
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
885 | 89 | 2013年3月13日 11:42 |
![]() |
13 | 15 | 2013年1月5日 16:40 |
![]() |
10 | 12 | 2013年1月5日 00:16 |
![]() |
14 | 13 | 2013年1月1日 14:30 |
![]() |
29 | 25 | 2013年1月1日 15:16 |
![]() |
34 | 16 | 2013年1月27日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影しようと防湿庫から出して試し撮りをしたら画像に変な線が。嫌な予感がしたのですが、たまたまかと思い空を撮ったらやはり同じところに線が・・・センサーを確認すると見事に大きなヒビが入っていました。割れる前の最後に撮影した画像に異常はなくどこかにぶつけたり落としたわけでも無いので温度変化以外割れる原因が思いつかないのですがそんな事有るのでしょうか?購入直後にもファインダー内部に傷があったりと品質管理に疑問がありましたがまさかフィルターが割れるとは驚きです。休み明けにもサービスセンターに行ってきますがその前に万が一同じ症状の方がいらっしゃったらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
15点

せめて画像だけでも上げようよ……。
じゃないと、ただのネガキャンだと思われて終わりだよ…。
書込番号:15567103
17点

あべべEXさま
なんで、これぐらいでネガキャンになるんです?
あなたが方々で書いておられる事の方がよほどネガキャンだと思いますが。
書込番号:15567324
57点

そんな事があるんですねえ。
ちょうど、昨日センサーを掃除していてもしセンサーに傷がついたらどうなるのかと考えていたところでした。
もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
ニコンに持ち込めば保証で対処してくれると思いますよ。
書込番号:15567572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D800Eってローパスフィルターレスじゃなかったですか?
だったらセンサーが割れたのかもね。
そんなことあるんだ。(ふ〜ん)
ところで、もし良ければ私も画像を拝見してみたいです。
(疑っている訳じゃないですが、本当かなと思いまして。)
書込番号:15567619
3点

ひびに見えたけど、実は違っていたという話はあったね。
でも、所詮ガラスなんだから、割れてもおかしくないと思う。
後学のために、是非アップロードしていただきたい。
線が何色に見えるのか気になる。
書込番号:15567684
8点

後学のためにどのような状況になってるのか、写真などアップしてくださると助かります。私だけではなくD800Eユーザーは気になる状況だと思います。
書込番号:15567685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あさけんさん
フィルター機能なしのガラスが設置されています。
D800, D800Eのメカニズムを同一にするためにそうなっています。
ガラスを全くはずしてしまうと経路が違ってしまうためだそうです。
書込番号:15567731
6点

面白い書き込みですね!
ローパスが無いのに 割れたとは???
少なくとも 割れるようなものではないのですが〜
もし横線なら端子の接合部が寒さで短くなり外れたのでは・・・
メーカーに修理して頂ければ良いのでは
それにしても 運が無いですね!
書込番号:15567760
4点

いまだにD800Eはローパスレスという人が多いことに驚き。
最初からニコンはローパスの機能をキャンセルさせているだけで
ローパスがないとは言ってないのに。
書込番号:15567806
48点

髪の毛が付いていた、とかいう落ちじゃないでしょうね?
書込番号:15567854
4点

万が一同じ目に遭われた方がいるか確認をお願いしたかっただけですので・・画像を貼るまでもないかと思いましたが、D800Eをお持ちの方の今後の参考までに割れたローパスフィルターの写真をアップしておきます。
書込番号:15568286
49点

こ、これは酷いgkbr
落としても割れるもんじゃないし、メーカーへありのままを説明しても信じてもらえるかどうか・・・。
で、このカメラにはローパスフィルターが入っていて、それと重ねるように逆作用するローパスフィルターが有って機能をキャンセルさせているんじゃなかったけか?
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:15568374
3点

大っ変にご愁傷様です。(T_T)
こんなことがあるなんて…、びっくり仰天です。
保証適用がスムーズに認められることを願っています。
外傷が無いことで認められれば良いのですが、中には
外観にダメージ無く内部に衝撃が集中しまうケースも
あり得ないことではないので、難航する可能性もありますね。
原因は全く分かりませんが、LPFにもともと微細なキズが
付いていて、温度変化と膨張係数の違いから引っ張られた
可能性も僅かにあるかも…と思いました。
光学LPFと赤外カットフィルタと合成用の逆LPFで膨張の方向
が違うとか、そうはいってもガラス同士でそんなに違う訳は
無いのかなとかいろいろ思いましたが、いずれにしても
ニコンが良心的な対応をしてくれることをお祈りします。
書込番号:15568472
4点

あさけんさんクチコミ投稿数:1038件
霧G☆彡。さんクチコミ投稿数:1713件
お二人とも千件を超える書き込み数でグットアンサーも数多く獲得されていますが赤っ恥で、D800/Eを知らないことを晒してしまいましたねー
本題ですが割れた画像を拝見してハッスル503cwさん残念ですが落下は保証外だったかと思いますけど。
ガラスの収縮破損や打撃による破損など可能性の中で亀裂からわかるのですがこれは落下による破砕です。
クレームが通ると良いですねー
書込番号:15568473
26点

> ハッスル503cwさん
うわっ、これはひどい。
どうすればこうなるのでしょうか!?
自然にこうなったと言っても
ニコンの修理には信じてもらえない可能性がかなりありそうですね。
ご愁傷様です。
保証期間内であれば無償修理になることをお祈りしております。(合掌)
> 凸東雲凸さん
私ゃパナソニックのカメラにしか興味がないので
あいにくニコンのカメラのことなんて全然知りません。(笑)
書込番号:15568671
2点

酷いのはレスのほうだね、なんと、まあ程度の低い。
疑うべきはまず、他人ではなく、自分の頭ですよっ
書込番号:15568703 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

センサークリーニングの失敗には、注意しましょう。
書込番号:15568751
8点

> バカちゃんさん
お名前の通り、ひどいレスですね〜。(笑)
ハッスル503cwさんのカメラが大変なことになっているのに…。
書込番号:15568765
6点

皆さん慰めのお言葉ありがとうございます。
凸東雲凸さん専門家の方のようですね。確かに見た感じは落下の衝撃若しくはそれ相応の衝撃があったとしか思えない割れ方です。ただ自分で落下破損させたのならこちらに投稿するまでも無く修理に出しています。外観に傷も無く衝撃を加えた記憶も無いので不思議なんです。他に考えられる事としては購入時からあったファインダーの内部の傷を修理に出したときに何らかの傷が付いて、それが原因となって小さい衝撃でも破損したのではないかとも思っています。明日にはサービスセンターも開くので確認していただくつもりです。
スレを立てておいて申し訳ありませんがあまりにも気の毒な方が多いのでこれ以降の投稿は
無用に願います。あ、自分が一番気の毒なんですけどね(^^;)
書込番号:15568835
17点

ご愁傷様です。
気になることが2つあります。
上の部分の2方向に割れた少し下の割れ方が
何かに当たったような割れ方をしているような…
自然にひびが入ったような感じではないように感じます。
あと、軍艦部分の下のキズのようなものがなぜここに付くのか…
まさか誰かに、いたずらされたとか?
このような割れであると、
なかなかニコンでも保障で対応してくれないかも知れませんね。
書込番号:15569012
6点



過去の書き込みを読みましたが、DXフォーマットについての記述が少ないですね。購入された方は、DXフォーマットをあまり使わないのですか?画素数で1500万画素になり、扱い易い画素数だと思うのですが。ファインダーの見え具合など使い勝手はいかがでしょうか?また、D800EのDXフォーマットの画質は、解像度を含めて、D7000を超えるのでしょうか?どなたか、D800Eをお使いの方、教えていただけませんか。
0点

>ファインダーの見え具合
周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。
書込番号:15566067
1点

DXレンズはD7000任せ。
写りの良し悪しは個人の感覚によるモノと判断しております。
よって私はアチコチに取付けて写して満足しています♪
深刻にならずに楽しみましょうよ!
「E」使いじゃありませんが・・・
書込番号:15566106
3点

こんにちは
800EをDxで使った場合、フィルターレスとなること、レンズの中央部だけを使うことになることからD7000を越すことになると思います。
書込番号:15566169
0点

人様のレビューですが、D7000とD800のDXクロップモードの比較がまとまっていますので、ご確認ください。
http://ganref.jp/m/photo_snappy/reviews_and_diaries/review/3195
DXクロップモード使用時のファインダーの見え具合ですが、ファインダーの視野は狭くなり見えにくくなるのは事実です。通常クロップ時は、黒い線が表示されるだけですが、ファインダーのマスキング機能「フォーカスポイント照明=しない」にするとDXモードの範囲外が薄暗く表示されるので、ある程度ファインダーが見やすくなります。
書込番号:15566174
2点

>周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
>咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。
たぶん、そんなことは無いと思います。咄嗟の時は、被写体を中央に追い込みますし、フレーミングは広く取ると思います。なので、どこかに絶対に写ります。
当方も、当初は、懸念していましたが、間違うことはあっても、ファインダー一杯にフレーミングすることは無かったです。
なので、その心配は要らないと思います。D800の場合、DXフォーマット時のメリットの無さが原因ではないかと思いますし、DXレンズを使用した場合は、イメージサークルの関係で、視野の周囲が円形に陰りますので、まず、間違うことは無いと思います。
今まで、当方も戸惑った事はありませんし、心配無用というところです。間違った時は、FXのつもりでDXフォーマットしましたが、視野枠以内に、ギリギリの大きさで写っていました。
視野枠の外が見えてしまう黒い枠状のフレームも、6×6判の二眼レフやブロニカ、ライカのブライトフレームで、視野枠の外が見えるような形式のファインダーで慣れていましたので、問題は、ありませんでした。そこから考察すれば、D800以外にカメラの経験の無い人だったら、戸惑うのかもしれません。その場合は、鍛錬するしか無いと思います。
書込番号:15566774
1点

>間違うことはあっても
設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
薄暗い処とかだと境界が見づらいですよ。
シャッターボタン/AF-ONボタンを押下した瞬間は、点灯させられるのでその瞬間はハッキリしますけど。
DXレンズは全部処分したので、そちらの使い勝手は知りませんが。
書込番号:15566892
1点

>設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
あ!、なるほど、そっちか!
よく、わかりました。文意が、よく読み取れませんでした(すみません)
D700で、テレコン代わりにDXフォーマットを、よくやるんですが、いままで間違ったといえば、FXレンズでアングルファインダーを使っているときに忘れたぐらいです。アングルファインダーの時は、周辺が見づらくなるので、その影響も大ですね。
薄暗いところでも、LEDの常時点灯モードにしてあるので、よく見えますが、設定の勘違いは、ゼロではないと思います。D800は、設定忘れ多発機なのかもですね。
DXフォーマットのコメントが少ないのは、D800を持っている人は、望遠を使わないのかもと、思ったりしています。
書込番号:15567128
2点

D800(E)の DX設定は、枠線だけではなく周囲をグレーアウトにも設定出来ます。
そしてその部分は半透明なので、DX設定でフレーミングしていても左右から人が近づいてくるとか、鳥さんが飛び込んでくるとかもわかりやすいですね。もちろん小さくなりますが・・・。
1635VRを使ってる時、もうちょっと・・・って時によく使ってます。
書込番号:15567793
0点

DX かなり多用しております。飛行機撮影がメインですが、枠外が見えるのは非常に有難いです。
参考までに500mmf4 に1.7XテレコンかつDXで撮影した写真をUPしてみます。
※三脚は使用しています。
書込番号:15568108
2点

DXフォーマットについての記述が少ないですねってDXフォーマットを使いたいならDX規格のカメラを買います。
使わないのは使う必要が無いから。使うしかないのは使わざるを得ないから。
DXフォーマットの規格と発案は面白いと思いますが…
(実際には高画素以外にも魅力満載なカメラですが)メインとして高画素が楽しめるカメラなのに態々DXフォーマット使う人は少ないでしょうね。
それにしても最近、低画素の方が良いっていうナンセンスな書き込み多くない?!
同一人物なのか、分かってない人が多いのかな
書込番号:15568601
0点

AFポイント照明をOFFにしたら、マスキングされるのですね。
気付きませんでした。
個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので、痛し痒しって所ですが…
書込番号:15571688
0点

D800Eを購入した時は、全くDX使用は考えていませんでしたが、DXでもほぼ1500万画素であることに気づき、1台でFX,DXの2種類に使用できることに感心しています。D3200も所有していますのでD7000のような中途半端なカメラは100%出番なしの今日この頃です。DXは一般に望遠側で使用される方が多いと思いますが、私はシグマの8-16mmでよく使います。14-24mmも持っていますが、正直デカいのであまり使いません。現在1600万画素はバカチョンのNEX-5Nにお任せです。
書込番号:15571758
0点

ヨコレス失礼します。
>個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので
赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
赤外線カメラならいいと思います。
また赤い光を当てての位相差、あるいはコントラスト最大ポイントも自然光とは違う感じがします。
書込番号:15573116
0点

>赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
>赤外線カメラならいいと思います。
スーパーインポーズ表示がAFに悪影響あるって言ってます?
書込番号:15574113
0点

多くの方からご回答を戴きありがとうございます。D7000の画質との比較やDXフォーマット使用時の注意事項など大変に役立ちました。この質問をする直前に、屋根無しさんが仰っていたDXでも1500万画素あることに私も気付きました。今でも、スポーツを撮るとき40Dを使っていますが、この1000万画素で、記念撮影でしたら、A2サイズに印刷して十分に鑑賞に堪えます。ましてや、ローパスフィルターなしの1500万画素ですから、風景写真をA2にしても、十分ではないかと考え、実際に使っている方々のご意見をお聞きしました。D800Eの3600万画素は、特別な時以外では、私には荷が重いように思われます。2400万画素を扱っていても、私のPC環境ではしんどいです。私が実際にプリントして楽しむのは、A2または横方向のみ900ミリ程度が限界です。海外旅行などの時、FXが使えてDXでも十分な解像力が期待できると、大変重宝します。
私も近頃、スナップ撮影はほとんどNEX-5Nで済ませています。しかし、焦点深度を利用した微妙な写真は、電子ビューファインダを使っても、撮る気が起こりません。やはり、一眼レフの世界の仕事だと思っています。
もう一つ質問させて下さい。D800Eには、JEPG2000万画素程度で記録する機能がありますが、この画質は、風景撮影などで、十分に使えるものなのでしょうか。ローパスフィルター付きの2400万画素に匹敵するものでしょうか。いろいろなサイトを見ても、記述がありません。どなたかお使いになっている方、教えて頂けませんか。
書込番号:15575049
1点



先ほど電源を入れてカード再生をしてみたら、
[SD]壊れている可能性あり・・・
[CF}フォーマットしてください・・・
と表示され、再生不能。
ドキッとしてパソコンにカードを入れて確認したら、無事再生できました。
いやな予感がして、シャッターを半押しするとピントは合うものの、シャッターが切れず「Card Err」の表示が出ました。電池を外して再度チャレンジするも同じ症状です。
修理に出すしかないのでしょうか?皆様にご教示いただけたら幸いです。
1点

現象が再現するウチにニコンSSか買ったお店に相談された方が良いでしょうね。
抜き差しする等して一時的に良くなっても再発するかもしれません。
書込番号:15563694
0点

書き込みをした後に再度チャレンジしたら、
CFはだめでしたが、SDは復活しました。他のSDに入れ替えてもOKでした。
CFも他のCFに入れ替えたらOKでした。
結局当初のCFが駄目になったのでしょうか。フォーマットしても駄目でした。
でも、その影響がSDにも波及するのでしょうか?
さっぱりわかりません。悪夢をみているようなひとときでした。
とりあえず、撮影可能になりました。皆様お騒がせいたしました。
書込番号:15563702
0点

他のCFがOKならそのCFが原因ですね。
D800のメーカー出しは不要と思われます。
エラーの出るCFはどちら製(メーカー)をお使いでしょうか。
諸兄がサンディスクや東芝をすすめる理由は速度ではなくこのような場合の信頼性ですので。
書込番号:15563777
2点

こんにちは
CFの、不具合が原因だと思います。
PCでは、問題が無いように見える事が有りますが、もう使われい方が良いです。
書込番号:15563835
1点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは。
ご愁傷様です。
カードエラーはいつ遭遇するかも解りませんが、他のカードで問題なければ本体は何も問題ないと思います。
私は安価なCF使用時カードエラーでデーターを無くし色んなソフトで救えなかった経験から、気休めでしょうがサンディスク製を使用していますが、それからはそういう経験は一度も無いですがそういう製品でも無いとは限らないので、もし安価な物を使用されているのであれば考えられたら良いと思いますし、信頼された物をご使用ならばご愁傷様としか言えないと思います。
書込番号:15563839
1点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
少し気になったのですが
>ドキッとしてパソコンにカードを入れて確認したら、無事再生できました
カードが故障では 再生できない可能性が有りますので 再生できたと言うことは 他に異状がある可能性も有りますので 気になるのでしたら 点検に出された方が安心のような気がします。
書込番号:15563840
1点

>marius_koiwaさん
レスありがとうございます。もう少し様子を見てみます。
>arenbeさん
グリーンハウスです。サンディスクは大丈夫でした。
書込番号:15563846
1点

>robot2さん
>写歴40年さん
カードの不具合と思いたいです。
>もとラボマン 2さん
もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとうございます。しばらく様子を見たいと思います。失礼しました。
書込番号:15563858
1点

ん、たしかグリーンハウスのCFってD800の発売当初に使えないってスレがあったような気が。
ニコンの動作確認範囲外のCFだと使えれば儲けもんだけど、大事な撮影時にトラブルがあれば大変だからねぇ。
書込番号:15564272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800E購入予定の者です。
グリーンハウスCFカードについて一言。
D300で使用していたら、同様に不具合発生。
内容は、記録中にカメラが突然固まってしまい、対応として、電源及びカードを抜き差ししました。
すると、撮影可能枚数表示が出ません。
すぐにカードの不具合と思い、別のカードを挿入したら、認識しました。
カメラが原因ではなく、カード側で一安心です。
家に帰り、パソコンでも試しましたが、認識すらしません。
悔しいので、カードが不良なのかをメーカーに送りつけ、調査依頼しました。
そしてメーカーに『不良なら廃棄して下さい』と、結びの一言の手紙も添えました。
そうしたら、『カードの不良を確認しました。ご指示通り、廃棄します』とのメール。
これが、このメーカーの対応なのかと、ある種、寂しくさえ感じました。
偶然検索していたら、アマゾンに購入履歴があり、保証書も探しだし、メーカーに送りましたら、不良品と全く同じ型番の物が送られてきました。
私がメーカー側でしたら、迷惑や郵送代も考慮し、ワンランク上のカードを送りますが、これは私の、ぼやきなのでしょうかね。
勿論、このカードは、D300、D700には使用していません。
以後、グリーンハウス製のあらゆる物は、全く信用せず、購入の対象にすらなりえません。
先日、某ホームセンターで32GBのSDカード(クラス10)が@¥1,480でしたが、このメーカーの物でしたので、当然のことながら、見なかったことにした次第です。
書込番号:15565868
0点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
私も以前、SDカードがエラーとなりデータ読み出しができなくなってしまいました。
慌ててデータリカバリソフトを適用しましたが、フリーのものでは巧く行かず、
有償品で何とかカード読み込みだけはできるようになりました。
しかし、撮影約100枚中の内40枚ほどはデータエラーとなり、サムネイルでは見られる
もののViewNXやCaptureNXでの読み出しは全くできずじまいとなってしまいました。
当該SDカードは、再フォーマット後100枚ほど試し撮りしたところ今度は異常なく
再生されましたが、リスクが大きいと見て廃棄処分としました。
サムネイルに残る失われてしまったデータのことを考えると、悔やんでも悔やみ切れ
ませんでしたので、これに懲りて以後常時バックアップ体制を取ることにしました。
即ち、D800EのダブルスロットにCFをメインとして両者にRAW同時記録するバックアップ
設定としています。これで万一の場合でも少なくとも片方には正常記録が残る筈です。
普段は抜き差しの楽なSDを使って読み込みを行っています。(CFの多数のか細いピンでの
頻繁な挿抜ははばかられますのでこちらは差しっ放しとしています)
また、あまり大容量では万々一の両者不可となった場合のダメージが大きすぎますので、
両者32GBとし長期の場合は最低予備にもう一組は同容量の物を持ち歩きます。
(D800Eの14bitロスレス圧縮でも200枚ほどは撮れますので普段は十分でしょう)
更に、カードの初期不良リスクを少しでも避けるため、撮影データは2台の別PCに
退避した後再フォーマットして繰り返し使用としています。
フラッシュメモリには書き込み回数による寿命がありますが、同一エリア数万回オーダー
なので通常であれば一生大丈夫でしょう。
従って、記録カードは多少高くとも、高速で信頼性の高い中容量のものを繰り返し使う
のが吉だと考えますが、如何でしょうか。
書込番号:15568100
0点

私は、Transcend 32GB 133Xをダメにしました。現在は、同じメーカーの32GB 400Xを使っており、その後、全く不具合はありません。簡単に言いますと遅いCFを使うと不具合が出ると言う事かと納得しています。この国ではSanDiskのExtreme Proは16GBまでしか置いていないので、帰国後64GBを購入したいと思います。CFの値段は知れていますのでせっかくのカメラですので早いCFを使用してはいかがですか。
書込番号:15571852
0点



D800Eの解像力を楽しんでいます。
ただ、最近、悩みが出てきました。風景中心なため、三脚を常用しています。ところが、性格がせっかち、また、不器用なこともあって、D800Eへの三脚の取り付けに当たって、D800E側の三脚取り付け用のネジ穴の欠損のおそれが気になりだしました(現状で、ほんの僅かですが、D800E側の三脚取り付け用のネジ穴に「ねじ山の欠損・刃ころび」が見えます。)。
皆さんも、D800Eには三脚を常用されると思いますが、そこで質問です。
質問1
D800E(カメラ側)の三脚取り付け用のネジ穴は、交換可能か。
質問2
カメラへの三脚の取り付け回数を少なくするため、クイックシュー(クイックリリース)付きの三脚を検討しています。
マンフロットの「808RC4」を考えていますが、そのほかにD800Eにはどのようなクイックシュー(クイックリリース)付きの三脚がベターでしょうか。
0点

D800のスレにお勧めが沢山紹介されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15313563/
私も、暗がりで三脚を使うことが多いので、こじってしまいそうな嫌な予感、他社でもカメラ側のねじ穴が本体から抜けたというトラブルを聞いてからは、そっと取り付けをしています。
因みに、修理をしたら、製造番号が変わりそう。
書込番号:15549612
1点

fno さん
早速のご教示ありがとうございます。
ところで、「因みに、修理をしたら、製造番号が変わりそう。」とありますが、<質問2の件>D800Eについて、現実的に修理交換は、可能ですか?
書込番号:15549660
0点

翁のつぶやきさん こんばんは
お考えの クイックシュープレート 大きいですし 裏からコインで止めなければならないので カメラに付けっぱなしでは邪魔になりますので 他のタイプの方が良いように思います。
予算があるのでしたら プレートは KIRK、「D800」「D800E」用のL型ブラケット で雲台は アルカスタイプの雲台にすると良いと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120507_531020.html
また安く済ませたいので有れば ベルボン QRA-635L IIもシュー部分カメラに付けっぱなしで良いので便利です
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:15549705
2点

縦位置で撮ることも多いのならKIRKのLブラケット
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d800/
縦位置をほとんど撮らないならLブラケットはがさ張りますのでKIRKのカメラプレート
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz146/
マンフロットの808RC4用のクイックリリースクランプをセットで
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrc3271/
このようなものを使うと三脚への着脱が非常に楽ですよ。
書込番号:15549764
3点

翁のつぶやきさん
こんばんは
SCでないと答えが出ませんが、ボディの構造から考えると、交換可能だと思います。
理由は、ネジの部分は筐体とは違ってラバーですし、シリアルナンバープレートと一緒にラバーを外すと交換ができるような気がします。
CP+の時に写したボディを見たのですが、ようわかりません。
あ、もう一つ解決策が・・・。バッテリーグリップを購入するってどうですか?
書込番号:15549765
2点

皆様 本当にありがとうございます。
三脚常用の原因でネジ穴欠損にならずに済みそうです。これで安心して、撮影できます。
現時点では、「縦位置をほとんど撮らないので、KIRKのカメラプレート」を中心に購入を検討します。現在のSLIK三脚の継続使用で済み、お金をかけずによさそうです。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15549834
0点

たまにでも、縦を撮ることがあるのであれば、最初からL型プレートのほうをおすすめします。
私は後から、L型プレートを追加しましたが、かなり高くついてしまいました。
私の場合RRSですが・・・
ただし、ケーブル差し込み部分が使えなくなるので、縦を使わないなら平型のほうが
良いでしょうね。
書込番号:15550085
0点

翁のつぶやきさん はじめまして
fnoさんが紹介されているリンク先のスレを立てさせていただいた者です。
多くの方からコメントを頂き、私にとって、非常にためになりました。その節は皆さん有難うございました。
いくつものクイックシューを紹介していただいたのですが、予算と購入手段の手軽さ、そして自身の使用法とを
検討して、私はMarkinsを購入しました。
残念ながら購入後は本格的に使用する機会に恵まれてはいないのですけれど、モノとしては大いに満足して
います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ブログに少しだけ書いていますのでリンクを貼らせて頂きますね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1599.html
書込番号:15550142
2点

自分でクイックシューを推薦しておいてすいませんが、
カメラの三脚穴の使用が原則だと思っています。余分なものをつければ、
精度が落ちるに決まっています。
がっちりしたものを選んでください。
書込番号:15550211
0点

色々なメーカーから各種 優れた製品出てますので 色々 検索されてみて下さい
で 僕は 海外在住中で今の所手に入るのが マンフロット位なので
マンフロットの394を仕様して居ります。お値段もプレート&クイックベース付きでお手頃ですし、確りした作りで 今の所は満足しています。
ボデイが複数有る方は 別売のプレート(410PL)を購入すれば 雲台が使い回しできるので 色々な物にプレートを付けてらっしゃる方も居られるみたいです。
今雲台はアルカスイスのZ?1SPにこの394を捩じ込んで付けています。
これ専用のLブラケットがマンフロットから出てます。ので後々 縦位置で使用したい時は 追加購入さても良いかもです。
(雲台は太ネジタイプでしたら付きますので確認して下さい)
マンフロットから雲台&このプレートが一緒に成った物も出て居ります。
後 長いレンズ迄お考えの時はアダプター&プレートはマンフロットの577辺りが良いかも
そのセット等もマンフロットから出て居ります。
色々マンフロットから出てますので ご参考迄に
http://www.manfrotto.jp/accessory-plate-with-1-4-and-3-8-screws-410PL
http://www.manfrotto.jp/057-magnesium-ball-head-with-q5-quick-release-MH057M0-Q5
http://www.manfrotto.jp/057-magnesium-ball-head-with-rc4-quick-release-MH057M0-RC4
http://www.manfrotto.jp/l-bracket-q5-MS050M4-Q5
http://www.manfrotto.jp/l-bracket-rc4-MS050M4-RC4
http://www.manfrotto.jp/quick-release-plate-adapter-394
http://www.manfrotto.jp/quick-release-adapter-with-sliding-plate-577
http://www.manfrotto.jp/video-camera-plate-501PL
三脚はお好きな物選ばれれば良いと思います。
僕はジッッオを仕様して居ります。
ではでは
書込番号:15550232
0点

お早うございます。
三脚受けの板は貼付のように底板に別体でねじ止めされています。
さらに言えば、めねじはまた別物の挽物製です。
いつでも容易に新品に換装できるでしょう。
この構造は、ニコン機共通と思われます。事例はD70です。(名称は適当)
書込番号:15550432
4点

うさらネットさんはじめ皆さんありがとうございます。
皆さん本当にカメラに造詣が深いですね。恐れ入ります。
これからも恥ずかしがらず、疑問に思ったことはここに書き込ませてください。
良いお年を。
書込番号:15552711
0点




現在Canon7Dを動態撮影用に(主に犬が走っている写真)、そして風景、スナップをPentaxのK-5iisでというダブルマウント使い回してます。
将来的にはマウント統一もしたいなぁと思いつつ、風景スナップ用はフルサイズがいいなぁと思いながらCanon 6D, NikonD600を中心に見比べていたところ等機種の圧倒的な解像力に魅了されふとニコンマウントが頭を過っています。
ニコンで7Dのようなスポーツ撮りに強いAPS-C機種、もしくはオールラウンドにこなす機種ってどんなのがあるのでしょうか。ニコン全くノーマークで知識0のため教えてください!
0点

>もしくはオールラウンドにこなす機種ってどんなの があるのでしょうか。
ディーフォー……………………………………………………………………………………………………………………………
書込番号:15541246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スポーツ撮りに強いAPS-C機種
旧機セミフラグシップD300S、現行ではD7000。
>もしくはオールラウンドにこなす機種
旧機フラグシップD3S、現行ではD4。
書込番号:15541260
4点

石の上に3世紀さん、
早速の返信ありがとう御座います。
いい忘れてました。
全くの予算外ですので「フラッグシップ機は除く」でお願いします!
説明不足ですみません!
書込番号:15541262
0点

こんばんわ(o^∀^o)
…なら やっぱりD7000ですかね♪
新型のD5200も気になりますが(笑)
書込番号:15541279
1点

うさらネットさん、
同じくフラッグシップ機除外でお願いします!
APS-CではセミフラグシップD300S、D7000ですか。ありがとうございます!
書込番号:15541280
0点

何をもってオールランドなのか分かりませんが…
水中での撮影もOKとか
暗いところでもOK
連写が多くできるとか。
画質がいいとか。
コンパクトとか。
あとは…
ニコンでなくともそんなカメラが有ったら欲しいな〜
今売られている中ではD7000。
中古でもよいのであればD300かD300Sでしょうかね?
D300Sの後継機が発売されれば動体撮影向きかも。
D7000の後継機の噂もあるようですが…
書込番号:15541292
1点

うわ、すごい。ガンガンコメントくる。
皆さんありがとう御座います!
ほら男爵さん、
D7000って評価高そうですね。D5200もあがってきましたか。
全く無知な為にひとつ教えてほしいのですがCanon7Dと比べて動態撮影評判はどうですか?
書込番号:15541294
0点

D300→7D→?
D700→5D3→?
いずれにせよ次はニコンのターンです!(^^)!
書込番号:15541313
1点

okiomaさん、
>何をもってオールランドなのか分かりませんが…
抽象的すぎますね。確かに。
オールラウンドとはこの場合、動態撮り、高感度、画質、に優れたもので全体的なバランスがとれた機種という意味です。
書込番号:15541317
0点

一般的なD300、D300SとD7000の評価は
画質はD7000?かな
高感度はD7000。
動体撮影はD300およびD300Sですかね。
D5200はスペック的には一部D7000を超えていますが、
私が買うのであれば、操作性でD7000ですね。
書込番号:15541343
2点

サイコきゃんぱーさん、
2強はそれぞれ時期をずらして互いを牽制しつつ出し合ってるってことですか!
意外とそうなのかもっっておもっちゃいました。
書込番号:15541443
0点

okiomaさん、
7Dに変わる機種はなんとなく見当がつきました。D600, D800(E)は動体向きませんか?
書込番号:15541473
0点

>bun-bさん
飛行機や、鳥を撮影するプロカメラマンも使っているくらいだし、向いてるのではないでしょうかね?
連写ばかりするという撮影スタイルだと、向いてないのでしょうけど…。
あと、その適性は、レンズによるところも大きいかと思います。
書込番号:15541744
0点

皆様:
皆様のアドバイスのお陰で見当がつきました。ありがとうございます。
純粋に動体撮影を重要視するのであればD300(S)のようですね。ただ既にディスコンされており中古市場からの調達しか無く、やはり連写を多用した機種を中古買いするのは気が引けるのでちょっと無しかなと。
D7000においては現行で手に入るようですが7Dに比べると動体撮影見劣りするようです。
よって動体撮影としては現在もっている7DとEF70-200F4を引き続き使っていこうと思います。
ところでちょっと横道それますが、D600、D800(E)の評価は非常に高いように思います。
Dxomarkによる数値評価でもCanon6D 5D3よりもD600とD800(E)のほうが高いです。
純粋に画質だけをみた場合、これら4機種比較でいくとどうおもわれますか?
引き続きご意見をよろしくお願いします。
書込番号:15541749
0点

bun-b様
はじめまして。Canonメインで最近導入したNikonを
ダブルマウントで様子を見ながら使用しています。
【Canon】
@5DV→じっくり風景
A7D→ささっと動き物
【Nikon】
BD800E→じっくり風景
CD300s→ささっと動き物
DNikon 1J1→ぽちっと散歩用
あくまでも私感ですが、
●@B解像度は正直D800Eが一皮剥けたクリアさを
感じ、高感度は5DVに僅差で軍配が上がりますが、
800Eも思いのほか大健闘で殆ど気にならないレベル
です。
●AC連写性能は戦闘機撮影でもしない限りあまり
変わらないような気がします。
※7Dを購入する際、D300sと散々悩んだ挙げ句7Dを
購入しましたが、D300sは最近ふらっと立ち寄った
量販店で展示品が格安だったので衝動買いでした。
会社から強制的に代休をとらされ、来年2月の札幌
雪まつりに5DVとD800Eの撮影比較をしてみようと
思います。
私自身は、Canonが良い、Nikonが良い等全く関係
なく自身が納得したものを使っている次第です。
まだまだ撮影技術は未熟ですのでガンガン撮影して
少しでも皆様に近づけたらと思います。
書込番号:15542040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンで7Dのようなスポーツ撮りに強いAPS-C機種、もしくはオールラウンドにこなす機種
というのが今のニコンには欠落しています。従って
>フルサイズがいいなぁ
という事でしたら、5DIIIをお奨めします。
書込番号:15542369
2点

そのまま7Dの継続使用でいいのではないでしょうか?
書込番号:15542562
6点

D800Eユーザーですが、風景撮影にもD4ゆずりのAFで動体撮影にもオールマイティに使えてます。
フルサイズやクロップモードでAPSC相当でマルチな画角の写真が楽しめますよ。APSC相当では連写コマ数は秒5コマ(縦グリつければ6コマ)で、ファインダーいっぱいにAFポイントがあるので動体撮影に持ってこいです。
画素数があるからこそ活きるクロップモード。前向きに使うかどうかはユーザー次第。
書込番号:15542897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あべべEXさん、
機種的に不足はないという事ですね。実際に使ってらっしゃる方もいるんですね。ありがとうございます。
takenekotakeさん、
はじめまして!
具体的に色々とコメントくださりありがとう御座います。
実際にD800E, 5D3持ってるんですか。すごいですね。
D800Eの方が一皮むけたクリアさを感じ、というところは予想はしていたのですが実際に使われている方から聞くとさらに納得しました。
動きものに関してはD300Sがよさそうですね。ただディスコんですし7Dと遜色無いのであればかえる必要は無さそうです。
加えてニコン、キャノンは長い目で見ると互い違いにどちらも同じようなレベルの機種をリリースしている様子。
画質オンリーをとると今はD800Eの方がベターでしょうが近い将来、この差を挽回する機種を出すことも予想されます。となると以前もどなたかが仰ってたのですが日和見でその時々のボディでマウントを変更するのは得策とはいえそうにありませんね。
両者ともレンズラインナップは似たり寄ったりっていうのも相まって、よりそのように感じました。
鈍素人さん、
5D3は素晴らしい機種ですからね。
ただ、7Dを持ち合わせているためCanonマウント継続でいくのであれば6Dかな、と考えております。画質的に6Dと5D3は違いなさそうですし。
じじかめさん、
ちょうどそう思ってるところでした。(笑)
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、
D800Eも動体撮影で活躍するのですね。ありがとうございます。
書込番号:15543124
1点

ちょうど端境期です。もう暫くお待ちを!!。
http://digicame-info.com/2012/12/2013-9.html
http://digicame-info.com/2012/11/2013-8.html
書込番号:15543280
0点



先日、D800Eを買いました。
この機種からニコンデビューしました。
同時にタムロンA09(28-75F2.8)も買いました。
ファインダーを覗いた撮影ではAFが作動しますが、ライブビュー撮影にするとピントリングが行ったり来たりして一向にピントを合わせようとしません。
故障?と思い、ニコンに修理出したところ、異常が見られなかったようでそのまま返ってきました。
ピントが合わないのは他社レンズを使用しているから悪いのでしょうか?それとも買ったレンズが初期不良だったのでしょうか?
後者はファインダーを覗いたときには撮影出来るので考えにくいと思うのですが・・・。
A09を持っている方、若しくは他社レンズでもライブビュー出来るよ!と言う方、是非ともご意見を願いします。
4点

そんなもんです。
他社製レンズではライブビュー時にAFは効かないと考えていたほうがいいです。
動けば儲けもの。
書込番号:15539094
6点

sanzi21さん こんにちは。
純正以外のレンズはボディが後から発売された物に関しては、正常に作動しなくて当たり前だと思われた方が良いと思います。
ライブビューに関しては純正爆速と言われるレンズでも別物だと思いますが、写真はレンズで撮る物なのでカメラに合わせてニコン推奨レンズを購入すれば多少は違うと思います。
書込番号:15539133
3点

こんにちは
レンズは、A09 のみですか?
純正レンズを着けてどうかは有ると思いますが、ニコンSCが異常無しでしたらボデイの問題では無いですね。
ライブビュー時は、コントラストAF方式に成るのですが、レンズとボデイのやり取りに何らかの支障が有るのでしょうね。
タムロンは、こんな時の対応はよくないと聞いていますが、一応電話されたらどうでしょうか。
D800Eですからね…
いずれ、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを使って上げて下さい。
レンズは、常にボデイと距離情報とかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
タムロンに電話した事が過去に有りますが、距離情報の刻みは差し支えのない範囲と認識しているとの事でした。
しかし、同じでは有りません。
書込番号:15539176
1点

動かないものなのですね。
まぁライブビューなんて使うことはまず無いでしょうが、折角ある機能なのであったらいいなと考えていたのですが・・・。
実は、修理に出す前にタムロンにも電話してみました。
そしたら快く新品のレンズを用意しておくと言って頂けました。まぁ、買ったばかりなので^^; 神対応に感謝です。
レンズはA09しか持ってません。いずれシグマAPO50-500を買う予定です。純正レンズはその後だと思います。
これもライブビューは使用できないと思いますが、欲しいレンズなので割り切ってます。
書込番号:15539202
1点

>これもライブビューは使用できないと思いますが
シグマの50-500は使えてますよ、ライブビュー。
書込番号:15539265
3点

専業製では、いかにも宜しく対応、動いているふりのレンズもあります。ご注意ください。
これもそうですが、DX用の17-50mmF2.8もダメです。
書込番号:15539276
4点

sanzi21さんこんにちは。
D90でライブビューAF使用できていたシグマ 30mm f1.4がD7000に買い換えたらライブビューAF使用出来なくなりました。
手持ち撮影は基本的にファインダー撮影ですし、三脚使用時はライブビューでもフォーカスポイント拡大MFで使いますから「こんな事もあるんだな〜。」って感じですけど、バリアングルモニター機でローアングル撮影等を頻繁に使う方には深刻な問題かもしれませんね。
書込番号:15539656
2点

新品に交換しても、ライブビュー撮影できるとは限らないかも?
書込番号:15539781
2点

>sanzi21さん
AF-Fモードにしていただけじゃないの?
書込番号:15540157
1点

sanzi21さん、こんにちは。
D800Eではありませんが、家のD800、A09の組み合わせでのライブビューAFは、正常に作動しています。
書込番号:15540595
0点

D800+タムロンのA09NUを所有し使っております。
(ちなみに純正レンズも持っております)
まず、大前提の質問があります。
お持ちのレンズはタムロンのA09ですか?A09NUですか??
A09NUだと思いますが念の為に確認お許し下さい。
さて(D800Eではなく)D800にA09NUですが当方はライブビュー撮影も問題なく使用できております。
ピントも合っております。
ちなみにニコンではございませんがキヤノン・マウントのA09Eでは同じ症状が発生しピントリングは出現しますがピントは合いませんでした。合致したようになってもピントが合って写せません。
よく書かれている前ピン後ピンではありません。
その可能性も含めカメラもレンズもメーカーに送り調整してもらいましたがダメでした。
メーカー(タムロン)の担当者の方の説明では
「使っているカメラ(ちなみにキヤノンの7D)のライブビューのコントラストAFがA09Eの開発時には想定されておらず実質的に非対応の可能性があります」
とのことでした。
7Dでファインダー撮影ではピントもシッカリと合って、またAFスピードも遅くなく撮影できますがライブビュー撮影時のみはやむなくMFレンズとして使っております。
ニコンD800に話を戻しますと、
>「ライブビュー撮影にするとピントリングが行ったり来たりして」
という症状?現象?は純正レンズでもある事象です。←特に暗い場所で起こります。
ただだからといってすべての画像がピントが合っていないのではありません。
なので
>「一向にピントを合わせようとしません。」
というのは何かがおかしいのでしょうね。
また、純正以外でもシグマの単焦点レンズも使っておりますが問題なく使用できます。
A09NUはタムロン(純正以外)だからと一蹴するのは勿体無いほど描写&ボケ味&発色など良い(のにコストパフォーマンス最高!な)名レンズです。
問題が解決し撮影楽しめると良いですね。
書込番号:15542061
3点

Live Viewは、コントラストAFですよね。
ミラーレス使っている人から見ると、一眼レフのコントラストAFは猛烈に遅いです。
10倍以上の時間がかかる。なぜだか知りませんが・・。
ただし、LiveViewは拡大できるし、希望のところにフォーカスを当てることができ
るので、マニュアル撮影のほうがおすすめです。位相差AFは、速いだけで、
精度は低いと思ってます。低いといっても、見た瞬間にわかるほど低いわけでは
ないですが・・・。使い分けがおすすめです。
手前に枝とか建物があって、遠景に合わせたい時とか、マニュアル撮影のほうが
楽ですよ。フォーカスポイント移動という手もありますが、高速に移動しないの
で面倒です。
書込番号:15550123
0点

D800にTamron A09N2のライブビュー、私もオートフォーカスがききません。
フォーカスが行ったり、来たりして結局どこでも合わず・・・。もしくは、グリーンになってあったとしても明後日の位置で、まったく被写体に合わず。
合っている方もいるので、何か設定かな?とは思うのですが。
書込番号:15552835
1点

A09のU型って、モーター内蔵の28-75mmF2.8のことでしたっけ?
それなら、EではありませんがD800との組み合わせで正常作動しています。
なお、我が家のサードパーティ製レンズ4本のうちシグマ12-24mm HSM旧型が、ある日突然ライブビューでのAFが出来なくなりました。ボディを変えてもダメなのでいつかレンズを診てもらおうと思っています。
書込番号:15558156
0点

皆様
コメントが遅くなって大変申し訳ありません。
本日、タムロン本社にレンズを交換しに行きました。
社員の方も今回のケースは聞いたことがないという反応でした。
新品のレンズを交換して無事ライブビューを使うことができました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15592360
2点

解決済みですが・・・・・・
TAMRONレンズでライブビューAFが合焦しないケースに2回遭遇しました。
二回ともレンズ新品購入。
レンズはSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)。
1度目:カメラはD300で発生し、カメラと一緒にレンズをTAMRONサービスセンターへ送り、修理・調整で解決。
2度(レンズは買い直したので別の個体):D800Eで同じ現象、同じ対応で解決。
書き込み番号[15646927]
手振れ補正付きの新レンズ発売に伴い製造中止?になったこのレンズを買っておきたくなり、新品購入しました。(このレンズ購入は二度目ですが・・・・)
しかし購入直後、D800Eのライブビューを使うとAFが全く合焦しないんです。
このためタムロンさんへD800Eボディと一緒にこのレンズを修理点検に出しました。
<結果>
修理点検後は、ライブビューで問題なくAF合焦するようになりました。
近距離、遠距離、ズーム位置を変えて試しましたが、すべての状態で合焦します。
<補足>
NIKON 1 V1にマウントアダプター FT1を介するとAF合焦ができず、MFのみでのピント合わせになります。
以上 報告まで
書込番号:15678996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





