
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年9月24日 08:59 |
![]() |
48 | 38 | 2012年9月28日 08:08 |
![]() |
11 | 10 | 2012年9月19日 23:55 |
![]() |
11 | 19 | 2012年9月13日 16:08 |
![]() |
16 | 46 | 2012年9月9日 18:33 |
![]() |
73 | 27 | 2012年9月7日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんかいつも質問ばかりで、すみません。
D800EのUSB接続は、USB3ということで、接続口がUSB2とは、違ってますよね。
これって長いコード(せめて3メートル)くらいのものは、どこで手に入れたらいいんでしょうか?
ニコンには、ないんですよね。
どなたかよろしくお願いいたします。
0点

こんばんはー
ぐぐると出るの
usb3 延長ケーブル
http://www.amazon.co.jp/COMON-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%B3-USB3-0%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-2m-3AAE-20/dp/B004178YHY
とかとか
ただ総延長5mくらい以上にすると不安定になるかもです><;
書込番号:15104883
0点

yahho-iさん早速の回答ありがとうございます。
これってD800の口と違いませんか?
一般で売ってるやつですよね。
今くぐってるんですが、これでは、短いし・・
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-USB3-0マイクロケーブル-A-MicroB-0-5m-KU30-AMC05/dp/B005LL9HGG/ref=sr_1_6?s=computers&ie=UTF8&qid=1348305158&sr=1-6
書込番号:15104923
0点

>これってD800の口と違いませんか?
yahho-iさんが紹介してくれているのは、「延長」ケーブルです。
これの先に、添付ケーブルを接続できます。
↓これなら1本で済むとは思いますが…
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/micro/bsuamb3/
書込番号:15105162
3点

sdnoraさん、はじめまして
わたしもNikonのCamera control Pro2を使用のため、USB3.0ケーブルの長いものが欲しかったので、上記に挙げられたバッファローの3.0mのものを購入しました。
しかし、バッファローUSB3.0のケーブルは太く固いもので、純正の細くて比較的柔らかいコードとは比べ物にならないほど、取り回しにくい物でした。
しかもD800Eに付属した脱落防止のケーブルクリップは、付属のケーブルUC-E14は他社の物には付けることは出来ません。
なので別途「延長の物」を購入するのが良いと思います。いま比較的柔らかいUSB3.0延長ケーブルを物色中です。
書込番号:15110553
0点

すとろぼらいとさん、ありがとうございます。
あらら・・あれからすぐに必要だったので、注文してしまいました。
もう着くころでしょう。。
残念。。
そうだったんですか。 固いことは、ノーマークでしたね。
これをご覧の方は、要注意ですね。
書込番号:15113335
0点



10月15日から、オーストラリア旅行に行ってきます。
ケアンズ・エアーズロック・シドニーと3ヶ所を旅行する予定です。
そこで質問ですが、レンズをどれにしようかかなり迷っています。
持っているレンズは、
ニコン純正では、16-35・28-300
タムロン 24-70・70-300・90マクロ
トキナー 10-17フィッシュアイ
シグマ 50マクロ
です。
私なりに悩んで出した答えは、16-35・28-300で、荷物に余裕があれば24-70も明るいレンズなので良いかなと考えています。
海外旅行を楽しく撮影するにはどれがお勧めですか?
撮影対象は風景が主体です。
よろしくお願い申し上げます。
私の腕前は添付の画像程度です。
4点

去年の今頃、その3箇所にツアーで行きました。
天気が良かったのに、強風でウルルに登れませんでした。
カメラは、Pentax K-5で、レンズは8割方Pentax 16-50を使用し、残りの2割はSigma 10-20を使用しました。サブで、Olympus E-P3+14-150を持って行きました。
お持ちの機材では、24-70、16-35で良いと思います。
毎年のように、いろいろなところへ旅行しているのですが、望遠はあまり使いません。どうしても望遠が欲しい時は、サブカメラまたはコンデジを使います。
今年は、Nikon D800E+14-24、24-120、28で旅行する予定です。サブはSony RX100。
書込番号:15096329
0点

安全に楽しんできてください。
レンズの選択ですがどのような日程かにもよります。荷物が重く移動を繰り返す中でレンズ運搬と交換が多くなるとチャンスをのがし、楽しめなくなります。
旅行で見られる景色は一期一会。細かいレンズのアラよりもチャンスをつかむことに重きをおくべきです。
普段の得意な焦点距離があればそこを、無難には28−300一本で良いと思います。
勿論日程、体力に余裕があるのでしたら存分に装備していっても大丈夫かと思います。
書込番号:15097190
1点

エアーズロック羨ましいです。
自分はシドニーとグレートバリアリーフしか訪れていません。
ツアー旅行であれば、持ち込みレンズはニコン純正の2本で宜しいかと思います。
宿泊先に寄りますが三脚を持参された方が良いと思います。
また観光地で時間があればパノラマ撮影も出来ます。
時間がないようであれば2台体制でレンズ交換時間をなくせれば好ましいと思います。
個人旅行であれば狙い所を定めてレンズを決められた方が良いのではと思います。
時間も十分取れると思いますので・・・・・
楽しい旅行を過ごして下さい。
書込番号:15097803
0点

こんにちは、yoshiy55さん
私も昨日、オーストラリア9日間旅行より帰国しました。私の場合はケアンズとシドニーでの旅でしたが、充実した旅行になりました。
ケアンズ近郊のグレートバリアリーフ(グリーン島)・キュランダ等を巡り、シドニーではポートスティーブンスまで足を延ばしました。
ポートスティーブンスはいいですよ〜。野生イルカ・コアラのウォッチング、砂丘での砂スベリは30度の傾斜をボードに乗って滑り落ちるわけですが、スリルあって楽しい!!。ワイナリーは普通(酒飲めない体質;;)最後にふれあい動物園はぜひ行って欲しいです。コアラにも自由に触れられます(ダッコはダメ;;)赤ちゃんコアラが2頭生まれて、袋から顔を出しているのがとてもかわいいです^^。
シドニーで、土曜日宿泊でしたら、ディナークルーズをお勧めします。20:30よりオペラハウス隣で花火が打ち上げられますが、船上からの眺めがとても良いです。
とここまでは現地情報でした〜^^;
私が持参したカメラはNEX7(18-200mm着けっぱなしと50mm)とGX1(20mm着けっぱなしと7-14mm)です。NEXは便利ズームとして昼間用、GX1は明るいレンズで夜間用です。
撮った割合は8:2位でNEXです。どの旅行でも同じですが、旅行写真は8割は広角側での撮影になってしまいます。あえて望遠側が必要なのは、野生イルカとコアラです。特に野生コアラは結構木の高いところで寝ています。それからオペラハウスは対岸から撮る姿が美しいですが望遠が必要です。
私のお勧めは、旅は楽しむことが第一ですので、機材をなるべく少なく軽くです。出来ればレンズも1本が望ましいですが、便利ズームの28-300mmと明るいレンズ1本でよろしいのではと思います。
最後にシドニーではフイッシュマーケットに行って、ロックオイスターを食して下さい。パシフィックオイスターもありますが、絶対にロックオイスターです。妻と私で5ダース(内1ダースはパシフィックオイスター)、他にかに足、シュリンプを食しましたが最高でした。^^
ここへは10:30〜11:30に行ってください。12:00からは中国の団体客でいっぱいになりますw;;
書込番号:15099280
0点

昨年横断してきました。
当方、体力には自信がないので、軽い装備で行ってきました。 (^^,
使ったのは広角ばかりで、長い望遠はほとんど必要性を感じませんでした。
なお、エアーズロックは相当に急斜面で、鎖のあるところもありますが
もう、うっかり手を滑らせると、もうどこまでも転げ落ちますから、充分
お気を付け下さい(マジで・・・)。
星空も抜群に綺麗です。 どうか、良い旅を! (^^,
書込番号:15100134
1点

1) 28-300 を望遠側メインで
2) 14-24 域の広角 (できれば明るいもの)
3) 35-50 域の明るい単焦点
をおススメします。
行き先によってこのうちの二本を選択する心積もりで。
24-120 一本では凡庸な画しか撮れないと思いますよ。
書込番号:15101749
1点


Hanachan1947です。
スレにとても沢山の書き込みが有るので、半分オーストラリア人と化した僕には嬉しい限りです。
旅行にいらした方も多いようで。
で、上で僕が書いたのですが、少々補足いたします。
今回のスレ主さんの行かれる時期は、オーストラリアでは初夏です。
まずご存知の方も多いでしょうが、南半球のオーストラリアは季節が日本と逆です。
ですから、10月とかは(シドニーの場合ですが)日本の秋とこちらの春(初夏に近い)が重なって、温度的な違和感は
少ないと思います。
このスレを読んでオーストラリア旅行に関心が出る方もいらっしゃると思いますので、誤解の無いように書いておきますと、エアーズロックでも寒い時期は有ります。
もっとも10月中旬はエアーズロック、ケアンズはかなり温度は上昇しています。
いつもやたら暑くて、紫外線がとかの話になると、忘れがちですが寒い時は、晴れてても朝夕はかなり冷え込みますし、雨でも降ろうものなら、ダウンジャケットが必要なほどです。(6月前後が冬です)
今これをシドニーの自宅で書いていますが、外は初夏の青空「ドピーカン」で、エアーズロックの方だとNDフィルター持って行った方が良いでしょう。(庭でワライカワセミが鳴いてます)
それと水の補給は絶対に欠かさない事ですね。 日本人が感じる以上に乾燥していますからこれが最も大事かな。
エアーズロック方面は暑い季節になると、ハエの大量発生が起きる事がしばしばで、慣れないとうっとおしいです。
帽子のツバの先から紐でコルクの栓を沢山吊った帽子も現地で買えますが、ハエ苦手ならネット付きの帽子が良いです。
僕がアウトバックを周っていた経験から、外国からの観光客(特に都会から来たアメリカ人など)でこのハエに参ったと言う方結構多かったのですが、このネット付きの帽子に救われていました。
僕はもう慣れっこになっていしまい、少々の事では顔にとまっていても気になりません。(^-^)/
思いつくまま書いてしまったので、取り止めも無くなってしまいましたが、皆さんにオーストラリアの雄大な景色の素晴らしさを知っていただきたいですね。
アウトバック以外にもタスマニア島(クレイドルマウンテン)、南オーストラリアのカンガルー島、そして僕にとっては、ノーザンテリトリーのバングルバングルは一番のお勧めですが、他にも本当に沢山有ります。
書き尽くせません。
もっと早くから写真に興味を持っていたらと悔やむほどです。
また何か必要な事を思い出したら書きます。
あ、エアーズロック登る時にはくれぐれも気をつけて下さい。
知らないで行くとけっこうビビルとおもいますよ。
では
書込番号:15102793
5点

沢山のスレ、ありがとうございます。
予想以上の多さにビックリです!!
土日は仕事が忙しく、皆様お一人お一人にお返事ができず、申し訳ございません。
明日か、明後日に必ず書き込みますので、ご了承ください。
書込番号:15108354
0点

沢山のレスありがとうございました(^^9)
とってもとっても参考になりました!!
でぢおぢ様
単焦点だけでは、私の腕ではちょっと心配です。
しかし、軽装備にはもってこいですね。ありがとうございました。
F92A様
よほど紫外線が強いんですね?
気を付けたいと思います。ありがとうございました。
コメントキング様
魚眼はなかなか良い味をだしてくれますよね!
そ〜〜っとバックに入れていこうか検討中です。ありがとうございました。
Hanacyann1947様
オーストラリア在住30年以上とは凄いです!
滞在日数は8日間です。8日間で3ヶ所まわりますので、旅行会社のツアーに乗っかって行きますが、基本一人なので、結構忙しいかと思いますが割と自由にあちこち行けそうな気がします。
<アウトバックの広大な景色を撮るのにはD800は最高のカメラだと思いますよ>
私も広大な景色をD800Eで撮影したくてオーストラリアに行くようなもんですので、Hanacyann1947様に習って、レンズは持って行けるだけ持って行こうかとも考えています。
それと、シドニーは最後に回りますので、24-120を買ってオーストラリアの風景を撮影することは少ししかできませんので、今回は購入は遠慮します。お気遣いありがとうございました。
一つ質問ですが、服装はどういう格好が良いのでしょうか? 半そで?? 長袖シャツ? ちょっと気候が良く分かりませんので、教えて戴けるとたすかります。
ガラチビ様
去年行かれたんですね!!
ウルルはなかなか条件が合わないと登れないらしいですね。
出来たら登ってみたいものです^^
やはり広角が多いですよね。サブカメラはD300Sなので、大きすぎですから家に置いていく予定ですので、D800Eのみで頑張ります。 ありがとうございました。
L&Bs様
景色は一期一会ですか〜。そうですよね。普段は24-70をつけて、どうしてもって時だけ、レンズ交換しようと思います。ありがとうございました。
おじさん@相模原様
三脚は持参したいと思っています。 ありがとうございました。
ピノキッス様
先日帰国されたばかりなんですね!お疲れ様でした!
フィッシュマーケットは行ってみたいです。
素敵な情報ありがとうございました。
ここまでお返事して、時間切れとなりましたので、後程また書かせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15113271
0点

>一つ質問ですが、服装はどういう格好が良いのでしょうか? 半そで?? 長袖シャツ?
> ちょっと気候が良く分かりませんので、教えて戴けるとたすかります。<
基本的には、長袖が良いと思います。
寒暖の差が激しい事に対応できるばかりでなく、紫外線や虫などを防ぐためにも有効です。
また、どうしても暑ければ、まくりあげれば良いことで、自分は季節に関係なく、出かける
時にはいつも長袖です。
ことに豪州は総じて乾燥しており、汗をかいても苦になりません。(^^,
書込番号:15113408
0点

yoshiy55さん
シドニーのHanachan1947です。
服装ですけど、これが厄介なんですよね〜オーストラリアというところは。
ちなみに本日のシドニーですけど、快晴で最高気温摂氏25℃ほどで日中は半袖のT-シャツだけでもOKで、うっすら汗をかくほどだったですが、今これを書いているオーストラリア時間夜8時過ぎは肌寒くて、長袖にフリース着ている始末。
ある意味これが典型的な気温と言うか気候ですね。
まあ湿度の関係と、空気がとても澄んでいるので直射日光に直接当たる部分は気温がそれ程高くなくとも暑さを余計感じるのです。
エアーズロックでも日中は40度近くあっても日が暮れると急に冷え込んで、長袖のシャツが必要になったり。
ケアンズはもう少し湿度が高いですから、暑さの体感温度の変化は少ないかな。
行かれる予定の10月半ばなら、今より夏に近づきますから、シドニー以外は長袖で大丈夫とは思います。
大陸的な気候というのか、大分前の経験ですけどクリスマス前日(オーストラリアは真夏)に前日までは海水浴に出かけていたのに、急に寒くなってストーブつけたなんてこともありました。
そこまで極端な事はまれですが、どうも「暑い」と言うイメージで来られると持って来た服装が足りなかったかなという事になる可能性も有るという事で。
8日間の旅との事ですが、写真を沢山撮って良い思い出を作って下さい。
書込番号:15115563
1点

基本寒暖が激しいので長袖&薄めでも防寒着を一着はお持ちになることをお勧め致します。
先述の紫外線だけではなく実話なのですがエアーズ・ロック(ウルル)に旅行に行った際に雹が落ちて来まして…その雹がピンポン玉ほどから大きいのは子供の握り拳ほどの有り得ないサイズでして降ってきたというよりボトボトと落ちてくる感じで飛来してきました。
ほぼ原野ですから避難する場所もなくリュックで頭を守って屈むのが精一杯でリュックを支えていた腕は雹のせいで内出血状態…他の旅行者でTシャツなどの軽装の方の中には直接、雹が当たったために血まみれで何針か縫った人もいました。
もちろん皆がよく遭遇するワケではないでしょうから怖がらせるつもりはありませんが思い出というより恐怖体験の実話ですので書かせて頂きました。
(いやホントに今思い出しても…別に天候が悪かったわけでなく急に曇天になってドン!ですから…最初は理解すらできませんでした)
服装ではないのですが郊外に出る時は私は厚手のタオルを携行します。
汗拭き日除け時にはマフラー代わりだけではなく何かを包んだりなどいろんな用途に使えますので。(上記の雹の時にも活躍しました)
良い御旅行になると良いですね!
書込番号:15117723
0点

またまた、沢山のご助言ありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
楽をしたい写真人様
昨年行かれたんですね〜^^
やはり広角ばかりですね。
私もエアーズロックは登る予定ですので、十分気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
tokuos様
28-300以外は残念ながら持っていません。
ありがとうございました。
ふるさん2114様
私も英語は全く話せませんので、かなり不安です。
タクシーなどの交通機関やレストランなどどうしようかと思って、今からかなりドキドキしています。英会話の本でも持って行けば少しは安心なのでしょうか??
お写真、すんばらしく綺麗ですね。うっとりします。
ありがとうございました。
楽をしたい写真人様 Hanacyan1947様 F92A様
服装の件ありがとうございます。
半袖オンリーではどうやら無理のようですね。
ってかむしろ長袖を多く持って行く方が良いようですね。
こんな感じでしょうか。
↓
半袖シャツ+薄手の長袖+薄手のジャケット(夕飯時等の夜)
エアーズロックの早朝、夕暮れ〜夜はフリース等の厚手のジャケット持参
って感じですね!!
雹は怖いですね〜。気を付けます。
さすが大陸ですね!
行く場所や時間帯で随分気温が違うんですね!!!
風邪をひかないように、万全の態勢で行きたいと思います。
レンズの結論としては、思いきって、24-70を主体に広角16-35、望遠28-300 そして魚眼を忍ばせて行きたいと思います。
かなりの重装備となりますが、コンパクトな三脚も入れて行きます。
スーツケースの中に三脚と、タオルで厳重にくるんで16-35と魚眼を入れ、リュックに24-70と28-300を入れて行きます。服装も含め、大掛かりな荷物になりそうですが、なんせ一人ですので気楽に楽しんできたいと思います。(妻が一緒だともっと大掛かりになります^^)
帰ってきましたら、写真と一緒にまたご報告をさせて戴きたいと思います。
皆様、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:15118044
0点

ご丁寧な、ご返信をありがとうございました。
>かなりの重装備となりますが、コンパクトな三脚も入れて行きます。<
エアーズロック拠点の宿では、星観察用の丘がありました。
貴殿もきっと、満天の星々の撮影には、軽三脚といえど大活躍でしょうね。
南十字星や、太陽の次に近い(4.3光年)恒星「ケンタウルス座のアルファ星」が
これでもかと光り輝いていますよ。 (月が出ていなければですが・・・汗)
書込番号:15118403
0点

楽をしたい写真人様
< エアーズロック拠点の宿では、星観察用の丘がありました。>
凄いですね〜^^
月が出ていなければ、物凄い星が見えるのでしょうね〜〜!!
24-70の明るいレンズか、少々暗いですが魚眼が活躍しそうですね!!
ありがとうございました。
書込番号:15119654
0点

10月15日が新月で10月22日が半月のようですね!
※多少のズレはあるかも、念の為に調べて下さい。
星頑張ってください。
書込番号:15124954
0点

おじさん@相模原様
10月15日は新月ですね!
私も調べてみました。^^
ケアンズには16日17日といますし、18,19日はエアーズロックですので、どちらも頑張って星空を撮影してみたいと思います。
しかしながら、星は撮影経験ゼロですので、どうなるか心配です。
一応、24-70F2.8 で撮影したいと思いますが、魚眼でも挑戦してみたいですね〜〜。
書込番号:15129360
0点

星の作品楽しみにしていますのでアップして下さい。
好天気であることを祈っております。
書込番号:15129397
0点

おじさん@相模原様
頑張って星空を撮影してみたいと思いますが、余り期待しないでくださいね(^^)
書込番号:15131383
0点



来月、ブーケのコンテストの撮影を友人から頼まれました。
出品されている作品の写真と公会堂での授賞式の写真です。
持っているレンズはMicro NIKKOR 60mm、NIKKOR 24-70mm f/2.8G、NIKKOR 50mm f/1.8G、Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G。あとはサブ機としてD7000とDXレンズのNIKKOR 35mm f/1.8GとTOKINAの12-24mm。
外付けフラッシュも持っていません。
D800EとD7000と手持ちのレンズを使ったオススメの組み合わせをご教示ください!!
また必要なら追加レンズや外付けフラッシュの購入も考えてみようと思ってます。
とにかく失敗は許されないので、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。そんなに素敵な機材をお持ちでなぜ選べないのでしょうか。
公会堂の広さと天井にもよりますけど買うならSB-910でしょうね。便利です。
NIKKOR 24-70mm f/2.8G、NIKKOR 50mm f/1.8G、Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G。あとはサブ機としてD7000で。
書込番号:15081687
4点

70-200vr2をつけると空気感まで描写してくれるように感じます。
書込番号:15082056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>出品されている作品の写真と公会堂での授賞式の写真です。
ブーケコンテストの作品と云うと、被写体はそれ程大きなモノじゃないですし、公会堂での授賞式の写真撮影も『どの程度の撮影距離から撮るのか?』で、必然的に『使うレンズの焦点距離も決る』はず
標準系のレンズは充実してる様ですが、望遠ズームが70-300mm VRだけと云うのが、チト苦しい様な気も......
もしこのレンズを授賞式で使うおつもりでしたら、スピードライトのSBー910は必須の装備になるかと..... (^^;;
後は、ブーケの作品を撮る時の照明ですが、前面からストレートにスピートライトを当てるとノッペリした写真しか撮れないですから、スピードライトは『斜光気味にディフーザーを噛ませて炊く』方が、雰囲気のある写真が撮れると思います
なので、出来ればSBー910は単体で小型の三脚に取り付けて設置して、『カメラの内蔵スピードライトをコマンダーとして使う』のが良いかと..... (^^)
書込番号:15082708
2点

alohastyleさん
こんにちは(^^)
良い機材をお持ちですね。
、
D800Eと24-70と70-300mm(受賞式用)と三脚とレフ板(白と黒)とレフ板スタンド。
慣れてる人ならスピードライトとスピードライトスタンドを追加が良いかと。
、
おそらく展示してある生花のブーケをそのまま撮られるのですよね?
どのくらいの点数を撮影されるかわかりませんが、
生花なら朝一で納品と設営(セット&手直しなど)を出品者が行い、
会場までの時間は短い(一時間前後)場合が一般的です。
通常ブーケは作り立てが一番綺麗ですから、その短い時間で撮影する事になります。
しっかりしたイベントだと、全ての作品に黒バックの壁やスポットライトが入ります。
、
私が知る限りではスポットライトの質や量は個々の作品に合わせていませんし、
室内灯とのミックス光になるケースもありますので、
できれば、ライティング機材を自前で持ち込み
ご自身で光を作れる準備をされた方がベターです。
とはいえ
時間が短いのでライティングに慣れてなければそのまま撮る方がベターかと思います。
短い時間の中でライティングを移動させながら撮るのは非常に困難だからです
(※一番注意する事はブーケを壊さ無いこと。審査及び展示前の破壊は最低最悪です。)、
大事な撮影なら事前練習をオススメします。
書込番号:15082960
0点

こんにちは。
こちらは、参考になるはずです。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106197604/subno/1
書込番号:15084846
0点

ブーケ撮影は、ともかく室内はどのくらいの広さでしょうか?
撮影時間の制約もあるでしょうから、24-70mmf2.8Gがメインで使用されると良いと思います。
70-300mmf4.5-5.6では室内撮影はちょっと心許ないし、内臓フラッシュではケラれますから外付けが必要ですね。
SB-910がを追加されるのがよろしいかと。
慾を言えば、70-200mmf2.8を・・・ですが。
そうそう、屋内のイベントではフラッシュ禁止のところもありますけど大丈夫ですか?
書込番号:15085554
0点

みなさんの温かいアドバイスに感激です!!
どうもありがとうございます。
ご意見を伺って、なんとなく目指すべき組み合せが見えて来た感じがします…
書込番号:15086509
0点

こんばんは。
alohastyleさんはイベント関係者としてではなく、
出場するご友人の作品一点を撮影する出場者のご友人という事でしょうか?
そうでしたら
私はちょっと勘違いをしていました。
、
よくあるパターンだと開場の約一時間前には制作(設営)を打ち切られ、
その時間はイベント関係者が審査したり関係者が撮影したり、
照明を当てたり、アクシデントに対応する為なとの時間に使われます。
出場するご友人の作品一点を撮影する出場者のご友人の立場でしたら
その前に撮り終える必要があります。
その場合、開場照明(スポットライトなど)はまだ準備されてない場合がありますので、
事前に確認された方が良いでしょう。
、
制作したブーケはできるだけ持ち歩かない方が良いので、
指定の展示スペースで柔らかい光を適当に回した状況を作り、そこそこ絞って、
70mmあたりで撮ると良いかと思います。
トップライトはブームスタンドがあると便利ですが、
お隣りの作品にぶつかると大変なので、使う場合は細心の注意と気配りが必要です。
三脚やスタンドに躓く人も時々いるのでご注意ください。
、
とにかく失敗は許されない撮影って所が気掛かりですが、
楽しく撮れると良いですね♪
書込番号:15087015
0点

RAMONE1さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
出場するご友人の作品一点を撮影するというのではなく、作品や表彰式を含めたコンテスト全体の撮影です。
私自身、技術的にそれほど詳しいわけではないし、カメラの腕もないので、みなさんのアドバイスを参考にしながら、やってみようと思ってます。
日々勉強の世界です!!
ありがとうございます。
書込番号:15088972
0点

alohastyleさん
お返事ありがとうございます。
、
ありゃりゃ、普通にお仕事なんですね(*_*)
、
仮に撮影時間が1時間で撮影点数20点なら、
一点あたり30秒の予備を含めると一点あたり2分半。
素敵に撮れるかはカメラよりも、背景とアングルとライティングにかかっているので、
本来ライティングまでしっかりやるべき所ですが、、、
一人だと時間的にライティングまで手が回らないかも知れませんねf^_^;
、
、
そうそう、
プリザーブドフラワー(本物の花をしっとり長持ちするように特殊加工したもの) の
出品はございますか?
(最近はプリザーブドフラワーのコンテストも多いので心配です。)
ほとんど認知されていないようですが、このプリザーブドフラワーってやつは
生花よりも色が転び易いんです。
特にニュアンスある赤系はかなり色が難しい、、、というか
撮って出しでは出ない場合が普通です。
中でもプリザーブドフラワーの赤紫系はシアンが抜けて赤に近く写ってしまいます。
それでいて赤色は赤色で出るから面倒なんです。
きっちりWBをとっていても色事(花事)に転び幅が大きく異なってくるので本当に厄介です。
できれば色補正時に現物を手元に置くと良いのですが、
現状それは無理でしょうから、紙とペンをご準備してメモされると良いでしょう。
、
とはいえ、
作品を壊さなないで時間内に撮れれば、
なんとかなると思います♪
、
受賞式はピンズレとブレがなければ多分大丈夫なので、
そのためにレンズを購入する必要は無いと思います。
むしろ写し過ぎに注意です。
モデルやグラドル(ヒト自体が商品)とは仕様が違うのが普通でしょうからf^_^;
書込番号:15091895
0点



撮影モードは基本的にAVモードの撮影です。
夜景とか灯篭のある撮影光景をイメージして頂きたいと思います。
で、マイナス補正をしたい時に何時も慌てます。
キヤノンではこのような事にはならないのですが・・・。
ダイナミックレンジとか、ナノクリレンズとか風景系ではニコンがメインになりつつあり何とかしたいと。
具体的には、
背面ダイアルで露出補正をできるように設定していますが、
昼間では、ダイアルの回転方向と液晶表示は設定の通り一致します。
ところが、
夜景(薄暗いも)撮影時に露光時間が10Sとか25Sとかなった時に、上面液晶の補正バーが点滅しているようです(昼間のシュミレーションでは)。
つまり、後ダイアルをマイナス補正側に回しているのに、液晶では逆の右側(+補正表示側)にバーが伸びたりして、慌てて色々回すものですから露光時間もめちゃくちゃ・・です。
現地では慌ててばかりで、勢いMモードに変えて撮影結果見ながら設定し撮影しています。
基本的なことで恐縮ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
1点

こんにちは
キヤノン機と違いますからね。
慣れも、有ると思いますが…
上面液晶の、プラス、マイナスの表示は左右を入れ替える事が出来ますよ(説明書に記載が有ります)。
書込番号:15041586
0点

Aモード時のシャッタースピード点滅は測光範囲外の警告(マニュアルP121)ですから
そのような状態になった時はMモードにするしかないと思います。
書込番号:15041594
4点

robot2さま
いつもお世話になります・・少し恥ずかしい思いです(^^;)。
補正量バーは日中はダイヤルと合致させていますので、暗い時だけです。
2回の経験では、結果的に540iaさん仰るように撮影しています(ある意味不本意ながら)。
AVモードの制御範囲外でも維持してくれないでしょうかね?
もう一度読んでみようと思っています。
書込番号:15041648
0点

私は簡易設定とかで後ろダイヤルに露出補正機能を割り当てています。
キヤノンと同じような1アクション操作のためです。
どうも長時間の時も補正操作は機能しているようですが、それがバー表示されないようです。
ボデー上面の±ボタンを押すとちゃんと補正量が数字で教示されます。
これからは、暗いときは±ボタンで補正をセットしたいと思います。
書込番号:15042659
0点

一谷さん こんにちは
少し効きたいのですが 簡易露出補正上手く動かない時 シャッタースピードの表示されているのでしょうか もしかしてLo表示に成っていないでしょうか?
自分は違う機種ですが シャッタースピードLo表示になり 測光範囲超えると同じ様な症状に成りますので 気になり書き込みました。
書込番号:15042795
0点

私のカメラはD300ですが、
やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
なので、たまたまこの機種の表示がバグっているという事では無く、
Nikonカメラ共通の仕様の可能性がありますね。(意図は分かりかねますが)
ただ、インジゲータの点滅は、スレ主さんの書かれた「AVモードの制御範囲外」と言うより、
カメラの測光範囲外です。光が足りないので内蔵露出計が使えませんという状態です。
既にセンサの計測値が範囲外で信用できない状態の訳ですから、
その値に対して露出補正は無意味という状態とも言えます。
他社機では測光範囲外の状態でも、警告も無く素知らぬふりして動くのかも知れませんが、
Nikonのカメラは使用者に警告を発するというのがポリシーのようです。
ただその様な状態でも動作拒否はしないので、シャッタを切れば動作はします。
無視してシャッタを切れば、他社機同様にそれなりの露出で撮影が出来ているかも知れません。
実際撮影してみてそれなりに撮れているようなら、表示を無視して撮影するか、
そうで無ければ、やはりマニュアルでシャッタスピードと絞りを自分で設定して
撮影するのが本来のやり方のような気がします。
細かい事ですが、「AVモード」は絞り優先オートの事ですが、Canon独自の呼び方でしたかね。
Canonをよく知らない方だと分からないかも知れませんね。
書込番号:15042796
1点

>私のカメラはD300ですが、
>やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
補足ですが、この様な表示になるというのは、
ファインダー内の露出補正量のバーが−補正をしていても測光範囲外時には
反対方向(+側)に現れるという表示状態の事です。
ファインダーではそうですが軍幹部の液晶での補正量表示は異なります。
と思ったのですが、軍幹部の表示はファインダーを手で覆ったりすると変化します。
どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
書込番号:15042982
0点

>どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
表示が変化したのは、単にファインダから入り込んだ光で測光範囲外で無くなっただけでした。
失礼しました、忘れて下さい。
書込番号:15043035
0点

マニュアル露出あるいはバルブで撮影すれば?
書込番号:15043483
3点

私も三脚、手持ちと夜よく撮りますが、αとの挙動の違いに?のまま撮ってます(汗)。
夜のLV時の挙動も 540iaさん、Berniniさんにご指導頂いてもなんだかなぁ〜状態だし
簡易補正設定時に反対向く前に、回しても回しても0のまま変わらなかったり・・・
手持ち高感度撮り時の露出簡易補正をしても撮れる明るさが変わらなかったり・・・
いろいろ経験しております(苦笑)。
ただ、ファインダーの表示は補正値というより、適正露出との差を表示していますから、
正常に測光出来ている時は、露出補正値的な見方も出来ますが測光が怪しくなると、
カメラが適正露出に出来ない状態に対しての差・・・意味の無い表示になってると思います。
αは暗かろうが明るかろうが、補正値として回した分表示されますので、キヤノンも
そうなんでしょうね。
この適正露出の定義が他機、一谷さんの場合はキヤノン、私の場合はαと違うのかな?
夜の長秒時は LVもあてにならないので、Nikon機の場合は皆さんおっしゃるように M で
撮るしかないのだと思います。
書込番号:15044421
2点

うどさん、river38さん
何か訳判らなくなってきました。
ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
が、元に戻すべく絞りを開いてSSを30秒以下にしても点滅は止まりません。
うーん(^^;)
マニュアルしかないのか?
マニュアルでISOオート+ストロボ=理想、のニコンですがね。
でも、割り切っていきます。
素晴らしいカメラですので。
書込番号:15051967
0点

一谷さん こんばんは
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します
D800Eのシャッタースピード1/8000〜30秒までですので シャッタースピードの限界の為の点滅かもしれませんし 露出計の測光外になった時の点滅かもしれません。
書込番号:15052049
0点

一谷さん
私もあれれと思う事あったんですが、そのまま撮ってたり・・・
絞り込んで行く過程で 30"以下の段階で先に露出制御不能と判断して、露出インジケータが点滅・・・
と同時に SSが 30秒未満ですでに点滅していませんか?
書込番号:15052449
0点

露出計連動の範囲外じゃないですか?
当たり前にマニュアル撮影していたので、オートで云々と言うのはよく分かりませんけど。
書込番号:15052583
0点

>ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
Aモードでの状態だと思いますが、
・バーとSS表示が点滅はカメラの測光範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP121です。
・SS表示だけが点滅しているだけならばカメラの制御範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP427です。
それを試した時きちっとカメラを固定してましたか?操作しているうち被写体が測光範囲を超えた
状態になってしまったのでは無いですか。
SSが遅すぎてカメラの制御範囲を超えているならば、ISOを上げたり絞りを開けて解消できますが、
暗すぎて測光範囲を超えている状態は、ISO設定を上げようと絞りの設定を開けようと、
センサに届く光自体は増える訳では無いので解消できません。
書込番号:15053410
0点

一谷さん
夜景は、マニュアルで撮ってます。
そうそう 今週の土曜日 価格コムの常連さんが、夜景撮影OFFやります。皆さんどうですか?
ブログの横の掲示板に詳細載ってます。(*^_^*)
書込番号:15053831
0点

ちゃびん2 さんの夜景撮影OFFが見つかりません。案内を見付けきれません。何処に書いてあるのでしょうか?ブログ横の掲示板を探しても見つかりませんが・・・。
探し方が悪いのかな?
書込番号:15056098
0点

>para-pilot さん
ちゃびん2さんのブログ右上部の「OFF会掲示板&画像掲示板」です^^
書込番号:15058726
0点

footworkerさん了解です。有り難う御座いました。
横スレをお詫びします。
書込番号:15059708
0点



ここで聞くことでは、ないのかも知れませんが、ここは、親切な方が多いので、つい甘えて・・・
私は、MacProで作業していますが、RAW画像取り込みで以前は、サムネールが小っちゃな画像で出ていましたが、今回D800Eで取り込むとニコンのあのアイコンになっています。なぜこうなるんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
0点

SUTTEN COLOGNEさん、何度も教えていただきありがとうございます。
なんかSUTTEN COLOGNEさんの回答を読んで、また希望がでました。
当分今の状況で、仲良く付き合って、いい写真を撮ることに専念いたすこととします。
各メーカーのみなさん頑張ってください。
書込番号:15013190
1点

当方、OS10.6.8使用ですがD800(E)のRAWファイルを
ファインダー上でサムネイル表示は出来てます。
多分、表示オプションのチェックが切られてるのではないかと思うが違うのかな?
ちなみに付属ソフトの「プレビュー」でニコンD800NEFファイルを開けますか?
「プレビュー」はVer,5.0.3です。
書込番号:15013284
0点

スレ主さんのiPhoto は 前のバージョン(’09/ver.8)と仰っていますが?
要は、RAWファイルが Macでのプレビュー表示 が出来るか如何かの話なので、
たとえOSや他社アプリが最新であっても、MacがRAWサポートしていない状況であれば、
プレビュー表示出来ない訳です。
書込番号:15013316
0点

wildnatureさん
因みにそのMacにインストールされているiPhotoは何ですか。
iPhoto ’11 ですかそれともiPhoto ’09ですか。
書込番号:15013444
0点

ここで、さすらいの「M」さんからのきつい一言を希望。。。。
書込番号:15013478
0点

>因みにそのMacにインストールされているiPhotoは何ですか。
iPhotoはVer,9.2.3となってます。
書込番号:15013480
0点

スレ主さんは iPhoto’09 すなわち iPhoto Ver,8.x.x
wildnatureさんは iPhoto Ver,9.2.3 すなわち iPhoto’11
ということですね。
書込番号:15013577
0点

>iPhotoはVer,9.2.3となってます。
ありがとうございます。
Ver.9と言う事はiPhoto ’11と言う事になりますね。
Mac OS X v10.6:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
上記のリンクの情報を見て頂きたいのですが、
新しい機種のRAWは、ApertureとiPhotoユーザー向けの
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」で順次アップデートされると共に、
OSのリビジョンアップ時に提供されます。
しかし、OSがSnowLeopardからLionのようにバージョンアップして、
旧バージョンになってしまうと当然リビジョンアップはしなくなります。
つまり、それ以降の新しいRAWの対応は「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」
で行うしか有りません。
ただ、このアップデートはApertureかiPhotoの現行バージョンがインストールされていれば
ソフトウエアアップデートで自動的にインストールされますが、そうでない場合は
たとえアップルのサイトから手動でダウンロードしてきてもインストールは出来ない仕様です。
(このスレの途中でスレ主さんが出来なかったと書いてますね)
wildnatureさんのOS10.6.8(SnowLeopard)は最終リビジョンですが、
現行のバージョンであるiPhoto ’11がインストールされているので、
その後の「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」がソフトウエアアップデートで
インストールされるのでD800EのRAWにも対応できている状態なのでしょう。
一方スレ主さんの場合はOSは同じOS10.6.8(SnowLeopard)ですが、
iPhoto ’09なのでD800E対応のアップデータはインストールが出来ない為、
wildnatureさんの言う表示オプションのチェックが入っていてたとしても、
プレビューアイコンにならないという状態なのだと思います。
書込番号:15013949
1点

SUTTEN COLOGNEさんが スレ主さんの システムについて誤解されているから、
スレ主さんがまた誤解されているように思えるのですが?
MacOSX 10.6.8
iPhotp’09 (ver.8.x.x)
Macユーザーである皆さんご存知の通り、これらは最新版ではありません。
一方、D800(E)のRAWサポートは ver.3.1.3以降でしか出来ません。
3.1.4 が 最新版のiPhotoでなければ、インストール出来ないことは、
スレ主さんも経験されています。
このままでは、スレ主さんのMacでD800(E)のAppleRAWサポートは出来ないのです。
この結果 プレビュー表示は出来ない訳です。
プレビュー表示をするためには、
iPhoto’11 (ver.9.x.x)かAperture3が必要です。
書込番号:15014054
1点

>iPhoto’11 (ver.9.x.x)かAperture3が必要です。
そうですね。
後はOSを10.8(Mountain Lion)にしてしまうかですかね。
(Lionだと結局「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」の適用が必要ですから)
OS X Mountain Lion:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT5371?viewlocale=ja_JP
OS X Lion:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT4757?viewlocale=ja_JP
Snow LeopardだとApp Storeが使えるはずです。
昔ならiPhotoだけ欲しくても、iLifeのパッケージを買う必要がありましたが、
App StoreならiPhoto ’11だけ、1300円で購入できますね。
ただiPhoto ’11の動作条件がApp StoreではOS X 10.7.4(Lion)以降となっていたので、
スレ主さんのSnow Leopardで動作するのか何とも言えなかったのですが、
sdnoraさんの環境ではSnow LeopardでiPhoto ’11が入っている(使っているかは別ですが)
のでインストールは出来るのかも知れませんね。
スレ主さんがiPhoto ’11をインストールして、必要なソフトウエアアップデートを適用すれば、
(App Storeでのアップデータも出てくるかも知れませんが)
sdnoraさんの様に、D800EのRAWファイルをFinder上でプレビューアイコンを表示させたり、
プレビューで開けるようになるのではないかと思います。
書込番号:15014307
0点

さすらいの「M」さん、スレ主さんのスレッドをよく読んで下さい。
この現象の際、iPhotoのVer.なんて問題じゃないんですよ・・・これが
インストールされているかどうかも問題じゃないんです。
何のことだか分からないのに,何か沽券に関わるような気持ちになって
無理して書くから、こんな程度の誤解しか出来ないんです。
書込番号:15014412
0点

すいません、私の拙い文章では、うまく伝わりませんでしたね。
スレ主さんの環境では、D800(E)以前に使えたアイコンプレビューが表示できないので、何かしらの手段を示したのです。
RAW現像の話とは無関係です。
スレ主さんは、RAW現像をPhotoshopCS6(デフォルト)で行っていらっしゃるようですから、
AdobeBridgeCS6でファイル管理すると仰っています。
でも、私以外の方も仰っているように、手段を講じれば、アイコンプレビュー表示を諦める必要はないのです。
このスレの趣旨は、このことであると、私は理解しています。
ちなみに、最新のOSでも、アイコンプレビュー表示は可能です。
詳細は、うどさんさんが書かれている通りです。
追伸:うどさんさん 詳細な御説明有難うございます m(_ _)m
書込番号:15014838
0点

>なんかSUTTEN COLOGNEさんの回答を読んで、また希望がでました。
既にスレ主さんもご理解なさってているかも知れませんが、
スレ主さんの現状の環境において、
FinderでD800EのRAWファイルのプレビューアイコンが出ないという状況は、
OSやアプリのバグでは無く、Aperture または iPhotoの最新版を持っていないため
D800Eに対応するRAW対応のアップデートを受ける権利が無いのが原因ですから、
AppleがこのRAWのアップデートの提供条件を変更しない限り、
現状の状態でいつまで待っても改善することは有りませんよ。
書込番号:15015298
1点

このスレッドは充分に話したつもりなので止めようと思いましたが・・
スレ主さんが云ってのは、アイコンパレードのことを云っているんじゃ
ないんですね・・・・。アイコンパレードが出来ないPCなんてあるんですか?・・・・。
最初のスレ主さんの写真を見てください。フォルダーの形をしたNEFと
云うアイコンが並んでいますね・・・OSX.6.8まではそのアイコンの中身
=写っている写真が現れたんです。iPhotoがどうの、Ver.がどうの、イン
ストールがされているのされていないのとか、Mac側のRaw対応データ
(最新は3.10)が入っているの入っていないのなんて云うことじゃないん
です。
CFなりSDをPC上で開き、仮に保存形式が日付け順になっていたら、そ
の目的のアイコンをダブルクリックして開けば、パレードするアイコンが
すべて写真となって現れたのに、D800で同じことをしたらアップしたよう
な具合になったと云っているんですよ・・・。
私も同じ現象になりましたが、X.7に移行した直後からそうなってしま
ったんです。試しに、最近〜5年前までのRawDate(カメラメーカーも機
種も異なるもの)を開いたら、どれもアイコンの中身が見えなくなってい
るので、つい、スレ主さんには、OSのことを尋ねなかったのはうかつと云
えばうかつでしたが、同じ現象ならばそうだと考えるのが普通じゃないです
か・・・・。
私の場合は、OSのみならず、インストールしてある画像処理アプリは
最新のものにしているにも関わらず同じ現象なので、Appleとカメラメー
カーとWin機の有力メーカー、そしてAdobeにTEL.で問い合わせたら、逆
質になったと書いたじゃありませんか・・・・。
メーカーが分からないと云っているんですから、私たちにはどうしょう
もないでしょう・・・。が、何れX.6.8のような状況になるから、気長に
待ちましょう・・・と、書いたらスレ主さんもそうですねと答えている
わけでしょう・・・。
以上は私のひとり合点でしたか?
書込番号:15017557
0点

コチラのリンク先で「アイコンプレビュー」について参考になりますでしょうか?
http://macsonota.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/raw-313-62eb.html
↑ここの対応カメラに D800Eもあります。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-disable-the-icon-preview-of-mac-os.html
アイコンプレビューを表示 にチェックが必要です。
これ以外で表示不可能な時は、何かしらの不具合が疑われます。
書込番号:15017751
0点

昨日皆様に返信したつもりが、今朝見ると入っていませんでした。
すみませんでした。 wildnatureさんあなたのiPhotoは、最新(11)でしょうね。
さすらいの「M」さん、後述しますが、どうもそのようですね。
うどさんさん、これも始めに書いたつもりでしたが、すみませんでした。
iPhoto'09です。
SUTTEN COLOGNEさん、ホントにいい知恵を、さずかりありがとうございます。
皆様ホントにありがとうございます。
私の説明不足に端を発しご迷惑おかけしました。
なんか途中から私のシステムさえ変わってきたように、書かれたりで困惑しました。
私のシステムは、MacPro535J/AでiPhoto'09でOS10.6.8です。
そしてそれぞれの方のご意見で、知らなかったことが段々分かってきたところで、昨日アップルサポートに電話しました。
(それなら、はじめから聞けとお思いでしょうが、予備知識がないと、なにがなんだか・・ 皆様のおかげです・・)
そしたら、Appleも即答できず、後ほど電話するとの回答で、その回答によるとこのようなことになりました。
その結果、先ずiPhotoを新しくiPhoto'11にすること(ダウンロード版は、OS10.6.8に対応なし、でもAppleには、CDの販売はなし)なのでAmazonなどでCD版を手に入れる。
そして最新Rawサポートをダウンロードする。
こういうものでした。
従って本日AmazonにiPhotoを注文しようと思います。
これで直ってくれることを、祈っています。
でも、それにしても色々と機器が新しくなるとデジタルの世界は、次から次へと問題がでてくるものですね。(仕方ないですね。それでも、必要で、使いたいんですから(笑))
ありがとうございます。
書込番号:15020328
1点

一応皆様に色々と教えていただきましたので、ご報告をと思いまして。
見事にアイコンが画像になりました。
ありがとうございます。
今までHDDのアイコンとiPhotoが関係あるとは・・・
書込番号:15030101
2点

良かったですね。
RAWファイルは対応アプリで開けば絵を見る事が出来ますが、
OSで対応していてFinder上でプレビューアイコンが表示されれば
格段に便利ですからね。
MacPro535J/Aと言う事はMacPro(Early 2009)のDualですね。
因みに私も同じモデルです。OSは10.7.4のLionです。
書込番号:15032113
0点

うどさんさん、あなたも同じ機種をお使いでしたか。
なんかこの度は、みなさんにすっかりお世話になりました。
でも、早いものですね。 2009年式なんて、まだまだ現役ばりばりのような気がしてましたけど、もうあれからOSも二バージョンもあがってしまいました。
私は、周辺機器の関係から、まだ10.6.8です。 10.7 10.8って私には、必要ないんですが、世の中進んで来て、だんだん置いてきぼりで、使えなくなるんですね。
この先どうします・・・・ お暇なときにでも・・・
書込番号:15033683
0点

>この先どうします・・・・ お暇なときにでも・・・
AppleではサポートされるOSのバージョンは通常1個前までで、
それより古いとセキュリティーのアップデートが提供されなくなりますので、それは外れないようにしています。
それに、バージョンがあまり離れてしまうと、移行の時に面倒な部分が増える可能性が高くなりますので。
10.8(Mountain Lion)はCaptureNX2が正式対応したあたりでバージョンアップをしようかと考えています。
周辺機器の関係でOSのバージョンアップをされていないようですが、
Macだと起動ドライブを切り替える事は簡単にできますから、セキュリティーの関係もありますし
その機器を使う時だけOSのバージョンを切り替えて使うとかも有りかも知れませんね。
では。
書込番号:15042911
0点



やっと手にすることが出来たD800E。
使ってて、ひょんなことが気になりました。
従来最高画像は、RAWと思いつつ使用してましたが、このカメラにTIFFが備わってます。 データ容量は、TIFFのほうが多いのですが、皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか? こんなところに「派」とはおかしいとは、思いますが、ちょっと気になったもので聞かせてください。
4点

非圧縮14bitRAW か ロスレス圧縮14bitRAW で。
RAW現像からの16bitTIFFなら、レタッチ耐性があるけど、
カメラのTIFFは8bitではなかったかな?
JPEGの元だと思えば良いと思うけど。
書込番号:14991567
2点

こんにちは。sdnoraさん
僕は完全にRAW派です。
後々、画像調整がやりやすいですからね。
書込番号:14991577
1点

スレ主さん
>本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて
Rawのままプリントしてくれるお店はあまりないから、TIFFがオススメと言いたかったのかもしれませんね。
書込番号:14991840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。delphianさんと同じこと書いてしまいました。スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14991948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
PCでの画像処理を苦手としているか、やりたくない人への配慮なのか
分からない。
bitで考えれば8bitですから、Raw現像からの16bitから考えて見れば
画像処理の自由さが半減します。そうすると、これがますます分からな
くなる。
もっとも、カメラの中でRaw現像などと称する機能も導入しているメ
ーカーの一つですから、こうすることが親切だと思い込んでいるのかも
知れませんね・・・。
妙なことにPCを製造したことのないカメラメーカーがやっている・・
これは誤解かも知れないが、もし、こうしたことがメーカーの親切心だと
したら、やはり、NIKONは過去の栄光を引き摺っているなんだなーと、
心配になってくる・・・。
書込番号:14992060
1点

> NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
>このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
この影響を引きずっているのかも?
JPEG特許訴訟
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/123157/
書込番号:14992091
0点

RAWは、画像にする前のデジタルデータ
デジタルデータを画像に変換したら、
扱い安いように、画像データを間引いて軽くして保存するのがJPEG
間引きなしで全部の画像データを保存するのがTIFF
問題なのは、
JPEGを開いて、そのデータにレタッチなどで手を加えた場合、
再びJPEGで、別画像として新規保存したら、
最初、間引かれたデータを、更に間引いて保存してしまい、
レタッチと関係無い部分も、画像の劣化が起こります。
TIFFは、そのまま保存されるので、
レタッチ&保存を繰り返しても、
レタッチされた部分以外の変換(劣化)はありません。
例えば、RAW現像ソフト→レタッチソフトと、2つのソフトで画像を加工する時、
JPEGで扱えば、最初RAWソフトの現像後、JPEG保存でデータが間引かれ、
次のレタッチソフトで、レタッチ後、JPEG保存で再び間引かれ、
必要以上に画像が劣化します。
最終の出力は、プリントでも、モニター鑑賞でも、
1回程度のJPEGによる間引き劣化は、判断出来ない程度なので、
RAW現像のみで画像加工が終わるのなら、
JPEGでも問題無いでしょう。
RAW現像の後、別のソフトで加工するのなら、
とりあえずTIFFで扱い、最後、すべての加工が終わったデータのみJPEGにすると、
扱い安いと思います。
RAW現像前のデータと、TIFFデータ、
データがが大きい=高画質、と言う意味ではなく…。
例えて言えば、
RAW : 釣りあげた魚
TIFF : 尾頭付きの刺身盛り
JPEG : 食べる部分だけ並べた刺身
皿に乗せたら、TIFFが一番大きい皿…って、余計解りにくいかな?
書込番号:14992187
8点

>何故、 このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明 です。
納品スピード命で一々現像していられない職業の方も居られるのでは?
書込番号:14992248
4点

ニコンの場合 非圧縮TIFF(RGB)は 昔のコンパクトから採用している。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/950/index.htm
プリントの為というのは、この時から理由としてあったのでは?
これも伝統というものかな?
E5000でRAWを経験したけど、TIFFよりスゴイとは思わなかった。
当時の現像ソフトの性能がイマイチだったのか、自分が下手だったのか、たぶん後者かな(笑)
書込番号:14992252
2点

かえるまたさん、過去にこうしたNewsもあったんですね、ありがとう
ございました。
どなたかが書いていたように、NikonもSONYも携帯型にこのフォーマ
ットがあったことは知っています。
それでも、かえるまたさんの返信で、自分なりに納得しました。
書込番号:14992672
1点

>私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
ほとんど知識のないサポート担当者の説明だと思います。
ニコンのTIF出しは技術畑の方しか恩恵は無いと思います。
技術者にとってはTIFが重要となりますが、それ以外の撮影者にとってTIF及びそれに準ずるAdobe準拠データはノンリニアの編集ソフトでの最終的な調整、レイヤー使用→統合、周辺の環境に合わせプロファイル適用可能な画像データとして運用するためのものです。
もしも14bitや16bit変換されたRAWデータがカメラから得られないのなら、わたしも迷わず16bitTIFで撮影しますが(JPGとは耐性が違いますから)。
またTIFはデータ容量の全てが画像データではなく、汎用性を高めるためゴミのような部分があります。
ましてアマチュアの方がTIFで撮影、またRAWデータを残さずTIFデータを残すのはリスクがあるだけです。
RAW以外はすべて破壊的だと言うことを覚えておいたほうが良いです。
昔のRAWデータを最新の現像ソフトで処理すれば、最新のプロファイルの適用も含めかなりパフォーマンス、画質は向上すると思いますよ。
ただ業務使用の場合、RAWは非破壊の原則で設定ファイルを紛失したら元データしか残りませんから、ノンリニアで必ず保存・バックアップします。
データそのもので言えば、たとえば色変換する場合(ホワイトバランスの調整など)、RAWでは他チャンネル色情報を正確に利用できますが、ノンリニアではピクセル単位の変換になります。
ダイナミックレンジもまったく違います。
16bitTIFでのダイレクトプリントを民生用ではじめて可能にしたのはキヤノンで、DPPからキヤノンのプリンターで可能にしました。
ダイレクトプリントの恩恵は(キヤノンの説明)、トーンジャンプの回避が主な目的です。
しかし現在では特定のソフトをはさんで編集済み(設定ファイル付き)RAWからダイレクトプリント可能です。
個人的には、最終的にはTIF(TIFも現在ではAdobeのライセンスです)に準じるAdobe準拠ファイルに変換していますが、初めからTIF撮影することは考えられません。
もしも大きなデータが必要であれば、A1だろうがB0だろうがRAWで光学補正をしっかりやって、PSを使う方ならどの時点で受け渡すかというワークフローの判断が重要でしょう。
書込番号:14992756
5点

露出アンダーのRAWでも、ある程度の範囲なら、現像時の調整で適性露出のTIF画像が得られます。しかし、最初からTIFの露出アンダーの画像だったとすると、その後、調整できる範囲は先の場合より狭くなります。よって、ともかくも、いったんはrawにしておくほうが無難です。
書込番号:14992814
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ズバリです!
皆さまが書かれている事正しいですね。
でも、私は、ほとんど80%以上、TIF保存です。
業務のスタジオライティング撮影ですから、WB等変更する事はないので・・・
※ファッションショーなどは、RAW保存しますが・・・
撮影後のレタッチは必須ですから、Photoshopのレイヤー構造、テキスト情報、その他がそのまま保存できるTIFが最適です!
RAW>TIFの変換1クッションの時間が気になって、枚数多いので・・・
下記のスレご覧ください。
HDR&TIF保存に関して
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14415006
書込番号:14992925
3点

RAWは、光の情報で画像では有りませんが、TIFFは無圧縮の画像です。
撮影は、14bit RAWの方が良いし、保存もRAWの方が良いです。
RAWは、カメラの設定が別に成っていて、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
純正ソフトでは、ホワイトバランス、ピクチャーコントトールほか設定の変更が可能です。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し、それをベースに調整、現像する事に成ります。
TIFFは、印刷業界、デザイン業界とかで使われていますが、これは画像データに劣化が無い事と汎用性=どの画像ソフトで
開いても同じ感じ=色=画質に成る事が最大の理由です(モニタは調整済み前提です)。
RAWのメリット
純正ソフトで設定の変更が可能。
調整耐性が有る。
調整機能が沢山使える。
RAW→TIFFが勿論可能。
他社ソフトを使うと、また違った感じ≒画質になる。
他社ソフトでは、RAWは上書きされません(調整情報が、RAWファイルの有る場所に別ファイルで保存されます)。
現像ソフトの進化で、更に画質が良く成る可能性が有る(今までもそうでした)。
調整耐性が有る。
RAW 14bit ロスレス圧縮で撮り→保存するのが最良です。
書込番号:14994610
1点

ここで聞く以前に、「RAW TIFF 違い」でググれば一発で答えが出るのに何故気がつかないのでしょうか。
RAWはデータをいじって元の画像に戻しても劣化しないが、そのままでは「基本的には」お店プリントが出来ないので適宜TIFFやJPEGにする必要あり
TIFFはJPEGの無圧縮版のようなもの
です。
何派と言われれば私はRAW→JPEG派です。
書込番号:14997663
1点

スレ主様、横スレですみません。
皆さんのレスを読んでいて
疑問に思ったことがあるので2点質問させてください。
1) RAWデータが一番情報量が多いはずなのに、
Tiffデータの方がサイズ容量大きくなるのはなぜでしょうか?…
PSでレタッチしてTiff保存する場合はレイヤーデータや色々な情報と
共に保存できるので容量が大きくなるイメージは何となく分かるのですが…
2) また言葉の微妙なニュアンスなのかも知れませんが、
RAWの現像段階で露出や色合いなど調整することはレタッチと
呼ぶのでしょうか?
それともただ単純に現像後に画像を調整することをレタッチと
呼ぶのでしょうか?
現像ソフトのLRは一般にレタッチと呼ばれるようなことが
少し出来てしまうので、レタッチという言葉の定義が
曖昧です。。
書込番号:14997708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レタッチ(リタッチ)の、言葉の使い方の範囲は広いですね。
さて、>皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか? <
自分は、これはといった画像では、
RAW撮影・現像・TIFFで保存 → フォトショップCS調整レイヤーで補正 → 指定形式で保存と
やっていますが、経験上最も劣化が少ない様に思います。(^^,
書込番号:14998537
2点

>1) RAWデータが一番情報量が多いはずなのに、
RAWデータが単純な画像データでないという所、情報の持ち方が違うからだと思います。
一般的な画像データであれば画素毎にR、G、Bそれぞれの値を持っていますが、
デジカメで使われている単板式のカラーセンサの生情報では、
1画素ではRGBのうちの1色分だけの情報しかありません。
画素の情報は単色分ですが、カメラ内もしくは現像ソフトで、周囲他色の情報を基に
画素毎のRGBデータを作って画像データに展開している訳です。
(当然TIFFデータもこのセンサ情報を基に展開して作られたデータになります)
上記の通り、センサーの生情報なら単純に行ってしまえば1画素あたり存在するデータ量は1/3です。
もちろんRAWの持つ情報はそれだけでは無いので単純に1/3になるわけではありませんが、
RAWは素材そのもの、TIFFは素材をパラメータ等を基に全画素に展開した結果の羅列と言う事で
サイズは大きくなってしまうと言う事だと思います。
書込番号:14998553
4点

沢山の方々のご意見が伺えました。
ありがとうございます。
やはり、RAWを使用していて良かったんだと、今更ながら確信しました。
なんかサポートの方に、惑わされたみたいでしたが、理論上も皆様と同様で、安心しました。 でも、色々な考えがあっていいとは、思いますがそれぞれで楽しんでいこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15006925
0点

フィルムが主流でデジは緊急用のような扱いの時代はTIFFがよく使われていました。緊急に印刷原稿を作る
デザイナーのパソコンにRAW現像ソフトが入っていない事が多いからです。
オラも新聞広告全段の仕事でしたが線画での商品紹介が入稿間際に写真に変更になったので、
急遽オリンパスのズームレンズ一体型のデジカメでTIFF撮影したことがあります。jpgしか使った事がなかったのですが、後でカタログにも使うからとかの理由だったような記憶があります。
300万画素程度のカメラだったと思いますがTIFFで1枚撮るとメディア書き込み完了までに30~60秒位かかった記憶があります。それをデザイナーのパソコンに取り込み変形等の作業をして修正やキリヌキができるかを確認後、次の撮影という手順だったので、翌朝までかかりました。
それでもポラ引いてフィルムで撮っていくよりだんぜん早かったと思いました。
書込番号:15034019
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





