D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2012年6月13日 20:39 |
![]() |
112 | 32 | 2012年6月14日 09:41 |
![]() |
84 | 40 | 2012年6月14日 13:58 |
![]() |
13 | 18 | 2012年6月12日 19:39 |
![]() |
13 | 14 | 2012年6月11日 09:28 |
![]() |
11 | 16 | 2012年6月8日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての質問なので慣れない部分があるかもしれませんがご容赦ください。
AF微調整がある機種を初めて持ったのですが一つ気になることがあり質問させていただきます。
viewNX2にてAF微調整の有無を確認できると思いますがファインダーを使ってフォーカスを合わせた場合は設定した数字が表示されるのですが液晶モニターを使ってライブビューにてフォーカスを合わせて撮った場合表示されないのですが皆様はいかがでしょう?
私のカメラ固体の問題なのかPC側の問題なのか・・・
写真を添付しておきます
1枚目がファインダーで撮った場合、2枚目がライブビューで撮った場合です。
ちなみに撮った絵を見る限り微調整は効いているようには見えます。
ボディー:D800
シリアルナンバー:2000番台
ファームウェア:A1.00 B1.01 L1.004
レンズ:ニッコール 80−200 F2.8Dタイプ 直進式ズーム
PCのOS:Windows 7 Professional 64bit
viewNX2バージョン:2.3.2 64bit
0点

AF微調整は位相差AFならではですからね
LVでコントラストAFの場合表示しないのでは?
ややこしいので
書込番号:14677017
7点

あふろべなと〜るさんの仰るとおりです。
AF微調節は位相差AFのみです。取説に載っていないのかな?
書込番号:14677025
2点

取扱説明書のP338をご参照アレ♪
ライブビュー撮影時にはAF微調節は「反映されません」
まあ・・・コントラストAFなら微調節しても意味が無いですね(^^;;;
撮像素子に映った「映像」でピント合わせしてますんで・・・
ファインダー撮影の時に、マニュアルフォーカスでフォーカスエイドに頼らず、ファインダーに映った映像のピントの山を目で確認して撮影するようなモノですので。。。
書込番号:14677041
3点

皆様素早い返信ありがとうございます。
もやもやしていたのが解決いたしました。
いや人騒がせなこと誠に申し訳ないです(;^_^A
#4001さんの言う通り取り扱い説明書を見てみたらかいてありました。
私の確認ミスです...orz
書込番号:14677082
0点



初めて質問させいてただきます leopipopaと申します。
現在、D7000を保有し、そろそろD800をと検討中です。
私の、撮影スタイルはじっくり三脚を構えて撮るタイプではないです。
日常のスナップ50%、マクロ撮影20%、景色20%、他スポ−ツなど10%と幅広く趣味として
写真撮影を楽しんでおります。
いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ましたが、
>>DXとFXは見た目では分からないが、写真の風格が違う気がします<<
などの意見や、皆さんから寄せられるクチコミの画像の精細さ、ノイズの少なさなどの高評価で心が揺さぶらております。
ところで、購入に際しD800の一番気になる点は
1 AFの精度
2 ミラ−ショック
3 高感度
現在のD7000では、レンズ70-200mmVRUで連写した時に、壁などにレンズを抑えても
ピン位置が上下にずれたりして暴れます。(D300ではそなんな感はありませんでした)
それと、ピント精度が甘く、ふらふらしている様に感じ、少しでも暗いと甘くなる感じです。
購入時にSCにカメラとレンズを持ち込みピン調整はしてあります。(カメラは2回持ち込みました)早く言えば、ヒット率が・・・・良くないです。
高感度については、先日、孫のライブをISO1600、秒1/125を上限で撮って来て、
PCで拡大すると暗部ノイズが出ていました。
耐えられないほどではないのですが、出来れば6400までノイズレスが希望です。
私の観賞方法は家族で32又は46インチの液晶テレビにスライドショ−にして観る程度で、
印刷は滅多に出しません、出しても年に数回A4程度です。
D800をお使いの諸先輩方のアドバイスをお願いします。
3点

3点すべて、D800のほうが良いです
書込番号:14672752 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D800とD7000両方所有しています。撮り比べのテストはしていませんが、使用中の私の印象です。
1.AFの精度について
スナップ程度の撮影では、特に差は感じません。撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。D800は、暗くなるとピント合わせの時間はかかりますが正確でした(端部のAFポイントは使用しないのでわかりません)
2.ミラ−ショックについて
これは明らかにD800が大きいです。D7000のミラーショックの2倍から3倍程度に感じます。(私のD800の個体差かもわかりません)
余談ですが、私も手持ちお気軽スナップ写真が多いので、ミラーショックの大きさには閉口しました。3600万画素はブレに厳しいということが、概念にあるのでなおさら気になります。それと、D7000では、一日に300〜500枚撮影しても気になりませんが、D800ではデータが重たいので、たくさんお気軽に撮影する気がしません。PCでの処理を考えると、撮影がだんだん億劫になりシャッターを押す回数が自然と減ってきました。しかし、ここ一番で三脚使用+ミラーアップで風景を撮影すると、D800の解像度に驚かされると思います。
スナップが多いなら、本当に3600万画素が必要かどうか、よくご検討されることをおススメします。
書込番号:14672911
14点

D7000からのステップUP組ではありませんがAPS-CからD800へのステップUP組として、D7000はD7000で良いカメラだと思いますが(D7000ご愛用で信奉されている方には大変申し訳ありませんが)デザインやシャッター音など好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
(レンズ性能の部分もあると思いますが)D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。ライバルメーカーに譲るといわれる高感度も私は悪くないと思います。
既にニコン機を使用しておられるのですから基本的なボタン配置などの使い勝手や色合いも御承知でしょうから購入されて後悔されることはないと思います。
(私的には手持ちの場合はVRなどの手振れ補正機能付きのレンズが必須だと思いますがこれはD800に限らず最近の高画素カメラの宿命ですから止む無しですね)
VRは付いていませんが24-70mm F2.8Gなどの爆速と言われるレンズとの組み合わせのAFスピードは驚くばかりです。もちろん精度が高く迷わないのも素晴らしいです。
この入荷待ち難民続出している人気ぶりですから迷うより予約をお早めにm(^^*
書込番号:14672978
2点

先に書いておられる方の反論ではございませんが、スナップだからこそ被写体からの距離を縮められるFx(フルサイズ)だと思います←実感しております。被写体に寄れて明るくきめ細かい画像が撮れます。
「D7000にD800は譲るところがない」と書きましたが私が唯一D7000に譲るとすれば素のままのD800(E)はリモコンのML-L3が使えないという事です。ルミコントロールセットML-3を追加購入するかベルボンのTWIN 1 R4Nなどを使う必要があります。
こんな高性能機なのにどうして?と思えて私がD800の唯一気に入らない所です。他は大満足ですけど。
良い御選択になると良いですね!
書込番号:14673017
3点

個体差といえば、D7000は2台購入しましたが、ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんでしたが連写速度を落とすとブレが減少したので、ミラーのバウンドの収束に時間がかかることが推測できました。D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
D800はまだ枚数を撮っていないこともあり明らかな弱点は見つかっていません。ただしAFの調整で一度ニコンに出しています。
書込番号:14673087
3点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
リスト好きさん
>3点D800が良い
月イチカメラマンさん
>AF精度は撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。
>ミラーショックの大きさには閉口しました
>データが重たいのでPCでの処理を考慮
F92Aさん
>好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
>D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。
高感度も私は悪くないと思います。
3名様からのアドバイスでは
1・3 は D800>D7000
2 は ご意見が分かれました。
それとPC環境が・・・・とのご意見が参考になります。
質問を追加させてください。
現在私が使っているPC環境でRaw現像はどうでしょうか?
win XP
Core 2 Duo
E8500
3.16GHz
3GB
HD 1TB 外付け
W22インチデスプレ−
それと以下の保有レンズで問題ないでしょうか?
DX 12-24mm F/4・・・TOKINA
DX 18-200mm
35mm2D
60mm2.8G
24-70mm2.8G
70-200VR2.8GU
70-300mm VR
150mm 2.8 マクロ
SP500mmF/8・・・TAMRON Reflex
以上です
書込番号:14673127
1点

スレ主さんの環境での現像は、フリーズはしないと思いますが一枚当たりの現像時間は覚悟が必要かと思います。
お持ちのレンズのラインナップは日常の使用なら不自由のない組み合わせじゃないでしょうか。
DXレンズはもしかすると使う機会は減るかもしれません。ただ、DXレンズを付けた場合、撮像範囲全体にAFポイントが散らばるので、場合によっては良い使い方もあるかもしれません。
書込番号:14673179
1点

D800/EとD7000の使用実績ありです。
・AFはD800系のほうが良いです。ただ、D7000も特に悪いとは感じません。私が山岳・風景主体だからだと思いますが・・・。
・ミラーショックは確実にD800系の方が大きく、ブレの原因になります。
・高感度については、ノイズレスを期待するなら、800以下でないと駄目です。1600での星空では結構ノイズが気になりました。が、この辺は個人差があるので、ご参考までに。
それと、PC環境としてはもちろんRAW現像可能ですが、ストレスはかなりじゃないでしょうか。ただこれも個人差がありますので^^;
レンズに関してはDXタイプは基本NGです。60mm2.8G/24-70mm2.8G/70-200VR2.8GUは申し分ないでしょうね。後のレンズは使用実績がないので他の方にお願いします^^;
書込番号:14673219
4点

リスト好きさん
>ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。
>発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんで
>したが連写速度を落とすとブレが減少した。
>D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000のコ−ナに、このような、実践的なご意見が掲載されているとありがたかったのですが、良い評価だけがクロ−ズアップされていて、昨年の9月に追加した次第です。
D7000に後悔はしておりませんが、D800に期待が大きいだけに慎重なんです。
書込番号:14673233
0点

leopipopaさん
高感度について、比較画像をこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14672119/#14673061
に入れてあります。
高画素化されてノイズが多くなっていたとしても、そのノイズの占める面積が画像に対して小さくなっている為
ノイズリダクション等を強めにかけても画像に対する影響が少ないように思います。
とはいえISO6400ですと、ノイズレスとはいかず、どうしてもノイズは残ってしまいます。
PC環境ですが、メモリー3GBでは厳しいかも知れません。(出来ない事は無いと思います)
HDDも外付け1TBは使用状況によっては増設する必要が出てくるかも知れません。
また使用するソフトによっては64bitOSでないと動作しないものが増えてきていますので
将来的にはPCそのもの買い換えを考えた方が良いと思います。
とりあえず今の環境で動作しないものは別として、使って見て様子を見てからでも問題ないと思います。
書込番号:14673245
1点

1 AFの精度
精度もスピードもさすがニコンと思わせます。
ただし、クロスセンサー外は暗所でよく迷ってます。精度については問題ありません。
2 ミラ−ショック
ニコンのフルサイズを使用するのは初めてですが結構大きいように思えます。
ただ、私には心地よい音なので特に問題視していませんし、三脚たてて、という場合はミラーアップして使うので気にしてません。
3 高感度
以前使用していたK-5では1600までが常用と思っていましたが、D800では3200も何とか使えると思ってます。ただし、JPG出しではそんなに大きく変わる印象はないかもしれません。
リサイズしたり、現像ソフトを使ったりすると3200は軽く使える印象です。
6400はノイズレスっていうわけにはいかないかと思います。
PCはうちと似たようなスペックです。
バッチ処理は難しいと思いますが、一枚ずつ処理するならそこそこいけますが、やはり遅いな、と思う時はあります。機会があれば更新された方が良いでしょう。
レンズはDXレンズはもちろん使えませんが、他は問題なく使えますよね。
DXレンズを処分して14-24や16-35を購入しても良いかと思います。
書込番号:14673264
2点

山岳写真家 村田一郎さん
54Oiaさん
Kenta fdm3さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ミラ−ショックには賛否両論の意見がありますね。
私のPC 環境でのRaw現像はどうにか出来るが、ストレスが溜まる・・・・ぞ。
---これはD800を買ってから考えることにします----(;一_一)
レンズは問題ないようだ。(*^。^*)
以前、キタムラでD700にDX12-24mmを装着してみた時に18mm域から蹴られない事を確認してますので、1.2Xで使えると個人的に考えています。
ただ、周辺減光の予測がつきませんがね。
書込番号:14673359
0点

一般論からいえばミラーショックはフルサイズ機のほうが大きい、です。
個体に当たり外れがあって、私の一台目やスレ主さん購入のD7000はどちらかというと外れのほうだったのかもしれません。価格コムでD7000の板の最初のほうで私以外にも、ブレがひどくて使い物にならない、という感想を書いていた方がいました。高い買い物だから、こんなことは勘弁してほしいですよね。
書込番号:14673404
1点

リスト好きさん
おっしゃる通りで、やはり私の""ブツ""はプレが大きいようです。
当初のD7000コ−ナでは「眠い絵」「後ピン」が話題に上がっていて、
ブレについてはあまりクロ−ズアップされていませんでした。
まあ、今頃になっては仕方ない、前向きに・・・・今はD800を導入するかどうかです。
導入するとなるとPC環境も考慮すべきとのアドバイス・・う〜ん予算的に結構厳しいな。
今後発売するカメラは画素数がどんどんUPするのでしょうかね?
皆さんどう思いますか?
一層のことD3s(中古)かD4の画素数がチラついてきました。
書込番号:14673574
0点

なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
書込番号:14673592
17点

スレ主様
高感度の書き込みするのを忘れていたのではなく間違って消してアップしていました。
高感度も7Dに比べるとましですよ。「悪くないと思いますよ」と書き込みしておられますのでもうお答えは出ているでしょうね〜
PC環境はハッキリ言って厳しいです(XPではこの価格.comのページも重くないですか?!)
Jpeg画像のみだったら問題ありませんがRaw現像はメモリを3GBに増強しておられますがスムーズさには欠くでしょうし、それよりも外付けHDDが1TBというのは少な過ぎますね。
XPですからMax2TBまでは可能ですから(2TB以上は認識しません)ファン付の2TBを購入お勧めします。またはWinの7にしてUSB3.0にされれば現象も取り込みも早くなりますよ。
ちょうど私も外付けHDDの買い増しを検討していて3TBにするか、価格は1.5倍しますがUSB3.0の2TBにするか迷っています。
(IOデータは転倒しても大丈夫な傾きセンサー付のHDD再発売してくれないかなぁ)
書込番号:14673640
1点

my name is.....さん
>なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
厳しいご意見ですね。
冒頭に紹介したように、
>>いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ました。
なにせアマチュアなんでご容赦ください。
こちらの田舎のカメラ屋にはD800なんぞは置いてもないし、店員に聞いても、メ−カに問い合わせて見ますと言って10日も音沙汰なしです。
東京には新幹線で3時間ほど懸かりますし、触ってもないカメラは思い付きでは買えませんよ。 そんなんで、諸先輩方の「生の声」が一番と思って投稿した次第です。
書込番号:14673950
0点

あまり神経質にならないで買っちゃったほうがいいですよ!
別にD7000と両方使いでもいいんじゃない?
書込番号:14673965
6点

ま〜しゃるさん
そして 皆さんからの、
貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。
特に、月イチカメラマンさんのアドバイスが私の撮影環境に似ているのかなと思いました。
週末に赴任先から帰宅するので、銀座に立ち寄り触ってきます。
多分に、触ったらその場で予約カ−ドに住所氏名を書いて来ると思います。
お付き合い戴き感謝申します。
書込番号:14674180
0点

>AFの精度
速さ以外はD4と同じです。
>ミラ−ショック
問題はシャッターブレで縦位置で大型三脚+プレート使用だと1/20でぶれます。
試していませんが長秒時露光のほうがむしろぶれないかもしれません。
1桁機よりもボディの共振が大きいのかも。
三脚を使う場合はAPS-Cよりも要注意だと思います。
D7000は使ったことがありませんが、三脚撮影ではAPS-Cの7Dよりもシャッターブレが目立ちます。
>高感度
高感度が悪いとは思いませんが、個人的には基本感度で使いたい画質です。
モニター全体表示では画素が多いのでノイズは目立ちませんが、過去のニコン機に比べると輝度ノイズが少なく色ノイズが多く、粉っぽいです。
光量が十分であればローキーで撮影したデータでもしっかりした色再現性がありますが、絶対的な低照度では感度に関係なく弱点が現れます。
ちょっと前にSD1を借りましたが、D800とは比較にならないくらいこの傾向が強くSD1よりもオールラウンドで使えると思います。
しかし、iso6400でノイズレスなカメラではありません。
書込番号:14674221
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
こんにちは
昨日、入手しました。
キットレンズがタイ製なので時間かかるよーって言われたのに直ぐに入手でき
ラッキーでした。タイミングなんですね。
購入前にいろいろなご意見をありがとうございました。
天気良くないし、家で、犬を写してみました。
50mmF1.4。Bokeh出ますねえ。4/3に慣れているから余計感じます。
目にピント合わせたら、鼻はBokeh(笑)
程よい重量感、全身マグネシウムボディの質感・・・サロンで、惚れてしまった
シャッター音・・・撮るだけでなく、所有する満足感もあります。
週末が楽しみです。
また、質問で申し訳ありません。
いつもRAWで撮っていますが、皆さん、現像・編集は、純正CaptureNX2をお使いですか?
それとも、Silkyとか、Lightroomとかをお使いのかたもいらっしゃいますか?
大分以前、Silkyは使ったことがありますが、LightroomやNX2は使用経験がありません。
ご意見をお伺いしたく。
よろしくお願い致します。
1点

よくある模範解答ですが^^;純正ソフトにしましょう。
理由は、純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。
ピクコン、NR、ADL、自動ゆがみ補正、色収差補正などは他社製ソフトでは反映されません。
書込番号:14672166
7点

お手元に届いたようで、良かったですね!50/1.4と共に!!
早速ですが某は生意気にも複数メーカー使用している事と夜間撮影が多く、ノイズ処理に定評がある現像SWが欲しかったとの理由から
「Adobe社 Lightroom4」を使用しています。
勿論すべては慣れの問題とは思いますが、ノイズ除去と同時にディテール保持に優れていると判断し、使用しております。
添付写真は高感度写真、上記LR4にてノイズ除去しております。結構ハマりますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14672196
1点

私も、kyonkiさんと同じでNX2を推奨します。
私はPhotoshop CS5を使っていましたが、NX2を買い足しました。
理由は、kyonkiさんも書かれているように、カメラの設定が反映されないからです。
特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。
書込番号:14672207
7点

Nikon製のソフトは使った事無いですが、普通はおまけソフトは機能不足なので、楽に整理/管理したいならLightRoom4をお勧めします。
レンズ補正に関しては、ワンタッチで複数一度に適用可能なのでたいした手間ではありません。
Dレンジオプティマイズは多分プリセットとかプラグインで簡単にできるんじゃないかな。
お試し期間が30日あるので試してみたほうがいいですよ。後になればなるほど引越しは大変になるので。
LightRoom4はNRもですが、フリンジ補正も細かく調整できます。
書込番号:14672255
1点

私はCapture NX2です。
レンズもそうですが、社外品はメリットと共にそれなりのデメリットと言うかリスクもあるのでNX2を選んだ次第です。
ムアディブさんはView NXと勘違いされている様ですが、Capture NX2はおまけソフトでは無いですよ。
書込番号:14672267
4点

おぉそうですかそれは失礼しました。
どっちにしろ試してみることをお勧めします。面倒ですが、後になるほど面倒が増します。
書込番号:14672420
1点

Capture NX2はトライアル版が有るので、ダウンロードして試されたらいいと思います。
Capture NX2にはRAW現像がけでなく、他のソフトに無い機能 U Pointテクノロジーがあります。
部分的なレッタチが出来ます。
レイヤーを使わない分人間の感覚に合っていると思います。
CS3を使っていましたが、感覚的に合わなく今はNX2を使っています。
書込番号:14672491
2点

こんにちは
RAWは、光の情報とカメラの設定が別に成っており、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
しかし 他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
ですので、先ずは純正ソフト!
その上で、他社ソフトを使うのが最良ですが、ニコンの色に固執しないのでしたら、他社ソフトオンリーで何の問題も有りまん。
他社ソフトで、反映されない、カメラの設定。
ピクチャーコントロール(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)。
NR 。
周辺減光補正。
アクティブDライティング。
自動色収差補正。
…とかです。
NX2は…
カメラ→NX2の色収差補正は優れています。
アクティブDライティング、Dライティングは良い諧調補正機能です。
コントロールポイント機能も素晴らしい。
歪曲収差補正は、レンズ情報を反映しています。
モワレ修正機能有り。
プラグインソフトの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition を使用可能(別売りです)。
重いと、言われる方も居られますがPCの問題です。
ただ 操作性は、他社ソフトに劣るところも有ります。特に、調整データの一括保存と→次の画像に適用です。
仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
書込番号:14672522
6点

Capture NX 2、SILKYPIX Developer Studio Pro 5、Lightroom 4.1 RC2 64-bitを状況によって使い分けています。
メインで使っているのはLightroom 4.1 RC2です。
これはCNX2とSilkyPixが単なる現像ソフトであるのに対してLightroomはカタログによる写真管理機能も備えているからです。
ViewNX2でも可能ですがGPSログを使ったログマッチングも出来る様になりました。
一球入魂的に1枚の写真にこだわるのであればコントロールポイントを使った補正が可能なCapture NX 2がベストですが
そう言う写真がたくさん集まってきた時に、容易に管理する事が出来るのはLightroomです。
理想的な使い方としては、まずLightroomで写真を管理し、写真を選び出した後、必要ならばCapture NX 2でとことんこだわった現像を行い、現像結果をLightroomへ読み込み管理する。と言う方法でしょうか。
私はそこまでこだわってないのでLightroomだけで完結させる事が多くなりました。
書込番号:14672536
5点

ニコン初心者が意見するのも、おこがましいのですが・・・・
「純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。」
「特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。」
ちょいと試してみましたよADLだけですが
Aモード・RAW撮影 カメラ固定 他EXIF参照
1枚目→ADLしない
2枚目→ADLより強め
RAWデータ→LR4取り込み→パラメーター調整無し・長辺1000pixにリサイズ→JPG変換
コレ反映されていません?! 某の個体だけ? テストの仕方かなぁ〜
次はNRかな(笑)
(反論失礼)
書込番号:14672555
2点

> テストの仕方かなぁ〜
シャッター速度が違いますね。
単に露出が変わっただけだと思います。
書込番号:14672568
1点

使うソフトで、感じが変わります。
書込番号:14672671
4点

アメリカンメタボリックさん
ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?
1枚目:ボディ生成のJPGをLR4でリサイズ。(ピクチャーコントロールはポートレート、ADLはより強め)
2枚目:カメラキャリブレーションをCamera Portraitに変更して現像。
3枚目:現像設定で同じ様な雰囲気にする事は可能。
少なくともこの方法で試す限りではRAW内に記録されているADLの設定がLR4の現像結果に反映されているとは思えませんが…
まぁ、この辺の細かい調整とかはソフトによって違うでしょうから、フィルムを使い分けるのと同じ様な感覚で
ソフトも使い分ければいいのではないでしょうか?
LR4のNRですが、D800の高画素との相乗効果とでも言いましょうか、NRをきつめにかけても画像への影響が少ないので
積極的に使っても良いかな?と思ってます。
書込番号:14672722
3点

撮影場所固定でですか??
確かにAモードですのでSSが変化するのは否めませんが・・・
あっ勿論マルチパターン測光にしてますよ
書込番号:14672724
1点

NX2 vs. SILKYPIX 2
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-277.html
大ざっぱに言えばコントラストの与え方が違うかな。
書込番号:14672759
1点

RAW+JPGの同時記録です。
ニコンのソフトで現像すれば少なくとも色調等はボディ内で生成したJPG画像と殆ど変わらない現像結果が得られます。
書込番号:14672774
1点

皆様、纏めての御礼で恐縮です。
kyonkiさん、gojira_zenkaiさん
回答ありがとうございます。
>カメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです
確かに、重要な要素ですね。
アメリカンメタボリックさん
回答ありがとうございます。
作例、素晴らしいです。
ノイズが結構気になる方でして、仰るようにノイズ除去処理が得手だとすると
Lightroomは魅力的ですね。解像度を犠牲にしていない所が魅力ですね。
ムアディブさん
回答ありがとうございます。
やはりLightroomを推されますか。良いソフトなのですね。
ややとくさん
回答ありがとうございます。
CaptureNXは評判良いみたいですね。販売店の方も薦めてくれました。
しかし、有料ではありますし、ちょっと考えてみようと思いまして。
というのも、私は基本的に純正主義ですが、オリンパスの純正は出来が悪く、
すぐ落ちてしまうし、ノイズ除去も上手い方ではないと思っていまして、
Nikonはどうかな?と。
Lanza and X-Trailさん
回答ありがとうございます。
純正の良さがありますね。
robot2さん
回答ありがとうございます。
>他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
これは結構重要ですね。
また、仰る通り、折角のNikonですから純正の色は大事にしたいです。
>仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
おお、背中を押してくれますね。
540iaさん
回答ありがとうございます。
確かに、かなりの枚数を撮るので、管理というのは重要な要素です。
仰る通り、二刀流がベストなんでしょうが・・・@もありますし(笑)
delphianさん
ご指摘ありがとうございます。データを見過ごすところでした。
robot2さん
比較サンプルありがとうございます。
見比べてみると、感じが違いますね。参考になります。
ソフトは大事ですね。
540iaさん
比較サンプルまでアップして頂き、ありがとうございます。
ソフトと操作、設定で変わりますね。
だから迷っているのですが。
書込番号:14672791
0点

すみません、自己レスです。
純正の場合、ノイズ処理は如何でしょうか?
アメリカンメタボリックさんの作例で、Lightroomがノイズ処理に優れているには
わかりましたので。
ここが私にとっては重要な要素です。
解像度を残しつつ、ノイズ処理をしてくてるのかどうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14672808
0点

ノイズ処理ならシルキーピックスは勧めません。断然NX2です。
他のソフトは使ったことがないので不明。
書込番号:14672834
1点

a photography-enthusiast 殿
先程からの横レス、お断りせず、失礼しました!!
delphian殿
D800取説P170に
「撮影シーンに応じて露出や階調を制御し・・・・記録します」って有りますのでやっぱりSS変化していても有りのようなんですよねぇ〜
540ia殿
「ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?」
この方法だとそれこそピクチャーコントロール・NR・ADLなどの効き方、反映され方、てんこ盛りになり判別に苦慮しませんか?
上記テスト写真はADLを「しない」と「より強め」との比較写真です。好意的に(有効にと云う意味)機能しているか否かはさておき、LR4での現像では異なる画像が記録されていました。っという事は他にパラメーター設定を変更していない→ADL処理データはLR4に引き継がれ、反映されると判断してしまうのですがどんなもんでしょう(笑)
書込番号:14672844
1点



長い間カメラにさわっていませんでした。デジカメ初心者同然と思ってください。デジカメにいいものが出たからと友人に誘われ、D800を勧められたのですが、当時使っていたレンズだと不安があるので、新規に購入しようと考えました。スポーツ選手をコーチしている関係で室内用にはシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]と屋外用に同じくシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)を考えたのですが、どんなものでしょうか。予算の関係でこのあたりがぎりぎりと思っていますが・・・。教えてください。
2点

D800は所持していませんが、
ニコンはF、F2、F3((MD4も現役)、F4(データバックMFー23装置)を
デジはD300ですが
使い勝手は別物と思います、
デジは一度セッティングすればMF-23より使いやすいと思います、
セッティングを変える使い方ならF4です
まず測光がF4より無駄がない(あくまでも平均で、撮影側の意図、観る側の評価は別です)
F4の測光を習得する費用はデジだと0円です
感度は驚愕の世界
(元々私はベルビア50、ですし)
AFは異次元の世界(F4はマニュアルが基本)
希望レンズが望遠系ですのでFXのD800 よりDXのD7000 がより費用対効果があるのでわないでしょうか。
多分D800より早く手に入れられます。
書込番号:14666071
0点

私はこのレンズのユーザーではないですが、
一般的な話として、サードパーティのレンズはフォーカスが遅いです。
そのあたりを十分に調査したほうがよいと思います。
書込番号:14666073
2点

こんばんは
F4当時との仰せですが、お手持ちのレンズはどの様な製品でしょうか? 最新のD800と言えども純正Nikkorなら、古いレンズでも使用できる物は少なくないと想います。破損やカビの生えたレンズでは致し方がありませんが、そうでないならお手許のレンズをお使いにならないのは、勿体ないと想うのですけど・・・。差し出がましい様で申し訳ありません。
200mm以上の望遠でSIGMAのレンズは使用したことがありませんので、この点につきましてはコメントを差し控えさせて戴きますが、純正の超音波モータ内蔵モデルでも中古でよろしければ、良い品が見つけられるかも知れません。個人的に使ってみたいと想っているのは以下のレンズです。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af-s_ed_80-200mmf28d_if.htm
カメラのキタムラで中古レンズの取り扱いがありますが、美品で10万円くらいで見付かりますね。但し、こちらのレンズはAFの鳴きが発生する場合があります。実用上で差し支えるケースは少ないと想いますが、こうした点を気になさる方は、購入前に製品の状態をチェックなさった方が良いと想います。
カメラのキタムラ(中古レンズ検索結果)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=af-s+80+200+2.8&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=Number1,Number2
書込番号:14666174
2点

こんばんは
最近のスレですが、チェック済みでしたらすいません。
参考までに↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/#14652185
書込番号:14666244
0点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIと2xテレコンではいかがでしょうか?
それで様子を見て屋外用レンズを買い足すべきかどうか考えてみるという手もあるかと思います。
書込番号:14666407
0点

ニコンは シグマのことを(手ブレ補正絡みのことで)よく思っていないので、
AFに不具合が出てもニコンは対処してくれませんよ。
(よく思っていても、対処はしてくれませんけどね)
もし、相性上の不具合が出るとシグマに預けることになります。
すなおに ニコンのレンズを選ぶ方が後々楽でしょう。
D800(屋内外でFX使用・屋外でDX使用)
純正70−200VRU(屋内外で使用)
×1.4テレコン(屋外で使用)
これで始めてみては如何でしょうか?
書込番号:14666614
0点

tatsubodayoonさん
望遠ばっかりで、ええのん?
書込番号:14666979
2点

シグマのAFは速いですよ。純正と比べても遜色ないです。
ただ、2本ともシグマというのはどうかな?
標準レンズは純正にしましょう。
書込番号:14667354
1点

こんにちは
どの会社も、純正以外のレンズは点検修理の対象外ですので、ピントが合わないとかの時に少しややこしいですが
(ボデイはニコン、レンズはシグマでボデイに合わせて調整)お考えで良いと思います。
書込番号:14667857
0点

スレ主さん こんにちは。
F4以来の復帰との事で 当時のレンズでもある程度までは使用可能と思いますが。小生も当時のレンズとして300mmf4.0、180mmf2.8が有りますが 現在でも使用しています。(最新のナノクリスタルと比較すると多少フレアっぽくなりますが)
D800と望遠系の最高の組み合わせは多くの方が推薦している様にAF-S 70-200VRUf2.8ですが、予算的に厳しいのであれば 当面の対応として70-300f4.5-5.6VRを進めます。D800であればDXサイズで撮れば450o相当になります。(小生は少年野球をこのレンズで殆ど撮影しW4程度にプリントします)
もうご存知かと思いますがF4当時(15年位前)と比較してカメラも相当進化しています。@感度特性 フイルム時代はベルビアでISO50、ネガで400が普通でしたが D800であればISO3200までは可能です。A手振れ対応レンズ(VR)これをONにすれば限界シャター速度より3段階位遅い速度でも撮影可能となります。従ってよほどシビアな写真でない限り手持撮影が可能です。
シグマの望遠系について私は撮影経験が無いので申し訳ありませんがコメントは控えます。D800の最新のデジタル技術をぜひ堪能して下さい。きっと新しい世界が開けると思います。
添付写真は 一枚目はD800、AF-S70-300で撮影(三脚使用) 2枚目はD700ですが夕方の大阪駅での撮影(人混みの中ですので三脚は使えません)
書込番号:14668253
0点

D800使用して日が浅い者です。
この機種は上記先輩諸貴兄殿達が仰っている通り同じレンズで2度(3度)美味しい思いができます。大変失礼ですがスレ主殿が初心者同然と書き込んでいらっしゃるので・・・
D800は・・・
200mmレンズ→200mm焦点距離相当で撮影可能(FX)
200mmレンズ→200mm×1.5=300mm焦点距離相当で撮影可能(DX)
「DXクロップ・モード」などと呼ばれている機能でして、後からのトリミングでは無くカメラ側の設定できます。(FXとDXの中間に×1.2モードもあり)
有効画素数の多いD800ならばDXモードで撮影されてもかなりの高画質となるので、使用されても問題は無いと思われます。
で、個人的にはやはり純正AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II+×1.7or×2.0のテレコンバータレンズかなと。但しAFが遅くなる事と、画像がとかはコンバージョンレンズ板のご意見を参照されたほうがよろしいかと。
個人的にはキヤノン用APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を7Dで使用しておりAF精度含め大まか満足しておりますがやはり純正レンズ1本所有されていたほうがよろしいような気もします。
レンズは60mmマクロとなりますが今朝の写真@FXモードA×1.2モードBDXモードと貼らせて頂きます。RAW撮影→社外SW→JPG変換リサイズ
(駄文失礼)
書込番号:14668798
0点

多くの方々のご意見をいただき、恥ずかしいやら、恐縮するやら・・・。
かつて使っていたのは、
・AF NIKKOR 75-300mm 1:4.5-5.6
・AF MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8
・AF NIKKOR 20mm 1:2.8
・AF NIKKOR 50mm 1:1.4
です。選手の大きな写真をと思い、ついついズームを考えましたが、手持ちのレンズでも可能であれば使用したいかと。
また、純正レンズの方がよいのであれば、そちらの方も考えたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございます。
書込番号:14669337
0点

>スポーツ選手をコーチしている関係で室内用にはシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]と屋外用に同じくシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)を考えたのですが
でしたら、それらのご要望を一つで満たせるかもしれないレンズ:APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSMはいかがですか?
(重いですが……)
http://kakaku.com/item/K0000250717/
1.4x,2.0xテレコンを使えば超望遠レンズとしても使えますし。
書込番号:14669607
0点

こんばんは
tatsubodayoonさんは良いレンズをお持ちだと想います。その中でも50mmF1.4とマイクロの105mmは、今時のカメラと組み合わせても悪くは無い筈です。ナノクリスタルコートを施した現代的なレンズの様な描写を期待されているのでしたら、落胆されることもあるかも知れませんが、描写の悪いレンズでは無いと想います。特に「MICRO」の銘を冠したレンズで、描写の悪いレンズはお目に掛かった覚えがありません。(この点は個人の主観が入ることを予めご承知おき下さい)
ただ、単焦点なので、ズームとは使い勝手の違いはあるのかも知れませんけど・・・。
使い勝手重視であれば、ズームの方が良いのは決まっていると想いますが、室内競技でも被写体との距離感を自由に設定できるのであれば、単焦点レンズの良さも発揮できるのでは無いでしょうか。また、そうした撮影も愉しいと想います。
それと室内での撮影では感度を上げることも許容なさる必要があるのかも知れません。但し、フィルムでも高感度の物では、それなりのノイズがあった様に、デジタルでも高感度ノイズから完全に解放されることは無いと想います。また、個人的には感度を上げる程に、デジタル的な処理を施された不自然さもあると感じます。こうした掲示板では「ISO****まで」と発言なさる方も少なくありませんが、問題はその許容できる範囲には個人差があると言うことだと想います。この点は事前にメーカーのサンプル画像などをご覧になって、御自身の目で確認なさることが必要だと想います。
あと、動きの激しいスポーツが主要な被写体なら、手ぶれ補正の有無に拘る必要は無いと想います。手ぶれが発生する程にシャッタースピードが低くなって仕舞うと、被写体ブレも激しくなる筈ですから。
書込番号:14669728
1点

tatsubodayoonさん
ゆっくり考えたらええんちゃうんかな。
書込番号:14670859
0点

ん〜
レンズ選択以前にボディがD800でいいものかという疑問が沸々とわいて来ます^^
D800、このカメラのウリは高画素による高繊細画像が特徴なわけで、スポーツ撮影には明らかに連写速度が不足。36Mpという巨大データは書き込み速度や処理速度でもスポーツ向きとは到底言えません。
D800板を見ると、これらの特徴を考えずに巷の評判だけで購入検討をしている人が多いように感じます。
書込番号:14671279
2点

連写速度・・・D300やD3Sを常用していた私は、初めてD800で連写した時、そのトロさに改めてびっくりしましたが、しばらく使ってみたら、これはこれで気にならなくなり満足して使っています。F4の時代は秒4、5コマの連写ならまぁ速いほうでしたし。
レンズですが、最新のもののほうが性能が良いのは確かですが、スレ主さんおもちのレンズも意外に使えると思いますよ。私はD800にオールドレンズを組み合わせて撮影もしたりします。
書込番号:14673135
1点

あ、あと最近のレンズは超音波モーターでピントを合わせるタイプが主流になってきていますが、どうもピンずれが個体によって出たりすることがあるので、購入の際はまずピント精度のチェックは重要かなと思います。
書込番号:14673144
0点



私はこの話題のカメラを実際に触ってみたいのですが・・私の行きつけの店数店には看板のみでありません(千葉県ですが)千葉県近郊でデモ機置いてある店があれば教えてくれませんか!
つまらまい事ですいませんが宜しくお願いします。
0点

触るだけでイイなら、ヨドバシに実機があり、触れます。
撮ったデータを持ち帰りたいなら、ニコン銀座あたりにお出かけになれば、
可能ですよ。
書込番号:14656907
2点

アキバのヨドバシでは見かけていますが、余り触らないように心がけています。
くわばら・くわばら。
書込番号:14657072
1点

秋葉原ヨドバシには・・・
D800+SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) にて展示しています。
販売員さんに「あのレンズ試したいんだけど!」とお願いすると「判りました!!」ってしてくれます!
ちなみにD4も展示していますよ!こちらは+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
でした。
(駄文失礼)
書込番号:14657242
2点

見ることも触ることも出来ない方が良いかも?
書込番号:14657466
1点

こんばんは。
このご時勢,BODY単体でもD800検討とは景気のいい話ですね,羨ましいです。
上の方が仰ってるように,銀座のニコンプラザなら,今ニコンでもっとも旬なD800&D800E(よく違いがわかりませんが)は展示・試写OK(?)だと思いますよ。
家電量販店で例えばヤマダ電機の郊外向け店舗テックランドにはなくても都市密着型のLABIには旬な機種ですので置いてあるとは思いますが量販店も商売ですし,実機が数台あるのみ(もしかして一台だけだったりして)では待ち客が居たら落ち着いて触れないだろうし,待たれている方にも気が引けますし,やはりこれだけの高額商品,じっくる触るには自動車のディーラー並みサービスの銀座ショールームが良いと思います。
まあフルサイズ3600万画素なんて機種,少なくとも5年以上は付き合える(?)機種だと思いますのでGETされたら当分飽きることはないので実際に触れなくて購入でもOKだとはおもいますが(笑)。
明日(今日か)は天候悪くてショールーム行きには最適なタイミングですね,思い存分触れて良い買い物をされてください。
あと試写に使うSDカードですが,必ず展示品のD800でフォーマットしてくださいね。他機種でフォーマットされたSDカードは暴走&読み込み不可になる可能性があるので,一言。
Nikon銀座ショールーム…http://www.nikon-image.com/support/showroom/ginza/
千葉県からのアタックなので新宿より銀座のが近いですよね。
まあアクセスされる鉄道路線にも寄りますが。総武線利用なら新宿ですが京成線orJR京葉線なら銀座のが便利ですね♪
中判並みのスペック&実力のあるD800,まさしく時代の最先端フルサイズ一眼レフ,良い買い物をされてください。雨でも充実した週末を送れそうですね。
良い買い物を♪
書込番号:14657474
3点

千葉市でしたらヨドバシカメラ千葉店にデモ機がありましたよ。
書込番号:14657750
3点

本気でご検討されるなら、ご面倒でもショールームへ行きましょう。
男性も女性も良く勉強しており、レンズも好みのものを着けていろいろ試せますし、データ持ち帰りももちろん可能です。
ヤマダなどの量販では無理でしょう。
わさわさして落ち着かないし、代わりに1店で多メーカーを見れますが。
また、銀座でしたら、キヤノンもショールーム持ってますので、比較検討もできます。
私は、新宿のサロンへ3回通いました。
書込番号:14657995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます!いろんな情報ありがとうございます。現時点ではD800を買う気はないのですが、いろんな機種を触って操作フィールとかを確かめてみたいのです。もちろん興味はありますので・・触ってみたら気持ちがどうなるか?楽しみですね〜やはり量販店では多くのバックオーダーを抱えている事もあり、一人でも多くのお客さんに提供できるようにとデモ機を置かないようです。ニコンのシャープ感あるシャッターフィールが好きなんで、それも一緒に確かめてきたいと思います。D800の操作フィールはどんな感じなんでしょうね!
書込番号:14658441
0点

>見ることも触ることも出来ない方が良いかも?
触らぬ神にたたりなしかも?
書込番号:14658816
0点

(*^ワ^*)ヨドバシの
錦糸町店にもありますよ〜
書込番号:14661410
0点

今日、秋葉のヨドバシと銀座ショールームへ行って実機を触ってきました。やはりシャッターのキレ味や持った時の感触は素晴らしいですね!どちらも2店も結構、混雑していてSDカードを持参したのですが、触るのを待っているような方もいらしゃたので・・触って感触を確かめるだけにしました。また触りたくなっちゅたら、帰宅時に寄り道をしてみたいと思います。
書込番号:14665346
0点



ニコンがデジタルフォトフレームを販売しているのに気がつきました。
価格コムはでてきません。ニコンダイレクト販売のみみたいです。
値段が10 inchにして恐ろしく安いのですが、使用されている方はいらっしゃい
ますか?
ちなみにSONY の10inchは3万円近くします。おまけにもう製造中止で、在庫
のみみたいです。パナも製造中止。Fujiの10inchは販売しているようですが、
価格コムを読むとあまり評判がかんばしくないので、躊躇しています。ただ、
Fujiのものは、シャープの液晶なので、きれいなことはきれいみたいです。
大型のデジタルフォトフレームを使うと小さなものに戻れません。今、
ソニーの製品を使っていますが、別の部屋にも置きたいと考えています。
1点


ニコンのデジタルフォトフレーム10.1インチにしては確かに安いですね〜どうなんでしょうか?!
ニコン製ではなくOEMと思ったのですがどこ製なのでしょうね??(間違っていたらゴメンナサイですが富士もシャープ製液晶ですし^^=)
富士フィルム(あと、ソニーや何社か)のデジタルフォトフレームを使っておりますが評判とは違って私は富士のデジタルフォトフレームは気に入っています。
何よりもきめの細かさといい自然ない色合いといい描写がキレイで気に入っています。他社とは違いますよ。
ソニーも悪くありませんし何よりAVCHD動画が再生できるなど魅力はありますが静止画のフォトフレームとしては富士フィルム製が気に入っております。
(価格が安い海外製の製品は色彩がドギツクてじっと見てはいられません←コントラストを落としてもダメっていうか強過ぎです!!)
スレ主様もお詳しそうですのでご購入されてソニー製と比べてそん色ないレベルなら教えて下さい(実はちょうど父の日のプレゼントにどうかと検討していました^^)宜しくお願いいたしますね〜
書込番号:14652881
3点

安いんですよ。国産の10インチで一番安いのがFUJIなんですが、25000円くらい
します。
この値段で人柱はつらいので、使っている人がいなければ、FUJIにしようかなと
思います。
今、古いiPadが余っているので、これでどうにかできないかなと試行中です。
書込番号:14653467
1点

グリーンハウスでもフォトフレーム出してるみたいですけど。
やはり安いのは画質が違うんでしょうか?
http://www.green-house.co.jp/products/av/digitalphotoframe/10inch/ghv-df10dc/
http://item.rakuten.co.jp/webbymono/50042775/
書込番号:14653650
0点

デジタル系さん
このデジタルフォトフレームは親戚にあげるために購入しました。
こういった商品の画質基準は知りませんが、画像処理用モニターレベルではないです。
コントラストはきつめです。
購入のために楽天で検索していて見つけましたが、ニコンなら良いだろうと他の商品とは比較せずに買ったので(楽天)、機能の基準なども全くわかりません。
ただおまけがたくさん入っていました。
木のコースター、バンダナ、レジャーシート、SDカード、シールなどのニコングッズです。
横位置、縦位置自動変更されるし十分に思います。
暗い台所に置くと照明代わりになるのと親戚のおばさんは喜んでましたよ。
ipadのほうが画質は良いでしょうね。
書込番号:14653696
2点

富士フィルム製は、DP-1020SHでしょうか?!
NDF-10のコントラスト比が500:1に対して DP-1020SHはコントラスト比が2000:1ですので再現力が格段に違いますし、視野角が富士のDP-1020SHが176度という広角ですので設置していてよりいろんな角度で画像が見れます。
ニコンのNDF-10が決して悪いのではなく富士フィルムのDP-1020SHの性能が飛びぬけていると思いますのでご予算が許されるのでしたらDP-1020SHで正解だと思います。
ちなみにグリーンハウスやトランセンドや恵安などのメーカーはコントラストが強いですし、視野角も広くありません狭いです←HPなどでは「広い」とうたっていますが明確な視野角は書いていません。書かないのではなく書けないのです。
パナソニックも富士フィルムやソニーと比べるとクッキリと見せようとシャープ(メーカーじゃないですよ)がかかっていてコンデジ画質ではなくピントがしっかりと合ってクッキリした画像を再生し見続けていると目が痛くなります。
デジタルフォトフレームって自分ではなかなか買わないけど贈られると嬉しくて使ってみると気に入ってくれる人が多いのでプレゼントでも多用しております。
(それにしてもデジタルフォトフレームの各製品のレビューをみていて「キレイです」と書かれていても「デジタルフォトフレームをはじめて買ってみました」というのが多いですね)
最初の書き込み後に思い返してみると自分でも結構いろんな会社のデジタルフォトフレームを買って使っていましたがニコンのコチラは知りませんでしたので買ってみようと思っています。
書込番号:14653759
1点

上の書き込みをしている間に、ニッコールHCさんの書き込みがありコントラストがキツメなのですね。やっぱり価格が安くなる機種は同じみたいですね〜。うぅ〜ん…(と言いながら買ってしまうので妻には小言言われちゃうのですけど^^;)
ニッコールHCさん
ご教授ありがとうございました。
書込番号:14653765
0点

F92Aさん
画像処理用のモニターは最終出力が反射原稿前提なので、暗く(大きくなれば輝度は高くなりますが)中コントラストですが、デジタルフォトフレームってこんなものかという印象で特に悪くないと思います。
また視野は狭く、縦位置で左から見た場合(横位置だと下)は階調が反転(ネガ)したように見えました。
事実上縦位置は右からしか鑑賞できないでしょう。
横位置で見る分には問題ないと思います。
有機EL製品があったら良いでしょうね。
書込番号:14653817
0点

デジタル系さん
古いiPad をお持ちなら(カメラ接続のアダプターが有れば)それで接続すれば、D800Eでも何とか取り込めるのでは無いですか??
僕は最新のモデルですが時間が少し掛かりますが、D800Eですが利用しています。
(掛かる費用を考えたらそれが一番ではないですかね)
HDMIの信号をアダプター接続でiPad に画像をスルー出来れば良いので今度聞いてみようと思ってます。
ワイヤレスのトランスミッターが高過ぎて手が出ない。。。
無理ならソニーから出てるHDMI接続出来るモニター考えてます。
(中国製の安いの試しに接続しましたが、こんなの買う位ならデジカメの液晶の方が全然まし、
唯大きく見えるだけで、再生時間も遅いし、先ず画質が。。。駄目です 無駄ずかい)
書込番号:14653872
0点

古いiPadは色域が、、、
秋の写真にはいいんですが。
とりあえず普通に同期で入れたらスライドショーできますよ。
そのうちアプリの作り方覚えたらお便利なの作りたいんですけどね。
カメラにはまってそっちは延び延びに、、、
書込番号:14654068
0点

こちらの機種は(推測ですが)ONKYOのデジタルフォトフレームと同等のようです。
本体やリモコン形状、スペック等比較してもほぼ変わらないため、これで間違いないかと思います。
色彩等の表現は下記をご参照頂ければほぼ間違いないかと思います。
価格は現在Nikonの方が安いですが、一時期かなり安くなった機種のようなので何とも言えないところかと・・・。
≪ONKYO LPF10M01≫
ONKYO HP: http://www.jp.onkyo.com/pc/options/lpf10m01/index.htm
価格com: http://kakaku.com/item/K0000134255/
Nikonロゴマークと付属品、現在価格を考慮するとNikonダイレクトに軍配が上がるのでしょうか?
ご参考まで。
書込番号:14654449
1点

こんにちは
ニコンが出すのですから、色ほかそんなに外れていないでしょう。
HDMIが付いているので、カメラの外部モニタとしてピントチェックに使うとかも出来そうですね。
機能は、最低限な感じですが安いし良いのではないでしょうか。
書込番号:14654723
0点

グリーンハウスの製品は、劣悪といったほうが良いみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276555/#13361662
やっぱり、価格と性能は比例しているようですね。
書込番号:14655598
0点

iPadでもう少し工夫してみて、駄目ならフジの製品を書うことにしました。
ソニーもパナも10inchの製造をやめてしまったことは、今使っているのが壊れたら
終わり、ということで、将来に不安を感じています。
パソコンもディスプレーも安く、エコノミカルになりつつあるので、パソコンで
やったほうがいいのかな、という気もしていますが、いいソフトがないんですよ。
パソコン用のディスプレーは、かなり安くなりましたが。
いろいろ工夫してみようと思います。多数の情報、大変ありがとうございました。
書込番号:14655617
0点

間違い情報、修正します。
某オンラインショップを見ていたら、パナの9インチとソニーの10インチは
販売中止と書いてあったので、製造も中止だと思っていたのですが、勘違いの
ようです。
メーカーサイトを見たら、製造しているようです。すいません。
少しは安心しましたけど、やっぱり高いですね。
iPadは、どう頑張っても、自動電源オンオフができないので、私の目的には
足りないようです。自分だけが見るなら、自動電源オンオフができなくても
いいのですが、居間に置いて家族に見せるのにはものたりないです。1日
一回でもタイマー起動、タイマー電源オフができればいいのですが、ないも
のねだりのようです。
書込番号:14655814
0点

D800を注文した時期に 丁度ニコンのキャンペーン中(CDカード2GB,風呂敷、レジャーシートが付いていた)だった為と以前より欲しかったので 購入しました
メーカーは オンキョー製で間違いないと思います 他も機種のことはまったくわかりませんが
画質が私の使用しているパソコンのモニター(三菱RTD241WEX)よりも格段にキレイな為 印刷前に フォトフレームで確認してから プリンターで印刷する事に使用しています
普段は電気代がもったいないので(月66円)友人、知人が家にきたときは電源入れています
書込番号:14656149
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





