D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D800 28-300 VRレンズキット の後に発売された製品D800 28-300 VRレンズキットとD810 24-85 VR レンズキットを比較する

D810 24-85 VR レンズキット

D810 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月22日

  • D800 28-300 VRレンズキットの価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの中古価格比較
  • D800 28-300 VRレンズキットの買取価格
  • D800 28-300 VRレンズキットのスペック・仕様
  • D800 28-300 VRレンズキットの純正オプション
  • D800 28-300 VRレンズキットのレビュー
  • D800 28-300 VRレンズキットのクチコミ
  • D800 28-300 VRレンズキットの画像・動画
  • D800 28-300 VRレンズキットのピックアップリスト
  • D800 28-300 VRレンズキットのオークション

D800 28-300 VRレンズキット のクチコミ掲示板

(35171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

D800の内蔵フラッシュは、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズと一緒に使うと、横撮り時にレンズの長さのせいかフラッシュが蹴られる場合があります。レンズのフードを外せば解決する時もありますが、構図によっては蹴られる時もあります。その場合、どのように解決させていますか。

個人的には内蔵フラッシュは短めの単焦点レンズ、またはズームレンズでは使えても長めのレンズでは…と考え外付けフラッシュ購入を検討しています。どのフラッシュがいいと思いますか。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:14502124

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/30 11:54(1年以上前)

答えになっていないかもしれませんが・・・

最近、高感度に非常に強くなったデジ一で、
ストロボを使う機会が極端に減りました。

暗いときは、ISO感度を上げれば済むことですし、
色合いの補正も、RAW撮影で補正は容易。

日中シンクロとか、夜景を背景に入れたシンクロでは、
弱い補助光程度で十分なので、純正クリップオンでも問題なし。

ビシッと、ストロボ撮影するときは、
逆に、モノブロック多灯で、撮影しています。

フィルム時代のストロボとは、全く使い方が変わってしまいました。

書込番号:14502192

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/30 12:08(1年以上前)

外付けスピードライトは、純正大光量のものが最良です。
SB-910 を、お勧めします。
スピードライトは、距離情報ほかボデイと常に情報のやり取りをしています。
背景光をも考慮した、i_TTL_BL 調光が真に可能なのは純正スピードライトだけです。

書込番号:14502238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 12:31(1年以上前)

外付けスピードライトに一票。自分はsb-910を使ってますが、外付けはできることの幅が広がります。
直でフラッシュを当てると、強く光が当たった所が光ったり強い影ができたりと弊害が出ることもあります。
外付けだとバウンスさせることができるので色んな表現ができます。
内臓フラッシュは応急処置的には使えます。

書込番号:14502318

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/30 12:56(1年以上前)

ケンコーの影取とか使えばよいと思いますが

書込番号:14502412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/30 13:15(1年以上前)

内蔵ストロボは、とっさの時に実に便利。
設定をマニュアル光にして、大体40分に1ぐらいで使用。
コンビニ袋を何重かに折って、かぶせて補助光に。
白い紙で斜め上や後ろにバウンスして、暗い部分のディテールを出してあげたり、
サンスターなど大型外部ストロボのシンクロコード変わりにしたりと、
なにかと変幻自在に使えます。

外部ストロボは、SB-400でいいように思います。
できたらストロボを離して使えるTTL調光コードSC-29があると
いろいろ楽しめます。

スレ主さんのフラッシュという言い方、懐かしいです。
ニコンさんは、ストロボといわずにスピードライトと言っていますね。
どうしてもストロボって言ってしまいますが。

書込番号:14502465

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/04/30 13:17(1年以上前)

私も、外付けフラッシュを多用しています。
SB-800ですが、今ならSB-910をお薦めします。
マクロ用にR1C1も持っていますが、これはちょっと別の用途ですから、脇において置いて。
アクセサリーシューにクリップして使うオーソドックスな方法もありますが、内蔵フラッシュをコマンダーにして、外付けを本体から離して、撮影対象を逆光で撮ったり、斜光にしたり、あるいは順光気味にして、対象を浮き上がらせたり、色んな光線を楽しんでいます。
今、お金に余裕ができたらもう一個、SB-910を買って、多灯ライティングを楽しみたいのですが。
高感度を活かしてフラッシュなしもいいですが、大型外付けが一個あると、レフの代わりに使うなど、撮影の幅が広がると思います。

書込番号:14502470

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/04/30 15:48(1年以上前)

別機種

純正のスピードライトを買うのが一番です。

しかし、内蔵ストロボも使いようによって便利に使えます。
写真のようにエツミのディフューザーを付けるとマクロ撮影時の補助光として役に立ちます。おまけにレンズの影も殆ど消えてくれます。

書込番号:14502919

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/04/30 16:05(1年以上前)

SB-910じゃないでしょうか。

安いのを僕も最初買ったことがあるのですが。
結局チャージ速度が遅かったりと結局一番いいのを買うことになりました。

Nikonが途中でD-TTLを捨てたので、D-TTLストロボ2台、i-TTLストロボ2台と計4台ストロボが。
最上位機種ともなるとストロボのお値段もバカにならないので、いきなり見捨てるとか勘弁して欲しいところではありますが。

多分SB-910はしばらく持つと思います。

書込番号:14502976

ナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/30 16:06(1年以上前)

フラッシュのケラレ(取り付けレンズ自体の影)が出るということは近めの距離のことだと思いますので部屋撮りでしたら(よほどの豪邸ではない限り)SB-700でも充分だと推察致します。
もちろんSB-910の方が光の届く距離が遠かったり高機能だったりしますが、SB-700も基本性能として充分な機能がありますし、多灯撮影も可能です。あと、SB-910に比べて軽量コンパクトかつ使い易いです。

質問外ですが私も先日、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズを(やっと^^;)入手しましたが単焦点レンズやタムロンA09NUなんかと比べると流石にデカイ&重いですよね〜(といいつつニンマリ^^=←なのでGWはひたすら女房の御機嫌取りです)

いやぁ〜納入が楽しみ楽しみ〜。では良いライティングを

書込番号:14502983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/04/30 16:45(1年以上前)

中立カメラユーザさん こんにちは。

大きい高級レンズでは、たとえフードを外しても広角側ではケラれてしまうと思います。

内蔵ストロボは日中シンクロや、ケラれる手間側が暗い場合は良いですが、そうでない場合はディフューザーなどを付けないと駄目だと思います。

外付けストロボは純正がレンズの距離情報など、詳細な情報を取り入れてバウンズや複雑なライティングでも、素晴らしい露出を得る事が出来るので良いと思いますし、当然高価なものほどGNが大きくて光量が大きくて良いですが、高感度を使用すれば安価なものでも良いと思います。

書込番号:14503126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/04/30 18:16(1年以上前)

中立カメラユーザさん

>D800の内蔵フラッシュは、AF-S 24-70mm f2.8G EDレンズと一緒に使うと、横撮り時にレンズの長さのせいかフラッシュが蹴られる場合があります。レンズのフードを外せば解決する時もありますが、構図によっては蹴られる時もあります。その場合、どのように解決させていますか。

・D800の仕様説明書 P182とP380に、ひと通りの注意事項が書いてあります。
・24-70mmF2.8Gの35mm以下では撮影距離1m以上と書いてありますが、実際に撮影してみると画像中央下部分にレンズ鏡胴によるケラレが発生します。
・実機撮影では50mm以上ではケラレが出ていません。

<対策>
 おっしゃる通り外付けストロボを使用するしか解決策はないです。
私はSB-800を愛用しています。現行新製品SB-910の二世代前のストロボですが、クリップオン・ストロボのフラッグシップ機なので、今でも十分使えます。

現行製品なら、価格は高いもののSB-910がお奨めです。
発光GNが大きいこと以外にも、便利な機能は次の点だと思っています。
・日中シンクロができる(オートFP発光)
・内蔵ストロボをトリガーとして、カメラからストロボを離したワイヤレスストロボとして使える。
・発光出来るまでの充電回復時間が短い。
・バウンズ発光の際、大光量なので光量不足になりにくい。

こんなところでしょうか。
(ニコンのストロボ調光精度は、他社と比べて抜群に良いと思っています)

書込番号:14503448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/30 18:39(1年以上前)

yamadoriさん。

詳しい説明どうもありがとうございました。助かります。

今日ヨドバシカメラに行ってSB-910のフラッシュをD800に付けて試してみましたが、使えそうな感じでした。なので、買いたいと決断できたら購入しようと思います。

ちなみに、D800の説明書にもフラッシュの弾かれる趣旨の説明もあったんですね。時間があった時に読んでみます。

他の方も返信していただいてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

書込番号:14503545

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D800 ボディの満足度5

2012/04/30 19:00(1年以上前)

中立カメラユーザさん、こんばんは

 少しはお役に立てたようで、なによりです。

私が古いSB-800を使い続けている(金欠病以外の)理由ですが・・・

・ニコンのフィルム一眼レフも時々使うため、SB-800はフィルム一眼レフでもTTLストロボ調光ができる。(SB-910は、フィルム一眼レフだと外部ストロボ調光だったように思います)
・SB-800のストロボ調光精度で不満がない。

しかしSB-800が故障で使えなくなれば、次はSB-910の予定です。
(ストロボはメーカー保証が付くので、少しでも安くところから買えると良いですね)

書込番号:14503634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/30 19:35(1年以上前)

当機種
当機種

下部中央は、レンズによるケラレ

カメラを逆さまにして撮影

外付けストロボがあるに越したことはないですが、
いつも付けているわけでもなく、急ぎのときは、
内臓ストロボを使わざるをえないですよね

この間、通りがかりで撮った写真ですが、内臓ストロボが
レンズで蹴られたので、カメラを逆さまにして撮影しました

外部ストロボも、カメラにつけると立体感が出てこないので、
カメラから離すのがよいですよね

ニコンのコマンダーモードは重宝しています

書込番号:14503783

ナイスクチコミ!5


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/05/01 01:02(1年以上前)

蹴らる場合ですが、

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html

こういうのを使うてもあります。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html

外部ストロボでも使える影とりジャンボもあります。

ただ、Nikonのストロボは、レンズから、被写体までの距離を手に入れ、その距離に最適な発光量をするようになっています。

ですので、ストロボの前にこのような障害物があることを想定していません。暗めになってしまいます。
そのため、ストロボの発光量を少し上げてやる必要が出てきます(+補正)。

Tamronのレンズとかだと、この被写体までの距離がいいかげんになるので、発光量がそもそもおかしくなったりします。

最近評判がいいので、売り場でTamronの70-300mm/F4-5.6をつけて試してみましたが、相変わらずのTamronでした。

僕は旅行なんかの時はストロボを置いていくので、この影とりを一緒に持って行っています。

書込番号:14505299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ

2012/04/29 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
明日届きます。D800届くまでD7000で使っても性能発揮できますか?

書込番号:14500309

ナイスクチコミ!1


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/04/29 22:48(1年以上前)

レンズの中央部を使うので、むしろ良いのではないですか?

書込番号:14500360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/29 22:52(1年以上前)

こんにちは。

D7000は、APS−Cの規格で1,5倍の焦点距離になってしまい、広角側では36ミリからになって使い辛いかもしれませんが、レンズの真ん中のいい部分を使い、ナノクリスタルコートの恩恵は十分、受けられると思います。

書込番号:14500382

ナイスクチコミ!0


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2012/04/29 22:59(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。広角で不便な部分はコンデジで代用します。しゃっきと写るF値はどれくらいでしょうか?F4でもぼけてくれたら幸いです。

書込番号:14500415

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/29 23:18(1年以上前)

>ボケ
ボカスには、
120mm 域を使う方が良いです。
対象に近づいて撮る。
対象と背景の距離を取る。
対象の選択(色のバランスも)。
出来れば点光。

書込番号:14500512

ナイスクチコミ!0


ProjectRBさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/29 23:20(1年以上前)

APS-Cで使う場合、レンズの真ん中を使っているのではなく、イメージサークルの真ん中を使ってます。レンズは端も使ってます。
このレンズ周辺光量落ちが大きいですが、APS-Cなら多少目立ちにくいかもしれません。修正必要なら補正しちゃってください。

書込番号:14500519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/04/30 02:33(1年以上前)

(*^-^) うちも開放で撮影をするより
せっかくズームレンズを使うなら
少し絞って望遠域を使った方がシャープに写せて
ボケもキレイにいくと思いますよ
・・・・何を撮るのかは知りませんが??

書込番号:14501100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影について。

2012/04/29 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 CP-KINGさん
クチコミ投稿数:84件

ドリーを使用して横に流す撮影をするとカッカッカッと引っかかるように再生されます。
1920×1080 24fps
シャッタースピードは50,F値、ISOはその場で合わせています。
D4でもなります。
5Dmark2ではなりません。
動画はMacのfainal cut Xで編集し、DVDに書き出してみたり、iPad用で書き出してみましたがどちらもダメでした。

動画に詳しい方いらっしゃいましたら、どうしてなるのか、どうしたら良いのか教えていただけると助かります。

書込番号:14499172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 11:02(1年以上前)

デジイチで動画を撮ると起きる現象です。

画像データの処理がカメラ内部でオーバーロードしている状態だと思います。

5D2でも設定の仕方で起きます。

先ず、惹起しにくい条件を探ってみることをお薦めします。

カメラ側の測光のされ方など、カメラ内部のCPUに負荷のかからない設定を試してそれを使いましょう。なるべくCPUの計算量が増えない設定です。

それから、できれば、短焦点のマニュアル設定のレンズが良いかもしれません。レンズと電子的なやり取りがない分、CPUに負荷が小さくなりその分、パンの時などにカクカクが起き難くなります。

また。ズームレンズなどで、開放F値が異なるタイプは不向きだとおもいます。

以上思いついた点をお知らせいたします。

書込番号:14502016

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ146

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

D800、D800Eの人気、すごいですね。
いまだに店頭で実物に触ったことがありません。
そんな私の疑問なんですが。
D800とD800Eの性能の違いはわかるのですが、
なぜ2機種造る必要があったのですか。
雑誌カメラマンの記事では、どの性能の評価でも
D800Eが上でした。
また、他の雑誌の記事では(誌名失念)両機の価格差(約5万円)は、
スケールメリット(販売数と量産効果)によるものだとか。
D800がD800Eより相当たくさん売れるということでしょうか。
でも、性能が良いD800Eの1機種にしぼれば、高性能の機種を
低価格で提供できるのではないでしょうか。
どうもわざわざ造り分けた理由がわかりません。
それとも、価格以外にD800を選びたくなる理由
(存在意義)があるのでしょうか。
どなたかスッキリさせてください。


書込番号:14496994

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/04/29 00:59(1年以上前)

ニコンの担当者がプロに会う度にローパスレス、ローパスレスと呪文のように唱えられたのでは
ないですかね(笑)

まあ、そんな話もあるでしょうが、ニコンとしては、画質の面で5D2が上だと評価され続けてきたのが納得できなかったのではないでしょうか。
なので、プロユースを目的として、特別モデルを出し、5D2後継機である5D3からどうしてもフルサイズ画質ナンバーワンの称号を得たかったのではないかな、と想像しています。
かといって、ローパスレスのみの商品展開だと、ニコンのような大メーカーはユーザーを多く抱えていますから、何もわからずに購入したユーザーからクレームをつけられる可能性が多くあります。
色々と考えた末に今回のようなラインナップにしたのではないでしょうか。

D800Eはニコンの意地の塊のようなカメラだと思って、私はニコンのチャレンジを大きく評価しています。

書込番号:14497020

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/29 01:05(1年以上前)

メーカーが、どう考え、どう判断したのか、
それは、メーカーのみぞ知るトコロで、
確固たる理由は、闇の中だとは思いますが・・・。

当初から、D800EはD800全体の1割程度しか売れないと踏んでいたようです。

何かと話題になっているD800Eがクローズアップされて、
なんか、D800Eの方が売れている錯覚に陥りがちですが、
実際、フィールドでD800Eを持っている人を、まだ見かけたことがありません。
もちろん、D800を使っている人は、多々、見かけましたが。

結局、この事実が、D800Eに1本化しなかった理由なのではないでしょうか。

私は、メインがポートレートですので、
人肌が必要以上にクッキリ、高精細になっている必要はありません。
一方、服の生地などは正確に、規則正しくパターンが並んでいるため、
モアレが非常に出やすいと言う問題があります。

ちなみに、雑誌「カメラマン」の記事の結びは、
「私はD800を選びます」
でした。

書込番号:14497042

ナイスクチコミ!5


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2012/04/29 01:15(1年以上前)

ローパスレスの効果としては、モアレや偽色の軽減ということでしょうが、
3600万画素を実現した段階で、かなりの軽減効果はあったと思います。
(一般に高画素になる程、モアレや偽色は軽減されるといいます。)
雑誌の記事では、モアレや偽色の差は軽微とのことです。
ポートレートやネイチャーだと全く問題ないでしょう。
そうなるとD800Eが魅力的に見えてきます。
D800Eの方がたくさん売れて、D800より安くなるなんてことがあるかも。
それとも、価格差は維持して、Nikon丸儲けとなるのかも。
いずれにしても、すごいカメラが出て来たものです。

書込番号:14497077

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/29 01:30(1年以上前)

>価格差は維持して、Nikon丸儲けとなるのかも。

結局、これが言いたかっただけなような気も。。^_^;


卸値の価格差も不明ですし、卸値のバイアスか、
販売店の販売価格のバイアスかも闇の中ですが(>_<)

書込番号:14497112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/04/29 01:41(1年以上前)

大変失礼な言い方になりますが、
高解像度過ぎることのリスクを考えられないのならば
その差を出せるほどの写真は、撮られてないと思います

なので、価格差が気にならないのであれば、高性能のEで
いいと思います

私には、無印とEとの差が出る写真は、相当な気を使わないと撮れません
限界性能まで引き出して撮りたいというときも、
年に一度くらいあるかもしれませんが、そのために5万円の差額は
出せませんでした

書込番号:14497136

ナイスクチコミ!9


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/29 02:27(1年以上前)

プロのカメラマンでしたら、RAW撮影してモアレや偽色の軽減処理もお手の物かもしれませんが私なぞド素人のJpeg撮影メインにとってモアレや偽色の処理能力なぞは無く、軽減されるローパスは有り難い仕組みですし、求める解像度も(おそらく)D800で充分と判断しました。
(D800Eは撮った事はありませんが他社のローパスレス機で撮った実感として、撮影時にモアレや偽色は分かりませんので技量がない自分が撮ってからモアレや偽色の発生に気がついても後の祭りだからローパスレス機で撮影していて常に不安を感じながら撮影することになりました←ちなみにその時の撮影は結果的にはモアレも偽色も発生し難い被写体でしたので問題は無かったです)
もちろん選定時に「解像度が上がる」と聞いて迷わなかった訳ではありませんが、使いこなすほど技量もないですし、D800とD800Eの価格差分の予算をレンズと照明に回した方が良いと判断しD800を購入しました。
将来的に技術と技量が上がってからD800Eにステップも(値段もこなれているでしょうし)OKでしょう。

(これは推察ですが)D800EはD800を並行販売にしてD800Eを特注機にしなかったのはD800Eを選ぶのはそれなりに技量(とその判断能力)があるユーザーだと思ったからではないでしょうか?!ちなみにメーカーコメントに「D800はフルサイズ入門機」という書き込みや説明はありませんから(D800も含め)フルサイズ機の購入者=かなりのカメラ通で初心者は買わないと思っているのではないでしょうか?!

D800E=D800より高性能という訳ではないでしょう。評価する(技量がある)プロのカメラマンからしたら多くの人はD800Eに一票入れるでしょうけど、それをそのまま一般ユーザーへの参考意見と捉えるのはどうでしょうね。「自分が買うのだったら」という記事をみかけますが、自分=読者ではありませんからね。「(撮影時にモアレと偽色の発生に気遣えて発生時も画像処理が出来る技量と技術がある)自分」ということですから。
では良いご判断を!

書込番号:14497237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/29 03:58(1年以上前)

>ちなみに、雑誌「カメラマン」の記事の結びは、
>「私はD800を選びます」でした。

「カメラマン」の記事だったら、[どうぞどうぞご自由に]ですが、
「日本カメラ」や「アサヒカメラ」の記事だったら、[・・・・・]考えてしまいます(^^

書込番号:14497341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2012/04/29 05:48(1年以上前)

D800Eだけの販売にした場合、必ずローパスレスが話題の中心になって、モアレが出るか出ないかが大きな焦点になるでしょう。この一点で、D800Eの評価が悪くなるという大きなリスクがありました。しかも、いまのように、万人が使うカメラではないという言い訳もできませんし。いまは、へんなけちがついたら売れるものも売れなくなる可能性があります。

一方、D800はすごいカメラなので、単体でも大ヒット間違いなしです。このため、もし、どちらかひとつだけを出すとなると、ニコンはD800一択だったと思います。

D800Eの販売戦略は、D800があってはじめて引き立つものです。モアレが出てもユーザに責任転嫁できてしまううえ、価格を高めに設定することで、プレミアム感まで出せてしまう。実際、そういう戦略が非常に功を奏していると思います。

今回のニコンの販売戦略はなかなかのものと思います。さすがはカメラ好きの心理がよくわかっている会社ですね。

では、どちらを購入すべきか?もしあなたがモアレや擬色が気にならなくて、値段差も問題ないならD800E一択だと思いますよ。モアレや擬色が出ない状況では、間違いなく性能が上です。(ただし、私の結論は、D800です。atosパパさんと同じ理由です。)

書込番号:14497432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/29 05:52(1年以上前)

解像感、クリアさはD800Eが優れているなと感じることが多いため、個人用としては大変魅力的なのですが。仕事で大量に撮影したり、様々な分野の写真を撮る場合も考えると、少しでもリスクは避けたいという思いがあります。
安定しているといことですね。

ニコンの方もプロはD800が多いと言ってました(風景専門が少ないことも要因かもしれません)。

書込番号:14497441

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/04/29 06:07(1年以上前)

コストと汎用性を重視して無印にしましたが・・・

本来は風景撮影なのでEも欲しいなぁ・・・

Eでも、そんなにモアレが出ていない様子なのがちと期待外れ? (^^;

先物買いで撮影が楽しめているのでいいですが。


作り分けはEで高解像度No1の称号をいただきつつ、モアレ発生等のクレーム対策として無印を表舞台にと言うことだと思います。

書込番号:14497455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/29 07:10(1年以上前)

両機の製造工程は一部品の入れ替えなので製造の面倒はないですし
価格差をつけることで,800の割安感が浮き彫りになります
話題のローパスレス対応と言うのもあり
購買力が出るからじゃないんでしょうか

書込番号:14497532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2012/04/29 07:18(1年以上前)

10000人に1人でも モワレがとブログなどでたたかれたら
企業イメージが落ちますからねー

2機種にわけていれば
「そんな欠点も理解せずに買うトーシローは」と
ブロガー側が逆砲撃をくらいます。

書込番号:14497549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/29 07:52(1年以上前)

モアレが出る場合があることを公表して値段を高くした・・・
もし仮に安くしたらEの方に流れてしまう
高くすることで購入者に自己責任を求めたのでしょう
本当に売りたくなかったら出さないし
無印より10万円ぐらい高くしたら
購入者はおそらく激減する
5万円という数字が実に絶妙だ

こんなに売れるなら後1万ほど値段高くしとけばと今頃後悔してないですかね、ニコン
月1万台売れれば(発売初期だけだろうと思いますが)1億の増益ですよ

Eを買う人が多いということにとても好感が持てました
まだまだ皆さんチャレンジ精神があって頼もしい

私が買うとしたらEです
atosパパさんの考え方の逆です

>年に一度くらいあるかもしれませんが、そのために5万円の差額は
出せませんでした

一年に一度でも良いシーンが写せるなら可能性に賭けます
千枚に一枚でも写せるなら高くても買うですね

書込番号:14497618

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/29 08:15(1年以上前)

デジタルカメラは、高画素化がここ数年で進んだと思います。

デジカメ等に使用されるセンサは、画素数が差異化技術の一つだと思いますし
どこまで画素数をあげるかが(これがデジタルカメラの特徴)メーカー同士の
差別化につながる要因の一つだと思います。

このような環境で、今回D800に今まで以上の高画素数のセンサが取り入れられ、
一気に高画素化が進んだことは、私にとっては、とても興味のあることでした。

ただ、超高画素の領域に入ると、今まで、議論しなかった光学ローパスフィルタ
の存在そのものが出てきたのだと思います。(光学ローパスフィルタは入れると
モアレは減少するが、解像度(空間周波数)には影響が出るという議論)

ここで、今まで通り、モアレ軽減を図るか、更なる高解像度を採るか
議論されたのではないでしょうか?

でも、どちらか一方では、せっかくの超高画素センサを活かしきれない
と判断し、モアレの概念をしっかり理解して使用出来る人にも更なる解像度を
提供したいという企画意図からD800Eを開発したのだと思います。

勿論、そこには、特許として持つことの出来る光学フィルタのキャンセル技術
開発が出来ることが、必要だったと思います。

私には、モアレを気にしながら撮影する技術はありませんし、今は、D800の
解像度で十分です。

よって、このように2タイプ(D800/D800E)の企画がされたことは、
とても素晴らしい企画戦略だったと感じます。

書込番号:14497666

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/29 08:29(1年以上前)

D800Eは 今後の機種開発でローパスレスの方向性を決める テスト機種のような気がします。

書込番号:14497703

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/29 08:38(1年以上前)

D800とD800Eを造り分けた理由・・・

それはローパスレスへの布石。

全く同じ仕様でΡパスフィルターの利きだけ違う2機種を敢えて出す事によって
「ローパスレスで本当にいいの?(実際はレスではないけれど)」とユーザーに問いかけたのだと思います。

結果としてユーザーからはローパスレス歓迎、(多少のモアレ容認)の答えが出されたのだと思います。

もしはじめからローパスレスだけで出していたら重箱の隅をつつくような批判にさらされていたかもしれませんね。
モアレ軽減が出来る技術的進歩があったのかもしれませんが両機種を比較すると明らかな先鋭度の違いがある割りにモアレの頻度は心配するほどでもない結果のようですから
これならローパス(効果)レスのメリットばかりが目立つ形になり時流がローパスレスへ流れていくエポックメイキング的な機種になったと思います。

発表当初のD800とD800Eの予定台数の比で極端にD800Eを低く見積もっていたのも敢えてだと私は思っています。
稀少感をあおっていたのではないか?
この事に関しては単に供給力が少ないとアピールしたかっただけかもしれませんが・・・

それはともかくとしてD800Eの成功は今後のこのシリーズがローパスレスへ進むターニングポイントになるのではないか、D800/D800E後継機はローパスレス単独で出てくるのではないか。
と予想、期待します。

書込番号:14497732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2012/04/29 08:58(1年以上前)

2機種作ることはコストは只ではありません。

安全規格などすべて取り直しですので
品質保証部門などの業務はまさに2倍になります。

また販売終了時の廃棄決済など
多くのコストがほぼ2倍になります。

書込番号:14497785

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/29 09:27(1年以上前)

こんにちは
何故 無効化/有りの2機種を出したかですが、*選択肢を私たちに投げかけた!です。
今までに 無かったやり方ですが、他社も真似をするかも知れないなと思っています。

その *差は、ニコンも告知していますので省略しますが、その差の選択肢をです。
D800E だけ有れば良いは、この場合は有りません、現にD800 を買われた方が世界中に多数居られます。
ニコンの決断は素晴らしい!です。

書込番号:14497876

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/04/29 10:08(1年以上前)

大体そのような感じなんですが
ひとついえることは
かりにD800X(仮称)がローパスなしで1機種のみでたとしたら
原理的には現状のD800より安いか少なくとも同じ価格で
D800Eより高画質(D800Eは打ち消したとはいえローパスが2枚入っている)
になっていたと思えます

他社からはローパスレスの機種がいくつもでていますから決定的にまずいということもないはずです

645Dなどは、逆にローパス入りの別機種を作るとしたら10万は割高になるという話しがありました
実際、そういう機種は出なかったので、ローパスレスでそう問題はでなかったのでしょう

おそらくD900が出るころにはソフト的に対応してローパスレス一本で4800万画素ぐらいでしょうか?

書込番号:14498016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2012/04/29 10:20(1年以上前)

ローパスレス?正しくはD800E にはローパスフィルターがついていないのではなく、1枚目のローパスフィルターの効果を打ち消す特殊な2枚目のローパスフィルターがついているのだそうですよ
念のため

書込番号:14498039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/29 11:04(1年以上前)

ベイヤー配列なので基本的にはローパスは必要だと思います。自然物だと規則的なパターンが少なく、また同型等の色に埋もれるため、気が付きにくいかもしれませんが、一般的に解像すれば偽色が出ます。人工物や街撮りだとそこら中七色になりますよ。特に細斜め線周りの偽色とかは処理をしたら、ジャギーっぽくなります。規則的な直線とか細線を多く含むものはローパスレスは向いていないかもしれません。文字とかでアンチエイリアシングしないと綺麗に見えないのと同じです。一方自然物は不規則なのでパターン的な偽色やモアレは出ないまたは気づきにくいシチュエーションが多いでしょう。そういう所には最適だとおもいます。D800Eはモアレが出にくいとか言っておりますが、きっちり高周波成分を含む(細かい)画像をフォーカスして取れば絶対モアレや偽色がでます。無印でも出る所はでます。出ないと言っている人は対象をアップで撮っているか、ブレによるものだと思います。ニコンの言っているとおり対象に合わせて使い分けるのがベストだと思います。

書込番号:14498150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/29 11:44(1年以上前)

今後の方向(ローパスの扱い)を探る為の、テストかも?

書込番号:14498272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/29 11:47(1年以上前)

あれっ!? もとラボマン 2 さんがレス済みでした。
失礼いたしました。

書込番号:14498280

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/29 12:50(1年以上前)

>なぜD800とD800Eを造り分けたのか。

・D800だけ発売したら
 それはそれで問題なかったような気がします。
 価格は今と同程度でしょう。
 販売台数は今と同程度でしょう。

・D800Eだけ発売したら
 一般人は敬遠するかも。
 雑誌記事につられて買って後悔する人も。
 価格は今と同程度でしょう。
 販売台数はD800一本、D800/D800Eのときより下がるでしょう。
 そのため、販売価格が将来下がることはなさそうな。

D800・D800Eを2つに分けるのは、
・どっちを買ってもらっても共通部品が多いのでスケールメリットがある
・ローパスカットモデルのマーケティングもできる

D800Eを単発で出すよりリスクヘッジできますし、
特に分けることに疑問を持ちませんでしたが^_^;

Canonだって、天体向けを別途出してますし(*^_^*)


>性能が良いD800Eの1機種にしぼれば
なにをもって性能が良いとするかではないでしょうか。
ローパス以外はすべて同じ仕様と発表されています。

みんながみんなD800Eの方が性能が良いと
考えてないかもね(*^_^*)

書込番号:14498467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/04/29 13:29(1年以上前)

機種不明

既出ですが・・

>D800とD800Eの性能の違いはわかるのですが、
 >なぜ2機種造る必要があったのですか。<

 上の画像のように、Eで撮ってモアレ・偽色がこれでもかって盛大にでたらどうするんですか?
なので、「こういう撮影に縁のない方は、D800Eでどうぞ」と。
ニコンも、「両機の違いを理解して選択を」と、インタビューでも言っています。

書込番号:14498577

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/04/29 14:24(1年以上前)

2台買わせるつもりだからだよ!

書込番号:14498736

ナイスクチコミ!3


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/29 20:37(1年以上前)

値段だけでなく、以下のことがポイントです。

D800 … モアレ、偽色が出る可能性ができるだけ少ないほうが良いと思う人の選択枝

D800E… 撮影場面によってモアレ、偽色が出る可能性があっても、解像度が少しでも高いほうが良いと思う人の選択肢

書込番号:14499761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/29 21:41(1年以上前)

二台買ってもD4より安いからそう言う選択支もありですねw

書込番号:14500054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/30 00:04(1年以上前)

何かの記事でD800Eのターゲットは中判デジタルカメラ(スタジオ撮影)層だと書いてあったように思います。
中判デジカメの場合ローパスなしが多く、ローパスがオプション購入なんていう逆の世界があるので、機動性、レンズの豊富さ、コストを含めD800Eは中判デジカメを使うプロにとっては購買意欲をそそるカメラだと感じます。スタジオ撮影ではモアレが出るような被写体を撮るときは若干ピント位置をズラしたり、現像時にソフトで調整したり臨機応変に対応ができますが、一般のアマチュアカメラマンがスナップ撮影をするような感覚で使うとモアレや偽色がどのような状況で出るのかをある程度把握した上で使わないと思わぬモワレ画像が撮れてしまう事もあるという事ですね。
D800Eの方がより解像度があると聞けば解像度の高い物が欲しくなるのは当然です。車でも一番いいグレード&装備付きが欲しくなるのと似た心理です。
プロが仕事で使って欲しいという想いがニコンにもあると思いますし、プロが使うカメラをアマチュアカメラマンがほしがるという心理をついたりしてるように思います。
デジカメも用途により得意分野があるので自分の撮る用途にあった物を買うのがベストなんじゃないかと思います。
特にD800Eは解像度が高い分、レンズ、手振れにも気を使わないといけないのでボディは何とか購入できたけどレンズまでは予算が回らないという人には向かないカメラです。やはりプロを意識したカメラだと思います。

書込番号:14500697

ナイスクチコミ!2


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2012/04/30 00:10(1年以上前)

>安全規格などすべて取り直しですので
>品質保証部門などの業務はまさに2倍になります。

D4とD800という意味でこう書いているのだろうか?
D800/D800Eは殆どの部品を共通使用している筈であるから、クリティカルコンポーネントもファイアーエンクロージャーも共通だろう。
ローパスありなしでEMC試験は別途必要なのかも知れないが、安規登録はD800シリーズとして一括りで可能だろうね。
品質保証と品質管理をごちゃ混ぜに考えてないか?

書込番号:14500724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

今月号のアサヒカメラの特集 D800VSD800E を見ても微々たる画像の解像感の差ですね。  D800(3600万画素)とD800S高速連写タイプ(1800万画素)で登場して欲しかったですね。

書込番号:14500739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/30 01:52(1年以上前)

それにしても、よくある「被写界深度」計算で許容錯乱円の大きさが
30ミクロン程度でしたっけ?、のものがおおいようですが
この辺も変えてかないといけませんね。

書込番号:14501043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 03:42(1年以上前)

そんなんどうでもええ。 コダック プロ14nの完全ローパスなしほど、D800EはD800に対してアドバンテージがないがな。

書込番号:14501181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 15:51(1年以上前)

D600(1600万画素、高速連写タイプ)の発売が予想されています。 それならD800と風景写真家用D800Eと贅沢なライナップにしたのも頷けますね。

書込番号:14502928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2012/04/30 22:16(1年以上前)

D800は、「ローパスありにすることで多少解像度が落ちるとしても、そもそも十分な解像度でしょ、むしろモアレや擬色の方がいやでしょ」という人向けのモデルです。一方、D800Eは、「とにかく解像度命、モアレや擬色は出さないように工夫すればいいじゃないか」という人向けのモデルです。

やはり多くの写真好きの人は、前者なんじゃないかな〜というのが、私の感想です。

ちなみに、さらに高解像度化が進んだ場合、ローパスフィルタによる解像度低下は、ほとんど問題でなくなっていくため、ローパスレスにすることによる解像度向上のメリットは小さくなっていくだろうと思います。一方、低価格モデルには、コスト削減のために、ローパスレスが有利になっていくと思われます。その結果、将来、起こりうるのは、「低価格モデルはローパスレスになり、高価格モデルはローパスありになる」だと思います。

書込番号:14504563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 04:09(1年以上前)

D3200は予約しました。 D7000よりクリアーで高精細でしょうから。

書込番号:14505582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

暗所撮影された方に質問です!

2012/04/28 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:26件

私の「D800」への移行の理由に「ホタル撮影」があります。

というのも仕事でホタル関係のイベントをやってるのですが手元にある写真はちょっと昔のものばかり。TVやスポンサー様とやりとりしておりますが、データも小さくB2のポスターにちょっと使えないものばかりです。で、「D800」は今年のイベントには間に合いませんが、撮影して来年用に使えればと思っています。

あまり写真の知識はありませんが、WEB用に撮影してきた機材「D90」での撮影はちょっと厳しいかなと思っています。

高感度に強い「D4」をという意見ではなく、いかに「D800」で暗所撮影するか。「夜景」や「星」、「月」などすでに撮影されてる方は使ったレンズや設定など教えてください。

ちなみに、50mm f/1.8および、50mm f/1.4を使ってインターバルタイマーで複数撮影&合成と考えていました。間に合えば、28mm f/1.8のナノクリ新レンズも良いかなって思ってます。

すでに経験された方よろしくお願いします。

あと、夏のイベント「花火」も撮りたいです。

書込番号:14495956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2012/04/28 21:25(1年以上前)

当機種
当機種

木のシルエットあたりでピント合わせ

小舟の最も明るい部分でピント合わせ

こんばんは!

月明かりだけを頼りに暗所撮影したことがあります。
AFはカメラ任せでした。
使用したレンズはAF-S VR NIKKOR 24-120mm F4G EDです。

これだけ暗い場所でもしっかりとピントを合わせできるんですからね、
たいしたカメラですよD800は。

琵琶湖の近く、西の湖でのフォトです。
既出かもしれませんがアップさせていただきますね。

書込番号:14496122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2012/04/28 21:34(1年以上前)

早速のお答えありがとうございます。

ちなみにこのときの設定を差し支えなければ教えていただけませんか?

書込番号:14496148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2012/04/28 21:50(1年以上前)

お返事有難うございます。

このときの設定は
マニュアル露出、
AFモードはAF-S、シングルエリアです。

2枚とも中央15点(クロスセンサー)を使用しました。
ここ以外でのエリアでのテストはしておりません。

以上、ご参考まで。

書込番号:14496207

ナイスクチコミ!3


万K太さん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 23:44(1年以上前)

mononofu2951さん, チョロぽんさん、こんにちは

 チョロぽんさんの写真、ステキですね。でも、ISO100, F5.6では蛍は写らないと思います。ISO400 F2でもダメだった記憶があります。ISO1600が必要なのではないでしょうか。月明かりはあまりないほうが良さそうな気がします。
 
 

書込番号:14496769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/29 06:16(1年以上前)

夜景、夜の風景なら24ー120新型、24ー70あたりで絞りは8かその前あたりでくっきり表現します。SSはそのときによりますね。月が出ていたら月を重視するか、月をとばしてもいいから他の風景を優先するか。星空の場合はあまり絞りませんが、星空と風景などミックスの場合はF8ほどまで絞ることもあります。ただ、どれだけ星を流すかによっても変わるので、SSを早くするためにも絞りを変えすぎると絵が変わりますから、高感度が強くなるのは歓迎です。

蛍は撮影したこないのですが、想像すると、絞り過ぎると背景の薮まではっきりしてしまうので明るいレンズで、ど広角も使うことも少ないのかなと。それにある程度流しますよね。
そう考えるとスレ主さんが仰るレンズで大丈夫かという気もします。
蛍撮影はスレ主さんの方が先輩でしたね。失礼しました。

書込番号:14497467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/29 09:01(1年以上前)

当機種
当機種

mononofu2951さん

はじめまして。
おはようございます。
夜景とは少し違いますが、月を撮りましたので参考にしてください。

写真1
レンズ 300mm f4D
ISO 1600
絞り優先オート
f8

写真2
レンズ 300mm f4D
IOS 1600
絞り優先オート
f5.6
露出補正 −1.0

書込番号:14497797

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/29 11:13(1年以上前)

「夜の風景の中の蛍の乱舞」、これ普通、別撮りです。

暮れきる前に風景撮影(ピントマニュアル、三脚)、
真っ暗になって、蛍が飛び出したらできる限りサンプリング。
Photoshop、風景と蛍の光を合成(比較明)。

簡単ですが、Photoshopは必要だと思います。

書込番号:14498188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 12:46(1年以上前)

HC110さんが書かれているとおり、夜のホタルの乱舞は、最近のものは、残念ながら普通合成です。

ヒメボタルなど、種類によっては、条件がとても良ければある程度可能な種類もありますが、それでも、熱帯地方のホタルの樹のような数にはとても無理です。

通常、長期露光で数の多いシーンを、少なくとも3枚程度合成しています。

よく狙われるゲンジボタルは、大昔は非常に条件が良い年には大乱舞が見られたようですが、私もここ25年ほど、もうそのような大乱舞は見ていません。
また、ゲンジボタルは、年による発生数の変動が非常に大きいのも特徴です。

ゲンジボタルは、西日本型と東日本型で明滅の周期が違うので(西日本型は約2秒で、東日本型は約4秒)、長期露光で光跡を長く見せるには東日本型が有利で、個体数を多く見せるには、西日本型が有利と思われます。でも総合的には、東日本型のほうが有利かもしれません。
西日本型と東日本型は、ほぼ糸魚川・静岡構造線(フォッサマグマ)で分かれています。

書込番号:14498454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 12:56(1年以上前)

追加です。

いわゆる合成ではなく、昔からの手法の多重露光の場合もありますが、その場合も、かなりの好条件でないと、乱舞という感じには、なかなかなりません。

書込番号:14498481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/04/29 14:42(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

被写体のホタルですが、九州の超ド級の田舎ですので「星空と見まがうばかりのホタル」が毎年見れます。ある意味秘境です。

本日もイベントでさらに秘境に行っておりました。

撮影ですが、皆さんのご意見を参考にさせていただきます。

合成を前提に撮影することでPhotoshopも導入済みです。
インターバルタイマーで30〜60コマ撮影して、良いのを合成しようと思います。

書込番号:14498794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2012/04/29 17:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

30秒×20枚

30秒×10枚

30秒 1ショット

こんにちは
もう一月ほどで飛び始めますね。

島根県西部にある実家の裏山で撮影しています。
狙いや撮影場所にもよりますが、広角は群れている感じがなかなか出ません。
標準域の焦点距離が良いと思います。
それから、三脚での大量撮影はインターバルタイマーの他、連射にしてレリーズ固定(ケーブルで)でも可能です。

作例は50mm f1.4で開放30秒を10-20枚ほど比較明合成しているものと、30秒1ショットです。
ホタルの撮影は飛んでいるホタルにフォーカスを合わせる必要はいので、明るいうちに構図や狙いを決めて、背景にフォーカスを合わせておいた方が良いです。
点光源なので、開放で撮影した方がホタルがボケて大きく写ります。

PHOTOHITOなどの写真サイトなどで検索すれば多数作例がヒットしますので、それらも参考にされると宜しいかとと思います。

コンポジットにはこちらを使ってます。
大量にある時はとても便利です。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html

書込番号:14499224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2012/04/29 17:53(1年以上前)

コンポジットした1-2枚目は撮影情報が抜けてしまったので、追記です

1枚目    D700
2枚目    D300
ISO感度  1000
露出時間  30 (30/1) 秒
露光補正値 0 EV
絞り    f/1.4
焦点距離  50 mm

書込番号:14499248

ナイスクチコミ!0


Club_Overさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 21:06(1年以上前)

 ふしぎつぼさん

 はじめまして。
何とも幻想的ないい画ですね。
1枚目は特にすごいと思います。

大変参考になります。

書込番号:14508281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:76件

質問です。
Dムービーに興味があります。
付けっぱなしはAF-S 50mm f/1.4GなのでAF駆動音が結構あります。
内臓マイクだと少し気になってしまい、このたび外部マイク購入を検討しています。
夏に旅行でTDL・TDSなどに行くのでその時に使いたいと思っています。

現在検討中は以下の2つです
・Nikon純正のME-1
・オーディオテクニカのAT9941
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300

RODEのSTEREO VIDEOMICはこちらの掲示板でもたびたび話が出ていますが、ちょっと大きすぎて本格的に見えてしまうし、amazonでも現在在庫なしなので検討対象からは外しています。
SONYのECM-MSD1は小型でイイのですが、小さすぎて不安で。笑
この先いろんなレンズ付けながら使っていくこと考えると、ある程度の大きさがあった方がいいのかな?ということで上の2つを検討中です。

D800で使うことを考えた場合、上の2つどちらがオススメでしょう?
またこのほかにもオススメがあれば教えてください。
予算は1万円台までで、あまり猛々しい雰囲気になりすぎず、小型すぎないものがいいです。
ワガママ言って申し訳ございませんが、お願いいたします。

書込番号:14494666

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/04/28 14:44(1年以上前)

ME-1なら、単体でショック吸収構造になってます。
AT9941で同様の構造を持たせるなら、別途マウントを用意する必要あり。

書込番号:14494818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/28 15:13(1年以上前)

こんにちは
先ずは、ニコン純正の ME-1 で良いのではないでしょうか。
D800+ME-1
http://www.youtube.com/watch?v=qv6NgVOV_js

書込番号:14494888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 15:53(1年以上前)

初めまして。

Nikon純正のME-1をD800購入前に使用していました。
このマイクは、D5100で使用していて機内の噪音を拾わないので重宝していました。
現在、D800に装着して使用していますが全く問題ありません。

ただし、強風時はL-cutに切り替えてください。
風音には弱いので、強風時には別途風防が必要になります。

手持ち撮影用動画用レンズは、VR(手ぶれ防止)タイプが必要です。
私は、動画用には AF-S 24-120 4G ED VR を使用しますが、手持ちでも比較的ぶれません。

参考までに。

書込番号:14494966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/28 18:14(1年以上前)

D4+AF-S 50mm f/1.4G+Nikon純正のME-1という組み合わせで使っています。
特に不満もなく使えてますよ。(駆動音は聞こえません)

書込番号:14495389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/04/28 18:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。


ナイトハルト・ミュラーさん
おっしゃるショック吸収構造というのはME-1の説明の中にある【防振機構により、カメラのオートフォーカス作動時に発生する振動ノイズが録音されるのを低減。】ということでしょうか?
AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが、これだけではAF駆動時の振動ノイズは録音されてしまいますでしょうか?
別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?


robot2さん
音の伸びる感じも綺麗に録れてますね。
たぶん、AT9941とME-1それぞれで録音してブラインドテストされても、聞き分けできるようなイイ耳は持っていないですが…笑


しゃらの木さん
なるほど、VR付きのレンズがあった方がいいのですね。
16-35を近々購入予定ですので、ディズニーではそれを付けっぱなしにして動画にも使おうかなと思います。望遠側が弱いですが、動画はパレードと相方がほとんどだと思いますので十分かな、と。
ME-1を躊躇している理由は、風坊がスポンジだからです。
モフモフのが欲しいのですが、買うとすれば社外品しかないですよね?
サイズぴったりの何かオススメのモフモフはありませんでしょうか?


みゃきさん
やはりME-1は一眼レフに最適化された作りなのでしょうかね?



全体的にME-1の評価がこれほどまでに高いとは予想外でした。
ちょっと分かりづらいかもしれませんので、それぞれを躊躇している理由を書きます。

ME-1を躊躇する理由
・AT9941の方が音響メーカーなのでイイ音が録れるのでは?
・付属している風防がスポンジだけ(モフモフが欲しい。)

AT9941を躊躇する理由
・ME-1は一眼レフに特化している作りだと思うので、AT9941よりDムービーに向いてるのでは。
・AF駆動音がしっかり除去されるのか?


大体以上のようなところです。
また、見た目はAT9941が好きです。(モフモフかわいい。笑)
以上、躊躇する理由がそれぞれあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか?

書込番号:14495406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/04/28 18:38(1年以上前)

連投すみません。
皆様の意見を参考に、いろいろ調べてみたら、
やっぱりAF駆動音に関してはME-1の方が一枚上手のようですね。

あとは風の音の除去性能ですが、
やっぱりスポンジよりもモフモフの方がいいのでは?と思っています。
ME-1に最適なモフモフがあれば教えていただけないでしょうか?
もしくはL-Cutにするだけでいいですか?

書込番号:14495433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/04/28 18:56(1年以上前)

私は2年ほど前でしょうか、ムービー用としてパナソニックのGH1を使った時パナ純正のマイク(DMW-MS1)というのを買い、更にオーディオテクニカのAT9941を購入し両方をつかいました。AT9941の方がクリヤーに思いました(パナはジャックの径が細く、アダプタを噛ませました。ニコンの場合この必要はありません)。
今回D800Eを購入したのでこちらでもムービーをやってみようと思いましたが、合焦の際のノイズが気になりましたので、今日AT8472というアブソーバタイプのマイクマウント(オーディオテクニカ)を購入してきました。1680円でした。
まだ試してはいませんが期待しています。

書込番号:14495503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/04/28 19:21(1年以上前)

>AT9941でもカメラシューアダプター付きマイクホルダーは付属しておりますが

ME-1はマイク本体が弾力性のある素材で支持されていてカメラ本体からの振動を和らげてくれる様になってますが、
AT9941に付属するのはただ固定するだけの物です。

>別途必要なマウントというのはどのようなものでしょうか?

こういう物です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SM3^^

書込番号:14495593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/28 19:54(1年以上前)

Solaris 400さま
早速AT9941をAT8472につけてD800Eでムービーやって見ました。
やはり合焦時の音は取りきれず、チャッチャという音が入りますね。
パナのGH1はムービーが売りなのでレンズも音のしないものを使っていたので、気になりませんでしたが(純正マイクにもダンパーがついていますが)ニコンはやはり純正マイクが良いと思います。1万円前後の大げさなマイクマウントを使えば良いのでしょうが、マイクより高価なものを使うほどのことは無いと思いますから。

書込番号:14495712

ナイスクチコミ!1


miaosaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 20:06(1年以上前)

こんにちは 
私は、オーディオテクニカのAT9941とSONYのECM-MSD1を使用しています
音は断然、オーディオテクニカのAT9941が良いです
ですがそのままのホルダーですと、AF駆動音を拾います 
ついていたホルダーをネジの部分から外し、5mm程の黒ゴムをかますと
AF駆動音は拾はなくなます

テッド爺さんさんの言われるAT8472も使用していますがそれも良いです

風の音の除去はスポンジとモフモフでは、モフモフのほうが高いです
モフモフは、生地屋さんで購入して作られる方もいます

書込番号:14495763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/04/28 21:18(1年以上前)

テッド爺さんさん
AT8472を使用しても入るのですか。
それは気になるくらい大きい音ですか?
ちなみに、ご使用のレンズも教えていただけると参考になります。


ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。
けっこうピンキリですね。
でも既出のAT8472が安いし小さくてよさそうです。


miaosaさん
やはりオーディオテクニカは音響メーカーという感じですかね?
テッド爺さんさんによるとAT8472をかませても合焦音を拾うそうですがいかがでしょうか?
気になりますか?



AT9941+AT8472と、ME-1の値段がほぼ同じなんですね。
ME-1に傾きかけていましたがまた悩んでしまいます。笑
AT9941+AT8472と、ME-1でもAF駆動音に関してはME-1が上なんでしょうか?
AT9941+AT8472のAF駆動音も気にならない程度であればいいのですが。

音質については、僕の耳では聞き分けられないと思います。笑
あと、気になったのですが、AT9941のモフモフが汚れてしまった場合皆さんはどうされていますか?

書込番号:14496091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/04/28 23:23(1年以上前)

Solaris 400さん

私が試してみたのは、D800E+AF-S 24-120/F4Gです。
急いでやってみたので室内でTVを映し、後ろにさがりながら焦点移動をさせてみました。スイッチはL-CutにはしないでFLATで行いました(レンズからの音は比較的周波数が高いので)。音の確認はカメラにヘッドフォンをつけ再生してみました。小さい音ですが合焦時の音が入っていました。なおAT9941に付属しているマイク・マウントではズーズーと内部のレンズが動く音まで結構入ります。
更にモノラルですが超指向性のAT9944+AT8472で試したところ、合焦のノイズは入りませんでした。
もしかするとAT9941+AT8472の場合に入った音はカメラを通した振動が入ったのではなく、レンズから出ている音が空気を伝わって入ったのかも知れないと思い、レンズをAF-S 24-70 F2.8Gに変えてみましたがやはりかなり小さいですがチッチという音がはいりました。ただどちらのレンズも通常の撮影時にも(別にヘッドフォンを付けていなくとも)合焦の音が耳に入ってくるので全く聞こえなくするのは?かなと心配になってしまいました。

書込番号:14496651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2012/04/29 08:54(1年以上前)

テッド爺さんさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど。大体理解できました。
AT9944+AT8472で合焦音が入らないのであれば、空間を通ってきている音という可能性もありますね。ただ、かなり小さな音であれば、普段使いの日常の音の中では目立たなくなりますよね?(特にTDLのパレードの音に比べれば…)
私のレンズでは合焦音より駆動音(スーッ、ジジッみたいな音)の方がはるかに大きいのでそれが除去されるなら満足です。
それに、録った動画を確認する時はヘッドホンを使いますが、みんなで見る時はヘッドホン使わないので聞こえないと思うし…という期待も。笑
ありがとうございます。



私の最重要項目は風切り音であり、それを防除する能力の高いのはME-1よりAT9941であり、AT9941の方が最初からずっと気になっていたのでとりあえずAT9941とAT8472を最初に購入してみようと思います。
合焦音については日常の都市雑音に比較すればかなり小さなものであるだろうと思います。
もしAT9941の合焦音が気になってきたら、ME-1の方も店頭で試させてもらって再度考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14497776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/04/29 09:10(1年以上前)

連投すみません。
最後にyoutubeなどで厳密に確認したところ、
AT9941の風切り音が結構入っていることにきづきました。
AT9941の方は音もこもっているように感じてしまいました。
逆にME-1の方はなかなかの音質で、風切り音も結構防除されていますね。

コロコロ変わって申し訳ありません。
とりあえずME-1を購入し、モフモフは自作でもしようかな〜と思います。
ご迷惑おかけいたしました。

購入したらまたカキコミしようとおもいます。

書込番号:14497825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/29 09:37(1年以上前)

ウインドジャマーはウインドテックというところのものが使えるかも
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/036/O/

マイクの音質はできればRODE SVMがいいですよ、はっきり差があると思う。
オーディオテクニカのAT9940使ってますけどRODE SVMの方がくっきりして好みかな。

書込番号:14497903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/04/29 13:32(1年以上前)

フィニアス2さん
RODEはかなり本格的に見えてしまう上、サイズ、重量ともに大きいのでちょっと躊躇していました。
ウインドテックですか、ありがとうございます!この中でちょうど良さそうなのがないか探してみます。無かったら作ります…笑



書込番号:14498588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/04/29 13:37(1年以上前)

先ほど、とりあえずの1つとしてME-1をamazonでポチッとしました。送料無料で即出荷のため早ければ明日には届くかもしれません。夏の旅行まではとりあえずこれで遊ぼうかと思います。
夏の旅行の際に大手家電量販店に立ち寄れる時間があれば、AT9941とAT8472の組み合わせで試させてもらえるなら試させてもらって、また考えようと思います。

ちなみに、私が参考にしたYOUTUBEの動画載せておきます。
www.youtube.com/watch%3Fv=WMUZspOT2Y0
D7000でME-1使用の動画ですが、かなり高いレベルで風の音が除去されてる上、全体的な音質もクリアだと感じました。

皆さんにグッドアンサーつけたいのですが、数の限りのため先着順とさせていただきました。ご了承ください。
ありがとうございました。

書込番号:14498607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2012/05/01 20:58(1年以上前)

本日ME-1が自宅に届きました。
自分なりに試してみました。
ちなみに、使用カメラは友人のD4、三脚使用です。

静かな部屋ではAF駆動音は結構録音されます。
使用レンズが50/1.4Gなので合焦が遅いのもありますが、お世辞にも気にならないとは言えないくらい入っています。
レンズを変えたらわかりませんが。
しかし、内蔵マイクに比べると、AF駆動音の重低音、ゴーッという音は比較的小さくなり、ほんの少しですがクリアになった印象です。

音質については間違いなく内蔵マイクよりも上です。
内蔵マイクは音源の方向によって録音される音量にバラ付きが出ますが、ME-1はしっかりステレオになっていて全方向バッチリです。

風防については呼気を吹きかけることしかできませんので現段階ではなんとも言えませんが、これも内蔵マイクよりかなりのレベルで向上しています。
が、完璧に除去されるわけではありません。
許容範囲内、というところでしょうか。

いろいろ書きましたが、本体の作りは思っていたよりもしっかりしていて、適度な重量感もあります。費用対効果で言えばまずまずと言ったところです。
全体的に見て、とても愛着が湧きました。
夏の旅行では活躍してくれそうです。

これにてスレッドをしめさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:14508242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 28-300 VRレンズキット」のクチコミ掲示板に
D800 28-300 VRレンズキットを新規書き込みD800 28-300 VRレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 28-300 VRレンズキット
ニコン

D800 28-300 VRレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月22日

D800 28-300 VRレンズキットをお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング