
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2013年3月7日 01:23 |
![]() |
125 | 61 | 2013年3月12日 03:51 |
![]() |
17 | 8 | 2013年2月7日 14:22 |
![]() ![]() |
84 | 39 | 2013年3月3日 00:24 |
![]() |
417 | 69 | 2013年2月6日 15:55 |
![]() |
15 | 15 | 2013年1月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月7日に書かれたチョロぽんさんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/ReviewCD=571051/#tab
とても参考になりました。なかでも以前にご購入されたD800より、最近ご購入されたD800Eのほうが「緑かぶりが一切なく、すっきりと自然な色合い」とご感想をもたれていること。
「もしかしたらマイナーチェンジ?」
そんな疑問をニコンサポートさんに聞いてみたところ、ご返答は「マイナーチェンジはしておらずロットによる差もない」と。
ちなみに「D800とD600の液晶の色は異なる?」の問いに対し、ニコンサポートさんは「それはまったく異なります!D600のほうがより一般向け」とのご返答。
そこでD800/Eユーザーの皆様に教えて戴きたいのですが
@何月にご購入されたか
A液晶の色に関しての感想
よろしくおねがいします。
4点

@7月
A特に違和感を感じたことはないです。
色の確認目的で見ることもありませんが。
書込番号:15792186
2点

すとろぼらいとさん、こんにちは!
このたびは私の拙いレビューをご参考いただき有難うございます。
液晶の色かぶり(私は特に緑が強いと感じました)についてはD800発売当初に多くの方々がレビューに書かれて居られていますね。でもなかには同時期(初期の)のレビューにはすっきりして色かぶりがないとおっしゃって居られる方も見受けられます。
このあたりは製造ロットによってばらつきがあるのかもしれませんね。
私のD800は購入当初からずっと色かぶりを感じておりました。
色温度をマニュアルで調整して撮影したりすると実際にモニターに表示される色の度合いがつかめずに困ったことがよくありました。
RAWで撮っておけばその後PCモニターで見ながら調整できますが、やはり撮ったときにその場で確認できないとなんのためのモニターなのか、ということになりますね。
今回D800を下取りに出しD800Eを購入(今年の2月)しましたが、レビューに書いたとおり、色かぶりはまったく見られず、です。撮影していても気持ちがいいですよ。
以上、ご参考まで。
書込番号:15792397
5点

私は4月に購入して、たしか夏頃だったと思いますが、ニコンのSCに3千円払って液晶の色合いを、以前のニコン機と同様になるように個別対応してもらっています。
1月にニコンのSCに自D800Eを持ち込む機会があったので、SCに置いてあったデモ機の液晶と比べてみましたが、やはりデモ機は私が個別対応する前の状態と一緒でした。
現在は変わっているのか?それとも感覚の問題なのかはわかりませんが、どうしても気になるのであれば、SCで個別対応してもらったらどうでしょう?
先月、見比べて見たときにやっぱり対応後の方が自然だと自分は感じました。
書込番号:15792613
1点

すとろぼらいと様
はじめまして。Canonメインですが、昨年Nikon
デビューしました。NikonのWBとやや黄色気味な
画に格闘しながら撮影を楽しんいます。
@2012年11月
A緑被り?もなく特に液晶は気になりません。
ヨドやビックでD800/Eの展示機を沢山触り、D800Eを
購入しましたが、当時両展示機の液晶の違いは特に感
じませんでした。
書込番号:15792698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月にD800を、9月にD800Eを購入。
両方ともイエローよりのグリーンぽい感じでした。
基本的に液晶は、確認用なだけでRAW現像が主体なので気にしていません。
このあいだ、Canon使いの方とお祭りの写真を撮りに行って、自分のD800、D800Eの液晶見てイエローが強い!としきりにおっしゃっていました。その方は、5D2なのですが、液晶は奇麗でした。
とくに肌色は顕著かも。
書込番号:15792709
2点

D4もD800も初期の液晶モニターはグリーンかぶりしますのでサービスセンターで2週間預けると普通の色にモニター調整してくれますよ
たしか無料だったと思います
書込番号:15792780
3点

マイナーチェンジについては、対外発表もありませんし、
本当のことは言わないかもしれませんね?
書込番号:15792895
4点

>チョロぽんさん
はじめまして!!チョロぽんさんの許可無しに勝手にスレッドを立てたこと、お詫び申し上げます。大変失礼いたしました。
以前D800を所有されていて、つい最近D800Eに買い替えられた方の生の情報は、とても貴重に感じました。メーカーも正式にはアナウンス出来ない話かもしれません。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:15793066
0点

ちなみに私は
@2012年7月にD800Eを購入。
A液晶モニターとMacbook Pro(i1 display proにてキャリブレーション6500K)にて違和感を感じたため、ニコン銀座SCにてD3、D700と同様の色に変更済みです。
ただし、変更後もコントラスト・色に完全満足している訳ではありません。最近のロットではもっとD600のように良くなっているのではないか?と疑っています!
そこをサポートに質問した、という訳です。正直なお答えをもらえる訳ないですよね…
書込番号:15793301
0点

>ナイハルト・ミュラーさん
早速のレスありがとうございます!7月同じです。なるほど、違和感を感じないですか。
>チョロぽんさん
2013年2月は最新ですね!最新ロットがとても羨ましい気持ちです。
>kenta_fdm3さん
4月は発売してすぐ!最高に手に入りづらい頃ですよね。私もSCにて対応していただきましたが、個別というよりは変更カラーが用意されていた、という感じでした。
>takenekotakeさん
Canonメインでニコンと両刀使いの方のご意見が聞きたかった!ありがとうございます。なるほど、液晶に関しては気にならないのですね!
>unicorn_schneiderさん
D800/E、両方お使いですか!すごい!私もRAWで撮ってはいますが、色を記憶して帰るのが苦手で、なるべく見た風景と似た色を液晶で確認して持ち帰りたいと思っています。
>餃子定食さん
なるほど!ニコン預かりで2週間、しかも無料だったんですね。これからする方に有効なご意見ありがとうございます。
>じじかめさん
そうですよね。アナウンスされないマイナーチェンジはよくあること、みたいですね。
書込番号:15793462
1点

去年の3月に購入。
最初から緑かぶりはありませんけど・・・・。
ロット差じゃないですかね。
ちなみに、私はライブビュー撮影が多いので、そんなものがあったら、気になります。
書込番号:15859125
0点



D800Eで撮影した際、太陽光で撮影した場合と電球色蛍光灯で撮影した場合に、前者は白が白のまま写るのですが、後者は全体的に黄色味が強く残り、白が黄色く写ってしまいます。
ホワイトバランスはオートでB2M1に調整し、ピクチャーコントロールはPTのコントラスト+2に設定しています。AWBには電球色を残す設定もあるのですが、元々電球色が残る仕様なのに、このような設定を設けている理由も謎です。
皆さんのカメラでも同じように電球光下では黄色い写真になりますか?
0点

こんにちは
WBを、しっかり設定するのであれば、マニュアルプリセットWBが最良です。
或いは、チャートの写し込みをし画像ソフトで調整をします。
マニュアルで撮っても、好みに調整するのが普通です。
マニュアルWBの設定には、私はこれを使っていますがお薦めします。
画像は、これを使い始めた頃のものです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WBの設定は、どんなシーンでも晴天の方もおられますし、カラーフィルター替わりに使う場合も有ります(夕焼けの強調とかも)。
カメラの、仕様を知り使いこなされたら良いです。
電球色を残すは、普通に電球色ですと電球の感じが薄れますので、その設定が有るのですが良いと思う方を使います。
留意点
モニタの調整。
書込番号:15734195
3点

最近の照明は、内容が複雑で、対処しきれない場合がでている。
キヤノンは、まあまあ合わせてくれる場合が多いけど、ニコンは自然な
感じにならないことがある。
ニコンの場合、マニュアルで合わせるか、RAWで撮影して現像で合わせる
のが良いと思う。これは、割と昔から話題になることが多い。
書込番号:15734738
2点

光源色が色を決めますから普通だと思います。
例えば、赤色光源下で白色紙を撮影して白く再現されたら如何なものかと思います。
人間は勝手に過去に見た色に補正してしまいますから白く見えますが。
私の場合は、コンデジでも、白色の紙とかシーツでプリセットするようにしています。
書込番号:15734761
2点

デジカメ大好き♪さん こんばんは
自分の場合は ホワイトバランス心配ですので RAWで撮り後で補正しなおしていますが タングステンの場合 黄色すぎて ホワイトバランスの測光外になり 補正しきれない場合があり 色補正でイエロー引いた事もありました
書込番号:15734900
1点

こんばんは♪
最近のカメラのAWBはかなり優れていますが、電球色蛍光灯下と太陽光下で白を全く同じ白として表現できるかというと無理です。
電球色蛍光灯下で撮影した場合、AWBが働いて記憶色に近い白にしてくれますが、同じ構図で太陽光下で撮影した写真と比べると、はっきりと電球色下で撮影したってのが分かるくらい色が付いているのが分かります。
太陽光下でも電球色下でも、どんな光源下でも同じ構図で全く同じ写真が撮れたらつまらないです。光源による色味はあって当然だと思います。多少黄色掛かっていても、見た人が「あ、白だな」と認識できるレベルに自動補正してくれるのがAWBです。全てを太陽光下での撮影写真に変換している訳ではないですよ。
書込番号:15734955
3点

D800EではなくD800のユーザーですが失礼します。
富士フィルム機やキヤノン機が出来るのにニコン機はどうして屋内撮影では自然な色合いにならないのでしょうかね?!
太陽光なしの屋内オンリーのポートレート撮影をしておりますが、私もD800というかニコン機の黄ばみには閉口しております。
キヤノン機がJPEG撮影の撮って出しでも見られるのに対してニコン機は不自然な蛍光色が入っていて困り果て、JPEG撮影のみをあきらめてRAW撮影にて処理しております。
RAW処理すればなんとか見られる画像になります。
(それでも富士フィルム機やキヤノン機のような色合いにはなりません)
以前に質問しましたがモニターの発色が悪いだとか、照明が悪いだのと=結局のところ、ニコン機はカメラ専用の照明下じゃないと撮影できないという内容ばかりでした。
富士フィルム機やキヤノン機の画像が問題なく綺麗な発色で撮れるのに可笑しくないですか!?
(ニコン信者とニコン機しか知らない人、あとは色目の違いが判らない人含め、ニコンの黄色染みた画像で良い方、更に言えば撮影のライティングなどにお金の糸目をつけずに掛けられる人からの意見ではなく)
どなたか屋内照明(シーリングライト)で富士フィルム機やキヤノン機のようなJPEG撮影でも良い発色の設定をどうすれば良いか設定を教えて欲しいです。
書込番号:15736665
13点

確かに電球色蛍光灯で壁を写してみるとそれなりに黄色系になりますね。
でも本当の白熱電球で撮影したらもう少し白くなりました。
昔ながらの白熱電球と、電球色蛍光灯、また電球色LEDは見た目は似てますが
そのスペクトラム(周波数成分)は全然違います。
自然光や白熱電球はなだらかな山を描きますが、蛍光灯やLEDは鋭いピークを
持っていて、人の目では似て見えても、カメラにとっては違う色だったりします。
それと、黄色系をばっちり白に写してくれるカメラにも弱点があります。
白い照明で人の顔をアップで撮った場合で、かつ背景に白やグレーが無い場合、
カメラには照明が黄色いのか、被写体が黄色いのか区別がつきません。
なので人の顔がグレーに写ってしまう場合があります。
パンフの制作で人が撮った写真を編集することも多いのですが、8割くらいの
写真は電球下では黄色かぶり、白色蛍光灯下では緑かぶりで写っています。
白熱灯の暖かみが好まれるのもあると思いますが、人の顔がグレーに写るのと、
全体に照明の色が残るのではどちらがユーザーからのクレームが少ないか…
というのもあるのではないかと思います。
私はペンタックス→ソニー→ニコンと使ってますが、色に関してはソニーが
自分の好みに近い感じでした。普段は「RAWのみ」で撮っているのであまり気に
なりませんが、イベントなどで大量に撮るときはJPEGも使うので、ニコンの
AWBにはもう一歩がんばってほしいところですね。
書込番号:15736823
8点

>本当の白熱電球で撮影したらもう少し白くなりました。
すいませんウソを書いてしまいました。白い壁を写してちゃんと見てみたら、
・白熱電球…やや赤い黄色
・電球色蛍光灯…やや緑な黄色
ということで、どちらも照明の色が残ってました。
ホワイトバランスが選べないカメラなら普通な気がしますが、デジカメ大好き♪さんの
おっしゃる通り「電球色を残す」の設定があるカメラだと考えるとちょっと変ですね。
メニューに「電球色を少し残す」「電球色をしっかり残す」と書いてあるべきでは…。
でも個人的には「残さない」「少し残す」「しっかり残す」の3段階にしてくれた方が
嬉しい気もしますね。
書込番号:15736999
2点

ニコン特有の黄色カブリに困惑している方がやはり少なからずいるんですね。
安心しました。・・・ただ、これを書くとスレが荒れるので・・
どこかのHPでD800による人肌サンプルがあったのですが、私的には黄色い気がして思わず黄色取りをしてしまいます。しかし、それに対して逆にもっと黄色いのが普通だとレスする方が居てビックリしました。
これくらいは取りたいのですが、ニコン板ではきっとダメとする方が多いのでしょうね。
書込番号:15756982
6点

cbr_600fさん
>メニューに「電球色を少し残す」「電球色をしっかり残す」と書いてあるべきでは…。
>でも個人的には「残さない」「少し残す」「しっかり残す」の3段階にしてくれた方が
>嬉しい気もしますね。
私としては、より黄色カブリ容認派とのバランスから、黄色カブリ加減算項目を新たにメニュー設定してほしいです。
たとえば黄色カブリを「増やす」「なにもしない」「減らす」の3項目にするなどでも良いのです。
屋外光ではそれほど大きくないですが、とくに田舎の体育館で行われる室内スポーツでは結構気になってます。活発な子どもたちの肌がまるでアル中末期の黄疸のような不健康に見えてしまうのです。
書込番号:15757137
3点

WBについては、いままでもここの板でも相当なご意見があり、自分もずっと
関心を持って来たところです。
「VR200-600ほしいさん」
興味深い比較画像をありがとうございます。
色調については本当に難しい問題ですね。
ところで貴殿は、ニコンのサンプルは「もっと黄色を抑えたい」と仰せですが
バスケの少年の画像は、どれが良いとお思いですか?
書込番号:15758350
2点

VR200-600ほしいさん
うーん、なるほどそうですねとも思いますし、でも難しい問題だとも思います。
うさらネットさんのおっしゃる通り、人間の目は光源の色を排除する様に働きますし、
かといって絶対的な色があるかというとあくまで反射した「波長」が違うだけで、
それを人間の脳が赤とか緑とかいう名前に識別しているだけとも言えますし…。
(紫外/赤外なんてちょっと波長が違うだけでもう見えませんし、青い地球だって宇宙人には違う色に見えるはずです)
それはさておき、各波長の反射率が揃っているグレーを写したときに、画像上でもRGB値が揃うのが
「照明の色を残さないWB」だと仮定します。(色ではなく値で見るのでモニタ環境に影響されない)
ニコンのサンプルですが、VR200-600ほしいさんが補正された画像と元の画像のどちらが
より照明色を残さない画像であるかは、手がかりが残っていないので分かりません。
主観的には補正後の方がそれらしく見えますが、決定打がない感じです。
Photoshopでレースの模様の部分のレベルを見てみました。
元画像: R227/G235/B243
補正画像:R221/G235/B251
もしレースの色が純粋な白(各波長の反射率が同じ)だとすると、
この2枚よりも「もっと黄色いのが正解」となります。
もしレースが元々青白い色をしていたならば、
「程度の差でありどちらが正解か分からない」となります。
繊維の多くは蛍光漂白されているので青白いのが正解とは思いますが、
人の目も色温度が高い方が「より白い」様に錯覚するので何とも言えません。
(トヨタのスーパーホワイトはウケが良かったので、どんどん青くなっていきました)
ただ日中の風景でもニッコールレンズで撮るとタムロン/シグマよりも色温度が
低いことが多く、あぁこれがニコンの色なのかな?と思ったりもします。
(それも現像されるWB初期値が違っていたりするので純粋にレンズの色とも言い切れず、
いろいろな味付け要素がある様には感じます)
あと体育会に関しては、単純にWBの問題だけではないです。
人が撮った写真を含めてよく補正しますが、白熱電球と違っていくらRGBの比を調整しても
部分的に色がおかしくなります。水銀灯の演色性(波長が部分的)、窓からの自然光(水色)
がミックスされている為だと思います。
例として靴下の色を見てみますと、
何もしない: R191/G/189/B189
減らす: R163/G189/B243
であり、「減らす」は青のレベルが高すぎることが分かります。(襟も同様です)
しかし「何もしない」が全て太陽光下と同じ色かというとそんなことは無くて、
右の方の壁は黄色くなってしまっています。
何もしない: R76/G64/B42
減らす: R72/G64/B57
私も「何もしない」は黄ばんで見えますが単純にどちらが正解ともいえず、全体の総和から
受けるイメージ、直前に見ていた光景、モニタ環境、何を重視するか、好みの問題、
などが入ってくると思います。やっぱり色は難しいですね。
書込番号:15762140
7点

この話題はこれまでも何度も議論されていますね。そして、いつも明確な答えが出ないように思います。
ちょっと変わった観点から私見を述べて見ます。
日本人の好みの白は欧米人の好みの色に比べてはるかに高い色温度を示します。
これは、日本の家庭、工場、オフィスの照明が1950年代からそれ以前の白熱電球(タングステン電球)から急速に蛍光灯に変わったことが原因ではないかと思っていますし、そのような文献を読んだ記憶があります(古いことで文献の出所を示ませんが)。
以前LCDのバックライト光源の開発に携わっていましたが、求められる白の色温度が、時代と共にだんだん上がり、2009年ごろは10600°と驚愕の仕様を提示されたことがあります。この頃の近紫外線LEDをベースにして黄色の蛍光体で擬似白色を出すもの、赤、緑の蛍光体を使って、比較的バランスの取れた白色を出すものでも、ベースの近紫外線LEDが作る白の色温度は非常に高くなっています。
つまり、日本人が日常見ているLCD-TVの白色は欧米人の白色よりかなり青が強い(色温度が高い)のでしょう。
欧米人の生活では今でも好んで蝋燭照明が使われることでも分かるように、標準的な白色の色温度は5600°ぐらいではないかとおもいます。
このように日本人は日常的に青白いのが標準的な白と感じ、これを好むのではないかと思います。
カメラの世界でもこの傾向が出ているのかなと思った次第です。
キヤノンなどは、この日本人の好みに合わせているのかな?
テレビは出荷先に合わせて白色色温度を変えていますが、カメラもそうしているのか?
アメリカの雑誌でもニコンの黄色、緑かぶりが指摘されていることを考えると、必ずしもこのようなことが原因ではないでしょうが、日本人の色の傾向が影響しているように思います。
書込番号:15762460
8点

つまりどんなときもAWBをお使いなのですね。
ホワイトバランスは蛍光灯だけでも7つあり、使い分ける事により意図した色に近づけることが出来ると思います。
基本RAWで撮影、ViewNX2等のホワイトバランスの「グレーポイントを使用」を選択、スポイトマークで本来白い部分を抽出すれば、真っ白になります。
ろうそくで撮ったバースデーケーキでも真っ白!にする事が可能です。
書込番号:15767014
2点

色順応の着地点が日本人と欧米人で違うということですか?
書込番号:15767209
2点

皆様のご意見、大変に参考になります。
「cbr_600fさん」
ニコンサンプルの画像で
>Photoshopでレースの模様の部分のレベルを見てみました。
>元画像: R227/G235/B243
>補正画像:R221/G235/B251 <
と、仰せですが、実は、自分も同じ様に「レベル」で見ていたので、そのこともあり
上で「VR200-600ほしいさん」にお聞きしました。
ニコンサンプル画像のレース部分や、バスケ少年のソックスは白が順当でしょう。
そうすれば、補正後の画像は、相当にブルーが強くなっていることがわかりますね。
(特に、バスケ少年の「減らす」は・・・)
とりわけ「青めのが良い感じ」といった方が多いのは、いみじくも、その道のプロである
「Macinikonさん」がご指摘のように、我が日本人の好みがそうなって来たからなんでしょうね。
独断ながら、D700〜D800〜D600と使って来て、D600の色調の出方は、キヤノンの様に
やや黄色が抑えられ、そうれなりにシアンが入って来たなと感じています。
これは、「プロ仕様(?)のD800・Eはあくまで忠実な色調を出すけれど、D600のユーザーは
直接プリントされることが多いだろうから」と、いったメーカーの配慮なのかも知れません。
アナログの頃から、自分も「黄色を抑え、ややシアンの入ったのが好み」だったので
そんなプリントをある時進呈したら、「少し青白いね」と言われ、それ以来余計に関心を
持つようになりました。(汗
書込番号:15767239
3点

VR200-600ほしいさん
女性のモデルの写真ですが、黄色かぶりとは言えないのでは?
レースとか眼球の結膜部分は白いですよ。補正した写真は私には
青白く見えます。
モニターはなんでしょう?
私のは, EIZOのMX240Wです。一応、調整はしてあります。
色の話がでてくるとやっかいなのは、どういう表示をしているか、というところに
あると思ってます。印刷するなら、どのみち調整は必要でしょう。
モニターで見ているだけで、しかも、そのモニターが調整してなければ、あまり
細かいことをいっても仕方ないような気がします。モニターの調整をしてある
のであればごめんなさいですが・・・。
書込番号:15767538
3点

皆さんからいろいろレスをいただきありがとうございます。
ただ、多くの方が白での評価のようです。そうではなく私的には子どもの肌色に黄色カブリ不満があったのでなんとかしたいと常日頃考え提示レスしたものです。
普通にはrawで追い込めばよいのでしょうが、一日で5000枚くらい撮るためJEPGとって出しに頼らざるを得ません。
そして簡単に黄色カブリだけとるのは本来邪道なのでしょう。ですから色バランスがくずれ白や青などがおかしくなるのは当然でろうと思います。
皆さんの指摘どうりであって異議を唱えるものではありません。
誤解されないため再度・・D800サンプルレース女性はニコン代表作と思うので、それについてその意図を表現したかったため簡単手直し提示したもので、これが正解だというつもりはありません。レースの測定RGB値からの説明やモニター調整不良などありますが異論はありません、
ただ、レースとか靴した(材質により)も白目(解剖学的に強膜が薄い)も青みがかった場合もありますので白としての評価対象としては弱いのではないかと思ってます。
バスケ少年例は子どもの肌色への現在の対応実態がこんな感じでしかできないことを提示しただけです。これで満足しているわけでありません。まだまだナントカしようと思っているしだいです。
そうするとそばで撮っている友人のキヤノンの方がまだ良さそう(隣の芝?)・・・とか悩んでいる次第なんです。
書込番号:15770326
0点

貼り付け忘れました。ネット上にあったものですが、キヤノンとニコンとの違いが判るとと思います。なんとなくニコン黄色カブリにみえませんか? あッと、キヤノンが正解とかではなくて・・・
ほかにこの価格板でそうした比較がいろいろあったのですが・・・・
書込番号:15770431
5点

光源色を完全補正するか、補正不足で光源の色味を生かすかの違いですね。
そもそも黄色が見える人間なんていないでしょう。
合成してそれが黄色であると認識しているだけです。
人によってまったく見えているものは違います。
もし黄色が見える人がいれば、ダークスキンでもライトスキンでもかなり黄色いことが分かると思います。
ファンデーションにしても、赤みを抑えるためにグリーンが含まれていますが(専用のグリーンもあります)、気づいていない人のほうが多いと思います。
デジタルではかなりはっきりとグリーンを拾います。
キヤノンにはスタジオ用途のプリセットだけでも数種あり、ニコンよりも詳細に改変できるのでJPGならキヤノンというのも一理あると思います。
ただRAWデータの強さがちがうので、わたしの場合は現在ニコンのみになっています。
デジタルカメラも黄色は認識出来ませんが、人間よりは正確でしょう。
一部の黄色はAdobeRGBの色域外ですが、コンデジは無理かもしれませんが、まともなデジタルならばRGBでこの色域外の黄色もキャプチャ出来ます(ProPhotoRGB)。
ニコンが背面液晶の色温度を下げたら(このほうがCMSの基本で言えば合理的ですが)ダメ出しする方もいるので、肉眼で見た色についての問題は解決しないと思います。
環境光もモニターも統一されてはいないし。
分光測色計の数値で議論しても納得する人、しない人がいると思います。
AWBですが、ニコンは基本的に補正不足で光源の色味を残すという方針なんでしょう。
書込番号:15770648
6点



やっと購入しました。分厚い説明書と格闘しています。今までキャノン5dmk2でした。
メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが、例えばF4のレンズでF4より明るい方向にダイヤルを
カチカチと回していくと、そのカチカチ分の回数だけ、もとに(しぼる方向に)回さないといけないのですが、
ニコンの使用でしょうか?
F4より明るい方向に回しても、絞るときにすぐに、F4.5とかに出来る設定があるのでしょうか?
すみません、説明がへたくそで、、、
ちなみにつけているレンズはAF-S,24−120F4の新しいやつです。
1点

ただ単純に行かないだけで戻す時は1クリック目から戻りますよ
書込番号:15727581
2点

設定があるのでしょうか??
例えば4つクリックオーバーしらた4つもどさないといけません。
そのあいだF4のままの表示です。
書込番号:15727644
1点

go cat さん
Pモードで使っていませんか?
その場合の動作はマニュアルP417のようになります。
書込番号:15727655
9点

絞り優先のと時の、絞り値の変更はサブコマンドダイヤル(レンズ側)で行います。
右左に回しますと直ぐ反応します。
Pモードの時のプログラムシフトは、メインコマンドダイヤル(液晶側)で行いPの文字に+のマークが付きます。
プログラムシフトの終了は、この+のマークを消す必要が有ります。
また、絞り値の変更は、レンズのf値の範囲内(開放〜可能最大絞り値)で有る事が留意点です。
これらは、すべて説明書に書いてありますので、使用説明書をざっと読まれた方が良いです。
書込番号:15728801
1点

追記
>F4より明るい方向にダイヤルを…
A_絞り優先モードの時は、回した分を元に戻す必要は無く直ぐ反応します。
書込番号:15728824
0点

go cat さん
メーカーが違うと操作や設定に戸惑いますね
。
>メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが、
回答:デフォルト設定:絞り優先モードでの絞り変更はサブコマンドダイヤル(レンズ側)です。
私は絞り優先モードで、メインコマンドダイヤルによる絞り地変更に設定を変えています。
MENU→f操作→f9コマンドダイヤルの設定→メインとサブの入れ換え→ON A→する(Aモード)→OK
>例えばF4のレンズでF4より明るい方向にダイヤルを
カチカチと回していくと、そのカチカチ分の回数だけ、もとに(しぼる方向に)回さないといけないのですが、ニコンの使用でしょうか?
回答:いいえニコンの仕様ではありません、そのような動作は体験したことがありませんが・・・・
>F4より明るい方向に回しても、絞るときにすぐに、F4.5とかに出来る設定があるのでしょうか?
回答:それが正常な動作です。
スレ主さんの設定はデフォルト状態だと思いますので、次のように確認してみてください。
1.念のためISOは固定にしておく(ISOオートにしない)
1.絞り優先モードにする
2.サブコマンドダイヤルで絞りを変えてみて、動作を確認する
※D800/D800Eのマニュアルは分厚く読み辛いので、ニコンホームページから使用説明書(PDF)をダウンロードし、PCで閲覧すると理解が早く進むと思います。 ←私の経験ですが・・・
書込番号:15728886
1点

>メインコマンドダイヤルで絞りを設定すると思うのですが
F値の設定はサブコマンドダイヤルで行います。
>(しぼる方向に)回さないといけないのですが、ニコンの使用でしょうか?
ニコンとキヤノンはダイヤルの回転方向が逆なのはご存知でしょうか?
設定でキヤノンと同じ回転方向に変更することも可能です。
書込番号:15729040
1点

みなさんありがとうございます。
設定で確かに変更できました。
早とちりでしたね、、
今からしっかり説明書読んで、d800eになれていきます。
書込番号:15729837
1点



はじめまして、いつも皆様の会話を楽しませてもらっています。
ちょっと今回勇気を出して、質問デビューです。
D700とD40所有してます。
このD800Eは、見て見ないふりをしていたのですが、
気になってショウガないです。
質問は、ズバリ「買い換えるべきか、買い換えない方がいいか」
D700とても満足していますし、端子カバーがパカパカでも
結構愛情を持っています。
何を撮るかを書いとく必要があるのでしょうが、そうですね、
何でもとります。スナップ、風景、花、マクロも。
人以外カナ。
旅行やトレッキングもします。
重い時は、D40ちゃんにしてます。
こんないい加減な私に、D800Eは必要でしょうか。
もちろんお金は厳しく、買い替えたら海外旅行を
当分我慢しなければならなくなります。
気の弱い質問ですいません。
買い替えた方の正直な感想などをよろしく
お願いいたします。
4点

D700とD800は性格が全然違いますから、ね……
書込番号:15680062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800ですが(^_^;)
買ったという満足、ヤッパ綺麗だわという満足等々・・・価値観や満足感は様々でしょう。
でも皆さんのクチコミは伊達じゃないです。
購入してとても満足しております。
書込番号:15680187
2点

こんばんわ
きっと・・・
D700とD800Eの併用が最高かもしれませんね。
やっぱり性格が異なっているから、使い分けが出来そうです。
書込番号:15680216
2点

海外旅行と引き換えにするほど買い替えに価値は見いだせないな。
¥と女は高いうちが華ってもんだ。
書込番号:15680247
5点

>こんないい加減な私に、D800Eは必要でしょうか。
D800Eではなく素のD800で十分ですよ
まあ買い替えよりもD700とは性格が違うカメラですので買い増しのほうが良いと思います
私自身現在使っているカメラはD3s、D4、D800、ですが一番多く使っているカメラがD3sだったりします(笑
D800は画素数が多すぎて結構大変だったりします
書込番号:15680337
3点

うわーっ、もうこんなに返信を頂いて
なんだかんだ感動しますね。
♪石の上に3世紀 さん
こんばんはです〜。
早速ありがとうございます。
性格が違うのですね。
D700:真面目で、頼りになっていつも私を守って
くれます。
D40:頼りなくて守ってあげたいタイプ。
D800E:?
♪大家のおっさん さん
こんばんはです〜。
愛妻家さんなんですね。
綺麗に私も撮りたいのです。
本当は欲しいんですけどね。
♪sai-richabo さん
こんばんはです〜。
併用ですか、そうですね、そうしたい
ですね。でも、使い分け大変なような。
実は、告白すると、元彼は、D200でして
D700購入後、機嫌悪くて、寝たままです。
D40は、全く気にしてないようですが。
書込番号:15680377
4点

等倍でドットピッチの状態で鑑賞して満足されるなら買うべきです。
全体的に見て写真として楽しむのであれば無理するほどの事もないような気がします。
D700を出してD800Eを購入しましたが、結果としてD3やD2Xや他社のカメラもまだ出番があります。
高精細が必要な風景などの場合は威力を発揮してくれますが、汎用性はD700の方に軍配があがるかも知れません。
D700はどこに行くにも躊躇無く持って行きましたが、気楽にバンバン使うにはデータも大きく向いていません。
その時はD40があるから良いかとは思いますが^^;
でも使いたい時が買い時と言いますからねぇ〜
(結果的に背中を押している)
書込番号:15680392
1点

イカリソウさんこんばんは。
解像感の高いレンズで撮った写真をディスプレイに等倍表示して「…ニヤリ☆」とする方なら買い替えの価値があると思います。
同じく解像感の高い望遠レンズで撮った写真を更にトリミングしたい場合も買い替えでいいのではないでしょうか。
イカリソウさんがご使用のレンズが解像感にあまり定評のないレンズですと余計にお金が掛かって大変かもです。
書込番号:15680534
2点

ありがたいですね、みなさん。
素敵なコメント。
♪レオナルド・大ピンチ さん
こんばんはです〜。
>高いうちが華!
そうなんですよね〜。
カメラを枕元において寝る生活と早く決別
しないとね〜。
もう、最近一人旅でもだーれも声かけてくれないし〜。
目立つカメラ持ってた方が声かけてくれるんですよね。
(私じゃなくてカメラに!)
♪餃子定食 さん
こんばんはです〜。
>素の800
本当は、キチンと風景写真を撮りたいんですけどね。
三脚持って〜。
これを持てば、日本の美を写し取れるかも、私でも〜。
(フィルムでちょっとカジリマシタが、なかなかね〜。)
モアレとか、スナップで出てもそんなに気にならない
ようですけど、ダメでしょうかね。
Eのにしとかないと後悔しそうです。
書込番号:15680632
1点

イカリソウさん、こんばんは
D700をお使いになられて何カット、何年経ちました?
私はD700の発売当初から使っていますので、結構枚数も年月も経ってしまいました。
それ以来沢山の新しい機種がどんどん発表されて、ボディもレンズも目移りの毎日です。
外堀条件から考えると、やはりPCのスペックでしょうね。
これOK前提で想定すると・・・
連写します?
それとも超大きなモニターで鑑賞します?・・・なのかな、と思います。
AWBや階調性能、AF精度や演算処理などの頭の良さについては、当然ながら新しい機種が優れている訳です。でもそこを追いかけると毎年更新しなきゃいけなくなります。
所詮撮る人間が同じな訳で、
狙うシーンが同じならそんなに変わった写真が撮れるわけでもありませんよね。
レンズや三脚やライト機材の方が、お金を投資して違う写真が狙えるかも。
最終的な鑑賞サイズ次第だと、私は考えています。
大きなモニターまたは大きなサイズで出力して掲示するスタイルであれば、D800Eは別次元の価値を持ちます。
小さなモニターでの鑑賞またはA4サイズまででのプリントを作品とするのであれば、そのお金を出す意味は自己満足です。
(注:自己満足できる意味は小さいと決して卑下しているつもりはありません)
等倍でチェックしてみてください。
観える絵は、左程違いません。
書込番号:15680647
3点

>何でもとります。スナップ、風景、花、マクロも。
>人以外カナ。
⇒・では、買いかなあ。
・そして、お金を貯めて海外旅行へ行く、、、
・でも、行く期間が長ければモバイルパソコン(結構安く買える、)など
データ保存機器が必要になるかなあ、、
・また、カメラも予備機が必要になったりして、、
・迷っているときが一番楽しいときかも、知れませんね。(笑い)
書込番号:15680740
1点

必要かどうかは本人以外は分かりませんが気になるならD800イイんじゃないですか。
というかD800EとD800の違いは分かっておられますか?!
気になるとのことですしカメラ歴は長いようなのでご存じだとは思いますが・・・
D800ではなくD800Eの理由とか、どうして買い換えたくって気になるか聞かせてね。
買い換えるかどうかは本人しだいだと思うけどD800EとD800の違いも分からないで、そしてD800EじゃなくってD800ならまずはD700クンでもっと撮影の勉強してからの方がイイんじゃないですか。
書込番号:15680769
0点

写真は精密なほどいい、というものでもないし、ボケた写真が面白いことも
あるけど、
拡大してみて超精密な絵を見ると、私はうれしい。
そういうことがうれしくないなら、買う意味はあまりないでしょうね。
なお、パソコンのモニターで全体を見るくらいなら(かなり大きなモニターでも)
1000万画素との違いはまずわからない。
結局、最終的な出力をA3以上で印刷するかどうかあたりで決めればいいんじゃないの?
画像処理をいろいろするなら、画素は細かいほうが有利。
ただし、暗いところはやや弱くなる。
写真は一期一会だからね。無理しない範囲で、なるべく良いカメラを使うのは
自然だと思うけど。後から撮り直しはできないことが多いし。
書込番号:15680941
3点

イカリソウさん、はじめまして。
日本国内だとD700は販売終了してしまいましたが、海外では販売を継続しておりD700の手頃な値段もあいまって人気ですよ。欧州だとけっこう長く使う方が多いですね。その中でD800/Eを買うのは必要と感じているから購入する方が大半です。D800/Eは悩んで買うような機種ではないと思います。必要なら迷わず買うくらいの気持ちがないと^^;
D700を既にお持ちで迷われているようでしたらおすすめしません。たぶんもっと他にお金をまわした方が幸せかもしれません。
私の場合は・・・
@被写体(or モデル)にお金をかける。必要なら良いガイドを雇って撮影に適した場所を探す。情報を集める(対価を払う)。スタイリスト・メイクアップアーティスト・フローリストを雇う。
A良い光を求める。光を読み良い時間帯や場所に辿りつく。ライティング(ストロボ・モディファイアー)が必要ならばしっかり用意する。一脚・三脚・脚立が必要ならば持っていくか現地で購入する。
B適したカメラ・レンズを選ぶ。
お金をかける優先順位は・・・@>A>>>>B
写真の質に関してはカメラ・レンズの寄与する割合は10%もないかもしれないと感じています。
イカリソウさんの被写体を考慮するとたぶんそれほど機種をD700から変えても写真の質の向上に関する寄与度は変わらないと思います。
既にD700を持っているので迷われているのなら海外旅行を含めもっと他にお金をまわした方がよろしいかと^^;
海外旅行は円が安くなると行きづらくなるかも^^;
書込番号:15681054
11点

僕の名前の通りに流離って、海外旅行好きで50カ国以上旅して、計10カ国で仕事して、今はインドはデリー在住中です。
お好きな海外旅行をD800Eを購入で資金的にも控えるなら微妙かな??
それでもD800Eをと言うことなら、行くべきかな。
海外旅行それいけないなら、その間は日本旅行(日本旅行の方がお高いところも有るでしょうが)をメインにお金を貯めて
海外旅行をしても良いかも、
その時はまだ僕がインドに居れば、タージマハル撮影やホワイトタイガー撮影に行きましょう。
旅のお供にニコンのカメラで。
書込番号:15681217
4点

イカリソウさん
必要?!無い!
旅行に行った方が、ええで。
書込番号:15681440
3点

イカリソウさんはじめまして。
>D700とても満足していますし、端子カバーがパカパカでも
結構愛情を持っています。
D700は性能のバランスが取れたカメラなので、現状で特に不満がないのであれば買い換えずにお持ち続けられる方が良いと思います。
私もD700を長年愛用していますが昨年末にD800Eを買い増ししました。先にレスされた方が書き込まれている通り、両機は性格が若干異なるので併用してTPOに応じ使い分けるべきものです。
買い増しという選択肢がないのでしたら、D700のまま海外旅行を楽しまれる方が良いのではないでしょうか。
書込番号:15681505
4点

連写を重視しないのなら、買い替えていいと思います。
書込番号:15681857
1点

スレ主様
>>このD800Eは、見て見ないふりをしていたのですが、
気になってショウガないです。
なるほど、気になりますね。それで買いたいと思い始めた。
ズバリ、D800E を買いです。
カメラは趣味です。
趣味の醍醐味は、自分が良いと思った物を使うことです。
当たり外れは当然あるでしょうが、それもご自分の目を養う糧となる。
スレ主様はD800Eを買いたくてしようがない。
だったら、何も迷うことはありません。
おまけにD800Eは良いカメラです。
風景を撮らせれば、世界最高のカメラです。キヤノンよりもソニーよりも良いカメラです、むろんD700よりはずっと良いですよ。
私はD800Eを購入してからはD700は使っていません(防湿庫で眠っている)。
風景と花を撮っていますのでD800Eが最高と思っています。何の迷いもありません。
24-70F2.8Gは良いレンズですが、少々重いのが珠に傷。最近は常用には24-105F4の方を使っています。軽くて小さいから。
この上の70-200F4も欲しいなと思いはじめました。
D800Eはカメラが良いので、レンズの差が今までよりも出にくいと思いはじめました(これまでの常識とは違います)。
不思議なカメラです。とても満足しています。
スレ主様、買うならD800Eです。(趣味としての)満足度が違います。
背中を押します: ドン
書込番号:15682445
4点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434387/
この写真はD800Eで撮られたもの? いえ、違います。なんとソニーが世に出したバカチョンカメラ、RX1で撮られたものです。反感を買うのを恐れずに言えば、この画質はもはやD800Eを超えています。
この現実をD800Eユーザーはどう捕えておられるでしょうか。
5点

RX-1はバカチョンじゃないでしょ。
20万以上するカメラですから。
書込番号:15665339
17点

真面目にレスしてはいけないスレなのかな?
D800EもRX1も両方持っていて、RX1の画質が良いというのは認める。
でも、RX1では撮れない写真がD800Eでは撮れるという事実は見て見ぬふりなんですか…
Lightroom 4.3でRAW現像。 ノートリミング。
書込番号:15665348
26点

現在メディアでは「バカチョン」という言葉の使用を自粛しているものの、差別用語にはあたらないそうです。
バカチョンカメラとはオートフォーカスコンパクトカメラの別称らしいので、RX1はバカチョンと言えなくもないのではないでしょうか。現在のコンデジはほぼ全てAFなので全てバカチョンと言えるかもしれません。
書込番号:15665394
11点

みなさ〜〜〜ん!
消えるスレですよ〜〜〜っ!!
書込番号:15665395
21点

RX1は、口径食(ラグビーボール)と非点収差(同心円)が出ています。
絞ると解消傾向だが、高解像ズームレンズで出易い収差で、単焦点では軽微なのが普通。
やっぱ、確かにバカ----ですよ。トランジスタラジオを作っているSonyが一番眩しい。
書込番号:15665477
8点

差別用語?
朝鮮の方を最大限に侮辱した言い回しですよ〜
また最近では『バカ』と言う言葉に中国の方も過剰に反応します。特に東洋鬼(日本人)に言われると理性を失います。
スレが消える前にスレ主自身が消される危険があります。
書込番号:15665500
13点

過剰反応し過ぎです。
バカチョンとは・・・差別でも何でもなく「愛称」です。
MF一眼を操る技術を持たない素人でも簡単に撮れるカメラと言う意味です。
ある種小馬鹿にした表現ではありましたが、一眼を持つ者も持たない者も自他共に使っていた「愛称」です。
書込番号:15665507
18点

花と女の子は SLT-A99Vの写真なんですね。。。
これだけで、この現実と言われても ^^;
書込番号:15665521
2点

他人の評判が命のスレ主登場ですね。またバカバカしいスレッドをたててくださいました(笑)
書込番号:15665579 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

『バカチョン』と使えば気を引けると考えたんでしょう。
このスレ主はD800EとRX1の両方を1度に貶めている事に気がついていないのでは?
意外とそれが狙い?他人を不愉快にするだけ。
書込番号:15665650
10点


こんばんは
スレ主さんも他人の画像を拝借してばかりいないで、D800EやRX1を買いましょう。
持ち物の登録に見えないようですが、、、
書込番号:15665720
10点

馬鹿=貧乏
すなわち、俺が買えないカメラってことだ!
個人的にはD800E<<<RX1 かな♪
書込番号:15665853
2点

α99のところを荒らしてると思ったら今度はD800Eですか。
節操がないですなあ。
まあ、レンズ交換出来る出来ないで大きく使い勝手が違うということも理解出来ないようだからこんな恥ずかしいスレも平気でたてれるんでしょう。
書込番号:15665895 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

bluesman777さんは
良くも悪くも
個性的ですね♪
書込番号:15666123
0点

レンズ変えられるカメラと変えられないカメラを比較してもしょうがない
のでは・・ 35mmだけで比較したら別かもしれませんが・・・
RX1は、レンズシャッターということで期待したのですが、レンズシャッターの
弱点として開放だとシャッタースピードが落ちるんですね。ちょっと残念な
気がします。いずれにしても、私は買う気になれないですが・・・
ボディが今後進歩していくとき、レンズごと変えなくてはならないのは、
貧乏性の私には無理。レンズのほうはすでに完成していると思ってますが。
書込番号:15666301
0点

坂本ジャがスマホからケータイになっちゃった(゚д゚)!
お金なくなっちゃったの??
書込番号:15666345
3点

わかった!
スマホゲームの課金で、パパンに怒られちゃったんだね。
だめだよ。
ゲームは1日1時間(高橋名人心の言葉)なんだからねっ(・ω<)
書込番号:15666382
2点



バルブ撮影時に使用するレリーズとしてMC-36Aを検討しています。
シャッターを切る機能だけのシンプルなレリーズとして、MC-30Aというものも発売されております。この機能に加えて、MC-36Aは、インターバル撮影も出来るということのようですが、インターバル撮影はD800本体でも行うことができます。
私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15664694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはMC-36ですが出来ますよ。
MC-36とMC-36Aは基本的に変わらないはずだったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15478038/#15483160
MC-36のマニュアルはこちらにあります。
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/MC-36RemoteCord.pdf
書込番号:15664773
1点

MC-30Aは、シャッターを切ったの感覚があるレリーズケーブルだと思っています。
30Aに成って、取り付け部のねじる部分が大きく成りました。
これは、MC-36Aも同じです。
厳密に30秒必要なら別ですが、30Aにはロック機能も有りますし花マクロとかにも押し込む感覚が、
確かに撮ったと実感します。
書込番号:15664970
1点

今晩は。
MC36Aを使うことで、カメラ内ではできなかった30秒以上のインターバル撮影が可能になります。
あとは、セルフタイマー、クリックに合わせた電子音のオン・オフ、撮影枚数設定などが可能です。MC30Aは単発的な普通のレリーズです。
書込番号:15665253
2点

MC30の良いところは、電池がいらないこと。
海外旅行へ持っていくとき気がつきました。電池が切れたらどうする?
最初MC36を購入したのですが(36Aはまだなかった)、MC30も旅行用に
購入しました。MC30は安いし、使い分ければいいんじゃないかと思う。
書込番号:15666324
0点

なるほど、皆さんのご意見を分析すると、MC-36Aはもちろ良いところもあるけど、30Aでも十分使えると、いうことですかね。
私の場合、30秒以上のバルブ撮影が出来ればいいので、ある意味、30Aでも事足りるということでしょうか。
インターバル撮影機能がない機種なら、36Aを選ぶ意義が大きいのかもしれませんね。
書込番号:15666375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池が切れていても切れていなくても、シャッターは切れますよ
書込番号:15666411
2点

この前、D800とMC-30(Aかどうか不明)で星野写真に挑戦しましたが、30秒露光、同ノイズリダクションの待ち時間が嫌で、インターバル撮影の設定メニューを見つけて設定してみましたが、最初の1枚しかシャッターが切れませんでした。
どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
外して使えば問題ないですけどね。1枚目がシャッターぶれを起こすかもしれません(笑)
MC-36Aだと30秒以上のインターバル撮影が可能なんですね、ちょっと魅力。
書込番号:15668684
2点

MC-30Aを外してインターバル撮影せざるをえないんですね。なるほど。
でも、その場合、本体での設定で、スタート時間を数秒後に設定すれば、一枚目もブレずにすみますよね?
書込番号:15669602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE111-4AGさん
>どうもMC-30が繋がってると、インターバル撮影自体できないみたいです。
>外して使えば問題ないですけどね。
MC-30を装着したままで、インターバルタイマー撮影ができますよ。
妙だなと思いD800Eで確認しましたが、結果は当然OKでした。
確認状況
撮影間隔:10秒
撮影回数xコマ数:3回x2 (合計6枚)
MC-30:装着
書込番号:15678836
2点

ご確認ありがとうございます。
繋いだままでインターバル撮影できるんですね!
30Aの方を購入しようかとおもいます。
書込番号:15678949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん、
検証ありがとうございます。
MACZOWさん、
嘘ついてごめんなさい<(_ _)>
どうもミラーアップモードで設定していたようです。
MC-30A、かっこいいのでお勧めです。
お詫びに当日撮った拙作を
書込番号:15679502
2点

MACZOWさん
本体内のインターバルタイマーは30秒までですが、それで良いのでしょうか?
それと開始時間は何秒後ではなく開始時刻のはずですので分単位です。
インターバルタイマー開始時はすぐにシャッターは切れず、数秒遅れて動作をはじめます。
また、露光ディレイも併用出来ますので設定次第では、ミラーアップ、ディレイ、露光、待機
の繰り返しで撮影可能と思います。
書込番号:15679657
0点

MACZOWさん
>私が一番欲しい機能は、バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能です。
>もし、このような機能がMC-36Aにないのであれば、MC-36AでなくてもMC-30Aで事足りるこのになります。
>MC-36Aの機能に、30秒以上のバルブ撮影時間を設定することができるのかとうか、および、その他の特有な機能があればそれもあわせて教えて下さい。
話の展開がインターバルタイマーへ移ってしまっているようですが、
お知りになりたいのは「バルブ撮影時に30秒以上の時間を設定して撮影する機能」ですよね。
答え:540iaさんが既に回答されていますが「MC-36は30秒以上のバルブ撮影ができます」。
詳しくは説明書の仕様の露光時間として記載されています。
参考:
私はMC-36を持っていましたが、今は使っていません。
厳寒時の野外撮影では、いつ電池切れになるか不安だったのと、かさばるのが気になったためです。(長時間バルブ撮影はタイマーを使えば済むことなので)
MC-36の便利機能は説明書をじっくり読んでみたうえで、具体的な質問をされるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:15680336
1点

ありがとうございます。
取扱説明書を読みました。
おっしゃるように、露光時間を30秒以上に設定できますね。
インターバル撮影での設定となっていますが、一回でも可能なのですから。
30Aと、タイマーが別にあれば、手動で30秒以上のバルブ撮影が出来ます。
電池の心配せずに撮影できますし。
ありがとうございました。
書込番号:15680414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACZOWさん
書き忘れです。
・MC-36は1秒以上のバルブ撮影を秒単位で設定する方式である(最長99時間59分59秒)。
カメラ本体設定はバルブ。
・MC-30はバルブ撮影時は自分で時間を測って(自分の操作で)シャッターを閉じなければならない。ただしMC-30はシャッターを押し続けるためのレリーズロック機能がある。
注)MC-30の30秒間までの露光は、カメラ本体のシャッタースピードで設定する。
以上です
書込番号:15680498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





