
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2013年4月23日 15:43 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月11日 21:03 |
![]() |
13 | 5 | 2013年4月9日 09:04 |
![]() |
44 | 29 | 2013年4月2日 21:21 |
![]() |
5 | 10 | 2013年3月18日 20:43 |
![]() |
12 | 18 | 2013年3月13日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


縦グリップ MB-D12を装着するメリットは、基本セットにあるアルカリ単3電池装着による連写性能アップがあると思いますが、今日たまたまEN-EL18を試すことができました。
バッテリー室カバーBL-5がないので押しながら試しましたが、電圧が3ボルト以上上がるメリットで、SWMの駆動電圧が上がるためAFのスピードがかなり良くなりました。
AF-Cモードでも標準バッテリーより追従性が良くなり感覚的に1ランク上がったような気がします。
どなたか実際に試してる方みえますでしょうか?
1点

最初からEN-EL18を使っているので素の状態のD800を知りません(笑)
個人的に思うメリットはバッテリーの交換がしやすいのとEN-EL18だけで4000カットほど撮影が出来るので
EN-EL15とのダブルバッテリーで6000カットほど撮影出来るのでバッテリー減りの心配がありません
あとバッテリー充電器に同時に2個挿せますので充電が楽だったりします
またD4to併用する場合予備バッテリーが1個あれば十分だったりします
ただしバッテリー充電器が高いのでD4と併用している人以外はあまりオススメ出来ないと思います
書込番号:16020974
1点

餃子定食さん こんにちは。
先日自分の800E+縦グリップに EN-EL18を装着したとき、AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実際連写スピードは電圧上げますと上がる機種なので、駆動系の超音波モーターにも好影響がでてるのでしょうかね?
金額は少々張りますが、ピタッと決まる感じは捨てがたいのですが・・・要件等です。
書込番号:16025671
1点

>AFにピント合わせのスピードと追従性が、標準バッテリーEN-EL15と交互に入れ替えて確認し、性能向上したような気がしました。
実験してみましたが変わりませんねー、試しにギヤーで駆動するDタイプのレンズでも実験してみましたがほとんど変わりません
書込番号:16025840
5点

餃子定食さん こんにちは。
AF速度は変わらないにしても、連写、枚数がアップするのは助かりますね。小旅行位でしたら充電器持たなくてもよさそうですし。。
広い範囲で検討の余地ありですね。近い将来D4高解像モデルが噂されていますので、電池パックは同じでしょうから先行的に購入しておいてもいいかもです(笑
コメント有難うございました。
書込番号:16035712
1点

D4をお持ちならEN-EL18を購入する価値はあると思いますよ
但し持っていないのであればバッテリーチャジャーが35000円ほどするのでもったいないと思います
逆に言うとD4を使ってる人にとっては2台目購入した時2台目は不要になるのでバッテリーチャジャー無しのモデルで少し安いモデルを出してもらいたいと思っています
書込番号:16036366
2点

縦位置撮影が楽になるという理由で、僕も先日初めてバッテリーパックを買ったのですが、
連写性能がアップするのはDXクロップのときだけですよね。
1.2×のときも5枚から6枚に増えるとうれしいのですが。6枚あれば十分なので。
ところで余談ですが、バッテリーパックのおかげで縦位置は大分楽になりましたが、
縦位置に構えるとネックストラップがファインダーに掛かって邪魔になる問題が解決できません。
皆さんどうされているのでしょう?
書込番号:16036890
1点

皆様コメント有難うございます。
AFスピードアップについては確認できていませんが、直接サポートにも確認しまし、撮影枚数大幅アップは大きな魅力です。
標準+D4バッテリーで、自分の使用レベルでしたら電池切れはまずなくなるのは大きいので、前向きに検討したいと思います。
いろんなご意見有難うございました。
書込番号:16050114
2点



以前、D700で撮影モードはM、ISO-AUTOでストロボを使用すると
ストロボ制御もうまくいき、ISOが次々に変化して設定のシャッタースピード、絞りに見事に対応してくれた記憶があります。
D800E+SB700では、ストロボONにするとISOが400になり、半ば固定されたような制御になります。
まるでキヤノンのようです。
どなたか、何故なのかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

>何故なのか
ニコンがスピードライトに負担がかからないように、
その分、ヒートアップ回避、チャージアップ良化を企んだ結果です。
どの機種だったかD300だったかな、そこから変えています。
書込番号:15953716
5点

こんばんは
最近のニコン機は、ISOオートでフラッシュを使うとISO感度が400に上がるようになりました(解除は出来ません)。
これは、奥行きの明るさをコントロールする事が主たる目的と思われます。
Mモードの時は、ISO感度自動にせずスピードライトのみで調光限界まで適正露出で撮る事が出来ますので
そうする事も有ります。
書込番号:15953738
3点


一谷さん〜お早うございます。
ニコンのD800(E)製品情報に「明暗のより自然なバランスを
実現するi-TTL-BL調光」との見出しがあります。
できるだけISOを上げてストロボの発光量を押さえメインの被写体
と背景との明暗差が不自然にならないよう調整されているようですね。
(これもニコンの高感度に」対する自信の現われかと思われます)
飲兵衛自身もストロボ使用時の不自然さがかなり緩和されたなと実感
するする様になりました。
浜松よさこい「がんこ祭り」より、ヘボ写真ですがストロボ(SB700)使用例
を添付いたします。
書込番号:15959954
2点

アレレ〜〜〜!
二枚目の写真、元画像のExif情報では「フラッシュのモード」になって
いるのに、ここでは「発光禁止」に変わってます。
どうなちゃってるんだろ〜さっぱりわかりませんです、ハイ〜。
書込番号:15960013
0点

おはようございます。
ちょっと忙しくて申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございます。
希望のようにはなり難そうですね。
300Sからだとすると、系譜を調べましたが、より古いD700での好い印象の記憶は間違っていなくて、ある意味残念ですね。
質問の書き込みのとおり、キヤノン5DU、ニコンD700を同時期に使い、ストロボ使用時のニコンのISO-AUTOに感心しました。
ありがとうございました。
浜松屋飲兵衛さま素晴らしい写真拝見いたしました。
書込番号:15967615
1点

一谷さま、はじめまして。
皆様のスレを読み、あれっと思い自室で試し撮りしてみました。
D800E + NIKKOR60f2.8G + SB−910
の組み合わせです。
設定は、AF−S、シングルポイントAF、マルチパターン測光、ISOーAUTOで
ISO感度 200
感度自動制御 ON
制御上限感度 1600
低速限界設定 1/100
カスタム・メニュー
e1 フラッシュ撮影同調速度 1/250 秒(オートFP)
e2 フラッシュ時シャッタースピード制限 1/30 秒
SB−910は
iーTTL−BL調光 均一配光 ワイドパネル未使用 バウンス撮影 バウンスアダプター
AF補助光オン です。
上記の設定でAモード フラッシュなし ISO−AUTO(設定は上記と同じ)で
自室の窓 カーテンとちらっと見えてるアルミサッシの窓枠にフォーカスしてみました。
Aモード 1/100 F5.6 ISOー560〜640 となりました
一旦電源を切りSB-910を付けて、Mモードにし、シャッタースピードのみ変えて
撮影、ISO の上下を調べてみました。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
その後、シャッターを早くしてもISOは800で続き
1/4000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
1/8000 F5.6→ISOが1600に(赤文字)
と、なりました。
SB-910を取り付けた後、ISO感度を左肩のISOボタンで確認すると
設定したベース感度の「200」と表示されます。
私の設定違い・勘違いかもしれませんが、
皆様のおっしゃられている挙動と違う気がしております。
ファーム・ウェアはこの試し撮りの前にvrアップしており、
A1.01 B1.02 L1.006 です。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:15968988
0点

カメラってすごい さま
同様の設定です。
ただしストロボはSB700。
Mモード 1/20 F5.6→ISOが 100に(赤文字)
1/25 F5.6→ISOが 125に(赤文字)
1/30 F5.6→ISOが 160に(赤文字)
1/40 F5.6→ISOが 200に(設定したベース感度 白文字)
1/50 F5.6→ISOが 250に(赤文字)
1/60 F5.6→ISOが 320に(赤文字)
1/80 F5.6→ISOが 400に(赤文字)
1/100 F5.6→ISOが 500に(赤文字)
1/125 F5.6→ISOが 640に(赤文字)
1/160 F5.6→ISOが 800に(赤文字)
までは同様でしたが、ISO800まで止まりでした。
ストロボ容量の関係でしょうか?
カメラの高感度よりもストロボ光頼み・・・みたいな印象を受けました。
書込番号:16004944
0点



家のプリンターで印刷するときに、日付を印刷する事が出来ません。
カメラから直接プリントする時は設定がありますが、PCからは出力する時はどうしたら良いのでしょうか?
現像ソフトはNX2を使用しております。
大変初歩的な質問で恐縮ですが、お教え戴けるとありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

C-NX2からファイル→印刷(印刷レイアウト)→メタデータ→画像に撮影日を写し込む
書込番号:15995731
4点

>現像ソフトはNX2を使用しております。
NX2とは、View NX2のことですか、それともCapture NX2のことですか?
「大変初歩的な質問で恐縮」と云っていることから前者と判断しました。
下記の手順でヘルプを見てください。
ヘルプ--->画像や動画を活用する--->画像を印刷する--->画像情報の印字設定
「画像情報の印字設定」ファイルが開きますので
□撮影日にチェックを入れ、
表示位置を指定し、
フォント設定でフォントや色を指定してOKを押す
以上ですが、Capture NX2についてのご質問でしたらNikon HPから
Enjoyニコン--->CaptureNX2ガイド--->画像編集テクニックのGuide11「印刷設定」の使い方の
「画像をサムネイルプリント(インデックスプリント)したい。画像にはそれぞれのファイル名や撮影情報も同時に印刷したい」を参照下さい。
書込番号:15995770
3点

お持ちのプリンターには印刷用のソフトが付いてませんでしたか
そのソフトで日付印刷をオンにすれば左右上下の好きな位置に色を選んで日付を入れることが可能なはずですよ
書込番号:15995771
1点

武蔵野Boyさん
ありがとうございます。
カメラ側の設定やNX2やプリントソフトの設定で日付を付けたり外したりできないでしょうか?
プリントは、エプソンのソフト(エプソン イージーフォトプリント)が気に入って使用しています。
お教え戴けると有りがたく思います。
書込番号:15995783
1点

皆様、お騒がせいたしました。
ようやく分かりました!!
ありがとうございました。
書込番号:15995809
3点



既出でしたらすみません。
長年、使っていた初代5Dをケースの奥にしまい込み5DUorVには行かずに、
2週間前にD800Eを購入しました。
本題です。
カメラに慣れるためにいろいろ撮っていましたところ全体的にボンヤリしているので、
ライトルームでRAW現像中にシャープネスを上げたところ解決しました。
しかしどうもJPEG撮って出しが気に入らないので、
カメラ側のシャープネスを上げましたがボンヤリ感が全く取れず悩んでいます。
D800シリーズというか、ニコンのJPEGはこんなもんなんでしょうか?
ちなみに必ずRAWで記録してJPEGは参考程度ですが
参考程度にしてももう少しマシにしたいと思いまして、
皆さんの意見をお聞かせ下されば幸いです。
レンズは28−300mmf/3.5−5.6Gです。
0点

うさらネットさん、
いえいえ、ありがとうございます。
D800以外でも参考になります^^
カメラのJPEGでここまで撮れるんですね、驚きです。
書込番号:15941814
1点

爺のつぶやきさん、
便利ズームなので覚悟はしてましたが・・(汗
次のレンズ選びに悩むところです。
書込番号:15941840
1点

かえるまたさん、
なるほどです、画素数の多さによる負担増はカメラJPEGの質にもろに出てしまうんですね。
カメラ側の処理スピードもスペックとして参考にする時代かも知れませんね。
書込番号:15941872
1点

そうジャローさん、
キャノンのレンズ選びは楽しかったですけど、ニコンはこれから勉強します^^
書込番号:15941919
1点

CANONの一眼(5Dシリーズ)は、どんどん輪郭が太くなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
なので、CANONのユーザーがニコンに来ると物足りなく感じるんだろうと思います。
最初からめだつ写真が撮れるという意味では、CANONはすぐれていますが、自分で
レタッチしようとすると自由度が低いということになります。これは、どちらがいい、
という問題ではないので、自分の使い方にあったカメラを選択すれば良いということになり
ます。
もう買ってしまったのだから、自分で使いこなすしかないでしょう。
CANONもRAWで撮ると結構びっくりします。自分で現像してJPEG並にするのはかなり
大変です。
書込番号:15942649
6点

D800Eでかっちり解像させるには、三脚が必要な気がします。
手ぶれ補正がついていても、手持ちだとぶれが気になります。
書込番号:15942907
4点

デジタル系さん
5DのJPEGはうまく出来ていたと思います。
ですので、私の文面の通りJPEGが参考程度にはなっていたのです。
貼っていただいた5DVのシャープネスの話についてはD800Eに対して感じたことと
同じ意味を含んでいるような気がします。
上のほうで効果の範囲が数ドット多いと書きました。
つまりシャープネスの線が太いのです。
なので最強にしてもボンヤリは残りながらエッジ付近のコントラストだけは強化されます。
D800Eの場合、5DVより効き目が弱めの設定にされていて5DVよりさらに線が太いような気がします。
5Dの時からそうでしたが、ボツ以外はRAWからライトルームで調整・現像してます。
仰るとおりでRAWからJPEGにしたらびっくりなんてことは普通にありますね(笑)
書込番号:15943144
1点

40D大好きさん
本当そうですね。
D800Eだと昼間の撮影なのに三脚が必要と思う場面が多くありますね。
手持ち前提で出かけて、なんとなくダメっぽいので気づくとしゃがんで撮ってたりとか(笑)
かなり難しいカメラですね。
書込番号:15943149
0点

>D800Eでかっちり解像させるには、三脚が必要な気がします。
今年ミラーレスのカメラでも桜を撮ってみました。(パナソニックG3)
三脚は使いませんでしたが、肘が柵に寄りかかれる時は、肘を柵に固定
して撮影しました。
後から見ると、肘を固定した写真とフリーの写真ではシャープ感がかな
り違います。
かっちりと解像させるために三脚が必要なのは、800に限らないような
気がします。携帯カメラも三脚につけて撮影すると、すごい写真が撮れ
ることがありますね。
書込番号:15943523
1点

解像感はレンズ/絞り/フォーカス/三脚/エンジンなどの複合ですが、それでもJPEGに関しては
私も同様に感じ、買ってすぐにRAWのみしか撮らなくなってしまいました。
ニコンに限らず最近のキヤノン機の作例を見ると、遠くの木などは塗り絵感が非常に強い
と感じてます。
シャープネス設定を上げてもNRを切ることはできず、ローコントラストのディティールを
潰した上でエッジ強調がされるだけなので、やればやるほどコンデジ画質に近づいていきます。
今まで多くのユーザーが「ノイズ!ノイズ!」と気にしてきた結果ではないかと…。
レンズの性能が上がると、今までNRで潰されていたエッジのコントラストが上がる為、
NRで潰されずにエッジ強調に乗ることができます。なので解像感は大きくアップするの
ですが、そのいいレンズで撮ったRAWをLightRoomで現像すれば、更にコントラストの低い
部分のディティールが残り、より繊細な画を楽しめます。
NX2も使いこなせば繊細な画が出せることは分かりましたが、デフォルトの設定ではNRが
効いたまま線を太く強調するので、adobeの方が繊細な画は出しやすいと思います。
>5Dの時は画素も少なかったので処理的に余裕があったのかもしれませんね。
信号処理の性能は画素数以上に上がっていると思います。全般的に画素が小さくなって
1画素当たりのノイズが増えた(全画素の合計ではノイズは減っている)のと、ノイズが
多いと言われたくないので各社とも最低ISO感度からNRをかける様になったのではないか
と見ています。
書込番号:15943623
1点

>最低ISO感度からNRをかける様になったのではないか
仰せの通り感じています。
実は、高感度、高感度とうるさく言われて高感度側は上手く入門者をごまかしているが、
コンデジ画質で経年者にはブースカいわれる状況。
とんでもないのは、高画素化の弊害が低感度にまで出てきて、粒状感残しで大手を振りまくる。
困ったものです。
って主題を離れてすんません。
書込番号:15944097
0点

>CANONの一眼(5Dシリーズ)は、どんどん輪郭が太くなっています。
これは間違っていませんが正しくありません。
5DmarkVからデフォルトの設定が、アンシャプマスクに変わってます。
5Dと5DmarkUには、通常のシャープネスしか設定出来ません。
書込番号:15945535
1点

cbr600fさん、
解決にしたせいかGOODアンサーを複数できなくなってしまい残念ですが、
かなり参考になりました。ありがとうございます。
皆さんからも色々伺えて勉強になりました。
最近のカメラ内臓JPEGだと特にピント(ブレ含む)の確認なんかはしづらい。
という事になりますね。
特にこのレンズとの組み合わせでそれが顕著になったともいえそうです。
被写界深度を浅く出来ないレンズならなおさらですね。
中々良いレンズだと思いますがボケで見せられるタイプでもないですし・・
昔と比べてカメラの能力もかなり上がったのでこうなる事は必然かもしれません。
それは現場で、ある程度の確認すらもできなくなってきたという認識に至ります。
書込番号:15945983
0点

いえとんでも。すいません後から読むとちょっと誤解を招いてしまう書き方だったかも…
と思いました。D800Eのボディが出すJPEGのディティールに関しては、あくまでも
ピクセル等倍レベルの話で、エッジの太さなどもA3ノビで印刷したぐらいでは違いが
分からない程度です。
ブレやピントの確認がしづらいというほどではないので、ある程度まではレンズの
差が支配的かなとも思います。私も他社マウント移行組ですが、このカメラを買った
為に今まで以上にレンズの差に敏感になり、沼の住民になってしまいました。(^^;;
是非新しいめの単焦点でも画質を比べてみて下さい。
書込番号:15946648
0点

私も初めは甘いなと思ってましたが、シャッター速度を思い切っあげたら見違えるようにしゃきっとしてきました。28−300VRはそう悪いレンズではないと思います。
書込番号:15949802
2点

虹700さん
いいことを教えていただきました。
Sを上げるんですね。さっそく土曜日に(土日カメラマンです。)に試みます。
28−300VRは、良いレンズですよね。使いこなしてから、評価していただきたいレンズと思います。
よって、放送コードさん「ギリギリ」までバリエーションを変えて使って見てください。
書込番号:15950115
0点

自分も5DMark2からD800Eにしましたがレンズは24-120oです。
多分ですが28-300oが原因と思います。
自分は画質的には可也此方の方が良いと思います。
28-300oは便利ですがそれなりと思った方が良いと買うときに言われました。
自分はCanonも併用しています。
Lレンズも使って居ますがD800E+24-120oの方が良いと思っています。
ただし、個人的な感じですので違うという人もいると思います。
参考に成らないかも知れませんが自分の感想です。
書込番号:15958554
1点

私は、28〜300をよく使って写真展でA1サイズで800Eで撮影したものを出しますが、その時よく「これレンズは、ナノクリ?」って聞かれます。
なんかその時すこし嬉しくて心でガッツポーズします。
やはりレンズも使いようで、ちゃんと三脚を使用してピントもちゃんと合わすを前提にすれば大丈夫ですよ・・・
書込番号:15960152
2点

おー、28-300で展示会ですか。 腕が良いのですね、おめでとうございます。
私のような腕無き者が、便利ズームを求めて、ひょんな事から大阪のニコンプラザにレンズを試し行きました。
D800E+24-120F4を持参して。
ニコンのカメラは解像度が上がったので、ニコンプラザに置いてあるようなレベルのレンズでは、どれもきれいに写りますね。カメラの性能が上がったのだと思います。
展示用の大きな生け花を撮ってみて、28−300はなかなか良いなと思いました。
何の気無しに24-120も撮り比べておきました。
家に帰ってPCで順番に絵を見てゆくと、レンズの変わり目が判ってしまいます。同じような画角で撮ったのにもかかわらず、色合いや全体の感じが違ってきます。うーん・・・と考えさせられてしまいました。
考えた結果、28-300はパスする事にしました。
便利さと画質は両立しないのだと思わされてしまいました。
でも、24-120で撮っていなければ、28-300を購入していたと思います。これはこれでD800Eではとてもきれいに写りますから。 実際は、私の腕の限界よりもきれいに写っているのだと思います。
しかし、腕なき愚か者は、レンズに助けてもらいたいのです。望遠は無くても24-120F4を便利レンズとして使う事にしました。
蛇足ですが、200mmF2は良いですねー。良い写りです、値段も特上ですが。
試し撮りをして、憧れてしまいました。(私のお財布には、レンズが大きすぎます)
書込番号:15964235
3点

翁のつぶやきさん、
「ギリギリ」←うまいですね(笑)
虹700さん、みなさんコメントありがとうございます。
夜景を撮ってきました。
それとその部分写真です。
JPEGですがモノによっては問題ないように見えます。
しかしこれは目の錯覚で、
上のほうにうさらネットさんが貼って下さったような被写体ですと問題になるようです。
写真はもちろんミラーアップ、リモコン使用、三脚使用です。
このレンズは結構良いかも、
と思いながらも不得意な部分を出さないように気を使うかもしれません。
にじみが多いのか、昼間のほうが難ありと思いました。
書込番号:15970102
0点



海外でのローパスフィルターの掃除の件で悩んでいます。同様な経験をお持ちの方のご助言を頂ければ幸いです。
当方、現在カンボジア国プノンペン市在住です。昨年9月にここで購入したD800Eに、ついにゴミが付着してしまいました。空や壁を写すとはっきり認識できます。私として出来ること(センサークリーニングやミラーアップしてブロアーをかける)はトライして見ましたが取れません。
そこで、プノンペンにもNIKONのSCが出来たと聞き、本日下見をしました。中々立派で店の中も大変きれいで驚きました(値段は街中より高いようです)。
店員の女性3名に掃除ができるか尋ねましたところ「できる」と言う返事が返ってきましたが、金額については、保証期間なら無料と言う人、40ドルと言う人がいてまちまちです。期間については約1週間(マレーシアに持って行く)とのことでした。
値段の件は、40ドルでも仕方ないと思いますが、キチンと掃除が出来るか心配です(かえって悪くならないか)。
同様の経験のある方、特に発展途上国で同様の経験がある方、D800Eに限らずご助言頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点


こんにちは
Delkin DDSS-SCOPE3 Sensorscope Complete DSLR Sensor Cleaning System 3 を、使っていますが良いですよ。
液は、飛行機持ち込みもOKで乾きも速いです。
照明付きの、センサースコープで覗いてゴミが無く成ればOKです。
ebay で買うと安いですよ。
書込番号:15874133
1点

追記
日本のサービスセンターでは、補償期間中は無料です(日本国内購入の場合)。
SCの有る同国で、購入されたのでしたら無料の筈ですが、そうでないのでしら有料に成ります(要保証書)。
書込番号:15874161
0点

僕も
海外在住中で(インド)でD800Eの購入はタイでしたが
タイの行きつけのお店はテクニシャンがいますので、遊びに行ったついでに頼んでます。
(顔なじみなんで無料でしてもいらいますが)
保証期間内なら確かサービスセンターで無料のはずです。
以前機種は違いますが 香港に遊びに行った時 モンコクのニコンのサービスセンターで保証なしでセンサークリーニング
頼みましたが 費用はその位で で出来上がりは 午前中に出して 午後に引き取りで 即日引き渡しして頂きました。
そこのスタッフにお話し したところ 日本まで研修に行かれてたりと(日本と比べるとレベルはと謙遜されてましたが
対応の全然問題無かったです)
今回は1週間 掛かるとの事ですが(ちゃんとマレーシアで行うと 話されてるので その辺は問題無いのでは無いですか)その間使えないのは 大変でしょうが。
僕はおいそれとはサービスセンターに行けないので 個人で まー不器用なんで ぺったん棒で ゆっくりごみ取りする位です。
湿式のは ちょっと ミスりそうで 怖いので やめとておいてます。
まー 行けない間は そんなに絞らないで撮影しておいてます(瀑)
ではでは
書込番号:15874447
0点

プノンペンのニコンサービスの対応の可否をここで聞かれてもわからんでしょ?
地元のサイトで書き込んでは?
信じるしかないですよ。 わけのわからない専門店よりはましでは?
それが嫌な、日本に持ち込むか? 郵送でもしてくださいな。
ニコンはかなり少ないはずだけど、油分が飛ぶのか?ローパスにこびりついて取り難い場合があるやもしれません。
書込番号:15874458
0点

>robot2様
ご提案有難うございます。自分でもできるようにしておく事も重要ですね。私は、ここで購入していますので保証書も持っておりますので、無料を要求しています。
>流離の料理人様
同じような状況でのご意見大変参考になります。有難うございました。とりあえずニコンにお願いして見ます。
>カメカメポッポ様
同じような環境にいる方に助言を求めました。舌足らずで誤解を招いたことをお詫びいたします。
書込番号:15875042
0点

皆様早速のご助言有難うございました。結論として、プノンペンのNIKON_SCにお願いすることにしました。それと並行に自分でも掃除ができるように訓練をしようと思います。D800Eのみだけではなく他にもありますので。
書込番号:15875069
2点

英国ロンドン在住です。
ロンドンと言えども、日本のようないつでも行けるサービスセンターはありません。
私はいつも自分でやっています。
理由は簡単だから。
使っているのは堀内カラーのクリ−ニングキットで、清掃液とデジタル綿棒つき。
シュポシュポしてデジタル綿棒にさっと液を浸して拭くだけ。
書込番号:15875332
0点

解決済みですが、報告です。
本日無事に戻ってきました。さっそくゴミの確認を行いましたが、完ぺきとは言えないもののこんなものかと納得しています。
マレーシアに送るとのことでしたが、訓練を受けたマレーシア人が常駐して、対応しているとのことで(語学力の問題?でも確かに1週間と言っていたが・・)当日仕上がりで対応できるようです。
値段は保証期間内なので無料でした。店は大変きれいで、1階がShow Room, 2階が修理受付、3階がニッコールクラブの様です。
カメラ・レンズは町で買うよりも高いですね。
書込番号:15908417
0点

言い忘れましたが、対応など非常に好感が持てました。さすが日本、NIKONと感心しました。
書込番号:15908432
0点



クモマツマキチョウです。
以前、D600サイトに同趣旨の質問をしています。D7100発表を機会に最高機種
D800Eサイトに質問させていただきます。
マクロレンズ・魚眼レンズ・望遠レンズを使い分け、チョウ撮影を楽しんでいます。
望遠撮影時のボディの新規購入を検討中です。
森の宝石と呼ばれるゼフィルスを撮影するには、蝶が樹上に静止し被写体までの距離
が遠いことから、望遠レンズで撮影します。
現在はD7000+300ミリF4+1.4純正テレコン+3脚の組み合わせです。
被写体までの距離は2M〜10M程度です。
チョウ全体の大きさは25ミリ位のため、トリミングが多くなります。
構図、撮影角度等はおくとして、良い写真かどうかの決め手は、1ミリ程度の
小さいチョウの目をいかに鮮鋭に撮影できるかが最大のポイントとなります。
現行機種D7000では、撮影距離が3Mくらいまでであれば満足できます
が、それ以上撮影距離が長くなると大きくトリミングし、どうしても鮮鋭度が
不足し物足りません。
同じ大きさにトリミングするとして、目の鮮鋭度に論点を絞った場合、
質問;新発売のD7100(DXフォーマット)
D800E(FXフォーマット)
のどちらのボディが、理屈(理論的に)として最適でしょうか。
コスパはもちろん問いません。
現行機種での通常設定は、
シングルフォーカス(M/A併用)、スポット測光、絞り優先(F5.6〜9)、
シャッタースピード下限1/1000目安、ISOMAX400、として目
にピントを合わせて撮影しています。
翅表撮影ではシロとびを防ぐため、-0.3〜-2.3の超アンダー露出補正
です。
鮮鋭度を決めるポイントは、おそらく次の四つによって決定されるのでは
ないかと勝手に考えています。
@画像素子の大きさ
D7100は2400万画素。ただしFXフォーマットに換算すれば
2400×1.5×1.5=5400万画素?
D800Eは3600万画素
A画像エンジン;両者ともEXPEED3
Bローパスフィルター;両者ともフィルターレス
C測光方式
D7100は、2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
D800Eは、91KピクセルRGBセンサーによるTTL開放測光方式
ご教示いただければと思います。
なお、D7100発売の3月終りには、ニコンショウルームで比較撮影を
する予定です。
0点

クモマツマキチョウさん おはようございます。
めずらしい蝶の撮影を楽しんでおられるご様子、敬服いたします(^^ゞ
ご質問からはずれてしまいますが、
鮮鋭度(解像度?)を決める要素に、使用するレンズもあろうかと思います。
テレコンを使用すると、その分解像度が落ちるのはやむを得ないわけですが、
小さな被写体に対し、しかも寄れない場合、単焦点超望遠レンズだと歩留まりが増すはずです。
500oF4Gか600oF4G、もしく800oF5.6G(いずれもVRU)はいかがでしょう?
どうか、これからも貴重な種類の小動物を写し撮って、作例をアップしていただければ嬉しい限りです^^
書込番号:15836866
1点

footworkerさん
早速にご返答ありがとうございます。
>小さな被写体に対し、しかも寄れない場合、単焦点超望遠レンズだと歩留まり
が増すはずです。
>500oF4Gか600oF4G、もしく800oF5.6G(いずれもVRU)はいかがでしょう?
これら、鳥撮り屋の皆さんが常備されているバズーカ砲レンズですが、山道を歩き
footworkを要求する蝶撮影(これは鳥撮りも同じですかね)には、ちょっととの感
があります。
最後の選択にとっておくつもりです。
これからご回答をおよせいただく皆さんには、できましたらボディ選択について
教えてください。
なお、同じ質問をD7100の板にもアップすることにします。
書込番号:15837219
0点

D800E 500/f4G VRII TC17EII |
D800E 500/f4G VRII TC17EII トリミング |
D4 500/f4G VRII TC17EII |
D4 500/f4G VRII TC17EII トリミング |
クモマツマキチョウさん。おはようございます。
珍しい蝶ですね。虫のことはよくわかりませんが、D7100のほうが、理屈では解像が高いはずです。
しかし、footworkerさんが言われているように、焦点距離の長いレンズが有利ですね。
どれだけ、被写体を大きくとらえるかで決まってくると思います。
参考にはならないかも知れませんが、オオワシをD4とD800Eで撮影したものを貼っておきます。距離は、800〜900m位です。
書込番号:15837233
0点

クモマツマキチョウさん
ボディについてですが、選択肢にあげておられる2機種では、D800Eだと思います。
(詳しい方のご登場を待つとして、私は画像素子に余裕のあるFX機が有利なような気がします)
しかし、解像度はレンズに左右されるところが大きいのは事実で、
近距離撮影に限れば、200oMicro(早晩、改良型発売?)が相応しいと思いますし、
解像度(解像感)は、やはり単焦点レンズに軍配があがりますね。
書込番号:15837774
1点

>同じ質問を…
こんにちは
右上の、ご利用ガイドをご覧になるとよいです。
D600,D800E,D7100でトリミング前提とのことですが…
現在は、D7000+300mm f/4+1.4テレコンとの事ですので、フルサイズ換算焦点距離は630mmに成りますね。
このレンズ他を、D800Eに着けると、焦点距離は420mmに成ります。
要は、換算630mmで撮っていたのが、同じレンズシステムなら420mmに成る訳でそれだけ撮影が困難になります。
撮像素子の大きさと、対象までの距離、その時の焦点距離で≒撮影範囲がどうなるかはこちらが参考に成りますよ。
被写界深度計算機
被写体1面大きさが、撮影範囲に成ります(D800Eはフルサイズ、D7000、7100はNIKON … APS-C)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
普通撮影は、対象をしっかり目でとらえる事が要求されますので、同じレンズを使うのでしたら、
お持ちのAPS-C機D7000かお考えのD7100の方が良いでしょう。
ボデイを買うより…
私見
今のシステムで、長いレンズの追加が最良です。
シグマの50-500mmも良いと聞いていますが、レビューを読んだりググったりして見て下さい。
書込番号:15837901
0点

スレ主様
マルチポストであることを告知しておりますが、
あまりにもコミュニティー範囲が狭いです。
同様の回答があった場合善意ある回答者の努力が無駄になる可能性があります。
また、知識の分散による弊害があり資源の無駄にもなります。
ニコンユーザー、特にベテランの方々はニコンの社員かと思えるほど
よきアドバイザーとして書き込んでおられます。
マルチポストについて吟味されることを願います。
書込番号:15838016
0点

ニコン1じゃ駄目ですか?
望遠効くし、小型で持ち運びも便利そうですが。
書込番号:15838979
0点

スレ主のクモマツマキチョウです。
マルチポスト禁止のルールがあるとは知らずに、同一内容をD7100にも
スレ立ちしています。
管理人に対して、早速に削除の手続きをしてもらっています。
皆さんからのレスがどうも変だなとは思いつつ、すぐにはピンとこな
かった次第です。禁止との指摘を頂戴し、ようやく理解できた次第で
す。
このルールを皆さんがご存じであれば余計なことであるかも知れま
せんが、当方の愚行を他山の石とされんことを願っております。
書込番号:15839155
0点

スレ主のクモマツマキチョウです。
皆さんのご協力により、D7100でのマルチポストが解消できました。
多くの皆さんのご指摘があったにも関わらず、マルチポスト禁止で
あることを理解せずに、二重・三重にご迷惑をおかけしたことを改
めてお詫びいたすとともに、ご協力に感謝をいたします。
ちょっと話が変ります。
削除依頼をした際の価格.コム運営者の仕事が早かったことは、本当
に仰天しました。
ビジネスの世界における御手本のような対応です。
このサイトが信用されており、株価が堅調な理由を垣間見た思いが
しました。
書込番号:15839322
1点

悪気があっての行為では無いように思えますし間違いは誰でもあります
反省されてすいる御様子ですし、お気になさらずに...
さて本題ですが、どちらのボディーか?と言うことならD7100でいいと思います
画素数が増えてトリミングによる鮮鋭度の低下はD7000比で改善されると思いますが
まだ発売前ですのでそこは断言できませんが
それと皆さんが仰っているように(できれば)単焦点の望遠レンズが一番の解決策かと思います
まっ、どこまでの画質に拘るかでしょうね
書込番号:15839373
0点

クモマツマキチョウさん
以前スレ立てされた時、私は以下のようにレスしました
>一番良いのはD7000にD4やD800のAFや高感度が載った後継機
>が出てほしい所ですが、なかなか出ないですね
D7000にF8AFが載ったD7100で良いのではないですか?
換算焦点距離も同じだし画素数も上がっています
F8AFが良いのは明るい所だけではないです
暗い所での合集、精度、スピード、食いつきが良くなっています
D4とそれ以前に買った機種との比較ですから全く同じとはいかないと思いますが・・・
メーカーも同等と書いていますし
このチョウを知ってから調べたら、
私のホームグラウンドの山にも、このチョウがいることが分かりました
蝶はあまり興味が無かったのですが、何処かで見た気もするんですよね
シーズンに入って山に登るようになったら写してみようと思っています
D7100は私も買うつもりです、
レンズは300/4にTC14EUです、これだと鳥も撮れますから
書込番号:15839600
0点

クモマツマキチョウさん
私はチョウには詳しくないのですが、昨年の夏にマレーシアで撮影した時の画像を参考までにアップしておきます。
カメラ D800E
レンズ AF-S 300mm f/2.8G ED VR + Ai AF-S TC-17E II
ロスレス圧縮 14bit RAW で撮影、CNX2にて現像、ノイズリダクションは「高画質2012」選択
輪郭強調は無し、露出をプラスに調整ぐらいです。
ジャングルのトレイルを歩いていたので暗く、ISO感度がとんでもない値になってしまいました。
書込番号:15841242
3点

クモマツマキチョウさん 初めまして
悩んでいる時って
とても充実しているし
楽しいひとときだと思います
今の時間を楽しんでください
さて 目的は違いますが
D7000に TAMRON A005(70〜300mm 35mm換算 450mm)
D800Eに同レンズで撮影をしていますが
できあがった写真はやはり違います
トリミングされるのでしょうから
望遠を稼ぐより カメラの性能を生かした方がいいと思います
D7100もいいカメラのはずです
Nikonが出すのですから
でもやはりD800Eにはかなわないと思います
所有欲
という点は
私と違って気にされていないようですね
それより携帯性でしょうか
携帯性
を優先されるのでしたら
D7100に軍配が上がるのは明らかです
私の2機種を比べても全く違いますし
バッグに収納する際も800だと占有体積が大きいです
それでも
とおっしゃれるなら
私はD800Eをお薦めします
書込番号:15842728
2点

被写体距離が2〜10mで25ミリの蝶で目のサイズが1ミリとのこと。
一般的にはボディはやはりフルサイズのD800E、レンズはマクロレンズや固定焦点の望遠よりも
70〜200F2.8G−EDと2倍のテレコンでクロップせずに常にフルサイズでノートリミングを
目指して撮影されるようお勧めします。
明るいズームレンズを使用してズーミングで撮影時にトリミングして決める方がトリミング
よりも良い結果が得られることが多いと思います。(そのためのズームレンズです。)
また、この撮影に慣れられた方が野鳥や昆虫など、ツブシが効くのではないでしょうか?
撮影時にトリミングして決めてしまいますので目の鮮鋭度もこれ以上はないと思います。
なお、D800EはISO800までは荒れませんので常用使用できます。
書込番号:15846103
0点

クモマツマキチョウさん おはようございます。
こちらに出てますよ^^
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106250589/subno/1
書込番号:15846495
0点

レンズやボディの性能はすでに皆さんが書かれているので、使い勝手で考えてみました。
ぼくは基本D800Eを使ってますが、蝶のような小さな被写体をファインダーで
捉えることも考えますと、ファインダー倍率の高いD7000系の方が見やすいのではないかと思います。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:15847312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クモマツマキチョウさん
野鳥の撮影に魅せられた48年前の2年間、ゼフィルスをとっていました。
現在は、野鳥の高細密画像に凝っていますが、
私の結論は、現状ではD7100です。貴殿の被写体の場合。
ゼフィルスはタテハなどとは大きさが地が追います。
プロの方の虫の本の記述もほとんど無関係でしょう。
D800Eは、ゼフィルスが群れて水場に来るものなら
出番はありますが、そうでなければ、クロップ後の画像の
鮮鋭度で10-14%大きさが稼げるはずのD7100が有利です。
一般撮影でとても良い絵が得られるD600は、この方面の
使用ではもちろんD800E以下です。
レンズは300mmF4、良いレンズです。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1418883/photos/
は私のNikonアルバムの300mm単体D300での写真
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1557881/photos/
は同じく70-180mm、これは良いマイクロです。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1820482/photos/16613545/
はBorgの510mm望遠鏡です。これが実はゼフィルスには一番のお勧めレンズ。
Nikonアルバムの写真は、いずれも、「大きくする」をクリックしてみてください。
ちなみに、今の私は
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/133759734151613204738_20120519150316_H8B_7537MshrinkAs500mmCrop.jpg
のような写真を撮っています。
これは私のブログ
http://75690903.at.webry.info/201205/article_6.html
の1つの頁ですが、
画面をクリックされると等倍になります。
このような掲示板では、書き込み初心者の方で
時に、ご意見の多数決が・・・・でしたので
それにしました、とか書かれて、思わず椅子から
転げそうになることありますが、是非、正しく
学ばれて正しい選択をしてください。
書込番号:15851607
3点

スレ主のクモマツマキチョウです。
いろいろなご意見を頂戴し、ありがとうございました。
ニコン銀座プラザの数名の説明員と直接に会話し、ならびに電話にてニコンカ
スタマーサポートセンターにも確認したところ、
当方の想定する撮影シーンでは、D7100の方に歩がありとのことでした。
同じ画像処理エンジンでり、FXフォーマット画素数換算が多いD7100が有利
になるとのことです。
実際にチョウの標本を携え、銀座もしくは新宿にて実地撮影してきます。
D7100の価格も、ゼフシーズンが始まる6月には下がっていることを期待して
います。
D800E購入も検討していましたので、随分と得をした気分です。
書込番号:15887278
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





