
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 15 | 2014年8月2日 19:37 |
![]() |
18 | 10 | 2012年8月1日 16:18 |
![]() |
12 | 17 | 2012年7月30日 00:35 |
![]() |
19 | 44 | 2012年7月28日 17:56 |
![]() |
68 | 22 | 2012年7月27日 12:46 |
![]() |
63 | 24 | 2012年7月27日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eを使用してみてD3Xとの比較での評価が7月28日に「クライズラー」さんから書き込みされています。それによると、結論は今後もD3XがメインでD800Eはサブ機として扱うとのこと。理由は画素数はD800Eが勝っているものの、プリントしてみるとD3Xの方が「芳醇で深みがあって説得力のある絵を吐き出してしまいます」とあり、私もD3Xを所有している者としてD800Eの購入を検討していいましたが、クライズラーさんのコメントにより、ためらっています。どなたか、実際にD3XとD800Eの比較をされて、見解をもたれている別の方のコメントをいただければ幸いです。
1点

こんばんは。
私が『見解を持たれている』人なのかどうか知りませんし、他人からどう見られているかなんてどうでもいいことだと思っていますが…(笑)
そのナントカさんが何を言ったのか、第三者にとっては知ったこっちゃないです。
純粋に写真を撮ることに関して、人の言うことなんぞどうでもいいと思いますがね。
要するに、他人に迷惑をかけないのならカメラのスペックに関して能書きを垂れたいだけ垂れ流して好き勝手にグダグダ言えばいいんですが、それよりあなた自身はどうなんですか?
まず最初に、自分なりの『写真』に対してのスタンスを決めましょう。
機材を揃えるのはそれからではありませんか?
書込番号:14892620
10点

主観的で、具体性の無い、他人の、無責任なコメントを、
自分の機材選択の決め手にしてはいけない。
価格comの全てのコメントが無責任、とは言わないが、
自分の機材に対する愛着が、アンフェアな判断を招いているコメントは、
とても多い。
撮影目的、被写体、鑑賞状態、鑑賞者、
全てを考慮して、
自分に最適な機材を選ぼう。
「ヒトより良いモノを持っている」事に対する満足感が、機材選択の最重要項目の人もいれば、
「必要最小限機材・労力で撮影結果を得る」見極めを重視する人もいる。
あなたの、
被写体、撮影目的、鑑賞状態、鑑賞者を述べると、
参考になるコメントを、多く得られると思います。
書込番号:14892663
17点

鞍替えで後悔するのが怖い場合は、
・D800Eを買い増しする
・鞍替えが怖くない機種に出会うまではD3xをそのまま使い倒す
と言う考え方もあると思います。
書込番号:14892792
4点

どうも
海外在住中(インド)で此方では余り機材の下調べと言うか手にとって比べることが出来ず、皆さんのご意見などを参考にして、機材の購入の参考にはさせていただく程度に留めて居ります。
今回も此方ではD800Eが入手が難しく、タイのバンコクで買い増し居たしました。
(予算的に色々御座いましたが、いろいろ考えてこうなりました)
個人的にD3x&D800Eに対して意見は御座いますが、皆さんのご意見の様に此処で述べるのは控えさせて頂きます。
(買い増ししたという事で留めさせて頂きます)
ブラム4さんはニコンのフラツグシツプのD3xをお選びに成られる選択眼が有るのですから、此処は
他の方のご意見を参考程度にされて、どうされるかお決めになられればと思います。
その方が後悔しないと思います。
機材だけ増えて腕は全然な奴の意見として。
ではでは
書込番号:14893091
5点

皆様、それぞれ貴重なご意見、アドバイスをいただき、ありがとうございました。私事としては、4x5フィルムカメラ、D2, D3を経てD3Xをかなり永いこと愛用しており、現状特に不満がないので、限界を感じる時まで使い続けることにしました。主な被写体は風景で、特に山岳や花が中心です。使用しているレンズはカールツァイスへ変更となり、純正ニコンレンズ群は休眠しています。何故そうなったかの経緯は省略致しますが、レンズに何を使うかも大変重要な選択だとつくづく思い知らされました。現状の機材を愛用している現在故、自分に自信を持って行こうと思います。
書込番号:14893606
4点

非常に興味深いスレなのに一部の方の横槍は残念ですね。
マニアックな趣味の世界ですから微妙な差を気にして当然。そういう世界だからこそ、ここのカメラ板が賑わっているわけですからスレ主さんは何も気にする必要はありません。
書込番号:14893855
11点

ニッコールからツアイスに全面切り替えされるような方なら他人の意見より自身の眼力に従うのが吉かと…
D3xは持っていないので何も言えませんが、D800、D700より改良されているとは思いますが、高精細に写る以外に大きな劇的変化はないような…
ヒトケタを捨ててまでではなく、買増しがいいように思います。
作例を出せる人もいないみたいだし。
むしろニッコールとツアイスの違いの方が興味深いような…
書込番号:14894022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。ブラム4さん
D3XからD800Eに買い替える必要はないと思いますよ。
D3xに不満を感じればD800Eに買い替えるのが良いでしょうね。
書込番号:14894024
0点

>「芳醇で深みがあって説得力のある絵を吐き出してしまいます」
個人的意見を云わせて戴くと、この手の『情緒的表現のコメント』には何とも辟易するばかり..... (^^)
まあ、写真に対する感想なんて、所詮は『情緒的な意見』でしかない訳ですから、自分が撮った写真を比較した感想が『情緒的』と非難する訳ではないんですが.....
ただ、『購入価格の違うカメラで撮った2枚の写真』を比べる時に、果たして『どれだけ客観的に評価出来たのか?』と云う点に関しては、大いなる疑問を感じざるを得ません (^^)
多分、この手の『情緒的コメント』を口にする理由の一つには、客観的に評価すると『明らかに高いカメラを善しとするに足る差が見いだせなかった』ことがあるのでは?と、思いっきり邪推してしまいます (^^;;
と云うことで、『D3XからD800Eへ鞍替えする価値があるのか?』は、『人夫々の価値観に依って決るモノ』なので、『ご自分で判断されては?』としか、アドバイスのしようもありません
云い替えると、『自分で判断出来ないのなら、鞍替えする価値はない!』と断言出来ます (^^)
呉々も、判った様なことを云う『似非評論家の情緒的コメント』は参考にしないことです (^^)
書込番号:14894263
5点

あんまり価格COMの書き込みを気にしすぎるのもどうかと思いますよ。
個人の主観で書かれていますから。
ツァイスのレンズにシフトするくらい見る目がある人なら、自分でご判断されればいいだけのように思います。
個人的にはD800系は諧調が不足していて、山岳・・・特に雪山には向かないですね^^;
あ、これもあくまで私の個人的な感想なんで、客観的に見たら大きく外れてるかもしれません。
書込番号:14895692
5点

私はD3xは持っていませんが、兄弟機のα900とD800Eを併用しています。
D3xはα900の2400万画素センサーに14ビット機能を追加したものです。
α900ではZeiss中心に使っています。
D800Eは時々、2400万画素を越える絵を出すことがあります。これは魅力です。
しかし、スレ主様が述べているように、レンズの影響は大きいです。
実はα900+Zeiss135mmF1.8ZAと85mmF1.4ZAが好きで、D800E以上に気に入っています。
D800Eは Zeissは購入せず、もっぱら24-70F2.8Gで撮っています。
使う回数もα900+135ZAが多いです。
スレ主様も、今のD3xを気に入られているのでしたら、買い換えてはいけません。
気になるのでしたら、買い増しが良いかと思います。
3600万画素にはその良さもありますが、2400万画素センサーも低ISOエリアでは出色の性能です。
この2400万画素をぶっちぎるには、最低2倍以上の4800万画素が必要です。
私は、1億画素が出たときに、α900の使用を止めるつもりでいます。
それまではこの2400万画素を十分現役として楽しみます。
書込番号:14898663
3点

山岳写真家・村田一朗様、αange様、アドバイスありがとうございました。当初、私の文面がD3XからD800Eへ買い換えという表現をしてしまい誤解を与え、申し訳ありません。本意は、「今使用しているD3Xに対して、D800Eを敢えて買い足す意味がどのくらいあるか」ということでした。したがって、D3Xを売却はあり得ません。本コラムとは別に、D3X機のコラムの方でもユーザーの見解が数多く述べられており、参考になりました。異口同音にD3Xの評価は高いですね。私もD3X & Zeissレンズの黄金コンビで素晴らしい画像を今後も楽しむことにしています。将来、50M画素の機種でも出現するまでD3Xは活躍することでしょう。
書込番号:14898884
7点

α900のセンサーとD3Xのセンサーは全く関係有りません。
D3Xのセンサーはニコン設計、ルネサス製造だったと記憶しています。
相変わらず某氏は中途半端な知識で困ったご仁です。
非常に遅レスですが、非常に気になったものなので……
書込番号:17790812
4点

D3Xは使った事がありませんので、比較差のコメントは控えさせて頂きますね^^
現在、D800E、D810、D4と使っています。
ツァイスと純正ナノクリレンズを使い分けしていますが、一番の好みはマクロプラナー2/50で
ディスタゴン1.4/35の描写も好きです^^
ですが、それらは差とじゃなく・・・
自分の感覚になるのですが今のセンサーよりは、D700時代のセンサーの方がツァイス・・・
と言ってもマクロプラナーやディスタゴンですが、相性が良く思っています。
一言でいいますと、お書きになられていた「プリント時の奥深さ」を感じていました^^
今のD4やD800系での撮影は、よく写るって感じで、確かに写りますが出来上がりは
あっさりしたなって感覚です^^
プロではないので深く突っ込み調べてませんが、感覚という話です♪
例えば、マイナス補正を駆使して撮るのを楽しんでいたD700とマクロプラナーが
今は、補正をさほど下げずに綺麗な解像度と求める写し方に、自然になってきています^^;
そういう意味では、D3系にD800Eとなると、色ノリや雰囲気が大きく変わりますので
いつまでもD3Xのサブという方もいれば、逆にD800Eがメインでという人も居ると思います(^^)
とにかく、D800Eに関しては、ツァイスで気軽にスナップ感覚ではなく
しっかりした三脚を使い、ズームレンズを使いという雰囲気になりましたね。
今まで三脚は重要視していませんでしが、D800系になってから三脚にはお金、かけるようになりました^^;
もしかしてなのですが、D3Xをまだまだメインでとお考えでしたら、
買い替えよりも、追加としてD800EよりもDfとかの方がいいのかもしれませんね^^
ただ、D800Eなどの風景写真は、描写力が魅力で撮影後の楽しみがモニターの前で待ってます(笑)
いいご選択を♪
でわでわ〜^^
書込番号:17795497
0点



初めて書き込みさせていただきます。
昨日、念願のD800Eを手に入れました。
そこで、レンズマウントキャップを外して、仰向けにしたり、下向きにするなどしてミラーをのぞき込んで見ますと、角度にもよるのですが、ミラーの下あたり5分の1位のところに3cmほどの線?のようなものが見えます。
この線のようなものは何なのでしょうか?傷でしょうか?
カメラは手に入れて、未使用状態です。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、また、同じユーザーの方でご自分の機種でご確認いただける方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
1点

そあらんさん
ご購入おめでとうございます^^
注文されてからかなり待ったのではないでしょうか?
ミラーですがキズでは無いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14373000/
今夜からは安心してお眠り下さい^^
書込番号:14881429
3点

そあらんさん
ご購入おめでとうございます。
それ、気になりますよね〜 私も最初傷かと思ったのですが、ミラーアップさせたり
LEDライト当ててよく見ると、ミラーの中にさらに一回り小さい枠のようなものが
見えると思います。一部がハーフミラーのようになって透けて手前の部分が傷のように
見えてるだけか・・・と納得してからは、気にならない?気にしないようにしました。
傷では無いと思いますので、気にせず撮影楽しんでくださいね。
でも気になりますね(笑)。
書込番号:14881446
2点

Tutorialさん
おぉ〜測光のためのハーフミラーでしたか!勉強になりました。
書込番号:14881451
2点

そあらんさん こんばんは
通常のミラーとハーフミラーになっている部分の境い目が傷のように見えているだけで ニコンのデジタル一眼レフなど殆んどの機種 同じ仕組みの為
同じ様に傷のように見える所 有りますので 不良品ではないので安心して下さい。
書込番号:14881460
3点

Tutorialさん、river38さん、もとラボマン2さん、初めまして。そして、こんばんは。
みなさんの早速の丁寧なご教授、ありがとうございます。
測光のためのハーフミラーだったのですね。
とても安心いたしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:14881490
0点

river38さん
メインミラー中央部分のハーフミラーを通って後ろにあるサブミラーでボディ下部へ導かれる光はAFセンサー用だった気がします。
測光用はメインミラーで反射されてファインダースクリーンを通ってファインダー用のプリズムの何処かで取ってたと思います。
書込番号:14881530
3点

AFセンサーもスポット測光機能がありマルチパターン測光に参加しています。
書込番号:14881802
1点

私のつまらない質問に、ご回答をお寄せいただいた皆さん、本当にありがとうございます。
また、いろいろご教授とともに、情報交換させてください。
ありがとうございました。
書込番号:14882823
1点

そあらんさん
つまらない質問では無いと思いますよ 買ったばかりのカメラのミラー部に 傷のようなもの有れば 気に成るのは 当たり前ですから
書込番号:14882970
0点

定期的に繰り返される ミラーの傷とフリッカーの質問。
ま、しょうがないよな。前のほう全部読め、とは言えないし・・・。
書込番号:14883497
2点



14bit LAW+FINE-Sで撮影。(非圧縮)
撮影後のLAW現像で、なぜか画像サイズが1632x1080 FXと表示され、(NX2のメタデータの部分で)画像がえらく小さいまま。
でもファイルサイズは73.2MBとでかい。
バージョンは最新版。(2.3.2)
画像の取り込みは、CFをパソコンのスロットに突っ込み、ニコントランスファーで取り込み。
何がまずいのだろうか????
1点

FINE-Sのせいでは?
D800は持っていませんが
画像サイズが1632x1080はJPEGの最小いサイズ(S)
指定でのサイズのことでしょう
書込番号:14864868
0点

nahanefu23さん こんにちは
少し聞きたいのですが
NX2とは ViewNX 2でしょうかそれともCapture NX 2でしょうか?
後 サムネル表示はJPEGとRAW同時表示でしょうか?
質問ばかりで すみません
書込番号:14864986
0点

>ニコントランスファーで取り込み。
View NX 2同梱の最新版?
書込番号:14865209
0点

RAW+JPEGで撮影されていますので、NX2で開くときにRAWを指定されたら良いです。
方法の1つですが…、
先ず、ViewNX 2を開き→Transferをクリック→任意のフォルダに画像を取り込みます→取り込んだファイルが
ViewNX 2に表示されます→上の表示→同時記録表示でRAWとJPEG同時表示(1画像表示)か、分離なのかを
任意に選択する事が出来ます。
判り易くするには、NEFとRAWを分離しておかれた方が良いです。
一緒にしていても、RAWを調整し→現像して→調整結果がJPEGに反映される事は有りません。
一緒にしている場合は、上のCapture NX 2を(に飛ばすを)クリックすると、RAWを飛ばすのかJPEGなのかを聞いて来ます。
RAW+FINE-Sの、FINE-Sをどう利用するかが問われている事でもあると思います。
書込番号:14865804
3点

補足です
ViewNX 2での表示は、RAW、JPEGの切り替えが可能です。
Capture NX 2は、指定したファイルを表示します(RAWの場合はカメラの設定どうりに表示)。
書込番号:14865813
1点

おはようございます。
カメラ側の画質設定を
14bitLowロスレス圧縮にして見てください。
画質も非圧縮と比較して自分は変化の判断は圧縮効果で等倍時に寄れて見れる位しかわかりません、
微ブレは良くワカリマス((((;゚Д゚)))))))これは撮影者側の問題ですねー(笑)
恐らくキャプNX2使わずともビューNX2(付属ソフト)で簡単な編集もできファイル変換も出来ると思うのですが…
非圧縮のデータはキャプNX2が必要かと思われます。
あと私ごとですが50インチのプラズマテレビにpc繋いで見ていましたが、画面は大きくて見やすいのですが
色の再現性はPCモニターの方が綺麗に見えるような、忠実に見えるような気がします( ̄▽ ̄)
マクロレンズを忘れた時の救済策としてクロップしてもいけるの書き込みを見た覚えがありますが、
まさに実感出来ると思います、最初、ドラッグした瞬間グワッと一気に娘の顔が画面一杯に、しかも瞳の反射した写りまで精彩に見えた時、ホォォォ〜、と唸りました( ´ ▽ ` )ノ
でもマクロホォスィーです。( ̄▽ ̄)
書込番号:14865833
0点

追伸
次回の撮影データから上記設定にしてもらえば変化が楽しめると思います。
既存データは変わらないような気がしますが、
何でもとりあえず撮って見てお試しください。
書込番号:14865843
0点

>14bitLowロスレス圧縮にして見てください。
賛成です。
ファイル容量が少なく成ります。
無圧縮と、ロスレス圧縮の差は人の眼では絶対に判りません。
ニコンは、こだわる方が居られるので、あえて非圧縮も設定可能にしているとの事でした。
ただ 非圧縮RAWの、ViewNX 2での表示は可能ですので、表示する為に14bitRAWにする必要は有りません。
書込番号:14865886
0点

訂正
表示する為に14bitロスレスにする必要は有りません。
書込番号:14865946
0点

どなたも触れないから・・・
まず LAW× LOW× RAW○なまの意!!
で、RAW+JPG(サイズ共通)の場合、ファイル名が同じですが異なる種類のデータになります。
同じファイル名のデータは当然1つしか認識しませんのでプログラム上では種類の頭文字順位を見て(JPEGとNEFとを比較して)画像の小さいS-JPEGが表示されている物と考えられます。
で、対処方法としては単純にファイル名を別にすれば解決します。
例えばPCに取り込んだ後、同一ファイル名データの一方に「-j」や「-r」を挿入し、改めて現像ソフトで閲覧するとRAWデータとJPEGデータがみられるはずです。
原因→RAW+JPEG同時記録をすると種類に限らず同じファイル名で記録される為NX2などの現像ソフトではどちらか一方しか認識・表示できない。
対処→写真データをPCに取り込み後同じファイル名データを解消し、改めてNX2などの現像ソフトを再度使用する。
ちょいとお試しを・・・・
(駄文失礼)
書込番号:14866228
0点

nahanefu23さん こんにちは
返信ありませんでしたが 皆様の意見ですと ViewNX 2 見たいですが ViewNX 2の表示 同時記録画像まとめて表示に成っていないでしょうか?
この場合 メタデーターの表示 わかり難いかも知れませんが RAWとJPEG つながって表記されますので もう1つずつ画像サイズ ファイルサイズ のデーター書かれていないでしょうか?
書込番号:14866294
0点

sdカードをカードリーダーでニコントランスファー経由で取り込んだ時に私もそのようになりました。
VieNX2,CapturNX2両方を最新バージョンにして、取り込むか、カードリーダーがsdカードと適合しているか?sdhc、sdxc対応を確認して下さい。
そして、なるべく取り込みをsdカードからPC本体のホルダーにコピーした方が確実です。
CFの場合はそのように成りませんでした。nikonのホームページのD800Q&Aにも解決法で出ています。
書込番号:14867073
0点

RAWに関してですが、無圧縮とロスレス圧縮は同じ精度のデータを得ることが出来ます。
というか、ロスレス圧縮過程ではデータは1ビットたりとも失われません。 圧縮されたRAWを使う時に、解凍すれば完全に元の姿に戻ります。だからわざわざ「ロスレス」と呼んでいるのです。
JPEG圧縮はデータが失われるので、これと区別するためにロスレスを付けているのだと思います。
ではロスレス圧縮と無圧縮では何が違うのか?
ロスレス圧縮は書きこむ前に圧縮作業が1段必要になりますからCPUを食います。その代わり書き込みデータは小さくなる。
低速CFを使う場合にはロスレス圧縮の方が良いのではと思っています。書き込み量が少ないので助かりますから。
ガンガン連写する場合には、高速CF+無圧縮が良いのではと思います。
どなたか、詳しい方はいませんか?
書込番号:14868073
0点

初めて書き込みをさせて頂き早とちりをしていました。申訳有りません。
CFからRAW14bitwとjpegを取り込まれたのですね。
ViewNX2,CaptureNX2の作業バーの中からTransferを選択されるか、CF,SDを挿入すると自動で立ち上るがTransfer2なら画像サイズはそのまま取り込まれます。
旧いTransfer(背景が白っぽい)方で取り込めば画像サイズは小さくなり、ファイルサイズだけは大きいままになります。新しいTransferは背景が黒っぽくNikon Transfer2と中央の上部に表示されています。
やっと私も原因がそれにあると分かりました。申訳有りませんでした。
楽しい時間を過ごせます様に祈念しています。
書込番号:14868978
1点

皆様、いろいろご回答ありがとうございました。
こちらの質問が、言葉を省きすぎたようで、わかりにくかったようです。
1.RAW(14BIT非圧縮)+JPEG(FINE-S)で撮影
2.CFカードをパソコンのスロットに直接差し込み
3.ニコントランスファーでパソコンに転送(バージョン1.5.3)
4.フォルダが作成され、そこにはJPEGとNEFはあり
5.NEFをキャプチャーNX2(最新版ダウンロード済))で開く
6.ファイルサイズはでかいが、画像サイズは9x13cmにしかならず、各種現像操作ができない(露出にかかわることや、WBや色温度などいじれない。)
D700までは、上記操作で問題なかったので、なんでやねん?という感じでした。
結果、鉄道マンさんの最後の書き込みが、答えのようで、上記3がまずいようでした。
ニコンにも問い合わせたところ、トランスファー(1.5.3)が不具合があるようで、これで取り込むと、RAWは開かないとのこと。
またその後は、開発していない(バージョンアップは2へ移行)
ビューNX2→トランスファー2で取り込めばOKとの回答でした。
ニコンよ、不具合あるならちゃんとわかるように表記しておけよ!ってな感じ(どこかに書いてあるのかな?)
撮影に出ていたり、皆さんのアドバイスで悪戦苦闘をしていたので、返信遅くなりすいませんした。
書込番号:14870971
1点

>ニコンよ、不具合あるならちゃんとわかるように表記しておけよ!ってな感じ(どこかに書いてあるのかな?)
”ViewNX2にViewNXのソフトを混ぜて使用するなよ”と二年前に云ってるよ!
公開日2010/08/16 05:14PM
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645
「ViewNX 2 は、ViewNX 1.x の後継ソフトウェアであると共に、Nikon Transfer 1.x の後継ソフトウェアであるNikon Transfer 2 を一体化しました。」
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11117
書込番号:14871460
5点

ご丁寧にありがとう
”ViewNX2にViewNXのソフトを混ぜて使用するなよ”と二年前に云ってるよ!
公開日2010/08/16 05:14PM
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10645
「ViewNX 2 は、ViewNX 1.x の後継ソフトウェアであると共に、Nikon Transfer 1.x の後継ソフトウェアであるNikon Transfer 2 を一体化しました。」
「混ぜて使用するな」とは書いてないようだが、どうなんだろう?
またこれだけじゃ、今回の不具合の解決にはたどり着けない。
もう一つの回答では、やはり不具合とその対処法が記載あるが、すぐには見つけづらいかな。
ニコンも、「ユーザーからの指摘が多くて・・・」と回答していたが、今までのソフトで作業を行っていた人は相当いたのだろう。
製品に梱包されているCDを使うのが前提だろうが、「今までと同じじゃん」て感じで、そのまま以前のカメラのソフトでやっている人も多いってことだな。
Q&Aも、製品発売後の2か月も後の対応は、遅いのか早いのか??
まだ、ほしいと思っている人に製品が行き渡っていないから、この手の事で困る人も多いんじゃないかな?
また一つ、お勉強になりましたよ!
書込番号:14873691
0点



今日ヨドバシに実際に見て来ました。
二ヶ月待ちでした。
ボディー側の絞り連動の爪動きでレンズの絞りを伝えることに
今はまだキャノンユーザーですので、アナログな伝達方式でデジタルになった今でも
同じ構造ですごいなーと思いました。
このボディー側の爪の上下の動きの可動範囲だけでF値の細かい絞り値を
動かしているのでしょうか?
例えばF値0.1刻みならば 爪の動きも 極わずかに機械な動きの違いでレンズ側に伝えてるのでしょうか?
もしそうであればキャノンの場合は電子制御でしたので、機械的作りに驚きです。
また開放で撮影した場合、ボディー側の絞り連動の爪はまったく動かないということでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

> 例えばF値0.1刻みならば 爪の動きも 極わずかに機械な動きの違いでレンズ側に伝えてるのでしょうか?
キヤノンって絞り羽は機械的な構造じゃないの?
やっぱ どこかで電子−機械の変換をしているんだよね。
そこより羽自体の動きがあの早さで正確に動く方がびっくりですよ。
摩擦もあるし、グリスの粘りもあるし。
Fマウントの互換性を重要視したためだと思いますよ。
どっちが良いかは別として。
2ヶ月待ち?
D800はあちこちに在庫があるようだし中古屋にも出てくるようになっているのにね。
書込番号:14859206
0点

もしかして、Ai連動ピンのことを言っているのでしょうか?
これは昔の非CPUレンズを使用する場合にレンズの絞り環の数値をボディ側に伝えるものです。
現在のDタイプやGタイプレンズは電子接点で情報のやりとりをして絞りの制御をしています。
書込番号:14859260
1点

go cat さん こんにちは
ニコンは マウントの形 変えていないので 絞りの方式もメカニカル制御になっています その為 昔はAi連動レバーと メカニカル絞り連動レバーから ボディによるメカニカル絞り連動レバー 電子式制御になっただけで 昔からの技術の 応用だと思いますよ。
あと
>例えばF値0.1刻みならば
今のカメラ絞り 殆んどのカメラ1/3絞りごとになっているので 設定も 極端に難しいということも無いかもしれません。
書込番号:14859267
0点

1986年 F-501 でオートフォーカスを導入したときから、NIKONもボディ-レンズ間の制御に CPU連動制御方式を採用するようになりました。
したがって、現在ではAFレンズの全て、MFレンズの名称末尾にDの付くものは、電気的制御になっています。
MFレンズの名称末尾にSの付くタイプも未だに現行製品で(AF-Sとは異なります)、これは機械制御になります。
D7000より上のクラスでは絞り連動爪が備えられていますが、これは旧タイプのレンズを使用できるようにするためのものです。
蛇足になりますが、絞りの制御は露光量が2倍になる変化量を1段と言い、
F1.4-F2.0-F2.8-F4.0-F5.6-F8-F11-F16
と言う系列になります。
実際の撮影時には1/3段刻みで制御をするため、上記系列では22段階の制御になります。
書込番号:14859306
1点

kyonkiさんどうもです。
現在のDタイプやGタイプレンズは電子接点で情報のやりとりをして絞りの制御をしています。
では現行のニッコールのほとんどのレンズがあの爪の動きの可動範囲の変動で絞りを調節しているのではなく
キャノンのよう電子接点でやり取りしてレンズ内の電気信号で絞りを調節しているのでしょうか?
爪は昔からのレンズを使えるようにする為のものでしょうか?
でもレンズ側の絞り連動の爪が動かない事には現行のレンズも絞りの羽が閉まった状態ですよね。
結局あの爪の一瞬の動きの可動距離の違いだけで細かい絞り値を正確にしているのでしょうか
アナログ的な構造とデジタル的な構造の融合で面白いですね。
書込番号:14859339
0点

フイルム機から デジタルに変わっても、昔のレンズが使えるようにしたニコンは素晴らしい!
ユーザー志向の、その姿勢が凄いのです。
書込番号:14859342
5点

> F値0.1刻みならば
絞りはそんなに細かくないよ。
ルート2の1/3刻みです。
それに、レンズをボディーに着けると絞り開放になり
絞り環やボディーの絞り連動ピンで絞りをどこまで絞るかを決めて
シャッターを切ると絞り連動ピンがそこまで動く仕組みになっている。
F4ボディー以前は絞り環が位置を固定するからボディ側ではレバーが下りるしくみ。
だからレンズ内で決まっているからさほど狂いはでない。
F5以降のボディーでは絞り連動ピンがそこまでしか下りない仕組み。
だから絞り環を最小にしないといけない。(エラーが表示される)
たぶんこんな構造だったと思うけれど間違っていたら誰か訂正してください。
書込番号:14859350
0点

hachi-koさんどうもです。
分かりやすく有り難うございます。
では現行のレンズを装着した時点で電子接点で認識され
絞り連動の爪自体動かない(開放状態の位置のままという事)
そしてキャノンと同じように電子接点で絞りデータのやり取りをしているということですね?
今の新しいニコンレンズに昔のnikonのカメラを使用した場合に
現行のニコンレンズの絞り連動の爪が可動するとういことですね。。
だらだら質問してすみません。
書込番号:14859364
0点

スレ主さん
>でもレンズ側の絞り連動の爪が動かない事には現行のレンズも絞りの羽が閉まった状態ですよね
スレ主さんの仰っているのは、レンズのマウント部にある小さい爪のことですね。
私も詳しくは分りませんが、あれで絞り羽根の動き(ボディ側で設定したF値を伝えるようなこと)をしているわけではないと思いますよ。
現行のAFレンズはマウントにあるポチポチとした電子接点で制御を行っているので機械的にはレンズ側の爪は関係ないと思います。
書込番号:14859371
0点

> 結局あの爪の一瞬の動きの
「あの爪」というのはマウントの内側にある黒いレバーですよね。
kyonkiさんの説明しているのはマウントの外側になる絞り環についた
通常「カニ爪」といわれている今のボディーには必要ないものです。
D800を見て言っているのだから絞り連動ピン、マウントの内側の黒いレバーですね。
書込番号:14859380
0点

風のようにsanへ
はいまた説明が悪くてすみません。
マウント内の向かって九時の方向にあるミラーと同時に連動して上下運動するレバーのような爪?
です。
書込番号:14859391
0点

> 電子接点で絞りデータのやり取りをしているということですね?
> 今の新しいニコンレンズに昔のnikonのカメラを使用した場合に
> 現行のニコンレンズの絞り連動の爪が可動するとういことですね。。
CPU内蔵の新しいレンズにもボディーのそのレバー(爪)に対応するレバーが付いていますよ。
Gレンズも通常絞られた状態ですよね。
レンズのそのレバーを動かすと絞り羽根も動きます。
新型ボディーに新型レンズを着けた場合でもその爪が絞りを制御しています。
旧型はレンズ内で動く範囲を固定して、新型はボディ内で動く範囲を制御します。
どちらも機械式連動になります。
書込番号:14859413
0点

制御の話しから逸れますが、ハイスピード映像をご覧ください。
注目すべきは、絞り羽をF16まで絞り込む早さと、シャッターのバウンディング量です。
EOSはF16に絞り切る前からシャッターが走り出します。
ま、写りにどれだけ影響あるのか知りまへんけど… 暇潰しにどーぞ。
■Nikon D3 slow motion-Continuous 11fps (連写11コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=fG5QedhroYQ
■Canon EOS-1v HS Slow motion - Continuous 6fps (連写6コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=B-AmL2E65vI
■Canon EOS-1V HS vs Nikon F5 Slow-motion@5000fps
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0
書込番号:14859417
1点

何度も申し訳ありません。
どうも間違っていたようですね。
> D7000より上のクラスでは絞り連動爪が備えられていますが
という事は下のクラスは連動爪が付いていないという事ですか。
であればCPU制御で絞りを動かすという事ですね。
でも、古い機種には使えないGレンズに連動爪があるのだろうか?
それに通常絞り込まれた状態なのだろうか?
疑問になりました。
書込番号:14859433
0点

ド素人の私の機械好きがの考えで
現行の機種
D800Eと現行のレンズの場合
マウント内部のあの爪、あのレバー、そう絞り連動の動くやつ。
は
レンズを開放にするだけの効果で、電子接点を持っているレンズの場合
あとは電気信号のやり取りだけで
絞りの羽を制御している
実際に電子接点を搭載したレンズを装着した場合、内部では全く動いていない。
ということか?
別の言い方だと現行のレンズの電子接点がもし壊れてもマニュアルにした場合の場合、””あの爪””
で現行のレンズの絞りを制御出来るという事ですよね?
書込番号:14859458
0点

すみません
上の私の書き込みは、かなりあやふやな部分があります。今、手元にカメラもレンズもないので帰宅してから確かめます。
書込番号:14859464
0点

〜風のように〜さん こんにちは
>でも、古い機種には使えないGレンズに連動爪があるのだろうか? それに通常絞り込まれた状態なのだろうか?
Aiレンズなどは Ai連動ピンで絞り情報を ボディに伝えていましたが 最近のカメラは 絞り最小絞りに固定した状態で ボディに付け 今までAi連動ピンでレンズ情報をボディに伝えていたのが いまはレンズ内のCPUに書き込まれたレンズ情報でレンズ情報伝えるので Ai連動ピンは使っていません。
そのCPU内の情報を利用し ボディ内で絞り制御しているのですが 最終的にはメカニカル的に絞り連動レバーで 絞り制御していますので 〜風のように〜さんの考えも間違った方向ではないと思いますよ。
書込番号:14859489
0点

これを読むとわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20120627_542731.html
書込番号:14859512
1点

もとラボマン2さん
では爪の上下の動きの可動範囲だけでF値の細かい絞り値を
動かしているのでしょうか?
書込番号:14859518
0点

レンズ側のこれと、連動する部分ですね。
絞り制御は、このメカのみで行われます。
レンズ側に絞り制御をする、能動的駆動機構はありません。
このレバーはレンズ内部で開放側にコイルスプリングで引かれています。
絞る場合はボディ側からメカニカルリンクで駆動されます。
電子接点や関連機構がやられた場合は、(絞りの制御は可能ですが、)
やられる系統によっては、レンズ認識不良が出て実際は使えません---機種に依りますけど。
また、距離情報が使えない場合は、フラッシュが現実手動になります。
で、大筋合っているかと。
書込番号:14859532
1点

私も理解が中途半端だったので補足します。
絞り駆動レバーは新旧レンズにかかわらず現在でも使用されています。
ボディ内の絞り駆動レバー(正式名は知らない)を動かすとレンズ側のレバーが動かされ、絞り込まれます。
ただし、このレバーの動作範囲を変えることによって絞り値を設定しているわけではありません。
絞り値の設定はレンズ側になります。レバーが駆動されると、レンズ側の設定値まで絞り込まれます。
このレンズ側の絞り値設定を、レンズに設置された絞りリングで行うのがSタイプレンズなどの非CPUレンズです。
最新の、絞りリングのないGタイプレンズでは、ボディ側の絞り設定値がレンズ側に伝達されます。
AiAFレンズやDタイプレンズでは、レンズ側の絞りリングを最小絞り値に設定すると、ボディ側から絞り値を制御できるようになります。
絞りリングで絞り値を設定することもできますが、その場合ボディ側の露出計が使用できなくなります。
繰り返しますが、絞り駆動レバーの動作範囲で絞り値を制御しているわけではありません。
書込番号:14859537
0点

レンズ側の絞りはレンズ脇のレバーの上下で開閉されるだけで、微調整はボディー側の連動レバーで行っているはずです。
Ai-Sと呼ばれる以前のレンズではこの絞りの開閉がレバーの運動量と比例されておらず、正確な絞り制御ができませんでした。このためニコンのAEでは絞り優先AEが採用され、シャッター優先AEの搭載でキヤノン等に後塵を拝した要因だったと思います。
プログラムAEが搭載されたFG以前あたりから(1982だったか?)はAi-Sレンズが売られるようになり、デザイン変更あるいはピントリングの角度変更云々と言っていたと思いますが、本来の目的はシャッターAEやプログラムAEに対する対策だったのではないかと。
30年来のニコンユーザーですが「シャッター優先AE対策です」とは、ニコンからは聞いた記憶がありません。
電磁絞りは今のところPC-Eだけだと思います。
結局キヤノンの軍門に下ったとも言えますが・・・
書込番号:14859569
0点

もとラボマン2さん こんにちは
ご説明ありがとうございます。
FILMカメラと持っているD200,D700事しか知らなかったので
D7000より下の機種に絞り連動レバー(正式名称知りません)がなかったというのを
知らなかったので、考え方が違うかと思いました。
カニ爪はニコンに限らずマミヤなどでも理解していたのですが
絞りの方は新しい事を理解していなかったようです。
書込番号:14859589
0点

ずっとキャノンユーザーでしたので
レンズ側のレバーを指で動かしたら絞りが可動したので
てっきりこの範囲だけの可動で今の最新のデジタルのカメラが
絞りの調節を瞬時に正確にしているのだと思ってしまいました。
結局、ボディー側の絞り連動レバーの可動範囲(動き)は新旧のレンズとわず常に一緒の動きで
現行のレンズの場合、レンズ側のCPUで設定値の絞り値までの伝達スイッチ代わりが、あのレバーの役割ということでしょうかね?
書込番号:14859596
0点

go cat さん 返信ありがとうございます
>最終的にはメカニカル的に絞り連動レバーで 絞り制御していますので
ここの部分間違っていました ごめんなさい
Ai連動ピンからCPUにレンズデーターボディに送る方法が変ったのは同じですが 絞り自体の制御は あくまでもレンズに成り 絞り連動レバーは絞り動かすだけで 制御はされてはいないと思います。
中途半端な書き込み済みませんでした。
書込番号:14859637
0点

http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#PresetIris
見つけました。
上記アドレスをみると
結局
古いレンズの場合は
私の思っていたとうり、
ボディー側の絞り連動のレバーの可動範囲だけでレンズの絞りを調節しています。
ということはこのD800Eもふるい古いレンズの場合、
絞り連動レバーの可動動作のみでレンズの絞り値が変更出来る
動きに設定変更(D800Eボディーの設定で)できるのでしょうか?
書込番号:14859711
0点

スレ主さん
私の当初の勘違い書き込みで話が違う方向に行き、おまけに憶測書き込みで混乱を招いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
ベテランさん達の書き込みは勉強になりました。
書込番号:14859722
0点

go cat さん 度々すみません
古いレンズとは マニュアルフォーカスレンズの事でしょうか?
この頃の絞りの構造は プリセット絞りをオートで行っていて レンズの絞り値までしか絞り込めないレンズの構造に成っていますので 絞り連動のレバーの動き一定でも 指定の絞り値までしか 絞り込まないような 構造になっています。
プリセット絞りレンズ 調べると この構造解りやすいかもしれません。
書込番号:14859763
0点

Kaguchiさん 提示の デジカメWatch の記事によると私の説明は間違っているようです。
自動絞り連動レバーの動作範囲を変えることで絞り値を制御しているのですね。
誤った書き込みをして申し訳ありませんでした。
書込番号:14859764
0点

現行のD800が下記の図のように絞り連動レバーで絞りの調節をしているのか?ということでした、
説明が悪くて皆様にご迷惑おかけしました。
現行の組み合わせの場合、(レンズ、ボディー)
電子制御の絞りらしいので今のレンズは実質、連動していないのでしょう。たぶん?
難しい。。
でも知りたい。
いつも変なところが気になります。(笑
書込番号:14859847
0点

同じようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14058547/
やっぱしまた最初の問題に戻りますが、
結局結論は、現行のボディーレンズともに絞り連動レバーの可動範囲だけで電子接点関係無しに
レンズ側の絞りの羽を制御しているんですね。
単純な機械構造で精度だすのはすごいですね。
書込番号:14859943
0点

再度書きますが、レンズ側には絞りに関する能動機構部品はありません。
歯車などの受動機構部品はあります。
レンズ側にある能動機構部品は、AF-S形に代表されるAF用超音波モータ(SWM)だけです。
絞り羽根の動き(値)は、ボディ側のレバーの位置で一元的に(機構上で)決まります。
書込番号:14859950
1点

>ふるい古いレンズ… 絞り連動レバーの可動動作のみでレンズの絞り値が変更出来る
動きに設定変更(D800Eボディーの設定で)できるのでしょうか?
こんばんは
D800 は、以下のレンズが使用可能です。
非CPUレンズは、レンズ情報手動設定の機能で登録をし→レンズ使用時に登録番号を設定します。
詳しくは、使用説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
使用出来るレンズ。
・DXレンズ(撮像範囲は[DXフォーマット(24×16)])
・GまたはDタイプレンズ(PCレンズ一部制限あり)
・GまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズ使用不可)
・Pタイプレンズ
・非CPUレンズ(ただし、非AIレンズは使用不可):露出モードA、Mで使用可能
・開放F値がf/5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可能。ただしフォーカスポイント11点 は
f/8以上明るいレンズでフォーカスエイド
書込番号:14859956
1点

なーんだ。
やっぱり最初から思っていた[14859413]であっていたんだ。
書込番号:14860288
0点

風のようにさん
有り難うございます。
そうですよね、みなさんも結構アナログな構造ではないと勘違いしている方がおおかったですね。
有り難うございました!
にしてもテレコンつけても動くという事はある程度のパワーがあるのでしょうね。
電池くいそうですが。。
書込番号:14860305
0点

go cat さん こんにちは
色々ばたばたして ごめんなさい 絞りリング付きレンズが レンズ側での絞り制御の為 ごちゃごちゃに成っていましたが Kaguchiさんの紹介してくれたサイトに 答えありましたね
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20120627_542731.html
場所が わかりにくいので 抜粋してみました。
>撮影時にこの自動絞りレバーを途中で止めるようにすれば、任意の絞り値に制御できるわけである。ただもともとこのレバーは絞り込むか否かだけを伝えればよかったので、レバーの移動量(ストローク)と絞り値の関係はレンズによってバラバラであった。そこで1980年から、この自動絞りレバーのストロークと絞り値の関係を統一したものに切り換えていった。このようにしてボディからの絞り制御に対応したものは、Ai-Sレンズと呼ばれている。
書込番号:14860435
0点

go cat さん こんばんは
久しぶりに覗いたら 絞り連動の爪 の題で 昔を思い出しました。Nikonの素晴らしいところは40年前のレンズでも使える事です。NikonFで使っていた50mmf1.4で撮影した写真を添付いたします。当然マニュアルフォーカスで絞りはレンズの絞りリングで決定します。
参考としてとして最新の24-70mmf2.8で比較撮影した写真も添付します。ヌケおよびフレアは最新のレンズに分が有るのは当然ですが 解像感はほとんど差が無いと言うか、拡大してみると当時の単焦点の優秀さに驚かされました。
入手が待ち遠しいですね。いい写真が撮れたら是非投稿してください。
書込番号:14860652
2点

Old fun さん
こんばんわ。
ニコンの作りてのレンズへの思いが伝わりますね。
今回は皆さん有り難うございます。
書込番号:14860980
0点

この絞り爪は便利です。
たとえば添付写真のように、24-70F2.8Gを他機種で使えます。
Nikon-NEXアダプターに、絞り爪制御機構がついているので、アダプターのリングを回すことでレンズの絞りが変化します。単純に、アダプター付属のリングを回転させると、その回転が歯車で絞りレバーを動かす仕組みです。
ただ、この回転リングには絞り値がついていませんから、レンズを覗き込んで絞り穴の大きさを見ながら決めています。
なかなか便利な機構です。純アナログです。
キヤノンのEFレンズ対応の電子式アダプターもでており、カメラの絞りを動かすとEFレンズの絞りが動きます。こちらはデジタルですので、アダプターが高い、4万円位する。Kiponが安いアダプターを開発中らしい。
書込番号:14862459
1点

orangeさん
カメラかっこいいですね!
キヤノンのEFレンズ対応の電子式アダプターもでており、カメラの絞りを動かすとEFレンズの絞りが動きます。こちらはデジタルですので、アダプターが高い、4万円位する。Kiponが安いアダプターを開発中らしい。
とありますがどこで確認できますか?
ニコンのD800で EFレンズマウントを動かせるってことですよね?
前の質問みなさん存在しないとおしゃっていましたので
興味あります。
あくまでアダプターってことで純正がいいのはわかっていますが。
書込番号:14864166
1点

http://digicame-info.com/2012/07/kiponeos-m43eox-nex.html
NEXとm4/3用ね。
NikonボディにEFレンズは無理ですよ。
書込番号:14864209
0点

おー、誤解を与える書き方になりました。
私が言いたかったのは、この爪があるために、「NEXにNikonレンズを付けられる」ことです。
NEXとはソニーのミラーレス一眼であり、APS-Cです。
ミラーレスと言えども、ソニーのミラーレスはニコンのAPS-C機と同じセンサーを使っていますので写りは良いです。
(正確にいえば、ニコンがソニーのミラーレスのセンサーを購入して自社のカメラに使用している:D7000やD3200などなど多くあります)
NEX-7は2400万画素センサーでダイヤルが3個有るために設定が楽にできるようになったマニア用カメラです。
OLDレンズファンの多くは、このNEX-7やNEX-5N機をレンズ遊びの母艦としています。
ニコンもキヤノンもミノルタもContaxもLeicaもその他もろもろのレンズ用のアダプターが市販されています。
私はニコンレンズ用にはTILTさせるアダプターも購入しました。
色々と遊んでいます。
なお、OLDレンズ遊びはカメラの別カテゴリーです。
書込番号:14864251
0点

Gタイプ以降、絞りリングが無くなったのが非常に残念です。
書込番号:14867198
2点

Gレンズで絞り環がなくなってまったく残念だった。
解像度ということだとNikonのレンズを付けたくなる。
どうしても絞りがアバウトになり確認が実に面倒だ。
防塵防滴と引き換えだったのかな。
書込番号:14868063
0点



マウントのスレッド皆さん有り難うございました。
画素数の基本中の基本があまり理解出来ていません。
大きい数字の方がいいように思えます。かなり大きいプリントを仕事でします。1m×2mとかです。
D3200とかの画素も2400万とかですが、aps-cですよね。これから技術的進化で構造上小さく出来るようになった場合、画素ピッチが細かくなって別にフルサイズの画素面でなくてもいいというか、ただアナログのの今のフィルムからの流れのレンズでフルサイズデジカメとかなっていますが、画数が大きければaps-cサイズの画素面でもトリミングしない物どうしくらべてプリントした場合解像度の数値が高い方が大きいプリンんとに向いているという事でしょうか?たとえば5dmk3よりD3200の方が画素数が多いですよね。この場合レンズの解像度や、絞りは別にしてノートリミングで同じ画角で撮影した場合どうなのか??大きくプリントするには画素数が多いd3200が綺麗に細部までプリントできるのか?ややこしくてすみません。。言いたい事はフィルムと同じ画素サイズ面を作らなくてももっとコンパクトにいい作なればもっといい商品ができるかと。。レンズはすべて望遠になりますが、
2点


ハッキリ云って、『改行もせずに、ダラダラ書かれた文章は読み難い!』 (^^)
と、取り敢えず文句を云っておいたところで.....
>レンズはすべて望遠になりますが、
えっ? 別にセンサー寸法が小さいからと云って、望遠レンズの画角でしか撮れないってことも無いかと..... (^^;;
もしそうなら、『コンデジでは広角側の画角の写真は撮れない!』ってことにも (^^)
とろろで、スレ主さんに一つ質問 (^^)
『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか? (^^)
それともう一つ質問 (^^)
仮に、『画素ピッチを今よりもっと小さくしても、ダイナミックレンジが低下しない撮像センサーの製造技術を開発出来た』とします
その時に、同じ技術を使い『より大きなセンサー寸法で作る方が、画素数を増やせる』んですが、敢えて『より小さなセンサー寸法にして、より少ない画素数で作るメリット』はあるでしょうか?
さて、スレ主さんのお答えは如何に? (^^)
書込番号:14851815
5点

すみません。読みにくいし、意味不明で、、
画素数が増えればトリミングできて結局、長いレンズが不要になったり、最近のデジカメの進化を見ていて全くよく理解出来ていません。。
もっと勉強します。
お金が掛かりますね。。
フィルムがやはり物質的に残りますので一番いいのでしょうが、、
社会風潮が合理主義になって写真の意味が
デジタルの方が需要がおおいってことになっているだと思います。
にしても、画素数の数、センサーの面積、感度、よくわかりません。。
書込番号:14851866
1点

>にしても、画素数の数、センサーの面積、感度、よくわかりません。。
失礼ながら、スレ主さんの文章(だろうか?)のほうが、もっとわかりにくいです。次回からは、書かれたものを一読してから投稿されるよう、お願いします。
書込番号:14851937
6点

『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか?
って書き込んでもらいましたがまさにこの質問の仕方がしたかったです。
どなたか宜しくお願いします。
文章苦手てすみません。。
書込番号:14852005
2点

レンズ側の考察が必要だね。
レンズの解像力/センサーサイズの性能は135フルが一番良い。
6x7で100本/o超えるのは数えるしかない。
拡大倍率2倍の135で200本/o超えるのはザラだ。
逆にm4/3で400本超えるのは聞いたことない。
問題のAPS-Cで300本/o級はあるかと言えば、
SONYのE50がどうかなというくらい。
結論は明白で、拡大時の解像重視なら135フルが良いということ。
ところが、拡大時のMTF重視なら中判、大判(今は無い)デジタルが有利。
解像力がよければ小センサーで周波数が高くても解像するが、
解像はしてもMTFは周波数が高いと低下するから。
書込番号:14852129
1点

仕事でやってるなら、自分の中に自分の基準がないとダメなのでは?
解像度は、鑑賞する方法によって、ある程度以上は無駄って線がありますよね。
解像度が高ければ高いほど、読み出しに時間が掛かり (ローリングシャッターの弊害アリ) ファイル容量が増え、画像処理に演算パワーを要求され、消費電力が増え、熱を持ち、製造にコストが掛かります。そして、どう考えてもセンサーピッチが小さくなれば感度が下がり、ダイナミックレンジが下がります。
書込番号:14852407
6点

go cat さん
何故D800E版にスレを立てるのか・・・いぇ 良いんですがD800Eはユーザーが少ないですからD800とかお使いの5D2の方が沢山レスがもらえるような気がします。
で 5D3とD3200ですがメーカーのサンプル画像を実際1m×2mに印刷してみて逆にどうなのか教えてもらえませんか?
やって頂けるなら僕も大変興味深いです。
書込番号:14852438
5点

皆さん詳しく有り難うございます
仕事は美術関係ですのでカメラ自体あまり詳しくなくパソコンも同じく詳しくありません。
キャノンのIPF8300という大判プリンタで美術作品の素材として利用しています。
絞って細部まで硬い写真というか、ファッションポートレイトの感じで大きくプリントしたいのでこの機種を購入します。よって少しずつ出番のないキャノンレンズを売って予算の足しにします。
プリンタとカメラの相性もあるかもしれませんが、ハッセルブラッドなどの中判デジタルバックの三分の一程度の
値段なのでまだ手が出ます。
説明の仕方とデジタルの勉強もっとします
有り難うございました。
書込番号:14852568
2点

go cat さん
既にご本人様もお気付きの通りデジタルカメラの基本的大前提すらご存知ではないですよね。
どうのこうの書き込むより以前の問題ですから書きようがないです。
書いたとしてもご理解されないと思います。
勉強して下さい。それ以上ないですよ。
書込番号:14853203
12点

文章を書き直していただいてありがとうございます。
その答えはすでに他の方が発言しておられますので控えます。
スレ主さんはフリーでお仕事されているのですね。
このご時世で仕事があるのは恵まれています。
ともかく、あなたもプロの端くれです。
せいぜい精進し、知識や技能を身につけてください。
書込番号:14853865
1点

ファッションポートレート撮影だと、Eじゃなく普通のD800の方が無難では?
書込番号:14854119
2点

>キャノンのIPF8300という大判プリンタで美術作品の素材として利用しています。
情報小出しにしちゃダメ。
全然話が噛み合ってないじゃん。
書込番号:14854733
2点

アドバイス有り難うございます。
デジタル頑張って勉強していきます。
どうも有り難うございました。
書込番号:14854866
1点

>『センサー寸法は小さいが、画素数が多いカメラ』と、『センサー寸法は大きいが、画素数がそれより少ないカメラ』の両方を使って、仮に『同じ画角になる様に、焦点距離の違うレンズを使って撮った二枚の写真』が有ったとします
果たして、この二枚の写真、『全く同じ写真に見える様に撮れてる』でしょうか?
画素数が違って、どれくらい違うかもわからないのに、「全く同じ写真に見える」かを問うのですか?1画素のカメラと1000万画素のカメラを考えれば明らかにNOですが。
あと、撮影結果は絞りと感度にもよります。
諸々汲んだ上で、おそらく聞きたい質問の答えもNOです(理想的なレンズを想定したとしても)。
書込番号:14854894
0点

同じ場面を、D800・EとAPS機で撮り比べれば、その違いは一目瞭然です。
ピッチ差のこともさることながら、デモ機で一度その違いを実感された方が
一番よろしいかと思います。
また、「仕事は美術関係」「ファッションポートレイトの感じ」等、書き込まれて
おいでですが、他の方もご指摘のように、「モアレ」は、やはりD800より、D800Eの
方が目立つようですから、そのことからも機種の選択は慎重にされた方が良いでしょう。
書込番号:14854965
0点

どうもです。
ライトルーン4でモアレ軽減で対応出来そうなんでD800Eで写真を頑張ります。
皆様、有り難うございました。
きっちり勉強して頑張ります!
書込番号:14855244
1点

センサーサイズのちがったカメラの写真をいくつか比べてみてみれば違いがわかるはずです。
画素数を合わせて、ですが。
レンズの違いなどがありますが、ほとんどの場合でセンサーサイズの大きなカメラで撮った写真の方がいいなぁと思うことが多いです。
私は645Dを使っていますが、D800Eもほしいと思っています。使い方や撮る対象、使えるレンズの違い等からです。
自分はD800Eの写真をよく見ますが、645Dの方が好きかな、と思います。
ただレンズや状況によって結果は変わるように思います。
雑誌などではレンズの差でD800Eの方が好結果だと出ていました。
結局、画質の差がわかって、その差にお金をいくら出せるかでしょう。
実際の写真をたくさん見られるのが一番だと思いますよ。
まぁレンタルして自分で見比べるのが最高ですけど。
書込番号:14857511
1点

スレ主様はD800でもD800EでもどちらでもOKでしょう。
二つの選択のうち
1.数千枚に一回出るモアレを恐れて解像度が低いほうを撮る
2.数千枚の残り(数千枚ー1)枚がすべて高解像度のほうを選び、1枚のモアレはソフトでぼかす
私なら、2のほうで撮ります。スレ主様も、同様の考えで2を選ばれたのだと思います。
ご安心ください。
D800Eはデジイチ最高の解像度です(大判は除く)。 この3600万画素センサーはソニーの渾身の次世代センサーであり、世界最高のセンサーです。
数年前の5DMK2センサーをほぼそのまま使うキヤノン5DMK3ではこれほどの高解像度は出せません。
現在、センサー技術はソニーがキヤノンを抜き去っています。
デジイチ・デジカメ・ビデオを見ていても、そのように感じています。
私も、D800Eの高解像度に惚れて、発表日に注文し発売日に入手して以来、素敵な解像度を楽しんでいます。
しかし、ひとつだけ困ったことがあります。手持ち撮影すると手振れしやすいのです。もちろん三脚でミラーアップで撮れば問題は無いのですが、できるだけ三脚は持ち歩きたくないので。
この辺りがニコンに残された課題だと思っています。D800Eは手振れに弱すぎる、24-120F4VRを使っても手振れしやすい。何とかしてほしいです。
もっと画素密度が高いα77(APS-Cで2400万画素)でも同じ撮り方で手振れはしないです。
よって、改善の余地はあると思っています。
単純に私の24-120F4VRの手振れ補正の効きが悪いだけ(個体差)かもしれませんが。
書込番号:14862580
3点

orangeさんの震えの止まらない手には例えVRといえど補正しきれないのでは?
書込番号:14862894
11点



5dmk2をつかっています。よって10本近くのレンズはすべて EFマウントです。5dmk3を買うのがベストと思いますがかなり大きく引き延ばしプリントする仕事でこの機種の解像度にひかれていますが、やはりマウントアダプターなど使ってこの機種を利用するのと5dmk3を使用するのでは使い勝手、写真の質はレンズのマウントアダプター利用で解像度で選んでも5dmk3の方がいいのでしょうか??
0点

フランジバックの関係でEFレンズをD800Eで使用する為のマウントアダプターは有りませんし、完全電子マウントのEFレンズは他社機で使うには不便を伴います
なのでEFレンズを使うにはEOSしかないですし、D800Eを使いたいのならマウント変更も視野にいれてレンズの総入れ替えも検討しないといけないかもしれません
書込番号:14850804
11点

どうしてもD800Eを使いたいのならば、一番使うレンズと同等のレンズと一緒に購入されると良いでしょう。二台持ちになるので、荷物にはなりますが、CANON とNIKONどちらの使いたいレンズが使えるのはメリットはあります。
書込番号:14850826
2点

D800Eではなく無印D800のユーザーですが失礼します。
5DmarkVと無印D800なら対抗機と思いますが、D800Eは特異なカメラですから同列にお考えになるのはどうでしょうか!?
書き込みを拝見してお仕事でいろんなレンズを活かしてお使いでレンズ資産という縛りがありニコンのレンズを揃えられないのであれば5DmarkVではなくキャノンの開発力を信じてキャノンのローパレス機の発売までお待ちになるという選択もありますね。
(ただ昨日発表されたEOS Mの開発力と商品化力から推察するに厳しいかも…)
今すぐにでも光学ローパスフィルターを軽減させたD800Eの解像度を体感して使いたい!のでしたらメーカーの呪縛を捨て去ってD800E行きましょう!!良い御選択を
書込番号:14850827
15点

go cat さん こんにちは
キヤノンのボディはフランジバック他のメカーの中で短いので キヤノン以外のレンズつけても にマウントアダプターの厚みが有っても ∞でるのですが
逆にニコンのボディの場合 キヤノンより長くレンズ付いても フランジバック 合わず∞が出ません また電子マウントも対応できませんので 使えないと思った方が 良いかも知れません。
書込番号:14850861
1点

こんにちは
ニコンFのフランジバック46.5cm
EOSのフランジバック 44.0cm
ですからNF→EOSは可能ですが
逆の場合、補正のための追加レンズがないと
結像できません。
仮にそんなアダプタがあったとしても
光学系が変化してしまいお勧めしにくいです。
ですからEOS→NFへは移行しにくい状況です。
移行するなら、
最適化されたシステムを構築するほうが快適でしょう。
書込番号:14850868
3点

お金があればいいのですが、一本分のいいレンズを買ったと思ってD800Eを購入して、、、とまた沼にはまる。ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが、両社から袋だたきになるでしょうが、、
書込番号:14850891
2点

ご参考のために・・・
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100802-001/21/index.html
D800E+単焦点レンズからってのはどうでしょうか?! それとは異なる解像度を実感できると思いますよ。
(駄文失礼)
書込番号:14850897
2点

そもそも、レンズ遊びなら(物理的に無理な状況を除いて)マウントアダプタもありでしょうが、
業務だと、どうでしょう。
扱いを考えても、サービスを考えても、優位とは言えませんね。全て自己責任。
まして、物理的にマウントアダプタは不可と言っていいです。
以上、基本的にマウントアダプタを好まない人間の意見です。
書込番号:14850912
2点

やはりアダプターが出来ても凝り性の私も純正でそろえていくでしょうが、、あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?個人的に無い方が高級的にみえるのはわたしだけでしょうか。。
書込番号:14850922
1点

私は昨日800Eを購入して、シャッター音以外は満足しております。
別のスレでも書きましたが、Nikon派でもCanon派でもありません。
用途と気分で使い分けしております。
どちらも良いカメラだと思います。
よく勝ったとか負けたとかヘンな方向に話が進むこともありますが、どちらも一長一短というか、欠点アラ探ししてもなんの得もしないので、良い部分だけを取り入れることにしています。
そんな私も、しょうじき5D3があんなに良いとは思っていなかったので一瞬迷いました。
でもせっかく予約した800Eが届いて、これをキャンセルすると3ヶ月は入手できない、、、
けっきょく買って帰って触っているうちに、今はコイツと仲良くしてやろうという思いです。
Canonは5D2でしばらくいこうかと考えていましたが、印象が良かったので5D3は来月買うことにしました。
スレ主さまがお持ちのEFレンズの資産、残念ながらニコンマウントでは使えません。
逆(ニコンレンズをEOSボディーに)はできるんですが、、、
ニコンで使えるアダプターがあるとすれば、全てマクロ撮影しかできなくなってしまいます。
また、EFレンズには絞りリングがなく、電気接点を介してのコントロールですので
かりにアダプターがあっても開放絞りしか使えません。
800E、良いカメラです。
シャッター音をどう感じるかですね。
私にはちょっとうるさく感じます。
画像は話題のとおり。良いです。満足しています。
書込番号:14850932
1点

こんにちは
>ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが
気持ちはわかりますけど^^・・・・
エレクトロニクス関連の問題でしたら、ブレイクスルーがあるかも知れないのですが、
光学的な限界が壁になっており、先に書いたとおり補正レンズを付加しないと、
対策できない難問と言うか、物理的な障壁があるとか、そういった類の問題です。
書込番号:14850947
1点

こんにちは
キヤノンのレンズを、ニコン機で使う事は出来ないです。
先ずは、D800E+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G で始められたらいかがでしょうか。
或いは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED とで。
書込番号:14850955
2点

go cat さん こんにちは
>あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?
デザイン的には無い方が スッキリするとは思いますが このストロボ マルチ発光のトリガーにも成りますし ちょっと使いたい時 いちいちストロボ出さないで済みますので便利ですよ。
ISO感度上げれば この小さいストロボでも役に立ちますし‥
書込番号:14850959
3点

内蔵ストロボほか、こちらをご覧になるとD800/D800Eの事が良く判ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
顔認識機能(最適なAE)、開放F8でAF駆動可能、ISO感度自動の機能ほか…
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
使用説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14851021
2点

ちょいと待てばキヤノンからも同程度もしくはそれ以上の画素数のカメラが出てくるような気がします。
ただお手持ちのレンズが解像するかは分かりませんが。
それはそうと賛否両論分かれる内蔵ストロボですが、あればあったで便利ですよ。
コマンダーとしての利用もさることながら日中シンクロしたりキャッチライトとして使ったり。
ボタンにちょっと触れてしまうだけでポップアップしてしまうのが玉に瑕ですが。
書込番号:14851479
3点

>ここまでの技術革新があれば他社製のアダプターで変換アダプター作れそうですが
写画楽さんも書かれていますが
ニコンFマウントのフランジバックが46.5 mm、キヤノンEFマウントのフランジバックが44.0mmなのでマウントアダプターの厚さが-2.5mm以下じゃないと作れません。
ということで、今の技術では作るのが不可能です。
>あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?個人的に無い方が高級的にみえるのはわたしだけでしょうか。。
逆にEOS5D系に内蔵ストロボがないのは不便で仕方がありません。
逆光で人物とか撮らないのでしょうか?
わざわざクリップオンストロボ付けるのも仰々しいし、そこまでの光量はいらないのですが・・・
高級に見えるかどうかは人それぞれだと思いますが・・・
(ちなみに、昔の一眼レフはいちばん安い機種でもストロボは内蔵されていませんでしたが、安い機種に高級感はなかったかなと・・・)
あと、本題に戻ると
D800Eがいいと思ったなら、レンズも一緒に買うしかないと思います・・・
そうやってニコンからキヤノンに移った人や、キヤノンからニコンに移った人は結構いると思います。
書込番号:14851556
1点

D800Eもいまだ品薄・・・・
画素数優先であればとも思いますが、キヤノンもこのまま2000万画素級に留まっているとは
思えませんよ。短期スパンでは無理にしても半年〜1年ぐらいで高画素版もありえると思います。
10本のレンズを売り払って、ニコンに乗り換えるにしても、それ相応のシステム再構築にコストは
かかるかと。
書込番号:14851731
1点

ニコンの60Gを買って、アダプターで5DUに付けて、
色や線は気に入らんが解像度がそれで充分なら5DV。
ここまで違うのかと感じたらD800だろうね。
21Mpと36Mpの差よりもレンズの差、影響が大きいだろう。
書込番号:14852045
1点

キヤノンのセンサーの開発力では、D800以上のセンサーを持つカメラはすぐには出ないではと思ってしまいます。
今や、センサー性能は画素数やセンサーサイズではなく、どのメーカーのものかで決まっているように感じます。
カメラメーカーの意地を見せてもらい、電機メーカー以上のセンサーをキヤノンには作ってもらいたいです。
書込番号:14852257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラメーカーの意地を見せてもらい、電機メーカー以上のセンサーを
>キヤノンには作ってもらいたいです。<
そう「餅は餅屋」と、いった格言がありますが、キヤノンも相当な技術開発費を
投入でる立場なのですから、ガンバッテもらいたいですね。
そうやって互いに切磋琢磨すれば、わが国のセンサーは、世界に冠たる立場を築け
且、安価で秀逸なものが、益々出てくることでしょう。
書込番号:14855021
2点

>あと個人的にこの機種のレベルまであってどうして内蔵ストロボがあるのでしょうか?
個人的に無い方が高級的にみえるのはわたしだけでしょうか。。
スレ主さま
撮影の現場で、とっさの時に内蔵ストロボは、
威力を発揮します。
ほかのスレッドに書き込んだ文ですが、
再度書き込んでみます。
ストロボの前で白い紙にバウンスさせて
カメラ背後から微かな光を作ったり、
場合によってはコンビニの袋を使って
ランダムにディフューズして使ったり、
コードが届かない外部大型ストロボの
シンクロコード替わりにしたり、
タングステン、つまり電球色と合わせるときは
意外に手で45度に覆うやり方で天井バウンスさせる撮影も有効です。
本当にスナップで臨機応変に機動力の必要な撮影には、
有難いのです。
書込番号:14857214
2点

Canonも46M位の準備してるって話もありますねえ。
ここは最も使うレンジのレンズと一緒に購入でしょうか。
10本あるとなかなか総入れ替えは。古いレンズから切るんでしょうかね。
マウントアダプターはNikonのレンズをEOSでなら簡単ですね。
書込番号:14861660
0点

>Canonも46M位の準備してるって話もありますねえ。
キヤノンのことだから、レンズも高級タイプでないと使えないとか言ってくる
んだろうな・・・。最近、キヤノンは広角系に手ぶれ補正入れたタイプを買う
ように勧めてるね。
書込番号:14863647
0点

> キヤノンのことだから、レンズも高級タイプでないと使えないとか言ってくる
んだろうな・・・。
ニコンも言ってるじゃん。
書込番号:14865099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





