D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラは航空機写真に向いてますか?

2013/10/26 10:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

航空機とか電車とか機械的な乗り物好きで写真を撮ります。
モアレが気になるところですが、影響ありますか?
D800Eで乗り物を撮られている方に質問します。

書込番号:16756395

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/10/26 12:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写がもう少し欲しくなったら、バッテリーグリップつけて DXクロップで稼げば・・・
連写もそこそこバッファもそこそこ、高感度もそこそこ、クロップしても十分な画素での望遠稼ぎ、
AFも良いので、D4に次ぐ性能を持った良いボディだと思いますよ。

モアレは普通に撮ってる分には全く気になったことは無かったし、まして飛行機の場合だとモアレ
が出そうで出て無いという作例を作れと言われても難しいと思いますよ。
まったく問題無いと考えて良いです。

一番良く言われるのは衣装になってくるので、ポートレートなんかは注意する方がおられますが、
飛行機撮りや電車だと被写体そのものではなく、背景に写り込んだ何かに出てることが有るかも
しれない・・・その程度で、他機にも言えることだと思います。

書込番号:16756694

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/10/26 12:43(1年以上前)

どっちかというと静止画向きのカメラだと思います。

望遠系の使用が多いんだろうと理解してますが、それだったら、APS-Cサイズのカメラの
ほうが取り回しも楽だし、連写性能も上だし、適切かなと思います。

実際、航空機の撮影している友人を知ってますが、強いて言えば、ということであって、
撮れない写真なんてないでしょ。

スポーツ撮影が主なら、D4とか1Dx(キヤノン)、7D(キヤノン)のほうが適切でしょう。

書込番号:16756832

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/26 13:00(1年以上前)

自衛隊機を撮影していますが、D800Eでモワレの問題は出た事ないです。

戦闘機撮りでは、頭上すぐ上を通るので50mm以下でのショットもあれば、1000mmあっても足りないショットなど様々です。

500mm以上が欲しい場合はD7100に300/4+テレコンを使ってますし、サブに肩にはD800Eに70-200VR2
そんな撮り方をしてます。

状況、場合によっての手持ち品の使い分けしてますが、良く考えたらD7100もローパスフィルターレス(笑)
全然モワレ起きたことありませんよ^^

書込番号:16756891

ナイスクチコミ!2


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:12(1年以上前)

river38さん

いいアングルですね。関空ですか?
そして凄いレンズをお持ちですね。
ISO感度を上げても画像の粗さをあまり感じさせませんね。
D800E買おうかなという気持ちになってきました。
ありがとうございます。

書込番号:16756938

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:25(1年以上前)

デジタル系さん

お返事有難う御座います。
キャノンも大勢のプロが使用され、操作性の面ではニコンより優れていると思います。
会社の規模を格段の差ですしね。

しかし、小生、ニコン系でレンズも結構揃えてしまいました。
「キャノン5Dマーク3」に浮気しそうになりますが、
ニコンの技術革新に期待して今は気持ちをぶれずにじっとしてます。
D800が連写機能を上げてくれれば文句なしですね。次回機種に期待したいです。

書込番号:16756979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/26 13:33(1年以上前)

否定されるほど、向いていない 訳ではありませんよ?
DXクロップでも1500万画素、x1.2クロップですと2400万画素確保できますし、クロップ時はD7100やD7000を遙かに超える
RAW連写持続が可能です。また、DXクロップだとD7100が売りにしているx1.3クロップ時の画面内いっぱいのAFセンサー
配置並みに、D800/Eも画面全域でAFが可能になります。

ただDXクロップは、ファインダー倍率が相対的に小さくなってしまう為、厳密なフレーミングは厳しいかも。
なお、x1.2クロップ・DXクロップ時ならボディ単体で秒5コマ、DXクロップならMB-D12併用で秒6コマまでいきます。


D300s/300程ではないですけど、AFモジュールはD4と同等のものを搭載しております。
私は現実解で動体撮影にD800を使用する際は、x1.2クロップ・MB-D12グリップなし・秒5コマで使用しますよ。
D3sよりも画素数・トリミングの余裕もあり、ようは「使いよう」です。

書込番号:16757008

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 13:37(1年以上前)

esuqu1さん

アドバイス有難う御座います。
小生も戦闘機は好きで、今度の入間航空祭にも行こうと思っています。

現在、D700を使用していますが、いつの間にか、中級機はおろか初級機よりも画素数が追い抜かれていたことに
ショックを受けD800EかD800を検討しています。動画も撮れますしね。
モアレが気にならなければ買っちゃおうかな〜


書込番号:16757023

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/26 14:04(1年以上前)

戦闘機はカメラ本体よりもレンズに比重置いた方がいいですね^^

ですので、周りを見渡すとフルサイズよりも圧倒的にAPS-C機が多いのですが、
連射機能を優先させるかたは、フラッグシップ機もガンガン持って来られてますね^^

D7100と300/4クロップで、もうだめ・・・・と遠く離れる戦闘機を、そのあとも延々とカシャシャシャシャ・・・・と
呆れかえるほどずっと追いかけ写してる人を振り返ると

おーーーっ、白い500mm巨砲と1DXとか^^;
戦闘機、鳥など撮られる方は、カメラとレンズに掛ける金額半端じゃないですね。


私も少し前までD700メインで使っていましたので解ります(笑)
D800(E)やD7100になって、クロップの他にもトリミングが出来るサイズになり嬉しいですよ^^
ですが、夜間の撮影に弱くなったので、
連射が早く高感度の1200万画素で使うD700も夜間撮影にはあったらよかったなぁ〜って思います。

いま、どんなレンズをお持ちか解りませんが、戦闘機撮りに70-200/2.8VR2は短い小さいレンズです(笑)
80-400VRとか、シグマ50-500とか欲しくなります^^;

書込番号:16757120

ナイスクチコミ!2


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 14:23(1年以上前)

さあ鐘を鳴らせさん

回答ありがとうございます。
「DXクロップとは、D800本体にある機能で
それを使うと連写が早くなるがファインダーを覗いたとき画角が小さくなる。」
ということでしょうか?
外付けグリップを付けるとFXのままでも連写は早くなりますか?
でも相当重くなりますね〜。

書込番号:16757182

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/10/26 14:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モアレが出やすいパターンは無いかと思います。

飛びものも撮れます。

モータースポーツも可能です。

トリミングしていますが耐性は高いと思います。

難しい質問ですね。主観をどこに置くかで回答が変わります。

自分的には800Eの得意分野は別な所(風景)だと思いますが、動きものがダメかと言えばダメでは無く、
一通りの事はこなしてくれます。

画素数も多く1画素がしっかりしていますので、トリミング耐性も良くトリミング(又はクロップ)で
見かけ上の焦点距離を稼ぐことも問題ないと思います。

但し、動きものがもっと得意だという機種(D4、D7100等)は他に有りますので、動きものメインで
あればそちらの方が良いと思います。

自分は動きものはD4中心ですが、画素数不足を感じたことはあまりないです。D700をお使いの様ですが
動きものの為にD800Eへの買い替えは無いと思います。レンズを考えられるか、D7100辺りを買い増し
の方が良いのではないかと思います。

とタラタラ書いていたら、半分esuqu1さんと被ってしまいましたが、折角なのでスレします。

書込番号:16757196

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/10/26 17:14(1年以上前)

これを見れば、向いているか向いていないかは自ずと分かるでしょう。
http://jetscape.blog6.fc2.com/

書込番号:16757716

ナイスクチコミ!1


スレ主 GPZriderさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/26 21:58(1年以上前)

確かにDXの方が望遠で有利、連写もD7100の方が格段で上ですが、

小生の性格上、一眼カメラ2台ぶら下げて現場に行くのは無理かな〜


連写で機能で、「数撃ちゃ当たる」よりも

「一撃必中」の精神でD800E
1台で考えたいと思います。

みなさんアドバイス有難うございました。

書込番号:16758936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 15:43(1年以上前)

良く撮れているなー。作例

書込番号:16802316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ640

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Rのセンサーについて

2013/10/16 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:792件

やっぱりa7Rのセンサー技術はD800Eのものがベースになっているんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html

Nikonが企画し、SONYが作ったセンサー。これには期限があり、期限切れ以後はSONY製品に使ってよろしい。

という話を聞いたことがあります。どこからかは聞かないで下さい。

デジカメWatchには
α7シリーズは、2機種で仕様の異なるセンサーを採用。α7Rは、35mmフルサイズ相当(35.9×24mm)有効約3,640万画素の光学ローパスフィルターレスCMOSセンサーを採用。α7は光学ローパスフィルターを持つ35mmフルサイズ相当(35.8×23.9mm)有効約2,430万画素のCMOSセンサーを採用する。感度はともに通常時ISO100-25600(拡張でISO50、マルチショットNRで最高ISO51200相当まで設定可能)。

とあるので、全くの流用ではないにしろ、どちらかというと低感度で高画素系のセンサーですよね。

皆さんはどう思われますか?


書込番号:16715191

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に98件の返信があります。


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 11:35(1年以上前)

>彼はそれをきちんと検証していないし、証明しようと努力もしていない。
相変わらずだなー と思ってしまいました。


>ローパスフィルタを厚く入れることで、色々問題がありそうだ。

これだけでも
ローパス無効でなくてローパスレスならもっとよかったのに、、、、、 の十分な理由になります。

>1:Nikon D800, D800Eのローパスフィルタが一体構造か、2つ以上の分離構造かどうか?
ここまできてまだニコンのローパスフィルタが1群4枚と思う人はいないと判断したのですよ。
ここまで来て1群4枚かもしれないと思う頭脳の人にはニコンが発表したデーターが必要でそれを見つける事が出来ないので、そのような頭脳の人には諦めてもらうしかないし、そこまで親切ではないという事です。

>2:焦点面の平面度
リコーの像面歪曲の問題は理想的なレンズが存在した場合、理論的にはこの様な現象が起こりますとしているだけで、なんの間違いもなく何を証明すれば良いの分かりません。
私の感想としてはリコーも苦労しているなー といった所です。
もっと大きい歪曲のレンズがいくらでもあり、歪曲のカーブが反対のレンズもある、その場合にはローパスフィルターは像面歪曲を補正する事になる。
( 逆カーブのレンズ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16642707 )

ローパス無効よりローパスレスの方が良い説明にこれを出して来るとは,リコーも分かり易い説明をする事が難しくて苦労しているのかと思ってしまいましたよ。。。。。。。

数値は出せないが斜めに入る光は単なるフィルターでもローパス無効フィルターでもいろいろと悪さをするようです。


書込番号:16821856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度4

2013/11/12 03:43(1年以上前)

で、結局800Eはやっぱりすごいの?

ニコンがすごいの?
ソニーがすごいの?

技術的にはそれすらわかりません^^;
出てきた画が好きかどうかだけなんです…。

書込番号:16825273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 11:27(1年以上前)

>リコーの像面歪曲の問題・・・

×:像面歪曲
○:像面湾曲

ですね。

書込番号:16826128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 11:32(1年以上前)

>ニコンがすごいの?
>ソニーがすごいの?

どちらも凄いと思います。同じくらい。
両社の協力なくしてD800/800Eは生まれてこなかったと思います。
ニコンさんとソニーさんに感謝ですね。

書込番号:16826146

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 14:16(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

逃げたと思っていましたが、
書き間違いの訂正ありがとうございます。

… 彩 雲 …さん  見ているのならばちょっと前にあげた質問をもう一度掲載しますので答えてもらえないでしょうか。 

>ニコンさんのホームページに掲載されているD800やD800Eの絵、あれはローパスの働きを
>分かりやすく説明するために作図された模式図です。実際の構成とは異なりますので、
>その点、間違えないで下さいね。

私宛に書いているようにもみえますので一つ質問をしてみます。
私は2つの可能性があると思います。

1つは 最初の1枚は独立していて 次の2枚目と3枚目は絵の通り貼り合わせていて 4枚目が独立している
    つまり実際の構成通りに書いている。

もう1つは 最初の1枚は独立していて、2枚目と3枚目と4枚目は貼り合わせているが分かり易くする為に
      4枚目を独立しているかの様に書いた。

と2つの可能性があると思っています。
(私ならば 後ろ3枚が貼り合わせてあれば模式図といえど1枚別に書くには抵抗がありますが、営業に説得されれば
OKを出す程度だと思います。)

>実際の構成とは異なりますので、その点、間違えないで下さいね。
と言い切る根拠をお持ちであれば教えて下さい。

書込番号:16830815

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 21:50(1年以上前)

… 彩 雲 …さん


言い過ぎました。

済みません。

書込番号:16832491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/15 05:21(1年以上前)

>逃げたと思っていましたが、
>書き間違いの訂正ありがとうございます。

こちらに書き込むと議論が長引きそうでしたので、避けていました。
ごめんなさい。

D800Eのローパスの構成枚数の件ですが、毎度のことながら、これも実機確認です。
結果は前段・後段の2段構成でした。ですので説明図とは違います、と注意した次第です。

確認時の写真は、全バラを実際に行った友人から拒否されたので(どこを探してもD800Eの
断面写真や分解写真が載っていないので、もしかしたら貴重なのかもしれないという、
イヤラシイ理由のためです)載せることはできません・・・お笑い下さい。

私は推測で語る方が好きではありませんので、私自身もそうならないようにしています。
もし、私の言う2段構成を疑う方がいらっしゃいましたら、ジャンク品を使うなどして、
実際にばらしてみて下さい。

書込番号:16837640

ナイスクチコミ!8


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/16 15:51(1年以上前)

… 彩 雲 …さん

納得です。
1群4枚でない事を裏付けていただいたようです。

書込番号:16843361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/17 05:42(1年以上前)

APMTJさん、おはようございます。

ありがとうございます。

今後も色々と教えて頂くこともあるかと思います。
その際にはよろしくお願い致します。

書込番号:16845782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/09 04:09(1年以上前)

激遅レスで恐縮ですが、
Giftszungeさんの2013/11/07 12:18 [16805777]での書き込み


焦点面の平面度について、それが有意に問題なのか、そうでないのかがポイントである。
APMTJさんはそれをきちんと検証するつもりはぜんぜん無さそうなので、
その正しさの証明を彼に代わって、今僕は検証中だが、その過程で別の問題も見つけた。
大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいことが分かった。
これも大きな問題だ。
ローパスフィルタを厚く入れることで、色々問題がありそうだ。

>しかしその後、出張等で仕事が立て込んでおり、今じっくりと計算する時間がない。
まだ発表できるほど、計算結果がまとまっていないし、
その正しさの検算もまだできていない。とても面倒臭い。
詳細結果が分かれば、この場で紹介するつもりである。

----これが気になって仕方ありません。
よろしかったら紹介していただけないでしょうか。



書込番号:16933903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/10 23:34(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> ----これが気になって仕方ありません。
> よろしかったら紹介していただけないでしょうか。

ああ、まじめに計算すれば、猛烈に面倒臭い。

ヒント1:
焦点面の平面度について;

もし、屈折率がtanθに比例すると仮定するならば、
平面度は真っ平らとなることが証明できる。
しかし残念ながら、屈折率はtanθではなくsinθに比例する。
それゆえに、平面度が真っ平らにならないことは明らかである。

問題なのは、その平面の曲がり具合がどの程度なのか、
それを数学的に数式で示すのが、かなり面倒臭い。
今回はパス。


ヒント2:
大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいことが分かった。
について;

もし、屈折率がtanθに比例すると仮定するならば、
理想レンズを使えば、非点収差と錯乱円は発生しないことが証明できる。
しかし残念ながら、屈折率はtanθではなくsinθに比例する。
それゆえに、非点収差が発生する。

例えば、50mm F1.4の理想レンズ(収差のまったく存在しない理想レンズ)を使い、
そしてローパスフィルタの総合厚みを2mmと仮定し、その屈折率を1.5と仮定し、
絞り開放で撮れば、およそ許容錯乱円を超える錯乱円(約0.055mm)が
生じることが分かった。
この錯乱円の大きさは、F値の三乗根に反比例して小さくなる。
なお、この錯乱円の大きさは、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
なお、この焦点ズレの大きさも、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

これだけでも、かなりの大問題だ。
なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

F1.4やF2で撮れば、問題が発生するが、
しかしそれは、諸収差がゼロの理想レンズの場合であり、
絞り開放でそれだけのシャープさが叩き出せるかどうか、
そのレンズの光学性能が問われる。(甘い50mm F1.4Dじゃあ、ダメだろう)

書込番号:16941743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/10 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

Excelによる計算式を示しておく。
図を参照


F5のセル内容
=D5*(1-1/C5)

G5のセル内容
=1/(2*B5)

H5のセル内容
=E5*G5

I5のセル内容
=G5/C5/SQRT(1+G5^2)

J5のセル内容
=-I5*D5+H5

K5のセル内容
=-G5*(E5-D5+F5)+J5

L5のセル内容
=K5*2

M5のセル内容
=K5/G5

書込番号:16941801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/11 04:04(1年以上前)

Giftszungeさん

激遅レスにも関わらず丁寧な返信ありがとうございます。
ローパスレスといってもセンサー前の赤外線フィルターを含めた厚みは変えられないのかなという感じです。

レンズ設計時にLPFありきで像面弯曲の補正みたいなものとして行っているのか
画像処理の段階で行っているのか不明ですが、

Q1) 例えばニコンの高級レンズをalpha7Rにつけてみても
D800E程の性能は出せないのかなという気がしてきました。

Q2)
もうひとつの謎はalpha7Rのセンサー周辺のマイクロレンズを斜めに配したこと。
オールドレンズに配慮したって言うけど、デジタルレンズのテレセントリック性は関係ないの?
という疑問。

レンズとセンサーの間の垂直なフィルターでも影響あるのに、斜めに入ったTLMは、、、、。


>また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
なお、この焦点ズレの大きさも、F値だけで決まり、焦点距離は無関係である。

>これだけでも、かなりの大問題だ。
なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

---FEレンズのF値が小さくない理由がこれなんでしょうか?
実はEFのF1.2をalpha7Rで使いたかったんですけど。

Q3) フィルター厚2mm、屈折率1.5と仮定してでしたね。これって控えめな仮定ですか?





書込番号:16942283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/12 02:52(1年以上前)

訂正:


> また、大口径レンズほど無視できないほどの焦点ズレが生じることが分かった。
> F1.4で、0.0777mm焦点位置が後方変位する。。
> この錯乱円の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。

最後の一行を以下の通り訂正する。

正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。

書込番号:16946339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/12 15:49(1年以上前)

訂正の訂正:


誤:この錯乱円の大きさは、F値の三乗根に反比例して小さくなる。
正:この錯乱円の大きさは、F値の三乗に反比例して加速度的に小さくなる。


誤:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の平方根に反比例して小さくなる。
正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の二乗に反比例して加速度的に小さくなる。


三乗と三乗根、二乗と平方根、全然大違いであり、
寝ぼけていたようだ。

間違っていたのは日本語表現であり、Excelの計算は正しい。

なお、計算結果の単位(勾配以外)はいずれもmmである。
勾配は、光軸と水平線のなす角の正接(tanθ)の大きさであり、単位はない。
Excelでは、正弦(sinθ)を求めるのに、
正接をそのまま使い、三角関数を必要としない。

レンズは、諸収差のまったくない理想レンズと仮定した。
レンズ厚みは、ゼロであると仮定した。
主点位置は焦点距離と同一と仮定した。

書込番号:16947881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/18 01:20(1年以上前)

念のためSONYの販促員らしき人に質問
Q) LPFが厚いとセンサー周辺で焦点が変わっちゃうそうですね?
A)それはセンサー面の前にマイクロレンズがあるから補正済みでしょ。
ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

Q)レンズのメーカーが違うと性能が発揮できないのでは?
A)それは分からんです

---頑張って計算していただきましたが、織り込み済みかもです。そのうちレンズとボディは同じメーカーの方が、相性いいよって話になると予想。
ならA7Rには55F1.8がベストかな。やはりA7Rはhobby性の高いカメラなんですね。
加えてマウント部がやわという話もある。レンズがニコンならボディもニコンという話に落ち着くのでしょうか?

>正:この錯乱円の大きさは、F値の三乗に反比例して加速度的に小さくなる。
>正:この後方変位(焦点ズレ)の大きさは、F値の二乗に反比例して加速度的に小さくなる。
>なお、F2.8よりも絞り込んで撮れば、ほとんど問題とならない。
F4よりも絞り込んで撮れば、撮像素子のピッチの数分の一と小さくなり、
まったく問題とならない。

>F1.4やF2で撮れば、問題が発生するが、
しかしそれは、諸収差がゼロの理想レンズの場合であり、
絞り開放でそれだけのシャープさが叩き出せるかどうか、
そのレンズの光学性能が問われる。(甘い50mm F1.4Dじゃあ、ダメだろう)

--- つまり開放からシャープな単焦点で問題になるかも位なところでしょうか。
ただ、こういう結果になると(画質が落ちる要素があると思うと)と、ちょっと気になりますね。

書込番号:16969433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/18 10:19(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> 念のためSONYの販促員らしき人に質問
> Q) LPFが厚いとセンサー周辺で焦点が変わっちゃうそうですね?
> A)それはセンサー面の前にマイクロレンズがあるから補正済みでしょ。
> ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

1:焦点面の平面度について

レンズ交換できないタイプのカメラならば、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正で、およそ可能である。

しかし、レンズ交換式の一眼レフカメラの場合は、
純正レンズであろうとも、レンズのテレセントリック性が異なるので、
すべてのレンズに対して、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正では、およそ不可能である。

しかしながら、レンズの平均的な傾向から、補正によって、
焦点面の平面度をある程度軽減することぐらいは、できるだろう。
その場合、平均点に近いレンズほど、優秀な補正が可能ということになる。
優れたレンズほど、過剰補正となる。

2:大口径レンズにおける非点収差が発生するらしいについて

撮影時の絞り値でその影響度が異なるので、
どのカメラでも、
レンズ交換できないタイプのカメラですら、
センサー面の前にマイクロレンズによる補正では、まったく不可能である。

ということで、SONYの販促員らしき人は、まったく分かっていない。

> ということです。実のところ、我々も知りません。とのこと。

営業部門の人ならば、この通りである。
しかし、ここまで回答できたことは、営業部門としては優秀である。

> --- つまり開放からシャープな単焦点で問題になるかも位なところでしょうか。
> ただ、こういう結果になると(画質が落ちる要素があると思うと)と、ちょっと気になりますね。

絞り開放や、マクロレンズを使う場合の基本は、
いつの時代もマニュアルフォーカスである。

あるいは、三脚を据えてのLVコントラストAFが良いだろう。

しかし、絞り開放での人物肖像撮影は、シャープネスよりも、
とろける甘さも大切な要素なので、大して問題とならないかもしれない。

書込番号:16970185

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/20 23:26(1年以上前)

Giftszungeさんホワイトマフラーさん

先日顕微鏡で、厚みのあるガラスを通して対象物を観察したのですが、鮮明度が大きく低下して驚きました。
検索してみると、対象物の前のガラスは0.17mmとして対物レンズの収差が設計されているとありました。
(顕微鏡を使うことは滅多になくて、恥ずかしながら今まで知りませんでした…)
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/tech/2-1-2-1.aspx

写真レンズは顕微鏡ほどNAは大きくありませんが、デジタル用のレンズは像面湾曲だけでなく、
球面収差や色収差も含めてセンサー前のフィルター込みで性能が出るように作られている訳ですね。
ただ光学LPFの厚みは飛ばし量が大きいほど厚くなるので、過去の画素数が少ないカメラの
フィルタが厚みの基準になっているのかなと…。
(メーカー内で共通化するなら、ダミーを入れて一番厚い人に合わせるしかないですよね…)


それと、以前話題になったD800EのLPFキャンセル機構に関してΦοολさんからお叱りを受けて、
別の見解が示されました。全体の厚みを減らす為に、センサーのカバーガラスが複屈折になっていて、
D800とD800Eで共通化されていると考えるのが合理的だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#16961810

私の頭ではこの説明と彩雲さんのご報告などの整合性が取れませんでしたが、かなり理論に自信の
ある方の様ですので他の方の見解もお聞きしたいところです。

書込番号:16979849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/12/21 18:01(1年以上前)

この手の話題は正解が分からないですからねえ。
Nikonに聞いても教えてくれないでしょう。

もしかしてご本人たちもそれを承知で意見を展開しているのかもしれません。
時々大激論を交わされていますよね。言葉が汚い人もキャラ作ってんなあって思うと楽しめたりします。

リーズナブルな意見もあるので、正解のない物に対しては参考程度にしておいて言葉遊びを楽しむってのもkakaku.comの利口な利用法かもしれません。

似たようなフィルターなら似たような値段で売ってよって考えちゃいますし、(D800とD800Eの件)(しかも欠点、利点ともにある)、こんなのないほうが安くできるんじゃね?って思いもありますよね。

ナノクリにしても、Nikonのサイトでは
>一眼レフカメラ用の交換レンズでは、10枚以上のレンズで構成されている製品もあります。レンズの枚数を増やすことで画質を向上させることはできますが、光はレンズを通るうちに、反射により光量が低下していくことを免れません。一般にガラスは表面で4〜9%の光を反射します。1枚のレンズ(光は表と裏の2面を通過)で考えた場合、光の損失は8〜18%にも達してしまいます。こうした反射による光の損失を低減するための技術がコーティング技術で、レンズの性能はコーティングによって大きく影響を受けます。

---という説明をしているのに、コーティングは1枚だけかい、と開発理由と現実の仕様に食い違いがあるケースは多々ありますね。ほかにもいろいろありますから探すと面白いです。

ただ、1枚コーティングと全部コーティングで価格対効果を考えると、微妙とか、企業には売れない製品はダメな製品という黄金律がありますから、安く売るのと消費者が恩恵を受けるのは両者にとっていいことと考えれば、企業に有利な発言をしてくれる人は、消費者にとっても納得したような気になれるので、実はありがたい存在なのかもしれません。

かつて最高のものを価格に糸目につけずに作ったドイツのメーカーが、
価格が高すぎて製品が売れずに自分の首を絞めたって話を聞くと、
お化粧上手の原価の安い製品をたくさん売ったほうがメーカーのためにも社会(ユーザー)のためにもなるような気がします。NとかCとか。(NCともに他社と比較するときっちりポイント抑えてる気がします)

企業にとっては、売れた製品がよい製品なんですね。
しかも、良い製品が必ずしも売れるとは限らない。

企業の内部では、「あいつらやり方がせこいよなあ」、といいつつ、「人のこと言えないし、便乗してるところもあるからな、ま、黙っとくか」、
なんて会話が行われているかもしれませんね。

書込番号:16982636

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/22 13:42(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

レスありがとうございます。おっしゃることとってもよく分かります。

>企業にとっては、売れた製品がよい製品なんですね。
>企業に有利な発言をしてくれる人は、消費者にとっても納得したような気になれるので、実はありがたい存在なのかもしれません。

ほんとそうでしょうね〜。利益を上げるのも企業の使命でしょうし、それがユーザーの為にもなり…。

ナノ系コーティングに関しては、恐らくキヤノン、パナ、ソニー、タムロンなども
コスト的に1面ぐらいしか使ってないのではないかな?と想像します。
昔の安いレンズはマルチコートと書いてあっても単層コートや無コートが併用されてましたし、
費用対効果があるので全面採用でなければそう呼んではいけないとは全く思っていません。

ただデジタルになって手抜きのマルチコートレンズと、しっかりと対策されたマルチコート
レンズではコントラストが全然違い、やはり「1面だけ良ければ後は不要」とはならないとも
思っています。

コスト的、企業的に仕方ない部分も多々あるとは思いますが、
・パンフレットやMook本で「ナノクリだから高解像度」という旨の宣伝に力を入れた
・D800/Eの推奨レンズとして、高解像度でもナノクリでないレンズ(50mmF1.8など)は含めなかった
 (これは後から24-85なども入ってきて基準不明になった)
・レンズは1面でも、販促展示台には26面にナノクリを施した
・更にマルチコートの筒には強い照明を当て、現実よりも差が開く様に展示した

などなど、他社に比べてさすがにこれはやりすぎではないかという想いがありました。
それらも含めて

>この手の話題は正解が分からないですからねえ。

なのではないかと思われ、絶対的な正解が無い中で、想うところある人達が議論を交わす
というのはまぁそれはそれで必要なのではないかと…。

書込番号:16985694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

OFF スイッチ故障

2013/09/29 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

OFFスイッチにしても、電源が落ちません。
時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、
今回はON状態のままです。
電池を抜かない限り、OFFになりません。

この現象経験ある方いらっしゃいますか?
ちなみに購入は2012年4月です。

書込番号:16647322

ナイスクチコミ!1


返信する
TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2013/09/29 20:53(1年以上前)

>時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、
今回はON状態のままです。
電池を抜かない限り、OFFになりません。

故障の可能性大ですね!
ここに書き込むより、早くSCに修理に出しましょう!

書込番号:16647348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D800E ボディの満足度5

2013/09/29 21:14(1年以上前)

 ご愁傷さまです。
>時々症状が出ていましたが今まで、スイッチを切りなおすと切れましたが、

お住まいがどこかわかりませんが、SCがお近くに有るなら保証期間中に対処が必要でしたね。
機械物や電子物は不具合が出たらすぐに対処が良いでしょう。ほっておいて治ることはまず有りません。
 なにはともあれ、まずSCに確認しましょう。

書込番号:16647434

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800E ボディの満足度5

2013/09/29 21:17(1年以上前)

こんばんは。

故障可能性があります。
ニコンSCに点検していただくと良いです。

書込番号:16647453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/29 23:01(1年以上前)

私の場合、オフスイッチを切っても電源が落ちないときは、メモリーカードへのアクセスがビジー状態の時だったと思います。
特にカード2枚でミラーリングしているときで、片方にいろいろなフォルダを作ってしまっているときや、他のデータをカードに入れてしまっているときに発生しましたので、ディスクをフォーマットすると改善できました。
背面のグリーンのメモリアクセスランプが付きっぱなしになって、気づきましたが、そういうことではないですか?。

書込番号:16647962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/30 14:05(1年以上前)

故障っぽいですね。

早く出さないと、秋の撮影に間に合わなくなる。

書込番号:16649721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/30 16:32(1年以上前)

多数決でサービスセンター行きのようですね。

書込番号:16650045

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/30 18:00(1年以上前)

修理センターへ送ることにしました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:16650291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/05 09:23(1年以上前)

sss-siさん、大変でしたね。
私はD800Eを使っていますので、今回のお話が気になります。
結果のご報告をお待ちしています。

書込番号:16668020

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/05 09:43(1年以上前)

彩雲さん

回路基板の故障と連絡がありました。
それ以上の事は回答が来ないと思います。
考えられるのは、使用している部品の個別不具合または、はんだ付けを含む接続不具合でしょうか?
自分の場合には、時々電源が落ちない現象が出ていたので、接続部分に不具合が合った可能性が高いかと
考えます。最近の電子部品は小さいので何かの影響で生じたマイクロクラックが進行する事は自分の業務でも経験が有ります。

書込番号:16668088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/06 10:58(1年以上前)


みつもり、修理代金はおいくらになりましたか?
こういった情報掲示板、そこ重要かと

書込番号:16672228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/06 18:46(1年以上前)

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VR さん

保証期間内だから無料ですよ!
参考にならないですよね?

書込番号:16673658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/10/12 12:57(1年以上前)

sss-siさん、こんにちは。
丁寧な回答をありがとうございました。

>回路基板の故障と連絡がありました。
早く戻って来ると良いですね。

話は脱線しますが、電子化が急速に進んでいる自動車など、人命に
直接関わる機器で突然故障が発生したら怖いですね。
それを見越した試験や回避策が行われているのでしょうけど。
・・・余談でした。

書込番号:16696592

ナイスクチコミ!1


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/10/20 21:19(1年以上前)

修理依頼し、1週間後に戻って着ました。
現象はなくなりました。
最近は詳細な修理内容が付いていないのでしょうかね?

書込番号:16733059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 被写体ブレ

2013/09/23 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:14件
機種不明

はじめまして、D800E初心者…というかまだまだ一眼も初心者です。
レンズは VR24-120mmf/4G、ストロボはSB700を使用しています。

なかなか持ち出す機会もなく完全に豚に真珠状態なのですが
ちょっと質問させてください。



先日、東京ゲームショウへ行ってコスプレなるものを撮影してきたのですが、
ピンぼけと手ブレの両方?と思われるモヤッとした写真を量産してしまいました。
すべて屋外での撮影で、手ブレしなかったものもあるのですが、
立て続けに撮った写真は殆ど同じような症状が出てしまっています…。

現地であれこれ設定を試したのですがどうしても改善出来ませんでした。


以前似たような状況で撮影した際はこんなことはなかったのですが…。
急に撮れなくなってしまって戸惑っているところです。
考えられる原因を教えていただければ幸いです。


部分的にですが原寸の写真もアップしておきます。


初心者な質問ですみません、不足の情報等あったら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:16623079

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 16:47(1年以上前)

fnoさん
ありがとうございますm(__)m

いちおう一ヶ月ほど前にニコンSSへ持ち込んでピントの調整はしてもらい、
それ以降調子は良かったんです。


私がどこか設定をいじってしまったのか衝撃でどこかズレたのか…
首に下げていて軽くぶつけたりは何度かしてしまったので…


これまで撮影した画像からいってもシャッタースピードは問題ないと思うのですが…
1/250よりもっと高速にするべきでしょうか?ちょっと試してみます!




>PhotoshopCCで「ブレの軽減機能」を軽くかけると、こんな感じになります。

おお!これが噂のCCですか、わざわざ処理していただいてありがごうございます!
参考にさせていただきます〜m(__)m

書込番号:16623388

ナイスクチコミ!1


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/23 17:23(1年以上前)

ボケありの方は髪の毛は綺麗に解像しているので前ピンのような気がします。

AF設定は任意(中央)の1点でしょうか?
オートになっていて狙った所と違う所に合ってしまっているとか。

書込番号:16623512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/23 17:46(1年以上前)

morokoshi555さん こんにちは

ストロボは使用されていますでしょうか? 

それであれば 前ピンで ブレが出ていますが ストロボにより髪の毛が止まってシャープに見えているように見えます。

書込番号:16623592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 17:49(1年以上前)

24F1.4さん
ありがとうございますm(__)m


ん〜、確認しましたがやはり髪もブレてるみたいです。
部分的な画像ではわかりづらくて申し訳ないです…。

フォーカスは任意の一点にしております。

前ピン気味に見えますか?
AF微調整で-15にしていました。それも現地で設定外したりもしたんですが
改善が見られなかったんですよね…う〜ん…

書込番号:16623604

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/23 17:52(1年以上前)

こんにちは
瞳、まつ毛にピントを合わせたい時に、このように髪の毛が少し眼に掛かった状態ですとAFが迷います。
主原因は、手ブレ、被写体ブレではなく、髪の毛が邪魔をしたピント不良だと思います。
出来れば MF ですが、AF の場合は距離が同じ部位にピントを合わせるようにします。

書込番号:16623625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 18:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(__)m


ストロボ使用しております。
24F1.4さんにも指摘されましたがやはり前ピンが原因の一つなんでしょうか。
先ほども書いたのですがAF微調整-15で設定していました。

ただ、ブレの現象が起きているのが
屋外で撮ったシャッタースピードの早い写真だけなんですよね。
不要にストロボを焚いてしまっているのも悪いのでしょうか…?

設定もいろいろ見なおしたのですがイマイチ法則性が見えない次第です…

書込番号:16623665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 18:18(1年以上前)

robot2さん
ありがとうございますm(__)m

なるほど、確かに瞳の近くに髪がありますね。
それプラスAF微調整の設定で二重に狂ってしまっているのも原因かも
ちょっと他の失敗写真も調べてみます。


前髪が目にかかっていなくても失敗している写真もあるのですが、
それ以外で思いつく原因があれば教えていただけると幸いです。

書込番号:16623741

ナイスクチコミ!1


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/23 18:40(1年以上前)

ストロボは、同調速度ではなく、ハイスピードシンクロの設定にすると、シャッタースピードを速く出来ると思うのですが。

僕は、以前、Canon使ってた時にしか別付ストロボ使ってませんでしたが、シャッタースピードが1/250とかでは、ポートレートではきついので、ハイスピードシンクロにしてましたよ^ ^

書込番号:16623833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/23 19:27(1年以上前)

morokoshi555さん

そうですか・・
あと考えられる事象としては・・・

AF-sモードでシャッター半押しのフォーカスロックした後、ちょっと姿勢を変えた等が原因で被写体との距離がわずかに変わり、微妙にピントがずれてしまたということも考えられます。
※半押しAF駆動の設定はメニューから行えます。マニュアル277ページと89ページあたりをチェックしてみてください。

書込番号:16624055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/23 20:38(1年以上前)

右側の写真、髪の毛が二重になっているところがありますよね。下に垂れている部分。

被写体ブレではないですかね。

手持ちだと、なんでもあり。シャッター押した瞬間にフォーカスがずれることもあるし、
手ブレすることもある。もちろん、被写体が動くこともある。

手持ちの場合は、数枚撮ることが原則ですよ。10枚くらい撮影すると、一枚くらいは
大丈夫なことが多い。シャッタースピードが速くできれば、そこまでしなくても大丈夫
とは思いますけど。

書込番号:16624393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 20:48(1年以上前)

FlaShadowさん
ありがとうございますm(__)m

なるほど、シャッタースピード1/250ではポートレートには向かないのですか。
ハイスピードシンクロ調べてみます。

書込番号:16624450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 20:53(1年以上前)

fnoさん
お返事ありがとうございますm(__)m

なるほど…
自分はポートレートを撮るときに
ピントを合わせたあとよくカメラを傾けたりすることがあるのですが、
その時に動きすぎてしまっているのかも…。

AF駆動というのは被写体が動いても追従してくれる設定ですよね?
被写体がポーズをとってくれるポートレート等では必要ないかと思っていたのですが、
そちらの設定の方が被写体ブレは減りそうですね、試してみます!

書込番号:16624487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/23 21:07(1年以上前)

デジタル系さん
ありがとうございますm(__)m

そうなんですよね、
二重になっているブレ方が髪の毛に関わらず多いです。
やはり被写体ブレなのですかね?

ただブレ写真がいつもに比べて極端に多かったので
他の要因もあるような不安が…。

こういうブレ方は被写体ブレ以外はあまりありませんでしょうか?
自分の経験では三脚での夜景撮影などで手ぶれ補正を入れっぱなしだったときの
ブレ方に似ていると思うのですが…。

引き続き傾向を調べてみます!

書込番号:16624563

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/23 22:05(1年以上前)

morokoshi555さん
 そうですね。
 動く可能性のある被写体でシャッターを押しっぱなしの「連写」をする時は、AF-Cモードで撮影するか、AF-Sに設定している時は、被写体との距離がずれた都度シャッターを押し直すといいですね。
 ブレを心配してそっと(半押し時間が長くなって)シャッターを切っている間に動かれてはボケも発生しますので、不安があるときはAF-Cがいいのではないでしょうか?
 あと、多少絞り込んで被写界深度を大きめに取るとボケを回避しやすいです。耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。

書込番号:16624883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2013/09/24 13:34(1年以上前)

morokoshi555さん、お返事ありがとうございます。

お返事を読ませてもらいましたが、なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね。

ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思いますし、また素人のモデルさんであったとしても、ポーズをとってくれれば、これまたそうそう被写体ブレもおこらないと思います。

なので私としては、ピントになんらかの問題(おそらく前ピン)がある可能性が高いように思いましたので、、、
一度、赤信号で停車してる車の列のように、前にも後ろにも動かない被写体があり、ピントの山を確認しやすいものを撮影してみて、AFの精度を確認されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16627009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/09/25 01:04(1年以上前)

fnoさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m

なるほど、連射の際はAF-Cモードが基本なのですね。
あまり連射は使うことがなかったので参考にさせていただきます。

ポートレートではAF-Sで問題ないとばかり思っていて
AF-Cモードを試したことが無かったので早速そちらも試してみます!

屋外だったのですが木陰での撮影だったので
何となく(この辺がダメなのですが…)F7.1くらいで絞ったつもりだったのですが
まだ足りなかった感じですかね?
次回の撮影では意識してみます。


>耳元から鼻の先のピントは合っていて欲しいですしね。
まさにそうなんです!(^_^;)

書込番号:16629636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/09/25 01:12(1年以上前)

secondfloorさん
お返事どうもありがとうございますm(__)m

>なかなかモヤッとしてしまった原因を絞りきれない状況なのですね

そうなんです、何度も設定をいじったりしてみたのですがイマイチ絞りきれなくて…
自分の腕の悪さを差し置いて手ブレ補正まで疑ったりしてしまった次第です(笑)



>ただ1/250秒のシャッタースピードがあれば、そうそう手ブレもおこらないと思います

1/60でも今まではそこまで手ブレってそんなに無かったのでおっしゃるとおりかと思います。
本当にVRの故障とかでしょうか…?焦点距離とかでも調べたのですが法則性が掴めなくて…
といった感じです。
アップしている症例の写真ですが、どちらも同じ日に似たような設定で撮影したもので、
なぜ片方がブレたのかがまったくわからないんですよね…


了解しました、ピントも再チェックしてみます。
可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?

本当に素人ですみませんm(__)m

書込番号:16629654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/25 14:46(1年以上前)

前ピンと僅かな上下方向の手振れのように見えます。

書込番号:16631226

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/09/25 19:00(1年以上前)

VRと手振れの波長がずれてるとか・・・

全体に暗い状態でフラッシュ撮影なら閃光がシャッター替わりなので手振れや被写体ブレも少ないのかなと思いますが、日中シンクロならカメラのシャッターで決まるのでブレはあるかもしれませんね。

手持ちだといろいろな要素がからんでくるので一概に決められなさそうな・・・

書込番号:16631982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2013/09/25 19:42(1年以上前)

morokoshi555さん、こんにちは。

> 可能なら近日中にニコンサービスセンターへ持ち込もうと思っているのですが、
> ピントチェックと清掃以外にお願いした方がいいサービスとかありますでしょうか…?

メーカー保証の無償修理は、明らかな問題にしか使えませんので、「潜んでいる問題があるかもしれないので点検をしてほしい」といった依頼には、対応できないと思います。

なので、ピントとセンサーの汚れ以外に、とくに問題がないのでしたら、それだけを依頼されるのがいいと思います。

ただ今回の場合、モヤッとしてしまう原因がまだハッキリしないようですので、問題のお写真を持っていって、相談をしてみるのもいいかもしれません。

書込番号:16632149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

満月にピントを合わせたい

2013/09/19 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 
当機種
別機種

D800E+70-200mmf2.8+TC-20EIII

5D2+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

D800Eで中秋の名月を撮りました。

やりたいことは、静止画ライブビューの拡大画像を使って、より正確にピント合わせを
行いたいのです。

ところが、満月が明るすぎるからか、D800Eの感度が高いのか、ライブビューの満月が
白く輝いて月の模様が見えず、ピントの微調整できません。

仕方なく、ファインダーの画像を見てマニュアルでピントを合わせて撮りました。

ダブルマウントで使っているキヤノンは、感度が低いためか、ライブビューで月の模様が
見えるので、拡大してピントを微調整することができます。

月の写真を撮られている方からアドバイスをいただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16608487

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/20 00:30(1年以上前)

当機種

D800E + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

40D大好きさん

 月は意外と明るいのでMモードにして露出プレビューで撮れば良いと思います。

 添付は70-300VR + 3X TELEPLUS PRO 300使用、手持ち撮影。

書込番号:16608755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 07:34(1年以上前)

天体写真は久し振りで、まだまだ、勉強中です。

参考になるか判りませんが…

自分は明るい恒星でピントを併せてから、月にレンズを向け、撮影しています。

ライブビューで最大に拡大し、ピント調整しています。

ファインダーでピント探るよりは精度は高いかと思います。

書込番号:16609289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:29(1年以上前)

タン塩天レンズさん、コメントありがとうございました。

液晶モニターの照度そのものを下げるという案ですね。
試してみます。

書込番号:16611843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:35(1年以上前)

かえるまたさん、コメントありがとうございます。

ニコンのライブビューは絞り込んだ状態が表示されていると思い込んでいました。
OKボタンを押せば、実際に写るのと同等のライブビューが見えるようになるんですね。

おそらくこれで解決できると思います。

書込番号:16611882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:38(1年以上前)

540iaさん、コメントありがとうございます。

やっぱり露出ブレビューというモードにすればいいのですね。

それにしても300mm×3倍テレコンの900mm相当を1/2000秒で
手持ちするとは、豪快ですね。

書込番号:16611895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

80-400でテレコン無

80-400でテレコン使用

80-400でテレコン使用

40D大好きさん
マニアルモードでライブビュー撮影で露出プレビューで
撮りました。暗くとりましたのでピントは合わせやすかったですが
いまいちでした。
最初の1枚はテレコンつけて手持ちで撮りましたので、
ファインダーでピント合わせました。
他のレスで既出ですが、添付しておきます。
もう少し上手く取れるよう経験を積んでいきます。
3枚ともトリミングして大きさを合わせてあります。

書込番号:16611915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:44(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、コメントありがとうございます。

他の星でピントを合わせるというのは思いつきませんでした。

だいたい無限遠にピントを合わせるのに、なんで微調整が必要なのか
ということがよく分からないのですが、実際にピントリングの微妙な
調整でピントがくっきりするので、気になりました。

明るいうちにピントリングの無限遠の指標に合わせてテープで固定して
絞って撮れば同じなんでしょうかね。

書込番号:16611924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 21:46(1年以上前)

すみません手持ちは2枚目でした。

書込番号:16611935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 21:56(1年以上前)

パノラマ800eさん、コメントありがとうございます。

80-400mmの作例、うれしいです。80-400mmで撮ったらどうなるのかなというのは
すごく興味がありました。

80-400mmにテレコンというのもありなんですね。

月はあまりにも遠く、途中大気があるので、レンズ性能が生かせないという感じでしょうか。

書込番号:16611994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/20 22:25(1年以上前)

当機種

テレコン無400mm

40D大好きさん
今80-400手持ちで撮影してきました。
テレコン付より無のほうが良さそうです。

書込番号:16612150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 22:26(1年以上前)

40D大好きさん、

こんばんは!

他の識者の方からの受け売りですが、EDレンズは温度で、焦点距離が変化するそうです。

最近のレンズは、大抵、EDレンズを使っており、無限遠でも、都度、微調整が必要とのことです。

昔、銀塩の頃、EDレンズは普及してない頃、無限遠一杯に回せば、ピントは無限遠に合っていました。自分がずぼらだったからかも、しれませんが…

それもあり、今でも、EDレンズを使っていない古い単焦点レンズで、一段、絞って、星を撮影するのが、いいと言う方、いらしゃいます。

ちなみに他の星でピントを併せる方法は、月を撮影中、同じ悩みで思い付いた方法です。

OKボタンで実際の露出で表示する方法は知らなかったので、試してみようと思います。

でも、星でピントを合わせるのは、星の大きさを最小にすれば、いいだけなので、単純です。支障が無ければ、他の星でピントを合わせる方法に戻ってしまうような気がします。

他の皆さんは、どうされているかは、気になっています。

書込番号:16612152

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/20 22:50(1年以上前)

皆さん いろいろ難しい方法をされているんですね。

ほのぼの写真大好きさんが仰っている方法を 多くの夜景撮影で利用しています。
夜景で、点光源をライブビューで最小に見えるように 合わせるだけ。

レンズによって、点から横長、縦長などに変化してこれも興味あります。

書込番号:16612266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/20 23:05(1年以上前)

弩金目さんも同じ方法なのですね。

安心しました。有難うございます。

書込番号:16612318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 23:17(1年以上前)

当機種

パノラマ800eさん、こんばんは。

テレコンなしの80-400mm、最高ですね。さすが最新レンズです。

自分もさっき、70-200mmに2倍テレコンで「露出プレビュー」で撮ってきました。
ピント合わせが格段に楽で正確になりました。

画質は2倍テレコンなので仕方がないですね。

書込番号:16612366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/20 23:20(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、弩金目さん、こんばんは。

星の大きさを最小にするだけでいいですか。びっくりです。

無限遠のピントを合わせているので、サイン誤差とかないんですね。

この方法もテストしなくては…。

書込番号:16612387

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/20 23:45(1年以上前)

40D大好きさん

 私も星を撮る時は惑星とかの明るい星で合わせますが、それは星を撮る時には月の出ていない日を 選んでいるからで
 月を撮る場合や、時間が早くてまだ月が出ていたりする場合は、月で合わせる事もあります。
 まぁ、星を撮る時は星を使うのがベストですが…

 あと、やってみると分かりますが、無限遠の指標は結構いい加減なので星や月を撮る時に
 無限遠の指標に合わせておくというのは多分使え無いと思います。

書込番号:16612486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 00:00(1年以上前)

540iaさん、こんばんは。

最近視力の衰えを感じているので、OKボタン押して、「露出プレビュー」にして、拡大してピント合わせ
という方法は安心感があり、すごくやりやすかったです。

星座などを撮るときは、星の大きさを最小にするという方法は便利ですね。

書込番号:16612552

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/21 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

70-400+テレコンTC20EV+ケンコーテレプラス

仕事帰りにニコワンで。手持ちマニュアル

標高600mのススキ

40D大好きさん

こんばんは
400にテレコン二つ着けるとこんな感じです。ただ、大気の揺らぎで月がゆらゆらするのがはっきり分かるくらい。季節と環境を考えて撮影しないとビシッと決まらないですね。
星の撮影時は、私も必ずライブビューで拡大ピント合わせです。D800は設定がライブビューに反映されるので助かりますね。
今回の中秋の名月は月見酒のため、とりあえず撮影しました状態でした。

書込番号:16615951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 22:06(1年以上前)

fnoさん、こんばんは。

「標高600mのススキ」幻想的な写真ですね。こういう感じで月を撮ってみたいです。

テレコン2つで1600mmってすごいですね。
よくわからないんですけど、天体望遠鏡並みということですかね。

書込番号:16616222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件 D800E ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2013/09/21 22:10(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございました。

ライブビューにしてからOKボタンを押すというのがわかり、助かりました。

来月の十三夜はこれで完璧です。

書込番号:16616238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミング時の画素不足について

2013/09/15 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

この画像をA4でプリントしたいのですが・・

こんなのも撮れました

これだけ近づければ良いのですが・・・

今まで色々と質問させていただきましたが、
おかげさまで自己のスタイルが固まってきました

フィールド開拓もして良い写真も撮れる様になってきました

しかし、また問題が出てきたのでアドバイスお願い致します


現在の機材で
カメラ D800E、 D7100
レンズ 80−400、328
テレコン 1.4、1.7,2.0

(オーバースペックですが将来を考えGITZO GT5542LSも購入し昨日届きました
雲台はジンバル雲台です
台風が過ぎ去り撮影できるのが楽しみです)

カワセミを撮影するときは色々試した結果、
遠距離でも D800E 328 1.7テレコンが一番解像度が高いという結果になったのですが、
1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます(添付の画像の場合)

D7100なら250万画素(それでも少ないですが)になるのですが解像度や高感度ノイズに問題があり満足出来ません


そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)

これはライトルーム5が画素数を増やしてくれたということでしょうか?
プリントする場合もこれでOKですか?

素人過ぎる質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します

また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
ログインして拡大表示すると元の画像通りに見えるのですが何がわるいのでしょうか?


書込番号:16590059

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/15 18:29(1年以上前)

単純に計算間違いしてないですか
>>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足(150万画素程)になってしまいます
画角1.5倍=面積は半分=画素数はフル画素数の半分=3630万÷2=1815万画素
 
dpiの計算と、画素数の計算を間違えてるような感じもありますが、なんとも。
とにかく、トリミング操作や書き出し操作をするとき、どこかに入力する数字を間違えてる予感がします。
 
>>また、ここで画像をUPすると変な色で表示されてしまいます
なんかもうとにかく色々学習が必要な予感がします
いちいち質問してたら切りがないのでは。

書込番号:16590297

ナイスクチコミ!2


sss-siさん
クチコミ投稿数:136件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2013/09/15 18:30(1年以上前)

ソフトの違いで基画像より解像度が上がることは無いと思います。
プリントしようとする場合の出力解像度の違いまたは基画像の解像度の違いではないでしょうか?

書込番号:16590302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 18:54(1年以上前)

>>おかげさまで自己のスタイルが固まってきました

まだまだ!

書込番号:16590417

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/09/15 18:59(1年以上前)

kuching garongさん こんばんは

>1.5倍クロップ時のトリミング画像を(もしもA4位に)プリントしたいときに画素不足

1.5倍クロップとは フルサイズをAPSサイズにクリップしていると同じ事ですし D7000と大体同じ画素数になると思いますので A4で150万画素と同じと言うことは無いと思いますので トリミング時リサイズされているとか 撮影時の画素数が少ないとか 別に問題が有るように思います。

書込番号:16590436

ナイスクチコミ!2


華芽羅さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/15 19:30(1年以上前)

kuching garongさん こんばんわ

300dpi以上で印刷すると肉眼では画素不足の判断はできません
A4に印刷する場合、約3600ドットx約2500ドット=約900万画素以上あれば問題ありません
D800Eの画素数(約3,600万画素)ですとA2に印刷できます、すごい画素数ですね


スレ主さんの言う、150万画素の場合はL版、250万画素の場合は2L版
しか印刷できません 計算違いか、すごくトリミングしているようですね

もう一度画素数でなく、縦横のドット数を教えてください。 マタネーヾ(´∀`○人●´∀`)ノ

書込番号:16590567

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 19:53(1年以上前)

kuching garongさん

 DXモードの4800×3200からトリミングした150万画素程度の画像というのが画像1で
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16590059/ImageID=1673778/

 D7100で同じ様な比率でトリミングした250万画素程度の画像は解像度やノイズ的に問題が有り満足出来ない?

 と言う質問でよろしいでしょうか?

 この画像をLightroom5で書き出しを行った画像がデータ量が上がってモニターで拡大しても荒れなくなった
 と言う仮定で、書き出し時の設定で「画像のサイズ調整」で大きな数字を入れたのであれば、その画像は補間されています。

 補完されているので、情報的には同じ量しか有りませんがピクセル間をスムーズに補完する為、荒れていないように
 見えるだけと推測します。  当然ですが、間を擬似的なデータで埋めていますので、画素数は増えていると思います。

 そのデータのプロパティ詳細(エクスプローラーの右クリック)でサイズを確認してみて下さい

 プリントするにしてもモニターで見るにしても、トリミングした画像の情報以上にはなりませんので
 補間された画像の荒れが気にならないのであれば、そのデータを使用しても問題無いでしょう。

 何をもって画素不足と言われているのか不明ですが、一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
 その印刷結果が満足出来ないのであれば、トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。


 変な色で表示される件ですがAdobeRGBで撮影されていませんか?
 もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい。

書込番号:16590667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 20:16(1年以上前)

あちゃ〜 補間と補完が混在してますが、すべて補間が正しいです。

書込番号:16590775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/09/15 20:34(1年以上前)

当機種

kuching garongさん こんばんは

D800E サンニッパ 1.7テレコン トリミング 正解ですね。高感度、トリミング耐性が高いので、遠距離になると強みが出ますね。

540iaさんを追いかけて…こんばんは

詳しいことは、540iaさんにお任せして。私の場合、27インチのモニタで等倍で確認してたえれればOKかなですね。

あまり、適当なのが実家にいるのでないのですが、添付したものをA4で印刷したものは、私はギリギリOKでした。(キタムラプリント)



書込番号:16590869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 20:34(1年以上前)

kuching garongさん


↑で540iaさんがまた『おっちょこちょい』やらかしてますが(笑)。ナイス入れときますww


カワセミ撮影頑張ってますね^^ ホバあり・若ありでいい場所見つけましたね。

撮影距離にもよりますが、328+×1.7テレコンの組み合わせでは元画像の対象(カワセミ)が小さい事が予想されます。
なので、1・2枚目はDXクロップに更にトリミングですよね。
結果、ロクヨンも逝っときましょう♪

冗談はさておき…

>そこでRAWで撮影しフォトショップ ライトルーム5で大きなピクセルに指定するとモニターで拡大しても荒れなくなりました(データー量も上がっていました)

画素は補間されて増えてますが、弊害として眠い画像になっているハズです。
拡大率が小さければ感じる幅も少ないかもしれないので、思いっきり大きく拡大してみれば分かりますよ。

ですので、この方法はおすすめ出来ませんが…。
同じ趣味の話なので思う所は…小さい画像は適正な大きさでプリントしましょうかね^^
それ以上は、運良く近くで撮れた・近くで撮る工夫をしたとかで割り切った方が得策かと思います。
やっぱロクヨン?

D800EとD7100での解像度ですが、解像ではD7100が上です。
ですが、パッと見の印象ではD800Eの方がキレキレに見えますね^^;
ノイズは小さなカワセミ相手ではどっちも同じ感じ…です(汗)。

また、別項目の価格さんでの色の変化ですが。
まず、プロファイル付きのsRGBで書き出している事が前提ですが、
従来の大きさの画面では付けたプロファイルは破棄されて表示してしまいます。

拡大表示(等倍表示)ではプロファイルが埋め込まれた状態で表示されているので、
正しく見たいときは等倍表示で見るしかないですね。

でわ、でわ^^

書込番号:16590872

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:03(1年以上前)

当機種

SRGBの書き出しにしてみました

皆様、レスありがとうございます

質問の仕方が悪く、分かり難くて申し訳ございませんでした


写真は奥深い趣味ですね
もっと勉強しなければと思います

色々学習が必要とのご指摘も受けましたが奥が深すぎて何が分からないかも分かりません(汗
疑問があれば検索等で調べるようにはしておりますが、また何かありましたらよろしくお願いします

>>540iaさん

詳しいご説明ありがとうございます
ご回答頂いた内容で間違いございません
ライトルームの機能は間を擬似的なデータで埋めている補間という物なのですね!

>トリミングした画像の情報以上にはなりませんので〜そのデータを使用しても問題無いでしょう。
トリミングした画像情報が現時点で最高でしたので、問題なさそうで良かったです

>何をもって画素不足と言われているのか不明ですが
ネットプリントで推奨画素数を大幅に下回っているからです

>一度、その150万画素程度の画像を印刷してみてはどうでしょうか?
さっそく補間したデータで印刷依頼してみます


>トリミングしない撮影方法を検討する必要が有ると思います。
それが一番なのですが自然が相手なのでなかなかそうもいきません
これ以上の望遠レンズも今は手が出ませんし・・・


>もしAdobeRGBを使っているのでしたら、適切な処理を行うようにして下さい
カメラの設定はSRGBでした
RAW現像の書き出し時にProphotRGBでしたのでSRGBに変えてみました


>>ナニワのwarlockさん
こんばんは
いつもありがとうございます
機材についてはおかげ様で、現状で最善の物がそろえられたと思います
印刷についてはモニターで印刷サイズで確認できれば良さそうですね!


>>モずパパさん
こんばんは
おかげ様でいい場所を見つけたのですが、なにぶん遠くて・・
最終的にはロクヨンなのでしょうが、今はサンニッパで腕を磨きます

ここは三脚を置けるのでGITZO GT5542LSも購入しちゃいました(汗

これからもモずパパさんを目標に頑張っていきます

書込番号:16591052

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 21:25(1年以上前)

kuching garongさん

 なるほど、プリント指定時の推奨画素数でしたか。

 補間の仕方によって結果が変わる場合もありますので、推奨画素数となるようにご自身で補完するのは有りだと思います。

 モずパパさんも指摘されていますが補完するとぼやけたような眠い画像になりますから
 そのあたりの調整をご自分でされるのが良いでしょう。

 これは補完した現像結果をもう一度Lightroomに読み込ませてその読み込ませたJPG画像をLightroomで調整します。
 RAWデータを書き出す際の画質を80〜100に指定しておけば画質が劣化する事も防げると思います。

 書き出したJPG画像を調整する時も極端な調整はせずに、シャープの調整程度にして下さい。
 この調整したJPG画像を書き出す時には画像のサイズ調整は行わないで下さい。



 また、RAWデータを拡大して書き出す際にシャープ出力の設定をスクリーン以外のマット紙や光沢紙を
 選択しても良いかも知れません。

 この辺は好みの問題もあると思いますので、色々と試して見ると良いと思います。


 色の件ですが、sRGBでしたか。 撮影がsRGBならばカラースペースはsRGBを指定して下さい。

 sRGB以外の設定はモニターがAdobeRGBに対応している必要が有り、モニターキャリブレーション等
 それなりの機材が必要になります。

書込番号:16591169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:29(1年以上前)

おかげ様で画像も本来の色で掲載できました

ライトルームで随分大きくしたので、等倍で見るとモずパパさんの仰るように眠たい画像になっていますが・・・

しかし1.5倍のクロップを9分割した画像でこれだけ解像できるD800Eと328は凄いですね!

購入時に色々アドバイス頂いた皆様に感謝いたします


書込番号:16591191

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 21:29(1年以上前)

書き忘れました。

sRGBで出力し直した画像は、私のモニター上でも、サムネイル、縮小画像共に等倍画像と同じく
綺麗な色で表示されています。

書込番号:16591195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/15 21:49(1年以上前)

当機種

アンシャープマスクをかけて見ました(72dpi)

540iaさん

何から何まで詳しくご説明頂き本当にありがとうございます

少し眠たくなった画像を使い慣れているフォトショップエレメンツでアンシャープマスクをかけて見ました
おかげ様で目がスッキリした感じになり満足いく仕上がりになりました(72dpiで)

次は300dpiでシャープ調整してアドバイス通りその他はいじらずにプリントしてみます 

ありがとうございました

書込番号:16591291

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2013/09/15 23:04(1年以上前)

kuching garongさん

おめめパッチリでいい感じですね。

フォトショップエレメンツをお持ちでしたら、Lightroomでは拡大せずに
フォトショップエレメンツでリサイズしても良いかも知れません。

プリントする前ならお金もかかりませんから、納得がいくまで試すと良いです。

書込番号:16591690

ナイスクチコミ!1


華芽羅さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/15 23:59(1年以上前)

kuching garongさん こんばんわ

計算間違いでなく、大きくトリミングしたようですね

修正後の写真、拝見させていただきました
修整は、コンデジ機能にあるデジタルズームと同じですね
確かにカワセミは大きく成りましたが、画質が・・・

修整前と後の両方とも印刷したらいかがでしょうか

書込番号:16592008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 D800E ボディの満足度5

2013/09/16 17:39(1年以上前)

華芽羅さん

レスありがとうございます
もともと小さく綺麗な画像ではないので無理があるので仕方ないですが・・・

皆さんに頂いたアドバイスで出来るだけ画質劣化が少なく画素補間したデータと
念のために元の画素データでもプリントしてみます

書込番号:16595182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング