
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2012年5月17日 15:22 |
![]() |
84 | 25 | 2012年4月30日 23:42 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月30日 23:04 |
![]() |
3 | 4 | 2012年4月24日 21:57 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2012年4月24日 13:39 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月23日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラバックを探しています。
なかなかメーカー・種類が多く探しきれないので投稿させていただきました。
必要最低限の条件としては以下のような内容になります。
良いバックがあれば教えてください。
<条件>
・D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる
・24-120のレンズを別途収納できる
・三脚が装着できる
・日帰りで出かけるぐらいの用途を考えていますので大きくならない。
1点

こんばんは。
ロープロのフリップサイド300
もしくはフリップサイド400はいかがでしょうか。
書込番号:14558866
0点

余り大柄でない三脚を持ち運ぶのであれば、Flipsideでも十分でしょうけど、
どうせなら、三脚をしっかり固定できるGlide-Lockが付いていて、
尚且つ防滴機能やハーネス等が優れた格上のVertexの方が良いように思われます。
http://products.lowepro.com/product/Vertex-300-AW,2074,16.htm
http://www.lowepro.com/about-us/news-and-events/press-releases/vertex-series
書込番号:14558895
1点

こんにちは。
シンクタンクのストーリーウォーカープロは、如何でしょうか。
70−200ミリは、カメラに装着したまま余裕で入ります。
24−120は別途で入ります。
三脚は、リックの表側に取り付けれます。
これらが入って、丁度良い大きさだと思います。
下記のサイトの特徴を御覧ください。
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/495.html
書込番号:14558909
1点

今持っているのはかっこいいのだけど三脚が付かないので、三脚持ち出し用に次に狙っているスリングバッグです♪
http://www.manfrotto.jp/product_list/99745.100953.99753.0.0/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2365286%3B%26%2312488%3B%26%2312523%3B%26%2312477%3B%26%2312540%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312464%3B
スリングバッグは簡単に前にバッグを回してカメラを取り出せるので便利です
実物を見たわけではないので質感とかわからないのですが、三色あり価格も一万ぐらいだったので、
本格的ならこれもかっこいいかなって思ってます。別売りのパーツでリュックとしても使えます♪
でも二万かー
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BPL-3N1-25/_/3B_3N1-PRO_25_PL?tab=presentation
これは今使っているカメラバッグに一見みえないのが好きです♪
http://kakaku.com/item/K0000138460/
自分の欲しいスリングバッグのご案内になっちゃいました(^_^;)
書込番号:14559037
1点

グルメ7さん
どうも 僕もアルカンシェルさんご推薦のシンクタンクフォトのストリートウオーカープロに1票入れさせて頂きます。
実際しようしていまして、(小柄な僕160CMで横幅もスリムで取り回しし易いのでお気に入りです)
このメーカー Nikon&Canonを元にデザインしているのかすこぶる使い勝手が良い感じです。
中敷きの取り回しでD3系2台に大三元とSB900位迄行けます。以前ロープロ使用してましたが ロープロに比べ
中敷きが少し薄い感じとポケツトが少ない感じですが、必要充分ですし、三脚もGIZTO 3型に雲台付けて真ん中に
縛り付けてもバランスは大丈夫です。それにレインカバーも付属してるので良くか考えられています。
おすすめです。
参考に画像揚げときます。
では
書込番号:14559187
2点

『ハクバ フォトランドブロス カメラバッグL SPL-BSL-BK』
を使っています。型崩れしないのが気に入っています。
私はAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを取り付けたまま入れています。
衝撃緩衝材も入っていますが内張り素材がファー素材ではありませんので毛羽立ったりしませんので私は気に入っています。
書込番号:14561386
0点

みなさんありがとうございます。
まとめると以下の@〜Eでしょうか?いろいろ特徴ありそうですね。
F92Aさん すみません。ご紹介のバックだと70-200はちょっとムリそうですね。
普通のリックサックタイプでしたらAのThink Tank Photo:ストリートウォーカープロ
がいいかなと思いましたが、今回バックにスリングタイプというのがあるのをはじめて
知りました。便利そうですね。
これら大きさが写真や数字だけだとボリューム感がわからないのでショップを
探して実物を見て決めようかなと思います。もう少し悩むことを楽しもうかな
と思います。
@ロープロ バーテックス300AW
内寸 31 X 16.5 X 52
外寸 33 X 26 X 55
\27141
リック
AThink Tank Photo ストリートウォーカープロ
内寸 24.1 x 41.9 x 17.8
外寸 25.4 x 44.5 x 19.1
\20790
リック
Bマンフロット MB SS390-7BB
内寸 16.5×31.0×27.0
外寸 46.0×35.0×24.0
\6710
スリング
CKATA スリングバックパック KT PL-3N1-25
内寸 ?
外寸 46.0×26.0×26.0
\17042
スリング
DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35
内寸 ?
外寸 46.0×27.0×33.0
\19122
スリング
EVANGUARD UP-Rise 43
内寸200 x 230x (130 + 50)
外寸280 x 455 x 260
\8417
スリング
書込番号:14561973
0点

ショップに行かれましたら、空のバッグを背おられるだけでなく、実際にカメラ・レンズ(それに相当する重さの物)を入れられて背おられると、空の時と全く背負う感覚が違ってきますので、できたら何か重さの物を入れて背おられることをお薦めします。
重量物を入れても背負いやすい、より良いバッグが見極められます。
書込番号:14562855
0点

>CKATA スリングバックパック KT PL-3N1-25
内寸 ?
内寸下段:横幅22cm 奥行16p 高さ32p
>DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35
内寸 ?
内寸下段:横幅28cm 奥行16p 高さ32p
D800E+純正70-200装着状態で収納ならば25は横幅22cmですから外れますね。
Bマンフロット MB SS390-7BB
色違いのBCをほぼ発売直後から使用しています。
下部収納スペースはかなり広く、D700+24-70とD300s+70-200(旧VR)の2セット
が収納できます。
※保護性を無視すれば、上部にもう1セット収納可能。
三脚は表面ループに付属のベルトを2本通し締めこむタイプですが25mm径のクラス
で重量2kg程度の物ならそこそこしっかり付きます。
使ってみて思うことは、片ベルトが今一つで1セットと+レンズ1本を詰め込んだ
状態で長時間背負うのはちょっと厳しいです。(右片が痛くなります)
更に+三脚となると・・・です。
私は普段ショルダーを使うことが多いのですが、連休の旅行用にフリップサイド
400AWを追加いました。
その際に候補に挙がったのはロープロ/バーテックス200AWとKATA/KT D-3N1-30。
KT D-3N1-30はKT PL-3N1-35に近い仕様ですが横幅内寸が29.5pと少し余裕があり
現行70-200より長さのある旧型でも十分収納が可能という事で候補にしていました。
スリングにもバックパックにもなり、実際に背負ってみて好印象でした。
ただレンズ交換時の作業性を考えると・・・
また70-200から24-70に付け替えた時、70-200を収納するスペースが微妙。
バーテックスは旅行に関係なく以前から購入を検討していたバッグだったのでこれ
を期にと思ったのですが自重が3,300gと他の候補に比べ機材1セット分重いのと
魅力に感じていた三脚用グライド・ロックシステムでしたが人込みの中を移動する
事を考えると、バッグに付ける事は迷惑になるだろうと今回は重視しませんでした。
(旅行の移動手段が電車でしたので三脚運搬はKATA/ATB-60-90PLを使いました)
無難な選択に多少抵抗はありましたが、300で使い慣れている事もあり結局400AWに
なりましたがやはり背面アクセスはレンズ交換時の作業性も良いですし、サイズ的
にも大き過ぎず収納も1セット+レンズ2〜3本なら十分です。
またレインカバーを被せた状態でもアクセスできますから、雨上がりに濡れてしま
ったカバーを外さずに撮影に移る事ができます。
条件に「D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる・24-120のレンズを
別途収納できる」とありますがレンズ交換を行えば逆も考えておかないとその都度
レンズ交換をしなくてはなりません。
@〜Eで言えば間違いないのは@〜B。
Dはフードを上部に収納すればあるいは可能かもしれません。
ちなみにアップした写真は手持ちのバックパックですがいずれもレンズ交換時のスペース
は確保できます。
参考まで
書込番号:14563852
2点

URLも貼っておきますね。
ロープロ フリップサイド300
http://kakaku.com/item/K0000077386/
ロープロ フリップサイド400AW
http://kakaku.com/item/K0000077390/
参考までに
カメラバッグ収納例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/
書込番号:14564643
1点

申し訳ないですD800Eに純正70-200のレンズを装着したままですと
これは今使っているカメラバッグに一見みえないのが好きです♪
http://kakaku.com/item/K0000138460/
このスリングバックですと縦に入れるレイアウトにしなければならなくなります
それじゃスリングバッグの意味無いじゃん…orz
このバッグは今使っているスリングバッグが便利だったので紹介しちゃいました
私はオートバイで使いたくてスリングバッグにしました。
またがったままでも体に付けたままで済むので安心で取り出しが楽なのです。
つたないレビューですが
http://review.kakaku.com/review/K0000138460/
<条件>
ぐらいですとスリングバックが便利かなと思いましたが、三脚の重さも結構ありますもんね。となるとダサスカス!さんがおっしゃる通り肩が痛くなります(T_T)本気撮りには両肩がいいですね
実は車用には
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120004-4H-00-00
こんなに良くはないですがトラベルバッグにインナーボックスつめて使っています
http://shop.kitamura.jp/files/fotophoto/innercase/index.html
残念な事にD800Eも純正70-200も持っていないので使い心地がわかりません(T_T)
転がせるから楽ってだけです(^_^;)楽する事しか考えてない
色々悩むのって楽しいですよね(^O^)お楽しみください♪
書込番号:14566559
0点

>アルカンシェルさん
そうですよね。入れてみると結構感覚違うかもしれません
>ダサスカス!さん
寸法ありがとうございます
D800E+純正70-200装着状態(フードなし)だと28.5cmありました!
DKATA スリングバックパック KT PL-3N1-35もキツキツですね。
>Green。さん
収納例のリンク参考になります。ありがとうございます
> ニコイッチーさん
情報ありがとうございます
今日、仕事の移動中に寄り道してバック見に行ってみましたが
私が見たいバックってお店にすべて揃っているわけないですよね(笑)
みなさんの情報や今日見てきたりして、私のバックへの要求が明確になってきました。
主にバックの形態は以下の3つがありますが、
1.ショルダータイプ
2.スリングタイプ(←実は今回知りました)
3.リックタイプ
・立った状態での出し入れなどは上記3つのうち一番ショルダータイプが扱いやすいような
気がします。
・ほしいのはショルダータイプに絞られてきました。・・・そんな気がする(笑)
長時間の移動(山とか)があるとか重量がある場合はリックタイプになると思いますが
今回は考えていないので考慮対象外ですね。
でもリックの方が収納性能は良いものが多い気がしますが。
で最初の条件
条件1:D800Eに純正70-200のレンズを装着したまま収納できる
条件2:24-120のレンズを別途収納できる
条件3:三脚が装着できる
条件4:日帰りで出かけるぐらいの用途を考えていますので大きくならない。
で再度検討してみると
条件1と条件3を満たすショルダータイプのものって無いみたいですね。
そこで今のところ候補は
・Think Tank Photo スリング・オ・マティック20
スリングタイプですがショルダー的にも持てそうです。
デザインもカメラバックらしくなくて良いです!
・Think Tank Photo ストリートウォーカープロ
・ロープロ フリップサイド300
・Think Tank Photoレトロスペクティブ20
条件3をあきらめた場合で、かつ収納はあまり余裕がなさそうですが
・・・スリング/ショルダーにこだわるか、リックタイプにするかもう少し悩んでみます
書込番号:14570605
0点

アップル公認ブランドのincaseのバッグはどうでしょう?
自分的には結構オシャレな部類に入ると感じています。
当方は一番上のURLの「CL58058」というスリングタイプのものを使っているのですが、
仕切りを全てはずせば、大きめのレンズを装着したままでも入るのではないでしょうか。
(ほかの種類でしたらもっと容量のあるものもあります)
楽天やアマゾンなどで買えますので参考にしてみてください。
http://goincase.com/products/detail/dslr-sling-pack-cl58058
http://goincase.com/products/detail/ari-marcopoulos-camera-bag-cl58033#img5
http://goincase.com/products/detail/dslr-pro-sling-pack-cl58060#img7
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=opera&hs=YEv&rls=ja&channel=suggest&biw=1340&bih=649&tbm=isch&sa=1&q=DSLR+%E3%80%80+Sling+Pack&oq=DSLR+%E3%80%80+Sling+Pack&aq=f&aqi=g-L2g-mL1&aql=&gs_l=img.3..0i19l2j0i5i19.118069.118069.0.118365.1.1.0.0.0.0.107.107.0j1.1.0...0.0.IlfnmoWeavM
書込番号:14572151
1点



フルサイズ初心者です。
CANON kiss→50Dで色んな写真を撮り続け
2年程前からフルサイズが欲しくなり5DMK3が発売されるまで待っていましたが
NIKONのD800Eに魅力を感じ3週間ほど前に予約しました。
まだ手元には届いておりませんが
どんな写真が撮れるのか今からわくわくしております。
初心者の疑問なのですが
D800についているローパスフィルターが
D800Eにはついていないのであれば
単純にD800より低価格になるのではないのでしょうか?
D800Eの方が5万円程高額になっているのは
何か他に理由があるのでしょうか?
0点

ここに簡単に書いてありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:14491481
1点

D800E にはローパスフィルターがついていないのではなく、1枚目のローパスフィルターの効果を打ち消す特殊な2枚目のローパスフィルターがついているので、高価になるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:14491482
2点

あ、カブッてしまいましたね。 m(_ _)m
書込番号:14491489
0点

単にローパスフィルターを取っただけでは、D800とはレンズとフォーカス面までの距離やセンサーの受ける光の特性等微妙なところが色々と光学的に別物になってしまいますよね。
もしそうなると、D800とD800Eではセンサー設置面を微妙にずらしたり、画像処理エンジンの味付けを変えたりと、全く別のカメラを設計するような事になってしまいます。
そのためD800Eでは、
>D800についているローパスフィルターが
>D800Eにはついていない
のではなく、D800のローパスフィルターに相当する光学装置は同じ位置に存在するものの、ローパスフィルターとしての機能だけがキャンセルされるという今までに無い新しい仕組みが備わっているのです。
価格差は、もっぱらD800とD800Eの販売見込み数の違いによる物だと思います。
書込番号:14491490
6点

ローパスフィルターなしではなく
ローパスフィルターの効果を無くしてしまうフィルターが付いているのですね。
ではローパスフィルターなしにしたら良いのでは?
と一瞬思いましたが、それについても書いてあり納得いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:14491500
2点

こんにちは
既に書かれてますが、ローパスで一旦分光した光を再び一致させると言う、とても巧妙で光学メーカーならではの技術が込めれれてると思います。
その部品ばかりじゃなく、最後の調整など、大変手間のかかることかと思います。
その結果として、一皮むけた画像と立体感はすごいと思います。
書込番号:14491578
3点

私も恥ずかしながら…疑問でした。
なるほどです。ニコンってすごいなあ。
キヤノンが1DXの発売遅延、5D3の不具合でまごまごしているうちに腹立たしくなって、
1Ds3 → D800&D800E
1D4 → D3S
60D → ドナドナ
というように全面的に引っ越ししてしまいました。
ニコン=日本光学ですから・・・さすがです。ゆとり教育のお陰で理系離れが起きてしまい、これからの技術立国日本が心配ですが、ニコン頑張れ!!
書込番号:14492476
17点

後手に回ったキャノンがどういう手を打って出てくるか?
ここは一発,ローパスフィルターレスの廉価版フルサイズの販売でしょうか?
ニコンもそれを狙ってそうです.
両社の睨み合いの間に,ソニーやリコー・ペンタックスが思い切った機種を
出してくると面白いんですけどね.
特にリコ・ペは,ローパスフィルターレスの645DやGXRを持っているのですから.
ミラーレスの645Dなんていうのも魅力です.
書込番号:14492551
1点

初心者の疑問なのですが
D800についているローパスフィルターが
D800Eにはついていないのであれば
単純にD800より低価格になるのではないのでしょうか?
>
それが普通だろうね。
Nikonの説明は合理的でないのでおかしい。
無駄な現在のD800E方式は開発時に何か制約があったんだろう。
こんなに売れるのなら単純なLPF無しで別仕様にしとけば・・・・・
と いまごろ後悔してると思うよ。
無しにするとモアレがもっとひどい
というなら納得だけどね。
書込番号:14493461
1点

36Mセンサーが元々モアレや偽色が発生しにくいという特性もあって
LPFキャンセルモデルが意外に好評だったということでしょう
このニコンの取った方式を他のメーカーが追従できないとなると
マウント面からセンサー面までの距離を変えた専用モデルを出さなくてはならず
お値段も5万円差では済まないと思われます
書込番号:14493877
5点

ニコンの説明に違和感があるのは私もおなじです。
すごい凝った事しているのは、そうしなくてできるのにワザワザ面倒にせざるを得ない事情が?
800Eがこれほど売れるとは予想しておらず、専用設計で光路長をかえた別ものにできなかったのかなと。
それって作る側のコスト事情だけでしょ。
並行平面の素子を無駄に挟む弊害は800Eでちゃんとクリアされてるのかなぁ。それが気になります。
書込番号:14494483
2点

作る側のコスト事情=価格に反映されるのでは?多分5万円差には収まらないのかと。
現在の5万円差は単純にロット数の差とあえて高めに設定して、
販売数を抑制することが目的なんでしょうね。
書込番号:14494956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際の必要経費はユーザーは知りようも無く、価格はメーカーにとって利益が最大になるよう
に設定されていると思われます。
書込番号:14495157
3点

写真業界ではありませんが停年退職するまで商品の開発に携わっていた経験から一言・・・・
marius_koiwaさん が[14491490]で書き込まれていることが理由と推測されます。
D800のほとんどの部品を流用することによる量産効果でD800Eは高価格のなるのを抑えています。
部品を無くせばコストが下がると考えるのは間違いではありませんが正解ではありません。
ローパスフィルターレスにするとボディ本体は部品レイアウトが変わることにより全く別物を設計製作しなければなりませんので生産台数を考慮するとD4並の価格になってもおかしくありません。
価格を抑えるために考案されたローパスフィルターキャンセル機構は“コロンブスの卵”的な素晴らしい着想で技術者から見れば脱帽せざるを得ない技術です。
この機構を使わなければこの価格は有り得ませんので Nikonの説明は理にかなったものと言えます。
結果として爆発的な人気が出ていますのでNikonの技術者は \(^o^)/ヤッター! と小躍りしているのではないでしょうか?
価格差については どあちゅうさんが [14494956] で書き込まれている通りですが生産コストに関してはほとんどの部品が共用化されていますので微々たる差しかないと推測します。
価格差をつけているのはローパスフィルターキャンセルの機能が理解できない方々が≪高機能カメラのバーゲン価格≫に飛びつき購入することによるトラブル・クレーム予防の意味での≪販売数を抑制することが目的≫が本心ではないでしょうか。
価格を上げることにより初心者用ではありません≪ローパスフィルターキャンセルの効果≫を理解し活用できる用途に使って下さいという意思表示ではないかと思っています。
書込番号:14496311
17点

光路長を変えずにローパス効力をなくす改造は以前からサードパーティでやられています。
よってニコン技術者のオリジナルでは無いのでは?と思うのですが。
800Eはアンテナ販売品なのかな?と思ってます。 評価と苦情がどうなるのか次第で、今度は本当にローパス無しで出してくるのでは。
書込番号:14496559
0点

銘玉グルメさん
この機構は Nikonが特許出願をし受理・公示されていますのでNikonオリジナルと言えます。
以前からサードパーティでやられているのであれば周知の技術として特許とは認められず却下されます。
書込番号:14496676
7点

おはようございます。
どの特許か探せませんでしたが、特許 2011-97288
http://www.ekouhou.net/撮像装置/disp-A,2011-97288.html
をもしおっしゃっているのでしたら、意味が違いますよ。
書込番号:14497476
0点

D800とD800Eのマウント面からセンサー面までの光路の長さを、ニコン独自のアイディアで揃え結果として機構とかマグネシウムボディの金型とか大幅な変更をせずに2機種の生産立ち上げをほぼ同時期に行ったニコンはすばらしい会社だと思います。
価格差は、部品共通化によって少ないとは言え、D800E専用部品の部材調達コストやD800/D800E製造工程の切り替えや、D800E用の調整工程の複雑化で生じるコストをD800E生産台数で割り込むとD800より不利になる為かなと想像しております。
今後D800Eの生産台数がD800並に増えれば価格差も縮まる可能性は否定できませんが、それはD800Eの用途の広がり方とユーザーの嗜好を考えるとモデル生涯的な生産台数はD800>>D800Eの関係で今後も推移するのではと思いますので、価格差はある程度残るのでしょう。
書込番号:14497886
2点

もう周知の事実?ですが
某ニコン社員によれば、無印:E=8:2くらいとのこと
おそらくこれがくつがえったり5:5になるのは当分の間ないと思います
それくらい無印のローパス・画質が優秀だということ。
もちろんEもそれを凌駕するくらい優秀。
でもちょっち高いですよねw
書込番号:14498041
1点

銘玉グルメさん
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系を介して被写体光を受光して、画像データを出力する撮像手段と、
前記撮影光学系と前記撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、
前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と、
撮影指示に応じて、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第1特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第2特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、
前記第1画像データと前記第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮像手段は、二次元状に配列された複数の画素を備える撮像素子を含み、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第1特性に切り替えられた場合は、前記ローパスフィルタ特性を備えず、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記被写体光を常光線と異常光線とに分離する前記ローパスフィルタ特性を有し、前記常光線と前記異常光線とを前記画素の間隔にほぼ一致する距離だけ離れた位置に分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記出力される画像データは第1色、第2色および第3色の3つの色データを含み、
前記複数の画素のうちの半数の第1画素は前記第1色の色データを出力し、
前記複数の画素のうちの第2画素は、前記第1色の色データを出力する前記第1画素の所定方向に隣接して、前記第1色とは異なる色データを出力し、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記所定方向へ前記異常光線を分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項3に記載の撮像装置において、
前記撮像制御手段は、前記撮像手段を制御して、前記第1画像データと前記第2画像データとを同一の露光時間で出力させ、
前記画像作成手段は、前記第1画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第1抽出部と、
前記第2画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第2抽出部と、
前記第2抽出部により抽出された前記第1色の色データの値を2倍してから、前記第1抽出部により抽出された前記第1色の色データを減算して、前記第2画素の前記第1色の色データの値を算出する算出部とを含むことを特徴とする撮像装置。
【請求項1】の記載に[一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材]だけでなく[前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段]等の項は特許の網を拡大するために固定のみならず範囲を広げ可動までを記載したと解釈していますが考え方が間違えていますか?
>意味が違いますよ。
とはどこを指して仰っているのかご教授願えませんか?
書込番号:14500827
3点

抜粋有り難うございます。
この特許における要点は、請求項目1の可動または切り替えにてローパスの効果をON-OFFまたは調整できる、そしてそれぞれに対して出力が可能であり色解像度の向上を目的とした出力の合成ができると。これらはD800,D800Eには装備されていません。
光路長を変えずにLPFのカット周波数をかえられる、切り替えられる事が本請求の本質であって、LPF効果を無くす(弱くする)光学系のセッティング自体を含むと解釈するのは難しいのではないでしょうか。本特許では「光学ローパスフィルタ102は、一対の前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTを備える。前部フィルタ102FWDは複屈折性を有し、被写体光の光路上のうち撮影レンズL1側に、後部フィルタ102AFTも同様に複屈折性を有し」「前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは同一の材質(たとえば水晶やリチウムナイオベイト等)」と指定がありますが、複屈折フィルターを複屈折で戻す方法が独自で、固定系に使われ多場合も範囲に含まれると解釈できるのでしょうか。また、D800Eでこの方法が使われているかわかりません。(資料から可能性は高いきがしますが)。 理解が違っているかもしれません。 色々お教え戴けると幸いです。
書込番号:14502171
1点

銘玉グルメさん
レス有難うございます。私のささやかな経験からの解釈です・・・・
特許申請の請求項目は特許の範囲を可能な限り広げるため、拡大解釈の余地を残しますの具体的に詳細には記載しません。
今回の請求項目には【請求項1】に於いて
1、前記撮影光学系と前記撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、
2、前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と
と併記されています。
1、は固定もしくは取り外し可能なアダプター方式・・・設置でなく配置と言う用語がポイント
2、は可動式
を想定しています。
ので≪固定系に使わる場合も範囲に含まれる≫と解釈すべきでしょう。
そしてNikonが公表している資料及びインタビュー記事の内容からしてD800Eでこの固定式の方法が使われていると推測されます。
D800Eの販売に先立って、技術を流用されないよう特許申請したのでしょう。
最近では[切り餅の切込み]の特許訴訟のようにわずかな言葉遣いで特許の網にかかるよう文章は注意深く作成されています。
http://www.ondatechno.com/Japanese/patentmedia/2011/91_2.html
http://www.soei.com/jp/ipinfo/iptopics/002/002198.php
更に請求項1】に於いて
≪撮影指示に応じて、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第1特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第2特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、
前記第1画像データと前記第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。≫
と記載されていますので[撮像手段を制御]と言う表現がある以上≪光学系のセッティング自体を含む≫と解釈すべきではないかと思われます。その根拠は[切り餅の切込み]の例で理解していただけるのではないかと・・・・・
「色解像度の向上を目的とした出力の合成ができる」という件に関してはD800,D800Eには装備されていませんが今後発売される製品に搭載される技術ではないかと推測します。
以上の解釈は特許を侵害されたら特許権をどう主張するかとの視点に立った個人的見解なので異なる見解をお持ちの方も当然いらっしゃりますが大筋では間違っていないかと思われますが如何でしょうか。
ご意見・反論をお待ちしています。
canonikonさん 横レス失礼しました。
書込番号:14503554
2点

ご教授いただき有難うございます。
請求項目1-1だけ単独に切り出して請求範囲とすると、複屈折-複屈折の固定フィルターを使用したり、差し戻すサービスを行う業者が行えば訴える事ができるとなりますね。 後はその方法自体が一般的な方法か、独自なのかが争点になるということですね。 解釈で揉めそうなケースですね。個人的にはその部分だけは新規のアイデアとは思えないのですが。
実はローパスの効力を無くす改造サービスを以前D700板で拝見してそこに頼むか様子を見ていました。
この特許を知っているかわかりませんが機会があればどう考えているかmailで聞いてみます。
書込番号:14503989
1点

ニコンのは特許なのかな? 特許請求しただけなのかな?
フジやCANONの後だと、どうも拒絶査定でちょんだと思うが。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SNJB_jaJP451JP451&q=%e3%80%90%e7%89%b9%e8%a8%b1%e6%96%87%e7%8c%ae%ef%bc%91%e3%80%91%e7%89%b9%e9%96%8b%e5%b9%b3%ef%bc%97%ef%bc%8d%ef%bc%92%ef%bc%94%ef%bc%95%ef%bc%97%ef%bc%96%ef%bc%92%e5%8f%b7%e5%85%ac%e5%a0%b1
ローパスの特許自体が90度と規定されていなければ、
Nikonもミノルタの2の舞かな。
書込番号:14504620
2点

銘玉グルメさん
>屈折-複屈折の固定フィルターを使用したり、差し戻すサービスを行う業者が行えば訴える事ができるとなりますね。
仰る通りですが費用対効果を考えますと零細業者が行う少数サービスに対して差し止め行動を起こすかというと、どうかなですね。恐らく見て見ぬふりかと・・・・
ECTLVさん
情報提供有難うございます。
>フジやCANONの後だと、どうも拒絶査定でちょんだと思うが。
受理されているので審査中というところでしょうか・・・・通常の審査日程だと結論が出るのは3〜4か月後?でしょうか。
受理&公示日を見るとフジやCANONの後の申請になりますね。
内容を見ると フジは動画、CANONは枚数や角度などの記載が有りますのでこの辺りで網の目をすり抜ける可能性が有ります。恐らく後出しのNikonはこの辺りを計算してのことと思われます。
万が一の時にはパテント料を支払えば済むことですね。もう生産販売していることなので。
書込番号:14505008
2点



標記QUAL+サブコマンドダイアルによる画像サイズ変更が出来ません。
表示等の変化は全く有りません。
メニューからの画像変更は出来ます。
また標記QUAL+メインコマンドダイアルによる画質変更は出来ます。
画像サイズ変更のロック機構等有るのでしょうか?
それとも何か不具合の可能性が有るのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点

取説P314
関係ありませんか?
わたしはこの機種使っていませんので、無関係でしたら悪しからず。
書込番号:14483381
1点

一度電池を抜き差しして設定を初期化してみたらどうでしょう?
D800D800EのQuik GuideのP35
ツーボタンリセット
QUALボタンと+/-ボタン(シャッター斜め後ろの緑の点のボタン)
を2秒以上押すと一瞬表示パネルの表示が消え、設定が初期化されます。
これで改善されないようならニコンサポートに電話ですかねぇ・・・
書込番号:14483492
1点

>QUAL+メインコマンドダイアルによる画質変更は出来ます。
メインとサブが入れ替わってますね。
取説見るとQUAL+メインコマンドダイヤルで変更できるとはなってないので
やっぱ、取説P314あたりかなぁ。
サブコマンドダイヤルは前ってのは大丈夫ですよね?
書込番号:14483930
1点

river38さん
動物シリーズ 堪能させて頂きました。
ぺンギンとかゴリラのしわがスゴイリアルですね。
蒸気機関車も黒い鉄の塊感が出ていてとても良い雰囲気です。
緑の中の女の子の写真もとても素敵です。
次のレンズ・・・何でしょう?
そんな僕もriver38さんの作例を見て次に買うレンズはAF-S70200VR2に決めました!
マットのしたさん
本当に皆さんの作例を見てると改めてD800って素晴らしいカメラだなって思います。
練山葵さん
いぇ 本当に二年くらいデジタル一眼は触って無かったので教えて欲しい事が沢山あるんです。又御指南頂けたら嬉しいです。
水仙は長野県駒ヶ根市の光善寺駐車場に咲いてました。今年は肌寒い日が続いたせいか花の咲くのも遅めです。
星のお写真 本当に素敵ですね。
中学生の頃、冬に10pの反射望遠鏡で震えながら白鳥座の近くのドーナッツ星雲とかカシオペア近くにあるアンドロメダを見ていたのを思いました。
fnoさんが「さ、写真を楽しみましょう(GWだし)」
と言う新しいスレを立ててくれました。
このスレですとかなり下になってしまっていてせっかくの皆さんのお写真が他の人の目に付きにくいかと思いますので遠慮無く新しいスレの方に写真のご投稿を宜しくお願い致します。
僕も早速投稿しました。実は四つ葉のクローバーの写真なんですが誰も気がついてくれません。と愚痴ってみたりしてw
写真は愛犬ミニー 小汚いのでそろそろ洗ってあげないと・・・
書込番号:14504846
2点



3月17日にケーズデンキでD800を予約したまま、未だ入手できていないものです。
私の主な被写体は風景であり、中でも山岳風景を撮影することが多く、元々はD800Eの購入を検討しておりましたが、発売時期が早いことからD800を予約いたしました。
ところが、前述したとおり、発売後1ヶ月が過ぎても入手できず、予約店舗からメーカーに問い合わせていただいても実際の納期は不透明です。
一応、入荷はGW明けと言われているのですが、こちらの書き込みを見るとローパスキャンセルの影響も少ないようですので、こと、ここに至り、予約の変更という選択肢が生まれております。
つきましては、その参考にするため、購入価格の情報をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14479375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラのネットショップで3月24日予約、4月21日に受け取りました。
価格は何でも下取り有りの¥5000引きで¥308200でした。
あとTポイントが気持ち程度に加算されました。
書込番号:14479434
2点

はるたまパパさん、ありがとうございます。
価格.comの最安値を比較すると5万円くらいの差ですが、D800の購入価格はその最安値よりも3万円くらい安い店舗があります。
以前D800Eのクチコミにあった価格情報のスレッドが削除されてしまったので、実際の金額がわからなかったのですが、やはり、クチコミでの最安値情報に5万円上乗せというわけにはいかないようですね。
書込番号:14479532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、通勤の乗換駅近くにあるキタムラを覗いたところ、313200円の当店のみ何でも下取り1万円で予約受付中の表示がありました。ひやかしのつもりで、店員さんにD800Eの在庫ある?
店員:ありますよ
私:ジャンクカメラある?
店員:100円です。
で、先ずジャンクカメラを100円で買い、下取りカメラにして
カード払いで、キタムラのポイントとカードのポイントを考慮すると298800円位でしょうか!
もう少し、値下がりした頃に25万円位で買う予定でしたが、たまたまキャンセル品があったため買うハメになってしまいました。
書込番号:14480874
1点

HIPO3さん、ありがとうございます。
なるほど、30万円前後というのが相場ですね。
う〜む・・・考えどころです。
この後、micro105/28VRの購入を考えており、現在のD800予約金額228,000円から7万円強の上乗せは正直厳しい。
かくなる上は、玉砕覚悟で予約しているケーズデンキで納期不明を理由に交渉してみようと思います。
ただ、電池の不具合が表面化したと言うことは対策が済んだと言うことで、これによって出荷ペースが進み、GWギリで納品・・・とか、余計な心配もしていたりします^^;
書込番号:14481008
0点



初めまして。デジカメ初心者です。今迄フィルムカメラで頑張ってきましたが、暗い場所での
撮影(滝壺・星空)など、フィルムに限界を感じていました。
一昨年からデジカメを購入すべく貯蓄しています。D3Sを検討していましたが、D800(E)
が販売されて、常用感度(100〜1600)での画質に驚いています。ISO 12800が
あまり問題なく使えるようだと、今迄考えていたアイデアが、かなり具現化します。
超高感度域ISO 12800程度の画質はD3S・D800(E)では、どのように違うのか
教えて戴けませんか? 因みに、連写が必要なカテゴリー(動物・鳥・スポーツ)は、現在
のところ、撮影対象にはなっていません。よろくお願いします。
0点


D800の例
対象物が比較にならないと思いますが・・・
列車は手持ち撮影です。
D700で入っていた縦筋のようなものは入らなくなりました。
書込番号:14471204
3点

同じくちょっと違いますが、
D4とD800の高感度比較です。
http://behavior.jp/index.php?e=1479
D800の高感度は破綻してくるとベチャーっとしてくる感じで、D4系のノイズとは乗り方が随分違っています。D800のはベチャーっとしてくる分、一瞬D3やD4より良く見えたりしますが、いわゆるコンデジ系の塗りつぶしに近いです。
D4系のノイズはソフトのNRで綺麗に撮れていくんですが、D800のはISO3200超えたあたりから、解像度とのバーターになるのが顕著です。
ISO3200までなら問題ありませんが、縮小前提で上記解像感とのバーターが特に問題なければ、それこそISO12800でも問題ありません。
書込番号:14471312
1点

ki61さん
D800とD800Eの比較を撮影してみました。
両方とも2段増感で撮影しています。光量等は、同一にしたつもりですが、シャッタースピードを一メモリずれてしまっています。
書込番号:14471639
6点

↑ 100%クローズアップの写真を入れ間違えています。D800Eが写っているのは、D800で撮影しています。
書込番号:14471650
0点


皆様、早速の回答ありがとうございます。
kyonkiさん、流離の料理人さん、D3sの12800画像侮り難しですね。
ssdkfzさん、この大きさの画像ですと、D800でも実用範囲ですが、「A3ノビに伸ばすと
どの程度かな〜」という感じです。
very_psbさん、ご紹介のブログ拝見しました。やはり6400になりますと、D800では
少しきついかな〜と思いました。
fnoさん、わざわざの作例ありがとうございます。流石に画像が荒れていますね。
なにしろ、デジカメというものを操作したこともないので、これからじっくりと検討
したいと思います。D800だと今すぐ、D800Eが夏のボーナス時期、D3sが来年の3月に
購入資金の目処がつきます。D4になると来年一杯は購入不可能ですので、色々と
時間をかけて検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14472428
2点

ki61さん
D800もD800Eも私としては、ISO6400以上はやむを得ない状態、できれば3200まで、常用なら1600どまりにしたいところと考えています。2段(ISO 25600相当)の増感は、本機でできる最大限というもので、実際の撮影で使用することは、まず無いでしょう。
とはいうものの、等倍にしなければ、むしろこの画素数ならきれいに表示されるレベルです。
参考までにISO2500の作例をUPします。
なお、別の方がD800の最初の頃のレビューで、きれいな星空を撮影したサンプルが出されていましたので、いろいろご参照いただければ、ご自分の目的にあった答えが出てくるかと思います。
書込番号:14472903
2点

滝つぼと星空では、通常の撮影条件が全く異なりますね。
唯一、共通するものとしては月虹と星空のコラボでしょうか?
フィルムでは難しいですね〜
星空の撮影に関しては、D800(E)の評価はまだ確立していません。
これまではキヤノンEOS5DMarkIIが星空に関しては定番でした。MarkIIIはすこし良くなっているようですが、価格が高く、星専門の人はまだ様子見です(笑)
D800はEOS5DMarkIIよりも良い、というテストはありますが
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=14470960&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58&SortID=&ProductID=K0000339854&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
D800のこちらの例を見ると、スポットノイズはかなりひどいですね。
http://ganref.jp/m/itosinomori/reviews_and_diaries/review/3074
しかし、D800Eのこちらは、画像処理もそれなりにかけていると思いますが、目立つノイズはありません。
http://ganref.jp/m/ken2nikon/portfolios/photo_detail/f5f1591fe07899db6f50de39f3bc20eb
私はD800を2店で予約してますが、このノイズのひどさと、いつ入るかわからないのでキャンセルしてD800Eに変えようかと思っています。
2、3ヶ月かかりそうで、あまり急ぎません。
とりあえずデジカメでどんな写真が撮れそうか、試してみてはいかがですか?
D800Eを想定しているのならニコンですね、D700は高感度特性も悪くないと思います。中古で14万円程度でしょう。キヤノンEOS5DMarkIIも、マウントアダプターでニコンのレンズが使えます。
使って満足できなければ下取りでもそこそこ良い値になるでしょう。
書込番号:14473629
1点

私見の、ニコン機高感度耐性目安。
常用上限(感度自動D800ではISO6400)の1/2値が概ねの方が満足し、大きなストレスを感じない目安で、
上限では、評価が分かれる状況となり、ノイズで不満が出ることもあります。
書込番号:14474297
0点

fnoさんの作例比較で、やはり解像度はEのほうが優れてると改めて思いました
若干ですけどね
わたしのE早く来い!
書込番号:14479233
0点



気になっていることが一つあるのですが、
MENUボタンを押しから、メニュー画面が表示されるまでに
0.5〜1秒ぐらいかかる時がありませんでしょうか?
どのタイミングでそうなるのかはまだ判明していないのですが
通常は即座に表示されます。ただ、時々そうなるので気になっています。
1点

こんばんは。
当方はD800ですが同じような症状があります。
電源オン→即メニューボタンを
押した場合に時間がかかる事が多くあるような。
そうでない場合もあり検証が難しいですね。
書込番号:14473325
0点

0.5〜1秒でそんなに気になるんですか・・・・・・・。
人それぞれでしょうけど。
サポートに伝えておけば、ファームアップ時にでも対応してくれるかも?
書込番号:14474399
3点

こんにちは
通常撮影で、問題無い筈ですので気にされない事です。
書込番号:14474707
3点

皆さん、返信有り難うございます。
D5100はサクサクだったので、少し不安に感じました。
とりあえず、様子を見たいと思います。
書込番号:14475201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





