D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2012年10月18日 20:29 |
![]() ![]() |
36 | 26 | 2012年10月16日 23:02 |
![]() ![]() |
63 | 20 | 2012年10月2日 07:09 |
![]() ![]() |
30 | 22 | 2012年10月2日 10:13 |
![]() |
61 | 38 | 2012年9月30日 09:40 |
![]() |
42 | 32 | 2012年9月28日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D 800を愛用しています。
初めてのフルサイズ機です。
今度15人程集まった集合記念撮影をする事になり、
カメラマンを頼まれました…
せっかくなのでD 800の高画質で撮影したいと思いますが、果たしてどの位の画角が最適なのかが解りません。
以前に集合記念撮影をした時は、DX 機のD 7000を使用しましたが、全員をファインダーに収める事に集中し過ぎた為に、16mmで撮影したところ、パースが効き過ぎてしまい、バランスが悪い写真になってしまいました…
今回は、パースが効かず、尚且つ全員が収まった自然な画角を目指しています。
詳しい方のご意見をお伺いしたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:15175417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmで引いて収まる撮影距離で撮ります。
F8-11ぐらいに絞り込むので、この画角をカバーするレンズであればたいてい大丈夫と考えて良いです。
しっかりした三脚と外付けのスピードライトもあると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15151893/
書込番号:15175487
7点

16mm は、フルサイズだと 24mm の画角に成ります。
引いて撮り、左右、天地に余白を残す感じの撮りかたが良いと思います(トリミング)。
ズームで、出来るだけ引いて入る焦点距離で撮る。。
カメラは平行に(あおらない)。
レンズ:24-70mm f/2.8G
絞り値に留意(被写界深度)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15175489
2点

VitsRSさん こんばんは
フルサイズで集合写真ですと 35oから50mmの間で40o前後が使いやすい焦点距離だと思います。
書込番号:15175494
1点

撮影場所の広さ(どれくらい離れて撮れるか)によるところが大きいと思いますけど。
書込番号:15175526
1点

>以前に集合記念撮影をした時は、DX 機のD 7000を使用しましたが、全員をファインダーに収める事に集中し過ぎた為に、16mmで撮影したところ、パースが効き過ぎてしまい、バランスが悪い写真になってしまいました…
厳密にはパースではなく配置の問題ですが、換算24mmは集合写真には向きませんね。
このサイトで実際に集合写真を撮られている方と、お話ししたときはULTRON40mmが(フルサイズで)使いやすいと言ってましたね。
実際シャープなレンズですね。
純正のズーム(24-70)があればそちらのほうが最適だと思います。
どうしても広角で撮影したデータを補正したい場合は DXO optics proの特殊なレンズ補正は役立つと思います。
このソフト、わたしには現像ソフトとして合っていないのでまったく使っていませんが、プロファイルが合致すれば他のソフトでは不可能な補正が出来ます。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
書込番号:15175533
1点

こんばんわ ^^
kuma_san_A1さんがおしゃるように、FXは広いので、50mm前後で良いです。
お安いとこでは、50mmF1.8G単が良いですよ。高解像の写真撮れます。
ズームだと横着してズームで画角調整しちゃうので。
人数少ないので、絞りはF5.6でもなんとかなりそうですね。
三脚、ストロボは重要で、どんな感じで並んでもらうかも重要です。
みなさんの姿勢が良く、顔が上を向いていて笑顔が一番です ^^
頑張って、撮ってください。 ^^
書込番号:15175585
2点

VitsRSさん おはようございます。
集合写真の場合は35o程度より長い焦点距離で撮られると端の人の顔も歪まずに写せると思いますが、引きがあるのであれば標準画角の50o程度でも良いでしょうが余り被写体から遠くなるとアシスタントでもいれば良いですが、一人では拡声器でもないと被写体に出す指示が届きづらくなると思います。
前後に自由に動けるのであれば単レンズでも良いですが撮りやすいのはフレーミングの自由がきくズームで、D800推奨ならば24-70oが最高で焦点距離は35-50程度で絞りは必要最小限絞られて、三脚リモコンコード使用ライブビューで写り具合を確認しながら被写体の重なりや目つぶりなどは直接目視しながらシャッターを押されればいいと思います。
書込番号:15175681
4点

16mmてフルサイズだと24mmに成るの??
16mmのままだと思ってましたが。(笑い)
FX用16mmをDXで所用すると24mmに成ると思ってましたが。??
書込番号:15175712
6点

被写体までの距離がわからないのに何ミリといわれても…
更に、室内なのか屋外なのか…
それと今お持ちのレンズは何でしょうか
それとも新たに購入でしょうか?
考えられる範囲で
横一列で撮るわけではないと思いますので
通常は24o始まりの標準ズームレンズでよいかと思います。
で3〜4列で撮ったとして絞りを8位にして、シャッタースピードが遅い場合は
三脚を使用。
書込番号:15175755
1点

お早うございます。
その場の雰囲気に依りますが、和気藹々と35mm、(引ければ)整然と50mm。
外付けスピードライトバウンス(白板起こし)でいかが。もち、手持ちです。
書込番号:15175783
0点

今もD7000はお持ちなのでしょうか?
こちらの機種で慣れていらっしゃるのなら…
「D7000でバースが気にならなかった時の焦点距離×1.5程度」
※D800とD7000でしたら、センサーサイズの関係で使用時の画角が異なります
こんな感覚でしたら、実感がわいてきますでしょうか
書込番号:15175950
0点

D7000でも24mmぐらいで撮れば問題ないと思います。
書込番号:15175975
1点

後ろに引けるのであれば、50mmあたりで引いて撮影するのが良いのですが、
自分も入るのでしたらワイヤーレスリモコンが便利ですね。
セルフタイマーだと焦ったりしますので・・・
書込番号:15176025
0点

おはよーございます♪
「基本」は・・・kuma_san_A1さんのアドバイスの通りです。
つまり・・・
50oの焦点距離で撮影しても、画面に入れる事が出来る「撮影距離」を確保する。
後ろに「引ける」スペースがある場所で撮影する。。。
コレが「集合写真」の基本の「き」です^_^;
レンズやカメラでナントカしよう・・・ってのは「邪道」・・・というか??^_^;^_^;^_^;
よっぽど、いたしかたない場合の「最後の手段」「応用」になります。
と言う事で・・・
50o前後の焦点距離をカバーしているレンズなら・・・なんでもOK♪です。
書込番号:15176057
1点

自分が入る場合のレリーズ・・・
意外にセルフタイマーでOKです。
ルミコントロールユニットを持って行きましたが、結局使わずじまい。
身内で、もたもたやっていると冷やかされたり・・・
ホテルで撮ったときは給仕のホテルマンに頼みました。
門前の小僧というべきか?私より声掛けがうまかった・・・(苦笑)
書込番号:15176106
1点

レンズは何をお使いですか。
個人的には35-45mm くらいがいい感じですね。 ゆがみが少ない部分を使いましょう。
あとは一回りひいて撮ってトリミングとか。
あとは、撮ってますよ!ってタイミングを知らせる意味でスピードライトを強制的に発光しております。
あとは笑顔が良ければ 自分も楽しそうに撮ることが大切かと。
書込番号:15176156
0点

はじめまして
集合写真(10〜30人)ぐらいですが撮る機会があります。
ボディはD3sがメインですがレンズは24ー70を使用しています。
一番使うのは30〜40_の範囲が多いです。
便利ですよ、ズームは。
ここは純正24−70ナノをお奨めします。
あとあと汎用性も高いですから出番も多いですよ。
書込番号:15177214
1点


http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=535443/
このレンズで撮るのが一番です。
なんといっても
>ヌケの良さ、描写の精度、これらの性能は一級品だと思います。
>ナノクリがいい仕事をしています。
ですもんね。
35mmくらいで撮るのが良いと思いますよ。
書込番号:15177659
1点

様々なご意見、ご回答を頂きまして誠にありがとうございました。
顔が歪まない様に、標準40〜50mm前後で三脚を使用して、ライブビューでピントを合わせ て撮影したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15221814
1点



コンパクトデジカメでマイカメラデビューして4年、先日ついに当機種で一眼レフ、それも一足飛びにフルサイズデビューしてしまい、圧倒的な重さ・大きさ・機能の多さに四苦八苦しながら、少しづつ楽しんでいる今日この頃です。
さて表題の件ですが、添付した画像の1枚目は今まで使っていたコンパクトデジカメで以前撮影した撮って出しJPEGの画像です。2枚目の画像のようにRAWデータを露出ブラケット現像・HDR合成することを前提に撮影したため、あえて露出を暗くしていました。
3枚目は先日同じ位置・画角で撮影した当機種での画像です。同じといっても若干位置が異なるのとアスペクト比が異なるのはご容赦ください。ISOオート(上限3,200)、SS低速限界1/80、開放から二絞りしたF5.6、マルチパターン測光、アクティブD-ライティングやHDRは切っていました。
もう少しシャッタースピードが上がるのを期待していたのですが、実際には1/3秒、肉眼ではほとんど真っ黒だった空をはじめ画面全体がかなり明るめに写る結果となりました。当機種はデフォルトの露出アルゴリズムはこのように明るめに出る傾向なのでしょうか。それとも他の要因でしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
1点

☆キス・デ・ガール☆さん、
D800は持ち合わせておりませんが、D80,D300,D700と使ってきた経験で申しますが、このようなケースではNikonのカメラは相当に明るく出ますね。夕景の雰囲気を出したいのなら、スポット測光にして、一番明るいところを狙ってください。さらに私はdefaultで-0.67evの露出補正を掛けています。これでもまだ狙った印象にならないときは補正を-2evくらいまで落とすことがあります。
まあ、黒くつぶれるのは仕方が無いですね。
一度お試しください。
書込番号:15165767
2点

そうですね、使っていて
明るめになる様です、
明るめと言うか、私はこれが適正露出と思いますので
もっと暗さを表現するなたマニュアルでシャッタースピードを上げるのがいいと思います
いろいろなカメラを使っていて感じるのは
適性を外れてはいないけど、カメラの個性なのかと思います
プロ機と言えるこの機種ですので
マニュアル露出を使うのが勉強になると思います
じっくり長く使えるカメラですから
書込番号:15165848
1点

異機種ですが、薄暮時に明るめになる傾向はあります。
カメラは画像の内容把握までしていませんから、同じように処理してしまいます。
露出補正しながらが良いと思います。
LX系は、余り上がらないですね。上げるとボロ出ますしね。
書込番号:15166029
3点

>もう少しシャッタースピードが上がるのを期待していたのですが、実際には1/3秒、
>肉眼ではほとんど真っ黒だった空をはじめ画面全体がかなり明るめに写る結果となりました。
>当機種はデフォルトの露出アルゴリズムはこのように明るめに出る傾向なのでしょうか。
>それとも他の要因でしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
カメラの測光方式は、反射式測光なので、18%標準反射板(グレー)いわゆる、標準反射率18%の灰色(グレー)を基準に露光調整されています。特に、ニコンの一眼レフは、18%グレーの標準反射率を忠実に露光するため、ご体験されたような結果となります。
被写体の色再現を、ある程度、見た目に近づけるには、中央部重点測光に切換え、先ほどの18%標準反射板(ニコン製:灰色のボール紙)を、画面中央部かもしくは画面一杯に入れて照明光を測光し露光させれば、ほぼ、見た目の仕上がりになります。
反射測光の特性として、被写体が黒い色をしていれば、シャッター速度を遅くして「明るく」写るように調整されますが、その濃度は、18%グレーに調整されますので、灰色に写ります。また、被写体が白い色をしていれば、シャッター速度を早くして「暗く」写るように調整されますので、同じく灰色に写ります。被写体の色彩を、見た目に近づけるには、入射測光のほうが、良い結果になります。
18%標準反射板による測光値は、入射光式測光と同じ値になります。なので、当方の場合、入射光式露出計(セコニック:L−398系)と18%標準反射板をカメラバッグに入れていて、光源が「怪しい」と思ったら、即座に測光しています。
反射測光の値でも、相応の仕上がりになりますが、画面のヒストグラムが安定しないので、当方の場合は、入射測光の値でマニュアルで撮影を基本にしています。入射測光の値で、マニュアル撮影すると、カメラの露出計のバーは、「+」、「−」に大きく動きますが、撮影結果は、そんなにズレません。また、ヒストグラムも、ある方向性で安定します。
入射測光の値をカメラにセットした場合のマニュアル露光でのカメラのメーターの読みは、そのまま露出補正幅を示しています。なので、カメラを使用する場合は、相当な頻度で、露出補正の必要性があることがわかります。
一度、露出計を買ってチャレンジしてみて下さい。光の質の勉強になると思います。ケースバイケースで、反射光式が良い場合と、入射光式が良い場合に分かれますので、それも、勉強になると思います。
一般的に、室内は入射光式、景色や記念撮影は、反射光式と言われていますが、測光原理からすると、本来は、被写体の中で「18%グレー」が忠実に出る部分を測光するという事なのです。
それで、実際の撮影では、入射光式と同じ値になるような「測光ポイント」(グレーポイント)(グレースポット)を風景の中から探し出し、そこを、カメラのスポット測光のモードで、測光し、マニュアルで露光値を設定して、露光値固定で撮影することになります。
書込番号:15166062
6点

☆キス・デ・ガール☆さん
そうですねよね。私も夜の手持ちを良く撮りますが面食らいました(笑)。
私はαを使っていて D800Eが今回初めての Nikon機だったのですが、マルチパターンだとαと比べてかなり明るく出ます。
それと ISO-AUTOも要注意です。
ISO感度上限に余裕が有る場合は、マニュアルで SSを上げて露出調整したつもりでも ISOも連動してカメラの適正露出に持って行こうとするため「アレレ明るさ変わらない?」って状態になります(汗)。
この場合は、露出ボタンで明示的に露出を調整するか、ISO-AUTOを使わずにその場の雰囲気に合わせて ISO値を固定された上でマニュアルで撮られたら良いと思います。
書込番号:15166115
3点

exif情報からすれば何ら問題ない結果と思われます。
多分1枚目のLX3写真はISO80固定だと思いますし、3枚目のD800はISOオートだと云う事ですので・・・
カメラ本体のプログラムとしては多分許されている設定範囲で画面上「黒つぶれ」と「白飛び」面積をより少なくするのではないでしょうか?で今回許された範囲でそうした範囲での最善の設定結果が3枚目のexif情報の設定だったとなるのでしょう。
どのモードで撮影されたのかは?ですがISO AUTOが今回の画面結果を成した要因の大きい所かなぁ〜と。LX3と全く同じ設定で撮影して、こんなに異なる写真撮れるならビックリですがどうもそうでは無さそうなので・・・
あっちなみに測光って被写体の「色」でも影響しますから無理やり明るくしたのかも?!
(駄文失礼)
書込番号:15166127
1点

追加です。
夜景などの場合は、写し込みたい明るさを意識して「照明照度」の考え方を使います。
通常、人工照明では、ISO100(ASA100)の時、絞りF2.8、シャッター1/15秒近辺なので(EV5〜7の幅)なので、まず、その値で撮影します。この値を意識して、プラスマイナス2段以内で露光すると、夜景でも、照明されている室内(窓の明かり)のデイテールが潰れずに、ある程度、写し込めます。光学の世界では、倍率が変わっても、輝度は不変なので、その性質を利用すれば良いという考え方です。倍率で変わるのは照度という考え方です。(計算光学で輝度不変の法則と呼ばれています。撮影倍率(照度)は、距離で置換できますから、遠距離でも応用が効きます)
書込番号:15166148
3点

Macinikonさん
たらこのこさん
うさらネットさん
あじごはんこげたさん
river38さん
アメリカンメタボリックさん
皆様コメントありがとうございます。単体露出計など触ったこともない初心者でして、大変参考になりました。カメラの世界は奥が深いですね。少しずつ勉強していきたいと思います。作例のスレでも露出の傾向についての書き込みが交わされているようですね。時間があるときにじっくり読ませていただこうと思います。
今まで使っていたコンパクトデジカメでもシャッター速度下限を設定できたのですが、設定した下限以下になることはなく画像がアンダーな結果になる、というものでした。当機種ではカメラ内露出計の判断した適正露出が優先されるようですね。低速での手持ちには自信があるつもりでしたが、さすがに橋の欄干の上に必死でボディーを押さえ込み、ミラーアップして息を整えシャッターを押しました。
書込番号:15166341
0点

私見ですが、撮影時に露出アンダーで撮るより、撮影後の編集でアンダー気味に補正するようにしています。 撮影段階で露出をアンダーにすることによって暗くなっているシャドーの部分は、適正露出のそれと比べ、写真内の情報(シャドー部分)が記録されていないことになるので、後でシャドー部分の細部を出したくても(写真内に)必要な情報がない、或は適正露出に比べ少ないと理解しています。
先日, パナのGH2からD800に乗り換えたばかりですが、撮影の結果に大変満足しています。 懐事情を加味すると認めたくないですが、お金を出せば出すほどいい結果が得られる...のが現実ですね。 D800はいいカメラだと思います、ほんとに。
書込番号:15166894
3点

他の方も書いてますが、コンデジのときは感度が低(ISO80)のままになるセッティングだったために、暗くとどまったのではないでしょうか。
書込番号:15166939
0点

入射測光メーターは今更試さなくても、ライブビューが見えるからそれで代用できるのではと思います。どんだけカメラ内蔵露出計が変な事が多いか、実写すれば容易に比較できます。
書込番号:15166943
1点

撮影条件がオートに適さない場合は、
露出補正かマニュアル露出にしてます。
どちらかというとマニュアル露出が多いと思います。
マニュアル露出だと、画面を動かしても露出を一定にできるからです。
暗い場面だとシャッタースピードと絞りを固定して、ISOを段階的に変えることもあります。
スポット測光を利用してもよいかもしれないですね。
まだ、D700の頃、間違ってスポット測光モードで撮っていたことがありました。
写ったものを見て、よくこんなに明るいところが多いのに引っ張られなかったなぁ〜などと思っていてカメラを見て、スポット測光になっていることに気づき、なるほどと得心したのでした。
スポット測光を利用したほうが意図した露出にしやすいでしょうね。
書込番号:15167297
2点

マルチパターン測光が、イチバンの原因だと思います。
画角内で、平均値をグレー18%にするようプログラムされていますから、
輝点(ライトの部分)があって、全体が夜景だと、
輝点の部分の面積が少なすぎて、夜景背景を持ち上げてしまうと思います。
夜景を撮るときは、スポット測光でも、うまくいかないことが多いです。
やはり、マニュアル測光で、少しずつ露出を変えていく方がうまくいきますね。
デジタルですから、露出計を使わなくても、
1枚撮っては確認・・・を繰り返せば、
イイ感じな露出になると思います。
コンデジは、パターン測光が貧弱な分、
逆に暗く撮れたのだと思います。
一般的には、暗く撮れると、
「このカメラはダメ、暗くなっちゃう」
となるんですけどね。
シーン別にプログラムが用意されているのは、
ココの部分を、自動で補完できないために、
存在しているのだと思います。
書込番号:15167776
1点

NY者さん
procaさん
キングオブブレンダーズさん
しまんちゅーさん
皆様コメントありがとうございます。改めて確認してみたら、コンパクトデジカメで撮影した画像は夕陽の明るい部分でスポット測光しておりました。マルチパターン測光の特性について改めて勉強になりました。
コンパクトデジカメでは高感度がまるで駄目だったため、99%はISO80(最低感度)で撮影していました。ある程度レンズの明るい機種だったのでそれなりにSSは稼げたのですが、夜景はさすがに厳しく、手振れ防止の良いトレーニングになりました。当機種は高感度は申し分ない代わりに圧倒的な重さ・ミラーショック・シャッターショック・手振れに厳しい高画素と立ち向かわなければならなさそうなので、より一層己を鍛えていきたいと思います。
書込番号:15170700
1点

>コンパクトデジカメで撮影した画像は夕陽の明るい部分でスポット測光しておりました。
>マルチパターン測光の特性について改めて勉強になりました。
なるほど、そうすると、原画像のマイナス0.3段補正は、実は必要なかったという結果になるわけですね。試行錯誤の結果だと思います。
>シャッタ−1/6秒
>絞り F4
>露出補正 -0.3<←(実は、ここで、首をかしげていました)
>ISO感度 80
>
>フラッシュ 発光禁止
原画像のグレースポット(18%グレーのスポット)は、実は、スレ主 さまが、明るいとお考えの、夕焼け付近の明るさの部分(夕焼け付近の下の家並みとの境界がスポット)だったと思います。(当方なら、その付近をスポット測光しています)
そこをスポット測光して、アンダー画像というのは、マイナス補正の結果と思っていましたが、スポット測光の結果という事にされたので、少し驚きました。
ニコンのマルチパターン測光のアルゴリズムは、18%標準濃度(18%グレー)(反射面)を、画面内の面積60〜80%以内で、なおかつ、周辺重点評価か中央重点評価の測光値の評価結果を自動選択するのが基本だったと思います。その割合が、マルチに変化するので、何とも言えませんが、撮影結果は、概略18%グレーになるという測光法式です。その点、ご留意、いただけたらと思います。それにRGB評価が加わると、ほとんどカメラ任せにしないと、逆に露出補正がやりにくい測光方式という感じになっています。ニコンのマルチパターン測光での露出補正は、基本、18%標準濃度からのプラスマイナス(撮影結果からのプラスマイナス:と見なしても良い)なので、グレーの濃淡という意味合いが強く、肉眼の感覚から外れた感じなので、その点も要注意です。
書込番号:15189399
1点

あくまで印象にすぎませんが、暗い場所で撮って出し撮影すると明るく
撮れるように思います。
これだけの性能のカメラですから、露出は自分で調整するのが原則でしょうね。
内蔵露出計の精度は基本的に目安レベルだと思ってます。自分の撮りたい部分
の露出を自動で測ってくれる機能を持ったカメラはないと思います。フォーカス
もそうだと思いますけど。
ニコンの一眼レフは初めて(フィルム時代はF2Fotomic)なので、ニコン全般に
言えるのかどうかまではわかりませんが、ニコン色というものがようやくわかって
きたような印象です。
書込番号:15189495
1点

ライブビューのヒストグラムで測光していれば、内蔵メーターなんてバカらしくてほとんど使わなくなります。いずれ消える技術の一つです。
書込番号:15189657
1点

あじごはんこげたさん
デジタル系さん
procaさん
皆様コメントありがとうございます。
今まで液晶画面にヒストグラムを表示させ、露出をリアルタイムで調整しながら撮影するのに慣れきってきたため、1枚撮っては液晶画面で確認の繰り返しで、なかなかペースが上がりません。ファインダーのみでパシャパシャできるようになるには相当の時間がかかりそうです。
書込番号:15195774
0点

フィルムで入門したので、撮影するごとに仕上がりを確認するなんてことが面倒くさくてできません。撮りっぱなしで、帰ってからPCで確認してます。
ミラーレスのEVFにヒストグラム機能をつけてくれるとよいですね。
もうそういう機能はあるのかもしれませんが。
書込番号:15195906
1点



皆様始めまして!^^ニコン板にははじめて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
今までキヤノン機で撮影しておりましたがニコンも使ってみたくなり昨日D800を追加いたしました!
レンズについて散々悩んで店頭で試したんですが当初候補として
@AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED
A28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
B50mm f/1.4G + 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
で店頭にて悩んでいたんですが結果として28-300mm f/3.5-5.6G ED VR+50mm f/1.8Gになりました。
普段が子供撮りメインでキヤノンのレンズで自分の好みがBでしたのでこの組み合わせしようとしていたんですが50mm f/1.4GはAFが遅く70-300mmは最短距離が1.5mが気になり結果として上記の組み合わせになりました。帰宅後自宅内ですが試し撮りをしましたがよく感じがつかめず…。
色々今頃ですが気になりだし(笑)28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)当レンズは24-120mm f/4G EDと比較して大きく解像度は変わるんでしょうか?
色々比較サイトも拝見しましたが極端にレンズキットも悪くはなさそうでしたので^^(汗)
今後のレンズ展開の参考にさせて頂きたくお願い致します。
本当は50mm単が好きなのでキヤノンで言うLレンズクラスの50単が出ることを強く希望いたします(笑)50mm f/1.8Gもよく写りますが所有欲はいまひとつなので…。
5点

こんにちは
28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはキッのトレンズですが、ニコンがキットにしている位ですから、
悪い訳は無い!目に見えて、判る程では無いと思う事にしましょう。
ご存じのように、高倍率ズームは便利なレンズですが、画質が他のレンズより良いかどうかとは別の事なんです。
要は、撮って見て自分の判断でどうかか大事です。
ニコンが、D800に最適と推奨しているレンズが下記ですが、便利なレンズはお持ちですから、
次に買うレンズをこちらから選ばれたら良いです。
お勧めは、14-24mm /24-70mm / 70-200mm です。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D800/D800Eは、どんなレンズでもレンズの性能を最大限に発揮するとニコンは言っています。
書込番号:15141177
5点

>今までキヤノン機で撮影しておりましたがニコンも使ってみたくなり昨日D800を追加いたしました!
おお!私とまったく逆ですね。(^_^;)
私はキヤノン、ニコン両方使っていて先日D800の購入の際にニコンに一本化しました。(笑)
>28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)
ズームは利便性、画質、明るさ、価格のどれを優先するのか、どうバランスを取るのか、ユーザーによって要求が異なるので、良いとも悪いとも言えません。
上記のレンズなら、画質を優先するならば他にもっと良いレンズがあると思います。
私としては…
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(まもなく購入予定)
Ai Nikkor 45mm F2.8P
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
などで構成しています。
比較的新しいレンズばかりなので、画質的には問題ないかと。。。。。
個人的には、フルサイズのニコン・デジタル一眼レフに移行したおかげで、Ai Nikkor 45mm F2.8Pがフィルム時代と同様、本来の画角と本来のレンズの味で楽しめるようになったことがとても嬉しいです。
書込番号:15141346
3点

AF-S24-70f2.8Gが1本あれば、たいていの撮影はこなせますよ。
メーカはナノクリ&最新レンズを推奨しておりますが、単焦点なら安価な物でも大丈夫です。
28f2.8D、35f2D、50f1.4G・1.4D、85f1.8G・f1.8D、180f2.8Dとこの辺を探すと2-4万円で
手に入りますよ。
書込番号:15141365
7点

以前にも紹介したことがありますが、ヨドバシカメラさんがD800&AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせで撮影したサンプルです。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs28_300vr.html
これを見てどう判断するかはその人の感覚ですが個人的には決して悪くは無いと思います。AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRと実際に使い比べてもそれほど悪いとは思いません。むしろ、近接撮影時など領域によってはこちらの方が良い場合もありました。
こういう掲示板等は所詮ちょっと詳しいつもりの素人が書き込みの大半です。全くの未経験者や初心者よりは経験も積んでいるが、その経験も思い込みと自分の経験だけを過大評価したバイアスのかかったものである場合も少なくありません。
また、ごくわずかな違いが書き込みが繰り返されるうち一種の「情報の濃縮」が行われ、あたかも大きな違いがあるかのようにされてしまうことも幾度となく発生しています。
「高倍率ズームは画質が悪い」というような思い込みもその一つです。
確かに、ズームレンズは倍率が高くなるほど画質面で「不利になる」コト自体は間違いありません。しかし、「実際の製品が良いか悪いか」が単純にそんな直線的なグラフ表示で表せるような変化をするわけがないです。
「安価に提供するため可能な限りコストダウンをして、その範囲で最善を尽くした3倍ズーム」と
「ステップアップユーザーを対象として材質面も含めある程度コストをかけた6倍ズーム」
「コストをふんだんにかけた10倍ズーム」
これらのどれがより良いかというのは一概に言えるわけではありません。
個人的には、チャートで目を皿にしてじっくり見比べないと判らないような僅かな画質の差異より、焦点距離域や使い勝手などで自分に合うものを選ぶ方が大事だと思っています。
「その選択」が良かったかどうかは「その人にしか判りません」
もし、本当はそれが正解だったのに、下手に「疑念を持ったまま使い続けたため」、失敗だったと思い込んでしまうこともあるかも知れません。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、「実際に使っている人からの評価が高いレンズ」だと思っています。
仮にこのレンズを選んだことが結果的に失敗であったとしても、使い続けた上で「それを判断することが出来、次により適したレンズを選ぶことが出来た」なら、それは、このレンズを使ったコトによる経験の蓄積という財産を得たことになり、全くの失敗ではなかったことになります。
ですが、下手に使うことなく過剰に疑念を膨らませてしまい買い換え、ということになれば、それは経験の蓄積も得られない完全な失敗です。
まずは、とりあえず自分の判断を信じてとにかく使ってみることが一番だと思いますよ。アドバイスを貰ったとしても、それが完全に自分に当てはまるとは言えません。最初から完全な正解を選ぶことは誰だって出来ませんから。
書込番号:15141808
18点

私も28-300mm f/3.5-5.6G ED VRをD800ではないですがD700やD90に合わせて、散歩に使用し満足しています。便利ズームだけではなく、なかなか良い写りです。
また、50mm f/1.8Gも使っていますが、これまたコストパホーマンスに優れた写りの良いレンズです。
レンズの選択は悩む(うれしい)ところですが、何をどう写すかが重要かと思います。2つのレンズは風景や花などには十分に能力が発揮できるレンズです。
スレ主さんの主な目的(?)のお子さんは、写せる時期が限られていますので、高画質のD800に大三元のレンズ(24-70EDなど)を使用し、カメラの性能を最大限に発揮されることが幸せかと思います。
満足できる基準はそれぞれ異なり、また、レンズも使用用途によって使い分けが必要かと思いますので、是非使用目的を想定して、店頭で実写されることをお薦めします。
D800は将来中古で手に入れ、その時は70-200VRに合わせ、風景撮りに使ってみたいです。
書込番号:15141953
3点

okutabさん
24-120f4と28-300f3.5-5.6は同じ日に発表された、ニコンの中では最新の設計と言ってもいいズームレンズです
よく言われる24-120f4との違いは、逆光時に強いナノクリスタルコートが無いことと、より高倍率なため、周辺になるにつれ描写が甘くなると言ったことでしょうか
さんざん雑誌で比較していましたが、中央部の解像度の差はあまり無いと思います
APS-Cで言うところの18-200レンズに相当する画角のお手軽・便利ズームですのでお子さんと出掛ける際などにはやはり重宝されると思いますよ
周辺の描写が気になるということでしたら、x1.2クロップをお勧めします
2500万画素相当でグリップ無しでも秒5コマのカメラに変化します
所有感を満たしてくれるレンズと言うならば、50ミリと画角が近い高速AFのナノクリマイクロ60f2.8なんてのをお勧めします
書込番号:15142088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの悩みは尽きませんね。いろんなデーターがでていますが、あまりこだわると迷路に入ってしまいそうですね。私としては便利ズームとして天気がよいと良い結果がでると思います。ですが、開放値f2.8通しのレンズと比較すると描写線が太い、空気感が出にくい、光量が減少し始める時間帯などの描写など不安が付きまといます。お悩みはよくわかります。
>色々今頃ですが気になりだし(笑)28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの選択は良かったのか悶々としております(笑)当レンズは24-120mm f/4G EDと比較して大きく解像度は変わるんでしょうか?
24−120mmは、旧型は使用がありますが24−70mmf2.8にしてからは使用しておりませんが、新型は評判の良いレンズのようですね。(旧は線が太く、こってりな描写でしたが)
ニッコールの金輪レンズでf2.8通しをお勧めします。robot2さんが挙げられてます3本セットです。これでD800の性能がフルに発揮でき、悩み解消です。14−24mmは出目金ですので、これは16−35mmf4でもよいかと思います。解像性能は良いレンズです。購入時目からうろこ状態で、必ず持ち出します。良いレンズは比較的重いですので、筋力(UP)が必要です。これで撮りましたら疲れても後悔はありません。総合的にはTPOにあわせて各種使います。
書込番号:15142486
1点

こんにちは。
すでにレンズが手元にあるのですから、あれこれ悩むのはやめましょう。
もちろん、28-300より描写の良いレンズはたくさんあります。
でも一番大切なのは、撮った写真を見てあなたがどう思うかです。
それを見て「これはダメだ」とならなければ、まずは今のレンズを使い込んでみましょう。
幸いこのレンズは高倍率で守備範囲が広いですから、自分の好きな(必要な)焦点距離を見つけやすいと思います。
それから次のレンズを考えても遅くないのではないでしょうか。
書込番号:15142498
5点

スレ主さんへ
レンズ選び難しいですよね。自分はD800ではありませんが、D700で28-300使っています。このレンズはっきり言っていいレンズと思います。「いいレンズ」の定義は様々ですが、このレンズで言えば画質・利便性のバランスが取れていますね。自分も写真撮影だけでなく、家族と出かけることも多くその場合レンズ交換している暇はなかなかありません。運動会や旅行などでも大活躍です。24−120と悩むところはありますが、買う前にニコンのサービスセンターで試したところ、F8前後まで絞れば大差は見出せませんでした。28-300+50/1.8いいコンビだと思いますよ。言い方は悪いですが画質を求めるのであればやはり単焦点で24o、35o、85oまたは28o、50o、100oで組み立てる感じでしょうか。ズームレンズは所詮ズームレンズです。24-70も凄いレンズですが35/1.4には敵いませんでした。(70-200/2.8は例外っぽいですけど・・・・)
D800(E)=ナノクリレンズというのが雑誌やネットでも当たり前のように言われていますが、確かにこれは事実かもしれませんがナノクリだけがレンズではないと思います。自分が納得いくレンズ選びができるかがポイントだと思います。
最後に28-300+D700で撮った写真駄作ですが貼りますね。D800でしたらもっと解像度の高い写真になると思います。
書込番号:15143032
8点

台風も落ち着いたので初試し撮りに出かけておりまして先程帰宅いたしました^^。
いや〜沢山のご返信ありがとうございます!じっくり目を通させて頂きました。
robot2さん
やはり画質を最優先に考えるとナノクリの2.8通しに行き着きますよね…。
普段キヤノンのLレンズを使用しており画質面でニコンはどうなのかと思いまして^^
ダブルマウントはきついですね。
美玖さん
はじめまして!^^
僕とレンズ構成の好みが似ているような気がします^^
標準域は単ばかり使用し、子供撮りは望遠で…。広角は苦手ですが(笑)
羨ましいレンズ構成ですね〜^^
その先へさん
こんにちは!^^
僕が一番拘るのは50mmの単なんです(笑)
キヤノンで言う50Lクラスがニコンより発売されるのを切に望みます!
本当は50mm f/1.4Gにしようと思ってたんですがAFが異様に遅く1.8Gにしました!
こちらの方が大分早く感じました^^開放からピントの芯はシャープですし^^
元光画部員さん
こんにちは!^^
じっくりじっくり拝見いたしまして…。非常に納得いたしました!
>「個人的には、チャートで目を皿にしてじっくり見比べないと判らないような僅かな画質の差異より、焦点距離域や使い勝手などで自分に合うものを選ぶ方が大事だと思っています。
「その選択」が良かったかどうかは「その人にしか判りません」
もし、本当はそれが正解だったのに、下手に「疑念を持ったまま使い続けたため」、失敗だったと思い込んでしまうこともあるかも知れません。
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、「実際に使っている人からの評価が高いレンズ」だと思っています。
仮にこのレンズを選んだことが結果的に失敗であったとしても、使い続けた上で「それを判断することが出来、次により適したレンズを選ぶことが出来た」なら、それは、このレンズを使ったコトによる経験の蓄積という財産を得たことになり、全くの失敗ではなかったことになります。
ですが、下手に使うことなく過剰に疑念を膨らませてしまい買い換え、ということになれば、それは経験の蓄積も得られない完全な失敗です。
まずは、とりあえず自分の判断を信じてとにかく使ってみることが一番だと思いますよ。アドバイスを貰ったとしても、それが完全に自分に当てはまるとは言えません。最初から完全な正解を選ぶことは誰だって出来ませんから。
非常に説得力のあるアドバイスありがとうございます!!!!!
今までキヤノンでは使用したことがないズームレンズですが自分なりに今までの経験を生かし
選択したレンズです。勿論ナノクリ大三元が良いのは分りますが。
これも経験ですしね^^存分に使用して今後のレンズ構成を検討します!
試写した感じ結構解像感はあるように思います!普段公園で子供撮り、スナップメインで
運動会まで1本でいけると考えるとこれだけの描写であればとりあえず満足です!
本来は単焦点が大好きなのでこのレンズがあればとりあえずズームはある程度満足しそうなので
暫く使用して検討したいと思います^^ありがとうございました!
DX→FXさん
はじめまして!^^
先程スナップに行って来ました!いや〜便利ですね^^大体なんでも撮れモニターでしか確認していませんが結構シャープに写りますね^^晴れた日の屋外では十分な画質が得られそうでとりあえずほっとしました(笑)
ハムカニさん
こんにちは!はじめまして^^
>24-120f4と28-300f3.5-5.6は同じ日に発表された、ニコンの中では最新の設計と言ってもいいズームレンズです
よく言われる24-120f4との違いは、逆光時に強いナノクリスタルコートが無いことと、より高倍率なため、周辺になるにつれ描写が甘くなると言ったことでしょうか
さんざん雑誌で比較していましたが、中央部の解像度の差はあまり無いと思います
APS-Cで言うところの18-200レンズに相当する画角のお手軽・便利ズームですのでお子さんと出掛ける際などにはやはり重宝されると思いますよ
やはりメーカーがレンズキットに選ぶぐらいなのでわるくなさそうですよね〜^^
キヤノンの24-105位解像感があればズームレンズとしてはとりあえずOKなんですがね〜!
書込番号:15143180
0点

ニッコール大好きさん
はじめまして!^^
レンズは難しいです。サンプル写真を見ても実際にいつも写している被写体では写りが違うこともあり。店頭の限られた条件での見極めは難しいですし。因みにいま人肌の色が黄色くなるのが調整できず色々試していますがどうしても黄色よりになります(笑)
OPEN SESAMEさん
はじめまして!^^
>すでにレンズが手元にあるのですから、あれこれ悩むのはやめましょう。
もちろん、28-300より描写の良いレンズはたくさんあります。
でも一番大切なのは、撮った写真を見てあなたがどう思うかです。
それを見て「これはダメだ」とならなければ、まずは今のレンズを使い込んでみましょう。
そうですよね^^
ニコンレンズの資産がなくキヤノンの望遠を手放しましたので必然的に今日ある予定だった
運動会などではテレ側が足りないと判断しこの組み合わせにした次第です…。
とりあえず自分の判断を信じ、暫く使い倒してまた買い足そうと思います^^
先程スナップに行っておりましたが結構28-300も写りが良さそうでした(笑)
キヤプテン:御手洗さん
こんにちは!^^
子供撮りにそのレンズか60mmマイクロが欲しいんですよ^^
室内、屋外と適当にw何枚か撮影し、色々操作がキヤノンと違うのでいじっておりましたが
いや〜このシャッター音しびれますね!撮影していて心地よいですし高揚しますね^^
またデザインも「一眼レフ」然としていて非常に男らしさがあります!
ただ、今気になるのは人物撮影の肌色が黄色くなることですね(笑)設定がいまいちしっくり来ません。ここは個人的にはキヤノンの方が血色がよく見え好きです。
ニコンもキヤノンも良いとこが沢山でどっちが良いなどは私には到底判断できませんね(笑)
ただ!(笑)シャッター音はニコンが素晴らしく好みです!
書込番号:15143183
0点

取り回し、オートフォーカスの早さ、50mmに近く、マクロも、スナップ、
風景も行けて、写りの評判の良い
ニッコールの新マイクロ60mmf2.8に僕も1票。
ナノクリだし。
書込番号:15143359
1点

HLナイコンさん
はじめまして!^^
>レンズ選び難しいですよね。自分はD800ではありませんが、D700で28-300使っています。このレンズはっきり言っていいレンズと思います。「いいレンズ」の定義は様々ですが、このレンズで言えば画質・利便性のバランスが取れていますね。自分も写真撮影だけでなく、家族と出かけることも多くその場合レンズ交換している暇はなかなかありません。運動会や旅行などでも大活躍です。24−120と悩むところはありますが、買う前にニコンのサービスセンターで試したところ、F8前後まで絞れば大差は見出せませんでした。28-300+50/1.8いいコンビだと思いますよ。言い方は悪いですが画質を求めるのであればやはり単焦点で24o、35o、85oまたは28o、50o、100oで組み立てる感じでしょうか。ズームレンズは所詮ズームレンズです。24-70も凄いレンズですが35/1.4には敵いませんでした。(70-200/2.8は例外っぽいですけど・・・・)
D800(E)=ナノクリレンズというのが雑誌やネットでも当たり前のように言われていますが、確かにこれは事実かもしれませんがナノクリだけがレンズではないと思います。自分が納得いくレンズ選びができるかがポイントだと思います。
仰るよう悪く言えば2万円弱の単に最上級ズームでも敵うかどうか微妙ですしね^^
確かにズームは各々のユーザーのニーズにあうかどうかと言うのも重要かもですね!
文面を拝見しますととりあえず安心しました(笑)
全体的にバランスがよく、悪く言うと半端かもしれませんが作例を拝見する次第では当方の目では
十分ですね!高倍率は画質が駄目と言う固定概念を払拭されそうです!
流離の料理人さん
こんばんは!^^
覚えておられますか?(笑)初めての一眼購入に当たり5D2スレでアドバイスを頂きました!
その節はお世話になりました!結果ニコンにも引かれ現状ダブルマウントですw
将来はどちらかに絞りたいとは思いますが…難しいです(笑)
60mmマイクロは大変良さそうですね!ポートレイト、花撮り、物撮りなんでも行けそうですし。
ん〜良いですね。ナノクリですし…。
調子に乗ってもう二つアドバイスを…お願いします(笑)
本当は本日子供の運動会でしたが台風で延期になり来週になりました。
その間撮影が出来ませんのでぶっつけ本番になりますが先週小運動会で今はなきキヤノンの
EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影しある程度満足は出来る結果でした。
ニコン機は今回初めてで操作もままならないまま行かなければなさそうなんですが
設定はどのようにするのが良いのでしょうか?
もう一つは(汗)参考までにお伺いしたいのですが…。
28-300のピントリングがトルクがなく高級感に欠けるのですが24-120も同様な感じですか?
大三元は間違いなさそうですが。この辺は正直キヤノンのレンズの方が造りが良さそうですね!
写りがよければまあ良いので深刻ではありませんが^^
書込番号:15143463
0点

>28-300のピントリングがトルクがなく高級感に欠けるのですが
これにこだわるならMF専用レンズを新品で購入してください。
お金があるならコシナ・ツァイスが最高かも。
スペックの割りにでかくて重い(450gぐらいだったと思う)35mm f2.0 ZFも
造りとMFフィーリング、絞り環のクリック感は最高です。
オールドレンズはさすがにグリスの劣化で味が落ちます。
オーバーホールしてもらえば生き返りますが・・・ただじゃ出来ません。
1本どうですか?
書込番号:15144412
1点

解像感の違いは24-120と比べて多少は感じるでしょう。でも利便性=タイミングを捉えるという機能も重要なんですよね。ズームが足りない→レンズ交換→タイミング逃すということはよくあることです。もし次買えるとしたら24-70にすれば24-120への気持ちも吹き飛ぶでしょう。
書込番号:15145211
2点

安物や程度の低い低画質のzoomは購入されないことです、後で後悔しますよ。
D800には最低でもAFS24-70f2.8GED程度は必要です。
以外にオススメなのがAFS16-35f4GEDVRですね、これは16mmの樽型歪曲以外は素晴らしいレンズで解像力はAFS14-24やSamyong14mmf2.8などと並び広角ではNo1です。
ただ理想はすべて単焦点にすることで、個人的には下記のlensオススメします:
1Zeiss21mmf2.8
2 Samyong14mmf2.8
3 Samyong24mmf1.4(nikon純正より光学性能は良好です)。
4 AFS35f1.4G
5 AFS50mmf1.4G
6 AFS85f1.4G (AFS85mmf1.8G実は解像力だけならこちらのほうが1.4Gよりも良いです)。
7 Zeiss100f2ZF2
8 ここだけはzoomでAFS70-200mmf2.8GEDVR2がお勧めです。
もっと望遠が必要な場合はAFS300f2.8GEDVR2が必要です。
zoomでD800でも通用するのはAFS16-35f4VR,AFS14-24f2.8、AFS24-70f2.8GED、Tamron24-70f2.8VC,AFS70-200f2.8GEDVR2だけです。
AFS24-120mmf4VR2は避けられたほうが賢明です、これ買うくらいなら割り切って安くて軽いAFS24-85f3.5-4.5GEDVR+高性能単焦点がお勧めです。
AFS70-300Vrも避けたほうが良いですね、これはAFS24-120f4VRより更に性能が落ちるので、できたらD800やD800E、実はD600でも使用しないほうが良い代表的なレンズです、完全に時代遅れな低改造レンズですので、もうすでにお持ちでない場合は絶対に購入はしないことおすすめします。
簡単ないいレンズD800Eでも使用できるレンズの見分け方は、とにかく、ZeissかF1.4Gの単焦点(AFS70-200f2.8GEDVR2,AFS85f1.8G,AFS28f1.8GEDなども良い)は信頼でき、まずD800Eでも安心できると思って間違いないでしょう、Zeissでも例えば25mmf2.8ZF2や50mmF1.4ZF2は解像力が少し足りずD800系では使用しないほうが良いレンズです。
書込番号:15145345
2点

先輩諸貴兄殿達が仰っている?いない?ですが・・・
個人的にはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは持っていてよかったなぁ〜レンズの筆頭です!描写はAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとは云うものの半値だからなぁ〜と(笑)
某も50mm近辺のと云いますか標準域単焦点大好きですので、最初は50/1.8を購入しました。これもコスパ抜群!撮り方次第ですが、良い写りしますよね!! 質感は残念ですが軽くて何やっても大丈夫そうと割り切って使用してます。
で、なんといってもAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは外せません!構えたバランスも抜群で、60mm等倍可能レンズってことは、全体写しながらそのまま寄って行けるっておかしな(?)撮り方も可能です。勿論写りもボケも申し分ないですし!
50mmがお好きっという事ですがどうです?MFレンズって??某は純正F1.4を諦めフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nを購入しました。また取り寄せとなろうかと思いますが、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2やもちょっと資金があればCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2なんてのも撮影の幅が広がりそうですよね?!?!
なんて自分勝手に失礼しました。
使用レンズを選ぶって結構楽しいものですよね!某の場合はD800でニコンデビューしたので正直純正レンズの奥の深さはあまりわかりません。ただ、これ覗いてみたいなぁ〜とか、使用してみたいなぁ〜に素直になられればよろしいのでは?っと身も蓋も無いですが思っています。ちょっともったいないですが、昨今「下取り」サービスも結構盛んですし・・・
あっ某がズームレンズを購入するときの基準はF値通しを選びます。使い勝手が良いですからね!但し、それはF2.8に拘りは有りません。懐具合と装備重量との兼ね合いで決めています。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの写真貼らせて頂きます。比較のしようも有りませんが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15147412
1点

こんばんは!^^
本当に多種多様な貴重なご意見ありがとうございました!
普段の標準レンズでは単焦点が好きなので28−300をベースに好みの単玉をゆっくり追加
していきたいなと思います!今まで食わず嫌いで高倍率ズームは避けておりましたが
今回購入してみると結構便利が良いですね〜^^!
色々最近ニコンのレンズを検索しておりますが次のターゲット決定です(笑)
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
これ!素晴らしい写りですね。値段も買いやすく一応ナノクリですし。
僕の大好きな50mmに近い画角でかつ、メチャクチャ寄れる!
間違いなく普段撮りメインになりますね〜これは(笑)
50mm1.8Gは室内撮りで明るさが生かせますので使い分けも出来ます!
キタムラで注文してしまいそうです…(汗)
この度は本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15147918
0点

おはようございます!
一旦閉めてしまいましたが参考までにお伺いできればと思いまして。
初期不良を回避する為に最新のシリアルが良かったのですが・・・。
購入日とお持ちのボディーのシリアルえお教えて頂けないでしょうか?
購入後今更遅いんですが(笑)少し気になりまして^^
何度もすみません!よろしければお願い致します!
書込番号:15149910
0点



Capture One 6 ProがPhase Oneのオンラインストアで50%OFF(9/30まで)でしたので、思わず衝動買いしました。解像感のある現像結果でD800との相性も良いとのクチコミが過去にあったのも購入を後押ししました。
これまではCapture NX2、Photoshop CS5→CS6、Lightroom 3→4を使っています。それぞれのソフトに得意な処理(結果が良い、同じ結果を得るのに操作が楽など)があり、一長一短と言った感じで、美味しいとこ取り的な使い方をしています。おそらくこういう使い方をされている方は多いのではないでしょうか。
そこで皆さん、複数の画像処理ソフトを使う場合のワークフローをご参考までにお聞かせいただけないでしょうか?ファイル管理、フォトブック作成やネットへのアップロードなどの機能ではなく、主に補正機能に的を絞っていただけるとありがたいです。
私の場合、ホワイトバランスやローカルの露出補正はLR、レタッチでゴミや人の肌を触ったり、レイヤーを使って処理したいときはPhotoshop、ローカルの色補正はCNX2を好んで使っています。ワークフローと言うほど一定の流れを決めているわけではなく、受け渡しするファイル形式も今のところこれと言って決めていません。ここにCO6をどのように絡めようか思案中です。ちょっと使った感じでは、CO6は、CNX2のローカルの色補正と競合するような印象ですが、CO6の方がやや派手目(だけど自然な)な仕上がりでしょうか。
ポリシーを決めずになんとなくやってきていましたので、これらのソフトをもっと有効活用するために、そろそろやり方をステップアップしたいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
PS D800とは直接関係のないトピックですが、D800ユーザーには複数ソフトを使う方が多いようにお見受けしますし、私自身、D800ユーザーですのでこちらにスレたてさせていただきました。
1点

私は複数のカメラを使っている(5DII, D800, G3)ので、どれでも使えるソフトがありがたく、
Capture NX2は買っただけでほとんど使っていません。機能的に良さそうだと思っているの
ですが、慣れたソフトに頼りがちです。
PhotoshopCS6は、いわゆる補正機能については、他に比べるものがないと思っています。
これでしかできない補正がかなりあります。ただし、Photoshopはきちんとしたマニュアル
がなく、完全に使っている人は少ないのではないかと思います。たとえば、ライティング
なんてよくわかりません。マニュアル本にもほとんど書いてないし・・・。
LightRoom4は、モアレ処理が抜群と言われて買いました。PhotoshopCS6だけで済ませたかった
のですが・・・。
一番使っているのは、Apertureです。機能は低いですが、最低レベルの機能はそろっているし、
データの削除が簡単なので、スナップなどはおおむねこれでやっています。
一番使ってないのが、Capture Oneです。歪の修正はこれが一番高機能だと思っていますが、
最近はPhotoshopでやってしまうことが多いです。なお、Capture Oneには、レイヤー機能
があると広告にありますが、PhotoshopCS6のレイヤー機能とは全く違います。
なんというか、使いこなしてないのに、数ばかりそろえてしまって恥ずかしいです。ただ、
身近に使っている人がいないので、自分で購入して確かめるしかないんですよ。
書込番号:15140125
3点

最近、Design and Web Premium CS6に変更しましたが、CS6のCameraRawの処理が2012に成りましたね。
ニコン機とキヤノン機の、風景とかの近似のカラー設定が有るのも良いのですが、このソフトを使う場合は
Adobe Standardにしています。
Capture One Pro 6も持っていますが、永いあいだ現像ソフトの軌範的存在で今もそうだと私は思っています。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5は、最近出番が少なく成りましたが良いソフトです。
先ずは、純正のCapture NX 2!
純正ソフトのみ、カメラの設定を反映し変更も可能ですし仕上がりも流石です。
Capture NX 2をメインにし、それぞれのソフトの良いところを対象、シーンに応じて使い分けるのが良いのではないでしょうか。
例えば、Capture One Pro 6は、
人肌の調整で、これに勝るものは無いです。
台形補正、レベルの機能も素晴らしいです。
モアレ除去の機能も優れています(画像2)。
カラーバランスとカラーエディタ。
部分調整。
HDR。
スキントーン。
…ほか。
C-NX2は、カメラの設定の変更が可能、コントロールポイント機能、Dライティング、NR …
nik Color Efex Pro が、コントロールポイント機能で使用可能なのも良いです。
書込番号:15140131
2点

capture NX2で、ニコンは現像しています
silkeypix PROで、キヤノン、ペンタックス
SIGMA SD1は当然、純正SPP5です
慣れを優先と言うのと、時間削減
他の物との比較はあまりしたことないので
変わると言えば変わるし、変わらないと言えば変わらない
じっくりこだわる人も、そうでない人もいますが
数百枚の現像をするとなると
時間もかかりますから
書込番号:15140371
1点

プランBさん こんにちは
自分の場合は V-NX2でコマ選びを選び そのままC-NX2をV-NX2からC-NX2を起動しRAWを現像しながら 大まかな画像調整を行った後 Photoshopに直接飛ばします
その時 TIFFで保存できますので保存の手間も要らないので 便利です
Photoshopに飛ばした後は 最終調整してプリントしています。
C-NX2でホワイトバランス調整していますが シャドー補正し易いですし Photoshopはレベル補正・トーンカーブが使いやすく それぞれの使いやすい所が有りますので 色々なソフト組み合わせて使っています。
書込番号:15140580
1点

PhotoshopCS6 のみ。
ほかはいらん。
厳密に比べれば、少しの違いはあるけど、気にするほどではない。
雑誌等にレビューを書いてる友人たちに話を聞いても、
「Photoshoopしか使わないね」と話します。
書込番号:15140699
1点

プランBさま
質問かぶせすみません。
私もこちらの掲示板に相談して、キャプチャーワンプロ6に興味を持っています。
下記のアドレスの114、5ユーロの商品ですね。
製品は日本語の対応大丈夫なのでしょうか?
http://www.phaseone.com/ja-jp/Online-Store/Capture-One.aspxhttp://www.phaseone.com/ja-jp/Online-Store/Capture-One.aspx
書込番号:15141026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクうまくはれませんでした。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Online-Store/Capture-One.aspx
書込番号:15141124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>製品は日本語の対応大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
言語は、後からでも選択できますが、インストールする時に手順を日本語で行うか聞いて来ますのでJapaneseを選びます。
書込番号:15141281
0点

デジタル系さん
そうなんです。結局は自分で確かめないとよく分からないので、私もいつの間にか増えていきました。
やはりCS6の能力の高さは群を抜いていると思うのですが、結果にたどり着くまでの工程が長い場合があり、LRやCNX2の手軽さが良かったりしますよね。そういう意味でLRとCS6は相互補完関係なんでしょうね。
LRはモアレ処理が抜群なんですか。知りませんでした。情報ありがとうございます。
robot2さん
画像つきでありがとうございます。実例があると分かりやすいです。
CNX2はカメラの設定を反映し変更も可能・・と言うのは、robot2さんがいつもおっしゃっていることですね。その考え方はよく理解できます。robot2さんの場合、CNX2で現像開始して、目鼻をつけた後に他のソフトに受け渡すと理解しましたが、その時はTIFFで書き出すのでしょうか?
CO6のスキントーンの補正の動画をHPで見ましたが、ファッション雑誌のような雰囲気でかっこいい仕上がりですね。試してみましたが、確かに他のソフトにはない雰囲気が出せるような気がします。
たらこのこさん
確かにカメラに合わせたソフト選びというのもありますね。私もSD15とDP2はSPPでやっています。不思議なことに、その後に他のソフトで触ることはないです。発色に特徴があるので、SPPの仕上がりで完成形に近いのかもしれませんね。
もとラボマン 2さん
CNX2からPhotoshopに直接飛ばすと言うのは、恥ずかしながらやったことがありません。CNX2で編集中の画像をPhotoshopから開けるのでしょうか(LRからCS6に連携させるような感じで)?
HC110さん
確かにCS6があればOKな気がします。ただ、操作に手間がかかる事があります。例えば、High Passフィルターでシャープネスかけるにしても、大した作業ではありませんが、スライダーひとつで同じような効果が得られるなら、他のソフトに任せてもいいかなと思ったりもします。
書込番号:15141525
0点

弟子2号さん
はい、私が買ったのはそのページの製品です。アメリカから買ったためか、ドル表示(USD 149.50)でしたが、実際に決済されたのは822デンマーククローネでした。
なにも考えずに英語でインストールしましたが、robot2さんが書かれているように、Preferenceで言語設定でき、その後CO6を再起動すれば日本語になりました。
書込番号:15141561
0点

プランBさん 返信ありがとうございます
>CNX2で編集中の画像をPhotoshopから開けるのでしょうか
環境設定 一般で画像を開くソフトにPhotoshop選択しておけば
左上のファイル内にある 他のアプリケーションを使用して画像を開くで Photoshop自動起動し Photoshopに画像を飛ばせます
その時現した画像も同じファイル内に 自動保存され便利です。
書込番号:15141677
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございました。早速設定しました。
なぜかCS5がすでに設定されていましたが、昔、自分で設定したのか・・・まったく記憶がありません。でもこれで、これからはこの機能を有効に使えそうです。
書込番号:15141723
1点

プランBさん
C-NX2の場合 他のソフトよりは 解り難いですよね
でもこれで C-NX2の使いやすさまた良くなると思います。
書込番号:15141772
0点

プランBさん。ありがとうございます。
バージョンアップの値段では無いでよね(^_^;)。
買います。ありがとうございます。
書込番号:15142185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いました。心配ですが(*^_^*)。
これでライトルームも乗り換えで安く買います。
書込番号:15142612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CNX2で現像開始して、目鼻をつけた後に他のソフトに受け渡すと理解しましたが、その時はTIFFで書き出すのでしょうか?
こんばんは
C-NX2には、他のソフトで開くが有り、これをCS6に設定しています→クリックするとTIFFで飛びます。
しかし、他ソフトを普通使う場合は、最初からRAWの方が自由度が有り、そのソフトの特徴が出ます。
これはと思うRAWファイルは、そのソフトの優れた機能を使う為にRAWから始める方が良いです。
TIFFの時は、CS6で加工、文字入れほかをする時が多いです。
Capture One Pro 6にも、複数ファイルをPSに飛ばす機能が有り画像合成とかをしています。
CS6の、HDR、台形補正はよく成りましたね。
書込番号:15144138
0点

robot2さん、ありがとうございました。
色々試してみましたが、CNX2からCS6または他のソフトへ飛ばす方法は、TIFFを経由するのですね。RAWファイルでの受け渡しは、各種補正情報が引き継がれない(RAWだから当たり前ですか・・・)ので、最初の現像の段階でどのソフトのどの特徴に重きを置いて使うのか(そしてTIFFで次に渡す)がポイントのようですね。
他のクチコミでは、CO6は解像感のある現像ができるそうですので、シャープネスについて比較しました。厳密な比較ではありませんのでご容赦ください。左下の看板の文字が同程度にクッキリするようにそれぞれシャープネスをかけています。拡大画像が周辺ばかりで申し訳ありません。
CO6がすっきり感があるように感じます。CNX2はリンギングと言うのでしょうか、明るい縁取りが現れています。LRではノイジーな感じでした。
参考
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/023/023.html
書込番号:15145280
2点

あえて言えば、
こんなことでグタグタ言うのは、マニアックで中途半端なプロかアマチュアだけだぜ。
書込番号:15148183
4点

このスレの、
「ソフトの使い分け」よりも、
「ソフトの使い込み」を先にやったほうがいいと思うな。
A3にプリントしましようね。
書込番号:15148620
4点



D800をどうにか入手できました。
D7000からの入れ替えです。
写真歴はそれ程なく、10年以上前遊びでさわっていたくらいの、初心者です。よろしくお願いいたします。
先日、飛行機でも撮ってみようと、神戸空港へ行ってきました。
ちょっと怪しい雲行きでしたが、何とか雨は避けられました。
少し珍しい飛行機が飛んでいたので、撮ってみましたが、曇り空・被写体の色が紺色・・・。どうもパッとしません。
この板で観てられる方は、航空写真を趣味とされている先輩方も多いと思います。
この条件で航空機を上手にとるには、どのようにカメラの設定をしたらいいのかアドバイスいただけるとありがたいです。
もともと、飛び立つ飛行機を撮る予定でしたので、1脚を使用していました。
そのため、上空の飛行機だと何枚かはブレブレでした^^;
ISOを400くらいにした方がよかったのですかねぇ?!
当日の環境
14時〜16時
南向き
曇り
D800+70−200 2.8VRU
設定
絞り優先F8
パターン測光
ISO 100 上限あり
AF
WB オート
アクティブDライティング より強め
こんな感じでした。
2枚目の写真は、1枚目をトリミングしたものです。
よろしくお願いいたします。
1点

飛行機は撮りませんが、撮るなら順光になるように撮影位置を工夫しますかね(?)
意識的な逆光ならそれはそれでいいですが。
書込番号:15118905
3点

中央ソッコウで撮るか、露出を上げます。
書込番号:15118915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kyonkiさん
いつも返信いただきありがとうございます。
このたびもお世話になります。
そうですよねぇ。まず、位置を考えないといけませんね。
神戸空港は、撮影場所がここのみと言っていいほど無いのです・・・。
しかも、このたびは急なことで、何とか綺麗に撮れないかとは思ったのですが、何もできず、このありさまです(笑)
急にだと、パニックになって、結局なにもできなかったです・・・。
継続してもダメなものはダメやんさん
ありがとうございます。
中央測光で、露出を上げる。
はい!今度試してみます。
やはり、連射を使った方がいいのでしょうか?!
書込番号:15118927
0点

中央測光で、露出を上げる。
じゃないですね(^^ゞ
中央測光か、露出を上げる。でした。
Lawでも撮ってあるので、露出上げてみます!
書込番号:15118933
0点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスに有る通りで・・・
曇り空の為、露出が主役の「飛行機」に合ってない(アンダーになっている)だけですね。
誠に失礼ながら、写真をお借りして明るさをいじらせていただきましたm(_ _)m
1枚目(トリミング)の出来栄えは、捨てたモンじゃないと思いますけど♪
プロペラ機ですから・・・シャッタースピード遅めで「流し撮り風」に撮影できたのは評価できると思います♪(プロペラが回ってるように見えないと、プロペラ機やヘリは様にならない)
ご参考まで
書込番号:15118954
4点

連写をするかどうかは、その場で判断すればいいと思います。
プロペラ機の場合、シャッタースピードを速くするとプロペラが止まっているかのようになりますから、ある程度遅い方が躍動感があっていいように思います。
しかし、遅すぎるとブレの心配が出てきますので難しいですね^^;
書込番号:15118955
1点

曇り空をバックに撮影..... この条件では、肝心の被写体が『アンダー目の露出』で撮れてしまうのは、何ら不思議ではありません (^^)
要するに『内蔵露出計が、まっ白なモノを18%グレーの色になる様に、露出を絞る様に制御してしまう』と云うだけのことです
つまり『カメラの露出制御のシステムは正常に働いている』と云うことになります
では、『どうすれば、メインの飛行機の色が奇麗に出る露出に合わせられるのか?』と云うことですが、この様な光の状態の時には、『露出補正を+側(より明るく写る様)に補正を掛ける』ことで、機体の色が実際の色の通りに撮れるようになります
但し、曇り空の明るさは『思ってる以上に明るい』ので、機体の方に露出レベルを合わせると、必然的に『曇り空は露出オーバーになり白トビする』ことになります (^^;;
これを避けて、『機体も空も露出があった状態で撮りたい』と云うことでしたら、先ず第一に『曇りの日に撮影しない』ことです
と云うのも、曇りの日だと、『太陽の位置を背にした順光の位置』で空を飛ぶ被写体(この場合は飛行機)を狙っても、『雲が太陽光を散乱させる』ので、晴天の青空の様に露出を上手く合わせることが出来ないからです
つぎは、晴天の青空を背景に撮影する場合ですが、その場合でも『必ず太陽の位置を真後ろから斜め後ろ辺りにする』様に注意して撮影します
以上、参考まで
書込番号:15118977
3点

大変失礼ですがちょいと弄ってしまいました。ごめんなさい!
逆光の場合露出補正を+に設定すれば機体の色は暗くなりにくくはなります。もっとも青空の青とのトレードオフとはなりますが・・・
「動体物撮影は基本ブレ無いSSを確保するための設定に注力し、画像調整は現像時に!」
っと近所のじじいに教えてもらった事があります。そのじじいが正しいかどうかはさておき情報として書き込ませて頂きますね。
添付写真はLightroom4に書き込み後、露出量+・彩度+・明瞭度+・輝度NR少々調整しました。
(駄文失礼)
書込番号:15119007
2点

#4001さん
失礼だなんて、とんでもない。ありがとうございます。
なるほどです。このくらいをJPEGとってだしだけで撮ろうと思おうと、どのくらい露出は上げればいいのですかね?!3.0くらいではまにあわないくらいですかね?!
たまたま、カメラがシャッタースピードをそのくらいにしたまでです(笑)
何枚かはやはりぶれてしまいました。VRにだいぶ助けてもらった感じ満載です。
D800は凄いです。トリミングで四分の一くらいにしても、L版なら十分観られます♪
ただ、どうしてもPCで等倍にしてブレを確認してしまい、今まで気づかなかった(目をそらしていた)自分の下手さ加減が存分に確認できます(笑)
リップサービスだとはわかりつつも、お褒めの言葉ありがとうございました。
kyonkiさん
そうですねぇ。プロペラは回った感じがしないと、落ちてきそうですもんね^^;
とっさのことで、そんなこと考えすらしていませんでした・・・。お恥ずかしい。
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございます!
よく頭にたたき込んでおきます!
なかなか、撮影する機会が少ないので、どうしても欲張ってしまいます^^;
書込番号:15119012
0点

私の経験では、連射でも良いですが、ピントがズレていきますし、単発で良いと思います。で、またピントを合わせて撮ると。
連射を必要性とする場面て、余程の高速でその場から動かない被写体ですかね?
例えば、鉄棒やってるオリンピック選手とか(笑)
楽しんで撮影して下さいね(^-^)
書込番号:15119064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
関係ありませんが岩国基地所属のUS−2ですね。
近くに新明和の甲南工場があるので修理かなにかで飛来したと思います。
違う場所で待ってれば飛行艇の迫力ある着水シーンが撮影できたかもです。
横にそれました。ごめんなさい。
書込番号:15119130
3点

アメリカンメタボリックさん
いい感じの写真になりました!ありがとうございます。
近所のおじいさんの格言、納得できます。
ソフトもいろいろさわることのできるよう、勉強していきます。
継続してもダメなものはダメやんさん
ピントが少し迷ったりしていたので、ちょっと焦っての撮影でした。縦方向に少し斜めで近づいてくる感じだったので、緊張しました。
撮影、とても楽しいです。
☆バンビーノ☆さん
そうなんですね!
神戸空港で教えてくれたおっちゃんは、飛行場の電波(灯台みたいなもの)の上空を飛んで、計器類の異常が出ないか試している。って言ってはりました。
新明和の工場の事も言っていました。私は仕事柄、新明和の理容椅子を使ったことがあります(笑)
そのおっちゃん曰く、こんなに低空飛行しているのは観たことがない!そうです。空港より南の海上では高度250メートルだったそうです。
kakakuで70−200を買うかどうか相談させていただき、ここでは取り方まで・・・。とても感謝しております。
書込番号:15119181
1点

こんにちは
シャッタースピードを速くすると、プロペラが止まりますがブレは少なく成ります。
そこをどうするかですが、この設定で良いのではないでしょうか。
シャッタースピードの事もあるし、暗く撮れるのは上を向いて撮れば(立ち位置の事も有りますが)普通はこうなります。
画像ソフトで明るくしますが、諧調補正機能を使えば良いです。
画像をお借りしてやって見ました。
ソフト:純正Capture NX 2
調整→明るさ→Dライティング→高画質選択、のみで他の事はしていませんので10秒も掛かっていません。
あと、トーンカーブを使うと良いと思います。
書込番号:15119215
2点



本題からはずれますが
このようなソフトで加工した写真を見ると、複雑な気持ちになりますね。
適当に撮影して後でトリミングして加工ソフトで明るさ調整して、歪曲収差を尚して
できあがりです。
適正露出もレンズ性能の各種収差も明るさのムラも、構図も後で何とかなりますねえ。
デジタル写真は加工ソフトを勉強する必要性を感じます。
加工ソフトを知らない人はいい写真を作成できないことになります。
以前、富士山の写真を誉めたら頂上に雲が有ったのを修正して綺麗な雲のない富士山にした人がいました。うーん。・・・・・
書込番号:15119743
6点

化粧の濃い女性を見ると複雑なのと同じですか?
書込番号:15119762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分ならマニアルで撮影します。
露出不足は適正に撮影できるまで感度を上げます。
書込番号:15119844
1点

余計なことながら・・・D-ライティング+カラーブスターで修正です。
RAWなら画質低下が防げもっと自然に仕上がります。
書込番号:15119962
1点

この条件ならプラス1.7補正くらいで適正ですかね。
RAW撮りで後で補正なら少しアンダー目のほうが階調残しやすいですけど。プラス0.7くらいかな。
書込番号:15120004
1点



悩みは、AF速度が遅いことです。
小学生から高校生までのバスケットボールを撮影しています。。
機材は、D80+Ai AF ED 80-200mm 2.8D(NEW)です。一脚を常用しています
以前は、野球やソフトボールを撮影していました。その頃は特に不満は無かったのですが、体育館の中、予測不能な動きをする選手に手こずっています。
とんでもないスピードで動き回る選手にピントを合わせようなどとは、考えておりません。置きピンしたい位置に、素早くピントを合わせたいです。
私の未熟な腕を少しでもカバーするため、機材を買い足たそうと思っています。
候補は「D800」または「AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II」で、二者択一です。両方とも購入できれば一番良いのですが、先立つものが足りません。
撮影技術を磨くことはもちろんの事として、AF速度を速めるためには、どちらの選択がより有効でしょうか? 撮影巧者の皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思い、投稿致しました。どうかよろしくお願い致します。
1点

まず第一にレンズ、次にボディ。
どんな高性能ボディでもレンズの描写やAF速度は補えません。
70-200/2.8VRUにすれば目から鱗、のように変わると思います。
書込番号:15095708
2点

ーんーどっちを購入しても幸せになれそうな気がします。
ここはD800を購入してみてはいかがでしょうかね。
駄目だったらVR2型も!
書込番号:15095728
0点

D90で体育館のバスケットで手こずっていたことを思い出しました。
当時は予算が無く諦めましたがね・・・。
で、同じ境遇なので一言「レンズ」に一票!
書込番号:15095772
2点

AF駆動力の高いD3、D3sの中古とかどうでしょう?
書込番号:15095774
2点

んーと、中古のD700とVr70-200では?
まあ、カメラ程度で破産はないと信じたいです♪
書込番号:15095778
3点

私なら、70-200mm 2.8G ED VR Uかな、
で、ボディはD7000もしくは中古のD300SでAFを強化。
書込番号:15095791
1点

ニコンのボディー内AFモーターは、
一桁機種以外は、
非力なトルクをギヤ比で補っているため、
初動の瞬発力不足は避けられません。
D800も、恐らくその「非力な」グループなので、
D80と比べると、多少はAFスピードの向上はあるでしょうが、
不満を解消するほどでは無い、と、予想出来ます。
書込番号:15095807
4点

バスケットボールだと高感度+AF能力が必要なので、中古のD700+VR70-200F2.8が良いのでは。20万ちょっとで揃えられると思います。
書込番号:15095866
1点

体育館での撮影は非常に条件が厳しいので、カメラ・レンズ両方買い換えたほうが良いと思います。
予算わかりませんが、D7000+VRU70-200がおすすめ。
厳しければD5100でも良いと思います。
私ならD700にシグマの70-200F2.8がコスパ高いと思っています。
サードパーティーを勧める人は少ないですが。
書込番号:15095881
4点

こんばんは。
みんな、ほんっとに素早いレス ありがとうございます。
とても感謝しています。「バスケットは、私には無理」って、少しいじけていたのですが、めげずに頑張ります。
予算を書いていなくて、すみません。30万と言いたいのですが、27万円前後です。
レンズ派の方が多いようですね.中古のボディーは盲点でした。
持っているレンズの5本中4本までが中古です。新品、中古に こだわりは有りません。
もう1度 みなさんのご意見に耳をよく傾けて、考えてみます。
書込番号:15096147
1点

私もレンズ>ボディだと思います。
可能であれば中古品も視野にいれて両方が理想かと。
書込番号:15096187
2点

素人が横からすいません。参考までに…
私は今年から息子が幼稚園に通い始めたのでデジ一デビューを
考えD700を購入しようとしましたが、D800が発表されたので先日D800を購入しました。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gです。
AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR IIが欲しかったのですが300mmまで欲しかったので…
私は望遠にお金をかけるつもりはないのでレンズは状態のいい中古です。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gの選択肢はないでしょうか?
ショップに足を運び比べてみましょう。70-300mmでもOKなら本体にお金かけれます。
AFに不満があるのならAF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR IIでどうでしょう?
FXならD600+AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II
DXならD7000+AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II
何れにせよ、「買って」しまえばいいのですよ。
後は使用するしかないのですから。
書込番号:15096209
1点

結論から言えば、レンズ変更がオススメですかね。
ご存知のようにAi AF ED 80-200mm 2.8D(NEW)は、ボディー側のモーターでAFするわけですが、世間様ではAFが遅いと言われている80-400 VRなんかでもD一桁機だと結構AF速いらしいです。かようにD一桁機とそれ以外(D80含む)ではボディー側モーターは違うようです。
スレ主さんはニコンのショールームは近くないですか?手持ちのD80に70-200VR2だろうが、328VRだろうが、お好きなレンズを試す事が出来ますよ。普段悩まれているのであれば、その違いはすぐ体感できると思いますヨ。
書込番号:15096335
3点

Saeca_さん こんばんは。
今のレンズ使用で明るさや画質的に問題無いのであればレンズ購入で良いと思います。
最新フルサイズボディを購入されると高ISOでの画質は良くなるでしょうが、根本的なAF速度に関してはD4などプロ機なら多少は違うでしょうがD800では余り変わらないように思います。
レンズを揃えられた方がボディより進化が遅いので、長く使用出来るのでレンズ購入がお得だと思います。
書込番号:15096414
2点

横レス失礼します
eternusさん
室内のスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要となります。
被写体を止めるにはシャッタースピードを1/500以上は欲しいところ。
70-300では撮れなくはないですが絞りは開放にして体育館の照明にもよりますが
ISOは6400〜12800以上になると思います。
でノイズに我慢できればいいですが、さすがに厳しいものとなるでしょう。
で、明るいレンズが必要となるのです。
体育館での定番は70-200F2.8のレンズとなる訳です。
フルサイズでは、200oではチト長さが足りない場合が多いですね。
被写体に近ければいいですが。またトリミングと言う考えもありますが。
体育館でのスポーツは、明るい単焦点でも撮れますが、
APS-C+70-200oが理想ではないでしょうか?
書込番号:15096465
2点

D3の中古+70-200mm 2.8G ED VRT型の中古でちょうどD800のお値段位になります。
中古がイヤなら70-200/2.8VRUかな。
書込番号:15096485
1点

純粋にAFの問題ならレンズかもしれないけど、バスケットボールはD700+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROでISO6400まで上げればBJリーグの写真が撮れましたよ。
D80ではISOを上げられないのが問題じゃないかと思う。
D800なら70-300クラスのレンズでも撮れると思うよ。
書込番号:15096513
1点

こんばんは。
シグマの70-200mmF2.8もご検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000140428/
差額でボディも買えますよ。
書込番号:15096519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できればレンズ、ボディ両方の買い替えをおすすめします。
用途からするとD7000+70-200mm 2.8G ED VR Uがよいかと思います。
カカクコムの実勢価格からすると、この組み合わせであればご予算内に収まるかと。
また購入にあたり現在お使いのD80と80-200mm 2.8Dを下取りまたは売却して購入資金の足しにされては
いかがでしょうか。
それでもどちらか一つと言われれば、70-200mm 2.8G ED VR Uをおすすめします。
私も少々無理をしてこのレンズを買いましたが、非常に満足しています。
まだまだアドバイスができるほどの腕前ではありませんが、参考までに・・・
書込番号:15096623
0点

80-200持ってます。比較的軽いので良いですよね。
AF速度はD7000だと遅いのに、F5だとめちゃんこ速いです。1桁機ってすごい。
って事でD3s中古をオススメしてみる笑
でもまぁ現実的にD600と70-200VRUが幸せかな?
書込番号:15096650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





