
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 25 | 2017年2月18日 21:59 |
![]() |
23 | 30 | 2016年12月8日 22:29 |
![]() |
63 | 49 | 2016年10月5日 14:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年12月2日 01:00 |
![]() |
57 | 43 | 2015年11月8日 13:12 |
![]() |
60 | 15 | 2015年4月26日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eを購入してから、時間ができれば、設定登録しようと思っていました。
いざ設定しようと、D800Eを操作してみますと、表示アイコンが、D300やD3と微妙に違い、私なりにD300やD3に近い設定にして、シャッターをきると、置きピンに関係なく連写になるだけです。
全自動撮影の設定とは、
『D300ボディのクチコミ』
できるのでしょうか?
[7879535]
2008年5月31日 19:36
WKmintさんの書き込みで
設定要領は、
daikanさんの返信
[7880552] 返信12件目
2008年5月31日 22:47
です。
D800Eでは、全自動撮影はできないのでしょうか?
どなたか、D800Eで全自動撮影をされていらっしゃいますか?
0点

あんそくさくさん
何も参考にもならないレスにグッドアンサーありがとうございます。
フォーカス優先なのにレリーズできる。全く奇妙な仕様ですね。ニコンは何を考えているのでしょう。
ファインダースクリーンの件は大変参考になりました。検討してみますね。
書込番号:15217551
1点

すごーい。。。こんな事できるんだ・・。
本当になんでニコンは変な仕様変更したんでしょうねえ。
AF-Sでフォーカス優先にしているのに、どんな状態でもシャッター切れるし。
これ、やってみたいなあ・・。
D3S欲しいな(汗)
書込番号:15222940
2点

あんそくさくさん
全自動撮影とは、フォーカスプライオリティ機能のことだと思います。
この機能が使えなくなったことに関しては D800フォーカスモード14420210 で、もう少し詳しく出ていますので、良かったらどうぞ。
ニコンはこの件に関して、私が問合せ(14442792)するまで何も知らなかった様です。
D4に関しても、私が言い出すまで、この機能が使えない事を知らなかったのです。
まぁ "仕様です" と言われれば、こちらは引き下がるしかありませんがね〜 (−−〆)
書込番号:15223123
1点

因みに D7000 までは,このフォーカスプライオリティ機能が使えますよ。(︶_︶;)…
書込番号:15223155
1点

kenta_fdm3さんへ
ご返事ありがとうございます。
はじめまして、あんそくさくともうします。
私も、2008年にこの書き込みを見たとき、感動しました。ボディ単体で、ピントが合えばシャッターがきれる、ロボット撮影なんてすげー!!って
ところで、『D40』はお元気ですか?遅くなりましたが、極上『D40』ご購入おめでとうございます。わたしの場合D40は、欲しいカメラでなかなか手に入らなくて、しかたなくD3100を中古\30,450.-(ボディのみ)で買いました。
過去の書き込みをみるかぎり、デジタル一眼レフカメラでは、D200.D300(s).D3(s)と、夕陽...(^^♪さんのおっしゃるD7000だけですかね?D1やD2Xsは、どうなんでしょう?
わたしも、ペンタックスからの移行組でして、MEスーパーを使ってました。デジタルカメラからNikonです。
ちょっと興味があるのですが、この撮影設定は、K10DやK-7.K-5では、できたんですかね?
書込番号:15223628
0点

あんそくさくさん
D2Xでも、この機能を使えますよ。
ニコンデジタル一眼レフは、D7000までに発売されたものは、殆どこの機能を使えますよ。
書込番号:15224606
1点

夕陽...(^^♪さんへ
はじめまして、ご返事ありがとうございます。
なにぶん、携帯電話からの閲覧、書き込みですので、お礼が遅れましてすいません。
フォーカスプライオリティ機能ですね。この名称がでてこなくて、大阪SCでパッと説明できずに、ルミコントロールセットML-3希望小売価格:¥18,900(税抜 ¥18,000)を、カタログで説明うけてました。
マイカコンさんの書き込みでも
[7882375] 返信21件目
2008年6月1日 11:07
フォーカスプライオリティ(機種によって名称が違ったかも)
と書かれてますね。
Nikonさんから、 "仕様です" と言われればしかたないですよね。
D800フォーカスモード14420210のお話は、見落としておりました。私のような、素人にはパッと読んでも、自動撮影のことだとわからなかったです。もちろん、‘フォーカスプライオリティ機能’という言葉もしりませんでしたから。
結構、あつく、長くつづいたスレだったのですね。
D4は、D3sの正常進化系で、各種機能は、ブラッシュアップされているとよく聞いたような気がしますが、退化している部分もある気がします。
Nikonさんそんなに、ルミコントロールセットML-3を売りたいのですかね?
書込番号:15225782
0点

あんそくさくさん
フォーカスプライオリティとは、カメラのピントを任意の位置(空間)に合わせておいて、シャッターボタンを押し下げた状態でロックしておくだけです。そして、そのピントの合った任意の位置に対象物が入った時にシャッターが切れ、対象物がピントを外れたら、再び待機状態になります。
このルミコントロールセットML-3では、送信機と受信機を二点に設置しなければなりませんが、もし、二点間の片方に立ち入れない時はセットできません。これはフォーカスプライオリティとは言えませんね。
いまだ 取り扱い説明書 の 訂正も補足説明 も 無い というのに、他方でフォーカスプライオリティ機能を使うために、ルミコントロールセットML-3の購入ををニコンが勧めているとは思えませんが、もしそうなら、それは実に姑息なやり方という他ない、本当に情けないことです。
書込番号:15227058
1点


AE111-4AGさんへ
情報ありがとうございます。全自動撮影が、D300系やD3系のようにできるように、なればよいのですが…。
書込番号:15316278
0点

一年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
もともと、
D200 ボディのクチコミ
『D200によるロボットカメラ』
[6746259]
2007年9月12日 14:00
返信(12) ナイスクチコミ(18)
SECNATさんの書込
から発掘されたことですね!!
最近の発売されるカメラやレンズは、裏技的な機能というか、うれしい誤算的なことがありませんね?
例えば、バッテリーグリップ無しで、秒8コマとかこのロボット撮影とか、DXレンズなのに、何ミリ以上は、FXレンズだとか…。
『Df』は、いっぱい裏技カメラだったら、嬉しくおもいます。
書込番号:16842556
0点

二年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
>『Df』は、いっぱい裏技カメラだったら、嬉しくおもいます。
→昨年は、こんな書き込みをしましたが、全然『Df』も、裏技が隠されているカメラではなく、普通のカメラでしたね。
これから先、Nikonさんからは、"フォーカスプライオリティ機能"搭載のカメラが、発売されないと私的に確信をもちましたので、先日『D3s』を購入いたしました。
その機能を、より発揮するため、f値の明るいレンズがほしくなり、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition』も買いました。(普通の50/1.8Gを買うのも、面白みがないかな?と思いまして)
また一年間待ってみます。
書込番号:18173129
0点

三年経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
>これから先、Nikonさんからは、"フォーカスプライオリティ機能"搭載のカメラが、発売されないと私的に確信をもちましたので、先日『D3s』を購入いたしました。
→昨年は、このような書込をいたしましたが、今年はつい先日、『D300s』中古程度ABを\62,800(税込)で購入してしました。お店にパソコンを持ち込み、1枚試写した画像を調べましたら、総レリーズ数740回。新品級でした。最初見た外観の印象は、右手の親指つけねがあたるシボ革のゴムの模様が、はっきりして、すり減っていない、マウントの金属部に、レンズ交換によるスリ傷なし、打痕跡なし、テカリなし、バッテリーグリップの端子が接触するところにもキズなし。即決購入しました。
また一年間待ってみます。
書込番号:19357461
1点

あれ?
自動AF撮影ができなくなったのですか?
すみませんD800Eは今は手放したのでテストできませんが、惜しいですね。昔のカメラはできていたのに。
ちなみに、α77Uではこの自動撮影を積極的に使っています。
AF優先にしておいて、カモメが近づいてくるとシャッターを押しっぱなしにする。
するとAF完了した瞬間に連写が始まる。背景が空ならほぼ100%に近く合う。
私は還暦越えで久しいので、鳥が近づいてきたときのタイミングでシャッターを切るのが大変。
この自動撮影なら、押すだけで勝手に撮ってくれる。
遊覧船でカモメが乱舞するシーンでは威力を発揮する。
結果はOKです。
α77U後継機にD500を見ています。よさそうですよね、高感度にも強いし、いうことない。これで自動撮影が復活しないですかねー。
還暦越えには、反射神経のにぶりをカメラで助けてほしいのです。
書込番号:19531927
2点

orange さん へ
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。自動AF撮影がD800以降できません。
ニコンさんがなぜこの機能を搭載しなくなったのかわからないです。
〉α77U後継機にD500を見ています。よさそうですよね、高感度にも強いし、いうことない。これで自動撮影が復活しないですかねー。
還暦越えには、反射神経のにぶりをカメラで助けてほしいのです。
→どうでしょうか?流れからいうと残念ですが無いように思いますね
しかし是非とも復活させて欲しい機能ですね
書込番号:19531965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、京セラ230AFに搭載されていた「キャッチインフォーカス」ですね。懐かしい…
書込番号:19532172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おでん_くん さんへ
〉その昔、京セラ230AFに搭載されていた「キャッチインフォーカス」ですね。懐かしい…
→そうなんですね 昔のカメラはできたのに今はできませんね
書込番号:19538823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四年二ヶ月経ちました。
まだ、D800Eはできませんね!?
書込番号:20645508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できました。
HITcomさんに教えていただけました。
ありがとうございました。
書込番号:20669832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 連写モードにする(CL又はCH)
2 AFモード→AF−C
3 カスタムメニュー>aオートフォーカス
>a1AF−Cモード時の優先>フォーカス
>a4AFロックオン>しない
>a5半押しAFレンズ駆動>する
でレリーズケーブルのスイッチを「ONロック」じゃないの?
書込番号:20670067
0点



どこの板で聞こうか迷ったのですが、現在のメインカメラがD800Eなので、ここで質問させてください。
風景、動物園、鉄道、飛行機などを撮っています。普段はD800Eで十分満足しているのですが、
動物園のチーターが急に走り出すところを撮る場面だけ、連写コマ数やAF追従性で不満があります。
1.D500を追加したいけど、レンズが150-600mmなので、DXとベストな80-400mmも追加すると40万かかる。
2.サブでマイクロフォーサーズ使っているので、OM-D E-M1 MarkII+40-150mm+テレコン1.4でも40万かかる。
3.2017年に出るであろうD810後継機のスペックを確認するまで貯金する。
無難な3の構えでいるのですが、こんな機材もあるよとか、こうすれば撮れるよなどのアドバイスをお願いします。
0点

ニコン機を使っているなら、
5. V3+FT1を買ってベストモーメントキャプチャー(プリキャプチャー)で撮る。
今だと6万くらい。
150-600mmがFT1で動くかどうかは分かりませんが。
書込番号:20453859
1点

自分なら、D500のみ追加して現状のレンズでやってみますね。
対象物の移動がカメラに対して横に平行移動するのであれば
AF能力はそんなに求められないので、
後は連射能力だけで済むような気がします。
D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
もし速度が上がるのであれば、試してみてはどうでしょう?
書込番号:20454292
1点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
V3+FT1で約2.7倍になるんですね。それなら自分の70-200mmに付けて189-540mmに
変身ですね。これはいいです。
ただし、ニコンのHPのFT1使用時の機能表によると、V3+FT1+AF-Sレンズは
ベストモーメントキャプチャーモード機能が使えませんになっているんです。
V3の連写機能はそのまま使えるでしょうから、秒間20コマは戦力ですね。
プレミアムキットのEVFとグリップ付けて、FT1装着だと新品で10万ってとこですかね。
あとはCXフォーマットの画質ですが、これも昼間の屋外なので大丈夫かな。
チーター専用カメラと考えればパフォーマンスもいいし、選択肢として上位にランクインです。
ありがとうございます。
書込番号:20454336
0点

カメラ任せで撮るなら、
便利ズームから、単焦点レンズに変えるだけでもAF制度は上がると思います。
AF-S400mmF2.8、AF-S500mmF4.0、AF-S600mmF4.0等
上記レンズを買うのと、D5を買うのとどっちが良いですかね??
両方が一番ですけど、どちらにせよ、40万超えは覚悟した方がいいです。
もしくは、自分の腕を上げることですね。
良い機材を買っても、腕が無いと撮れない事が多いと思うので、スキルアップされてはいかがでしょう??
書込番号:20454358
1点

あぁごめんなさい。
NIKON1の特殊撮影機能はFT1使用時、使えるものと使えない物があり、
ベストモーメントキャプチャーは確認してみたら、しっかり
マウントアダプタ使用時は使用できませんと表示されてしまいました。
書込番号:20454399
1点

>hotmanさん
>D800Eってクロップアップで、連射速度上がりませんでしたっけ?
通常4コマ/秒で、DXクロックアップで5コマ/秒です。
さらにマルチパワーバッテリーパック付けると、DXクロップで6コマ/秒までいきます。
(マルチパワーバッテリーパックは持っていません。)
動きは平行が多いですが、カメラに向かって突進してくる進路もあります。
チーターだとそんなに望遠は必要ないので、DXに70-200mmで換算300mmあれば
いけそうですね。
D500追加で20万でいけそうですね。
書込番号:20454439
0点

>hiderimaさん
こんばんは。
単焦点望遠レンズやD5の追加はあり得ないですね。
>もしくは、自分の腕を上げることですね。
頼るのは自分の腕のみというところでしょうか。
書込番号:20454469
0点

>M.Sakuraiさん
こんばんは。
ニコンのミラーレスの今後となると不透明ですよね。
Nikon1はJシリーズだけになるとか、DLシリーズはD800シリーズのユーザーをターゲットにしているとか、
大型センサーのミラーレス登場かなどウワサはキリがないですから。
V3プレミアム+FT1なら中古にして、さらにコスト削減も考えます。
書込番号:20454497
0点

V3+FT1で少し調べてみました。
アダプター入れるとAFの速度低下はないかなと思いましたが、これはあまりないようでした。
気になったのは、FT1使うとAFが中央1点になるって記述があったんですが、どうなんでしょう。
横向きなら中央1点でOKですが、カメラに向かってくる場合は、なかなか中央で顔に合わせられるか
不安です。
D500ならその点安心でしょうね。
書込番号:20454958
0点

FT1使用時、中央1点になるのは本当です。
でも、レフ機でも同じはずですけど、外れても直ちに追わないで、暫くキープしますよね?。
至近距離中心なので、望遠での例が殆どないのですが、V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてみましたけど、
AF枠から出入りがあっても直ぐには追わず、数コマキープしてから合わせ直していますよね。
コスト削減なら、J5+FT1+ドットサイトとかの方が安価では?
レフ機ユーザーだとEVFには慣れていないでしょうから、
素通しのドットサイトの方が見やすいかもしれませんよ。
(重量バランスが悪過ぎるかもしれませんが)
NIKON1に関する、俄かの噂は気にしてません。
元々、アジア圏でしかミラーレスが売れていませんから、
欧米の噂サイトや、国内のレフ機ユーザー中心の噂は
ネガティブ系しか載りませんし、実際、販売日の朝までは
まともな新機種の情報が載ることはないですから。
書込番号:20455438
1点

D800→D800E→D810と来まして
D4→D4s→D5、
D70s→D90→D7000→D7100→D500
E-M5→E-M1
こんな生い立ちを、スナップ、ネイチャー、動体撮影、たまに東山動物園(笑)
E-M1と40-150/2.8で動物園は十分で
動きの早いものでも、オリの中なので結構いけちゃいますよ^^
それよりも、金網を抜くために明るい望遠単焦点レンズが欲しくなりますね・・・・
さて、D800Eに追加でしたら、単純にオートフォーカスのせいにするならD500
動物園では夜撮ることがないでしょうから、D5も要りません。
また日中という事ではD4、D4sよりもD500の方が私は使い易いと感じております^^;
なので、日中専用であればD500。
それよりも、D800EからD810に買い替えもありますよ。
D800EからD810になるだけでも、かなり使い勝手変わり、私も日中の撮影であれば
戦闘機、レース、モトクロスなどもっと動きの早い撮影には、D810のクロップを使ったり
トリミング対応ができるので重宝していました。
連射でも、現在、余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ますので、現行D7200よりも機動力↑です。
そういう意味では、待てるなら次期、D850とかの発表を待つか
センサーサイズの違う、D500を先に導入するかではないですかね♪
よいご選択を^^
書込番号:20456162
2点

>M.Sakuraiさん
V2(15fps)で約2秒間の連写をまとめてアップしていただき、ありがとうございます。
いいですね。こんな感じに撮れるとうれしいです。
V3だと105点も位相差AFエリアがあるのに、FT1だと中央1点だけというのは
もったいない気がしました。
だったらV3+1 NIKKOR VR 10-100mmの方が機動力上がるかなとも思いました。
書込番号:20457928
0点

>esuqu1さん
実際にD500を使われている方からの情報、ありがとうございます。
>余程のことが無い限り、D5もD500も連射枚数は7枚/秒に落として撮ってますよ^^
10枚/秒だと撮れ過ぎちゃうってことですね。
>D810もDXモードで撮ると7枚/秒まで出来ます
そうなんですね。となるとD810後継機もそれぐらいは撮せるでしょうから期待できますね。
書込番号:20457951
0点

確かに専用レンズを使った方がコンパクトになる分、機動力は上ですね。
でも、フォーカスポイントの数は多いのですが、FX機と比べると広い範囲に均等に配置される為、密度で見ると低い。
とか、フォーカス枠の表示がコントラストAF用に広くなっているで、位相差で必要な中心が分かりにくい。
とか、AFエリアモードが、シングルポイントとオートエリアの2択しかない。
と仕様がミニマムになっているので、レフ機を使っている人からすると、ストレスフルな環境かもしれませんよ。
色々と足りない点を割り切る事ができれば、軽快なカメラですけど。
書込番号:20459642
2点

>M.Sakuraiさん
FT1で機能制限多いよりも専用レンズで機動力アップの方が、チーター以外にも使えて
いいかなと思います。
EVFはないと不便なので
V3+EVF+専用レンズ(30-110か10-100)で新品9〜13万程度ですね。
同じく1インチセンサーでは、発売日未定のDL24-500なら、さらに汎用性が高まって11万かぁ。
書込番号:20460587
0点

DLシリーズ、いつ販売されるんでしょうね。
もうすぐ発表から1年経ってしまいますし、他社から発表された機種に対して見劣りする面もあるので、
II型に更新してから発売でも良いんじゃないかと思ってしまいますが。
EVFがあるのでVシリーズ相当と思われるかもしれませんけど、
カメラメーカーはレンズ固定式カメラは、レンズ交換式の下のクラスの扱いですから、
中身はJシリーズ相当で、バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
遅くなっていると思われるので、使い方によっては使い物にならない代物になるので、要注意です。
書込番号:20461251
1点

普段、猫科のネコを撮っています。
走っている最中を撮るのと、走り出す瞬間を撮るのでは、
戦略がまったくちがってきます。
後者なら、戦闘態勢にキュイーンと入っているところから
狙うのが吉でしょう。
ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも。
前者ならば、レールを敷設するくらいの準備が必要かもです。
書込番号:20461428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
>バッファがVの半分になり、メモリーカードへの書き込み速度も
>遅くなっていると思われる
そうなんですか。新しいからVシリーズの後継かななんてイメージでした。
そうなると中古V3+専用レンズで多機能で便利に撮るか、
中古V3+FT1+70-200で高画質レンズで勝負かですね。
書込番号:20464061
0点

>けーぞー@自宅さん
>ファインダーを覗かないで全景を見るのがいいのかも
望遠でこういう撮り方したことないので、難しそうですね。
そこそこの機材で練習あるのみって感じがします。
AFと連写をカメラ任せにするとなると、真打ちD500の登場ですかね。
D800Eで狙っているときに、そばで軽快な連写音がすると、気になっちゃうんですよね。
書込番号:20464076
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
>じーこSZ_KAIさん
中古のプロ用1桁機という発想はありませんでした。重さがネックですが
検討の幅を広げてくださって、ありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
V3の活用という視点も自分にはありませんでした。
CXフォーマットの画質が気になるところですが、最も安価に動体を捉えることが
できそうです。
>esuqu1さん
実際に使用された経験からの情報、ありがとうございます。
E-M1で十分とのこと。
D500でも秒間7コマに落として使っていること。
D810のクロップでも結構撮れること。
結論としては、V3の10万コースかD500の20万コースで悩みながら
D810後継機のウワサを待ちたいと思います。
チーターが元気に走り回る春には決断です。
書込番号:20466540
0点



今日は。 質問ですので宜しくお願い致します。
スレタイの通りですが、当機種を使う上で外部ストロボを購入しようと思いますが、
バウンスと調光補正とディフューザーとISO感度をどのような順番で考えて
使い分ければいいのか全くわかりません。
そのためどのストロボを購入すればいいのかも決められません。 参考となる
ライティングの書籍の紹介でも良いのですが何方かご教示お願いいたします。
或いは外部ストロボが不要と言うご意見でも構いません。
これまでは、ただ天井や横の壁に当てて光らせていただけだったのですがそれなら
古いストロボでも良いのかもと考えています。(調光のできないもの)
0点

お早うございます。
多くの参考になるご意見をいただきました。
このスレ全体を何度か読み返したいです、
書込番号:20263336
1点

あと
デジタル時代のマニュアル調光ではGNとかの知識とか
計算とか何もいらないよ
試写してつきつめていけばいいだけ
フィルムのマニュアルは職人技で素人がやるのは極めて難しかったですけどね
そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
ISO100でGN20は
ISO400ではGN40、ISO1600でGN80
まあそれでもできるかぎり低感度で撮影するというのは
撮影の基本ではありますけどね…
書込番号:20263638
1点

太郎はん、
この際キヤノンは捨てて、全面的にニコンにお移りやす。
勿論、その時のハンドルネームは
ニコン太郎
もう〜かっこいいんだから。
書込番号:20263729
1点

>あふろべなと〜るさん
>そしてわかってない人が多いけども
デジタルは高感度が強いのでGN小さくても何とかなる場合が多いです
仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
自分にはクリップオンどれか一つと、3−5千円の定常光一つで良いのかもしれない。
書込番号:20263758
0点


ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
書込番号:20263876
1点

>ヒカル8さん
>ウチもGX7欲しかったんやけど、レンズと組み合わせると
>結構値が張って、とうとう買いそびれてしまったんどす。
自分はGF7かG7が欲しいのですが、レンズを考えると躊躇っております。
案外、皆さん同じような悩みがあるのかも(^^ゞ
書込番号:20263907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、
パナもオリもキットだと安いのに、
レンズ単体だと結構値が張るんどす。
それでなかなか手が出ないんどす。
書込番号:20263945
1点

撮るためのライトと、演出するためのライトは違いますからね。
撮るための(記録目的の)ライトなら、ISOあげまくって内臓ストロボで直当てすれば良いと思いますよ。
報道カメラマンが直当てでバシャバシャやってるのも、記録が最優先だからです。
ブライダルカメラマンがオンストロボでスピードライト使うのも、記録が優先されるからです。
(前撮り、後撮り、あるいは式途中でも演出的なライトが組めなくもないですが)
演出的なライトを組もうと、大きなボックスやアンブレラ使ったり、グリッドつけたりすると、光量がすぐ足りなくなります。
どういう使い方をすれにもよりますけど、大きさが問題にならないのなら、ガイドナンバーは大きい方が良いですよ。
大は小をかねるが、小は大を兼ねませんから。
マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S
友人が試しに買ってみたら 「仕事で使おうとは思わないけどそこそこ使える」 とのことです。
書込番号:20263963
1点

解決済みのところ・・・横レス・スレ汚し・・・失礼します(^^;;;
>さすらいの「M」さん
たはは・・・(^^;;;
これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>太郎。 MARKUさん
あふろさんのアドバイスに有る通り・・・今時は、撮影してすぐに画像を確認できるので・・・自分で試して「把握する」ってのが一番手っ取り早いですね(^^;;;
結婚式場(披露宴)とか・・・現場へ行って、最初に見るのが宴会場の「天井」(笑
何発か光らせて・・・どこまで届くか??とりあえず把握しますかね??(^^;;;
ヲタ吉さんのアドバイスに有る通り・・・ISO800固定で何度も試写して(ロビーとか?控え室とか??)・・・(^^;;;
※当時D80とかD300だったんで・・・それ以上ISO感度上げたくなかったんですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※自宅の天井がロフトで高いので(^^;;;・・・買ってすぐに、ずいぶん練習しましたね(^^;;;(距離感)
あ!私も・・・コンデジのときは「ペンライト」と「手鏡」で撮影していたこと有りますよ(食い物とか??)(^^;;; 案外ケチなんで。。。orz
書込番号:20263978
0点

>ヒカル8さん
キットレンズも「値段の割に」そこそこ写るんでしょうが、
どうも気に入らなくて、今はパナ25ミリ1.4 だけしか持っていません。
あと追加するとしたらシグマ 60ミリ と決めています。 両方とも良い写りと
思いますね。
書込番号:20264064
0点

>ゆーけさん
色々実践的なお話が聞けて良かったです。
>マニュアルのみで良いなら、これ買って遊んでみれば良いですよ。安いし。
先ほどから見ていましたが、何だか安いのが有りますね。
書込番号:20264073
0点

>#4001さん
>これ・・・結構古いサイトですよね??(^^;;; 私も良くこのサイト紹介してます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ざっと見ただけで、全部は理解できていません。 まして実践レベルで使いこなすとなると
10年とかかかりそうですね。 はからずも「デジカメはどれも・・・・。」を自分が思い知らされる形に。
ただ考える材料は頂いたので、検討致します。
書込番号:20264093
0点

内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
ディフューザー有り無し、調光補正の度合い、地灯り露出とのバランス…などなど
道具を使いこなすには自分なりに解答を掴まないと何も前に進みませんよ。
ここで聞いただけじゃ結局アタマでっかちになるだけでチンプンカンプン(Φ_Φ)
まずはバランスを探って、内蔵ストロボから始めて…自分の求める効果が得られなければ最初はおとなしく純正ストロボを買い足す!
(ちゃんと愛機に対応した新しいモノ)
ケチって型落ちや他社製に手を出すと、かえってストロボ撮影自体が難しくなりすぎて使うのが億劫になりがち。
で面倒くさいからカメラの高感度だのみで押し通すことになる…
せっかくのスキルアップが望めるチャンスなんだし、この際ストロボを強い味方にしていく方向で頑張って下さいよ(^ω^)
ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
マジレス熱くなりすぎました…すいませんm(_ _)m
書込番号:20264543
1点

>萌えドラさん
>内蔵ストロボのディフューザー(エツミ)買いましたよね?
それ使って色々試しましたか。
まだまだこれからです。
この質問をしたのは「急に必要になった場合に慌てなくて良いように方向性を決めておく」為でした。
とっさの判断が得意でないもので。 (必要ないかも知れませんしね。)
まさに仰る通り、これから色々試すつもりでおりました。
この「内蔵ストロボ」こそD800Eを選んだ決め手の
一つでしたから。
気にかけてもらってすいません。
書込番号:20264599
0点

>萌えドラさん
>ストロボ使いのコツさえ掴んだら、カメラが何に変わろうが全部同じみたいなモンです。
それこそスレ主様が言う「デジカメはみんな同じ」になります。
自分でも内心 「ここがポイントかも」と思っておりました。
マジレス 有難すぎます。
書込番号:20264609
0点

ちなみにニッシンのi40は歴代のクリップオンストロボで最高にマニュアルがやりやすい
1/256まで調整できるストロボはすごく少ないし
ダイヤル操作が快適です
僕は高いから買わないけど(笑)
書込番号:20264632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
多分、同じ内臓フラッシュ用のディフューザー持ってますが、正直言ってこれを付ける手間より、SB300を取り付ける方が楽です(^_^;)
SB300には常にディフューザーを付けてポーチに入れていますよ。
私は満足しておりますが、お持ちの機種には不釣り合いかも(^_^;)
まあ、内臓フラッシュ使うよりはSB300の方がいいと思いますが。
書込番号:20264637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>9464649さん
ご教示有難うございます。
ニッシンも良いみたいですね。 SB300も良さげです。
何せ高感度がこんなに使えるとは数年遅れの私には驚きの連続で。
このスレは永久保存版です 。
書込番号:20264686
0点

ただまあ
>仰る通り。 D800Eでストロボ無しで、暗いレンズで「こんなに撮れるの?」
と言う感じだったので、頭が混乱致しました。
この発言はピンボケなんだけどね
ストロボは暗いから使うてだけだとストロボの使い方的には初歩の初歩
そういう意味でGNが小さくても使えると言ったのでは全くないですよ
逆に言えばそのレベルの使い方しかしないならオートだけで十分かもしれない…
書込番号:20267485
1点



私はニコン APS-CのD5300を使用しているのですが、
RAW現像をCS5でやりたくてこちらのD800Eを購入しようかなやんでいます。
下記のAdobeサイトではD800ならCS5対応となっています。
Photoshop CS5で本当にRAW現像はできますでしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
PhotoshopはCCにアプデする予定もありませんし、
DNGconverterもOS10.6だとD5300対応していないので、
フルサイズ欲しかったので、D800Eを購入しようかと考えております。
よろしくお願いします。
0点

ゴエ 5さん、こんにちは。
D800Eは、D5300より古いカメラですので、D5300のRAWを現像できる環境をお持ちでしたら、D800EのRAWも現像できます。
書込番号:19364622
0点

追加で、、、
『D800E RAW ダウンロード』などをキーワードにネット検索をすると、D800EのRAWを入手できると思いますので、そのRAWを使って今の環境でRAW現像ができるかを確認してみるのも方法かと思います。
書込番号:19364636
0点

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrw67.html
CameraRAW6.7で対応していますよ。
PhotoshopCCフォトグラフィープランが月額980円ですから新機種対応ならこちらが良いかも知れませんね。
書込番号:19364660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴエ 5さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
上のカメラ対応表で D800E見ると Photoshop CS5でも対応しているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:19364676
0点

ゴエ 5さん
Adobe の場合、Camera Raw 対応バージョンと、対応 Adobe 製品で調べた方が良さそうに思います。
で、Camera Raw 対応バージョンで見てみると、D800E は、Camera Raw 6.7 か 7.1 以降、
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Photoshop CS5 が利用可能な Camera Raw が、6.7 まで
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/225598.html
なので、問題無く利用出来そうです。
ただ、RAW 現像だけなら、ニコンの無料のソフトでも可能です。
高度な処理をしないなら、これらを試したらどうでしょう?
>フルサイズ欲しかった
なら、D800E を購入するのもありです。が、
>RAW現像をCS5でやりたくて
なら、D5300 で↓を試してみるべきでは?
既に試した後なら、構いませんが・・・ ^^。
D5300 と D800E では、かなり操作性に違いがありそうです。
D5300 と D750 で、それを感じましたので ^^;。
Nikon | Download center | ViewNX 2
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/166/ViewNX_2.html
Nikon | Capture NX-D | Capture NX-D フリーダウンロード
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/capturenxd/jp/download/
Nikon | Download center | ViewNX-i
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
書込番号:19368854
0点



ニコンテクニカルガイドでD800Eにおススメのレンズを発表するという噂を聞いて
どんなレンズが選ばれるのかな?と注目していたのだけれど・・・きわめて普通の結果。
14-24、24-70、70-200 f2.8
16-35、24-120、200-400 f4
24,35,85 f1.4
200 f2.0
300、400 f2.8
500、600 f4
60、105 Micro
要はナノクリスタルコートレンズを買ってください!!と言うことですね!
素人の私でも人に聞かれたら答えられるリストだったので少々面白みに欠ける。
1.2倍フォーマットで使えるDXレンズリストなんて出してくれたら
DXユーザーがステップアップしやすくなると思うんですが
こういうことはカメラ雑誌のお遊び企画にしかなりませんね(笑)
皆さんD800、D800Eで隠れおススメレンズありますでしょうか?
2点

FX85/1.4Gは同スペックのシグマよりキレ、ヌケ、ボケでラベルが低いですね。 しかしシグマのカミソリ85/1.4よりニコンの最新型FX85/1.8Gは、シグマ85/1.4と同等のキレ味、アトボケはシグマ85/1.4より遠方部分の直線部でさえ2線ボケの出ない 夢のタムロンボケ が味わえます。 ニコン85/1.8Gは、すばらしいホームランレンズです。
書込番号:14336082
3点

トイボネンさん
> 個人的に、隠れFXレンズ(?)のDX35oF1.8を使った時にどうなるか気になってます。
このレンズは、絞り開放ではかなり高解像度の部類であるが、
2-3段絞り込んでも、決して超高解像度にはならない。
つまり、絞り開放でも、絞り込んでも、
D800Eの超高解像度を満たすことのできるレンズではない。
また、このレンズは、このレンズ自体が持っている解像度の高さよりも、
色収差の方が大きい。
このレンズは、DX機で絞り開放でのシャープさと、
背景ボケを楽しむためのレンズである。
室内でダカフェ風に子供をスナップするのに丁度良いレンズである。
僕はこのレンズで、D300で、絞り開放だけしか使わない。
このレンズを、FX機でFXモードで使うには、歪曲収差が無視できないほどに大きい。
また周辺減光も大きい。
まだ、35mm F2Dの方がはるかにマシ。
35mm F2Dは、35mm F1.8Gに比し、
歪曲もやや少なく、周辺減光も比較的少なく、絞り込めば解像度も上がる。
35mm F1.8Gは、D800やD800Eに決してお勧めできるレンズではない。
35mm F1.8Gが、35mm F2Dに比し勝っているのは、絞り開放でのシャープさだけである。
いや、FX機でFXモードで、絞り開放で撮れば、
歪曲も大きく、周辺減光も大きく、ややトイカメラ風に撮れるかも知れない。
しかし、ピントのあった部分は、トイカメラを越えてかなりの高解像度だ。
トイカメラ効果には不自然にほど遠いか?
シャープなトイカメラレンズとして使えるか????
書込番号:14339158
6点

footworkerさん
>ニコン推奨レンズ+ちゃびん2さん推奨レンズ=19本
>うち、わが家の防湿庫にあるのが。。
ぜひお買い求めください。
新・元住ブレーメンさん
ズームマイクロは渋いですね!
この36.3Mという高画素はレンズの個性を引き出してくれるかもしれませんね。
ヘタレなおっさんさん
20-35mm F2.8ですか、知らないレンズでしたが
そういう使ってみたいと思えるレンズをお持ちでいらっしゃる事がうらやましいです。
Berniniさん
日本向けが何で遅れたのか・・・元々英語で作られたのかも?
ツァイスは人気のようですね。
新発売の15mmはとても手の届かない高価なレンズのようですが
いつか私もツァイスを手に入れたいと思います。
仰るとおり1.2倍、1.5倍のクロップ機能はかなり使えると思います。
単焦点レンズを使っていると特にその恩恵を受けられそうですよね。
レンズ星さん
85mmレンズの比較は今月発売のカメラ雑誌で特集されていましたね。
ホームランレンズのニコンf1.8ますます欲しくなりました。
Giftszungeさん
DX35mmf1.8はFXで使うと四隅がわずかにケラレるようですので
トイカメラ的な愉しみ方は確かにあるでしょうね。
私としては1.2倍でクロップしてちょっと広めに使えるかなと期待しております。
FXの安価な単焦点がリニューアルされつつある中35mmはどう扱われるのかと思っていましたが
お話を伺っているとFXのf2.0は全く違う性格のレンズのようなのでこちらのリニューアルも楽しみになりました。
書込番号:14341434
1点

できれば、プロカメラマンの赤城耕一さんにFX85/1.8Gの方をジャッジして頂きたかった。 同じコマフォト的な見方をされますから。
書込番号:14341837
3点

スーパーEDレンズ搭載のナノクリ200mmF2.0G2が、いちばんD800Eとお似合いでしょうね。
書込番号:14347689
3点

一般的ではないけど Ultra Micro Nikkor 試してみたい...
書込番号:14352919
0点

ウルトラマイクロニッコールは市場に出てくる20mm前後では、
16Mp級コンデジくらいの画素密度、センサーサイズでないと意味は無いだろう。
フルサイズに使えそうなイメージサークルだと、
150mm級だけど。
世界で10本残っているかどうか・・・・・
その4、5倍の1500本/mm解像力のSプラナー75mmF1.4がお勧めだよ。
こちらはm4/3くらいはカバーする。
こちらが世界最高の解像力だ。
ウルトラマイクロニッコールは2番手。
http://www.ebay.com/itm/280320856422?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
書込番号:14353014
0点

このスレの結論が出てるようですがNIKONのお勧めレンズの他にお勧めがあります。
それは今一歩解像度が足りないレンズです。
例は300mmF4のような良く写るがナノクリではないため値段が比較的安いレンズ
D800Eのローパス効果がないカメラにD800程度のローパス効果を持った
ややボケレンズをつけるとナノクリレンズとD800と同じ効果が得られるはず(期待です)
このレンズとD800を使うとレンズのややボケとD800のローパスフィルターの
ややボケがたされて本格的なボケになる。
物理的にはややボケレンズがD800Eで救済されると思う。
こんな考え方で今所有してるレンズの性能限界をD800Eで確認するのも面白い。
43−86ズームはEのありなしの効果が見えないのは当たり前だが
(初代のボケボケズームです。40年前のレンズでも最新のカメラで遊べるからニコンは止められない)
D800Eはいっときの楽しみを与えてくれるはず。
書込番号:14354791
2点

皆様思いもかけないような色々なレンズをご存知ですね!
大変勉強になりました。
書込番号:14355090
0点

siroshowbinさん
> それは今一歩解像度が足りないレンズです。
> 例は300mmF4のような良く写るがナノクリではないため値段が比較的安いレンズ
このレンズもF5.6-F8程度に絞り込むと、十分な解像度が得られるであろう。
どの単焦点レンズもF5.6-F8程度に絞り込むと、
D800Eの超高解像度をそこそこ活かすことができるはずだ。
> D800Eのローパス効果がないカメラにD800程度のローパス効果を持った
> ややボケレンズをつけるとナノクリレンズとD800と
> 同じ効果が得られるはず(期待です)
この仮説が成り立つの前提条件としては、
そのレンズの最高解像度が得られる絞り値で、
少なくともD800の解像度を上回っている必要性がある。
およそ全ての単焦点レンズの最高解像度の絞り値では、
この前提条件を満たし、この仮説が成り立つことであろう。
しかし、この前提条件を満たすことのできないズームレンズ、すなわち、
どんな絞り値でもD800の解像度すら満たすことのできない高倍率ズームレンズでは、
この仮説は成り立たない。
> このレンズとD800を使うとレンズのややボケと
> D800のローパスフィルターのややボケがたされて本格的なボケになる。
本格的なボケ?
前述の前提条件を満たすレンズを使ったからといって、
最高解像度の得られる絞り値では、本格的なボケには程遠いであろう。
本格的なボケ(甘いボケ)を得たければ、
怪しいレンズ(暗くても開放の甘いレンズ)や大口径レンズで、
絞り開放で撮れば、D800に限らずどのカメラでも、D700でも、
甘いボケが得られるであろう。50mm F1.4Dは最高だろう。
(50mm F1.4DもF5.6に絞り込めば、かなりシャープである)
あるいは、回折を活かして、三脚を使って、思いっきり絞り込んで撮ればよい。
つまり、ボケのコントロールは、絞りで行うのが基本だ。
あるいは、直接ボケのコントロールができるソフトフォーカスレンズを使えばよい。
> 物理的にはややボケレンズがD800Eで救済されると思う。
それはまずあり得ない。
ダメなレンズはどのカメラを使っても、ダメなものはダメ。
でも、ダメレンズでも、絞り値の違いでシャープネスが大きく違ってくる。
ダメレンズでも、良いレンズでも、どのカメラを使おうとも、
絞り値の違いで、シャープネスをコントロールできる点に変わりはない。
絞り値を積極的にコントロールして、
その描写の違いを楽しむことはどのレンズでも、どのカメラでもできる。
D800Eの高解像度を活かす上において最も大切なことは、
所有レンズの絞り値のクセと傾向と対策を知り、
そのレンズの最高解像度を叩き出すポイントをつかんでおくことだ。
そうすれば、余程ダメなレンズでない限り、
F8に絞り込んでもシャープにならないクソレンズや高倍率ズームでない限り、
D800Eの高解像度をそこそこ楽しむことは、できることだろう。
書込番号:14359175
1点

Giftszungeさん
いつも含蓄溢れるコメントありがとうございます。
ところでGiftszungeさんにはD800Eに取り付けて撮影したいと思っていらっしゃるレンズはありますか?
具体的に教えていただければ皆さん参考になります。
出来ることならば現在購入できる(価格コムに値段のある)レンズでありましたらありがたいです。
書込番号:14359424
0点

[14353014] ECTLVさん曰く:
> その4、5倍の1500本/mm解像力のSプラナー75mmF1.4がお勧めだよ。
>
> こちらはm4/3くらいはカバーする。
>
> こちらが世界最高の解像力だ。
> ウルトラマイクロニッコールは2番手。
ま、この手のブツを持ち出すなら、解像力4000本/mm以上を軽く叩き出す特殊なニコンレンズもありますが…
ウルトラマイクロニッコールとはまた違う、eBay等で見かける可能性は殆どゼロの、F1.4より明るく、
且つAPSフォーマットをカバーする、知る人ぞ知るニコンのあの系統のレンズです。
価格.comには掲載されていませんが、ニコンの現行製品なので、財力さえあればメーカー新品で購入できます (^^;
書込番号:14378803
0点

こういう風にできるなら買いたいがなー。
2、30年したらebay見てみよう。
書込番号:14379887
0点

Planar S 75mmは436nmの単色光でのみ光学収差を補正する設計なので、光源が太陽や電灯の場合、この様なバンドパスフィルターなしでは色収差等のせいで大した光学性能は期待できません...
http://www.asahi-spectra.co.jp/asp/syousaik.asp?key1=f43&key2=MZ0436
書込番号:14380973
0点

Φοολさん
> ま、この手のブツを持ち出すなら、
> 解像力4000本/mm以上を軽く叩き出す特殊なニコンレンズもありますが…
> F1.4より明るく、
それはF値いくつのレンズなのだろうか?
その前提条件の光の波長はいくつなのだろうか?
もしかしてそれは、可視光線ではなく、
単一短波長の目に見えない紫外線レーザ用の
半導体製造用の大口径特殊レンズだろうか?
少なくとも、光学写真用のレンズではないだろう?
書込番号:14391353
0点

なんだか解像度比べになっちゃっていますが・・・(笑)
このスレの当初の趣旨とはズレてきちゃっていますので
マニアックなレンズの解像度自慢をされたい方はそういうスレをお立てくださいませ。
お願い申し上げます。
書込番号:14395888
2点

> もしかしてそれは、可視光線ではなく、
> 単一短波長の目に見えない紫外線レーザ用の
> 半導体製造用の大口径特殊レンズだろうか?
そ。S-Planar みたいな半導体のリソグラフィー用の単一投影倍率、単波長用に設計されたレンズを(何を勘違いしてか)一般写真レンズのスレで持ち出すお目出度い御仁がいるので、その様な特殊用途ではnAがもっと明るく、解像度も高いレンズがニコンの製品群にありますよ、とやんわりと指摘してみようかと (^^;
書込番号:14399143
0点

いやなに、
ウルトラマイクロニッコールは2番手だと教えてあげただけ。
30年後の現行品では上回るという、
めでたい御人にではない。
書込番号:14400808
0点

やはり、映写機レンズの設計技術を搭載したマクロプラナー100mmF2.0ZF2より解像度の高いレンズはない。
書込番号:19299009
2点




普通に、
安いお店が売り切れて、高いお店が最安値位置に現れて来ただけですね。
書込番号:18711037
8点

sdnoraさん こんにちは。
旧製品では常に起こることで、安い販売店から売り切れているだけだと思います。
近所のヨドバシではかなり前に投げ売り状態でしたが、欲しいときは在庫のある販売店を探さなければならない次期にきていると思います。
書込番号:18711062
3点

sdnoraさん こんにちは
価格COMのD800E取扱店をみると分かると思いますが 今は3店舗しかなく 今まで安く売っていた店舗の在庫が無くなり 高い価格の店舗の商品が残った為 価格の上昇がおこっているのだと思います。
書込番号:18711067
4点

しかし、後継の新機種より高くなることは通常ないような気がする。
買う人だって、あれ、新品の後継機のほうが安いじゃないの、、、って
気がつかないのかな?
あるいは、通販サイトを嫌がっているだけかもしれない。
書込番号:18711071
3点

お店のほうも、このままでは不良在庫になってしまうので、
そのうち適当な手を打つでしょう・・・
書込番号:18711089
3点

RBストアは新旧商品を同じ値段で販売中。 (oノД`・o)ァチャ〜…
書込番号:18711107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜ急にこんなにも、値上がりしたんでしょうか?
生産が終了して、在庫も減ってくると、安く売る店の在庫もなくなるので
無理に利益を減らして安く売らなくてもいいと考える店だけが残ります。
その為、他のカメラでも、在庫がなくなってくると急に値段が上がったりします。
書込番号:18711113
3点

つうか、正確には
「何故、安値の店が消えたのでしょう?」
でしょ。
それを何故
「値上がり値上がり」
と騒ぎ立てるのか、こっちが聞きたいわ。
書込番号:18711169
12点

現在ここに値段出しているのが3店。
在庫有りになってるのが1店。
その1店がこの価格で売らなくてはならないほど高く仕入れているとは思えないよん。
どーしてもほしいカメジイ狙いの高値かもね。
書込番号:18711212
5点

ついこないだまでニコンダイレクトのアウトレットに三年保証付きで今の最安値より安く出てましたよ。購入をご検討中ならのぞいてみては?
書込番号:18711629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モデル末期で在庫の無い店も少なくなってきていると思います。
その為、多少高値でも購入する人もいるでしょう。
最終的には、どの店舗も在庫を投げ売りするでしょう。
書込番号:18711766
2点

皆様、色々と懇切丁寧なコメントありがとうございます。
この機種は、現在私目は、使用していまして、購入の気持ちは、なかったのですが、なんで?という気持ちがありまして、皆様にお伺いした次第でした。
そういう訳があったんですね。 もう生産が終わってたんですね。 分かりました、本当にありがとうございました。
書込番号:18713411
3点

sdnoraさん 返信ありがとうございます
価格.COMの場合 実際価格表示している店しか 表示されませんので 販売終了した場合 価格が安い店から消えていく傾向があるので だんだん価格高くなるように見え びっくりしますよね。
書込番号:18713423
2点

余り売りたくないお店だけが残った為では?
書込番号:18714357
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





