
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年11月6日 13:28 |
![]() |
14 | 23 | 2012年12月2日 00:50 |
![]() |
21 | 12 | 2012年10月24日 22:50 |
![]() |
21 | 25 | 2017年2月18日 21:59 |
![]() |
4 | 16 | 2012年10月14日 23:34 |
![]() |
12 | 10 | 2012年10月11日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90からの乗り換えを考えておる者でして、
皆様のお知恵を少々御借り頂けませんでしょうか。
先日コンデジが壊れたため、それに変わるOM-D E-M5を購入したところ、
D90の方が高感度でのノイズが目立ちましたので、
これを機にフルサイズに移行したくD800Eを検討しております。
現在台湾に駐在中でして、相場をネットで調べるしかなく、
下記買い取り価格が妥当かどうかご教示頂けませんでしょうか。
(台湾内での下取りの為レート換算しております)
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット:約41000円
AF-S DX 35mm f/1.8G:約8000円
AF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR:約10500円
フルサイズ用のレンズ資産がありませんので、
本体購入と同時にAF-S 14-24mm f/2.8G EDとAF-S 24-70mm f/2.8G EDをと考えております。
また、頻度は多くありませんが小学生の運動会、発表会用の望遠は予算の関係上現時点でFXレンズは買えませんから、
しばらくはE-M5用にED 40-150mm f/4.0-5.6R等の望遠レンズを買い足せば事すむのかと考えております。
こちらも皆さんのご意見お伺い出来ませんでしょうか。
撮影対象はポートレート、海外旅行用、風景写真がメインです。
D90は評判もよく、初めてのデジタル一眼と言う事で愛着もあり手放すのは惜しい気もしますが、
私のつたない技量を最新カメラで補ってもらうのは致し方ない部分かなとも思っております。
よろしくお願い致します。
1点

器材の売却価格は、現物持参で決まりますのでお持ちに成ったときですが、
フジヤカメラのネット見積もりと比較されたらどうでしょうか。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
風景撮影に、D800E 最適です。
お考えの、レンズも最高です。
書込番号:15300753
2点

robot2 様
早速のご返答ありがとうございます。
いくつかのオンライン見積もりしたところ、おおよそ範囲内での見積もり提示でしたし、
それよりも早く新しい機材を入手して撮ってみたい方が強いので、値段的には良いかなと思っています。
こちらで決めさせて頂きたいと思います。
書込番号:15300975
0点

海に潜りたいさん
フルサイズ望遠ですが、
>しばらくはE-M5用にED 40-150mm f/4.0-5.6R等の望遠レンズを買い足せば事すむのかと考えております。
今後どのように E-M5をお使いになるのか分かりませんが、フルサイズ望遠購入までのつなぎとして上記をお考えなら、55-300の売却 40-150のご購入は D800Eご購入まで待って 55-300を D800E で DXクロップしてお使いになるのはどうでしょうか?
頻繁に使われるなら、ファインダーが小さく感じられ使いづらいかもしれませんが、数少ない撮影用ならまずは見てみてからでも遅くないかもしれません。
DXクロップといっても、D800(E)の場合はファインダー上で DXクロップ以外の面をグレーアウトさせる事ができるので、単なる枠しか無い機種よりは見やすいと思います。
また DXクロップしても 1500万画素程度ありますので、D90以上 E-M5程度の画素は確保できます。
高感度も良いため SSも稼ぎやすいですしね。
書込番号:15301144
2点

river38 様
なるほどDXクロップでも有効なD800(E)の36万画素ということですね。
ありがとうございます。
まずはD800Eの本体を購入してからDX望遠の売却を考えたいと思います。
E-M5の買い足しもすぐには必要ありませんので、今後の運用方法について改めて検討致します。
これで心おきなく、注文することが出来ます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15302734
0点



【ニコンクリーニングキットプロ】 個人で使用されている方,いらっしゃいますか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
こちらを使って,簡単にローパスフィルターの清掃ができますか?
それとも,ニコンサービスにお任せした方がよろしいでしょうか?
1点

買いましたよ〜!あんまり使ってませんが。。。
Nikon曰く、まったく同じ物を使ってサービスセンターの方も清掃されているそうです。なかなかサービスセンターに行けない方は購入されたらいいのではないでしょうか?
ただ、コツはいりますので無料のトレーニング受けたらいいですよ。
書込番号:15290556
1点

私はかなりの頻度で使っていますよ。もう、シルボン紙も買い直しました。レンズ交換はかなり多くする方で、ゴミの付着も度々あって、自分でやる方がはるかにリーズナブルと考えています。
最初はかなり面倒で嫌な作業でしたが、慣れるに従って割と簡単に出来るようになりました。
ぜひ、ご自分でできるようになってください。
書込番号:15290610
1点

こんばんは
清掃は、ライトの付いたスコープ付きのセットを使っています。
スコープで、ゴミはよく見えます(ゴミが見えなくなればOKです)。
液の乾きも速く、飛行機に持ち込みも可能です。
delkin sensorscope sensor cleaning system(使い方の動画有り)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
eBayとか、海外から買うと安いですよ。
書込番号:15290839
1点

こんばんは、自分もよく使っています。
よくゴミが取れるかといえば、このクリーニングキットだけでは上手く取るのは難しいです。
ただし、ブロアーで吹いた後バキューム式のセンサークリーニングを使い、その後このクリーニングキットを使うとほとんど気になるゴミは取ることができます。
キヤノンのスタンプ式も使ったことがありますが、自分の使い方が悪いのかもしれないですが、上手く取れなかったので2,3回でつかうのをやめてしまいました。
それから、レンズクリーニングにもこのキットは使えるので重宝しています。
書込番号:15290901
1点

レンズもLPFも清掃はこのキットを使っています。
先の方も書かれていますが一度講習会に出席してトレーニングを受け、使い方を理解しておけば良いです。
汚れが気になった時は気軽に自分で清掃出来るようになりますよ。
↓新宿SCの講習会スケジュールです
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/shinjuku/freeseminar.htm
書込番号:15292337
1点

D3購入時より散々迷いましたが、未だに購入していません。
油分の多い汚れにはサービスセンターで清掃してもらっていますが、その他はLEDライトが付いた5倍拡大のDelkin センサースコープで見ながら、PENTAXのペッタン棒で清掃しています。
書込番号:15293838
1点

私も年中やってます。
カメラボディを複数台もって切り盛りしていると、時間を気にせずいつでもすぐに清掃できることの重要性ってとっても大事なので。
とはいえ、イニシャルコストがちとお高い気がするかもしれませんね。
でもランニングコストは微々たるモノだし、1年も使っていると、完全に元は取れた気になりますよ。きっと。
私は付属するDVDで十分でしたが、他の方も仰ってるように、ニコンの講座など受講されるのも選択肢としては、ありかも知れませんね。
書込番号:15293956
1点

こんばんは。
ニコンの講習会を受けるために3年ほど前に購入しました。
SCで買おうとしたら量販店でも購入できますよと言われてヨドバシで購入。
10%引きのポイントがついてお得でした。
これを買ってDVDで見ながらと言っても最初はやはり敷居が高いです。
講習を受けて用意されていたローパスフィルターでクリーニングしてコツを
覚えながらのほうが良いかと思います。近くで受講できるSCがあればですが。
コツはシルボン紙の巻き方、エタノールの付ける量、ローパスフィルター面の
拭き方(拭きむらやホコリを残さない)でしょうか。
私の場合は、どちらかと言えば、ローパスフィルターよりもレンズやレンズ
フィルターのクリーニングで使う場合が多いです。
そろそろ中をクリーニングしたいですね。しばらくやってないのでもう一回
受講しようかな。はっきり言って忘れた。
でもよほど気にならなければ、何もしない方が良いような気がします。
書込番号:15294711
2点

ニコンプラザで購入しました。
内容考えると8000円強は高いですよね・・。
それでも、このキットを持ってるとセンサークリーニングの講習を受けることができるということなので、半分は講習代と思って購入しました。
モノ自体は厳選しているようなので安心して使う事ができそうです。
コツは、シルボン紙の巻き方、エタノールの量、棒を動かす速度、フィニッシュ時の棒の逃し方だと思います。(何度も失敗して拭きムラを作った上でそう思いました)
ペンタ棒も使ってますが、やはりこちらのセットの方が綺麗になると思います。
正しい知識さえ持っていれば、センサー自体は相当に丈夫なようですので、思い切って挑戦してもよいかと思います。
書込番号:15296136
1点

使っています。
正確にはシルボン紙、エタノール(無水アルコール)の入れ物、ブロワです。
シルボン紙を巻きつける「ヘラ」は割り箸をナイフで整形して使用してます。
いきなりCCDをクリーニングするのは勇気が要ります。
最初はNIKONのサービスセンターで講習を受けました。
現在では撮影旅行の宿泊先や、センサの汚れ具合によっては撮影現場でCCDを掃除します。
綿棒にシルボン紙を巻きつけ、香水を入れるアトマイザーに無水エタノールを入れておき、
現場でCCDを掃除、なんてのもたまにやります。
コツさえ抑えればそれほど大変な作業ではありません。
書込番号:15296980
1点

発売当初から使っています。当初は確か¥10000くらいしたと思います。
アルコール容器と無水アルコール、シルボン紙(これらは市販されています)、それと箸みたいな先が平べったい物があればいいのですが、「清掃用具箱」としてひとまとめにしておけるのがいいですよ。
作業手引きが入ったDVDがついていて、”基本はうずまき状に拭き取る”としてありますが、
私は、平べったい物を撮像素子の幅(よりわずかに狭め)に合わせて自作して、
撮像素子の長辺は1回で拭きとるようにしています。短辺は2回。
うまくいけばですが、早ければ3回で完了です^^
書込番号:15299067
0点

キットの中には無水アルコールはありませんのでお近くの薬局で購入するとして
このアルコール容器ハンドラップはBIGCAMERAで1000円前後、
シルボン紙も同様に購入可能で1050円、
ブロワーはお持ちのでOK、スティックは竹の箸を削って作れば、ほぼ無料、
収納容器は釣り道具屋やホームセンターで購入可能
TOTAL3000円前後でクリーニングキットが全て揃います。
ただDVDが無いので、SCでの無料ローパス清掃講習会に
参加されれば大丈夫だと思います。
なかなかDVDだけで、自分のカメラにTRYは勇気が要りますよ。
やってみれば、結構簡単に出来ます。
レンズやフィルターの清掃にも応用が利きますので、ぜひ習得を・・・・・
書込番号:15302171
0点

連続で申し訳ありません。
ブラシとシリコンクロスのようなものを入れ忘れていました。
ブラシも1000円前後、クロスは500円前後でした。
訂正します・・・TOTAL 4000〜4500円前後です。
書込番号:15302193
0点

mykaoruさん
ニコンの無料講習会は、クリーニングキット購入者を対象としているようです。
なので、5千円は講習会費用と思うと良いかと。。
あのCDは講習会後もたまに見返す事がありそうですし、まあ、こんなものかと思って納得しました。
書込番号:15303813
1点

今はわかりませんが、私が受講した際に購入については
言われませんでした。
購入しなくても、受講は出来ると思います。
限られた時間の講習です。
真剣に習得されるといいと思います。
書込番号:15308453
0点

みなさま,いろいろなご意見をいただき,ありがとうございます。
とても参考になっております。
私は,広島市内在住ですので,
近くにニコンのサービスステーションがありません。
東京や大阪などの大都市に限られており,
保証期間内でも無償のサービスを受けることが出来ません。
そこで,このキットを購入し、自分でできたらと考えました。
しかし,その講習すら近くで受講できないので,困っています。
この辺は,ニコンさん、考えて欲しいですね。
書込番号:15308766
0点

mykaoruさん
実は近々講習を受けるのですが、このキットを持っている事が前提だと言われました。
持ってない場合は当日購入となるようです。
事情が変わったんですかね。
書込番号:15309770
0点

fuga8787さん
添付されてくるCDをみれば恐らく問題なくできますよ。
私自身も自分でやってみて(CDを見ずに自己流で)その後、ニコンで素子をチェックしてもらいましたが問題なし。
恐らくよっぽどひどいことをしない限りは素子に傷はつかないのでしょう。
そうでないとあのクリーニングキットを売り出すのはニコンにとって相当な冒険でしょうから。
CDの手順にしたがってやればまず問題ないと思います。
ただ・・・ニコンはもう少しダストリダクションを実用化して欲しいですねえ。
オリンパスのものと比べると、本当にとりあえずついてますレベルです。。
書込番号:15311132
0点

スレ主 fuga8787さん、今晩は。
最近2chでも話題になっていました。
それで調べたクリーニング方法のWebを紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ところで、講習会の件ですが、Nikon Plaza 大阪に申し込みましたが、
費用無料、手ぶらでOKとのことでした。
キットが気に入ったら帰りに梅田のヨドバシで買えばと思っています。
書込番号:15317149
0点

あれ・・・
私は新宿での申し込みでしたが場所によって参加資格が異なるのでしょうか・・
書込番号:15318649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta_fdm3sさん、今日は。
Amazonのニコンクリーニングキットプロ(7,700円)のカスタマーレビューに
「銀座は2011/5/14時点で貸与してくれるた」の報告がありました。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0007LZJVW/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:15325665
0点

★fuga8787さん
こんばんは。
言われなくともお分かりと思いますが、皆さんが「講習会」を連呼されるのは、
光学ローパスフィルタの拭き取り作業がそれだけ難しいからです。
これだけに限らず、撮像用光学部品の拭き取り作業は経験を必要とします。
知識だけあっても(拭き方等知っていても)、経験がないと全く意味無しです。
逆に覚えてしまえば、それほど恐れるものではありません。
要は一番最初の時をどうするかです。
講習会に参加できないのであれば、どうなってもいいようなデジ一をお持ちではないですか。
そういうもので練習する手があります。後はARコートが施された、レンズの保護フィルタで
やってみるのも一つの方法です。
既に書き込まれた方の意見を参考に、練習品で実践してみて下さい。クリーニング液の残渣
(拭きムラ)があると、光にかざしてみた時に光の干渉が見えますので、すぐに分かります。
保護フィルタであれば、透過光と反射光の両方で確認して下さい。一見、綺麗に見えても、
初めの頃は上手くいきません。初心者は拭けば拭くほど汚します。それだけ難しいのです。
繰り返し練習あるのみです。頑張って下さい。
最後に重要なポイントを二点。
それは、1)使用するクリーニング液の量、2)拭く際の圧力(押す力)です。
過去に光学ローパスフィルタを設計し、工場で拭き方指導をした経験もあるオジサンからの
アドバイスでした。
書込番号:15335540
0点

今更かと思いますが、先日、ニコンにてセンサークリーニングの講習会に出てきましたので報告します。
まず、講習会の参加資格ですが、やはりクリーニングキット購入者に限るということでした。
講習会ではクリーニングキット持参、もしくはその場で購入に限るということでした。
私は会社帰りに参加予定でしたので、可能であれば貸し出し願いたいと申し出たのですが、貸し出しはできないということでした。
私が受講したのは銀座でしたが、大阪ではクリーニングキット未購入者でも受講できるのかと聞いたところ、それはないとのことでした。
ひょっとするとこの一年で方針が変わったのかもしれません。
講習会は、クリーニングキットのCDを見れば行かなくてもよいかもしれませんが、実際に見たり聞いたいする機会があるのは良いことかと思いました。
事前に練習もしていたので、大体はわかっている事の繰り返しでしたが、いくつか為になる情報もあり、参加して損はありませんでした。
以上、報告でした。
書込番号:15419877
1点



現在 D200を使っておりますが、そろそろ変え買えでも・・・と思い
ご質問したいと思います。
現在の候補はD800Eと中古のD3s です
美容関係の仕事をしているためモデル撮影を頻繁に行いますし
趣味の撮影(風景)にも使用したいと思います
両機の価格は考慮に入れず
新品か中古でも最上機種か、どちらがよいでしょうか。
なにぶん素人の質問ですのでよろしくお願いします
0点

中古にはいささか抵抗があるので(中古ならではのリスク)(チャイナリスクほどではないが・・・)やはり
新品をお勧めいたしますが(^_^;)
私も素人ですが♪
書込番号:15242851
0点

こんばんは。
FXレンズはお持ちでしょうか?PCのスペックやレンズを含めたシステムでお考えなら800Eをお勧めしときます。
書込番号:15242935
0点

美容関係のお仕事で撮影もされるとのことですがそうすると必然的に衣装も含めたカットも存在しますよね!?
もしそうでしたらモアレが出やすいD800Eではなく無印のD800にされた方が良いかもしれませんね。
自分はお祭りで着物や装束、また時よりブライダルスナップを撮ることがありますが知人より借りたD800Eではモアレが出たので無印の方を購入しました。
書込番号:15242990
4点

大家のおっさんさん ☆バンビーノ☆さん
ご返信ありがとうございます。やはりカメラは新しいほうがいいですよね。
ロッジ 岬めぐりさん
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り衣装を含めた撮影がメイン
となります。D800は考えていませんでしたので、候補に入れたいと思います
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:15243032
0点

D3sですか!?
無駄に重いですよ(笑)
まぁ室内で使う分には問題ないでしょうが。
使うと12Mpぐらいが丁度良いんですよね。24Mpですら馬鹿デカファイルで往生します。
で肝心の画質ですが、低感度のヌケと繊細さなら最新機種のD800(E)だと思います。
書込番号:15243068
2点

こんばんは
モアレは、修正が出来ますが(画像2)出にくい方が良いですよね。
しかし、風景の撮影もされるし、D800Eが良いのではないでしょうか。
純正Capture NX 2に、モアレの修正機能が有ります(RAWファイルのみ)。
画像は、Capture One Pro 6を使いました。
書込番号:15243097
2点

D800Eをご検討とのことですがD800の方が良いのではないでしょうか?!
風景や遠景の撮影なら性能を発揮しますが人物撮影がメインならばD800EよりD800の方が良いと思います。
D800EはD800の上位機種ではありません。
D800Eはローパスフィルター効果を軽減させた特殊なカメラで一般的なスナップ撮影には意味があまりないだけではなく、むしろ偽色やモヤレなどの発生によって撮影にはマイナス要素が増えることになります。
是非良い選択で被写体を喜ばせてあげて下さい。
書込番号:15244384
3点

D3sとD800(E)は目指す方向が違いすぎますよね。
D3sは高感度番長&高速連写機です。片やD800は高解像高繊細機ですから自分の使用目的を再度確認したほうがいいでしょう。
書込番号:15244691
1点

D800E使ってますが、モアレで嫌な思いしたことは今時点ではないです。
価格の800E板で最近モアレについて書き込みがないのも、たぶん気にするほど
出てないのでしょう。
D3sなら無理してもD4が良いと思います。風景でも人物でも動き物でもこなします(^_^)v
書込番号:15244744
4点

D800EとD3使ってます。どちらも良いです。
D3くらいの解像度のほうが、お肌の描写が扱いやすいかと思います。D800Eには、この機種にしか出せない独特な透明感があります!!
D800Eは白のハイライト部分にマゼンタが乗ることがあり、窓際で撮影することが多い場合、注意が必要です。もしマゼンタが乗った場合、ViewNX2やCaptureNX2の「軸場色収差補正」で補正できます。
もしかしたら美容系ですとCanon 5D2か5D3のほうが、ハイキーの写真を撮る場合は扱いやすいかもしれません。Nikonカメラはお肌を白飛ばしした場合、黄色が残るのですが、Canonカメラは白く素直に飛んでくれます。
書込番号:15246170
4点

kyonkiさん robot2さん F92Aさん ちゃびん2さん すとろぼらいとさん
皆さんご返信をありがとうございます。
自分の選択肢の中からD3sを除きD800かD800Eに絞っていこうと思います。
貴重なご意見を頂感謝いたします。
今後もこちらの掲示板を活用させていただこうと思います
よろしくお願いします
書込番号:15247490
0点

美容関係の仕事をしているためモデル撮影を頻繁に行いますし
>
レス全員失格だね。
D200で保護フィルターにポマード付けて撮ってみるんだね。
いろいろ考えるのはその次だ。
背中おせばい良ってもんじゃないだろに。
Nikon板もレベルが年々低下だね。
書込番号:15247805
1点



D800Eを購入してから、時間ができれば、設定登録しようと思っていました。
いざ設定しようと、D800Eを操作してみますと、表示アイコンが、D300やD3と微妙に違い、私なりにD300やD3に近い設定にして、シャッターをきると、置きピンに関係なく連写になるだけです。
全自動撮影の設定とは、
『D300ボディのクチコミ』
できるのでしょうか?
[7879535]
2008年5月31日 19:36
WKmintさんの書き込みで
設定要領は、
daikanさんの返信
[7880552] 返信12件目
2008年5月31日 22:47
です。
D800Eでは、全自動撮影はできないのでしょうか?
どなたか、D800Eで全自動撮影をされていらっしゃいますか?
0点

す、凄い!!
こんな技があったのか!!
スレ主さん
肝はAF-Cのレリーズモードを”フォーカス優先”にすることでは?
書込番号:15216953
1点

あんそくさくさん、こんばんは!
D4から仕様で、出来なくなったらしいですよ。
書込番号:15216968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ということはD3sでは出来るんだ。
良かった!
書込番号:15216982
2点

D800の口コミの中の(フォーカスモードについて14418563)でその事が話題になってます。
書込番号:15217033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kyonkiさんへ
ごぶさたしております。
ご返事ありがとうございます。
『D3s』ご購入の英断、うらやましく拝見しておりました。
設定は、レリーズでもないみたいですね。hasubowさんのおっしゃるとおり、仕様なのであきらめます。
私事ですいませんが、先日『D3』にE型のスクリーンをつけました。とてもよくなりましたよ。『D3s』のレビューで、『D4』は、格子線表示できますが…ということでしたが、もちろん『D3s』もファインダースクリーンを交換すれば、表示されっぱなしにはなりますが、水平線があって『D4』のように構図がとりやすくなると思います。『D800E』の格子線表示の線よりも細く、上品な感じです。ファインダーを覗いた時、視野の邪魔には、全然ならない感じです。
もう、kyonkiさんも交換されてましたら、余計なお世話になりますが…。
XQD撤退(サンディスクさん)や、格子表示もスクリーン交換で解決しますし、全自動撮影もできませんし、『D3s』で大正解だと思います。
XQDもSONYさんさえ作れば、モノがあるからいいのでしようが、いかんせん複数のメーカーから出ないと、価格競争みたいなこともなく、高いままで、性能追求もなく、なんかよくない気がしますね。
あっ、決して『D4』ネガティブキャンペーンのつもりは、ないのですが。なってますかね?
『F4』といい、Nikonひと桁偶数機種は、不遇機種になっちゃうのでしょうか?
hasubowさんへ
ご返事ありがとうございます。『D4』『D800(E)』からできなくなったのですね。しらなかったです。
『D800』の板で、既出でしたか。すいませんでした。
Nikonさん、横切ったらシャッターがきれるヤツを売る気なんですかね?先日のE型スクリーン交換の時、大阪SCで質問しましたら、「単体ではできません。」とカタログをもってきて、横切ったらきれるヤツを、勧められました。そのとき私の『D3』は、E型への交換作業とローパス清掃、ピントチェックで手元にないし、説明するのが面倒だったので、それ以上何も言わずに、カタログで説明をうけてました。
D800Eで、置きピンネコさん撮影をするつもりでしたが、残念です。
書込番号:15217486
0点

あんそくさくさん
何も参考にもならないレスにグッドアンサーありがとうございます。
フォーカス優先なのにレリーズできる。全く奇妙な仕様ですね。ニコンは何を考えているのでしょう。
ファインダースクリーンの件は大変参考になりました。検討してみますね。
書込番号:15217551
1点

すごーい。。。こんな事できるんだ・・。
本当になんでニコンは変な仕様変更したんでしょうねえ。
AF-Sでフォーカス優先にしているのに、どんな状態でもシャッター切れるし。
これ、やってみたいなあ・・。
D3S欲しいな(汗)
書込番号:15222940
2点

あんそくさくさん
全自動撮影とは、フォーカスプライオリティ機能のことだと思います。
この機能が使えなくなったことに関しては D800フォーカスモード14420210 で、もう少し詳しく出ていますので、良かったらどうぞ。
ニコンはこの件に関して、私が問合せ(14442792)するまで何も知らなかった様です。
D4に関しても、私が言い出すまで、この機能が使えない事を知らなかったのです。
まぁ "仕様です" と言われれば、こちらは引き下がるしかありませんがね〜 (−−〆)
書込番号:15223123
1点

因みに D7000 までは,このフォーカスプライオリティ機能が使えますよ。(︶_︶;)…
書込番号:15223155
1点

kenta_fdm3さんへ
ご返事ありがとうございます。
はじめまして、あんそくさくともうします。
私も、2008年にこの書き込みを見たとき、感動しました。ボディ単体で、ピントが合えばシャッターがきれる、ロボット撮影なんてすげー!!って
ところで、『D40』はお元気ですか?遅くなりましたが、極上『D40』ご購入おめでとうございます。わたしの場合D40は、欲しいカメラでなかなか手に入らなくて、しかたなくD3100を中古\30,450.-(ボディのみ)で買いました。
過去の書き込みをみるかぎり、デジタル一眼レフカメラでは、D200.D300(s).D3(s)と、夕陽...(^^♪さんのおっしゃるD7000だけですかね?D1やD2Xsは、どうなんでしょう?
わたしも、ペンタックスからの移行組でして、MEスーパーを使ってました。デジタルカメラからNikonです。
ちょっと興味があるのですが、この撮影設定は、K10DやK-7.K-5では、できたんですかね?
書込番号:15223628
0点

あんそくさくさん
D2Xでも、この機能を使えますよ。
ニコンデジタル一眼レフは、D7000までに発売されたものは、殆どこの機能を使えますよ。
書込番号:15224606
1点

夕陽...(^^♪さんへ
はじめまして、ご返事ありがとうございます。
なにぶん、携帯電話からの閲覧、書き込みですので、お礼が遅れましてすいません。
フォーカスプライオリティ機能ですね。この名称がでてこなくて、大阪SCでパッと説明できずに、ルミコントロールセットML-3希望小売価格:¥18,900(税抜 ¥18,000)を、カタログで説明うけてました。
マイカコンさんの書き込みでも
[7882375] 返信21件目
2008年6月1日 11:07
フォーカスプライオリティ(機種によって名称が違ったかも)
と書かれてますね。
Nikonさんから、 "仕様です" と言われればしかたないですよね。
D800フォーカスモード14420210のお話は、見落としておりました。私のような、素人にはパッと読んでも、自動撮影のことだとわからなかったです。もちろん、‘フォーカスプライオリティ機能’という言葉もしりませんでしたから。
結構、あつく、長くつづいたスレだったのですね。
D4は、D3sの正常進化系で、各種機能は、ブラッシュアップされているとよく聞いたような気がしますが、退化している部分もある気がします。
Nikonさんそんなに、ルミコントロールセットML-3を売りたいのですかね?
書込番号:15225782
0点

あんそくさくさん
フォーカスプライオリティとは、カメラのピントを任意の位置(空間)に合わせておいて、シャッターボタンを押し下げた状態でロックしておくだけです。そして、そのピントの合った任意の位置に対象物が入った時にシャッターが切れ、対象物がピントを外れたら、再び待機状態になります。
このルミコントロールセットML-3では、送信機と受信機を二点に設置しなければなりませんが、もし、二点間の片方に立ち入れない時はセットできません。これはフォーカスプライオリティとは言えませんね。
いまだ 取り扱い説明書 の 訂正も補足説明 も 無い というのに、他方でフォーカスプライオリティ機能を使うために、ルミコントロールセットML-3の購入ををニコンが勧めているとは思えませんが、もしそうなら、それは実に姑息なやり方という他ない、本当に情けないことです。
書込番号:15227058
1点


AE111-4AGさんへ
情報ありがとうございます。全自動撮影が、D300系やD3系のようにできるように、なればよいのですが…。
書込番号:15316278
0点

一年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
もともと、
D200 ボディのクチコミ
『D200によるロボットカメラ』
[6746259]
2007年9月12日 14:00
返信(12) ナイスクチコミ(18)
SECNATさんの書込
から発掘されたことですね!!
最近の発売されるカメラやレンズは、裏技的な機能というか、うれしい誤算的なことがありませんね?
例えば、バッテリーグリップ無しで、秒8コマとかこのロボット撮影とか、DXレンズなのに、何ミリ以上は、FXレンズだとか…。
『Df』は、いっぱい裏技カメラだったら、嬉しくおもいます。
書込番号:16842556
0点

二年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
>『Df』は、いっぱい裏技カメラだったら、嬉しくおもいます。
→昨年は、こんな書き込みをしましたが、全然『Df』も、裏技が隠されているカメラではなく、普通のカメラでしたね。
これから先、Nikonさんからは、"フォーカスプライオリティ機能"搭載のカメラが、発売されないと私的に確信をもちましたので、先日『D3s』を購入いたしました。
その機能を、より発揮するため、f値の明るいレンズがほしくなり、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition』も買いました。(普通の50/1.8Gを買うのも、面白みがないかな?と思いまして)
また一年間待ってみます。
書込番号:18173129
0点

三年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
>これから先、Nikonさんからは、"フォーカスプライオリティ機能"搭載のカメラが、発売されないと私的に確信をもちましたので、先日『D3s』を購入いたしました。
→昨年は、このような書込をいたしましたが、今年はつい先日、『D300s』中古程度ABを\62,800(税込)で購入してしました。お店にパソコンを持ち込み、1枚試写した画像を調べましたら、総レリーズ数740回。新品級でした。最初見た外観の印象は、右手の親指つけねがあたるシボ革のゴムの模様が、はっきりして、すり減っていない、マウントの金属部に、レンズ交換によるスリ傷なし、打痕跡なし、テカリなし、バッテリーグリップの端子が接触するところにもキズなし。即決購入しました。
また一年間待ってみます。
書込番号:19357461
1点

あれ?
自動AF撮影ができなくなったのですか?
すみませんD800Eは今は手放したのでテストできませんが、惜しいですね。昔のカメラはできていたのに。
ちなみに、α77Uではこの自動撮影を積極的に使っています。
AF優先にしておいて、カモメが近づいてくるとシャッターを押しっぱなしにする。
するとAF完了した瞬間に連写が始まる。背景が空ならほぼ100%に近く合う。
私は還暦越えで久しいので、鳥が近づいてきたときのタイミングでシャッターを切るのが大変。
この自動撮影なら、押すだけで勝手に撮ってくれる。
遊覧船でカモメが乱舞するシーンでは威力を発揮する。
結果はOKです。
α77U後継機にD500を見ています。よさそうですよね、高感度にも強いし、いうことない。これで自動撮影が復活しないですかねー。
還暦越えには、反射神経のにぶりをカメラで助けてほしいのです。
書込番号:19531927
2点

orange さん へ
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。自動AF撮影がD800以降できません。
ニコンさんがなぜこの機能を搭載しなくなったのかわからないです。
〉α77U後継機にD500を見ています。よさそうですよね、高感度にも強いし、いうことない。これで自動撮影が復活しないですかねー。
還暦越えには、反射神経のにぶりをカメラで助けてほしいのです。
→どうでしょうか?流れからいうと残念ですが無いように思いますね
しかし是非とも復活させて欲しい機能ですね
書込番号:19531965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、京セラ230AFに搭載されていた「キャッチインフォーカス」ですね。懐かしい…
書込番号:19532172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おでん_くん さんへ
〉その昔、京セラ230AFに搭載されていた「キャッチインフォーカス」ですね。懐かしい…
→そうなんですね 昔のカメラはできたのに今はできませんね
書込番号:19538823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四年二ヶ月経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
書込番号:20645508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました。
HITcomさんに教えていただけました。
ありがとうございました。
書込番号:20669832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 連写モードにする(CL又はCH)
2 AFモード→AF−C
3 カスタムメニュー>aオートフォーカス
>a1AF−Cモード時の優先>フォーカス
>a4AFロックオン>しない
>a5半押しAFレンズ駆動>する
でレリーズケーブルのスイッチを「ONロック」じゃないの?
書込番号:20670067
0点



ついにD800Eを買いました。そしていろいろ動作確認をしていて気になった点があります。ライヴビュー撮影をしたとき、メモリーカードに記録する時間が長く、待っている間は何もできません。ひどいときは10秒以上かかりました。ファインダー撮影の時は瞬間的に記録され連続撮影もできました。この現象は我が愛機だけの現象でしょうか?皆様方の場合はいかがでしょうか。情報をお教えいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
0点

記録時間に大差は無いはずですが・・・・?
動画撮影モードになっていませんか? ご確認を。
書込番号:15179526
0点

早速のご教示ありがとうございます。確認しましたが動画モードではありませんでした。
書込番号:15179539
0点

私のD800、D800Eの両方とも同じような症状になるときがあります。
初期のD800はそれ以外のときでもなっていましたがファームウエアの更新で改善されたと思いますが、その後入手したD800Eでも時々なります。
MC-36を使用してインターバル撮影時には、書き込みが遅いような気がします。星を連続で撮影するときですから当たり前と言えば当たり前かもしれませんけど。
ちなみにCFもSDもsundiskの一番早いやつ使ってます。JpegとRAWのダブルでの記録です。大抵両方で100MBくらいになるので遅いのは当たり前かもです。
ちょっと仕事の間に時間ができたので、D800をフィルター清掃とAF調整のためにメーカーへ出すのでその時に症状を伝えてみてもらおうと思っています。D800が帰ってきたら次にD800Eをメーカーへ出してみようと思います。
書込番号:15179617
0点

以前どっかで書いた気もしますが、
LVではないですが撮ってすぐ再生しようとした時に、砂時計が出てまたされる事がありますね。
何メガかに 1回、内部でゴミ処理してるんじゃないかと思う事にして気にしなくなりました(笑)。
書込番号:15180033
1点

ご購入おめでとうございます。
D800にてLv(ライブビュー)撮影をメインに撮影しておりますがそんな現象にはなりません。
伺いたい項目が2点ありますのでお教え下さい。
1.どんな記録メディアをお使いですか?
記録メディアによっては書き込みスピードは時間がかかります。
2.どんな設定で撮影されておられますか?
ノイズリダクションなどカメラ内の処理が大きくなる設定だと書き込み時間は長くなります。
基本的にLv(ライブビュー)撮影だから書き込みスピードが時間がかかるという事はないと思います。問題ないと良いですね。
書込番号:15180184
0点

時間がかかる時、上部液晶に「job nr」と表示されていたりは?
露光時間が長くて、長秒時ノイズ低減機能が働いているとか。
#ウチのは、LVだから遅いという事もありませんでした。
書込番号:15180245
1点

皆様がた、いろいろご返答いただきましてありがとうございます。私と同じ症状がときどき出る方も、全く出ない方もいらっしゃるんですね。ご指摘いただいた件は全て調べましたが、特に?という点はありませんでした。私のメモリーカードはパナソニックのSDHCとサンディスクのCFのごく普通のもので、RAWとFINEで撮影しています。そしてライヴビューで撮影して時はいつも記録に10秒程度かかっているのです。一度サービスセンターで診てもらった方がいいのかもしれませんね。
書込番号:15181917
1点

カードスロットにSDとCFが同時に入っていると
スレ主様のような現象が起こるように感じます。
一枚だけ入れてみて試してみてください。
書込番号:15184908
0点

アドバイスありがとうございます。早速SDカードを抜いてCFだけで試したら数秒速くなりました。ニコンの話では、遅いメモリーカードの方に合わせるようです。カスタマーセンターに相談したところ、センターで試してもRAW+FINEのとき、緑色の記録ランプが消えるのに5秒ほど、ライヴビュー画面が戻るのに10秒ほどかかるとのことで、この状況は故障とか動作不良ではないと言われました。でもその先へさん、ナイトハルト・ミュラーさん、F92Aさんは、ファインダー撮影時と同じだそうですからちょっと困っています。でも、私がライヴビューでピントを合わせるときは三脚を使用するときだけですので、合わせた後ファインダー撮影に切り替えれば済むことでけれど………
書込番号:15185954
0点

もしかしてメディア(SDスロットとCFスロット)の両方に記録させる設定にしておられるのではないですか?!
10秒とまではかかりませんがそれでは遅くなると思います。
両方のメディアに記録は必要なのでしょうか?!
(スロットの両方にメディアは入れたままでも)どちらか1つにのみ記録という使い方をされては如何でしょうか?!
またサンディスクの何をお使いなのか分かりませんが記録メディアを高速化されるのも良いと思います。
良くなると良いですね。
書込番号:15187099
0点

アドバイスありがとうございます。メモリーは順次記録に設定してあります。CF1枚だけにしたときが1番速いですね。それでも7秒くらいかかります。ちなみにキャノン愛用の知人によれば、キャノンのマニュアルにはライヴビュー画面のまま撮影するのは記録に時間がかかるためメモリーが熱を持ち画像に影響するので、ファインダー撮影に切り替えてから撮影するように指示がしてあるそうです。でも、ニコンのマニュアルには何も書いてありません。
書込番号:15187349
0点

ケンショーさん
自分もSDとCFが一緒に入ってるときに限って挙動がおかしいことが多いなと思ってました。
特にCFデータがいっぱいになって、SDに切り替わるとき書き込みエラーが出て泣きました。
家でパソコンで見たら何事もなかったかのようにデータ復活してましたが。
サンディスクのエクストリームプロとかでさえD800でもD800Eでも、CFとSD同時刺しは駄目な気がします。やっぱり遅いときがあります。
ファームウェアアップでかなり固まりとか解消された気はしますが、基本CF単独で使い、データ容量足りなくなったら仕方なくSD使うほうが良いかもしれません。
一気にデータ消える怖さを知ったので、容量も少なめでこまめに入れ替えるのが良いのではないかと最近思ってます。
書込番号:15195715
0点

探求心さん、情報ありがとうございます。サンディスクのエクストリームプロとかでさえ遅いときがあるのですか。安価なごく普通のメモリーでは遅いのも当たり前ですね。それからファームウェアアップのことはunicorn schneiderさんのクチコミにもありましたが、いわゆるバージョンアップのことでしょうか?それはどうやって行うのですか?何も知らないので良かったら教えてください。また、一気にデータ消える怖さを知ったとありますが、正規のメモリーを使用していても現実にそんなことがあるのですね。差しつかえがないのでしたら経験談をお願いしたいのですが………
書込番号:15195984
0点

ケンショーさん
D800でフリーズする不具合のファームウェアが出る前の話ですが、アクセスランプがついたまま固まったので仕方なく電源切ったら、最後の一枚が消えていたり、このカードは壊れていますと出てデータが全部消えたりして泣きました。
ニコンにこんなエラーおかしいから他に同じ症状あるんじゃないのか?と聞いたらそんなの無いといわれ、少し立ってアメリカで臨時の対応策が発表になる中、日本ではだんまり、その後ファームウェアが出て、やっぱりおかしかったんだという感じです。
しかし自分的には2枚差も止めたほうが良いのかなと思っています。
あと最近D800で、サンディスクのCFでこのカードは壊れていますと出てなきました。
仕方ないのでサンCF付属の復元ソフトで復元してみようとパソコンにさしたら、ファイル名が100D800E.001見たいな表示で写真画像が全部あったので胸をなでおろしましたが、書き込みエラーがあったんだろうなと思ってます。
だいたい全部SDとCF二枚差の時におきていたのと、CFからSDに切り替わるころにエラー起きている感じなので、危険なダブルスロットはもう使わず、こまめにCF交換して行こうと思ったしだいです。
SD・CF単独では確かエラー起きてないんですよね。
D700でもD300sでも起きた事ない症状でどう考えてもD800系の不具合じゃないのかな?と思います。
ダブルスロットで遅いほうに足引っ張られるとかエラーが起きるとかなら何の為のダブルスロットなんだと…
ちなみにエラーでたメモリーは次からは使っていません。
書込番号:15203013
1点

この場合、仰っておられるファームウェアとバージョンアップは同じの意味ですね。
ニコンのHPの「デジタル一眼レフカメラファームウェア」ページ
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
↑のD800Eのファームアップのお使いのPCを選択されて進んで下さい。
また注意書きなどシッカリ読んで行って下さい。
ニコンのHPは定期的にチェックした方が良いですよ。
発売当初のフリーズ問題ですがファームアップならびにバッテリーの早めの交換を心がければ起こりません。
良い解決になりましたら幸いです。
書込番号:15203955
0点

探求心さん、F92Aさんアドバイス等ありがとうございます。今のところWスロットでエラーは起きていませんが、このCFやSDは壊れていますなんて撮影中に出たら焦ってしまいますよね。やはり片側使用の方がいいのでしょうかねえ。
ファームウェアの件、HPで読みましたら今はまだ不必要でした。サービスセンターでもやってくれるとありましたのでパソコンに弱い私は助かります。
書込番号:15205355
0点



D600にかなり心惹かれつつも、最後の最後でうっちゃりでD800Eに決めました。
レンズはAF-S NIKKOR 50mm F1.4Gを同時購入。この一週間は一通りの操作確認と
ピクチャーコントロールやRAW,JPEG時の撮影セッティングとテスト撮影などを行いました。
そこでRAWとJPEGを比較しまして、JPEGでももちろん息を呑むほど美しくすばらしい解像度の
画像だと思いましたが、同じ画像のRAWはさらにもう一段上でした。被写体のテクスチャが
くっきりと浮かび上がってきて「これはとんでもないカメラを買ってしまった」と思いました。
普段は気軽にJpeg撮影でもいいのですが、やはりここぞのときに最大限D800Eの力を引き出すには
RAW現像は必須だと思いました。現在はCaptureNX2の体験版を使用していますが、やはり最初は
純正を購入すべきでしょうか。それともほかにお勧めの現像ソフトがありますでしょうか。
現在使用されている方々の使用感などお聞かせ願えれば幸いです。
2点

NSPAさん こんばんは
>現在はCaptureNX2の体験版を使用していますが
体験版使用されているということですが 使い心地はどうでしょうか?
問題ないので有れば このままCaptureNX2使われても 良いと思いますよ
画像加工ソフトの フォトショップとの相性も 良いと思いますのでお勧めです。
書込番号:15173966
0点

スレ主様
D600で妥協しようとしている人にとってあまりにも過激な名文です。
おもわず削除依頼しました(^^嘘です)
D800E+50mmF1.4ご購入おめでとうございます。
わたし的にはベストチョイスだと思います。ほしいほしいほしい。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:15173983
4点

まずは、CaptureNX2を使いこなしてみてはいかがでしょうか。
使って行くうちに、かなり色々なことができるソフトであると、
わかると思います。
次にステップアップするとしたら、
LightroomとPhotoshopCSの組み合わせ。
なんたって価格が高いというのが、最大の難点です。
ちなみに、
レンズを変えると、また、もっと素晴らしい世界に出会えますよ。
とりあえず、Nクリ搭載のレンズあたり、試してみると、
また。新しい世界が・・・。
それから、
プリンタに出力すると、また新しい感動が味わえると思います。
オススメは、EPSON PX-5Vクラス。
書込番号:15174207
2点

ニコンのカメラに ニコンの純正ソフトは 正しい適用と思います。
特に NX2は 一点物を作成するには 非常に優秀なソフトウェアだと思います。
但しながら
D800系統を出した時点で、ニコン開発陣の方は、既にD800の画像の重さから言って
大量処理には不適当だという認識を持っているようですよ。
どんな高速パソコンと高速SSD環境を持ってしても、
CaptureNX2の性能的な遅さは、大量処理には不適当と思います。
大量処理を効率的に行いたいならば、他のソフトをお勧めします。
(例 CaptureOne 等)
NX2は その画像品質を押さえておく意味でも 必須ソフト思います。
書込番号:15174228
3点

こんばんは
RAW は、光の情報で画像では有りません、各画素が光の量で積み上がっています。
ピクチャーコントロールほか、カメラの設定は別になって付いています。
このカメラの設定は→カラー設定、ノイズリダクション、色収差補正、ビネットコントロールほかは、
純正ソフトでのみで反映し画像を表示します。
これを、何もしないで→JPEGに現像しますと、カメラでのJERG画像より画質が良いです。
現像時の、最高画質の圧縮率の違いが大きな要因です。
RAW のメリット。
純正ソフトでカメラの設定の変更が出来る。
調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じになるし純正ソフトに無い良いところを使って調整→現像ができる。
ソフトは、進化するので更に画質が良く成る可能性が有る。
自分の、画像調整の腕も今より上がるだろう。
上記の理由で、先ずは純正ソフト!(使いこなして下さい)。
その上での他社ソフトですが、フイルムライクな仕上がりで、モアレの調整機能も優れている(画像2)現像ソフトの
軌範的存在の Capture One PRO 6 をテスト調整して見て下さい。
書込番号:15174301
1点

補足です
RAW ファイルを、ソフトを変えて少しだけ調整し現像した画像です。
Lightroom は、CS の_CameraRaw と同じ感じになります。
純正 NX2 は流石ニコンの色(Vivid とかに変更も可能です)。
Capture One PRO 6 は、もう少しアンダーでも良かったのですが…
書込番号:15174469
0点

訂正
現像ソフトの軌範的存の Capture One PRO 6 をテスト調整して見て下さい。
書込番号:15174509
0点

もとラボマン 2さん>
NX2はまだぜんぜん使いこなせてないので機能的には不満はありませんが
操作性はあまり良くないような気がします。バッチ処理とかフォルダ単位でしかできないとか。
画像も次の画像ボタンみたいなので次々編集していければテンポいいのですが。
杜甫甫さん>
買うときに考えましたのが、いずれさらに高画素、真のローパス機も出てくるでしょうから
D800Eのアイデンティティーを一番味わえるのは今しかないかなと。D600はそのコンパクトさと
気軽に使える軽快さで将来サブ機として買う可能性もあると思いました。D800Eは値段も一月で
だいぶ下がりましたのでぜひぜひぜひ(笑)
しまんちゅーさん>
まずはNX2を使って利点と不満点を見つけてからというところでしょうか。ナノクリレンズも
ほしいですね。次の狙いはAF-S NIKKOR 28mm F/1.8Gです。折角なのでA3プリンタも用意したい
ところですが、いくらお金があっても足りません(^^;
ICC4さん>
確かにNX2は一枚一枚じっくりするにはいいかもしれませんが、上記のとおりたくさんの画像を
どんどん処理するには向いていないような気がしました。まぁD800Eでそんなにどんどん撮ったら
大変なことになってしまいますが。ニコン開発陣の意識は気になる情報です。もしかしたら
NX3が遠からず出るのでしょうかね?
robot2さん>
たくさんソフトを使いこなされているようですね。サンプルもあり参考になります。
でも皆さんの意見としましては、やはり基本は純正のCaptureNX2を軸においてから他の
ソフトを導入していくのが良いようですね。まずはNX2でD800Eの画像をいろいろといじりながら
勉強していこうと思います。
書込番号:15179081
0点

NSPAさん 返信ありがとうございます
>バッチ処理とかフォルダ単位でしかできないとか
C-NX2は一枚一枚仕上げていくソフトですので 一括処理ですと使いにくいかもしれませんね
一括処理でしたら ライトルームの方が使いやすいかもしれませんね
書込番号:15179282
0点

みなさまこんばんは
若干横道にそれますが、CNX2で複数の写真に同じ調整を適用したい場合は
@まず元となる1枚を調整し保存
ACNX2のブラウザエリアにて保存した写真のサムネイルを右クリックして「調整のコピー」を選択
B同じくブラウザエリアにて新たに調整を加えたい写真のサムネイルを「Ctrl」や「Shift」を併用しながらクリックし複数選択状態にする
C選択状態の写真のどれか一つを右クリックし「調整の貼り付け」を選択
D後は出てくるウインドウの内容を確認して「OK」
これで選択した写真単位に自動的に順次同じ調整が加えられて行きます♪
書込番号:15188338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





