D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2012年3月12日 14:22 |
![]() |
10 | 15 | 2012年3月11日 12:27 |
![]() |
100 | 42 | 2012年8月11日 11:23 |
![]() |
11 | 15 | 2012年3月10日 12:18 |
![]() |
199 | 66 | 2012年3月11日 13:49 |
![]() |
362 | 91 | 2012年3月15日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に鳥の写真を撮っているのですが、画素数がこんなにも大きくなると、長くて重い望遠レンズは必要なくなると考えてもいいのでしょうか。(もし、そうであれば、体力的にたいへん助かるのですが)
例えば、同じ被写体(鳥)をD700に600ミリのレンズをつけて撮った写真とD800に200ミリのレンズをつけてトリミングした写真をプリントした場合、同じ画質と考えていいのでしょうか。画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?と思っているのですが…ちなみに私がプリントするサイズは2Lがほとんどで、たまにA4を利用する程度です。鳥のことはそこそこ詳しいのですが、カメラは素人同然なので、まったく見当違いなのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

焦点距離はべき乗です。
トリミング前提ならAPS-Cのほうが安上がりでしょう。
ニコン1系を使う方もいらっしゃるそうです。
書込番号:14274604
2点

> 画素数が1200万画素と3600万画素なので、単純に3倍かな?
D700が 4256×2832
D800は 7360×4912
D800からD700のサイズを切り出したとして 7360 ÷ 4256 = 1.73倍 ですね。
ですから、D700(600mm)= D800(346mm)となります。
そして、D800から切り出したものと D700のフル解像度を比べても同じ画質にはなりません。
書込番号:14274680
6点

焦点距離は長さ、
画素数は、ある意味、面積に対応しますので、画素数は平方根にする必要があります。
√3600/1200 = √3 ≒ 1.73
600/1.73 ≒ 350 で350mmレンズに対応します。
非常に高性能なレンズで、受光素子の解像能力を目一杯使うことが出来たなら、トリミングして同じ解像度の像を得ることが出来ますが、実際はレンズの性能の限界もあり、通常はD700に600mmレンズをつけた方が、350mmのレンズ(があったとして)をつけるより分解能は優れていると思われます。
またスレ主さんは「画質」という言葉をお使いですが、画質の中には解像度の他に階調その他が含まれます。D800は新しいだけに画質の改善は進んではいると思いますが、D700の方が受光素子が大きいため画質が良いことも多いと思われます。
2Lサイズだとあまり画質差は気にならないかもしれませんが。
書込番号:14274741
11点

スレ主さんの年齢が分かりませんので、遠慮無く云わせて下さい。
ほとんどが2Lで、時にはA4と云っていますし、200mmを使ってトリミング
しても画質は同じ?などと云う質問をされている現状では、D800の所有は猫に
小判くらい・・・・。
それならば、各社でコンパクト型で超高倍率ズームレンズを付けた1600万画素
クラスの高級カメラが、D800の五分の一程度で購入出来ますから、これを手にして
飛翔する鳥に向かった方が、どれだけ精神衛生的に良いか分かりません。
私は、デジタルカメラを楽しむためには、どうしてもRaw現像が必要だと考えて
61歳の誕生日からPCを学び、現在ではMaintoshもWindowsも使い分けられるように
なりました。指導もしています。
が、こうした質問を受けたことはありません。
PCはやる気があるか無いかで決まる程度のもので、かつて、馬鹿ちょんカメラと
云われたカメラがありましたが、PCはちょうどそれに匹敵します。価格も、最新型
で、D800 の半分くらいの価格です。
書込番号:14274897
5点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございました。
やはり、単純ではないのですね。
ひろ君 ひろ君さん
ありがとうございます。D700とD7000を所有していて、もっぱらD7000を使っているのですが、レンズが重いので…V1も考えてみます。
delphianさん seresciさん
ご丁寧にありがとうございます。たいへんよくわかりました。
書込番号:14274906
0点

V1は冗談だと思うのですが、
軽くて明るい望遠レンズというのが存在しないですからねえ。
どうしてもということであれば、レンズのそろっているマイクロフォーサーズが
良いのでは?
書込番号:14274960
2点

D7000 と D800はおなじ画素ピッチなので
望遠でトリミングする用途では同じです
なのでこの目的では、D800を買う意味はないですね(D7000の方がむしろ向いている感じ)
ところで現在
レンズは何をお使いですか?
書込番号:14275232
1点

600ミリのレンズで撮ったものと200ミリのレンズでトリミングしたプリントでは
プリント時の画素数は同じに合わせても画質は全く違います。
デジタルズームと光学ズームの違いを考えればわかりやすいかもしれません。
階調性や解像度など光学性能の違いは画素数のように数字で表現するのは
むずかしいものです。
画質差が気になるかどうかは人しだいですが・・・。
ちなみに銀塩出力で2Lサイズだと300万画素、A4だと1000万画素あれば十分で
画素数だけ上げても画質はよくなりません。
画質は光学性能、画像処理技術などその他の要素が大きく影響します。
書込番号:14275273
0点

仮に600oと200oのトリミングで画角を同じにしても被写界深度が違うので、見た印象はかなり違うと思います。
書込番号:14275410
1点

大枚はたいて買おうとして悩んでいるのなら、実際撮り比べて見れるといいと思いますが
難しいでしょうか?理論で言うより実物の写真を見たら一発で答えが出ると思うのですが
書込番号:14275736
0点

600mmF4を使うのはヘビーですが、
ヨンニッパ、サンニッパでトリミングするならかなりいけるでしょうし
それでも手持ちには重いので
300mmF4ぐらいを最低でも使って
あとはプリントサイズによってどこまでトリミングしてもOKかは個人の判断だと思います
元のレンズが高倍率ズームとかで、開放の甘いレンズだとトリミングで拡大するとつらいかもしれません
書込番号:14276264
0点

スレ主さんがニコンレンズをお持ちなら、Nikon1をお勧めします。
出た頃は私自身馬鹿にしてましたが、とんでもなく凄いカメラです。
ニコンさん、ごめんなさいm(__)m
普段はD700ですが、望遠撮影には、FTというアダプターを付けたJ1に70-200mm F2.8のレンズを付けて出かけることがあります。焦点距離が2.7倍になりますし、何より軽いので、スレ主さんの用途にはピッタリと思います。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=13934031/
J1でも本質的な機能は変わりませんが、余裕があれば動画撮影時や連写時間に制限の少ないV1のほうがいいでしょう。
書込番号:14276374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmF4を2Xクロップでとると600mm相当で
D800かD7000ならどちらも900万画素で撮れますから
画質と持ち運びでいいバランスでしょう
個人的にはD2Xにはもともと2Xクロップ機能があるので(APS-Cで1200万画素機が)
670万画素で撮れるので手軽に600mm相当の望遠撮影には便利でした
でも300mmF4はVRがないので
オリンパスのE-3(E-5)につけるとボディ内手振れ補正5段が使えるのでMFですが手持ちでも使えます
(※アダプタ経由、絞り優先AEは使える)
画像は、1/25ですが600mm相当でも歩留まりはいいです
もう少し明るいところで、1/50とか1/100なら楽勝でしょう
もともとオリンパスでいくなら、E-3(E-5)にZD150mmF2+EC20(2倍テレコン)で600mm相当でF4で、AFも手振れ補正も効いて手持ち範囲内の重さです
ニコンでいくなら、この用途ではD800よりD7000でいいでしょう
どこまで高画質をのぞむか、どこまで大きなボケを望むか、
はたまた、どこまで軽量化を望むかでレンズを選択することですね
書込番号:14276431
1点

フルサイズ200mmで撮影したもののクロップ
(5Dで70−200mmF2.8Lの望遠端 絞り開放)
たとえば、ニコンの200mmレンズでD800,E7000、E-5、V1 でとるとこんな感じで、
600mm相当にするには、それぞれの画像を(300mmのX2 つまり200mmのX3程度に)トリミングして使えばいいわけです。
画素数的には、E-5(4/3) さらには V1(nikon1)のほうが有利になりますが、
A4程度では、クロップ後に400万画素程度あればまーまー使えます
あまり拡大(トリミング)するとレンズの解像度が厳しくなるので、解像度のよいレンズを使う必要はあります
一般的にはZOOMより単焦点でしょう
現実的には、200mmから600mm相当にトリミングは画素的というよりレンズ的にきびしいので
とりあえず、D7000に300mmF4 これで450mm相当になるので、ここからトリミングというのがよいのではないでしょうか
書込番号:14276561
2点

D2X APS-C で300mmF4D で実際に撮った画像
画像1 APS-C そのまま
画像2 X2クロップ機能
この画像も前の5Dの画像も一応三脚は使っていて何枚か撮って内輪でよいものをUPですが、あまりしっかり固定できてないので多少ぶれてるかもしれませんので参考程度に見てください
MFでOLYMPUSのロゴあたりにフォーカスが行ってますが、被写界深度が浅いのでレンズの先端などはアウトフォーカスになってます
書込番号:14276582
0点

自己修正です。
FTというアダプター
↓
FT1というアダプター
結論は異なりますが、mao-maohさんも、すぐにとっても詳しい説明の中で具体的にNikon V1の画像を挙げてくださっているので、嬉しく思いました♪
書込番号:14276928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000もD800も画素ピッチは同じですからトリミング前提の鳥撮りでは同じです
D7000も方がデータが軽い、D800は視野が広い(鳥を画角に捉え易い、クロップしないと重い)
鳥撮りトリミング前提だとV1の方が画素ピッチが1.4倍(面積2倍)大きく撮れます
これのスマートフォトセレクターだとベストショットを選んでくれる
電子シャッターだとシャッターブレがないなど望遠向き
(動体歪は保有してないので不明、キタムラで粘ってチェックしただけです)
ただやはりとっさの鳥の出現チャンスをものにするのはD7000
あるいはD800のクロップモード
(ところでクロップモードの連写速度は?)
はやく取り扱い説明書がアップして欲しい
書込番号:14277169
0点

siroshowbinさん、
フォーマットごとの連写速度は、仕様書に載ってますよ。
今はクロップとは呼ばないようですね。
DXで5コマ/秒、バッテリーパックに単3電池使用で6コマ/秒です。
1.2xだとバッテリーパック使っても5コマ/秒のようです。
書込番号:14277475
0点

V1は、木陰、曇りなどの条件のときにISOを上げるとノイズ感でざらつきます。
いつものフィールドや条件がいつもいい場合は選択されてもいいでしょうが、木陰早朝などの
フィールドなら厳しいと思ったほうがいいでしょう。
飛び物は600mmで狙えるぐらいの技能がないと、シャッタタイムラグもあるので
一般の方は難しいと思います。技能があってもまず厳しいと思います。
画質の許容判断は個人差がありますし、重い重くないも個人差がありますが
画素数と画角の基本的なことが詳しくないようですので、V1で思ったような
撮影は厳しいと思います。D800の画素数で判断してもダメです、そんな単純
なものではありません。d800に600mmなどいいレンズなら、使えるかもしれ
ませんが、シャッタータイムラグが気になりそうです。
↓エキスパートで、撮影場所が良くてかつ画質よくする技能を寄せ集めてこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/
お手軽設定では、簡単にこんな感じでは撮れません。600mmなら寄せ集めなくても
撮る事ができます。
書込番号:14277670
0点

風景の撮れるカメラで鳥も撮れるというのが36Mの懐の深さです。
6x4.5に銀塩粒子をびっしり敷き詰めると36Mだとか。中判を超える画質というのもあながちウソではなさそうです。
高画素は望遠効果も期待できる、ただし画質はやや落ちるでOKです。
画質に関しては個人差かなりあり自分の納得のいくレベルを探すしかないです。(最も単純な例では視力のいい人と悪い人で違います。)(クロップもトリミングもデジタルズームと同義語です。)
例えば70-200F2.8のテレ端でx2テレコンをつけて撮れば1/4トリミングでも9M,
A3鑑賞にはぎりぎり使えるレベル、A4なら十分でしょう。
200x2x2=800mmです。D700に600mmより画角的には有利です。
ただし、鑑賞サイズまでの拡大した時のロスとx2テレコンでロスしますので画質的には不利です。例えば同じような大きさ重さの80-400VRなら(AF速度不明)テレ端で1/4トリミングなら800mmm相当ですのでx2テレコンを嫌うならこれでしょうか。9Mならセンサーサイズはフォーサーズのレベルです。
F8センサーというのがまたうれしい存在で、もしかしたら画質は期待できないですがx1.4x2の連装でもF8を切るわけでAFできるかもしれません。(C社のF8センサーではできました)。
残念なのは300mmF4+x2テレコンでAFできないこと(仕様だと思います)。
鳥を撮るには6連写はほしいところ、グリップも要りますかね。
それでも考えようによってはD800はDX, FX, 中判の1台3役的なカメラでありますのであなたの撮り方ならD7000やフォーサーズと同じなどという発言に惑わされてはいけません。AFもD700と同じものです。レベルが違います。
書込番号:14277927
0点



あまり話題に上りませんが・・・
触られた方、実際、水準器の精度はどうでしょうか。
(試している暇もないのかも)
D700では新品時から水平が出ていなかった、ほとんど使わずに終わりました。
(まだ売却していませんが)
以前、鉄道撮影現場で他のD700使いの人にも確認しましたが、水平の出ていない機体があるようで。
個人的には仰角、俯角をかけるのが普通なので光軸方向のレベルはどうでもいいですが、光軸と直角方向の精度は何とかならないものかと。せめて微調整可能であれば・・・
0点

水平が出ていないのは初期不良でしょう。
初期不良版がデモ機として展示されているとは思えませんけど。
どういうメカニズムか知らないのですが、微妙なんですかね。
SONYのNEX-7もフジのミラーレスも大量に水平不良がでて話題に
なってますね。
5DIIIも2軸の水平チェック機能がつきましたけど、どうなんですかね。
信頼性が低いんじゃ意味ないですよね。
書込番号:14269655
1点

デジタル系さん
>初期不良版がデモ機として展示されているとは思えませんけど。
そうですね・・・確かに (^^;
購買機で確認するしかないか・・・
D700は初期不良で出そうかとも思いましたが、撮影予定が詰まっていたのと、水平が出ていなくても特段の支障がないので放置してしまいました。たしかドット表示一つ分くらい狂っていたような。
書込番号:14269705
1点

D700は問題ないと思っています。
D300Sは修理に出して調整して頂きました。
精度と言われると困りますが三脚の水準器と合っていたので問題なしとしました。
ファインダーの水平垂直格子線と合っていることも重要かと思います。
>D700では新品時から水平が出ていなかった、ほとんど使わずに終わりました。
>(まだ売却していませんが)
何故修理に出さなかったのでしょうか・・・疑問です。
それと修理してから売却願います。或いはそのことを申告して下さいね。
購入予定はありませんが、よろしくお願いいたします。
本題から外れて申し訳ありません。
書込番号:14269731
2点

1ドットレベルの話ですか。
自分には判断できません、↑は無視して下さい。
失礼しました。
書込番号:14269753
1点

1ドットの意味がわかりませんけど、人間の目は水平、垂直にはかなり敏感だと思っています。
0.3度以上狂ったら、私は気持ち悪いです。
書込番号:14269859
0点

おじさん@相模原さん
三脚の水準器とカメラの水準器が合っていることとは、カメラの水準器の精度には関係しないと思います。私の測定法は測量用の下げ振り(おもり)を垂らして鉛直を出したうえでの確認によるものです。
ファインダーの格子と建築物等を比較してもカメラの方が傾いている印象でした。定量的にずれているので、ずれ量を覚えておけば使えないこともなかったのですが、結局、フィルムカメラでやっているように外付けの水準器や被写体の鉛直方向を確定できるもので間に合わせていました。
なお、修理の予定はありません。
撮影そのものに問題はありませんし、外装がそもそもぼろいので・・・
いまさら直したところで商品価値は知れてますので。
書込番号:14269989
1点

デジタル系さん
画像で解析した記憶では0.3度程度だったと思います。
プリント出力しても同じように傾いていたのでファインダー自体の傾きはなかったと思います。
書込番号:14270023
0点

>デジタル系さん
確かに私も0.3度もずれていたら気持ち悪いです。
でもカメラ内蔵の水準器を本当に必要としているのはそう言う私たちでは無いわけで、水準器が無いと水平が取れない人ってのは、数度単位でずれるものです。
知り合いにもそう言う人がいましたから。
もちろんより精度が出せるに超したことはないが、その人達にとっては0.3度ずれる「簡易水準器」でも付いていれば助かるので、まして定量的にずれるのであれば見越しも利きますし、「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
書込番号:14270569
1点

ssdkfzさん ご返答有り難うございます。
>三脚の水準器とカメラの水準器が合っていることとは、カメラの水準器の精度には関係しないと思います。
その通りだと思います。なので
精度と言われると困りますが・・・・・
とさせて頂きました。
それと外装状態と水準ズレ?は別問題です。
ただ添付されたバケツの写真程度であれば自分は問題なしです。(全体の写真でどうかは気になりますが・・・)
が添付された全体の写真は自分としては大いに問題ありです。
使う人・用途によって判断基準が違うので面倒です。
余談ですが
1ドット?のズレは センサーサイズが4256×2832 なので
水平時には 1/2832 ズレていると言うことになると思い自分では判断(分からない)できないと返答させて頂きました。
角度計算分かりません(^_^;)
単純に感じたことなので深くは考えませんでした。
知識ある方ホロー願います。
本題の
D800についてはメーカを信頼しています。
それとファインダー内の水準表示はFnボタンを1回押せば表示されるようなので期待しています。
※D700は押している間表示
書込番号:14271216
0点

marius_koiwaさん
>でもカメラ内蔵の水準器を本当に必要としているのはそう言う私たちでは無いわけで、水準器が無いと水平が取れない人ってのは、数度単位でずれるものです。
>知り合いにもそう言う人がいましたから。
そうなんでしょうか。(^^;
>まして定量的にずれるのであれば見越しも利きますし、「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
これはそうかもしれませんね。
水準器、ずれ量がだいたい分かっているので、設置後にFnボタンを押して(水平表示に割り当てしています)水平表示のドットが一つ、ついたり消えたりするのを確認したりしていました。
おじさん@相模原さん
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
当方の書き方が悪かったようで、ドットは素子のドットではなく、表示の■の意味合いで使っていました。
私もFnボタンに割り当てして使っていまして、
□□■□□ 本来の水平時はこのような表示ですが
□■□□□ 実際の水平設置ではこのような感じで中央側についたり消えたりです。
定量的にずれているので使えないことはないんですが、普段、測量器械を使っているので、水準器と名がついていて、ずれているのはちょっと気持ち悪いです。
ピントや色相の調整ができるなら、電子水準器でも同じにユーザーで調整できればなぁと感ずるところです。
なお、0.3度のずれですと100mで約50数cmずれている計算になります。
>それとファインダー内の水準表示はFnボタンを1回押せば表示されるようなので期待しています。
>※D700は押している間表示
これは期待ですね。
書込番号:14271485
0点


>「信頼性が低いんじゃ意味ない」と切って捨てるのはどうかと思います。
いや、切って捨てるつもりでなく、それだけ期待が大きいということなんですよ。
今は、シューに2軸の泡式の水準器をつけてますが、やっぱり見るのが面倒で・・。
物理的水平が画像の水平とは一致しないこともあるので、どっちにしても過信は
禁物ですが、泡式くらいの精度があれば助かりますね。
書込番号:14271619
0点

ssdkfzさん 度々有り難うございます。
理解できました。
ちょっとひどいですね・・・・それなら自分にも分かります。
D300Sの時ですがssdkfzさんが言われるように自分で誤差を微調整すれば良いと思っていたのですが
夢中になっていると忘れてしまうのと案外めんどくさいので調整に出してしまいました。
D800 or D800E でまだ迷っていますが期待したいですね。
写真ライフ楽しんで下さい。
書込番号:14271646
0点

marius_koiwaさん
過去スレを見つけていただき、ありがとうございます。
ちょっと記憶違い (^^;
縦位置で誤差が大きかったですね。
デジタル系さん
結局、ファインダーの確認は必要になりますね。
外付けの気泡管でもシューなどの取付部で誤差要因がありますし。
建物や電柱などの明確に基準となるものがある場合は(電柱は風などで傾いていることも多いですけど)水準器の表示は無視してファインダー内の建物などを基準にします(広角ではそうもなりませんが)。それを解消するのが内蔵水準器なんですけどね・・・
おじさん@相模原さん
こちらこそありがとうございました。
さて、考えてみますと、水準器の件は三脚を要するため、ショールーム等での確認が困難と思われ、購入機にて確認するほかないと思います。このため、後日報告いたします。
書込番号:14272194
0点

微調整機能はグッドアイデアですね(^^
ニコンさんにお願いしておいたらファームアップでできるようになるかもですよ。
書込番号:14272340
2点



D800を購入予定の方に聞きたいいですが、
D800に一本単焦点レンズをつけて撮るとすると
エースレンズって何ですか?
お手持ちのレンズでお勧めのものでも、
これから欲しいと思ってるレンズでもいいです
レンズの作例もあったらUPしてください
個人的には、たとえばコレなんかいいかな
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
http://review.kakaku.com/review/K0000263682/
http://review.kakaku.com/review/K0000298426/
ポートレート、スナップ、物撮りなどに。。。。。
MFでじっくりとるのもいいですよね
4点

どうも
D800用の
ナンバーワンレンズですか??
僕の手持ちでしたら ニコンのレンズは当然此処に出てくると思いますので
MAO-MAHO さんが上げて居られるカール ツアイスから 最近の参考画像で
DISTAGON 21mmf2.8 zf2 等如何でしょう。
駄作ですが 上げときます
捨てがたいのが
DISTAGON 18mm これも甲乙付けがたいです。
僕は年末にD800E買い増し予定です、楽しみだなー
書込番号:14266037
8点

1本だけは無理だけど2本だったら、AFS85f1.4GとZeissT*2/25ZF2かな。
あとはZeissT*2/100ZF2も良いですね。
個人的にはD800Eだと特殊のLPFの効果で結構安いレンズでも結構解像するとは思うけど、やはり上記のレンズ群はFmountでは最良なレンズでしょうね。
AFS50f1.4Gも意外と悪くない、私の試した感じではZeissT*2/28ZF2も意外にいけた。
AF85f1.4Dは全くダメ、AFS35f1.4Gもかなり辛い。
AFS24f1.4Gはまずまずだが周辺特にcornerが辛い感じ。
AFS70‐200f2.8VR2は少しきついね、開放ではあまりよくない、F4からは余裕で行ける。
書込番号:14266113
7点

買えない私が言うのもおこがましいが、、、
もし単焦点一本だけなら;
Carl ZeissのMacroPlaner2/100かな。
やっぱりDistagon 1.4/35も捨てがたい。
でも結局手持ちのなかからAF-S14-24/2.8を付けて行くだろうね(これ反則ですか)。^^)
書込番号:14266122
5点

D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F2.8 ) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F1.4 ) |
D200+ Planar T* 1.4/50 ZF ( F5.6 ) |
>D800に一本単焦点レンズをつけて撮るとするとエースレンズって何ですか?
ニコンのFXフォーマットボディに付けて使ってみたい『単焦点レンズの決定版!』と云えば、やはり昔っからの定番、『50 mm F1.4の標準レンズ』でしょ (^^)
ニコン製だけでも、MFのAi 50 mm F1.4S、AFのAF 50 mm F1.4D、AF-S 50 mm F1.4Gの3本もある、この『50 mm F1.4の標準レンズ』ですが、やはり『単焦点レンズの決定版!』と云えば、Zeiss ZFレンズをおいて他に無いでしょ (^^;;
絞り開放からF2.8辺りまでのボケの美しさ..... そして、F5.6まで絞り込むと、キリッと絞まった描写に変化する......
まさに、『一本で二度美味しい』典型的な標準レンズの描写性能と、素晴らしくクリアな発色、そしてPlanarの名に恥じない歪曲のない描写
『このレンズを味わい尽くすこと無く、Zeissを語る事なかれ!』です (^^)
残念ながら、DXフォーマットのD200に付けて撮った作例しか手元に無いんですが、参考に貼っておきます (^^;;
と云うわけで、私の『お薦め単焦点レンズの決定版!』は、『Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF』これで決まり! (^^)
書込番号:14266231
5点

おはようございます。
やはりなんと言ってもNikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED ですね。
D700につけっぱなし状態です。その次は、Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED。画素数から、もしかすると14-24の方がいいのかもしれませんが・・・。
書込番号:14266471
2点

↑ 単焦点でしたね。すみません。寝ぼけてました。
書込番号:14266478
3点

≫D800に一本単焦点レンズをつけて撮るとすると
数本になりますが、試してみたいレンズは
ニコン純正なら
PC-E 3本 ←最初に付けて試したい、特に24mmを
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
Carl Zeissなら
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF
書込番号:14266492
2点

過去の銘玉を試してみたい。
AF Nikkor 28/1.4Dなんかどう?
書込番号:14266628
3点

古いレンズですが、Ai-S 135mm f/2は如何でしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2006/0610/
F3のモードラ付によく装着していたお気に入りレンズです。
今は防湿庫の肥やしと化していて殆ど使っていないのですが、フィルムでは色のり、描写共に美しいレンズでしたので恐らくデジタルでもイケルと思っています。
これまで発売前のカメラを予約したことなどなかったのですが、D800Eには予約を入れています。
ニコンが35mmフルサイズデジタルを出していなかった時期に、EOS5D、そして5D2へとキヤノンに主力を移したのですが、久しぶりにニコンも使ってみるかという気になっています。
書込番号:14266651
3点

初任給で買った約28年物のAiマイクロ55/2.8S。
次点で26年物のAi105/2.5S、ED180/2.8S。
ZF50/1.4もどこかに転がっていたかな・・・
撮影結果によってはナノクリ60を追加購入?
書込番号:14266707
1点

僕の中のエースはツァイス・プラナー1.4/85ZFですね。
F3にベルビア50を装填して撮った時、あがった写真の精細感にぞくぞくしました。これをフルサイズ3600万画素で使ったらどんな画が撮れるのかと心を躍らせています。
あと古いレンズではありますが、Ai-s35mm/f1.4の写り具合も楽しみにしています。
オールドレンズではD800を活かせないという意見もメーカーサイドからあると思いますが、収差はつまり味でありますし、ライカのオールドレンズをM9やマウントアダプターで使用するのを好む方も大勢いらっしゃるのはそういう理屈ですので、ぜひ試してみたいと思います。
プラナーが勝負用なら、Ai-sは散歩用ですね。
書込番号:14266896
2点

85mmF1.4Gです。
このレンズとD800Eでポートレートを撮りたいと思っています。
pandaleeさんのレビューを読んでMP T*2/100 ZF2にもすごく興味がわいています。
発売日が楽しみですね!
書込番号:14266899
0点

Carl Zeissシリーズは今のニコンのD700とはとても相性がいい感じがします。
解像度がアップした所で、どんな描写か楽しみですね。
それと門違いかもしれませんが、、、キヨハラソフトVK50R 50mmF4.5
解像度と関係ないじゃないか、で終わってしまえばそれまでですが、D700と空気感が違えば、個人的にはこのカメラを購入する価値があるかと。添付はVK70Rの写真が混じっているかもしれません。
書込番号:14266910
2点

高画素で風景を求めるならニコンが誇るナノクリ単焦点広角の・・・
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
http://kakaku.com/item/K0000089613/
でしょうね^^
高くて手が出ませんが素晴らしいレンズですよね。
書込番号:14267092
2点

>D800につけて撮りたいNO.1レンズ単焦点
個人差ですが、そういう発想自体がそもそも間違いではと思います。
写真は、被写体の必要に応じて機材を選ぶのが素敵でしょう。
機材に応じて必要な被写体を探すのは、いくら暇人の道楽とはいっても、暇すぎかもしれません。
どんなにいいレンズも、現実を自然に写すことは不可能です。
現実と写真の落差がいかに大きいかをちゃんと理解していれば、
特定のレンズを「神レンズ」「最高のレンズ」と浮かれるのがいかに悲しいか、おのずと分かるはずではと思います。
書込番号:14267992
2点

こんにちは
レンズは、撮りたい対象の切り取りかた=構図で選びます。
D800と、先ずは自由度の有る 24-70mm f2.8 と 14-24mm f2.8 、70-200mm f2.8 を買うのが最良です。
サンプル画像は、上記レンズで撮られています。
マクロも必要ですので、最初の単焦点は 60mm f2.8(NEW)をお勧めします。
書込番号:14268202
2点

>D800につけて撮りたいNO.1レンズ単焦点
被写体に応じて画角、撮影位置、撮影距離等を勘案したうえで選択する単焦点レンズと解釈しましたが・・・
当然、描写性が気に入っているから(と言うほど味はわかりませんけど)使うのですが。
書込番号:14268537
4点

あえてオリジナルの質問を少し無視して
手持ちのレンズのなかでD800Eで最も撮りたいのは?
に改題してなら、
D800は試して、画像の解析もしました。D7000と似た鮮鋭度でした。
画素ピッチが殆ど同じでローパスつきなのでそうなのかもしれません。
D800の鮮鋭度=D7000の鮮鋭度と仮定して
V1でピッチ3.4ミクロンの画像で鮮鋭度が少なくとも中央部で
向上するレンズは
所有のNikonレンズで、
500mmF4VR
PC-E85mmF2.8
60mmF2,8G Micro
16-35mmF4G
で、
70-300mmVR
Ai35mmF2.8
Ai85mmF1.8
マミヤセコール45mm
では解像度では変化が認められませんでした。
D800E一番使用したいのは、もちろん趣味の500mmF4VRです。
仕事で使う85mmと60mmはもちろん高細密のメリットを享受
するため、使いたいというより、使わなければアホです。
これらは、D800<D800E<V1の順に鮮鋭度が高いということに
立脚していますが、D800<V1についてはすでに確認済です。
書込番号:14268689
2点

単焦点1本なら、さすらいのカメラマンさんと同じく
24mm F1.4
に1評入れたいと思います♪
現在D700で使っていますが、ワイドな風景には勿論、狭い部屋や暗い場所でのポートレート撮影、両方に重宝します。寄らずにアップを撮りたいとき、D800/EならDXフォーマットのクロップでも1600万近い画素数が確保できされますし、より威力を発揮してくれると期待しています。
ポートレートは、35, 50, 80mmもありますが、室内撮りで全身を入れたいと思うことが多く、私の場合はどうしても24mmが不可欠です。
カールツァイス(コシナ)系は使ったことありますが、近眼眼鏡の私にはマニュアルフォーカスに時間をとられ、どうしてもサクサク撮れないのでほとんど使いません。じっくり撮る風景撮影にはいいかもしれまsrんが。
書込番号:14268716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが、せっかくD800に一本単焦点レンズをつけて撮るとすると?とお訪ねですから
素直にお答えしますと、自分的には、純正のAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gですかね^^;
名玉で、ちょっと高額ですが、やはりこれでしょ^^;
http://review.kakaku.com/review/K0000151493/
書込番号:14268813
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

R230SL600さん こんばんは
D200と言う事は DXレンズですよねそれですとD800使用時クロップされ D800の能力発揮されませんので
FXレンズお持ちで無いのであれば 素直にレンズキットなどFXレンズつきで 買われた方が良いと思います
書込番号:14265045
1点

私はNikonに移行してからまだ2ヶ月のNikon初心者ですが、Fマウントは共通なので
レンズによって制約(AE, AFなど)がある場合はありますが、基本的にはどれも
使えると聞いています。ここは、エキスパートのご意見をお願いします。
書込番号:14265057
0点

D200のキットレンズ(18-70mm)はAPS-C専用レンズなので、D800ではクロップして使うことになります。
D800の28-300mmキットレンズにするか、FXフォーマットの別レンズを用意する方がいいでしょう。
書込番号:14265063
0点

すみません、やはり初心者はとちりました。アナスチグマートさんが
おっしゃるようにDXレンズはAPS-Cの狭いフォーマット用に作られた
ものなので、フルサイズだと蹴られます(周辺に十分光がいかなくて
くらくなる)。
書込番号:14265119
1点

28-300のレンズキットを買うのでしたら、18-70はDXクロップモードで使っても、まるまる画角がかぶるのであまり必要がなくなるような気がします。
ただDXクロップではファインダー像が小さくなる以外、D200での使用と比べて劣る面(画質、高感度、連写、レスポンス)はないので、
18-70の軽さを生かしたい場面では、使えると思います。
(オイラは「常に」D800の能力を生かし切る必要は全くないという考え方です)
書込番号:14265121
2点

D200って、もう4年以上は使われているのではないですか。
だったら初心者じゃないですよね(^^
中古品を最近手に入れられたのでしょうか。
書込番号:14265210
1点

具体的に持ってるレンズと
撮る写真のジャンルと
プリントするサイズ
を書いたほうがいいですよ
レンズによってはそのままFXで使えるものもあるし、一定の範囲の焦点距離で使えるものもある
そうでないものも、1.2XとかDXクロップでは使たりするし
最悪トリミングすれば使えるともいえるし
書込番号:14265221
1点

えっ、レンズってキットのレンズしか持ってないの?
あと、ニコンのレンズの種類についても認識してないの?
D200ってどれくらい使われたのでしょう?埃でもかぶってるのではないですか?
なら、買う必要もないと思います。
書込番号:14265451
5点

こんばんは
D200レンズキットからですね。
レンズは、DXレンズ専用ですので、使えますが出来れば使いたくない!で良いと思います。
定評の、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8G が良いです。
無理なら これを目標にし、マクロ切り替え可能なAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 が良いです(中古のみ/安いです)。
結構解像感が有り、接写撮影も出来るのでお勧めします。
標準レンズを、上記流れで使いましたが、便利ズームの 28-300mm VR も良いと思います。
書込番号:14265569
0点

>D200レンズキットからの買い換えを考えておりますが,
>レンズキットとボディ買ってD200のレンズ使うのとどうなのでしょうか?
>素人の質問ですいません
D800は、少々、次元の違うカメラなので、D200から移行するのであれば、後発のDXフォーマットの新機種を待った方が良いと思います。D200のレンズはD800でも利用できますが、DXフォーマットに切換えて使うことになると思います。
当方もD200を使用しておりましたが、高感度側がISO1600ぐらいまでしか実用できず、かなり苦しい思いを経験しました。D700を導入して、課題は一気に解決しましたが、D700導入時に200mmF2を購入してしまい、結果的に、D200の頃から使っているレンズ群とは異なる使い方を始めましたので、これと同様の事がD800でも起きると思います。
DXフォーマットカメラは、パンフォーカスに近い画を出しますので、必要な倍率が得られれば、どんなレンズでも構いませんが、FXフォーマットカメラの場合は、背景分離の効果が顕著になり、撮影時のF値を選んでしまうような使い方になります。望遠側よりも広角側のレンズラインナップに充足感が出てきますが、望遠側の充足には辛くなります。このあたりのバランス感覚で、レンズを決めると良いと思います。
書込番号:14265631
0点

こんばんは、私も自称素人です。
お持ちのレンズはマウント出来るので、D800はキットレンズに拘らずに良いと思いますよ。
折角ですから、皆さんのお勧めレンズを検討するのも楽しいし勉強になります。
私は60mmマクロを導入して、安くナノクリスタルコーティングを体験する事にしました。
書込番号:14265862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800を選択された理由は何なのでしょう?
特別に大伸ばしするとか、バックのボケを大きくしたいとかなら
フルサイズが有利ですが、そうでなければAPS−Cで間に合う
ことがほとんどです。
D200のキットレンズを生かすならD7000の方が良いと思います。
D800は魅力あるカメラですが、優秀なレンズを揃えないと本当の実力が
発揮できません。
書込番号:14267190
0点

D800のレンズキットにするなら、D200のキットレンズもまとめて処分じゃないでしょうか。
ボディだけでDXレンズ1本だとさびしいような・・・
(所有機材や撮影目的等を明記しないと的確なコメントは返ってこないように思います。こちらも文面だけで推測して書いていますので)
書込番号:14267248
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
初めて書き込みします。
キッスX2のダブルズームで、6歳と4歳の子供を主に撮影しています。何とか絞りとシッター速度の関係が解る程度になった初心者です。
D800と5DMarkVが発表になり、ステップアップしようかなと思っています。どちらが良いのか迷っています。D800は28−300mmと言うズームがありますが、キヤノンは重たくしかも高額でとても無理です。
ニコンにする場合
1.D800レンズキット 約36万5千円
2.50mmF1.8 約 2万1千円
2.85mmF1.8 約 4万9千円
計 43万5千円
キヤノンにした場合
1.5DVレンズキット 約41万2千円
2.タムロンSP70−300 約 4万2千円
2.50mmF1.8 約1万円
4.85mmF1.8 約4万5千円
計 50万9千円
ここの書き込みを読んでみました。キットレンズは、ほとんどの意見はお手軽ズームで使い物にならない。24−120F4が品不足で間に合わないので、これをセットにしている。20万円もする高価なF2.8のナノクリでしか解像度の良い写真が撮れない。等の書き込みが多く、それなら少々高くてもLレンズの付くキヤノンが良いのかなと思っています。
あたしは、1本のレンズで旅行やスナップ、風景が撮れればいいなぁーと思います。
単焦点は、室内や、子供ポートレートでと思っています。
質問です。D800のキットレンズはそんなに駄目なのでしょうか。ニコンともあろう会社が付けているのに。不思議です。このレンズを実際に使用している方、及びニコンのレンズを沢山使っている方に限定して、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

kitレンズがどうかはわかりかねますが、いきなりD800クラスへステップアップするのであれば、レンズも物足りなくなる性格のように思われます。
予算が厳しいようでしたら、
D800(ボディ)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
でいいと思います。
少し重たいですが、この方がきれいにオールマイティに使えるのではないでしょうか?!
望遠は運動会の前に買う。でいかがでしょう?
もう一つの案は
D7000(ボディ)またはD5100(ボディ)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
この方が幸せになれる気もします。
もちろん、予算に都合がつくなら、別ですが・・・・。
後々フルサイズにも移行できますし、300ミリ(フルサイズ換算)あれば何とか運動会でも行けそうです。
私は第2案+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDでとても幸せです(*^O^*)
書込番号:14254035
1点

ちょっと気になりました。
>キヤノンは重たくしかも高額でとても無理です。
キヤノンの方が本体重量で40g軽いです。また今使用のX2のほぼ二倍の重量になりますが大丈夫ですか?
各仕様書より
---
D800
約1000g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)
約900g(本体のみ)
---
5DMarkV
約950g(CIPAガイドラインによる)/約860g(本体のみ)
---
X2
約475g(本体のみ)
書込番号:14254052
2点

ニコンがどういう意図で28-300をキットにしたかは不明ですが、D800はお手軽便利ズームを付けてママさんが子供を撮るカメラではないように思いますが^^;
キヤノン5D3が重いと言っていますが、D800+28-300も2kg程になりますが大丈夫ですか?
キヤノン7Dあたりがいいのでは?
書込番号:14254070
1点

せっかく40〜50万をかけてカメラを新調するなら、もっとサンプルが出てきてからとか、ご自分でしっかり確認した方が良いと思います。
出来るなら実際に触ってみたほうが良いと思います。スペックなんかよりのフィーリングの方が宛てになる場合も多いです。
しかも春恵さんの場合、ニコンとキヤノンのシステムを選択することになるわけですから。
一般論として28-300は、コストパフォーマンスは悪くないものの、解像度でいえば「高倍率ズーム」のそれでしかないです。
D800でのサンプルはまだ見たことないので不明ですが、D800の解像度を生かし切るには不安ですね。
もちろん、常に「生かし切る」必要はないわけですが・・
蛇足かもしれませんが、5D3のキットレンズEF24-105もあまり評判の良くないレンズのようで、このレンズで撮られた5D3のサンプルでは、「レンズが悪いのでサンプルは当てにならない」との評価を聞きます。
某巨大掲示板では、解像度はニコンの28-200と同程度とも言われていますね。
書込番号:14254071
2点

>お手軽ズームで使い物にならない
確かに、大三元や単焦点に比べれば、解像度や歪曲などの点で劣るかもしれませんが、
フリンジ出まくりで開放じゃ甘くて使い物にならないという事は無いと思います。
あっても損は無いと思います。また、運動会でも十分使えるのではないでしょうか?
初めの1本として、好きな画角を探るレンズとしても役立ちそうですし。
そりゃ、予算があるなら、高級レンズの方がいいけどさ。
実用上、28-300mmでもあんま問題ないでしょ。旅行とかにも便利だろうし…。
箇条書きですみません。m(_ _)m
書込番号:14254077
8点

高価なカメラで写真を撮るよりも、子供と一緒に遊んであげてください。
どんなにきれいな写真を残しても、写真はお父さんと遊んだ思い出にはかないません。
将来、「お父さんの思い出は、いつも写真を撮っていたことです。」
と言われないように注意しましょう。
書込番号:14254115 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ステップアップを考えているなら
7D にしてレンズ 24-105 70-200f4 あたりにした方が
安上がりで良いのではないかと思います。
今のレンズも使えるし。。
書込番号:14254117
2点

機種は違いますが、孫撮り(2才、4歳)にD2XにAF−SDX18〜200mmの
汎用高倍率ズームを使っています。
運動会などでは80〜200mmF2.8を付けたBodyと2台ぶら下げることが
多いですが、やっぱ便利ですよ高倍率ズーム。
ナノクリは必要になったら買えばいいと思います。
この歳の記憶は、親が撮った写真でのすり込みが多いと思いますので、前に後ろに
チャンスを逃さず一杯撮ってあげられる機器をお選びください。
書込番号:14254169
2点

スペックだけで判断すると、5D3の方がオールマイティで、特に動くお子様には強そうに思います。
もしD800がそういった動体性能でも5D3に劣らず、かつ画質も破綻しないとしたら、驚異的なマシンですね。
書込番号:14254173
2点

正直このクラスのカメラを持つのであれば、キットレンズなんかのレンズを使わず、それ相応のレンズを使った方が良いと思います。
ベストなのは、上の方が書かれている「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」が良いかと。
キットレンズを買ってどうせ画質を犠牲にするんでしたら、ボディはニコンのD7000やキヤノンの7Dで高倍率ズーム(純正の18-200mmやタムロンの18-270mmなど)のレンズの方がずっと軽く&便利だとは思います。
どうしてもフルサイズかつ軽くしたいのであれば、単焦点でも良いですし、タムロンのA09なんかは画質もよくおすすめです。
私もよく子供を撮りますが、D700&A09が結構軽く助かってます(^o^)
あと子供撮るときマクロレンズあると非常に便利です。
さすが子供だけあって、手や瞳をアップで撮っても非常に綺麗に撮れますから!
書込番号:14254179
1点

皆さん早速に回答頂いて有り難うございます。
書き方が悪くて済みません。キヤノンは重たくしかも高額でとても無理ですというのはボディのことではありません。ニコンの28−300は800gです。対してキャノンの28−300F3.5−56は1670gで246000もします。どんなに良くてもこんなに重く高いのでは手が出せません。
その点ニコンのレンズは安価で軽くとても魅力的です。このレンズをフルサイズで使ってみたいのでお尋ねしました。
このレンズを使っている方のご意見を下さい。ボディと共に1.8kg程度になることも承知しています。
Mrbeanbone さん
風景は、8以上に絞るので問題なく使えるかなと期待しているところです。
書込番号:14254208
4点

なるほど。
レンズの重さですか。
すいません、私はどちらも使ったこと無いので分かりませんが、下記のサイトを見るとキヤノンの方が明らかに良さそうですね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/426-canon_28300_3556is_5d
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
さすがにキヤノンの方はLレンズですからねー。
差があって当然かもしれません。
ただコスパ的に考えるとどっちもどっちかな・・・?
書込番号:14254241
0点

重い、高いを言うならD800等の選択肢はなさそうな…
書込番号:14254249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、最後のほう、読んでいませんでした。
書込番号:14254277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「だめ」と断定している人は、ごくわずかの差を針小棒大に表現していることが
多いですね。キットレンズだって、A5、A4ぐらいにプリントするならほとんどの
人は差に気がつかないと思いますよ。
ただ、D800のパンフレットの最初の頁を開けたとたんさすがに息を飲みました。
フランス国立図書館の内部の写真です。これほど4隅まできちんと出ているのは
俗にいう大三元の14-24mmとそれを活かせるD800だからでしょう。
現在お持ちのKissとそのレンズの画質に大いなる不満があるなら、フルサイズに
行くのもありだと思いますが、そうでなければAPS-Cにとどまるのが、財布にも、
ハンドリングにも優しいです。NikonならD7000、Canonなら7Dですかね。
フルサイズ機はボディー、レンズとも重くて大きいから、結局持ち出さなくなって
またAPS-Cに戻る人も散見されます。5D、D800クラスはプロの常用機でもあるので、
その性能を生かし切るのは並大抵の努力ではないはずです。
ただ、高級機を自分のモノにしたいという欲求はカメラを問わずハードウェア
全般に言えることですから、個人の好みの問題です。
もし軽快に写真をとりたいのでしたら、店頭でじっくり触ってみることです。
D7000をいじったあと、5DやD800を持ったら「ウヘェ」となることでしょう、
特に重さ・大きさを気にするようでしたら。
書込番号:14254314
6点

VR28-300の評価ならこちらを見ればだいたいのことは分ると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000139412/
しかし、ニコンとキヤノンの28-300を比べただけでマウントを選ぶというのはどうかと思います。
書込番号:14254341
2点

レンズならタムロンのA20という選択肢もあると思いますよ少なくとも28−300Lに負けませんが。
書込番号:14254366
0点

春恵さん こんにちは。
残念ながらどちらもお奨めできません。
D800も5DVもボデーの評判の良さに比べてキットレンズの評判は芳しくありません。
単焦点レンズはキットズームより良さそうで価格も安いので、どちらを買うにしてもとりあえずボデー+単焦点2本がいいと思います。
ボデー発売後たくさんの情報が出ますから、その時もう一度この掲示板でお尋ねになった方が悔いが残らないで済みます。
書込番号:14254409
0点

確かに 28-300 は何故キットレンズになっちゃったの?
というような感じですね。。。
24-120f4がキットなら買いだったのですが。。。
でも、5D3の24-105f4は古いレンズですけど
ボチボチ良いレンズだと思います。
仕事での遠出の際にレンズ交換をする暇が無い時に
大変便利な 24-120f4 は近いうちに買う予定^^
書込番号:14254464
0点



あのぉ〜、きょぉ〜、新宿にあるニコンプラザでD800の撮影データ(主に高感度別の画像)を持って帰ってきたんですけどぉ〜、
web上に上げちゃってもよいものなんでしょうか?
また、その需要ってあるのでしょうか?
是非、教えてください。(m。_。)m
8点

お待ちしてます。
よろしくお願いします。
書込番号:14250365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>上げちゃってもよいものなんでしょうか?
データの持ち帰り可ですから問題ありません。
>上げちゃってもよいものなんでしょうか?
タイムリーなネタですよ(笑)時価ものとでもいいましょうか(笑)
書込番号:14250374
9点

ここに 貼り付ける最大サイズは、長辺 1024Pix に成ります。
ノイズを見るには、等倍の画像をこのサイズにトリミングが良いでしょう。
留意点は、ピントが合っていること。
書込番号:14250403
4点

画像をアップロードするにあたって、おススメの一括リサイズ、トリミングソフトを教えてくださいませんかねぇ〜?
ピント合わせは、Lvにして、AFしてから、手動で微調節しました。
レリーズを持っていき忘れ、セルフタイマーで撮影しましたので、ミラーショックの影響があるかもしれません。
書込番号:14250430
2点

jpegなら VIX でいいのでは?
あと他のお客様の顔が写らない写真のほうがいいでしょう。
書込番号:14250456
2点

こんばんは
スレ主さんは需要ありますか?お聞きです。
あせらないでお待ちしましょう。
書込番号:14250544
3点

フリーのアップローダーなんぞに、撮影画像そのものをフルでアップしてくだされ。
書込番号:14250573
1点

ニコンのピクチャータウンだったらそのまんまアップできますよ。
間もなく手にされる方もまんまサイズの画像見せてほしいなぁ
書込番号:14250590
2点

出来ませんでした…
ってオチか?
書込番号:14250635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

可哀想に
好意で画像アップしようとしてくれているのに
書込番号:14250724 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


統合変換 フォーマット JPEG内の 撮影情報の維持 を設定してください
書込番号:14251117
2点

mypicturetownにアップロードしたんですけど、なんか、URLの貼り方が分からないのですが…。
http://myp.mypicturetown.com/myphoto/member/myphoto.jsp
書込番号:14251293
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





