
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2012年4月3日 09:49 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2012年4月2日 11:57 |
![]() ![]() |
15 | 29 | 2012年4月1日 20:01 |
![]() |
20 | 19 | 2012年4月1日 13:20 |
![]() |
6 | 9 | 2012年3月31日 21:13 |
![]() |
80 | 20 | 2012年3月31日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800入荷に関して、販売店で差が有るようです。
デジカメオンラインで予約された方の書き込みが有りましたが、
現状入荷状況はどうでしょうか?
自分はD800Eを予約しています。
大凡のオーダーNo.は解ったのですが、いつ頃届くのか?
デジカメオンライン殿は強いのか気になったのでご質問しました。
0点

僕はD800をお願いして、
無事早めに届けてもらいました。
梱包も丁寧でしたよ。
ちなみに僕は東京在住です。
書込番号:14358777
0点

3/1に注文しましたが何時納品できるかはわからないとの事でした。。。
書込番号:14358838
0点

この店、キタムラのネットオークション店と同じ所在地ですね。
キタムラ系列なのかな?
それとも 偶々同一番地なのか?
書込番号:14358903
2点

α900との併用でD800を導入しました。
予約2/13の3/24入荷、25日到着でした。
22日の納期遅延連絡では4月初旬という案内でしたが、
早めに対応してくれて助かりました。
書込番号:14358922
0点

どきんめさん
私もコンパクトフラッシュとかレンズを購入したことがあります。
デジカメオンラインはキタムラ系列です。
書込番号:14359006
2点

α初心者さん
13日の予約で24日入荷25日着と言う事は、
17日予約で100番程の方はもうすぐって感じですね。
僕は28日で160番だったので4月始めだといわれています。
ただ・・・1個気になるのがデジカメオンラインの話では
22日の入荷以降、次回入荷が4月頭って言われたのですが、
ちゃっかり24日にも入荷しているのですね?この辺はやっぱりいい加減ですねぇ。。。
書込番号:14359215
1点

HEDI_SLIMANEさん
納期遅延連絡メールから何もなく、24日に入荷発送連絡メールが来ましたので
初回入荷のキャンセル分が回ってきた?可能性が考えられます。
本体のシリアルナンバーは200XXXXで二千番台でした。
書込番号:14359355
0点

α初心者さん
随分 若い番号ですね。
3/20 新宿SCで触ったサンプル機は下3桁が200番台でした。
書込番号:14359392
0点

皆さんありがとうございました。
自分はD800E 50番台と言われています。
予約当事 発売日に間に合うと言う別店舗が有ったのですが、
価格的にこちらを選択しました。
D800Eは当初の予定より、注文が多いとの事なので、いつ自分の
手元に来るのか?出来れば早く手にしたいと思っています。
桜の開花、もう少し遅れれば良いな!そんな気持ちです。
とは言っても、まだフィルムメインなんです。
デジタル(D700)はフィルムの条件出し、押さえとして考えています。
D800Eを入手したら、そのあたりも変わるのか?そんな事も考えています。
書込番号:14359626
1点

他のスレでコーヒー屋さんがメールに回答が無いとの事にも書きましたが、一応ここにも書いておきます。
デジカメオンラインに先週メールにて現状を問い合わせましたが返信ありません。
昨日は電話で問い合わせましたら、メールの件は毎朝確認対応してるがと濁すばかりで、その後の返信も有りません。
納期もメーカーから回答無いの一点張りで、遅延のメールした方には次回入荷の対象者だけと言ってたので、100台入荷が確定してるのか?と聞くと解らないと辻褄の合わない返答ばかりで不安倍増でした。
書込番号:14380024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も気になって今日、問い合わせメールを送ってみたところ4月2日に発送出来る予定という回答を頂きました。
ちなみに2月19日に予約をしました。
2chの方も見させて頂いておりますが結構多くの人がデジカメオンラインとその姉妹店に予約しているようです。
書込番号:14380422
1点

そうなんですか?
2月17日に予約したのですが、まだ連絡無いです…
でも希望が湧きました、情報有難うございました。
書込番号:14381195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月17日のといぷーさんがまだなら僕は全然ですね(汗
といっても2次入荷は数が初回よりずいぶん多くなってるみたいなので
160番でいつになるのか・・・4月までにはって答えだったので
なにかしらのペナルティでもあたえたいですけど。。。
書込番号:14382381
0点

自分は別なところに予約しました。
こちらキャンセルOKとの事。
荻窪のお店です。
入荷状況良いみたいですよ!
書込番号:14382516
0点

といぷーさん、HEDI_SLIMANEさん
いつぞやはコメントありがとうございました^^
昨日メールで確認を致しましたところ
ご注文商品につきましては4月2日頃、当店に入荷の予定となっておりますが、
現在コーヒー屋さん様のご注文分も今回の入荷でご用意ができる予定です。
ただ急な変更や配送事故等も含め「絶対」がございませんため、
確定の情報は当店からの発送の連絡をもちまして代えさせていただきます。
と返事が返ってきました^^
明日か明後日には手元にくるかもです^0^タノシミ〜
書込番号:14382796
0点

ってコメント書いていたらWメールが!!W
コーヒー屋さん様
この度はデジカメオンラインをご利用いただき誠にありがとうございます。
2012年03月03日にご注文いただきました注文No-1-000000-000000の商品を、
本日、ご指定の送付先へ発送させていただきましたのでご連絡申し上げます。
ヤッター^0^y 後は到着を待つのみです^0^ワーイワーイ
書込番号:14382824
0点

やっと発送の連絡貰えました。
60mmマクロもヤマダに届いたので、引き取って来ました。
棚卸の影響も有ったでしょうが、進捗の報告とメールへの無返信に憤りを感じたままです。
メール問い合わせの返答を待っている間に、届いたメールを開くと押し売りメールばかりでうんざりしました・・・
書込番号:14383530
0点

おめでとうございますー!
皆さん、メールで4月初旬入荷メールが来ていたんですよね?
そうすると僕も同じメールが来ていたので今日辺りにメールが発送メールが来ていた可能性がありますね!
メールが店にしてあるので今日休みで確認出来てないんですよね?(笑)
明日確認を楽しみにしようかな(・・;)
書込番号:14383685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、同じメールですね。
土曜日に確認した時には、受注者全員ではなく発送対象者にメールしましたと回答貰ってます。
HEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14383828
0点

ボクもHEDI_SLIMANEさんにも、発送メールが届いている事を願ってます!
書込番号:14384232
0点



皆様、今晩は!
D7000と600mmで野鳥撮りをしております。今回、フルサイズの購入を検討し、質問もさせて頂きました。
D800の特徴として、トリミングに強い。AFシステム、レリーズタイムラグもD4と同レベルという、心強いご意見がある一方、連写能力が高いD4を推薦されるご意見を多く頂きました!
ただ、野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
わたくしなりにまとめると、野鳥撮りに対してD4のような高速連写が必要か不必要かで、D4にするか、D800にするかが決まってくるような気がします!
此処から、質問ですが、D4のような高速連写が必要な野鳥撮りってはたしてあるのでしょうか!?数打ちゃ当たるは別として、必要な場面がない、秒5枚程度で十分という事であれば、トリミングに強いD800が良いのではと思いはじめました!ご意見お願い申し上げます。
1点

こんばんは
D7000で600mmですと、フルサイズの画角で言えば900mmのレンズで撮っていた事に成ります。
D800で、同じ画角で引き寄せて撮るには900mmのレンズが必要に成ります。
或いは、テレコンですが画質が少々劣化します。
高速連写が必要かどうかは、お持ちのD7000の撮影時のスタイルで決められたら良いと思います。
書込番号:14380746
7点

野鳥の範疇に入るのかどうかわかりませんが、白鳥はたまに撮ります。
離水や、着水のシーンでは、複数の羽の角度とか、その時の背景の入り具合とか、
連写で撮ってあとで、良いのを探すと言うことが多いです。
秒5コマでははっきり言って辛いです。
はまる時が少ないです。
秒8コマで、なんとか使えるものが多くなって来ます。
これは、羽のぶれを極力止める場合ですが、スローシャッターでわざとブラせる場合もあります。
その時は単写や、秒4個コマで十分です。
どう撮りたいかで、必要な機材は変わります。
持っている機材で、どう言う写真にしたら、ベストなのかも変わります。
600mm持っているなら、D4の方がいいと思いますけどね
書込番号:14380749
5点

D7000で、連写が不足と思われた事が有りますか?
不足と感じになったらD4では?
そうで無いなら、D800ですね!
野鳥撮りって言っても色々あるし、撮影スタイルは本人しか、判りません。
どっちを買っても、連写が高画素がってなりそう(◎o◎)
自分なら、Nikonの最上位機種D4かな?
買えない者のヒガミです(∋_∈)
書込番号:14380755
2点

トリミングに関しては
D800=D7000>D4。高画素は拡大・望遠効果ともいえますので、単位面積当たりの画素数が多いほうが有利です。
AFに関してはD800>D7000,メーカーはD800=D4と言ってますね。
F8センサーがD4, D800についているからx2テレコンでAFが使えます。
ひたすら望遠が必要ならD800が有利、(2L鑑賞でよければ600x2;テレコンx1.5(DX)x2;トリミング=3600mm相当まで行けます)
ひたすら連写ならD4。
連写が6(グリップ利用)でよければD800ですね。
あと鳥をとっている場所の風景も撮っておきたい時に36MFXが威力を見せるかもです。
結局ニーズによるかと。
書込番号:14381152
1点

普段どのような撮影していますか。
鳥の種類にもよりますが、鳥の早さを考えたら秒間5コマでは、単写の繰り返しよりも使い勝手悪いと思います。単写で狙える被写体や広角レンズで風景とまぜて撮影する場合はそれで大丈夫だと思いますが、連写とバッファがある方が対応範囲は広いです。
あと大幅なトリミング前提ではファインダーの中の鳥は小さくなるのでピントの確認はしにくくなります。
DXの方が意図しない日の丸構図は防げますね。
書込番号:14381204
0点

>野鳥撮りでは連写は使わないという意見もありました。
こんなの人それぞれ。あなたのスタイルはいったいどうなの?
連写が必要かどうかは本人にしかわからない事ですから人に聞いても仕方ないと思います。
書込番号:14381330
6点

休憩中の野鳥ならば、連写は不要でしょう。
しかし、羽ばたいている野鳥ならば、秒間5枚でも被写体の変化は大きく、納得できる瞬時を捉えるのは容易ではないように感じます。
私はD700でスポーツ、動物、乗り物などの動体撮影をする際には連写に頼ります。しかし、人や動物などの形が変化しながら移動するものは、秒間5枚では欲しいショットが間抜けしていることが多いので、秒間10枚ほどあれば良いのになぁ〜と思うことが多いです。バッテリーグリップ装着すれば、秒間8枚までいけるので、購入する予定です。D4には憧れます!
ゴルゴ13のように一発で決められたら良いのでしょうが、マシンガンの便利さを求めてしまう派なものですから。(笑)
書込番号:14381549
1点

私は、D700、D300、D7000所有で、D800は主に風景、人物用とし、野鳥にも使えればという感じで購入しました。
スレ主様の撮る野鳥の種類や、現在D7000で連写を使用しているかによって答えは変わると思います。
連写は不要で、クロップも1.2×までにとどめるのでしたらD800をお勧めします。
もし、DXフォーマットでの使用や、DXフォーマット相当以下へのトリミング前提ですと
D7000とほとんど変わらなくなってしまいますから、この用途に限ればフルサイズの意味がなくなってしまいます。
私は連写、望遠が必要な場面では、D300に縦グリで秒8コマを使用しています。
D700に300MM/F4+1.7×テレコン使用で丹頂を撮ることがありますので
この場面ではD800のF8対応AFと1.2×クロップが使えればと期待しています。
スレ主様は600mmを使用されていますから、野鳥撮影に限れば私なら1.4×や1.7×テレコン使用でD4にします。
AFシステムは同じですが、味付けの違いかAFの初動はD4が断然速いと感じたからです。
できれば、両機を手に取って実際に比べてみることをお勧めします。
FXフォーマットにこだわらなければ、D300系のモデルチェンジを待ってみるのも手かもしれません。
私は(600mm買えませんので)、DXフォーマットの新型フラッグシップの発表も待っています。
書込番号:14381675
0点

一口に”野鳥撮り”と書かれていますが、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラは異なってきます。
カワセミを撮ることを例にしてみましょう。木にとまっているカワセミならば連写は不要です。しかしホバリングや川に飛び込んで魚を加えた所を撮ろうとすると、高速連写でないと思うような写真は撮れないでしょう。
今度は丹頂の撮影で考えてみます。風景の中にある丹頂を撮るならば連写は不要です。しかし求愛ダンスなどでは連写があった方が、絶妙のシャッターチャンスで撮れるでしょう。
と野鳥撮りといっても、鳥の種類と撮り方によって、選ぶカメラ違うのです。D4とD800どちらかと云われればD4を推薦します。
私はキヤノンユーザでオジロワシ、オオワシ、丹頂、白鳥、カワセミなどを撮っていますが、連写が使えた方が良い場合が多いですね。
書込番号:14381721
0点

Lライトマスターさん こんにちは
テストしていないため 判りませんが D800クロップ撮影した時 D7000と画素数・ピッチとも余り変らないので 同じように写るのであれば
D7000の望遠効果 D800の高画質 両立できるので 自分はD800の方が面白いと思います。
書込番号:14381812
0点

連写するのは本人ですが
人の意見を聞きたいと言うことですので
わたしは、8コマないと撮る気しませんね
止まっているからいいとかじゃなく
いつ動くかわからないし、止まっていてても生き物だから動くでしょ
少しの動きでピントもずれますから
6コマでも撮れないわけじゃないけど
歩止まりの問題です
書込番号:14381881
0点



ガンレフのレンズのDXOテストの見方をAF-S35mmF1.4を例に教えてください。
特に開放絞りF1.4からF2位までのシャープさが知りたいです(^^;;
また個々人によると思いますが、シャープさのBxUの数値が幾ら以下がシャープさの目安になりますでしょうか?
あと、量販店で試し撮りした、Nikon D800とEOS-5D Mark 3のRAWファイルが、体験版でダウンロードしたlightroom4では、『このファイルはプレビューに対応しておりません』と表示され、取り込みしても、『このファイルは取り込めませんでした』と表示され見れません。
Adobeに問い合わせしたら、Nikon D800は対応してますという回答でした。何か原因ありますでしょうか?
書込番号:14374324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GANREFの性能テストにおける「シャープネス」の値は・・・
概ねBxuの値が「2」以下(つまり「1台」)に折れ線グラフが入っているのが、シャープネスの高いレンズと言えます。
AF-S35mmF1.4の場合、開放から2以下ですし・・・
センター〜周辺までほとんど差が有りませので・・・かなり解像感の高いレンズである事が予想されますね♪
書込番号:14374389
3点

なるほど!2以下がシャープですか。
参考になります。
書込番号:14374399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も2を目安に判断しており、実写と乖離がないと感じています。
なお、1だと限界に近いかと考えています。
ただし、サンプル数が多分一本ではないかと思われ、
個体差・測定誤差がそのまま出ていると推定されるために、参考程度としています。
書込番号:14374476
3点

>Adobeに問い合わせしたら、Nikon D800は対応してますという回答でした。何か原因ありますでしょうか?
Camera Raw を、最新版にされたら良いです。
書込番号:14374641
1点


robot2さん
カメラRAwは無料なのですか?別ソフトでしょうか?
lightromm4でNikon D800のRAWを編集出来ないのでしょうか?
書込番号:14374752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、12bitおよび14bitも試しましたが、Camera Raw 6.6.0.261の
最新バージョンでも開けませんから暫し待つしかないと思われます。
遊びのフジX10の購入時でも対応していませんでしたが、今はOKです。
書込番号:14374758
0点


Lightroom4は、Camera Raw のバージョンアップは出来ないので、Lightroom4をバージョンアップするのですが、
対応表に、記載されているのはどうも予定のようですね。
Adobe の、担当者も間違えたのでしょう。
書込番号:14375024
1点

そうですか、まだlightroom4ではNikon D800のRAWはやはり開けないのですね(泣)
書込番号:14375070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体験版でもそのまま開けましたよ
ただ、PSにそのまま移行して編集するときに
cameraRAWバージョン7にしてくださいとメッセージが出ますが
adobeサイト見ても、バージョン6.7までしかないですね
書込番号:14375100
1点

こんばんわ
ソフトはNikonのホームページから、無料のViewNX2をダウンロードしては如何ですか。
または、無料お試し二か月のCaptureNX2でも良いと思います。
シャープネスの件は個人的には、細かいですが1.5以下の感じです。
24-70mm f/2.8G EDが全域に渡って1.5を下回っているのが良い例です。(持ってませんが^^;
安いレンズお買いになって、絞ってテスト撮影して確認されるのも手かと思います。
書込番号:14375163
0点

御懸念無く、P's CS5でもD800の.NEFは開けません。
かつて、Nikon View を iMac に入れてMac OSを10.6に更新したら
MS Office 2008 が全く起動せず困った経験が有り、アップルに聞い
ても原因不明ゆえ再フォーマットして Nikon View が原因と判明して
連絡した経験が有ります。
それゆえ、手元のD800添付CDとてゴミを買わされた気分です。
今年の夏頃には Mac OS も10.8に変わるようですからね。
書込番号:14375397
1点

Lightroom4で普通に処理してますよ。
書込番号:14375438
1点

sparkmasterさん
〉Lightroom4で普通に処理してますよ。
そうですか。開けますか。
何度やっても、Nikon D800のRAW画像開けません。バージョンも最新なのに(泣)
体験版だから、無理なのでしょうか?
書込番号:14375747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったので体験版をDLしてインストールして試してみました。
Camera Rawは7.0になっていました。
既に報告されているようにD800のRAWデータ、問題なく表示も現像も
出来ました。
書込番号:14375822
0点

英語版だからNikon D800のRAWが開けるということはありますでしょうか?
日本語版の最新版をダウンロードしました(泣)
書込番号:14375939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、、、?。話が見えないのは私がタコンチンだから?m(_ _)m。
私がDL(ダウンロード)し試したのは日本語版です。
Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
書込番号:14375993
0点

シャロンワンさん
ご丁寧にすみません。
やはりダメでした。
再度、アンインストールしてダウンロードしてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14376076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D700使いなのですが、D700サイトが消えてしまったので、D800購買予備軍ということで、ご容赦いただけると幸いです。質問は外付けフラッシュです。勉強を重ねているのですが、本体との連携がいまひとつわかりません。教えていただけると助かります。
現在のワークフローとしましては、マニュアルで全体の露出を決めた後、TTLでおまかせ発光をするのですが、いまひとつ発光量が安定しないことがあるので、マニュアル発光をすることがあります。しかし、シーン(距離や周りの光)が変わるたびに、設定が決まるまで時間がかかってしまいます。
そこで三つの疑問なのですが、
1)ガイドナンバーの計算には、現存の光の量が入ってません。たとえばフラッシュなしで露出を決め、被写体が-1EVとして、1EVだけ持ち上げたい、というときはガイドナンバーの計算からどれだけ調光補正すればいいか計算できるのでしょうか?ガイドナンバー通りに発光したら、現存の光の分、オーバーになるのでは?
2)SB800には便利な機能としてGNというモードがありますが、これは設定した距離と絞りで自動的に発光量を計算してくれるという非常に便利な機能と理解しているのですが、このときも、既に現存の光があると、その分調光しないと露出オーバーになってしまうと思うのですが、、、 いろいろとテストしているのですが、現存の光を体系的に変化させてテストするというのも容易ではありません。
3)自動発光にセットしたとき、露出を1m先の花にあわせるのか、3m先の人に合わせるのか、10m先の塀に合わせるのか、という判断はカメラはどのようにしているのでしょうか?フラッシュがない場合はポイント測光を使えばできますよね。でも自動発光の際、ポイント測光点を露出をあわせたい被写体にあわせても、発光量は変化しないようです、、、 なぜ??
このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
1点

-1EV なら 50%ですから 残り50%(-1EV)を補えばいいです。
-2EV なら 25%ですから 残り70%(-0.5EV)を補えばいいです。
書込番号:14369559
1点

2) ニコンではTTL−BL調光 と呼ばれるものです。
3) 3D−TTL調光 と呼ばれるものです。
なお被写体の色味によって適正反射率を変化させるものを
RGB測光と呼びます。
すべてを兼ね備えたものを
3DーRGBTTL−BL調光(フィルム版) とよび
ファインダー光学系により測定するものを
3DーRGBiTTL−BL調光
ミラーボックス内の先幕反射で測定するものを
3DーRGBD−TTL−BL調光 と呼びます。
書込番号:14369616
1点

>D700サイトが消えてしまったので...
まだ、消えていませんよ〜〜〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/
D80もしっかり残っていますので
D700はまだまだ現役です (^_?
関係ない書込で失礼しました。
書込番号:14369673
8点

Shin@Shinさん こんばんは
D300ですが少しテストしてみましたが被写体にマニュアルで露出を合わせ その露出で写真撮った時と露出-1で撮った時 比べてみましたがピント合わせたところ(被写体)はどちらも同じ明るさに写り 背景のみ明るさ変っていました。
もしかして被写体が適正よりアンダーであれば その分をストロボで補うので 露出の補正余り気にしないでも良いかも‥と思いました。
また ニコンのストロボ 距離情報使っているようで ストロボオートの時 マニュアルフォーカスでピント調整すると同じ構図でも ピント位置の距離により発光量変るみたいで フォーカスポイント関係なく ピント位置に露出合うこと初めて知りました。
Shin@Shinさんのお陰で面白いこと 発見でき感謝します。
書込番号:14369824
2点

ひろ君ひろ君さま、
非常に簡素かつ的確なご指摘、ありがとうございます。こんなこともわかっていなかったのか、と恥じ入るのみにです。ただ、2と3につきましては現在の私の知識からかけ離れているようです。
1のご指摘によりますと、距離、絞り、ISOからまずはガイドナンバーを計算する。これはSB800のGNモードを使えば、焦点距離までも自動的にカメラから読み取り、後は距離さえ指摘すれば、ガイドナンバー(発光量)はフラッシュが計算してくれます、、、、よね。
前述の例で言えば、人に適正露光したい場合は3mという情報をSB800/GNモードに入力すればまずは発光量は計算できます。 マニュアル発光モードしたければ、ISO100、f2.0として、f2.0x3mですからGN6が必要ですね。ガイドナンバー36のフラッシュでしたら、1/4から1/8程度の発光量になります。ただ、ガイドナンバーは焦点距離で多少変わりますので、GNモードが大変便利ですね。
それから、スポット測光で人の顔を測って、もしほとんど光がなければそのまま求めた発光量(100%)で、−2EV(25%すでに現存光あり)でしたら75%ほどフラッシュからの光が必要ですから発光を−1/3ほど調光、−1EV(50%現存光あり、50%フラッシュから必要)でしたら−1EV調光、そしてあと1/3EVぐらいもちあげたいなぁ、という程度でしたら、−2EVほど調光というフローになるのでしょうか?
スポットメータの読み取りとフラッシュの調光の関係が逆相関になるので、ややこしいですね。間違ってないでしょうか? ただ、距離といっても大体の値なので、一発で決めるのは至難ですね。
ぷっかり雲さま、
た、確かに2ページ目にまだありますね、D700(滝汗)。
書込番号:14369885
2点

こんばんは。
>1)2)
スローシンクロに限りなく近くなくれば、気にするような影響はないかと思われます。
これよりも屋内撮影で別の方向にいって反射して被写体に当たったストロボ光とか、
定常光(現存の光)とストロボの割合をどうのようにして雰囲気を演出するかのほうが大事だったする気がします。
>3)
自動発光といってもTTL、TTL BL、外部オートといった設定次第で発光量はいかようにも変化しますが、TTL調光ならピント合わせをすれば距離情報で撮影距離は特定出来ます。
>このところいろいろと勉強して実際にも試しているのですが、フラッシュは難しいですね。 そこが楽しくもあるのですが。 上記の質問、なかなかはっきりとした答えがみつかりません。ご指導いただけるとうれしく思います。
フラッシュメーターを使うと便利ですよ。
ストロボは閃光で目で把握できないから難しく感じてしまうだと思います。
分離測光機能があって定常光との割合も確認出来ますが、デジカメなら撮ってモニター確認して補正しても十分なのかもしれませんね。
書込番号:14369894
2点

もとラボマン2さん、がんばれトキナーさん、
ニコンのフラッシュが距離情報を使っているとのこと、私には驚愕の事実でした。 いままで人を待たせることなくスムーズに設定しようと、まだ人が準備している間にピントを合わせずためし撮りをして光の加減を調節してたことも、、、、 光が安定しない一因がここに(大汗)。
ただ距離情報といってもおんなじピント面に明るかったり暗かったりするものがあると思うので、スポット測光点を置いたところの露出を適正に持ってくることができるといいのになぁ、とは思います。 しかし、マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか?
それにしても勉強になりました。
フラッシュメーターというのがあるのですね。でも、普段の旅行に使うときはぱっと、撮れることが大切なので、できれば一発目で、ほとんど完璧、あとは調光補正を必要に応じてもうひとつ、というフローでいける技量を身につけないといけませんね。
ところで、現存の光、定常光というのですね。 これもまた勉強になります。
書込番号:14370866
1点

よく考えてみると、スポット測光点における距離をカメラが測るすべがない以上、測光点の露出に頼るより、レンズのピント情報から発光量を概算する現在の方式の方が理にかなってますね。
ただ、TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)、測定している光が果たしてピント面からの反射かどうかどうやってわかるんだろう???
フラッシュの角度を変えると焦点距離やいくつかのモードが使えなくなるので、まったく違うアルゴリズムが使われるのでしょうか?? そんなときはスポット測光かピント面、どちらが有効になるのでしょうか? マトリックス測光に自動的になるのでしょうか??
悩みは尽きません。 お付き合いされている方、ありがとうございます。
書込番号:14370935
1点

>TTLの場合確か適正露出になるまで発光し続けるのかと思ってましたが(そうでないとバウンスなんかできませんよね)
これはフィルムの時代の話で
現在は本発光の1/30ほどの光を事前計測しています。
書込番号:14371034
1点

Shin@Shinさん、こんにちは
D700(手放しましたが)とSB-800を組み合わせて使っていました。 SB-800は手元にあります。
アドバイスですが
SB-800の使用説明書をニコンホームページからダウンロードできるので、D700使用説明書と見比べて機能確認されたらいかがでしょう。
>SB800には便利な機能としてGNというモード・・・・
SB-800使用説明書50〜51頁に記載されています。
(GN距離優先マニュアル発光撮影 のことですね?)
ニコンの大光量ストロボ(SB-900,SB-910も同様ですが)は多機能で調光精度が高いので、とても重宝していますが、見返りとして機能を理解するまで一苦労してしまいます。
私もSB-800購入直後は、使用説明書熟読とお客様様相談センターにお世話になりました。
書込番号:14371681
0点

Shin@Shinさん 返信ありがとうございます
>マニュアルレンズでもピント距離の情報は使ってるのでしょうか
Dタイプ以降のROM内蔵タイプはボディに距離情報伝える事出来ますが MFレンズは距離情報ボディに伝える事出来ないので 無理だと思いますよ。
実際 MFレンズ付きボディで ピント位置変え 撮影して見ましたが 写した写真の明るさ変らず ストロボの発光量変りませんでした。
書込番号:14373339
0点

AFのDレンズとSレンズで実験したところ(50mm)
Sレンズは背景のガラス面反射でアンダーになる症例がありましたが
Dレンズはガラス面反射が明るくオーバーになり主要被写体が適正になりました。
(距離情報を使っていると思われる)
書込番号:14374449
0点

Shin@Shinさん
スポット測光を使う理由は何でしょうか?
スポット測光の場合測る場所でばらつきが多くなるのは
当然の事のように思います。
物撮りのような特殊撮影で無い限り
オート+評価測光+露出補正で撮った方が
ばらつきが少ないように思えます。
露出補正はカメラ側は露出補正ボタンとコマンドダイアルで、
SB800側はレンズ取り外しボタンの上のフラッシュモードボタンと
コマンドダイアルで簡単に変えられます。
D700のスポット測光はAFエリアと連動です。
説明書のP112に記載があります。
Dレンズ以降の物で無いとムリなようですが。
書込番号:14375997
0点

nakayoshiさん、
直接フラッシュを当てる時って、大体は暗部を若干持ち上げたいときに光を当てたいときですよね。 人の顔の場合が多いです。 その場合自動TTLですと、背景と人との光のバランスがどうなるのか予測が難しいので、まずフラッシュなしでとって、背景の露出をいい具合に決めて、マニュアルモードで絞りとシャッタースピードをロックして、そのあと大切な顔なり被写体の光を測定して、それが、−2EVなら、その分の光をフラッシュで、というのがフローになりますよね。 そのとき顔の「定常光」の量を測るのにはスポットでないと、ということで、スポットを使ってます。 もちろん自動TTLをスポットでやったらとっちらかっちゃいますよね。
yamadoriさん、
はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
もとラボマン2さん、
私もテストしてみました。Zeissのマニュアルはだめですね。距離情報は入ってきません。フォーカスインディケーターは使えるんですけどね。レンズの物理的なフォーカスポジション情報を使ってるのでしょうか?Zeissのタイプ2ですので、CPUレンズなんですけど、だめなんですね。ニコンのAF−Sは見事に位置情報使ってました。まったく驚きです。知りませんでした、、、、AF−Sなら自動TTLと露出補正で結構いけそうですね。まずはマニュアルで定常光の露出を決定し、あとはストロボをオンして、フォーカスをあわせ、シャッターオスだけですね。 Zeissの場合は、GNモードで、手動で距離を入力しないとあかん、ということですね。
書込番号:14376274
0点

Shin@Shinさん、おはようございます
>はい、SB800の説明書ここ数日一生懸命読んでます、、、が、ある程度ここで教えてもらってからよむとまた、今まで読みきれなかったものがあるのに気づかされます。
たしかにSB-00現物が手元にないと使用説明書だけでは判り辛いですね。
Shin@Shinさんはマニュアルで露出を決めてから「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使おうとされていますが、SB-800とDレンズかGレンズ組み合わせの場合、次の使い方でほぼ満足できる結果を得ています。 次の方法ではだめなんでしょうか?
(マニュアル測光でなければならない被写体や撮影環境を理解しておりませんが)
・i-TTLモード:バランス調光(D800はマルチパターン測光に設定) 説明書42〜43頁
まだD800が手元にないのですがD700で、この設定を使っています。
ただし距離情報を持っていないレンズの場合はi-TTL調光が使えないので、ストロボ撮影の場合AF-Sレンズのもを使うようにしています。
なんといっても楽ちんで迅速に撮影できましから。
書込番号:14376406
0点

yamadoriさま、
まさにおっしゃるとおりですね。GレンズではTTLでいけるはずですね。以前に発光の再現性が悪かった理由、もう少し経験をつみながら考えてみたいと思います。とにかく、焦点を合わせずに試し撮りは全くいけない、ということは理解しました。 ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
今日から春休みの家族旅行ですので、いろいろと試してみます。
書込番号:14376414
0点

Shin@Shinさんへ
旅行から帰られてからお読みください。
>ただ、35と50mmはZeiss(f2.0)を使うことが多いので、要注意ですね。
距離情報を持たないレンズの場合でマニュアル露出+「GN距離優先マニュアル発光撮影」を使う場合の手順(説明書50〜51頁)とストロボ光の露出補正(説明書62頁)は次の通りです。
手順1.カメラの露出モードはAあるいはM
手順2.ModeボタンでGN距離優先マニュアル発光に設定
手順3.SELボタン操作で距離表示を反転させ+/−ボタンを押して主要被写体までの距離をセット
手順4.SELボタンで絞り表示を反転させ+/−ボタンを押して絞り値をセット
手順5.カメラの絞りを手順4と同じ絞り値にセット
手順6.レディライトの店頭を確認して、撮影する
<ストロボ光の補正>
方法1.手順3の距離を変える(+補正は距離を短く、−補正」は距離を遠く)
方法2.調光補正機能を使う(62頁)
(1)SELボタンで調光補正表示を反転
(2)+/−ボタンで+3.0〜-3.0の範囲で1/3ステップで切り替える
(3)SELボタンを押せば、設定完了
書込番号:14376491
0点

Shin@Shinさん
後一本 NIKKOR 45mmF2.8P のROM 内蔵タイプMFレンズテストして見ましたが
ROM内蔵でもストロボには 距離情報伝わらず ピント位置変えても発光量変わりませんでした
また AFレンズでもDタイプになる以前のレンズも 距離情報使っていないので ピント位置変えても やはり 発光量変わりませんでした。
書込番号:14377715
0点

距離情報がボディに伝わるのは、DまたはGタイプのレンズです。Ai NIKKOR 45mm F2.8Pは、Ai-P(CPU付きAi-S)と呼ばれる種類のレンズでCPUはついていますが、距離情報は伝えません。Zeissのレンズは正確なところは知りませんが、ZF.2の場合このAi-Pタイプのレンズと同等と理解しています。
Fマウントのレンズは歴史が長く非常にわかりづらいですが、キンタロウさんのページに非常に詳しい情報がありますので、一度読んでみる事をおすすめします。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:14377750
0点



D800の画質に関して、ここでのレポート等で有る程度わかりました。
実際にプリントし、他のカメラと比較された方いますでしょうか?
プリントに関しては、プリントの条件で変わるとは思いますが、
プリントがD800の画質に対してどのようになるのか、興味が有ります。
2点

こんにちは
サービスサイズとかでは、判らない或いは間違える事も有るで良いと思います。
A3<とか、大きくプリントした時にその差がよく判ります。
今は、PCモニタ、テレビで見たりする事が多くなりましたが、そう言う時によく判ります。
また 等倍観賞で、仔細に見て良く解像している!精細感があるなーと感じ入るのも楽しい事ですしね(^^
要は、大は小を兼ねます。
大きいサイズに プリントする場合の、画素数との関係はググったりして見て下さい。
書込番号:14367846
0点

robot2 さん
ありがとうございます。
理屈はわかるのですが、実際にプリントした場合どうなるのか?
はっきりとした差がわかるのでしょうか?そこが疑問です。
今までD700で全紙サイズでそれ程問題視していませんでした。
プリントしての比較はコストも掛かりますよね!
書込番号:14368203
0点

sss-siさん こんにちは
ニコンのホームページより 見本写真ダウンロードし そのデーター 全紙サイズに加工し その写真の一部 インクジェットプリンターで L判でプリントしてみたらどうでしょうか?
そうすれば全紙にプリントしなくても 大体のイメージつかめるかもしれませんよ
書込番号:14368417
2点

もとラボマン 2 さん
ありがとうございます。
そう言われればそうですね!
自分は少し、楽しようとし過ぎなのでしょうか?
書込番号:14368653
0点

sss-siさん そんな事無いと思いますよ
自分の感覚だけでなく 他の人の意見聞くのも重要だと思います。
でもその時 一度でもD800のデーター 見ておくと 他の人の意見も解り易くなると思い 参考のために書き込みました。
書込番号:14368679
0点

ワイド4切でプリントしてみましたが、D700の絵と比べ精彩には感じますね。残念ながらキタムラのネットプリントではD800のLサイズは対応できませんで、Mサイズで頼んだんですけど。
書込番号:14369284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のワイド4切、出来上がりには何らの問題もないことを申し添えます。
見比べればと言うことで…
D800の真価を発揮するプリントはもうちょっと先か…
書込番号:14369310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800は、まだ入手できていないのですが、
A4までのプリントでは、大差ないと思います。
それよりも、撮影の条件、レンズの解像度の違いの方が、
違いがハッキリ出ると思います。
書込番号:14369366
0点

3/26注文、本日3/31到着しました。都内中央線沿いのカメラやさんです。
3/23のメルマガで「★只今超品薄品ですが、今からのご予約で今月中にお渡しできます。 」
とありましたので、D700で有った秋にあるかもしれない「キャッシュバック」まで待つ事もなく注文しました。
MB-D12 マルチパワーバッテリーパックとEN-EL15 Li-ionリチャージャブルバッテリーも同時に注文し全て本日配達されました。
供給体制が整ったかと。
書込番号:14374690
2点



D800カタログ:Page26に下記のような仕様がありますが理解できません。
ニコンに問い合わせましたが、調べて連絡致しますと言う話で1時間くらいしてから回答がありましたが、
訳のわからない返答でした。私には理解不能でした。
東芝製8GBのSDHCカードを使用して撮影可能(記録容量)枚数が記載されていますが、どうして容量の違うものが
同じコマ数だけ記録されるのか理解できません。ご教授下さいますようねがいます。
RAW:(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)32.4MB 133コマ
RAW:(非圧縮RAW/12ビット記録) 57.0MB 133コマ
RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)57.0MBの方が記録枚数が少なくなると思うのですが、同じコマ数だけ記録することがどうして出来るのでしょうか?。
3点

メーカーからの回答はどういうものだったのですか?
8GBのSDHCだと、133枚ってメディアが一杯になる枚数ですね。
書込番号:14371804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ibaragiさん こんにちは。
単なる誤記入だと思います。
携帯なので確認できませんが、別スレで実際に試された方もいたと思います。
書込番号:14371834
1点

新宿ショールームだったのですが、対応した人も分からなくて、技術担当に聞いたらしく、こちらが質問しても
要領を得ない回答でしたので質問を途中で止めてしまいました。
書込番号:14371836
2点

たぶん、ロスレス圧縮できないような場合が原理的に存在するので、
非圧縮RAWの場合と同じ枚数にしてあると思います。
訴訟されないための用心です。
実際は、ファイルサイズで比例計算した234枚ぐらいは撮れるはずです。
書込番号:14371872
9点

私もスレ主さんと同じ質問をカスタマーサポートにしました。
そのときの回答をコピペしますね。
-----ここから
D800のカタログに記載されている「記録可能コマ数」は、フォーマットした
8GBのSDカードを入れた際に、カメラの上部パネルに表示される
撮影可能コマ数の値を表しております。
ロスレス圧縮RAWの場合、この時点でロスレス圧縮に見合った枚数の計算が
できないため、非圧縮RAWと同じ数値で算出した結果を出しております。
ロスレス圧縮RAWは、非圧縮RAWよりもファイルサイズが小さいため、
実際に撮影していくと、「記録可能コマ数」に表示されていた値よりも
多い枚数が撮影できるようになりますので、ご参考いただければと存じます。
-----ここまで
以上のとおり、最低限撮影できる枚数を表示しています、という意味みたいですね。
書込番号:14371884
18点

>D800カタログ:Page26に下記
記録可能コマ数※3
※3撮影条件により、記録可能コマ数は増減することがあります。
ロスレス圧縮は圧縮します。よってコマ毎にサイズが違います。
なので、最低記録保証枚数と考えれば宜しいと思います。
D800のカタログに限らず他のモデル(NIKON)でも同じ記載です。
書込番号:14371908
10点

最悪の場合を想定しているのでそうなるのでしょうね。
ロスレス圧縮の場合、画像によっては圧縮効果の出ない場合があります。
細かくて、変化のの多い画像の場合などです。空などがあると圧縮効果大ですけどね。
したがって、D800に限らず、仕様上のニコンの表記はいつもそうですね。
表示パネルの記録可能コマ数もそうですね。
ロスレス圧縮の場合必ずそれ以上の枚数が撮れます。
書込番号:14371910
9点

santaro4さんの発言通りではないでしょうか。
最小記録枚数だと思えば特に問題ないと思うのですが・・・
書込番号:14371911
2点

誤記載ではなく意図的なんですね。でもそしたら32.4MBって書かなきゃいいのに、、とも思いますが。笑
まあ、皆さん書かれているとおり実用上問題なければOKってことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14371930
2点

せっかちなのでどちらかというとカタログや取説をよく読まない性質ですので、皆さんが隅々までよくチェックされているので感心しました。
この質問を見て皆さんがどの画質モードを使われているか気になりました。
書込番号:14371959
3点

皆さん。お忙しい中、早速のご教授誠にありがとうございました。
今回感じたことは「新宿ショールーム」に限らず、問いあわせをしても回答出来ない担当者が多いような気が致します。
ありがとうございました。
書込番号:14371972
1点

同じで間違いないです。
D800に限らず今までのカメラと同じで
12ビット、14ビットどちらでも
ロスレスと非圧縮は同じコマ数を表示します。
撮影できる最低数を表示します。
被写体によって圧縮比率が大きく変化し、
ロスレスは1枚の最大容量は非圧縮とイコールなのでその表記で正しいですよ。
単純な質問の場合はニコンカスタマーサポートセンターの方が
ヘルプデスク的なので明確な回答が得られることが多いと思います。
書込番号:14371977
2点

こんにちは
非圧縮、圧縮でも、これだけは絶対大丈夫の枚数と思われたら良いです。
実際の枚数は、使っているうちに概算が判るように成りますが、ニコンは上限を書く訳にはいかないので
(対象で変わります)表示もそのように成っています。
書込番号:14372002
3点

>今回感じたことは「新宿ショールーム」に限らず、問いあわせをしても回答出来ない担当者が多いような気が致します。
この件を含む技術的な質問をカスタマーサポートセンターで詳しく教えていただきました。
担当の方のお話では、どのモードを選んでも画質に大きな差は出ませんが、お奨めはといえば「ロスレス圧縮RAW/12ビット記録」とのことでした。
書込番号:14372182
4点

D100が発売されたとき散々話題になって
相談センターでも蓄積されている内容のはずなんだが
人員が一巡すると質が落ちるのかなーー
書込番号:14372456
1点

実際の撮影現場でコロコロ変わる数字なので、カタログで示す撮影枚数なんて気になりませんけどね。
書込番号:14372892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ記載の撮影可能枚数って、ただ単に目安じゃないですか。実際には撮った画像の内容によってかなり変動すると思います。
書込番号:14373043
2点

ニコンの記録コマ数はD1の時からそれぞれの条件での必ずこれだけは撮影できる最低記録可能数という基準でした。JPEGにしてもRAWにしても撮影した被写体によって、同じ解像度でもファイルの大きさが異なりますので、このメディアの容量ならこれだけという正確なコマ数はどだい決められないのです。そこで、ニコンは最低保証出来るコマ数での表記にしているようです。
カメラ以外の測定用の光学器械だとスペックのカタログ表記は最低保証値が多いです。他のメーカと違って、第二次大戦前から業務用光学器械をつくり続けてきたニコンとしては、そういう光学機器では当たり前だった基準をカメラのスペックの表記にあてはめて使っているようです。
最近の様にカメラが家電化し、スペックの意味するところの深い意味がわからない一般の人向けには、宣伝上不利なわけですが、それでも頑固に昔からの自社基準を貫いているのは、創業から現在まで光学機器メーカであり続けるニコンの矜持なんでしょうね。
書込番号:14373935
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





