
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2019年5月23日 02:00 |
![]() |
12 | 7 | 2020年2月6日 09:03 |
![]() |
12 | 10 | 2018年4月3日 18:41 |
![]() |
67 | 15 | 2017年5月13日 10:22 |
![]() |
36 | 18 | 2017年4月25日 16:53 |
![]() |
32 | 25 | 2020年1月11日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん初めまして。
ちょっと困った症状が出ています。
みなさまのお知恵をお借りしたいです。
シャッターを切るとErr表示が数回点滅して消える症状が出ています。
どのレンズをつけても、レンズを外した状態でも同じ症状が起きます。
この状態でも、問題なく撮影はでき、SDカードにもデータが保存されているので、
今の所問題はないのですが、やはり気になります。
同じ症状の方おりますでしょうか?
もしこの表示を消す方法をご存知の方おりましたら、解除方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

CRAZYPOPさん こんばんは
取説 P428 参照
D7100 の時はこの表示が出て、10000枚位撮影して昇天しました
早目に修理するか、次のカメラを買った方がいいと思います
書込番号:22684654
2点

CRAZYPOPさん
シャッター幕に異常を検出した場合に、
表示パネルにErr表示を点滅し警告します。
シャッターモニター機能が作動したのかも知れません。
書込番号:22684674
2点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
あまり使っておらず、久しぶりに使ってみたらこのような症状が出てびっくりしました。
やはり見てもらった方がいいようですね・・。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
やはり何らかの異常が考えられると思った方がいいようですね。
買い替えも視野に入れて検討してみます。
書込番号:22684809
1点

ERRが出るようならシャッターユニットが寿命w迎える手前です。
ニコンで調べれば過去のログにERRが残っていますのでシャッターユニット交換になります。
D800Eはまだ修理が可能ですのでシャッターユニットの交換をオススメします。
5万円程度だったと思いますよ。
書込番号:22684908
0点

バッテリーグリップつけてますか?
7D mark2でバッテリーグリップの取り付けネジが緩んでて
接触が悪くてエラーになることが何度かありましたが
ご参考までに
書込番号:22685281
1点




>カメラのサポート屋さん
素晴らしいです。できれば何枚かは貼っておいてもらったほうが、誘い水になりますよ。
書込番号:22620259
2点


>カメラのサポート屋さん
モノクロームはまだでしょうか?
私のD800Eも今年から風景用としてスタンバイしております。1月まではポートレート用でした。
書込番号:22840382
0点

>埼玉ニコンさん
大変失礼いたしました。
モノクロに関しましては、最近、かなり注目されておりまして、私の大好きな「写真家 相原正明」さんのブログ「写真家・相原正明のつれづれフォトブログ」(注)において、色々とコメントされています。
(注)私のブログでリンクを貼らせていただいております。
この中で、当時からD800Eを高く評価されていました。
もうおひとかたの「写真家 山口晴久さん」のブログ「HarQ Photography」でもD800シリーズのモノクロを評価されています。
同様に、ブログをご覧になられたらどうでしょうか。
書込番号:22840818
0点

>カメラのサポート屋さん
動感溢れる作例をありがとうございます。佐賀県武雄市に陸上部時代の後輩が引っ越していきました。可愛い後輩でしたが、疾うに還暦を過ぎて音信不通。いつも佐賀県が気になっております(笑)
話は変わりまして、関東各地も猛暑が続いております。家人に熱中症を心配されて、撮影旅行に行けない状況です。庭の花を撮影してストレス解消。
カメラのサポート屋さんも御自愛下さい。
書込番号:22841507
0点

年々、デジタルカメラは進化しているでしょう。
しかし、現在所有しているカメラ(ニコンD800E)を使いこなせなければ良い作品は撮れないと、私は思います。
まるでカメラが自分の手、頭のようになってはじめてカメラを扱えるということができると、確信している私です。特に、モノクロの秀逸さは、ニコンD800Eだと思っています。
書込番号:23212676
0点



http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/265.html
ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 への変更内容
・ AF-Pレンズ使用時に下記の対応をしました。
- ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、
再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。
- マニュアルフォーカス時、フォーカスリングを回し続けて無限遠や撮影最短距離に到達している事が分かるように、
ファインダー内のピント表示が点滅するようにしました。(ライブビュー撮影時には、画像モニターのフォーカスポイントが点滅します。)
・AF-P DX レンズに対応しました。
・以下の現象を修正しました。
- カメラで[カスタムメニュー]> d10[露出ディレーモード]を設定してから、Camera Control Pro 2 から撮影すると、
撮影できているにも関わらず「撮影できませんでした」とエラーメッセージが出る場合がある。
※同時にD4、D4S、Df、D800、D800E、D810、D810A、D7100、D7200のF/Wが更新されています。所持機のみ書き込みました。
7点

jt_tokyoさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21637316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウエアを更新したらシグマの交換レンズが3本ともAFが作動しなくなってしまいました。ご注意ください。
D5500の口コミに同様の記載がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=19550244/
かなり前の記事ですのでこの時のようにシグマで対応してくれるのかどうか問い合わせてみますが・・・
書込番号:21706066
2点

>kei_segさん
AFが作動しなくなったとは具体的にどのような状態ですか?
・過去の30mm F1.4 EX DC HSM等のF/W update例
ファインダーからのAF(位相差AF)は動作しますが、ライブビューでのAF(コントラストAF)が動作しない状態。
http://s.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=19713748/
書込番号:21706393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブビューでのAFは試していませんのでわかりませんが、何よりもまずファインダーでのAFでモーターが全く作動せず無音状態です。手動でのフォーカスエイドは反応するようですが。所有の3本のAFシグマレンズはどれもD600では何ら問題なく作動します。
書込番号:21706757
0点

>kei_segさん
当方持ち合わせのシグマレンズで確認してみました。
下記の全ての組み合わせで、AF(位相差AF)もライブビューでのAF(コントラストAF)ともに正常動作しました。
動作しないレンズは何ですか?
○ボディ
D800E A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 / ゆがみ補正データ Ver. 2.017
D7200 C:Ver.1.03 / ゆがみ補正データ Ver. 2.017
○シグマレンズ
24-105mm F4 DG OS HSM F/W 1.01
24mm F1.4 DG HSM F/W 1.01
35mm F1.4 DG HSM F/W 1.03
50mm F1.4 DG HSM F/W 1.00
85mm F1.4 DG HSM F/W 1.00
30mm F1.4 EX DC HSM D5300対応F/W
書込番号:21707058
0点

jt_tokyoさま
ご返答ありがとうございます。私の所有しているシグマレンズ(ニコンFマウント)は以下の3本です。
12-24mm 1:4.5-5.6U DG HSM
180mm 1:3.5 APO MACRO DG HSM
70-200mm 1:2.8 U MACRO HSM
皆あまり新しいレンズではありません。jt_tokyoさんのリストにはF/W(ファームウエアの事ですね)の記載がありますが 自分でバージョンを確認する方法がわかりません。もしこれが旧いバージョンだったらSIGMAで書き換えてもらえば回復の可能性がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21707691
0点

>kei_segさん
以前は下記でした。対象レンズは「レンズ内にモーターを内蔵したニコン用交換レンズ」です。
つまり、「HSM」はモーター内蔵レンズなので、kei_segさんの3本も対象ではないでしょうか?
USB DOCKをお持ちであれば、ご自分でアップデートできるようですが、updateファイルがダウンロードでききるのかな?
D5300対応F/Wが出ているか否かニコンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
○ニコン「D5300」の対応についてのご案内
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2013/11/19/760/
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2013/12/03/749/
○ D800/D810ライブビューでのAF(コントラストAF)の不具合解消2016/03/21 09:15(1年以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=19713748/
書込番号:21709049
0点

SIGMAサポートへ問い合わせたところすぐに回答が来ました。 要約は「D5300で周知の問題でレンズのファームウエアをアップデートすれば回復すると思われるので会津工場へ送ってもらえば書き換えをします」とのことでしたので依頼いたしました。やれやれ、一安心といったところです。私のレンズはUSB DOCK対応ではないので自分で書き換えはできませんが、今回のことでSIGMAがUSB DOCKを作ろうと思った気持ちがよくわかりました。現在SIGMAでは書き換えの申し込みが集中していて作業に10日以上かかるということですが、レンズが戻ってきたらまたご報告申し上げます。
jt_tokyoさまにはいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:21710168
1点

>kei_segさん
シグマHSMレンズのD5300対応F/Wは2013のリリースなので、今F/W更新が混んでいるとは意外ですね。
ニコン2月末のF/W updateで、同時にD4、D4S、Df、D800、D800E、D810、D810A、D7100、D7200に更新されたので、動作しなくなったシグマレンズが続出したのかもしれませんね。
送料は負担しなければなりませんが、レンズF/Wupdateは無料だったと思います。これで不具合が解消するといいですね。
朗報おまちしています。(^^)
書込番号:21711802
0点

レンズ3本のファームウエアの書き換えには10日ほどかかる見込みということでしたが発送から5日ほどで帰ってきました。土日も含めてですので、すごく速かったです。こちらからの送料も着払いで良いとのことで費用は全くかかりませんでした。SIGMAのサポートにはこれまでも数回お世話になっていますが、いつも対応はとても良く、感心しています。3本ともAFは問題なく作動するようになりましたが 修理票の備考欄にはAPOMACRO 180mmだけはライブビューでのオートフォーカスはできないとの記載がありました。このレンズは3本の中では一番古いので仕方ないところかもしれません。何はともあれ、3本とも復活できたのでホッとしています。
書込番号:21725604
1点



1.経緯
・2012.6 D800E購入
・2016.8 USB接続ができなくなったので修理に出す
画像制御回路基板(USB端子部)の交換
修理代:部品代19,000円、技術料16,000円
・2017.3 またUSB接続ができなくなったのでNikon Plazaで
チェックしてもらった。
画像制御回路基板(USB端子部)の交換が必要
修理代見積:保証期間6ヶ月を過ぎているので
部品代28,000円、技術料16,000円
2.Nikonのサポートに問い合わせ
問 : 通常の使用で7ヶ月で壊れる部品の品質に問題はないのか
Nikon: 弊社の部品製造基準を満たしているので問題はない。
ただ、USB接続部分は消耗しやすい部位で、使用状況に
よっては接続が不安定になる可能性がある。
問 : 壊れやすい部品との認識があるのであれば、何故もっと
頑丈な部品にしないのか。
問 : あるいは、消耗品扱いでUSB接続部分だけ簡単に取り
換えるシステムにするれば部品代も安くなるのでは。
パソコンのUSB受信部パーツは数千円で販売されている。
問 : それにしても何故Nikonの部品は28,000円もするのか。
しかも前回に比べ9,000円も増加している理由は。
Nikon: 以上の3件については回答していただけませんでした。
無知とはいえ、今更ながらすぐ壊れるようなNikonの製品を
買ったのが悔やまれます。
他社のカメラに乗り換えるにしても、壊れたままのD800Eでは
中古で売却できないので、結局修理をせざるを得ないようです。
Nikonは商売上手のようですね。
4点

>Ragistanさん こんにちは
それはお気の毒です。
毎日のようにここを覗いていますが、D800Eの基板やUSBポートの故障は初めて拝見します。
多発してるなら、他にも書き込みがあるかもしれません。
使い方の面から考えられるのは、USBプラグ側に問題が無かったか?です、ほんのわずかに大きいとか。
それと、抜き差しは横へ振らずに真っ直ぐ刺し、真っ直ぐ抜くですが、なされてましたでしょうか?
書込番号:20886425
9点

カメラ側のUSB端子が破損したってのは聞いたことがないですね。
自分はUSB端子が破損した場合、基盤交換なり修理費用が高いと聞いていたので基本的に使っていません。
カードリーダーでデータ転送した場合、データ破損リスクがあると言う方もいますが、自分はカードリーダー転送を10年以上していますが、データ破損はないですね。
ニコンが壊れやすいとは思わないですし、商売上手だとは思わないですけどね。
商売上手なのはキヤノンでしょうね。
書込番号:20886522 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

USBの♂側に問題はないのかな?
使うとまた壊れちゃうかも(?)
システムすべて売却してキヤノンかソニーに行くのがいいかもしれません。
書込番号:20886539
3点

形有るものとはいえ、壊れるのは嫌なものです。
USBコネクタの端子部と回路パターン間に挿抜の都度、押したり引いたりの力が印加されると、
コネクタの挿抜寿命 (サイズにより1000とか5000回) に達しない間に接続半田パターンが切れることがあります。
従って、通常はトラブルを招きにくいメディアリーダ経由でデータ転送が吉です。
また常時接続の場合は、USBケーブルを固定することかと思います。
書込番号:20886541
4点

通常はケーブル側が壊れるんですけどね……。
ニコン機が「USB接続部分は消耗しやすい部位で、使用状況によっては接続が不安定になる可能性がある。」とは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
別機種ですが、いまだにリーダーを買ってないのでD500はUSB接続をしています。接続したまま移動等はしませんが、気をつけます。
書込番号:20886583
1点

私はUSB経由ではなくSDカードリーダーにてPCに写真を取り込みしてますが、
前にSDを抜き差しするとカメラ側のSDの端子が摩耗するのが不安でUSB経由で取り込みを行っているという書き込みを
見た記憶があります。
どちらのやり方でも摩耗に関しては何らかの問題を起こすことがあるとは思いますが、スレ主様の場合
1回目の修理から1年しない間に同じ故障をしているのが気になります。(1回目の修理から7ヶ月後位)
修理後の補償は同じ故障内容で6ヶ月とのことなので、1ヶ月オーバーで有償というのは、なんとも
やりきれない思いがありますね。
書込番号:20886644
4点

もし同じパソコンを使っていて何度も不具合が出るのであれば、
パソコンのマザーボード上のUSBに問題が有る可能性が有ります。
安価なパーツを使ったものでは、規格通りに出来ていない可能性が有りますので
一度疑ってみてはどうでしょう?
他のパソコンを使っても同症状が出るのかどうかですね。
ちなみにどの様なパソコンをお使いなのでしょう?
書込番号:20886706
2点

扱い方の問題
書込番号:20886782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

で、使っていたのは純正ケーブルですか?
中華製ケーブルには粗悪品があります。
書込番号:20886854
1点

キヤノンでも同じことがおこれば使い方の問題ということになります
書込番号:20887049
0点

まずはお気の毒で御座います。
NIKONのHPからD800Eの仕様を見ますとUSBポートが2っあります。
(1) SuperSpeed USB(USB 3.0 Micro-B端子)
(2) HDMIミニ端子(Type C)装備
2回交換されたのは(1)でしょうかね??
最初、基板の回路が故障したのか??と思いました。
しかしSCの、
『ただ、USB接続部分は消耗しやすい部位で、』
とあることからUSBポートの接続部位が変形して壊れてしまった、と解釈しました。
確かに頑丈なパーツではありません。
むしろ、積極的に壊れることでカメラ本体へのダメージを吸収しているのか、と考えます。
ここが短期間の間に2回も破損した、その原因を推察しますと
(A) 形状の異なるUSB、Mini-AかMini-Bを無理やり接続しようとした
(B) USB雄側はMicro-Bながら、かなり斜めにして押し込めたのでカメラ側が破損した
(C) そもそもカメラ側のUSBコネクタ部材が品質基準に達していなかった。
まさか、とは思いますが(A)や(B)が該当ではありませんか??
パソコンやプリンタのTYPE-A,TYPE-Bのように、それほど頑丈ではなさそうですので、
もし『力任せ』なコネクタ挿抜を行っているのでしたら、方法のご再考をお勧めします。
書込番号:20887350
4点

Ragistanさん
部品の値上がりが、気になるなぁ、、、
書込番号:20887912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB1の時代は速度もたいしたことがなかったので
コネクター部分を別基板というのも可能でしたが
USB2の時代では速度が大幅に上がったので
インターフェイスICが同じ基板に乗ってないとダメです。
基板の値段は
現行機種の期間はロット発注なので安価に調達できるけど
(でもx3倍くらいのハンドリング料はのります)
旧機種になった時点でサービスパーツ発注になるので単価は上がるよ
書込番号:20888149
1点

ニコンの場合、初期見積りは高めになります。最終的な修理金額が、見積金額を越えないよう見積っています。そのため、現時点で修理パーツ代が値上げになっているかは言えないと思います。
ちなみに前回の修理の初期見積りは、いくらでしたでしょうか? 前回の修理の初期見積りとの比較であれば、比較になるかと思います。
書込番号:20888478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になります。
iPad で使える、Camera Control Pro2のようなアプリをご存じないでしょうか?
または、iPad で遠隔操作をするよい方法を教えていただければ幸いです。
eye-fiを使おうと思ったのですが、現在生産されていないようで・・・。
よろしくお願い申し上げます。
2点

マンフロットのDIGITAL DIRECTORならiPadでテザリング撮影出来るようですが残念ながらUSB接続ですね。
金額も高いですし。
書込番号:20750566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
え〜、無いんですか。
でも、ありがとうございます。
>fuku社長さん
有線ですけど、これいいですね。
コードが10mあれば、車の中からでもOKだし、
あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
だけど、もう暖かくなるから、来年まで考えるかもです。
楽天の最安値が、29000円くらいだから、
無線ならすぐ買うんだけどな〜。
ありがとうございます。
書込番号:20750865
1点


>がんばれ!トキナーさん
これは、すごく良さそうですね。
絞りとシャッター速度、ホワイトバランスとISOがついてますが、
マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
ちょっといろいろ調べてみます。
だけど、相当いろいろ使えますね。
かなり気に入りました。
あとは値段と相談かな。
ありがとうございます。
書込番号:20751072
1点

>がんばれ!トキナーさん
iUSBport CAMERA2が載ってるブログを見つけて、ほぼ解決です。
夜間の屋外の撮影のみに使用予定でしたが、
懸案のバリアングル問題もあわせて解決できるので、
まさに一石二鳥。
と言うか、他にも使い道がありそうです。
もう少し待って、他に無ければこれで決めようと思います。
書込番号:20751114
1点

がんばれ!トキナーさんが書き込みしてあるiUSBport CAMERA2ありましたね。
キタムラ中古で1型を発見して良さそうと思ったけど、高いから断念したのを思い出しました。
書込番号:20751162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット検索での製品紹介では悪い部分は伝えないから今一度考えてください。
一見、ワイヤレスはスマートでカッコ良いと思われてると思いますが、ワイヤレスゆえ遅延や転送速度の遅さがあります。
下記の動画の50~54秒の部分をご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=PtBn_1FpP_M
本来グルグル回ってるものですが動画のようなかなり悪いフレームレートでカクカクです。
これではモニター見ながらのマニュアルフォーカスで微妙なピント合わせも困難なレベルです。
タッチパネルによるオートフォーカスに限り静物撮影なら問題ありませんが。
また試したことはないのですが、無線の技適マークがあるため国内での厳しい電波規制に対応できてるゆえ遠距離での遠隔操作は難しいでしょう。
ただ、ダイレクト接続だけではなくブラウザでの使用も可能 なため使用するルーター性能 にもよりますがそれなりに遠隔操作も可能かと思われます。
もちろん、ブラウザでの使用なのでその他のインターネット作業が同時にできるメリットもあります。
書込番号:20751242
3点

>あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
手持ちのIPAD AIR用がIPAD AIR2には使用できました。
一応12.9インチのIPAD PRO用のフレームはあります。
https://www.manfrotto.jp/products/video-tripods/digital-and-remote-controls
>マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
マニュアルモードはどのことを指してるか分かりかねますがプラスマイナス補正はありません。
基本マニュアル撮影モードのみなので、シャッターや絞りあるいは感度を任意に決めて変えることになります。
書込番号:20751297
2点

>がんばれ!トキナーさん
同意。USB3接続は速いですよ。有線接続を私もおすすめします。
無線接続は、最初のコネクションが面倒くさいし、有線のほうが絶対的に楽です。
digital directorは私も持っていますが、iPadの形が将来変わると使えなくなる
のが厳しいです。MacBookでニコンコントロールの使用のほうがおすすめです。
書込番号:20751395
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
彼方此方のブログで使い方を確認したので、たぶん大丈夫です。
http://息を止めてシャッターを切る時間.net/modelportrait/?p=2862
おっしゃるとおり、ちょっと遅いですね。
ただ、私の第一の目的は星空で、
冬の寒い中外に何回も外に出るのが嫌なので、
車の中でチョチョチョイと設定変更できればそれでいいのです。
画像を確認して、まあ車から出ずに設定変更して撮影と言うことで。
それに、ローアングルで撮影するのが便利なのは付録ですが、
それにも期待していますね。
あとは有線との比較ですよね〜。
でも、質問して良かったです。
とってもためになります。
書込番号:20751544
1点

>デジタル系さん
おっしゃるとおりです。
有線の早さは魅力です。
10mなら有線でも良いかも知れません。
パソコンですが、私のiBOOKAirはLate2010で・・・。
一応500GBにしてますが、何かと遅いです。
モバイルはiPadProの方向で考えているので、
Camera Control Pro2は私的には逆行なのですが、
なかなか悩ましいですね〜。
ちょっと悩んでみることにします。
書込番号:20751576
2点

あ〜MacBookAir late2010の間違いでした。
書込番号:20751591
1点

決められたようですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=19446514/#19448691
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20393966/#20401834
書込番号:20751673
3点

>黒セイバーさん
ありがとうございます。
NDフィルターの記事が印象に残っていたので、お名前を覚えております。
もう大きなフィルターは、面倒くさくいな〜と思った記憶があります。
他にも、軽い三脚と雲台を探していたときに、記事を参考にさせていただきました。
私も山登りをしますが、最近は、車で行って、数百メートル歩くだけです。
昔は山登りがメインで、今は写真を撮る場所に行くことがメインです。
Camrangerは一応ここに質問する前に候補にしましたが、
価格と使い勝手で没にしました。
結局、少し悩み中です。
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
BCamera Control Pro2を使う
冬の星空を車の中で撮って、撤収するという、横着者の計画です。
何枚か撮影して、確認して、設定を変えて、また撮影は面倒くさいので
撮るだけ撮って、あとは家で編集しようと思った次第、
まあ労力を惜しむちょっと情けないやつでございますが、
今後ともいろいろお知恵をお貸し下さいませ。
書込番号:20751853
1点

>Kyushuwalkerさん
あ、そうでしたか。このWifi15m付近から接続は怪しくなります.
USB(優先)でつなぎ、Lightroomでのテザーもいいかもです。iPadではありませんが。
そうですね、できれば車のすぐそばで、周りに誰もいなく、まだ人の見たことのない写真を撮れれば最高ですw。
書込番号:20751926
3点

皆様ありがとうございました。
Goodアンサーは、iPadでコントロールできる方法を、
ご紹介いただいた方につけさせていただきました。
ノートパソコンは私的には、現在iPadに移行中で、
外出先ではiPadで、と思っています。
なので、
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
のどちらかを十分悩んで決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20752652
1点

iUSBport CAMERA2がずっと品切れで、全く入荷しないので、
黒セイバーさんお勧めのCamrangerを買おうとしたら、
無線機器がどうとうかで日本に送る方法がないとか書いてあるし、
そう言えば、以前ノートパソコン買えなかったな〜。
どうやら、Manfrotto DIGITAL DIRECTOR一択か〜。
連休明けまで待ってみるとするか・・・。
書込番号:20844849
1点



フォーカスプライオリティーについて
以下のカメラは設定できました
D200 AFボタンあり
D2X 〃
D3 〃
D3s 〃
D300 〃
D4 〃
D4s 〃
D5 〃
D500 〃
D700 〃
D800 〃
D800E 〃
D810 〃
D810A 〃
F6 AFボタンなし(でもできます)
D750 〃
D7200 〃
D5とD500は発売前のサンプルでも設定できました
以下のカメラは今のところ、設定方法がわからず
Df 〃
D610 〃
D5300/5500/5600 〃
以下のカメラは今のところ、未調査
D7000/7100 〃
D600 〃
D5000/5100 〃
D3000系 〃
D3Xは忘れましたので、またSCで見てきます
調査カメラは、SCとSCに見えたお客それと自分の持ち物です
F5までは、パックをつけてやれば、『フォーカスプライオリティー』が出てきましたが、F6からはそれが無くなった
この事について、メーカーに問い合わせしても『なしのつぶて』でしたので、自分で調べることにしました
以上の調査結果は、1年以上前からわかっていたのですが、価格COMに登録していなかったので、遅くなりました
2点

こんにちは
スレ主さんの言う『フォーカスプライオリティー』とは何を指しているのでしょうか?
フォーカス優先/レリーズ優先切替のこと?
親指AF(AF-ON)ボタンのこと?
完全自動撮影のこと?
フォーカス優先/レリーズ優先切替は中上級機には備わっています。初級機ではAF-Sはフォーカス優先、AF-Cはレリーズ優先の固定です。
AF-ONボタンの有無は背面をみれば分かります。AF-ONボタンの無い機種ではAE-Lボタンのの機能変更で対応できます。
完全自動撮影は、こちらのスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15216815/
あと、こちらのスレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
機種ごとにAF-Sの仕様が微妙に替わっているのです。
書込番号:20634657
6点

フォーカスプライオリティーの基本は、『F5までは、パックをつけてやれば、『フォーカスプライオリティー』が出てきましたが、F6からはそれが無くなった』 F5に取り付けるマルチコントロールバックMF−28の取説に簡単な説明があります、
フォーカスプライオリティーの機能を、細かく説明するために書き込みをしたわけではないので後は、ご自分で調べてください
あんそくさくさんが、『D4から仕様で、出来なくなったらしいですよ。』とあったので書き込みしました、ただ、『解決済み』になっていたので、別に出しました
書込番号:20635848
1点

>F5に取り付けるマルチコントロールバックMF−28の取説に簡単な説明があります。
実際にF5,F6に触ってないので文面だけ読み取ると、
Dfや600系、7000系、上位クラスはそれ以上の事ができる。
D5100〜D5600 できる。
D3000系とD5000できない。
番外でD4とD800、Eが2012年のバージョンアップまで出来なかった。
サポートでも回答してくれそうですけど、何ででしょうね?。
書込番号:20636874
0点

返信ありがとうございます
以下のカメラは今のところ、設定方法がわからず
Df 〃
D610 〃
D5300/5500/5600 〃
表現がまずかっですかねーーーー設定ができないかも?
>D5100〜D5600 できる。−−−−できるんですね 発見できていません これができるなら上位機種はできるかも?
>D3000系とD5000できない。−−−−了解です
>サポートでも回答してくれそうですけど、何ででしょうね?。−−−ニコンとしてはできると正式に認めていないのでは?SCにいる人も知らないみたいです、なのでサポート係も仕様ですて答えているのかも
ぶらっぴさんの文の解釈が間違っていたらごめんなさい
書込番号:20637193
1点

HITcomさん
おはようございます。
私のもっている『D3100』は、できます。
D3000系でも、出来る機種と出来ない機種があるのかもしれませんね。
書込番号:20645525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんそくさくさん情報ありがとうございます
SCに出ているのは、最新の機種しか出してないので、裏に置いてあるのが何か解りませんが、いろいろ触ってきます。
Dfとか610は当然出ているのですが、まだ入り方が解りません。
D3100ができるとのことなのでSCにあればそれを参考にしてほかのもみたいと思います。
遅くなりましたが、D3xは、設定できました。
あとD750は、ピントが合ってからシャッターが切れるのに時間がかかることがありましたが、D3xをテストした日はすぐに切れました。原因は何でしょうね?
書込番号:20646580
1点

おやおや、
単純な完全自動だったら、全機種対応してるかと。
書込番号:20646912
2点

HITcomさんへ
おはようございます
ご返信ありがとうございます
さっそくですが 『D3100』のフォーカスプライオリティの設定は
@メニュー「セットアップメニュー」からボタン動作のオプション
AAE/AFロックボタンの機能を『AFーON』にします
Bフォーカスモードは『AFーC』にします
CAFエリアモードは『シングルポイントAF』にします
D右肩のレバーは『連写』の位置にします
E撮影モードはMからPならどの位置でもできます
以上です
D3系などと比べると簡単にできるので不思議でした
あとは 『AE/AFロックボタン』を押してシャッターの落ちて欲しいピント面のところへ ピントを合わせシャッターボタンを押しっぱなしにすれば出来上がりです
書込番号:20647998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんそくさくさん
設定方法をありがとうございます
他の物でもやってみます
ただ、AF-Cなんですね
D3100でできるので、ニコンの物はすべてできそうな感じですが?
ぶらっぴさんとあんそくさくとの間にも返信しているのですが、2通とも表示されません?どうしたもんか
書込番号:20648817
0点

>HITcomさんへ
D800/Eでのフォーカスプライオリティの設定は どのようにしたらできるのですか?
『D800E』でD3系の設定方法を参考に 「フォーカスプライオリティ」でシャッターを切れる様に設定したかったのですが わかりませんでした
よろしければ設定方法を教えていただけませんか?よろしくお願いいたします
書込番号:20648991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「〃」とか分かりにくいですよね。
同上とか同左とかのほうがいいのかも。
途中を抜粋されるとなんのことかさっぱり。
フランス語のレッスンの出欠確認からあだ名が Dito と
なった友人もいたかも。
書込番号:20648994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんそくさくさん
>けーぞー@自宅さん
先に『けーぞー@自宅さん』へ ご指摘ありがとうございます、書き方がまずかったですね 以後気おつけます
『あんそくさくさん』へ、設定方法は一桁機と同じですが、800/Eを持っていなくSCで見ているので、確実をきするため今度SCで設定方法を確認し書いてきます
D3100と大きく違うところはフォーカスモードは『AF-S』です、そのほかも微妙に違います、来週の18日には行けると思いますので、しばらく猶予をくださいーーー残念昨日行ったばかり
書込番号:20649052
1点

>HITcomさん
すみませーん。
引用されるかたもご注意を!
書込番号:20649115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんそくさくさん
お待たせしました
@ MENU
a オートフォーカス
a2 AF−S を『フオーカス』にする
a4 半押しAFレンズ駆動 を『しない』にする
A 左前のフォーカスモードセレクター(AF−M)を『AF』にする
そして、ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで『AF−S』にする(シングルAFサーボ)
サブコマンドダイヤルで『S』にする(シングルポイントAF)
B レンズのAF−Mは、必ず『AF』に
以上で設定は終わりです
ちなみにAF−ONボタンがある機種は、一緒です、ただ、a4がa5/a6/a8と色々です
D3100はできました、けれどD3400は出来ないみたい
安くやろうと思えば、中古でD3100を探すしかないのかな?
書込番号:20669639
1点

>HITcomさんへ
ありがとうございます!
できました。
ずっとAFーCでやってました。出来ないはずですね。
勉強になりました。
書込番号:20669769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんそくさくさん
おめでとうございます
調査してよかったです
ただ、D3100は、AF−Cが謎でした、教えていただいてありがたかったです
この方法が解るまでは、F5と10ピンケーブルでつないでやろうとも考えていました(つまりF5でフォーカスプライオリティーをセットしてデジタルカメラをレリーズしてやろうかとも思っていました、当然ケーブルは自作 雄2ッ雌1ッ 実際作ったのは雄2ッ雌2ッのケーブル)以上余分な話でした
書込番号:20670205
1点

>HITcomさんへ
こちらこそありがとうございます。
私の場合この方法が4年前にわかっていれば、中古でD3s、D700とD300sを購入してなかったですね…。
書込番号:20672000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんそくさくさん
それは無駄遣いでしたかね?
あんそくさくさんのもってみえるカメラはすべて設定できますからね
D70sは売りましたが機材マニヤですので一眼レフは5台あります(撮影はあまりしていませんけど)
そしてすべて設定できる物ばかりです
では、またどこかで、よろしくお願いします
書込番号:20672147
1点

追加情報
SCに有ったD7500のサンプル機は、設定できました。
発売されましたら、再度見てみたいと思います。
書込番号:20872283
1点

2017/8/26 SCにてD850を、確認してきました。
この機種も、設定することはできました。
D7500と同じで、シリアル番号が入っていましたので、発売されるのと一緒だと思います。
ただ、D5とD850は、ほかの機種より一段下の階層までいかないと、設定されません。
つまり、2月18日の@でa4(D5/D850はa8)『しない』の一段下の階層に入り『禁止』にしてください。
書込番号:21149103
3点

SCにてZ7とZ6を確認してきましたところ、設定ができませんでした。
フォカスプライオリティーが出来ない機種のように、『フォカス優先にしておいてもシャッターが切れます』。
時間があまりなかったので他の方法が試せなかったのですが、D3100の様な設定が全く違う方法があるかも判りません。
書込番号:22112945
2点

9月22日SCにてZ7/Z6を再度確認をしてきました。
先日のは間違いで申し訳ありませんでした、設定できます。
D5/D850と同じく、『半押しAFレンズ駆動を『しない』の後、もう一回層下に入り『禁止』にする』。
これで出来ました。
書込番号:22128937
2点

11月2日『Z50』のサンプル品を、テストしてきました。
@ i ボタンで、AF−Sに、そしてシングルポイントにする。
A メニュウより、a4で半押しAFをOFFにする。
ここまでは、D4とかD810と同じ、AF・ONボタンがないので、
B f2のカスタム・ボタンでAF−ONを設定する(例えばAE/AL−ボタンにAF・ONを設定)。
Z6/7及びD5/D850のように一つ下の階層はありません。
サンプル品ですが、これでいけると思います。
書込番号:23024625
2点

文章がおかしいので少し訂正
11月2日『Z50』のサンプル品を、テストしてきました。
@ i ボタンで、AF−Sに、そしてシングルポイントにする。
A メニューより、a4で半押しAFをOFFにする。
ここまでは、D4とかD810と同じ。
AF・ONボタンがないので、
B f2のカスタム・ボタンでAF−ONを設定する(例えばAE/AL−ボタンにAF・ONを設定)。
Z6/7及びD5/D850のように一つ下の階層はありません。
サンプル品ですが、これでいけると思います。
書込番号:23024683
2点

2020/1/11 SCにて、D780を見てきました。
設定は、他のと一緒でカスタムメニュー a8 の「半押しAFレンズを駆動」を『しない』にする、但しD5とかD850そしてZ6/7の様にその下の階層はありません。
フォーカスをAF−Sを『フォーカス』にする。
左前のフォーカスモードセレクター(AF−M)を『AF』にする。
そして、ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルで『AF−S』にする。
AFエリヤはサブコマンドダイヤルで『S』にする。
レンズのAF−Mは、必ず『AF』にする。
D2xと一緒ですね。
書込番号:23161756
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





