
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 17 | 2012年5月3日 07:11 |
![]() |
20 | 13 | 2012年5月1日 21:06 |
![]() |
146 | 36 | 2012年5月1日 04:09 |
![]() |
31 | 15 | 2012年5月1日 01:02 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月30日 02:33 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月28日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800、バッテリーの問題など不満な点はありますが、非常に気に入っています。
ところで、中級機版D4ってどうなんでしょうか。今のところ出る感じではありませんが。
出ると昔のフィルムのF5とF100(ディジタルだとD3(s)とD700)と同じ関係になるんじゃないかと思います。
ターゲットとしては夜間、室内、スポーツなど高感度撮影が必要な人向けには最適かなと感じます。今は必要性を感じませんが、自分もそんな機会があれば欲しいなと思います。
ニコンさん。是非検討してください(でも、難しいかな)。
4点

きっとみんなが願っていると思います。
書込番号:14510144
5点

噂のD600と重なる話題ですね。
D4ですが、やっぱりD800よりもはるかに高感度に優れているのでしょうか。あまり話題に上らないですよね。私としてはD3sのセンサーが良いかなと。
それと、ボディーですが軽量小型にならないのでしょうかね。技術的に無理なのでしょうか。D7000並みに、なんて期待しています・・・・・
書込番号:14510223
3点

ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める可能性もあるかも?
書込番号:14510365
4点

D300Sの後続と価格、性能的にどうぶつけるかだと思います。
フルサイズの安いバージョンで5D2もありますからね。
書込番号:14510385
0点

>中級機版D4
こんにちは
ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
結論は、連写スピード、高感度性能を敢えて押さえてD800/D800Eを完成しました。
その結論は 正解でしたが、この先どうするかはニコンはもう決めておられると思います。
中級機版D4は、出さないのではと思っています。
書込番号:14510462
5点

●robot2さん 談 2012/05/02 10:30 [14510462]
>中級機版D4
>ニコンは、D800の仕様を決めるとき、D4の画素数にするか悩んだと思います。
>中級機版D4は、出さないのではと思っています。
⇒・そうですか、、、、なるほど、ごもっとも、、、
・残念、、、様子見てどうするかを決断するしかないですかねえ、、、
●じじかめさん 談 2012/05/02 09:59 [14510365]
>ユーザーの希望と、メーカーの利害が反するので難しいと思います。
>連写が出来ない等、上位機種とかなりの差をつけないと、自分の首を絞める
>可能性もあるかも?
⇒・ニコンさんが、自分の首を絞めることになるのでしょうか、、
・残念、、、
・連射は使っていないのですが、、、
・単射で、NewFM2みたいに、フィルムを一枚一枚手で巻き上げるようなタイプでも
小さくて軽くてお値段が優しいタイプの方が、いいのですが、、(笑い)
書込番号:14510531
4点

D800のセンサーを載せ替えて連写速度をD700と同様にバッテリーパックの有無で増減。
値段D800相当ならどうでしょうね。
一段落したら出てきたりして…
書込番号:14510533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年一杯はニコンがどんなボディを出すか要注意ですね。
ニコンのラインナップ構成がイマイチはっきりしませんから、D7000とD800の間にどのような機種を持ってくるかで方向性が分ってくると思います。
書込番号:14510580
3点

きっと出ると思いますよ
理由は簡単でD4の販売数だけだと新型フルサイズセンサーの開発費の元が取れないと推測します
D800のセンサーはソニー製でなおかつ量販機のD800に搭載されていて他社も使用してくると推測されますが
D4のセンサーはネクサス製でニコンでしか使われないのとD4の販売数だとそこまで多くない
しかし現在新型カメラを出してしまうとD800の売上が落ちてしまう
こんなことから出るとしたら来年の春では無いでしょうか・・・・・・・・・・・・・
書込番号:14510690
4点

単純に、「D4ジュニア」って機種が発売される気がしませんね。
昨年からのニコンのスタンスは、
D4、D800、D3200の画素数、
D800とD800Eの作り分けなど、
他社との関係よりも、
それぞれの機種のターゲットを絞り込み、
そのターゲットに、イチバン望まれるスペックを持ったカメラを、
提供してきている気がします。
単純に、D4ジュニアと称して、
画素数そのまま、連写速度をちょっと落として、
高感度そのまま、軽い機種を発売するより、
もっとハッキリと、主張してくるスペックになると期待しています。
ところで、
D4のセンサーがルネサスだとか、D800のセンサーがソニーだとか、
確定した情報があるのでしょうか?
書込番号:14510863
4点

逆にFXはD800以上(30万後半)の爆速AF高速連写機を挟みつつ、20万以下はAPSーCでD3200センサーの高級ボディ版って戦略もある?
画像エンジンは既に同じだし。
書込番号:14510926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製造数とコストの関係は、ダイサイズが巨大なフルサイズセンサーにはひょっとするとあまりあてはまらないのかも?とも思いますがD3とD700の関係にあたる機種を期待してしまいますよね〜。スペックは平気で下克上させるニコンだから出してきてもおかしくないと思いますね。
D300を使ってた人が買い換えるにはD7000じゃグレードダウンだしD800は連写できない、D4は高くて買えない、となるのでちょうどはまる機種が無い現状を考えると、そうするのが妥当な気がしています。
高画素が欲しい人はD800に行くでしょうし、プロはD4を買うでしょうから、棲み分けもできるでしょう。
D4はオリンピック報道向けにフル生産中、量産始まったばかりのセンサーは歩留まりも悪いから高止まり。安くなってくる頃に秋のフォトキナ直前に発表してクリスマス商戦に投入、なんて裏事情だったらいいな〜!
書込番号:14511660
2点

個人的には・・
D4の中級機版とは、D700の純粋後継機(D800ではありません)
ちなみにD800はD4x相当もしくはD4xの廉価版
なので、D4の中級機(廉価版)は出ないかもしれませんね。
欲しいならD4買えみたいな
書込番号:14511711
1点

中立カメラユーザさん、こんばんは。
メーカーは、色々な角度から市場を見て、製品を開発しているはずです。
おそらく、D4の撮像素子を使った中級機というのも、開発していると思います。
しかし、それが市場に出ているかどうかとなると、別問題です。
私としては需要があると思うので、出てくるとは思うのですが。
書込番号:14512061
1点

海外ではまだD700現役ですからねぇ
日本では法律のせいでディスコンですが・・
書込番号:14512371
1点

既に、D4を所有してるものにとって必要ないと考えます。
D4とD800は似て非なるものです。
D800Eの購入は値段が下がり流通が整ってから購入しようかと。
書込番号:14514468
2点



私の「D800」への移行の理由に「ホタル撮影」があります。
というのも仕事でホタル関係のイベントをやってるのですが手元にある写真はちょっと昔のものばかり。TVやスポンサー様とやりとりしておりますが、データも小さくB2のポスターにちょっと使えないものばかりです。で、「D800」は今年のイベントには間に合いませんが、撮影して来年用に使えればと思っています。
あまり写真の知識はありませんが、WEB用に撮影してきた機材「D90」での撮影はちょっと厳しいかなと思っています。
高感度に強い「D4」をという意見ではなく、いかに「D800」で暗所撮影するか。「夜景」や「星」、「月」などすでに撮影されてる方は使ったレンズや設定など教えてください。
ちなみに、50mm f/1.8および、50mm f/1.4を使ってインターバルタイマーで複数撮影&合成と考えていました。間に合えば、28mm f/1.8のナノクリ新レンズも良いかなって思ってます。
すでに経験された方よろしくお願いします。
あと、夏のイベント「花火」も撮りたいです。
0点

こんばんは!
月明かりだけを頼りに暗所撮影したことがあります。
AFはカメラ任せでした。
使用したレンズはAF-S VR NIKKOR 24-120mm F4G EDです。
これだけ暗い場所でもしっかりとピントを合わせできるんですからね、
たいしたカメラですよD800は。
琵琶湖の近く、西の湖でのフォトです。
既出かもしれませんがアップさせていただきますね。
書込番号:14496122
5点

早速のお答えありがとうございます。
ちなみにこのときの設定を差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:14496148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事有難うございます。
このときの設定は
マニュアル露出、
AFモードはAF-S、シングルエリアです。
2枚とも中央15点(クロスセンサー)を使用しました。
ここ以外でのエリアでのテストはしておりません。
以上、ご参考まで。
書込番号:14496207
3点

mononofu2951さん, チョロぽんさん、こんにちは
チョロぽんさんの写真、ステキですね。でも、ISO100, F5.6では蛍は写らないと思います。ISO400 F2でもダメだった記憶があります。ISO1600が必要なのではないでしょうか。月明かりはあまりないほうが良さそうな気がします。
書込番号:14496769
2点

夜景、夜の風景なら24ー120新型、24ー70あたりで絞りは8かその前あたりでくっきり表現します。SSはそのときによりますね。月が出ていたら月を重視するか、月をとばしてもいいから他の風景を優先するか。星空の場合はあまり絞りませんが、星空と風景などミックスの場合はF8ほどまで絞ることもあります。ただ、どれだけ星を流すかによっても変わるので、SSを早くするためにも絞りを変えすぎると絵が変わりますから、高感度が強くなるのは歓迎です。
蛍は撮影したこないのですが、想像すると、絞り過ぎると背景の薮まではっきりしてしまうので明るいレンズで、ど広角も使うことも少ないのかなと。それにある程度流しますよね。
そう考えるとスレ主さんが仰るレンズで大丈夫かという気もします。
蛍撮影はスレ主さんの方が先輩でしたね。失礼しました。
書込番号:14497467
1点

mononofu2951さん
はじめまして。
おはようございます。
夜景とは少し違いますが、月を撮りましたので参考にしてください。
写真1
レンズ 300mm f4D
ISO 1600
絞り優先オート
f8
写真2
レンズ 300mm f4D
IOS 1600
絞り優先オート
f5.6
露出補正 −1.0
書込番号:14497797
2点

「夜の風景の中の蛍の乱舞」、これ普通、別撮りです。
暮れきる前に風景撮影(ピントマニュアル、三脚)、
真っ暗になって、蛍が飛び出したらできる限りサンプリング。
Photoshop、風景と蛍の光を合成(比較明)。
簡単ですが、Photoshopは必要だと思います。
書込番号:14498188
1点

HC110さんが書かれているとおり、夜のホタルの乱舞は、最近のものは、残念ながら普通合成です。
ヒメボタルなど、種類によっては、条件がとても良ければある程度可能な種類もありますが、それでも、熱帯地方のホタルの樹のような数にはとても無理です。
通常、長期露光で数の多いシーンを、少なくとも3枚程度合成しています。
よく狙われるゲンジボタルは、大昔は非常に条件が良い年には大乱舞が見られたようですが、私もここ25年ほど、もうそのような大乱舞は見ていません。
また、ゲンジボタルは、年による発生数の変動が非常に大きいのも特徴です。
ゲンジボタルは、西日本型と東日本型で明滅の周期が違うので(西日本型は約2秒で、東日本型は約4秒)、長期露光で光跡を長く見せるには東日本型が有利で、個体数を多く見せるには、西日本型が有利と思われます。でも総合的には、東日本型のほうが有利かもしれません。
西日本型と東日本型は、ほぼ糸魚川・静岡構造線(フォッサマグマ)で分かれています。
書込番号:14498454
1点

追加です。
いわゆる合成ではなく、昔からの手法の多重露光の場合もありますが、その場合も、かなりの好条件でないと、乱舞という感じには、なかなかなりません。
書込番号:14498481
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
被写体のホタルですが、九州の超ド級の田舎ですので「星空と見まがうばかりのホタル」が毎年見れます。ある意味秘境です。
本日もイベントでさらに秘境に行っておりました。
撮影ですが、皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
合成を前提に撮影することでPhotoshopも導入済みです。
インターバルタイマーで30〜60コマ撮影して、良いのを合成しようと思います。
書込番号:14498794
1点

こんにちは
もう一月ほどで飛び始めますね。
島根県西部にある実家の裏山で撮影しています。
狙いや撮影場所にもよりますが、広角は群れている感じがなかなか出ません。
標準域の焦点距離が良いと思います。
それから、三脚での大量撮影はインターバルタイマーの他、連射にしてレリーズ固定(ケーブルで)でも可能です。
作例は50mm f1.4で開放30秒を10-20枚ほど比較明合成しているものと、30秒1ショットです。
ホタルの撮影は飛んでいるホタルにフォーカスを合わせる必要はいので、明るいうちに構図や狙いを決めて、背景にフォーカスを合わせておいた方が良いです。
点光源なので、開放で撮影した方がホタルがボケて大きく写ります。
PHOTOHITOなどの写真サイトなどで検索すれば多数作例がヒットしますので、それらも参考にされると宜しいかとと思います。
コンポジットにはこちらを使ってます。
大量にある時はとても便利です。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:14499224
4点

コンポジットした1-2枚目は撮影情報が抜けてしまったので、追記です
1枚目 D700
2枚目 D300
ISO感度 1000
露出時間 30 (30/1) 秒
露光補正値 0 EV
絞り f/1.4
焦点距離 50 mm
書込番号:14499248
0点

ふしぎつぼさん
はじめまして。
何とも幻想的ないい画ですね。
1枚目は特にすごいと思います。
大変参考になります。
書込番号:14508281
0点



D800、D800Eの人気、すごいですね。
いまだに店頭で実物に触ったことがありません。
そんな私の疑問なんですが。
D800とD800Eの性能の違いはわかるのですが、
なぜ2機種造る必要があったのですか。
雑誌カメラマンの記事では、どの性能の評価でも
D800Eが上でした。
また、他の雑誌の記事では(誌名失念)両機の価格差(約5万円)は、
スケールメリット(販売数と量産効果)によるものだとか。
D800がD800Eより相当たくさん売れるということでしょうか。
でも、性能が良いD800Eの1機種にしぼれば、高性能の機種を
低価格で提供できるのではないでしょうか。
どうもわざわざ造り分けた理由がわかりません。
それとも、価格以外にD800を選びたくなる理由
(存在意義)があるのでしょうか。
どなたかスッキリさせてください。
5点

ニコンの担当者がプロに会う度にローパスレス、ローパスレスと呪文のように唱えられたのでは
ないですかね(笑)
まあ、そんな話もあるでしょうが、ニコンとしては、画質の面で5D2が上だと評価され続けてきたのが納得できなかったのではないでしょうか。
なので、プロユースを目的として、特別モデルを出し、5D2後継機である5D3からどうしてもフルサイズ画質ナンバーワンの称号を得たかったのではないかな、と想像しています。
かといって、ローパスレスのみの商品展開だと、ニコンのような大メーカーはユーザーを多く抱えていますから、何もわからずに購入したユーザーからクレームをつけられる可能性が多くあります。
色々と考えた末に今回のようなラインナップにしたのではないでしょうか。
D800Eはニコンの意地の塊のようなカメラだと思って、私はニコンのチャレンジを大きく評価しています。
書込番号:14497020
24点

メーカーが、どう考え、どう判断したのか、
それは、メーカーのみぞ知るトコロで、
確固たる理由は、闇の中だとは思いますが・・・。
当初から、D800EはD800全体の1割程度しか売れないと踏んでいたようです。
何かと話題になっているD800Eがクローズアップされて、
なんか、D800Eの方が売れている錯覚に陥りがちですが、
実際、フィールドでD800Eを持っている人を、まだ見かけたことがありません。
もちろん、D800を使っている人は、多々、見かけましたが。
結局、この事実が、D800Eに1本化しなかった理由なのではないでしょうか。
私は、メインがポートレートですので、
人肌が必要以上にクッキリ、高精細になっている必要はありません。
一方、服の生地などは正確に、規則正しくパターンが並んでいるため、
モアレが非常に出やすいと言う問題があります。
ちなみに、雑誌「カメラマン」の記事の結びは、
「私はD800を選びます」
でした。
書込番号:14497042
5点

ローパスレスの効果としては、モアレや偽色の軽減ということでしょうが、
3600万画素を実現した段階で、かなりの軽減効果はあったと思います。
(一般に高画素になる程、モアレや偽色は軽減されるといいます。)
雑誌の記事では、モアレや偽色の差は軽微とのことです。
ポートレートやネイチャーだと全く問題ないでしょう。
そうなるとD800Eが魅力的に見えてきます。
D800Eの方がたくさん売れて、D800より安くなるなんてことがあるかも。
それとも、価格差は維持して、Nikon丸儲けとなるのかも。
いずれにしても、すごいカメラが出て来たものです。
書込番号:14497077
4点

>価格差は維持して、Nikon丸儲けとなるのかも。
結局、これが言いたかっただけなような気も。。^_^;
卸値の価格差も不明ですし、卸値のバイアスか、
販売店の販売価格のバイアスかも闇の中ですが(>_<)
書込番号:14497112
5点

大変失礼な言い方になりますが、
高解像度過ぎることのリスクを考えられないのならば
その差を出せるほどの写真は、撮られてないと思います
なので、価格差が気にならないのであれば、高性能のEで
いいと思います
私には、無印とEとの差が出る写真は、相当な気を使わないと撮れません
限界性能まで引き出して撮りたいというときも、
年に一度くらいあるかもしれませんが、そのために5万円の差額は
出せませんでした
書込番号:14497136
9点

プロのカメラマンでしたら、RAW撮影してモアレや偽色の軽減処理もお手の物かもしれませんが私なぞド素人のJpeg撮影メインにとってモアレや偽色の処理能力なぞは無く、軽減されるローパスは有り難い仕組みですし、求める解像度も(おそらく)D800で充分と判断しました。
(D800Eは撮った事はありませんが他社のローパスレス機で撮った実感として、撮影時にモアレや偽色は分かりませんので技量がない自分が撮ってからモアレや偽色の発生に気がついても後の祭りだからローパスレス機で撮影していて常に不安を感じながら撮影することになりました←ちなみにその時の撮影は結果的にはモアレも偽色も発生し難い被写体でしたので問題は無かったです)
もちろん選定時に「解像度が上がる」と聞いて迷わなかった訳ではありませんが、使いこなすほど技量もないですし、D800とD800Eの価格差分の予算をレンズと照明に回した方が良いと判断しD800を購入しました。
将来的に技術と技量が上がってからD800Eにステップも(値段もこなれているでしょうし)OKでしょう。
(これは推察ですが)D800EはD800を並行販売にしてD800Eを特注機にしなかったのはD800Eを選ぶのはそれなりに技量(とその判断能力)があるユーザーだと思ったからではないでしょうか?!ちなみにメーカーコメントに「D800はフルサイズ入門機」という書き込みや説明はありませんから(D800も含め)フルサイズ機の購入者=かなりのカメラ通で初心者は買わないと思っているのではないでしょうか?!
D800E=D800より高性能という訳ではないでしょう。評価する(技量がある)プロのカメラマンからしたら多くの人はD800Eに一票入れるでしょうけど、それをそのまま一般ユーザーへの参考意見と捉えるのはどうでしょうね。「自分が買うのだったら」という記事をみかけますが、自分=読者ではありませんからね。「(撮影時にモアレと偽色の発生に気遣えて発生時も画像処理が出来る技量と技術がある)自分」ということですから。
では良いご判断を!
書込番号:14497237
3点

>ちなみに、雑誌「カメラマン」の記事の結びは、
>「私はD800を選びます」でした。
「カメラマン」の記事だったら、[どうぞどうぞご自由に]ですが、
「日本カメラ」や「アサヒカメラ」の記事だったら、[・・・・・]考えてしまいます(^^
書込番号:14497341
4点

D800Eだけの販売にした場合、必ずローパスレスが話題の中心になって、モアレが出るか出ないかが大きな焦点になるでしょう。この一点で、D800Eの評価が悪くなるという大きなリスクがありました。しかも、いまのように、万人が使うカメラではないという言い訳もできませんし。いまは、へんなけちがついたら売れるものも売れなくなる可能性があります。
一方、D800はすごいカメラなので、単体でも大ヒット間違いなしです。このため、もし、どちらかひとつだけを出すとなると、ニコンはD800一択だったと思います。
D800Eの販売戦略は、D800があってはじめて引き立つものです。モアレが出てもユーザに責任転嫁できてしまううえ、価格を高めに設定することで、プレミアム感まで出せてしまう。実際、そういう戦略が非常に功を奏していると思います。
今回のニコンの販売戦略はなかなかのものと思います。さすがはカメラ好きの心理がよくわかっている会社ですね。
では、どちらを購入すべきか?もしあなたがモアレや擬色が気にならなくて、値段差も問題ないならD800E一択だと思いますよ。モアレや擬色が出ない状況では、間違いなく性能が上です。(ただし、私の結論は、D800です。atosパパさんと同じ理由です。)
書込番号:14497432
7点

解像感、クリアさはD800Eが優れているなと感じることが多いため、個人用としては大変魅力的なのですが。仕事で大量に撮影したり、様々な分野の写真を撮る場合も考えると、少しでもリスクは避けたいという思いがあります。
安定しているといことですね。
ニコンの方もプロはD800が多いと言ってました(風景専門が少ないことも要因かもしれません)。
書込番号:14497441
4点

コストと汎用性を重視して無印にしましたが・・・
本来は風景撮影なのでEも欲しいなぁ・・・
Eでも、そんなにモアレが出ていない様子なのがちと期待外れ? (^^;
先物買いで撮影が楽しめているのでいいですが。
作り分けはEで高解像度No1の称号をいただきつつ、モアレ発生等のクレーム対策として無印を表舞台にと言うことだと思います。
書込番号:14497455
1点

両機の製造工程は一部品の入れ替えなので製造の面倒はないですし
価格差をつけることで,800の割安感が浮き彫りになります
話題のローパスレス対応と言うのもあり
購買力が出るからじゃないんでしょうか
書込番号:14497532
1点

10000人に1人でも モワレがとブログなどでたたかれたら
企業イメージが落ちますからねー
2機種にわけていれば
「そんな欠点も理解せずに買うトーシローは」と
ブロガー側が逆砲撃をくらいます。
書込番号:14497549
5点

モアレが出る場合があることを公表して値段を高くした・・・
もし仮に安くしたらEの方に流れてしまう
高くすることで購入者に自己責任を求めたのでしょう
本当に売りたくなかったら出さないし
無印より10万円ぐらい高くしたら
購入者はおそらく激減する
5万円という数字が実に絶妙だ
こんなに売れるなら後1万ほど値段高くしとけばと今頃後悔してないですかね、ニコン
月1万台売れれば(発売初期だけだろうと思いますが)1億の増益ですよ
Eを買う人が多いということにとても好感が持てました
まだまだ皆さんチャレンジ精神があって頼もしい
私が買うとしたらEです
atosパパさんの考え方の逆です
>年に一度くらいあるかもしれませんが、そのために5万円の差額は
出せませんでした
一年に一度でも良いシーンが写せるなら可能性に賭けます
千枚に一枚でも写せるなら高くても買うですね
書込番号:14497618
9点

デジタルカメラは、高画素化がここ数年で進んだと思います。
デジカメ等に使用されるセンサは、画素数が差異化技術の一つだと思いますし
どこまで画素数をあげるかが(これがデジタルカメラの特徴)メーカー同士の
差別化につながる要因の一つだと思います。
このような環境で、今回D800に今まで以上の高画素数のセンサが取り入れられ、
一気に高画素化が進んだことは、私にとっては、とても興味のあることでした。
ただ、超高画素の領域に入ると、今まで、議論しなかった光学ローパスフィルタ
の存在そのものが出てきたのだと思います。(光学ローパスフィルタは入れると
モアレは減少するが、解像度(空間周波数)には影響が出るという議論)
ここで、今まで通り、モアレ軽減を図るか、更なる高解像度を採るか
議論されたのではないでしょうか?
でも、どちらか一方では、せっかくの超高画素センサを活かしきれない
と判断し、モアレの概念をしっかり理解して使用出来る人にも更なる解像度を
提供したいという企画意図からD800Eを開発したのだと思います。
勿論、そこには、特許として持つことの出来る光学フィルタのキャンセル技術
開発が出来ることが、必要だったと思います。
私には、モアレを気にしながら撮影する技術はありませんし、今は、D800の
解像度で十分です。
よって、このように2タイプ(D800/D800E)の企画がされたことは、
とても素晴らしい企画戦略だったと感じます。
書込番号:14497666
6点

D800Eは 今後の機種開発でローパスレスの方向性を決める テスト機種のような気がします。
書込番号:14497703
9点

D800とD800Eを造り分けた理由・・・
それはローパスレスへの布石。
全く同じ仕様でΡパスフィルターの利きだけ違う2機種を敢えて出す事によって
「ローパスレスで本当にいいの?(実際はレスではないけれど)」とユーザーに問いかけたのだと思います。
結果としてユーザーからはローパスレス歓迎、(多少のモアレ容認)の答えが出されたのだと思います。
もしはじめからローパスレスだけで出していたら重箱の隅をつつくような批判にさらされていたかもしれませんね。
モアレ軽減が出来る技術的進歩があったのかもしれませんが両機種を比較すると明らかな先鋭度の違いがある割りにモアレの頻度は心配するほどでもない結果のようですから
これならローパス(効果)レスのメリットばかりが目立つ形になり時流がローパスレスへ流れていくエポックメイキング的な機種になったと思います。
発表当初のD800とD800Eの予定台数の比で極端にD800Eを低く見積もっていたのも敢えてだと私は思っています。
稀少感をあおっていたのではないか?
この事に関しては単に供給力が少ないとアピールしたかっただけかもしれませんが・・・
それはともかくとしてD800Eの成功は今後のこのシリーズがローパスレスへ進むターニングポイントになるのではないか、D800/D800E後継機はローパスレス単独で出てくるのではないか。
と予想、期待します。
書込番号:14497732
4点

2機種作ることはコストは只ではありません。
安全規格などすべて取り直しですので
品質保証部門などの業務はまさに2倍になります。
また販売終了時の廃棄決済など
多くのコストがほぼ2倍になります。
書込番号:14497785
2点

こんにちは
何故 無効化/有りの2機種を出したかですが、*選択肢を私たちに投げかけた!です。
今までに 無かったやり方ですが、他社も真似をするかも知れないなと思っています。
その *差は、ニコンも告知していますので省略しますが、その差の選択肢をです。
D800E だけ有れば良いは、この場合は有りません、現にD800 を買われた方が世界中に多数居られます。
ニコンの決断は素晴らしい!です。
書込番号:14497876
5点

大体そのような感じなんですが
ひとついえることは
かりにD800X(仮称)がローパスなしで1機種のみでたとしたら
原理的には現状のD800より安いか少なくとも同じ価格で
D800Eより高画質(D800Eは打ち消したとはいえローパスが2枚入っている)
になっていたと思えます
他社からはローパスレスの機種がいくつもでていますから決定的にまずいということもないはずです
645Dなどは、逆にローパス入りの別機種を作るとしたら10万は割高になるという話しがありました
実際、そういう機種は出なかったので、ローパスレスでそう問題はでなかったのでしょう
おそらくD900が出るころにはソフト的に対応してローパスレス一本で4800万画素ぐらいでしょうか?
書込番号:14498016
2点

ローパスレス?正しくはD800E にはローパスフィルターがついていないのではなく、1枚目のローパスフィルターの効果を打ち消す特殊な2枚目のローパスフィルターがついているのだそうですよ
念のため
書込番号:14498039
4点



D800の内蔵フラッシュは、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズと一緒に使うと、横撮り時にレンズの長さのせいかフラッシュが蹴られる場合があります。レンズのフードを外せば解決する時もありますが、構図によっては蹴られる時もあります。その場合、どのように解決させていますか。
個人的には内蔵フラッシュは短めの単焦点レンズ、またはズームレンズでは使えても長めのレンズでは…と考え外付けフラッシュ購入を検討しています。どのフラッシュがいいと思いますか。ご教授よろしくお願いします。
1点

答えになっていないかもしれませんが・・・
最近、高感度に非常に強くなったデジ一で、
ストロボを使う機会が極端に減りました。
暗いときは、ISO感度を上げれば済むことですし、
色合いの補正も、RAW撮影で補正は容易。
日中シンクロとか、夜景を背景に入れたシンクロでは、
弱い補助光程度で十分なので、純正クリップオンでも問題なし。
ビシッと、ストロボ撮影するときは、
逆に、モノブロック多灯で、撮影しています。
フィルム時代のストロボとは、全く使い方が変わってしまいました。
書込番号:14502192
4点

外付けスピードライトは、純正大光量のものが最良です。
SB-910 を、お勧めします。
スピードライトは、距離情報ほかボデイと常に情報のやり取りをしています。
背景光をも考慮した、i_TTL_BL 調光が真に可能なのは純正スピードライトだけです。
書込番号:14502238
3点

外付けスピードライトに一票。自分はsb-910を使ってますが、外付けはできることの幅が広がります。
直でフラッシュを当てると、強く光が当たった所が光ったり強い影ができたりと弊害が出ることもあります。
外付けだとバウンスさせることができるので色んな表現ができます。
内臓フラッシュは応急処置的には使えます。
書込番号:14502318
1点

ケンコーの影取とか使えばよいと思いますが
書込番号:14502412
2点

内蔵ストロボは、とっさの時に実に便利。
設定をマニュアル光にして、大体40分に1ぐらいで使用。
コンビニ袋を何重かに折って、かぶせて補助光に。
白い紙で斜め上や後ろにバウンスして、暗い部分のディテールを出してあげたり、
サンスターなど大型外部ストロボのシンクロコード変わりにしたりと、
なにかと変幻自在に使えます。
外部ストロボは、SB-400でいいように思います。
できたらストロボを離して使えるTTL調光コードSC-29があると
いろいろ楽しめます。
スレ主さんのフラッシュという言い方、懐かしいです。
ニコンさんは、ストロボといわずにスピードライトと言っていますね。
どうしてもストロボって言ってしまいますが。
書込番号:14502465
2点

私も、外付けフラッシュを多用しています。
SB-800ですが、今ならSB-910をお薦めします。
マクロ用にR1C1も持っていますが、これはちょっと別の用途ですから、脇において置いて。
アクセサリーシューにクリップして使うオーソドックスな方法もありますが、内蔵フラッシュをコマンダーにして、外付けを本体から離して、撮影対象を逆光で撮ったり、斜光にしたり、あるいは順光気味にして、対象を浮き上がらせたり、色んな光線を楽しんでいます。
今、お金に余裕ができたらもう一個、SB-910を買って、多灯ライティングを楽しみたいのですが。
高感度を活かしてフラッシュなしもいいですが、大型外付けが一個あると、レフの代わりに使うなど、撮影の幅が広がると思います。
書込番号:14502470
1点

純正のスピードライトを買うのが一番です。
しかし、内蔵ストロボも使いようによって便利に使えます。
写真のようにエツミのディフューザーを付けるとマクロ撮影時の補助光として役に立ちます。おまけにレンズの影も殆ど消えてくれます。
書込番号:14502919
3点

SB-910じゃないでしょうか。
安いのを僕も最初買ったことがあるのですが。
結局チャージ速度が遅かったりと結局一番いいのを買うことになりました。
Nikonが途中でD-TTLを捨てたので、D-TTLストロボ2台、i-TTLストロボ2台と計4台ストロボが。
最上位機種ともなるとストロボのお値段もバカにならないので、いきなり見捨てるとか勘弁して欲しいところではありますが。
多分SB-910はしばらく持つと思います。
書込番号:14502976
3点

フラッシュのケラレ(取り付けレンズ自体の影)が出るということは近めの距離のことだと思いますので部屋撮りでしたら(よほどの豪邸ではない限り)SB-700でも充分だと推察致します。
もちろんSB-910の方が光の届く距離が遠かったり高機能だったりしますが、SB-700も基本性能として充分な機能がありますし、多灯撮影も可能です。あと、SB-910に比べて軽量コンパクトかつ使い易いです。
質問外ですが私も先日、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズを(やっと^^;)入手しましたが単焦点レンズやタムロンA09NUなんかと比べると流石にデカイ&重いですよね〜(といいつつニンマリ^^=←なのでGWはひたすら女房の御機嫌取りです)
いやぁ〜納入が楽しみ楽しみ〜。では良いライティングを
書込番号:14502983
2点

中立カメラユーザさん こんにちは。
大きい高級レンズでは、たとえフードを外しても広角側ではケラれてしまうと思います。
内蔵ストロボは日中シンクロや、ケラれる手間側が暗い場合は良いですが、そうでない場合はディフューザーなどを付けないと駄目だと思います。
外付けストロボは純正がレンズの距離情報など、詳細な情報を取り入れてバウンズや複雑なライティングでも、素晴らしい露出を得る事が出来るので良いと思いますし、当然高価なものほどGNが大きくて光量が大きくて良いですが、高感度を使用すれば安価なものでも良いと思います。
書込番号:14503126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中立カメラユーザさん
>D800の内蔵フラッシュは、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズと一緒に使うと、横撮り時にレンズの長さのせいかフラッシュが蹴られる場合があります。レンズのフードを外せば解決する時もありますが、構図によっては蹴られる時もあります。その場合、どのように解決させていますか。
・D800の仕様説明書 P182とP380に、ひと通りの注意事項が書いてあります。
・24-70mmF2.8Gの35mm以下では撮影距離1m以上と書いてありますが、実際に撮影してみると画像中央下部分にレンズ鏡胴によるケラレが発生します。
・実機撮影では50mm以上ではケラレが出ていません。
<対策>
おっしゃる通り外付けストロボを使用するしか解決策はないです。
私はSB-800を愛用しています。現行新製品SB-910の二世代前のストロボですが、クリップオン・ストロボのフラッグシップ機なので、今でも十分使えます。
現行製品なら、価格は高いもののSB-910がお奨めです。
発光GNが大きいこと以外にも、便利な機能は次の点だと思っています。
・日中シンクロができる(オートFP発光)
・内蔵ストロボをトリガーとして、カメラからストロボを離したワイヤレスストロボとして使える。
・発光出来るまでの充電回復時間が短い。
・バウンズ発光の際、大光量なので光量不足になりにくい。
こんなところでしょうか。
(ニコンのストロボ調光精度は、他社と比べて抜群に良いと思っています)
書込番号:14503448
1点

yamadoriさん。
詳しい説明どうもありがとうございました。助かります。
今日ヨドバシカメラに行ってSB-910のフラッシュをD800に付けて試してみましたが、使えそうな感じでした。なので、買いたいと決断できたら購入しようと思います。
ちなみに、D800の説明書にもフラッシュの弾かれる趣旨の説明もあったんですね。時間があった時に読んでみます。
他の方も返信していただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:14503545
0点

中立カメラユーザさん、こんばんは
少しはお役に立てたようで、なによりです。
私が古いSB-800を使い続けている(金欠病以外の)理由ですが・・・
・ニコンのフィルム一眼レフも時々使うため、SB-800はフィルム一眼レフでもTTLストロボ調光ができる。(SB-910は、フィルム一眼レフだと外部ストロボ調光だったように思います)
・SB-800のストロボ調光精度で不満がない。
しかしSB-800が故障で使えなくなれば、次はSB-910の予定です。
(ストロボはメーカー保証が付くので、少しでも安くところから買えると良いですね)
書込番号:14503634
1点

外付けストロボがあるに越したことはないですが、
いつも付けているわけでもなく、急ぎのときは、
内臓ストロボを使わざるをえないですよね
この間、通りがかりで撮った写真ですが、内臓ストロボが
レンズで蹴られたので、カメラを逆さまにして撮影しました
外部ストロボも、カメラにつけると立体感が出てこないので、
カメラから離すのがよいですよね
ニコンのコマンダーモードは重宝しています
書込番号:14503783
5点

蹴らる場合ですが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
こういうのを使うてもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html
外部ストロボでも使える影とりジャンボもあります。
ただ、Nikonのストロボは、レンズから、被写体までの距離を手に入れ、その距離に最適な発光量をするようになっています。
ですので、ストロボの前にこのような障害物があることを想定していません。暗めになってしまいます。
そのため、ストロボの発光量を少し上げてやる必要が出てきます(+補正)。
Tamronのレンズとかだと、この被写体までの距離がいいかげんになるので、発光量がそもそもおかしくなったりします。
最近評判がいいので、売り場でTamronの70-300mm/F4-5.6をつけて試してみましたが、相変わらずのTamronでした。
僕は旅行なんかの時はストロボを置いていくので、この影とりを一緒に持って行っています。
書込番号:14505299
1点




レンズの中央部を使うので、むしろ良いのではないですか?
書込番号:14500360
2点

こんにちは。
D7000は、APS−Cの規格で1,5倍の焦点距離になってしまい、広角側では36ミリからになって使い辛いかもしれませんが、レンズの真ん中のいい部分を使い、ナノクリスタルコートの恩恵は十分、受けられると思います。
書込番号:14500382
0点

そうですか。ありがとうございます。広角で不便な部分はコンデジで代用します。しゃっきと写るF値はどれくらいでしょうか?F4でもぼけてくれたら幸いです。
書込番号:14500415
0点

>ボケ
ボカスには、
120mm 域を使う方が良いです。
対象に近づいて撮る。
対象と背景の距離を取る。
対象の選択(色のバランスも)。
出来れば点光。
書込番号:14500512
0点

APS-Cで使う場合、レンズの真ん中を使っているのではなく、イメージサークルの真ん中を使ってます。レンズは端も使ってます。
このレンズ周辺光量落ちが大きいですが、APS-Cなら多少目立ちにくいかもしれません。修正必要なら補正しちゃってください。
書込番号:14500519
0点

(*^-^) うちも開放で撮影をするより
せっかくズームレンズを使うなら
少し絞って望遠域を使った方がシャープに写せて
ボケもキレイにいくと思いますよ
・・・・何を撮るのかは知りませんが??
書込番号:14501100
0点



kairiki10さん
こんばんは
楽しみですね〜。GWまでに届くと良いですね。
ただ、老婆心ながら、発送前なら片方キャンセルできるでしょうけど、同時に発送されてしまうと後々面倒になりますよ。
因みに、私も1台10万円のとある家電を同じように2カ所に注文していたら、同時に発送。
なんと、家人に見つけられ、言い訳できぬままもう1台が家族思いのプレゼントと化していました。
書込番号:14492828
1点

amazonやヨドバシではありませんが……
予約で待たれている方は、価格.comのリストに載っていない
在庫のあるお店を探すのも1つの手かもしれませんよ。
4月頭に、親切な方が
「荻窪カメラのさくらやで在庫あるみたいですよ」と
書き込まれていて、冗談半分でWEBから注文したら在庫があって
その翌日に店頭で受け取ることができました。
メルマガを見る限り800Eとかも在庫ありそうな雰囲気でしたので
気になる方は、直接電話して問い合わせてみるとよいかもしれませんよ
(なかったらごめんなさい)
書込番号:14493044
0点

Twitterとかで D800 在庫とか 購入とか検索してみるといいことが・・・
書込番号:14493685
0点

楽天でもアマゾンでも、商品が届いてから発送案内メールがきたことがあります。注文情報の確認をこまめにされた方がよろしいと思います。
書込番号:14494350
0点

>ヨドバシかAmazonか、どっちが早く届くかな?
↓
>>同時に発送されてしまうと後々面倒になりますよ。<<
>>>同時に届いたりして・・・(?)<<<
返品の条件として、
「初期不良があった場合のみ」や「ご注文後の注文内容の変更は出来ません。」と言うのが
結構ありますから、D800と言えど、確かに要注意ですね。
販売側としては、いちいち買い手の都合で返品されていたら、確かに難儀な
ことでしょう。
書込番号:14495066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





