
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 32 | 2013年9月19日 18:05 |
![]() |
95 | 31 | 2013年9月10日 20:30 |
![]() |
17 | 5 | 2013年8月22日 15:47 |
![]() |
35 | 20 | 2013年7月28日 23:13 |
![]() |
346 | 200 | 2013年9月10日 23:25 |
![]() |
35 | 33 | 2013年7月14日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。初投稿です
今年の3月に D5100のWZキットを購入しました
カメラ歴6ヶ月の度素人です。
今現在海外勤務でして、近々日本に一時帰国できる事になり
その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
予算は80万程で考えております
長くなり申し訳ありません
本題ですが レンズについてなのですが
純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
撮りたい画は 風景、人物です
AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
先輩方の[これだけは買え!]と言うような
意見を宜しくお願い致します
オプション品等も是非御教授下さい
長文失礼致しました
0点

円安ですので、海外の現地通貨で、購入された方が、いいのではないでしょうか。
書込番号:16565531
0点

確かニコンのカメラは国内保証で、海外では(無償)修理は受け付けてくれないんじゃないかな?(レンズは確か国際保証)
書込番号:16565539
2点

1年以上、海外にいれば、意味が無くなります。
保証が無くなりますから。
書込番号:16565592
2点

ひところ(1ポンド=110円)に比べれば今は円安(1ポンド=140円)ですけど、まだまだ以前の円安(1ポンド220円)には程遠いです。
ちょっと良くなった程度。
それにガイコクだとニコンのデジイチは元値が高いです。
この程度の円安ではおひざもと日本の投売り価格にはかなわない。
ガイコクだとメーカー(卸し)の力が強いのか、販売店同士の競争にはなりにくく、価格よこならび。
保障もまぁ、関係ないでしょう。
2〜3回壊れたって、それでも日本で買うほうが安いです。
そもそもそもそもそうバンバンとは壊れないでしょう。
買うものは写真の上手なみなさんのご意見が続くと思いますので、省略。
書込番号:16565610
6点

秘密の猫さん、おはようございます。
レンズは24-70mmf2.8.70-200mm f2.8は抑えておいた方がいいでしょう。
それにMB-D12にバッテリーは18が理想ですが!
全てが収納可能なバッグですね。三脚まで収納出来るバッグの方が便利ですよ。後は三脚に一脚(同メーカーでクイックリリースが共用出来る方がいいでしょう。)
残ったお金で単焦点1本です。
これだけあれば良いんじゃないですかね!
それにしても贅沢な大人買いで羨ましいです。
書込番号:16565622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘密の猫さん、
海外勤務おつかれさまです。
純正2本には、24-70/2.8と70-200/2.8でしょうね。
これで風景とポートレートに必要な焦点域はカバーできましたね。
他社製のレンズとなると私もあまり経験はないですが、マクロ機能のあるPlanar 2/100あたりでどうでしょう。
ボディは国内保証しか効きませんが、まあ、初期不良が無ければ大丈夫でしょう。
書込番号:16565625
3点

秘密の猫さん おはようございます。
純正2本でズームで良いなら大三元の残りの2本24-70・70-200F2.8ペアで良いのではないでしょうか。
もしくはD5100をお使いで撮りたい焦点域が決まっているのであれば、それ以上のF1.4ナノクリ単から選択されればいいと思います。
社外レンズに関してはやはり単と言うのであればあなたがどう撮りたいかや撮りたい焦点域で、最近少し頑張っているシグマや昔からの定番ツアイスやその他あなたの思い入れで良いと思います。
オプションはそれらがうまくおさまる少し小粋なカメラバッグや防湿庫はいかがでしょうか。
書込番号:16565642
0点

人に聞いて買うようなカメラじゃないなD800クラスは。
D5100で十分でしょ。そのうち何が必要か見えてきますよ。
書込番号:16565646
15点

秘密の猫さん、はじめまして。
私は人物よりは風景を撮ることが多いので、そのためのレンズを。
24-70mm f2.8といった定番の標準ズームはあると便利です。山歩きやバイクで出かけるときは少し軽くてズーム域が広い24-120mm f4を持ち出しますが、やはり広角単焦点の歪曲・収差の少ない写真が好きです。
よく使うのは、Zeiss Dsitagon 2/25で、純正だと24mm f1.4という選択肢もあります。
その他、これも定番レンズですが望遠で切り取るような描写をしたいときは70-200mm f2.8 VR2ですね。
その他よく使うものとしては、三脚(Gitzoでいうと3型程度、携帯性優先では2型)とレリーズです。雲台もしっかりしたものが必要です。私はカメラ、レンズともArca Swissタイプのクイッックレリーズシステムにしています。レリーズは星撮り用にタイマー機能付きのものを買ったのですが、風景にはワイヤレスのコントローラーセットWR-10をよく使います。添付の写真は三脚とこのレリーズを使ったものです。
室内で人物を撮られるのでしたらスピードライトも必要になるでしょう。こちらはポートレートに詳しい方からご紹介があるでしょう。
書込番号:16565663
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_K0000049476&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
とりあえずこの二本ではないでしょうか?
書込番号:16565738
2点

>その際に D800E+レンズ+オプション品等 一式購入予定です
>予算は80万程で考えております
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
明らかに自分で買おうと思っているレンズの候補があると感じます。
先ずはそれが何かを書いておいた方が良いとは思います。
通常なら「純正2本、他社1本」とはならない気もしますが、他社1本とはあえて他社を混ぜる意味は何でしょうか?
純正24-70F2.8と70-200F2.8とシグマ35F1.4でしょうか?
私なら純正85F1.4と105F2.8マイクロ、後1本を他社に拘るならシグマ15F2.8魚眼の3本にします。
書込番号:16565909
3点

秘密の猫さん
こういう質問をされると必ず勧められる24-70と70-200を買っても
面白くありませんよ。
ちょっと予算オーバーですが、以下の3本はどうでしょう。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000450002/
Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000298426/
Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2 http://kakaku.com/item/K0000512196/
海外に居て14-24を外す理由が分かりませんが、大三元と言われている
名玉の内、海外で最もよく働いてくれそうな14-24を外すなら、思い切って
大三元は全て切り捨て、全部単焦点にした方が幸せになれるかも知れません。
2.8/15と1.4/35の口コミで、海外で撮影されていた方の情報が
かなり良い刺激になるかと思います。
書込番号:16565912
2点

>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
予算があるなら、これだけは買えというレンズの中の1本のような気がします。
既に広角レンズは持っているという事でしょうか?
それ以外では、
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
の2本は定番のように思います。
またポートレートも撮るのでしたら、ボケ味コントロール機能付きの
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
も面白いかなと思います。
P.S.
>純正2本、他社1本 レンズは計3本購入したいと思ってます
小鳥さんもおっしゃっていますが、具体的に購入したいレンズが決まっているように感じます。
書込番号:16565939
2点

レンズは、撮る対象により選択しますが、準備しておくの観点も有ります。
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
明るい単焦点ですが…
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
マイクロレンズは、こちらが良いでしょう。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
>AF-S NIKKOR14-24の購入は考えておりません
レンズ選びは、この意思が大切です。
しかし、この銘玉を外すのは惜しいので、いずれ検討されたら良いです。
レンズは、どうしても欲しい焦点域の予算の範囲に成ってしまいます。
書込番号:16565972
1点

訂正
先ずは、標準ズームと望遠ズームですが…
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16565991
1点

秘密の猫さん
≫撮りたい画は 風景、人物です
下記のレンズさえ有れば、間違いなくいい写真が撮れると思います。
単焦点、個性的なレンズは、このレンズ使って必要と思ったら買えば良いと思います。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
書込番号:16566086
3点

そそ 追加
三脚があれば写真に幅ができます。
9月29日 日本に帰国しているなら、OFF会をやる予定なので参加すれば、いろいろ意見聞けると思います。
写真、機材に詳しい方、大勢参加すると思います。
ブログのOFF会掲示板に詳細載ってます。
書込番号:16566101
1点

NIKKOR14-24を外す理由が分からない(汗)
書込番号:16566197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角を外したとなると、当然ながら24-70F2.8を扱う機会が多くなるでしょう。
私も最初は24-70F2.8を使っていましたが、途中で24-120F4 VRを追加してからは、こちらの使用が増えました。小型軽量の上に手ぶれ補正が有るから、機動力が増すからです。
D700の時は手ぶれ補正が無くても気にならなかったのですが、3倍の3600万画素になりますと手ぶれが目立つようになったのも24-120F4VRを持ち出す理由です。まあ、三脚を持ち出せば手ぶれは関係なくなるのですが、毎回三脚持参は私には無理です。
このような背景ですので、私は70-200mmもF2.8では無く70-200F4VRを買いました。小型軽量を求めて。
レンズは使ってなんぼですから、自分の使いやすいレンズをお買い求めください。
人それぞれに使いやすいレンズは違うでしょう。
あと、コシナのMakroPlanar100に惹かれています、そのうちに買いたい。
これがAFできれば飛びつくのに。
スレ主様、
D800Eは景色撮りには最高のカメラです。
購入が楽しみですね。
書込番号:16566325
1点

日本より高いかどうかは、国によるみたいですね。調べればすぐわかると思いますが。
ドイツは今、税金が大変うるさくなっているので注意が必要です。ドイツ経由で
他の国に行く場合も同様です。そのあたりはお詳しいかもしれませんが・・・。
ストラディバリウスのバイオリンを持ち込んで、没収された人がいます。最近
返還されたらしいですが・・・。
肝腎のカメラですが、24-70mm, 70-200mmで当面足りるのではないですかね。
今一番私がほしいのは、ツアイスの135mm です。マクロがないですが、色の
濁りがないのですっきりしてます。
もし、三脚をお持ちでないなら、この際、購入しましょう。
書込番号:16566523
0点




運が良ければ問題ないでしょうが、運が悪ければ故障します。
防塵防滴はその程度と思っておけばいいのでは。
もちろん濡れないに超したことはありませんし、無理して撮影する必要が無ければカバンなど片付けます。
書込番号:16509117
5点

テキセンシスさん こんにちは
雨の場合カメラ内に水が進入するのが 問題ですので 少しの雨でしたらタオルでガードしながら こまめにタオルでで濡れた所を 拭くようにしていれば 大丈夫だと思いますし
撮影後 内部に溜まった湿気取るため レンズ外した常態で 風通しのいいところで一晩保管すれば カビ対策も大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16509150
9点

こんにちは
このカメラじゃないですが、雨の日は写しても良い色がでませんし私は雨の日はカメラを持ち出しません
でも旅先とか、カメラを持ち出して不意に雨が降ってきた時は雨が降っていても撮影してます。
その為に天気が怪しげな時はタオルは持ち歩いてカメラとレンズの上にタオルのっけて撮影したりします
航空祭の時はコンビにの袋で対応したこともあります
また数年前に動物園で雨に遭い、防塵防滴でないレンズとカメラがベシャベシャになるまで濡れたことがありますが、今でも何ら問題なく使えてますね
ただこの前カメラを見た時にアクセサリーシューのところにポツンと小さな錆びがあったのでこすって落としました
書込番号:16509154
5点

>なるべく、濡れないように撮影してます。
こんにちは
それが、最良です。
タオルを掛ける。
シャワーキャップを使う。
ニコンに、こんなのが有ります。
レインカバー ハンデイタイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
三脚使用の場合は、レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00361.do
書込番号:16509164
4点

朝から雨の日は、今まで撮った写真を鑑賞する日っす
途中から雨の日は、様子を見ながらっす
雨が続いた時は、屋根のある所で楽しめる所へ行ったりっすね♪ジャンジャンバリバリ〜
書込番号:16509201
2点

雨風景と旅先での小雨では撮影します。横からの雨は傘でも防げず嫌ですが。
汗ポトっとか、ストラップの汗の方が怖い事もありますので、撮影後のメンテ次第でしょう。
書込番号:16509202
4点

こんにちは
ほとんど撮ることは、ないですが
そろそろ雨が上がりそうだって頃合いを見つけて
マクロ(マイクロ?)レンズ装着で
草木の水玉狙いで撮ることも・・・
勿論タオル持ってね
逆にズームレンズは、内部に水気や湿気を呼び込む
可能性が高いので持ち出ししません
マクロレンズなどの単焦点だけですね^^
書込番号:16509246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テキセンシスさん、こんにちは。
カメラが防塵防滴ならばあまり気を付けなくても良いかと思いますが、過信は良くないです。
やはり屋外でのスポーツ競技等ですと、天気が急変なんてことはありますけど、タオルでレンズの取り付け部にはタオルを巻く等して対応すればいいと思いますよ。
その後の対応の方が大切です。私はレンズを外して防湿庫に入れてます。あとカメラバッグにはシリカゲル等、お菓子に付属の分を貰って入れてます。(気休めですが)
それで今の所は大丈夫です。気を使うのは雨天より海水浴や海岸線での撮影の方が気になります。
大切な機材の手入れは慎重が一番ですね!
書込番号:16509272
2点

こんにちは♪
「小雨」なら・・・
花マクロやるには、持って来い♪の気象条件なんで・・・(笑
小躍りして撮影に出かけますよ♪
※うす曇ならベスト!
モチロン!雨に濡らさないよう「常識的」な注意は払います。
私も、タオルをかけて撮影しますね。
※先ず、機材を雨に濡らさない。
※濡れても(雨滴が付いたら)タオルで直ぐに拭える。
※移動中は、こまめにバッグに収納する。
※家に帰ったら、乾燥と清掃でキッチリメンテする。
まあ・・・ズボラじゃダメだけど・・・そんなに神経質になる必要も無いんじゃないかな?
書込番号:16509467
4点

少々濡れた程度で故障するほどカメラってやわじゃないですよ。
昨日の大雨の中、傘をさして望遠レンズつけて撮影しました。レンズはビショビショ、ボディもそれなりに濡れましたが異常はありません。
書込番号:16509481
5点

多機種です(この機種より防滴性能は落ちると思います)
いままで雨で故障はありません
運が良かっただけかもしれませんが
傘が必要ないくらいの雨なら普通に使います
傘が欲しいかなと思う時は腕でカバーしたり撮影しな時は多少気をつけます
傘やカッパが必要な場合は撮影を止めるかビニール袋(実はゴミ袋)を被せたりします
撮影後はカバンにしまったりでずに
風通しが良い所に2〜3日放置します
(伸び縮みするレンズは伸ばします
今の所故障の経験はありません(30年以上)
本当に運が良かっただけかもしれませんので保障はしません
一昨日前も撮影中雨が降り出して周りは大多数傘の状況でしたが撮影していました
15年くらい前に水掛け祭りでEOS−1と28−105に直撃を受けてしまいました
勿論僕もびしょびしょ
その時はさすがにヤバイと覚悟しましたが助かりました
多分それから更になめているかもしれません
書込番号:16509486
1点

雨の街なんかは自分にとっては魅力的な被写体なので小雨ならタオル載せて撮影します。
けれどやっぱり心配にははなりますよね。
特に最近ヘビーに使ってるレンズがシグマの3514だったりオールドニッコールな5012だったるするので余計です。
雨の日は都内の高架下やビルの軒下など、雨に濡れにくい箇所から撮ることも多いですね。
書込番号:16509498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械物、電子物なので雨には弱いです。
防塵防滴と記載されていても、過信は良くないと思います。
雨が降りそうな時は、事前にレインカバーを付けておいた方が良いと思います。
降り出してから着けるのも面倒なので。
撮り終わったらタオル等で水分を拭き取る事をお薦めします。
書込番号:16509728
2点

テキセンシスさん こんにちは。
お考えの通りで良いと思います。
私はスポ少のサッカーを撮っていた時は土砂降りでも撮りましたが、傘を差してタオルを掛けて体が濡れてもカメラは濡らさない様にして撮りました。
フィルム時代の全てマニュアルのカメラなら雨がかかろうが壊れる事は無いですが、今のカメラは電子製品なので雨粒1滴でも変なところに入ると終わりとなる可能性があるので、撮影後電池を抜いて車のエアコンで乾かしたりした事も有りますが幸運なのか今まで3台のデジイチを使用してきましたがれた事は無かったです。
書込番号:16509933
1点

とっさの雨で役に立つのはレジ袋です。
レジ袋の底にレンズ口径の大きさの穴を開けます。そこからレンズ先端を出してフードでしっかりと袋の穴を塞ぎます。
これで簡易レインカバーの出来上がりです。
書込番号:16509992
7点

典型的な雨男です。kyonkiさんのレジ袋、明日にでも実践しちゃいそうです(^_^;)
今まで雨は大丈夫だと思っていました。何度もずぶ濡れに遭っていますし、冬場は雪上に置いたりしてました。
以後、気をつけますm(_ _)m
書込番号:16510516
1点

小雨であれば何もかぶせずに構わず使っています。
結構強い雨でも撮りたい物が目の前にあれば、数枚程度ならそのまま使用しています。
使用後は拭かずに、セームタオルなどで水滴を吸い取っています。
鉄道写真家の中井精也さんの番組を見ていると、D5200なんかでも雨の日に普通に使用してますね^^
書込番号:16510638
2点

私は、小雨ではなく、大雨でも防塵防滴仕様ではないカメラを使ってますが、大抵はタオルで覆っているだけです。
使用後は、ズームレンズは伸ばした状態で、丸一日放置しています。
とは言っても、こういうのは、あくまでも個人の責任範囲で...
書込番号:16510978
6点

雨、で反応しました。
D700ですが草花の撮影で一年間雨の日ばっかり撮影してました。
タオル数枚で濡れたら交代しながら、撮影後はレンズは外さず丁寧に拭き取って乾燥します。
故障覚悟の撮影でしたが今でもピンピンです。
カメラよりレンズの方に気をつけましょう。
書込番号:16517351
1点




D800Eを購入し、手持ちのMFレンズを登録していました。
Ai180mmF2.8Sをはじめ、55mm、28mmなど各Ai-Sレンズは問題なく登録できフォーカスエイドや絞り優先での撮影も正常動作を確認できました。
ですが、Ai45mmF2.8Pだけが『F EE』の点滅表示が出てしまいます。
f22最小絞りにすると何故かf3.5の表示が出るのですが、それ以外の絞り値だとF EEの点滅表示です。
もちろん他レンズ同様、装着時には最小絞りにしてから取り付けを行っています。
マニュアルで関連ページのP.22、P.209、P.310、P.375、P.425あたりを確認して指示どうりに行っているのですが、やはり45mmだけがエラー表示になってしまいます。
Ai-Pレンズを正常認識させるためには、他にどのような方法がありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

MH900eさん こんにちは
Ai45mmF2.8PはROM内蔵レンズですので 最小絞り(数字が一番大きくなる所)にセットしてAFレンズと同じ様に 絞りリング使わず コマンドダイヤルで 絞り変えます。
書込番号:16495705
2点

MH900eさん 書き落としです
Ai45mmF2.8PはAFレンズでは有りませんが AFレンズと同じ扱いで レンズ登録も必要有りませんし 露出もAFレンズと同じ様に使えます。
書込番号:16495718
2点

もとラボマン 2さん、アドバイスありがとうございます。
早速試してみたところ、無事にコマンドダイヤルで絞り値を変化させることができました。
絞りリング操作ではなかったんですね! 舞い上がってて気がつきませんでした…。
D800Eオーナーになったというのに、このような質問でお恥ずかしい限りです。
これにて手持ちのMFレンズも無事、快適に使えるようになりました。
アドバイス感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:16495725
3点

こちらも書き落としです。
フォーカスモードセレクターをAi-S同様、MFのままで一生懸命試していたのも見落としの原因だったかと思います。
セレクターをAFのままで、コマンドダイヤルで絞り値を変更できることを確認いたしました。
細かい部分までアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
操作上のことは全て解決できました。
これからMFレンズでもD800Eをいっぱい活躍させてあげようと思います!
書込番号:16495737
3点

MH900eさん 返信ありがとうございます
後1つ 注意する事が有るのですが このレンズ AFレンズのように最小絞りにロックがありませんので 動いて先ほどと同じ F EEのエラーが出ますので 絞りの位置だけは注意が必要です。
書込番号:16495760
5点



exifの中のレンズ名が入ってるのと入ってないのがありますが、どうしてなんでしょう?
因みに僕の投稿画像には入りません。photo meで見るとちゃんと入ってるのですが。
よろしくお願い致します。
2点

単に価格comのシステムにそのレンズが登録されていないだけでは?
書込番号:16404794
2点

はっきりとはわかりませんが、ソフトによってはレンズIDから判断しているものもありますし、レンズIDが過去のレンズとダブル場合もあるようですし、使用しているソフトのバージョンなどによってはレンズ名未登録で表示されない場合もあるようです。
価格コムでのレンズ表示がされていないのなら、価格コムで使用しているソフトの問題なのかもしれません
下記のスレが参考になりませんか
>Exif情報内のレンズ情報は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6868890/
>Exif情報(レンズ名)について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13531702/
>EXIF情報のレンズ名について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13008778/
書込番号:16404815
3点

みなとまちのおじさん さん、こんにちは。
それだけなんですね。でもレンズ名とあるので入ってないと気になりますね。(^_^;)
書込番号:16404818
1点


Frank.Flanker さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
僕はNikonのViewNX 2、NEFからのJPEG変換です。
これが価格.comのソフトとの相性が悪いのですかね?
確かに皆さんの投稿画像にもあまり入っていませんね。
気にしないようにします。
有難うございました。
書込番号:16404977
1点

AE111-4AG さん、初めまして。
LightroomはDLして使ってみます。
有難うございます。
書込番号:16404983
1点

ryujiroさん、はじめまして。
exifの件、以前、等倍表示可能になった時からの現象なのですが、
当時、その件で話題になったスレはこちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15511790/
「大型ファイル・等倍表示可能」
ではではすてきなスポーツ写真を撮ってくださいね。
※自分は最近になってようやく70-200 F2.8 を導入です、例によってSIGMAだけど(笑)
書込番号:16405323
1点

AE111-4AG さん、色々と探して頂いて有難うございます。
仰る様にNikonのNEFの情報の中にレンズの情報がないのですね!
心のモヤモヤが解消しました。感謝します。
帰宅後にlightroom DL してみます。
これからもよろしくお願い致します。
m( __ __ )m
書込番号:16405505
1点

こんばんは。D800Eは持ってませんが・・・
EXIFには、メーカー問わずの「共通領域」とメーカーが独自の情報を書込める「メーカー固有領域」があります。EXIFバージョン2.3から「共通領域」に「レンズ名」の項目が追加されたようです。価格コムではこの「共通領域」の「レンズ名」の項目を表示しています、たぶん。
バージョン2.2以前でも、各メーカーは「メーカー固有領域」に「レンズID(識別コード)」を書込んでいたようです。メーカー独自のEXIF表示ソフトや、汎用ソフトでもこれを解析した気の利いたソレでは、これをレンズ名に変換したモノが表示されます、たぶん。
バージョン2.2以前でも、EXIF編集ソフトでバージョン2.3の「共通領域」の「レンズ名」を書き足せば、価格コムでも表示できます。そんな例、(撮影日時も編集してます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=15733734/ImageID=1480925/
<補足>
価格コムで表示できる「レンズ名」は100文字程度の文字数制限がある雰囲気です。長すぎると表示されるのは途中までです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=15744694/ImageID=1469977/
上記のEXIF編集には「ExifTool by Phil Harvey」を使いました。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
Nikonの「メーカー固有領域」のレンズID項目では、Nikon純正だけでなくSigma/Tokina/Tamronなどのレンズも区別されるようです。そんなのの解析例、
http://www.rottmerhusen.com/objektives/lensid/thirdparty.html
「ExifTool by Phil Harvey」のトップページからは「Additional Documentation and Resources」の[ExifTool Tag Names]をクリック、リンク先の[Nikon]をクリック、リンク先のページ末付近の「Nikon LensID Values」。直リンクは、
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Nikon.html
この「レンズID」は数字(16進数)、「共通領域」の「レンズ名」は文字列、前者を後者に変換して「共通領域」の「レンズ名」に書込む必要があります。これができないと「レンズID」で区別はできても、価格コムでの表示はかないません、たぶん。古いレンズでは「レンズID」をカメラボディに伝えることはできても、文字列の「レンズ名」としては処理できないのかもしれません。
まぁ、既に解決ずみ、後れ馳せながら参考になれば幸いです。
書込番号:16405615
3点

スッ転コロリン さん、初めまして。
わざわざすみません。詳しいことは判りませんがNEFからのソフトは最新のViewNX 2を使ってます。
これがEXIFバージョン2.3以降なのかは知りません。
ご親切に有難うございます。感謝します。
また解らないときはよろしくお願い致します。
m(._.)m
書込番号:16406020
1点

AE111-4AG さん、こんばんは。lightroomをDLしましたが、私のPCがXPなので開くことが出来ませんでした。
今回は諦めます。皆さん有難うございました。
書込番号:16406111
1点

D800Eユーザーです。
残念ながら、ニコンはソフトに弱い。
だから、まだ共通領域にレンズ名を入れる対応が間に合わないのだと思います。
ただそれだけのこと。後数年で入るでしょう。
(ファームウエアの修正とテストが後回しになっているだけだと思います。新機種の開発で忙しいからねー)
このことでD800Eの性能は損なわれることはありませんので私は気にしていません。
ちなみに、今私が使っているもうひとつのフルサイズα99では、ほとんどのレンズ名が表示されます。
かといってα99がD800Eよりも優れているわけでは無い。
私はD800Eを高く評価しています。
唯一の困った事は、手持ち撮影ではD800Eは繊細すぎることぐらいかな。
書込番号:16411212
0点

orange さん、初めまして。
Nikonはソフトに弱いのですね。SONYに作って貰ってるのにソフトもSONYに作って貰う訳にはいかないのでしょうかね。
今回解決済みにも関わらず、教えて頂いて有難うございます。
これからもお願いいたします。
m(._.)m
書込番号:16411565
0点

スレ主様
>>Nikonはソフトに弱いのですね。SONYに作って貰ってるのにソフトもSONYに作って貰う訳にはいかないのでしょうかね。
何か誤解していますね。
ソニーに作ってもらっているのは3600万画素のセンサーだけです。
後はニコンが自分で作っています。
ニコンはカメラのノーハウが豊かですから、AFやAEは進んでいる。
AFやAEはソニーがニコンを追いかける立場です。 AFはほぼ追いついたが、AEはまだ一歩という所です。
両者には、それぞれの独自性があります。
ソニーの特徴は、
1.ビデオ性能を上げる(ビデオでは世界一だから)
2.す早く低コストで開発できる(カメラをLinuxにしてオブジェクト指向方式での開発システムを作り上げたと思える。派生カメラはポンポンと簡単に作れる。ファインダーも高価なガラスプリズムを使わずに液晶を1枚入れるだけ)
ニコンの特徴は
1.オーソドックスなカメラを作り続ける。カメラのノーハウは超一流。
2.着実で実直な歩み。だが時代の転換期には置いてきぼりを食う。これでデジタル化の時にキヤノンに後れを取って1位を奪取されてしまった。デジタルのフルサイズ化でも遅れを取った。開発スピードが遅い。ビデオ化でも明確に遅れを取っている(ビデオノーハウを持っていないから)。
3.ソフトに弱いので、オブジェクト開発は無理。小さなカメラでAndroidをもらってきて埋め込むのが関の山。
書込番号:16411636
1点

ソフトの件で、いつも不便に思っていることが有ります。
ニコンの無料添付ソフトViewNXは何故RAW(NEF)現像ができないのだろうか?
いつも不便している。他社はみんな自社開発でRAW現像できるよ。
結局、RAW現像を自分で開発する力が無いからでは?
有料の現像ソフトCaptureNX2はSilkyPixと同じような値段。
何故無料の添付ソフトに、RAWを入れられないか?
昔聞いた話では、ノイズを取るのにNICソフトのDFINEを使っており、これが有料だから、それに上乗せして開発費をひねり出しているということ。
RAW現像ぐらい自社開発しなよ。
添付ソフトでのビデオ編集は到底無理だね。
書込番号:16411676
1点

orange さん、色々と教えて頂き感謝します。
技術の共有はなかなか難しそうですね。(^^;
書込番号:16411682
0点

>ニコンの無料添付ソフトViewNXは何故RAW(NEF)現像ができないのだろうか?
????
基本的な補正は出来るし、ファイル変換でJPEGやTIFFに書き出し出来ますが?
書込番号:16411847
7点

かえるまたさん、初めまして。
僕もNEFより現像してJPEGに変換してます。
何かの間違いでしょう。
書込番号:16411944
2点

あら、良く見たらEDITボタンがあったのですね。
CaptureNX2が30日経過で使えなくなったので、両方ともあきらめていました。
ViewNX2で最小限の事は出来ますね。他社より調整パラメータが少ないですが、我慢します。
傾き補正が有るので、これは良いですね。
書込番号:16413429
1点

追伸
思い起こせば、D700の時からRAW現像が出来ないと思っていたから、5年近く誤解していたことになりますね。
もったいない。
書込番号:16413728
3点



この夏に、添乗員付きのヨーロッパツアーに家族で参加します。
当初は、D800EにSP 24-70mm F/2.8 Di VC USDとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで
がっつり本格的に撮影を考えていましたが、レンズ交換している時間はないのではないか
と思い直しました。
ふらっと寄ったAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのレビューを読むと高倍率ズームで
ありながら、なかなか写りがいいようで、購入しようか迷っています。
撮った写真は、A4までしか伸ばしません。(だったらD800Eはいらないというツッコミはなしで)
プラン1 純正28-300mmを購入し、これ1本だけ。
プラン2 タムロン24-70mm1本で、望遠はトリミングで対応。
プラン3 その他の選択肢。
アドバイスをお願いします。こんな組み合わせで実際に海外ツアー旅行したよという情報も
あれば、お願いいたします。撮影予定地は、青の洞窟、モンサンミシェル、ローマ市内、
ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿などです。
3点

40D大好きさん
良いところに行きますね〜。うらやましいです!
費用がかさむけど、良いレンズを持って行きたいところですね。
行く場所からして、あまり望遠は必要ないかな?と思います。慣れている2を持って行かれるのがよいかと思います。
ツアーだと、レンズ交換やゆっくり撮影なんてできないでしょうから、数多くスナップを楽しまれた方が良いかと。データのバックアップを充実させて。予算に余裕があれば、むしろ、タムロンを下取りにして、純正の24-70を購入された方がいいかも。
あと、盗難にはくれぐれもご注意を。
書込番号:16393901
2点

40D大好きさん
伸ばしてもA4までで、D800Eなら仮称クロップテレコンで24-120mm F4 VRと言う選択肢も有りですかね。
出発までに手には入ればですが…
私は金欠になって28-300mmは手放しましたが、24-120F4VRは残してます。
中古の70-300を手に入れたというのも理由の一つですが。
書込番号:16393958
1点

40D大好きさん こんばんは!
ご家族とのヨーロッパツアー楽しみですね。
私の経験からいえば、24−70F2.8一本で
ほとんどカバーできるので、プラン2をお勧めします。
ローマ市内も、ルーブル、ペルサイユなどでも
広角を使うことが圧倒的に多く、狭い路地で
建物や街並みを撮影するには24mmが欲しくなります。
また、屋内ではF2.8の明るさが利点ですので、
24−70F2.8でよいと思います。
書込番号:16393967
2点

ルーブル美術館は当然として、大体ヨーロッパの美術館へはめったに行けないのと日本の美術館では代用不能なので、
良いレンズで精密撮影して永久に映像を手元に残したいものです。数十年後でもA4サイズで我慢できるかどうか?
多分撮影目的では同じ美術館は1回限りとして次回は他の美術館へ行った方が効率が良いと思われます。
このためにもできるだけ良いレンズをお勧めします。ツアーでは十分な時間が取れないでしょうが、一人旅では
美術館内の喫茶店や撮影現場で現地のカメラマンと知り合って楽しいひと時を過ごしたり、日本では非常に高額な
カメラを現地では普通に使っていたりします。(ツァイスのレンズは当たり前で羨ましい限りです。)
ヨーロッパの美術館ではストロボさえ使わなければ、殆ど撮影が可能です。
あと、城や寺院などの全景撮影では24ミリ程度では全然不足です。20ミリクラスの超広角が欲しくなると思います。
ベルサイユ宮殿などでは朝一番に入れば誰もいませんので撮影不可能な部屋でもストロボを使わなければ判りませんので
撮影可能かも知れません。お勧めはしませんが。
では楽しく有意義な撮影になれば幸いです。
書込番号:16394172
1点

こんにちは^^
私の経験上で申し上げますと、
@明るいレンズは絶対必要→ストロボ禁止の場所・室内が多いです。
A添乗員付きならレンズ交換する余裕あり!出来れば大三元を帯同させたいですね!
B三脚は必須→モンサンミシェルなどの夜景などがあるならば、持って行かれないと後悔します。
C収納力と移動が楽なカメラバッグを!→良いカメラバッグが必要です!
楽しい旅を!
書込番号:16394218
2点

青の洞窟、モンサンミシェル、ローマ市内、ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿
>>>>
これを何日間で回るんでしょう?
日本人の観光の人は遠めで見てもすぐわかる。
せっかく旅行に来ているのに何故かのんびりしてなくて、せかせかそわそわ、早足で時間に追われている感じ。
さて「こんな組み合わせで実際に海外ツアー旅行したよという情報」に近いですが、今年の夏のヨーロッパはこのところすごく暑いです。
おとといから2泊3日でパリにいきましたが、あづがっだぁ。
あづかっだからカメラ置いていきました。
記録より記憶!!!
今日はロンドンでさえ33度を記録しました。
こんだけ回るんですから、機材や荷物は小さく軽くが良いでしょうね。
ヨーロッパの太陽を受けて、何もせずのんびりする時間も見つけて下さい。
書込番号:16394303
7点

ヨーロッパ旅行をご家族でとは羨ましい限りです。
私の持論ですが、家族や、同行者のいる出張の場合は便利ズーム一本がベストであると思っています。レンズ交換などしていると「同行者から遅れる、添乗員の説明が聞かれない、レンズの重量でへばってしまう」等々、写真撮影も観光も、家族や同行者との交歓も中途半端になり、ロクなことになりません。
お一人で写真撮影を目的に行かれるなら大三元、三脚、大型フラッシュは当然ですし、ストーレージや撮った写真の評価のためノートパソコンも持って行くことをお勧めしますが、添乗員付きの家族旅行なら、お手軽ズーム、例えば18ー200とか24ー120ぐらいがいいと思います。
書込番号:16394315
4点

40D大好きさん こんにちは
何をどう撮るかで、必要レンズは変わってきますが、一か月ほど前にフランスへ行って来ましたので、
ご参考に
自分の持ち込みレンズは、14-24mmF2.8G、24-120mmF4Gでした。基本的には、街並みや観光施設は
この二つが有れば全然大丈夫でした。写真を見返してみれば、広角サイドは24mm有ればギリギリ
OKだと思います。更に広角が有れば完璧です。
(ベルサイユ宮殿内の同じ場所での24mmと14mmの比較をUPします。)
但し人が多いときは画角が足らずに一歩下がると、人が前を横切るなどジレンマは若干あると
思います。望遠側は95%ぐらいは70mm以下でしたので、24-70mmF2.8Gを持っていけば、もっとボケを
使った写真が撮れたかなと、反省しています。
よって、ブラン2で良いように思います。40D大好きさんの撮影スタイルによっては、+αで広角
レンズかな。
書込番号:16394326
3点

40D大好き さん こんにちは。
私も同様なツアーの時に悩みましたが、、24−70の時は取り回しが悪く、軽い単焦点と思い35と24の時は交換が面倒でした。
お撮りになる対象によっても違うと思いますが、訪れになる場所で、28mmでは広角が完全に不足すると思います。
望遠側はクロップで対応しても、広角側はなんともできません。
最近の私は16−35 1本です、これが一番でした。 良いご旅行を。
書込番号:16394331
6点

みなさん、おはようございます。
たくさんの情報、ありがとうございます。
これから出勤なので、帰宅したら、ゆっくり読ませていただきます。
書込番号:16394351
0点

フランスはルーブル美術館でも写真撮影かのですが、ストロボは
どこも禁止されています。
レンズは35mm換算で、24mmあれば、十分です。
ルーブル美術館は朝一番に行った方が良く、
特にミロのビーナスはカップルに人気があるので
早く撮影を終えた方が良いです。
書込番号:16394382
3点

Aが良いのでは無いでしょうか?
十分にトリミング出来るカメラなので。
新たなレンズは少しもったいないような?
書込番号:16394474
1点

青の洞窟、入れると良いですね。
波の関係で、入れないことの方が多いようです。
撮影条件はかなり厳しくなりますので、24-70F2.8が良いと思います。
また、ローマ市内や美術館では超広角も欲しくなってくると思います。
新規に購入されるならAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRなどの超広角レンズが良いと思います。
レンズ交換をしやすい大き目のバッグで素早く交換すれば問題ないと思います。
大きいレンズ付けていると、イタリアは危ないかも。
書込番号:16394611
6点

観光主体の海外旅行だと望遠側は思っていたより全然使わないですね。
お手持ちのレンズなら プラン2 が良いと思います。
行かれる場所からすると24mmよりも広角があれば、
しかも暗い場所もあるのでVR付きなら尚良いかも…
という事で プラン3 ならばニコン純正16-35mmVRがお勧めです。
しかしながら荷物を少しでも軽く、防犯の面でも少しでも小さく
と考えるとニコン18-35mmも良いでしょう。
プラン3 なら出来るだけ安い方が良いですもんね!
良いご旅行を!
書込番号:16394725
2点

こんにちは
撮り方にもよりますが、フランス、イタリアの街中は道が狭く比較的高い建物が多いので、望遠ズームは無くても大丈夫です。
24-70mm の、標準レンズ持参で良いと思います。
追加で持って行くなら、建物の中にも入りますので(出来れば明るい)広角ズームの方がよいです。
書込番号:16394803
2点

こうしたご質問のときは「広角だけで大丈夫」というご意見が多数派なのですが、ヨーロッパといえど私は建物の全景や引きの景色ばかり撮るわけではないので、望遠も欲しいと思っています。
ただ撮影メインのご旅行でないかぎり、あれもこれもと大荷物になるのは、家族や他の人にも迷惑がかかる事も少なくなさそうですから、できればボディ+レンズ1本にしたいところ。
というわけで、もし私なら24-120mmF4か28-300mmですが、出費は抑えてお持ちのタムロン24-70mm F/2.8にするかもしれません。
どれもVR(VC)付きですので、手ブレに関してはある程度補正してくれるはずですし。
28-300の場合、もしもあと1本小さいのを持てるとしたら、家族スナップ用に35mmを1本追加したいです。
撮影もだいじですが、何より御家族との時間を大切にされてくださいね(^_^)
書込番号:16394934
1点

こんにちは。
私なら、24〜120oVRの1本とします(^^ゞ
F4通しで暗いのは、ISOを上げて対処するとし、軽さ(24〜70oより200gくらい軽い)を優先します。
書込番号:16394953
2点

16−35mmが良いと思う。
次善の策は14-24mm でも24mm は人物がかなり歪む。35mmはあったほうが
良い。
ツアーだったら、レンズ交換なんてやっている暇なし。
望遠の出番はほとんどないと言って良い。
路上でレンズ交換なんてやってたら荷物盗まれる可能性大。
書込番号:16394983
6点

24-70mm推奨。でも広角側はまだ不足。
テレ側を多く使うスタイルならVR24-120mmF4Gにしてください。
コンデジ必須。
昨年10泊くらいだったかでイタリア行きました。ベネチア、フィレンツェ、ローマで、一カ所三日間フリー。
私は機材を軽くしたかったので、DX機3台(常用携行2台)、m43 2台(女房用)だったか。重いじゃないかって。(^_^)
早朝は狙い目で、同じ趣向の人間が三脚据えていますよ。
書込番号:16395039
1点

こうしたご質問のときは「広角だけで大丈夫」というご意見が多数派なのですが、ヨーロッパといえど私は建物の全景や引きの景色ばかり撮るわけではないので、望遠も欲しいと思っています。
>>>>
賛成!
ヨーロッパに住んでいる私は広角だけ使っているわけではないです。
あと、来月中旬くらいまでは日は長いので、屋外でストロボはいらないです。
夜は遊びに出ませんよね。
書込番号:16395167
2点



さきざき800Eの購入を検討しているものです。(現D7000&5200ユーザです)
800または800Eをお使いの皆様に、データ容量のことでお教えいただきたいと思います。
カタログを見ると、非圧縮RAW14bitで約74MBって、びっくりするようなデータ量です。
一般的にPhotoshopで補正するためPSDデータに変換すると2〜3倍程度の容量になると思いますが
非圧縮RAW14bitデータをPSD形式に変換した際のデータ容量について
どなたかお教えいただけませんでしょうか。
(レイヤーとかの無い、素のままのデータ容量で)
ちなみにD7000では、Raw20MB>PSD46MB、D5200では、Raw26MB>PSD72MBです。
(平均的な値です)
何卒よろしくお願いいたします。
0点

tauricaさん、こんにちは。
D800Eを使ってはいないのですが、、、
ファイルサイズは、基本、画素数に比例しますので、
D7000と比べて、約2.15倍の画素数のD800Eでは、PSDのファイルサイズも約2.15倍。
D7000のPSDのファイルサイズが46MBなら、D800EのPSDのファイルサイズは、その約2.15倍で、約98.9MB。
なのでだいたい「100MB」、このくらいのファイルサイズになると思います。
書込番号:16357737
2点

すいません、画素数の比率の計算を間違ってまして、以下のように訂正します。
ファイルサイズは、基本、画素数に比例しますので、
D7000と比べて、約2.24倍の画素数のD800Eでは、PSDのファイルサイズも約2.24倍。
D7000のPSDのファイルサイズが46MBなら、D800EのPSDのファイルサイズは、その約2.24倍で、約103.04MB。
なのでだいたい「100MB強」、このくらいのファイルサイズになると思います。
書込番号:16357751
1点

RAW の調整、現像は、先ずはカメラの設定を反映する純正ソフトが良いです。
他社ソフトは、ピクチャーコントロール、NR 、アクティブDライティング、色収差補正、レンズ補正ほか反映しません。
それを承知の他社ソフトですが、使う限りはPSDファイルの事を気にしてはいけないです。
その事に、対応するような環境にします。
気にしていては、PS は買えません。
書込番号:16357799
1点

secondfloorさん
早速のアドバイスありがとうございます。
D800(E)は、いろんな種類のRawがありますが、非圧縮14bit Rawは特にデータ量が大きいです。
ですので単純な画素数からでは比較できないようにも思います。
(せっかくD800を買ったなら非圧縮14bit Rawで撮ってみたい!!)
RAWで74MB(カタログ値)ですので、PSDだとその2倍としても150MBは行くのでは・・・
3倍だと200MB超えになるかも、と危惧しております。
万一200MBクラスだとすると、ある程度複雑なレイヤーマスク加工を施すと
1ファイル500MB〜1GBになるので恐ろしいです。
書込番号:16357818
2点

D800ですが、いつも一旦NX2で現像し、フォトショップのPSDで補正・保存をしています。
そうすると、危惧されている通り、PSDでおよそ[200MB強]にもなります。 (汗
大伸ばしの必要が無くて、沢山RAWで撮らなければならない時には、本当に厄介です。
なので、キヤノン機の様に、始めかららRAWもサイズが選択出来るようになれば良いですね。(^^,
>万一200MBクラスだとすると、ある程度複雑なレイヤーマスク加工を施すと
>1ファイル500MB〜1GBになるので恐ろしいです。
↓
まさに相当に、恐ろしい時があります・・・。
自分の遅いマシンで補正する時などで適宜保存して行く場合には、その間 傍らに置いたコーヒーでの
一服が無いと、とても間が持てません・・・。 (大汗
書込番号:16357852
1点

robot2さん
ありがとうございます。
私は仕事でPhotoshopを日常使いしているので、1ヵ月ほど前からデジイチRawデータの補正もやるようになりました。
現像はPhotoshopのCamera Rawでやっております。
純正ソフト(Capture NX2等)も持っているのですが、いまいち使い方がわからなくて・・・
私の周囲では、現像や補正にはPhotoshop、データ形式はPSDを使っている人が多いようです。
おっしゃるようにピクチャーコントロール、アクティブDライティングには対応しておりませんが
色収差補正、レンズ補正はCamera Rawでも問題ないように思います(純正ソフトとの差異はわかりません)。
>使う限りはPSDファイルの事を気にしてはいけないです。
>その事に、対応するような環境にします。
>気にしていては、PS は買えません。
上記コメントに関して、PSDファイル以外に適切なデータ形式があるようでしたらお教えいただけますでしょうか?
また「対応するような環境」についてもお教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:16357858
0点

taurica さん はじめまして。私はD800E、非圧縮RAW14bitで子供のミニバスを撮ってます。
32GBのCFで450枚程は撮れますね。スポーツに非圧縮RAW14bitは必要ないかもしれませんが、瞬間を見逃すよりいいかと思い連射がメインです。
短時間で沢山撮るのでしたら64GB以上をお勧めします。
書込番号:16357902
1点

楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
なんとプロフィール写真は犬吠埼灯台ではありませぬか。
そこで2年前にサイクリング途中でコンデジ撮影した犬吠埼のカットを貼らせていただきます。
長崎鼻からの撮影です。
ところでやっぱり200MB行きますか? ちょっとショックです。
でもたぶん800Eいつか買うと思いますが。
後加工のことを考えると、Canon 5Dmark3のフルRaw 27MBという小容量が魅力です。
(誤解無く、基本はNikonファンです)
またインターバル撮影で1000カット×3回とか撮ること考えるとD800Eでは恐ろしいです。
そういう意味でもMやSサイズのRawがほしい。
ある板で、Nikonは高解像を追求するのはいいけれど
データサイズや小サイズRawも検討してほしいと書いたら、いっぱい叩かれました(泣)
いまはフルサイズ機導入の前にPCを検討中です。
書込番号:16357949
1点

>純正ソフト(Capture NX2等)も持っているのですが、いまいち使い方がわからなくて・・・ <
自分もそうなんですが・・・。
ただ、NX2でしかやれないことは、もちろんそれでやりますが、スレ主様仰せのようにPhotoshopCSは
周知の通り、実に多彩で複雑な補正がスムースに出来ますから、仕上げはどうしてもこのソフトに
なってしまいますね。
なので、PSDに変換後では、もう重くてどうしょうもない画像や、大伸ばしの見込みの無い物は
妥協しながら、軽く保存し直して補正を進めています。
超高速のマシンや、超大容量のHDDをお持ちの方は、その気遣いが無くて良いわけですが、そう
いった機器が安価に販売されて、超重量級の画像が、迅速・手軽にに処理できる日が、一日も早く
訪れることを願っています。 (^^,
書込番号:16357954
1点

ryujiroさん
ありがとうございます。
やっぱり非圧縮RAW14bitで撮りたいですよね。写真を趣味にする限りは・・・
カードは、いま32GBと64GBを使っていますが、フルサイズになると128の出番かなと。
デジタル写真は何カット撮ってもお金かかりませんが
ストレージやPC機材がばかになりませんね。
製品サイクルも目まぐるしいし。
書込番号:16357971
1点

> せっかくD800を買ったなら非圧縮14bit Rawで撮ってみたい!!
少し誤解があるようですが、「非圧縮RAW」と「ロスレス圧縮RAW」は、情報量的には等価です。
ですので非圧縮RAWで撮影するメリットはほとんどなく、通常はロスレス圧縮RAWで十分だと思います。
ちなみにD800Eの「ロスレス圧縮RAW/14ビット記録」の容量は、仕様によると41.3MBで、その2倍は82.6MB、3倍は123.9MBですので、先ほどの計算の「100MB強」という数値と、ほぼ合致すると思います。
書込番号:16358001
2点

secondfloorさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
いまニコンに電話しましたところ、非圧縮とロスレス圧縮は、JPEGやPSDに変換したときには、
全く同一のデータになるということで確認できました。
ということはロスレス圧縮14bitで撮っても同じということですね。
たぶん計算ではPSDにしたときに120-130MBになりそうです。
ひとつ問題が解決しました。
D800E購入に前進できるかも。(レンズ購入というハードルがありますが)
ありがとうございます。
書込番号:16358042
1点

今後もデータストレージの容量は増えていきますよ。
今お持ちのパソコンのデータ保存容量で、将来使うかもしれないデータを制限してしまう
のはもったいないと思います。
クラウドでの保存がかなり安くできる時代が到来すると考えています。
自分のパソコンのハードディスクだと、信頼性が心配ですけど・・・・。
書込番号:16358070
1点

楽をしたい写真人さん
6月中旬にリリースされたPhotoshop CC(Creative Cloud)はもう使われましたか?
「手ぶれ補正」という夢のような機能が追加されていて、これは画期的です。
これまで捨てていた、手ぶれした撮影データのブレ補正が簡単にできます。びっくりです。
昔の手ぶれ補正機能のない高級レンズもまた活躍できるかも。
書込番号:16358086
1点

デジタル系さん
そうですね、きっとストレージの容量は増えていくのでしょうね。
一方で撮影データの容量も並行して増えていくので、この関係はいつまで経っても変わらないように思います。
Photoshopで補正したり、インターバル撮影を考えてる人間にとっては
他の人より数倍の容量が必要になるので、PC系についついコストがかかってしまいます。
勢いでフルサイズを買うしか無いかも・・・
書込番号:16358107
0点

PCとストレージを現在最強のものにしておけばしばらくの間は無敵だと思います。
結局デジカメを使っている限りは、PCの能力にもかなり依存するはずで(実はこちらの方が重要と思えます)、D800(E)はたまたまその機種に過ぎないだけです。
書込番号:16358217
1点

「 スレ主様 」
>6月中旬にリリースされたPhotoshop CC(Creative Cloud)はもう使われましたか?
>「手ぶれ補正」という夢のような機能が追加されていて、これは画期的です。
>これまで捨てていた、手ぶれした撮影データのブレ補正が簡単にできます。びっくりです。 <
あっ、えっ?
手振れが直るんですか!
実は、以前仲間がある舞台の一枚に撮影ブレを出してしまい、当方に「なんとかならないか?」と、駆け込まれ
色々やってみたのですが、複雑な柄があったりして、もうどうにもならずお手上げ状態の事がありました。
それが、もし一発補正できたら、まさに夢ですね。(^^,
あっ、手振れだけでなく、ストロボブレや被写体ブレは、ダメなんですかね? (汗
ともあれ、バッチツールや修復ブラシツールさえ使う度に、その魔法の様な所作に、未だ「おおーっ!」と
感嘆の声をあげながらやっています。(^^,
なお末筆ながら、上の自分の至らないカキコミにも関わらず、グッドアンサーをいただき恐縮です。
書込番号:16358231
1点

Dragosteaさん
いま動画にも対応できる最強と思えるPC性能を手に入れようとすると
MPU・GPUやメモリやストレージを含めて、800E本体と同じほどしてしまいますね。
いまは仕事用のPCで写真補正もしていますが
趣味の写真専用のPC(iMac+Option)を購入しようと思っています。
お金が足りん!
書込番号:16358361
1点

D800(無印)ですが、ロスレス圧縮RAWの画像と、Photoshop(貧乏なのでエレメンツ10(^_^;)で調整無しの保存画像サイズを較べてみました。
ロスレス圧縮RAW 48,291KB −> 無調整PSD 105,105KB
ロスレス圧縮RAWファイルは、RAWデータの可逆圧縮しているので、僅かですが読み込み時に展開の処理時間が必要になります。(最近のPCならあまり体感できないかな?)
またNikonのRAWデータは、簡易表示用のJPEGデータを含んでいる筈ですので、単純な倍数計算とは合わないかも。
書込番号:16358390
1点

tauricaさん
Lightroom 5で書き出してみました。
NEF 40.2MB -> 16bit PSD 216.9MB、 8bit PSD 108.5MB でした。
14bitや12bitのRAWをPhotoshopで加工するのに8bitでの保存は無いでしょうから200MBを超えますね。 ^^;
書込番号:16358438
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





