
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 24 | 2013年1月5日 23:09 |
![]() |
13 | 15 | 2013年1月5日 16:40 |
![]() |
10 | 12 | 2013年1月5日 00:16 |
![]() |
29 | 25 | 2013年1月1日 15:16 |
![]() |
14 | 13 | 2013年1月1日 14:30 |
![]() |
39 | 19 | 2012年12月30日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、現在D800E,D7000,D3200.D3000,Nex-5N他を使っています。等倍鑑賞について素朴な疑問があり質問させて頂きます。いつも24インチのモニターで撮った画像を見ています。D800Eを購入するまでは、写真全体を見ていましたが、等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。同一のボディを用いてレンズの比較をするのには疑問を持ちませんが、画素数が違うものについて等倍比較をしている投稿が目立つように思います。私は通常NikonViewNX2で写真を見ていますが、左上すみをみますと画像の縮率が出ています。モニターの大きさで違うと思いますが、私のモニター(1920*1200)でD800Eで23.2%、D700で40.3%です。両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。皆さんの等倍鑑賞はどのようにされているのでしょうか。
2点

お好きなように。
あなたの理屈は、車に例えれば、いつも運転する地域は40km制限だから、軽自動車も小型車も中型車も40kmで比較しなければいけないという理論です。
この速度では大きな差はでないでしょう。
ところで、300万円の車を買うときには、40kmを目標にしてかいますか?
車の雑誌にはサーキット走行などの記事が有りますよね。
等倍鑑賞は、サーキット走行みたいなものです。
好きだから、比較する。
書込番号:15572838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素命さん こんにちは
等倍使うのは 自分の場合シャープネスの掛かり具合を見たり 画像加工時の為で 等倍観賞はしませんし 写真は一部を見て判断するのではなく 全体を見て評価するものだと思っています。
書込番号:15572865
13点

等倍って、鑑賞用ではなくチェック用だと思います。
書込番号:15572997
15点

私は等倍観賞、普通にしますね。
例えばこの何の変哲もない富士山、価格.comもピクセル等倍表示が可能になったのでアップしてみますが、右側にルートが見えるので拡大して道筋をたどってみたり、頂上に人工物のような直線が見えるので確認してみたり。
自分で撮った写真でなければ、面白さは半減ですが…。
グーグルマップで遊ぶのに近いです。
また、等倍同士の比較については、観賞サイズを揃えるべきだと思います。
orangeさんの例え話をお借りすれば、軽自動車の最高速度に合わせて各車の乗り心地を比較するような感じです。同じ100kmでも中型車の方が「快適」ですよね。
また、中型車の方が更にスピードを上げられる余力がある、というわけです。
それぞれのカメラのピクセル等倍で高感度ノイズなどの画質を比較するのは、
それぞれの車の最高スピードで乗り心地を比較するようなもので、意味がないと考えます。
なお、40kmでの比較はL判プリント比較のようなものですね。
乗り心地自体は大差ありませんが、軽自動車の方が「取り回しが楽」ということです。
書込番号:15573024
6点

私のことですが
等倍鑑賞はできません。
等倍で観察することはありますが。
書込番号:15573026
8点

おはよーございます♪
じじかめさん、もとラボマン 2さんに同意です。
「等倍」は「チェック」する目的で使用します。
「等倍《鑑賞》」をしすぎると「ノイローゼ」になりますよ(笑 ^_^;
いわゆる・・・ISO感度ノイズや、解像感(シャープネス&コントラスト)を「比較」するなら・・・鑑賞サイズを合わせるべきだと思います。
解像度(ディテール「詳細の判別性」)を比較するなら「等倍」でOKです。
※レンズの性能なんか比較する場合は等倍でOK♪
書込番号:15573030
4点

1500万画素機でも、等倍に見ると、ブレが気になるので
D800の最高画素になると、撮影した写真は全て廃棄処分に
なるでしょう。
書込番号:15573123
3点

>等倍鑑賞による評価が多いのでついつい等倍鑑賞をするようになりました。
これって、『大いなる誤解』では? (^^)
ここ価格コムのクチコミ掲示板でも、『等倍での確認(チェック)』のお話は良く目にしますが、『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;
『等倍鑑賞』って言葉からは、云うなれば写真展を見に行っても、作品にへばりついて細部ばかりをくまなく見てる様なモノで、作品全体の雰囲気とか、表現意図とかを全く観ずに帰ってくるような印象しか受けません
等倍で見たら『ブレてる!』と云うのも、何のことはない、写真全体を見てたら『単なる風による被写体ブレ』だったり..... (^^;;
むしろ『風による少しの被写体ブレ』があることで、『その場所に吹く、そよ風を感じられる.....』なんてこともあるのでは?
写真を鑑賞する時には、『写真全体を見れる大きさで.....』がお薦めです (^^)
書込番号:15573452
10点

高画素命さん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。
絶対的な解像度やノイズ感を比較する場合、鑑賞サイズを揃える必要があります。
性能の高いプリンタで印刷するか、Photoshopなどで拡大/縮小処理を行うのが
(表示ではなく、画サイズ変換)一つの手だと思います。
モニタで整数倍以外の倍率で見ると、簡易レート変換の影響(折り返し等)が
大きく出る為、正しく解像度を認識できません。
印刷や、Photoshopの解像度変更はレート変換を真面目にするので
その影響は小さくできます。
たまにですがロール紙を使って大伸ばしするので、私は画質のチェックは
等倍を基本にしています。
それほど大きく伸ばさなくても、等倍チェック(鑑賞ではない)には
「画素情報を使うからにはある程度責任もたんかい」
という意味もある気がしています。
画素は多い方が解像度に有利ですが、しかし等倍で見た時にボケボケで
中心も全く解像してない1億画素の画像があったら私は許せないです(笑)。
だったら意味があるところまで縮小処理した方がいいというか…。
かといってピクセル当たりでフォビオンのレベルまで解像してないと許せん、
というとベイヤー配列のカメラはどれもある程度縮小する必要がありますが、
それで失ってしまう情報もあるのでバランスと妥協も必要な話ではありますが。
書込番号:15573594
1点

でぢおぢさん
ご自身のスタイルが確立しているというのは、非常に良いことだと思います。
しかし、多種多様な価値観があることをを知るのもまた、大事なことです。
私は少し上のレスで、等倍観賞を好んで行っていることを記しています。他人の嗜好に対し、
>『等倍鑑賞』なんておかしなことを書かれてるのは、このスレぐらいかと..... (^^;;
と嘲笑するのは、大変失礼だとは感じませんでしょうか。
また、等倍観賞については、以前このようなスレがあり、いろんな意見が提示されていたことをご紹介しておきます。
「等倍鑑賞のすすめ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14422701/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%99%94%7B#tab
書込番号:15573606
4点

等倍で全体を写せるモニターは巨大すぎます
写真は全体を見て鑑賞するものです。
書込番号:15573752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 両者を等倍鑑賞すると、D800Eは約4.3倍、D700は、約2.5倍の拡大で見ている事になります。
> ですので公平に鑑賞する場合には、D800Eを100%とすると、D700は170%にしなければならない事になると思います。
その通りです。
だから、等倍鑑賞は無意味だということです。
そもそも等倍鑑賞という言葉は、皮肉を込めて作った造語です。
それは「鑑賞」ではなく「あらさがし」であり、
等倍表示で画質を評価することが無意味であるという意味で使ったのが始まりです。
だから当初は、等倍「鑑賞」と鑑賞にかぎ括弧をつけて表示(本来の鑑賞ではないという意味)していたものです。
造語ができた当初は、誰もがその意味を知って使っていたのですが、
造語が独り歩きして、スレ主さんのような、鑑賞方法の一つとして立派に確立した方法であるかのごとく誤解する人が出てきたということです。
鑑賞するなら、A4等に印刷するべきですし、PC上でするなら、全画面表示までです。
書込番号:15574470
7点

写真の内容にも依ると思いますが、柚子麦焼酎さんのおっしゃることも賛成です。
芸術作品かどうか、印刷するかどうかは別として、解像度を楽しむ遠景風景を
最近よく撮る様になりました。(レンズのチェックも兼ねてますが)
1畳くらいに印刷した遠景は、離れて見ることで全体の雰囲気を楽しめ、
その後で近寄って見ることで細部を「へぇー」と関心しながら楽しめます。
高い丘に立った時の臨場感に、一歩近づくことができる感じです。
巨大なモニターが安ければ、私も33Mをスクロール無しの等倍で表示したいです。
でもコスト的にできないので、普段は全体の縮小表示か、2560x1440の窓を
スクロールさせて「へぇー」と関心して、ここぞ一番のときに巨大な印刷を
してイベントなどを盛り上げる、という使い方をしてます。
夕日などの作品は拡大するメリットが薄いので全体表示しか見ませんが、
遠景や、臨場感を楽しむシーンでは「意味が無い」ことは無いと思います。
書込番号:15574753
3点

今主流のベイヤー機では、フルサイズであったとしても等倍にすると鮮明には見えないはずです。
等倍鑑賞は精神的に止めたほうが良いですよ。
書込番号:15574895
5点

300dpiで長辺63cmほどに印刷すると等倍鑑賞相当ですね(D800で)
まー印刷だと実効的にどうなのかってなるけど
300dpiのモニタならD800の画像全体を等倍表示しても
30インチモニタぐらいのサイズにしかならないってことですね
DP2xというカメラを持ってますけど
このカメラの画像はうちのモニタに長辺フィット表示すると
ほぼ等倍鑑賞になります
ニコンならD2H/D2Hsの画像でそうなりますね
D1の画像だと等倍超えちゃうな(笑)
書込番号:15574896
0点

趣味や芸術にかかわる分野で、こうあらねばならないというような限定をするのはおかしいと思います。
25%拡大鑑賞でも50%拡大鑑賞でも100%拡大鑑賞でも、自由に好きにすれば良いと思います。
絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。
書込番号:15575774
7点

>絵画の鑑賞でも、部分拡大鑑賞はされてきたのですから、…。
絵画の場合、部分的に注視して鑑賞してみることはあっても、何が何だかわからない状態のものを見てることはないですよね。学術研究などでは細部を注視して見ることはあっても、それは鑑賞ではないです。
まさに木を見て森を見ずじゃないですか。
書込番号:15575869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部分拡大鑑賞している人はそれを楽しんでいるのだから、第三者がそういう楽しみ方はおかしいと言うようなことは、まったく意味のないことです。
森も見、木も見れば良いではありませんか。別に強制しているわけでもないのですから…。
書込番号:15576086
6点

>何が何だかわからない状態のものを見てることはないですよね
等倍で見るときって、等倍以外で見ないとなんで決めつけてしまうんでしょう。
最初に全体を表示して、次に拡大で見て、スクロールして…。
画面が小さくて全体を表示できない代わりに、その辺りを自在に使えるのが
PCモニターでしょう?
逆に、縮小画像しか見ないと断言されてしまうと、被写体によっては
「うーん勿体無い」と思ってしまいます。
現在ポピュラーな1920x1080のモニターで3:2画像を全体表示すれば、1620x1080の
縮小画像しか見れない訳で、これだと元の画像の1/20程度の面積です。
1/20でも(場合によっては1/1000でも)で十分に良さが伝わる作品は多々
ありますが、大きく見てこそ良さが伝わるシーンもそれなりにあります。
出来れば大きく全体を表示したい、でもリソースが限られている代償と
してのスクロール鑑賞というのもありではないかという気になりました。
書込番号:15576773
2点

たった一日で、沢山のご意見、ご返答有難う御座いました。
表題のつけ方があまり適切で無かったと思っています。"ピクセル等倍で画素数の異なるカメラを評価する場合の方法"の方が良かったと反省してます。
カメラ雑誌などでも、等倍比較を用いてカメラの評価を行っていたり、この口コミでもm4/3の1600万画素機の方が優れているなどの記事や書き込みを見て、チョット違うのでは無いかと思い皆様のご意見は如何かと質問させて頂いた次第です。
沢山のご返事の中に、多くの参考意見があり感謝しております。私自身、ど近眼眼鏡をかけて、モニターにかじりついてはおりません。
皆様、大変有難う御座いました。
書込番号:15577246
0点



過去の書き込みを読みましたが、DXフォーマットについての記述が少ないですね。購入された方は、DXフォーマットをあまり使わないのですか?画素数で1500万画素になり、扱い易い画素数だと思うのですが。ファインダーの見え具合など使い勝手はいかがでしょうか?また、D800EのDXフォーマットの画質は、解像度を含めて、D7000を超えるのでしょうか?どなたか、D800Eをお使いの方、教えていただけませんか。
0点

>ファインダーの見え具合
周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。
書込番号:15566067
1点

DXレンズはD7000任せ。
写りの良し悪しは個人の感覚によるモノと判断しております。
よって私はアチコチに取付けて写して満足しています♪
深刻にならずに楽しみましょうよ!
「E」使いじゃありませんが・・・
書込番号:15566106
3点

こんにちは
800EをDxで使った場合、フィルターレスとなること、レンズの中央部だけを使うことになることからD7000を越すことになると思います。
書込番号:15566169
0点

人様のレビューですが、D7000とD800のDXクロップモードの比較がまとまっていますので、ご確認ください。
http://ganref.jp/m/photo_snappy/reviews_and_diaries/review/3195
DXクロップモード使用時のファインダーの見え具合ですが、ファインダーの視野は狭くなり見えにくくなるのは事実です。通常クロップ時は、黒い線が表示されるだけですが、ファインダーのマスキング機能「フォーカスポイント照明=しない」にするとDXモードの範囲外が薄暗く表示されるので、ある程度ファインダーが見やすくなります。
書込番号:15566174
2点

>周囲がマスキングされる訳でもなく単に黒い枠線が表示されるだけなので、
>咄嗟の時にフレーミングに戸惑うかもしれませんね。
たぶん、そんなことは無いと思います。咄嗟の時は、被写体を中央に追い込みますし、フレーミングは広く取ると思います。なので、どこかに絶対に写ります。
当方も、当初は、懸念していましたが、間違うことはあっても、ファインダー一杯にフレーミングすることは無かったです。
なので、その心配は要らないと思います。D800の場合、DXフォーマット時のメリットの無さが原因ではないかと思いますし、DXレンズを使用した場合は、イメージサークルの関係で、視野の周囲が円形に陰りますので、まず、間違うことは無いと思います。
今まで、当方も戸惑った事はありませんし、心配無用というところです。間違った時は、FXのつもりでDXフォーマットしましたが、視野枠以内に、ギリギリの大きさで写っていました。
視野枠の外が見えてしまう黒い枠状のフレームも、6×6判の二眼レフやブロニカ、ライカのブライトフレームで、視野枠の外が見えるような形式のファインダーで慣れていましたので、問題は、ありませんでした。そこから考察すれば、D800以外にカメラの経験の無い人だったら、戸惑うのかもしれません。その場合は、鍛錬するしか無いと思います。
書込番号:15566774
1点

>間違うことはあっても
設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
薄暗い処とかだと境界が見づらいですよ。
シャッターボタン/AF-ONボタンを押下した瞬間は、点灯させられるのでその瞬間はハッキリしますけど。
DXレンズは全部処分したので、そちらの使い勝手は知りませんが。
書込番号:15566892
1点

>設定の勘違いや忘却など、これが問題では?
あ!、なるほど、そっちか!
よく、わかりました。文意が、よく読み取れませんでした(すみません)
D700で、テレコン代わりにDXフォーマットを、よくやるんですが、いままで間違ったといえば、FXレンズでアングルファインダーを使っているときに忘れたぐらいです。アングルファインダーの時は、周辺が見づらくなるので、その影響も大ですね。
薄暗いところでも、LEDの常時点灯モードにしてあるので、よく見えますが、設定の勘違いは、ゼロではないと思います。D800は、設定忘れ多発機なのかもですね。
DXフォーマットのコメントが少ないのは、D800を持っている人は、望遠を使わないのかもと、思ったりしています。
書込番号:15567128
2点

D800(E)の DX設定は、枠線だけではなく周囲をグレーアウトにも設定出来ます。
そしてその部分は半透明なので、DX設定でフレーミングしていても左右から人が近づいてくるとか、鳥さんが飛び込んでくるとかもわかりやすいですね。もちろん小さくなりますが・・・。
1635VRを使ってる時、もうちょっと・・・って時によく使ってます。
書込番号:15567793
0点

DX かなり多用しております。飛行機撮影がメインですが、枠外が見えるのは非常に有難いです。
参考までに500mmf4 に1.7XテレコンかつDXで撮影した写真をUPしてみます。
※三脚は使用しています。
書込番号:15568108
2点

DXフォーマットについての記述が少ないですねってDXフォーマットを使いたいならDX規格のカメラを買います。
使わないのは使う必要が無いから。使うしかないのは使わざるを得ないから。
DXフォーマットの規格と発案は面白いと思いますが…
(実際には高画素以外にも魅力満載なカメラですが)メインとして高画素が楽しめるカメラなのに態々DXフォーマット使う人は少ないでしょうね。
それにしても最近、低画素の方が良いっていうナンセンスな書き込み多くない?!
同一人物なのか、分かってない人が多いのかな
書込番号:15568601
0点

AFポイント照明をOFFにしたら、マスキングされるのですね。
気付きませんでした。
個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので、痛し痒しって所ですが…
書込番号:15571688
0点

D800Eを購入した時は、全くDX使用は考えていませんでしたが、DXでもほぼ1500万画素であることに気づき、1台でFX,DXの2種類に使用できることに感心しています。D3200も所有していますのでD7000のような中途半端なカメラは100%出番なしの今日この頃です。DXは一般に望遠側で使用される方が多いと思いますが、私はシグマの8-16mmでよく使います。14-24mmも持っていますが、正直デカいのであまり使いません。現在1600万画素はバカチョンのNEX-5Nにお任せです。
書込番号:15571758
0点

ヨコレス失礼します。
>個人的にはAFポイントは赤点灯して欲しいので
赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
赤外線カメラならいいと思います。
また赤い光を当てての位相差、あるいはコントラスト最大ポイントも自然光とは違う感じがします。
書込番号:15573116
0点

>赤灯では赤外線になるので、AFポイントがずれてしまうと思います(波長の違いで)。
>赤外線カメラならいいと思います。
スーパーインポーズ表示がAFに悪影響あるって言ってます?
書込番号:15574113
0点

多くの方からご回答を戴きありがとうございます。D7000の画質との比較やDXフォーマット使用時の注意事項など大変に役立ちました。この質問をする直前に、屋根無しさんが仰っていたDXでも1500万画素あることに私も気付きました。今でも、スポーツを撮るとき40Dを使っていますが、この1000万画素で、記念撮影でしたら、A2サイズに印刷して十分に鑑賞に堪えます。ましてや、ローパスフィルターなしの1500万画素ですから、風景写真をA2にしても、十分ではないかと考え、実際に使っている方々のご意見をお聞きしました。D800Eの3600万画素は、特別な時以外では、私には荷が重いように思われます。2400万画素を扱っていても、私のPC環境ではしんどいです。私が実際にプリントして楽しむのは、A2または横方向のみ900ミリ程度が限界です。海外旅行などの時、FXが使えてDXでも十分な解像力が期待できると、大変重宝します。
私も近頃、スナップ撮影はほとんどNEX-5Nで済ませています。しかし、焦点深度を利用した微妙な写真は、電子ビューファインダを使っても、撮る気が起こりません。やはり、一眼レフの世界の仕事だと思っています。
もう一つ質問させて下さい。D800Eには、JEPG2000万画素程度で記録する機能がありますが、この画質は、風景撮影などで、十分に使えるものなのでしょうか。ローパスフィルター付きの2400万画素に匹敵するものでしょうか。いろいろなサイトを見ても、記述がありません。どなたかお使いになっている方、教えて頂けませんか。
書込番号:15575049
1点



先ほど電源を入れてカード再生をしてみたら、
[SD]壊れている可能性あり・・・
[CF}フォーマットしてください・・・
と表示され、再生不能。
ドキッとしてパソコンにカードを入れて確認したら、無事再生できました。
いやな予感がして、シャッターを半押しするとピントは合うものの、シャッターが切れず「Card Err」の表示が出ました。電池を外して再度チャレンジするも同じ症状です。
修理に出すしかないのでしょうか?皆様にご教示いただけたら幸いです。
1点

現象が再現するウチにニコンSSか買ったお店に相談された方が良いでしょうね。
抜き差しする等して一時的に良くなっても再発するかもしれません。
書込番号:15563694
0点

書き込みをした後に再度チャレンジしたら、
CFはだめでしたが、SDは復活しました。他のSDに入れ替えてもOKでした。
CFも他のCFに入れ替えたらOKでした。
結局当初のCFが駄目になったのでしょうか。フォーマットしても駄目でした。
でも、その影響がSDにも波及するのでしょうか?
さっぱりわかりません。悪夢をみているようなひとときでした。
とりあえず、撮影可能になりました。皆様お騒がせいたしました。
書込番号:15563702
0点

他のCFがOKならそのCFが原因ですね。
D800のメーカー出しは不要と思われます。
エラーの出るCFはどちら製(メーカー)をお使いでしょうか。
諸兄がサンディスクや東芝をすすめる理由は速度ではなくこのような場合の信頼性ですので。
書込番号:15563777
2点

こんにちは
CFの、不具合が原因だと思います。
PCでは、問題が無いように見える事が有りますが、もう使われい方が良いです。
書込番号:15563835
1点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは。
ご愁傷様です。
カードエラーはいつ遭遇するかも解りませんが、他のカードで問題なければ本体は何も問題ないと思います。
私は安価なCF使用時カードエラーでデーターを無くし色んなソフトで救えなかった経験から、気休めでしょうがサンディスク製を使用していますが、それからはそういう経験は一度も無いですがそういう製品でも無いとは限らないので、もし安価な物を使用されているのであれば考えられたら良いと思いますし、信頼された物をご使用ならばご愁傷様としか言えないと思います。
書込番号:15563839
1点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
少し気になったのですが
>ドキッとしてパソコンにカードを入れて確認したら、無事再生できました
カードが故障では 再生できない可能性が有りますので 再生できたと言うことは 他に異状がある可能性も有りますので 気になるのでしたら 点検に出された方が安心のような気がします。
書込番号:15563840
1点

>marius_koiwaさん
レスありがとうございます。もう少し様子を見てみます。
>arenbeさん
グリーンハウスです。サンディスクは大丈夫でした。
書込番号:15563846
1点

>robot2さん
>写歴40年さん
カードの不具合と思いたいです。
>もとラボマン 2さん
もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとうございます。しばらく様子を見たいと思います。失礼しました。
書込番号:15563858
1点

ん、たしかグリーンハウスのCFってD800の発売当初に使えないってスレがあったような気が。
ニコンの動作確認範囲外のCFだと使えれば儲けもんだけど、大事な撮影時にトラブルがあれば大変だからねぇ。
書込番号:15564272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800E購入予定の者です。
グリーンハウスCFカードについて一言。
D300で使用していたら、同様に不具合発生。
内容は、記録中にカメラが突然固まってしまい、対応として、電源及びカードを抜き差ししました。
すると、撮影可能枚数表示が出ません。
すぐにカードの不具合と思い、別のカードを挿入したら、認識しました。
カメラが原因ではなく、カード側で一安心です。
家に帰り、パソコンでも試しましたが、認識すらしません。
悔しいので、カードが不良なのかをメーカーに送りつけ、調査依頼しました。
そしてメーカーに『不良なら廃棄して下さい』と、結びの一言の手紙も添えました。
そうしたら、『カードの不良を確認しました。ご指示通り、廃棄します』とのメール。
これが、このメーカーの対応なのかと、ある種、寂しくさえ感じました。
偶然検索していたら、アマゾンに購入履歴があり、保証書も探しだし、メーカーに送りましたら、不良品と全く同じ型番の物が送られてきました。
私がメーカー側でしたら、迷惑や郵送代も考慮し、ワンランク上のカードを送りますが、これは私の、ぼやきなのでしょうかね。
勿論、このカードは、D300、D700には使用していません。
以後、グリーンハウス製のあらゆる物は、全く信用せず、購入の対象にすらなりえません。
先日、某ホームセンターで32GBのSDカード(クラス10)が@¥1,480でしたが、このメーカーの物でしたので、当然のことながら、見なかったことにした次第です。
書込番号:15565868
0点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは
私も以前、SDカードがエラーとなりデータ読み出しができなくなってしまいました。
慌ててデータリカバリソフトを適用しましたが、フリーのものでは巧く行かず、
有償品で何とかカード読み込みだけはできるようになりました。
しかし、撮影約100枚中の内40枚ほどはデータエラーとなり、サムネイルでは見られる
もののViewNXやCaptureNXでの読み出しは全くできずじまいとなってしまいました。
当該SDカードは、再フォーマット後100枚ほど試し撮りしたところ今度は異常なく
再生されましたが、リスクが大きいと見て廃棄処分としました。
サムネイルに残る失われてしまったデータのことを考えると、悔やんでも悔やみ切れ
ませんでしたので、これに懲りて以後常時バックアップ体制を取ることにしました。
即ち、D800EのダブルスロットにCFをメインとして両者にRAW同時記録するバックアップ
設定としています。これで万一の場合でも少なくとも片方には正常記録が残る筈です。
普段は抜き差しの楽なSDを使って読み込みを行っています。(CFの多数のか細いピンでの
頻繁な挿抜ははばかられますのでこちらは差しっ放しとしています)
また、あまり大容量では万々一の両者不可となった場合のダメージが大きすぎますので、
両者32GBとし長期の場合は最低予備にもう一組は同容量の物を持ち歩きます。
(D800Eの14bitロスレス圧縮でも200枚ほどは撮れますので普段は十分でしょう)
更に、カードの初期不良リスクを少しでも避けるため、撮影データは2台の別PCに
退避した後再フォーマットして繰り返し使用としています。
フラッシュメモリには書き込み回数による寿命がありますが、同一エリア数万回オーダー
なので通常であれば一生大丈夫でしょう。
従って、記録カードは多少高くとも、高速で信頼性の高い中容量のものを繰り返し使う
のが吉だと考えますが、如何でしょうか。
書込番号:15568100
0点

私は、Transcend 32GB 133Xをダメにしました。現在は、同じメーカーの32GB 400Xを使っており、その後、全く不具合はありません。簡単に言いますと遅いCFを使うと不具合が出ると言う事かと納得しています。この国ではSanDiskのExtreme Proは16GBまでしか置いていないので、帰国後64GBを購入したいと思います。CFの値段は知れていますのでせっかくのカメラですので早いCFを使用してはいかがですか。
書込番号:15571852
0点



現在Canon7Dを動態撮影用に(主に犬が走っている写真)、そして風景、スナップをPentaxのK-5iisでというダブルマウント使い回してます。
将来的にはマウント統一もしたいなぁと思いつつ、風景スナップ用はフルサイズがいいなぁと思いながらCanon 6D, NikonD600を中心に見比べていたところ等機種の圧倒的な解像力に魅了されふとニコンマウントが頭を過っています。
ニコンで7Dのようなスポーツ撮りに強いAPS-C機種、もしくはオールラウンドにこなす機種ってどんなのがあるのでしょうか。ニコン全くノーマークで知識0のため教えてください!
0点

何をもってオールランドなのか分かりませんが…
水中での撮影もOKとか
暗いところでもOK
連写が多くできるとか。
画質がいいとか。
コンパクトとか。
あとは…
ニコンでなくともそんなカメラが有ったら欲しいな〜
今売られている中ではD7000。
中古でもよいのであればD300かD300Sでしょうかね?
D300Sの後継機が発売されれば動体撮影向きかも。
D7000の後継機の噂もあるようですが…
書込番号:15541292
1点

うわ、すごい。ガンガンコメントくる。
皆さんありがとう御座います!
ほら男爵さん、
D7000って評価高そうですね。D5200もあがってきましたか。
全く無知な為にひとつ教えてほしいのですがCanon7Dと比べて動態撮影評判はどうですか?
書込番号:15541294
0点

D300→7D→?
D700→5D3→?
いずれにせよ次はニコンのターンです!(^^)!
書込番号:15541313
1点

okiomaさん、
>何をもってオールランドなのか分かりませんが…
抽象的すぎますね。確かに。
オールラウンドとはこの場合、動態撮り、高感度、画質、に優れたもので全体的なバランスがとれた機種という意味です。
書込番号:15541317
0点

一般的なD300、D300SとD7000の評価は
画質はD7000?かな
高感度はD7000。
動体撮影はD300およびD300Sですかね。
D5200はスペック的には一部D7000を超えていますが、
私が買うのであれば、操作性でD7000ですね。
書込番号:15541343
2点

サイコきゃんぱーさん、
2強はそれぞれ時期をずらして互いを牽制しつつ出し合ってるってことですか!
意外とそうなのかもっっておもっちゃいました。
書込番号:15541443
0点

okiomaさん、
7Dに変わる機種はなんとなく見当がつきました。D600, D800(E)は動体向きませんか?
書込番号:15541473
0点

>bun-bさん
飛行機や、鳥を撮影するプロカメラマンも使っているくらいだし、向いてるのではないでしょうかね?
連写ばかりするという撮影スタイルだと、向いてないのでしょうけど…。
あと、その適性は、レンズによるところも大きいかと思います。
書込番号:15541744
0点

皆様:
皆様のアドバイスのお陰で見当がつきました。ありがとうございます。
純粋に動体撮影を重要視するのであればD300(S)のようですね。ただ既にディスコンされており中古市場からの調達しか無く、やはり連写を多用した機種を中古買いするのは気が引けるのでちょっと無しかなと。
D7000においては現行で手に入るようですが7Dに比べると動体撮影見劣りするようです。
よって動体撮影としては現在もっている7DとEF70-200F4を引き続き使っていこうと思います。
ところでちょっと横道それますが、D600、D800(E)の評価は非常に高いように思います。
Dxomarkによる数値評価でもCanon6D 5D3よりもD600とD800(E)のほうが高いです。
純粋に画質だけをみた場合、これら4機種比較でいくとどうおもわれますか?
引き続きご意見をよろしくお願いします。
書込番号:15541749
0点

bun-b様
はじめまして。Canonメインで最近導入したNikonを
ダブルマウントで様子を見ながら使用しています。
【Canon】
@5DV→じっくり風景
A7D→ささっと動き物
【Nikon】
BD800E→じっくり風景
CD300s→ささっと動き物
DNikon 1J1→ぽちっと散歩用
あくまでも私感ですが、
●@B解像度は正直D800Eが一皮剥けたクリアさを
感じ、高感度は5DVに僅差で軍配が上がりますが、
800Eも思いのほか大健闘で殆ど気にならないレベル
です。
●AC連写性能は戦闘機撮影でもしない限りあまり
変わらないような気がします。
※7Dを購入する際、D300sと散々悩んだ挙げ句7Dを
購入しましたが、D300sは最近ふらっと立ち寄った
量販店で展示品が格安だったので衝動買いでした。
会社から強制的に代休をとらされ、来年2月の札幌
雪まつりに5DVとD800Eの撮影比較をしてみようと
思います。
私自身は、Canonが良い、Nikonが良い等全く関係
なく自身が納得したものを使っている次第です。
まだまだ撮影技術は未熟ですのでガンガン撮影して
少しでも皆様に近づけたらと思います。
書込番号:15542040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンで7Dのようなスポーツ撮りに強いAPS-C機種、もしくはオールラウンドにこなす機種
というのが今のニコンには欠落しています。従って
>フルサイズがいいなぁ
という事でしたら、5DIIIをお奨めします。
書込番号:15542369
2点

そのまま7Dの継続使用でいいのではないでしょうか?
書込番号:15542562
6点

D800Eユーザーですが、風景撮影にもD4ゆずりのAFで動体撮影にもオールマイティに使えてます。
フルサイズやクロップモードでAPSC相当でマルチな画角の写真が楽しめますよ。APSC相当では連写コマ数は秒5コマ(縦グリつければ6コマ)で、ファインダーいっぱいにAFポイントがあるので動体撮影に持ってこいです。
画素数があるからこそ活きるクロップモード。前向きに使うかどうかはユーザー次第。
書込番号:15542897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あべべEXさん、
機種的に不足はないという事ですね。実際に使ってらっしゃる方もいるんですね。ありがとうございます。
takenekotakeさん、
はじめまして!
具体的に色々とコメントくださりありがとう御座います。
実際にD800E, 5D3持ってるんですか。すごいですね。
D800Eの方が一皮むけたクリアさを感じ、というところは予想はしていたのですが実際に使われている方から聞くとさらに納得しました。
動きものに関してはD300Sがよさそうですね。ただディスコんですし7Dと遜色無いのであればかえる必要は無さそうです。
加えてニコン、キャノンは長い目で見ると互い違いにどちらも同じようなレベルの機種をリリースしている様子。
画質オンリーをとると今はD800Eの方がベターでしょうが近い将来、この差を挽回する機種を出すことも予想されます。となると以前もどなたかが仰ってたのですが日和見でその時々のボディでマウントを変更するのは得策とはいえそうにありませんね。
両者ともレンズラインナップは似たり寄ったりっていうのも相まって、よりそのように感じました。
鈍素人さん、
5D3は素晴らしい機種ですからね。
ただ、7Dを持ち合わせているためCanonマウント継続でいくのであれば6Dかな、と考えております。画質的に6Dと5D3は違いなさそうですし。
じじかめさん、
ちょうどそう思ってるところでした。(笑)
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん、
D800Eも動体撮影で活躍するのですね。ありがとうございます。
書込番号:15543124
1点

ちょうど端境期です。もう暫くお待ちを!!。
http://digicame-info.com/2012/12/2013-9.html
http://digicame-info.com/2012/11/2013-8.html
書込番号:15543280
0点

うっとり八兵衛さん、
それはいえてますね。
フルサイズもミラーレスもバリエーションが増えてきたし今は様子見に徹した方がよさそうです!
ありがとうございます。
書込番号:15543571
0点

こちらは↓、D4やD800,D600で航空機や鳥、風景などを撮影されているその道では著名なプロカメラマンのツイッターです。
https://twitter.com/JETBIRDER
もし疑問がありましたら、こちらを参考になされたらいかがでしょうか?
書込番号:15543838
0点

7Dと5D2を処分して5D3ではダメなのでしょうか?
書込番号:15546566
0点

プロカメラマンの空ヌケの飛行機の周りに白い縁どりが大過ぎます。あれだけ小さい絵で縁どりが分かるのは問題ありすぎと思いますがどうなんでしょう。
等倍でも縁どりがあるのが嫌いなのですけれど、青空背景のピントの合った黒い電線の周りに白い縁どりが出来て困っています。シャープネス0でもでます。300ミリで縁どりが出るのは困ったものです。
レンズがボロなのかカメラがボロなのか、市販のレンズはすべてこのような物なのか分かりません。
この様な状況では高級レンズでも縁どりが出るものなのでしょうか?
高級レンズをお持ちの方教えていただけないでしょうか。
書込番号:15553743
0点

あべべEXさん、
貴重な情報をありがとう御座います。
いぬゆずさん、
5D2は持ち合わせてません。
いずれにせよ、7Dはとっておきたいです。
書込番号:15555848
1点



D800Eの解像力を楽しんでいます。
ただ、最近、悩みが出てきました。風景中心なため、三脚を常用しています。ところが、性格がせっかち、また、不器用なこともあって、D800Eへの三脚の取り付けに当たって、D800E側の三脚取り付け用のネジ穴の欠損のおそれが気になりだしました(現状で、ほんの僅かですが、D800E側の三脚取り付け用のネジ穴に「ねじ山の欠損・刃ころび」が見えます。)。
皆さんも、D800Eには三脚を常用されると思いますが、そこで質問です。
質問1
D800E(カメラ側)の三脚取り付け用のネジ穴は、交換可能か。
質問2
カメラへの三脚の取り付け回数を少なくするため、クイックシュー(クイックリリース)付きの三脚を検討しています。
マンフロットの「808RC4」を考えていますが、そのほかにD800Eにはどのようなクイックシュー(クイックリリース)付きの三脚がベターでしょうか。
0点

D800のスレにお勧めが沢山紹介されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15313563/
私も、暗がりで三脚を使うことが多いので、こじってしまいそうな嫌な予感、他社でもカメラ側のねじ穴が本体から抜けたというトラブルを聞いてからは、そっと取り付けをしています。
因みに、修理をしたら、製造番号が変わりそう。
書込番号:15549612
1点

fno さん
早速のご教示ありがとうございます。
ところで、「因みに、修理をしたら、製造番号が変わりそう。」とありますが、<質問2の件>D800Eについて、現実的に修理交換は、可能ですか?
書込番号:15549660
0点

翁のつぶやきさん こんばんは
お考えの クイックシュープレート 大きいですし 裏からコインで止めなければならないので カメラに付けっぱなしでは邪魔になりますので 他のタイプの方が良いように思います。
予算があるのでしたら プレートは KIRK、「D800」「D800E」用のL型ブラケット で雲台は アルカスタイプの雲台にすると良いと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120507_531020.html
また安く済ませたいので有れば ベルボン QRA-635L IIもシュー部分カメラに付けっぱなしで良いので便利です
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:15549705
2点

縦位置で撮ることも多いのならKIRKのLブラケット
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d800/
縦位置をほとんど撮らないならLブラケットはがさ張りますのでKIRKのカメラプレート
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz146/
マンフロットの808RC4用のクイックリリースクランプをセットで
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrc3271/
このようなものを使うと三脚への着脱が非常に楽ですよ。
書込番号:15549764
3点

翁のつぶやきさん
こんばんは
SCでないと答えが出ませんが、ボディの構造から考えると、交換可能だと思います。
理由は、ネジの部分は筐体とは違ってラバーですし、シリアルナンバープレートと一緒にラバーを外すと交換ができるような気がします。
CP+の時に写したボディを見たのですが、ようわかりません。
あ、もう一つ解決策が・・・。バッテリーグリップを購入するってどうですか?
書込番号:15549765
2点

皆様 本当にありがとうございます。
三脚常用の原因でネジ穴欠損にならずに済みそうです。これで安心して、撮影できます。
現時点では、「縦位置をほとんど撮らないので、KIRKのカメラプレート」を中心に購入を検討します。現在のSLIK三脚の継続使用で済み、お金をかけずによさそうです。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15549834
0点

たまにでも、縦を撮ることがあるのであれば、最初からL型プレートのほうをおすすめします。
私は後から、L型プレートを追加しましたが、かなり高くついてしまいました。
私の場合RRSですが・・・
ただし、ケーブル差し込み部分が使えなくなるので、縦を使わないなら平型のほうが
良いでしょうね。
書込番号:15550085
0点

翁のつぶやきさん はじめまして
fnoさんが紹介されているリンク先のスレを立てさせていただいた者です。
多くの方からコメントを頂き、私にとって、非常にためになりました。その節は皆さん有難うございました。
いくつものクイックシューを紹介していただいたのですが、予算と購入手段の手軽さ、そして自身の使用法とを
検討して、私はMarkinsを購入しました。
残念ながら購入後は本格的に使用する機会に恵まれてはいないのですけれど、モノとしては大いに満足して
います。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ブログに少しだけ書いていますのでリンクを貼らせて頂きますね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1599.html
書込番号:15550142
2点

自分でクイックシューを推薦しておいてすいませんが、
カメラの三脚穴の使用が原則だと思っています。余分なものをつければ、
精度が落ちるに決まっています。
がっちりしたものを選んでください。
書込番号:15550211
0点

色々なメーカーから各種 優れた製品出てますので 色々 検索されてみて下さい
で 僕は 海外在住中で今の所手に入るのが マンフロット位なので
マンフロットの394を仕様して居ります。お値段もプレート&クイックベース付きでお手頃ですし、確りした作りで 今の所は満足しています。
ボデイが複数有る方は 別売のプレート(410PL)を購入すれば 雲台が使い回しできるので 色々な物にプレートを付けてらっしゃる方も居られるみたいです。
今雲台はアルカスイスのZ?1SPにこの394を捩じ込んで付けています。
これ専用のLブラケットがマンフロットから出てます。ので後々 縦位置で使用したい時は 追加購入さても良いかもです。
(雲台は太ネジタイプでしたら付きますので確認して下さい)
マンフロットから雲台&このプレートが一緒に成った物も出て居ります。
後 長いレンズ迄お考えの時はアダプター&プレートはマンフロットの577辺りが良いかも
そのセット等もマンフロットから出て居ります。
色々マンフロットから出てますので ご参考迄に
http://www.manfrotto.jp/accessory-plate-with-1-4-and-3-8-screws-410PL
http://www.manfrotto.jp/057-magnesium-ball-head-with-q5-quick-release-MH057M0-Q5
http://www.manfrotto.jp/057-magnesium-ball-head-with-rc4-quick-release-MH057M0-RC4
http://www.manfrotto.jp/l-bracket-q5-MS050M4-Q5
http://www.manfrotto.jp/l-bracket-rc4-MS050M4-RC4
http://www.manfrotto.jp/quick-release-plate-adapter-394
http://www.manfrotto.jp/quick-release-adapter-with-sliding-plate-577
http://www.manfrotto.jp/video-camera-plate-501PL
三脚はお好きな物選ばれれば良いと思います。
僕はジッッオを仕様して居ります。
ではでは
書込番号:15550232
0点

お早うございます。
三脚受けの板は貼付のように底板に別体でねじ止めされています。
さらに言えば、めねじはまた別物の挽物製です。
いつでも容易に新品に換装できるでしょう。
この構造は、ニコン機共通と思われます。事例はD70です。(名称は適当)
書込番号:15550432
4点

うさらネットさんはじめ皆さんありがとうございます。
皆さん本当にカメラに造詣が深いですね。恐れ入ります。
これからも恥ずかしがらず、疑問に思ったことはここに書き込ませてください。
良いお年を。
書込番号:15552711
0点




私は現在D700を所有しておりまして、
買い替えとしてD800EとD800とD600で悩んでいます。
友人にライブハウスでのバンドの撮影を頼まれることが多く、
暗かったり、暗い部屋でライトが飛び交ったりする中、
動いている人を撮ることになるのですが、やはり万能なD800にすべきでしょうか?
上記理由によりD700での撮影時はISO1600〜3200を多用しています。
個人的に考えているそれぞれの利点は以下の通りです。
●D800E
・解像度最高
・D700と同じ操作体系
・これにすればD600、D800にした時に欲しくならずに済む(笑)何も考えずに欲しいのはこれ。
●D800
・万能?
・D700と同じ操作体系
・キャンペーンでCFカード(16GB)&SDカード(16GB)もらえる。
●D600
・軽量
・高感度に強い?
・(悪い点として)D700と操作体系違う
ちなみに所有レンズは以下の通りで買い増しは特に考えていません。
・ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
・ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
ライブ撮影で主に使用するのはTAMRON 70-300mmです。
高評価とはいえ安いレンズなのでD800やD800Eとの相性は気になるところです。
なぜこの掲示板に書き込んだかといえば、物欲をそそられるのは断然D800Eだからです。
ですが、非常に高い買い物になるので後悔したくなくて…
0点

長時間の撮影ならば、軽量&機動性を取ってD600。
D800(約1,000g) < D600(約850g)
そしてライブは、何かとカメラマン側の機材も壊れるようなかなり、アグレッシブな環境に出逢うことも多々ありなので私ならたぶん修理費も安いと思われるD600をお勧めします。ライブ会場、暗いし狭いしでカメラをガンガンぶつけるし(笑)お客さんのドリンクがかかることもあったり、なかったり。
書込番号:15506397
4点

多くを書いても…あなたにはD800Eしかないと思います!是非是非!!
書込番号:15506597
6点

Snowdenさん
こんばんは
ISOを高めに設定して、高速シャッターを切りたいのでしょうから、それを前提に一言。
D800(E)で等倍切り出しをしない(縮小させてプリント又はリサイズする)のであれば、6400でも信じられないくらいなめらかな作品が出せると思います。さらに、ちょっと暗く撮れてしまってもRAWで撮影し、Photoshopあたりで増感させれば、もっとすごい絵が作れますよ。(耐性はすごい)
また、ダイナミックレンジも広いので、臨場感の高い作品に仕上がるでしょう。
私も30年以上前にライブやコンサートの銀塩撮影などよくしていましたが、今のデジ性能ならいい撮影ができたでしょうに・・・。
しかし、ライブ中ずっと構えているのでしたら、疲れますよね。さらに、PowerBook G2さんの仰るようなことも想定しなければならないでしょう。
良い作品のためにキズ等も名誉の負傷ととらえるか。ですが、今のD700のキズ具合を見て決めたらどうでしょうか?
ただ、ライブの場合、レンズは70-200f2.8がいいですよ。プレーヤーと客や機材が圧縮して撮れて、それだけでも上手くなったような気がします(^ー^ )ゞ。(経験上)
ほとばしる汗を逆光でとらえたりするなら、どちらかと言えばフレアがプレイヤーの顔に掛かりにくくなるナノクリがベストですね〜。
ピントはマニュアルにすることになるでしょうが、AFと連動させたいならフォーカスポイントが多いD800がいいでしょうね。
書込番号:15506690
1点

ライブの撮影であれば、D800/D800Eの2択ならD800かと思います。
差額の約5万を、より高速シャッターが期待できる大口径のレンズを導入する足しにする事も出来ます。レンズの買い足しは考えられていないようですが、明るいレンズの導入で少し表現の幅が広かるかと思います。
さらに高速連写が可能で、ライブには十分な解像感が得られ、低価格なD600も候補になる思います。(操作感はD700とは異なってきますが...)
ただ、カメラは気に入ってるかどうかも大いに写欲に影響すると思いますので、D800Eに思い入れがおありならその方が良い写真が撮れるかもしれませんね(^-^
書込番号:15507022
3点

D600が良いかと思います。沢山撮ったら3600万画素のRAWデータは大変な大きさで、画像処理時間が半端ないです!
書込番号:15507496
1点

D800E!
なにより、Snowdenさんが一番関心が有る機種です。
購入した方の評判も良く、賞も沢山取っていますし高評価は衆目の一致するところで、
D800Eで良い写真が撮れない訳が有りません。
ただ、衣装はモワレが出る事が有りますので、D800も良いと思います。
モワレは、C-NX2でそれなりに除去可能ですが…(RAW)。
直近の受賞は、2012歴史的カメラ。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2012.html
書込番号:15508540
1点

問題ありません。
明るい単焦点があるとさらにやりやすいでしょう。
書込番号:15508549
1点

Snowdenさん こんにちは。
趣味の世界ならばあなたの欲しいD800Eにされた方が結果はどうあれ幸せになれると思います。
但しボディはそのままで70-200oF2.8VRUを購入された方が、ライブ撮影ならば良い写真が撮れるように思います。
書込番号:15508578
2点

ボディーを買い換えるより、レンズ買った方が幸せじゃない??
70-200oF2.8VRU これを、買うのが良いと思う。
高画素になれば、手振れに厳しくなるので、特にライブ会場などの暗い場所での撮影には注意が必要になるから、レンズを買った方がいいんじゃない?
書込番号:15508690
2点

自分も多いときに月に2回程度ライブを撮影しています。
自分の勝手イメージですがD800E+単焦点(F:1.x)の組み合わせ以外は考えられません。
D800Eを所有しておりますが、D800よりも気持ち明るいと感じております。←難しいことは分かりませんが・・・
シャッタースピードを160〜250、ISO3200上限がいつもの設定です。
作例は、意図的にミュージシャンが判明出来ないものを選定しております。
書込番号:15510850
4点

Snowdenさん 初めまして
あなたの文章からして 機種は決まっていますね
誰かの後押しが欲しいだけでは?
絶対にD800Eです!
これを買っておけば後悔しません
私の動機も同じです
「Eだったらもっとすごかったのかも?」
なんて思わずにすみます
モアレ?
気にしない 編集でごまかしましょう
5万でレンズ?
今ので十分 カメラが何とかしてくれます
もっといいレンズ?
欲しくなったら買えばいいだけです
英断の時です!
書込番号:15511332
4点

まずカメラはD800Eで決まりで良いと思います。
私の方ではモアレは今までは出たことがありません。
またニコン大阪で講習会や撮影会に駆り出されている奈良のプロの写真家(片山氏)とは
ニコン以外の所で何回も話をしていますが、D800Eに出る程度のモアレは今までに出た分は全部
キャプチャーNX2で簡単に補正出来ているので心配不要とのことです。
プロの写真家とは撮影頻度が違いますので不安かも知れませんが、また神経質の程度にもよるかも
知れませんが、一応は片山氏の言の通りで良いのではと思う次第です。
もし心配な場合は、ニコンのショールームの講習会や撮影会などで片山氏に直接確認されればと
思います。
次にライブハウスも広いものから狭いものまであり、また最前列でかぶり付きで写せるのか最後列
から写さねばならないのかによっても、レンズは変わってくるのですが、基本的には
24〜70mmズームF2.8G-ED一本でどうでしょうか?
あと、遠くから狙わねばならない時は70〜200mmズームF2.8G-ED VRUが必要かと思われます。
座席に座って写せるのであればそれほど疲れるとは思いませんが・・・といったところです。
書込番号:15512087
1点

たくさんのレスをいただき、大変恐縮です。
PowerBook G2さん
私が撮影するようなライブはあんまり激しい会場ではなく、
重さもD700で慣れたので、D800(E)でも大丈夫そうです。
凸東雲凸さん
正直最初からそんな気はしていました(笑)
fnoさん
ISO6400でもいけるのは心強いです。
70-200 f2.8は普通に欲しいレンズではありますが、
ライブは後方から撮影するので、正直300mmが必要といえば必要です。
くまっち中野さん
写欲…良い言葉ですね…非常に大事だと思います。
すとろぼらいとさん
正直PCは1年くらい前に割とハイスペックなのを購入したので
画像処理についてはあまり心配していません。
ただ、ソフトが古いです。(SILKYPIX Developer Studio 3.0)
robot2さん
評判は間違いなさそうですね。
C-NX2…どうやら買ったほうが良さそうですね…
my name is.....さん
単焦点は資金が許せば、35mm、50mm、85mmと揃えていきたいところです…
書込番号:15512141
1点

写歴40年さん
D800Eと70-200oF2.8VRUを同時購入する資金がありません(泣)
hiderimaさん
私が思っているのはD700の売値が落ちないうちに、新機種に買い換えたいということなんです。
かんちゃ_さん
素晴らしい作例ありがとうございます。ものすごく背中を押されました(笑)
単焦点との組み合わせは素晴らしい空気感ですね…
シャッタースピード、ISOの上限についてはすごく参考になります。
通販kingさん
>誰かの後押しが欲しいだけでは?
バレましたか(笑)
英断しちゃいますか!
KSSOMTさん
買う場合はやはりキャプチャーNX2も必要ということですね。
24〜70mmズームF2.8G-EDは常用としてはとても欲しいですが、
上記の通り正直300mmが必要な位置で撮影していたりします。
書込番号:15512144
1点

というわけで、早くも結論なのですが、やはりD800Eにしようと思います。
理由としては
・重量はD700で十分慣れている。
→ライブでは3時間ずっと立って撮影したりします。終わるとどっと疲れます(笑)
・D800EでISO3200まで使用でき、モアレはソフトで解消できる。
・300mmが必要なのでとりあえずTAMRON 70-300mmをテストしてみる。
70-200 f2.8はテスト結果を見て、資金が許せば買い増し。
・D700は、目立ったキズ等は無いものの、それなりの年数を使用している。
それなりの値段で売れるうちに売っておきたい。
皆様本当に温かいレスありがとうございました。
書込番号:15512155
3点

めでたし、めでたし。。ですね^^
D800Eのモアレですが、そう気にすることはないように思います。
アップ画像は、70〜200oVRU(200o)、F2.8、1/250秒、ISO100です。
レンズも少しずつ買い足していく楽しみがありますね(^^ゞ
どうぞ楽しいカメラライフを!(^^
書込番号:15512606
1点

モアレですが、アーティストの衣装によっては出ます。
先日ライブ撮りした際に数枚に怪しい黒い物(モアレとも違う感じですが・・・)が写っていました。
ご参考にしてください。
それとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを自分も所有しておりますが、
暗いところでは使い物にならない位ISOをあげないと撮れません。
(基本シャッタースピードを優先する為、被写体の動きにもよります)
成るべく明るいレンズをお勧めいたします。
お店によってはレンズをレンタルしているところもありますので
高価なレンズは一度借りて使ってみるといいですよ。
書込番号:15513621
1点

D800Eユーザーです。多少何か出てもCameraRAW/LightRoomで現像したときの
すっきりとした繊細な画は代えがたい魅力があると感じてます。
でもかんちゃさんの画像、びっくりしました。
ええええ?これって何が起こっているの??
拡大して見ると服の光沢粒は十ピクセル以上あり、ローパス効果が
低い事は関係ないとは思うのですが…。黒い塊の下に続く模様が何か
ヒントになっている気はしますが、謎です。
付近の各粒には黒い服を着た人が映り込んでいる様にも見えますが、
それにしてもこんなに暗くなるのは変ですよねぇ…。
書込番号:15516445
0点

スレ主様
>>というわけで、早くも結論なのですが、やはりD800Eにしようと思います。
そうですよ、好きなものを買う 趣味の世界の鉄則です。
D800Eは連写しない者にとっては、現在最高のカメラでしょう?
D800Eは金メダル、D800は銀メダル、D600は銅メダル。
金メダルの精神的価値は大きい。
うまく写真が撮れなくても、これはカメラのせいではなく、オレの腕のせいだと思えるところが良いのです・・・悟れます。
書込番号:15546301
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





