
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 20 | 2013年1月20日 22:19 |
![]() |
26 | 25 | 2013年1月21日 22:08 |
![]() |
181 | 51 | 2019年6月30日 14:49 |
![]() |
15 | 8 | 2013年1月27日 10:27 |
![]() |
24 | 8 | 2013年1月8日 13:34 |
![]() |
160 | 24 | 2013年1月5日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までD40xを使って、主にA4サイズに印刷して楽しんでました。当初はコンデジと比較にならないくらいきれいだと思ってましたが、A3サイズに印刷してみたところ、「A4ぐらいまでが限界かな。」と思い始めました。最近「大きく印刷して迫力のある写真も見てみたい」と思い、「フルサイズ機なら解像度の高い写真も撮れて、A1サイズでも迫力のある写真になるのかな・・・」と思い、フルサイズ機の購入を検討しています。主に風景・花を撮ってますが、去年花火撮りに挑戦してから夜景にも挑戦しようと思ってます。フルサイズならA1でも解像度が高い印刷ができるのでしょうか?(プリンターの性能にもよりますが・・・)カメラはDXレンズも使えるとのことでD600、D800/800Eを検討してます。
0点

D40x
画質はともかく、画素数で言えばその辺りでしょうね
300dpiのDPE写真プリンタでそれくらいまでです
実際の画素数の倍くらいまでといって良いでしょう
これはDPE側のソフトが良いからできることでありますが
家庭でも、インク吹き付けるインクジェットなどでも同じくらいだと思います
レーザープリントなどでは、これに網目ディザがかかるので
A3どころかその4倍くらいでも普通に見られる画質になるでしょうね
書込番号:15617612
2点

A1のプリンターですか?(大汗)現実的ではないでしょう。仮に外部にA1プリントを出してもいくらになるのだろう??
書込番号:15617630
2点

おおきなお世話かもしれませんが。
このクラスのカメラにDXレンズを付けても本来の解像度が生かせないような・・。
書込番号:15617762
2点

タイガーショットさん、こんにちは。
D40xとD800Eでは、画素数的にも、センサーサイズ的にも、3倍程度の差しかありませんので、D40xのA3サイズが不可とお考えでしたら、D800EのA1サイズも不可かもしれません。
ただ、どの程度のクオリティーを求められてるかにもよりますが、上手くプリントすれば、D40xの写真でも、大きなサイズの印刷にも耐えられると思います。
ちなみにD800Eのサンプル写真などをお使いになって、実際に印刷してみるのも一つの方法かもしれません。
書込番号:15617763
2点

A1サイズでおおよそ300dpiで印刷するのであれば、約5,000万画素必要ですね。
135サイズのフルサイズではまだこの画素数のものは出ていないので、小型中盤サイズとかその他をお探しください。
間違えてもDXレンズなんか使わないでください。
趣味の悪いネタでしょうけど。
書込番号:15617771
2点

タイガーショットさん、
ご自分でA1プリントをされるというのは、なかなか大変でしょう。
私は所属するある会にB0まで印刷できるプリンター(EPSON PX-10000H)があるので、時々A1まで印刷したりすることがあります。
A1プリンターだとEPSONならPX-8000Hなどが該当します。この本体価格は30万円程度ですが、用紙、インクなどの消耗品や保守管理が半端ではなく、趣味程度で手を出せる物ではないですね。
それと据え付け面積もなかなか大変ですから、家庭用としてはA3ノビとかA2までが一般的ではないでしょうかね。
外部に依頼するとA1の写真印刷なら5000円から8000円ぐらいかな。
ところでD800Eの3600万画素ならA1印刷に良いと思います。ただ私は先に述べたA1印刷はD700で撮ったものを印刷していますが、画素補間などのテクニックを使えば、1200万画素でもそれなりに鑑賞に耐える物になりますよ。と、いうのは大きなサイズの印刷物は近寄って見ることをしないで、普通は対角線の1.5倍ほど離れた距離から見るためです。つまりA1なら少なくとも1.5mほど離れた距離から見ることになり、絵柄によっては十分鑑賞できます。高精細を売りにするような絵柄ではさすがに不適当でしょうが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15617774
3点

>フルサイズならA1でも解像度が高い印刷ができるのでしょうか?
A1サイズというと、594 x 841mmの寸法でしょうか?
私の所属する写真クラブの公募展では、従来の公募作品は『大中判のフィルムで取った写真』に限定してましたが、今年から『デジタルカメラ部門』も設けました
デジタル作品を公募するに当り、写真展の全倍プリント(600 x 900mm)を依頼してます堀内カラーに必要画素数を問い合わせたところ、『1200万画素あれば、全倍プリントには充分』との回答を得ましたので、公募のチラシにもその旨を明記致しました
さすがに今の時代にあっては、実際に応募された画像はすべて1200万画素をはるかに超えるものばかり..... (^^;;
と云うことで、A1サイズなら全倍よりもプリント寸法は小さいので、D600の2400万画素があれば必要にして充分以上と云えますし、D800の3600万画素ともなれば『B0サイズの出力だって問題ない』画素数かと..... (^^)
書込番号:15617788
4点

A1機は基本的に、ロール紙メイン、カット紙はhpの一部モデルやSureColorだと6000番台あたり
でないと使いにくいし・・・写真はカールするし基本発砲ボードなどに固定する事が多いです
からそれなりに作業台なども必要ですよ?
一般的に家庭における現実解ですと・・・PX-5002。 13-15万円。
>http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5002/
キヤノンのiPF5100
>http://cweb.canon.jp/imageprograf/lineup/ipf5100/index.html
書込番号:15617849
1点

D40xでは、レンズは何をお使いでしたか?
レンズが良ければ、APS-Cの10MあればA3ノビでもかなり綺麗だと思いますが…。
フルサイズでA1がOKかどうかは、レンズも当然ですが被写体によるところも
大きいと思います。
ポートレートや街角など、近くを写したものであれば解像度はあまり気に
なりませんし、遠景や集合写真だと同じカメラで写したとは思えないほど
ボケて見えたりします。
私はA3ノビのプリンターですが、ロール紙を上下につなぎ合わせて1畳くらい
まで引き伸ばすことがあります。もちろん繋ぎ目は無いほうがベストですが、
「え?これ繋ぎあわせてるの?」って感じで言われなければ気づかない人の
方が多かったです。(当然絵柄によって変わります)
で、ここまでの引き伸ばしには4x5で撮ってフィルムスキャンしたものを
使ってました。D800Eではまだやってないのですが、感覚的に限界解像度は
4x5の方がまだ高い印象なので、絵柄によっては近くで見ると気になるん
じゃないかな?と思っています。
書込番号:15617916
1点

よく勘違いされてるのが
「1200万画素に対し、2400万画素は倍だから、倍伸びるよね〜」という理論です
で、面積倍と言いつつ、勝手に脳内で4倍になった用紙面積を想像してる人が多い
センサーは縦×横なので、面積比2倍だと、
横幅で言えばたった1.4倍の大きさにしかならない。
数字のマジックと言おうかなんというか・・・
書込番号:15617961
2点

>Dragosteaさん
それがですね、5000万画素の半分でも5000万画素と同じ程度の画像が得られるんですよ
プリント側のソフトの性能が向上してる故
書込番号:15617974
1点

画素数が少なくて困るのは、トリムかけたりする場合ですね
あと、400万画素のカメラでおじいちゃんのポートレート撮影したら死んじゃって・・・
解像度が低くて遺影としてキツかったです
書込番号:15617991
1点

結局、素人の趣味ならA3までにしときなさいってこと。
書込番号:15617994
1点

pkpkpkpkさん
私は2倍の画素数で順々にやってますよ?
だってA4→A3→A2→A1って面積は2倍ずつ大きくなっていますから(大笑)。
それと、スレ主さんは600万画素でA4が限界という目をお持ちで、A3でバツを出しています。
画素間補完印刷はスレ主さんがもう否定なされていますよ?
個人的には鑑賞距離というものがありますから、A3より上は画素間補完はありだと思っていますが。
書込番号:15618064
1点

恐らくモニタ上で見て甘いみたいに見えるから
シャープとかかけてるんじゃないかなぁ・・・
A3でダメっていうのは微妙だと思う
レンズによる 後の調整によるだろうけど
あと、補完を否定っていうのもねえ・・・
実際、APS-Cの1000万画素くらいので、写真撮って半切くらいで焼いたけど
少々かためって感じだけで違和感無かったし
シャープとかかけすぎなんじゃないの?
デジプリは、モニタでクッキリ見えるくらいシャープかけたら、命取りくらいな感じなんだが・・・
書込番号:15618107
1点

みなさん色々な御意見有難うございました。
大変参考になりました。
私は素人ですのでA1プリンターなんて高価なものを購入するつもりもありません。
ただ、街中で見かけるA1ぐらいのポスターを見ていると「この写真はどの程度のものを印刷したのか。フルサイズ機ならこれより解像感のある画質になるのか(ならないのか)。ポスター用紙ではこの程度なのか。」と考えてました。街中のポスターとプロの方が撮って写真展に出すようなものを比較してもしょうがないのですが、素人がフルサイズ機などで撮ってA1程度に大きく印刷したらどの程度の画質になるのか。御意見の中にありましたが、まずは誰かが撮った写真を実際に印刷に出してみるのが一番納得できそうです。
書込番号:15618342
1点

DXレンズが使えるからD800Eとおっしゃってますが、3600万画素をフル活用するならFX用のレンズが必要ですよ?
DXレンズをつけたら、DXモードでクロップされます。
また、Nikonでも推奨しているようにナノクリ搭載のレンガよいと思います。柔らかい表現とかでしたらそれでもなくても良いですけど。
私は、仕事でポスターなどの写真を撮っていますが、皆さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:15618370
1点

>タイガーショットさん
う〜ん
ボスターを近接で見てみればわかるけどさ
素の状態でプリントしてるポスターとか近接で見たら結構画質荒いよ?
そう思わないのは、ホラ、
ポスターとか30センチくらいの近くで見たりしないじゃん?
女性タレントの化粧品宣伝のポスターとかはフォトショップで加工した後のものだし・・・
ビルの屋上に付いてるデカイ看板とかも、近接で見たら結構荒いと思うんだけど・・・
書込番号:15618425
1点

私はD800Eで撮影した写真を、A1サイズにラムダプリント(銀塩)で出力していますが、その解像感は驚きですよ。フィルムで4x5で撮影した作品と比べても見劣りしません。
1200万画素のD3と比べると、画素数は3倍ですが、解像感はそれ以上に差を感じます。
ただし、フルサイズといってもセンサーサイズは約24mm×36mmです。
そこからA1サイズに拡大するのですから、ピンボケ、手ブレがあれば解像感を云々するまえに、見るに耐えない写真となります。
私の個人的な感想としては、通常は2400万画素で十分なので、失敗が起きやすいD800シリーズよりもD600がアマチュアにはお勧めです。
書込番号:15643125
1点

A1で印刷して、真近で見る人は滅多にいないから、高解像度をそのまま印刷することは
ないですよ。
http://www.horiuchi-color.co.jp/netdethe_print/attention/index.html#anchor2
200dpiで十分。
それじゃカメラの高解像をどこで活かすか、というと、画像のレタッチですね。ゆがみ
補正とか水平補正とか、トリミングとか・・・。
さすがに400万画素で四つ切りは無理でしょう。
書込番号:15648021
0点



素人にでもいつも貴重なご教示をいただいていますので、今回もお願いします。
1 現有ノートパソコン(ビスタ)では、D800Eは対応できませんので、デスクトップ導入を考えています。
2 前提として、ウィンドゥズであり、@D800EのRAW現像用、Aインターネット(電子メールを含む。)用で足り、文書作成機能は不要です。
予算は、約13万円しかありません。お話にはならないでしょうが、だからこそご教示いただきたい次第であることをご理解ください。なのに欲張りですが、Windows7,Corei7,メモリ8GBを希望です。ゴメンナサイ。
3 それに、肝心なのはモニターですね。プリント(通常利用は、ワイド四つ切)は、大手チェーン店に出していますが、モニター上とプリント上との色合いを一致させなければ意味が無いのが難しいですね。
4 候補として、 レイトレック-V LG
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/4/364/2874/721/
はどうかなとも思案しています。モニターもここで紹介されている三菱製ではどうでしょうか。
5 パソコンには、無知です(ワード、エクセルは駆使できますが、中身はブラックボックスでいいと思っていました。)。
年金生活者の「ニコ爺」に、困ったものだと思いながらも、優しく教えてください。
1点

>約13万円しかありません。
これだけあれば、モニタ込でもそこそこ良いもの買えるのでは。
ほんの1例ですが。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/2012/MI5J-C42E.html
書込番号:15605944
4点

私もナイトハルト・ミュラーさんの意見に賛成です。
13万円もあればかなりハイスペックなPCが購入できると思いますよ。
ショップが販売しているBTOパソコンであればある程度の保証も付いていますし
ご自分の好みにカスタマイズできたりしますのでお勧めです。
書込番号:15605984
2点

スレ主さんご提案のレイトレック-V LG、今ならメモリー16GBで69980円とお得ですね。
モニターはDELLのU2412M(24インチ1920×1200)がコスパ最強です。
去年職場で法人特価16000円で購入しましたが、カラーモンキーによるキャリブレーションもドンピシャでした。
個人購入でも、時々価格コム特価19800円で売ってます。
書込番号:15606054
2点

ナイトハルト・ミュラーさんが選ばれた製品は良い線だと思いますよ。
(ASUS製マザーボードは自作派の私としては昔からの大ファンです。)
windows7の64bit版を選択です。
ディスプレイは、ご自分の目で確認された方が良いですよ。
この部分は一番好みが分かれるところですから・・・。
最後は人の話より自分の目です。
ポイントは、カラー調整が楽かどうかですかね〜
と言いながら、三菱のって、黒レベルの調整ができるみたいで、良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000361514/#tab
あと、データ保存のハードディスクは、すぐ一杯になるので、USB3.0外付けがいいかもしれませんね。ただ、定期的にバックアップを忘れずに。
多少予算が残ればラトックのレイドがいいのですが、ちょっと懲りすぎかな?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2u3r.html
書込番号:15606060
2点

こんにちは
PCは、デル、エプソンほかカスタマイズ出来るお店で購入されたら良いです。
例えば…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=3341&sn=721&vn=1&lf=0留意点
出来れば最速に近いCPU
SSD
メモリ:16G
USB:3.0
モニタ:予算の範囲のEIZO
書込番号:15606106
0点

皆さん、早速のご教示ありがとうございます。ご教示を基に、ネットサーフィンしましたが、パソコンのことは良く分かりかねます。
よって、ナイトハルト・ミュラーさん他のご推薦の
@ パソコンは、eX.computer デスクトップパソコン ミニタワー写真編集(RAW現像)モデル PM5J-B44/E
A モニターは、Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D
を中心に考えます。
ところで、パソコンとモニターとの接続は、ノープロブレムでしょうか。
また、グラフィックボードの出力端子を変換するコネクターは、必要でしょうか?案内では、次のとおりあります。
@ DVI-RGB変換コネクタ (入力:DVI-I、出力:D-Sub15pin)
A DVI-HDMI変換コネクタ (RADEONシリーズ用 / 入力:DVI、出力:HDMI)
なお、「ツクモさんの他のカスタマイズ」は、自分で選択できました。
手取り足取りですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15606812
0点

すみません。追伸です。
「Diamondcrysta WIDE RDT234WLM-D」は、「限定モデルにつき、DVIケーブル無し」とのことです。お手数をおかけしますね。
書込番号:15606902
0点

ショップはドスパラでいいと思います。安いわりに良い品使っているような・・
ただし、オプションで良い部品にしていくとどんどん値段が高くなります。
SSDはあったほうがいいですね。CPUよりも、SSDつけるかどうかのほうが
体感速度の向上に影響します。データをHDDに入れて現像するのと、
SSDに入れて現像するのとではかなりスピードが違います。要するに、
現像の時にもっとも時間がかかるのは、データの読み込みです。CPUの
影響はそれほどではないです。
モニターは良くわかりません。三菱は定評ありますが、秋葉あたりで確認し
たほうが良いような・・・。メーカー名だけで選ぶと後悔すると思います。
最近は液晶のライトはみんなLEDだと思いますが、色がどぎつい傾向ですね。
書込番号:15607566
0点

翁のつぶやきさん
こんばんは
DVIとD-subの変換コネクタは、両方DVIのコネクタがあれば不要です。
ケーブルは、ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのPCのグラフィックインターフェースには、「ディスプレイ出力(D-Sub15) x1 ディスプレイ出力(DVI-D) x1 ディスプレイ出力(HDMI) 」と全部そろっていますから、購入されるモニタのインターフェースにDVI端子と書かれていれば必要な長さのDVIケーブルをご購入ください。
費用対効果で言えば、DVIケーブルでつなぐのが一番ですから、実際PCを置く場所の後ろ側からディスプレイまでの長さを紐で測って、多少ゆとりのある長さのケーブルを買うようにしてください。(PC本体の後ろを点検するときに動かしても大丈夫な距離を余裕分に持たせるように)
あと、SSDは爆速であることは間違いないですが、処理速度を数秒でも短くと考えないのであれば、お財布と検討してもいいでしょう。(SSDはメカニカルな故障は少ないですけど)
書込番号:15607695
1点

翁のつぶやきさん
ナイトハルト・ミュラーさんお勧めのパソコンにするならDVI接続ではなくHDMI接続にしましょう。
モニタのDiamondcrysta WIDE RDT234WLM-DはHDMI対応ですからHDMI端子で接続すればOKです。
HDMIで接続すれば音声ケーブルは接続しなくてもいいですし配線もスッキリです。
モニタにHDMIケーブルは付属していないようですからHDMIケーブルは別購入です。
書込番号:15607917
1点

書き忘れていました。
パソコンのマザーがP8H77-I使用の場合です。
他の仕様のマザーでHDMI出力がない場合はDVI接続になります。
いろんな面からHDMI接続を推奨します。
書込番号:15607953
0点

連投お許しください。
PM5J-B44/Eのモデル名を見落としておりました。
PM5J-B44/EはMSIマザーB75MA-P45のようなのでHDMI出力は無かったのですね。
その場合はDVI接続です・・・ 私の勝手な思い込みでお騒がせしました・・・
書込番号:15607993
1点

もう本当に皆さんに感謝、感謝です。
また、ひとつ勉強になりました。俺のBodyはNoBody さんの助言も痛み入ります。
この連休中に結論を出して、すっきりします。
他の皆様、別のコスパの良い物がありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:15608257
1点

おめでとうございます。
PCが決まったようですね。
私もPCを自作するために、秋葉原のツクモ電気(九十九電機)でよく部品を買います。
良いお店のひとつです。
さて、あと一つだけ、HDDを1TB から2TB(WD20EZRX)に変更するほうがよいでしょう。
1TBですと、写真はすぐにいっぱいになります。
あとは、購入後、C−DISK2TBを
C-DISKをWindows専用に120GBに縮小し、
D-DISKを写真専用に残り全部にする
この作業をすることを強くお勧めします。
そうすることによって、Windowsの破壊から身を守れます。
Windowsは必ずおかしくなるという前提で使うと、幸せになれます。
(無料のEASEUS Partition Master Home Editionなどが使えます
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
)
C-DISKのWindowsパーティションは丸ごとバックアップを取りますが、最近はWindows Backupだけでも、かなり助かりますので、これでも良いです。
Windows Backupは標準機能です。
CとDに分割することは、長期使用では必須です。
なお、WindowsはWindows7をお勧めします。
Windows8も2機種入れましたが、使いずらい。写真処理にはWin8使いたくないのが本音です。
写真現像機の2台のうち、1台をWin8にしましたが、元のWin7に戻すつもりです。
Win8はスマホのまねであり、軽いアプリ実行にとかkして作られているのではと思います。
私は写真現像機としてはWin8はスキップします。
ディスプレイの三菱Diamondcristaは良いDisplayです。私もこれの26インチ型を使っています。予算に都合がつけばIPSパネルが色が良いです。
それと、ASUSマザーボード付属のディスプレイからSaphireの1万円程度のディスプレイカードに変えると、確実に色が良くなりました。
Saphire HD7750 または HD7770 ともに1万円弱のモデルで十分です。HD7750のほうが発熱は少ないのでお勧めします。私は両方使っています。
RAW現像をお楽しみください。
楽しいですよ。
書込番号:15610942
2点

詳細なご教示もありますので、更なるアドバイスをいただけること期待して、現時点での方向性を。
@OS:Win 7 Pro 64-bit + SP1
Aソフト:H&B 2010
BCPU:Intel Core i7-3770(4コア / 3.4GHz、TB時最大3.9GHz / 8MBキャッシュ / HT対応)
Cクーラー:CPUクーラー、騒音レベル20dB(A) Min
Dマザーボード:Intel B75 Express チップセット MicroATXマザーボード
Eメモリ:PC3-12800 DDR3 8GB (4GBx2)
Fグラフッィク機能:NVIDIA GeForce GT 620 / 1024MB (DVI×1、HDMI×1、D-Sub 15×1 / PCIスロット×2占有)
Gハードディスク:WD製 WD20EZRX / AFT
Hパーティション分割:2分割 (システム領域160GB)
I光学ドライブ:DL対応 DVDスーパーマルチ
Jドライブベイ:USB3.0対応カードリーダー+フロントポート(USB3.0 x 1)付
K電源ユニット:TOP-500D-B (最大550W、定格500W)
orangeさんのアドバイスにしたがい、パーティション分割をします。ありがとうございます。また、モニターがHDMIを持っていますので、HDMIを追加することとしたいです。
明日には、発注予定ですが。最後の検討、確認をします。
多少、既製品のノートパソコン使い手が、デスクトップ型に知見が芽生えました。
書込番号:15612115
1点

普段は自作機ばかり組んでます。
お店はそこで決定するとして・・・ですが、
私なら別のを選びます。
eX.computer エアロストリーム RM7J-C43/Eを元に、
OS:Win7 HomePremium 64bit (HPでもメモリは16GBまでなのでProは必要無し)
OFFICE: HB2010
CPU:Corei5-3570(i7と殆どスペック、速度は変わりませんが、かなり安くなります)
CPUクーラ:同様
RAM: 8GB (16GBでも良いかもしれません)
グラフィックス:内蔵GPU(DVI-I/HDMI/DisplayPort こちらのマザーボードなら標準でHDMIが付いてます。)
ハードディスク:【SSD】 240GB MLC (intel製 330 Series / SATA 6Gbps / マウンタ必須)
ケースオプション:2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)
パーティション分割:無し
追加ハードディスクドライブ:2TB(WD20EZRX /AFT)
3.5ドライブベイ:USB3.0対応リーダー
上記の様に変更します。
インテル製のマザーボードを使用したモデルに変更、 それに伴って、
HDMIが付いてるので、グラフィックカードは無しで内蔵で使用。
GT620程度の場合、 外付けカードを使用するメリットはありません。(速度的も画質的にも)
CPUはi7からi5へ。 クロックは同じで、 仮想スレッド機能があるか無いかの違いです。
RAW現像では、 上記機能は殆ど意味が無いと感じています。
OSも、Proは上記理由で必要無いのでHomePremiumに落とし、
その浮いた分で、 SSDを追加します。 トータルコストは殆ど変わりませんが、
OSやアプリの起動やシャットダウン、 動作速度にはかなり速度向上します。
元々のWD20EZRXは高速タイプではない為、これにOSを入れると足を引っ張ります。
個人的に、今の時代は、OSドライブにSSDを使わない理由は無いと思っています。
極端に速度が変わります。
Cドライブ(SSD)に画像を取り込み、RAW現像等の処理をした後、 Dドライブ(HDD)に保存という使い方をすると、
かなり軽快に作業出来ると思います。
書込番号:15612423
3点

>文書作成機能は不要です。
一番最初の書き込みで↑と書かれているので、
>「Aソフト:H&B 2010」
要ります?
書込番号:15612530
0点

私一人のために、色々本当にアドバイスありがとうございます。
karkun さんのアドバイスで、再考中です。
そこで、質問です。
a) そもそも私が、PM5J−B44/Eに選定したのは、写真編集(RAW現像)と銘打ってあったからです。
b) karkun さんのアドバイスのエアロストリームRM7Jです。
@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
可能であれば、教えてください。
書込番号:15613044
0点

グラフィックカードをNvidiaにしたのは何か確固たる理由があるのでしょうか?
写真の色が綺麗なのはSaphire(安定したメーカー)のHD7750のほうです。
あとは勝手にやってください。
失敗も勉強ですので、小さな失敗はしたほうが良い。
それと、すでに述べられているようにSSDにOSを入れるのは今の流行です。
私はすべてのくみたてPCのOSはSSDに入れています(5台)。
SSDは古いものは買わないように、理由はややこしいので述べません。
ただ、限られた予算内でのPriorityは
1.HDD2TB
2.良いDisplay
3.良いDisplay Card
4.SSD
SSDはBootするときだけしか効きませんが、Displayやグラフィックの色合いはすべての写真編集に効きます。
私は写真をやるPCにはCPU組み込みビデオ機能は使っていません。
ノートブックでも、追加のビデオプロセッサーが付いたものを使っています。
メモリーは当初は8GB で良いでしょう、窮屈になれば買いなおせばよいだけです。上を見ればきりがありませんから。
将来のメモリー拡張性を考える:
私は写真用には16BGBと32GBのPCを使っていますが、差は感じない。故に16GBで十分です。ということは、Windows Home Premiumで十分です(これは上限16GBまでしか使えない)。現実に私は32GBきのみProにして、あとはすべてWin Home Premiumです。安いから。
32GBにしたのは動画編集で1時間から2時間のハイビジョン編集をしたいからです。写真だけなら16GM どころか8GBでもOKでしょう。
ただし、PhotoShopなどで一度に多くの写真を開けて現像する場合には16GBが効いてくると思います。
はじめたばかりなので、そこまで考える必要はないと思います。
それより、まず最初にやること:
1.Memtest86+を一晩流すこと。これで一回でもメモリーエラーが出れば、そのメモリーはそのままでは使わない。周波数を低く設定しなおして、もう一度一晩テストする。(質問せずに勉強すること)
これが安定使用に重要です。
2.なんかのCPU負荷テストを流して安定度をチェックする。
私はSuperPIを使う。理由は演算回路でエラーが出るとプログラムが異常終了するので、エラーしたことが見つけやすい。これをCPUの個数だけ複製を作って同時実行して100%CPUに持ってゆく。実行回ループ数は最大の3000万回から初めて上位4種類を流すこと。エラーによっては3000万回では出なくても中ほどのループ数で出ることがあった。これが通れば、まずは安心です。
モニター:
CPUZをダウンロードして、この時の様子を見る。
ASUSマザーボードなら温度などはASUSのユーティリティーでチェックできるので、これも見る。
以上。
健闘を祈ります。自作も楽しいですよ。
書込番号:15613285
0点

>>@ PM5J−B44/Eとエアロストリームとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
A エアロストリームのRM7JとRM5Jとはどのような違い(性能、機能)があるのですか。
マザーボードの世代が違うのです。
新しい世代は高速メモリーを使える。
DDR3 1600でCL9かCL10のメモリーが安定しているうえに安い。今はこれがお買い得です。
DDR3 1333までしか動かないのマザーボードは買わないほうが良い。
さらにUSB3がついていないマザーボードも買わないほうが良い。
あとは自分で考えてごらん。
わからなければ、私を信じて、DDR3 1600(PC3-12800とも言います)とUSB3を使えるマザーボードのキットを選ぶこと。
DDR3 1600がOC(OverClock)ではなく、標準で動くマザーボードにすること。初心者はこれが鉄則(安定性が大きく違うから)。それと、安いCPUではDDR3 1600が動かないかもしれないですよ。
最初のMiniITX(AeroMini MI5J-C42/E)で十分ではないの? DDR3 1600がついているし、USB3も背面に2個ついている。私もサブでMini ITXをつくったが、なかなか良いですよ。
D800Eの写真は大きいから、PCに取り込むときにはUSB3ポートが必須です。スピードがUSB2とはダンチに速くなっている。USB3対応のカードリーダーは2千円から3千円のもので十分です。Buffaloの2200円の物を使っています:
http://kakaku.com/item/K0000383204/?lid=ksearch_kakakuitem_image
欲を言えば、HDDをRAIDのミラーで使える箱があると良いですよね。
まあ、これは外付けBOXでカバーできるから、最初はミラーなしで良いでしょう。
お元気で。(だんだん深みにはまってきましたなー)
書込番号:15613460
0点



以前にも書き込みをさせていただきましたが、まだ決断がつきません。改めて、皆様のご意見をお伺いしたいと思い、書き込みをさせていただきました。現在は、ニコンF100をたまに使用している程度で、デジタルカメラも保有していなく、全くの素人です。撮影対象は、人物、花、動物、電車、飛行機、その他風景等を考えており、手持ちが主体になると思います。D800Eは、三脚の使用が基本と感じておりますが、その点からもご教示いただければ、幸いに存じます。
0点

どちらの機種も所有していませんが、一台で全てのジャンルの写真を撮影するならD800が良いのではないでしょうか?僕は動態は1D4に任せていますし、風景等は5D3に任せています。基本、自分の中で被写体に応じてカメラを使い分けています。
書込番号:15604407
1点

こんばんは。
先日、D800からD800Eに買い替えました。
特に大きな差は感じませんが、ずっとEが気になったいましたので精神的にスッキリしました。
従って、迷っているのであればEを買っておいた方が後々後悔しないと思います。
参考まで。。。
書込番号:15604439 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

丹波のウサギさん
ネットや雑誌等でもD800とD800Eのメリット、デメリットの違いの分かる情報は沢山あります。それを踏まえてのスレ立てだと思いますが
悩んでる人はD800が良いと思います。
ただ、約5万円の差額が気にならないならD800Eにされたらどうでしょう?
>D800Eは、三脚の使用が基本と感じておりますが
この点ではどのカメラでも高精細を求めるなら同じだと思いますからケースバイケースだと思います。
書込番号:15604808
7点

>電車、飛行機、
この撮影領域で、当方の場合、D800Eで偽色とモアレが出ました。
勤務先の製品の撮影ですが、電車の場合、連結部のホロ部分の撮影と、線路のバラストに偽色出現、飛行機の場合、主翼の炭素繊維素材の表面がモアレ状になったり、リベットの列が偽色とモアレのオンパレードになった事があります。
RAW撮影でソフトで修正できますが、そうするとD800Eのメリットがでません。なので、予備機としてのD800は、必要と思います。
書込番号:15604851
4点

こんばんは。
過去ログを読ませていただきましたが、これ11月から続いているんですね。
でもってすべて未解決。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%92O%94g%82%cc%83E%83T%83M&BBSTabNo=6
お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
「Goodアンサー決定のお願い」メールも来てるはずなんだけど。
質問を投稿し、最初の返信が付いてから10日が経過してもGoodアンサーが決定されていないと、価格.comID登録メインアドレス宛てに「Goodアンサー決定のお願い」メールが配信されます。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
利用する以上はルールを守りましょうね。
書込番号:15604888
26点

D7000を使っているうちにフルサイズが欲しくなり
D600かD800で悩みました
気持ちがD800に決まりかけた頃
D800Eが気になってきて
どうせ買うならとD800Eを購入しました
最近少しずつ安くなってきているので
ちょっと残念ですが
欲しいときが買い時だと思っています
天体を撮るときは三脚を使いますが
それ以外は全て手持ちですませています
ISO感度を上げてもざらつきは目立ちませんので
アマチュアの身なら満足できる写真が撮れています
まだ1000枚程度しか撮っていませんが
よく言われるモアレも気になったことはありません
迷われているならEをお薦めします
書込番号:15604902
10点

たいくつな午後さんへ
貴重なご意見、誠に有難うございました。なかなか決断がつかず現在に至り、ご返事等出来なかった事、お詫び申し上げます。皆様のご意見を参考にさせていただき、購入ができました暁には、キッチリとお礼を兼ねてご報告させていただきます。
書込番号:15605483
0点

丹波のウサギさん おはようございます。
迷われているのであればD800Eを購入された方が良いと思います。
基本的には同じカメラなので、迷った場合は高価な方を購入されておいた方が後で後悔しないと思います。
書込番号:15605510
2点

両方持っていない人間が言うのもなんですが。
これまでの専門家やユーザーの意見をまとめると、D800Eはプロやハイアマがしっかりした撮影技術でそれなりに解像度の高いレンズを使って初めてその真価が発揮されると思う。
ここで購入の相談をされるような方ならD800で十分でしょうと思います。
書込番号:15605770
5点

D800Eを昨年末、購入しましたので経験談を、写暦2年の未熟者という前提で書き込みます。
1 まず、私もD800E購入まで、丹波のウサギさん同様、フィルムカメラ(ニコンNew FM2)でじっくりと風景を専らやっていました。現在も、D800Eと併用しています。このニコンNew FM2で露出を勉強したことが今、活きています。
2 しかし、なぜ、D800Eを購入したかといえば、@夜景などでISO機能の活用を拡大したかったこと、Aホワイトバランス機能を駆使したかったこと、B時々、昆虫や花畑を被写体とする際、AF機能が欲しかったことなどです。
3 D800Eでは、三脚を立て(本掲示板へ平成24年12月31日に私が立てたスレを参照してください。)、じっくりと風景、夜景を撮っています。D800Eは、そういう機種だと思います。そこで、申し訳ありませんが、丹波のウサギさんの「人物、花、動物、電車、飛行機、その他風景等」というくだりですが、「その他風景等」が劣後であり、「動物、電車、飛行機」が優先であれば、D800Eは不向きじゃないでしょうか。人物も衣類にモアレが出ることがありますので、疑問です。私が一時候補に挙げたD600の方が小回りが効くような気がしますが、検討されたらいかがでしょうか。
4 さて、D800Eは、残念ながら金食い虫でありまして、私はハイスペックのパソコン更新に迫られています。それは別スレで皆様のご教示をお願いいたします。
書込番号:15605788
5点

D800を購入後、D800Eを買い増しし両方使っております。
モアレ等ですが、そんなに気にしておりません。絞って撮影すれば意外に防げますし、D800だって出る時には盛大に出ます。確かに苦手な被写体があるのは事実ですが。
三脚前提とかお考えのようですが、手持ちでも大丈夫ですよ。私、イベント等の撮影で70-200mm f2.8GVR2と24-70mm f2.8Gを付けて走りまわって撮影してますから。腰にきますけど。
お悩みでしたら、D800Eをとお奨めしますが、Nikonのカメラをいろいろ弄ってみて、D800のローパスも効果は弱めのような感じもします。
価格差もありますが、ご自分の心が傾倒する方に、また少しでも惹かれている部分があるなら後悔しないためにその機種をご購入いただいた方が良いと思います。
悩みすぎて、良い被写体逃すのも後悔しますし。
書込番号:15605932
2点

・私も銀塩機(F6、NewFM2、M6など)+リバーサルフィルム使用して、「光景を含む人物スナップ主体」で年間100本撮っていました。
・デジ一眼(D200)を、2005/12に購入後は、リバーサルフィルム使用は激減しています。
・2012/12に、初めてフルサイズ判デジ一眼として、D4、D800E、D800、D600を検討して、悩みましたが、結局、D800を購入しました。
・現在、撮りたいジャンルにより、「手振れ」、「被写体ぶれ」などを、いろいろなシチュエーションで試し撮り中です。
・試し撮りの結果、デジ一眼(D200)購入以降、銀塩リバーサルフィルムのときよりも、雑に撮るようになってしまった自分に反省をしています。
・「銀塩機では写真作品づくり」、「デジ一眼では、日常生活の記録用」と、銀塩かデジ一眼かの機材を、TPOで使い分けしてきた個人的な結果なのかも知れません。
・パソコン強化はフルサイズ判デジ一眼購入前の2012/5に購入を済ませておきました。
・ただPCのハードだけではなく、もしお持ちでなければ、画像加工ソフトなどの購入にも費用がかかります。
・で、現在は、レンズ(ニコン、24mm〜135mmの新旧の単焦点レンズ中心に約15本?)選択して、ISOを極力上げて(上げた結果、カメラの液晶画面でWBが崩れるような黄ばんだ色合いを表示するときがあっても、本体の画像には問題ないと感じています)、シャッター速度を手振れ、被写体ぶれを起こさない程度のシャッタ速度(レンズ焦点距離の2〜3倍のシャッター速度)を確保して、その結果絞りが開放絞りを超えるような場合は、ISOを上げるか、開放絞りの明るい単焦点レンズに切り替えるか、だめなら無理をして撮影をしないで、そのシチュエーションでは撮るのを諦めるか、などと、さらに、使える固定物(樹木、人工柱、海外の暗い教会内などの机、椅子など)を利用して、撮る、基本はフィルム選択を含めて、銀塩時代と同じ感覚に戻って撮影するようです。
・D800Eか、D800か、D600かは、ご自分で、先にメモリ(SD、CF、結構高いです)を買っておいて、店頭で店員さんの許可を貰い、試し撮りをして、まずカメラを自ら触ってみて、シャッタ押してみて、音を聞いてみて、自宅PCでphotoshopなどで撮ってきた画像をご確認されたからカメラを購入されれば後悔は少ないかと思います。私はD600か、D800Eかを選ぼうかと、まず心がふらつきましたが、実際に触ってみてD800に決めました。
・ただ銀塩で培ってきた撮影のノウハウは基本的に、非常に役に立っています。
・購入した新パソコンや、所有のカメラ、レンズなどの機材は、HPの「機材」のページの最下段の、「機材一覧表」に記載しています。ご参考までに。
書込番号:15606085
5点

私は、サブ機としてD800Eを使っています。 メインはD4です。
ちょっと使ってみた感想ですが、 メインで使うなら、無印の方が対応し易いように思います。
全てRAW現像をする前提でしたら、 D800Eでも構わないと思います。
・・・とは言え、 そこまで問題になるレベルのモアレは、殆ど経験はありません。
無印との比較、で無く、D600との比較をした事がありますが、 その時は、
何故かD600の方がモアレが出ていました。
記録写真等、撮って出しで使う事が多いならD800、 芸術写真等、全てRAW現で
1枚1枚詰めていく・・ ならD800Eでしょうね。
Eの方は、 更にレンズ性能も要求されて来るので、 レンズも含めた予算で考えるのも良いかと思います。
書込番号:15606121
2点

D800Eユーザーです。D800Eはコストパフォーマンスの高いD800に比べると
割高で、費用対効果が低いです。でもオーディオと同じでデメリットが
あっても差が僅かでも、そこにこだわるのが趣味ですし微妙ですね…。
レンズは性能とフォーカス位置で変化する、可変ローパスフィルターです。
例えばレンズによるボケが0.5〜100ぐらいあったとして、D800無印の方はそこに
安全対策として+1のボケを加えていると考えることができます。
(レンズのボケ0.5というのは高性能なレンズの中央付近、ボケ100というのは
ピントが全然合っていない部分をイメージしています。あくまでえいやの数字で、
0.2にも1000にもなります)
それほど性能の高くないレンズや周辺に近い部分では、レンズのボケがそこそこ
あるので+1されてもあまり変化はありません。しかし
「レンズ以外の僅かなボケも加えたくない。多少何か出ても」
というこだわりがある人はEが向いていると言えるでしょう。
ちなみにレンズのボケ量はズーム位置でもフォーカス位置でもF値でも変わりますし、
+1という数字はA4でプリントしたぐらいでは誰にも分からないレベルです。
値段も下がってきましたし、早く購入して次の一歩に踏み出したほうがいいと
思いますよ。こだわる人にとってはカメラ自体がレンズ沼への招待券ですから…。
書込番号:15606672
2点

こんにちは
拘るなら、D800E!
ニコン初の、フルサイズでローパス無効化の高画素機です。
使わずとも、持っていたいと思う方もきっと居られる歴史的なカメラです。
D800Eにされて、RAWに設定して撮られたら良いです。
D800から、D800Eにされた方の話しは価格.com で時々聞きます。
書込番号:15606720
7点

ほとんど精神衛生上だけでしょうがD800Eにされたほうが後悔がないと思います。
書込番号:15607043
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
予想通りですが
1.D800E
2.D800
3.別機種
4.両方買う
に意見が分かれるんですよね。
今までに100件以上のレスをもらい、3ヶ月もの時間をかけても決断できない。
このままいくと
5.結局買わない
となると予想しています。
そこで新たな提案をさせていただきます。
6.レンタルで両方使ってみる
D800Eのレンタルを調べましたら、マップレンタルで扱っています。
料金はそれなりにかかりますけど、納得いく買い物が出来るための必要経費と考えてください。
あとになって「やっぱり別の方がよかったのでは」となること思えば安いものです。
レンズもレンタルしていますので、以前の書き込みで検討されたレンズも併せて借りてみるといいでしょう。
マップレンタルカメラ
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=304
マップレンタルレンズ
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=258#1
D800Eはありませんが、D800とレンズはレンタルボンバーの方が安い
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=532
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=56
数日使うだけでこの料金はちょっと…
そのためらいが、5.結局買わない という現状になっているのではありませんか。
>D800Eは、三脚の使用が基本と感じておりますが
三脚持っていないなら、ぜひいいもの(予算10万円以上!)を手に入れてください。
ブレないだけでなく、ピント精度や構図の正確さがまるで違います。
邪魔だ手間だは事実ですが、写真の出来にこだわるなら必需品ですね。
(出来にこだわるから一眼レフなんだと思うが)
詳しくは三脚掲示板と雲台掲示板をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/
結果報告待ってますよ
書込番号:15607396
3点

こんにちわ
私だったら 中古D700を勧めます
まずデジタル買って 撮影してから改めて800なりEなりを検討してみては如何でしょうか
700なら価格も大分安いし 良いカメラですよ 早く撮影出来た方が 楽しいと思います
書込番号:15607470
1点

たいくつな午後さん、くろりーさんのおっしゃることもごもっともだと思います。
おそらく丹波のウサギさんは「買うのであれば最高のものを」というお気持ちが
強いのではないでしょうか。
先日、「写真のことはよく分からないのだけど…」という知人がRX1を買いました。
専門知識が無ければ良い物を買ってはいけないということは全く無く、
「分からんけど最高のものをくれ」という買い方は十分「アリ」だと思います。
丹波のウサギさんはフィルム一眼レフを使われているのでそこまで極端では
ない訳ですが、しかしデジカメ歴が無いのでいまいち感触が掴めない、
そしてD800シリーズはどちらが上というものではないので決められない、
そんな感じではないでしょうか?
勢い良くポンっと買える人は良いのですが、そうではないのであれば、
いきなり最高のものを狙って立ち往生しているより、まず安いものを買って、
自分に何が必要なのか使いながら把握していくということが効率が良いと思います。
「でも安いものを買って遠回りしたくない」「あとで無駄になる」という
お気持ちがあるのであれば、D800シリーズを買っても無駄にならないもの
(キャラがかぶらないサブカメラ)を先に買うというのはいかがでしょう。
その観点で考えると、キヤノンのPowerShot S110か、ソニーのRX100をお勧めします。
いつでもカバンに入れておける、邪魔にならない、被写界深度が深くてスナップに
便利、六つ切りくらいのプリントは十分高画質で、絵柄によってはA3ノビもいける…。
大きく伸ばさないのであれば、D800より使用頻度はずっと高くなるかもしれません。
便利ですがコンデジは動き物には強くないので、電車や飛行機を考えると
D3100/D3200+16-85/18-105あたりを買い、マクロと望遠はお手持ちのものを
使うのはいかがでしょう。D700やD7000も素晴らしいカメラだと思いますが、
小さいカメラの方がD800シリーズを買った後でも出番が多いと思います。
私はマウント移行組なのでソニーのα65+16-105をサブ一眼として、持ち歩き用に
キヤノンS100を持ってますが、3台ともキャラが大きく違うのでどれも使用頻度
が高いです。小型のAPS-C機だとウエストバックに入れてスポーツサイクルを
漕いだりイベントで力仕事したりできますが、D800だと全くできません(笑)。
書込番号:15607876
3点



今年は1月26日(土)の夜に実施されます。
昨年は価格.コムで気ままな時間人さんが撮影されたのと同じ方法(シャッター速度をバルブ<長時間露光>に設定し2〜3秒撮影した後、すぐにレンズに黒い袋を2分30秒被せて、また外すといった動作を何度も繰り返す)で撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510224/SortID=12557753/
しかし、この方法で約1時間近く続けるのが大変でした。そのうえ結局三脚に触ってしまったのか微妙にブレが目立ちました。
今年は折角のD800Eですので、多重露出機能を使ってと思ったのですが、多重露出は10枚しか撮影できません。
そこでインターバルタイマー機能を使っての撮影が考えられるのですが、ただその後1枚に合成する方法(ソフト)がよくわかりません。
D800Eで便利に撮影するにはどうすればいいのでしょうか。
3点

インターバルで撮り、比較明コンポジット合成が良いと思います。
複数の画像の画素ごとの明るさを比較し、高明度の方の画素に置き換えて複数の画像を1枚の画像にします。
フリーのソフトも有ります。
http://phaku.net/siriuscomp/
インターバルの設定ですが、シャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間に成ります。
書込番号:15589733
1点

バリアリーフさん
多重露出と同じことをするなら、比較明合成のソフトが使えるかも知れません。
http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html
書込番号:15589739
3点

robot2さん、540iaさん、今晩は。
早速フリーソフトをご紹介いただき有難うございました。
早速勉強させていただきます。
書込番号:15591110
0点

バリアリーフさん
他機での既出ですが、昨年初めて撮りに行ったこともあって、あっちこっち気になってくちょこちょこ三脚動かしながら撮ったため数は少ないですが・・・5秒程度でリモートロックで撮り続けた中から数枚を合成したものです。
ソフトは 540iaさんお勧めのもので簡単にできますよ。
今年は私も D800E で撮ってると思いますが、インターバル使わずにリモートロックで撮ってると思います(笑)。
私がお声がけした隣でα機で多重露光されてた方じゃ無いですよね?
書込番号:15592605
2点

river38さん、今日は。
山焼きのすばらしい合成写真有難うございました。
私も本日手持ちで撮影した日の出の写真27枚を
540iaさんにご紹介いただいたKikuchiMagickで
合成しました。
アップした画像はとりあえずTESTということで
日の出が炎のようになって見苦しいですが、
でも背景を見る限り綺麗に合成されたのでは
ないかと思います。
なお、robot2さんにご紹介いただいたSiriusCompは
何故か2枚目でエラーになり先に進めませんでした。
追伸
昨年、私はD700で撮影しましたのでーーー
書込番号:15594164
2点

バリアリーフさん
どうなってんだ・・・って思ったら手持ちでしたか(笑)。
でも合成うまくいったようですね!
>昨年、私はD700で撮影しましたのでーーー
ありゃ、それは失礼しました・・・ いい天気になればいいですね〜
書込番号:15596526
1点

バリアリーフさん
これは面白い表現ですね。 見る人によって姿を変えそうです。
書込番号:15596687
2点

昨1月26日に若草山の山焼きが行われましたので
画像をアップさせていただきました。
画像は下記の手順で撮影したものをKikuchimagickで
合成しました。
・レンズは70-200mm F4 200mm
・花火は通常に撮影した3枚を選択
・山焼きはインターバル撮影
シャッタースピード3秒
インターバル 30秒
回数は120回(1時間)
実際は60回(30分)で中断(電源off)
・朱雀門
インターバル撮影終了後通常撮影
露出補正-1.0
以上63枚をKikuchimagickで合成しました。
花火の時に焦点距離をいじったため朱雀門の1階部分が
欠けてしまっています。
皆さん、ご助言有難うございました。
書込番号:15676944
1点



みなさま初めまして。
今回このカメラを購入しようと考えておりますが、お聞かせ
いただきましたら幸いです。
1.発売から1年近く経とうとしておりますが、ニコンの場合、どの程度の
期間で後継機の発売になるのでしょうか?
(例えば1年サイクルの場合は6月ごろまで待てば新機種の入手可能?)
2.お勧めのオプションは?
・マルチパワーバッテリーパック MB-D12
・Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15
・液晶保護フィルム
は購入しようと思っております。
3.お勧めの短焦点レンズ1本は?
身近なスナップ的に使おうと思っています。
28oなのか・50oなのか・・はたまた・・
4.高感度撮影はISOどの程度まで常用範囲ですか?
これまでは6400〜12800を多用してきましたが、これは
暗い体育館などでの撮影でした。
ですが、これからは夜の撮影も行いますので、6400は
常用として使いたいのですが・・・
このカメラが初めてのニコンユーザーとなります。
皆様方にとっては大変、愚問に匹敵する内容とは思いますが、
ご指導いただけましたら幸いです。
被写体が動きの速いスポーツ撮影から、スナップ的な日常の風景
への撮影にシフトした関係で、このカメラの細部にわたる緻密な
画像に移行を考えているところです。
.
1点

>これまでは6400〜12800を多用してきましたが
いま使われているカメラわなあに? (^_^)3
書込番号:15588888
5点

まだ9ヶ月だよー(^ω^)
1D3→5D3(?ω?)
書込番号:15588925
0点

>1
フルサイズ3桁機の周期はよく分りません。
>3
まず、自分の使いたい焦点距離ありき、では?
>4
この機種の常用感度はISO6400までです。
書込番号:15588939
2点

早速にみなさんありがとうございます。
これまでは・・
EOS-1D Mark IVで屋内スポーツ撮影を主にしてきました。
今回初めてのフルサイズ(FX)カメラですので、焦点距離の感覚も
ぼやけています・・
50mmで肉眼に近いのか・・
24oで肉眼に近いのか・・
これからの主たる撮影は、スナップ的要素で、出かけたときの風景、
花、建物、自動車、人物・・・
を思っております。
何気ない撮影でもこのカメラなら息をのむような写真が取れそうな
「気が」しております。(たぶん)
.
書込番号:15589014
2点

>後継機
発売後、2年はたぶん無いでしょう。
>オプション
純正現像ソフトCapture NX 2
>単焦点
先ずは、人の視野に近いフルサイズの標準単焦点の50mmが良いと思いますが、35mmも有りだと思います。
出来ればどちらも欲しい。
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G 。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(ナノクリスタル採用)。
しかし、先ずはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが良いですよ。
書込番号:15589112
5点

ダメダメダメ。
D800Eなんて買ったら、ニコ爺たちに眺望の眼差しどころか、嫉妬の眼差しで見られ、そして話しかけられ、
デジタルはダメだ、銀塩こそ至高だなんだと吐(ぬ)かす奴や、画素なんて多いだけでクソ、画素ピッチのひろ〜いD700の方がいいなどという奴や、
D800Eなんて、モアレの目立つ機種にして、通ぶりてぇのかと喧嘩を売ってくる奴ら等の話を延々と聞くハメになる。
撮影に集中なんてできたもんじゃない。
いくら良い画質だろうが、ニコ爺の邪魔によってシャッターチャンスを失ってしまってはそれを活かすことなんてできやしない。
そういうユーザーが少ない、ペンタックスやキャノンにするべきだ。
ただ単に、LPFレス、つまり高周波成分もろとも画像に記録したいのであれば、
K-5IIsがあるじゃないか。キャノンに及ばずとも、素晴らしいユーザーがいるペンタックスの。
書込番号:15589120
3点

モデルサイクルは3〜4年が
目安とは思います。
マイナーチェンジ版は2年後
のような?
あくまで推測です♪
書込番号:15589277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重ねてありがとうございます。
現在ズームレンズは・・
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
を購入予定です。
単焦点で28o、50oあたりですね。
さすがに35o/1.4はキャノン機一式をドナドナした結果を見て
考えてみます。
また、Capture NX 2も使えこなせるか・・
こちらも現像には必要ですので、購入したく思います。
ペンK-5IIs・・これ、全く存在を知りませんでした。
こちらも素晴らしい解像感のある画像ですね〜
一時期シグマSD1で風景などを撮影していましたが、このカメラの
解像度の高さが素晴らしくて、本当はもう一度購入しようとまで
考えておりましたが、なにせホワイトバランスが撮影の度に必要で
とても暗い場所や蛍光灯の下では無理ですので・・・
このカメラで、SD1とまではいかないかもしれませんが、解像感のある
写真を気軽に撮ってみたいと思います。
(SD1のセンサーを乗せたニコンやキャノンは出ないのかな?)
サイクルも2〜3年との推測や、ISOも6400あたりまでは常用とのようで、
今購入しても来月にショックを受けることが無いようなので、踏ん切り
がつきました。
いろいろ愚問に対しましてご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
.
書込番号:15589387
3点



私は、現在D800E,D7000,D3200.D3000,Nex-5N他を使っています。等倍鑑賞について素朴な疑問があり質問させて頂きます。いつも24インチのモニターで撮った画像を見ています。D800Eを購入するまでは、写真全体を見ていましたが、等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。同一のボディを用いてレンズの比較をするのには疑問を持ちませんが、画素数が違うものについて等倍比較をしている投稿が目立つように思います。私は通常NikonViewNX2で写真を見ていますが、左上すみをみますと画像の縮率が出ています。モニターの大きさで違うと思いますが、私のモニター(1920*1200)でD800Eで23.2%、D700で40.3%です。両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。皆さんの等倍鑑賞はどのようにされているのでしょうか。
2点

「等倍鑑賞」のしかた
1 「神は細部に宿りたもう。ああ、なんて素晴らしい解像度」とつぶやきながら見る。
2 「部分でこれなんだから、ああ、B0に伸ばしたら全体は…」と想像に浸りながら見る。
書込番号:15572289
11点

私の「等倍鑑賞」のしかた
1 「ひどい手ブレ」と落胆しながら見る。
2 「ピント甘いなぁ」と落胆しながら見る。
1ピクセルを1ピクセルで表示してみるわけですから
倍率をあわせる必要も無いのでは。。と思います^_^;
そもそも公平な比較って可能なのかなぁ。。ってのも
ありますけど。。
書込番号:15572493
13点

ブレを確認するのに拡大して見ることはあっても、等倍で鑑賞することはありません。
本来の鑑賞方法じゃないと考えているからです。
書込番号:15572818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お好きなように。
あなたの理屈は、車に例えれば、いつも運転する地域は40km制限だから、軽自動車も小型車も中型車も40kmで比較しなければいけないという理論です。
この速度では大きな差はでないでしょう。
ところで、300万円の車を買うときには、40kmを目標にしてかいますか?
車の雑誌にはサーキット走行などの記事が有りますよね。
等倍鑑賞は、サーキット走行みたいなものです。
好きだから、比較する。
書込番号:15572838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素命さん こんにちは
等倍使うのは 自分の場合シャープネスの掛かり具合を見たり 画像加工時の為で 等倍観賞はしませんし 写真は一部を見て判断するのではなく 全体を見て評価するものだと思っています。
書込番号:15572865
13点

等倍って、鑑賞用ではなくチェック用だと思います。
書込番号:15572997
15点

私は等倍観賞、普通にしますね。
例えばこの何の変哲もない富士山、価格.comもピクセル等倍表示が可能になったのでアップしてみますが、右側にルートが見えるので拡大して道筋をたどってみたり、頂上に人工物のような直線が見えるので確認してみたり。
自分で撮った写真でなければ、面白さは半減ですが…。
グーグルマップで遊ぶのに近いです。
また、等倍同士の比較については、観賞サイズを揃えるべきだと思います。
orangeさんの例え話をお借りすれば、軽自動車の最高速度に合わせて各車の乗り心地を比較するような感じです。同じ100kmでも中型車の方が「快適」ですよね。
また、中型車の方が更にスピードを上げられる余力がある、というわけです。
それぞれのカメラのピクセル等倍で高感度ノイズなどの画質を比較するのは、
それぞれの車の最高スピードで乗り心地を比較するようなもので、意味がないと考えます。
なお、40kmでの比較はL判プリント比較のようなものですね。
乗り心地自体は大差ありませんが、軽自動車の方が「取り回しが楽」ということです。
書込番号:15573024
6点

私のことですが
等倍鑑賞はできません。
等倍で観察することはありますが。
書込番号:15573026
8点

おはよーございます♪
じじかめさん、もとラボマン 2さんに同意です。
「等倍」は「チェック」する目的で使用します。
「等倍《鑑賞》」をしすぎると「ノイローゼ」になりますよ(笑 ^_^;
いわゆる・・・ISO感度ノイズや、解像感(シャープネス&コントラスト)を「比較」するなら・・・鑑賞サイズを合わせるべきだと思います。
解像度(ディテール「詳細の判別性」)を比較するなら「等倍」でOKです。
※レンズの性能なんか比較する場合は等倍でOK♪
書込番号:15573030
4点

1500万画素機でも、等倍に見ると、ブレが気になるので
D800の最高画素になると、撮影した写真は全て廃棄処分に
なるでしょう。
書込番号:15573123
3点

>等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。
これって、『大いなる誤解』では? (^^)
ここ価格コムのクチコミ掲示板でも、『等倍での確認(チェック)』のお話は良く目にしますが、『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;
『等倍鑑賞』って言葉からは、云うなれば写真展を見に行っても、作品にへばりついて細部ばかりをくまなく見てる様なモノで、作品全体の雰囲気とか、表現意図とかを全く観ずに帰ってくるような印象しか受けません
等倍で見たら『ブレてる!』と云うのも、何のことはない、写真全体を見てたら『単なる風による被写体ブレ』だったり..... (^^;;
むしろ『風による少しの被写体ブレ』があることで、『その場所に吹く、そよ風を感じられる.....』なんてこともあるのでは?
写真を鑑賞する時には、『写真全体を見れる大きさで.....』がお薦めです (^^)
書込番号:15573452
10点

高画素命さん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。
絶対的な解像度やノイズ感を比較する場合、鑑賞サイズを揃える必要があります。
性能の高いプリンタで印刷するか、Photoshopなどで拡大/縮小処理を行うのが
(表示ではなく、画サイズ変換)一つの手だと思います。
モニタで整数倍以外の倍率で見ると、簡易レート変換の影響(折り返し等)が
大きく出る為、正しく解像度を認識できません。
印刷や、Photoshopの解像度変更はレート変換を真面目にするので
その影響は小さくできます。
たまにですがロール紙を使って大伸ばしするので、私は画質のチェックは
等倍を基本にしています。
それほど大きく伸ばさなくても、等倍チェック(鑑賞ではない)には
「画素情報を使うからにはある程度責任もたんかい」
という意味もある気がしています。
画素は多い方が解像度に有利ですが、しかし等倍で見た時にボケボケで
中心も全く解像してない1億画素の画像があったら私は許せないです(笑)。
だったら意味があるところまで縮小処理した方がいいというか…。
かといってピクセル当たりでフォビオンのレベルまで解像してないと許せん、
というとベイヤー配列のカメラはどれもある程度縮小する必要がありますが、
それで失ってしまう情報もあるのでバランスと妥協も必要な話ではありますが。
書込番号:15573594
1点

でぢおぢさん
ご自身のスタイルが確立しているというのは、非常に良いことだと思います。
しかし、多種多様な価値観があることをを知るのもまた、大事なことです。
私は少し上のレスで、等倍観賞を好んで行っていることを記しています。他人の嗜好に対し、
>『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;
と嘲笑するのは、大変失礼だとは感じませんでしょうか。
また、等倍観賞については、以前このようなスレがあり、いろんな意見が提示されていたことをご紹介しておきます。
「等倍鑑賞のすすめ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14422701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%99%94%7B#tab
書込番号:15573606
4点

等倍で全体を写せるモニターは巨大すぎます
写真は全体を見て鑑賞するものです。
書込番号:15573752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。
> ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。
その通りです。
だから、等倍鑑賞は無意味だということです。
そもそも等倍鑑賞という言葉は、皮肉を込めて作った造語です。
それは「鑑賞」ではなく「あらさがし」であり、
等倍表示で画質を評価することが無意味であるという意味で使ったのが始まりです。
だから当初は、等倍「鑑賞」と鑑賞にかぎ括弧をつけて表示(本来の鑑賞ではないという意味)していたものです。
造語ができた当初は、誰もがその意味を知って使っていたのですが、
造語が独り歩きして、スレ主さんのような、鑑賞方法の一つとして立派に確立した方法であるかのごとく誤解する人が出てきたということです。
鑑賞するなら、A4等に印刷するべきですし、PC上でするなら、全画面表示までです。
書込番号:15574470
7点

写真の内容にも依ると思いますが、柚子麦焼酎さんのおっしゃることも賛成です。
芸術作品かどうか、印刷するかどうかは別として、解像度を楽しむ遠景風景を
最近よく撮る様になりました。(レンズのチェックも兼ねてますが)
1畳くらいに印刷した遠景は、離れて見ることで全体の雰囲気を楽しめ、
その後で近寄って見ることで細部を「へぇー」と関心しながら楽しめます。
高い丘に立った時の臨場感に、一歩近づくことができる感じです。
巨大なモニターが安ければ、私も33Mをスクロール無しの等倍で表示したいです。
でもコスト的にできないので、普段は全体の縮小表示か、2560x1440の窓を
スクロールさせて「へぇー」と関心して、ここぞ一番のときに巨大な印刷を
してイベントなどを盛り上げる、という使い方をしてます。
夕日などの作品は拡大するメリットが薄いので全体表示しか見ませんが、
遠景や、臨場感を楽しむシーンでは「意味が無い」ことは無いと思います。
書込番号:15574753
3点

今主流のベイヤー機では、フルサイズであったとしても等倍にすると鮮明には見えないはずです。
等倍鑑賞は精神的に止めたほうが良いですよ。
書込番号:15574895
5点

300dpiで長辺63cmほどに印刷すると等倍鑑賞相当ですね(D800で)
まー印刷だと実効的にどうなのかってなるけど
300dpiのモニタならD800の画像全体を等倍表示しても
30インチモニタぐらいのサイズにしかならないってことですね
DP2xというカメラを持ってますけど
このカメラの画像はうちのモニタに長辺フィット表示すると
ほぼ等倍鑑賞になります
ニコンならD2H/D2Hsの画像でそうなりますね
D1の画像だと等倍超えちゃうな(笑)
書込番号:15574896
0点

趣味や芸術にかかわる分野で、こうあらねばならないというような限定をするのはおかしいと思います。
25%拡大鑑賞でも50%拡大鑑賞でも100%拡大鑑賞でも、自由に好きにすれば良いと思います。
絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。
書込番号:15575774
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





