D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900の色使いに近づけるためには?

2012/08/24 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MP100さん
クチコミ投稿数:43件

D800EとMakro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで撮影してます。基本RAW撮りですが、デフォルトの発色が気に入らず、試行錯誤しています。

現役もしくは過去α900ユーザーでαの色使いになるように色を調整されてる方はいらっしゃいませんか?ずうずうしい質問ですが、ご使用の現像ソフトやRAW現像の際のパラメータなどをご教示いただけないでしょうか?

過去α900とSonnar135mmF1.8での撮影が大好きでした。よろしくお願いいたします。

書込番号:14973540

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/26 08:10(1年以上前)

D800Eのクチコミ(に限りませんが)では教わることばかりです。
やはり全国区の方は凄い!。
地方で悶々としている写真好きな私にはそのようにしか映りません。

地方での「先生」とは何ぞや?って。
仲間から聞くところによると「トリミングして、これが要らない、こうだったら良いのだが・・」ばかりな指導みたいで、
色調や光やには触れることなく、もちろん技術論は皆無(進化していないから知らないみたい)。
で、地方ラボのレタッチマンに、省いたり付けたり、部分的に色付けたり不自然に強調させたり・・が先生の仕事(内職?)みたいです。
因みに私にとって、仲間は居ますが先生はいません。

皆さんの親切さ、ひいては熱心さでしょうか本当に感激で、私にとって目に見えない先生が全国においでるって心強くなります。

ところでこのカメラの素晴らしさが段々判りかけてきたような気がする程度の私に、
また凄いスレッド、回答で目から鱗。
感激のあまり書き込みを急ぎましたが、robot2さまはじめ以前にも適切なアドバイスを頂きました。
横レスって言うのでしょうか?、スレ主様申し訳ありません、感激のあまり・・です。

書込番号:14982053

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/08/26 13:25(1年以上前)

もずババさん、river38さん、本当に役に立つコメント有り難うございます。

もずババさんの膨大な知識に裏付けされた知的な記述にはいつも感動していました。
またriver38さんのコメントは大変有意義で、α900からD800Eへの乗換は相当な覚悟をしておかないといけないようで、色調に関しては不満が募るかも知れません。

α99が近々発売されるという噂もあり、この機種の色合いを見てからD800Eに乗換を検討しても良いかも知れないという気持ちも感じさせる記載でした。

どうも有り難うございました。

書込番号:14983014

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 16:54(1年以上前)

>>α900からD800Eへの乗換は相当な覚悟をしておかないといけないようで、色調に関しては不満が募るかも知れません。


まあ、それほど悲壮にならずに、併用すればいかがでしょうか?
私はいずれα900にはZeiss135mmF1.8ZAとZeiss85mmF1.4ZAを付けておいて、それ以外をD800Eに徐々に移行しても良いなと思っています。(併用していますが、まだ移行していません。ソニーの今後の出方を見ているだけです)

ただ、ニコンのレンズはイマイチ買う気にならないので困っているのです。
70-200mmF2.8G VR2は良いと聞いていますが、良く考えると今でもαの70-200mmF2.8Gは年1回くらいしか使わないので、この焦点距離は買いません。
仕方が無いから、コシナMokroPlanar100mmF2を買おうかと決めつつあります。
仕方が無いのでD800Eは24-70F2.8Gや50mmF1.4でぼちぼち撮っています。
そうそう、D800Eに 24-120F4を付けると、日常使いカメラになりますね。気軽に持ち出して気軽に撮る便利カメラになりますので重宝しています。α77の代わりになります。

α900ユーザーは、思案のしどころにさし掛かりつつありますね。
ソニー自体がビデオに特化しつつあるので、ユーザー層の入れ替えを狙っているのだと思います。
ソニーにカメラを出す余裕があれば、そのまま使い続けるのも良いですし、ビデオに特化したカメラしか出せないのならニコンに移行するも良し。
今年のα99ではなく、来年に出るソニーカメラがその判断時期だと思います。
私の持論はこうです:
ユーザーは、メーカーが自分の道とは別の道を選択した場合には、ユーザー自身の信ずる道を進むべきです。
それが趣味の道ですから。

書込番号:14983600

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 17:04(1年以上前)

そうそう、ニコンの方は簡単にZeissを進めますが、コシナのZeissには根本的な欠陥があるのです:
  AF不能

AFは便利ですよ。皆様方はニコンレンズはほとんどはAFレンズをお使いでしょう? 今頃、AF不可能なレンズをニコンは出しますか?

αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)
悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。

それでも、D800Eにα900なみの大きくて明るいファインダーが付いていればOKですが、D800Eの小さくて暗いファインダーでMFしなければならないことを考えて、いやいやながら購入するのです。
これしか良いレンズが無いから。この心中を察してください。
ともかく、近日中にコシナ100mmを発注する予定です。

書込番号:14983638

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/08/26 18:36(1年以上前)

orangeさん

貴重なアドバイス有り難うございます。
確かにD800Eに 24-120F4という方法もありますね。

S5Proの色調の良さに惹かれて、この機種とα900を併用していた時代があります。
その際にニコンのフルサイズ用レンズを2本購入していますのでD800Eへ乗換出来るのではないかと思っていました。
24-120までカバ−出来るレンズは所有していませんので、良きアドバイスを頂いたと思います。思わず衝動買いに走りそうな気持ちです。

今回多数の方から色合いの話を聞かせて頂きました。
購入してから後悔してもどうにもなりませんので、本当に役立ったと思います。

書込番号:14983953

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/26 21:38(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

α900+85ZA スタンダード

D800E+85ZF2 スタンダード

D800E+85ZF2 ビビッド

D800E+85ZF2 風景

MP100さん、おじゃまします。

αの色と、D800(E)との違いが気になってる方が多そうなので・・・

昨日も書いたようにαで私は「風景」設定をメインにしていますので「スタンダード」だったら
どうなるのか調べてみました。
三脚ですが、2台同時ではなく載せ替えながらのテストなので日差し具合でころころ変わります。
この作例では Vividの空色が「なんじゃこりゃ」って思った NIKONの色です。
αじゃクリエイティブスタイル変えてもこんな色は出ませんよね。

テスト
・α900 + Planar T* 85mm F1.4 ZA + SONY ZEISS MCプロテクター
・D800E+PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 + SONY ZEISS MCプロテクター
・WB 両機とも 太陽光±0
・絞り優先マルチパターン測光
・余計な機能は OFFのつもり・・・。
・RAW+JPG の JPGをリサイズ

Hitzeさん

ご覧のようにともにスタンダード設定だと一見似ているようですが、茂みに入ったり曇ってくると
なかなかαで見慣れた色にはならなかったりします。
α撮って出し色を中心にお考えの方は、合わない色合いになる事も多いと思いますが、メーカーが
違うので当然とも言えますよね。
色は現像で頑張って、撮って出しに目をつぶると AF性能、高感度、LVのコントラストAFなどα900
じゃ避けてたシーンの撮影も楽しめるかも・・・です。
LVはα77などと比べると、まだまだと感じるレベルなのですがレフ機でもここまで出来ていたんだと
関心しています。

って私はどっちの回し者なんでしょうね(笑)。


一谷さん

一行でもお役に立てましたら幸いです。今後ともよろしく〜


orangeさん

おひさです〜 2台使い分け出来てますか? 私できてません(苦笑)。
α900のファインダーは確かに明るいけど、多少暗くても 1日中ピントがつかみやすい D800(E)の
ファインダーもいいと思いませんか? αMタイプに変えると Planarといえども夕暮れから見にくく
なりますよね。今日、両機にPlanarつけて持ち出して改めて思いました。

書込番号:14984647

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/27 21:00(1年以上前)

機種不明
当機種

river38さんから失敬し、微調整。

D800E 自然光(晴天)+スタンダード

こんばんわ。

river38さん
更に踏み込んでの検証ご苦労さまです。
同一条件でのテストは僕はやりたくても出来ないので助かりました。
ありがとうございます。

この検証で少し、D800(E)での色補正の方向性が見えて来た気がします。
river38さんと僕とで少し見解が違うのは、river38さんがスタンダードベースで
僕が風景ベースから調整によるものですね。

スタンダードからだと青系が強調されずに全体的に黄色が目に付いてしまいます。
風景だと黄色も強調されますが、それ以上に青系が盛られて、すごい緑が生成されるときがあります。
スタンダードで全体にシメが必要でコントラスト、トーンカーブどちらでも調整すると、
風景に近づくので、嫌いな緑が出来てしまいます。

添付した紫陽花写真の左下の緑ですが、一見黄色カブリぽいんですが、所々に不自然な青が浮いています。
この位の濃度の緑がニコン機で前から気になるところでして、色補正も難しいです。

明るめの緑(黄緑)は比較的調整しやすいです。
river38さんが黄色と言っているのはこの中間から明るい方の緑でしょうか?
僕はこの部分はまだ後からでの調整できるので安心していますが、中間付近から上の緑は
RGBの配合バランスが多くちょっとの調整で大きく変わりますから厄介です。

で、α900に近づけるためにはですが、まず、空は撮って出しでは100%無理っぽいです。
αのスタンダードの空はやや黄色味がかっていますね。
逆に緑は青味がかってますが、D800(E)では逆の現象です。
僕はαではスタンダードで現像時にメリハリ付ける感じでした。
風景では土の色が赤っぽくなるのがイヤでして…。
空は風景の方がいいですね。

で、river38さんのお写真を少しお借りして調整してみましたが(river38さんゴメンナサイ)、
スタンダード同士ならば結構近くなりました。

空はグラデーション具合が違うのか微妙、緑系はαのスタンダードではちょっと色が単調でしょうか、
黄色くてもD800(E)のほうが表情豊かな気がします。

添付はD800Eのスタンダードから全体を青よりにして、空は彩度下げ、黄色方向へシフト、
緑の中間以上の濃さの部分だけ彩度下げです。
それよりも、αでの写真の画面中央部の後ろの山?
やたら鮮明に写っていてD800(E)とそこだけ大きく違いますね。
なんでだろ?

結論では、撮って出しでα色とD800(E)色では、緑系、青系の方向性が違うため無理。
現像時に分けて色補正が必要となりました。

最近、D800(E)に慣れてしまったのか、緑のこだわりよりも、
全体のメリハリなどの方が気になってます(汗)。
D800(E)ではベースをスタンダードで中間から上の濃度をトーンカーブで少し上げて
シメて気になる色は個別で微調整でいいかな。
river38さん、極端に黄色カブリする時は、WBは晴天よりもオート1で消えますね。
と言うことは…青カブリしてるんですが(汗)。

書込番号:14988352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/27 21:22(1年以上前)

連投失礼します。

一谷さん
僕は本業が商業美術印刷関係でして、色味や光はつい反応しちゃいます(汗)。
ただ、個人の趣味の範囲での使用なので、仕事ほどは追及してませんが…。
こんな内容でも感心して頂けて幸いです。

Hitzeさん
αの動向を見てからでもいいでしょうね。
僕はガマン出来ずに見切っちゃいましたから…(汗)。
知識はCMYK四色分解の程度で、RGBは初心者です。
出来れば色範囲が狭くてもCMYKで色補正したいのが本音です。

さて、コシナの話が出ましたが、
オートフォーカスはアシストフォーカスかな? ぐらいの感覚です。
厳密なピント合わせはMFの方が精度出ますよね。
LVなら尚更でしょうか、コシナはそこまで拘ってやっている気もしますが、
どうなんでしょう?
昨今、AF作れないレンズメーカーはないでしょう。
僕はコシナレンズ持ってませんが、いずれは買います。
AFは楽でしょうが、Zeissという拘りのあるレンズならば
写りとフォーカス精度で、LVマニュアルで正解ではないでしょうか。
α900に135ZAは使ってましたが、今思えばMFで使っていればもっと良かったのでは?
とか思います。

書込番号:14988453

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/27 22:41(1年以上前)

αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)
悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。



コシナZeissは、正確には京セラ撤退で、
それまでOEM]してた旧CYコンタックスZeissを複数マウントで一度に出したものと、
CYには無いレンズを最新設計で出したものとある。

MPL50やMPL100、D35F1.4(初の非球面)が後者だね。

前者の評価は賛否両論で、30年前のままか?
と厳しい人もいる。
http://www.planar-zeiss.com/201208/article_14.html

開放近辺が手裏剣形絞りのレンズは普通の6角、7角に直したし、
エコレンズへの対応も済ませており、マウントの一部は樹脂軽量化されているが、
許されはしない。
画質の向上が無い(レンズ構成もMTFも一緒なんだからしょうがない)からだ。
むしろ、OriginalのCYやそのAEG、MMG(ドイツ製)のほうが賞賛される。

しかしPL50F1.4など、ContaxNでも同じだから何をか言わんやだろう。
ようは何をもってZeissの画質とするか となる。

所定の絞りや距離での圧倒的な解像度、透明感、立体感、暖色系、こってりした色のり、
開放から使えるボケの素直さ、開放の淡いフレア、開放の盛大な軸上色収差(紫)等々。

コシナの場合は、
開放はZeiss流ではなく、日本的な良いレンズにした と思う。
フレアも出なければ、こってりというほどの色でもない(MPL50)。
これはSONYのZeiss(24ZA,135ZA)も同じ。

しかし、
それ以外はZeiss流の要件を満たしており、
並ぶような国産レンズが無ければZeiss本社も認定するんだろう。

AFの有無は、直接は関係しないと思う。


ただ色を合わせるのは基本的に無理なんじゃないかと思う。
代表的なものでは球面収差の補正の仕方となるんだろうが、
折り返し部を使わない完全補正での2絞りと2線ボケとなる過剰補正では、
色の濁りから何から同じわけがない。
光の集まり方が違うわけで・・・・・。


仮に同じBodyでも色まではレンズのせいで無理だと思うよ。

銀塩ポジのころのNikonはF8以上は色が汚くてだめだったが、
今はそこまではひどくないとは思うが。

書込番号:14988879

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/27 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α900+85ZA STD 手持ち

D800E+85ZF2 STD 手持ち

α900+85ZA STD 三脚

D800E+85ZF2 STD 三脚

モずパパさん

おっ!色調整の方向性が見えて来ましたか!で、現像ソフトは何をお使いですか?
そうなんです?私は「風景」なんですが「スタンダード」だと調整しやすいのかなと思いました
が・・・そんなにうまくは行かないのはご承知の通りですね(笑)。

新緑や木々に埋もれた神社仏閣系が好きなので、αスタンダードじゃものたりないんです。
でも、D800(E)だと最初「うっわ!緑!」って叫んじゃいましたよ・・・。

おっしゃるように、青系、緑系の方向性が違う関係で、現像では黄系の微調整が効いてくる気が
しています。黄色の色相、彩度、輝度をうまく調整してやらないと、αの風景撮って出しが再現
出来ないんですよ・・・。

>それよりも、αでの写真の画面中央部の後ろの山?

おっ、さすがよく見ておられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真の屋根の上あたりの暗部の緑もおかしいんですよ・・・ちょくちょくアレって緑がでて来て
そこを追い込むと全体崩れてしまって合わせられないんです。
その事もあって、なんか色捨ててる(切り捨てられてる)じゃないかと思うと書いたんです。

D800Eの WBオートいい感じですよね。 オート2も夜のぶらぶら撮影時に使ったりしてます。
あはは、私は緑が一番重要なのですが、現像の雰囲気でこれがαの緑って言い聞かせてます。
今回かなり比較したんですが、緑がコロコロ変わるのはやっぱ D800Eの方ですね。


ECTLVさん

どもども、そうですねぇ〜レンズごとの風景プロファイルを作らないと・・・
いやいやそこまでは考えてないので、α900風景風味でいっときます(笑)。

書込番号:14989096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/28 00:15(1年以上前)

river38さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真でご指摘されている部分の緑が嫌いなんです。
遠景、近景に限らず、レンズに限らず、この濃度の緑は総じてこの色味です。
これ、捨ててるというよりも過剰に盛れてて潰れてるような気がします。
ここまで濃いと補正しきれないですね。
弄っても茶色とか変な色が出てきませんか?

現像ソフトはCNX2です。
ただ、上でも述べましたが、撮影状況によって現像ソフトを替えてもイイかもと思い始めました。
CNX2は恐らく、LR4より彩度が高くなりがちのような気がします。
それが分かれば、いくらでも対処はできますが…。
カメラ特有の機能がそのまま反映できるのはCNX2で、それが要らなければ他社製。
他にもシャープ処理、ノイズ処理などで、それぞれのソフトの特色を活かせればと。

LRは2までは使っていましたが、当時の色味が嫌いで敬遠していました。
LR4は良さそうですね。近日中に仕入れて比べてみますね。

最近、ADLはあまり使わなく(撮影時は保険で入れてる)なりました。
例えば、暗所でフラットな面に光源が照らされている場合に、
トーンジャンプ起こす場面がありました。
また、逆光時では薄曇に変な色が浮いてきます。
この辺も、αより過剰処理な感じです。

そういえばriver38さん、αは77も使ってましたっけ?
自分が乗り換えた理由のひとつに、α700とα900は同じ色の方向性で、
それ以降は派手になった(他メーカー寄り)印象がありました。
となると、他の機能で優秀(便利)な機種でって感じで移行しました。
ただの主観なんでアレですけど…。

書込番号:14989367

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/08/28 19:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

RX100 カスタムプロファイル

D800E カスタムプロファイル

RX100 Camera Standard

D800E Camera Standard

皆さんこんにちは

α900は持っていないのですがLightroom 4.2RCがRX100に対応したので
カスタムプロファイルを作ってD800Eと合わせてみました。

私は皆さんのようにあまり色にはこだわらない方なので(と言うか区別が付かない^^;)
全然違う、と言われるかも知れませんが、ご参考まで。

なお、カスタムプロファイルの作成はColorChecker Passportを使用しました。

LR4.2でRAW現像。 プロファイル以外ではハイライト、シャドウ、黒レベル、トーンカーブを調整していますが
4枚とも同じ設定で現像しています。 明るさを合わせる為、D800Eのみ露光量を+0.11EVしました。

書込番号:14991820

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/29 00:17(1年以上前)

当機種
別機種

日差しの D800E+85ZF2 スタンダード

陰りの α900+85Z スタンダード

MP100さん

ちょっと脱線気味なので改めて
撮って出しでα900(=他メーカ)の色合いに合わすのは、難しいんだと思います。
現像ソフトは何をお使いか分かりませんが、撮って出しはよく撮られる雰囲気のお写真に
近づけたら、それベースに 2,3種類カスタム作って雰囲気に応じて切り替えるのが良さそう
だと思います。あとは raw現像で頑張るしかないかも・・・です。


モずパパさん

>これ、捨ててるというよりも過剰に盛れてて潰れてるような気がします。
なるほど、そういう見方も出来ますね。RGBセンサのよかれと思う過剰な反応で一部の色に
対して露出がα使いからすると異常反応なんでしょうかね・・・適当なこと言ってます(笑)。
私は直感的に操作可能な SilkyPixが好きなのですが、作例スレの影響で再度LRに挑戦中です。
ハイα77も使ってます(ました?持ってます)よ。これはこれでα900ライクな良いカメラです。
高感度は叩かれますが、購入直後は高感度ライトアップもかなりアップしてました(笑)。


Hitzeさん

α99?の全貌もかなり見えてきましたね。10月頃まで様子を見られた方がよさそうですね。
チルト液晶は欲しいなぁ〜


540iaさん

ん、みなLR4通しての比較ですか? RX100/D800E カスタムがいい感じですね。
それよりも、たぶんこっそりDistagonに、目が行ってしまいます(笑)。
他スレのα900使いで RX100お持ちの方も色含めていい感じっておっしゃって、比較写真も
そのように見えましたので、ここは RX100 クリエイティブスタイル撮って出し風景JPGに
対してD800Eの色合わせが可能か見てみたいなぁ〜
ColorChecker Passportは以前別スレで見て、実は今回ちょっと気になってました(笑)。
LRとの組合せでどこまで合わせこんでくれるのかなぁ〜って

書込番号:14993063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/29 03:02(1年以上前)

こんばんわ。


540iaさん

四次元タンス出ちゃいましたね^^
実践していただいてありがとうございます。
頭の中にはコレもあったんですが、α撮って出しから離れちゃうので…。
両機、結構来ますね。
パッチ数がもっと有れば精度高くなるのでしょうね。

Distagon T* 2/25 ZF.2おめでとうございます。
是非、作例が見たいです!!(ちらっとは見ましたが…もっと!)


river38さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真を改めて分色で見てみたんですが、予想通りで…
イエロー、シアンが100%に振り切れていて潰れていました。
α900は大丈夫でした。当然か…。
回避するには、彩度、コントラスト下げて撮影しかないですね。
一度、広範囲まで100%で潰れた絵の修正は相当困難になります。

アンダーで撮りつつ潰さない程度の濃度での撮影ですかね。
ヒストグラム見ながら撮影した方がいいでしょうか(汗)
ニコンさんの味付けが過剰なんですかね、潰れる箇所じゃないんですけどね。
D800(E)に限らず、他の機種の作例見る限り同じような事だ思います。

540iaさんご紹介のColor Checker Passportを用いて撮影すれば
軽減されるとは思いますが、外での光の具合が変わる撮影では、
いくつもプロファイル作らないといけないから、長時間歩き回るのには
向いてないですねぇ〜。

それと、パッチ数が少ないので、色々な緑が有る中で厳密な合わせは難しいかな。
用途は少し違いますが、職場で大掛かりなプロファイル作ったときは、
ハンパないパッチ数あてました。

現像ソフトですが、昨日Capture One Pro 6弄りました。
意外と座敷は低かったです。
けっこうきめ細かく弄れちゃうみたいで、あっと言う間に最初のデータから離れてっちゃうんで、何のカメラで撮ったんだ? ってなるかもです(笑)。
シャープのかかり具合も良さそうですね(ちょっとオヤ?と思った場所もある)
仕上がりの解像感はちゃんとやれば高いのでしょうが、今日の今日なんで、引き出せなかった。
むしろ、CNX2の方が簡単にそこそこの結果になります。
なんせ、CNX2はD800Eで使ったのが最初なのに簡単でした。
明日もやってみよう!

100%(複数)の掛け合わせ色を作らないようにしないと、
今回の件は、現像ソフトはどれ使っても厳しそうです。
現像ソフトは厳密な選択範囲を作るのが苦手ですよね、
その中で、この部分が…とかなるとフォトショップの出番かなと、もう仕事みたい(爆)。

夜分遅くに失礼いたしました。

書込番号:14993378

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/08/29 18:43(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

NEX-7 (Landscape)

D800E (Landscape)

RX100 (Landscape)

D800E (NC2 Custom)

river38さん
 はい、全部LR4.2RCでのRAW現像です。 こっそりD25ZF.2を見ていって下さい(笑)

モずパパさん
 D25ZF.2良いですよ… 何処かでスレが立たないか見てるんですけど…


α900の色に近づける為、と言うスレにはふさわしくないかも知れませんがNEX-7とRX100でやってみました。
ですが、途中で雲が出てきて一定条件での撮影が出来なくなったので中断しました。
またやってみるかも知れません…

NEX-7とRX100はクリエイティブスタイルを風景でJPG撮って出し。
D800Eはピクチャーコントロールを風景でJPG撮って出し。
4枚目はCaptureNX2とピクチャーコントロールユーティリティでカスタムピクチャーコントロールを作成してRAW現像。
4コマ全部画角を合わせる為にクロップ少々。LR4.2で出力。

撮影条件は3台ともにColor Checker Passportのグレーカードを使ってカスタムWB設定で撮影。

4コマ目のカスタム設定は風景をベースにコントラスト-2、明るさ0、彩度-2、色相0。

書込番号:14995551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/29 21:53(1年以上前)

540iaさん

こっそりD25ZF.2見てしましました(爆)。
度々のご検証ありがとうございます。
4枚目のコントラストと彩度の-2は効いてると思います。
スタンダードならここまで下げなくてもいいのかな?
もう撮って出しじゃないですが、調整のしやすいベース画像になったと思います。
雲が出てきて、更に日影の部分の緑があのドギツイ緑ではありませんね。
こうなれば、いくらでもα900寄りに近づけるのではないでしょうか。

あれ? NEX-7も持ってるぞ!

しかし、僕が実践する前にやってもらってラッキーv^^v

>D25ZF.2良いですよ… 何処かでスレが立たないか見てるんですけど…
分かりました。
AE111-4AGさんからもご指名されていたので…後で、立てときます。
D25ZF.2の力を余すことなく披露してください!!

書込番号:14996425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/30 00:52(1年以上前)


 orangeさん:

 >αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)

 嘘はやめてください。世界で最初のAF可能なZeissレンズを作ったのは京セラ・CONTAXです。
「α」はZeissからブランド契約料を払って作らせてもらっている後発レンズに過ぎません。
            ↓
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html

 >悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。

 それを言うなら、悪いけど、αは「CONTAX」から見ると格下レンズと感じてしまうのです。

 それはZeiss社が自社のホームページにおいて、今でも「求愛」とも受け取れる京セラ・CONTAXへのページを割いていることからも分かります。
            ↓
 http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/service/FAQ/contax/002_contax_brand_future.html

「α」ZeissにZeiss社がラブコールを送っているページなどありません。

書込番号:14997305

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/31 01:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

Planar T* 85mm F1.4 ZA

Distagon T* 24mm F2 ZA

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA

モずパパさん

Color Checker Passportとおまけソフトで 1こ基本形が作れるかと思ったんですが、ダメですか。
SilkyPixは対応してないけど、LRならなんとかなるならと思ってました。
>回避するには、彩度、コントラスト下げて撮影しかないですね。
ん?私は撮って出し半分諦めてますから、現像だと意味無いような・・・先の写真も現像後の写真
ですから、全体の雰囲気合わせをするどっか変なことが多い(笑)。


540iaさん

おぉ〜テストありがとうございます。
そだ、NEX-7もお持ちでしたね。でもRX100いいですね〜一眼と比べてもしょうがないけど、比べて
もよさげですね(笑)。NEXの時が一番日差しが強かったようで、RXとかなり差がでてますね。
LRに慣れるためにも引き続いて撮って出しはそれなりに、プロファイルででできるだけ近く(笑)。


ZEISSネタが出てくると、なぜか脱線方向にいっちゃいますね(苦笑)。
現行のZEISSレンズってだけで十分かなぁ、お互いもちつもたれつやってるんじゃないでしょうか。
http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/products/alpha/planart1485za.html

書込番号:15001723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/01 01:20(1年以上前)

当機種

ベタっとした緑が無い

river38さん

Color Checker Passport…色はお互い合うと思いますが、
αの色も変わっちゃうので、どうかかと…。
あぁ、そうか! 僕はCNX2だから撮影設定そのまま反映できるからか…。
現像後の結果ならば、現像中に色分けを厳密にやらないとダメですよね。

下の色味を上げて、上がベタになるのは避けたいので、おかしな色が出たら、
作業は戻って、その箇所は別に分けて補正でしょうか。
現像ソフトでどこまで分けられるかですね、CNX2はしんどいです。
Capture One Pro 6行けそうな感じがしたけど、緻密には無理でした。

一応、スタンダードで彩度とコントラスト下げてから、
CNX2でトーンカーブでコントラスト付け直しした画像添付しときま〜す。(やや曇りの状態でした)
自分的には、結構落ち着いた感じの色でした^^

書込番号:15005839

ナイスクチコミ!2


スレ主 MP100さん
クチコミ投稿数:43件

2012/09/02 20:30(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

キジポッポ.さんとorangeさんの言い合いは水掛け論です。他でやってください。補足ですが、SONYのZeissレンズは、現行販売のレンズとしては世界で唯一のAF可能なZeissでしょう。CONTAXのZeissレンズは現行販売は既に終わっており、まぁ間違いとは言えないと思います。格下か格上かも不毛な議論ですね。どれだけよい写真を撮るかでしょう。

river38さんともずパパさんのレスをGOODアンサーとしたいと思います。

書込番号:15013962

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

倍率色収差軽減

2012/08/22 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

TIF使用で

自動歪み補正が可能のようです。
HDRも効いているようです。
倍率色収差軽減は設定方法が分かりません。
設定をしなくても、ニコンのレンズならば効いているのでしょうか?

倍率色収差軽減の設定方法が有るならば誰か教えて下さい。

書込番号:14968374

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/08/22 20:53(1年以上前)

使用レンズ、JPEG、TIFFに係わらず常に補正されています。RAWも

書込番号:14968530

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/08/22 22:23(1年以上前)

有り難う御座います。
RAWデーターまで補正されているとは凄いとしか言いようがありません。
他社製品も補正されるとは想像もしていませんでした。

書込番号:14968973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/22 22:57(1年以上前)

他社製レンズでも純正レンズでも倍率色収差は補正出来ます。
ニコンの場合撮影時に色ずれデータを取得して補正するので、軽減と呼ぶには控え目なくらいきれいに補正出来ます。
RAW(NEF)の場合、倍率色収差補正は添付データで行われるので、現像ソフトでは純正のNX2でのみ補正出来ます。

ちなみにスレ主さんが「TIF使用で」とおっしゃるのはTIF出しのことだろうか。
それともRAW→TIF(8bit or 16bit)だろうか。

RAWからTIFに変換した場合純正のNX2でなければ添付データが生かせないのは、上に書いたとおり。
倍率色収差に関しては純正ソフト以外でも領域を指定しあるレベルまできれいに補正は出来るが、純正ソフトのほうが処理速度・質とも上。
もしスレ主さんがカメラでTIF出しをしているのなら、技術者だろうか。
もしも違うならTIFで出すことはほとんど無意味。
TIFもノンリニアに変わりなく、やはり破壊的。

書込番号:14969158

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/22 23:43(1年以上前)

>倍率色収差軽減の設定方法
こんばんは
倍率色収差補正は、自動補正に成っています(OFFには出来ません)。
他社レンズでも効果が有ります。
純正ソフトCapture NX 2で、さらに倍率色収差補正の軽減調整と軸上色収差補正の軽減調整が可能です。

自動倍率色収差補正を含む、ピクチャーコントロール、NR ほかカメラの設定は、RAW の場合他社ソフトでは反映されません。

書込番号:14969413

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/08/23 15:53(1年以上前)

>ちなみにスレ主さんが「TIF使用で」とおっしゃるのはTIF出しのことだろうか。

HDR連射合成が大好きで、HDR連射合成を使う時にTIF出しを使っています。

HDR連射合成はRAW(NEF)出力が出来ないし。
JPGデーターでは後処理をした場合の劣化が激しいのでTIF出力にしています。

書込番号:14971554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/23 22:48(1年以上前)

>HDR連射合成が大好きで、HDR連射合成を使う時にTIF出しを使っています。

そうでしたか。
HDRのコマ間については以前modelclubさんに教えていただきましたが、104msということです。
完全に静止したもの、rスティールライフ専用だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14676910/#14676910

画像合成、多重露光は14bitRAW変換できますが、HDRも出来るようになると良いですね。

書込番号:14973093

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/08/23 23:20(1年以上前)

三脚使用の静物と景色(滝等も)はHDRでTIF出力にしたいと思っています。

まだあまり数を撮影していないので、どの程度のズレまで許容するかは把握していません。
ちなみに NEX−5Nは手持ちで殆んどの物はずれません。
飛んでいる鳥さえずれていない場合が多いです。

D800Eはテブレはずれる。
NEX−5Nはテブレはずれないです。

書込番号:14973229

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 22:31(1年以上前)

>>HDRで
D800Eはテブレはずれる。
NEX−5Nはテブレはずれないです。


それはニコンに酷な話。
ソニーはビデオなどで鍛えたビットマッピング処理でブレをビットレベルで検出して補正する技術を持っているが、カメラしか知らないニコンは無理。
同様に、MFに使うピーキング処理技術もニコンには無い。これはビデオの技術だから。

その代わり、ニコンはJPEG技術やノイズ消し技術は進んでいる。

それぞれの会社には得意分野がある。
カメラのニコンとビデオのソニー。
だから、カメラ動画では大きな差が出る。
ニコンはカメラ画質で勝負すべきと思います。

書込番号:14984933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/08/27 15:51(1年以上前)

kyonkiさん
> 使用レンズ、JPEG、TIFFに係わらず常に補正されています。RAWも

RAWでそれは不可能じゃないか?

僕のD300ではJPEGで常に補正されているが、
RAWでは色収差補正されていなかった。しっかり残っていた。
RAWファイルに同居しているサンプル画像は、色補正されているが、
カメラ本体液晶モニタだけでは判別できないが、
RAWファイルを現像ソフトで、倍率色収差補正を意図的にOFFにすれば、
しっかり残っていた。

D800は、RAWファイル内のサンプル画像部だけではなく、
RAWファイル部でも自動補正されるようになったのか?

> 使用レンズ、JPEG、TIFFに係わらず常に補正されています。RAWも

NXやNX2を使う限り、デフォルトでは倍率色収差補正が自動的にONになっているはずだ。
それを手動でOFFにしても、RAWファイルは、自動色収差補正されているのだろうか?

書込番号:14987265

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/09/05 16:49(1年以上前)

フジノンW150F6.3テッサーがNEX−5Nで色収差が強くて使い物にならずに諦めていました。
フジノンW150F6.3テッサーをD800Eに取り付けてRAW(NEF)撮影すると、
ViewNX 2でみてもファーストストーンビューアでみても色収差が激減しています。

レンズ枚数の少ないレンズは抜けが良いが色収差が酷くて実用にならなかったが、
倍率色収差補正軽減で実用になりました。安レンズが抜けが良くて色収差が少ない場合があります。

ニコンのこのカメラとD4でカメラに必要な機能がやっと搭載された感があります。
特に広角レンズには歪み補正、望遠レンズには倍率色収差軽減です。

書込番号:15025824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 私の銘玉 

2018/08/09 14:16(1年以上前)

「倍率色収差軽減」についてお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますか?
D3、D300でこっそりと搭載された機能のようですが、私のD610ではおそらく軽減されていないように感じます。
他に、このスレのD800E、D810等は搭載されているようですが、他のD機種にも搭載されているのでしょうか?
新宿ヨドバシのニコン派遣スタッフにも聞きましたが、各カメラの説明書にも記載なしとのことで詳しい情報がわかりません。

書込番号:22018696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー時の露出補正について

2012/08/20 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

ライブビュー時の露出補正を掛けようとしたらモニターの明るさに何の変化もない。
キヤノンでは普通に変化していたはず。

マニュアル読んだが見つけられません。
どなたか教えて頂けませんか?

書込番号:14961015

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/20 22:20(1年以上前)

静止画ライブビュー中は、OKボタンを押すと露出プレビュー画面に切り替わり、表示されたシャッタースピード、
絞り値、露出補正、ISDO感度での露出≒明るさを確認出来ます。
露出補正は、±3段まで反映します。
何故こうなのかは、理由が有りますが省略します。

書込番号:14961166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/20 22:24(1年以上前)

訂正
シャッタースピード、絞り値、露出補正、ISD感度での露出≒明るさを確認出来ます。

書込番号:14961188

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/20 22:26(1年以上前)

すみません
ISO感度ですm(__)m

書込番号:14961203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/21 07:54(1年以上前)

キヤノンの時 露出シュミレーション していたのではありませんか?

「露出プレビュー」(使用説明書44P)がありますので、見てください。

プレビューでは 露出補正±3段までしか画面に反映されない(撮影は±5可能)という制限があります。

書込番号:14962401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/08/21 08:06(1年以上前)

モニターの明るさに変化があったとしても、あまり意味があるものとも思えませんので、
同時にヒストグラムを表示してグラフを確認する方が良いと考えます。

書込番号:14962428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/08/21 12:50(1年以上前)

液晶の表示は全然信用できないですかね? 私は一応有効に使ってます。
撮影しなくてもヒストグラムが表示できるのは知りませんでした。

後で確認してみます。

書込番号:14963145

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/21 20:26(1年以上前)

robot2さま、さすらいの「M」さま、hotmanさま

ありがとうございます。
マニュアルの厚さに圧倒されていたのか怠けていたようで恐縮しています。
P44、P51がポイントですね。

robot2さんのアドバイス以後も補正掛けた時にモニターの明るさが変わらなかったように記憶しているくらい昨日のことをはっきり覚えていないボケです(^^;)。
今再度行うと変化しました。
そして、hotmanさんのヒストグラムもOKです。

D800E・・好いですねぇ。

勉強不足のご指摘をされるでもなくて本当に有り難いと思います。

書込番号:14964470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/08/21 23:13(1年以上前)

確認しました。

LiveViewで見ている時にヒストグラムが確認できるんですね。これは便利。

いつもABEを使っているので気がつきませんでした。ABEを設定していると
表示されないみたいです。ABEは気にいってたのですが、1回シャッター
を押すと一気に3枚分のメモリーが消費されてしまうので、気になって
いたところです。ABEよりヒストグラムのほうが良さそうですね。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:14965300

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/22 07:14(1年以上前)

デジタル系さま

以前他のスレッドで色々とアドバイス頂いたと記憶しています。
このように色々と話し合える場、ありがたいですね。
これからも、お付き合いよろしくお願いします。

書込番号:14966238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信44

お気に入りに追加

標準

Nikon Transferが自動起動しなくなりました。

2012/08/20 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:46件

1.先に本掲示板の「VierwNX2の不具合を修正してもVerupされない!!」
スレッドではいろいろご助言をいただき有難うございました。
やっと8月9日にVer2.5.0がUpdateされ、文字やアイコンも正常に表示
されるようになりました。

2.ところでこれまでD800Eの画像をパソコンに取り込むため付属のUSB3.0を
本機に接続するとNikon Transferが自動的に立ち上がっていました。
 ところが、先日突然USBで接続してもステータスバーにD800Eのアイコンが
 表示されなくなり、Nikon Transferも自動起動しなくなりました。
 もっともViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックすると、
 Transferが立上り、なんとか画像を転送することができました。

3.症状が出る前後の設定状況
 a.Nikon ViewNX2 (Ver2.3.2 64bit版)※現在Ver2.5.0にUpdate
 b.デバイスマネージャー:ポータブルデバイスにD800Eが表示される
 c.Windows7 64bitの自動再生設定 ピクチャー:毎回設定を確認する
 d.デバイスとプリンターからD800の設定
  イ.画像ファイルを取り込む→プログラムの変更→Nikon Transfer2
  ロ.全般設定を変更する→このデバイスの接続時Nikon Transfer 2使用
   このデバイスからの通知をWindowsタスクバーに表示にチェック

4.サポートに問い合わせると下記の回答でした。
 a.D800はViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックするのが
  基本です。
  それ以外はWindowsの設定に係ることでNikonではサポート外です。
 b.それと立上る前になにかWindowsの設定を替えませんでしたか。
その場合は設定をもとに戻してみるのも一考です。

5.サポートはつれない返事でしたが、VierNX2がVer2.5.0にUpdateされた
 のでHELPを見ましたが、どこにもサポートの「D800はViewNX2を立ち上げ、
 アイコンのTransferをクリックするのが基本です」の注意書きはなく、
 私の設定が基本のようでした。

 また、自動で立上らなくなった直前にPhotoshopをCS3からCS6にUpdate
 しました。しかし、PhotoshopをCS3に戻すことは今のところ考えられない
 ので試してはいません。

以上が状況ですが、なにかいいお知恵はないでしょうか。

書込番号:14959935

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:53件

2012/08/24 00:12(1年以上前)

セントルシアさん こんばんは

私も2.5.0にバージョンアップしたら自動で立ち上がらなくなりました。
それどころかデスクトップも消えてしまいました。

デスクトップはショートカットを作成しましたが、ジェンツーペンギン さんの 画面で説明してある通り、設定したらD5100をUSB接続するとNikon Transferが再び自動で立ち上がるようになりました。
転送も無事できています。
PC環境は ノートPC win7 i5/64bit環境です。
自動で立ち上がらなくともショートカット起動でも支障はありませんが、今まで自動起動できていたものができなくなると何となく気になりますね。
設定変更は
ジェンツーペンギン さんの画面で説明していただいている項目以外は変更していません。

書込番号:14973472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/24 09:23(1年以上前)

jm1omh さん

ご助言通り操作してみましたが、やはり自動起動しません
でした。

うめのしさん

無事自動起動できてよかったですね。
ご報告ありがとうございます。

書込番号:14974366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/24 17:37(1年以上前)

機種不明

まだ解決していなかったんですね。。。ご愁傷様です。


いろいろな方からのアドバイスでも解決していないのですから、設定というよりOSかソフトウェアがおかしいのかもしれませんね。


こういった場合、僕の場合最初に疑うのはレジストリなんですが、「寿命がちじまる思いでViewNX2の再インストールした」スレ主さんにはレジストリをいじるのはおすすめできないですね〜。


一度デバイスを削除(D800の設定をクリア)してみたらいかがでしょうか?(これをしたからといって壊れることはありません。)

1. D800Eを接続して電源を入れる
2. デバイスマネージャーを開く(コントロールパネル→デバイスとプリンター→デバイスマネージャー)。
3. D800Eを探す
4. 右クリックで削除を選択。
5. D800Eの電源を切る。
6. 10秒ぐらいまってから再度D800Eの電源を入れる


一応画面のスナップショットを添付しておきます(D800EはもってないのでD700ですいません。)


突破口になるとよいのですが。。。。



書込番号:14975690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/24 20:43(1年以上前)

皆さんから「Transferが自動起動する」との報告をうけ、再度
ニコンのサポートに「D800はViewNX2→Transferが基本との
報告を受けたが間違っているのでは」と問い合わせた。

今回のサポートの回答は下記でした。
1.先日のサポートの説明は完全な間違いです。Windowsの自動
再生のDivice Strageの設定により、ViewNX側でTransferを
自動起動する仕組みになっています。

2.設定の見直しとしは次の二つしかありません。
 a.デバイスとプリンターからD800Eを開き「全般設定を変更する
 →デイバイスの接続時:Nikon Transfer 2」の再設定
 (※再設定をしても駄目と報告)
 b.デバイスマネージャーのポータブルデバイスのD800Eのドライ
  バーの再インストール
 (※、ドライバーの再インストルーをしても駄目と報告)
 (※ジェンツーペンギンさんへ 上記のとおり駄目でした)

3.であればNikon ViewNX2のプログラムの問題ではありません。
 しいていえば下記しか考えられません。
 a.あなたのパソコンがどこかおかしくなった。
 b.Photoshop CS6のインストールが原因かもしれないので
  Photoshopのサポートに問い合わせる。

そこでお聞きしたいのですが、Photoshop CS6を使っている皆さん、
Transferはちゃんと自動起動しているのでしょうか。

書込番号:14976257

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/24 21:11(1年以上前)

セントルシアさん、

そうですか。自動起動しませんでしたか。お手数をお掛け致しました。
ニコンのサポートで確認して同じチェックポイントも示されたようです
ので、ジェンツーペンギンさんも書かれていますが、レジストリの確認
ですね。レジストリの値がOKでそれでもダメならお使いのPC環境を個々に
調べることになります。先のスレッドでの質問で、たかが150%表示でNGと
いうのもある意味Windowsの世界の現実ですで。

しかし、まずはお使いの環境の情報整理として、以下確認の質問にお答え
頂けると幸いです。

(0) 最初に自動起動しなくなったとき、Photoshop CS6以外にWindows Updateや
 ウイルス対策ソフトの更新配信等ありませんでしたか?

現在の状態で、
(1) CDやDVDのメディアを挿入した場合の自動再生可否は?
(2) USBメモリでは自動再生可否?

(0),(1),(2)で、自動再生自体の動作が全般としてどうなっているかPC
環境を確認し整理させてください。また、SSDとのことですが自作PC
でしょうか? その場合ハード構成、市販PCであれば型名をお願いします。

上記の確認ができましたら、レジストリの確認です。

1 スタートからプロクラムとファイルの検索にregedit と入力
2 メニューから編集-検索でNoDriveTypeAutoRunを検索
3 表示された場合、その値をご提示ください。

この結果で次の対応を検討します。

書込番号:14976365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/24 21:37(1年以上前)

> b.デバイスマネージャーのポータブルデバイスのD800Eのドライ
>  バーの再インストール
> (※、ドライバーの再インストルーをしても駄目と報告)
> (※ジェンツーペンギンさんへ 上記のとおり駄目でした)

念のため書いておきますと、僕が書いたのは「ドライバーの再インストール」ではなく「D800Eの削除」です。両者はまったく異なります。「ドライバーの削除」でもありません。

書込番号:14976463

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/24 22:04(1年以上前)

まだCS5ですが、D800Eを繋ぐと自動起動します。(Win7 64bit)
まぁWindowsとはそんなものです。CS6の他にも何かフリーソフトだのなんだのとインストールしてませんでしょうか?
一度おかしくなると素人の手ではお手上げでしょう。
その様な時はシステムの復元で戻れる所まで戻ってみるしか無いでしょうね。CS6は再インストールでしょうけど。

書込番号:14976574

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/24 23:12(1年以上前)

火呂さんのコメントのとおり、最終手段は

>その様な時はシステムの復元で戻れる所まで戻ってみるしか無いでしょうね。CS6は再インストールでしょうけど

ですね。SSDのもし書き込み回数を気にされているのであれば、
ソフトのインストール回数より普通に使われいるディスクへの
キャッシュやスワップメモリでの方が多いですので普通に使うには
ご心配は不要ですよ。

むしろ、あまり大きくないSSDにいろいろソフトを入れて起動を
早くしたと思って、実はスワップ領域の不足など領域が十分に
確保できているのかな? の方が心配です。

書込番号:14976878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 10:12(1年以上前)

機種不明

NoDriveTypeAutoRunの値

jm1omh さん

お世話になります。以下の通り報告します。
(0) 8/6に自動起動しなくなった。
  その前後でCS6以外はインストールしていません。
  セキュリティはMS essentialですので更新はありません。
  Windows Updateは今月は8/15日でした。
(1) DVDメーカーで作成したスライドDVD-Rは自動起動します
  音楽CDもWMPが起動します
(2) ピクチャーは毎回動作を確認に設定していますので
  画像の場合は自動再生選択画面が出ます
(3)昨年6月パソコン工房でパーツ指定で作ってもらいました。
  CPU:Corei7-2600
  マザー:P8P67 REV3.0
  Cドライブ:intel SSD 120G
Dドライブ:Hitati HDD 2Tのうち712G
        データ、画像用
  Eドライブ:Hitati HDD 2Tのうち200G
        スワップファイル、Tempファイル、
        CNX等のキャッシュ、
        イメージバックアップファイル用
        ※バックアップ用外付けHDDが1Gですので
         目下1T未使用です。     
(4)NoDriveTypeAutoRunの値
  別添画像参照ください

ジェンツーペンギン さん

デバイスマネージャー→ポータブルデバイス→にD800E
→右クリック→削除
これっててっきりドライバーを削除→再インストールすること
だと思っていました。混乱させて申し訳ありませんでした。

火呂さん

CS5で問題ないとのご報告有難うございました。
システムの復元はSDDですので使っていません。
いざというときはイメージバックアップの復元対応です。

書込番号:14978323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/25 11:57(1年以上前)

>デバイスマネージャー→ポータブルデバイス→にD800E
>→右クリック→削除
>これっててっきりドライバーを削除→再インストールすること
>だと思っていました。混乱させて申し訳ありませんでした。

そうですか。。。であればちゃんとデバイスは削除されてるはずですね。力になれずすいません。


ところで、

>  Cドライブ:intel SSD 120G
>Dドライブ:Hitati HDD 2Tのうち712G
>        データ、画像用
>  Eドライブ:Hitati HDD 2Tのうち200G
>        スワップファイル、Tempファイル、
>        CNX等のキャッシュ、
>        イメージバックアップファイル用

SSD使用という時点で気がつけば良かったのですが、


Q1. View NX2/Capture NX2は、Cドライブにインストールされているのでしょうか??

アプリケーションによっては、Cドライブにインストールされる事を暗黙の前提条件としていてCドライブ以外にインストールすると問題が発生する場合があります。(例え、マニュアルにCドライブにインストールできると書いてあってもです。この場合、要はバグです。)


Q2.「tempファイル」はEドライブとの事ですが、「tempファイル」とは具体的には何のことでしょうか?環境変数TEMPやTMPを変更されていることはないでしょうか??

環境変数は、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→環境変数ボタンで表示される画面の「値」です。環境変数TEMPとTMPは、「xxxのユーザー環境変数」で表示される値と、「システム環境変数」で表示される値と2パターンあります。

変更していなければ、

「xxxのユーザー環境変数」のTEMP: %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
「xxxのユーザー環境変数」のTMP: %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
「システム環境変数」のTEMP: C:\Windows\TEMP
「システム環境変数」のTMP: C:\Windows\TEMP

になってるはずです。

環境変数TEMP/TMPは一見変更可能なように見えますが、変更すると問題が発生する事があります。

書込番号:14978713

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 12:13(1年以上前)

セントルシアさん、

確認と結果の報告を頂き、ありがとうございます。

>(0) 8/6に自動起動しなくなった。
>(1) DVDメーカーで作成したスライドDVD-Rは自動起動します
>(2) ピクチャーは毎回動作を確認に設定していますので
>  画像の場合は自動再生選択画面が出ます

ここまでの確認結果では、やはり自動起動しないという問題が
出てきたのはViewNX2のアップデート更新時点に起因していると
いうことですね。


>(3)昨年6月パソコン工房でパーツ指定で作ってもらいました。
ハード構成はOKです。スワップ関係、TempなどはEドライブに
変更されているのですね。

>(4)NoDriveTypeAutoRunの値
 値は0x91ですので、USBの自動再生は禁止されていません。
ただ、NoDriveTypeAutoRunが想定していた位置でなかったので、
念のため、検索画面で「次を検索」ボタンで他にもないか確認を
お願いいたします。値が同じければ問題はありません。

以上から「自動起動しないはずはないのになぁ」ということに
なりますが、見える形で原因を切り分けできないかと考えて
みました。

1.D800EをUSBから外しておく。
2.デバイスとプリンターを開く
3.デバイスのところにD800Eが表示されていないことを確認
4.D800EをUSBに接続する
5.デバイスのところにD800Eが表示される
6.全般設定を変更するを開く
7.このデバイスから…接続時: にファイルの参照を選択する
8.OKボタン
9.D800EをUSBから外す
10.デバイスで開いたD800Eのウインドが閉じる
11.デバイスとプリンターを開く
12.デバイスのところにD800Eが表示されていないことを確認
13.D800EをUSBに接続する
14.すこしすると、エクスプローラでD800Eの記憶領域が表示
される

14でエクスプローラが自動起動すれば、Nikon Tranfer2と
全般設定を変更での設定関係がマッチングが取れていないことに
なります。
この先はアンインストール、再度のインストールとなりますが、
ViewNX2をアンインストール、全般設定を変更するの…接続時に
Nikon Tranfer2を使用が消えていることを確認

ViewNX2を再インストール、全般設定を変更するの…接続時
でNikon Tranfer2を使用を設定する
というやり直し手順になるでしょうか。

それでも自動起動しないということであれば、システムの復元で
8/6以前ポイントに戻した上で、もろもろ環境を再構築すると
いったことになってしまうかと思います。

書込番号:14978766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 14:58(1年以上前)

ジェンツーペンギン さん

私の各種設定にご助言いただき有難うございます。
ご参考にさせていただきます。

jm1omh さん

 長文のご助言有難うございます。

 >ViewNXのアップデート更新時点に起因
  ???

 >NoDriveTypeAutoRunの次の検索値
  ドライブ名がずらっと出ますがーーー
  (右側にフォルダー名がでますので掲載省略)

 >14.15.エクスプロラーでD800の記憶領域が表示される
  エクスプロラーは自動起動しません。

 
 >システムの復元
  設定していません。
 

書込番号:14979285

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 15:48(1年以上前)

セントルシアさん、


>>ViewNXのアップデート更新時点に起因
>  ???

私が誤解していましたようです。
8/6は、ViewNX2のアップデート前で、このスレッドの起点で8/9に
アップデートしたということで書かれていましたね。

8/6を起点に、普通にUSBへD800Eをつなぐと、Nikon Transfer 2が
自動起動していたのか、起動しなくなった。その後、いろいろやるも
回復できていない ですね。


>>NoDriveTypeAutoRunの次の検索値
>  ドライブ名がずらっと出ますがーーー
>  (右側にフォルダー名がでますので掲載省略)

期待しているものと全く異なっていますね。多分、こちらの意図と
違うものが出ていると思いますので、この件は結構です。

>>14.15.エクスプロラーでD800の記憶領域が表示される
>  エクスプロラーは自動起動しません。

14は最終の期待値ですが、途中経過は書いているような表示や動作を
していきましたでしょうか?

デバイスとプリンターのデバイスにD800Eは現れるが、全般設定の変更で
設定した機能はNikon Transfer 2でなくファイルの参照にしても動作して
こない状態ということですね。

そうだとすると、ますますWindows 7自体の構成でどこか不具合がでてる
可能性が高くなりますね。イベントビューアーでなにかWindowsログの中に
今回の問題に絡むエラーが記録されていないか確認していくことになる
でしょうか。
 
>>システムの復元
>  設定していません。

了解です。これは自分のPCの作り方のポリシーの違いでもありますので、
しかたありませんね。

どうやらこの先は、お使いのPCを前にしての確認を進めていかないと
解決にはたどり着けなさそうという感じですね。力足りずで申し訳ありません。

書込番号:14979414

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 16:05(1年以上前)

備忘録程度にしかなりませんが、思いつく他の手。

1.マザーボードのBIOS、ドライバのアップデート確認
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67/#download
BIOSはいくつかあり。適用要否は内容次第
Windows 7 64bitでUSBチップのドライバアップデート2011/3発行あり
(購入時期からは適用済みか?)
2.Windows Updateでオプションとしてハードウェア(USB)関連の
アップデート配信はないか確認

3.購入店に故障診断依頼ができるのか?

書込番号:14979460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 22:18(1年以上前)

jm1omh さん

>14.15
12時13分ご投稿の時のご説明で「エクスプローラーが
 自動起動たら要ViewNX再インストール」ということは
私の場合自動起動しないからViewNXは再インストール
 不要=Windows 7は正常と言っておられると解釈しま
 した。

 ところが15時48分のご投稿でのご説明では「Windows7が
 おかしい」とのことですが、私には12時13分のご説明と
 矛盾しているように思えますが。

 そもそも14の「エクスプローラでD800Eの記憶領域が表示」
 という事象は初めて接する内容でしてよくわかりません。
 もっとも私の場合自動起動しないから深く考えずにパス
 したのですがーー

>イベントビュアー
 8月5から7日にかけて特にエラーはありません。

>BiosやUSB3のUpdate
 常に最新版にUpdateしています。

書込番号:14980689

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/26 07:02(1年以上前)

セントルシアさん、

私の 2012/08/25 12:13 [14978766]の発言と
2012/08/25 15:48 [14979414]の発言で説明に矛盾と
なるような書き方で申し訳ありません。

動作から正常/異常の判断をするポイントは、以下を想定して
いました。

1.USBを接続したとき、デバイスとプリンターのデバイスに
 D800Eが表示されるか?

→ 表示される … USBのデバイスとして認識されている。
  そうであれば、自動再生のDevice Stageの設定は有効と判断。

2. 1.がOKでも、デバイス毎にある全般設定を変更の中の
 接続時設定してあるNikon Transfer 2が起動して来ないことの
 状況を切り分けたい

 確認
 (1) 自動起動して来ないのは、Nikon Transfer 2のインストール
  状態で表示はあっても連携がおかしいのか?
(2) そもそもUSB接続時に発生したイベントがうまく接続時の
  ところの設定に働かないのか

 (1)、(2)両方を簡単な手順で判断するのに、接続時のところへ
 Windows 7の標準機能(ファイルの参照=エクスプローラ)を設定して
 動作を見ることにしました。

  a) ファイルの参照(エクスプローラ)が自動起動する
    → 標準機能が動くので、接続時設定の機能はOKと判断し、
   Nikon Transfer 2を疑う

  b) ファイルの参照が自動起動しない
    → 標準機能すら動かないことから、デバイスのイベントが
   全般設定を変更するの接続時のところの機能に届いていない
   のでは?と判断し、ゆえにWindows 7の構成で異常ありで調査
   を進める

 b)でしたので、改めてUSBデバイスのハード〜ファームウェア、
 ドライバ、Windows 7の状態 等原因となっている部位がみつから
 ないか調べる必要があると考えました。
   ・USBインターフェース(USBコントローラチップ)の
    ハードウェア故障を疑う
・USBのドライバで潜在していた問題の顕在化を疑う
   ・ドライバのエラーがうまくWindowsに伝えられ記録されて
    いないか? (ログ)
   
ログについては、8/6以降、このスレッドの中でも何回もUSBを
 接続、外ししているはずなのでエラーが記録されていればいいなが
 期待値なので、8/6前後だけでなく最新〜8/6の数日前位が調査範囲
 となります。

 ただ、解決へのヒントとなるログがされている可能性は高いとは
 思っておりませんのでよい結果が得られないかも知れません。

 あと、そのMBは、USB2.0のインターフェースを12個口を持って
 いる仕様になっていますが、USBコントローラも別になると思います
 ので、USB2.0に接続したらどうか? も切り分けの一つになります。
(USB3.0とUSB2.0の接続互換性はあります。)

 → それでもNGなら … 私なら、250GBのSATA HDDが遊んでますので
  PCのHDDを仮にそれとし、Windows 7のインストール(ドライバ含め
  最低限)、ViewNX2のインストールでUSB3.0で自動起動でききればMBはOK、
  やっぱり現在のWindows 7の環境かと最終判断
  NGならショップへ連絡してMBの修理手配でしょうか。

最後にもうひとつだけ。いろいろ確認されている際、PCの電源でACケーブルを
抜いたことはありますか? ACケーブルを接続していると、補助電源は生きて
いますので外して10分位放置するも試してみてください。

大変長くなりました。

書込番号:14981896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/26 10:39(1年以上前)

jm1omh さん

再三にわたり私の疑問にいろいろご助言いた
だき有難うございました。

結局私のUSB3.0環境に問題がないかどうかと
いうことのようですね。

しかしながらたとえばカードリーダー利用では
正常に自動再生選択画面が表れます。
また、ViewNX→Transferでは正常に画像が転送
できます。

要は自動再生設定画面での「D800E:Divice
Stageを使う」がうまく操作しなくなったという
ことによるのではないでしょうか。

であればNikon ViewNX2(Transfer 2を含む)側に
何らかの問題があると疑うのが自然の流れです。
これまでも「あんたのパソコンが悪い」と言われ
ながら、結局ViewNXのバグつぶしで改善されて
きた歴史があります。

とりあえず、ViewNX→Transferでは正常に画像が
転送できますので、私のパソコンを修理に出す程の
ことではないと思われます。
しばらく様子を見たいと思います。

いろいろご助言いただき改めてお礼を申し上げます。

書込番号:14982504

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/08/30 14:14(1年以上前)

機種不明

Fig.1 テスト結果

まだ未解決ですね。セントルシアさん

同じOSのPCを二台所有していることを先に述べました。そしてメインに使用しているPC(A)には最初ViewNX2 Ver.2.5.0がインストールされてましたが、Ver.2.3.0にインストールし直しても状況は同じであることも先に記しました。

その後新たにOSとDriver類だけインストールしたPC(A)に、ViewNX2 Ver.2.5.0だけをインストールしました。その状態でUSB接続のカメラから自動再生の画面は正常に立ち上がりました。
一方ViewNX2 Ver.2.3.0がインストールされ正常に自動再生が立ち上がったPC(B)にVer.2.5.0にVer.Upしたテストでも正常に立ち上がりました。

前回すでに述べた部分も含めこれまでのテストをFig.1に、テスト順と共に記載しました。
Softと記しているのは、コントロールパネル-->アンインストールに表示されるソフト数です。

これまでの結果から、ViewNX2 Ver.2.5.0そのものには問題がないと云えそうです。

原因を探るための参考となるサイト二か所記しておきます。ただ私の場合いずれも解決に至る情報ではありませんでした。

1:Microsoftサイト
自動再生の問題のトラブルシューティング(5番目の項目)
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Troubleshoot-AutoPlay-problems

2:Windowsフォーラム
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A9%9F/440ee5f1-d098-41f8-a77a-61e3b891cef6?auth=1


書込番号:14999102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/31 21:03(1年以上前)

dragon15 さん

いろいろのご助言有難うございます。
OSの再インストールまでしてTESTいただき有難う
ございました。

29日にPhotoshop CS6を削除・再インストール
したところなんとTransferが自動起動しました。
ところが、一段落ということで、Windowsの
お掃除のためOLSのGlary UtilityでTemp Fileと
Registryのクリーンを行ったところまたまた
Transeferが自動起動しなくなりました。

クリーンしたレジストリーは125あり、ほとんどが
Photoshop CS6のものでした。

Photoshopで自動再生に係るレジストリーを不要と
したため問題が起こったのではと思い、PrintScreenを
とって31日にPhotoshopのサポートに問い合わせた
ところ、「PhotoshopではRegistryにかかわることに
ついてはサポート外」と一言のもとに断られました。

以上がこれまでの経緯です。
当面、Glary Utilityを使うのをやめにします。

皆様長らくお付き合いいただき有難うございました。
改めてお礼を申し上げます。

書込番号:15004674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/31 21:31(1年以上前)

セントルシアさん、


報告ありがとうございます。

ということは何らかレジストリ関係と言うところですかね。参考になりました。

書込番号:15004791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 桜吉さん
クチコミ投稿数:67件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

D800Eは昨年11月に出ると言う噂で第三元2本を購入し娘の結婚式に
合わせようと待っていましたが、遅れに遅れてようやく入手。

ボタン設定変更で、自分の使わないボタンを使いたい機能に
割り当て始めましたが、露出ディレイの割付が出来ません。

ブランケットボタンは、HDRに変更
AF/Lは本当はHDRにしたかったけど出来ないのでアクティブDライティング。
Fボタンは、+Rowなど。。。自分的にはミラーアップより露出ディレイを
必要なときにだけ使いたいので、もし設定できるのでしたら教えてください。

書込番号:14947868

ナイスクチコミ!1


返信する
540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/08/17 20:34(1年以上前)

マイメニューの登録で露出ディレイを一番上に登録した後、Fnボタン押し時の動作をマイメニューのトップ項目先へジャンプ
にすると出来ますよ。

書込番号:14947932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 桜吉さん
クチコミ投稿数:67件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/17 23:53(1年以上前)

540iaさん

 ありがとうございます。
 早速設定してみました。今まで使っていたカメラにも有ったかもしれませんが
 一々メニューから変更していました。

書込番号:14948927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

D800EとZeiss

2012/08/12 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

D800Eとニコン24-70F2.8で撮影と鑑賞を楽しんでいます。この機種の前はα55とツアイス16-80を使っていました。
ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。そこで、ツアイスレンズを購入を検討しています。
ただ、D800EやD800がレンズのアラがわかると言われている以上、ツアイスはD800Eの高画素に耐えるものなのか不安があります。
そこでD800EまたはD800でツアイスを使用しても、ニコン推奨レンズ並に大丈夫でしょうか?
私は解像度重視なところがありますので、その点で返事がいただければ幸いです。

書込番号:14925317

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/12 19:18(1年以上前)

‡雪乃‡さん
Zeiss初心者にはその情報も大事です。検索をかけることもできませんから。

もとラボマン 2さん
安心できる事が一番です。分かって使うけど、レンズがD800Eに負けていると思うと、切ないですからね。

F92Aさん
まさにストライクな情報が載っていますね。ブックマークにいれて、詳細に読み込みたいと思います。

書込番号:14926632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/08/12 19:53(1年以上前)

どうも
 D800EとZEISS と言う事で 最新のD800Eに対して
 解像度的にZEISS のレンズ群が満足する??かとの事ですが

 皆さんおかきの様に特に問題無いと思いますが。
 DISTAGON 系なら最新の15mmf2.8とかf25mmf2等出てますし。
 DISTAGON 18m,21mm,35mmf1.4

macro planer 50mm,100mm 等評判が良いですし、僕も良いと思います。

  出来ればZ2 のモデル選ばれたら良いと思います。

 ZEISS 沼にどっぷり浸かるのも良いのではないですか??
  その後はZEISS レンズ使用のシフトレンズとか、シネマ用のレンズとか
  色々待ち構えています。ははは

書込番号:14926750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/12 20:13(1年以上前)


 nsidさんが「Zeiss」に何を求めているか?でしょうね。

 取り敢えずアサヒカメラの7月号見ました?

「4000万画素時代を見据えて開発された」Nikon AF-S 24〜70 F2.8G EDと他社製レンズ(Sony Zeissも含めて)比較が載っています。その差は一目瞭然です。

 センサーが4000万画素級ともなると、私のデジタルバックでもそうですが、古い設計のレンズと新しいレンズの性能差を剥き出しにしてしまいます。

 コシナ・Zeissは比較的新しい設計のレンズで、解像度は旧Y/C CONTAX系のレンズよりも軒並み上がっていますが、Berniniさんもご指摘のとおり、レンズによっては歪曲補正が不十分で、これは発売当当初から指摘されていたところです。
             ↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725

 また、解像度についてもNikon 24〜70 F2.8並みかと言われれば「?」です。
 昔から、新聞の活字などを解像するなら国産レンズの方が得意とされ、Zeissの良さとは「階調とグラデーション」という国産とは別の次元にあったように思います。

 等倍で解像比較するような使われ方をご希望ならNikon 24〜70 F2.8で充分では?

書込番号:14926829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/12 21:19(1年以上前)

コシナのZeissは
Y/Cよりクリアで透明感があり
色味もさっぱりとした感じで
少しシャープな写りです。

Y/Cほど意地悪な出来ではありませんが、
癖は明らかに残っていますよ。
どのレンズを検討されているのでしょうか?


「解像度」を気にされているので、細かいことまで書く気はありませんが、
レンズの構成上、
プラナー50mm F.14/85mm F1.4の二本は、絞るとピント移動があり
これは、D800クラスだときっと困ると予想されます。
また、パープルフリンジは、UV-L41や後処理でもなんとか出来るようなので、調べられたらよいと思います。
この二本については、
コシナ、Y/C両方を同じデジタル一眼レフ(PENTAX K20DやK10D)で使っていますし、
他数本のY/Cもフィルムと共用ですので解るものもあるかも知れません。

書込番号:14927081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/12 22:47(1年以上前)

nsidさん

α55、α77、α900でZEISS使ってます。 で、現在 D800E中心で撮ってます。
コシナZEISSは、PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2しか持っていませんので、その前提です。

α55+1680ZはαZEISSの中でもかなりこってり系のレンズです。
α+1680Zそのこってり系の色合いがお好きなら、コシナZEISSでは出ないと思います。

αPlanar T* 85mm F1.4 ZAと比べて、コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2は解像感は変わらない
印象ですが、開放が柔らかいのがα、それよりはシャキっと感じるのがコシナでしょうか。
レンズの影響と言うより、D80Eの画素とクリアな描写の影響もあり遠景ではコシナPLANAR
の方が上に感じます。
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2で言えば、D800Eの高画素に十分耐えられるレンズだと思います。

ただ同じαやナノクリと言っても解像には差が有りますので、ZEISSの何を選ぶかによっても
差が出たりしそうですね。

レンズの素性的にはボケのとろけ具合や玉ボケのまん丸具合は、αPlanar T* 85mm F1.4 ZA
の方が上に思います。

書込番号:14927471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/08/13 00:33(1年以上前)

>ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。

デジタル時代に色合いなんて関係ないと思いますよ
わざわざ高い金払ってAFの使えないツァイスを購入するよりニッコールを選択するのが賢明だと思います

書込番号:14927967

ナイスクチコミ!3


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/13 00:56(1年以上前)

流離の料理人さん
Zeissレンズの設計がD800Eに満足するか、そこの判断ができなかったのです。ですが、問題ないとの回答は安心できます。古い設計のレンズがあるそうなので、その点は見極めていきたいと思います。

キジポッポ.さん
実はその雑誌見ていません。検索して見ると、今回の質問の内容そのままの記事ですね。
ニコンレンズと違った色合いを求めています。等倍表示はチェックの時に使いますが、その他はある程度トリミングしたような表示で鑑賞しています。Zeissの色合いを思えばニコンレンズほどの解像力は気にしないでおこうと思います。ただ、D800Eに満足する性能だけは欲しいのも事実です。

‡雪乃‡さん
αのZeissってとったらそれでOKの色が出てるので、何も考えず取れる組み合わせでした。ただソフトで写真を修正しようとすると、ダメな感じでもありました。
今のところネットなどで評判がよく、自分がよく使う焦点距離の、35mmF1.4、25mmF2(出て評判が良ければですが)が最初に欲しいレンズで、その次にもう少し望遠系が欲しいので、マクロ100mmF2、85mmF1.4が時点、あれば嬉しいな15mmF2.8といった感じです。50mmだけがマクロかプラナーのどちらがいいのか検討中です。

river38さん
αの比較ありがとうございます。同じ焦点距離のレンズで比較って見てませんでしたので。D800Eでも十分にいけるとの回答は心強いものがあります。
α55+1680Zてそこまでコッテリ系だったのですね。道理で、撮ったらそれでOKの色が出るはずです。その点でもう一度作例を鑑賞してみたいと思います。

書込番号:14928047

ナイスクチコミ!0


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/13 01:11(1年以上前)

餃子定食さん
同意します。ですが、面倒くさがりのところもあって、パソコンで補正するなら、最初からいい色合いが出る組み合わせもありではないかと思います。
面倒くさがりの割にはMFで取るのは好きだったりします。
それと、デジタルの補正って慣れてないと、不自然になるような気がします。自分が補正しているので、そう思うだけかもしれませんが。その関係かどうかわかりませんが、撮って出しが一番いいような感じもします。

書込番号:14928085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/13 03:04(1年以上前)

別機種

検討されているレンズだと、大丈夫なんじゃないかと感じます。
あとは、ご自分で撮影し、ジャッジしてくださいね。

書込番号:14928274

ナイスクチコミ!1


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/13 13:41(1年以上前)

‡雪乃‡さん
そう言っていただけるとありがたいです。

回答していただいた皆様方、ありがとうございます。
安心してZeissを買い、楽しみたいと思います。

書込番号:14929645

ナイスクチコミ!0


iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 D800E ボディの満足度5

2012/08/13 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zeiss F1.4/35mm

Zeiss F1.4/35

Zeiss F1.4/35

zeiss F1.4/35

出遅れましたが、解決したようでよかったですね。

私はツァイスのF1.4/35mmを使っていますが、D800Eの解像力に対応できているのではないかと思います。
ただし、申し訳ありませんが、Nikonのレンズと等倍で比べたわけではないので、確実なことは言えません。
先日たまたま撮ったものを参考に貼っていきます。
手持ちで撮ったので多少手ぶれをしているかも知れません。
適当に撮ってるだけなので、あまり参考にもならないかも知れませんが・・・。

なお、2枚目はコントラストを上げて彩度を落としています。

書込番号:14931717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/14 00:26(1年以上前)

機種不明

Kodak professional (Planar T*80mm F2)


 ‡雪乃‡さんが#14927081でコシナ・Zeissの色調を論評している表現には、私もまったく同意で、その表現を此処に載せるかどうか躊躇した挙句、最終的に消しました。

 何故ならnsidさんはSony・Zeissの色が好きで、そのSony・Zeissの解像度がアサヒカメラ7月号ではNikon 24-70 F2.8と比べて・・・だったからです。

 となると、Nikon FマウントでZeissを使うなら、マウントアダプター経由以外ではコシナ一択しか選択の余地が無い。

 最早解決済でしたら、お勧めとおり、クリアで色味のさっぱりとしたシャープなコシナ・Zeissを楽しんでください。

 Y/Cの「意地悪な癖」と言いましても、デジタル時代に入る頃には製品のバラツキ等も見られず、むしろそこからが、CONTAX・Zeissレンズを楽しむ醍醐味だと思っておりました。

 参考までにCONTAX Planar T* 80mm F2の作例を載せておきます。

書込番号:14931908

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/14 02:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2

PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2

PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2

PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2

nsidさん

ご購入の方向で決まりましたか。
じゃ、私もコシナのPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 の作例を上げておきますね。

書込番号:14932169

ナイスクチコミ!2


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/14 07:24(1年以上前)

iekikaiさん
等倍表示って使いどころが難しいですよね。上の方に等倍表示のいい作例が上がっていますが。
普段は縮小した形で鑑賞しています。
編集して違和感がないのはいいですね。腕がないのでソニーの頃は編集しませんでした。ですが、それで十分な色がありましたから。

キジポッポ.さん
ソニーってそこまで色が濃かったのですね。比較できる同じような写真を残していないので分かりませんでした。
私はニコンのその場の色をそのまま記録する所が気に入っています。ですが、PLフィルターで彩度を上げた色も好きです。ですがフィルターの色はちょっと独特な感じがするのと、やや彩度を上げた設定が難しい、その他の制約があります。
レンズだけで表現できれば最高です。

river38さん
これって撮って出しでしょうか?この色が出るならZeissを買う価値は十分です。

書込番号:14932487

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/14 23:47(1年以上前)

Nikonの色は気にいっておられるんでしょうか?

ZEISSかどうかの前に、私はα色が好きで Nikon色は好きじゃ無いです。
作例もαでのZEISSというより、αの撮って出し緑に近づけるべく本体側で WBとピクコン
を弄ってます。

先の作例で言えば、ネコちゃんは完全な撮って出しJPGリサイズのみですが、その他は
傾き修正などで、現像ソフトを介してます。

書込番号:14935890

ナイスクチコミ!1


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/15 10:26(1年以上前)

river38さん
nikonの色は気に入っています。それ以上に、私にはニコンの色が実際に私が見た色と小差です。そのままを撮影し記録する目的がある以上、ニコンの色は気に入っています。
ですが、撮影中に雰囲気よく撮りたいと思うときがあり、その時の色の傾向がαのZeiss色だと思います。
私が聞きたかったのは、ソフトで色をいじっていないかどうかでした。傾きやトリミングはしょうがないと思っていますので。
一番びっくりは、カメラ本体でそこまで追い込めるのですね。勉強になります。

書込番号:14937174

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ニコンマイクロ60mm2.8g

マクロプラナー100mm

アポランター90mm

スレ主さま
はじめまして、こんにちは

river38さん、お久しぶりです

私もαとツアイスの人肌の写りが好きで、
それに対し、ニコンの色・描写があまり好きではなく、D800Eを購入する際に、
成り行きで予約してしまったD800Eを本当に購入していいものなのか、
すこし迷いました。


今は、D800Eももちろん気に入って使っています。
私は、風景をまったく撮らず、スナップ写真か自分の娘・家族の写真しかとりません。
素人のパパカメラマンがただ撮っただけのサンプル写真です。
ニコンマイクロ60mm2.8G、ツアイスマクロプラナー100mm(だいぶん肌が日焼けしてます)、アポランター90mm、で撮影した写真です。小さい写真ですみませんが、人肌が入っている写真だけを選びました。
全て、手持ちプラスMFですので、手振ピンボケで本来の解像度が出ていない可能性があります。ただ、私にはこの程度の画質で充分です。
同じコシナのフォクトレンダーも参考までにアップしてみました。
ツアイスはMP100だけしか持っていませんし、フォクトレンダーは、アポ90mm、ウルトロン40mmしか持っていませんが、
どちらかといえば、フォクトレンダーのほうがコッテリしているように思います。



画質以外のαのツアイス(といっても単焦点αツアイスしか持っていませんが)との違いですが、コシナツアイスはMFがし易いように思います。コシナのレンズはピントリングのアソビがありません。MFしていても感触がいいです。
D800E購入前はMFのレンズなんてまったく興味が無かったのですが、何故かMFのレンズばかり増えています。






書き込みなれていないニコンの掲示板への書き込みは少し緊張しますね。(笑)

書込番号:14938232

ナイスクチコミ!1


スレ主 nsidさん
クチコミ投稿数:174件 D800E ボディの満足度5

2012/08/15 18:20(1年以上前)

kaitennさん
ニコンの肌色は賛否両論ですね。
私は風景がほぼすべてで、目に入った風景をパシャパシャしてます。さっぱりした写真でも十分なのですが、時々もう一息色に変化を加えたい時があります。作例のような変化は、私が求めている所です。
しかし、マニュアルフォーカスでそこまでピント合わせられるってすごいですね。私はオートフォーカスじゃないと無理そうな感じです。
せっかく買ったD800Eです。自分の道具として手になじませたい物です。

書込番号:14938729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/15 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

Vario-Sonnar T* 45-90mm F4.5

同左の部分拡大


 nsidさん、river38さん、皆さんこんにちは。

 お盆ですね。解決済なのに横レス失礼します。

 river38さんのコシナ・Zeissの一枚目の森林の描写を見て、NikonもD800になって緑の表現が随分進化したなぁ、と感慨深く見入っておりましたが、river38さんのretouchが入っていたのですね。

 私も昔はコシナ・Zeissの色は「寒色系」と評していた時期もありましたが、レンズとセンサーの相性もありますし、一概には決められないものですよね。(第一Berniniさんの作品見て「寒色系」なんて言ってたら笑われます)

 同様に昔評価が高かったものでも、デジタル時代になって(私の中で)評価を落としているレンズもあります。
 HasselbladのFE110mm/F2などもZeiss・Planarの名声を高めている代表的なレンズですが、4000万画素級のセンサーと組み合わせると色々な粗が見えてきます。ハロが多く、猫の額ほどに極端に浅い被写界深度、独特の色味など…フィルム時代では欠点が隠され、長所が伸ばされて高い評価に繋がったであろうと想像される箇所が多々あります。自分の腕が悪いのか、悪玉に当たったのだろうとFEとFの2本を買って試してみましたが駄目でした。

 少し前に、価格.com掲示板のクチコミで、誰かが「ガウスタイプのレンズはデジタルのセンサーと構造上ミスマッチだから、使うものではない」と書かれていましたが、同じPlanarでも、デジタル時代に入る頃のCONTAX Apo-Makro-Planar T* 120mm F4は、極めて好ましい濃厚な発色で収差も限りなくゼロに近く素晴らしいレンズで、あらためてセンサーとレンズの相性って不思議なものだと感じさせられました。

 ※写真はCONTAX 645用のCarl Zeiss Vario-Sonnar T* 45-90mm F4.5をPHASE ONE P45+に付けて撮ったものです。

書込番号:14940154

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/17 13:12(1年以上前)

nsidさん

 おじゃまします。
 
kaitennさん

 おひさです(笑)。
 私はもう浮気が本気状態で、一切処分してませんけどα月一も使用しない事が多いです(汗)。
 解像大好きですですが、それだけじゃないカタログに現れないところもしっかり作り込まれている
 Nikonさんに脱帽で、色は手を加えた上で慣れることにしました(笑)。
 3枚目のお写真いいですね〜「いっちにぃさんし」とかけ声が聞こえてきそうです(笑)。
 100mm好きなら MP100いくのですが・・・中望遠的にも利用したい私は 135mmあたりでいいレンズが
 でないかなぁ〜なんて思ってます。アポランターだと月光花☆さんお持ちの 125mmがいいな(笑)。
 
キジポッポ.さん

 はじめまして。
 結局は WBとピクコンとのバランスになっちゃうので、転けてもお気に入りの色にするのは難しい
 ですね。最近は LR4のカメラプロファイルベースでちょこっと弄る程度で納得してます。
 作例と等倍の意味がよく分からないんですが、色かぶりしてそうな感じは意図的でしょうか。
 PHASE ONE も高解像モジュール程度でよくしりませんが(苦笑)、鳥居の大きさからは 5,60mm相当
 になるのかな・・・
 私はあまり同一焦点での撮り比べ経験が無いので、古いレンズより最新のレンズが好きです(笑)。

書込番号:14946470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング