
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年7月9日 10:53 |
![]() |
11 | 5 | 2019年5月23日 02:00 |
![]() |
36 | 18 | 2017年4月25日 16:53 |
![]() |
23 | 30 | 2016年12月8日 22:29 |
![]() |
63 | 49 | 2016年10月5日 14:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年12月2日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのレビューその他で、カメラの消耗度を知る一つの基準として、シャッター回数が上げられていますが、初級者がこれを調べる方法、最も簡単なものがあれば教えてください。そのためのアプリなどは、無料ダウンロードで安全なものをお願いします。
1点

>edspenseさん
カメラのシャッター回数を調べるための一つの方法は、シャッターカウンターアプリを使用することです。以下にいくつかの無料で安全なシャッターカウンターアプリをご紹介します。
ShutterCount (Windows/Mac): ShutterCountは、CanonやNikonなどの一部のカメラで使用可能なアプリです。カメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を確認できます。
EOSInfo (Windows): EOSInfoは、Canonの一部のカメラで使用できるアプリです。USB接続を介してカメラとコンピュータを接続し、アプリを実行することでシャッター回数を表示できます。
Nikon Shutter Count (Webベース): Nikon Shutter Countは、ウェブベースのサービスで、Nikonカメラのシャッター回数を確認できます。Nikonの公式サポートサイトやサードパーティのウェブサイトからアクセスできます。
これらのアプリやサービスは、カメラとの接続や機種の互換性に注意して使用してください。また、最新のセキュリティ対策を施した公式サイトからダウンロードすることをおすすめします。
シャッター回数を調べることによって、カメラの消耗度や使用状況を把握することができますが、注意点としては、一部のカメラではシャッターカウンターが正確に表示されない場合があることや、カメラのメーカー保証に影響を与える可能性があることです。したがって、正確な情報を得るためにはメーカーの公式サポートに相談することをおすすめします。
書込番号:25336319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>edspenseさん
私は貧乏人なので、
Macをお使いの場合、
Mac標準アプリの「ブレビュー」の
インスペクタを表示させ、
「イメージ番号」でチェックしています。
書込番号:25336358
3点

>まる・えつ 2さん
ご教示ありがとうございます。申し訳ありませんが、具体的にお教えいただけませんか。パソコンはWindows 10ですが、起動しており、ニコンのボディも手元にあります。
書込番号:25336396
1点


>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。すみません、そのあと、どう進むのでしょうか。
書込番号:25336423
1点

>福山マサハル♂さん
ご教示ありがとうございます。ニコンの公式サイトに入っているのですが、それらしきものが見つかりません。
書込番号:25336458
0点

edspense さん、こんにちは。
私もまる・えつ 2さんと同じショット数.comでしらべています。
で、
>今アプリをダウンロードして、JPGの写真を一枚、四角の枠内に入れました。
ダウンロードなんて必要なかったと思いますが・・・
ショット数.com のページを開いたら、下のほうにまる・えつ 2さんご推薦の四角が有りますから、その「写真を選択」というボタンをクリックして調べたい写真を選択してクリックするか、調べたい写真をト゜ロップするとしばらくしてシャッター数を答えてくれます。
書込番号:25336484
4点

>gankooyaji13さん
>気楽に価格さん
ありがとうございます。おかげさまで、使い方がわかりました。
D8000 のほうは、31,309
D7000のほうは、64,035
と出ました。D7000のほうをここ数年よく使っていたので、仕方ありません。
この頃は、D800に重い300ミリ2.8を専用ボディにして撮っていますので、さらに増えそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:25336509
1点



みなさん初めまして。
ちょっと困った症状が出ています。
みなさまのお知恵をお借りしたいです。
シャッターを切るとErr表示が数回点滅して消える症状が出ています。
どのレンズをつけても、レンズを外した状態でも同じ症状が起きます。
この状態でも、問題なく撮影はでき、SDカードにもデータが保存されているので、
今の所問題はないのですが、やはり気になります。
同じ症状の方おりますでしょうか?
もしこの表示を消す方法をご存知の方おりましたら、解除方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

CRAZYPOPさん こんばんは
取説 P428 参照
D7100 の時はこの表示が出て、10000枚位撮影して昇天しました
早目に修理するか、次のカメラを買った方がいいと思います
書込番号:22684654
4点

CRAZYPOPさん
シャッター幕に異常を検出した場合に、
表示パネルにErr表示を点滅し警告します。
シャッターモニター機能が作動したのかも知れません。
書込番号:22684674
2点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
あまり使っておらず、久しぶりに使ってみたらこのような症状が出てびっくりしました。
やはり見てもらった方がいいようですね・・。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
やはり何らかの異常が考えられると思った方がいいようですね。
買い替えも視野に入れて検討してみます。
書込番号:22684809
2点

ERRが出るようならシャッターユニットが寿命w迎える手前です。
ニコンで調べれば過去のログにERRが残っていますのでシャッターユニット交換になります。
D800Eはまだ修理が可能ですのでシャッターユニットの交換をオススメします。
5万円程度だったと思いますよ。
書込番号:22684908
0点

バッテリーグリップつけてますか?
7D mark2でバッテリーグリップの取り付けネジが緩んでて
接触が悪くてエラーになることが何度かありましたが
ご参考までに
書込番号:22685281
2点



いつもお世話になります。
iPad で使える、Camera Control Pro2のようなアプリをご存じないでしょうか?
または、iPad で遠隔操作をするよい方法を教えていただければ幸いです。
eye-fiを使おうと思ったのですが、現在生産されていないようで・・・。
よろしくお願い申し上げます。
2点

マンフロットのDIGITAL DIRECTORならiPadでテザリング撮影出来るようですが残念ながらUSB接続ですね。
金額も高いですし。
書込番号:20750566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
え〜、無いんですか。
でも、ありがとうございます。
>fuku社長さん
有線ですけど、これいいですね。
コードが10mあれば、車の中からでもOKだし、
あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
だけど、もう暖かくなるから、来年まで考えるかもです。
楽天の最安値が、29000円くらいだから、
無線ならすぐ買うんだけどな〜。
ありがとうございます。
書込番号:20750865
1点


>がんばれ!トキナーさん
これは、すごく良さそうですね。
絞りとシャッター速度、ホワイトバランスとISOがついてますが、
マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
ちょっといろいろ調べてみます。
だけど、相当いろいろ使えますね。
かなり気に入りました。
あとは値段と相談かな。
ありがとうございます。
書込番号:20751072
1点

>がんばれ!トキナーさん
iUSBport CAMERA2が載ってるブログを見つけて、ほぼ解決です。
夜間の屋外の撮影のみに使用予定でしたが、
懸案のバリアングル問題もあわせて解決できるので、
まさに一石二鳥。
と言うか、他にも使い道がありそうです。
もう少し待って、他に無ければこれで決めようと思います。
書込番号:20751114
1点

がんばれ!トキナーさんが書き込みしてあるiUSBport CAMERA2ありましたね。
キタムラ中古で1型を発見して良さそうと思ったけど、高いから断念したのを思い出しました。
書込番号:20751162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット検索での製品紹介では悪い部分は伝えないから今一度考えてください。
一見、ワイヤレスはスマートでカッコ良いと思われてると思いますが、ワイヤレスゆえ遅延や転送速度の遅さがあります。
下記の動画の50~54秒の部分をご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=PtBn_1FpP_M
本来グルグル回ってるものですが動画のようなかなり悪いフレームレートでカクカクです。
これではモニター見ながらのマニュアルフォーカスで微妙なピント合わせも困難なレベルです。
タッチパネルによるオートフォーカスに限り静物撮影なら問題ありませんが。
また試したことはないのですが、無線の技適マークがあるため国内での厳しい電波規制に対応できてるゆえ遠距離での遠隔操作は難しいでしょう。
ただ、ダイレクト接続だけではなくブラウザでの使用も可能 なため使用するルーター性能 にもよりますがそれなりに遠隔操作も可能かと思われます。
もちろん、ブラウザでの使用なのでその他のインターネット作業が同時にできるメリットもあります。
書込番号:20751242
3点

>あとは、iPad Proの方がちょっと厚いだけで、
はまるかどうかマンフロットに聞いて、
手持ちのIPAD AIR用がIPAD AIR2には使用できました。
一応12.9インチのIPAD PRO用のフレームはあります。
https://www.manfrotto.jp/products/video-tripods/digital-and-remote-controls
>マニュアルモードとプラスマナス補正はたぶんついているでしょう。
マニュアルモードはどのことを指してるか分かりかねますがプラスマイナス補正はありません。
基本マニュアル撮影モードのみなので、シャッターや絞りあるいは感度を任意に決めて変えることになります。
書込番号:20751297
2点

>がんばれ!トキナーさん
同意。USB3接続は速いですよ。有線接続を私もおすすめします。
無線接続は、最初のコネクションが面倒くさいし、有線のほうが絶対的に楽です。
digital directorは私も持っていますが、iPadの形が将来変わると使えなくなる
のが厳しいです。MacBookでニコンコントロールの使用のほうがおすすめです。
書込番号:20751395
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
彼方此方のブログで使い方を確認したので、たぶん大丈夫です。
http://息を止めてシャッターを切る時間.net/modelportrait/?p=2862
おっしゃるとおり、ちょっと遅いですね。
ただ、私の第一の目的は星空で、
冬の寒い中外に何回も外に出るのが嫌なので、
車の中でチョチョチョイと設定変更できればそれでいいのです。
画像を確認して、まあ車から出ずに設定変更して撮影と言うことで。
それに、ローアングルで撮影するのが便利なのは付録ですが、
それにも期待していますね。
あとは有線との比較ですよね〜。
でも、質問して良かったです。
とってもためになります。
書込番号:20751544
1点

>デジタル系さん
おっしゃるとおりです。
有線の早さは魅力です。
10mなら有線でも良いかも知れません。
パソコンですが、私のiBOOKAirはLate2010で・・・。
一応500GBにしてますが、何かと遅いです。
モバイルはiPadProの方向で考えているので、
Camera Control Pro2は私的には逆行なのですが、
なかなか悩ましいですね〜。
ちょっと悩んでみることにします。
書込番号:20751576
2点

あ〜MacBookAir late2010の間違いでした。
書込番号:20751591
1点

決められたようですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=19446514/#19448691
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20393966/#20401834
書込番号:20751673
3点

>黒セイバーさん
ありがとうございます。
NDフィルターの記事が印象に残っていたので、お名前を覚えております。
もう大きなフィルターは、面倒くさくいな〜と思った記憶があります。
他にも、軽い三脚と雲台を探していたときに、記事を参考にさせていただきました。
私も山登りをしますが、最近は、車で行って、数百メートル歩くだけです。
昔は山登りがメインで、今は写真を撮る場所に行くことがメインです。
Camrangerは一応ここに質問する前に候補にしましたが、
価格と使い勝手で没にしました。
結局、少し悩み中です。
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
BCamera Control Pro2を使う
冬の星空を車の中で撮って、撤収するという、横着者の計画です。
何枚か撮影して、確認して、設定を変えて、また撮影は面倒くさいので
撮るだけ撮って、あとは家で編集しようと思った次第、
まあ労力を惜しむちょっと情けないやつでございますが、
今後ともいろいろお知恵をお貸し下さいませ。
書込番号:20751853
1点

>Kyushuwalkerさん
あ、そうでしたか。このWifi15m付近から接続は怪しくなります.
USB(優先)でつなぎ、Lightroomでのテザーもいいかもです。iPadではありませんが。
そうですね、できれば車のすぐそばで、周りに誰もいなく、まだ人の見たことのない写真を撮れれば最高ですw。
書込番号:20751926
3点

皆様ありがとうございました。
Goodアンサーは、iPadでコントロールできる方法を、
ご紹介いただいた方につけさせていただきました。
ノートパソコンは私的には、現在iPadに移行中で、
外出先ではiPadで、と思っています。
なので、
@iUSBport CAMERA2を使う
A有線でマンフロットを使う
のどちらかを十分悩んで決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20752652
1点

iUSBport CAMERA2がずっと品切れで、全く入荷しないので、
黒セイバーさんお勧めのCamrangerを買おうとしたら、
無線機器がどうとうかで日本に送る方法がないとか書いてあるし、
そう言えば、以前ノートパソコン買えなかったな〜。
どうやら、Manfrotto DIGITAL DIRECTOR一択か〜。
連休明けまで待ってみるとするか・・・。
書込番号:20844849
1点



どこの板で聞こうか迷ったのですが、現在のメインカメラがD800Eなので、ここで質問させてください。
風景、動物園、鉄道、飛行機などを撮っています。普段はD800Eで十分満足しているのですが、
動物園のチーターが急に走り出すところを撮る場面だけ、連写コマ数やAF追従性で不満があります。
1.D500を追加したいけど、レンズが150-600mmなので、DXとベストな80-400mmも追加すると40万かかる。
2.サブでマイクロフォーサーズ使っているので、OM-D E-M1 MarkII+40-150mm+テレコン1.4でも40万かかる。
3.2017年に出るであろうD810後継機のスペックを確認するまで貯金する。
無難な3の構えでいるのですが、こんな機材もあるよとか、こうすれば撮れるよなどのアドバイスをお願いします。
0点

ニコン機を使っているなら、
5. V3+FT1を買ってベストモーメントキャプチャー(プリキャプチャー)で撮る。
今だと6万くらい。
150-600mmがFT1で動くかどうかは分かりませんが。
書込番号:20453859
1点

自分なら、D500のみ追加して現状のレンズでやってみますね。
対象物の移動がカメラに対して横に平行移動するのであれば
AF能力はそんなに求められないので、
後は連射能力だけで済むような気がします。
D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
もし速度が上がるのであれば、試してみてはどうでしょう?
書込番号:20454292
1点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
V3+FT1で約2.7倍になるんですね。それなら自分の70-200mmに付けて189-540mmに
変身ですね。これはいいです。
ただし、ニコンのHPのFT1使用時の機能表によると、V3+FT1+AF-Sレンズは
ベストモーメントキャプチャーモード機能が使えませんになっているんです。
V3の連写機能はそのまま使えるでしょうから、秒間20コマは戦力ですね。
プレミアムキットのEVFとグリップ付けて、FT1装着だと新品で10万ってとこですかね。
あとはCXフォーマットの画質ですが、これも昼間の屋外なので大丈夫かな。
チーター専用カメラと考えればパフォーマンスもいいし、選択肢として上位にランクインです。
ありがとうございます。
書込番号:20454336
0点

カメラ任せで撮るなら、
便利ズームから、単焦点レンズに変えるだけでもAF制度は上がると思います。
AF-S400mmF2.8、AF-S500mmF4.0、AF-S600mmF4.0等
上記レンズを買うのと、D5を買うのとどっちが良いですかね??
両方が一番ですけど、どちらにせよ、40万超えは覚悟した方がいいです。
もしくは、自分の腕を上げることですね。
良い機材を買っても、腕が無いと撮れない事が多いと思うので、スキルアップされてはいかがでしょう??
書込番号:20454358
1点

あぁごめんなさい。
NIKON1の特殊撮影機能はFT1使用時、使えるものと使えない物があり、
ベストモーメントキャプチャーは確認してみたら、しっかり
マウントアダプタ使用時は使用できませんと表示されてしまいました。
書込番号:20454399
1点

>hotmanさん
>D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
通常4コマ/秒で、DXクロックアップで5コマ/秒です。
さらにマルチパワーバッテリーパック付けると、DXクロップで6コマ/秒までいきます。
(マルチパワーバッテリーパックは持っていません。)
動きは平行が多いですが、カメラに向かって突進してくる進路もあります。
チーターだとそんなに望遠は必要ないので、DXに70-200mmで換算300mmあれば
いけそうですね。
D500追加で20万でいけそうですね。
書込番号:20454439
0点

>hiderimaさん
こんばんは。
単焦点望遠レンズやD5の追加はあり得ないですね。
>もしくは、自分の腕を上げることですね。
頼るのは自分の腕のみというところでしょうか。
書込番号:20454469
0点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
ニコンのミラーレスの今後となると不透明ですよね。
Nikon1はJシリーズだけになるとか、DLシリーズはD800シリーズのユーザーをターゲットにしているとか、
大型センサーのミラーレス登場かなどウワサはキリがないですから。
V3プレミアム+FT1なら中古にして、さらにコスト削減も考えます。
書込番号:20454497
0点

V3+FT1で少し調べてみました。
アダプター入れるとAFの速度低下はないかなと思いましたが、これはあまりないようでした。
気になったのは、FT1使うとAFが中央1点になるって記述があったんですが、どうなんでしょう。
横向きなら中央1点でOKですが、カメラに向かってくる場合は、なかなか中央で顔に合わせられるか
不安です。
D500ならその点安心でしょうね。
書込番号:20454958
0点

FT1使用時、中央1点になるのは本当です。
でも、レフ機でも同じはずですけど、外れても直ちに追わないで、暫くキープしますよね?。
至近距離中心なので、望遠での例が殆どないのですが、V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてみましたけど、
AF枠から出入りがあっても直ぐには追わず、数コマキープしてから合わせ直していますよね。
コスト削減なら、J5+FT1+ドットサイトとかの方が安価では?
レフ機ユーザーだとEVFには慣れていないでしょうから、
素通しのドットサイトの方が見やすいかもしれませんよ。
(重量バランスが悪過ぎるかもしれませんが)
NIKON1に関する、俄かの噂は気にしてません。
元々、アジア圏でしかミラーレスが売れていませんから、
欧米の噂サイトや、国内のレフ機ユーザー中心の噂は
ネガティブ系しか載りませんし、実際、販売日の朝までは
まともな新機種の情報が載ることはないですから。
書込番号:20455438
1点

D800→D800E→D810と来まして
D4→D4s→D5、
D70s→D90→D7000→D7100→D500
E-M5→E-M1
こんな生い立ちを、スナップ、ネイチャー、動体撮影、たまに東山動物園(笑)
E-M1と40-150/2.8で動物園は十分で
動きの早いものでも、オリの中なので結構いけちゃいますよ^^
それよりも、金網を抜くために明るい望遠単焦点レンズが欲しくなりますね・・・・
さて、D800Eに追加でしたら、単純にオートフォーカスのせいにするならD500
動物園では夜撮ることがないでしょうから、D5も要りません。
また日中という事ではD4、D4sよりもD500の方が私は使い易いと感じております^^;
なので、日中専用であればD500。
それよりも、D800EからD810に買い替えもありますよ。
D800EからD810になるだけでも、かなり使い勝手変わり、私も日中の撮影であれば
戦闘機、レース、モトクロスなどもっと動きの早い撮影には、D810のクロップを使ったり
トリミング対応ができるので重宝していました。
連射でも、現在、余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ますので、現行D7200よりも機動力↑です。
そういう意味では、待てるなら次期、D850とかの発表を待つか
センサーサイズの違う、D500を先に導入するかではないですかね♪
よいご選択を^^
書込番号:20456162
2点

>M.Sakuraiさん
V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてアップしていただき、ありがとうございます。
いいですね。こんな感じに撮れるとうれしいです。
V3だと105点も位相差AFエリアがあるのに、FT1だと中央1点だけというのは
もったいない気がしました。
だったらV3+1 NIKKOR VR 10-100mmの方が機動力上がるかなとも思いました。
書込番号:20457928
0点

>esuqu1さん
実際にD500を使われている方からの情報、ありがとうございます。
>余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
10枚/秒だと撮れ過ぎちゃうってことですね。
>D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ます
そうなんですね。となるとD810後継機もそれぐらいは撮せるでしょうから期待できますね。
書込番号:20457951
0点

確かに専用レンズを使った方がコンパクトになる分、機動力は上ですね。
でも、フォーカスポイントの数は多いのですが、FX機と比べると広い範囲に均等に配置される為、密度で見ると低い。
とか、フォーカス枠の表示がコントラストAF用に広くなっているで、位相差で必要な中心が分かりにくい。
とか、AFエリアモードが、シングルポイントとオートエリアの2択しかない。
と仕様がミニマムになっているので、レフ機を使っている人からすると、ストレスフルな環境かもしれませんよ。
色々と足りない点を割り切る事ができれば、軽快なカメラですけど。
書込番号:20459642
2点

>M.Sakuraiさん
FT1で機能制限多いよりも専用レンズで機動力アップの方が、チーター以外にも使えて
いいかなと思います。
EVFはないと不便なので
V3+EVF+専用レンズ(30-110か10-100)で新品9〜13万程度ですね。
同じく1インチセンサーでは、発売日未定のDL24-500なら、さらに汎用性が高まって11万かぁ。
書込番号:20460587
0点

DLシリーズ、いつ販売されるんでしょうね。
もうすぐ発表から1年経ってしまいますし、他社から発表された機種に対して見劣りする面もあるので、
II型に更新してから発売でも良いんじゃないかと思ってしまいますが。
EVFがあるのでVシリーズ相当と思われるかもしれませんけど、
カメラメーカーはレンズ固定式カメラは、レンズ交換式の下のクラスの扱いですから、
中身はJシリーズ相当で、バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
遅くなっていると思われるので、使い方によっては使い物にならない代物になるので、要注意です。
書込番号:20461251
1点

普段、猫科のネコを撮っています。
走っている最中を撮るのと、走り出す瞬間を撮るのでは、
戦略がまったくちがってきます。
後者なら、戦闘態勢にキュイーンと入っているところから
狙うのが吉でしょう。
ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも。
前者ならば、レールを敷設するくらいの準備が必要かもです。
書込番号:20461428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
>バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
>遅くなっていると思われる
そうなんですか。新しいからVシリーズの後継かななんてイメージでした。
そうなると中古V3+専用レンズで多機能で便利に撮るか、
中古V3+FT1+70-200で高画質レンズで勝負かですね。
書込番号:20464061
0点

>けーぞー@自宅さん
>ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも
望遠でこういう撮り方したことないので、難しそうですね。
そこそこの機材で練習あるのみって感じがします。
AFと連写をカメラ任せにするとなると、真打ちD500の登場ですかね。
D800Eで狙っているときに、そばで軽快な連写音がすると、気になっちゃうんですよね。
書込番号:20464076
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
>じーこSZ_KAIさん
中古のプロ用1桁機という発想はありませんでした。重さがネックですが
検討の幅を広げてくださって、ありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
V3の活用という視点も自分にはありませんでした。
CXフォーマットの画質が気になるところですが、最も安価に動体を捉えることが
できそうです。
>esuqu1さん
実際に使用された経験からの情報、ありがとうございます。
E-M1で十分とのこと。
D500でも秒間7コマに落として使っていること。
D810のクロップでも結構撮れること。
結論としては、V3の10万コースかD500の20万コースで悩みながら
D810後継機のウワサを待ちたいと思います。
チーターが元気に走り回る春には決断です。
書込番号:20466540
0点



今日は。 質問ですので宜しくお願い致します。
スレタイの通りですが、当機種を使う上で外部ストロボを購入しようと思いますが、
バウンスと調光補正とディフューザーとISO感度をどのような順番で考えて
使い分ければいいのか全くわかりません。
そのためどのストロボを購入すればいいのかも決められません。 参考となる
ライティングの書籍の紹介でも良いのですが何方かご教示お願いいたします。
或いは外部ストロボが不要と言うご意見でも構いません。
これまでは、ただ天井や横の壁に当てて光らせていただけだったのですがそれなら
古いストロボでも良いのかもと考えています。(調光のできないもの)
0点

お早うございます。
多くの参考になるご意見をいただきました。
このスレ全体を何度か読み返したいです、
書込番号:20263336
1点

あと
デジタル時代のマニュアル調光ではGNとかの知識とか
計算とか何もいらないよ
試写してつきつめていけばいいだけ
フィルムのマニュアルは職人技で素人がやるのは極めて難しかったですけどね
そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
ISO100でGN20は
ISO400ではGN40、ISO1600でGN80
まあそれでもできるかぎり低感度で撮影するというのは
撮影の基本ではありますけどね…
書込番号:20263638
1点

太郎はん、
この際キヤノンは捨てて、全面的にニコンにお移りやす。
勿論、その時のハンドルネームは
ニコン太郎
もう〜かっこいいんだから。
書込番号:20263729
1点

>あふろべなと〜るさん
>そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
自分にはクリップオンどれか一つと、3−5千円の定常光一つで良いのかもしれない。
書込番号:20263758
0点


ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
書込番号:20263876
1点

>ヒカル8さん
>ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
>結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
自分はGF7かG7が欲しいのですが、レンズを考えると躊躇っております。
案外、皆さん同じような悩みがあるのかも(^^ゞ
書込番号:20263907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、
パナもオリもキットだと安いのに、
レンズ単体だと結構値が張るんどす。
それでなかなか手が出ないんどす。
書込番号:20263945
1点

撮るためのライトと、演出するためのライトは違いますからね。
撮るための(記録目的の)ライトなら、ISOあげまくって内臓ストロボで直当てすれば良いと思いますよ。
報道カメラマンが直当てでバシャバシャやってるのも、記録が最優先だからです。
ブライダルカメラマンがオンストロボでスピードライト使うのも、記録が優先されるからです。
(前撮り、後撮り、あるいは式途中でも演出的なライトが組めなくもないですが)
演出的なライトを組もうと、大きなボックスやアンブレラ使ったり、グリッドつけたりすると、光量がすぐ足りなくなります。
どういう使い方をすれにもよりますけど、大きさが問題にならないのなら、ガイドナンバーは大きい方が良いですよ。
大は小をかねるが、小は大を兼ねませんから。
マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S
友人が試しに買ってみたら 「仕事で使おうとは思わないけどそこそこ使える」 とのことです。
書込番号:20263963
1点

解決済みのところ・・・横レス・スレ汚し・・・失礼します(^^;;;
>さすらいの「M」さん
たはは・・・(^^;;;
これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>太郎。 MARKUさん
あふろさんのアドバイスに有る通り・・・今時は、撮影してすぐに画像を確認できるので・・・自分で試して「把握する」ってのが一番手っ取り早いですね(^^;;;
結婚式場(披露宴)とか・・・現場へ行って、最初に見るのが宴会場の「天井」(笑
何発か光らせて・・・どこまで届くか??とりあえず把握しますかね??(^^;;;
ヲタ吉さんのアドバイスに有る通り・・・ISO800固定で何度も試写して(ロビーとか?控え室とか??)・・・(^^;;;
※当時D80とかD300だったんで・・・それ以上ISO感度上げたくなかったんですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※自宅の天井がロフトで高いので(^^;;;・・・買ってすぐに、ずいぶん練習しましたね(^^;;;(距離感)
あ!私も・・・コンデジのときは「ペンライト」と「手鏡」で撮影していたこと有りますよ(食い物とか??)(^^;;; 案外ケチなんで。。。orz
書込番号:20263978
0点

>ヒカル8さん
キットレンズも「値段の割に」そこそこ写るんでしょうが、
どうも気に入らなくて、今はパナ25ミリ1.4 だけしか持っていません。
あと追加するとしたらシグマ 60ミリ と決めています。 両方とも良い写りと
思いますね。
書込番号:20264064
0点

>ゆーけさん
色々実践的なお話が聞けて良かったです。
>マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
先ほどから見ていましたが、何だか安いのが有りますね。
書込番号:20264073
0点

>#4001さん
>これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ざっと見ただけで、全部は理解できていません。 まして実践レベルで使いこなすとなると
10年とかかかりそうですね。 はからずも「デジカメはどれも・・・・。」を自分が思い知らされる形に。
ただ考える材料は頂いたので、検討致します。
書込番号:20264093
0点

内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
ディフューザー有り無し、調光補正の度合い、地灯り露出とのバランス…などなど
道具を使いこなすには自分なりに解答を掴まないと何も前に進みませんよ。
ここで聞いただけじゃ結局アタマでっかちになるだけでチンプンカンプン(Φ_Φ)
まずはバランスを探って、内蔵ストロボから始めて…自分の求める効果が得られなければ最初はおとなしく純正ストロボを買い足す!
(ちゃんと愛機に対応した新しいモノ)
ケチって型落ちや他社製に手を出すと、かえってストロボ撮影自体が難しくなりすぎて使うのが億劫になりがち。
で面倒くさいからカメラの高感度だのみで押し通すことになる…
せっかくのスキルアップが望めるチャンスなんだし、この際ストロボを強い味方にしていく方向で頑張って下さいよ(^ω^)
ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
マジレス熱くなりすぎました…すいませんm(_ _)m
書込番号:20264543
1点

>萌えドラさん
>内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
まだまだこれからです。
この質問をしたのは「急に必要になった場合に慌てなくて良いように方向性を決めておく」為でした。
とっさの判断が得意でないもので。 (必要ないかも知れませんしね。)
まさに仰る通り、これから色々試すつもりでおりました。
この「内蔵ストロボ」こそD800Eを選んだ決め手の
一つでしたから。
気にかけてもらってすいません。
書込番号:20264599
0点

>萌えドラさん
>ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
自分でも内心 「ここがポイントかも」と思っておりました。
マジレス 有難すぎます。
書込番号:20264609
0点

ちなみにニッシンのi40は歴代のクリップオンストロボで最高にマニュアルがやりやすい
1/256まで調整できるストロボはすごく少ないし
ダイヤル操作が快適です
僕は高いから買わないけど(笑)
書込番号:20264632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
多分、同じ内臓フラッシュ用のディフューザー持ってますが、正直言ってこれを付ける手間より、SB300を取り付ける方が楽です(^_^;)
SB300には常にディフューザーを付けてポーチに入れていますよ。
私は満足しておりますが、お持ちの機種には不釣り合いかも(^_^;)
まあ、内臓フラッシュ使うよりはSB300の方がいいと思いますが。
書込番号:20264637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>9464649さん
ご教示有難うございます。
ニッシンも良いみたいですね。 SB300も良さげです。
何せ高感度がこんなに使えるとは数年遅れの私には驚きの連続で。
このスレは永久保存版です 。
書込番号:20264686
0点

ただまあ
>仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
この発言はピンボケなんだけどね
ストロボは暗いから使うてだけだとストロボの使い方的には初歩の初歩
そういう意味でGNが小さくても使えると言ったのでは全くないですよ
逆に言えばそのレベルの使い方しかしないならオートだけで十分かもしれない…
書込番号:20267485
1点



私はニコン APS-CのD5300を使用しているのですが、
RAW現像をCS5でやりたくてこちらのD800Eを購入しようかなやんでいます。
下記のAdobeサイトではD800ならCS5対応となっています。
Photoshop CS5で本当にRAW現像はできますでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
PhotoshopはCCにアプデする予定もありませんし、
DNGconverterもOS10.6だとD5300対応していないので、
フルサイズ欲しかったので、D800Eを購入しようかと考えております。
よろしくお願いします。
0点

ゴエ 5さん、こんにちは。
D800Eは、D5300より古いカメラですので、D5300のRAWを現像できる環境をお持ちでしたら、D800EのRAWも現像できます。
書込番号:19364622
0点

追加で、、、
『D800E RAW ダウンロード』などをキーワードにネット検索をすると、D800EのRAWを入手できると思いますので、そのRAWを使って今の環境でRAW現像ができるかを確認してみるのも方法かと思います。
書込番号:19364636
0点

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrw67.html
CameraRAW6.7で対応していますよ。
PhotoshopCCフォトグラフィープランが月額980円ですから新機種対応ならこちらが良いかも知れませんね。
書込番号:19364660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴエ 5さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
上のカメラ対応表で D800E見ると Photoshop CS5でも対応しているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:19364676
0点

ゴエ 5さん
Adobe の場合、Camera Raw 対応バージョンと、対応 Adobe 製品で調べた方が良さそうに思います。
で、Camera Raw 対応バージョンで見てみると、D800E は、Camera Raw 6.7 か 7.1 以降、
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Photoshop CS5 が利用可能な Camera Raw が、6.7 まで
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/225598.html
なので、問題無く利用出来そうです。
ただ、RAW 現像だけなら、ニコンの無料のソフトでも可能です。
高度な処理をしないなら、これらを試したらどうでしょう?
>フルサイズ欲しかった
なら、D800E を購入するのもありです。が、
>RAW現像をCS5でやりたくて
なら、D5300 で↓を試してみるべきでは?
既に試した後なら、構いませんが・・・ ^^。
D5300 と D800E では、かなり操作性に違いがありそうです。
D5300 と D750 で、それを感じましたので ^^;。
Nikon | Download center | ViewNX 2
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/166/ViewNX_2.html
Nikon | Capture NX-D | Capture NX-D フリーダウンロード
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/capturenxd/jp/download/
Nikon | Download center | ViewNX-i
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
書込番号:19368854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





