラをPCに接続し、Camera Control Pro 2を使い、PCから設定しますと簡単かつ体系的に出来ます。
試用期間が、設定されていますのでカメラの設定だけでも(^^
書込番号:15008532
1点
JPEGはやめました。
RAWだけでも、液晶で画像の確認はできます。データ量を少しでも減らすためです。
ところでアサヒカメラで、D800は軽度露出オーバーという評価になってますね。私も
標準だとちょっと明るいなと感じています。現像で修正すればいい話かもしれませんが、
修正しないで済むほうが合理的だと思います。
露出補正は、電源切った時にリセットする、しないが設定できますよね。みなさん、どう
されてますか? 電源でリセットをオフにすると、いつも露出補正しなくてすみますけど、
逆光などで補正したまま、それを忘れて撮影して後悔することがあります。追加撮影すれば
いいという話もあるでしょうが、いい状況が変わってしまうことがあるので・・・
最近のデジカメは標準は明るめなんですかね。キヤノンの5DIIでも、マイクロフォーサーズ
でも、標準の設定だと、ちょっと明るいなと感じています。
書込番号:15008872
1点
おや、いつの間にかこんなにレスが。
ナイトハルト・ミュラーさん、アメリカンメタボリックさん、robot2さん、デジタル系さん、どのレスも私にはとても参考になりました。
やはり聞いてみるもんですね。(^o^)
いくつかの設定は、さっそく真似をさせてもらおうと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15009364
1点
デジタル系さん
私も同じように感じ次のように対処しています。
・カスタムメニューのb6:基準露出レベルの調節でマルチパターン測光を−1/6に設定して
います。
但し、カスタムメニューの2番目に登録し1番目はデフォルトです。
書込番号:15015781
1点
先日、テレビでやっていました。
中国人観光客の買い物で「一番高いの、下さい」と、言われるって。
「 2位じゃダメ?って
価格だけなら
もっとダメ 」
まあ、こんなところですかね。(汗
書込番号:14999953
3点
キヤノンは初期不良の対策費込の価格では?w
初期不良が落ち着いたら下げる?w
書込番号:15000115
6点
>安心してください、5D3はきっちり買い取り価格は安いですから。
5D3は売れなくても価格維持して頑張っているキャノンは立派。
D800は安すぎ、5D3が28万なら、D800は100万くらいが適正価格。
そう言って自分を慰めておられるんですね!
書込番号:15000158
8点
>ちなみにソニー製センサーの80%は外販用だそうです。
大型センサーを次はキヤノンやパナソニックも買ってくれるかな?
そうなると差別化出来ないのでニコンがピンチ?
心配されなくても良いですよ!キヤノンはソニー製センサーは使いません。
キヤノンは人のふんどしでは相撲を取りませんから、安心して下さい。
書込番号:15000168
2点
発売時と比べると価格差は少なくなってますしD800Eに関しては完全に逆転状態です。ただD800の需給は落ち着いてきているようですので5D3同様に徐々に下がっていくと思います。
書込番号:15000479
3点
常に顧客の厳しい評価にさらされているソニーセミコン、社内に供給するだけのキヤノン、
モチベイションを高く持ち続けるのは難しいでしょうね。センサーに限らずどんな製品にも
当てはまる図式です。
書込番号:15001141
1点
>常に顧客の厳しい評価にさらされているソニーセミコン、社内に供給するだけのキヤノン、
キヤノンユーザーの意見が一番厳しそうに見えるのは自分だけかな?
書込番号:15001211
2点
5D2ユーザーで5D3を購入しようとしてましたが自分の使用法ではあまり差が無いので止めました。そこでD800を検討。
D800は5D3より明らかにレベルの高い写真が撮れそうです。だから余計にこの価格差は何か他に有るのか?と気になります。ニコンは塩銀以外は持っていないので。
ニコンの塩銀AFはあまり良くなかったですね。今でもモータ非搭載レンズでは駆動リンクが有るのでAFが甘いのでは? そうすると結構レンズ選択肢が少ない。
書込番号:15001225
3点
今後は、やはりセンサーをSONYより提供して頂けない限り
生き残れないと言う事ですなぁ〜
NIKON製のセンサーは、結果的に駄目だったからね。
フルサイズのデフレをNIKONが先陣切ってくれるのも良いかもねしれませんなぁ〜
私達、消費者にとってはメリットありますなぁ〜
でも、企業としてはどうでしょうなぁ〜
書込番号:15001407
1点
お題に対しての回答がどんどんズレちゃってきてますね…(-。-;
まあ、どちらも所詮は道具なので、結局は使い手の腕次第かなと。
重要なのは道具の性能&価格の議論ではなく、アウトプットですよね。
自分の好きな方を買えばいいんです。
どちらであろうと買ったのならば撮影に没頭すればヨシと思います。
書込番号:15001516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変申し訳ないですが・・・
銀塩カメラを「塩銀」と連呼するあたりちょっとなぁ〜と?!そんなに無理しなくても(笑)
5DVもD800も良いカメラだと思いますし、販売価格に見合った性能だとの割り切りが肝要かと・・・
(再駄文失礼)
書込番号:15002405
0点
>そしてNikonもセンサーは自社製もある。製造してるのかどうかは知らないけど、
>Nikonは有力な半導体製造装置のメーカでもある。<
ニコンの最近のカメラで普及価格帯の物はソニー製センサーがほとんどです。
D800もソニー製センサーであることが確定しました。
Chipworksがカメラを分解して調べています。
http://www.sonyalpharumors.com/chipworks-confirms-nikon-d800-sensor-is-from-sony/
もうニコンは自社でセンサーを作る技術は無くなっているのではありませんか?
スレ主様
>>D800は5D3より明らかにレベルの高い写真が撮れそうです。だから余計にこの価格差は何か他に有るのか?と気になります。ニコンは塩銀以外は持っていないので。
いえいえ、何も落とし穴はありません。単純に高性能・高画質で低価格になっています。
理由は、ニコンはシェアアップを目指して低価格路線に切り替えた模様です。ただし、製造原価を下げる努力は色々としている:
センサーは世界のセンサー市場を牛耳るソニーから低価格で購入する
(自社生産よりも低価格・高性能になる。ソニーは量産効果が違いますから)
AFは上位機種のD4を流用している。
連写は秒4枚と遅くする
ファインダーは低価格になるように小型化した。
などなど、色々と知恵を絞っていると思います。
私はD800Eを使用していますが、とてもとても良いカメラです。
5DからですとD800Eの方が良いかもしれませんね、性格の差別化が出来ますから。
また、9月にはD600と言う2400万画素のフルサイズを(噂では)$1,500で出すらしい。
$1500とは12万円ですよ! APS-C価格でフルサイズが替える時代に突入する。
うれしい事です。
いずれソニーも低価格フルサイズ路線に続くでしょう。
キヤノンのシェアは下がるでしょうね。高価な価値は無いから。連写ではソニーに、静止画ではニコンに後れを取るから。
書込番号:15002681
4点
>ニコンは自社でセンサーを作る技術は無くなっているのではありませんか?
まだD4のセンサーはニコン製みたいですけどね。
そんなことを言い出したら、ソニーだって、いつまで作ってられるかわからない。
サムスンがソニー買収したがっているという話もあるし・・・。
センサーはカメラの心だ、なんて言っているうちに、いつのまにか全部韓国製に
なってたりして・・・。
日本に残るもの、日本にしかないものってなんですかね。まさか、シャープが日本
じゃなくなるとは思ってもいなかった。キヤノンはどんどんロボット化しているか
ら、生き残れるかも・・・。
韓国は強烈な格差社会で、低いほうにいる人の自殺が多い。全体としてみると、
かなり経済状況は悪い。日本は、なんとか乗り切ってほしいとは思うけど。
書込番号:15003514
1点
売れてる商品が勝者。
日本だけが、高性能高品質=高い価格の商品に拘り過ぎてしまい、世界から置いてけぼり。
ニコンの戦略勝ちでしょ今のところは。
携帯が良い例=シャープ。
さらば、ガラパゴス化日本!
書込番号:15003710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言われてみれば、パナの経営状態も相当悪いですね。
パナの問題点は、日本国内でしかブランド力がないこと。シャープよりも
国際ブランド力がない。
ソニーのカメラ事業の厳しいところは、レンズで儲ける仕組みができあがって
ないこと。どんどん値下がりするボディだけではやっていけない。コンデジが
いくら売れても、赤字・薄利ではしょうがない。
日本製のカメラを今後も使って行きたいけど、期待薄かな・・・・。
書込番号:15003764
0点
楽をしたい写真人さん
>おおっ、大変参考になりました。さすがに多岐にわたり書き込まれている方だけあります。
あら、ヨイショありがとうございます。
>ただ、「芸術とマネージメントとマーケティングは、管理と販売に含めて言ったつもりだけど
>やっぱりダメですかね。(汗
「要は○○」「○○に含まれる」ってのは、どっちも思考停止の魔法の言葉です。(^_^)
それを言った瞬間に大事なものが全て抜け落ちて形骸化します。
>あっ、芸術が抜けていた!
ですねー。日本に欠けてるものです。失敗しない方法は沢山学んだけど、それは保護された業界かバブルのときしか役立ちません。
書込番号:15010361
2点
sonyの半導体系全ては、nikonのステッパーで焼かれてるんだから、ある意味、全てはnikon製品
Canonは世界シェア10パーセント以下
事実上、高性能系は、全てNikonステッパー
intelまで、使ってるのはnikonステッパー
オランダだったか?のメーカーは、シェアは広いけど、台湾、韓国系
Nikonは自前で開発できるけど、投資した分の価値や、いろいろな企業経営的に作らないだけ
書込番号:15013321
1点
「ムアディブさん」
引き続き、ご意見をありがとうございました。
自分は日夜、今後のわが国の行く末を心配しています・・もう、マジで!
いずれにしても、老兵は消えゆくのみですから
貴殿の様にお若くて、より高いクリエイティブさと、確固たる先見性を
持った方々に、ぜひ頑張って頂きたいと願っています!
書込番号:15013766
0点
まったくの初心者です。
デジ一に挑戦しようと思いD800の購入を検討していますが、レンズについて教えてください。
よくみなさんが、明るいレンズがいいと言われますが、明るいレンズだと何が、どのようにいいんでしょうか?
ズームレンズだとf3.5〜とかになっていますが、ダメですか?
私としては、ズームレンズのほうが便利だとおもいますが、いかがでしょう?
純正とレンズメーカーでは、写り具合など違うものなのでしょう?
撮影対象は、家族のスナップや運動会や発表会などでコンテストに出品とかは考えておりません。 あと、同窓会での集合写真や宴会風景などなど・・・
よろしくお願いします。
0点
おおむねみなさんの書かれているとおりだと思います。
あと、一般的な話として、高倍率ズームは歪が大きい傾向がある、ということは知っておいた
ほうが良いと思います。どれくらい気になるかは、個人差があるので、なんとも言えません。
kakaku.comに”ひどい写真だ” と載せられた写真は私にはすごくよく見えることもある
し、逆に、”こんないい写真が撮れました。” と載せられた写真が、ブレブレでひどいこと
もあります。
画質の評価にはかなり個人差があるようです。
購入予定のレンズがあれば、http://photohito.com/ で検索することをおすすめします。
かなり参考になると思います。もう少し写真が大きいとありがたいのですが、大きい写真
は盗む人がいるらしいので仕方ないですね。
書込番号:14973329
1点
お急ぎでなければフルサイズ廉価版をまたれた方がよろしいかと思います。
書込番号:14973923
3点
失礼を承知で言います。
D800を買うのはまだ早いです。
m(_ _)m
書込番号:14974014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早速に、たくさんのご返答ありがとうございます。
読ましていただいて、初心者の私には、レンズキットの28−300が、無難だと思いました。さらに、外付けフラッシュも揃えれば・・・
楽しみです。
書込番号:14974164
2点
ズームレンズ、便利、その通りです。私は正直言ってズームレンズばかり使いますよ。私の撮影ジャンルでは微妙に焦点距離、画角を変えることのできるズームは非常にありがたいし、時にはレンズ交換の時間が惜しい場面だってあります。
価格コムの常連の中には単焦点レンズ至上主義者のような方もいるし実際、こだわる人たちにとっては人気があるのも事実。単焦点レンズのメリットは他の返信者の方々のおっしゃる通りです。
どちらのほうが良いレンズだ、どちらのほうが上だ、というようなものではありません。
やはり人それぞれです。好み、撮影スタイル、写真に対する価値観などで、その人に合うレンズは変わります。
書込番号:14974168
2点
もうひとつ教えて下さい。
皆様のコメントの中に、よく「大三元」と言う言葉がでていますが、どんなレンズをさしているのでしょうか?
書込番号:14974199
1点
チビタ&キングさん
おはよ〜ございま〜す
初めての一眼にD800.
使い易いし、良いと思います。
使い出せば色んな事が判って来ますし、各種設定をいじりたくなった時、D800ならボディーを買い変える必要も無く、結果的に安い買い物をした事が実感出来ると思います。
ちなみに私が初めて買った一眼は当時の高級機であったFでしたが、選んだレンズは標準レンズを買わずに43〜86mmのズームレンズ。
写りは良く無かったですけどズームはやっぱり便利でした。
当時私がハマッテた被写体は天体望遠鏡を使っての月や顕微鏡を使ったミクロな物でしたので、標準レンズは日常が楽しく撮れればいいと言う程度でした。
D800に28〜300のズームレンズが良いのではないでしょうか。
あとは、コンデジのストロボとは全く異なる純正の外付けスピードライトが有ると撮影の幅が広がって良いと思いますよ。
書込番号:14974233
1点
ニコンの「大三元」
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です。
書込番号:14974252
0点
おはよーございます♪
おそらくご存知だとは思いますけど・・・(^^;;;
「大三元」とは、マージャンの「役」の事で・・・
究極のアガリ役「役満」の一つです(めったに完成する事が無いアガリ役)。
「白」「發」「中」・・・と言う三種類の「字牌」のみを集めて完成させる「役」にちなんで・・・
究極の性能である「F2.8」通しのズームレンズ。。。
※ズームレンズではF2.8より明るい性能のレンズは無い。
F2.8広角ズーム
F2.8標準ズーム
F2.8望遠ズーム
この三種類の究極のズームレンズを集めて、広角〜望遠までの焦点距離をカバーするレンズシステムを「完成」させることから・・・「大三元」レンズと言うわけです。
ご参考まで
書込番号:14974407
0点
その気であれば、初心者ほど高級機から入るべし。写真が撮りやすいです。
入門機の良さもすぐ分かり、いずれ軽快な入門機を使いこなせるようになります。
良い選択です。
書込番号:14974522
3点
色々リサーチされているようで...
>初心者の私には、レンズキットの28−300が、無難だと思いました。
そうですね!とりあえずオールマイティだと思います。
とりあえず使ってみて、不便&不満なところが出て来ましたら
各種フィルター、清掃用品、スピードライト、各種レンズ、三脚&一脚、バッグ...
楽しみ(苦しみ)は、いっぱいあります (^_?
「大三元」=滅多に揃わない(経済的に...)
○長所 高性能
×短所 値段が高い、図体がデカイ&重い
デジイチライフをお楽しみ下さい!
書込番号:14974578
1点
まずレンズのF値が少ない方が明るいレンズです。
レンズのF値が少ないとカメラの撮影時にM(マニュアル)モードでの撮影時などでF値を少なく出来ます(例えばF/2.8のレンズでしたらF/2.8まで自由に設定できますがズームレンズでレンズにF値がF3.5-5.6など変動するレンズはズーム倍率によってF値が変わりますので例えば70-200mmのレンズで200mmで撮影する際にはF値はF/3.5にはできません)
F値が少なく撮影出来るレンズの良いところは、同じ条件でも明るく撮れるので、シャッタースピードやISO(感度設定)を上げても明るく撮影できるので例えばフラッシュなしでも撮影が出来たりします。
またF値が少ないとピントが合うカメラからの距離が少ないので前後の画像がボケて撮影できて被写体が浮かび上がったような立体的な画像が撮影できます。
あと単純に書くと、F値が少ないとクッキリ写る代わりにピントの合うカメラからの距離幅が限られますが明るく撮影できる。F値が大きいとカメラからピントが合う距離幅が前後に広がるのでピントが合っているように写りますが暗く写ってしまいます。
レンズでf/2.8のレンズは設定でF/4などでも撮影できますが、f/4のレンズはF/2.8では撮影できません。私は以前は変動タイプのレンズ使っておりましたが今はF値固定のレンズのみです。
F値が変動するタイプのレンスは価格がお安いですが私個人的にはそれなりのレンズだと思っております。F値固定のレンズの良さを知ってしまうと…f3.5〜のレンズもダメとは書きませんが(書けませんが^^;)私は回り道しちゃったなぁと後悔しています←私はね。
ズームレンズでもF値がF/2.8固定という優秀なレンズもあります。純正のレンズは価格も御高いですがタムロンのA09NUは28-75mmのズームレンズでF/2.8ですが価格もお手頃でお勧めのレンズですよ。
次に純正レンズとサイドパーティーと言われる社外(タムロンやシグマなど)製レンズの違いについて。
まず価格が違います。(ツァイスなど一部を除き)純正>社外製という価格差になっています。
(ちなみにツァイスは魅力的なレンズですがAFではなくMFです)
社外製レンズではタムロンとシグマがありますが、総じて特徴としては暖色のタムロンと寒色のシグマと言われます。別に暖色=赤っぽく写る訳ではありませんが…ポートレートなど人の撮影はタムロンがお勧めで、人工物にはシグマがお勧めです。ハッキリ言うと好みの問題です。
「大三元レンズ」とはそのメーカーの持っていたら鉄板と言われる3種のレンズであり、ニコンの場合は、
・AF-S NIKKOR 14-24mm F/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G ED VR U
と言われています。
確かに素晴らしいレンズですが…価格も当然御高く、そして重い!!
(賛否と不要論じられる方もおられますが)上記の中の上の2つにはVR=手振れ補正機構がありません。
大三元レンズではなくF値もF/4ではありますがズームレンズで
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
は評判が高いレンズですよ(人気なこともあり品薄状態ですが)
お書きになっておられる被写体では上記の「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がお勧めかな。
ちなみに私はタムロンのA09NUまたはA09NUのVC(=タムロン社表記の手振れ補正機構付)の
・SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
もお勧めしておきます。
失礼ながら初心者という事で分かり易い書き方をしましたので詳しい方からはツッコミ入れられるかもしれませんが御容赦下さい。
では良い選択で撮影楽しんで下さい!!
書込番号:14974619
1点
F29Aさん 大変分かりやすく書いていただきありがとうございました。
タムロンのレンズもいいんですね。
参考になりました。
書込番号:14974719
0点
チビタ&キングさんこんにちは。
初心者と言うことですがレンズの重さについては考慮されてるのでしょうか。
明るいズームレンズは重いですよ。
たとえば標準ズームの24−70mmf2.8はレンズだけで重さ900gになりますのでフィルターを付けると1kgでしょうか。
カメラの重さ以外にこれだけかかると言うことですよ。
スナップで使われる場合は単焦点レンズ35mm一本あればほとんど場合何とかなると思います。
特にD800は解像度が高いのでかなりトリミングしても全く問題ないですからね。
たとえばニコンの35mmf2なら200gですよね。
ズームより明るくお値段も安く取り扱いも良いと思いますよ。
あと運動会用に望遠レンズ(ズーム)を買えばとりあえずこれでデジタル一眼レフライフは始められます。
性能が良いからといきなり重たいレンズで始められて結局持って歩くのが億劫になり死蔵するということはまま有る話です。
一眼レフが初めてでしたら重さのことを最初に考えて始められるのが良いと思いますよ。
D800に高性能ズームをそろえられるご予定でしたら35mm単焦点レンズ一本最初に買われたところでぜんぜん損ではないですしね。
それでご自身がどれぐらいの重さなら携帯可能か解れば結局お得だと思います。
書込番号:14974928
0点
初心者の方こそ
D800等の高級機と言われるモデルをお求めに成られればとおもいますね。
ご予算に未だ余裕がありとの事なら
僕ならニコンのフラツグシツプのD4並びお値段の熟れた??D3s等を是非おすすめ
致しますね。
(本当に使いやすいです、間違いない初心者にこそおすすめ致します)
レンズは皆さんおすすめのズームなら出来れば室内で撮影されるならなるべくf値の明るいレンズの方が使いやすいですかね、大三元と言われる物は重いので
D800単体ならボデイにバッテリーグリツプを付けた方がバランス的に良いと思います。(大三元ならやはりD一桁の方がバランスがいいですね)
である程度、ズームで良くお使いに成る画角が決まってくれば 今度は
単焦点のレンズ(広角、標準、マクロ、望遠色々 マニュアルも含め)をお考えに成られれば如何です??
他社のレンズは今はコシナツアイスを愛用してますが、最近は好んで
広角レンズを使用しています。
ではでは
書込番号:14976034
0点
D800に決めたとのことですが、もちろんAUTO撮影機能はないのはご存じですよね?
Pモードにして低速限界設定(シャッター限界速度)とISO上限を設定すればAUTO機能と同じようにすることは出来ますが、満足のいく結果は得られないかも知れません。(この設定方法はスナップ撮影の時便利です。初心者でもD800を使いこなすのに最初に設定するのにおすすめです。)
純正と非純正との違いですが、プロのカメラマンでしたら違いにすぐに気づくかもしれませんが初心者でしたらほとんど分かりません。私もそうです。
比較して初めて分かるって感じですかね。
レンズの明るさについてですね。
明るいレンズは「背景がぼけやすい」「シャッターが速く切れる」などの利点があります。
「背景がぼけやすい」・・・これはきれいなぼけを楽しむ人にとっての利点です。
「シャッターが速く切れる」・・・これは手ぶれ補正が無いレンズでも、手ぶれをふせぐことができる利点があります。
話は変わりますが私が チビタ&キングさんにオススメするレンズを紹介します。
まず
「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」
をおすすめします。
室内での比較的暗めの環境で使う場合でのオススメズームレンズです。
運動会などでしたら
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」
がオススメです。
ちょっと高いな〜というときは
「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」
ですね。
明るいレンズはたしかに明るいですが、運動会などでは周りが明るいので然程明るさにこだわることはないでしょう。
運動会重視でしたら視点を変えて連射性能がいいD4に「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」を付けるという選択肢もあります。
D4は高感度なので室内ではISO感度を上げればすむ話です。
書込番号:14976253
0点
チビタ&キング さん
D800が気になっておられるならこの機種に決めたらよろしいでしょう
この機種以下のものですとセンサーサイズも当然小さくなりますし必然的にレンズ焦点距離も長くなってしまいもう少し短い物という欲が出てくるのは目に見えてます。
何しろ良く写るカメラです、私はD200、300を使ってましたが超望遠レンズ(AF−S500mmF4)の時にはそれなりに得をした気分でしたが旅などに行くと短いレンズがあればなと常々思ってました。
お買いになって決して損をしたなんて事にはならぬカメラですよ。
(友人でD700が出た際にいち早く購入して楽しんでましたが私の写真をみてえらい違いだ買い換えようかなんて言ってます)
レンズは何人の方も言われてますが矢張り純正レンズをお求めになった方が宜しいかと思います。
何も難しい写真を撮るなら別ですがNコーテイングにこだわる必要は全くありません、20万円で一本ならばそのお金で数本のニッコールが買えますのでそちらにお考えを変えたほうが宜しいでしょう。
ちなみに私は常用レンズで24−85をボデイと同時に求めてとても便利してますし良く写りますよ。次はこれ以上の焦点距離をカバーしてくれるズームレンズをと考えておりますが。
どうもレンズ選択の場合にこの価格ドットcom.を意識しすぎて収差がどうの、歪曲があるの、色合いが悪いのとかいろいろな評価を読みすぎて選択幅を狭められている方がいらっしゃるようですが身の丈にあった物を選ばれればと思いますし自分はそうしております。
出来た写真には普通のニッコールもNコーテイングのものと余り変わりがないと思います、それよりも数撃っていれば自ずと良く撮れたなと思えるものが一枚二枚と出てきますから。
書込番号:14976300
3点
D800の性能は、おそらくスレ主様はいろいろお調べになってると思いますし、みなさまのアドバイスで私ごときが申し上げるまでもないと思います。
D800の関連の書籍が出てるので、一度購入前に書籍で実機を触ったような感覚&購入意欲を増加させてください。
デジモノのハイエンド機や上級機は、車で例えると「マニュアルのスポーツカーもしくはF1カー」だと思います。方やエントリーモデルは「オートマのファミリーカー」となるでしょう。
前者は、操作などの自由度が高く高性能、ただしセッティングはピーキ―なものが多い。後者は、無難に操作できるが特段コレといった特徴が無い。両者も公道を走る上では、違いが無いように見えるがサーキットなどの特異な条件では雲泥の差が出るって感じでしょうか。
私の持論は「良い機材は腕を補完してくれる」なので初心者でもハイエンド機をお求めすることをお奨めします。へたに中途半端なものに手を出して、また買い買えるとその分コスパも悪くなりますし。
ご購入されたら、とことん使い倒してみてください。
レンズですが、ズームも便利ですが初心者で早く写真が上達したいなら50mmクラスの単焦点レンズで撮影する方法をお奨めします。
被写体との間の空気感や構図の取り方を実際に自分の足で測って撮ると上達も早いですよ。
ただし、被写体に近づけない状況もありますからズームは必要ですね。でもズームに頼ってばかりもいけません。
大三元レンズについては、皆さんが解説されているので割愛しますが、このレンズは非常に良いレンズです。開放からのシャープさ、背景のボケ具合、自分の理想の絵が撮れています。
60mm、105mmマイクロレンズも大変お気に入りで特に60mmはポートレイトや風景でも十分使えますのでコレ一本付けてぶらぶらするときがあります。
基本的に仕事で写真やってますので、プライベートでの撮影は単焦点が多いのですが、仕事ではズームレンズを使います。
レンズキットをお考えのようですが、予算が許すなら、D800ボディにAF-S24-70mmf/2.8とAF-S50mmf/1.4、AF-S70-300mmf/4.5-5.6もしくはAF-S70-200f/2.8にスピードライトSB-910があればほぼ完璧かと思います。
D800は、RAW現像するためのPCも少しこだわらないといけないので、総じてコスパは悪くなるとご覚悟ください。
たぶんスレ主様は、その辺は織り込み済みだと思いますけど。
楽しいD800ライフを!今度は、作例を見せてくださいね!
書込番号:14977957
0点
まったく初めての初心者の方で、いきなりD800からのチョイスは
なかなか聞きませんので羨ましい経済力なのかなと素直にそう思いました^^
高いからいいカメラそれは間違いないと思いますし、
初心者だからダメというカメラではないので、いい御選択だとも思います^^
さて、レンズの選択も一本で便利な遠回りはせずに
折角の一眼レフなんですから交換レンズを楽しむ大三元と言われている
AF-S NIKKOR 14-24mm F/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G ED VR U
これを最初から揃える如何でしょうか。
もし、もう少し余裕があるようでしたら、機体はD4の選択が暗い所も連射も
D800と比べ非常に強いのでお奨め致します。
私の知り合いもデジ一初心者ですが、先日初めて買ったデジタル一眼レフは
D4+大三元レンズいきなり揃えました。
ぐちゃぐちゃ遠回りするよりも、使ってダメなら手放すって言ってました。
曰く「車に比べたら安いもんだ」・・・確かにそうですね^^;
一流というものを揃える事が出来るのであれば、撮る事に集中する事が出来ますね。
それで上手くいかないのは自分の腕だけになりますので^^
書込番号:14979089
1点
何人かの人が指摘していますが、本当に「全くの初心者」だったら、
D800は諸刃の剣になりかねないので、粘り強い学習が必要でしょう。
「初めから良いものを」というのもある意味では真実ですが、怪我を
したときにどのように修復するかがカギですね。おそらく、「何だこの
写りは??」という場面が今後何回もあると思います。
そのためには是非数万円を出してしかるべき三脚を購入されたし。
いつかかならず手ぶれを認識しなくてはならない場面がくるだろうし、
そのときにはしっかりした三脚は必須です。D800クラスになると
カメラでの手ぶれ抑制は時に気休めでしかなくなります。
書込番号:14987865
1点
来月にパリ→サンマロ→チューリッヒの行程で海外出張を予定しています.
滅多にないヨーロッパ旅行ですので,スナップを中心に思い出を残したいと考えております.
持ち出し機材に関して,どんな絵を撮ろうか一人で妄想を膨らませて楽しんでいるのですが,
皆様からアドバイスいただけたら,また一段と楽しくなると思い,ご相談させていただきました.
当方の保有機材はD800です.
D300sを長らく使っていたのですが,せっかくのヨーロッパ旅行なので高画質で写真を残したい.
そしてFXにステップアップしたいというかねてからの気持ちが爆発し,
勢いで購入してしまいました!
超広角から標準域のズームレンズとしては,
Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
Sigma 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
を保有しており,いずれも純正大三元落ちのラインナップですが,
これまで満足して使ってきました.
しかしD800購入と同時に,せっかくなので性能をフルに発揮したいと悪魔が囁き,
新たに一本購入するか検討しています.
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
など純正の広角域の単焦点レンズが候補なのですが,これの根拠として,
ヨーロッパの建物の中は暗いことが多く,
保有のレンズで手持ち撮影できるのかという不安要素があるためです.
またこれらのレンズは広角域にもかかわらずボケが美しい,寄れるとレビューを読みまして,
スナップの際は建物の全景を移すことができ,ポートレートの際は,背景をぼかしつつヨーロッパの狭い路地裏の奥行きを強調できる魚眼レンズのような使い方ができないものかと考えております.
以上,漠然としたイメージで申し訳ないのですが,
実際に機材を使用したことがある,私のイメージに合う写真を撮られたことがある,
もしくは現状機材で腕を磨け(取り方のイメージを教えていただけると・・・)など,
先輩としてアドバイスがありましたら,一言いただけると大変嬉しいです.
1点
1枚目:24mm以下の焦点距離が欲しいところが多いです。 |
2枚目:輝度差のあるところではD800とともにマイクロコントラストの良いレンズが吉。 |
3枚目:欧州の路地の感じを取り込んだポートレート。 |
4枚目:スナップ・風景撮影に100mm近辺の中望遠が重宝します。 |
コヤマムシさん、はじめまして。
私は欧州在住で出張先でもよく撮ります。私の撮影対象はポートレート・風景です。
旅行前の機材選びって楽しいですよね^^ 色々アドバイスをもらっても自分のニーズに合うかどうかは結局自分でしか判断できないもの。特に超広角から中望遠まで既に5本の単焦点レンズを使用していらっしゃるので好みの違いの方が大きいかもしれませんが、以下にお勧めを述べます。本音としては単焦点ハイスピードレンズのお勧めが聞きたいということですよね?
<1. コヤマムシさん保有・保有候補機材>
Sigma 12-24mm F4.5-5.6, Sigma 24-70mm F2.8, NIKKOR 24mm f/1.4G, NIKKOR 35mm f/1.4G, NIKKOR 28mm f/1.8G, 単焦点20, 28, 50, 60(micro), 105mm
<2. コヤマムシさん撮影例>
[14975185]1枚目、コンデジで撮影した写真ですがEV3-EV4程度の暗いところでかつ輝度差のある場面ですね。コンデジのダイナミックレンジでは狭くて撮影が難しい場面ですね。
[14975185]2枚目、超広角又は中望遠で切り取りたくなるような景観ですね。
パリ、サンマロ、チューリッヒではきっとまたこういった場面に遭遇するでしょうね。目の覚めるようなハッとするところたくさんありますから^^
欧州で大聖堂、美術館、博物館、風景(Landscape、Seascape、Cityscape)を撮影しているとどうしても24mmでは足りずそれ以下の焦点距離のレンズが欲しくなるときが多いです。ただその頻度は極端に多くはないため、必要に応じ20mm以下の超広角が選択できることが重要になります。防犯上も時間の節用上もこの焦点域ではズームが良いかもしれません。
D800の利点は、
・36MP高画素による編集耐性の高さ
・階調性の良さ(広いDR)
だと考えています。
必要に応じ撮像範囲設定(クロップ)やトリミングがし易いので、少し広角気味のレンズを選択しておくと撮影の幅が広がると思います。
D800のRAWファイルをLR4.1やCapture One Pro 6で現像するとシャドー部分から驚くくらい良くディテールが引き出せます。そのためにもマイクロコントラストの優れたレンズを使用することをお勧めします。
また、撮影はOKですがストロボ・三脚禁止のところが多くあります。ここら辺をどう捉えるかで機材選びは少し変わるでしょうね。欧州では単焦点ハイスピードレンズと組み合わせ上記のような場面での撮影に備えるのが吉です。
<3.機材組み合わせ結論>
Nikkor 35mmf/1.4G, Sigma 12-24mm F4.5-5.6, Nikkor 105mmf/2.8G(優先順)
盗難・紛失・破損の恐れがあるのでレンズを航空機の預け荷物(Check-In luggage)に入れるのは避けるべきでしょう。機内持ち込みの手荷物重量等を考慮するとレンズは3本くらい。
私の機材から似たような構成を選ぶと・・・
Zeiss D1.4/35, Nikkor 14-24mmf/2.8G, Zeiss MP2/100(優先順)
その時の使用頻度は、欧州に住んで撮影している私の経験だと
Zeiss D1.4/35(60%), Nikkor 14-24mmf/2.8G(30%), Zeiss MP2/100(10%)
ぐらいです(括弧内は感覚的なものです^^;)。但しこれは三脚を持っていくのが前提。パリではほとんど三脚は使わないと思いますが、サンマロ、チューリッヒでは使う機会があると推察します。
もし三脚を持っていかなないのであればNikkor 14-24mmf/2.8GではなくNikkor16-35mmf/4Gの方が手ブレ補正4段分の効果によりブレ写真を量産せず済むので、撮影の幅が広がるのでそちらを選択します。また、携行重量軽減の必要がある場合にはNikkor16-35mmf/4Gの1本だけを持ち出し感覚的には7割くらいは撮影できると思っています。クロップ撮影してもD4と同程度の16MPであり画角的には16mmから52.5mmまでの超広角〜標準レンズとして使えるのでとても重宝します。
詳しくはこちらに書いたものがありますのでコヤマムシさんの購入選択肢外になりますが御参考までにリンクを貼っておきます。
Nikkor 16-35mmf/4G「D800と旅先のお供に良いです。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/#14671471
<4.単焦点ハイスピードレンズのお勧め>
Nikkor 35mmf/1.4G
自然なパースペクティブで主要被写体を強調しやすくロケーションポートレートまでこなせる35mmハイスピードレンズの追加をお勧めします。たぶん欧州での撮影ではメインのレンズになると思います。
■1枚目:Nikkor 16-35mmf/4G at 16mm, f/4: 24mm以下の焦点距離が欲しいところが多いです。撮影OKでもストロボ・三脚禁止が多いです。光量が少ない場所でのブレ対策が鍵。
■2枚目:Nikkor 16-35mmf/4G at 20mm f/8:輝度差のあるところではD800とともにマイクロコントラストの良いレンズを使えばRAW現像時にかなり暗部のディテールを描写することができます。
■3枚目:Zeiss Distagon 1.4/35 at 35mm f/2.2: 欧州の路地の感じを取り込んだポートレート。
■4枚目:Zeiss Makro-Planar 2/100 ZF.2 at 100mm f/2.8: スナップ・風景撮影での切り取りに100mm近辺の中望遠レンズがあると重宝します。
書込番号:14985435
5点
レンズ情報はもういいとして、三脚持っていくことをおすすめしたいです。
夏のイタリアあたりだと混雑で三脚立てることはできないでしょうが、秋のスイスあたり
なら、可能でしょう。建物内部は、ストロボはまず使えないし、写真の撮影も禁止のとこ
ろが少なくないです。有名どころの部屋は人ごみで写真撮影が不可能な場合もあります。
建物や街並みを撮影することを基本にしたほうがいいと思います。お城内部なんて、それ
ぞれの部屋を撮影していたらきりがありません。私はカタログ買うことで済ませています。
部屋の写真は解説がないと、後から見てもわけがわからないですよ。
たまに印象的な部屋を撮影することはありますけど。
手ぶれ補正もいいですが、三脚使えばミラーアップ、ライブビューが使えるので、写真が
よりきれいになります。
三脚の使用には習熟が必要だと思っていいます。使う直前に買ってもうまくいかないと
思います。使いやすい機材を用意することと、普段から練習(セッティング等)すること
が必要だと思っています。
書込番号:14986833
1点
こんにちは。
スレ主さんのレンズラインナップで、候補の中から推薦するとなると、35mmが適切なような気がします。
尤も、御手持ちの単焦点レンズをどのくらい持っていくかによりますが。
ただ、旅行中は画質よりシャッターチャンス優先のほうがいいかもしれません。
先日北米カナダにD800Eを持って行ってきたのですが、レンズは14-24F2.8と、28-300の便利ズームの2本のみにしました。
車で移動できるような国内なら14-200mmまでF2.8のレンズ3本や単焦点をごろごろw持っていきましたが、
機内持ち込みの荷物量や、現地での行動を考えたら、その場その場でレンズ交換を頻繁にするのは
あまり現実的ではないかなと考え機材を絞り、実際そのお陰でとても余裕を持って撮影が出来ました。
治安云々もありますが、なにより観光中は結構疲れますしw、頻繁なレンズ交換はあまりお勧めできないかなと思います。
せっかくD800を買ったし、少しでもいいレンズでいい画質の写真を・・と言う気持ちはよくわかりますが、
腰を据えて一箇所で撮る事が少ない周遊中の場合は、シャッターチャンスを優先させるズーム系の使用の方が
結果的に”いい写真”が撮れる事が多い気がしますね。
あと、大型の一眼レフを持っていくのが見栄とか、持ち歩いているのは日本人だけだとか言う昭和の時代みたいな意見がありましたがw、
見る限り街中も観光地も西洋系の方もかなり多く持って歩いていました。中には70-200F2.8で撮っている西洋系の女性もいましたし。
書込番号:14990280
4点
2012年6月の映像機器工業統計ですが、
http://www.cipa.jp/data/pdf/d-201206.pdf
日本一眼レフ 10万台 ミラーレス 6万台
ヨーロッパ一眼レフ 64万台 ミラーレス 6万台
アメリカ一眼レフ 36万台 ミラーレス 6万台
アジア一眼レフ 53万台 ミラーレス 10万台
で、日本だけが異様にミラーレスが多い。で、どこの国もレンズ一体式が一眼レフの
4倍前後出荷されているが、アジアだけは(たぶん中国)一眼レフが圧倒的に多い。
面白いですね。中国人の旅行者が一眼レフを持ち歩いているという情報をうなずか
せますね。ヨーロッパの全人口が7億人ほどなので、2012年6月で見る限り、
日本人とそんなに違わない率で一眼レフが購入されているということになり
そうです。諸外国は、貧富の差が日本より厳しいのできわめておおざっぱな
話ですが。
そういえば、昔、カメラ、メガネ、日本人という言葉がありましたが、そういう
状況は東京オリンピックの頃の話なんでしょう。隔世の感があります。
書込番号:14991565
0点
ひとつ追加。
虫よけを持っていくことをおすすめします。フランスあたりはまだ暑いですから・・・。
ただし、飛行機に乗せられるかどうかは要確認です。
書込番号:14991570
0点
追加の話が出ましたので、
私からも 一つ提案します。
GPSの追加です。
D800ですからニコンGP-1ですね。
私の個人的記憶力の乏しさから、これは実に重宝しています。
次々眼に入る情景にシャッターを切っていると、どこで撮ったものやら 後から判別がつかなくなることしばしばですが、Gp-1は優れもの。5メーター撮影位置をずらしても地図上にぴたりと示してくれます。(但し、写真掲載時に注意しないと、EXIIFにて丸見え?)
記憶力の良い方、マメにメモできる方には無用です
書込番号:14991686
1点
北イタリアで西ナイル熱が見つかったという情報が・・・
http://www.m3.com/news/GENERAL/2012/8/28/157793/?portalId=mailmag&mmp=MD120828&mc.l=2328060
やはり虫よけは必須だと思います。献血から見つかっただけということなので、
あまり大騒ぎはする必要ないと思いますけど・・・。
私はこの間、近所で撮影していたら、蚊にさされまくりでした。インターネットで
調べてもあまりでてきませんが、蚊の多い地域があるようです。
書込番号:14992328
0点
GP-1に1票。
ただ、バスの中だったりすると、データ取得ができなかったコマもありました。
国内旅行でですが・・・
書込番号:14992346
0点
虫よけ薬は、機内貨物、手荷物ともに大丈夫みたいですね。
アマゾンで買うとHTRC2.1とかで、航空貨物不可なんですが・・・
会社によって違うのかな? あるいは数量か・・・
http://www.mlit.go.jp/common/000185234.pdf
時々変わるので、前もって読んでおいたほうが良いと思います。
カメラは手荷物以外になってますが、ここでいう”カメラ”とは、
コンデジのことなんでしょうね。パソコンもあるなら、持っていく
レンズは制限しないと駄目かもしれません。
航空会社の重量、サイズのチェックは最近かなり厳しいです。国内
旅行でも、昨年、三脚で散々もめました。雲台はずしたらオーケーに
なったので助かりました。そういえば、中国人らしい観光客が乗務員と
喧嘩してましたね。
書込番号:14992560
0点
訪問先が欧州の大・中規模都市ならそれらの間の移動は航空機が便利です(小規模のところや比較的近距離でははかえって時間のロスになる場合もあります)。比較的一箇所でじっくりとまわる場合には車が荷物の重量制限はなく便利なのですが、公共交通機関(電車・航空機)利用の場合は撮影機材の携行に関し制限があるためボトルネックになります。
[14975185]過去に数回ヨーロッパには行きましたが,・・・
今回は欧州内移動については手配済みかと思いますが、業務ということなら再度欧州を訪れるかもしれませんね。次回のご参考までに私自身用に整備しているデータのなかから機内持ち込み荷物のサイズ・重量一覧を貼っておきます(主に欧州)
サイズは55x40x20cmから56x45x25cmといったところでしょうか。注意点を一つ。ソフトケースの場合脇のポケットに物を入れすぎたりすると上記サイズからはずれオーバーヘッドキャビンに入りずらくなり無理をしてレンズ等に余計な圧力を加え損傷したりしないように気をつけて下さい。自分でなく席の近い同乗者の方が無理やり押したりすることもありますし^^;
鞄自体の重さも2-3kgあり、業務で渡欧する場合にはPCや必要書類(ハードコピー)を携行することを考えると撮影機材は5-6kg程度といったところでしょう。三脚を持っていく場合には盗難があるので雲台は預け荷物(check-in luggage)には入れるべきでないと思っています。ビジネスクラス利用の場合には機内持ち込みが2つまでとなっているところもありますが、その後の移動を考えるとなるべく手が塞がることは避け荷物の数は減らしておくのが良いでしょう。
最悪の場合、預け荷物の遅延・紛失、盗難等があったとしても機内持ち込み荷物にレンズ・ボディ・バッテリー/チャージャー、予備メモリーカードがあれば撮影できます。私はこれらに歯ブラシと小さいタオルと雨具を入れて預け荷物がなくても行動できるようにしています(たいていの場合これにクリップオンストロボ複数と雲台を携行しています)。
日中と夜間の気温差や雨対策を忘れず欧州での撮影を楽しんで下さいね。
ちなみに私は明日からベルリンに行き来週はミラノに行く予定です。もちろんD800は普段通り持って行きます^^
書込番号:14993397
0点
GPSはあると楽しいですね。
ただ、カメラに設置するタイプは方角も出るというメリットがあるものの、ログが取れないものがほとんどなので、GPSロガータイプが旅のお供にはオススメです。
僕はtripmate850という、
A-GPS対応(6日分の衛星の航跡データーを入れておいて位置取得を高速化)
単4電池(乾電池が使える)
microSD利用可能(8GBまで)
という条件を満たすにはこのtripmate850と852しかないので、850を使っています。
でも、残念なことに850も852もディスコンなんですよね。
内蔵電池や内蔵メモリーが主流で。
A-GPS対応だと、数秒で移動中のバスの中の方でも平気でログが取れるので、便利です。航跡データーを入れておくのをサボると移動中の乗り物の中とかで電源を入れてもなかなか位置が取れません。
書込番号:14994460
0点
そうですか。
私は 難しいものは扱えないので、GP-1で十分重宝しています。
移動中や建物内では 計測できないですが、
旅の記録としては 全ショットごとに必ず必要というものでもなく、例えば建物内に入る前に1枚撮り、出てから1枚撮っておくと どの建物内で撮ったか 後で確認できます。
移動中は困りますね。
車窓から次々撮ると 記録なしで解らなくなります。抜けているショットはEXIFの時刻記録などで適当に推測です。
結構バッテリー消耗しますので原則BG付けます。
書込番号:14994676
0点
基本的には、GPSロガーも簡単です。
出かけている間じゅうログを取り続けるので、家を出る前に電源を入れてカバンなどにぶら下げておくだけでOKです。
飛行機や地下鉄でない限りは、電車、バスの中でもOKです。
カメラの電源をぱっと入れて、車窓の写真を撮ってもちゃんとGPSの記録が可能です。
航跡データーさえきちんと入れておけば、地下鉄から地上に出た直後でも5,6秒で衛星を補足できます。
A-GPSに対応していないと、衛星の位置情報は30sごとにしか出ていないので、速くて1分程度はかかりますし、長いと5分程度。
車や電車移動している状態から電源を入れた場合、A-GPSに対応していないとかなりお手上げ状態ですが、これもA-GPS対応ならあっという間に補足できますし、一度つかめば取り続けます。
また、自分が移動した足跡もGoogleマップで全部辿れるので、旅行には最適です。
書込番号:14994849
0点
欧州行くならコンデジにしろなんて
ほんと寒い・・・。
海外で周囲に気をつけるのは当たり前で、その上で持っていけば大丈夫。
私なら、レンズ一本でいくなら35mm単焦点ですね。
大口径ズームより小さくて、高画質なので。まあ好みの問題ですが。
書込番号:14997053
2点
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
旅先にD800とNikkor 14-24mmF2.8G、Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2、Makro-Planar T*2/100 ZF.2を持っていき撮影楽しんでます。雨が降りそうなときは屋外でのレンズ交換を避けZeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2だけを持ち出し軽装備で撮影しています。
9.11前後は例年警戒レベルが上がるのでセキュリティチェックに時間がかかります(どこでも^^;)。観光の際には時間に少し余裕を見てプランニングしてください。今朝は雨も降りかなり気温が下がりました(パリも今気温12度)。この時期雨対策や温度変化に注意しレイヤー調節しやすい服装の用意を忘れずにして下さいね。
昨日撮影したものを貼らせて頂きますm(_ _)m
書込番号:15003857
1点
今日、イタリアから帰ってきました。
D800、D700は避けて、1シリーズとRX100を持参しました。わたしの場合、体力的に厳しいので・・・写りは違いますね。デジ一にはかないません。
デジ一を持参されている旅行者が多かったのが印象的でした。ニコンとキャノンが目立ちましたが、ソニーも見かけました。いろいろな国の人が日本製のデジ一を愛用しているんですね。すごい。
レンズ一本ということであれば、24−120が良いのではないかと思います。それで、だいたいカバーできるように思います。もちろん広角ズームがあれば、面白い写真がとれるでしょうね。
盗難、気をつけてください。カメラに気をとられて、他のものが盗まれないようにしてください。
噂のD600を待っています。
書込番号:15010262
1点
ヨーロッパ旅行でしたらコンデジで十分ですし、一眼でしたらD800と28mmくらいを1本で行く方がいいです。なぜなら乗り物を乗り換えたり移動を考えると荷物は少ない方がいいです。それに同行者もいると写真どころじゃありませんからあまり取らないと思います。
アフリカサファリカーで移動ならほとんど車から出ませんので荷物が多くてもいいでしょう。私は300mmF2.8や100mmクラスや14mmクラスといろいろ持って行きました。
私の経験からでした。
書込番号:15012550
0点
すべての方の返信を読めていないので、重複した回答になるかも知れませんがご了承下さい。
私は海外旅行のときは必ずデジタル一眼レフを持って行きます。
今年の夏はフランスとギリシャに行って来ました♪
単なる記録や写真日記、ブログアップ用の写真程度ならコンデジでもOKかも知れませんが、せっかくの旅行なのに妥協した写真は残したくありませんし、写真好きには満足できるはずがありません。
いつも個人旅行なので時間の制約は受けませんが、移動手段では機材に制約を受ける(機内持ち込み5kgまでとか)こともあります。
その場合の機材はD700+24-120mmf4、ストロボ(SB900)、三脚(マンフロット190CXPRO4)、単焦点レンズ1本(35mmf2D)ぐらいに抑え、制約がない場合はD700を2台にレンズが24-70mmと70-200mmに替わります。昼夜問わず手持ちで写真撮りまくるのでf2.8が理想です。
盗難対策としては、交換レンズなどはバックパックに入れてますがファスナー部にワイヤーロックを付けていますし、手持ちのカメラは人混みを通るときは首に掛け、抱きかかえる様に持って移動するように心がけています。三脚+セルフタイマーでしばしば記念撮影しますが、周りの状況や雰囲気を見て決断しています。
「一眼レフを持って観光する人」=「日本人」というイメージを持たれてる方も多いようですが、観光地に行くと人種国籍関係なく一眼レフを持っている人は大勢いますし、中国人や韓国人の方がD3sや1Dxなどの高価な機材を持ち歩いてることが多いです。
実はD800は購入検討中でまだ持っていないので、今夏の旅行には持って行きたかったと後悔しています。
書込番号:15025721
2点
コヤマムシさん
> 超広角から標準域のズームレンズとしては,
> Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
> Sigma 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
> を保有しており,
この2本でおよそ十分過ぎる。
室内は12-24mm、屋外は24-70mmで使い分ければ申し分ないだろう。
特に大聖堂の室内撮影では、超広角ズームは必須条件であり、強力な武器である。
コンデジではおよそ実現できない、これぞ一眼レフの醍醐味である。
(ワイコンを付けて18mmや19mm相当となるコンデジが、例外的に存在した)
そんじょそこらの中途半端な画角の広角単焦点レンズでは、
圧倒される大聖堂の内部を撮ることは不可能だ。
24mmでも不十分だ、物足りない。
18mmや16mmの画角が絶対に活きる。
超広角ズームが無ければ、絶対に後悔する。
僕はドイツやイタリア、フランスの大聖堂の内側を
広角ズーム18-35mmだけで、手持ちで撮りまくった。(銀塩時代の話し)
ほとんど広角端を使って撮った。
広角ズームで撮った大聖堂の内側(壁画など)は、圧倒されるものを感じる。
それ以外のレンズでは、
80-200mm F2.8(このレンズが旅行向きでないことは承知している)
50mm F2 Macro
で屋外で撮った。
望遠レンズは、屋外の建物のパーツ(オブジェクト)を切り抜いて撮るのに適している。
表札、看板、門戸、尖塔、時計台、鐘、風見鶏、
などを時間と空間を切り撮るのに、望遠レンズは適しているし、楽しい。
しかし、それらはサブ目的だ。
メイン目的は、広角ズームによる大聖堂の室内風景にある。
望遠が足りなければ、ちょいと絞り込んでトリミングする、という奥の手もある。
> 新たに一本購入するか検討しています.
> AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G
> AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
> AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
> など純正の広角域の単焦点レンズが候補なのですが,これの根拠として,
> ヨーロッパの建物の中は暗いことが多く,
> 保有のレンズで手持ち撮影できるのかという不安要素があるためです.
室内風景を撮るには、これらの明るいレンズは不要である。
折角の優れた単焦点レンズではあるが、活躍の場はほとんど無い。
室内風景を撮るには、F8前後、またはそれ以上に絞り込んで撮るのが普通である。
F11以上に絞り込めば、折角のD800の超高解像度を活かすことはできないが、
高解像度よりもパンフォーカス性が大切なシーンも、室内風景には多い。
F1.4やF1.8は、被写界深度が浅すぎて、
ポートレートには向いているかもしれないが、
しかし、室内風景には甘くなるだけであり、見苦しくなり、
期待したほど大したことなく、使い物にならない。
また、これらの単焦点の画角は、大聖堂の内側の室内風景を撮るには、
広角度がまったく物足りない。画角が狭い。もっと超広角が欲しくなる。
折角の高価な大口径単焦点広角レンズを新たにゲットして持参しても、
その真価を発揮させることは、ほとんど不可能である。
超広角ズームを使って、しっかりホールドして、背中を壁に押しつけて、
息を止めて撮れば、1/4sでも撮れる。
連写で3-4枚ずつ撮れば、歩留まりは良くなる。
> またこれらのレンズは広角域にもかかわらずボケが美しい,
> 寄れるとレビューを読みまして,
ボケが美しいのはポートレート、せいぜい人物スナップ。
室内風景では、ボケは美しくならない。汚くなるだけである。
カリっとシャープに写し取ることが大切である。
屋内で撮るときは、超広角ズームに交換し、
屋外で撮るときは、標準ズームに交換すれば、
それでおよそ何でも撮れることだろう。
屋外でいちいちレンズ交換をしたくないだろうから、
望遠が足りなければ、ちょいと絞り込んでトリミングする、という奥の手もある。
もし屋外でレンズ交換したければ、上記2本+任意の望遠ズームが良いだろう。
お勧めは、VR70-300mm。
しかし、余計な荷物になるだけだ。欧州の短期旅行向きではない。
活躍する頻度は少ない。
もし、「海外出張旅行」という理由を「大義名分」にして、
何か新しいレンズを増設したいのが本音ならば、別の答えとなる。
書込番号:15026185
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































