
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 49 | 2014年12月1日 08:51 |
![]() |
21 | 22 | 2014年11月28日 20:33 |
![]() |
125 | 44 | 2014年10月28日 17:11 |
![]() |
51 | 28 | 2014年10月13日 20:26 |
![]() |
6 | 8 | 2014年9月13日 11:47 |
![]() |
43 | 23 | 2014年9月24日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
明日山梨の西沢渓谷に紅葉を撮りに行くため、リュックに機材を詰めていたところ、レンズの選択で思考停止してしまったため、アドバイスをいただければと考えております(^^;)ゞ
D800Eに24mm1.4G、タムロン90mm2.8VC、70-200mm2.8G VRUは確定と考えていますが、リュックにあと一本しか入らないため、35mm1.4G、58mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.4Gの4本で迷っています(^^;
普段は子供撮りがメインのため風景撮影は年に10回前後でありあまり経験がない者の質問です。「風景撮影ならこれでしょ!」「西沢渓谷ならこれでしょ!」というご意見をいただけたらとてもありがたいです。
別途三脚(+自由雲台)、買ったばかりのレリーズリモコン、G1XU、TG-3は持っていきます。
時間に余裕があれば、昇仙峡、北杜、奥多摩あたりのどれかを攻める予定です。西沢渓谷周辺のおすすめスポットなどもご存じであれば教えていただけると嬉しいです(^^;)ゞ
出発が4時半のためあまり時間がありませんが、このつまらない悩みにおつきあいいただける方がいらっしゃるととてもありがたいですm(__)m
書込番号:18092486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じーこさん
おはようございます。
また、改めまして、先日は本当にありがとうございました。自宅送迎という超VIP待遇をしていただいてしまいましたm(__)m
フラッグシップはさすがにないですかね(^^;大口径単焦点望遠レンズを含めて、どこからどうみても高いボディは嫁を欺けないですから・・・ミドル機に70-200mm2.8が限界であるように思います(^^;)ゞ
1DXに5DUという組み合わせ、重量は相当なものだったかと思いますが、お身体は大丈夫でしょうか?
私はそんなじーこさんを見て、同等クラスの描写性能を持つサブ機が欲しくなってしまい、皮算用を始めてしまいました・・・当初考えていたD800EをD810に置き換えるよりも、D800EにD750を追加する方が実用上の満足度は高いのではないかと。
D600(D610)だと安くていいのですが、D800Eに対してのアドバンテージが(私には)あまり感じられず、完全な主従関係となってしまいますが、暗所・動体撮影性能においてD800E(D810も含めて)より優れるD750であれば、シーンに応じていずれもメイン機として使うことができそうだなと・・・
まあいずれにしても予算制約によりすぐに実現できる話ではありませんが、来年の紅葉撮影までには2台体制になりたいなと考えています^^
それにしてもじーこさん、1000枚位撮られたということですか?貪欲に撮ってらっしゃるなとは感じ、刺激を受けてはいましたが・・・
私の場合、一日に撮る撮影枚数で言えばどのジャンルにしろこの位がマックスかもしれません(^^;
私も早くリベンジしたいです。日程が合えば今シーズンにでも^^土日に出掛けるのは嫁との関係でできればしばらく避けたいので、平日希望ですが・・・
じーこさんもレンズラインナップを見直されたのですね。非常に合理的な組み合わせの感じがします。50mmは1.2のほうじゃなくていいんですか?^^
私の場合は、今回の反省点を踏まえると、私の風景撮影の基本レンズは24・58・70-200の3本ですかね。
そして、場所に応じて90マクロを追加するなり、70-200を外して35mmを追加するなりするような形にすれば、かなり軽量化できるのではないかと思いました^^
書込番号:18105219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
>私の場合は、今回の反省点を踏まえると、私の風景撮影の基本レンズは24・58・70-200の3本ですかね。
そして、場所に応じて90マクロを追加するなり、70-200を外して35mmを追加するなりするような形にすれば、かなり軽量化できるのではないかと思いました^^
Best Choice 良い選択です。広角系にシフトするのが良いかと。
理由は二つ。
1、体力も装備品のひとつ。体力がなければ撮影は続けられません。体力を奪う余分なものは極力減らし[軽量化]です。
2、写っていれば[トリミング−クロップ]で切り取り、作品が創れる。D800Eならかなりの自由度があります。
北海道は紅葉のシーズンは終盤となりましたがそちらは最盛期かと思います。
今年は例年より紅葉が綺麗ですので楽しめるのではないかと・・・
価格スレでは作例を示せとよく書き込まれますので広角系での作例をアップしました。ご笑覧ください。
書込番号:18105607
3点


蝦夷狸さん
重ねてのアドバイスと作例ありがとうございます^^
作例は出先のため今のところスマホでしか見られていませんが、どれも素晴らしいですね^^どれが失敗作なのか全く検討がつきません(^^;)ゞ
北海道の紅葉は以前から関心を持っているのですが、なかなか機会ができません。今年は夏にルスツと札幌に行ったばかりですし・・・(^^;
シーズン中にあと何回かは撮影に出掛けられたらと思っています^^
書込番号:18106607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップはさすがにないですかね(^^;大口径単焦点望遠レンズを含めて、どこからどうみても高いボディは嫁を欺けないですから・・・ミドル機に70-200mm2.8が限界であるように思います(^^;)ゞ
ミイラ獲りは絶対にミイラになります。
僕がそうです(笑)旧型ですがこんなに満足度が違うのかと、敬遠していたことを後悔しています。
>じーこさん
レンズ3本ですか・・・まだ多いですね(笑)、1本付けてそれだけでリベンジに加わろうとしてる僕は何?(汗)
週末は山形に行きまっす。
書込番号:18111027
2点

トムワンさん
該当機種では無いけど。
山形??
3連休は残念ながら雨模様ですが
リベンジで何か撮ろうかなぁ?
あっちは相当盛り上がっているけど
1DWで正解だったようだね。
まぁ9割5分以上、うちらの予想通りだけど。
ラズさん
彼が言っているのは正しいですよ。
私も大砲ミイラ目指してますから。
書込番号:18111742
3点

トムワンさん
こわいこと書かないでください(^^;)ゞ
フラッグシップ機や望遠単にも興味はありますが、嫁に財布を抑えられていますので・・・
究極のポートレートレンズとしてニーニーはいつか欲しいとは思っていますが、サンニッパ以上の超望遠単は、描写は物凄いのだと想像しますが、私の撮影スタイルだと使いどころが・・・(^^;
現実的には娘が小学校入学するまでにニコン純正の80-400かタムロンかシグマの150-600購入を目標としています^^
山形は鳥さんかサッカーなんでしょうか?
じーこさん
私の目下の物欲としては、大砲よりボディですかねえ。
D800Eより解像・AFエリアの広さは劣るものの、画像処理エンジン(色・高感度)・動体撮影性能・重量・値段に優れたD750
D800E以上の画質・動体撮影性能・画像処理エンジンだが、D750よりD800Eとの違いが見出だしにくく、D750より10万円高いD810
動体撮影・高感度等D800Eと持ち味が被らずダブルメイン構想を重視するならD750で、値段的にも魅力的なんですが、「ニコン史上最高画質」D810への色気が捨てきれないんですよね・・・(^^;)ゞ
ちなみにボディ購入の元手として35mm1.4Gと85mm1.4G(ゆくゆく旧型の85mm1.4Dを買い戻し)を手放しちゃおうかとも検討中ですが、単焦点派なのに使い勝手のいい(つぶしの効く)画角の35mmを手放していいものか・・・
風景撮影と同じように、(35mmより描写が好みの)24mm1.4GのDXクロップ(36mm相当)と(個人的にメインレンズの)58mm1.4Gの2本で対応してみてはどうかと皮算用していますが、子供撮りの先輩としてはどう思われますか?
また、作例ありがとうございます^^
私はまだハードディスクに入れるところまでしかできていません(^^;)ゞ
週末時間が取れればじっくり見て拙い写真を少しばかりアップしたいと思います。
書込番号:18112598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じーこさん
悔しくて仕方がないので追い打ちをかけるような綺麗に真っ赤な写真は勘弁してください(笑)
FISHEYEは面白いですね。
山形は普通に観光、運転手です^^
紅葉は終わってると思いますし。
実質「義父に1D4お披露目」になりそうです。
lazwardさん
>こわいこと書かないでください(^^;)ゞ
>フラッグシップ機や望遠単にも興味はありますが、嫁に財布を抑えられていますので・・・
>究極のポートレートレンズとしてニーニーはいつか欲しいとは思っていますが、サンニッパ以上の超望遠単は、描写は物>凄いのだと想像しますが、私の撮影スタイルだと使いどころが・・・(^^;
>現実的には娘が小学校入学するまでにニコン純正の80-400かタムロンかシグマの150-600購入を目標としています^^
年寄りの戯言と思ってると本当にミイラになっちゃいますよ!(笑)
lazさんの物欲&製品スペックに対する貪欲さ、どう見てもD5に一直線と思えてしまいます。
ニーニーは本当に究極ですね。
僕はこれ以上はレンズは必要ないのですが、強いて言えばやはりニーニーが欲しいです。
200oであの明るさ・・・ボケ具合にきっと失禁しちゃうでしょうね。
>山形は鳥さんかサッカーなんでしょうか?
山形は旅行です。家族なので景色を撮る時間は数分でしょうか。
サッカーは土曜日に仙台で開催されますが、基本ホームだけなので行きません。
公式戦は来年になります。
本当はスポーツを撮りたくて仕方ありません。
別のところにも参加しようと思っています。
書込番号:18113488
3点

ラムワンさん
D5ですか(^^;
低感度画質・クロップ耐性重視でD800Eを選択し、満足はしているのですが、フラッグシップ機の高感度画質と動体撮影性能と道具としての完成度には確かに憧れはあります。
しかし、やはり高いです(^^;)ゞ
D5、D5Sが出る頃であれば金銭的にD4Sという選択肢も考えられるようになるかもしれませんが、3歳女児が最速の動体である私の用途だと、高感度画質と動体撮影性能の観点に限っては、D750(またはD810)で概ね満足できるのではないかと^^
レンズを売ってボディを買おうかと検討するような財政難の状況ですから・・・(^^;
いつかは買えるようになりたいですけどね^^
スポーツ撮影は、70-200mm2.8(と300mm相当のクロップ)でも対応できるようなスポーツがあれば一度同行させていただきたいですが、そういうのはないですかね・・・
旅行いいですね。楽しんでください^^
書込番号:18116202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさんは、山形に来県されたのでしょうか。
今日も明日も、雨ですね。
今週末は、山形も、仙台も、試合がありません。
無くて良かったです、この時期の雨は、キツイですから。
お土産に、原木ナメコか、ラフランスは、どうですか。
運転に気をつけて、帰って下さい。
書込番号:18119531
1点

MIEVさん
今、山形市の山寺を降りてきました。
昨日、なでしこの公式戦が仙台であったみたいですね。
今回は観光なのでペンminiだけです。予想外に天気が良いです。
書込番号:18121090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なでしこを、忘れていました。
仙台 3-2 AS埼玉 ユアック仙台 13:00〜
http://match.nadeshikoleague.jp/2014/exciting2/match_report/m11.pdf
自分は、充電器と電池が、点検中で、行けませんでした。
山寺は、途中で、玉こんにゃくですね、からしを付けて。
書込番号:18122149
1点

昨日は、今月初の日曜休み。
家族と埼玉県にある武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。
広大な敷地をレンタサイクル(チャイルドシートつき)でまわります。
お目当てはカエデ園。よい感じでした。
お供は…
5D-Vに85L
α6000に16-70
RX100M3
でした。サイクリング気持ちイーよ。
書込番号:18200696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
妖怪ウォッチのyoutubeに負け(T_T)今日は一人で昭和記念公園に来ています。
システムは、ほんと難しいですねえ・・・
ニコンも85mmに決定版があればいいんですが、ある程度寄れること&クロップも考えると58mmがベストかなと・・・
広角担当で試行錯誤していますが、G1XUでは力不足の感が否めません。
携帯性・高感度画質・暗所AF(または顔認識AF)・動画性能を搭載しながら、低感度画質もすばらしい〜カメラはないものですかねぇ〜
できればニコンで。やはりメーカー違いは使いにくいです(^^;
ソニーα7Uとα7sにはぐらんぐらん来てますが、X100TやEOS M+22mmにも惹かれたり・・・Coolpix Aを無くしたのが悔やまれるものの、改めて買うのもなー・・・
徒然すみませんm(__)m
書込番号:18201500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>>ソニーα7Uとα7sにはぐらんぐらん来てますが、X100TやEOS M+22mmにも惹かれたり
そうですよね、
α7Sは超高感度なので、サブ機としては最適です。
私はD700/D800Eを6年間ソニー機と併用してきましたが、今は故あって売りました。それで、後継機としてソニーの5千万画素とD810 を天秤にかけて待っています。もちろんD800Eで使っていたレンズは全部持ったままです。
α7Sの魅力はカメラの常識を打ち破るカメラ:暗いところでもフラッシュなしで撮れる。目に見えないところでもフラッシュなしで撮れてしまいます。
それと無音撮影できるので、音楽会や発表会の撮影では必須になります。
あとはビデオが最高です。
おそらく世界最高のビデオ画質です。
これを凌駕するのはプロ機の1千万円機しかないでしょう。
いま、フルサイズカメラは現役機として6個ほど持ってますが、一番使うカメラがα7Sです。
D800系の良いサブカメラになります。機能もD800系とはうまく分担できますから、1台持っていても損はない。
レンズは2本で充分(24-70F4ZAと70-200F4ZA)、単焦点なら55mmF1.8ZAです。自信をもって、サブにお勧めできます。
写真の領域が大きく広がりますし、暗闇画質はD800系を上回ります(私はISO 上限を5万に設定して使っています、5千ではないです5万です)。X100やMを買っても写真領域はちょとしか広がらないし、画質はD800系よりもはるかに下です。
書込番号:18219130
3点

10naoさん
投稿ありがとうございます。綺麗ですね^^
orangeさん
α7Sへのレスありがとうございます。とても参考になります^^
少し高いのがネックなんですが、高感度画質と携帯性と動画性能を全て解決するならやはりこれですよね・・・(^^;)ゞ
暗所AFや(それほど期待はしていませんが)動体AFの性能、(もし使っておられれば)Fマウントレンズをα7sで使う際の実用性などを教えていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:18223557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lazwardさん、orangeさん、こんばんは。
SONYのアルファ7Sは、画期的なカメラですよね。あこがれます。
ニコンからもD800Eの逆を行く画素数を抑えて超高感度のカメラを出して欲しいです。
>1台持っていても損はない。レンズは2本で充分
とのことですが、アルファ7S+24-70mmF4ZA+70-200mmF4G=40万を超えますからね。
年末ジャンボ級です。
書込番号:18224960
2点

40D大好きさん
レスありがとうございます。
そう、高いんですよね(^^;
ダブルマウントの経済性・(システムを複数持つことによる)携帯性の悪さはα6000をサブとして持った際に実感しており、慎重になっています(^^;)ゞ
買っても35mm単焦点位しか手が出なさそうで、それならRX1(R)でも良いのでは、などと思ったり・・・
ニコンからD750同等以上の暗所AF・高感度画質を持ちながら、画素数・連写性能・シャッター音を下げ、携帯性を飛躍的に伸ばした機種(できればD5000番台クラス)を15万円位で出してくれれば発売日に飛びつくのですが・・・
書込番号:18225994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在D600を使用していて、中古のD800Eに買い換えようかと思っています。
ただ、自分のPCでD800EのRAWデータがスムースに弄れるかが気がかりです。
PCはDELLのデスクトップ入門機で、プロセッサはCORE i5 メモリ8G(増設不可) ハードディスク1TB(現在900G空き)です。
現像ソフトはAdobe Photoshop Lightroom 5です。
写真の種類としてはモデルのポートレイト以外は全て。頻度は動物、虫、花、風景、モデル以外の人物の順で動物メインです。
やはり16Gメモリは必要でしょうか?24MのD600だと快適に弄れてますが。
0点

スムースって程度問題だけど常駐ソフトやグラフィックボードにもよるし
動かないって事ないでしょうから使ってみてイライラすれば入れ変え検討してはどうでしょう
書込番号:18078727
1点

そのスペックなら大丈夫ですよ。
出来ればi7の方がいいですが。
RAMメモリは8Gあれば十分です。
HDD容量はさすがに使うファイルの容量の合計によりけりですが。
書込番号:18078730
0点

サクサクと画面が切り替わるかは、微妙
プレビューの生成なども決して早くはなりません。(corei7-4790K、16GB,SSD)
やっぱり3600万画素RAWは重いです、その辺は全く異なります。
D610やD4sだとほとんどストレスは感じませんけどねえ・・・
書込番号:18078759
0点

動画を編集するなら物足りないスペックですが、画像編集するには十分なスペックです。
書込番号:18078761
0点

G4 800MHzさん、返信ありがとうございます(^^)
多いときは一日に500枚ぐらい撮るので、拡大表示や画像処理に時間がかかると辛いです。
なので、まともに動かなければD600で頑張るか、24MでD600やD750のような入門機ではない機種の登場を待ちます。
書込番号:18078798
0点

guu_cyoki_paaさん、返信ありがとうございます(^^)
あ、そうなんですか♪探してみます♪
書込番号:18078806
0点

Lightroom5でどう使うかにもよりますが、8GBだとちょっと足りないかも。
最低16GBは必要。
8GBで足りると言われている方々は、多分ですが、8GBの環境でLightroomを
使ってD800Eの現像をされた事が無い方と思います。
実際にこの環境で使った事が有れば、8GBで十分ですなどと言う助言は出来ない筈。
ただし、8GBで動作しない訳では無いので、この辺をどう捉えるかで変わって来ると思う。
サンプルをDLして体験版で動作確認した所で、正常動作するか確認出来る程度。
その後の運用で使い勝手が良いかどうかの判断は出来ません。
8GB増設不可と言う環境でLightroomが使えなければD800Eを買わないと言うことならば
そう言う選択も有りかと…
運用として、RAW+JPG(M)(20MP)で撮っておいて、JPGのみを読み込み、
選別後に必要なだけRAWを読み込んで負荷を減らすと言う運用も出来るかな…
当然ですが、この運用方法はカタログを複数作っての運用になるので
カタログに関しての操作をまず習得する必要があります。
書込番号:18078813
4点

gda_hisashiさん、返信ありがとうございます(^^)
不要な常駐ソフトなんかを解除するなどメモリを軽くしてやれば、いけそうですね♪
書込番号:18078821
0点

K-T-Pさん こんにちは。
ハードディスクは足りないなら外付けすれば問題ないですし、メモリーも8Gあれば大丈夫だと思いますがCPUが詳細がわかりませんが、D600のデーターが快適ならば何も問題ないように思います。
但し何カットも一度に処理するなどならつらいかも知れないと思います。
購入前に試写されてデーター持ち帰りで試されるのが一番良いと思います。
書込番号:18078832
0点

実際に負荷をかけて試して見るのが吉かな。
何処かでRAWを落として来て、バッチファイルを組んでコピーを大量生産。
それをLR5で読み込ませれば、確認出来ると思います。
バッチファイルで500個程コピーを作る様に書けば、実際の状況に近くなるかな。
書込番号:18078843
0点

Dragosteaさん、返信ありがとうございます(^^)
月に2000枚ぐらい撮るのでD800Eを買うのならHDDは増設します。
書込番号:18078847
0点

賛否両論あり、実際やってみないと分からないみたいですので、データを入手して試してみたいと思います。皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18078986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くにヨドバシなどカメラ店はないですか?
キタムラなどでも頼めばショーケースから出して試写させてくれます。中古もあると思います。
自分のSDカードを持っていってRAWデータを持ち帰りましょう。
書込番号:18079021
2点

K-T-P さん、はじめまして。
D800E,とてもいいですよ。是非、購入してお仲間になってください。
さて、PCの環境ですが、私のサブのノートパソコンにとてもよく似ています。正直、ストレスがたまるのではないでしょうか。私は、HDをSSD(500G)に変更して、このストレスから解き放たれました。SSDに変更してみてはどうでしょうか。最近は、結構安くて速いSSDありますよ。
書込番号:18079310
1点

K-T-Pさん、こんにちは。
一日に500枚も撮るのでしたら1TBでは足りないでしょう。
私は3TBの外付けHDDを2基追加しました。
PCの事は皆様が仰ってる通りだと思います。
D800Eは1枚あたりの容量がありますが、それなりの画像を提供してくれますよ。
書込番号:18079471
1点

>一日に500枚ぐらい撮るので
動作環境は、別にして・・・・
500枚転送の場合、
読み込み速度が速い、SDカードと
USB3.0対応のカードリーダーでないと、
少々、転送読み込み時間を、
要するでしょうね。
書込番号:18084980
0点

とりあえずキタムラで中古を取り寄せて試し撮りしてみましたが、この写真(RAW-14ビット 40MBをレタッチ、JPEGに変換)の他、50MBのRAWデータは問題なく扱えました(^^)lightroom5での等倍表示は1秒ぐらい。処理待ちもありません。JPEG書き出し時間も5〜6秒程度。中古、19万円。D600とAF-S MICRO 105mm F2.8G ED VRを手放せば何とか買えるし、購入意欲が湧いてきました♪
皆様、ありがとうございました(^^)
書込番号:18088181
3点

前は、RAWオンリーでしたが、最近やっているのがRAW+BASIC.
BASICは軽いので、BASICだけ表示させて、使いものになりそうもない
写真は、転送の段階でRAWもろとも削除してしまいます。
写真の現像、整理が猛烈に大変なのは間違いないです。
Capture NX2は、最初の2枚くらいまでは軽いですが、3枚目以降に
なるとかなり待たされます。一枚ごとに消していけばいいのかもし
れませんが、結構やっかい。
私はMacなので、Windowsとは状況がちょっと違うかもしれません。
書込番号:18092783
0点

>K-T-Pさん
こんにちは ^^
遅レスすみません。
解決済みのところ、少しだけお時間ください。
自分の経験上では、CPUはi5以上なら問題なく、どちらかと言えばメモリーの問題かと思っています。
どなたかも書かれていましたが、8GBでも大丈夫ですが16GBあった方が安心ですね。
でも、大丈夫だと思いますよ ^_-
自分はi7+メモリー4GBで3600万画素のレタッチやってます ^^;
タスクマネージャーを見ると他のアプリなどを稼働させていた時、結構4GBギリギリの時がありますが、それでも作業に支障をきたしたことはありません。
まぁ、PCの場合はトータルコーディネートでもあるので、一概には言えませんが(笑)。
但し、OS等を動かすなら断然SSDです。
HDDだとかなりカッタルイので、もしHDDのみで構成されているのなら、これだけでも変更した方が良いと思いますね。
書込番号:18215730
1点

良い加減さん、ありがとうございます(^^)
ネット中古で取り寄せて試し撮りしましたが、
データの取り扱いは我が家PCでも問題なかったんですが、
D600と比べて、やけにミラーショックが強く、手持ちがメインの
私としては合わないなと思いキャンセルしました…>_<…
書込番号:18216963
1点



連続でのスレ立て失礼しますm(__)m
主にD800Eと単焦点レンズで子供(3歳女児)を撮っている者です。
普段は 「jpeg撮って出し」を理想として日々試行錯誤していますが、なかなか上手くいかないこともあり、RAW現像で苦労しています。
「ニコン」「ポートレート」というキーワードでボディ側設定やRAW現像について詳細に記載している書籍も見当たらず、完全に我流な感じになってしまっていますので、先輩方がボディ側設定やRAW現像のワークフローをどうなさっているのか御教示いただきたいと思い、スレを立てさせていただいた次第です。
ちなみに私のボディ側の設定は、
@ホワイトバランス
「オート1」B1M1または「晴天」B1M1
Aピクチャーコントロール
「ポートレート」に輪郭強調0〜2、コントラスト−1、明るさ+1、彩度オート
B露出
絞り優先またはマニュアル、マルチパターン測光、アクティブDライティング「オート」
Cその他
ノイズリダクション「標準」
という感じで落ち着いています。が、さほど「これだ!」という自信があるわけではありませんので、おすすめの設定等あれば参考にさせていただきたいです。
次に、メインの質問事項となるRAW現像のワークフローについてですが、私はView NX2、Capture NX-D、Capture NX2、Lightroom5、Capture one pro7と持っています。
しかし、最後の2つはとっつき辛く、ほぼView NX2とCapture NX-Dしか使用しておらず、宝の持ち腐れとなっています(Capture NX2については今後のことを考えあまり使わなくなってきています。)。サブカメラにキヤノンのG1XUを使っているため、使えるようになると便利なのだろうなとは思っていますが・・・
「大量処理」するか「少量入魂」とするかで使用するソフトやワークフローも変わってくるのかもしれませんが、答えていただける範囲で、ご教示いただければと考えています。
なお、カラーチェッカーパスポートも持っていますが、活用しているとは言い難い状態です・・・これを用いた活用法なども併せてご教示いただければ幸いです。
もちろん全ての質問に答えていただかなくて構いません。参考になる書籍やサイトの紹介も大変ありがたいです。先輩方の知識・経験を少しでも身に付けられればと思っていますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:18075036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hattin89さん
改めて詳細なレスをくださり本当にありがとうございますm(__)m
プロフィールを読ませていただいたところ、645Dをお使いなんですね。(立ち読みなので朧気な記憶ですが)フォトテクニックデジタルとかのグラビアを流し読みしていて「おっ!?」とページをめくるのを中断する写真は、キヤノン機やニコン機よりも、個人的には645Dや645Zを使用した写真が一番多いです^^
APS-C(D7000)からフルサイズ(D700)に切り替えた時に感じた、「なんだかよくわからないけれど画の余裕が違う」という感覚に近いものを感じます。かといってさすがに私には「オーバースペック」なので買わない(また、買えない)とは思いますが(^^;)ゞ
読ませていただいて感じたのは、最大公約数的な設定はある程度やっておいた方がいいものの、撮影シーンにより光の量や被写体への当たり方等が異なるため、やはりRAW現像で状況に応じて調整するのが良いのだということです^^
プリンターでホワイトバランスを作る方法もあるのですね。うちはプリンターは年賀状印刷でしか登板機会のないキヤノンのプリンターしかありませんので、これは厳しいかもしれません(^^;
確かにLightroomやPhotoshopは書籍が充実していて使用している人が多いのも魅力ですね^^photoshopにも興味がないわけではないのですが、これはとりあえずLightroomをある程度使えるようになってから考えたいと思います(^^;)ゞ
昨日早速Lightroomに今年撮った子供の写真のカタログを作り、RAW現像に向けて2ヶ月分位選別してみました。既に撮り終わった後のものですので限界はありますが(教えていただいたことは今後の撮影で試してみます^^)、これからしばらくは子供が寝静まった後にRAW現像に精を出したいと思います^^
書込番号:18082017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えんぢゃさん
レスありがとうございます。とても参考になります^^
しばらく投稿がなく、スレが本来の趣旨とは違う方向に行ってしまっていたので解決済みとしてしまいましたが、私ももっと色々な方の意見を聞いてみたいと思っています(^^;)ゞ
えんぢゃさんのサイトにお邪魔して撮られた作品を見させていただくと、背景の練られ方等、自分の撮った写真を「ポートレート」とするのはおこがましく感じてしまいますが(^^;いつも色々と勉強させていただいています^^
D800Eの頃はグレーポイントをよく使われていたとのことですが、現在のD810ではあまり使われていないのはなぜなんでしょうか?ホワイトバランスの精度が向上したからということだとしますと、収まりつつあったD810への物欲が再燃しそうです(^^;
昨日ヨドハシアキバでD750を初めて弄ってみたんですが、レリーズタイムラグの微妙な遅さ、AFエリアの狭さが思っていたより気になってしまいD750への物欲は少し沈静化してしまったのですが・・・
えんぢゃさんのピクチャーコントロールの基本はスタンダードなのですね。私はほぼ固定にしてしまっていましたが、光によって使い分けすることはこれから意識してみたいと思います^^
皆さま
「解決済」とはしてしまいましたが、色々な方からアドバイスいただければとおもっておりますので、よろしければ引き続きご投稿いただければ幸いですm(__)m
書込番号:18082083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、レタッチではなく、写真の構図や絞りの選択等で一番勉強になる方法を・・・
とにかく他人のポートレイト写真を数多くネット/リアルで見ることだと思います。
これによって黄金比の構図も自然に頭に描けますし、前景、背景の処理方法等も学べます。
上手い下手関係なく見るといいと思います。
その内何故上手く撮影できるか、何故下手に写ってしまうのかが分かってきます。
そして、最終的にはこんなレタッチをしているのでは?という事まで想像出来るようになります。
で、もし都会に住まれているのであれば、ポートレイトの写真展には何かのついでに足を運ぶことをお勧めいたします。
「見習う」というのもいい勉強だと思っています。
書込番号:18082107
1点

Dragosteaさん
レスありがとうございます。とにかく沢山見るということですね。写真雑誌は(基本立ち読みですが)見るようにはしています^^
幸い東京都民(市部ですが)ですし、職場は御徒町ですのでなるべく足を運んでみるようにしたいと思います。ぴあとか東京ウォーカー的なものを見れば情報が載っているんですかね。
ちなみに、別スレ(D4「ポートレート」スレ)でのDragosteaさんの書き込みで被写界深度のお話があってとても参考になりました^^
AFエリアの枠内(中央ではない)にピントを合わせる場合、DragosteaさんはどのようにAFを合わせられているのでしょうか。
私は測距点を移動して合わせていますが、Dragosteaさんのレスを読むと、(精度が高い)中央の測距点で合わせてからカメラを振るというのもありなのではと素人考えですが思いました。
スレ違いすみませんm(__)m
書込番号:18082606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん、丁寧なお返事ありがとうございます。
撮影会の場合は、ロケーションは撮影会の主催者があらかじめ決めてくれることが多くて、レフ板も用意してくれますし、モデルさんも撮られ慣れているので、私程度の写真は誰でもすぐに撮れると思います。
練習には最適ですね。有料ですが。
ホワイトバランスや色合いははっきり言ってD810の方が安定して良好な印象です。
そのまま修正なしでJPEG変換する写真の率もD810の方が明らかに多いです。
D750も同じ傾向みたいですね。
私は、D810が画素数が多いので、D750を導入した方がいいかも知れないと少し悩んでいるところです(笑)。
ピントは、私は端のフォーカスポイントも使ってフォーカスロックしています。
構図を変えるたびに指定のフォーカスポイントを変更しているので、大忙しです。このやり方は良くないかも知れないですね〜。
書込番号:18083032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えんぢゃさん
こちらこそありがとうございますm(__)m
撮影会は、興味はあるのですが先立つものと勇気がないため参加できていません(^^;)ゞ、
やはり何事も実習に勝るものはないということでしょうか。一度ちゃんと写真を基本から習ってみようと、来月ニコンガレッジの基本的な講座を受講する予定ですので、それが終わったら検討してみたいと思います^^
D810のホワイトバランスや色合いの精度向上のお話を聞くと猛烈に欲しくなりますが、妻に財布を握られている関係で、下取り+10数万円のお金をすぐには用意できないため、もやもやしてしまいます(^^;)ゞ
D750なら追加金も少なく購入できるのですが、風景撮影への色気と、AFエリアがひと回り小さくなることと、レリーズタイムラグが少し遅くなることがネックです(^^;
シャッタースピードは1/8000秒で撮った記憶がないので個人的には問題ないのではないかと思っています。
使いやすい画素数、携帯性、AF精度と高感度画質と画像処理エンジンの向上等、どう考えてもD750の方が子供撮りには向いているのですが・・・
D800EとD750の2台体制にすると使い分けられていいのではと妄想してみたりしていますが、これはどう考えても無理です(^^;)ゞ
私もフォーカスエリアの端まで使っています。子供は言うこと聞いて止まっていてくれませんし、基本単焦点レンズ運用ですので、フォーカスポイントを動かしているうちにシャッターチャンスを逃すこともしばしばです(^^;何かいい方法はありませんかねえ〜^^
書込番号:18083735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
返信遅くなります、すみません。
私は限られた条件以外では中央測距点固定にしております。
これだと、いろんな構図に素早く対応できますので。
被写体までの距離が1m以内で絞り値が小さい時とか、超広角レンズ/魚眼レンズ使用時とか、スタジオ撮影で同じような構図でモデルをどんどん変える時とかは測距点を動かします。
理由はコサイン誤差が大きく出る場合及び、測距点を頻繁に変える必要が無い場合だからです。
MF時は構図を決めて目でピントを合わせます・・・が、私は目が悪いので正直MFは苦手です。
書込番号:18085769
2点

Dragosteaさん
とんでもありません。返信ありがとうございます^^
エリア内にフォーカスを合わせる場合であっても基本的には中央で固定されているのですね。例外についての書き込みもとてもありがたいですm(__)m
これまで「コサイン誤差」という言葉に必要以上におそれをなして、特に検証もせず測距点を動かし続けていましたが、先述のスレでのDragosteaさんの書き込みを読ませていただいて、まさに「目から鱗」でした(^^;)ゞ
端の測距点で合わせても(中央に比べて)外れることもままあり半信半疑でしたので、これからしばらくは意識して中央で測距点を固定し娘を撮ってみたいと思います^^
書込番号:18086461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか情報開示がないですね。
皆さん、いろいろ凝った現像をなさっていて、簡単には説明しにくいのかも知れないですね。
私は風景写真がメインだったんですが、それからポートレートにきたので、構図とかは正統派じゃないかも知れません。
背景を重視して撮っていますので、風景の中にモデルさんがいるという感じの写真も多いです。
このカメラを使っている人は風景写真を撮られる方が多いかと思いますが、たまにはモデルさんのポートレートを撮るとキレイに撮れて、『オレって写真の才能あるかも。』って具合にモチベーションが上がりますよ(笑)。
私はそんな感じです。
書込番号:18093678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えんぢゃさん
返信遅れましたm(__)m
私自身がよくわかっていないこともあり、大風呂敷を広げすぎたのかもしれません(^^;
もう少し経験を積んでから仕切り直しとするのがいいのかなとも思い始めています(^^;)ゞ
えんぢゃさんのルーツは風景撮影だったのですね。えんぢゃさんのサイトにお邪魔させていただいて、まず最初に背景の美しさと、モデルの方の立ち位置とのバランスの良さに目を奪われました。
ポートレートと風景というと、あまり関連性がないないように思っていましたが、それぞれの経験が相乗効果となって昇華されている方がいらっしゃるというのは、今後目指すべき指針のひとつとしてとても励みになります^^
思い通りに動いてくれない子供撮りで背景に拘るのは難しいところもありますが、根本的な考え方は同じであろうということで、ご紹介いただいたモデル撮影にかなり興味を持ってきました。元々綺麗なおねえさんは好きですし(^^;)ゞ
初心者が入りやすい撮影会というとどのようなものがあるのでしょうか?あつかましい質問で申し訳ありませんが、答えられる範囲内でヒントをいただけると幸いですm(__)m
書込番号:18097830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
流儀は各人でさまざまだと思いますが、私はカメラをなるべく見た目に近い写真が撮れる設定にして撮影し、
raw現像の段階では最小限の補正にとどめて仕上げるように努めています。
理由は単純で、なるべく見た目に近い写真が好きだからです。
凝った「作品」づくりは、お得意な方々にお任せしたいと思っています。
lazwardさんの撮影・現像設定が「完全に我流」なのは全然構わないと思いますが、好みは十人十色と申します。
どういう感じの写真を撮りたいのかをご自身でよく考え、ある程度明確にすれば、あとはカメラの設定や
現像ソフトの設定をいろいろ変えて、理想に近い方向へ段々近づけていけば良いのではないでしょうか。
文面では、lazwardさんが単に「女性ポートレート」というだけでなく、
どういう感じの写真をお撮りになりたいのかが分かりにくかったので、
皆さんもアドバイスしづらかったのかもしれません。
書込番号:18097833
1点

長い旅の終わりにさん
レスありがとうございます。
どういう感じの写真を撮りたいか・・・確かに、肝心なを書いていませんでした(^^;
もちろん完全に一致するわけではないとは思いますが、私も極力見た目どおりの画となることを目指しています。
キヤノンのG1XUのRAWをDPPで弄っていると、ピクチャースタイルの「ポートレート」だとかなり脚色が入るような感じがしてあまり好きになれず、「忠実設定」というのが一番好みに近いかなと思いましたし、かつて所有していた富士フィルムのX100sでも、評判の高いフィルムシミュレーションの脚色具合がどうにもなれず、地味目だが滑らかな色描写だと感じた「プロネガスタンダード」をベースに調整を加えていました。
ニコンでも「ポートレート」設定からさらにコントラストを下げたりしていますが、光の状況やレンズによっては、当たり前ですが柔らか過ぎると感じることもあります(^^;)ゞ
誇張し過ぎていないくっきり感とでも言ったらいいのでしょうか、レンズで言うと同じ設定、同じ絞りで58mm1.4Gだとちょうどいい感じなのですが、35mm1.4Gだと少し甘過ぎるように感じるところがあります。よくわかっておらず、話が脱線しているかもしれません(^^;)ゞ
どういう写真をしたいのかを明確にして、RAW現像して近づけていく。これを意識してみたいと思います^^
書込番号:18097890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
お返事ありがとうございました。
方向性が同じなら、私の流儀も、何かのお役に立つかもしれません。
少なくとも、反面教師くらいにはなれるかな(笑)
さて、私はまず、個々のカメラのrawをなるべく素直に現像した状態を確認しています。
ネットでダウンロードできるraw therapeeというフリーソフトがいいと思いますが、PSのプロファイルをcamera rawにし、
camera rawの初期設定で盛られている値を全部ゼロにすれば、だいたい同じになります。
adobe standardだと、もう少しカーブが盛られている感じなので、使っていません。
あくまでサンプルですが、ニコンD90で撮影したrawファイルをCNX2の「ニュートラル」で現像したものが「写真1」で、
同じファイルをraw therapeeの「ニュートラル」で現像したものが「写真2」です。
露出は同じなのに、これだけ違います。
CNX2のニュートラルをピクチャーコントロール・ユティリティで調整して写真2に近づけると、「写真3」になります。
この写真に限って言えば、ニュートラルの輪郭強調ゼロ、コントラスト−3、明るさ−1、彩度−3にしても足りず、
結局トーンカーブを使うしかありませんでした。
そして、写真2を発射台に露出を適正化し、必要最小限のカーブを与えた結果が「写真4」です。
写真1と4を比べると、見た目に近いのは4のほうです。
これは窓辺の室内で、日差しは弱く、コントラストも彩度も、写真1は少しだけオーバーです。
思うに、raw therapeeのニュートラルはリニアに近い状態なのに対して、ニコンのニュートラルは、
明るさ、コントラスト、彩度などを強め、鮮やかな感じに仕上げているのでしょう。
その結果、ニコンのニュートラルなら、抑え気味の露出で撮影すれば事足りて、白トビもしにくくなるわけです。
一石二鳥です。
書込番号:18098174
0点

ところが、明度やコントラスト、彩度を上げていくと、実際の見た目とは乖離していきます。
それが好きな方々には何の問題もありませんが、なるべく見た目に近い写真のほうがいい人間は、ちょっと困ります。
もっとも、raw therapeeのニュートラルのような現像で、見た目に近い明るさを再現するには、撮影の段階で、
ニコンのニュートラルでの現像を前提にした撮影に比べ、露出を上げておく必要があります。
当然、白トビしやすくなります。ただし、カメラやプリンターのダイナミックレンジはもともと狭いのだから、
見た目に近い写真の撮影・現像を目指して白トビするのは、必然とも言えます。
なので、私は意図してハイライトをカーブで寝かせるより、白トビを受け入れています。
世間的には美しくない写真かもしれませんが、そのほうが私の好みです。
話を戻しましょう。自前のピクコンを作ったら、今度はそのピクコンをカメラに移植し、テスト撮影です。
私は自前のピクコンで撮影した写真がカメラの液晶に表示される際の明るさを、
パソコン表示時の明るさにそろえるようにしています。撮影時、いつもヒストグラム見ているわけではないので。
自前ピクコンでのサンプルが撮れたら、パソコンで表示し、各測光モードの露出のクセを把握します。
カメラの設定で可能なら、見た目に近くなるように補正を行います。
ここまでキャリブレーションしたら、もう一度サンプル撮影を行い、
raw therapeeのニュートラルで現像し、自前ピクコンを再調整してraw therapeeに近づけます。
再調整後のピクコンで撮影したrawをraw therapeeやPSで開けば、あとはホワイトバランスを調節したり、
必要最小限の露出補正やカーブを加えて、だいたい終了です。ノイズは放置します。
そういうわけで、私にとって自前ピクコンは、jpeg撮って出しのために作るというよりも、
あくまでraw現像を前提に、撮影時のモニター用です。
しかし、露出アンダー気味のデジカメ定石と異なり、白トビにシビアな撮影をしているので、結構重要です。
最後に、ニコンの名誉のために付言しておくと、デフォルトの絵作りが派手なのは、キヤノンも共通です。
キヤノンには「忠実設定」がありますが、raw therapeeのニュートラルと比べれば、かなり盛っています。
結局、世の中の需要がそういうことなのだと思います。街を歩いてポスターや広告を見てください。
なるべく見た目に近い方向を目指した写真に出会えるチャンスがあるでしょうか。
大半は、おそらくCGのような写真か、ドラマチックな絵づくりばかりです。
某社のキャッシュバック・キャンペーンのポスター写真が、まさにCGみたいな写真でした。
最初見たときは苦笑しましたが、その後、非常に残念な気持ちになりました。
書込番号:18098192
1点

lazwardさん、こんばんは!
撮影会についてのご質問ですが、現在は東京在住ですか。
それでしたら、おそらくインターネットで調べると撮影会はたくさんあると思います。
初心者は、ニッコールクラブのポートレートの講座なんかもいいかも知れません。
Nikonのカメラを使って、プロのカメラマンの先生が指導してくれますよ。
子供さんの撮影に活用するなら、スタジオ撮影の撮影会よりも、屋外で撮影する撮影会がいいと思いますよ。
街中でも意外といい撮影場所があることに気づかされると思います。
そういう撮影会に参加して、他の人の撮り方を見ていると自然に勉強になると思います。
私もそうでした。
そのうち撮影会の友達もできて、ブログも教えてもらって、かなり勉強になっています。
あとは、ご自分のモチベーションが上がるモデルさんを選ぶことも重要ですね。
とりあえず参加することから始まりですね。
そのうち雰囲気が自分に合う撮影会が見つかると思いますよ。
書込番号:18100538
0点

ニッコールクラブの講座じゃなくて、正確にはニコンカレッジでした。
Nikonイメージングのホームページから講座は探せるようです。
失礼しました。
書込番号:18100695
0点

長い旅の終わりにさん
詳細なレスありがとうございます。
書き込み内容のレベルが高過ぎ理解の難しいところがあったため、長い旅の終わりにさんの過去の書き込みをいくつか読ませていただいた後、もう一度読みましたところ、自分なりにではありますが少し理解することができました_(^^;)ゞ
RAWセラピーというのは無料なんですね。それなのにパラメーターがそんなに細かいんですか。
キヤノン機(G1XU)やソニー機(RX100、α6000)を使用した経験からすると、写真を撮った直後に液晶に表示された画像がメタモルフォーゼ?して最終的な画像になっているように見えますが、その直後の画像というのが脚色前の画像なんでしょうかね。
長い旅の終わりにさんは、「徹底して見た目に近づける」という感じなのでしょうか。もしそうなのどとしたら、キヤノン、富士フィルム的なといいますか、「上手く脚色して現実より良く見せる」というトレンド?とは正反対のようにお見受けします。
私が我流でやっていることは、レベルは低いですが「脚色を抑えながらも気に入った脚色は使わせてもらう」という感じなのかもしれないなと思いました。
私の能力からするとすぐに検証できる内容ではありませんが(^^;長い旅の終わりにさんのような方向性の考え方・方法論には初めて触れさせていただきました。
根本的なところといいますか、まず最もフラットな設定にして、そこに好みの脚色を加えてみる。これを一度試してみようかと思いました。
理解が頓珍漢でしたら申し訳ありませんm(__)m
少し自分でいじってみないと何を質問したらいいかもわからないような状況です(^^;
書込番号:18101531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えんぢゃさん
撮影会についてのアドバイスありがとうございます。
確かに、上手な人の撮影を見て、実際にモデルさんを撮ってみる機会を得られるというのは素晴らしいことですね。
また、自分のモチベーションが上がるモデルさんがいるというのはある意味一番大事なことかもしれませんね^^
ニコンカレッジのポートレート講座は基礎講座が終わったら受講してみたいと思います^^
その後、屋外の撮影会をのぞいてみる。スレの内容とは若干ずれますが、「ポートレート撮影技術の向上」という意味では道筋がかなり明るくなってきました^^
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:18101555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
私がやっているのは単に好みの問題で、高度でもなんでもないです。
私はd800eも、58/1.4も35/1.4Gも持ってません。高度なのは、むしろlazwardさんのほうでしょう(笑)
さて、パソコンのディスプレーの横に、お子さんのおもちゃの人形でも置いて写真を撮り、
ディスプレーに表示して実物と見比べてください。
おそらくどのメーカーのカメラも、「ニュートラル」や「スタンダード」などの既製プロファイルだと、
実物とずいぶん違うなあという印象だと思いますが、raw現像で、WBや露出、コントラスト、彩度、明度などを調節すれば、
どのメーカーのカメラも、ある程度実物に近けることが可能だと思います。
そして、そうした調節の発射台として、rawから素直に現像した味付けの少ない絵は使いやすい、というだけの話です。
実物は、案外コントラストが低かったり、鮮やかでなかったり、黒に締まりがなかったりするかもしれませんよ。
お子さんの良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:18101863
1点

長い旅の終わりにさん
私がなかなか高度なのは機材だけですから(^^;)ゞ
自分の好みの画がどういうものなのかもおぼろげな感じですから、今回色々とご教示いただいたことをまずは真似してみて、まずは自分の好みの画を見つけてみたいと思います^^
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:18102729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供(3歳女児)を、普段はD800Eと24・35・58・60・85・90mmの単焦点レンズ6本で、保育園等のイベントは70-200mm2.8G VRUで撮っている者です。
子供撮りの観点からは、現状のレンズラインナップには概ね満足していますが、春と秋を中心に年に10回程度、妻の目を盗んで風景撮りにも出掛けており、その際に使用するレンズの広角端が24mmでは不満に思うことがあり、24mmよりも焦点距離の短い超広角レンズの選択についてのアドバイスをいただければと考えています。
これまで持ったことのある超広角レンズは、@D7000時代の10-24mm3.5-4.5G、AD800Eにしてから24mm1.4Gと入れ替えるまで使用していたコシナツアイス21mm2.8、Bサブカメラとして一時使用していたα6000に装着していたツアイス12mm2.8です。
@の当時は初心者だったことも影響しているのかもしれませんが、周辺が変に流れるのが気になり手放した経緯があります。
Aの画質には非常に満足していましたが、子供撮りにはAよりも(AFとボケの点で)優れている24mm1.4Gを購入したため、今後超広角の単焦点を購入するならもう少し焦点距離が離れたレンズがいいと思っています(18mm以下位?)。
Bの12mm(18mm相当)の描写も気に入っていましたが、ダブルマウントの経済性の悪さと、どうせならD800Eに着けられるレンズが良いと思ったこと等の事情から手放しています。
超広角ですので、単焦点でないと駄目だとまでは思っていません_(^^;)ゞ経験談を含めたアドバイスをいただければ幸いです。緊急というわけではありませんので、予算はそのレンズの魅力次第と思っています。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18036549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
14-24は神格化されすぎな感じもあります。上記サイトのFlareの項目は必ず見ておいて下さい。
書込番号:18036986
2点


AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDはマウントを介してキヤノンで使っています。
いいレンズですねぇ。
キヤノンの同クラスのレンズ持っていますが、ここぞというときには14-24mmを使ったりしています。
書込番号:18037113
2点

14-24のフレアやゴーストですか?キヤノンマウントでシグマの12-24使ってますけど、出るときはもっと派手に出ますね。
書込番号:18037175
3点

Distagon T* 2.8/15 ZF.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000450002/
単焦点好きで風景、星撮り、建物撮りならこれでしょぅ!^-^/
私もこれと14-24/2.8は最後まで悩みました。
それまでの間、シグマ12-24mm、SAMYANG14/2.8と寄り道をして
純正16-35/4は今も併用していますが、D800のパンフレットで見た図書館写真のD800+14-24/2.8G。
これがやっぱり忘れられずに、AFで楽して撮りたい気持ちもありましたので14-24/2.8にしました(笑)
単焦点が苦にならないのであれば、SAMYANG14mmがそうでしたが、風景の場合絞りますので
パンフォーカスが効いてMFレンズも結構使いやすいんですよね^^
私はAFにしましたが、是非、MFのDistagon T* 2.8/15 ZF.2で拘り続けてください♪
書込番号:18037563
2点

しんちゃんののすけさん
遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
14-24mm2.8Gは唯一所有したことのない大三元レンズです。色々言われることもありますが、画質・画角の両方を最も高い次元で両立したレンズはこちらなんでしょうね^^
Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。
シグマ12-24mm。3日前に友人と長野県の千畳敷カールに行ってきたのですが、その友人がD5100にシグマ8-16mmを着けており、その尖った個性を羨ましく感じたのが今回の投稿のきっかけとなっています_(^^;)ゞ
広角端は18mm位でも充分のような気がしてはいますが、風景撮影では私は脊髄反射のようにほぼF8固定で撮影していますし、コストの点から言っても、シグマ12-24mmであれば近い内に購入できそうな価格なのは非常に魅力です^^
kenta_fdm3さん
返信ありがとうございます。
いつも投稿を参考にさせていただいています^^
ニコンから撤退された時は少なからずショックを受けましたが_(^^;)ゞそれでも14-24mmだけは手放しておられないというのは非常に説得力があります。
そろそろ家事をしないと妻が荒れるため_(^^;)ゞしばらく退席させていただきますが、投稿いただいた方への返信は本日中に必ずさせていただきますm(__)m
書込番号:18037956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体力次第ですが 16−35・60マクロ・70−200 で風景狙いですかね〜
24mmでどんな不満を感じているかによりますがパノラマ合成もありかと思います。
それと周辺画質が気になるのであればサンプル等を観られて決められた方が良いと思います。
自分は16−35と14−24持っていますがトレッキングとかツアー旅行は16−35の出番、ノンビリ撮影時間が取れる時は14−24の出番と使い分けています。
ちなみに後購入は16−35でした。
参考にならないかも知れませんがご参考に・・・レンズ選び楽しんで下さい。
書込番号:18038300
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511872_K0000089612_K0000463205&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
14-24の評判がいいようですが、値段で手が出ませんので18-35にしました。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:18038302
1点

540iaさん
返信ありがとうございます。
交わるスレッドは少ないですが、私とは次元の違う書き込みにこれまでもしばしば驚かされてきました^^
プロフィールを読ませていただいたところ、25mmのディスタゴンと50mm・100mmのマクロプラナーの3本で撮影しておられるのでしょうか。100mmのマクロプラナーはかつてBerniniさんに影響されて身の程もわきまえず購入し、その独特の写りに魅了されましたが、私の技量では100mmF2のMFレンズで子供を撮るのは至難の業で、泣く泣く手放した過去があります_(^^;)ゞ
パノラマスティッチ、これは存じ上げていませんでしたが、「こんな方法もあるのか!」と眼から鱗です(^^;もう少し調べてみたいと思います^^
他の皆さんについてもそうなのですが、現在スマホで書き込みをしているため、投稿していただいている画像については小さい画面でしか確認できていません_(^^;)ゞ
本日妻子が寝静まってからゆっくりパソコン画面で見させていただければと思ってます^^
☆M6☆さん
返信ありがとうございます。
14-24mmはニコンの代名詞のようなレンズなんだと改めて感じています^^
書込番号:18038411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quiteさん
返信ありがとうございます。
恥ずかしながらフィルターワークをしたことがないため、フィルターが着けられることについては、「保護フィルターが着けられる」位の認識しかありません_(^^;)ゞ
これまでの自身のレンズ購入失敗経験から、利便性を重視した選択をしても、最終的に画質を重視した選択をし直すことが明白ですので_(^^;)ゞ仮にquiteさんの書き込み内容だけから私が選択するとすれば、「14-24mm2.8G」ということになると思います^^
Fuku社長さん
返信ありがとうございます。
画質追求の14-24mmか、唯一無二の広角端12mmとコストパフォーマンスのシグマということですかね。
スペック・コスト的にはトキナー16-28mm2.8を挙げられる方もいらっしゃるのではと思っていましたが、シグマをすすめられる方が思いの外多いという印象を持ちました^^
Customer-ID:u1nje3raさん
フレアは時折耳にしますね(^^;リンク先、ありがたく読ませていただきたいと思います^^
540iaさん
あまり気にし過ぎても・・・という思いもありますが、「そういう評価もある」という形で総合的に判断できればと思います^^
明神さん
返信ありがとうございます。
キヤノンユーザーでも使っている人が多い、というのは本当なんですね^^
ニコンユーザーとして、私も一度は使ってみたいですが・・・_(^^;)ゞ
書込番号:18039318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さん
フレア、ゴーストに関する情報ありがとうございます。こればかりはなんとも言えないところがありますね(^^;
先ほどの540iaさんのお言葉どおり、「出るときは出る」というスタンスでいければと思っています^^
esuqu1さん
返信ありがとうございます。
ディスタゴン15mm出ましたね(^^;
18mm以下の焦点距離で画質のみを追求するならこれなんでしょうね。
広角のMFレンズが使いやすいというお言葉は、ディスタゴン21mmを使っていた経験からうんうんと頷けるところがあります^^
F8以上に絞っておいて、無限遠にピントリングを回しておけば、至近距離以外はどこを撮ってもパンフォーカスな感じに撮れました。細かいことを抜きにすれば、最強のスナップレンズだったかもしれません。
独特の立体感というか色づくりというか、今でも手放したことを後悔することもある程です_(^^;)ゞ
これと同等の感動を味わいたいなら、ディスタゴン15mmなんだろうなとは想像しますが、15mmのMF単焦点レンズにこの値段・・・全くダイプする気になれません(^^;
私の眼力では14-24mmと区別がつかないのではないかという現実的な考えと、超広角域については望遠域と同様、低倍率でもズームの利便性を享受できた方がいいのではないかという思いがもあります・・・悩ましい問題です(^^;
書込番号:18039479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさん@相模原さん
返信ありがとうございます。
3日前に千畳敷カールに行った時は、往復移動時間3時間足らずのプチ登山でしたが、24mm・35mm・58mmそれぞれF1.4の単焦点、70-200mm2.8、サブカメラ(キヤノンG1XU)、三脚(マンフロット055アルミ+自由雲台)をリュックに搭載しました。
険しい山を登るようなことはしない(できない)と思いますので、広角ズームを購入すれば、広角ズームと70-200mmをベースに、6本の単焦点レンズから使いそうなレンズを2本程度持っていく位はできるのではないかと思います。
14-24mmと16-35mmを使い分けている方は意外とおられるのですね。現在の使用頻度から私個人としては難しいですので、実際に持たれている方のお話はとても参考になります^^
じじかめさん
返信ありがとうございます。
コストパフォーマンス最強の呼び声高い?純正18-35mmが出てこないのは意外だなと思っていました^^
すぐに欲しいのであれば比較的安価なこれかシグマ12-24mmかトキナー16-28mmの3択かなと想像していましたが、噂どおり画質は良いのでしょうか?
書込番号:18039603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども、火拳のじーこです。
ラズさん何言っちゃってるんですか、緊急ですよ。
き・ん・きゅ・う
私、マウントアダプター注文して14-24借りるつもりなんですから
さっさと中野に走って下さいよ(笑)
えっとぉ下旬の紅葉撮影ですが、すみません1D持って行くのやめてもいっすか?
5Dで軽くし、レンズも増やしたいんですよ。
8〜200のズームと単焦点は100マクロのみで行くつもりです。
ラズさん同様私も子供撮りには単焦点使うようにしてますが
風景はやっぱりズームの方が何かと・・・
書込番号:18041020
2点

じーこさん
こんばんは^^
広角レンズを今月中に買う予算はありません(^^;
最近出動機会の低い60mm2.8G、85mm1.4G、オリンパスTG-3を手放す手はありますが、それぞれそれでしか撮れない画があるので手放せないんですよね・・・
個人的興味から1DXを試させていただきたかったのですが、動体や高感度撮影をしないであろう風景撮影では確かに5DUの方がいいかもしれませんね(^^;
私は70-200mm2.8G VRU以外はズームレンズを持っていませんので、それと、24mm・35mm・58mmのそれぞれ1.4G、タムロン90mm2.8VCの5本体勢+中野で買ったばかりの三脚で西沢渓谷に挑みたいと考えています^^
登山とは言わないまでもトレッキング的なハードさはあるようですから、レンズ交換も頻繁にはできないでしょうしね・・・
先日の千畳敷カールでも、登りで手持ち24mm、下りで手持ち70-200mmという感じで、頂上と登山前の人に迷惑をかけず三脚が立てられる状況の時以外は35mmと58mmの出番はなかったんですよね_(^^;)ゞ
ちなみに、今月16日にオファーさせていただいている件ですが、言い出しっぺの私が難しくなりそうです(^^;
西沢渓谷と近くなりますが、じーこさんさえよろしければ10月下旬か11月上旬で再調整させていただければとおもっております。詳しくは別途連絡いたしますm(__)m
書込番号:18041339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
大三元と言われている24-70と14-24はなんの未練もなく(本当か…)手放しましたが
先日D15ZF.2を手放した時はちょっとだけさみしくなりました。
なんとか買い戻したいと思ってますが…
MP100で動き回る子供はやはり大変でしょうか…
でも、昔は子供を撮るなら105mmとか(135だったかな?)言われていましたし、
その時代は今のようにAFも無く、しかもフィルムで連写も出来ませんでした。
AF時代になってファインダーは明るく見やすくなりましたし、AFに関しては動体予測等
機能向上した分、MFレンズを使ったフォーカシングは逆に難しくなったかもしれません。
Berniniさんに影響を受けたとの事ですが、確かBerniniさんはMF用にファインダースクリーンを
交換されていたと思います。
パノラマスティッチですが先日の25mmを使ったパノラマスティッチは縦位置で2行4列の8コマ合成です。
実際の撮影はHDRも行うつもりで各位置で5コマを撮り全部で40コマの合成をしましたが風で雲が移動し
不自然になったので-2EVのアンダー露光の物を使用、明るさ等を調整して仕上げました。
パノラマスティッチをする利点は小型のレンズを使用して広い画角を確保できる事。
合成する事によって高解像度の画像が得られる事。
反面、撮影時間のズレによって被写体がぶれてしまう事があります。
添付の画像1は合成の状況を見る為に全体を出力したものですが、この状態で水平画角は約150°です。
トリミングをしても130°〜140°にはなりますので、12mmレンズ以上の画角は確保できていると思います。
この状態でサイズは15821x10787の170MPになり、D800Eの約5倍の解像度になります。
この170MPというような高解像画像をそのまま使うか、あるいはリサイズして使う事になりますが
リサイズして使った場合、ズレが目立たなくなったり、見かけ上、レンズの解像度が上がったように
見えると思います。
画像2は中央部分の拡大ですが、左側が撮って出しのJPG画像、右側が合成画像で、中央下の枝が2重に
重なっているのが分かります。
この辺のズレをどれぐらい許容できるかで、合成するかしないかの判断になります。
書込番号:18042598
1点

540iaさん
540iaさんは確か15mmお持ちだったような…と思っていましたが、やはり手放しておられたのですね。
私はかつて24-70mm2.8Gを持っていまして、AF速度・ズーム域・画質のトータルバランスから言うと、ある意味「日常の子供撮り」では最強のレンズだったと思っているのですが、そのあまりの便利さから同焦点距離の単焦点レンズをほとんど使わなくなってしまったため、不便ではありますが画質的に優れる単焦点を強制的に使用するため、24-70mmを手放した経緯があります。
同時にD700も下取りに出し、クロップが実用となるD800Eを購入したこともあり、それから約1年半、基本的には単焦点でなんとかやっていけている?ため、私も24-70mmには未練はありませんが、540iaさんは14-24mmにも未練がないのですね。
14-24mmを手放す方の多くは、画質はいいのだけれど出目金が、フレアが、重さが、と画質以外の理由で手放されていて、どこか後悔もあるような印象があります。
しかし、540iaさんは15mmについては買い戻されたいとまで仰られています。私も(15mmと同様に描写性能に対する評価の高い)21mmを使用していたことがあり、その印象的な描写に今でも未練がありまして、レベルは違うと思いますが共感できるところがあります。
21mmは超広角としては使いやすい画角ではあるのですが、所有する24mm1.4Gと潰し合ってしまいそうなのが難点です。このため、15mmにはとても魅かれるのですが、その圧倒的過ぎる画角と価格に躊躇しています(^^;)
そこで、画角的にバランスが取れており画質への評価も高い14-24mmが良いのではないかと、今回の皆さんからの投稿でほぼ確信しているのですが、esuqu1さんや540iaさんの15mmへの書き込みが、心にひっかかる感じです。
MP100は、開放近くだと被写界深度が薄すぎて、上質のフォーカスリングによる微調整が(私の技量では)子供の動きに追い付かない感じでした。かつては皆さんMF・フィルムだったわけですから軟弱と言えばそれまでなんですが(^^;)
フォーカシングスクリーンの交換は、D800Eについては確かニコンでは正式には対応しておらず、業者に頼まないといけなかったはずで、さすがに諦めた経緯があります。一時は35mm1.4Gと70-200mm2.8G以外はD21、ノクトン58mm、MP100しか持っていないという時期もありましたが、片手が塞がった状態で子供を撮らざるを得ない状況等もあり、現在はAFレンズのみとなっています。
ちなみに、現在検討している超広角レンズは子供撮りには基本使わない予定のため、MFでも構わないと思っています。
パノラマスティッチに関する詳しいご説明ありがとうございますm(__)m
等倍鑑賞にこだわらなければ、充分実用できそうな印象を持ちました。私の目では、指摘されないとわからない位の粗だと思います(^^;)手間や必要な技量がどの位なのか、というところはありますが、金銭的にも優しい気もしますので、併せて検討してみたいと思います^^
書込番号:18043438
1点

lazwardさん
私が14-24に未練がなかったのはD800Eを使っているからと言う事も有ります。
D15との比較ではほぼ同等、24mm側へはトリミングで対応。と言う事です。
さらに、D15はフィルターが付けられます。
PLフィルターは画角が広すぎて使い勝手が悪くなりますが、UVフィルターや
NDフィルター等、あるいは保護フィルターを使用して被写体に思いっきり近づく
と言うような14-24では躊躇するような場面での使用が可能だと思います。
超広角レンズの使い方として遠景を撮るか近くをマクロ的に撮るか、と言う事が
考えられますが、遠景の場合はAFは必要無いかもしれません。
近景はAFが有ると非常に楽だとは思いますが、レンズを保護できない14-24は…
思いっきり悩みますね (^^ゞ
書込番号:18043488
2点

540iaさん
ビギナーの私が単焦点主義でなんとかやっていけているのは、D800Eのクロップ機能・耐性のおかげだと思っています。
540iaさんからいただいたレスにより、個人的に、保護フィルターを装着できないレンズを持ったことがありませんので、もしかしたら14-24に対して言われる「使い勝手の悪さ、携帯性の悪さ」を実感できていないのかな、と思い始めています(^^;
14-24に行きかけていた気持ちが、良くも悪くも?D15にかなり傾きました_(^^;)ゞ
風景撮影では15mm、35mm、70-200mmを基本にして、24mm、58mm、60mmマクロ、90mmマクロのうち数本を必要に応じて持っていく。
こんなイメージができてきました^^
書込番号:18044466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lazwardさん
確かにD800Eのクロップ耐性は高いですね。
おかげでMP100のトンボ撮りに填ってしまいました ^^;
携帯性の悪さは14-24もD15も横綱クラスです。
もしかしたらカメラバッグの新調も考える必要が出てくるかも…
デジタルでズーム全盛の時代ですから、敢えてMFでと言うのも有りだと思います。
私はD25,MP50,MP100の倍々構成に超コンパクトなフィッシュアイズームにしたので
D15を手放しました。
自分の撮影スタイル、楽しみ方で機材選びをすれば良いのだと思ってます。
書込番号:18047783
1点

540iaさん
MP100でトンボですか・・・子供で挫折する私はまだまだ修行が足りないですね_(^^;)ゞ
被写体の動きに応じてフォーカスを感覚的に回せるまで諦めず鍛練すれば行けるんでしょうか・・・座っている時はいいのですが、動いている時はかなり絞らないと厳しかった記憶がありまして・・・MFだとファインダーと相俟って没入感があるのは経験として理解できるのですが。。
・・・85mm1.4Gとタムキューを手放してMP100を買い戻せばいいんじゃないかという魔の囁きが聞こえますが、ここは冷静になって考えないと(^^;
14-24だと私のリュック(ストリートウォーカー)では横入れすることになりますので70-200と単焦点1本がいいところだと思います。D15なら新タムキューと身長が同じ位ですので、縦入れできますから、おそらくD15の他に単焦点2本は行けると思います^^
画質はおそらく私の目では判別できない程度の違いだと認識していますので、「自分のスタイル、楽しみ方で」選択したいと思います^^
色々とアドバイスいただきありがとうございますm(__)m
書込番号:18048802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
迷った時はメーカーにて確認されたものがいいでしょう、以下ニコン仕様書より
使用できるSDカードとCFカード
次のSDメモリーカードとCFカード(Type I)が使用できます。
SDメモリーカード
次のSDメモリーカードの動作を確認しています。
SanDisk製
2GB※1 4GB、8GB、16GB、32GB 64GB
東芝製
2GB※1 4GB、8GB、16GB、32GB 64GB
Panasonic製
2GB※1 4GB、6GB、8GB、12GB、16GB、24GB、32GB 48GB、64GB
LEXAR MEDIA社製
2GB※1 4GB、8GB、16GB -
プラチナIIシリーズ
2GB※1 4GB、8GB、16GB、32GB -
プロフェッショナルシリーズ
2GB※1 4GB、8GB、16GB、32GB -
フルHDビデオカードシリーズ
- 4GB、8GB、16GB -
CFカード
SanDisk社製
Extreme Pro SDCFXP 16GB、32GB、64GB、128GB
Extreme SDCFX 8GB、16GB、32GB
Extreme IV SDCFX4 2GB、4GB、8GB、16GB
Extreme III SDCFX3 2GB、4GB、8GB、16GB
Ultra II SDCFH 2GB、4GB、8GB
Standard SDCFB 2GB、4GB
LEXAR MEDIA社製
Professional UDMA 1000× 16GB、32GB、64GB、128GB
600× 8GB、16GB、32GB
400× 8GB、16GB、32GB
300× 2GB、4GB、8GB、16GB
Professional 233× 2GB、4GB、8GB
133× 2GB、4GB、8GB
80× 2GB、4GB
Platinum II 80× 2GB、4GB、8GB、16GB
60× 4GB
書込番号:17928938
0点

僕はtranscendの32gb TS32GCF1000をCFには、SDにはTOSHIBAのEXCERIA 32gb 書き込み速度90MBのTYPE1の並行輸入品を使ってます。
EXCERIAは国内ものは書き込み速度が60MBのTYPE2になると思います。
書込番号:17928954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということは、
SanDisk Extreme Pro SDXCカード UHS-I Class10 64GB
SanDisk Extreme Pro コンパクトフラッシュ 64GB 90MB/Sec. SDCFXP-064G は
使えるのですかね?
ちょっと豪華すぎますか?
書込番号:17929148
0点

SANDISKのExtremeProで間違いないですよ。ただ、SDXCに関しては、TypeIIまでは不要です。
まあ並行輸入で保証期間が限定的ですけど、国内正規品の半額クラスなのでお勧めします。
元々D800系は、バッファもそこそこありますし、かつ1カットあたりの容量がでかいのでカードの速度よりも
容量を優先したいところです。Extremeの最新型なら書き込み60MB/sですので、このクラスでも十分。
SANDISK ExtremePro/Extremeで60MB/s以上の書込速度を持つもの、SDXC/SDHCなら、東芝のEXCERIAの60MB/s以上
のものが間違いないと思います。トランセンドやLexerは相性が報告されていてあまりお勧めしません。
書込番号:17929213
2点

お書きになっているのは、TypeIですね。失礼しました。
インターネット購入なら、老舗の風見鶏、リアル店舗ならArkかテクノハウス東映あたりが無難ですね。
>http://www.flashmemory.jp/
書込番号:17929444
1点

AGAIN !!さん
ありがとうございます
typeTなのかUなのか全くわかりませんでしたので
ご質問させていただきました
また、お店まで紹介していただき重ねて感謝いたします
と、いうことで、サンディスクでエクストリームのプロを購入いたします
ありがとうございました
書込番号:17929524
0点




どれを買うか悩んでます。
d800eなら、新古を20前後で、d810はここで、\288,669(2014/0911現在)、
来週発表予定のd750 未定20前後??。
使用用途はポートレートと料理写真と、コメントのムービー静止
です。
カメラは以前d70を購入し、あまり使いこなせなくて現在も保管状態。
パソコンはphotshopなどは、広告など制作してるので基本は使えます。
色々な先輩方々のご意見をお聞きしたく思い書き込みさせて頂きました。
毎日夜も眠れません。。
誰がこのド素人に良きアドバイスをお願い致します。
0点

seventt さん、おはようございます。
>d800eなら、新古を20前後で、d810はここで、\288,669(2014/0911現在)、
来週発表予定のd750 未定20前後??。
急ぎでなければD750が出てからの方が宜しいのではないでしょうか。
しかしD750は被写体が動き物に向いてるような感じですよ。
ポートレートと料理写真ならD800E.D810でいいのですが、一枚あたりのサイズが大きくなるので、それなりのPCが必要になります。(私はWindows7 32bt メモリ4GB)
私のPCではRAWからの現像は時間がかかり過ぎてイライラします。(D800Eです)
欲を言えばWindows7 64bt メモリは多ければ多い方が良いですよ。
これ以上ならイライラも解消するでしょうね。
D70を使い切れないとのことですが、photshopを使い切れてるのだからどれを購入されても良いでしょうね!
でもD800系を購入されると満足は多くなる気がします。
書込番号:17923665
3点

540iaさん
ありがとうございます。
50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のレンズを購入しました。
フルサイズを使ってみたいのです。
ネットではボケ具合が違うとかあるので。
どれくらい違うのですか?
新機種発表後に考えたほうがやっぱりいいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:17923674
0点

CFを買う必要は無いです。
速度が気になるならSDの一番早いのを買えば良いでしょう。
価格もCFより安いでしょうから、同じ金額で沢山買えて容量も増えて容量不足で悩むこともなくなると思います。
後、フォトショップを使いこなせるそうですが、D800クラスのフルサイズの場合、PCの買い替えも必要になる可能性が有りますので、そこまでを含めた予算を見積もって下さいね。
書込番号:17923683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seventtさん
やはり使ってみたいんですね!
D610も含めた4機種でPC買い換えも視野に入れた予算を見積もって、ハッピーになって下さい!
書込番号:17923689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20-40F2.0さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
必要なのもあるのですが、
D70販売当時はビデオ編集の仕事してまして
あまりカメラに携わることがなくて、
しかし、
これをきっかけにカメラを趣味に
して行こうかと思ってまして
「本当に必要なのか」
ご指摘のとおりです。
ぶれぶれですみません。
ただ相談する相手が居なくて。
よろしくお願いします。
書込番号:17923691
0点

50mmF1.4ですか…
今までがAPS-Cですから別世界でしょうね!(笑)
書込番号:17923694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryujiroさん
ありがございます。
「D800系を購入されると満足は多くなる気がします。」
やっぱそうですか。趣味が入ってますので
後で後悔したくないので悩んでます。
値段ケチって、後悔ってたまにあるもので。
一応、D750出てからにします。
その方がいいですよね。
パソコンはGBにQUADROも入ってますし
After Effectsとかで動画編集してますので
おそらく大丈夫です。
D800系でも、D800EとD810悩みます。
価格ありきですが、10万差あればレンズ買えますね。
10万差であればD810の方がいいですかね?
書込番号:17923700
1点

カメラを趣味にと言う事なら…
D810の一択で、ど〜ん、と、行っちゃいましょう!
書込番号:17923702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

540iaさん
返信ありがとうございます。
SDでも動画録画行けるんですね。
ありがとうございます。
そんなに違うのですか。
ますます、欲しいですね。
相談出来て感謝です。
書込番号:17923708
1点

それと、必要なレンズも購入するのが一番幸せになれます。
お金を使いすぎた… と、落ち込む人は要注意ですが…
PCは大丈夫そうですね…
書込番号:17923709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

540iaさん
D810、いいですね。
腕に自信が無いので解像度が高いと
ピンぼけがとても心配です。
初心者にはD750の方が解像度の関係で若干マシに
なるのでしょうか?
D750が出れば価格に影響して若干下がりますかね?
D810とかで動く被写体は難しいのですか?
それは、AFと連写機能の問題でしょうか?
また、夜景とかを撮影する場合はRAWで撮影すれば
D800EとD810は差はあるのでしょうか?ISOの違いが
顕著に出たりするのでしょうか?
ホントに分からない事だらけで機種選びがままならない状況でしたが
この板とみなさまのお陰で決断に向かっています。
ありがとうございます。
書込番号:17923719
0点

私もD810の購入でお聞きしましたが、RAWで撮るのでしたらあまり買う必要が無いとの事で購入は辞めました。
私は室内競技も撮りますので、D750が気になってますがポートレートに料理撮影がメインならどちらでも良いでしょうね。
ただJPEG撮って出すだけならD810が良さそうですよ。
書込番号:17923755
1点

今から買うのならD810でしょう。
最新の高性能機種を買えば、撮影に対するモチベーションも自ずと上がってきますから何か腕が上がったような気持ちになります。
そういう感覚は大事と思います。
ただし、レンズは良いものを‥
書込番号:17923767
2点

seventtさん
> 腕に自信が無いので解像度が高いとピンぼけがとても心配です。
> 初心者にはD750の方が解像度の関係で若干マシになるのでしょうか?
え〜と、ピンボケと解像度は関係有りません。 ピンボケはピンボケです。
多分、ブレの事を気にされているのだと思いますが、ブレの中でも被写体ブレはカメラに関係有りません。
カメラブレ(ミラー、シャッター)のブレの事だとしても、基本的には解像度との関係はありません。
D800EとD810の比較で特定シャッタースピードでのカメラブレの違いが報告されているようですが
そういうミクロ的な細かいブレの影響を心配されるのであれば、D750のテスト結果が出てくるまで評価出来ないでしょう.
初心者と言う事について。
正直D750も含めてフルサイズは初心者にお勧め出来ません。
価格やスペック(大きさや重さ等)を含めた総合的な判断です。
ですが、フルサイズ機を使って見たい。 買う、と決めたのであれば、これを機会に
初心者卒業を目標に頑張って下さい。
> D750が出れば価格に影響して若干下がりますかね?
D610が出た時のD800Eの価格を見ても特に影響が出ているようには思えません。
ただ、D750に4K動画機能が付くと状況は変わるかもしれませんね。
でもどうでしょう? 24MPと予想されているD750がどんな仕様で出てきても
36MPのD800EやD810に影響が出るとは思えないのですが…
それだけ36MPは特殊だと思います。
> D810とかで動く被写体は難しいのですか?
> それは、AFと連写機能の問題でしょうか?
カメラ(レンズも含めて)の性能にどれぐらい依存するかで変わると思います。
どのような撮影をするかによっても変わると思います。
私は飛んでるトンボを撮る時がありますが、その時はマニュアルフォーカスレンズを使用してます。
カメラの性能に頼るならAF-Sレンズ以外の選択は無いでしょうね。
> また、夜景とかを撮影する場合はRAWで撮影すればD800EとD810は差はあるのでしょうか?
RAW撮りの場合は大きな違いは出ないような気がします。
この辺は両機種をお持ちの方の報告か比較レビューをみたいですね。
JPG撮りの場合、D810に追加になっている明瞭度の違いは出てくるかもしれません。
> ISOの違いが顕著に出たりするのでしょうか?
撮影方法によって変わります。
低ISOで長時間露出をする場合と、高感度撮影の場合です。
この違いは大きいですが、2機種での違いは上と同じく比較レビューを見たいですね。
現在D800(E)をお持ちでないので36MP機としての選択はD810だと思います。
又は金額面で妥協してのD800E。
24MP機を候補に入れるなら現行機のD610か今後出てくるであろうD750の搭載される新機能次第。
例えば4K動画を撮りたい!と言う事であれば、発表まで機種決定保留ですね。
書込番号:17923810
1点

もう発表直前の新機種を見てからでいいと思いますよ。
D70Sから一眼をはじめて、D800、D800E、D810と使ってきましたが
D800系高画素は手ぶれとの戦い、レンズの高精度をついつい求めてしまう所があるので
神経質な操作を求めれば、それなりに見返りがもらえる機材ですので、
候補の中では拘るなら、価格でいうならD800E。
ライブビューの使いやすさや動画時のステレオ録音(D810はボディにステレオマイク有)、連射、使い心地など最新ならD810。
とにかく安心してなんでも来い!って写せるのがD4やD4s。
画素数にさほど拘りがないのであれば、D800E中古を選ばれるのでしたら、
30万代で手に入る、D4というのも一つの選択肢です^^
D810新品とさほど変わらないくらいで出ていますね。
私は、D4とD810併用していますが、使用度はどちらも一緒です^^
目的にあわせて使い分けをしていますが、気軽に目的もなく連れて歩き、写すのは圧倒的にD4にシグマ35/1.4かツァイスの組み合わせです^^
そういう意味では、ほんと発表直前の動画ではバリアングル液晶が重宝する
D750。ミニD4sとして発表されてくるのであれば、それを待ちってのは有りだと思います^^
手持ちで気軽にといかないのがD800系ですからね^^;
書込番号:17923878
2点

このクラスになると、どれを選択しても後悔はしません。
どれでもD70よりは写真が撮りやすいですから。
D70も用途次第でまだまだ使える余地がたくさんありますけど、
その辺りは、人それぞれの被写体や用向きで違ってきますね。
D750は、もし今出てきてもご祝儀相場でしょうから、現行機種を早く手にする事です。
その点ではD810は熟した季節にピタリですね。
書込番号:17923923
1点

ryujiroさん
>JPEG撮って出すだけならD810が良さそうですよ。
やはりD810に心が傾いて来ました。
kyonkiさん
>撮影に対するモチベーション
は確かに、いや確実にあがりますね。
D810ですね。うん。
540iaさん
詳細にご説明して頂きピンポイントでご相談にのって頂き
ありがたく感謝しています。
色んな意味でご相談に応じて頂き感謝しています。
分からない部分についてもかなり理解が進みました。
ここに相談する前の自己分析では、本当に欲しいのはD810。
しかし、価格等および自己の気持ちがカメラに飽きるのでは?
と、それならD800Eなら、オークションに売れば損害が少ないなど
考えていました。だから、悩んでいたのだと思います。
20-40F2.0さんから
>うーん、買う意図が分からないなぁ(笑)
取り敢えずカメラが本当に必要なのか良く考えたら、と言っておく。
に言われたのも質問にそういう曖昧な気持ちが表れていたと思います。
しかし、540iaさんに、ご親切に対応して頂き色々な不安要素も無くなりました。
確かに、D750の4Kも気になりますが静止画やカット割りの撮影なら別として
個人ユースではビデオカメラの方が使えますし今の段階で4Kは自分的には
必要無いのでカメラの能力で選びたいと思います。
>初心者と言う事について。
正直D750も含めてフルサイズは初心者にお勧め出来ません。
価格やスペック(大きさや重さ等)を含めた総合的な判断です。
その通りで、D70も使いこなせなく、D70買ったけど
あまりカメラの出番はなくビデオカメラ出番が多かったのですが
歲月を経て、動画よりも静止画。
手にとって見れる。そこに電気とかは要らない。
物として存在する写真。印刷物に惹かれて止まないのです。
>現在D800(E)をお持ちでないので36MP機としての選択はD810だと思います。
又は金額面で妥協してのD800E。
やはり最後はここですね。
ご相談に乗って頂きやはり妥協せずに、後悔の無い
D810ですね。
esuqu1さん
すごく画像綺麗ですね。感動です。
自分にはこんな写真は撮れないでしょうが。
>候補の中では拘るなら、価格でいうならD800E。
ライブビューの使いやすさや動画時のステレオ録音(D810はボディにステレオマイク有)、連射、使い心地など最新ならD810。
そうなんですよ、ここで相談させて頂き、やはりD810にしようかと思ってます。
妥協してD800Eにするなら自分の場合やめた方が良さそうに思いました。
商売人的には間違いなくD800Eなんですが。
D750も気になりますが気持ちはD810にほぼ決まって来ました。
自分は動く被写体は撮影しないと思いますので
この解像度はやはり感動しますね。
ありがとうございます。
みなさん、本当にカメラがお好きな方ばかりで
ある意味 NIKONの廻し者かと思いましたよ(笑)
また、購入後報告します。
ありがとうございました。
書込番号:17923976
3点

横レス失礼します。
>>esuqu1さん
ご無沙汰しております。
D810買われたんですね!?
いや、素晴らしい写真ですねえ。特に1、3、4が素晴らしい。ニコンのカメラじゃないみたいに色がいい(笑)
ほんと、上手ですねえ。
お見事です。
>>トピ主様
自分は36Mをもてあましました一人です。。
確かに解像度は素晴らしく、ここ一発の写真では右に出るカメラはないと感じましたが、駄作が多い私なので、
駄作が36Mのファイルで作られるのに耐えきれなくなりました(笑)
現在は20M前後のカメラを使っていますが、写真は画素数じゃないなあと最近は思います。
でも、esuqu1さんのように上手に使いこなす方もいますから、我こそは・・と思うのであればD810、究極のできだと思います。
私ならば今度新しく出るといわれているD750を買うかなあ。
オールマイティに使えて良さそうです。
書込番号:17924006
0点

seventtさん
> ある意味 NIKONの廻し者かと思いましたよ(笑)
では、もう一つの36MPをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000586359/
これとCarl Zeissレンズの組み合わせは、ある意味で最強!
しかも別世界です! (笑)
Carl Zeissの世界は分かる人には分かりますww
っと、書いてる間に解決済み。
GAありがとうございました。 m(__)m
ま、Carl Zeissの世界はニコンのFマウントでもドップリ浸かれますので、そのうちに…
書込番号:17924015
1点

すみません。
あれからバタバタしてました。
そして、あれだけd810に決まりかけてたのですが、結局、d750を予約ました。
なんかすみません。
解像度が多くても必要性に欠ける点と、
wifiはいいなと思いました。
今までSNSもやりませんでしたが、
これを機に始めるならwifiかなと、
以前のようにタンスの肥やしになっても
悲しいので夢より、実用で選びました。
そんな感じでご報告させて頂きました。
書込番号:17975654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





