D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 51 | 2012年3月17日 23:51 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月13日 00:24 |
![]() |
40 | 17 | 2012年3月18日 12:40 |
![]() |
31 | 20 | 2012年3月12日 14:22 |
![]() |
10 | 15 | 2012年3月11日 12:27 |
![]() |
100 | 42 | 2012年8月11日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3系及びD700をお使いの方で焦点距離28mm以下の単焦点レンズは何をお持ちですか?
出来ればそのレンズの長所、短所もお聞かせ願えれば有難いデス。
D700→D800買換えにあたって一本購入を考えてます。
現在その近辺のレンズはナノクリ24-70mm、VR28-300mm、35mm F2Dを持ってます。
撮影対象?街撮りスナップ、風景、静物など限定はしません。
予算問わず、MFレンズでもOK。何かお奨めの一本教えて下さいまし。
2点

コンタさんどうもです。
海外での先行発売品はmade in どこ製なのでしょうか??
クルマ市場のように日本は後回しになってしまうのね(=_=;
my name is.....サンこんばんは。
35mmはAiAF35mmF2Dでとりあえず間に合ってるンですよ。
でもありがとうございます。良さ気なレンズですね。
いつまでも現役でバリバリ使って下さい。
ディロングさん度々ありがとうございます。
思ったほどZeiss使いの方がいらっしゃいません。
逆にNikkorの人気が高いンですねェ。
中々絞れません。ま、アレコレ考えるもの愉しみのひとつです(笑)
書込番号:14279944
1点

え〜、、、、、シグマのF1,8 シリーズは埒外なんでしょうね。。。
好きですよ、個人的には24F1,8
書込番号:14280121
1点

>え〜、、、、、シグマのF1,8 シリーズは埒外なんでしょうね。。。
>好きですよ、個人的には24F1,8
arapaima F4サンこんばんは。
やっぱりコレ上げられる人がいらっしゃいましたね。
焦点距離としては20mmの方も魅力的デス。
ただワタシPENTAXのist*DS2に始まりK10D、Nikonにシステム変更してD300〜D700と使ってましてシグマも数本持ちましたがKマウントで一度所持した17-70mm以外は全てはずれレンズで何故だか相性悪いンです
28mm F1.8もZFマウントで持ってたンですよ。前ピンでピントも甘々でした(=_=;
今も50mm F1.4を持ってますが、イマイチ好きになれない。。
自分で購入しておきながら個人的にはあのマットで真っ黒でない外観がどうにも^^;;
フードの装着具合もシャキっといかない。。
ゴメンなさい。あくまでもボク的にです。お気に触りましたら謝りますm(_ _)m
書込番号:14280494
1点

にこーるさん
20mmのコメントで
お返事ありがとうございました。
ほかのスレッドに一度載せたことがある情報ですが、
ニコンは10mmF4の世界最大画角レンズの特許と、
たぶんシフト用の17mmF4の特許を取っているので、
このレンズが出れば使ってみたいと楽しみにしています。
銀座のニコン専門中古ショップで、
そこの店長に15mmのことを伺ったら、
Aiニッコール15mmF3.5の前に出ていた
Aiニッコール15mmF5.6が最高だと・・・。
なかなか手に入りにくいレンズで、
入ってもすぐ高値で売れてしまうということでした。
1977年5月発売ということですから、
35年前ですが、
当時高くて手に入れられなかったのを覚えています。
書込番号:14280850
2点

30年来のNikonユーザです。
Nikonのカメラ造りとNikkorのキレの良さ、独特の発色に惚れて今まで来ました。
去年、ようやく手の届く価格帯に入ってきたので、それまでの銀塩の世界からデジタル一眼の世界に飛び込みました。(どうしてもFXフォーマットにこだわっていたのでD700)
>焦点距離28mm以下の単焦点レンズは何をお持ちですか?
まずNikkorの28mm,24mmを両方持っています。(銀塩時代からの相棒です)
美点はなんといってもそのコンパクトさ。スナップには最適です。
難点を言えばAFが利かない事くらいでしょうか。
ただ、すでに
>ナノクリ24-70mm、VR28-300mm、35mm F2Dを持ってます。
とのことですから、悩みどころですね。
銀塩時代は、撮像素子の代わりにフィルムがその役を成していたので、屋外でのレンズ交換は頻繁に行っていましたが(多少塵埃が入ってもフィルムが送られることで次のショットからはクリアできる)、デジタルになって個人的には屋外でのレンズ交換はかなり慎重になりました。
そんな訳で、広角系はズームで
「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」
に絞ってしまいました。
それでもなおお気に入りのレンズはあります。(F3/T,F4から使っています)
かつての憧れだったZeissが今はNikonでも使えますよね。(コシナ製ですが…)
Zeiss Distagon T*2/25 ZF.2
もいいですが、ややデカい。(重い)スナップ狙いならF2.8で充分だと思います。
Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2
ですね。
また、これは完全にNikkorの28mmと被ってしまうのですが、
Zeiss Distagon T* 2/28 ZF
もいいです。(当然Nikkorほどの携帯性はありません)
価格は少々はりますが、(デカイし重いけど)
Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF
もいいです。
また、これはまだ持っていませんが、
Zeiss Distagon T* 3.5/18 ZF.2
も欲しい1本です。
ただ、使いこなせないだろうなぁ…と思い(前述の通りこれをカバーするNikkorナノクリズームを持ってしまっているので)購入は我慢してます。
ちょっとご質問とはズレてしまいますが、個人的にはZeiss(コシナ製)の中では、
Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF.2
が大のお気に入りです。
ポートレートや中望遠での(モチーフ撮り)リアのボケ味はバツグンです。
騙されたと思って、お試しあれ。
(私もVRU70-200mm(スポーツ撮影),VR28-300mm(小旅行用万能選手)を持っていますが、機動性からもっぱらこの85mmを使っている事が多いです。)
書込番号:14281377
2点

スマイルゲート様
皆様
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
上記レンズは久しく使っていませんが、手放すのが惜しくて防湿庫の済で冬眠しています。
D700を使っていますが、最近のレンズはナノコートなどの時代、実用上の差は如何でしょうか?
書込番号:14281855
2点

スマイルゲートさんおはようございます。
35年前のレンズですか。。
仮にPENTAXのタクマーみたくガラスが黄色く変色してても歴戦の強者っぽい雰囲気があるかも知れませんネ。
あ、Nikkorは変色しないのかしら?^^;;
古くても今でもしっかり"生きてるレンズ"。
使って上げてこそレンズも幸せ。。
FLAT_SIXサンはじめまして。。D700はとってもいいカメラでしょ♪
ワタシも当初視野率だけにちょっぴり不満がありましたがまぁ、自然に少し前に出てカメラを構えるようになり慣れましたデス。
でもなんせミーハーなワタシでしてあれだけ嫌ってた高画素も"あばたもエクボ"?に見えてしまって気がついたら予約してました(笑)
以前ZFでPLANAR T*2/50を持ってましたがちょっと事情で手放しました。
今回は正直Zeissレンズに少しだけ思い入れがあります。
列挙なされたZeissレンズを今研究中ですが…気持ち的には25mmで固まりつつあります。
重くてもコンパクトサイズなら全然OKです。
Zeissはどれもサイズの割にずっしり来ますもんね。ソレが良かったりもします♪
書込番号:14282023
3点

ダケカンバさん、勿体ないデス。 どんどん外に連れ出しましょう。
…って、ワタシも防湿庫で眠ってるレンズがあるようです(^^;;ゞ
ご返事はスマイルゲートさんからどうぞ〜^^
書込番号:14282037
2点

ダケカンバさん
にこーるさんにお許しが出ましたので、ひとこと。
仕事でイルミネーション・ランプの大手メーカーの撮影などで、
現役でAiニッコール20mmF2.8Sは活躍しています。
1984年12月発売のレンズが
まだニコンから発売され続けているのも、
この切れ味から当然と思います。
夕暮れの過酷な条件で広角を使うとき、
ファインダーが見づらい状況下では、
どのレンズを使っても、
ピントが本当に合っているのかという不安を覚えます。
なるべく低感度、200どまり、
そしてF11からF11半ぐらいで
距離計で合わせて撮影していますが、
さまざまな広角レンズの中で、
Aiニッコール20mmF2.8Sは
一番安心して撮影できる一本です。
ぜひ、たまに連れ出してやってください。
ナノクリに負けない描写力を持っているレンズです。
書込番号:14282772
2点

ディロングさん
15mmF3.5、素晴らしいですね。
欲しくなりました。
前シグマの14mmを持っていたことがあるのですが、
それより切れの良さがあると思いました。
書込番号:14282816
2点

にこーるさん
デジタル化にはかなり抵抗がありましたが(なのでいまだにモノクロ専用としてF3/Tは愛用しています)、実際D700を手に取ってみて使ってみると、その使い勝手がF4からの流れそのままで、至極自然と馴染んでしまったのに驚かされました。
流石Nikon。きちんと一貫した人間工学を貫いてます。
最近は高額で高性能なレンズであっても、エンジニアプラスチック製ばかりで(おかげで大きさの割には軽いので助かる部分もありますが)、大枚叩いて買う割にはちょっと物足りなさというか、寂しさを感じてしまうのです。
その点、ツァイスはコシナ製とはいえ(コシナの社長自信が大のカメラ好きというのもあるんでしょう)金属の鏡胴と適度な重さのヘリコイドと細部に渡った緻密な造りで、それだけでも昔からのカメラ好きには堪りません。(かつてはNikkorもそうだったんだけどなぁ…寂しいです)
書込番号:14283707
3点

>夕暮れの過酷な条件で広角を使うとき、ファインダーが見づらい状況下では、どのレンズを使っても、ピントが本当に合っているのかという不安を覚えます。
スマイルゲートさん↑同感です。特にMFですとね、どうしても。。
それどころか液晶画面まで見づらい^^;; ワタシのばやい歳のせいもあるかも…_| ̄|○
FLAT_SIXサン、ありがとうございます。
ワタシは22歳の頃、父からお古の『CanonFlex』を貰って一眼レフを始めました。
メカニカルシャッターなので電池は不要のカメラです。
露出は勿論マニュアルです。当然マニュアルフォーカスです。フィルム巻き上げはボデイ底部のレバーを手前に。。
歳がバレますね^^;;;
その後二台、自分でもフィルムカメラを買いました。
でも本当にカメラが愉しいと思ったのはワタシの場合、むしろデジタルの一眼を始めてからです。
銀塩時代、24枚撮りで撮って、或いは36枚撮りで撮ってDPEに出して出来上がりをウキウキして待ったものですが、その結果落胆することが多くてね。。
何度もガッカリしたものです。その点デジタルはいい。
撮ってすぐ画像が確認出来るから楽でいいです♪ワタシにはすごく今のパターンが合ってるみたいです。
あ、でも液晶見ながら撮るコンデジはイヤです。ファインダー覗かなきゃ面白くない。
昔の機材に思い入れはあるンです。思い出もあります。
古くてもイイものはイイ。でも出来るだけ新しいモノを積極的に取り入れたいと思ってます。
ツァイスの外観と写りにはまだ"古き佳き時代"?が残ってますね。
う〜ん…ワタシ、やっぱツァイスが欲しいのかも知れませんσ('、`)?
書込番号:14284095
3点

あまり参考にならないかもしれませんが、私の所有している広角単焦点とそれぞれの簡単な印象コメントは、
16mm2.8DFisheye …使う場所がかなり限定されるが面白い。コンパクト。開放周辺画質は壮大に低下。
24mm1.4G …広角なのにボケるという、異次元の写真が撮れるスーパーレンズ。パーフェクト、文句なし。最近D700の付けっぱレンズ。
28mm2.8D …色合いは古臭いしシャープさも無い安レンズなのに、開放でなんとも言えない味がある。でもD800のようなスーパーなカメラに使うようなレンズではないかな…
Sigma 20mm1.8 …Nikkorレンズと異なるケバイ色合いにf5.6まで絞らないとシャープにならないトンデモレンズだけど、あまり大判で見なければそれなりには使える。
それと14-24Gも所有していますが、その観点から言うと(釈迦に説法かもしれませんが)、やはり広角特有の画角を楽しむなら、10数ミリぐらいの焦点距離がいいなと思うのと、2414Gのように広角でボケるレンズは、このレンズでしか撮影できない!と思わせる世界観を持っているな、と感じています。
書込番号:14292490
2点

おっぴぃサンこんにちは。ありがとうございます。
フィッシュアイは中々使用する機会がなくボク的には常用に向いてませんが"作品"作りにはあっても面白いですね。
それに24 1.4も14-24もお持ちなのですね。更に28mmDレンズとシグマの20mmまで…なんとなんと^^;;
広角撮影はもう恐いものなし!!
きっと標準も長いのも物凄いモノお持ちなのでしょうね… 聞くのが耳の毒かも(笑)
実はなんやかやで書きそびれてしまいましたがNikkor28mm F2.8Dは持ってるンです
それ以前はシグマの28mmを持ってました ただ、どちらもあんまり…ピンと来なくて
使ってて面白くない
皆さんのコメントを読ませて頂いて今あらためて…モノクロームやセピアカラーで新旧街撮りを銀塩カメラみたく一枚一枚のんびりしっかり撮ってみたいとZeissの25mmあたりで考えてます…
書込番号:14292793
1点

短焦点ではありませんが、D700で常用している
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 U DG です。
魚眼でなければフルサイズで手に入る最も広角なレンズでしょう。
超広角にしてはなかなか切れ味もよく、気に入っています。
書込番号:14299051
3点

スターゲート7さんこんばんは。初めまして。
三枚とも12mm広角端、目の覚めるような画像!!
実に広角の特徴が良く表れた画像ですね。
絞り値が開放でもシャキっと写りそうなレンズみたいかな?
シグマのレンズはハマればとってもシャープだと思います。
昼間使用ならNIKKOR14-24と比べるとメッチャ割安感カンジます☆
昨日結局、Zeiss Distagonの25mmCPU付きをポチしました。
本日出荷、明日着と相成りました。。
さてさてD800とのコンビは如何となりますやら。。愉しみです♪
レス、ありがとうございました。
書込番号:14299251
2点

にこーるさん
Zeiss Distagon T*2/25 ZF.2 ご購入おめでとうございます。日本未発売なので海外からの逆輸入ですかね。もう税関を通過したところでしょうか。D800より先に着きますね(笑)
D800とDsitagon 2/25の組み合わせだと中央付近の解像度では凄いことになりそうですね。どうなるか誰も知らないと思いますが^^ まずはじっくり桜や花の咲くいい季節をお楽しみ下さい。
それからで結構ですのでレビューもお願いしますm(_ _)m
たぶんにこーるさんが日本初、いや世界初のレビューができる可能性がありますので興味あります。ただ、残念ながら価格.comではレンズカテゴリーへの商品登録は遅くなると思います。私がDistagon 1.4/35 ZF.2をかなり早い時期に入手しレビューを書こうと思った時、なかなか商品登録されませんでした。海外ではB&HやAmazonでの購入報告レビュー、国内ではGANREFなどで評価の書き込みが既に掲載されていましたが運営の方に連絡をとったところ日本未発売のものはポリシーとして商品の登録をしないことになっているとの回答でした。口コミは速報性がひとつの重要な要素だと思いますが、ポリシーなのでしょうがありません。たぶん同じようになると推察しますので、その際にはぜひD800の掲示板に書き込み願いますm(_ _)m 各種露出制御モード(M/S/A/P)が使えて絞り環がある新設計の写りの良いMFレンズに興味のある方は少なからずいると思いますので^^
私の周辺にも高画素機と新設計の高解像度レンズの組み合わせに興味を持っている知人・友人が多くいますのでお待ちしています。
書込番号:14300078
2点

>本日出荷、明日着と相成りました…
と、書きました通り国内在庫品、つまりF2.8の現行型を購入したのです。
Berniniサンには過大なご期待を持って頂きましたがスミマセン^^;;
数少ない情報から掴んだ周辺減光、周辺解像力って云う点にいささか不安がありますが
D800が補ってくれそうな気がします(笑)
世界初のリポートが出来なくて残念です(^^;;ゞ
ワタシの購入後ショップのHPは『在庫なし』になりました。
最初購入予定だったAmazonも購入を迷ってるうち『在庫有り』から『問合せ』に変わりました。
どうやらF2の方の発売も近いのかも知れませんネ。。
ご親切に色々教えて頂きありがとうございました。。
書込番号:14301309
1点

にこーるさん
私の早とちりでした。25mm f/2.8 のほうですか。広角単焦点につきものの周辺減光はf/2.8にもあるかもしれませんが高画素機D800のx1.2クロップならかなり開放でも気にならなくなるかもしれませんしf/5.6ではほとんど無視できる程度になりますので風景等では無問題ですね。
桜の咲くいい季節どうぞお楽しみください。
あ、それとついさっきZeissから15mmf/2.8ZF.2の発表がありましたね。ものすごくDistortionの抑えられたレンズみたいですね。
LLDYD CHAMBERS氏のdiglloydには既に使用レポート・レビューがアップされてますね(笑)
今一生懸命レビューを読んでいるところです。
個人的には面白そうなので興味をもっています。
書込番号:14301909
2点

Berniniサンこんばんは。ワタシの書き方も曖昧でしたね、ゴメンなさい。
『LLDYD CHAMBERS BLOG(http://diglloyd.com/)』見ました。
素晴らしいレンズ、そして写真ですね。
D3Xとの相性がすごく良さ気なのでD800&D800Eにも上手くフィットしそうなレンズ?
日本での発売はかなり遅くなるのでそこら辺りがちょっと…ですね。
書込番号:14305159
2点



後10日もすれば発売になるというのに、まだですね。D4は意外と早かったのに、やきもきする毎日です。
同じ2月7日に発表されたCOOLPIXシリーズも上位機種の使用説明書はホームページにupされていません。
私の探し方が悪いのか、分かる方ご教授ください。
0点

>同じ2月7日に発表されたCOOLPIXシリーズも上位機種の使用説明書はホームページにup・・・
2月7日は発表しただけで、発売日がまだではないでしょうか?
D4のように発売日前に、取説がアップされるほうが珍しいと思います。
書込番号:14277342
1点

3/12時点
新宿エルタワーのショールームには置いてなく、受付の方に聞いても「まだありません」との返答でした。
書込番号:14280919
0点



実機に触れられたかたにお聞きします。
ファインダーの見え具合はいかがでしたか?
F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
当方はMFでしか使わないのでファインダーの切れ味が非常に気になります。(MFレンズしか持っていないもので)
実際に覗いたご感想をお聞かせください。
1点

こんにちは。
当方、D700でMFをしていますが、D800は、D700より視野率が良くなっただけで、MFの合わせ易さは、そんなに変わりませんでした。
昔のフィルム時代のカメラのように、ピンポイントでのピントの山の見やすはないです。
でも、フォーカスエイドというピントが来ている辺りを示してくれる表示が、ファインダー内に出てくれるので、助かっています。
書込番号:14275048
6点

> F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
劣ると思います。
アルカンシェルさんの仰るようにD700と同じです。
蛍光灯の見え方も同じです。と言うと分かり易いでしょうか‥。
書込番号:14275682
2点

no1skierさん
こんばんは
>ファインダーの見え具合
D700と余り違いを感じません、視野率は見え方に関係は有りませんので
D4とD800ではかなり・・・と言うか、まるで違います
>F6やFM3Aなどと同等の切れ味でしたか?
F6のファインダーに達するカメラは他社を全て含めても、有りませんよ
まるで次元が違います
F6基準だと、どのファインダーもドングリの背比べです
書込番号:14276328
6点

皆さん書き込みありがとうございます。
やはりそうですか〜
昔のMFカメラのようなファインダーはもう望めないようですね。
ちなみにキヤノンのNF-1のファインダーもF6に負けないくらいの切れ味ですよ!
書込番号:14278420
1点

以前、D200を使っていた頃、
ふと横に置いてあったF3を覗いて、
愕然となったことがあります。
フィルム時代はずっと
この広くて見やすいファインダーで
勝負していたんだと。
そしてやっとFXフォーマットのD700に。
でも、ニコンがこだわってきた100%を捨ててしまい、
落胆していたのですが、
D800でニコンFからこだわってきた
正真正銘100%のファインダーが実装されました。
サービスセンターで観て触ったD800の
この進化は全然D700を超えたものになったと実感しました。
書込番号:14280938
1点

F6のファインダーに肩を並べるのは、ミノルタのα-9、キヤノンの1Ds3、ソニーのα900くらいでしょうか?
書込番号:14284746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には、ほとんど使わないストロボをはずしてでも、ファインダーを良くしてほしいと思います。F6のファインダーを覗いた時にニヤッとしてしまうあの感覚は、一眼レフならではのものですから。
書込番号:14287486
0点

>ソニーのα900くらいでしょうか?
天下のニコンさんが同クラスで足元にも及ばないというのは、残念過ぎますね。
なんで出し惜しみするのでしょう???
書込番号:14289125
0点

今の「ファインダー」って、全く駄目ですよね
見た感じが「偽物っぽい」
これでは「写欲」が湧かない・・・
これって、ミラーに「アルミ蒸着?」しているからですかね
F3は、確か「銀蒸着」だったと思うけど
F3のような、本物のファインダーを搭載したカメラを
「是非とも」発売して貰いたい!!!!!!!!!!!
書込番号:14289819
0点

>ソニーのα900
残念ながらF6に比べたら足元にも及びません
デジタル一眼は
これはホントに良いと言うのが・・・・
F6をそのままデジタルにした様な機種が出たら良いですね
シャッターのフィーリングを含めて
書込番号:14290506
4点

2012年2月号の日本カメラで「最高の一眼レフ」という特集記事がありました。
その中でα900もあげられていたのですが
そのコピーは
「デジタル、フィルム問わず、一眼レフ史上最高のファインダー」
でした。
書込番号:14290699
6点

〉F6の足元にも及びません。
α900やα-9のファインダー見たことあります?
特にM型スーパースフェリカルアキュートマットを使用したファインダーはAF一眼レフ、デジイチを含めた中で最高峰だと思いますけどね。
荒れるかもしれないので、あまり書きたくなかったのですが、正直な私の考えは、
α900 〉EOS1Ds3 〉α-9 〉F6てな感覚ですがね。
まあ、D800はよく分からないですが、おそらく欄外でしょう。
書込番号:14293227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉なんで出し惜しみするのでしょう???
ニコンは出し惜しみなんかしてませんよ。
元々、開発力や資本力でニコンやキヤノンに劣っていたミノルタがファインダーの技術ばかりを丁寧に磨き上げた成果が、α-9やα900のファインダーですから。
AF一眼レフの光学ファインダーならミノルタ(現ソニー)のフラッグシップが世界一だと断言できます。
書込番号:14293255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特にM型スーパースフェリカルアキュートマットを使用したファインダーはAF一眼レフ、デジイチを含めた中で最高峰だと思いますけどね
あ〜これこれ、これって確か「明るい上にピントの山が掴みやすい!」っていう
スクリーンじゃなかったですかね
これではないんですが、ミノルタの開発したスクリーンで、上記に似た名前で
恐らく、もっと「古い」スクリーンが有って、ある写真家が「絶賛」してましたね
このスクリーン、今有る物なんですかね?
有ればカメラは「銀蒸着」なんだろうか?
書込番号:14293725
1点

更なるご意見ありがとうございます。
やはりファインダーに不満なのは私だけじゃないのですね。
ニコン様
お願いがあります。D800からAFとストロボを取っ払って、そのぶんたっぷりファインダーに金をかけたD800MFを作って頂けませんでしょうか。
書込番号:14294527
4点

D700使ってますが、MFはフォーカスエイドを利用してます。AFでも基本的に中央1しか使わないので、支障ありません。もちろん、マット面でも合わせて、確認のいみでフォーカスエイドです。
ファインダーと言えば、アルファ65にはおどろきました。ついにEVFが人間の目の解像度を超えたと思いました。
個人的に好きなファインダーは、フィルムカメラのF100ですね。また、FE、F501など倍率0.88倍で四隅が見づらいくざらざらのスクリーンにf2.8以上の明るいレンズを着けて使うのが好きでしたね。
書込番号:14307403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



主に鳥の写真を撮っているのですが、画素数がこんなにも大きくなると、長くて重い望遠レンズは必要なくなると考えてもいいのでしょうか。(もし、そうであれば、体力的にたいへん助かるのですが)
例えば、同じ被写体(鳥)をD700に600ミリのレンズをつけて撮った写真とD800に200ミリのレンズをつけてトリミングした写真をプリントした場合、同じ画質と考えていいのでしょうか。画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?と思っているのですが…ちなみに私がプリントするサイズは2Lがほとんどで、たまにA4を利用する程度です。鳥のことはそこそこ詳しいのですが、カメラは素人同然なので、まったく見当違いなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

焦点距離はべき乗です。
トリミング前提ならAPS-Cのほうが安上がりでしょう。
ニコン1系を使う方もいらっしゃるそうです。
書込番号:14274604
2点

> 画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?
D700が 4256×2832
D800は 7360×4912
D800からD700のサイズを切り出したとして 7360 ÷ 4256 = 1.73倍 ですね。
ですから、D700(600mm)= D800(346mm)となります。
そして、D800から切り出したものと D700のフル解像度を比べても同じ画質にはなりません。
書込番号:14274680
6点

焦点距離は長さ、
画素数は、ある意味、面積に対応しますので、画素数は平方根にする必要があります。
√3600/1200 = √3 ≒ 1.73
600/1.73 ≒ 350 で350mmレンズに対応します。
非常に高性能なレンズで、受光素子の解像能力を目一杯使うことが出来たなら、トリミングして同じ解像度の像を得ることが出来ますが、実際はレンズの性能の限界もあり、通常はD700に600mmレンズをつけた方が、350mmのレンズ(があったとして)をつけるより分解能は優れていると思われます。
またスレ主さんは「画質」という言葉をお使いですが、画質の中には解像度の他に階調その他が含まれます。D800は新しいだけに画質の改善は進んではいると思いますが、D700の方が受光素子が大きいため画質が良いことも多いと思われます。
2Lサイズだとあまり画質差は気にならないかもしれませんが。
書込番号:14274741
11点

スレ主さんの年齢が分かりませんので、遠慮無く云わせて下さい。
ほとんどが2Lで、時にはA4と云っていますし、200mmを使ってトリミング
しても画質は同じ?などと云う質問をされている現状では、D800の所有は猫に
小判くらい・・・・。
それならば、各社でコンパクト型で超高倍率ズームレンズを付けた1600万画素
クラスの高級カメラが、D800の五分の一程度で購入出来ますから、これを手にして
飛翔する鳥に向かった方が、どれだけ精神衛生的に良いか分かりません。
私は、デジタルカメラを楽しむためには、どうしてもRaw現像が必要だと考えて
61歳の誕生日からPCを学び、現在ではMaintoshもWindowsも使い分けられるように
なりました。指導もしています。
が、こうした質問を受けたことはありません。
PCはやる気があるか無いかで決まる程度のもので、かつて、馬鹿ちょんカメラと
云われたカメラがありましたが、PCはちょうどそれに匹敵します。価格も、最新型
で、D800 の半分くらいの価格です。
書込番号:14274897
5点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございました。
やはり、単純ではないのですね。
ひろ君 ひろ君さん
ありがとうございます。D700とD7000を所有していて、もっぱらD7000を使っているのですが、レンズが重いので…V1も考えてみます。
delphianさん seresciさん
ご丁寧にありがとうございます。たいへんよくわかりました。
書込番号:14274906
0点

V1は冗談だと思うのですが、
軽くて明るい望遠レンズというのが存在しないですからねえ。
どうしてもということであれば、レンズのそろっているマイクロフォーサーズが
良いのでは?
書込番号:14274960
2点

D7000 と D800はおなじ画素ピッチなので
望遠でトリミングする用途では同じです
なのでこの目的では、D800を買う意味はないですね(D7000の方がむしろ向いている感じ)
ところで現在
レンズは何をお使いですか?
書込番号:14275232
1点

600ミリのレンズで撮ったものと200ミリのレンズでトリミングしたプリントでは
プリント時の画素数は同じに合わせても画質は全く違います。
デジタルズームと光学ズームの違いを考えればわかりやすいかもしれません。
階調性や解像度など光学性能の違いは画素数のように数字で表現するのは
むずかしいものです。
画質差が気になるかどうかは人しだいですが・・・。
ちなみに銀塩出力で2Lサイズだと300万画素、A4だと1000万画素あれば十分で
画素数だけ上げても画質はよくなりません。
画質は光学性能、画像処理技術などその他の要素が大きく影響します。
書込番号:14275273
0点

仮に600oと200oのトリミングで画角を同じにしても被写界深度が違うので、見た印象はかなり違うと思います。
書込番号:14275410
1点

大枚はたいて買おうとして悩んでいるのなら、実際撮り比べて見れるといいと思いますが
難しいでしょうか?理論で言うより実物の写真を見たら一発で答えが出ると思うのですが
書込番号:14275736
0点

600mmF4を使うのはヘビーですが、
ヨンニッパ、サンニッパでトリミングするならかなりいけるでしょうし
それでも手持ちには重いので
300mmF4ぐらいを最低でも使って
あとはプリントサイズによってどこまでトリミングしてもOKかは個人の判断だと思います
元のレンズが高倍率ズームとかで、開放の甘いレンズだとトリミングで拡大するとつらいかもしれません
書込番号:14276264
0点

スレ主さんがニコンレンズをお持ちなら、Nikon1をお勧めします。
出た頃は私自身馬鹿にしてましたが、とんでもなく凄いカメラです。
ニコンさん、ごめんなさいm(__)m
普段はD700ですが、望遠撮影には、FTというアダプターを付けたJ1に70-200mm F2.8のレンズを付けて出かけることがあります。焦点距離が2.7倍になりますし、何より軽いので、スレ主さんの用途にはピッタリと思います。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13934031/
J1でも本質的な機能は変わりませんが、余裕があれば動画撮影時や連写時間に制限の少ないV1のほうがいいでしょう。
書込番号:14276374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4を2Xクロップでとると600mm相当で
D800かD7000ならどちらも900万画素で撮れますから
画質と持ち運びでいいバランスでしょう
個人的にはD2Xにはもともと2Xクロップ機能があるので(APS-Cで1200万画素機が)
670万画素で撮れるので手軽に600mm相当の望遠撮影には便利でした
でも300mmF4はVRがないので
オリンパスのE-3(E-5)につけるとボディ内手振れ補正5段が使えるのでMFですが手持ちでも使えます
(※アダプタ経由、絞り優先AEは使える)
画像は、1/25ですが600mm相当でも歩留まりはいいです
もう少し明るいところで、1/50とか1/100なら楽勝でしょう
もともとオリンパスでいくなら、E-3(E-5)にZD150mmF2+EC20(2倍テレコン)で600mm相当でF4で、AFも手振れ補正も効いて手持ち範囲内の重さです
ニコンでいくなら、この用途ではD800よりD7000でいいでしょう
どこまで高画質をのぞむか、どこまで大きなボケを望むか、
はたまた、どこまで軽量化を望むかでレンズを選択することですね
書込番号:14276431
1点

フルサイズ200mmで撮影したもののクロップ
(5Dで70−200mmF2.8Lの望遠端 絞り開放)
たとえば、ニコンの200mmレンズでD800,E7000、E-5、V1 でとるとこんな感じで、
600mm相当にするには、それぞれの画像を(300mmのX2 つまり200mmのX3程度に)トリミングして使えばいいわけです。
画素数的には、E-5(4/3) さらには V1(nikon1)のほうが有利になりますが、
A4程度では、クロップ後に400万画素程度あればまーまー使えます
あまり拡大(トリミング)するとレンズの解像度が厳しくなるので、解像度のよいレンズを使う必要はあります
一般的にはZOOMより単焦点でしょう
現実的には、200mmから600mm相当にトリミングは画素的というよりレンズ的にきびしいので
とりあえず、D7000に300mmF4 これで450mm相当になるので、ここからトリミングというのがよいのではないでしょうか
書込番号:14276561
2点

D2X APS-C で300mmF4D で実際に撮った画像
画像1 APS-C そのまま
画像2 X2クロップ機能
この画像も前の5Dの画像も一応三脚は使っていて何枚か撮って内輪でよいものをUPですが、あまりしっかり固定できてないので多少ぶれてるかもしれませんので参考程度に見てください
MFでOLYMPUSのロゴあたりにフォーカスが行ってますが、被写界深度が浅いのでレンズの先端などはアウトフォーカスになってます
書込番号:14276582
0点

自己修正です。
FTというアダプター
↓
FT1というアダプター
結論は異なりますが、mao-maohさんも、すぐにとっても詳しい説明の中で具体的にNikon V1の画像を挙げてくださっているので、嬉しく思いました♪
書込番号:14276928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000もD800も画素ピッチは同じですからトリミング前提の鳥撮りでは同じです
D7000も方がデータが軽い、D800は視野が広い(鳥を画角に捉え易い、クロップしないと重い)
鳥撮りトリミング前提だとV1の方が画素ピッチが1.4倍(面積2倍)大きく撮れます
これのスマートフォトセレクターだとベストショットを選んでくれる
電子シャッターだとシャッターブレがないなど望遠向き
(動体歪は保有してないので不明、キタムラで粘ってチェックしただけです)
ただやはりとっさの鳥の出現チャンスをものにするのはD7000
あるいはD800のクロップモード
(ところでクロップモードの連写速度は?)
はやく取り扱い説明書がアップして欲しい
書込番号:14277169
0点

siroshowbinさん、
フォーマットごとの連写速度は、仕様書に載ってますよ。
今はクロップとは呼ばないようですね。
DXで5コマ/秒、バッテリーパックに単3電池使用で6コマ/秒です。
1.2xだとバッテリーパック使っても5コマ/秒のようです。
書込番号:14277475
0点

V1は、木陰、曇りなどの条件のときにISOを上げるとノイズ感でざらつきます。
いつものフィールドや条件がいつもいい場合は選択されてもいいでしょうが、木陰早朝などの
フィールドなら厳しいと思ったほうがいいでしょう。
飛び物は600mmで狙えるぐらいの技能がないと、シャッタタイムラグもあるので
一般の方は難しいと思います。技能があってもまず厳しいと思います。
画質の許容判断は個人差がありますし、重い重くないも個人差がありますが
画素数と画角の基本的なことが詳しくないようですので、V1で思ったような
撮影は厳しいと思います。D800の画素数で判断してもダメです、そんな単純
なものではありません。d800に600mmなどいいレンズなら、使えるかもしれ
ませんが、シャッタータイムラグが気になりそうです。
↓エキスパートで、撮影場所が良くてかつ画質よくする技能を寄せ集めてこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/
お手軽設定では、簡単にこんな感じでは撮れません。600mmなら寄せ集めなくても
撮る事ができます。
書込番号:14277670
0点

風景の撮れるカメラで鳥も撮れるというのが36Mの懐の深さです。
6x4.5に銀塩粒子をびっしり敷き詰めると36Mだとか。中判を超える画質というのもあながちウソではなさそうです。
高画素は望遠効果も期待できる、ただし画質はやや落ちるでOKです。
画質に関しては個人差かなりあり自分の納得のいくレベルを探すしかないです。(最も単純な例では視力のいい人と悪い人で違います。)(クロップもトリミングもデジタルズームと同義語です。)
例えば70-200F2.8のテレ端でx2テレコンをつけて撮れば1/4トリミングでも9M,
A3鑑賞にはぎりぎり使えるレベル、A4なら十分でしょう。
200x2x2=800mmです。D700に600mmより画角的には有利です。
ただし、鑑賞サイズまでの拡大した時のロスとx2テレコンでロスしますので画質的には不利です。例えば同じような大きさ重さの80-400VRなら(AF速度不明)テレ端で1/4トリミングなら800mmm相当ですのでx2テレコンを嫌うならこれでしょうか。9Mならセンサーサイズはフォーサーズのレベルです。
F8センサーというのがまたうれしい存在で、もしかしたら画質は期待できないですがx1.4x2の連装でもF8を切るわけでAFできるかもしれません。(C社のF8センサーではできました)。
残念なのは300mmF4+x2テレコンでAFできないこと(仕様だと思います)。
鳥を撮るには6連写はほしいところ、グリップも要りますかね。
それでも考えようによってはD800はDX, FX, 中判の1台3役的なカメラでありますのであなたの撮り方ならD7000やフォーサーズと同じなどという発言に惑わされてはいけません。AFもD700と同じものです。レベルが違います。
書込番号:14277927
0点



あまり話題に上りませんが・・・
触られた方、実際、水準器の精度はどうでしょうか。
(試している暇もないのかも)
D700では新品時から水平が出ていなかった、ほとんど使わずに終わりました。
(まだ売却していませんが)
以前、鉄道撮影現場で他のD700使いの人にも確認しましたが、水平の出ていない機体があるようで。
個人的には仰角、俯角をかけるのが普通なので光軸方向のレベルはどうでもいいですが、光軸と直角方向の精度は何とかならないものかと。せめて微調整可能であれば・・・
0点

水平が出ていないのは初期不良でしょう。
初期不良版がデモ機として展示されているとは思えませんけど。
どういうメカニズムか知らないのですが、微妙なんですかね。
SONYのNEX-7もフジのミラーレスも大量に水平不良がでて話題に
なってますね。
5DIIIも2軸の水平チェック機能がつきましたけど、どうなんですかね。
信頼性が低いんじゃ意味ないですよね。
書込番号:14269655
1点

デジタル系さん
>初期不良版がデモ機として展示されているとは思えませんけど。
そうですね・・・確かに (^^;
購買機で確認するしかないか・・・
D700は初期不良で出そうかとも思いましたが、撮影予定が詰まっていたのと、水平が出ていなくても特段の支障がないので放置してしまいました。たしかドット表示一つ分くらい狂っていたような。
書込番号:14269705
1点

D700は問題ないと思っています。
D300Sは修理に出して調整して頂きました。
精度と言われると困りますが三脚の水準器と合っていたので問題なしとしました。
ファインダーの水平垂直格子線と合っていることも重要かと思います。
>D700では新品時から水平が出ていなかった、ほとんど使わずに終わりました。
>(まだ売却していませんが)
何故修理に出さなかったのでしょうか・・・疑問です。
それと修理してから売却願います。或いはそのことを申告して下さいね。
購入予定はありませんが、よろしくお願いいたします。
本題から外れて申し訳ありません。
書込番号:14269731
2点

1ドットレベルの話ですか。
自分には判断できません、↑は無視して下さい。
失礼しました。
書込番号:14269753
1点

1ドットの意味がわかりませんけど、人間の目は水平、垂直にはかなり敏感だと思っています。
0.3度以上狂ったら、私は気持ち悪いです。
書込番号:14269859
0点

おじさん@相模原さん
三脚の水準器とカメラの水準器が合っていることとは、カメラの水準器の精度には関係しないと思います。私の測定法は測量用の下げ振り(おもり)を垂らして鉛直を出したうえでの確認によるものです。
ファインダーの格子と建築物等を比較してもカメラの方が傾いている印象でした。定量的にずれているので、ずれ量を覚えておけば使えないこともなかったのですが、結局、フィルムカメラでやっているように外付けの水準器や被写体の鉛直方向を確定できるもので間に合わせていました。
なお、修理の予定はありません。
撮影そのものに問題はありませんし、外装がそもそもぼろいので・・・
いまさら直したところで商品価値は知れてますので。
書込番号:14269989
1点

デジタル系さん
画像で解析した記憶では0.3度程度だったと思います。
プリント出力しても同じように傾いていたのでファインダー自体の傾きはなかったと思います。
書込番号:14270023
0点

>デジタル系さん
確かに私も0.3度もずれていたら気持ち悪いです。
でもカメラ内蔵の水準器を本当に必要としているのはそう言う私たちでは無いわけで、水準器が無いと水平が取れない人ってのは、数度単位でずれるものです。
知り合いにもそう言う人がいましたから。
もちろんより精度が出せるに超したことはないが、その人達にとっては0.3度ずれる「簡易水準器」でも付いていれば助かるので、まして定量的にずれるのであれば見越しも利きますし、「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
書込番号:14270569
1点

ssdkfzさん ご返答有り難うございます。
>三脚の水準器とカメラの水準器が合っていることとは、カメラの水準器の精度には関係しないと思います。
その通りだと思います。なので
精度と言われると困りますが・・・・・
とさせて頂きました。
それと外装状態と水準ズレ?は別問題です。
ただ添付されたバケツの写真程度であれば自分は問題なしです。(全体の写真でどうかは気になりますが・・・)
が添付された全体の写真は自分としては大いに問題ありです。
使う人・用途によって判断基準が違うので面倒です。
余談ですが
1ドット?のズレは センサーサイズが4256×2832 なので
水平時には 1/2832 ズレていると言うことになると思い自分では判断(分からない)できないと返答させて頂きました。
角度計算分かりません(^_^;)
単純に感じたことなので深くは考えませんでした。
知識ある方ホロー願います。
本題の
D800についてはメーカを信頼しています。
それとファインダー内の水準表示はFnボタンを1回押せば表示されるようなので期待しています。
※D700は押している間表示
書込番号:14271216
0点

marius_koiwaさん
>でもカメラ内蔵の水準器を本当に必要としているのはそう言う私たちでは無いわけで、水準器が無いと水平が取れない人ってのは、数度単位でずれるものです。
>知り合いにもそう言う人がいましたから。
そうなんでしょうか。(^^;
>まして定量的にずれるのであれば見越しも利きますし、「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
これはそうかもしれませんね。
水準器、ずれ量がだいたい分かっているので、設置後にFnボタンを押して(水平表示に割り当てしています)水平表示のドットが一つ、ついたり消えたりするのを確認したりしていました。
おじさん@相模原さん
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
当方の書き方が悪かったようで、ドットは素子のドットではなく、表示の■の意味合いで使っていました。
私もFnボタンに割り当てして使っていまして、
□□■□□ 本来の水平時はこのような表示ですが
□■□□□ 実際の水平設置ではこのような感じで中央側についたり消えたりです。
定量的にずれているので使えないことはないんですが、普段、測量器械を使っているので、水準器と名がついていて、ずれているのはちょっと気持ち悪いです。
ピントや色相の調整ができるなら、電子水準器でも同じにユーザーで調整できればなぁと感ずるところです。
なお、0.3度のずれですと100mで約50数cmずれている計算になります。
>それとファインダー内の水準表示はFnボタンを1回押せば表示されるようなので期待しています。
>※D700は押している間表示
これは期待ですね。
書込番号:14271485
0点


>「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
いや、切って捨てるつもりでなく、それだけ期待が大きいということなんですよ。
今は、シューに2軸の泡式の水準器をつけてますが、やっぱり見るのが面倒で・・。
物理的水平が画像の水平とは一致しないこともあるので、どっちにしても過信は
禁物ですが、泡式くらいの精度があれば助かりますね。
書込番号:14271619
0点

ssdkfzさん 度々有り難うございます。
理解できました。
ちょっとひどいですね・・・・それなら自分にも分かります。
D300Sの時ですがssdkfzさんが言われるように自分で誤差を微調整すれば良いと思っていたのですが
夢中になっていると忘れてしまうのと案外めんどくさいので調整に出してしまいました。
D800 or D800E でまだ迷っていますが期待したいですね。
写真ライフ楽しんで下さい。
書込番号:14271646
0点

marius_koiwaさん
過去スレを見つけていただき、ありがとうございます。
ちょっと記憶違い (^^;
縦位置で誤差が大きかったですね。
デジタル系さん
結局、ファインダーの確認は必要になりますね。
外付けの気泡管でもシューなどの取付部で誤差要因がありますし。
建物や電柱などの明確に基準となるものがある場合は(電柱は風などで傾いていることも多いですけど)水準器の表示は無視してファインダー内の建物などを基準にします(広角ではそうもなりませんが)。それを解消するのが内蔵水準器なんですけどね・・・
おじさん@相模原さん
こちらこそありがとうございました。
さて、考えてみますと、水準器の件は三脚を要するため、ショールーム等での確認が困難と思われ、購入機にて確認するほかないと思います。このため、後日報告いたします。
書込番号:14272194
0点

微調整機能はグッドアイデアですね(^^
ニコンさんにお願いしておいたらファームアップでできるようになるかもですよ。
書込番号:14272340
2点



D800を購入予定の方に聞きたいいですが、
D800に一本単焦点レンズをつけて撮るとすると
エースレンズって何ですか?
お手持ちのレンズでお勧めのものでも、
これから欲しいと思ってるレンズでもいいです
レンズの作例もあったらUPしてください
個人的には、たとえばコレなんかいいかな
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
http://review.kakaku.com/review/K0000263682/
http://review.kakaku.com/review/K0000298426/
ポートレート、スナップ、物撮りなどに。。。。。
MFでじっくりとるのもいいですよね
4点

D800ならやっぱり風景が最初のショットになるので、1本試すならディスタゴン35oF1.4かな。
> これらは、D800<D800E<V1の順に鮮鋭度が高いということに立脚していますが、D800<V1についてはすでに確認済です。
ほおー・・・
マジっすか?
俄かには承服し難いご意見です。
書込番号:14270349
3点

新宿タワーさん、
コシナの広角MFレンズですが、風景撮るとき普通の絞り値なら、
左下のフォーカス合焦お助け丸印だけでも結構きちっとピント出ますよ。
マグニファイングアイピース付けてでも自分の眼で合わせた方が楽しいですけどね。
騙されたと思って一度お試しあれ。 ^^
書込番号:14270383
2点

風景でもポートレートでも使える50 F1.4でしょ〜
私は各社製品の中でも周辺光量が豊富で解像度が高いSIGMAの50 1.4ですね!
次点でAF-S14-24 2.8です。
書込番号:14270429
1点

やっぱりニーニー(200mmf2)でしょうかね。
これでポートレートでモニター一杯に見て、A3ノビ以上でプリントしたいですね。
書込番号:14270556
2点

level7さん
>やっぱりニーニー(200mmf2)でしょうかね。
にーにーでしょうか
いいですよねコレは
でも、とりあえず手持ちの180/2.8で
D2Xなんかでポートレート撮ると
望遠過ぎて扱いにくいのと、ピントにもシビアすぎるので
せいぜい135/2になってしまいますが
D800(というかFXなら何でもですが)なら、うんと使いやすいでしょうね
にーにーで開放でも使いやすいでしょうね(重量は別として)
3600万画素ですが、同じ画素ピッチのD7000でOKなレンズは
D800でも問題ないということでしょうか
むしろ画角が広がって(鑑賞サイズでは)縮小されるので、かえってレンズに厳しいともいえないですかね(むしろレンズにやさしい)
書込番号:14270993
2点

Zeiss Dsitagon T*1.4/35 ZF.2 |
Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Zeiss Dsitagon T*1.4/35 ZF.2 |
Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
>お手持ちのレンズでお勧めのものでも、これから欲しいと思ってるレンズでもいいです
>レンズの作例もあったらUPしてください
レンズ選択は被写体や撮影場所等で選びますが、私がポートレートで使ってみたいレンズは広角ではスレ主さんやMacinikonさんが挙げられたZeiss DT*1.4/35 ZF.2、中望遠ではZeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2あたりです。使って楽しそうですからね。
風景で使ってみたいレンズは日本発売前になりますがZeiss Distagon T*2/25 ZF.2あたりが楽しいかもしれません。この前カメラにつける機会がありましたがいい感じでしたよ。DXフォーマットにクロップすると焦点距離25mmから37.5mmで16MPになり撮影から現像・管理が丁度よい感じになるかもしれないので興味をもってます。
1枚目:Zeiss Dsitagon T*1.4/35 ZF.2
2枚目:Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
3枚目:Zeiss Dsitagon T*1.4/35 ZF.2
4枚目:Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2
書込番号:14271099
8点

撮りたいものによってレンズを換えるのはセオリーだけど、
好きなレンズをつけて被写体を選ぶのもアリだと思う。
特にスナップだとそういう撮り方をする人、多いんじゃないかな。
D800につけたいレンズ、私なら50/1.8Gかな。昔から好きな画角だから。
書込番号:14272025
5点

> ちゃびん2さんへ
残念ながらPC-E 24oはD800に装着するとシフトもティルトも使えない、という噂がありました。
→ http://nikonrumors.com/2012/03/10/nikon-support-nikkor-pc-e-24mm-f3-5d-ed-lens-cannot-be-used-with-shifting-and-tilting-on-the-d800.aspx/
書込番号:14273071
2点

藍月さん
>コシナの広角MFレンズですが、風景撮るとき普通の絞り値なら、
>左下のフォーカス合焦お助け丸印だけでも結構きちっとピント出ますよ。
>マグニファイングアイピース付けてでも自分の眼で合わせた方が楽しい
>ですけどね。
ご教示,ありがとうございます♪
風景撮影には,ゆっくり時間をとれるので合焦に時間がかかってもいいと
思います。ピント合わせは,私も左下の合焦お助け丸印を利用していまし
た。ただ,合焦時に青く光るあのマークを出すタイミングが,結構とりに
くく,使用頻度が少なくなった次第です。(実は,今度のD800Eの予算軽
減のために,コシナ系レンズはマップカメラに売ってしまいました。)
わたしの撮影機会の多いポートレート撮影会などは時間制限があるので,
さくさく焦点を合わせられるニコンの純正レンズの方が,私にはやっぱり
便利です。
今回のD800/Eは,顔認識機能がついていますので,ニコン純正レンズを
使う場合は,より便利さが向上すると思いますし。
※コシナのレンズを使われている一部の方には,マグニファイングアイ
ピースというのは,有益な情報だったと思います。コメントありがとう
ございました♪
書込番号:14273158
1点

藍月さん
≫残念ながらPC-E 24oはD800に装着するとシフトもティルトも使えない、という噂がありました。
げぇ−− 使えないと痛い(>_<) 英語まるきしダメなので記事読めませんが(=_=)
今週でもニコン行って試してきます。
藍月さん 情報有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:14276922
0点


藍月さん
有り難うございますm(_ _)m サイト確認させて頂きました。
使えない ショックです(=_=) 買う気が半減しました。
たぶん 45mm 85mmも厳しいだろうな(/_;)
書込番号:14277415
0点

> スレ主さん
気になっている方もいらっしゃると思いますので、横レスの連投失礼します。
> 再度ちゃびん2さん
先ほどの情報の投書コメント欄にこんなご意見もありました。実機にて確認ください。
「 私はPC-E24mmを所有し、先日新宿のSCでテスト撮影をしましたが、シフトもティルトも使用可能です。実写しました。このソース自体が間違っています。
さらに、D800のカタログで図書館を撮影した写真家は、あの写真はPC-E24mmで撮影をしたと、写真家のHPで記載しています。確かに、シフトのロックノブが、ペンタプリズムのひさし部分と干渉しそうですが、ギリギリで使えます。私のは、大きなノブに改造していますが、それでも使えました。」
書込番号:14277525
1点

スレ主様、横レスごめんなさいm(_ _)m
藍月さん
希望の星が見えました。安心しました。自分でも試しに行ってきます。
シフト使いづらいとなると、D4Xあり得るかも(^_^;)
書込番号:14277617
0点

ちゃびん2さん
先日は、初にお目にかかりましたね。
新製品が出ると、たとえばD800EはD800と鮮鋭度は
見た目では変わらないとか、PC-Eはみたいな
デマや知識不足や誤解が原因の、後から見ればみたいな
話が多く出ます。
私のPC-E85mmもさすがにフォトミックにはおでこ部分の
干渉できませんが、デジタル時代のカメラにこの5年間で
出たレンズで着かないものはNikonのフィロソフィからして
あり得ないでしょう。
ところで、ここに書き込まれた意見を拝見すると
半分は、D4での意見が書かれ、
高画素のD800、
高細密のD800E
高感度でバランスのとれたD4、
の区別なしの意見が多いように私は感じました。
書込番号:14278065
2点

カメラ大好さん
>新製品が出ると、たとえばD800EはD800と鮮鋭度は
見た目では変わらないとか、PC-Eはみたいな
デマや知識不足や誤解が原因の、後から見ればみたいな
話が多く出ます。
たぶんデマではないと思います。
わたしはPC-Eシリーズでは24mmだけ持っていませんが、このシリーズが発売されたときニコンのHPには、電磁絞りが利くのはD3とD300であること、D300では一部の機能が制限されることが記載されていた記憶があります。
おそらくD300の機能が制限される件と、D800での件は同じ要因でしょうね。
実際は問題ないがニコンが慎重な対応をしたのでしょう。
また平行式に改造できることも記載されていた記憶があります。
HPを見てみると、これらの解説は現在では全く削除されていてPC-E85mmの説明では逆アオリについて記載されています。
まあ、流行に合わせた解説だなと思いました。
本城さんのシノゴでの逆アオリ作品が企業広告に採用されたり賞をとってから、
逆アオリは広告やCMでスタンダードになっているのでしかたないですが。
わたしはニコンにフルサイズが無かった頃、キヤノン機にニコンの旧PC85mmをつけて使っていましたし、PC-Eは常用レンズです。
D800に最も合うレンズの一つでしょうね。
書込番号:14279880
4点

横レス失礼します。m(_ _)m
カメラ大好さん ニッコールHCさん こんにちは(*^_^*)
≫カメラ大好さん
先日は、いろいろ教えて頂き有り難うございます。
ニッコールHCさんが言われた
≫D300では一部の機能が制限されることが記載されていた記憶があります。
自分もこの記載覚えがあります。使えても使いづらいのかもしれません。
PC-EはD一桁で使った方が無難かも知れませんね(^_^;)
兎に角、ニコン行って試してきます。
書込番号:14282914
1点

太陽系一すばらしい マクロプラナー100mmF2.0ZF2 しかないでしょう。 これが カールツアイス です。
書込番号:14336624
0点

悩みに悩んだ末
MFならCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
AFならAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
でしょうか。
書込番号:14797365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800Eを使っていますが、結局のところマクロが便利でほぼ固定になっています。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
D3で花撮りにと思って購入したレンズですが、D800Eに付けてバラを撮ってからそのままです。
灯台の写真も細部まできっちり写っていました。(天気は悪かったですが)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gも欲しくなってしまいました^^;
書込番号:14921159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





