
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 19 | 2012年4月1日 13:20 |
![]() |
6 | 9 | 2012年3月31日 21:13 |
![]() |
42 | 10 | 2012年3月29日 00:53 |
![]() |
9 | 21 | 2012年4月3日 09:49 |
![]() |
14 | 19 | 2012年3月29日 18:37 |
![]() |
23 | 14 | 2012年3月30日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700使いなのですが、D700サイトが消えてしまったので、D800購買予備軍ということで、ご容赦いただけると幸いです。質問は外付けフラッシュです。勉強を重ねているのですが、本体との連携がいまひとつわかりません。教えていただけると助かります。
現在のワークフローとしましては、マニュアルで全体の露出を決めた後、TTLでおまかせ発光をするのですが、いまひとつ発光量が安定しないことがあるので、マニュアル発光をすることがあります。しかし、シーン(距離や周りの光)が変わるたびに、設定が決まるまで時間がかかってしまいます。
そこで三つの疑問なのですが、
1)ガイドナンバーの計算には、現存の光の量が入ってません。たとえばフラッシュなしで露出を決め、被写体が-1EVとして、1EVだけ持ち上げたい、というときはガイドナンバーの計算からどれだけ調光補正すればいいか計算できるのでしょうか?ガイドナンバー通りに発光したら、現存の光の分、オーバーになるのでは?
2)SB800には便利な機能としてGNというモードがありますが、これは設定した距離と絞りで自動的に発光量を計算してくれるという非常に便利な機能と理解しているのですが、このときも、既に現存の光があると、その分調光しないと露出オーバーになってしまうと思うのですが、、、 いろいろとテストしているのですが、現存の光を体系的に変化させてテストするというのも容易ではありません。
3)自動発光にセットしたとき、露出を1m先の花にあわせるのか、3m先の人に合わせるのか、10m先の塀に合わせるのか、という判断はカメラはどのようにしているのでしょうか?フラッシュがない場合はポイント測光を使えばできますよね。でも自動発光の際、ポイント測光点を露出をあわせたい被写体にあわせても、発光量は変化しないようです、、、 なぜ??
このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
1点

-1EV なら 50%ですから 残り50%(-1EV)を補えばいいです。
-2EV なら 25%ですから 残り70%(-0.5EV)を補えばいいです。
書込番号:14369559
1点

2) ニコンではTTL−BL調光 と呼ばれるものです。
3) 3D−TTL調光 と呼ばれるものです。
なお被写体の色味によって適正反射率を変化させるものを
RGB測光と呼びます。
すべてを兼ね備えたものを
3DーRGBTTL−BL調光(フィルム版) とよび
ファインダー光学系により測定するものを
3DーRGBiTTL−BL調光
ミラーボックス内の先幕反射で測定するものを
3DーRGBD−TTL−BL調光 と呼びます。
書込番号:14369616
1点

>D700サイトが消えてしまったので...
まだ、消えていませんよ〜〜〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/
D80もしっかり残っていますので
D700はまだまだ現役です (^_?
関係ない書込で失礼しました。
書込番号:14369673
8点

Shin@Shinさん こんばんは
D300ですが少しテストしてみましたが被写体にマニュアルで露出を合わせ その露出で写真撮った時と露出-1で撮った時 比べてみましたがピント合わせたところ(被写体)はどちらも同じ明るさに写り 背景のみ明るさ変っていました。
もしかして被写体が適正よりアンダーであれば その分をストロボで補うので 露出の補正余り気にしないでも良いかも‥と思いました。
また ニコンのストロボ 距離情報使っているようで ストロボオートの時 マニュアルフォーカスでピント調整すると同じ構図でも ピント位置の距離により発光量変るみたいで フォーカスポイント関係なく ピント位置に露出合うこと初めて知りました。
Shin@Shinさんのお陰で面白いこと 発見でき感謝します。
書込番号:14369824
2点

ひろ君ひろ君さま、
非常に簡素かつ的確なご指摘、ありがとうございます。こんなこともわかっていなかったのか、と恥じ入るのみにです。ただ、2と3につきましては現在の私の知識からかけ離れているようです。
1のご指摘によりますと、距離、絞り、ISOからまずはガイドナンバーを計算する。これはSB800のGNモードを使えば、焦点距離までも自動的にカメラから読み取り、後は距離さえ指摘すれば、ガイドナンバー(発光量)はフラッシュが計算してくれます、、、、よね。
前述の例で言えば、人に適正露光したい場合は3mという情報をSB800/GNモードに入力すればまずは発光量は計算できます。 マニュアル発光モードしたければ、ISO100、f2.0として、f2.0x3mですからGN6が必要ですね。ガイドナンバー36のフラッシュでしたら、1/4から1/8程度の発光量になります。ただ、ガイドナンバーは焦点距離で多少変わりますので、GNモードが大変便利ですね。
それから、スポット測光で人の顔を測って、もしほとんど光がなければそのまま求めた発光量(100%)で、−2EV(25%すでに現存光あり)でしたら75%ほどフラッシュからの光が必要ですから発光を−1/3ほど調光、−1EV(50%現存光あり、50%フラッシュから必要)でしたら−1EV調光、そしてあと1/3EVぐらいもちあげたいなぁ、という程度でしたら、−2EVほど調光というフローになるのでしょうか?
スポットメータの読み取りとフラッシュの調光の関係が逆相関になるので、ややこしいですね。間違ってないでしょうか? ただ、距離といっても大体の値なので、一発で決めるのは至難ですね。
ぷっかり雲さま、
た、確かに2ページ目にまだありますね、D700(滝汗)。
書込番号:14369885
2点

こんばんは。
>1)2)
スローシンクロに限りなく近くなくれば、気にするような影響はないかと思われます。
これよりも屋内撮影で別の方向にいって反射して被写体に当たったストロボ光とか、
定常光(現存の光)とストロボの割合をどうのようにして雰囲気を演出するかのほうが大事だったする気がします。
>3)
自動発光といってもTTL、TTL BL、外部オートといった設定次第で発光量はいかようにも変化しますが、TTL調光ならピント合わせをすれば距離情報で撮影距離は特定出来ます。
>このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
フラッシュメーターを使うと便利ですよ。
ストロボは閃光で目で把握できないから難しく感じてしまうだと思います。
分離測光機能があって定常光との割合も確認出来ますが、デジカメなら撮ってモニター確認して補正しても十分なのかもしれませんね。
書込番号:14369894
2点

もとラボマン2さん、がんばれトキナーさん、
ニコンのフラッシュが距離情報を使っているとのこと、私には驚愕の事実でした。 いままで人を待たせることなくスムーズに設定しようと、まだ人が準備している間にピントを合わせずためし撮りをして光の加減を調節してたことも、、、、 光が安定しない一因がここに(大汗)。
ただ距離情報といってもおんなじピント面に明るかったり暗かったりするものがあると思うので、スポット測光点を置いたところの露出を適正に持ってくることができるといいのになぁ、とは思います。 しかし、マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか?
それにしても勉強になりました。
フラッシュメーターというのがあるのですね。でも、普段の旅行に使うときはぱっと、撮れることが大切なので、できれば一発目で、ほとんど完璧、あとは調光補正を必要に応じてもうひとつ、というフローでいける技量を身につけないといけませんね。
ところで、現存の光、定常光というのですね。 これもまた勉強になります。
書込番号:14370866
1点

よく考えてみると、スポット測光点における距離をカメラが測るすべがない以上、測光点の露出に頼るより、レンズのピント情報から発光量を概算する現在の方式の方が理にかなってますね。
ただ、TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)、測定している光が果たしてピント面からの反射かどうかどうやってわかるんだろう???
フラッシュの角度を変えると焦点距離やいくつかのモードが使えなくなるので、まったく違うアルゴリズムが使われるのでしょうか?? そんなときはスポット測光かピント面、どちらが有効になるのでしょうか? マトリックス測光に自動的になるのでしょうか??
悩みは尽きません。 お付き合いされている方、ありがとうございます。
書込番号:14370935
1点

>TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)
これはフィルムの時代の話で
現在は本発光の1/30ほどの光を事前計測しています。
書込番号:14371034
1点

Shin@Shinさん、こんにちは
D700(手放しましたが)とSB-800を組み合わせて使っていました。 SB-800は手元にあります。
アドバイスですが
SB-800の使用説明書をニコンホームページからダウンロードできるので、D700使用説明書と見比べて機能確認されたらいかがでしょう。
>SB800には便利な機能としてGNというモード・・・・
SB-800使用説明書50〜51頁に記載されています。
(GN距離優先マニュアル発光撮影 のことですね?)
ニコンの大光量ストロボ(SB-900,SB-910も同様ですが)は多機能で調光精度が高いので、とても重宝していますが、見返りとして機能を理解するまで一苦労してしまいます。
私もSB-800購入直後は、使用説明書熟読とお客様様相談センターにお世話になりました。
書込番号:14371681
0点

Shin@Shinさん 返信ありがとうございます
>マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか
Dタイプ以降のROM内蔵タイプはボディに距離情報伝える事出来ますが MFレンズは距離情報ボディに伝える事出来ないので 無理だと思いますよ。
実際 MFレンズ付きボディで ピント位置変え 撮影して見ましたが 写した写真の明るさ変らず ストロボの発光量変りませんでした。
書込番号:14373339
0点

AFのDレンズとSレンズで実験したところ(50mm)
Sレンズは背景のガラス面反射でアンダーになる症例がありましたが
Dレンズはガラス面反射が明るくオーバーになり主要被写体が適正になりました。
(距離情報を使っていると思われる)
書込番号:14374449
0点

Shin@Shinさん
スポット測光を使う理由は何でしょうか?
スポット測光の場合測る場所でばらつきが多くなるのは
当然の事のように思います。
物撮りのような特殊撮影で無い限り
オート+評価測光+露出補正で撮った方が
ばらつきが少ないように思えます。
露出補正はカメラ側は露出補正ボタンとコマンドダイアルで、
SB800側はレンズ取り外しボタンの上のフラッシュモードボタンと
コマンドダイアルで簡単に変えられます。
D700のスポット測光はAFエリアと連動です。
説明書のP112に記載があります。
Dレンズ以降の物で無いとムリなようですが。
書込番号:14375997
0点

nakayoshiさん、
直接フラッシュを当てる時って、大体は暗部を若干持ち上げたいときに光を当てたいときですよね。 人の顔の場合が多いです。 その場合自動TTLですと、背景と人との光のバランスがどうなるのか予測が難しいので、まずフラッシュなしでとって、背景の露出をいい具合に決めて、マニュアルモードで絞りとシャッタースピードをロックして、そのあと大切な顔なり被写体の光を測定して、それが、−2EVなら、その分の光をフラッシュで、というのがフローになりますよね。 そのとき顔の「定常光」の量を測るのにはスポットでないと、ということで、スポットを使ってます。 もちろん自動TTLをスポットでやったらとっちらかっちゃいますよね。
yamadoriさん、
はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
もとラボマン2さん、
私もテストしてみました。Zeissのマニュアルはだめですね。距離情報は入ってきません。フォーカスインディケーターは使えるんですけどね。レンズの物理的なフォーカスポジション情報を使ってるのでしょうか?Zeissのタイプ2ですので、CPUレンズなんですけど、だめなんですね。ニコンのAF−Sは見事に位置情報使ってました。まったく驚きです。知りませんでした、、、、AF−Sなら自動TTLと露出補正で結構いけそうですね。まずはマニュアルで定常光の露出を決定し、あとはストロボをオンして、フォーカスをあわせ、シャッターオスだけですね。 Zeissの場合は、GNモードで、手動で距離を入力しないとあかん、ということですね。
書込番号:14376274
0点

Shin@Shinさん、おはようございます
>はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
たしかにSB-00現物が手元にないと使用説明書だけでは判り辛いですね。
Shin@Shinさんはマニュアルで露出を決めてから「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使おうとされていますが、SB-800とDレンズかGレンズ組み合わせの場合、次の使い方でほぼ満足できる結果を得ています。 次の方法ではだめなんでしょうか?
(マニュアル測光でなければならない被写体や撮影環境を理解しておりませんが)
・i-TTLモード:バランス調光(D800はマルチパターン測光に設定) 説明書42〜43頁
まだD800が手元にないのですがD700で、この設定を使っています。
ただし距離情報を持っていないレンズの場合はi-TTL調光が使えないので、ストロボ撮影の場合AF-Sレンズのもを使うようにしています。
なんといっても楽ちんで迅速に撮影できましから。
書込番号:14376406
0点

yamadoriさま、
まさにおっしゃるとおりですね。GレンズではTTLでいけるはずですね。以前に発光の再現性が悪かった理由、もう少し経験をつみながら考えてみたいと思います。とにかく、焦点を合わせずに試し撮りは全くいけない、ということは理解しました。 ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
今日から春休みの家族旅行ですので、いろいろと試してみます。
書込番号:14376414
0点

Shin@Shinさんへ
旅行から帰られてからお読みください。
>ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
距離情報を持たないレンズの場合でマニュアル露出+「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使う場合の手順(説明書50〜51頁)とストロボ光の露出補正(説明書62頁)は次の通りです。
手順1.カメラの露出モードはAあるいはM
手順2.ModeボタンでGN距離優先マニュアル発光に設定
手順3.SELボタン操作で距離表示を反転させ+/−ボタンを押して主要被写体までの距離をセット
手順4.SELボタンで絞り表示を反転させ+/−ボタンを押して絞り値をセット
手順5.カメラの絞りを手順4と同じ絞り値にセット
手順6.レディライトの店頭を確認して、撮影する
<ストロボ光の補正>
方法1.手順3の距離を変える(+補正は距離を短く、−補正」は距離を遠く)
方法2.調光補正機能を使う(62頁)
(1)SELボタンで調光補正表示を反転
(2)+/−ボタンで+3.0〜-3.0の範囲で1/3ステップで切り替える
(3)SELボタンを押せば、設定完了
書込番号:14376491
0点

Shin@Shinさん
後一本 NIKKOR 45mmF2.8P のROM 内蔵タイプMFレンズテストして見ましたが
ROM内蔵でもストロボには 距離情報伝わらず ピント位置変えても発光量変わりませんでした
また AFレンズでもDタイプになる以前のレンズも 距離情報使っていないので ピント位置変えても やはり 発光量変わりませんでした。
書込番号:14377715
0点

距離情報がボディに伝わるのは、DまたはGタイプのレンズです。Ai NIKKOR 45mm F2.8Pは、Ai-P(CPU付きAi-S)と呼ばれる種類のレンズでCPUはついていますが、距離情報は伝えません。Zeissのレンズは正確なところは知りませんが、ZF.2の場合このAi-Pタイプのレンズと同等と理解しています。
Fマウントのレンズは歴史が長く非常にわかりづらいですが、キンタロウさんのページに非常に詳しい情報がありますので、一度読んでみる事をおすすめします。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:14377750
0点



D800の画質に関して、ここでのレポート等で有る程度わかりました。
実際にプリントし、他のカメラと比較された方いますでしょうか?
プリントに関しては、プリントの条件で変わるとは思いますが、
プリントがD800の画質に対してどのようになるのか、興味が有ります。
2点

こんにちは
サービスサイズとかでは、判らない或いは間違える事も有るで良いと思います。
A3<とか、大きくプリントした時にその差がよく判ります。
今は、PCモニタ、テレビで見たりする事が多くなりましたが、そう言う時によく判ります。
また 等倍観賞で、仔細に見て良く解像している!精細感があるなーと感じ入るのも楽しい事ですしね(^^
要は、大は小を兼ねます。
大きいサイズに プリントする場合の、画素数との関係はググったりして見て下さい。
書込番号:14367846
0点

robot2 さん
ありがとうございます。
理屈はわかるのですが、実際にプリントした場合どうなるのか?
はっきりとした差がわかるのでしょうか?そこが疑問です。
今までD700で全紙サイズでそれ程問題視していませんでした。
プリントしての比較はコストも掛かりますよね!
書込番号:14368203
0点

sss-siさん こんにちは
ニコンのホームページより 見本写真ダウンロードし そのデーター 全紙サイズに加工し その写真の一部 インクジェットプリンターで L判でプリントしてみたらどうでしょうか?
そうすれば全紙にプリントしなくても 大体のイメージつかめるかもしれませんよ
書込番号:14368417
2点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
そう言われればそうですね!
自分は少し、楽しようとし過ぎなのでしょうか?
書込番号:14368653
0点

sss-siさん そんな事無いと思いますよ
自分の感覚だけでなく 他の人の意見聞くのも重要だと思います。
でもその時 一度でもD800のデーター 見ておくと 他の人の意見も解り易くなると思い 参考のために書き込みました。
書込番号:14368679
0点

ワイド4切でプリントしてみましたが、D700の絵と比べ精彩には感じますね。残念ながらキタムラのネットプリントではD800のLサイズは対応できませんで、Mサイズで頼んだんですけど。
書込番号:14369284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のワイド4切、出来上がりには何らの問題もないことを申し添えます。
見比べればと言うことで…
D800の真価を発揮するプリントはもうちょっと先か…
書込番号:14369310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800は、まだ入手できていないのですが、
A4までのプリントでは、大差ないと思います。
それよりも、撮影の条件、レンズの解像度の違いの方が、
違いがハッキリ出ると思います。
書込番号:14369366
0点

3/26注文、本日3/31到着しました。都内中央線沿いのカメラやさんです。
3/23のメルマガで「★只今超品薄品ですが、今からのご予約で今月中にお渡しできます。 」
とありましたので、D700で有った秋にあるかもしれない「キャッシュバック」まで待つ事もなく注文しました。
MB-D12 マルチパワーバッテリーパックとEN-EL15 Li-ionリチャージャブルバッテリーも同時に注文し全て本日配達されました。
供給体制が整ったかと。
書込番号:14374690
2点



こんばんは初めて書き込みをいたします。現在はD700使用してほぼ満足致しておりますが、
此処にきてD800が発売され購入の虫がふつふつと湧いて来ました皆さんの色々な書き込みを見るに当たり疑問も出て参りましたので何方かご教授をお願い致したく書き込みをさせい頂きましす。
@D800は3600万画素とD700の3倍の画素でありファイルサイズが大きくPCに負担がかかる様です
しかし撮影範囲にはFX L・M・SとサイズがあるようですがMサイズRAWでの撮影では何か不都合があるのでしょうか、このサイズですと2000万画素ぐらいになりPCには極優しいのではないかと、作品はフルサイズを使いあまり重要でないものはサイズダウンと思いますがこのような撮影が出来ますか?
レスは、ファイルが大きい、編集が大変とかが報告されています。
上記のような書き込みが見当たらないのでご質問させい頂きます宜しくおるがいいたします。
5点

ニコンでは、RAWファイルのLMSサイズ切り替えは残念ながらありません。
Jpegファイルで記録したときにサイズを選べるということになります。
ちなみに撮像範囲の切り替えは、写る範囲を切り替えるということになります。
FX、DX、なんかもう一つあると思いますが、その決めた写る範囲に対して、jpeg
ファイルのサイズ(LMS)を選択できるということになります。
キヤノン機のような、RAWファイルのサイズ切り替えは残念ながらないです。
書込番号:14359672
6点

LMSというのはJPEG撮影時のみです。
RAWの場合は、12bitか14bit、それぞれに非圧縮or圧縮orロスレス圧縮。とあります。
書込番号:14359788
3点

はんてんぐさん こんばんは
ニコンには kotabozUさんも書かれている通り SMLのサイズ指定はRAWでは出来ません
せいぜい 非圧縮RAWに対し ロスレス圧縮RAWで 60〜80% 圧縮RAWで 45〜65% になり少しは ファイルサイズ減らす事は出来るみたいです。
書込番号:14359818
3点

>D800は3600万画素とD700の3倍の画素でありファイルサイズが大きくPCに負担がかかる様です
予算を更新用PCの値段を含めて考えてみてはどうでしょう?
いずれは必要になると考えますので。
書込番号:14359918
4点

はんてんぐさん こんばんは。
皆様おっしゃるようにキャノンにはRAWでのサイズ選択ができるようですが、ニコンのRAWはサイズでの切り替えはできず、ピット数とロスレス程度の選択なのでRAWで撮られるのならばそれなりのPCスペックが無いと、現像に時間がかかりすぎてストレスが溜まると思います。
書込番号:14360064
3点

>このサイズですと2000万画素ぐらいになりPCには極優しいのではないかと、作品はフルサイズを使いあまり重要でないものはサイズダウンと思いますがこのような撮影が出来ますか?
既に皆さんもレスされてる通り、RAWで撮る場合には、L/M/Sと云った『記録画素数の選択機能』はありません
記録ファイルサイズを変えれる機能としては、非圧縮/圧縮/ロスレス圧縮の三つの中から、『データ圧縮の程度』を選ぶことが出来るくらいです (^^)
ところで、折角36M画素の撮像素子を搭載しているボディへ買い替えたのに、敢えて『記録画素数を減らしてまで撮影する』メリットって何処にあるのか、チョット理解に苦しみます (^^)
『PCの性能の関係で、撮影データ量が大きいと扱いに困る』と云うのなら、PCを余力のあるのに買い替えを検討する方が、真っ当な対応策じゃ無いですか?
本来、趣味として『写真を撮る』と云う行為には、『作品』と『あまり重要でないもの』と云った分類は無い様に思えるんですが...... (^^;;
もし仮に有ったとしても、それなら『あまり重要でないもの』の撮影は、他のコンデジとかを使って『チャッチャッと撮っちゃう』って云うのもアリかと...... (^^)
書込番号:14360119
9点

スレ主のはんてんぐさんは、FXフォーマット(フルサイズ)のRAW撮影と、DXフォーマット(APS−Cサイズ)でのRAW撮影の違い。つまり、FXフォーマットカメラでDXフォーマットで撮影することのマイナス点を質問されておられるのではないでしょうか?
上記の回答はカメラに詳しい方にお譲りしますが、PCの環境について一言書き込み申し上げます。
はんてんぐさんをはじめD800の余りの高性能ぶり&高画素化でPC(他の周辺機器)に負担が掛かるから懸念されている方がおられ、人によってはそれがさもカメラの魅力を下げるような書き込みをされる方がおられますが、それは受け止め側の問題でありカメラの魅力や問題点ではないので(サイフ事情については憂慮しても)考え方としてはいかがなものでしょうか。
今はPCの価格もかなり下がっているのでノートで充分な性能のものでも10万円+(メーカーによってはそれ以下)で購入できます。外付けのHDDも2テラでも2万円割り込んでいるものも多くお安いです。
カメラの為だけにPCを買い換える。という考え方ではなくこれを機会にPCを刷新されカメラの性能をいかんなく堪能される方がカメラライフだけでなくPCライフもストレスがなくなり結果的に満足度が上がると思います。一気に買い揃えるのは無理でもPC環境の刷新で損は少なくともないと思いますよ。
では楽しい趣味生活を!
書込番号:14360442
1点

>D800 … ファイルサイズが大きくPCに負担がかかる様です
>MサイズRAW…
こんばんは
負担が掛かる PCをお持ちでしたら、PCを更新された方が良いです(今はPCは安いです)。
また RAWは光の情報で、画像では有りませんのでサイズは有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
要は、3600万画素の光の情報です(カメラの設定は、別に成って付いています)。
M RAW は、キヤノン機に有りますが、画質を言う場合は便利なようで実は違います。
折角の高画質、画質=解像度を落とすのは?ですからね。
CF、SD、保存用外付け HDD も相応の物を準備します。
ニコンが、D800を最高に生かす最適なレンズを発表しましたが、レンズだけでなく D800 を最高に生かすには
PC、PC のモニタ、画像ソフト、メディア、現像ソフト、プリンタ、周辺機器、周辺ソフトの準備が必要です。
D800 を、どうしたら最高に生かせるかを、お考えに成られた方が良いです。
それが 面倒でしたら、画素数の少ない D4 や D3S を選択された方が良いです。
書込番号:14360539
5点

D4やD3Sを購入できるんだったら買うけどさ、フルサイズでNikon機で安価に買えるって言ったらD800じゃんか〜わたしゃ動画欲しいからD700は動画機能ついてないし…
とりあえずD800買ってD4の撮像素子を乗っけた機種が出て30万円以下なら乗り換えるだよ。
D800でクロップして使って悪いっすか!? ロスレスってイマイチよく分からない。圧縮してるのにロスでないの???
ファイルサイズの軽い5Dmark3とずっと悩んでいましたが、レンズ資産、予算等を考えD800購入を決めた、しかも使用方法は所有レンズの多くはDXだしクロップを多用しようと考えています。一部FX用あるから、その時は高画素使いますよ〜私は高画素機よりも高感度機を出してほしかった…
どうせフルサイズ持つ身分じゃないっす(-。-) 横から愚痴ってすみませんでした。
書込番号:14360818
3点

初めて書き込みします。
私もニコンにMサイズRAWがあればいいのにと思っています。
まず、ファイルサイズが大き過ぎるとハイスペックなメディアやPCが要求されるだけでなく、誰かにデータをあげる時にも相手は大変ですし、PC以外の容量が限られたAV機器、例えばPS3の内臓HDDにデータを溜めてTVで鑑賞したりもするのですが、その容量を圧迫しそうです。やっぱりちょっと取り回しが悪そうだなぁと感じるわけです。
Mサイズにしたら36MP画素の意味がないのでは?とおっしゃる方もいますが、元々20MP画素なのと、36MPから20MPにリサイズしたのとでは解像感は違うと感じています。D700と、D700相当にリサイズしたD800の画像比較がいくつかされていますが、D800の方がよく解像していると思います。D800の高感度画質も等倍では荒れていてもリサイズするとD700と互角以上になることもD700との画像比較で明らかになっているという認識です。
36MPだと手ブレもより細かく見えてしまい、なんだか精神衛生上よくなさそうですしw全部リサイズするくらいなら自動リサイズ感覚でMサイズを利用できたらいいのにと思います。ファイルサイズが小さくなるとメディア書き込み時間にもメリットがありますし。
そうなれば、普段撮りはMサイズ、ここぞという時や撮影条件がいいときだけLサイズ、望遠が欲しいときはAPSクロップ、みたいにオールマイティーに対応できるような運用もできます。
JPEGをMサイズでRAWをロスレス圧縮形式とかにすればかなりマシになりますかね。
D4センサを積んだD800が出そうで、D800に踏み出せずにいます。1年くらい待ってみようかと思っています。
書込番号:14361704
0点



D800入荷に関して、販売店で差が有るようです。
デジカメオンラインで予約された方の書き込みが有りましたが、
現状入荷状況はどうでしょうか?
自分はD800Eを予約しています。
大凡のオーダーNo.は解ったのですが、いつ頃届くのか?
デジカメオンライン殿は強いのか気になったのでご質問しました。
0点

僕はD800をお願いして、
無事早めに届けてもらいました。
梱包も丁寧でしたよ。
ちなみに僕は東京在住です。
書込番号:14358777
0点

3/1に注文しましたが何時納品できるかはわからないとの事でした。。。
書込番号:14358838
0点

この店、キタムラのネットオークション店と同じ所在地ですね。
キタムラ系列なのかな?
それとも 偶々同一番地なのか?
書込番号:14358903
2点

α900との併用でD800を導入しました。
予約2/13の3/24入荷、25日到着でした。
22日の納期遅延連絡では4月初旬という案内でしたが、
早めに対応してくれて助かりました。
書込番号:14358922
0点

どきんめさん
私もコンパクトフラッシュとかレンズを購入したことがあります。
デジカメオンラインはキタムラ系列です。
書込番号:14359006
2点

α初心者さん
13日の予約で24日入荷25日着と言う事は、
17日予約で100番程の方はもうすぐって感じですね。
僕は28日で160番だったので4月始めだといわれています。
ただ・・・1個気になるのがデジカメオンラインの話では
22日の入荷以降、次回入荷が4月頭って言われたのですが、
ちゃっかり24日にも入荷しているのですね?この辺はやっぱりいい加減ですねぇ。。。
書込番号:14359215
1点

HEDI_SLIMANEさん
納期遅延連絡メールから何もなく、24日に入荷発送連絡メールが来ましたので
初回入荷のキャンセル分が回ってきた?可能性が考えられます。
本体のシリアルナンバーは200XXXXで二千番台でした。
書込番号:14359355
0点

α初心者さん
随分 若い番号ですね。
3/20 新宿SCで触ったサンプル機は下3桁が200番台でした。
書込番号:14359392
0点

皆さんありがとうございました。
自分はD800E 50番台と言われています。
予約当事 発売日に間に合うと言う別店舗が有ったのですが、
価格的にこちらを選択しました。
D800Eは当初の予定より、注文が多いとの事なので、いつ自分の
手元に来るのか?出来れば早く手にしたいと思っています。
桜の開花、もう少し遅れれば良いな!そんな気持ちです。
とは言っても、まだフィルムメインなんです。
デジタル(D700)はフィルムの条件出し、押さえとして考えています。
D800Eを入手したら、そのあたりも変わるのか?そんな事も考えています。
書込番号:14359626
1点

他のスレでコーヒー屋さんがメールに回答が無いとの事にも書きましたが、一応ここにも書いておきます。
デジカメオンラインに先週メールにて現状を問い合わせましたが返信ありません。
昨日は電話で問い合わせましたら、メールの件は毎朝確認対応してるがと濁すばかりで、その後の返信も有りません。
納期もメーカーから回答無いの一点張りで、遅延のメールした方には次回入荷の対象者だけと言ってたので、100台入荷が確定してるのか?と聞くと解らないと辻褄の合わない返答ばかりで不安倍増でした。
書込番号:14380024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も気になって今日、問い合わせメールを送ってみたところ4月2日に発送出来る予定という回答を頂きました。
ちなみに2月19日に予約をしました。
2chの方も見させて頂いておりますが結構多くの人がデジカメオンラインとその姉妹店に予約しているようです。
書込番号:14380422
1点

そうなんですか?
2月17日に予約したのですが、まだ連絡無いです…
でも希望が湧きました、情報有難うございました。
書込番号:14381195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月17日のといぷーさんがまだなら僕は全然ですね(汗
といっても2次入荷は数が初回よりずいぶん多くなってるみたいなので
160番でいつになるのか・・・4月までにはって答えだったので
なにかしらのペナルティでもあたえたいですけど。。。
書込番号:14382381
0点

自分は別なところに予約しました。
こちらキャンセルOKとの事。
荻窪のお店です。
入荷状況良いみたいですよ!
書込番号:14382516
0点

といぷーさん、HEDI_SLIMANEさん
いつぞやはコメントありがとうございました^^
昨日メールで確認を致しましたところ
ご注文商品につきましては4月2日頃、当店に入荷の予定となっておりますが、
現在コーヒー屋さん様のご注文分も今回の入荷でご用意ができる予定です。
ただ急な変更や配送事故等も含め「絶対」がございませんため、
確定の情報は当店からの発送の連絡をもちまして代えさせていただきます。
と返事が返ってきました^^
明日か明後日には手元にくるかもです^0^タノシミ〜
書込番号:14382796
0点

ってコメント書いていたらWメールが!!W
コーヒー屋さん様
この度はデジカメオンラインをご利用いただき誠にありがとうございます。
2012年03月03日にご注文いただきました注文No-1-000000-000000の商品を、
本日、ご指定の送付先へ発送させていただきましたのでご連絡申し上げます。
ヤッター^0^y 後は到着を待つのみです^0^ワーイワーイ
書込番号:14382824
0点

やっと発送の連絡貰えました。
60mmマクロもヤマダに届いたので、引き取って来ました。
棚卸の影響も有ったでしょうが、進捗の報告とメールへの無返信に憤りを感じたままです。
メール問い合わせの返答を待っている間に、届いたメールを開くと押し売りメールばかりでうんざりしました・・・
書込番号:14383530
0点

おめでとうございますー!
皆さん、メールで4月初旬入荷メールが来ていたんですよね?
そうすると僕も同じメールが来ていたので今日辺りにメールが発送メールが来ていた可能性がありますね!
メールが店にしてあるので今日休みで確認出来てないんですよね?(笑)
明日確認を楽しみにしようかな(・・;)
書込番号:14383685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、同じメールですね。
土曜日に確認した時には、受注者全員ではなく発送対象者にメールしましたと回答貰ってます。
HEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14383828
0点

ボクもHEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14384232
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
先日D800レンズキットを予約しました。入手はまだ大分先になりそうですが、
入手までの期間に色々と撮影用品を取り揃えようと思っております。
特に三脚の購入を考えておりますが、通常の高さではなくて、床上15cmぐらいの低い位置に
設置可能なローアングル三脚が欲しいと思っています。
機動性は考慮外で、とにかくガッチリ固定出来るような安定性を重視しています。
そこでお尋ねしたいのは、ボディ+キットレンズ+スピードライトの合計で2kgを超えるぐらいの重量を支えることが出来るようなローアングル三脚はあるでしょうか?
あくまでも最低地上高が15cmぐらいの高さになることが重要で、伸ばした時の高さはあまり関係ありません(120cm程度まで伸びれば充分です)とにかくローアングルに設置出来ることが第一条件です。
更に言えば、カメラを縦位置にしてスピードライトが真横になるぐらいの状態にしても安定していればベストです。
主に室内での使用になります。
予算的には5万円ぐらいを考えております。
アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
1点


こんにちは。
最低地上高15cmは厳しいですね…。
ベルボンのウルトラマックスアイミニVか
スリックのミニUなどを使えば
高さはクリアできますが安定は悪いと思います。
書込番号:14358434
1点

とっさの時は、ハスキーを横に倒して使ったりします。
自作で厚い木の板に自由雲台を直付けするのもいいと思います。
僕はスリックのぺったらになる短めの三脚に、
大きめの自由雲台を付けて使っています。
愛称、ペッタラ。
書込番号:14358451
0点


僕もお勧めしようと思ったら、Frank.Flankerさんと被りました。
安くはありませんが、お好きな雲台と組合せが出来ます。
梅本製作所の自由雲台などいいですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/po2pc/
書込番号:14358577
1点

マンフロットやスリックでとりはずし可能なエレベーターを有している三脚であれば逆付けしてローアングル撮影が出来るようになっています。
無理して短い三脚選ぶよりも使い回しがききますよ
書込番号:14358621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室内ならコピースタンドを使われたらどうですか?
書込番号:14358639
1点

茂右衛門さんが書かれているように、
センターポール反転でいけると思います。中形程度で。
操作性に疑問はありますけど。慣れでしょうか。
書込番号:14358644
1点

ニッコール・キッドマンさん こんにちは
普通に使うのであれば Frank.Flankerさんが推薦されている物がベストだと思いますが 変ったものも一つ貼って置きます。
ベルボン VS-443Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
セッティングの仕方にとっては 地面スレスレまでセットできると思います。
本当はベンボーがまだ売っていると良かったのですが‥
書込番号:14358675
1点

三脚の高さは上がりませんが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/macro.html
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bh3/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
Kirkのマイティーローボーイに自由雲台。
専用L型プレートを使用すれば安定感はかなり良いと思います。(まだD800用のプレートは製作中だと思います)
その他、フラッシュのブラケットとか組み合わせても良いと思います。
日本で購入すると少々お高いので、アメリカから直接購入すれば予算内におさまるのではないかと思います。
http://www.kirkphoto.com/
ちなみに、日本では売っていませんが、
http://reallyrightstuff.com/WebsiteInfo.aspx?fc=114
こんなものもあります。
書込番号:14358719
0点

こんにちは。
ベルボンのウルトラミニぢゃぁダメでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000317107/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14358874
0点

鉄板とか、厚手の板にボルト付けて、
雲台だけって駄目なのでしょうか。。
手ごろなのだと、100均のキッチンペーパー
ホルダーだと真ん中にボルト穴が開いてた
ような。。
書込番号:14359777
1点

私の三脚は、センターポールをぬいて、ひっくり返して雲台が下につけられます
SLIKかマンフロットです
ライブビュー専門になりますが、こう言うタイプ他にもあります
書込番号:14360387
2点

ニッコール・キッドマンさん
使ったことありませんが予算内だと、VanguardのAltaProシリーズを思い浮かべました。
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/list-1-4-15.html
書込番号:14360484
0点

D800クラスをそれなりに止めるものならば、雲台高だけでも10cmはあるのでは?
全開脚しても5cmで収まる脚部はないと思います。
私の場合、ローアングル用はベルボンのUltra Luxi miniを主に使っています。
最低高なら149mmで低いことは低いのですが、エレベータは2cm程しか調整幅がありませんので高さ方向の
構図調整がほぼ困難なので、なかなか大変です。
また、実際には安定性を増すために足を伸ばして開脚させるので、実質最低高は170mmくらいだと思います。
もし可搬性を重視しないせず設置スペースがある程度取れるのであれば、スリックのクランプヘッドを試して
みてはどうでしょうか。私もミニ三脚購入前はこれを使っていました。
中大型三脚の足に取り付ける形になるのでかなりローアングルにできますし、撮影高さの調整も楽です。
固定力はそれなりですが、D300と70-200/2.8くらいなら長秒露光でなければ使えましたよ。
書込番号:14360608
0点

ニッコール・キッドマンさん
ゴリラポッド、クランプポッドプロ100、
何かは、どうかな?
書込番号:14362038
0点

次の組み合わせでローアングル撮影してます。(現行製品のひとつ前モデルですが)
雲台高さ(カメラ底部)を実測すると10cm弱でした。
2kgの重さにも十分対応できています。
三脚:GITZO G2258
雲台:GITZO G1275M
書込番号:14363843
0点

【KIRK】ローアングル三脚 マイティーローボーイ の開脚って強烈ですね。ここのクチコミで初めて知りました。決定打ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mlb1/
書込番号:14364011
0点

予算5万円でしたね。
先程紹介した三脚:GITZO G2258はカーボン製で予算オーバーです。
GITZO三脚エクスプローラシリーズの金属パイプ製が予算面でお勧めです。
中古ですが、最適と思われるセットものを見つけました。
いかかですか。
http://www.mediajoy.com/mjc/gitzo_ex/index.html
書込番号:14364239
0点



いつも拝見させて頂いております。
現在D300&D700の2台体制でテニス等のスポーツ写真、ワンコの写真(ドッグラン等)、クジラ、鳥等を撮影しております。
AF性能が極めて良いとの評判を聞きD800の購入を考えております。
ただ、鳥撮影等の場合DXクロップにて6コマは欲しいと思っております。
この場合ですが高感度はクロップしない場合と比べていかがなものでしょうか?
クロップするとD7000と変わらない高感度の写りになるとの意見もあるようなので質問させて頂きました。
最低でもD700並の高感度撮影がしたいと思っております。
上限はISO6400もあれば十分。それ以上は必要ありません。
既にご購入された皆様のご意見をお聞きしたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点

単位ピクセルでのノイズの乗り方は変わらないと思いますけど、FXとDXの画像を同サイズで比較すると、DXの方が約1.5倍拡大される分、
ノイズが目立ちやすくなると思います。「大体、1.5倍位ノイズが目立ちやすい」でいいんじゃないんですかね?
書込番号:14358208
3点

スレ主さん同様、私も是非DXクロップ時の高感度耐性とD7000の高感度耐性の比較を等倍レベルで知りたいものですね!
もしも明らかにD7000よりも優れているようでしたら、2台のD7000を下取りに出して、直ぐにでもD800を購入したいほどです。
書込番号:14358383
2点

レリーズタイムの速い1桁機のD4か、D300の後継を考慮して、
もうすこし待たれたらどうですか?
私は待ち中です。
ずいぶん待ってる感じはしますが、まだ7年しかd2xも使ってませんね。
家電サイクルに乗らなくてもほんのちょっとの努力でまだまだいけそうだと思って
使っています。
書込番号:14358582
6点

物理法則を根底からひっくり返すような質問ですね…
最期まで傍観しようと思ったが。。。
書込番号:14358583
4点

テニスCさん
はじめまして。
DXクロップでのノイズはMr.Bonebeanさんが仰ってるように1.5倍増えると思われます。
D700でもトリミングすればノイズが増えるわけですから(^_^;)
D800のクロップはD7000と同等であればD700よりは下と言うことになります。
僕はD7000ユーザーですがISO3200まで常用しておりD800の高感度の魅力が気になります。
是非、どなたかにD800のDXクロップとD700とD7000の比較をやって頂けると最高ですね!!
今回のDXクロップはDXユーザーからは魅力です。
通常時はFXで解像を求め、運動会&発表会等ではDXクロップ及びトリミングで望遠を!
今回はD7000にレンズを追加する予定で資金を用意してましたがD800を思わず予約してしまいました。
しがないサラリーマンには正直辛いですが魅力的です。
書込番号:14358610
1点

皆様有難うございます。
Mr.Bonebean様
仰るとおりだと思います。D800の素子がD7000に比べてどれ位良くなっているか?なのかなとは思っています。
ニックネームあり様
本当に等倍レベルで高感度耐性の比較ほしいですね。
高い機材ほどむずしい様
いつもありがとうござます!前回はお陰様で300mmF2.8を購入する良いきっかけとなりました。
確かにもう少し我慢したいとも思いますが何分腕がないので(精進しろというのはこの際ナシでお願いします)、機材に頼りたくなってしまうわけです。
特にクジラだとゆれる船の上で360度どこから出てくるかわからない一瞬を捉えてシャッターを押すしかなかなくAFの捕捉性能とレスポンスがものすごく物を言います。
今回のD4&D800はこれがとても良いと聞き検討を開始した次第なのです。
D4は金額的に厳しいのでD800が使えることを夢見ています。
kamiwakapon様
「D800のDXクロップとD700とD7000の比較」どなたかが行なって頂ければ嬉しいですね。
私もまさに「通常時はFXで解像を求め、運動会&発表会等ではDXクロップ及びトリミングで望遠」なのです。
出来れば理想的なのですが。
皆様のアドバイスお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14359179
0点

たぶん、DxOMarkでのLow-LightISOの値2853×(23.6×15.6)/(35.9×24.0)= 1 219.08134(ISO)が大体の目安になるのではないですかね?
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D800
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D7000
後、先ほどの馬鹿みたいなレスを訂正させてください。平面での大きさですから、「大体、1.5^2倍位」ですね^^;
書込番号:14359259
0点

>精進しろというのはこの際ナシでお願いします
あわてないほうがいいかもってことで理解してください。
>D4は金額的に厳しいのでD800が使えることを夢見ています。
どうしてもと言うならD4です。
1桁のシャッタレスポンスはぜんぜん違います。
ファインダーの見え方もぜんぜん違います。
無理してでも1桁に行ってください。
書込番号:14359770
1点

>クロップ
ファインダー画像が見づらいのでは?
書込番号:14359937
0点

正確な比較になっているかどうか分かりませんが、
両機のJpeg、ISO6400、ノイズ低減OFF、アクティブDライティングOFFで撮った画像を添付します。
設定上の条件は同一ということです。
D800はISO6400からのJpegには自動的にノイズ低減機能が働くと聞いたことがありますが、真偽は分かりません。
上記範囲に限って言えば、D7000のほうが多少ノイジーかなと思います。
書込番号:14360732
3点

自分も気になっていますので非常に参考になります!
>坂の途中さん
ありがとうございます。シャッター速度が変わってきてますね…D800の方がノイズは綺麗ですが色合いやテカリ感が違ってきてますね。ま、クロップしても十分な画像だと判断しました!
書込番号:14360849
1点

高い機材ほどむずかしい様
本当にD300S後継機が出るのであればそちらにしたいのですが?何だか出ないような気がしています。D800のレスポンスはD4と同等とのことなので検討している次第です。
ただ、皆様1桁機は違うとおっしゃるのでD4も気になっております。(高いので悩みます。)
hotman様
確かに見づらいかも?ですね。実機で確認します。
坂の途中様
ありがとうございます!!!
本当に参考になります。蛸八様が仰るようにシャッター速度が異なっておりますがそのぶんD800の方が若干明るく写っておりますのでEVENといったところでしょうか?
この6400なら十分実用になりそうな気がします。スポーツ写真を撮った場合の人肌のノイズが気になりますがいけそうですね!
本当にありがとうございます。
書込番号:14362604
0点

坂の途中さん
ありがとうございます。
同じ以上と思えますね。
これはD800あればD7000は僕の用途では不要かと・・・
テニスCさん
いきますか?
僕は心固まりました。
さらには魅力が1.2倍クロップだと思います。
欲を言うならFX&1.2倍クロップ&1.5倍クロップもどんな感じか比べて欲しいですね。
さて・・・レンズをどうしよう!?
35F1.8Gを50F1.8Gもしくは50F1.4Gに!
55-300を70-300に!
レンズにはお金があまりかけれなくなるけど仕方がない!
85F1.8Gは買っといて良かった。これがメインになりそうです。
書込番号:14363092
0点

kamiwakapon様
私も購入をかなり!前向に検討しています。ただ、まだD4やら出るかもしれないD300後継機のことで悩んでいます。
D800の購入であればD700を下取りにしてD300との2台体制かな?と思っています。
秒8コマの連写が必要な時限定でD300を残そうかな?と。
しかし物欲にはきりがありませんね。
書込番号:14367534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





