D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラは航空機写真に向いてますか?

2013/10/26 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

航空機とか電車とか機械的な乗り物好きで写真を撮ります。
モアレが気になるところですが、影響ありますか?
D800Eで乗り物を撮られている方に質問します。

書込番号:16756395

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/10/26 12:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写がもう少し欲しくなったら、バッテリーグリップつけて DXクロップで稼げば・・・
連写もそこそこバッファもそこそこ、高感度もそこそこ、クロップしても十分な画素での望遠稼ぎ、
AFも良いので、D4に次ぐ性能を持った良いボディだと思いますよ。

モアレは普通に撮ってる分には全く気になったことは無かったし、まして飛行機の場合だとモアレ
が出そうで出て無いという作例を作れと言われても難しいと思いますよ。
まったく問題無いと考えて良いです。

一番良く言われるのは衣装になってくるので、ポートレートなんかは注意する方がおられますが、
飛行機撮りや電車だと被写体そのものではなく、背景に写り込んだ何かに出てることが有るかも
しれない・・・その程度で、他機にも言えることだと思います。

書込番号:16756694

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/26 12:43(1年以上前)

どっちかというと静止画向きのカメラだと思います。

望遠系の使用が多いんだろうと理解してますが、それだったら、APS-Cサイズのカメラの
ほうが取り回しも楽だし、連写性能も上だし、適切かなと思います。

実際、航空機の撮影している友人を知ってますが、強いて言えば、ということであって、
撮れない写真なんてないでしょ。

スポーツ撮影が主なら、D4とか1Dx(キヤノン)、7D(キヤノン)のほうが適切でしょう。

書込番号:16756832

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/26 13:00(1年以上前)

自衛隊機を撮影していますが、D800Eでモワレの問題は出た事ないです。

戦闘機撮りでは、頭上すぐ上を通るので50mm以下でのショットもあれば、1000mmあっても足りないショットなど様々です。

500mm以上が欲しい場合はD7100に300/4+テレコンを使ってますし、サブに肩にはD800Eに70-200VR2
そんな撮り方をしてます。

状況、場合によっての手持ち品の使い分けしてますが、良く考えたらD7100もローパスフィルターレス(笑)
全然モワレ起きたことありませんよ^^

書込番号:16756891

ナイスクチコミ!2


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:12(1年以上前)

river38さん

いいアングルですね。関空ですか?
そして凄いレンズをお持ちですね。
ISO感度を上げても画像の粗さをあまり感じさせませんね。
D800E買おうかなという気持ちになってきました。
ありがとうございます。

書込番号:16756938

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:25(1年以上前)

デジタル系さん

お返事有難う御座います。
キャノンも大勢のプロが使用され、操作性の面ではニコンより優れていると思います。
会社の規模を格段の差ですしね。

しかし、小生、ニコン系でレンズも結構揃えてしまいました。
「キャノン5Dマーク3」に浮気しそうになりますが、
ニコンの技術革新に期待して今は気持ちをぶれずにじっとしてます。
D800が連写機能を上げてくれれば文句なしですね。次回機種に期待したいです。

書込番号:16756979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/26 13:33(1年以上前)

否定されるほど、向いていない 訳ではありませんよ?
DXクロップでも1500万画素、x1.2クロップですと2400万画素確保できますし、クロップ時はD7100やD7000を遙かに超える
RAW連写持続が可能です。また、DXクロップだとD7100が売りにしているx1.3クロップ時の画面内いっぱいのAFセンサー
配置並みに、D800/Eも画面全域でAFが可能になります。

ただDXクロップは、ファインダー倍率が相対的に小さくなってしまう為、厳密なフレーミングは厳しいかも。
なお、x1.2クロップ・DXクロップ時ならボディ単体で秒5コマ、DXクロップならMB-D12併用で秒6コマまでいきます。


D300s/300程ではないですけど、AFモジュールはD4と同等のものを搭載しております。
私は現実解で動体撮影にD800を使用する際は、x1.2クロップ・MB-D12グリップなし・秒5コマで使用しますよ。
D3sよりも画素数・トリミングの余裕もあり、ようは「使いよう」です。

書込番号:16757008

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:37(1年以上前)

esuqu1さん

アドバイス有難う御座います。
小生も戦闘機は好きで、今度の入間航空祭にも行こうと思っています。

現在、D700を使用していますが、いつの間にか、中級機はおろか初級機よりも画素数が追い抜かれていたことに
ショックを受けD800EかD800を検討しています。動画も撮れますしね。
モアレが気にならなければ買っちゃおうかな〜


書込番号:16757023

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/26 14:04(1年以上前)

戦闘機はカメラ本体よりもレンズに比重置いた方がいいですね^^

ですので、周りを見渡すとフルサイズよりも圧倒的にAPS-C機が多いのですが、
連射機能を優先させるかたは、フラッグシップ機もガンガン持って来られてますね^^

D7100と300/4クロップで、もうだめ・・・・と遠く離れる戦闘機を、そのあとも延々とカシャシャシャシャ・・・・と
呆れかえるほどずっと追いかけ写してる人を振り返ると

おーーーっ、白い500mm巨砲と1DXとか^^;
戦闘機、鳥など撮られる方は、カメラとレンズに掛ける金額半端じゃないですね。


私も少し前までD700メインで使っていましたので解ります(笑)
D800(E)やD7100になって、クロップの他にもトリミングが出来るサイズになり嬉しいですよ^^
ですが、夜間の撮影に弱くなったので、
連射が早く高感度の1200万画素で使うD700も夜間撮影にはあったらよかったなぁ〜って思います。

いま、どんなレンズをお持ちか解りませんが、戦闘機撮りに70-200/2.8VR2は短い小さいレンズです(笑)
80-400VRとか、シグマ50-500とか欲しくなります^^;

書込番号:16757120

ナイスクチコミ!2


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 14:23(1年以上前)

さあ鐘を鳴らせさん

回答ありがとうございます。
「DXクロップとは、D800本体にある機能で
それを使うと連写が早くなるがファインダーを覗いたとき画角が小さくなる。」
ということでしょうか?
外付けグリップを付けるとFXのままでも連写は早くなりますか?
でも相当重くなりますね〜。

書込番号:16757182

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/10/26 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モアレが出やすいパターンは無いかと思います。

飛びものも撮れます。

モータースポーツも可能です。

トリミングしていますが耐性は高いと思います。

難しい質問ですね。主観をどこに置くかで回答が変わります。

自分的には800Eの得意分野は別な所(風景)だと思いますが、動きものがダメかと言えばダメでは無く、
一通りの事はこなしてくれます。

画素数も多く1画素がしっかりしていますので、トリミング耐性も良くトリミング(又はクロップ)で
見かけ上の焦点距離を稼ぐことも問題ないと思います。

但し、動きものがもっと得意だという機種(D4、D7100等)は他に有りますので、動きものメインで
あればそちらの方が良いと思います。

自分は動きものはD4中心ですが、画素数不足を感じたことはあまりないです。D700をお使いの様ですが
動きものの為にD800Eへの買い替えは無いと思います。レンズを考えられるか、D7100辺りを買い増し
の方が良いのではないかと思います。

とタラタラ書いていたら、半分esuqu1さんと被ってしまいましたが、折角なのでスレします。

書込番号:16757196

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/26 17:14(1年以上前)

これを見れば、向いているか向いていないかは自ずと分かるでしょう。
http://jetscape.blog6.fc2.com/

書込番号:16757716

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 21:58(1年以上前)

確かにDXの方が望遠で有利、連写もD7100の方が格段で上ですが、

小生の性格上、一眼カメラ2台ぶら下げて現場に行くのは無理かな〜


連写で機能で、「数撃ちゃ当たる」よりも

「一撃必中」の精神でD800E
1台で考えたいと思います。

みなさんアドバイス有難うございました。

書込番号:16758936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 15:43(1年以上前)

良く撮れているなー。作例

書込番号:16802316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ640

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Rのセンサーについて

2013/10/16 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:792件

やっぱりa7Rのセンサー技術はD800Eのものがベースになっているんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html

Nikonが企画し、SONYが作ったセンサー。これには期限があり、期限切れ以後はSONY製品に使ってよろしい。

という話を聞いたことがあります。どこからかは聞かないで下さい。

デジカメWatchには
α7シリーズは、2機種で仕様の異なるセンサーを採用。α7Rは、35mmフルサイズ相当(35.9×24mm)有効約3,640万画素の光学ローパスフィルターレスCMOSセンサーを採用。α7は光学ローパスフィルターを持つ35mmフルサイズ相当(35.8×23.9mm)有効約2,430万画素のCMOSセンサーを採用する。感度はともに通常時ISO100-25600(拡張でISO50、マルチショットNRで最高ISO51200相当まで設定可能)。

とあるので、全くの流用ではないにしろ、どちらかというと低感度で高画素系のセンサーですよね。

皆さんはどう思われますか?


書込番号:16715191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2013/10/16 21:13(1年以上前)

>Nikonが企画し、SONYが作ったセンサー。これには期限があり、期限切れ以後はSONY製品に使ってよろしい

すごく素人っぽい想像の、作り話にかんじる。

書込番号:16715217

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/16 21:22(1年以上前)

SONY板で有名な柑橘系のSONY応援団長が
そんなようなことを言っていたような気がする・・・

間違っていたらごめんなさい、おらんげさん。

書込番号:16715250

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/16 21:27(1年以上前)

確かにD800E登場当時は、そのような記事を結構お見かけしました。
いつものNEXのように初値の半額になったら、ものすごい戦闘力です。

書込番号:16715279

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2013/10/16 21:40(1年以上前)

>>どこからかは聞かないで下さい。

で、どこからですか?

書込番号:16715353

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:792件

2013/10/16 21:43(1年以上前)

画素数もD800とD600にの関係に近い気がしますね。

なによりセンサーの解説「ロパスフィルター層を含まない光学フィルター」の絵がD800Eの説明図と似すぎてます。

書込番号:16715371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2013/10/16 21:43(1年以上前)

常用ISO感度上限が、D800シリーズは6400止まりではなかったでしょうか?
対してα7のは、25600。違うんじゃないかな?

書込番号:16715372

ナイスクチコミ!3


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/16 21:45(1年以上前)

α7Rは、「ローパスレス」の記載があったと思うので、別物かと。有効画素数も微妙に違います。

書込番号:16715382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/16 21:49(1年以上前)

一緒だと思いますねえ。

若干の改良は入ってるとは思いますが。

書込番号:16715412

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/10/16 21:55(1年以上前)

基本的に電気仕様は違うと思います。一方、光学要素の部分は一部取り入れているでしょうね。

ニコン機はOVFですから、撮影前に長期にセンサに通電する必要はありません。
が、Sony機はEVFですので、その映像データをセンサから得ないとなりません。

ここが辛いところで、センサの温度上昇⇒熱雑音上昇につながります。電力消費も増加します。
従ってニコン用センサ類似では使えず、何らかの最適化を図っていると思いますけど。
手ぶれ補正を入れられないのも、センサを放熱のために固定したいためかと。

書込番号:16715452

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/10/16 22:05(1年以上前)

なお、常用感度の上限表記については決められた条件がCIPAにないはず。
メーカ各社の社内基準での宣言であって何の根拠もありません。
DxOを見れば当てにならない数値であることは一目瞭然。

ニコン機はほぼ実用に近い線で仕様決めしているかと感じています。
私はさらに-1EVのところを上限にしています。

書込番号:16715505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/16 22:52(1年以上前)

>なによりセンサーの解説「ロパスフィルター層を含まない光学フィルター」の絵が
>D800Eの説明図と似すぎてます。

失礼ながら、全くの別物です。

D800Eはローパスの効果をキャンセルするように(光が多点分離しないように)、
水晶の光軸を揃えて接着しています。複数枚の水晶の間には、近赤外光を吸収する
IRガラスを挟んでいます。

α7Rはローパス効果を発生させる水晶は入っていません。IRガラスと光学ガラスを
接着しただけのフィルターです。

じゃ、なぜに光学ガラスが必要なの?と思われるかもしれませんが、フランジバックを
揃えるためです(もろいIRガラスを補強する役目もあります)。そのために、水晶と
屈折率の近いガラス(もしくは屈折率に差があっても、光路長が等しくなるような厚み
をもったガラス)が必要になります。

この光学ガラスがなければ(IRガラスと空気だけなら)、ローパスがある場合よりも結像面が
レンズ側に近づくので、センサーもそちら側に移動させる必要が生じます。
そうなると、α7とα7Rとでマウントからセンサーまでの距離が異なり、組み立ての統一性が
なくなりますよね。結果、コストアップを招きます。

・・・と先輩に教えてもらいました(笑。

書込番号:16715771

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:792件

2013/10/17 01:04(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

センサーに関しては正式な発表があるメーカーないメーカーがありますが、Nikonの場合は公表していなので本当のところはわかりません。

わたくしなどは、もしかしたらでスレッドをたてましたが、構造の関して詳しいお二方のご意見を戴き大変参考にさせていただきました。

α7とα7R
フルサイズのミラーレスでデザインもカッコイイですし、あのダイヤルはNEX-7なみのコロコロ感なのでしょうね。しかしレンズは新たなFEマウント…買えませーん!

書込番号:16716395

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/17 10:59(1年以上前)

昔のAlphaRumorsに出ていましたよ。
D800のセンサーはソニーが開発・製造したが、使用権は1年間の占有使用権で契約していると。

したがって、ソニーはこのセンサーを1年間は使えなかった。
それと、ニコンが開発したなんて、製造過程を知らなさすぎる。ソニーはFABではない。自分で開発製造するメーカーであるから、最終製品であるセンサーを販売する。ニコンはもう高性能センサーは開発したことがないので、3600万画素の開発は無理。
自分のカメラの使用条件に合わせて外部仕様の要求を出すだけでしょう。
その外部仕様でソニーは開発・設計・製造する。

おそらく今回のα7Rのセンサーはニコン機に売っている3600万画素センサーを土台に、各種チューニングをしていると思う。
噂では広角でのマイクロレンズをチューニングして、他社レンズを付けやすくしているらしい(本当だと嬉しいね)。
また、ニコン版から1年半経過しているから、ノイズ面でもチューンアップしているでしょう。
当然ながら、うさらネットさんが述べているように、自分のカメラに合わせたチューニングになっている。
車のマイナーチャンジよりも大きな変更かもしれませんね。ある意味では別物のセンサーかも。


書込番号:16717336

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/17 11:52(1年以上前)

ソニーに問合せしてみるとか・・・

書込番号:16717467

ナイスクチコミ!4


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2013/10/17 12:21(1年以上前)


 やっぱり手ぶれ補正付いてないんだ...( ´△`)

 このごろSONYが出す製品、手ぶれ補正が付いてないのが多いな…素人が撮るには手ぶれ補正が付いてると安心なのに( ̄^ ̄)

書込番号:16717559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/10/17 12:32(1年以上前)

orangeさん また、想像を断定しては・・・

製造装置を作る会社が、開発・設計できない?

ニコンも自社でCMOS作ってましたよ。今は、知りませんが。


3600万画素の7Rの手ぶれに関しては、orangeさんに聞いたらいいのでは。D800Eでは、三脚必須らしいので。

書込番号:16717599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/17 12:44(1年以上前)

また、SONYの荒らしがウソを書いてますね。(SONY板でも妄言ばかりなのに他所まででばってきて欲しくないですね。)

SONYは他社に設計してもらわないと高性能なのは作れないのですね。
だから、他社が設計して、採用したのは写りが良いが、自社設計のSONY機は写りが悪い。

下請けして、おこぼれにあずかるしかないのが現実です。

書込番号:16717646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/17 19:02(1年以上前)

ローパス無効でなくてローパスレス
回折低減処理
エリア分割ノイズリダクション
自由なアングルで撮影できる、チルト可動式液晶モニター
「手持ち夜景」モードを選択すれば、高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できます。

ソニーからニコンD800Eにマウント変更したが、、、、、戻りたくなってくる、、、、、
たいした差ではないと無理やり納得させて、もう少しD800Eで辛抱しようと思う。。。。

書込番号:16718729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/17 19:30(1年以上前)

うさらネットさん
> ニコン機はOVFですから、撮影前に長期にセンサに通電する必要はありません。
> が、Sony機はEVFですので、その映像データをセンサから得ないとなりません。
> ここが辛いところで、センサの温度上昇⇒熱雑音上昇につながります。電力消費も増加します。
> 従ってニコン用センサ類似では使えず、何らかの最適化を図っていると思いますけど。

想像力がたくましいな。

その理屈では、D800Eでは、ライブビュー撮影ができないし、
動画も撮れないことになる。

書込番号:16718829

ナイスクチコミ!15


cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2013/10/17 21:26(1年以上前)

詳しいことは知りませんが、NikonとSONYで似たようなセンサーを使っているから比べる、という話題ですよね。
しかしどうなんでしょう、たとえばD800Eから今度のα7Rに移行する、なんてことがあり得るのでしょうか?

もちろん個々人の問題なので個別に否定はしませんが、α7Rのメーカーが出している等倍サンプルを見てもその欠点は露呈しているように思います。ノイズ感がNEX-5N等(私所有)よりは少なくなっているようにも見えますが、しかし、画像処理ソフトでノイズ低減処理を行ったときにも見られるベタッとした平坦な諧調感がもろに出てしまっているように見えます。

似たような部品を使っていてもその結果には大きな差があり、比較対象にするような関係ではないように思えるのです。

ちなみに、NEX-5Nというミラーレスカメラですが、シャープ設定を最低にしたRAW画像においてもエッジ強調が見られ、そういったSONYのユーザに対する考え方(大げさな言い方かもしれませんが)が僕は気に入りません(新機種はエッジ強調だけは改善されたようですが?)。

NikonはD70を所有しています。今はNikonもこの時代とは大きく性能が違っているし、もしかしたら当時よりも画像処理は強めにかけているのかもしれませんが、ネットで見られるサンプルを見る限りですが、SONYとは指向が随分と違うように感じています。

書込番号:16719395

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/17 22:31(1年以上前)

D800Eが

ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、
回折低減処理の機能が付いていればよかったのだが、、、、(ソフトでなんとかして欲しい)
エリア分割ノイズリダクションがあればよかったのだが、、、(ソフトでなんとかして欲しい)
チルト可動式液晶モニター ならばローアングルの撮影がしやすいのだが、、、、
手持ち夜景の6枚連射合成は少しぐらい動くものでも綺麗に合成してノイズが極端に少なくなるので欲しい、、、、
(少しズレた絵でも自動で合成するソフトをつけて欲しい)
(せめてHDR合成が手持ちでも可能ならばよかったのだが)

書込番号:16719755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/17 22:40(1年以上前)

APMTJさん
> D800Eが
> ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、

その本質的な違いは何か?

書込番号:16719806

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/18 00:06(1年以上前)

ローパス無効は2回も余計に光を曲げるので、そのぶん画質がおちる。
ガラス1枚でも余分にはいると画質がおちるのに2回も光をおりまげるとは、、、、
透過率100パーセントの素材もありえないし、、、、、、、






書込番号:16720264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/10/18 08:31(1年以上前)

機種不明

カメラを分解しセンサーを取り出して顕微鏡で見れば、センサーウエハーの片隅に
メーカー名やセンサー型番を見ることができます。
IMX...って書いてあったらいいけどね。

分解してみてみれば、噂が本当か真相がわかります。

誰か分解したら?
ガラスも割るので元には戻せないので分解というより破壊だけどね。

書込番号:16720990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/10/18 08:44(1年以上前)

ネットで検索してみると、D600は、分解したやつがいるみたいだ(笑)

https://chipworks.secure.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-D600_Pri-Camera&viewState=DetailView&cartID=&g=&parentCategory=&navigationStr=CatalogSearchInc&searchText=nikon

書込番号:16721022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/10/18 08:50(1年以上前)

D800も分解したのか。(笑)
http://www.sonyalpharumors.com/chipworks-confirms-nikon-d800-sensor-is-from-sony/

D7100は東芝?

書込番号:16721034

ナイスクチコミ!3


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/19 01:29(1年以上前)

この欄は「解決済み」で収束済みでしょうか?
ニコンでは超微粒子CMOSセンサー製造用の露光機(新レンズ研磨コーティング)開発に注力する代わりに
ソニーではD800用のCMOSの製造用のロボット&ベルトコンベアを準備して出来たCMOSセンサーを
ニコンに出来るだけ早く納品して(D800を早く販売出来るように)と手分けしてD800を販売開始したと
記憶しているのですが、違ったでしょうか?
D800が一段落してからソニーは自社カメラにCMOSセンサーを採用開始したものではなかったかと思います。
ニコンもソニーもカメラ製品を揃えた今では、もうどうでも良い問題なのかも知れませんが・・・・・

書込番号:16724303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/19 07:20(1年以上前)

>ローパス無効は2回も余計に光を曲げるので、そのぶん画質がおちる。
>ガラス1枚でも余分にはいると画質がおちるのに2回も光をおりまげるとは、、、、

光を曲げると書かれると、屈折させているものと誤解されちゃいますよ。

光を常光線と異常光線とに分離させた後にそれぞれを合成させて元に戻す、が正しいと思います。
分離・合成による影響は、複屈折材料の光軸貼りあわせズレ量の誤差から推定しますと、
画素ピッチレベルまで及ばないようです。

つまり、ローパス無効で画質が落ちる、とは言い切れない(言えない)と私は思いますよ。

フィルターが介在するせいで2回の屈折(フィルター表面と裏面での屈折)が生じていて
これが不要だ!とのお考えでしたら、センサーの前にはIRガラスやダストリダクション用の
ガラスが入りますので、これもローパス無効とは別の話になりますね。

書込番号:16724691

ナイスクチコミ!15


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/19 23:03(1年以上前)

>分離・合成による影響は、複屈折材料の光軸貼りあわせズレ量の誤差から推定しますと、
画素ピッチレベルまで及ばないようです。

それが悪影響がない理由にはなりません。


まず一つの原因は光のロス
フジの説明(モアレの発生要因を根本から解決する新発想のフィルター配列。その非周期性を高めたカラーフィルターはモアレや偽色の発生を抑え、光学ローパスフィルターを不要にします。光学ローパスフィルターをなくすことにより、レンズから入る光を十分に受け入れ、本来の解像力や描写力を限りなく高めます。)
とあることから ローパスフィルター1枚である程度ロスが出る事がわかります。それが2枚あってロスが2倍になります。

もう一つは余分な厚みを追加している、均一なガラスのような厚みだけでも中央部はまっすぐ光を通して周辺部は2回光を屈折させる。全く影響がないとは言い切れない。(例えば偏光フィルターは相当解像度を落とします。同じではないが悪影響がある程度はあるだろうと推定は出来ます。これは主に厚みによる影響が大きいようです。)



どれも影響はあるが少ないから使用していて、それを認めているから購入しています。
ローパス無効 より ローパスレス の方が良いのは当たり前です。

トータルコストが安くできて、そこそこ効果があるから使用していてるとしか考えられません。

書込番号:16728510

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/19 23:56(1年以上前)

追記

>もう一つは余分な厚みを追加している、均一なガラスのような厚みだけでも中央部はまっすぐ光を通して周辺部は2回光を屈折させる。全く影響がないとは言い切れない。

訂正(厳密には)
もう一つは余分な厚みを追加している、均一なガラスのような厚みだけでも中央部はまっすぐ光を通して周辺部は 12 回光を屈折させる。全く影響がないとは言い切れない。

(ローパスフィルターは3枚で構成されていて、それが2枚あるので全部で6枚になります。)
(6枚も余分に追加すれば相当にロスが出ると思われます。冗談ですが6枚全てにナノクリスタルコートをした方が良 いのではと思ってしまいます。)

書込番号:16728808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/20 05:28(1年以上前)

おはようございます。
あまりこういうのはやりたくないのですが・・・かなり好戦的な方のようですので1回だけ。

ツッコミどころ満載で、再度説明する気にもなりません。
自分の書き込みを否定された場合、どこに落ち度や誤解があるのだろう?
誤解を招く表現はなかったのだろうか?と考えるのが普通だと思っていました。
このお方は別次元の人のようですね。ご自身が創造された理論を見直される気はないようです。

>(ローパスフィルターは3枚で構成されていて、それが2枚あるので全部で6枚になります。)
自論を唱える前に、それが正しいのか一度疑ってから書き込むようにされたほうが良いです。
恥さらしもいいところです。知っている人が読んだら赤面、卒倒しそうな内容ですよ。
逆に、知らない人には誤解を与えてしまいます。

私に反論するお時間があるのでしたら、ローパスフィルターを製造・販売しているメーカーさんの
HPを見られることをおススメします。
日本でしたら、大真空さん、東京電波さん、京セラキンセキ(社名変わったかな?)さんが
有名どころです。

あと書籍ですと、「光学結晶」宮澤信太郎著 培風館 がおススメです。

最後に。
根本的な所を勘違いされているようです。上記以外にも、誤解釈が山積みです。
富士フイルムさんのHPの件もそうです。
自信満々で引き合いに出されていますが、メーカー側が伝えようとしている内容を誤って
解釈されているように感じます。

私と同じく負けず嫌いの性格の方のようですので、私が先にこのスレを退散しますね。
失礼な表現が多々ありますが、この件がご自身を見直される良いきっかけになることを
切に願います。

スレ主様、他の皆様、スレ汚し失礼しました。

書込番号:16729408

ナイスクチコミ!21


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/20 15:03(1年以上前)

良く知っているつもりのひとが良くしらべないで間違った根拠のない話をするのも困ったものです。
他人の批判でなく内容の根拠の説明をお願いしたかったです。
(すみません、完全に間違った事を言う人がいるとつい反論をしたくなってしまう悪い癖で困ったものです。)

水晶光学ローパスフィルターの設計としては、4画素に光を分離させるために水晶を3枚張り合わせた正方4点分離の構成が主流である。
http://www.kds.info/html/products/technical_guide/technical_information/detail/5481741.htm

水晶6枚使って明るさをロスしないと考える人間がいるとは想像も出来ませんでした。
たとえ2枚でも少しは暗くなりますよ。

書込番号:16731426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/20 21:27(1年以上前)

APMTJさん
> もう一つは余分な厚みを追加している、均一なガラスのような厚みだけでも
> 中央部はまっすぐ光を通して周辺部は 12 回光を屈折させる。
> (ローパスフィルターは3枚で構成されていて、それが2枚あるので全部で6枚になります。)

Nikon D800およびD800Eのローパスフィルタは、1群4枚(貼り合わせ)で構成されている。
全部で6枚はない。全部で1群4枚(貼り合わせ)。

1:ローパスフィルタ1(結晶板)
2:1/4λ波長板(E800の場合:円偏波の結晶板)、または同一厚さの
  光学ガラス(D800Eの場合:円偏波無しの素通し光学ガラス、すなわち非結晶)
3:赤外吸収ガラス(非結晶)
4:ローパスフィルタ2(結晶板)

1群4枚(貼り合わせ)なので、途中に空気層はなく、
屈折する箇所は全部で5回。

http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm

この動作原理の概念図では上記4枚が、3部に別れて概念が分かり易く図解されているが、
実際は全て貼り合わせであり、1群4枚の一体構造である。

1群4枚(貼り合わせ)なので、途中に空気層はなく、
屈折する箇所は全部で5回。

> (6枚も余分に追加すれば相当にロスが出ると思われます。
> 冗談ですが6枚全てにナノクリスタルコートをした方が良 いのではと思ってしまいます。)

Nikon D800およびD800Eのローパスフィルタは、1群4枚(貼り合わせ)である。
1群4枚(貼り合わせ)なので、ナノクリスタルコートは1枚(または両面の2枚)
にしか施すことができない。貼り合わせ面に施すことはできない。

また、貼り合わせ間の屈折ロスは、空気とガラス間のロスに比し、
ほとんど無視できるほどかなり小さい。

問題となるロス(反射)が問われる面数は2面だけ。

> 良く知っているつもりのひとが良くしらべないで間違った根拠のない話をするのも困ったものです。

それはまさしくAPMTJさんの方である。
他の人から既に指摘されているにもかかわらず、良く調べもせず、
思い込みで誤った憶測情報を垂れ流しているのは、APMTJさんの方である。

> 水晶6枚使って明るさをロスしないと考える人間がいるとは想像も出来ませんでした。
> たとえ2枚でも少しは暗くなりますよ。

ローパスフィルタでロスがまったくないとは、誰も主張していない。
6枚が誤り、なおかつ密着貼り合わせなので、
中間空気層がないので、12回の屈折も誤り。
そこのことろが、根本的に間違っている。

さらに、D800, D800Eに関しては、4枚貼り合わせの5面、5回屈折。
しかし、中間の3面は密着貼り合わせ面なので、
ロスはほとんど無視できるほどに小さい。

問題となるロス(反射)が問われる面数は2面だけ。

> たとえ2枚でも少しは暗くなりますよ。

暗くなるのが問題の本質ではない。
ローパスフィルタの表面の平面反射光こそが、レンズ内光害となり、
画質に与える影響の最大の原因と問題になっている。
これこそが困った問題である。

だからこそ、各メーカ共、デジタル対応(対策)レンズが必要となり、
レンズが順次更新されており、なおその途上にある。

しかしそれは、ローパスフィルタをゼロにしても、
赤外線吸収ガラスだけにしても、同じこと。
それゆえに、ローパスフィルタを物理的に無くしても、
赤外線吸収ガラスの表面反射を無くすことはできない。

そういったことを… 彩 雲 …さんは、全て承知の上で、
APMTJさんにご指摘しているかと察する。

書込番号:16733119

ナイスクチコミ!22


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/20 22:56(1年以上前)

私に間違いがあったようです。調べが不十分だったようです。
Giftszungeさんの説明は理論的根拠を明確にしていて議論として正しいと思います。
冗談部分まで真面目に訂正されたのは驚きましたが、、、、
… 彩 雲 …さん の文章は議論ではなく、反対意見の人間性ばかり中傷して汚い文章を羅列して不愉快でした。
普通に間違い部分を説明して欲しかったです。

3枚ローパスフィルターが2個だと勘違いしていました、4枚構成である事がわかりました。
(3枚ローパスが2個だと厚みが変わってしまって初期の目的が達成出来なくなるのに、、呆けていたようです)


@光損失が少ないA特性が安定しているB特定方向の空間周波数を選択的にカットできるC低価格
をローパスフィルターの性能に求めている以上光損失がある事は間違いなく。
表面反射まで含めてもローパス無効よりもローパスレスの方が良い事に変わりはないと思います。

これからはローパス無効は殆ど作られる事がなくなっていくと考えています。
とはいってもD800Eのフィルターの構造を調べる前に安易な回答をした私に問題があったのは事実です。


書込番号:16733616

ナイスクチコミ!6


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/20 23:21(1年以上前)

なんかローパスで盛り上がってますね。
D800Eの無効化手法が画質に影響があるか無いかを判断できる材料(測定結果や精度など)は
持っていませんが、D800と光路長を合わせる為であれば屈折率が近い光学ガラスで良かった
訳なので、この手の込んだ手法は発表段階から疑問でした。
不必要にコストがかかるだけで、この手法でなければ得られない、ユーザーから見た
理論的なメリットは何も無い訳ですよね。

ユーザーにメリットが無いのに採用するということは、何かしらメーカーにメリットが
あったのだと思います。例えば…
・D800E専用のチューニングは工数的にNGで、違う材質のガラスを使うことが許されなかった?
・単純な光学ガラスだと「ならD800EをD800より安くしろー」というクレームが出てしまい、
 安くするとD800Eの方が数が出て、モアレのクレーム対応を心配した?

真実は部外者には分かりませんが、私的には価格差を説明する根拠として、あえて複雑な方式を
採用したと睨んでいます。実際には1面しか使われていないナノクリとか、ナノクリ側が良く
見えるように照明を細工した展示セットとか、解像度が高くても安いレンズは推奨しないとか、
最近のニコンの戦略はえげつないのが目につきますし…。(企業なら勝つことが求められるので
当然と言えば当然なのでしょうが)

ローパスレスのメリット/デメリットとその程度は多くの人に認知されたので、
D800Eの後継機種では恐らくこの手法は使わないのではないかと想像しています。

書込番号:16733738

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/20 23:36(1年以上前)

Giftszungeさん

>APMTJさん
> D800Eが
> ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、
>その本質的な違いは何か?

に答えたいとおもいます。
いかにもニコンのローパス無効がローパス効果を無効に出来るかの様聞こえますが
ローパス無効はローパス無効ではなく、ローパス効果を弱めただけのものです。
中途半端なものよりローパスレスの方が良いと言っているのです。

本質的な違いは弱いローパスフィルターか完全なローパスレスかの違いです。

書込番号:16733815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/21 09:50(1年以上前)

登場しないつもりでしたが、お詫びとお礼を以下に記します。

●APMTJさんへ
>普通に間違い部分を説明して欲しかったです。
申し訳ございませんでした。私の悪い癖です。
お許し下さい、とは今更調子の良過ぎる話ですが、
このままですと後味が悪いので、お詫びさせて下さい。
以後気を付けますので、これからもよろしくお願いします。
本当にすみませんでした。

●Giftszungeさんへ
フォローして頂く形となり、お手数をお掛けしました。
お恥ずかしい話ですが、Giftszungeさんの書き込みを拝見し、
自身の至らぬ点に気付き、反省している次第です。
ありがとうございました。

色々とご迷惑をお掛けする私ですが、ここを通じてカメラの
技術や撮影テクニックを学びたい、という気持ちに変わりは
ありません。気を付けていてもヘマをするかもしれませんが、
同じことを繰り返すことのないように気を付けます。

失礼しました。

書込番号:16734896

ナイスクチコミ!18


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/21 11:29(1年以上前)

… 彩 雲 …さん
私も言い過ぎがあったかもしれません。
過去に議論のなかで、あそこを見ろここを見ろと論議をすり替える人がいて(この方法は反論のしようがない卑怯な方法)その為に拒否反応があった為に言い過ぎたかもしれません。済みません。

… 彩 雲 …さん  Giftszungeさん
私がD800Eのフィルターの構造を確認することを怠った為に本質の部分が見えなくなってしまっています。
私が主張しているのは D800E のローパス無効フィルターは完全なローパスレスに比べて解像度が落ちるし光もロスをすると言う当たり前の事です。

解像度に関してはニコンの概念図を見ると中央部はなるほどと思わせますが(厳密には中央部さえ不完全ではないかと疑っていますがそれは置いておいて)斜めに入った1本の光が2本に分かれてそれが元に戻るとは到底思えません。
またローパスフィルターを弱くしたものと表現するひともいるようにボカシが入って解像度が落ちている事は疑いようがないと思います。

光のロスについては Giftszungeさん の言っている事は概ね正しいのですが、、
1群4枚(貼り合わせ)なので、途中に空気層はなく、屈折する箇所は全部で5回。と言っても良いとはおもいますが
空気層の替りに接着剤が使われていて、それが3層あって完全に同じ屈折率ではないので厳密には8回光の折り曲げがあるとおもわれます。(5回の折り曲げと言っても正しいとは思います。)
それと4枚と接着剤3層の不純物によるロスも考えられます。
とてもロスがないと言い切れる量ではないと思います。(完全なフィルターレスと比べています)

この説明に抵抗のある人の為に少し言い直すと
D800Eのローパス無効フィルターは完全なローパスレスに比べて少し解像度を落として少し光をロスします。
と言い換えても良いかもしれません。


書込番号:16735157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/22 07:56(1年以上前)

APMTJさん
> 光のロスについては Giftszungeさん の言っている事は概ね正しいのですが、、
> 1群4枚(貼り合わせ)なので、途中に空気層はなく、屈折する箇所は全部で5回。
> と言っても良いとはおもいますが
> 空気層の替りに接着剤が使われていて、それが3層あって完全に同じ屈折率では
> ないので厳密には8回光の折り曲げがあるとおもわれます。
> (5回の折り曲げと言っても正しいとは思います。)
> それと4枚と接着剤3層の不純物によるロスも考えられます。
> とてもロスがないと言い切れる量ではないと思います。

貼り合わせレンズの場合、その接着剤には、2つのレンズの中間の屈折率を持つ
アクリル樹脂を用いるのが一般的である。それが最も反射率が小さいからである。
また、その厚みもほとんど無いので、波長レベルで干渉打ち消し合うレベルにある。

例:
屈折率が1.5と1.7の光学ガラスレンズを貼り合わせる場合、
屈折率1.6のアクリル樹脂を用いると仮定する。

屈折率1.5のガラスと屈折率1.6のアクリル樹脂の貼り合わせ面の反射率R1は、
R1 = ((1.6-1.5)/(1.6+1.5))^2 = 0.00104 = 0.104%
屈折率1.7のガラスと屈折率1.6のアクリル樹脂の貼り合わせ面の反射率R2は、
R2 = ((1.7-1.6)/(1.7+1.5))^2 = 0.00092 = 0.092%

2面の合成反射率2Rは、
2R = R1 + R2 = 0.192%

しかし、ローパスフィルタの石英ガラス(結晶板)の場合、
どれも屈折理(1.45847)は等しいので、
その石英ガラスとアクリル樹脂の屈折率の差がごく僅か有り、
それが例えば、0.01以下であると仮定すると、

R = ((1.45847-1.44847)/(1.45847+1.44847)^2 = 0.0000126 = 0.00126%
2R = 0.00252%
これはほとんど無視できるほどに小さい。

なお、ローパスフィルタ(結晶板)の主屈折と副屈折の違いはほとんど小さい。
APMTJさんの提示された大真空での事例では、
「2.0μmの分離幅に相当する水晶の厚みは0.34mm」とあるので、
主屈折の屈折率を1.45847であると仮定すれば、
副屈折の屈折理は、1.45844477となり、
その差異の違いによる反射率やロスの違いは、ほとんどゼロといえる。

例:もし接着剤のアクリル樹脂の屈折率が、
ローパスフィルタの主屈折とまったく同じと仮定すれば、
R = ((1.45847-1.45844477)/(1.45847+1.45844477))^2 = 0.0000000000748
2R = 0.000000015%

RAW撮影の14bitの検出限界以下である。
これを検出するには、33bit以上が必要である。

まあしかし、そのようにアクリル樹脂とローパスフィルタの主屈折を寸分違わず
揃えることは、事実上不可能なので、実際にはもっと多いことと察する。
もしその差が、0.01ならば、上記2つ上の、2R = 0.00224% となる。
それは16bit以上でなければ検出できない。
14bitでは検出限界以下である。

> とてもロスがないと言い切れる量ではないと思います。

理論的にはロスがゼロではないが、
しかし、その影響がほとんど無視できるほどに、小さい量である。

それよりも圧倒的に問題なのは、僕の前述の通り、
ローパスフィルタの表面の2面である。
こちらの方こそ大問題だ。

ゆえに、その中間層の反射やロスは、ほとんど無視できる。

書込番号:16738706

ナイスクチコミ!14


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/23 19:13(1年以上前)

Giftszungeさん 論議が噛み合っていないと思いませんか?

D800Eのフィルターの最大の問題点は表面反射だと主張されている事は良く分かりました。
その主張は持論として良いと思います。最大かどうかは別にしてそれに対して最初から反対意見は持っていません。

私は何が最大の問題点かは最初から論議していませんし、何が最大の問題点かは問題にしていませんよ。


ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、

から論議が始まっている事を理解して欲しいと思います。
私は余分なフィルターが2枚でも3枚でも余分があることを嫌がっています。
それと解像度を落としている事を嫌がっています。
ローパス無効フィルター がない方が好きだと言っているだけです。

ですから最初から貴方は私の見解に対して反対意見になっていなくて、
私の見解 ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、
を補強してくれているだけなのですよ。
対立点があるかの様によそおうのか不思議です。

光のロスが多い少ないは程度の問題で余分が少しでもあるより無い方を良しとしているだけですよ。
またローパスフィルターの性能として光のロスを少なくしようと努力している技術者が無駄な努力をしているとも思いたくありません。
そして人によっては大した事ないとも言える、表面研磨の問題もあって部品は少ない方が良いと思っています。


ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、
の根拠に光のロスと解像度の悪化と表面反射 としても良いと思います。


書込番号:16745084

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/23 20:00(1年以上前)

参考に光のロスは表面反射だけではない事を知らなければならないと思います。

結晶後の人工結晶の品質は,種結晶の品質を超えることはないという。種の品質が低ければ,人工結晶の品質はそれよりもさらに下がることはあっても逆に良くなることはない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060707/118942/
なんか見ていると人工水晶がとても完全な透明とは思えません。

水晶2枚使って光を分離して合成した時の光のロスがどの程度あるか詳しい資料を見つけられないので残念ですが、
直角に入った光はまだしも斜めに入った光のロスは相当あるのではないでしょうか。
データをお持ちの方がいれば紹介して欲しいのですが、、、、、、

水晶は透明ではないようです。
http://www.cvimgkk.com/products/pdf/01-guide/cvimgkk-guide4_all.pdf
実は素人なので良く分かっていませんが透明で無い事はわかります。

書込番号:16745317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/23 21:15(1年以上前)

APMTJさん
> 参考に光のロスは表面反射だけではない事を知らなければならないと思います。

そんなことは承知している。
問題なのは、中間層の反射率が表面反射率に比し、どの程度の大きさなのか?
という点である。

> なんか見ていると人工水晶がとても完全な透明とは思えません。

そういう定性的感想はどうでもよい。
定量的数値データこそ大切である。

> データをお持ちの方がいれば紹介して欲しいのですが、、、、、、

APMTJさんの方こそ、中間層の反射率は表面反射率に比し、
どの程度有意に多いのかを具体的なデータで示して欲しい。

僕は中間層の反射率は表面反射率に比し、圧倒的に小さいことを数値で示した。

> 実は素人なので良く分かっていませんが透明で無い事はわかります。

そんなことは承知している。
問題なのは、中間層の反射率が表面反射率に比し、どの程度の大きさなのか?
という点である。

APMTJさんの方こそ、その根拠となる具体的な数値データを示して欲しい。

書込番号:16745737

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/23 21:21(1年以上前)

APMTJさん
> Giftszungeさん 論議が噛み合っていないと思いませんか?

噛み合っていないのは、APMTJさんの方である。

> ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、

完全なローパスレスにしたところで、赤外線吸収ガラス単独は必要である。
その表面反射率が無視できない、とぼくは主張している。

それに比し、赤外線吸収ガラスをサンドイッチにした中間層の反射率は
測定限界以下で小さいことを僕は示した。

書込番号:16745766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/23 21:43(1年以上前)

APMTJさん
> 結晶後の人工結晶の品質は,種結晶の品質を超えることはないという。
> なんか見ていると人工水晶がとても完全な透明とは思えません。

おいおいおい。

そのリンク先の写真は、研磨する前の種結晶の塊じゃん。
すなわち、表面は磨りガラス状態。
全然透明に見えないのは当然といえば、あまりにも当然。

無意味なリンクを闇雲に張れば、混乱するのはAPMTJさん自身の方である。

それに、僕が問うている中間層の反射率なんて、
表面のサンプル写真を見ただけで、分かるわけがない。

論がぜんぜん噛み合っていないのは、APMTJさんの方である。

そして、透明度そのものについては、極薄ローパスフィルタのガラス厚みでは、
ほとんど問題とならない。
最大の問題となるのは、空気との屈折率の違いによる表面反射率である。
これこそが大問題だ。

さらに言えば、当初APMTJさんは、透明度を問うていなくて、
中間層をも含む光の「折り曲げ」回数を最も大きく問うていた。
それに対して、僕は正面からまじめに回答したつもりだ。

今さらその論点を「折り曲げ」「ねじ曲げ」てしまっては、
論がぜんぜん噛み合っていないのは、APMTJさんの方である。

書込番号:16745895

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/24 10:15(1年以上前)

難っ!(-o-;)

中学校中退の、未発達な私の脳細胞では
じぇんじぇん理解できませ〜ん

お邪魔しました〜(^_^)v

書込番号:16747619

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/24 12:58(1年以上前)

>そのリンク先の写真は、研磨する前の種結晶の塊じゃん。
>すなわち、表面は磨りガラス状態。
>全然透明に見えないのは当然といえば、あまりにも当然。

写真が不透明だから不透明とは一言も言っていません、内容を示して不純物が問題だと言っているでしょう。
この写真が不透明なのは研磨してないから当たり前で、、、これほど不透明で使用するわけがないでしょう。
研磨した状態の10ミリ水晶の透明度も掲載しているでしょう。中途半端に理解して言っていない事を言っているように言うのはやめてください。
私の反対意見は基本的に受けが良いので言いたい気持ちも分から無い事はないですが、、、、
貴方の場合は純粋に知識を披露してくれているだけだと思ってはいますが、、、、、
(貼り合わせレンズの接着剤が出来るだけ屈折率を近づけようとしている事は常識なのであまり参考にはなりません。現実にレンズの貼り合わせもした事がありますのであまりに当たり前の内容を説明されても参考になりません)

結晶後の人工結晶の品質は,種結晶の品質を超えることはないという。種の品質が低ければ,人工結晶の品質はそれよりもさらに下がることはあっても逆に良くなることはない。
その他の文章も良く読んで不純物の混入が避けられないから透明で無い事を理解しなければなりません。

私は光のロスがあるから嫌だと言っていて、ロスの一つが表面反射でありそれを言っただけです。
それだけでも光のロスがある事は理解していただけると思ったから最初に表面反射を上げただけでしょう。
わたしの勘違いがあったから枚数の問題をつつかれましたが、、枚数もあまり関係ないですよ。
1枚目の反射も2枚目の反射もどちらも光のロスです。2枚目以降の反射ロスが多いとも一言も言っていませんが
貴方は私が言ったかのようにひつこく反論しているだけです。
貴方が反論するなら光のロスは無いと反論しなければなりません。
1枚目の反射ロスが多いと言うのは私の光のロスがあるのを肯定しているだけです。
研磨精度と不純物の問題も提出しているでしょう。よく読んでください。
あなたが表面反射ばかりにこだわるから表面反射の話が多くなっているだけです。

私は最初から光のロスを問題にしているだけです。その一つに表面反射があるだけです。
くれぐれも私が表面反射のみが光のロスの原因だと入ったかの様に誘導するのはやめて欲しいです。
光のロスの原因の一つに表面反射があり分かり易いだろうから言っただけです。

私は表面反射そのものをそれほど問題にはしていません。ある程度諦めています。
ローパス無効フィルターを嫌がったのは光のロスと解像度の低下です。
それもあるよりは無い方が良いといった程度です。(ですからD800Eを購入したのです。)

思想的には余分なものが少しでも無い方が良いというのが基本です。
光のロスを問題にしたのに重箱の隅をつついて、反対意見にならないで光のロスに同調しているのに私がなにか間違ったことを言ったかの様に誘導するのは不思議です。枚数を勘違いしたのは私の不手際です(D800Eを購入する時に見た写真を忘れていたのですが、その時は普通のローパスフィルターよりは良いと判断してD800Eの方を購入しました。ローパス無効フィルターも無い方が良いが仕方ないと思いながらの購入です。)

私は貴方の説明を肯定しかしていないでしょう。
貴方私の言っていない事を長い文章で一生懸命否定しているだけでしょう。

ローパス無効フィルター と 完全フィルターレス の大きな違いは
********光のロスと解像度の低下です*******
(その他も違いはあるかもしれませんが今は思いつきません。)
これに反論があれば、お願いしたいと思います。


書込番号:16748117

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/24 13:38(1年以上前)

> なんか見ていると人工水晶がとても完全な透明とは思えません。
>そういう定性的感想はどうでもよい。
>定量的数値データこそ大切である。

あの記事の内容を見ないで、写真だけみて不透明だと勘違いして馬鹿な事を言う人がいたらいけないので、
水晶の定量的数値データを掲載したのですが理解出来なかったようです。

ここでも私が言っていない事をさも言ったかの様に否定しています。
また定量的数値データを掲載しても無視して 定量的数値データこそ大切である。
として私が定量的数値データーを掲載しなかったかの様に発言する。
(10ミリ95パーセント程度の透明度は見た目は透明ですから注意して下さい。この写真の様には見えませんよと注意を喚起する為もあって水晶の透明度を掲載したのですが、、、、、)

書込番号:16748255

ナイスクチコミ!3


cafelasmさん
クチコミ投稿数:78件

2013/10/24 19:32(1年以上前)

なんかね、正直こういうところで「である」調の文章って正直気色悪いです・・・ なんなんでしょうねw
すみません!

ところで、僕はレンズに必ずプロテクトフィルターを使っていますが、どの程度画質に影響があるのでしょう。僕には判りません。プロだったら格好悪いから使わない方がいいのかな?
僕は素人なので、その光学的な影響よりレンズに傷がつくなどのリスク回避の方を採っています。クリーニングなどでレンズに直接触れることも極力したくありません。

センサー前のフィルターは、D800Eの場合D800と生産ラインを統一してコストを下げる目的だと聞いた気がします。もし最初からD800Eだけを作るならこんなややこしいことはしないということでしょうか?
(それにしては実売価格の差がありすぎて不満です。もっと安くなってもいいはずだという思いもあり、なかなか購入に踏み切れないでいます。)

ローパスフィルターの機能が不要なら、やはりいわゆるローパスフィルターレスにする方が通常は合理性があるのだと直感的に思います。仮に、効果をキャンセルしただけのものとフィルターレスにしたものがまったく光学性能上同一だったとしても、安く作れる方法を選択して、その分をユーザに還元して欲しいと願います。

なので、一見白熱している話題は、それ単独では僕にはまぁ、どーでもいい話というわけです。

蛇足でした。 (m_m)

書込番号:16749370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 07:05(1年以上前)

APMTJさん
> >そのリンク先の写真は、研磨する前の種結晶の塊じゃん。
> >すなわち、表面は磨りガラス状態。
> >全然透明に見えないのは当然といえば、あまりにも当然。
> 写真が不透明だから不透明とは一言も言っていません、
> 内容を示して不純物が問題だと言っているでしょう。
> この写真が不透明なのは研磨してないから当たり前で、、、
> これほど不透明で使用するわけがないでしょう。

ならば、何のためにこのリンクを張ったのか?
このリンクでは、透明度について具体的な数値は何もない。

それについてのAPMTJさんのご感想は、
「なんか見ていると人工水晶がとても完全な透明とは思えません。」
である。

後出しジャンケンで矛盾した言い訳をしていると、
そのように傍目には思われる。

> 研磨した状態の10ミリ水晶の透明度も掲載しているでしょう。

「透明度」については載っていない。
最も肝心な「内部透過率」についても、水晶については載っていない。

> 10ミリ95パーセント程度の透明度は見た目は透明ですから注意して下さい。

後のリンク資料のP12のことか?

しかし、この資料には透明度に関する具体的な数値が載っておらず、
外部透過率のグラフだけである。
最も肝心な「内部透過率」についても、水晶については載っていない。
別ページに、5mmと25mmのレンズ材料は載っているが、水晶については載っていない。

さらに言えば、このグラフによれば、外部透過率は、
10mmで95%ではなく、およそ90-91%程度に見える。

最も肝心な「内部透過率」のデータはどうしたのか?
APMTJさんはこの資料をきちんと精査することなく、読み解くことなく、
未加工データの丸投げか?
これでは、一般的には何の参考にもならない。
このデータの意味を、APMTJさん自身がまったく何も理解できていない。

ならば、僕がグラフから計算し、
ローパフフィルタの影響度合いを検証してあげよう。

前提条件:
このグラフによれば、外部透過率は、
10mmで95%ではなく、およそ90-91%程度に見える。
小さなグラフなので、正確には読み取れないが、95%も無いことは明白である。

外部透過率=内部透過率 - 表面反射率、である。
内部透過率=外部透過率 + 表面反射率

表面反射率は、P12の波長532nmのときの屈折率から計算すれば、
第1面は、4.611%
第2面は、4.398% = (1 - 0.04611) x 0.04611
合成表面反射率は、9.009%(約9%)

外部透過率を90%と仮定すると、
内部透過率 = 90% + 9% = 99%
すなわち、10mmのロスは僅か1%

外部透過率を91%と仮定すると、
内部透過率 = 91% + 9% = 100%
すなわち、10mmのロスは0%
これはあり得ない。

外部透過率をその中間の90.5%と仮定すると、
内部透過率 = 90.5% + 9% = 99.5%
すなわち、10mmのロスは僅か0.5%

ローパスフィルタ厚みを0.82mmと仮定すると、2枚で1.64mm
(APMTJさんが最初に紹介した大真空のデータに基づいて計算)

10mmの外部透過率をその中間の90.5%と仮定すると、
10mmのロスは僅か0.5%
1.64mmのロスは僅か、0.082%
すなわち、光量ロスは1200分の1以下である。

この数値はJPEG撮影では、まったく影響が出ないほどに小さい。
RAW撮影でも、10bit目に影響が出るに過ぎないが、
RAW現像後の最終成果物のJPEGには、影響がまったく出ない。

もし、10bit目が重要となる高感度撮影ならば、
増感すればするほど、ロスの影響が低次bitに下がるので、
RAW現像後の最終成果物のJPEGには、影響がまったく出ない。

なお、10mmの外部透過率をその中間の90.5%の仮定とは、
グラフからアバウトに読み取っただけである。
別ページ(P16)あるBK7ガラス材の場合は、
波長540nmのときの内部透過率は、25mm厚で0.998とある。

この場合は、1.64mmの内部透過率を計算すれば、0.00087となり、
すなわち、光量ロスは7600分の1以下となる。
RAW撮影でも、13bit目に影響が辛うじて出るに過ぎないが、
RAW現像後の最終成果物のJPEGには、影響がまったく出ない。

書込番号:16751311

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 07:11(1年以上前)

APMTJさん
> わたしの勘違いがあったから枚数の問題をつつかれましたが、、
> 枚数もあまり関係ないですよ。

おいおいおい。

後出しジャンケンで、論点を何度もねじ曲げるな。
最初から12回も光を「折り曲げる」と主張したのは、APMTJさんである。
そのロスが大きいと主張したのは、APMTJさんである。

> 1枚目の反射も2枚目の反射もどちらも光のロスです。

中間層の反射(ロス)が無視できるほどにほとんど小さいことを僕は既に証明した。

> 2枚目以降の反射ロスが多いとも一言も言っていませんが

おいおいおい。

一行手前で、APMTJさん既にそう述べてる。
過去にも何度もそう述べている。

APMTJさんは、ご自身が矛盾した発言を繰り返す繰り返していることに、
まだ気がつかれないのか?

> 中途半端に理解して言っていない事を言っているように言うのはやめてください。

これは、APMTJさんのことである。

> ローパス無効フィルター と 完全フィルターレス の大きな違いは
> ********光のロスと解像度の低下です*******

撮影には問題ないほどに、影響度が小さい。
これが、僕が当初から主張していることである。

APMTJさんの方こそ、きちんと計算もしないで、
想像だけで断言すべきではない。

> ********光のロスと解像度の低下です*******

ところで、「解像度の低下」については、
APMTJさんは、何も証明していない。

> あの記事の内容を見ないで、写真だけみて不透明だと勘違いして馬鹿な事を言う人がいたらいけないので、

だれが馬鹿なことを言ったのか?

記事の内容も、データの検証もしないで、
写真だけ見て、数値の偏った一面だけを見て、
大きな勘違いをしているのは、APMTJさんのことである。

書込番号:16751324

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 07:44(1年以上前)

cafelasmさん
> ところで、僕はレンズに必ずプロテクトフィルターを使っていますが、
> どの程度画質に影響があるのでしょう。僕には判りません。

順光ならば、まったく問題ないが、
逆光で、フィルタ有無の違いが顕著に現れる。
ハロやゴーストがより強く表れやすい。

特にデジタルビデオカメラの場合、
ローパフフィルタまたは赤外線吸収フィルタ、
および撮像素子表面の反射率も高いので、
それらに反射した光が、さらにフィルタ裏側にぶち当たって再反射してを
繰り返して、デジタル特有のゴーストが出やすい。

レンズ内反射ならば、球面なので極端に酷くはならないが、
平面同士の反射は、画面全体に極端に悪影響が現れることがある。

光量ロスが問題なのではなく、その表面反射が大問題なのである。

例えば、サングラスを想定すればよい、
順光ならばスッキリ見やすいが、
逆光ならば、サングラスレンズ裏側に反射した
自分の目や顔の皮膚が見える。
スッキリ見えない。

それは普通のメガネも同様。
だから、表面反射率を下げるべく、マルチコートレンズが必要とされている。
しかしそれでも、逆光では、無視できないほどの影響がどうしてもある。

> プロだったら格好悪いから使わない方がいいのかな?

プロテクトフィルタを使わないプロがほとんどである。
逆光に弱いから。

僕も、子供が小さい時期は、プロテクトフィルタを付けていた。
(小さい子供=不規則に瞬時に手の伸びる好奇心に満ちたカメラに危険な怪獣)
しかし、最近ゲットしたレンズは、プロテクト無しにしている。

書込番号:16751395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 08:32(1年以上前)

自己訂正します。


誤:特にデジタルビデオカメラの場合、

正:特にデジタル一眼レフカメラの場合、

書込番号:16751509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 09:34(1年以上前)

訂正と補足をしておきます。


> 2枚目以降の反射ロスが多いとも一言も言っていませんが

そうですねAPMTJさんは、なるほど確かに「多い」という言葉は一言も言っていないが、
「とてもロスがないと言い切れる量ではないと思います。」
と主張さておられる。

すなわち、撮影や結果に影響を与えるほどに有意に「多い」と同義である。
さらに、APMTJさんは言葉を換えて何度もその影響があることを主張された。

それについての僕の主張は、
RAW撮影ですらまったく差が出ない、
まったくロスがないと言い切れる程度の極めて小さい量である。
ということを数値データで証明した。

内部透過率についても、
JPEGの結果にはまったく差が出ない、
ロスがないと言い切れる程度の小さい量である。
ということを数値データで証明した。

書込番号:16751655

ナイスクチコミ!7


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 10:13(1年以上前)

Giftszungeさん

凄いですね。。。。うんざりしてきました。きりがありません。
たいしてどうでも良い話にそこまでこだわれる精神に感服いたしました。
最後の連続投稿5スレの長文は適当に読みながして詳しい内容は吟味していません。
貴方の言っている事は全て正しいで良いです。

ローパス無効フィルターがあるよりフィルターレスが良いと言っただけでこのようになるとは想像も出来ませんでした。それにクレームがつくとも思いもよりませんでした。

書込番号:16751747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 10:43(1年以上前)

APMTJさん
> たいしてどうでも良い話にそこまでこだわれる精神に感服いたしました。

D800Eの根幹に関わることで、「たいしてどうでも良い話」とは、
それは無いだろう。

> ローパス無効フィルターがあるよりフィルターレスが良いと言っただけで
> このようになるとは想像も出来ませんでした。

その根拠を僕は問うた。

それに対してAPMTJさんは、その根拠を具体的に示さなかった。
そればかりか、APMTJさんはたくましい想像力だけで、
APMTJさんのその正しさを強引に主張された。

「それは間違っている」ということを僕は、物理的に数字で説明した。

かてて加えて、… 彩 雲 …さんのまっとうなご指摘にも、
耳を傾けず、誤った持論で反論された。

「良く知っているつもりのひとが良くしらべないで間違った根拠のない話をするのも困ったものです。」
「他人の批判でなく内容の根拠の説明をお願いしたかったです。」

このように間違った理屈で、煽っておいて、批判を免れることは無かろう。

「内容の根拠の説明をお願いしたかったです。」でしょ?
ならば、その根拠の説明を真摯に聞く態度が大切である。

> 最後の連続投稿5スレの長文は適当に読みながして詳しい内容は吟味していません。
> 貴方の言っている事は全て正しいで良いです。

ならば、僕が言っていることも「全て正しい」かどうかも理解できていない、
その根拠の説明を真摯に聞く態度もまったくない、
ということだな。

書込番号:16751836

ナイスクチコミ!15


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 13:44(1年以上前)

過去にも議論のなかで一部を抜き出して微妙にねじ曲げて言っていない事をさも言っているかの様に言う人がいました。この手の人に逆らってはダメだとは分かってはいたので、その人の発言内容にはいっさい反対していないのですが、、、ダメでした。もう少し工夫が必要だったようです。私の不注意な発言があったようです。私が馬鹿でした。反省しています。済みません。

で別の問題点を提起します。
分離と合成についても問題にしておく必要を感じたので書き込みをします。

ローパス無効フィルターに光のロスがある事とか解像度が落ちる事がどうでも良い話ではないです。
ローパス無効フィルターが無い方が良い根拠は光のロスと解像度の低下です。何回唱えたか分かりません。
光のロスが1枚目の反射と最後の反射が殆どで中間のロスが少ない事がどうでも良い話です。
私にとっても殆どの人にとっても何枚目でロスが多いかは重要ではなくトータルでロスがどの程度かと言う事です。
トータルでロスがある事が気になります。不純物も含めてです(それも差は少しです。人によってはどうでも良い差かもしれません)


D800Eのフィルターの根幹に関わることは
光のロスと解像度の低下です。(中間のロスが少ない事が根幹に関わるわけではないです)

完全に定性的過ぎるしデーターは出てくる可能性がないことで控えていた話をします。
垂直に入った光が2つに分離されて1つに合成した時に何パーセントが元に戻るかの話です。
戻らなかった光の殆どが周りにばらまかれます。
(私は大変嫌です。殆どばらまかれないと主張する人もいるかとは思います。)
センサーに殆どの光は斜めに入ってきます。その時分離した光は何パーセントが元に戻るでしょうか。
まっすぐに入った光だけに注目してはいけません。斜めに入った1本の光は分離したあと合成に失敗する量が結構あるのではないかと思います。人によっては勝手な想像と言うかもしれません。
データーは絶対に出てこないと思います。ロスと解像度と滲みに影響します。
人によってはどうでも良い量かもしれませんが私は嫌いです。

話は変わりますが、、、、、これでニコンさんはローパス無効フィルターは完全に諦めると思います。
完全ローパスレスが良いですけれど、D800Eはトータルとして非常に満足しています。
非常に良いカメラです。画期的な製品だと思っています。



書込番号:16752412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 15:10(1年以上前)

もう一度論点を、分かり易い言葉で明確にしておく。

ローパスフィルタを取っ払って素通しにすれば、その効果は有意に大きい。
光量ロスが数%も明らかに違いが出るばかりではなく、
ローパスフィルタ表面の表面反射による光害も無くなる。
これは非常に大きな違いである。

しかしそれでは、撮像素子が赤外光にも反応して、正しい色が出ない。
ローパスフィルタを無しにしても、赤外線吸収ガラスだけは絶対に必要である。

赤外線吸収ガラスを設置すれば、その表面反射は絶対に避けられない。

赤外線吸収ガラスだけと、
赤外線吸収ガラスをサンドイッチにしたローパスフィルタ付きとでは、
表面反射率は同じである(同じだけ発生する)。

しかし、赤外線吸収ガラスをサンドイッチにしたローパスフィルタ付きの
中間反射率は測定限界以下に小さく、内部透過率の違いも、
JPEGでは結果に影響を与えないほどに、非常に小さい。

ゆえに、赤外線吸収ガラスだけと、
赤外線吸収ガラスをサンドイッチにしたローパスフィルタ付きとでは、
結果に差異がない。

これが僕の主張である。


APMTJさんが、数値に基づかない、想像だけの誤った持論を展開しているから、
「それは違うよ」と僕は主張しているのである。

ネットで何を主張しようとも自由である。
しかし、主張した内容には責任が伴う。
無責任、いい加減な内容で、言いっぱなしは通用しない。
間違った論を展開すれば、その根拠が問われる。

その根拠について、APMTJさんはきちんと説明できていない。
誤った持論をねじ込み、押しつけようとすれば、反発を喰らうのは当然である。
その論拠が問われている。

書込番号:16752688

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 15:15(1年以上前)

APMTJさん
> D800Eのフィルターの根幹に関わることは
> 光のロスと解像度の低下です。
> (中間のロスが少ない事が根幹に関わるわけではないです)
<中略>
> データーは絶対に出てこないと思います。ロスと解像度と滲みに影響します。

解像度の低下について、APMTJさんは何も説明していない。
なんのデータも出していない。
それがどの程度有意な差があるのかどうか?
D800Eの撮像素子でその違いが認識可能なレベルにあるのかどうか?

すべては、APMTJさんの想像論だけである。

> 人によってはどうでも良い量かもしれませんが私は嫌いです。

APMTJさんのその「嫌い」という主観を尊重しよう。
APMTJさんがそう胸に抱くことまでは、否定しない。

しかし、APMTJさんは「ロスと解像度と滲みに影響します。」と断言している。

根拠も無しにこんなことを繰り返し執拗に他者に押しつける人は、嫌われる。
これでは、まともな論が成立しない。


> これでニコンさんはローパス無効フィルターは完全に諦めると思います。

これには同意する。
ローパスフィルタ有無の姉妹2機種同時発売は、
コスト的に、今後しないことであろう。

実際に、DX機ではそういう展開をしている。
しかし、ローパスフィルタレスのDX機でも、赤外線吸収ガラスは使われている。

書込番号:16752705

ナイスクチコミ!9


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 15:54(1年以上前)

>さらに言えば、このグラフによれば、外部透過率は、
>10mmで95%ではなく、およそ90-91%程度に見える。
>最も肝心な「内部透過率」のデータはどうしたのか?
>APMTJさんはこの資料をきちんと精査することなく、読み解くことなく、
>未加工データの丸投げか?
>これでは、一般的には何の参考にもならない。

どうでも良い話ですが、あまりに滑稽なので反論してみましょう。(良い子は逆らったらダメなのですが)
不純物によるロスが少ない事を証明したかったのでしょう。
厚みを一生懸命計算して薄くて内部透過率が100パーセントに近くてロスがないという。
私が外部透過率も含めて95%程度と控え目に言ってあげたのに90%と言う
水晶による光のロスは内部透過率ではなく殆ど外部透過率である事を証明すると
フィルターに使われる薄い水晶の全体の透過率が90%強になってしまう。
それが2枚あると透過率が81%強になってしまって、ロスが19%弱にもなってしまう。
余分に2枚水晶がある事によって19%弱も光のロスがある事を力説している事になる。
空気接触面が2面なのでロスは9%だと主張しても良いですけれど、
水晶による光のロスが殆どないと主張して一生懸命水晶による光のロスが多い事を証明した事には違いはない。

やはり D800Eのフィルターの根幹に関わることは 光のロスと解像度の低下だという事か。

書込番号:16752803

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 16:23(1年以上前)

赤外線フィルターの構造に関しては別問題として、コーティングか空中に浮かせているかは検討の余地があります。
次に出てくる赤外線フィルターの構造には注意が必要と思われます。

書込番号:16752888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/25 17:51(1年以上前)

APMTJさん
> >さらに言えば、このグラフによれば、外部透過率は、
> >10mmで95%ではなく、およそ90-91%程度に見える。
> >最も肝心な「内部透過率」のデータはどうしたのか?
> >APMTJさんはこの資料をきちんと精査することなく、読み解くことなく、
> >未加工データの丸投げか?
> >これでは、一般的には何の参考にもならない。
> どうでも良い話ですが、あまりに滑稽なので反論してみましょう。

滑稽なのは、APMTJさんの方である。
まるで反論になっていない。
まじめに計算もせず、APMTJさんは何も証明していない。
前回と同様に、思い込みによる偏った想像力だけで反論している。

いや、APMTJさんは、光学の物理法則が根本的に何も分かっていない。

> 不純物によるロスが少ない事を証明したかったのでしょう。
> 厚みを一生懸命計算して薄くて内部透過率が100パーセントに近くてロスがないという。
> 私が外部透過率も含めて95%程度と控え目に言ってあげたのに90%と言う

そういういい加減な数値を言うから、信用を失っている。
だから僕が正しい数値で計算し、証明してあげた。

どんなに薄くしても、どんなに内部透過率が100%に近くても、
屈折率が1.5前後の物質で、無コートで、
外部透過率が95%になることは絶対にあり得ない。
空気との表面反射率は避けられないから、
外部透過率が95%とは、理論的に破綻している。

APMTJさんの提示された資料の屈折率では、
外部透過率は、91%が理論限界である。

それは、2面(表と裏)の理論表面反射率を差し引いた数値である。

> 水晶による光のロスは内部透過率ではなく殆ど外部透過率である事を証明すると
> フィルターに使われる薄い水晶の全体の透過率が90%強になってしまう。
> それが2枚あると透過率が81%強になってしまって、ロスが19%弱にもなってしまう。
> 余分に2枚水晶がある事によって19%弱も光のロスがある事を力説している事になる。

APMTJさんは、本当に何も分かっていない。
2枚あっても、2倍するのが根本的に間違っている。
貼り合わせた場合は、2倍にならない。

そんなことは、今までのやり取りで、前提ではないか?
その前提を覆すのか?

それが赤外線吸収ガラスの1枚だけであっても、
赤外線吸収ガラスをサンドイッチにしたローパスフィルタ2枚
+1/4λ波長板1枚を含む計4枚の貼り合わせの1群4枚であっても、
いずれもその外表面は2面だけしかない。

その空気接触面の外表面(2面)の反射率は同じである。

その中間反射率がほとんど0%ならば、そして表面反射率が同じならば、
外部透過率の違いは、内部透過率の違いだけでしかない。

その中間反射率がほとんど0%であること、そして内部透過率に違いについては、
上記でJPEGには差が現れないほどに小さいことを、既に僕は証明している。

> 空気接触面が2面なのでロスは9%だと主張しても良いですけれど、

この1文だけならば、分かっているじゃないか?
しかし、上記の主張とまったく矛盾している。

APMTJさんが望む外部透過率を基準にして、
その違いをあらためて分かり易く説明してあげよう。

表面反射率は、P12の波長532nmのときの屈折率から計算すれば、
第1面は、4.611%
第2面は、4.398% = (1 - 0.04611) x 0.04611
合成表面反射率は、9.009%(約9%)

内部透過率を10mmで、0.5%と仮定する。

ローパスフィルタ無しの、
赤外線吸収ガラス1枚だけの場合の厚みを、1.0mmと仮定する。
(あまり薄くすると割れやすくなるので、極端に薄くはできない)
無コートであると仮定する。
この内部反射率は、0.05%

この外部透過率R1(ローパス完全無し)は、
100 - 9.009 - 0.05 = 90.941%

ローパスフィルタの4枚構成の各部位の厚みを以下の通り仮定する。
無コートであると仮定する。
1:ローパスフィルタ1,0.82mm
2:1/4λ波長板、0.5mm
3:赤外線吸収ガラス、0.5mm
4:ローパスフィルタ2,0.82mm
合計の厚みは、2.64mm
この内部反射率は、0.132%

この外部透過率R2(ローパス有り)は、
100 - 9.009 - 0.132 = 90.859%

この2つの外部透過率(R1とR2)の比は、
R1 / R2 = 90.941 / 90.859 = 1.000902

この違いは、256階調のJPEGでは、まったく差が出ない。
そういうレベルでの小さい差である。

しかし、光学の物理法則が何も分かっていないAPMTJさんに、
果たしてどこまで理解できたかな?
高校生レベルの初歩的な物理法則なんだけどね。
それが分かっていないで、自分勝手な思い込みで引っかき回しているから、
論が空転してる。

書込番号:16753147

ナイスクチコミ!11


saxmaniaさん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/25 18:05(1年以上前)

APMTJさん、

知ったかぶり爺が、専門家に完膚なきまでに叩きのめされているのは、多少光学をかじったことのある人なら皆分かっているので、もうやめてくれ。

痛々しく、見苦しいよ。

書込番号:16753204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 18:18(1年以上前)

センサーの構造に興味が湧きました。なかなか詳しい構造を見つける事が出来ません。
全て貼り合わせているのか隙間があるのか、
4枚全て貼り合わせていると言った事を素直に信じて良いのかわかりません。素人の私を騙すのは簡単です。
ローパスレスセンサーの場合赤外線吸収ガラスを空中に浮かせているかの様に言う人がいますが信じて良いかどうかもわかりません。
ローパスレスにして空気の接触面が減らないかどうかもわかりません。多分減せるような気がします。

例えばキャノンのローパスフィルターは水晶を3枚使っているようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
隙間があるように見えますが、何かを詰めている可能性を完全には否定しきれません。
しかし1枚目の水晶はゴミ落としの為に隙間があるのではないかと思います。

ローパスフィルターをなくした場合赤外線吸収ガラスを空中に浮かすのか張り合わせるかは大変興味があります。
わざわざ空中に浮かす必要があるかどうか不明です。熱を考慮して空中に浮かす可能性も考えられます。
ゴミ落としの為に何かを空中に浮かせる必要があるので赤外線吸収ガラスを空中に浮かすかもしれません。

例えばペンタックスのフィルター
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/a8d7887dc7f284129372bb8fe56f962b.jpg
わざわざ隙間を作っているようにもみえます。1枚目の水晶をゴミ落としの為に隙間を作っているように見えます。
この場合ローパスレスにすると赤外線吸収ガラスを空中に浮かせて振動させればゴミを古い落とせそうで空気の接触面を減せるように見えます。

勝手な想像になりますが、
ローパス無効フィルターがたとえ4枚全てが貼り合わせであってもゴミ落とし用にもう一枚追加する必要があり最低2枚は必要になります。
完全なローパスレスならば赤外線吸収ガラスを振動させればよく1枚減す事が出来ると思います。
どちらにしても完全ローパスレスの場合1枚分以上空気の接触面を減す事が出来そうです。
殆どの人には最低1枚分は減せそうだと理解してもらえたと思いますが、
決定的な証拠を上げれていないのも事実なので注意は必要です。

ニコンのローパス無効フィルターとローパスレスの構造が分かれば、私が騙されていたかどうかが明確に解かります。
センサーの構造をもう少し研究する必要がありそうです。

書込番号:16753268

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 18:24(1年以上前)

>知ったかぶり爺が、専門家に完膚なきまでに叩きのめされているのは、多少光学をかじったことのある人なら皆分か>っているので、もうやめてくれ。
>痛々しく、見苦しいよ。

残念ながら、、どんでん返しが待っていたようですね。

書込番号:16753294

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 20:18(1年以上前)

ローパスフィルターを置かないで高画質を実現
http://www.ricoh.co.jp/koko/dc/01/2.html

これもやっと見つける事ができました。見た事はあったのですがなかなか見つかりませんでした。
ローパス無効フィルターよりローパスレスの方が高画質と言っても良いと思います。
ボケては解像度が落ちます。

書込番号:16753717

ナイスクチコミ!5


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 20:55(1年以上前)

この様な構造の例もあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?P=3

この場合もローパスフィルターを外せば表面反射の起こる枚数を減す事ができます。

根本的に間違った事を延々と説明して、訂正はないものでしょうか。
私の場合は勘違いして間違った枚数を言いました。自分の間違いは素直に訂正しました。
Giftszungeさんの発言は全く意味のない発言か私の光のロスがあるの補強にしかなっていませんよ。
偉そうな言葉使いも少し控えて、、、御免なさいを言える良い子になって下さいね。

ローパス無効フィルター と 完全フィルターレス の大きな違いは
********光のロスと解像度の低下です*******

書込番号:16753890

ナイスクチコミ!5


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 23:10(1年以上前)

セルフクリーニングセンサーユニット
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-operation.html

ローパスフィルター1に付着したダストを超音波振動でふるい落とす。
次に位相板 赤外光/紫外線光カットガラス があって
次に ローパスフィルター2 があります。

この構造がD800に最も近そうです。http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
光学的に3つに分かれて書いているのに実は貼り合わせていると堂々と言われると騙されますよね。
いろいろと自分の論理に都合の良い嘘をつくものだと感心しました。

書込番号:16754663

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/26 01:29(1年以上前)

APMTJさん

私はAPMTJさんの解像度を追求する姿勢は好きですし、Giftszungeさんの
ストーリーが整理されたロジカルな導き方も好感が持てます。

ニコンの無効化手法が、D800Eのピクセルピッチに対して事実上害が無かった
としても、性能もコストも素通しの光学ガラスに対してのアドバンテージは
1bitも考えられないので、これを支持しないのは同意です。

ただ、APMTJさんが「解像度の低下です」高らかに主張されるからには、
点である光が、もとの点よりも広がってしまう説明、またその広がる距離が、
ピクセルピッチに対して無視出来ないオーダーになるという説明をしなければ
いけないのではないでしょうか。

「貼り合わせの角度誤差や分離と合成の距離の誤差など、広がる可能性が
0である保証が無いのと、いちいち考えなければいけないので好きではないです」
であれば問題無いと思いますし私も同意です。工業製品であれば、マイナス
何乗であってもゼロではないのは事実ですし。

かといって、確率が0ではないという理由で「今年は巨大隕石が落ちてくる」と
声高らかに宣伝したらまずいのと同じで、技術系の人であればその影響が
見える桁にあるのか、ネグリジブルなのかという判断無しに「劣化/低下が*ある*」
と断言してはまずいのではないかと…。

それと、メーカーの説明図を「真実」として引用されるのはどうかと思います。
絵を見やすくするために分けて書いたりデフォルメして書くのはよくありますし、
営業サイドはジャロに訴えられそうなギリギリくらいまでメリットを拡大解釈
して説明するのが普通ですので。

いずれにしても「可能性がある」と「断言できる」は抑えるべきレベルが
20dBくらいは違いますので、その点は落ち着いて慎重に書かれたほうが良いかと
思われます。

書込番号:16755154

ナイスクチコミ!16


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/26 12:24(1年以上前)

cbr_600fさん

光のロスについては
>この違いは、256階調のJPEGでは、まったく差が出ない。
>そういうレベルでの小さい差である。
の発言が根本的に間違っていて
差が9%前後か18%前後もあると理解していただけたと思います。
(現実はコーテイング等なにかの対策がしてあって、もう少し少ない事を期待はしています)

解像度については
技術者全体の常識でローパス効果を弱めたものとの認識で一致していると思っていました。
(ボケを弱めただけですのでボケて解像度が落ちる事は否定のしようがありません)
それとリコーの説明で十分かと思います。
その他の説明をしても数値のでるはずのない内容ばかりで私の知識ではボケる理由にはなっても数値を導きだすことが出来ません。

細かい数値を並べなければ納得出来ない人には、これ以上は難しいかもしれません。
解像度が落ちる事は技術者一般の常識とリコーの説明で納得していただきたいと思います。
今後もっとわかり易い説明を見つけたら、説明したいとは思っています、、、、

書込番号:16756749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/10/26 17:59(1年以上前)

Giftszungeさん

>その理屈では、D800Eでは、ライブビュー撮影ができないし、動画も撮れないことになる。

ニコンのLVは、データ書き換えが緩慢でドット数も少ないので問題にならないと思います。
動画では、発熱障害にならないようにデータ幅を絞っているはずです。

一方、Sony EVFでは、頻繁なデータ書き換えの必要な動体追従も問われ、データ量の増す解像感も問われ、
且つ動画撮影時の発熱で課題になりましたので、静止画で敏感なノイズ増大に繋がるセンサ発熱に気遣って、
ボディ内手ぶれ補正を断念、センサのボディ固定を採用したと考えています。

老舗大手二社が当初からレンズ内手ぶれ補正を採用したのも、
この辺のからくりを当初から懸念していた気配を感じます。

書込番号:16757879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/26 18:16(1年以上前)

APMTJさん

ご指摘をありがとうございます。

Nikonについての詳細は分かりませんが、
一般的にはローパスフィルタは空気層があり、2-3分割で、別れているようですね。
ローパスフィルタが一体ものであると、僕が勘違いしていたようです。

まずは謝罪を申し上げます。

そして解像度低下についても、焦点面が非平面となるという
興味深い資料のご紹介をありがとうございます。

おそらくそれは正しいかと思われます。
まだその数値検証をしていませんが、
その影響度が具体的にどの程度かを
後日、物理モデルを組み立てて、数値計算してみたいと思います。

僕は金曜日の夕方に最後のレスをしてから、週末出かけていました。
たった今帰ってきたばかりです。

取り急ぎ、僕の間違いと非礼をお詫び申し上げます。

書込番号:16757937

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/10/26 18:53(1年以上前)

APMTJさん

僕の間違いと非礼については、改めてお詫び申し上げます。

しかしながら、以下の点については異議を申し上げます。

> 根本的に間違った事を延々と説明して、訂正はないものでしょうか。

僕が最後にレスしてから僅か3時間足らずの内に、
APMTJさんが書き込まれてからも僅か3時間足らずの内に、
このように要求されるとは、どういうおつもりでしょうか?

APMTJさんのご指摘に対して、間髪入れず即座にレスができなければ、
悪いことでしょうか?

僕は金曜日の夕方に最後のレスをしてから、週末出かけていました。
週末の方こそ、忙しいです。
たった今帰ってきて、APMTJさんの新たなご指摘を受けて、
先ほど取り急ぎ返事をした次第です。

金曜日の日中は比較的時間が空いていたので、多くのレスをしましたが、
一日中へばりつてレスができるわけではありません。
数日レスができないことも、しばしばあります。

人それぞれ、生活の時間軸は異なります。

> 私の場合は勘違いして間違った枚数を言いました。自分の間違いは素直に訂正しました。

僕も過去に間違った主張をしたことが多くあります。
その場合は、必ず訂正し、謝罪もしています。
自分にとって都合が悪いという理由で、逃げたことはありません。
これが僕の流儀です。

逆に、相手が逃げてしまうことがありますが、
それについて僕は追わない主義です。
これが僕の流儀です。

> Giftszungeさんの発言は全く意味のない発言か私の光のロスがあるの補強にしかなっていませんよ。
> 偉そうな言葉使いも少し控えて、、、御免なさいを言える良い子になって下さいね。

間髪入れずレスができなかったからという理由だけで、
そのように煽るようことをしないで、
APMTJさんの方こそ、もっとよい子になって下さいね。

例えば、僕は、レスがしばらく無かったからという理由で、
レスをするように要求したことは一度もありません。
人それぞれ、生活の時間軸が異なっているということを
僕は尊重しているつもりです。

議論の内容、その是非はともかくとして、
他人の生活の時間軸を、僕は尊重しているつもりです。

ネットの世界の義務とマナーは、
即時性が最も大切な電話の世界のそれとは異なります。

> 偉そうな言葉使いも少し控えて

言葉遣いについては、これも僕の流儀です。
謝罪するとき、またはその時の気分次第で
そのスタイルを変えることは時々あります。

書込番号:16758071

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/26 18:56(1年以上前)

解像度?解像感?をひたすら追及するならシグマでいいじゃん。昼間しか実質使えないと想いますが。

書込番号:16758085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/27 12:21(1年以上前)

Giftszungeさん

逃げたかと思っていましたがそうではなくて大変嬉しいです。
最初の謝罪は大変良いと思います。
この人立派な人かもしれないと思うほどです。

あとの謝罪は謝罪の振りをして相手も糾弾していますよ。貴方の言った言葉です。
主張のあとにしょっちゅう誹謗中傷と煽りを混ぜる。勘弁して欲しいです。

>ならば、僕が言っていることも「全て正しい」かどうかも理解できていない、
その根拠の説明を真摯に聞く態度もまったくない、
ということだな。

>ネットで何を主張しようとも自由である。
しかし、主張した内容には責任が伴う。
無責任、いい加減な内容で、言いっぱなしは通用しない。
間違った論を展開すれば、その根拠が問われる。

>その根拠について、APMTJさんはきちんと説明できていない。
誤った持論をねじ込み、押しつけようとすれば、反発を喰らうのは当然である。
その論拠が問われている。

>しかし、光学の物理法則が何も分かっていないAPMTJさんに、
果たしてどこまで理解できたかな?
高校生レベルの初歩的な物理法則なんだけどね。
それが分かっていないで、自分勝手な思い込みで引っかき回しているから、
論が空転してる。

と議論の中では必要のない侮辱と誹謗中傷を繰り返しています。
私も少しは頭にきます。

ですから少し煽って訂正を要求しました。

>僕が最後にレスしてから僅か3時間足らずの内に、
APMTJさんが書き込まれてからも僅か3時間足らずの内に、
このように要求されるとは、どういうおつもりでしょうか?

>APMTJさんのご指摘に対して、間髪入れず即座にレスができなければ、
悪いことでしょうか?

17:51に貴方が誹謗中傷分を書き上げてわたしが最初の反論を掲載したのが18:18で27分後でした。
私は単純に貴方が読んでいるものと思っていただけです。
完全に貴方が間違っているのを確信した時に頭に血がのぼりながら訂正を促しただけです。
それで私を悪者にするような発言をまた繰り返しています。

しかし謝意の気持ちが全くなくても 謝罪と訂正文を掲載したことは見込みがあります。(見込みとは技術者の良心です。)
なかなか出来る事ではないので高く評価しています。
ですから 謝罪と訂正 を受け入れ貴方を許します。


書込番号:16760972

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/27 13:16(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

シグマも凄く良いですね(確かに明るいところでないと使いにくいかもしれません)
未だ行けない海外旅行等を夢見て小さい道具も欲しいと思っています。
大きくなる SD1M は購入出来ませんでしたが、、、、
昔購入したDP1は画素数も少ない上に周辺の色収差が多すぎて残念でした。
今回のメリルのなかでDP3Mを購入しました。DP3Mのみが殆ど色収差がなく解像感も一番高いので満足しています。DP1Mも色収差が少なければ欲しいです。

このスレのテーマーのソニーセンサーのα7Rは旅行には最適だと感じています。
先立つものの不幸で購入が当分出来そうにないのが残念です。
フランジバックが短いのでいろいろ遊べて楽しそうなのですが、、、

書込番号:16761137

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/27 23:05(1年以上前)

APMTJさん

>(ボケを弱めただけですのでボケて解像度が落ちる事は否定のしようがありません)

うーん、そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。
ニコンの肩を持つつもりは毛頭ありませんが、単純理論で言えば、一応分離(広がった)光が
元に戻って(点になって)ボケないことになっています。これがどの程度元に戻るのかは、
「測定結果を持っていない」ので断言はできないと思っています。

> それとリコーの説明で十分かと思います。

これはちょっと注意が必要です。リコーの説明を別の言葉で言い換えると、
「センサーの前に厚みを持ったガラスが入ると像面湾曲が変化する」ということになります。
私もこの認識は無かったので勉強になりましたが、これはローパスフィルター(点である光を広げるもの)
であることは関係なくて、素通しのガラスであっても起こることだと言えます。

またリコーは、「フィルムカメラ用レンズを使う」という前提に立ってA12を開発しています。
一方デジタルカメラ用に開発されたレンズは、センサーの前にある程度厚みのあるガラスが
入ることを前提に設計されていると考えられます。(あえて実際の使用条件と異なる条件で設計
する理由がありません)

いろいろなレンズで遠景を撮影してみて、どのレンズを使っても像面湾曲があると感じています。
ローパスフィルターの無効化であっても、素通しのガラスで光路長を合わせたにしても、
この像面湾曲の影響に変わりはありません。なのでリコーの説明を持ってして、
「だからローパス無効化では解像度が落ちる」とは残念ながら断言は出来ないはずです。
リコーの説明の中に、「全て同じレンズを使用した場合」とあるのは、設計の前提が違えば
この話は成り立たないことを意味しています。

A社とB社で言っていることが違ったり、トレードオフが存在する場合は、メリットとデメリットの
程度が問題になります。
A社が「レンズ枚数を減らしたのでコントラストが高い」と言い、
B社が「レンズ枚数を増やしてしっかり収差を補正したのでコントラストが高い」と言った場合、
この説明だけでどちがら良いかを判断することは不可能です。
両者を比較するか、直接比較することが出来ない場合は何かしらの定量データが必要になります。
Giftszungeさんが「定量データ」と言われたのは、このことなのではないでしょうか。

グレーであるものを白か黒と断定するには、それなりの理論やデータが必要です。
私もD800Eの無効化手法には同意できませんが、APMTJさんの示されたものは、解像度低下を
断定するには全然足りていないと思います。「証拠の無いものは断定しない」というのが
技術者の良心なのではないでしょうか。

書込番号:16763586

ナイスクチコミ!12


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/28 11:05(1年以上前)

最後の文章に
>断定するには全然足りていないと思います。「証拠の無いものは断定しない」というのが
>技術者の良心なのではないでしょうか。

こんな風な文章を入れないで下さいと何回言っても入れる、、、勘弁して下さい。
どんな風に議論しても貴方も私の反対意見には必ずナイスを入れる人になるのではないかと勝手な想像をしてしまいます。(私に論争で負けた人が私の反対意見に内容にかかわらずナイスをいれる。撃墜マークのようで嫌ですね)
ですから少し説明の方法を変えてみようと思います。

貴方の言っている事にかんして質問してみます。(質問に質問で答えている内容では無い事は十分理解出来ると思います)これを明確にすると貴方の言っている事をねじ曲げて私が回答してしまうリスクを回避出来る思います。

>またリコーは、「フィルムカメラ用レンズを使う」という前提に立ってA12を開発しています。
1. これは断言出来る内容ですか?

>一方デジタルカメラ用に開発されたレンズは、センサーの前にある程度厚みのあるガラスが
>入ることを前提に設計されていると考えられます。
2. デジタルカメラがフイルムカメラに比べて改善しなければならない大きい内容があります。
  私は特に大きいのは2つあると思っています。2つ答えて下さい。(色吸収色補正以外で2つお願いします)

>いろいろなレンズで遠景を撮影してみて、どのレンズを使っても像面湾曲があると感じています。
>ローパスフィルターの無効化であっても、素通しのガラスで光路長を合わせたにしても、
>この像面湾曲の影響に変わりはありません。なのでリコーの説明を持ってして、
>「だからローパス無効化では解像度が落ちる」とは残念ながら断言は出来ないはずです。
3. リコーが自社センサーは像面湾曲によって解像度が落ちないと言っていると思っているのですか?

>「全て同じレンズを使用した場合」とあるのは、設計の前提が違えば
>この話は成り立たないことを意味しています。
4. この像面湾曲に関して、同じデジタル設計同士の違うレンズで比較出来ると考えていますか?

最後に単純にあるか無いかのどちらかだけで答えてください。少ないとか多いとかの逃げはだめです。
もともと私は解像度の低下はあるが少ないから D800E を購入しています。何度か言っています。
D800Eのフィルターは解像度の低下が少しはありますか、全然ないですか。
D800Eのフィルターは解像度の低下が全くないですか?
5. 解像度の低下があるか無いかの2択でお願いします。




書込番号:16764949

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/29 00:00(1年以上前)

>>ノイズ感がNEX-5N等(私所有)よりは少なくなっているようにも見えますが、しかし、画像処理ソフトでノイズ低減処理を行ったときにも見られるベタッとした平坦な諧調感がもろに出てしまっているように見えます。


>>一方、Sony EVFでは、頻繁なデータ書き換えの必要な動体追従も問われ、データ量の増す解像感も問われ、
且つ動画撮影時の発熱で課題になりましたので、静止画で敏感なノイズ増大に繋がるセンサ発熱に気遣って、
ボディ内手ぶれ補正を断念、センサのボディ固定を採用したと考えています。


まあ、フィルターの問題はさておいて、α7のセンサーについて、面白い結果が出ています。ライカ使いの方の、かなり高度な処理です。以下のサイトを参照して、中ほどにあるビデオを見てください。詳細な説明がされています。
  http://www.leica-boss.com/2013/10/sony-alpha-a7-example-raw-files-in-depth/


結果は・・・ISO 12,800の写真でテストしたら、α7のRAWは素晴らしい情報が詰まっている。しかしカメラ内JPEG現像ではそれらがかなり失われている。
ビデオに詳細な処理手順が出てきます。α7のRAWからLightRoom 5を使って、
  1.NICK SoftのDFINEでノイズ処理をして (これって、Capture NX2に含まれているのと同じですよね)
  2.NICK SoftのSharpner Proでシャープ化すれば
見違えるほどの写真になる。比較している5D2(3ではない)よりも綺麗に見える。
新しいセンサーはISO 12,800でもかなり上質な情報を提供している。


以上です。
ソニーのJPEG処理は、伝統的にC/Nに劣る。ここだけが最後まで残ったソニー機の悪いところです。
でも、RAWは明らかに良い。RAW現像すればここまでよくなると言う見本ですね。

3600万画素センサーは、当然ながらニコン機に提供しているのをベースに作るでしょう。そうしないと製造原価を下げられない。α7Rは今見たら198,000円、D800Eは私は初日に31万円で買った。α7の価格の1.5倍がD800Eの初期価格。センサーも他の部分も、コストを下げないとこの値段にはならない。

まあ、共通の基本部分を持つ3600万画素センサーですから、似たような傾向になるでしょうが、α7のセンサーはマイクロレンズを傾けて、広角に強い設計になっている。それはOLDレンズ遊びのためだと言われています。

Leicaファン様のおかげで、α7のRAWは良いので、センサーからは上質の情報が出力されていることが判っただけでも、議論は進みますね。
Leicaファンも凄いね。きっとライカレンズを付けて遊ぼうと虎視眈々と狙っているのでしょうね。

書込番号:16767898

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/10/29 02:12(1年以上前)

APMTJさん

>(私に論争で負けた人が私の反対意見に内容にかかわらずナイスをいれる。撃墜マークの

議論して負けるということは、それは自分にとって技術の勉強になったということ
ですから、私はそんな姑息な真似は決してしませんが…。

> 1. これは断言出来る内容ですか?

いきなり失礼しました。言行不一致をお詫びし、
「Mマウント対応、コメントの内容からその様に考えられます」に訂正させて頂きます。

頂いた他の質問に対してかなりの長文を書いた後で、もう一度このレスにてAPMTJさんの書かれた
文章を最初からしっかり読み直してみました。先日はAPMTJさんからGiftszungeさんに書かれた
後半の内容に違和感を感じて思わず書き込みをしてしまいましたが、言葉尻に因われて
無意味な同じ議論を繰り返すところでした。

APMTJさんが前半で書かれた多くの説明、程度問題への捉え方、モアベターとしての
ローパスレス、定量データが無い中で気にされた内容などは殆ど同意です。また後半の
やり取りに関しても売り言葉に買い言葉的な側面があったことと推測されます。

私が懸念したことは、現時点ではここでいくら議論しても有意義な答えは出せないと思いました。
それは既にAPMTJさんが書かれた、以下の程度を確認するのが困難だからです。

> 研磨精度と不純物の問題も提出しているでしょう。
> 斜めに入った1本の光は分離したあと合成に失敗する量が結構あるのではないかと思います。人によっては勝手な想像と言うかもしれません。

私はこのご意見に対して否定も肯定もできる材料(確かな証拠)を持っていません。最終的な証拠が
無い中では経験や他の理論から延長した考察で議論するしかない訳ですし、そもそもニコンが
こんな手の込んだ無意味な手法を採用したことに対してユーザーが踊らされる必要は無い訳でして…。

書込番号:16768206

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/29 11:56(1年以上前)

機種不明

ISO 12,800のRAW現像比較。3600万画素でこれだけ撮れていれば素晴らしい

上記で記述したLeica-boss.com掲載のISO 12,800の比較写真をアップします。α77と5D2の比較です。
元サイト
  http://www.leica-boss.com/2013/10/sony-alpha-a7-example-raw-files-in-depth/

うーん、ISO 12,800でここまで撮れているとは驚き。 3600万画素センサーも改良されていますね。
一方、D800/Eは1年半早く売り出したので、競合相手は無く独り勝ちできた。全ての賞も総取りできた。こちらの方がもうけが出るので、会社としては正しい選択でしたね。

写真は後からの方がよくなるのはデジタル製品の宿命です。

書込番号:16769175

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/29 12:37(1年以上前)

ごめん、α77ではなくα7です。
なんでこんな間違いやすい名前にしたのだろうか。

書込番号:16769304

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/29 13:31(1年以上前)

cbr_600fさん

納得しましたよ。

書込番号:16769476

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/10/30 11:00(1年以上前)

機種不明

α7RちD800の高感度比較

α7RのセンサーとD800との比較も出てきています。
focus-numerique.com です。
  http://www.focus-numerique.com/test-1782/compact-test-sony-a7r-bruit-electronique-12.html

D800はLeicaMよりはずいぶん好感度が良くなっています。LeicaMはISO6400ではボロボロ。
そして、α7Rはさらに改良されていますね。
このサイトから抜き出して比較していましたので、それを転載します。

書込番号:16772993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/30 22:43(1年以上前)

こんばんは。
書き込みも落ち着いたようですが、気になる点が幾つかあります。
知らない方が読まれて誤解されることのないように、私の知っている範囲内で
説明させて下さい。

●多重反射を考慮した反射率
光の強度の反射を考えていますので、ここでいう反射率は、振幅反射率ではなく
パワー反射率です。
2つの境界を有する屈折率の異なる3つの領域があった場合、各々の境界面での
反射率をR1、R2とすると、入射した側に戻ってくる光の強度比(反射率R)は、
無限等比級数の和の式から以下の式が導出されます。
R=(R1+R2-2*R1*R2)/(1-R1*R2)
<計算例>
空気に一枚のガラスがある場合、空気とガラスの屈折率をそれぞれ1.0、1.5と
仮定しますと
R1=((1.0-1.5)/(1.0+1.5))^2=0.04=R2
ですので、反射率Rは
R=0.0769・・・
となります。R=2*R1と簡略化した場合、反射率は8.0%、多重反射を考慮すると
約7.7%です。境界面の屈折率差が小さくなるほど、簡略式と厳密式との差は
少なくなりますね。

●光学ローパスフィルター(以下、ローパスと略)の分割構成
市販されているデジタルカメラでは、全層を接着する方式が大部分を占めています。
ローパスを超音波で振動させてゴミをふるい落とす方式の場合、ローパスの自重が
軽い方が共振周波数を高くすることができ、その効果を高めることができます。
そのため、ローパスを分割構成にし、前側(レンズ側)のほうだけを振動させる
ようにしたものがあります。これがキヤノンさんのホームページに掲載されている
図です。
ですが、分割構成にしますと、新たに空気との境界面ができます。この界面での
屈折率差で生じる反射を抑えるために、ARコートが必須になります。そのままです
と、ここを基点にしたゴーストやフレアが盛大に発生する可能性があります。また、
ARコートも異物の挟み込みやコートの欠落などが生じます。撮像素子(CCDやC-MOS
センサ)に近い位置なので、これらの異物や欠陥はバッチリ写りこみます。そのため、
ローパスのコーティングの外観規格は、レンズ球のコートの規格よりも格段に厳しい
と聞いたことがあります。
ちなみに、撮像素子には必ずカバーガラスが付いています。このガラスは撮像素子の
セル(PD:フォトダイオード)がα線のダメージを受けないよう、α線カットガラスが
使われています。このガラスはARコートされていません。その理由は前述の通り、
コートすることによって、外観NGで歩留まり(検査合格率)が悪化すること(コスト
アップすること)を防ぐためです。ローパスを分割構成にすると、それだけのリスクや
リスク回避のためのコストアップが生じてしまいます。更に、水晶などの複屈折板を2枚
使用する場合、接着に比べてお互いの光軸のズレが大きくなりやすい傾向(メカ部のガタ、
固定部品の累積寸法誤差等の影響のため)にあります。
その理由から、ハイエンドモデルやダストリダクションにこだわったカメラでは、割高
でも分割方式の構造を採用しているようですが、普及モデルでは全層接着方式が主流です。
ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eの絵、あれはローパスの働きを
分かりやすく説明するために作図された模式図です。実際の構成とは異なりますので、
その点、間違えないで下さいね。

●実際のローパスの構造例
私が知っているローパスの形態と点像分離のパターンを列記します。実際に分解して
確認しました。予算の都合で、古い機種ばかりですが(笑。
<ニコンさん>
D40:IRガラス1枚と水晶複屈折板1枚を接着した、2枚接着構成。垂直方向の2点分離。
D50:同上
D200、D300:水晶複屈折板2枚、水晶波長板1枚、IRガラス1枚を接着した4枚接着構成。
      正方形の4点分離。
D90:同上
D3X:LN複屈折板1枚、IRガラス1枚、水晶波長板1枚を接着した1stローパス、
   水晶複屈折板1枚からなる2ndローパスの2分割構成。正方形の4点分離。
<パナソニックさん>
L10:水晶複屈折板2枚、水晶波長板1枚、IRガラス1枚を接着した4枚接着構成。
   ひし形(正方形を45°回転)の4点分離。
G1、GF1:水晶複屈折板1枚、IRガラス1枚、光学ガラス1枚を接着した3枚構成。
     斜め45°の2点分離。
倍率の高い顕微鏡があれば、ローパスが点像を分離している様子を観察できます。
面白いですよ。

●レンズ光学系の設計
コンパクトデジカメのレンズ設計をする場合、IRガラスや撮像素子のカバーガラスも
含め、像面湾曲や他の収差も抑えるようにします。フィルムカメラのレンズと異なり、
後玉レンズから像面までの間に介在する平面ガラスも含めて最適化しています。
レンズ玉だけを考慮して設計していた時代とは異なります。
交換レンズにおいてもそうです。上述のG1やGF1で光学ガラスを入れているのは、
ローパスを薄くした分の光路長をかせぐためです。

長文になりましたが、少しでも参考になりましたら、嬉しいです。
失礼しました。

書込番号:16775399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/31 04:31(1年以上前)

おはようございます。
上のカキコミに誤記がありましたので、訂正します。

(誤)ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eの絵
 ↓
(正)ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eのローパスの絵

失礼しました。

書込番号:16776243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/10/31 08:38(1年以上前)

… 彩 雲 …さん
そう、撮像素子も一般的な特徴だけの理論で語る素人が多いんです。
で修正しても聞く耳をもたなくて自論だけ唱える浅はかな素人が多いです。
素子ピッチが大きいほうがノイズは少ない。そんな単純ではないのにね(笑)

素子のカバーガラスまで目が行く人は少ないです。
素子に近いので内面反射が出やすいので、カバーガラスにIRカットを依頼する場合も有ります。

書込番号:16776579

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/31 20:35(1年以上前)

小さいセンサーだと1群4枚は可能だがフルサイズの質量ではゴミ落としまで含めた1群4枚は難しい。
こんな単純な事に気づくのが遅すぎた様な気がする。

自分に対するツッコミです。
もう少し早く気づけよ の世界です。

どこかへんだなーとの思いは少しはあったので、センサーの構造を調べ回ったのかもしれない、、、、、
無意識の領域に近いので本当の理由はわからないですけれど、、、、、




書込番号:16778669

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/11/01 00:27(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

ためになるご説明ありがとうございます。

>戻ってくる光の強度比(反射率R)は、無限等比級数の和の式から以下の式が導出されます。

無限級数は、境界が2つあれば何度も行って返っての往復を繰り返しながら減衰して
いくからですね。

>α線カットガラスが使われています。このガラスはARコートされていません。

なるほど。手元にはいくつかのIR/ローパスフィルターとセンサーが転がっているのですが、
(一眼レフ用ではありませんが)センサーの保護ガラスはいずれもマルチコーティングが
施されておらず、以前から「なんでこんな大事なところのコストをケチるのだ!」
と不満に思っておりました。

IR/ローパスの方は1枚は2点分離でIRと水晶の複合、もう1枚は中間にIRが入ったサンドイッチ
の4点分離ですがいずれも両表面にマルチコーティングが施されていました。
(もう1枚、反射型IR/ローパスがあるのですが、これはIR反射の為の表面蒸着があるので不明)

D800Eは勿体無くて分解できませんが(笑)、確かにちょっと知りたくなりますね。

書込番号:16779733

ナイスクチコミ!2


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/02 00:01(1年以上前)

Giftszungeさん、謝罪した途端に丁寧語になりましたね。

書込番号:16783239

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/02 10:30(1年以上前)

… 彩 雲 …さん    

>ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eの絵、あれはローパスの働きを
>分かりやすく説明するために作図された模式図です。実際の構成とは異なりますので、
>その点、間違えないで下さいね。

私宛に書いているようにもみえますので一つ質問をしてみます。
私は2つの可能性があると思います。

1つは 最初の1枚は独立していて 次の2枚目と3枚目は絵の通り貼り合わせていて 4枚目が独立している
    つまり実際の構成通りに書いている。

もう1つは 最初の1枚は独立していて、2枚目と3枚目と4枚目は貼り合わせているが分かり易くする為に
      4枚目を独立しているかの様に書いた。

と2つの可能性があると思っています。
(私ならば 後ろ3枚が貼り合わせてあれば模式図といえど1枚別に書くには抵抗がありますが、営業に説得されれば
OKを出す程度だと思います。)

>実際の構成とは異なりますので、その点、間違えないで下さいね。
と言い切る根拠をお持ちであれば教えて下さい。

---------------------
高い機材ほどむずかしいさん  貴方の発言も意図が良くわかりません。

>そう、撮像素子も一般的な特徴だけの理論で語る素人が多いんです。
>で修正しても聞く耳をもたなくて自論だけ唱える浅はかな素人が多いです。

自分は浅はかな素人ではなく他人が浅はかな素人であるとして自分を高く評価しているように聞こえますよ。
貴方は何の玄人なのでしょうか?

>素子ピッチが大きいほうがノイズは少ない。そんな単純ではないのにね(笑)

突然当たり前の事を何の脈略もなく発言する意図がわかりません。
私の見落としで誰かが 素子ピッチが大きいほうがノイズは少ない と言っていたのでしょうか?

書込番号:16784378

ナイスクチコミ!2


ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/02 15:59(1年以上前)

無限ループに入ってますね・・・(汗)

そもそもこのスレの本題はD800Eのローパスキャンセルは少し商売目的の眉唾に感じられるので、
新しく発売されるα7Rのローパスレスに劣るとなると、ユーザーとしては残念だなーという事だったような。
でも一応、DXOの数値はD800Eが上回りましたので、数値の信憑性はともかく
ほっと胸を撫で下ろして収束していったということなのでしょうか。

でも、議論は楽しく読ませていただいてました。

書込番号:16785413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件

2013/11/03 08:50(1年以上前)

みなさま
稚拙なスレッドに熱烈なカキコミをありがとうございました。スレ主本人がセンサーのことを知らなすぎて、議論に入ることが出来ませんでした。

ぴー豆さんも触れている、先日のデジカメinfoに「DxOMarkにソニーα7Rのスコアが掲載」という記事がありましたね。点数も気になるのですが記事の一説

>ソニーα7Rの95のスコアは、これまでにテストしたセンサーの中で最高のものの1つで、注目に値する。α7RはニコンD800と同じ順位で、D800Eにはわずか1点だけ後れを取っている。しかしながら、ミラーレスカメラとしては、ベストの性能だ。D800とスコアは似ており、これはα7RのセンサーがD800と同じチップであることを示唆している。

>α7Rのスコアは、D800/D800Eと非常に近いので、同じソニー製の36MPセンサーが採用されている可能性が高そうですね。センサーの性能はほぼ同じでも、画像処理エンジンやマイクロレンズなどの違いで、D800Eとどのような画質の違いが出てくるのか興味深いところです。

「センサー手前の技術は全く異なるもの」と… 彩 雲 …さんのカキコミにて教えて戴きました。

D800/Eに採用されたセンサーが、時が流れてもSONYの新製品にまで採用されるほどの高性能であった(?)という微かな希望は未だ持っていますが、それも違うのでしょうか?

一応閉めたスレですが、思うことある方はお願い致します。

書込番号:16788126

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/11/05 19:37(1年以上前)

>>D800/Eに採用されたセンサーが、時が流れてもSONYの新製品にまで採用されるほどの高性能であった(?)という微かな希望は未だ持っていますが、それも違うのでしょうか?

その通りだと思います。
ソニーとしても、新しく3600万画素センサーを開発する余裕は無いでしょう。販売台数は D800(E)>>α7 だと予想しています。
だから、新開発で高価カメラ(30万円あたり)にするよりは、D800のセンサーを使いまわして、マイナーチャンジだけして使用するほうが低価格にできます(20万円)。

既にD800Eのセンサーは充分高解像度なので、修正する必要もない。
ミラーレス化での唯一の問題点は、レンズからセンサーまでの距離が短いので、広角レンズでは光の入射角が広がってしまう。それを解決するためにマイクロレンズを傾けて作った(D800Eではこの処理は不要でしょう)。
よって、DxOMarkの総合点はほとんど同じになる。

兄弟センサーで、2つのカメラは共通点と特徴を併せ持っていると思います。
共通点は、世界一の解像力とAFの正確性。
特徴はD800Eは高速AFであるが大型重量級、α7はAFは遅いが世界一の小型軽量フルサイズカメラです。

それぞれの良いところを使い分けると良いと思います。

書込番号:16799072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/11/05 22:27(1年以上前)

同じソニーであっても事業所が違いますから別会社と同じです
ニコンに使わせといて不良部門を解決してから自社採用となるでしょう
実際には600万画素もあれば十分ですが撮像素子ひとつづつが小さくなり歩留まりも悪く感度も低くなるトリミングをしても画素は大きくならないそれよりは素子面積を大きくするほうがよい中盤は高いので多くのメーカーが参入して値を下げてくれればと思う

書込番号:16799967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/11/07 12:18(1年以上前)

libertinさん
> Giftszungeさん、謝罪した途端に丁寧語になりましたね。

謝罪すると言うことはそういうことである。
それがせめてもの僕の誠意である。

しかし、それでAPMTJさんの仮説2点が、まだ正しいと証明されたわけではない。
1:Nikon D800, D800Eのローパスフィルタが一体構造か、2つ以上の分離構造かどうか?
2:焦点面の平面度
彼はそれをきちんと検証していないし、証明しようと努力もしていない。

しかしながら、それが正しい可能性が高いと、僕は直感し、まずは謝罪した。
僕が間違った論を押し通して詭弁するつもりはない。

焦点面の平面度について、それが有意に問題なのか、そうでないのかがポイントである。
APMTJさんはそれをきちんと検証するつもりはぜんぜん無さそうなので、
その正しさの証明を彼に代わって、今僕は検証中だが、その過程で別の問題も見つけた。
大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいことが分かった。
これも大きな問題だ。
ローパスフィルタを厚く入れることで、色々問題がありそうだ。

しかしその後、出張等で仕事が立て込んでおり、今じっくりと計算する時間がない。
まだ発表できるほど、計算結果がまとまっていないし、
その正しさの検算もまだできていない。とても面倒臭い。
詳細結果が分かれば、この場で紹介するつもりである。

書込番号:16805777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/11/07 12:26(1年以上前)

orangeさん
> ミラーレス化での唯一の問題点は、レンズからセンサーまでの距離が短いので、
> 広角レンズでは光の入射角が広がってしまう。

それはミラーレス化の問題ではない。
従来のレンズを使えば問題ない。
バックフォーカスの長いレンズを使えば問題ない。

新しいレンズで、小型軽量化のために、
バックフォーカスの短いレンズを造れば、そういうことになるが、
ミラーレス化が直接の原因ではない。ミラーレス化がその制約ではない。
フルサイズ機でありながら、似つかわしくない小型化が問題である。

書込番号:16805802

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/07 15:52(1年以上前)

>バックフォーカスの長いレンズを使えば問題ない。

ですよね。
あと、バックフォーカス短くとるかわりに後玉大きくしてテレセン性を稼ぐ方法もあると思いますから、
広角レンズこそFEの方がAマウントより高画質に作りやすいと思います。
横から失礼しました。

書込番号:16806392

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/11/07 21:38(1年以上前)

>それはミラーレス化の問題ではない。

同意です。フランジバックに関しては確実に「小は大を兼ねる」であり、短ければ短いほど自由度が高いと言えます。
(デメリットはローパスに触ってしまうリスクが増えるくらい?)

ただEマウントは径がやや小さいので、大きな後ろ玉が付けられないという制約はありますね…。
FマウントももともとKマウントなどに比べて径が少し小さめなのに、電気接点の分だけ更に制約を
受けて、結果として新型58mmはF1.2に出来なかったのではないかと…。

書込番号:16807742

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 11:35(1年以上前)

>彼はそれをきちんと検証していないし、証明しようと努力もしていない。
相変わらずだなー と思ってしまいました。


>ローパスフィルタを厚く入れることで、色々問題がありそうだ。

これだけでも
ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、 の十分な理由になります。

>1:Nikon D800, D800Eのローパスフィルタが一体構造か、2つ以上の分離構造かどうか?
ここまできてまだニコンのローパスフィルタが1群4枚と思う人はいないと判断したのですよ。
ここまで来て1群4枚かもしれないと思う頭脳の人にはニコンが発表したデーターが必要でそれを見つける事が出来ないので、そのような頭脳の人には諦めてもらうしかないし、そこまで親切ではないという事です。

>2:焦点面の平面度
リコーの像面歪曲の問題は理想的なレンズが存在した場合、理論的にはこの様な現象が起こりますとしているだけで、なんの間違いもなく何を証明すれば良いの分かりません。
私の感想としてはリコーも苦労しているなー といった所です。
もっと大きい歪曲のレンズがいくらでもあり、歪曲のカーブが反対のレンズもある、その場合にはローパスフィルターは像面歪曲を補正する事になる。
( 逆カーブのレンズ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16642707 )

ローパス無効よりローパスレスの方が良い説明にこれを出して来るとは,リコーも分かり易い説明をする事が難しくて苦労しているのかと思ってしまいましたよ。。。。。。。

数値は出せないが斜めに入る光は単なるフィルターでもローパス無効フィルターでもいろいろと悪さをするようです。


書込番号:16821856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2013/11/12 03:43(1年以上前)

で、結局800Eはやっぱりすごいの?

ニコンがすごいの?
ソニーがすごいの?

技術的にはそれすらわかりません^^;
出てきた画が好きかどうかだけなんです…。

書込番号:16825273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 11:27(1年以上前)

>リコーの像面歪曲の問題・・・

×:像面歪曲
○:像面湾曲

ですね。

書込番号:16826128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 11:32(1年以上前)

>ニコンがすごいの?
>ソニーがすごいの?

どちらも凄いと思います。同じくらい。
両社の協力なくしてD800/800Eは生まれてこなかったと思います。
ニコンさんとソニーさんに感謝ですね。

書込番号:16826146

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 14:16(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

逃げたと思っていましたが、
書き間違いの訂正ありがとうございます。

… 彩 雲 …さん  見ているのならばちょっと前にあげた質問をもう一度掲載しますので答えてもらえないでしょうか。 

>ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eの絵、あれはローパスの働きを
>分かりやすく説明するために作図された模式図です。実際の構成とは異なりますので、
>その点、間違えないで下さいね。

私宛に書いているようにもみえますので一つ質問をしてみます。
私は2つの可能性があると思います。

1つは 最初の1枚は独立していて 次の2枚目と3枚目は絵の通り貼り合わせていて 4枚目が独立している
    つまり実際の構成通りに書いている。

もう1つは 最初の1枚は独立していて、2枚目と3枚目と4枚目は貼り合わせているが分かり易くする為に
      4枚目を独立しているかの様に書いた。

と2つの可能性があると思っています。
(私ならば 後ろ3枚が貼り合わせてあれば模式図といえど1枚別に書くには抵抗がありますが、営業に説得されれば
OKを出す程度だと思います。)

>実際の構成とは異なりますので、その点、間違えないで下さいね。
と言い切る根拠をお持ちであれば教えて下さい。

書込番号:16830815

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 21:50(1年以上前)

… 彩 雲 …さん


言い過ぎました。

済みません。

書込番号:16832491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/15 05:21(1年以上前)

>逃げたと思っていましたが、
>書き間違いの訂正ありがとうございます。

こちらに書き込むと議論が長引きそうでしたので、避けていました。
ごめんなさい。

D800Eのローパスの構成枚数の件ですが、毎度のことながら、これも実機確認です。
結果は前段・後段の2段構成でした。ですので説明図とは違います、と注意した次第です。

確認時の写真は、全バラを実際に行った友人から拒否されたので(どこを探してもD800Eの
断面写真や分解写真が載っていないので、もしかしたら貴重なのかもしれないという、
イヤラシイ理由のためです)載せることはできません・・・お笑い下さい。

私は推測で語る方が好きではありませんので、私自身もそうならないようにしています。
もし、私の言う2段構成を疑う方がいらっしゃいましたら、ジャンク品を使うなどして、
実際にばらしてみて下さい。

書込番号:16837640

ナイスクチコミ!8


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/16 15:51(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

納得です。
1群4枚でない事を裏付けていただいたようです。

書込番号:16843361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/17 05:42(1年以上前)

APMTJさん、おはようございます。

ありがとうございます。

今後も色々と教えて頂くこともあるかと思います。
その際にはよろしくお願い致します。

書込番号:16845782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/09 04:09(1年以上前)

激遅レスで恐縮ですが、
Giftszungeさんの2013/11/07 12:18 [16805777]での書き込み


焦点面の平面度について、それが有意に問題なのか、そうでないのかがポイントである。
APMTJさんはそれをきちんと検証するつもりはぜんぜん無さそうなので、
その正しさの証明を彼に代わって、今僕は検証中だが、その過程で別の問題も見つけた。
大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいことが分かった。
これも大きな問題だ。
ローパスフィルタを厚く入れることで、色々問題がありそうだ。

>しかしその後、出張等で仕事が立て込んでおり、今じっくりと計算する時間がない。
まだ発表できるほど、計算結果がまとまっていないし、
その正しさの検算もまだできていない。とても面倒臭い。
詳細結果が分かれば、この場で紹介するつもりである。

----これが気になって仕方ありません。
よろしかったら紹介していただけないでしょうか。



書込番号:16933903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/10 23:34(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> ----これが気になって仕方ありません。
> よろしかったら紹介していただけないでしょうか。

ああ、まじめに計算すれば、猛烈に面倒臭い。

ヒント1:
焦点面の平面度について;

もし、屈折率がtanθに比例すると仮定するならば、
平面度は真っ平らとなることが証明できる。
しかし残念ながら、屈折率はtanθではなくsinθに比例する。
それゆえに、平面度が真っ平らにならないことは明らかである。

問題なのは、その平面の曲がり具合がどの程度なのか、
それを数学的に数式で示すのが、かなり面倒臭い。
今回はパス。


ヒント2:
大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいことが分かった。
について;

もし、屈折率がtanθに比例すると仮定するならば、
理想レンズを使えば、非点収差と錯乱円は発生しないことが証明できる。
しかし残念ながら、屈折率はtanθではなくsinθに比例する。
それゆえに、非点収差が発生する。

例えば、50mm F1.4の理想レンズ(収差のまったく存在しない理想レンズ)を使い、
そしてローパスフィルタの総合厚みを2mmと仮定し、その屈折率を1.5と仮定し、
絞り開放で撮れば、およそ許容錯乱円を超える錯乱円(約0.055mm)が
生じることが分かった。
この錯乱円の大きさは、F値の三乗根に反比例して小さくなる。
なお、この錯乱円の大きさは、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
なお、この焦点ズレの大きさも、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

これだけでも、かなりの大問題だ。
なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

F1.4やF2で撮れば、問題が発生するが、
しかしそれは、諸収差がゼロの理想レンズの場合であり、
絞り開放でそれだけのシャープさが叩き出せるかどうか、
そのレンズの光学性能が問われる。(甘い50mm F1.4Dじゃあ、ダメだろう)

書込番号:16941743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/10 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

Excelによる計算式を示しておく。
図を参照


F5のセル内容
=D5*(1-1/C5)

G5のセル内容
=1/(2*B5)

H5のセル内容
=E5*G5

I5のセル内容
=G5/C5/SQRT(1+G5^2)

J5のセル内容
=-I5*D5+H5

K5のセル内容
=-G5*(E5-D5+F5)+J5

L5のセル内容
=K5*2

M5のセル内容
=K5/G5

書込番号:16941801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/11 04:04(1年以上前)

Giftszungeさん

激遅レスにも関わらず丁寧な返信ありがとうございます。
ローパスレスといってもセンサー前の赤外線フィルターを含めた厚みは変えられないのかなという感じです。

レンズ設計時にLPFありきで像面弯曲の補正みたいなものとして行っているのか
画像処理の段階で行っているのか不明ですが、

Q1) 例えばニコンの高級レンズをalpha7Rにつけてみても
D800E程の性能は出せないのかなという気がしてきました。

Q2)
もうひとつの謎はalpha7Rのセンサー周辺のマイクロレンズを斜めに配したこと。
オールドレンズに配慮したって言うけど、デジタルレンズのテレセントリック性は関係ないの?
という疑問。

レンズとセンサーの間の垂直なフィルターでも影響あるのに、斜めに入ったTLMは、、、、。


>また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
なお、この焦点ズレの大きさも、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

>これだけでも、かなりの大問題だ。
なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

---FEレンズのF値が小さくない理由がこれなんでしょうか?
実はEFのF1.2をalpha7Rで使いたかったんですけど。

Q3) フィルター厚2mm、屈折率1.5と仮定してでしたね。これって控えめな仮定ですか?





書込番号:16942283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/12 02:52(1年以上前)

訂正:


> また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
> F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
> この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。

最後の一行を以下の通り訂正する。

正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。

書込番号:16946339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/12 15:49(1年以上前)

訂正の訂正:


誤:この錯乱円の大きさは、F値の三乗根に反比例して小さくなる。
正:この錯乱円の大きさは、F値の三乗に反比例して加速度的に小さくなる。


誤:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の二乗に反比例して加速度的に小さくなる。


三乗と三乗根、二乗と平方根、全然大違いであり、
寝ぼけていたようだ。

間違っていたのは日本語表現であり、Excelの計算は正しい。

なお、計算結果の単位(勾配以外)はいずれもmmである。
勾配は、光軸と水平線のなす角の正接(tanθ)の大きさであり、単位はない。
Excelでは、正弦(sinθ)を求めるのに、
正接をそのまま使い、三角関数を必要としない。

レンズは、諸収差のまったくない理想レンズと仮定した。
レンズ厚みは、ゼロであると仮定した。
主点位置は焦点距離と同一と仮定した。

書込番号:16947881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/18 01:20(1年以上前)

念のためSONYの販促員らしき人に質問
Q) LPFが厚いとセンサー周辺で焦点が変わっちゃうそうですね?
A)それはセンサー面の前にマイクロレンズがあるから補正済みでしょ。
ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

Q)レンズのメーカーが違うと性能が発揮できないのでは?
A)それは分からんです

---頑張って計算していただきましたが、織り込み済みかもです。そのうちレンズとボディは同じメーカーの方が、相性いいよって話になると予想。
ならA7Rには55F1.8がベストかな。やはりA7Rはhobby性の高いカメラなんですね。
加えてマウント部がやわという話もある。レンズがニコンならボディもニコンという話に落ち着くのでしょうか?

>正:この錯乱円の大きさは、F値の三乗に反比例して加速度的に小さくなる。
>正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の二乗に反比例して加速度的に小さくなる。
>なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

>F1.4やF2で撮れば、問題が発生するが、
しかしそれは、諸収差がゼロの理想レンズの場合であり、
絞り開放でそれだけのシャープさが叩き出せるかどうか、
そのレンズの光学性能が問われる。(甘い50mm F1.4Dじゃあ、ダメだろう)

--- つまり開放からシャープな単焦点で問題になるかも位なところでしょうか。
ただ、こういう結果になると(画質が落ちる要素があると思うと)と、ちょっと気になりますね。

書込番号:16969433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/18 10:19(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> 念のためSONYの販促員らしき人に質問
> Q) LPFが厚いとセンサー周辺で焦点が変わっちゃうそうですね?
> A)それはセンサー面の前にマイクロレンズがあるから補正済みでしょ。
> ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

1:焦点面の平面度について

レンズ交換できないタイプのカメラならば、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正で、およそ可能である。

しかし、レンズ交換式の一眼レフカメラの場合は、
純正レンズであろうとも、レンズのテレセントリック性が異なるので、
すべてのレンズに対して、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正では、およそ不可能である。

しかしながら、レンズの平均的な傾向から、補正によって、
焦点面の平面度をある程度軽減することぐらいは、できるだろう。
その場合、平均点に近いレンズほど、優秀な補正が可能ということになる。
優れたレンズほど、過剰補正となる。

2:大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいについて

撮影時の絞り値でその影響度が異なるので、
どのカメラでも、
レンズ交換できないタイプのカメラですら、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正では、まったく不可能である。

ということで、SONYの販促員らしき人は、まったく分かっていない。

> ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

営業部門の人ならば、この通りである。
しかし、ここまで回答できたことは、営業部門としては優秀である。

> --- つまり開放からシャープな単焦点で問題になるかも位なところでしょうか。
> ただ、こういう結果になると(画質が落ちる要素があると思うと)と、ちょっと気になりますね。

絞り開放や、マクロレンズを使う場合の基本は、
いつの時代もマニュアルフォーカスである。

あるいは、三脚を据えてのLVコントラストAFが良いだろう。

しかし、絞り開放での人物肖像撮影は、シャープネスよりも、
とろける甘さも大切な要素なので、大して問題とならないかもしれない。

書込番号:16970185

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/20 23:26(1年以上前)

Giftszungeさんホワイトマフラーさん

先日顕微鏡で、厚みのあるガラスを通して対象物を観察したのですが、鮮明度が大きく低下して驚きました。
検索してみると、対象物の前のガラスは0.17mmとして対物レンズの収差が設計されているとありました。
(顕微鏡を使うことは滅多になくて、恥ずかしながら今まで知りませんでした…)
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/tech/2-1-2-1.aspx

写真レンズは顕微鏡ほどNAは大きくありませんが、デジタル用のレンズは像面湾曲だけでなく、
球面収差や色収差も含めてセンサー前のフィルター込みで性能が出るように作られている訳ですね。
ただ光学LPFの厚みは飛ばし量が大きいほど厚くなるので、過去の画素数が少ないカメラの
フィルタが厚みの基準になっているのかなと…。
(メーカー内で共通化するなら、ダミーを入れて一番厚い人に合わせるしかないですよね…)


それと、以前話題になったD800EのLPFキャンセル機構に関してΦοολさんからお叱りを受けて、
別の見解が示されました。全体の厚みを減らす為に、センサーのカバーガラスが複屈折になっていて、
D800とD800Eで共通化されていると考えるのが合理的だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#16961810

私の頭ではこの説明と彩雲さんのご報告などの整合性が取れませんでしたが、かなり理論に自信の
ある方の様ですので他の方の見解もお聞きしたいところです。

書込番号:16979849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/21 18:01(1年以上前)

この手の話題は正解が分からないですからねえ。
Nikonに聞いても教えてくれないでしょう。

もしかしてご本人たちもそれを承知で意見を展開しているのかもしれません。
時々大激論を交わされていますよね。言葉が汚い人もキャラ作ってんなあって思うと楽しめたりします。

リーズナブルな意見もあるので、正解のない物に対しては参考程度にしておいて言葉遊びを楽しむってのもkakaku.comの利口な利用法かもしれません。

似たようなフィルターなら似たような値段で売ってよって考えちゃいますし、(D800とD800Eの件)(しかも欠点、利点ともにある)、こんなのないほうが安くできるんじゃね?って思いもありますよね。

ナノクリにしても、Nikonのサイトでは
>一眼レフカメラ用の交換レンズでは、10枚以上のレンズで構成されている製品もあります。レンズの枚数を増やすことで画質を向上させることはできますが、光はレンズを通るうちに、反射により光量が低下していくことを免れません。一般にガラスは表面で4〜9%の光を反射します。1枚のレンズ(光は表と裏の2面を通過)で考えた場合、光の損失は8〜18%にも達してしまいます。こうした反射による光の損失を低減するための技術がコーティング技術で、レンズの性能はコーティングによって大きく影響を受けます。

---という説明をしているのに、コーティングは1枚だけかい、と開発理由と現実の仕様に食い違いがあるケースは多々ありますね。ほかにもいろいろありますから探すと面白いです。

ただ、1枚コーティングと全部コーティングで価格対効果を考えると、微妙とか、企業には売れない製品はダメな製品という黄金律がありますから、安く売るのと消費者が恩恵を受けるのは両者にとっていいことと考えれば、企業に有利な発言をしてくれる人は、消費者にとっても納得したような気になれるので、実はありがたい存在なのかもしれません。

かつて最高のものを価格に糸目につけずに作ったドイツのメーカーが、
価格が高すぎて製品が売れずに自分の首を絞めたって話を聞くと、
お化粧上手の原価の安い製品をたくさん売ったほうがメーカーのためにも社会(ユーザー)のためにもなるような気がします。NとかCとか。(NCともに他社と比較するときっちりポイント抑えてる気がします)

企業にとっては、売れた製品がよい製品なんですね。
しかも、良い製品が必ずしも売れるとは限らない。

企業の内部では、「あいつらやり方がせこいよなあ」、といいつつ、「人のこと言えないし、便乗してるところもあるからな、ま、黙っとくか」、
なんて会話が行われているかもしれませんね。

書込番号:16982636

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/22 13:42(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

レスありがとうございます。おっしゃることとってもよく分かります。

>企業にとっては、売れた製品がよい製品なんですね。
>企業に有利な発言をしてくれる人は、消費者にとっても納得したような気になれるので、実はありがたい存在なのかもしれません。

ほんとそうでしょうね〜。利益を上げるのも企業の使命でしょうし、それがユーザーの為にもなり…。

ナノ系コーティングに関しては、恐らくキヤノン、パナ、ソニー、タムロンなども
コスト的に1面ぐらいしか使ってないのではないかな?と想像します。
昔の安いレンズはマルチコートと書いてあっても単層コートや無コートが併用されてましたし、
費用対効果があるので全面採用でなければそう呼んではいけないとは全く思っていません。

ただデジタルになって手抜きのマルチコートレンズと、しっかりと対策されたマルチコート
レンズではコントラストが全然違い、やはり「1面だけ良ければ後は不要」とはならないとも
思っています。

コスト的、企業的に仕方ない部分も多々あるとは思いますが、
・パンフレットやMook本で「ナノクリだから高解像度」という旨の宣伝に力を入れた
・D800/Eの推奨レンズとして、高解像度でもナノクリでないレンズ(50mmF1.8など)は含めなかった
 (これは後から24-85なども入ってきて基準不明になった)
・レンズは1面でも、販促展示台には26面にナノクリを施した
・更にマルチコートの筒には強い照明を当て、現実よりも差が開く様に展示した

などなど、他社に比べてさすがにこれはやりすぎではないかという想いがありました。
それらも含めて

>この手の話題は正解が分からないですからねえ。

なのではないかと思われ、絶対的な正解が無い中で、想うところある人達が議論を交わす
というのはまぁそれはそれで必要なのではないかと…。

書込番号:16985694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

OFF スイッチ故障

2013/09/29 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

OFFスイッチにしても、電源が落ちません。
時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、
今回はON状態のままです。
電池を抜かない限り、OFFになりません。

この現象経験ある方いらっしゃいますか?
ちなみに購入は2012年4月です。

書込番号:16647322

ナイスクチコミ!1


返信する
TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2013/09/29 20:53(1年以上前)

>時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、
今回はON状態のままです。
電池を抜かない限り、OFFになりません。

故障の可能性大ですね!
ここに書き込むより、早くSCに修理に出しましょう!

書込番号:16647348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D800E ボディの満足度5

2013/09/29 21:14(1年以上前)

 ご愁傷さまです。
>時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、

お住まいがどこかわかりませんが、SCがお近くに有るなら保証期間中に対処が必要でしたね。
機械物や電子物は不具合が出たらすぐに対処が良いでしょう。ほっておいて治ることはまず有りません。
 なにはともあれ、まずSCに確認しましょう。

書込番号:16647434

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800E ボディの満足度5

2013/09/29 21:17(1年以上前)

こんばんは。

故障可能性があります。
ニコンSCに点検していただくと良いです。

書込番号:16647453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/29 23:01(1年以上前)

私の場合、オフスイッチを切っても電源が落ちないときは、メモリーカードへのアクセスがビジー状態の時だったと思います。
特にカード2枚でミラーリングしているときで、片方にいろいろなフォルダを作ってしまっているときや、他のデータをカードに入れてしまっているときに発生しましたので、ディスクをフォーマットすると改善できました。
背面のグリーンのメモリアクセスランプが付きっぱなしになって、気づきましたが、そういうことではないですか?。

書込番号:16647962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/30 14:05(1年以上前)

故障っぽいですね。

早く出さないと、秋の撮影に間に合わなくなる。

書込番号:16649721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/30 16:32(1年以上前)

多数決でサービスセンター行きのようですね。

書込番号:16650045

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/30 18:00(1年以上前)

修理センターへ送ることにしました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:16650291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/05 09:23(1年以上前)

sss-siさん、大変でしたね。
私はD800Eを使っていますので、今回のお話が気になります。
結果のご報告をお待ちしています。

書込番号:16668020

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/05 09:43(1年以上前)

彩雲さん

回路基板の故障と連絡がありました。
それ以上の事は回答が来ないと思います。
考えられるのは、使用している部品の個別不具合または、はんだ付けを含む接続不具合でしょうか?
自分の場合には、時々電源が落ちない現象が出ていたので、接続部分に不具合が合った可能性が高いかと
考えます。最近の電子部品は小さいので何かの影響で生じたマイクロクラックが進行する事は自分の業務でも経験が有ります。

書込番号:16668088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/06 10:58(1年以上前)


みつもり、修理代金はおいくらになりましたか?
こういった情報掲示板、そこ重要かと

書込番号:16672228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/06 18:46(1年以上前)

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VR さん

保証期間内だから無料ですよ!
参考にならないですよね?

書込番号:16673658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/12 12:57(1年以上前)

sss-siさん、こんにちは。
丁寧な回答をありがとうございました。

>回路基板の故障と連絡がありました。
早く戻って来ると良いですね。

話は脱線しますが、電子化が急速に進んでいる自動車など、人命に
直接関わる機器で突然故障が発生したら怖いですね。
それを見越した試験や回避策が行われているのでしょうけど。
・・・余談でした。

書込番号:16696592

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/20 21:19(1年以上前)

修理依頼し、1週間後に戻って着ました。
現象はなくなりました。
最近は詳細な修理内容が付いていないのでしょうかね?

書込番号:16733059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 被写体ブレ

2013/09/23 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明

はじめまして、D800E初心者…というかまだまだ一眼も初心者です。
レンズは VR24-120mmf/4G、ストロボはSB700を使用しています。

なかなか持ち出す機会もなく完全に豚に真珠状態なのですが
ちょっと質問させてください。



先日、東京ゲームショウへ行ってコスプレなるものを撮影してきたのですが、
ピンぼけと手ブレの両方?と思われるモヤッとした写真を量産してしまいました。
すべて屋外での撮影で、手ブレしなかったものもあるのですが、
立て続けに撮った写真は殆ど同じような症状が出てしまっています…。

現地であれこれ設定を試したのですがどうしても改善出来ませんでした。


以前似たような状況で撮影した際はこんなことはなかったのですが…。
急に撮れなくなってしまって戸惑っているところです。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。


部分的にですが原寸の写真もアップしておきます。


初心者な質問ですみません、不足の情報等あったら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:16623079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 15:18(1年以上前)

画像はアップしたらリサイズされてしまうんですね、
すみません、原寸ではないです。

書込番号:16623091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/09/23 16:09(1年以上前)

morokoshi555さん、こんにちは。

まずはモヤッとしてしまった原因を絞られてみてはいかがでしょうか。

アップしてくださったお写真は、トリミングされているので、判断がしにくいのですが、、、

・地面や建物など、動かないものもブレていたら、手ブレ。

・動かないものや、足元など、動きの少ない個所はブレていないにもかかわらず、顔などがブレていたら、被写体ブレ。

・被写体以外のところのピントが合っていたら、ピントの問題。

モヤッとしてしまった原因によっても、対策は変わってきますので、まずは原因を絞ることから始められるのがいいと思います。

書込番号:16623246

ナイスクチコミ!6


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800E ボディの満足度5

2013/09/23 16:15(1年以上前)

こんにちは。

ピンずれがどのように発生しているのか不明(AFまたは手ぶれ)ですが、シャッタースピードを高めにするぐらいでしょうか。

VRが作動していても限界を超えると手ぶれする時があります。
スピードライト使用ということであれば、機材そのものをニコンSCに持ち込み点検してもらった方がよいかも。

書込番号:16623271

ナイスクチコミ!3


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/23 16:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

フォトショCCでブレ軽減処理

一眼の場合、レンズとカメラの双方の個体差(誤差の範囲)が共に逆方向にずれると、AFが甘くなることがあります。
一度ボディをCSに持ち込んで、預かりピント調整を依頼すると良いです。
私もピント調整を預かり調整してもらいました。CS内での調整より結果は良好です。

ブレについては、ISO調整で、できるだけ高速シャッタースピードにすると解決すると思いますよ。

あと、取り直しができない画像を何とかしたいという場合は、PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。(これは参考程度で・・・)

書込番号:16623277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 16:34(1年以上前)

secondfloorさん、
ありがとうございますm(__)m

写真は被写体の方に許可をいただいていないので…
悪いなと思いながら部分的にアップさせていただきました。
わかりづらくて申し訳ないです。

写真は背景などまで全体的にブレてしまっています。
感覚的には三脚で景色を撮影した時に手ぶれ補正入れっぱなしでブレてしまったみたいな…
一応アップした写真のところが一番ピントが来ている場所です。

これまで撮った写真と比べても、
今回失敗している枚数的に考えても被写体ブレではなさそうなんですよね…
やはり自分の設定なり腕になりに問題が…

もう少し原因探ってみます!

書込番号:16623330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 16:39(1年以上前)

DX→FXさん
ありがとうございますm(__)m

シャッタースピードは1/250で自分も気をつけて撮影したりもしたので
VRが対応しきれていないということはないと思うのですが…

書き忘れたのですが
逆に屋内で撮った写真はシャッタースピード1/60くらいで撮影したのですが
手ブレが頻発することは無かったんですよ…。


そうですね、ニコンSSへ持ち込む前に少しスピードライトも見なおしてみます。

書込番号:16623357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 16:47(1年以上前)

fnoさん
ありがとうございますm(__)m

いちおう一ヶ月ほど前にニコンSSへ持ち込んでピントの調整はしてもらい、
それ以降調子は良かったんです。


私がどこか設定をいじってしまったのか衝撃でどこかズレたのか…
首に下げていて軽くぶつけたりは何度かしてしまったので…


これまで撮影した画像からいってもシャッタースピードは問題ないと思うのですが…
1/250よりもっと高速にするべきでしょうか?ちょっと試してみます!




>PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。

おお!これが噂のCCですか、わざわざ処理していただいてありがごうございます!
参考にさせていただきます〜m(__)m

書込番号:16623388

ナイスクチコミ!1


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/23 17:23(1年以上前)

ボケありの方は髪の毛は綺麗に解像しているので前ピンのような気がします。

AF設定は任意(中央)の1点でしょうか?
オートになっていて狙った所と違う所に合ってしまっているとか。

書込番号:16623512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/23 17:46(1年以上前)

morokoshi555さん こんにちは

ストロボは使用されていますでしょうか? 

それであれば 前ピンで ブレが出ていますが ストロボにより髪の毛が止まってシャープに見えているように見えます。

書込番号:16623592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 17:49(1年以上前)

24F1.4さん
ありがとうございますm(__)m


ん〜、確認しましたがやはり髪もブレてるみたいです。
部分的な画像ではわかりづらくて申し訳ないです…。

フォーカスは任意の一点にしております。

前ピン気味に見えますか?
AF微調整で-15にしていました。それも現地で設定外したりもしたんですが
改善が見られなかったんですよね…う〜ん…

書込番号:16623604

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/23 17:52(1年以上前)

こんにちは
瞳、まつ毛にピントを合わせたい時に、このように髪の毛が少し眼に掛かった状態ですとAFが迷います。
主原因は、手ブレ、被写体ブレではなく、髪の毛が邪魔をしたピント不良だと思います。
出来れば MF ですが、AF の場合は距離が同じ部位にピントを合わせるようにします。

書込番号:16623625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 18:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(__)m


ストロボ使用しております。
24F1.4さんにも指摘されましたがやはり前ピンが原因の一つなんでしょうか。
先ほども書いたのですがAF微調整-15で設定していました。

ただ、ブレの現象が起きているのが
屋外で撮ったシャッタースピードの早い写真だけなんですよね。
不要にストロボを焚いてしまっているのも悪いのでしょうか…?

設定もいろいろ見なおしたのですがイマイチ法則性が見えない次第です…

書込番号:16623665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 18:18(1年以上前)

robot2さん
ありがとうございますm(__)m

なるほど、確かに瞳の近くに髪がありますね。
それプラスAF微調整の設定で二重に狂ってしまっているのも原因かも
ちょっと他の失敗写真も調べてみます。


前髪が目にかかっていなくても失敗している写真もあるのですが、
それ以外で思いつく原因があれば教えていただけると幸いです。

書込番号:16623741

ナイスクチコミ!1


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/23 18:40(1年以上前)

ストロボは、同調速度ではなく、ハイスピードシンクロの設定にすると、シャッタースピードを速く出来ると思うのですが。

僕は、以前、Canon使ってた時にしか別付ストロボ使ってませんでしたが、シャッタースピードが1/250とかでは、ポートレートではきついので、ハイスピードシンクロにしてましたよ^ ^

書込番号:16623833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/23 19:27(1年以上前)

morokoshi555さん

そうですか・・
あと考えられる事象としては・・・

AF-sモードでシャッター半押しのフォーカスロックした後、ちょっと姿勢を変えた等が原因で被写体との距離がわずかに変わり、微妙にピントがずれてしまたということも考えられます。
※半押しAF駆動の設定はメニューから行えます。マニュアル277ページと89ページあたりをチェックしてみてください。

書込番号:16624055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/23 20:38(1年以上前)

右側の写真、髪の毛が二重になっているところがありますよね。下に垂れている部分。

被写体ブレではないですかね。

手持ちだと、なんでもあり。シャッター押した瞬間にフォーカスがずれることもあるし、
手ブレすることもある。もちろん、被写体が動くこともある。

手持ちの場合は、数枚撮ることが原則ですよ。10枚くらい撮影すると、一枚くらいは
大丈夫なことが多い。シャッタースピードが速くできれば、そこまでしなくても大丈夫
とは思いますけど。

書込番号:16624393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 20:48(1年以上前)

FlaShadowさん
ありがとうございますm(__)m

なるほど、シャッタースピード1/250ではポートレートには向かないのですか。
ハイスピードシンクロ調べてみます。

書込番号:16624450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 20:53(1年以上前)

fnoさん
お返事ありがとうございますm(__)m

なるほど…
自分はポートレートを撮るときに
ピントを合わせたあとよくカメラを傾けたりすることがあるのですが、
その時に動きすぎてしまっているのかも…。

AF駆動というのは被写体が動いても追従してくれる設定ですよね?
被写体がポーズをとってくれるポートレート等では必要ないかと思っていたのですが、
そちらの設定の方が被写体ブレは減りそうですね、試してみます!

書込番号:16624487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 21:07(1年以上前)

デジタル系さん
ありがとうございますm(__)m

そうなんですよね、
二重になっているブレ方が髪の毛に関わらず多いです。
やはり被写体ブレなのですかね?

ただブレ写真がいつもに比べて極端に多かったので
他の要因もあるような不安が…。

こういうブレ方は被写体ブレ以外はあまりありませんでしょうか?
自分の経験では三脚での夜景撮影などで手ぶれ補正を入れっぱなしだったときの
ブレ方に似ていると思うのですが…。

引き続き傾向を調べてみます!

書込番号:16624563

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/23 22:05(1年以上前)

morokoshi555さん
 そうですね。
 動く可能性のある被写体でシャッターを押しっぱなしの「連写」をする時は、AF-Cモードで撮影するか、AF-Sに設定している時は、被写体との距離がずれた都度シャッターを押し直すといいですね。
 ブレを心配してそっと(半押し時間が長くなって)シャッターを切っている間に動かれてはボケも発生しますので、不安があるときはAF-Cがいいのではないでしょうか?
 あと、多少絞り込んで被写界深度を大きめに取るとボケを回避しやすいです。耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。

書込番号:16624883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/09/24 13:34(1年以上前)

morokoshi555さん、お返事ありがとうございます。

お返事を読ませてもらいましたが、なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね。

ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思いますし、また素人のモデルさんであったとしても、ポーズをとってくれれば、これまたそうそう被写体ブレもおこらないと思います。

なので私としては、ピントになんらかの問題(おそらく前ピン)がある可能性が高いように思いましたので、、、
一度、赤信号で停車してる車の列のように、前にも後ろにも動かない被写体があり、ピントの山を確認しやすいものを撮影してみて、AFの精度を確認されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16627009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/25 01:04(1年以上前)

fnoさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m

なるほど、連射の際はAF-Cモードが基本なのですね。
あまり連射は使うことがなかったので参考にさせていただきます。

ポートレートではAF-Sで問題ないとばかり思っていて
AF-Cモードを試したことが無かったので早速そちらも試してみます!

屋外だったのですが木陰での撮影だったので
何となく(この辺がダメなのですが…)F7.1くらいで絞ったつもりだったのですが
まだ足りなかった感じですかね?
次回の撮影では意識してみます。


>耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。
まさにそうなんです!(^_^;)

書込番号:16629636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/25 01:12(1年以上前)

secondfloorさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m

>なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね

そうなんです、何度も設定をいじったりしてみたのですがイマイチ絞りきれなくて…
自分の腕の悪さを差し置いて手ブレ補正まで疑ったりしてしまった次第です(笑)



>ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思います

1/60でも今まではそこまで手ブレってそんなに無かったのでおっしゃるとおりかと思います。
本当にVRの故障とかでしょうか…?焦点距離とかでも調べたのですが法則性が掴めなくて…
といった感じです。
アップしている症例の写真ですが、どちらも同じ日に似たような設定で撮影したもので、
なぜ片方がブレたのかがまったくわからないんですよね…


了解しました、ピントも再チェックしてみます。
可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?

本当に素人ですみませんm(__)m

書込番号:16629654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/25 14:46(1年以上前)

前ピンと僅かな上下方向の手振れのように見えます。

書込番号:16631226

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/09/25 19:00(1年以上前)

VRと手振れの波長がずれてるとか・・・

全体に暗い状態でフラッシュ撮影なら閃光がシャッター替わりなので手振れや被写体ブレも少ないのかなと思いますが、日中シンクロならカメラのシャッターで決まるのでブレはあるかもしれませんね。

手持ちだといろいろな要素がからんでくるので一概に決められなさそうな・・・

書込番号:16631982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11616件Goodアンサー獲得:2514件

2013/09/25 19:42(1年以上前)

morokoshi555さん、こんにちは。

> 可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
> ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?

メーカー保証の無償修理は、明らかな問題にしか使えませんので、「潜んでいる問題があるかもしれないので点検をしてほしい」といった依頼には、対応できないと思います。

なので、ピントとセンサーの汚れ以外に、とくに問題がないのでしたら、それだけを依頼されるのがいいと思います。

ただ今回の場合、モヤッとしてしまう原因がまだハッキリしないようですので、問題のお写真を持っていって、相談をしてみるのもいいかもしれません。

書込番号:16632149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

満月にピントを合わせたい

2013/09/19 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 
当機種
別機種

D800E+70-200mmf2.8+TC-20EIII

5D2+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

D800Eで中秋の名月を撮りました。

やりたいことは、静止画ライブビューの拡大画像を使って、より正確にピント合わせを
行いたいのです。

ところが、満月が明るすぎるからか、D800Eの感度が高いのか、ライブビューの満月が
白く輝いて月の模様が見えず、ピントの微調整できません。

仕方なく、ファインダーの画像を見てマニュアルでピントを合わせて撮りました。

ダブルマウントで使っているキヤノンは、感度が低いためか、ライブビューで月の模様が
見えるので、拡大してピントを微調整することができます。

月の写真を撮られている方からアドバイスをいただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16608487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/09/19 23:33(1年以上前)

こんばんは。

液晶モニターの明るさ調整をマニュアルで、マイナス方向に調整すればマシになりませんか?

書込番号:16608500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/09/19 23:51(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

取扱説明書 P44
静止画ライブビュー撮影時にOKボタンを押して、露出プレビュー画面に切り替えてみては如何でしょう。

書込番号:16608611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/20 00:30(1年以上前)

当機種

D800E + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

40D大好きさん

 月は意外と明るいのでMモードにして露出プレビューで撮れば良いと思います。

 添付は70-300VR + 3X TELEPLUS PRO 300使用、手持ち撮影。

書込番号:16608755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 07:34(1年以上前)

天体写真は久し振りで、まだまだ、勉強中です。

参考になるか判りませんが…

自分は明るい恒星でピントを併せてから、月にレンズを向け、撮影しています。

ライブビューで最大に拡大し、ピント調整しています。

ファインダーでピント探るよりは精度は高いかと思います。

書込番号:16609289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:29(1年以上前)

タン塩天レンズさん、コメントありがとうございました。

液晶モニターの照度そのものを下げるという案ですね。
試してみます。

書込番号:16611843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:35(1年以上前)

かえるまたさん、コメントありがとうございます。

ニコンのライブビューは絞り込んだ状態が表示されていると思い込んでいました。
OKボタンを押せば、実際に写るのと同等のライブビューが見えるようになるんですね。

おそらくこれで解決できると思います。

書込番号:16611882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:38(1年以上前)

540iaさん、コメントありがとうございます。

やっぱり露出ブレビューというモードにすればいいのですね。

それにしても300mm×3倍テレコンの900mm相当を1/2000秒で
手持ちするとは、豪快ですね。

書込番号:16611895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

80-400でテレコン無

80-400でテレコン使用

80-400でテレコン使用

40D大好きさん
マニアルモードでライブビュー撮影で露出プレビューで
撮りました。暗くとりましたのでピントは合わせやすかったですが
いまいちでした。
最初の1枚はテレコンつけて手持ちで撮りましたので、
ファインダーでピント合わせました。
他のレスで既出ですが、添付しておきます。
もう少し上手く取れるよう経験を積んでいきます。
3枚ともトリミングして大きさを合わせてあります。

書込番号:16611915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:44(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、コメントありがとうございます。

他の星でピントを合わせるというのは思いつきませんでした。

だいたい無限遠にピントを合わせるのに、なんで微調整が必要なのか
ということがよく分からないのですが、実際にピントリングの微妙な
調整でピントがくっきりするので、気になりました。

明るいうちにピントリングの無限遠の指標に合わせてテープで固定して
絞って撮れば同じなんでしょうかね。

書込番号:16611924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 21:46(1年以上前)

すみません手持ちは2枚目でした。

書込番号:16611935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:56(1年以上前)

パノラマ800eさん、コメントありがとうございます。

80-400mmの作例、うれしいです。80-400mmで撮ったらどうなるのかなというのは
すごく興味がありました。

80-400mmにテレコンというのもありなんですね。

月はあまりにも遠く、途中大気があるので、レンズ性能が生かせないという感じでしょうか。

書込番号:16611994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 22:25(1年以上前)

当機種

テレコン無400mm

40D大好きさん
今80-400手持ちで撮影してきました。
テレコン付より無のほうが良さそうです。

書込番号:16612150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 22:26(1年以上前)

40D大好きさん、

こんばんは!

他の識者の方からの受け売りですが、EDレンズは温度で、焦点距離が変化するそうです。

最近のレンズは、大抵、EDレンズを使っており、無限遠でも、都度、微調整が必要とのことです。

昔、銀塩の頃、EDレンズは普及してない頃、無限遠一杯に回せば、ピントは無限遠に合っていました。自分がずぼらだったからかも、しれませんが…

それもあり、今でも、EDレンズを使っていない古い単焦点レンズで、一段、絞って、星を撮影するのが、いいと言う方、いらしゃいます。

ちなみに他の星でピントを併せる方法は、月を撮影中、同じ悩みで思い付いた方法です。

OKボタンで実際の露出で表示する方法は知らなかったので、試してみようと思います。

でも、星でピントを合わせるのは、星の大きさを最小にすれば、いいだけなので、単純です。支障が無ければ、他の星でピントを合わせる方法に戻ってしまうような気がします。

他の皆さんは、どうされているかは、気になっています。

書込番号:16612152

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/20 22:50(1年以上前)

皆さん いろいろ難しい方法をされているんですね。

ほのぼの写真大好きさんが仰っている方法を 多くの夜景撮影で利用しています。
夜景で、点光源をライブビューで最小に見えるように 合わせるだけ。

レンズによって、点から横長、縦長などに変化してこれも興味あります。

書込番号:16612266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 23:05(1年以上前)

弩金目さんも同じ方法なのですね。

安心しました。有難うございます。

書込番号:16612318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 23:17(1年以上前)

当機種

パノラマ800eさん、こんばんは。

テレコンなしの80-400mm、最高ですね。さすが最新レンズです。

自分もさっき、70-200mmに2倍テレコンで「露出プレビュー」で撮ってきました。
ピント合わせが格段に楽で正確になりました。

画質は2倍テレコンなので仕方がないですね。

書込番号:16612366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 23:20(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、弩金目さん、こんばんは。

星の大きさを最小にするだけでいいですか。びっくりです。

無限遠のピントを合わせているので、サイン誤差とかないんですね。

この方法もテストしなくては…。

書込番号:16612387

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/20 23:45(1年以上前)

40D大好きさん

 私も星を撮る時は惑星とかの明るい星で合わせますが、それは星を撮る時には月の出ていない日を 選んでいるからで
 月を撮る場合や、時間が早くてまだ月が出ていたりする場合は、月で合わせる事もあります。
 まぁ、星を撮る時は星を使うのがベストですが…

 あと、やってみると分かりますが、無限遠の指標は結構いい加減なので星や月を撮る時に
 無限遠の指標に合わせておくというのは多分使え無いと思います。

書込番号:16612486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 00:00(1年以上前)

540iaさん、こんばんは。

最近視力の衰えを感じているので、OKボタン押して、「露出プレビュー」にして、拡大してピント合わせ
という方法は安心感があり、すごくやりやすかったです。

星座などを撮るときは、星の大きさを最小にするという方法は便利ですね。

書込番号:16612552

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/21 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

70-400+テレコンTC20EV+ケンコーテレプラス

仕事帰りにニコワンで。手持ちマニュアル

標高600mのススキ

40D大好きさん

こんばんは
400にテレコン二つ着けるとこんな感じです。ただ、大気の揺らぎで月がゆらゆらするのがはっきり分かるくらい。季節と環境を考えて撮影しないとビシッと決まらないですね。
星の撮影時は、私も必ずライブビューで拡大ピント合わせです。D800は設定がライブビューに反映されるので助かりますね。
今回の中秋の名月は月見酒のため、とりあえず撮影しました状態でした。

書込番号:16615951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 22:06(1年以上前)

fnoさん、こんばんは。

「標高600mのススキ」幻想的な写真ですね。こういう感じで月を撮ってみたいです。

テレコン2つで1600mmってすごいですね。
よくわからないんですけど、天体望遠鏡並みということですかね。

書込番号:16616222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4353件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 22:10(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございました。

ライブビューにしてからOKボタンを押すというのがわかり、助かりました。

来月の十三夜はこれで完璧です。

書込番号:16616238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミング時の画素不足について

2013/09/15 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

この画像をA4でプリントしたいのですが・・

こんなのも撮れました

これだけ近づければ良いのですが・・・

今まで色々と質問させていただきましたが、
おかげさまで自己のスタイルが固まってきました

フィールド開拓もして良い写真も撮れる様になってきました

しかし、また問題が出てきたのでアドバイスお願い致します


現在の機材で
カメラ D800E、 D7100
レンズ 80−400、328
テレコン 1.4、1.7,2.0

(オーバースペックですが将来を考えGITZO GT5542LSも購入し昨日届きました
雲台はジンバル雲台です
台風が過ぎ去り撮影できるのが楽しみです)

カワセミを撮影するときは色々試した結果、
遠距離でも D800E 328 1.7テレコンが一番解像度が高いという結果になったのですが、
1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます(添付の画像の場合)

D7100なら250万画素(それでも少ないですが)になるのですが解像度や高感度ノイズに問題があり満足出来ません


そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)

これはライトルーム5が画素数を増やしてくれたということでしょうか?
プリントする場合もこれでOKですか?

素人過ぎる質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します

また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
ログインして拡大表示すると元の画像通りに見えるのですが何がわるいのでしょうか?


書込番号:16590059

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/15 18:29(1年以上前)

単純に計算間違いしてないですか
>>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます
画角1.5倍=面積は半分=画素数はフル画素数の半分=3630万÷2=1815万画素
 
dpiの計算と、画素数の計算を間違えてるような感じもありますが、なんとも。
とにかく、トリミング操作や書き出し操作をするとき、どこかに入力する数字を間違えてる予感がします。
 
>>また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
なんかもうとにかく色々学習が必要な予感がします
いちいち質問してたら切りがないのでは。

書込番号:16590297

ナイスクチコミ!2


sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/15 18:30(1年以上前)

ソフトの違いで基画像より解像度が上がることは無いと思います。
プリントしようとする場合の出力解像度の違いまたは基画像の解像度の違いではないでしょうか?

書込番号:16590302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 18:54(1年以上前)

>>おかげさまで自己のスタイルが固まってきました

まだまだ!

書込番号:16590417

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/15 18:59(1年以上前)

kuching garongさん こんばんは

>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足

1.5倍クロップとは フルサイズをAPSサイズにクリップしていると同じ事ですし D7000と大体同じ画素数になると思いますので A4で150万画素と同じと言うことは無いと思いますので トリミング時リサイズされているとか 撮影時の画素数が少ないとか 別に問題が有るように思います。

書込番号:16590436

ナイスクチコミ!2


華芽羅さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/15 19:30(1年以上前)

kuching garongさん こんばんわ

300dpi以上で印刷すると肉眼では画素不足の判断はできません
A4に印刷する場合、約3600ドットx約2500ドット=約900万画素以上あれば問題ありません
D800Eの画素数(約3,600万画素)ですとA2に印刷できます、すごい画素数ですね


スレ主さんの言う、150万画素の場合はL版、250万画素の場合は2L版
しか印刷できません 計算違いか、すごくトリミングしているようですね

もう一度画素数でなく、縦横のドット数を教えてください。 マタネーヾ(´∀`○人●´∀`)ノ

書込番号:16590567

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 19:53(1年以上前)

kuching garongさん

 DXモードの4800×3200からトリミングした150万画素程度の画像というのが画像1で
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16590059/ImageID=1673778/

 D7100で同じ様な比率でトリミングした250万画素程度の画像は解像度やノイズ的に問題が有り満足出来ない?

 と言う質問でよろしいでしょうか?

 この画像をLightroom5で書き出しを行った画像がデータ量が上がってモニターで拡大しても荒れなくなった
 と言う仮定で、書き出し時の設定で「画像のサイズ調整」で大きな数字を入れたのであれば、その画像は補間されています。

 補完されているので、情報的には同じ量しか有りませんがピクセル間をスムーズに補完する為、荒れていないように
 見えるだけと推測します。  当然ですが、間を擬似的なデータで埋めていますので、画素数は増えていると思います。

 そのデータのプロパティ詳細(エクスプローラーの右クリック)でサイズを確認してみて下さい

 プリントするにしてもモニターで見るにしても、トリミングした画像の情報以上にはなりませんので
 補間された画像の荒れが気にならないのであれば、そのデータを使用しても問題無いでしょう。

 何をもって画素不足と言われているのか不明ですが、一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
 その印刷結果が満足出来ないのであれば、トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。


 変な色で表示される件ですがAdobeRGBで撮影されていませんか?
 もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい。

書込番号:16590667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 20:16(1年以上前)

あちゃ〜 補間と補完が混在してますが、すべて補間が正しいです。

書込番号:16590775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/09/15 20:34(1年以上前)

当機種

kuching garongさん こんばんは

D800E サンニッパ 1.7テレコン トリミング 正解ですね。高感度、トリミング耐性が高いので、遠距離になると強みが出ますね。

540iaさんを追いかけて…こんばんは

詳しいことは、540iaさんにお任せして。私の場合、27インチのモニタで等倍で確認してたえれればOKかなですね。

あまり、適当なのが実家にいるのでないのですが、添付したものをA4で印刷したものは、私はギリギリOKでした。(キタムラプリント)



書込番号:16590869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 20:34(1年以上前)

kuching garongさん


↑で540iaさんがまた『おっちょこちょい』やらかしてますが(笑)。ナイス入れときますww


カワセミ撮影頑張ってますね^^ ホバあり・若ありでいい場所見つけましたね。

撮影距離にもよりますが、328+×1.7テレコンの組み合わせでは元画像の対象(カワセミ)が小さい事が予想されます。
なので、1・2枚目はDXクロップに更にトリミングですよね。
結果、ロクヨンも逝っときましょう♪

冗談はさておき…

>そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)

画素は補間されて増えてますが、弊害として眠い画像になっているハズです。
拡大率が小さければ感じる幅も少ないかもしれないので、思いっきり大きく拡大してみれば分かりますよ。

ですので、この方法はおすすめ出来ませんが…。
同じ趣味の話なので思う所は…小さい画像は適正な大きさでプリントしましょうかね^^
それ以上は、運良く近くで撮れた・近くで撮る工夫をしたとかで割り切った方が得策かと思います。
やっぱロクヨン?

D800EとD7100での解像度ですが、解像ではD7100が上です。
ですが、パッと見の印象ではD800Eの方がキレキレに見えますね^^;
ノイズは小さなカワセミ相手ではどっちも同じ感じ…です(汗)。

また、別項目の価格さんでの色の変化ですが。
まず、プロファイル付きのsRGBで書き出している事が前提ですが、
従来の大きさの画面では付けたプロファイルは破棄されて表示してしまいます。

拡大表示(等倍表示)ではプロファイルが埋め込まれた状態で表示されているので、
正しく見たいときは等倍表示で見るしかないですね。

でわ、でわ^^

書込番号:16590872

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:03(1年以上前)

当機種

SRGBの書き出しにしてみました

皆様、レスありがとうございます

質問の仕方が悪く、分かり難くて申し訳ございませんでした


写真は奥深い趣味ですね
もっと勉強しなければと思います

色々学習が必要とのご指摘も受けましたが奥が深すぎて何が分からないかも分かりません(汗
疑問があれば検索等で調べるようにはしておりますが、また何かありましたらよろしくお願いします

>>540iaさん

詳しいご説明ありがとうございます
ご回答頂いた内容で間違いございません
ライトルームの機能は間を擬似的なデータで埋めている補間という物なのですね!

>トリミングした画像の情報以上にはなりませんので〜そのデータを使用しても問題無いでしょう。
トリミングした画像情報が現時点で最高でしたので、問題なさそうで良かったです

>何をもって画素不足と言われているのか不明ですが
ネットプリントで推奨画素数を大幅に下回っているからです

>一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
さっそく補間したデータで印刷依頼してみます


>トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。
それが一番なのですが自然が相手なのでなかなかそうもいきません
これ以上の望遠レンズも今は手が出ませんし・・・


>もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい
カメラの設定はSRGBでした
RAW現像の書き出し時にProphotRGBでしたのでSRGBに変えてみました


>>ナニワのwarlockさん
こんばんは
いつもありがとうございます
機材についてはおかげ様で、現状で最善の物がそろえられたと思います
印刷についてはモニターで印刷サイズで確認できれば良さそうですね!


>>モずパパさん
こんばんは
おかげ様でいい場所を見つけたのですが、なにぶん遠くて・・
最終的にはロクヨンなのでしょうが、今はサンニッパで腕を磨きます

ここは三脚を置けるのでGITZO GT5542LSも購入しちゃいました(汗

これからもモずパパさんを目標に頑張っていきます

書込番号:16591052

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 21:25(1年以上前)

kuching garongさん

 なるほど、プリント指定時の推奨画素数でしたか。

 補間の仕方によって結果が変わる場合もありますので、推奨画素数となるようにご自身で補完するのは有りだと思います。

 モずパパさんも指摘されていますが補完するとぼやけたような眠い画像になりますから
 そのあたりの調整をご自分でされるのが良いでしょう。

 これは補完した現像結果をもう一度Lightroomに読み込ませてその読み込ませたJPG画像をLightroomで調整します。
 RAWデータを書き出す際の画質を80〜100に指定しておけば画質が劣化する事も防げると思います。

 書き出したJPG画像を調整する時も極端な調整はせずに、シャープの調整程度にして下さい。
 この調整したJPG画像を書き出す時には画像のサイズ調整は行わないで下さい。



 また、RAWデータを拡大して書き出す際にシャープ出力の設定をスクリーン以外のマット紙や光沢紙を
 選択しても良いかも知れません。

 この辺は好みの問題もあると思いますので、色々と試して見ると良いと思います。


 色の件ですが、sRGBでしたか。 撮影がsRGBならばカラースペースはsRGBを指定して下さい。

 sRGB以外の設定はモニターがAdobeRGBに対応している必要が有り、モニターキャリブレーション等
 それなりの機材が必要になります。

書込番号:16591169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:29(1年以上前)

おかげ様で画像も本来の色で掲載できました

ライトルームで随分大きくしたので、等倍で見るとモずパパさんの仰るように眠たい画像になっていますが・・・

しかし1.5倍のクロップを9分割した画像でこれだけ解像できるD800Eと328は凄いですね!

購入時に色々アドバイス頂いた皆様に感謝いたします


書込番号:16591191

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 21:29(1年以上前)

書き忘れました。

sRGBで出力し直した画像は、私のモニター上でも、サムネイル、縮小画像共に等倍画像と同じく
綺麗な色で表示されています。

書込番号:16591195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:49(1年以上前)

当機種

アンシャープマスクをかけて見ました(72dpi)

540iaさん

何から何まで詳しくご説明頂き本当にありがとうございます

少し眠たくなった画像を使い慣れているフォトショップエレメンツでアンシャープマスクをかけて見ました
おかげ様で目がスッキリした感じになり満足いく仕上がりになりました(72dpiで)

次は300dpiでシャープ調整してアドバイス通りその他はいじらずにプリントしてみます 

ありがとうございました

書込番号:16591291

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 23:04(1年以上前)

kuching garongさん

おめめパッチリでいい感じですね。

フォトショップエレメンツをお持ちでしたら、Lightroomでは拡大せずに
フォトショップエレメンツでリサイズしても良いかも知れません。

プリントする前ならお金もかかりませんから、納得がいくまで試すと良いです。

書込番号:16591690

ナイスクチコミ!1


華芽羅さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/15 23:59(1年以上前)

kuching garongさん こんばんわ

計算間違いでなく、大きくトリミングしたようですね

修正後の写真、拝見させていただきました
修整は、コンデジ機能にあるデジタルズームと同じですね
確かにカワセミは大きく成りましたが、画質が・・・

修整前と後の両方とも印刷したらいかがでしょうか

書込番号:16592008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/16 17:39(1年以上前)

華芽羅さん

レスありがとうございます
もともと小さく綺麗な画像ではないので無理があるので仕方ないですが・・・

皆さんに頂いたアドバイスで出来るだけ画質劣化が少なく画素補間したデータと
念のために元の画素データでもプリントしてみます

書込番号:16595182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング