D800E ボディ のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

撮影モードは基本的にAVモードの撮影です。
夜景とか灯篭のある撮影光景をイメージして頂きたいと思います。
で、マイナス補正をしたい時に何時も慌てます。
キヤノンではこのような事にはならないのですが・・・。
ダイナミックレンジとか、ナノクリレンズとか風景系ではニコンがメインになりつつあり何とかしたいと。

具体的には、
背面ダイアルで露出補正をできるように設定していますが、
昼間では、ダイアルの回転方向と液晶表示は設定の通り一致します。
ところが、
夜景(薄暗いも)撮影時に露光時間が10Sとか25Sとかなった時に、上面液晶の補正バーが点滅しているようです(昼間のシュミレーションでは)。
つまり、後ダイアルをマイナス補正側に回しているのに、液晶では逆の右側(+補正表示側)にバーが伸びたりして、慌てて色々回すものですから露光時間もめちゃくちゃ・・です。
現地では慌ててばかりで、勢いMモードに変えて撮影結果見ながら設定し撮影しています。

基本的なことで恐縮ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15041555

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/09 12:17(1年以上前)

こんにちは
キヤノン機と違いますからね。
慣れも、有ると思いますが…
上面液晶の、プラス、マイナスの表示は左右を入れ替える事が出来ますよ(説明書に記載が有ります)。

書込番号:15041586

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/09/09 12:21(1年以上前)

Aモード時のシャッタースピード点滅は測光範囲外の警告(マニュアルP121)ですから
そのような状態になった時はMモードにするしかないと思います。

書込番号:15041594

ナイスクチコミ!4


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/09/09 12:37(1年以上前)

robot2さま
いつもお世話になります・・少し恥ずかしい思いです(^^;)。
補正量バーは日中はダイヤルと合致させていますので、暗い時だけです。
2回の経験では、結果的に540iaさん仰るように撮影しています(ある意味不本意ながら)。
AVモードの制御範囲外でも維持してくれないでしょうかね?

もう一度読んでみようと思っています。

書込番号:15041648

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/09/09 17:30(1年以上前)

私は簡易設定とかで後ろダイヤルに露出補正機能を割り当てています。
キヤノンと同じような1アクション操作のためです。

どうも長時間の時も補正操作は機能しているようですが、それがバー表示されないようです。
ボデー上面の±ボタンを押すとちゃんと補正量が数字で教示されます。

これからは、暗いときは±ボタンで補正をセットしたいと思います。

書込番号:15042659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/09/09 18:07(1年以上前)

一谷さん こんにちは

少し効きたいのですが 簡易露出補正上手く動かない時 シャッタースピードの表示されているのでしょうか もしかしてLo表示に成っていないでしょうか?

自分は違う機種ですが シャッタースピードLo表示になり 測光範囲超えると同じ様な症状に成りますので 気になり書き込みました。

書込番号:15042795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/09 18:08(1年以上前)

私のカメラはD300ですが、
やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
なので、たまたまこの機種の表示がバグっているという事では無く、
Nikonカメラ共通の仕様の可能性がありますね。(意図は分かりかねますが)

ただ、インジゲータの点滅は、スレ主さんの書かれた「AVモードの制御範囲外」と言うより、
カメラの測光範囲外です。光が足りないので内蔵露出計が使えませんという状態です。
既にセンサの計測値が範囲外で信用できない状態の訳ですから、
その値に対して露出補正は無意味という状態とも言えます。

他社機では測光範囲外の状態でも、警告も無く素知らぬふりして動くのかも知れませんが、
Nikonのカメラは使用者に警告を発するというのがポリシーのようです。
ただその様な状態でも動作拒否はしないので、シャッタを切れば動作はします。
無視してシャッタを切れば、他社機同様にそれなりの露出で撮影が出来ているかも知れません。
実際撮影してみてそれなりに撮れているようなら、表示を無視して撮影するか、
そうで無ければ、やはりマニュアルでシャッタスピードと絞りを自分で設定して
撮影するのが本来のやり方のような気がします。

細かい事ですが、「AVモード」は絞り優先オートの事ですが、Canon独自の呼び方でしたかね。
Canonをよく知らない方だと分からないかも知れませんね。

書込番号:15042796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/09 18:49(1年以上前)

>私のカメラはD300ですが、
>やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。

補足ですが、この様な表示になるというのは、
ファインダー内の露出補正量のバーが−補正をしていても測光範囲外時には
反対方向(+側)に現れるという表示状態の事です。

ファインダーではそうですが軍幹部の液晶での補正量表示は異なります。
と思ったのですが、軍幹部の表示はファインダーを手で覆ったりすると変化します。
どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。

書込番号:15042982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/09 19:02(1年以上前)

>どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
表示が変化したのは、単にファインダから入り込んだ光で測光範囲外で無くなっただけでした。
失礼しました、忘れて下さい。

書込番号:15043035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/09 20:28(1年以上前)

マニュアル露出あるいはバルブで撮影すれば?

書込番号:15043483

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/09 23:27(1年以上前)

私も三脚、手持ちと夜よく撮りますが、αとの挙動の違いに?のまま撮ってます(汗)。
夜のLV時の挙動も 540iaさん、Berniniさんにご指導頂いてもなんだかなぁ〜状態だし
簡易補正設定時に反対向く前に、回しても回しても0のまま変わらなかったり・・・
手持ち高感度撮り時の露出簡易補正をしても撮れる明るさが変わらなかったり・・・

いろいろ経験しております(苦笑)。

ただ、ファインダーの表示は補正値というより、適正露出との差を表示していますから、
正常に測光出来ている時は、露出補正値的な見方も出来ますが測光が怪しくなると、
カメラが適正露出に出来ない状態に対しての差・・・意味の無い表示になってると思います。
αは暗かろうが明るかろうが、補正値として回した分表示されますので、キヤノンも
そうなんでしょうね。

この適正露出の定義が他機、一谷さんの場合はキヤノン、私の場合はαと違うのかな?

夜の長秒時は LVもあてにならないので、Nikon機の場合は皆さんおっしゃるように M で
撮るしかないのだと思います。

書込番号:15044421

ナイスクチコミ!2


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/09/11 20:44(1年以上前)

うどさん、river38さん
何か訳判らなくなってきました。
ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。

が、元に戻すべく絞りを開いてSSを30秒以下にしても点滅は止まりません。

うーん(^^;)
マニュアルしかないのか?

マニュアルでISOオート+ストロボ=理想、のニコンですがね。

でも、割り切っていきます。
素晴らしいカメラですので。

書込番号:15051967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/09/11 21:01(1年以上前)

一谷さん こんばんは

>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します
D800Eのシャッタースピード1/8000〜30秒までですので シャッタースピードの限界の為の点滅かもしれませんし 露出計の測光外になった時の点滅かもしれません。 

書込番号:15052049

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/11 22:12(1年以上前)

一谷さん

私もあれれと思う事あったんですが、そのまま撮ってたり・・・
 
絞り込んで行く過程で 30"以下の段階で先に露出制御不能と判断して、露出インジケータが点滅・・・
と同時に SSが 30秒未満ですでに点滅していませんか?

書込番号:15052449

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/09/11 22:33(1年以上前)

露出計連動の範囲外じゃないですか?

当たり前にマニュアル撮影していたので、オートで云々と言うのはよく分かりませんけど。

書込番号:15052583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/12 02:03(1年以上前)

>ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。

Aモードでの状態だと思いますが、
・バーとSS表示が点滅はカメラの測光範囲を超えている時の状態のようです。
 マニュアルのP121です。
・SS表示だけが点滅しているだけならばカメラの制御範囲を超えている時の状態のようです。
 マニュアルのP427です。

それを試した時きちっとカメラを固定してましたか?操作しているうち被写体が測光範囲を超えた
状態になってしまったのでは無いですか。
SSが遅すぎてカメラの制御範囲を超えているならば、ISOを上げたり絞りを開けて解消できますが、
暗すぎて測光範囲を超えている状態は、ISO設定を上げようと絞りの設定を開けようと、
センサに届く光自体は増える訳では無いので解消できません。

書込番号:15053410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/09/12 08:10(1年以上前)

一谷さん

夜景は、マニュアルで撮ってます。


そうそう 今週の土曜日 価格コムの常連さんが、夜景撮影OFFやります。皆さんどうですか?

ブログの横の掲示板に詳細載ってます。(*^_^*)

書込番号:15053831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 20:23(1年以上前)

ちゃびん2 さんの夜景撮影OFFが見つかりません。案内を見付けきれません。何処に書いてあるのでしょうか?ブログ横の掲示板を探しても見つかりませんが・・・。
探し方が悪いのかな?

書込番号:15056098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D800E ボディの満足度5

2012/09/13 11:20(1年以上前)

>para-pilot さん

ちゃびん2さんのブログ右上部の「OFF会掲示板&画像掲示板」です^^

書込番号:15058726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/13 16:08(1年以上前)

footworkerさん了解です。有り難う御座いました。

横スレをお詫びします。

書込番号:15059708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信46

お気に入りに追加

標準

アイコンについて

2012/09/01 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件
機種不明

ここで聞くことでは、ないのかも知れませんが、ここは、親切な方が多いので、つい甘えて・・・
私は、MacProで作業していますが、RAW画像取り込みで以前は、サムネールが小っちゃな画像で出ていましたが、今回D800Eで取り込むとニコンのあのアイコンになっています。なぜこうなるんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。

書込番号:15008429

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/09/02 17:48(1年以上前)

SUTTEN COLOGNEさん、何度も教えていただきありがとうございます。

なんかSUTTEN COLOGNEさんの回答を読んで、また希望がでました。
当分今の状況で、仲良く付き合って、いい写真を撮ることに専念いたすこととします。
各メーカーのみなさん頑張ってください。

書込番号:15013190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/02 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

当方、OS10.6.8使用ですがD800(E)のRAWファイルを
ファインダー上でサムネイル表示は出来てます。
多分、表示オプションのチェックが切られてるのではないかと思うが違うのかな?

ちなみに付属ソフトの「プレビュー」でニコンD800NEFファイルを開けますか?
「プレビュー」はVer,5.0.3です。

書込番号:15013284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/02 18:14(1年以上前)

スレ主さんのiPhoto は 前のバージョン(’09/ver.8)と仰っていますが?

要は、RAWファイルが Macでのプレビュー表示 が出来るか如何かの話なので、
たとえOSや他社アプリが最新であっても、MacがRAWサポートしていない状況であれば、
プレビュー表示出来ない訳です。

書込番号:15013316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/02 18:39(1年以上前)

wildnatureさん

因みにそのMacにインストールされているiPhotoは何ですか。
iPhoto ’11 ですかそれともiPhoto ’09ですか。

書込番号:15013444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/09/02 18:47(1年以上前)

ここで、さすらいの「M」さんからのきつい一言を希望。。。。




書込番号:15013478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/02 18:47(1年以上前)

>因みにそのMacにインストールされているiPhotoは何ですか。

iPhotoはVer,9.2.3となってます。

書込番号:15013480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/02 19:07(1年以上前)

スレ主さんは iPhoto’09 すなわち iPhoto Ver,8.x.x

wildnatureさんは iPhoto Ver,9.2.3 すなわち iPhoto’11

ということですね。

書込番号:15013577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/02 20:28(1年以上前)

>iPhotoはVer,9.2.3となってます。
ありがとうございます。
Ver.9と言う事はiPhoto ’11と言う事になりますね。

Mac OS X v10.6:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP

上記のリンクの情報を見て頂きたいのですが、
新しい機種のRAWは、ApertureとiPhotoユーザー向けの
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」で順次アップデートされると共に、
OSのリビジョンアップ時に提供されます。
しかし、OSがSnowLeopardからLionのようにバージョンアップして、
旧バージョンになってしまうと当然リビジョンアップはしなくなります。
つまり、それ以降の新しいRAWの対応は「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」
で行うしか有りません。
ただ、このアップデートはApertureかiPhotoの現行バージョンがインストールされていれば
ソフトウエアアップデートで自動的にインストールされますが、そうでない場合は
たとえアップルのサイトから手動でダウンロードしてきてもインストールは出来ない仕様です。
(このスレの途中でスレ主さんが出来なかったと書いてますね)


wildnatureさんのOS10.6.8(SnowLeopard)は最終リビジョンですが、
現行のバージョンであるiPhoto ’11がインストールされているので、
その後の「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」がソフトウエアアップデートで
インストールされるのでD800EのRAWにも対応できている状態なのでしょう。

一方スレ主さんの場合はOSは同じOS10.6.8(SnowLeopard)ですが、
iPhoto ’09なのでD800E対応のアップデータはインストールが出来ない為、
wildnatureさんの言う表示オプションのチェックが入っていてたとしても、
プレビューアイコンにならないという状態なのだと思います。

書込番号:15013949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/02 20:55(1年以上前)

SUTTEN COLOGNEさんが スレ主さんの システムについて誤解されているから、
スレ主さんがまた誤解されているように思えるのですが?

MacOSX 10.6.8
iPhotp’09 (ver.8.x.x)

Macユーザーである皆さんご存知の通り、これらは最新版ではありません。
一方、D800(E)のRAWサポートは ver.3.1.3以降でしか出来ません。
3.1.4 が 最新版のiPhotoでなければ、インストール出来ないことは、
スレ主さんも経験されています。

このままでは、スレ主さんのMacでD800(E)のAppleRAWサポートは出来ないのです。
この結果 プレビュー表示は出来ない訳です。

プレビュー表示をするためには、
iPhoto’11 (ver.9.x.x)かAperture3が必要です。

書込番号:15014054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/02 21:43(1年以上前)

>iPhoto’11 (ver.9.x.x)かAperture3が必要です。

そうですね。
後はOSを10.8(Mountain Lion)にしてしまうかですかね。
(Lionだと結局「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」の適用が必要ですから)

OS X Mountain Lion:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT5371?viewlocale=ja_JP
OS X Lion:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT4757?viewlocale=ja_JP

Snow LeopardだとApp Storeが使えるはずです。
昔ならiPhotoだけ欲しくても、iLifeのパッケージを買う必要がありましたが、
App StoreならiPhoto ’11だけ、1300円で購入できますね。

ただiPhoto ’11の動作条件がApp StoreではOS X 10.7.4(Lion)以降となっていたので、
スレ主さんのSnow Leopardで動作するのか何とも言えなかったのですが、
sdnoraさんの環境ではSnow LeopardでiPhoto ’11が入っている(使っているかは別ですが)
のでインストールは出来るのかも知れませんね。

スレ主さんがiPhoto ’11をインストールして、必要なソフトウエアアップデートを適用すれば、
(App Storeでのアップデータも出てくるかも知れませんが)
sdnoraさんの様に、D800EのRAWファイルをFinder上でプレビューアイコンを表示させたり、
プレビューで開けるようになるのではないかと思います。

書込番号:15014307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/02 22:02(1年以上前)

 さすらいの「M」さん、スレ主さんのスレッドをよく読んで下さい。

 この現象の際、iPhotoのVer.なんて問題じゃないんですよ・・・これが
インストールされているかどうかも問題じゃないんです。

 何のことだか分からないのに,何か沽券に関わるような気持ちになって
無理して書くから、こんな程度の誤解しか出来ないんです。

書込番号:15014412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/02 23:20(1年以上前)

すいません、私の拙い文章では、うまく伝わりませんでしたね。

スレ主さんの環境では、D800(E)以前に使えたアイコンプレビューが表示できないので、何かしらの手段を示したのです。
RAW現像の話とは無関係です。
スレ主さんは、RAW現像をPhotoshopCS6(デフォルト)で行っていらっしゃるようですから、
AdobeBridgeCS6でファイル管理すると仰っています。
でも、私以外の方も仰っているように、手段を講じれば、アイコンプレビュー表示を諦める必要はないのです。

このスレの趣旨は、このことであると、私は理解しています。

ちなみに、最新のOSでも、アイコンプレビュー表示は可能です。
詳細は、うどさんさんが書かれている通りです。


追伸:うどさんさん 詳細な御説明有難うございます m(_ _)m

書込番号:15014838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/03 01:40(1年以上前)

>なんかSUTTEN COLOGNEさんの回答を読んで、また希望がでました。

既にスレ主さんもご理解なさってているかも知れませんが、
スレ主さんの現状の環境において、
FinderでD800EのRAWファイルのプレビューアイコンが出ないという状況は、
OSやアプリのバグでは無く、Aperture または iPhotoの最新版を持っていないため
D800Eに対応するRAW対応のアップデートを受ける権利が無いのが原因ですから、
AppleがこのRAWのアップデートの提供条件を変更しない限り、
現状の状態でいつまで待っても改善することは有りませんよ。


書込番号:15015298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/03 18:25(1年以上前)

 このスレッドは充分に話したつもりなので止めようと思いましたが・・

 スレ主さんが云ってのは、アイコンパレードのことを云っているんじゃ
ないんですね・・・・。アイコンパレードが出来ないPCなんてあるんですか?・・・・。

 最初のスレ主さんの写真を見てください。フォルダーの形をしたNEFと
云うアイコンが並んでいますね・・・OSX.6.8まではそのアイコンの中身
=写っている写真が現れたんです。iPhotoがどうの、Ver.がどうの、イン
ストールがされているのされていないのとか、Mac側のRaw対応データ
(最新は3.10)が入っているの入っていないのなんて云うことじゃないん
です。

 CFなりSDをPC上で開き、仮に保存形式が日付け順になっていたら、そ
の目的のアイコンをダブルクリックして開けば、パレードするアイコンが
すべて写真となって現れたのに、D800で同じことをしたらアップしたよう
な具合になったと云っているんですよ・・・。

 私も同じ現象になりましたが、X.7に移行した直後からそうなってしま
ったんです。試しに、最近〜5年前までのRawDate(カメラメーカーも機
種も異なるもの)を開いたら、どれもアイコンの中身が見えなくなってい
るので、つい、スレ主さんには、OSのことを尋ねなかったのはうかつと云
えばうかつでしたが、同じ現象ならばそうだと考えるのが普通じゃないです
か・・・・。

 私の場合は、OSのみならず、インストールしてある画像処理アプリは
最新のものにしているにも関わらず同じ現象なので、Appleとカメラメー
カーとWin機の有力メーカー、そしてAdobeにTEL.で問い合わせたら、逆
質になったと書いたじゃありませんか・・・・。

 メーカーが分からないと云っているんですから、私たちにはどうしょう
もないでしょう・・・。が、何れX.6.8のような状況になるから、気長に
待ちましょう・・・と、書いたらスレ主さんもそうですねと答えている
わけでしょう・・・。
 
 以上は私のひとり合点でしたか?

書込番号:15017557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/09/03 19:19(1年以上前)

コチラのリンク先で「アイコンプレビュー」について参考になりますでしょうか?

http://macsonota.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/raw-313-62eb.html

↑ここの対応カメラに D800Eもあります。


http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-disable-the-icon-preview-of-mac-os.html

アイコンプレビューを表示 にチェックが必要です。

これ以外で表示不可能な時は、何かしらの不具合が疑われます。

書込番号:15017751

ナイスクチコミ!0


スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/09/04 09:41(1年以上前)

昨日皆様に返信したつもりが、今朝見ると入っていませんでした。
すみませんでした。   wildnatureさんあなたのiPhotoは、最新(11)でしょうね。
さすらいの「M」さん、後述しますが、どうもそのようですね。
うどさんさん、これも始めに書いたつもりでしたが、すみませんでした。
iPhoto'09です。
SUTTEN COLOGNEさん、ホントにいい知恵を、さずかりありがとうございます。

皆様ホントにありがとうございます。
私の説明不足に端を発しご迷惑おかけしました。
なんか途中から私のシステムさえ変わってきたように、書かれたりで困惑しました。
私のシステムは、MacPro535J/AでiPhoto'09でOS10.6.8です。

そしてそれぞれの方のご意見で、知らなかったことが段々分かってきたところで、昨日アップルサポートに電話しました。
(それなら、はじめから聞けとお思いでしょうが、予備知識がないと、なにがなんだか・・  皆様のおかげです・・)
そしたら、Appleも即答できず、後ほど電話するとの回答で、その回答によるとこのようなことになりました。

その結果、先ずiPhotoを新しくiPhoto'11にすること(ダウンロード版は、OS10.6.8に対応なし、でもAppleには、CDの販売はなし)なのでAmazonなどでCD版を手に入れる。
そして最新Rawサポートをダウンロードする。
こういうものでした。

従って本日AmazonにiPhotoを注文しようと思います。
これで直ってくれることを、祈っています。

でも、それにしても色々と機器が新しくなるとデジタルの世界は、次から次へと問題がでてくるものですね。(仕方ないですね。それでも、必要で、使いたいんですから(笑))
ありがとうございます。

書込番号:15020328

ナイスクチコミ!1


スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/09/06 17:42(1年以上前)

一応皆様に色々と教えていただきましたので、ご報告をと思いまして。

見事にアイコンが画像になりました。
ありがとうございます。
今までHDDのアイコンとiPhotoが関係あるとは・・・

書込番号:15030101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/07 01:36(1年以上前)

良かったですね。

RAWファイルは対応アプリで開けば絵を見る事が出来ますが、
OSで対応していてFinder上でプレビューアイコンが表示されれば
格段に便利ですからね。

MacPro535J/Aと言う事はMacPro(Early 2009)のDualですね。
因みに私も同じモデルです。OSは10.7.4のLionです。

書込番号:15032113

ナイスクチコミ!0


スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/09/07 14:49(1年以上前)

うどさんさん、あなたも同じ機種をお使いでしたか。
なんかこの度は、みなさんにすっかりお世話になりました。

でも、早いものですね。  2009年式なんて、まだまだ現役ばりばりのような気がしてましたけど、もうあれからOSも二バージョンもあがってしまいました。
私は、周辺機器の関係から、まだ10.6.8です。 10.7 10.8って私には、必要ないんですが、世の中進んで来て、だんだん置いてきぼりで、使えなくなるんですね。
この先どうします・・・・  お暇なときにでも・・・

書込番号:15033683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/09 18:33(1年以上前)

>この先どうします・・・・  お暇なときにでも・・・

AppleではサポートされるOSのバージョンは通常1個前までで、
それより古いとセキュリティーのアップデートが提供されなくなりますので、それは外れないようにしています。
それに、バージョンがあまり離れてしまうと、移行の時に面倒な部分が増える可能性が高くなりますので。
10.8(Mountain Lion)はCaptureNX2が正式対応したあたりでバージョンアップをしようかと考えています。

周辺機器の関係でOSのバージョンアップをされていないようですが、
Macだと起動ドライブを切り替える事は簡単にできますから、セキュリティーの関係もありますし
その機器を使う時だけOSのバージョンを切り替えて使うとかも有りかも知れませんね。

では。

書込番号:15042911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

標準

RAWよりTIFFか??

2012/08/28 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

やっと手にすることが出来たD800E。
使ってて、ひょんなことが気になりました。
従来最高画像は、RAWと思いつつ使用してましたが、このカメラにTIFFが備わってます。  データ容量は、TIFFのほうが多いのですが、皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか?  こんなところに「派」とはおかしいとは、思いますが、ちょっと気になったもので聞かせてください。

書込番号:14991198

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/28 18:08(1年以上前)

非圧縮14bitRAW か ロスレス圧縮14bitRAW で。


RAW現像からの16bitTIFFなら、レタッチ耐性があるけど、
カメラのTIFFは8bitではなかったかな?
JPEGの元だと思えば良いと思うけど。

書込番号:14991567

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/28 18:12(1年以上前)

こんにちは。sdnoraさん

僕は完全にRAW派です。

後々、画像調整がやりやすいですからね。

書込番号:14991577

ナイスクチコミ!1


T618さん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/28 19:51(1年以上前)

スレ主さん
>本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて

Rawのままプリントしてくれるお店はあまりないから、TIFFがオススメと言いたかったのかもしれませんね。

書込番号:14991840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T618さん
クチコミ投稿数:39件

2012/08/28 20:19(1年以上前)

連投失礼します。delphianさんと同じこと書いてしまいました。スレ汚し失礼しましたm(_ _)m

書込番号:14991948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/28 20:44(1年以上前)

 NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。

 PCでの画像処理を苦手としているか、やりたくない人への配慮なのか
分からない。

 bitで考えれば8bitですから、Raw現像からの16bitから考えて見れば
画像処理の自由さが半減します。そうすると、これがますます分からな
くなる。

 もっとも、カメラの中でRaw現像などと称する機能も導入しているメ
ーカーの一つですから、こうすることが親切だと思い込んでいるのかも
知れませんね・・・。

 妙なことにPCを製造したことのないカメラメーカーがやっている・・
これは誤解かも知れないが、もし、こうしたことがメーカーの親切心だと
したら、やはり、NIKONは過去の栄光を引き摺っているなんだなーと、
心配になってくる・・・。

書込番号:14992060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/08/28 20:52(1年以上前)

> NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
>このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。

この影響を引きずっているのかも?

JPEG特許訴訟
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/123157/

書込番号:14992091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/08/28 21:11(1年以上前)

RAWは、画像にする前のデジタルデータ

デジタルデータを画像に変換したら、
扱い安いように、画像データを間引いて軽くして保存するのがJPEG
間引きなしで全部の画像データを保存するのがTIFF

問題なのは、
JPEGを開いて、そのデータにレタッチなどで手を加えた場合、
再びJPEGで、別画像として新規保存したら、
最初、間引かれたデータを、更に間引いて保存してしまい、
レタッチと関係無い部分も、画像の劣化が起こります。

TIFFは、そのまま保存されるので、
レタッチ&保存を繰り返しても、
レタッチされた部分以外の変換(劣化)はありません。

例えば、RAW現像ソフト→レタッチソフトと、2つのソフトで画像を加工する時、
JPEGで扱えば、最初RAWソフトの現像後、JPEG保存でデータが間引かれ、
次のレタッチソフトで、レタッチ後、JPEG保存で再び間引かれ、
必要以上に画像が劣化します。

最終の出力は、プリントでも、モニター鑑賞でも、
1回程度のJPEGによる間引き劣化は、判断出来ない程度なので、
RAW現像のみで画像加工が終わるのなら、
JPEGでも問題無いでしょう。

RAW現像の後、別のソフトで加工するのなら、
とりあえずTIFFで扱い、最後、すべての加工が終わったデータのみJPEGにすると、
扱い安いと思います。


RAW現像前のデータと、TIFFデータ、
データがが大きい=高画質、と言う意味ではなく…。
例えて言えば、
RAW : 釣りあげた魚
TIFF : 尾頭付きの刺身盛り
JPEG : 食べる部分だけ並べた刺身
皿に乗せたら、TIFFが一番大きい皿…って、余計解りにくいかな?

書込番号:14992187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/28 21:24(1年以上前)

>何故、 このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明 です。

納品スピード命で一々現像していられない職業の方も居られるのでは?

書込番号:14992248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/28 21:25(1年以上前)

ニコンの場合 非圧縮TIFF(RGB)は 昔のコンパクトから採用している。

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/950/index.htm

プリントの為というのは、この時から理由としてあったのでは?
これも伝統というものかな?
E5000でRAWを経験したけど、TIFFよりスゴイとは思わなかった。
当時の現像ソフトの性能がイマイチだったのか、自分が下手だったのか、たぶん後者かな(笑)

書込番号:14992252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/28 22:47(1年以上前)

 かえるまたさん、過去にこうしたNewsもあったんですね、ありがとう
ございました。

 どなたかが書いていたように、NikonもSONYも携帯型にこのフォーマ
ットがあったことは知っています。

 それでも、かえるまたさんの返信で、自分なりに納得しました。

書込番号:14992672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/28 23:02(1年以上前)

>私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。

ほとんど知識のないサポート担当者の説明だと思います。
ニコンのTIF出しは技術畑の方しか恩恵は無いと思います。
技術者にとってはTIFが重要となりますが、それ以外の撮影者にとってTIF及びそれに準ずるAdobe準拠データはノンリニアの編集ソフトでの最終的な調整、レイヤー使用→統合、周辺の環境に合わせプロファイル適用可能な画像データとして運用するためのものです。
もしも14bitや16bit変換されたRAWデータがカメラから得られないのなら、わたしも迷わず16bitTIFで撮影しますが(JPGとは耐性が違いますから)。
またTIFはデータ容量の全てが画像データではなく、汎用性を高めるためゴミのような部分があります。
ましてアマチュアの方がTIFで撮影、またRAWデータを残さずTIFデータを残すのはリスクがあるだけです。
RAW以外はすべて破壊的だと言うことを覚えておいたほうが良いです。
昔のRAWデータを最新の現像ソフトで処理すれば、最新のプロファイルの適用も含めかなりパフォーマンス、画質は向上すると思いますよ。
ただ業務使用の場合、RAWは非破壊の原則で設定ファイルを紛失したら元データしか残りませんから、ノンリニアで必ず保存・バックアップします。
データそのもので言えば、たとえば色変換する場合(ホワイトバランスの調整など)、RAWでは他チャンネル色情報を正確に利用できますが、ノンリニアではピクセル単位の変換になります。
ダイナミックレンジもまったく違います。
16bitTIFでのダイレクトプリントを民生用ではじめて可能にしたのはキヤノンで、DPPからキヤノンのプリンターで可能にしました。
ダイレクトプリントの恩恵は(キヤノンの説明)、トーンジャンプの回避が主な目的です。
しかし現在では特定のソフトをはさんで編集済み(設定ファイル付き)RAWからダイレクトプリント可能です。

個人的には、最終的にはTIF(TIFも現在ではAdobeのライセンスです)に準じるAdobe準拠ファイルに変換していますが、初めからTIF撮影することは考えられません。
もしも大きなデータが必要であれば、A1だろうがB0だろうがRAWで光学補正をしっかりやって、PSを使う方ならどの時点で受け渡すかというワークフローの判断が重要でしょう。

書込番号:14992756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/28 23:14(1年以上前)

露出アンダーのRAWでも、ある程度の範囲なら、現像時の調整で適性露出のTIF画像が得られます。しかし、最初からTIFの露出アンダーの画像だったとすると、その後、調整できる範囲は先の場合より狭くなります。よって、ともかくも、いったんはrawにしておくほうが無難です。

書込番号:14992814

ナイスクチコミ!1


modelclubさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/28 23:40(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
ズバリです!

皆さまが書かれている事正しいですね。

でも、私は、ほとんど80%以上、TIF保存です。
業務のスタジオライティング撮影ですから、WB等変更する事はないので・・・
※ファッションショーなどは、RAW保存しますが・・・

撮影後のレタッチは必須ですから、Photoshopのレイヤー構造、テキスト情報、その他がそのまま保存できるTIFが最適です!
RAW>TIFの変換1クッションの時間が気になって、枚数多いので・・・

下記のスレご覧ください。

HDR&TIF保存に関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14415006

書込番号:14992925

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/29 13:05(1年以上前)

RAWは、光の情報で画像では有りませんが、TIFFは無圧縮の画像です。
撮影は、14bit RAWの方が良いし、保存もRAWの方が良いです。
RAWは、カメラの設定が別に成っていて、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
純正ソフトでは、ホワイトバランス、ピクチャーコントトールほか設定の変更が可能です。

他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示し、それをベースに調整、現像する事に成ります。
TIFFは、印刷業界、デザイン業界とかで使われていますが、これは画像データに劣化が無い事と汎用性=どの画像ソフトで
開いても同じ感じ=色=画質に成る事が最大の理由です(モニタは調整済み前提です)。

RAWのメリット
純正ソフトで設定の変更が可能。
調整耐性が有る。
調整機能が沢山使える。
RAW→TIFFが勿論可能。
他社ソフトを使うと、また違った感じ≒画質になる。
他社ソフトでは、RAWは上書きされません(調整情報が、RAWファイルの有る場所に別ファイルで保存されます)。
現像ソフトの進化で、更に画質が良く成る可能性が有る(今までもそうでした)。
調整耐性が有る。

RAW 14bit ロスレス圧縮で撮り→保存するのが最良です。

書込番号:14994610

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/08/30 04:46(1年以上前)

 ここで聞く以前に、「RAW TIFF 違い」でググれば一発で答えが出るのに何故気がつかないのでしょうか。

 RAWはデータをいじって元の画像に戻しても劣化しないが、そのままでは「基本的には」お店プリントが出来ないので適宜TIFFやJPEGにする必要あり
 TIFFはJPEGの無圧縮版のようなもの

です。

 何派と言われれば私はRAW→JPEG派です。

書込番号:14997663

ナイスクチコミ!1


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/30 05:54(1年以上前)


スレ主様、横スレですみません。
皆さんのレスを読んでいて
疑問に思ったことがあるので2点質問させてください。

1) RAWデータが一番情報量が多いはずなのに、
Tiffデータの方がサイズ容量大きくなるのはなぜでしょうか?…
PSでレタッチしてTiff保存する場合はレイヤーデータや色々な情報と
共に保存できるので容量が大きくなるイメージは何となく分かるのですが…

2) また言葉の微妙なニュアンスなのかも知れませんが、
RAWの現像段階で露出や色合いなど調整することはレタッチと
呼ぶのでしょうか?
それともただ単純に現像後に画像を調整することをレタッチと
呼ぶのでしょうか?
現像ソフトのLRは一般にレタッチと呼ばれるようなことが
少し出来てしまうので、レタッチという言葉の定義が
曖昧です。。

書込番号:14997708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/08/30 11:19(1年以上前)

レタッチ(リタッチ)の、言葉の使い方の範囲は広いですね。

 さて、>皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか? <

自分は、これはといった画像では、
RAW撮影・現像・TIFFで保存 → フォトショップCS調整レイヤーで補正 → 指定形式で保存と
やっていますが、経験上最も劣化が少ない様に思います。(^^,

書込番号:14998537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/08/30 11:23(1年以上前)

>1) RAWデータが一番情報量が多いはずなのに、

RAWデータが単純な画像データでないという所、情報の持ち方が違うからだと思います。

一般的な画像データであれば画素毎にR、G、Bそれぞれの値を持っていますが、
デジカメで使われている単板式のカラーセンサの生情報では、
1画素ではRGBのうちの1色分だけの情報しかありません。
画素の情報は単色分ですが、カメラ内もしくは現像ソフトで、周囲他色の情報を基に
画素毎のRGBデータを作って画像データに展開している訳です。
(当然TIFFデータもこのセンサ情報を基に展開して作られたデータになります)

上記の通り、センサーの生情報なら単純に行ってしまえば1画素あたり存在するデータ量は1/3です。
もちろんRAWの持つ情報はそれだけでは無いので単純に1/3になるわけではありませんが、
RAWは素材そのもの、TIFFは素材をパラメータ等を基に全画素に展開した結果の羅列と言う事で
サイズは大きくなってしまうと言う事だと思います。

書込番号:14998553

ナイスクチコミ!4


スレ主 sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件

2012/09/01 10:34(1年以上前)

沢山の方々のご意見が伺えました。
ありがとうございます。
やはり、RAWを使用していて良かったんだと、今更ながら確信しました。
なんかサポートの方に、惑わされたみたいでしたが、理論上も皆様と同様で、安心しました。  でも、色々な考えがあっていいとは、思いますがそれぞれで楽しんでいこうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15006925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2012/09/07 17:13(1年以上前)

フィルムが主流でデジは緊急用のような扱いの時代はTIFFがよく使われていました。緊急に印刷原稿を作る
デザイナーのパソコンにRAW現像ソフトが入っていない事が多いからです。

オラも新聞広告全段の仕事でしたが線画での商品紹介が入稿間際に写真に変更になったので、
急遽オリンパスのズームレンズ一体型のデジカメでTIFF撮影したことがあります。jpgしか使った事がなかったのですが、後でカタログにも使うからとかの理由だったような記憶があります。

300万画素程度のカメラだったと思いますがTIFFで1枚撮るとメディア書き込み完了までに30~60秒位かかった記憶があります。それをデザイナーのパソコンに取り込み変形等の作業をして修正やキリヌキができるかを確認後、次の撮影という手順だったので、翌朝までかかりました。
それでもポラ引いてフィルムで撮っていくよりだんぜん早かったと思いました。

書込番号:15034019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900の色使いに近づけるためには?

2012/08/24 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

スレ主 MP100さん
クチコミ投稿数:43件

D800EとMakro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで撮影してます。基本RAW撮りですが、デフォルトの発色が気に入らず、試行錯誤しています。

現役もしくは過去α900ユーザーでαの色使いになるように色を調整されてる方はいらっしゃいませんか?ずうずうしい質問ですが、ご使用の現像ソフトやRAW現像の際のパラメータなどをご教示いただけないでしょうか?

過去α900とSonnar135mmF1.8での撮影が大好きでした。よろしくお願いいたします。

書込番号:14973540

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


一谷さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:1件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/26 08:10(1年以上前)

D800Eのクチコミ(に限りませんが)では教わることばかりです。
やはり全国区の方は凄い!。
地方で悶々としている写真好きな私にはそのようにしか映りません。

地方での「先生」とは何ぞや?って。
仲間から聞くところによると「トリミングして、これが要らない、こうだったら良いのだが・・」ばかりな指導みたいで、
色調や光やには触れることなく、もちろん技術論は皆無(進化していないから知らないみたい)。
で、地方ラボのレタッチマンに、省いたり付けたり、部分的に色付けたり不自然に強調させたり・・が先生の仕事(内職?)みたいです。
因みに私にとって、仲間は居ますが先生はいません。

皆さんの親切さ、ひいては熱心さでしょうか本当に感激で、私にとって目に見えない先生が全国においでるって心強くなります。

ところでこのカメラの素晴らしさが段々判りかけてきたような気がする程度の私に、
また凄いスレッド、回答で目から鱗。
感激のあまり書き込みを急ぎましたが、robot2さまはじめ以前にも適切なアドバイスを頂きました。
横レスって言うのでしょうか?、スレ主様申し訳ありません、感激のあまり・・です。

書込番号:14982053

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/08/26 13:25(1年以上前)

もずババさん、river38さん、本当に役に立つコメント有り難うございます。

もずババさんの膨大な知識に裏付けされた知的な記述にはいつも感動していました。
またriver38さんのコメントは大変有意義で、α900からD800Eへの乗換は相当な覚悟をしておかないといけないようで、色調に関しては不満が募るかも知れません。

α99が近々発売されるという噂もあり、この機種の色合いを見てからD800Eに乗換を検討しても良いかも知れないという気持ちも感じさせる記載でした。

どうも有り難うございました。

書込番号:14983014

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 16:54(1年以上前)

>>α900からD800Eへの乗換は相当な覚悟をしておかないといけないようで、色調に関しては不満が募るかも知れません。


まあ、それほど悲壮にならずに、併用すればいかがでしょうか?
私はいずれα900にはZeiss135mmF1.8ZAとZeiss85mmF1.4ZAを付けておいて、それ以外をD800Eに徐々に移行しても良いなと思っています。(併用していますが、まだ移行していません。ソニーの今後の出方を見ているだけです)

ただ、ニコンのレンズはイマイチ買う気にならないので困っているのです。
70-200mmF2.8G VR2は良いと聞いていますが、良く考えると今でもαの70-200mmF2.8Gは年1回くらいしか使わないので、この焦点距離は買いません。
仕方が無いから、コシナMokroPlanar100mmF2を買おうかと決めつつあります。
仕方が無いのでD800Eは24-70F2.8Gや50mmF1.4でぼちぼち撮っています。
そうそう、D800Eに 24-120F4を付けると、日常使いカメラになりますね。気軽に持ち出して気軽に撮る便利カメラになりますので重宝しています。α77の代わりになります。

α900ユーザーは、思案のしどころにさし掛かりつつありますね。
ソニー自体がビデオに特化しつつあるので、ユーザー層の入れ替えを狙っているのだと思います。
ソニーにカメラを出す余裕があれば、そのまま使い続けるのも良いですし、ビデオに特化したカメラしか出せないのならニコンに移行するも良し。
今年のα99ではなく、来年に出るソニーカメラがその判断時期だと思います。
私の持論はこうです:
ユーザーは、メーカーが自分の道とは別の道を選択した場合には、ユーザー自身の信ずる道を進むべきです。
それが趣味の道ですから。

書込番号:14983600

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/26 17:04(1年以上前)

そうそう、ニコンの方は簡単にZeissを進めますが、コシナのZeissには根本的な欠陥があるのです:
  AF不能

AFは便利ですよ。皆様方はニコンレンズはほとんどはAFレンズをお使いでしょう? 今頃、AF不可能なレンズをニコンは出しますか?

αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)
悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。

それでも、D800Eにα900なみの大きくて明るいファインダーが付いていればOKですが、D800Eの小さくて暗いファインダーでMFしなければならないことを考えて、いやいやながら購入するのです。
これしか良いレンズが無いから。この心中を察してください。
ともかく、近日中にコシナ100mmを発注する予定です。

書込番号:14983638

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/08/26 18:36(1年以上前)

orangeさん

貴重なアドバイス有り難うございます。
確かにD800Eに 24-120F4という方法もありますね。

S5Proの色調の良さに惹かれて、この機種とα900を併用していた時代があります。
その際にニコンのフルサイズ用レンズを2本購入していますのでD800Eへ乗換出来るのではないかと思っていました。
24-120までカバ−出来るレンズは所有していませんので、良きアドバイスを頂いたと思います。思わず衝動買いに走りそうな気持ちです。

今回多数の方から色合いの話を聞かせて頂きました。
購入してから後悔してもどうにもなりませんので、本当に役立ったと思います。

書込番号:14983953

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/26 21:38(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

α900+85ZA スタンダード

D800E+85ZF2 スタンダード

D800E+85ZF2 ビビッド

D800E+85ZF2 風景

MP100さん、おじゃまします。

αの色と、D800(E)との違いが気になってる方が多そうなので・・・

昨日も書いたようにαで私は「風景」設定をメインにしていますので「スタンダード」だったら
どうなるのか調べてみました。
三脚ですが、2台同時ではなく載せ替えながらのテストなので日差し具合でころころ変わります。
この作例では Vividの空色が「なんじゃこりゃ」って思った NIKONの色です。
αじゃクリエイティブスタイル変えてもこんな色は出ませんよね。

テスト
・α900 + Planar T* 85mm F1.4 ZA + SONY ZEISS MCプロテクター
・D800E+PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 + SONY ZEISS MCプロテクター
・WB 両機とも 太陽光±0
・絞り優先マルチパターン測光
・余計な機能は OFFのつもり・・・。
・RAW+JPG の JPGをリサイズ

Hitzeさん

ご覧のようにともにスタンダード設定だと一見似ているようですが、茂みに入ったり曇ってくると
なかなかαで見慣れた色にはならなかったりします。
α撮って出し色を中心にお考えの方は、合わない色合いになる事も多いと思いますが、メーカーが
違うので当然とも言えますよね。
色は現像で頑張って、撮って出しに目をつぶると AF性能、高感度、LVのコントラストAFなどα900
じゃ避けてたシーンの撮影も楽しめるかも・・・です。
LVはα77などと比べると、まだまだと感じるレベルなのですがレフ機でもここまで出来ていたんだと
関心しています。

って私はどっちの回し者なんでしょうね(笑)。


一谷さん

一行でもお役に立てましたら幸いです。今後ともよろしく〜


orangeさん

おひさです〜 2台使い分け出来てますか? 私できてません(苦笑)。
α900のファインダーは確かに明るいけど、多少暗くても 1日中ピントがつかみやすい D800(E)の
ファインダーもいいと思いませんか? αMタイプに変えると Planarといえども夕暮れから見にくく
なりますよね。今日、両機にPlanarつけて持ち出して改めて思いました。

書込番号:14984647

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/27 21:00(1年以上前)

機種不明
当機種

river38さんから失敬し、微調整。

D800E 自然光(晴天)+スタンダード

こんばんわ。

river38さん
更に踏み込んでの検証ご苦労さまです。
同一条件でのテストは僕はやりたくても出来ないので助かりました。
ありがとうございます。

この検証で少し、D800(E)での色補正の方向性が見えて来た気がします。
river38さんと僕とで少し見解が違うのは、river38さんがスタンダードベースで
僕が風景ベースから調整によるものですね。

スタンダードからだと青系が強調されずに全体的に黄色が目に付いてしまいます。
風景だと黄色も強調されますが、それ以上に青系が盛られて、すごい緑が生成されるときがあります。
スタンダードで全体にシメが必要でコントラスト、トーンカーブどちらでも調整すると、
風景に近づくので、嫌いな緑が出来てしまいます。

添付した紫陽花写真の左下の緑ですが、一見黄色カブリぽいんですが、所々に不自然な青が浮いています。
この位の濃度の緑がニコン機で前から気になるところでして、色補正も難しいです。

明るめの緑(黄緑)は比較的調整しやすいです。
river38さんが黄色と言っているのはこの中間から明るい方の緑でしょうか?
僕はこの部分はまだ後からでの調整できるので安心していますが、中間付近から上の緑は
RGBの配合バランスが多くちょっとの調整で大きく変わりますから厄介です。

で、α900に近づけるためにはですが、まず、空は撮って出しでは100%無理っぽいです。
αのスタンダードの空はやや黄色味がかっていますね。
逆に緑は青味がかってますが、D800(E)では逆の現象です。
僕はαではスタンダードで現像時にメリハリ付ける感じでした。
風景では土の色が赤っぽくなるのがイヤでして…。
空は風景の方がいいですね。

で、river38さんのお写真を少しお借りして調整してみましたが(river38さんゴメンナサイ)、
スタンダード同士ならば結構近くなりました。

空はグラデーション具合が違うのか微妙、緑系はαのスタンダードではちょっと色が単調でしょうか、
黄色くてもD800(E)のほうが表情豊かな気がします。

添付はD800Eのスタンダードから全体を青よりにして、空は彩度下げ、黄色方向へシフト、
緑の中間以上の濃さの部分だけ彩度下げです。
それよりも、αでの写真の画面中央部の後ろの山?
やたら鮮明に写っていてD800(E)とそこだけ大きく違いますね。
なんでだろ?

結論では、撮って出しでα色とD800(E)色では、緑系、青系の方向性が違うため無理。
現像時に分けて色補正が必要となりました。

最近、D800(E)に慣れてしまったのか、緑のこだわりよりも、
全体のメリハリなどの方が気になってます(汗)。
D800(E)ではベースをスタンダードで中間から上の濃度をトーンカーブで少し上げて
シメて気になる色は個別で微調整でいいかな。
river38さん、極端に黄色カブリする時は、WBは晴天よりもオート1で消えますね。
と言うことは…青カブリしてるんですが(汗)。

書込番号:14988352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/27 21:22(1年以上前)

連投失礼します。

一谷さん
僕は本業が商業美術印刷関係でして、色味や光はつい反応しちゃいます(汗)。
ただ、個人の趣味の範囲での使用なので、仕事ほどは追及してませんが…。
こんな内容でも感心して頂けて幸いです。

Hitzeさん
αの動向を見てからでもいいでしょうね。
僕はガマン出来ずに見切っちゃいましたから…(汗)。
知識はCMYK四色分解の程度で、RGBは初心者です。
出来れば色範囲が狭くてもCMYKで色補正したいのが本音です。

さて、コシナの話が出ましたが、
オートフォーカスはアシストフォーカスかな? ぐらいの感覚です。
厳密なピント合わせはMFの方が精度出ますよね。
LVなら尚更でしょうか、コシナはそこまで拘ってやっている気もしますが、
どうなんでしょう?
昨今、AF作れないレンズメーカーはないでしょう。
僕はコシナレンズ持ってませんが、いずれは買います。
AFは楽でしょうが、Zeissという拘りのあるレンズならば
写りとフォーカス精度で、LVマニュアルで正解ではないでしょうか。
α900に135ZAは使ってましたが、今思えばMFで使っていればもっと良かったのでは?
とか思います。

書込番号:14988453

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/27 22:41(1年以上前)

αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)
悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。



コシナZeissは、正確には京セラ撤退で、
それまでOEM]してた旧CYコンタックスZeissを複数マウントで一度に出したものと、
CYには無いレンズを最新設計で出したものとある。

MPL50やMPL100、D35F1.4(初の非球面)が後者だね。

前者の評価は賛否両論で、30年前のままか?
と厳しい人もいる。
http://www.planar-zeiss.com/201208/article_14.html

開放近辺が手裏剣形絞りのレンズは普通の6角、7角に直したし、
エコレンズへの対応も済ませており、マウントの一部は樹脂軽量化されているが、
許されはしない。
画質の向上が無い(レンズ構成もMTFも一緒なんだからしょうがない)からだ。
むしろ、OriginalのCYやそのAEG、MMG(ドイツ製)のほうが賞賛される。

しかしPL50F1.4など、ContaxNでも同じだから何をか言わんやだろう。
ようは何をもってZeissの画質とするか となる。

所定の絞りや距離での圧倒的な解像度、透明感、立体感、暖色系、こってりした色のり、
開放から使えるボケの素直さ、開放の淡いフレア、開放の盛大な軸上色収差(紫)等々。

コシナの場合は、
開放はZeiss流ではなく、日本的な良いレンズにした と思う。
フレアも出なければ、こってりというほどの色でもない(MPL50)。
これはSONYのZeiss(24ZA,135ZA)も同じ。

しかし、
それ以外はZeiss流の要件を満たしており、
並ぶような国産レンズが無ければZeiss本社も認定するんだろう。

AFの有無は、直接は関係しないと思う。


ただ色を合わせるのは基本的に無理なんじゃないかと思う。
代表的なものでは球面収差の補正の仕方となるんだろうが、
折り返し部を使わない完全補正での2絞りと2線ボケとなる過剰補正では、
色の濁りから何から同じわけがない。
光の集まり方が違うわけで・・・・・。


仮に同じBodyでも色まではレンズのせいで無理だと思うよ。

銀塩ポジのころのNikonはF8以上は色が汚くてだめだったが、
今はそこまではひどくないとは思うが。

書込番号:14988879

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/27 23:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α900+85ZA STD 手持ち

D800E+85ZF2 STD 手持ち

α900+85ZA STD 三脚

D800E+85ZF2 STD 三脚

モずパパさん

おっ!色調整の方向性が見えて来ましたか!で、現像ソフトは何をお使いですか?
そうなんです?私は「風景」なんですが「スタンダード」だと調整しやすいのかなと思いました
が・・・そんなにうまくは行かないのはご承知の通りですね(笑)。

新緑や木々に埋もれた神社仏閣系が好きなので、αスタンダードじゃものたりないんです。
でも、D800(E)だと最初「うっわ!緑!」って叫んじゃいましたよ・・・。

おっしゃるように、青系、緑系の方向性が違う関係で、現像では黄系の微調整が効いてくる気が
しています。黄色の色相、彩度、輝度をうまく調整してやらないと、αの風景撮って出しが再現
出来ないんですよ・・・。

>それよりも、αでの写真の画面中央部の後ろの山?

おっ、さすがよく見ておられますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真の屋根の上あたりの暗部の緑もおかしいんですよ・・・ちょくちょくアレって緑がでて来て
そこを追い込むと全体崩れてしまって合わせられないんです。
その事もあって、なんか色捨ててる(切り捨てられてる)じゃないかと思うと書いたんです。

D800Eの WBオートいい感じですよね。 オート2も夜のぶらぶら撮影時に使ったりしてます。
あはは、私は緑が一番重要なのですが、現像の雰囲気でこれがαの緑って言い聞かせてます。
今回かなり比較したんですが、緑がコロコロ変わるのはやっぱ D800Eの方ですね。


ECTLVさん

どもども、そうですねぇ〜レンズごとの風景プロファイルを作らないと・・・
いやいやそこまでは考えてないので、α900風景風味でいっときます(笑)。

書込番号:14989096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/28 00:15(1年以上前)

river38さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真でご指摘されている部分の緑が嫌いなんです。
遠景、近景に限らず、レンズに限らず、この濃度の緑は総じてこの色味です。
これ、捨ててるというよりも過剰に盛れてて潰れてるような気がします。
ここまで濃いと補正しきれないですね。
弄っても茶色とか変な色が出てきませんか?

現像ソフトはCNX2です。
ただ、上でも述べましたが、撮影状況によって現像ソフトを替えてもイイかもと思い始めました。
CNX2は恐らく、LR4より彩度が高くなりがちのような気がします。
それが分かれば、いくらでも対処はできますが…。
カメラ特有の機能がそのまま反映できるのはCNX2で、それが要らなければ他社製。
他にもシャープ処理、ノイズ処理などで、それぞれのソフトの特色を活かせればと。

LRは2までは使っていましたが、当時の色味が嫌いで敬遠していました。
LR4は良さそうですね。近日中に仕入れて比べてみますね。

最近、ADLはあまり使わなく(撮影時は保険で入れてる)なりました。
例えば、暗所でフラットな面に光源が照らされている場合に、
トーンジャンプ起こす場面がありました。
また、逆光時では薄曇に変な色が浮いてきます。
この辺も、αより過剰処理な感じです。

そういえばriver38さん、αは77も使ってましたっけ?
自分が乗り換えた理由のひとつに、α700とα900は同じ色の方向性で、
それ以降は派手になった(他メーカー寄り)印象がありました。
となると、他の機能で優秀(便利)な機種でって感じで移行しました。
ただの主観なんでアレですけど…。

書込番号:14989367

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/08/28 19:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

RX100 カスタムプロファイル

D800E カスタムプロファイル

RX100 Camera Standard

D800E Camera Standard

皆さんこんにちは

α900は持っていないのですがLightroom 4.2RCがRX100に対応したので
カスタムプロファイルを作ってD800Eと合わせてみました。

私は皆さんのようにあまり色にはこだわらない方なので(と言うか区別が付かない^^;)
全然違う、と言われるかも知れませんが、ご参考まで。

なお、カスタムプロファイルの作成はColorChecker Passportを使用しました。

LR4.2でRAW現像。 プロファイル以外ではハイライト、シャドウ、黒レベル、トーンカーブを調整していますが
4枚とも同じ設定で現像しています。 明るさを合わせる為、D800Eのみ露光量を+0.11EVしました。

書込番号:14991820

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/29 00:17(1年以上前)

当機種
別機種

日差しの D800E+85ZF2 スタンダード

陰りの α900+85Z スタンダード

MP100さん

ちょっと脱線気味なので改めて
撮って出しでα900(=他メーカ)の色合いに合わすのは、難しいんだと思います。
現像ソフトは何をお使いか分かりませんが、撮って出しはよく撮られる雰囲気のお写真に
近づけたら、それベースに 2,3種類カスタム作って雰囲気に応じて切り替えるのが良さそう
だと思います。あとは raw現像で頑張るしかないかも・・・です。


モずパパさん

>これ、捨ててるというよりも過剰に盛れてて潰れてるような気がします。
なるほど、そういう見方も出来ますね。RGBセンサのよかれと思う過剰な反応で一部の色に
対して露出がα使いからすると異常反応なんでしょうかね・・・適当なこと言ってます(笑)。
私は直感的に操作可能な SilkyPixが好きなのですが、作例スレの影響で再度LRに挑戦中です。
ハイα77も使ってます(ました?持ってます)よ。これはこれでα900ライクな良いカメラです。
高感度は叩かれますが、購入直後は高感度ライトアップもかなりアップしてました(笑)。


Hitzeさん

α99?の全貌もかなり見えてきましたね。10月頃まで様子を見られた方がよさそうですね。
チルト液晶は欲しいなぁ〜


540iaさん

ん、みなLR4通しての比較ですか? RX100/D800E カスタムがいい感じですね。
それよりも、たぶんこっそりDistagonに、目が行ってしまいます(笑)。
他スレのα900使いで RX100お持ちの方も色含めていい感じっておっしゃって、比較写真も
そのように見えましたので、ここは RX100 クリエイティブスタイル撮って出し風景JPGに
対してD800Eの色合わせが可能か見てみたいなぁ〜
ColorChecker Passportは以前別スレで見て、実は今回ちょっと気になってました(笑)。
LRとの組合せでどこまで合わせこんでくれるのかなぁ〜って

書込番号:14993063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/29 03:02(1年以上前)

こんばんわ。


540iaさん

四次元タンス出ちゃいましたね^^
実践していただいてありがとうございます。
頭の中にはコレもあったんですが、α撮って出しから離れちゃうので…。
両機、結構来ますね。
パッチ数がもっと有れば精度高くなるのでしょうね。

Distagon T* 2/25 ZF.2おめでとうございます。
是非、作例が見たいです!!(ちらっとは見ましたが…もっと!)


river38さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14973540/ImageID=1287811/
この写真を改めて分色で見てみたんですが、予想通りで…
イエロー、シアンが100%に振り切れていて潰れていました。
α900は大丈夫でした。当然か…。
回避するには、彩度、コントラスト下げて撮影しかないですね。
一度、広範囲まで100%で潰れた絵の修正は相当困難になります。

アンダーで撮りつつ潰さない程度の濃度での撮影ですかね。
ヒストグラム見ながら撮影した方がいいでしょうか(汗)
ニコンさんの味付けが過剰なんですかね、潰れる箇所じゃないんですけどね。
D800(E)に限らず、他の機種の作例見る限り同じような事だ思います。

540iaさんご紹介のColor Checker Passportを用いて撮影すれば
軽減されるとは思いますが、外での光の具合が変わる撮影では、
いくつもプロファイル作らないといけないから、長時間歩き回るのには
向いてないですねぇ〜。

それと、パッチ数が少ないので、色々な緑が有る中で厳密な合わせは難しいかな。
用途は少し違いますが、職場で大掛かりなプロファイル作ったときは、
ハンパないパッチ数あてました。

現像ソフトですが、昨日Capture One Pro 6弄りました。
意外と座敷は低かったです。
けっこうきめ細かく弄れちゃうみたいで、あっと言う間に最初のデータから離れてっちゃうんで、何のカメラで撮ったんだ? ってなるかもです(笑)。
シャープのかかり具合も良さそうですね(ちょっとオヤ?と思った場所もある)
仕上がりの解像感はちゃんとやれば高いのでしょうが、今日の今日なんで、引き出せなかった。
むしろ、CNX2の方が簡単にそこそこの結果になります。
なんせ、CNX2はD800Eで使ったのが最初なのに簡単でした。
明日もやってみよう!

100%(複数)の掛け合わせ色を作らないようにしないと、
今回の件は、現像ソフトはどれ使っても厳しそうです。
現像ソフトは厳密な選択範囲を作るのが苦手ですよね、
その中で、この部分が…とかなるとフォトショップの出番かなと、もう仕事みたい(爆)。

夜分遅くに失礼いたしました。

書込番号:14993378

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 Threads始めました。 

2012/08/29 18:43(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

NEX-7 (Landscape)

D800E (Landscape)

RX100 (Landscape)

D800E (NC2 Custom)

river38さん
 はい、全部LR4.2RCでのRAW現像です。 こっそりD25ZF.2を見ていって下さい(笑)

モずパパさん
 D25ZF.2良いですよ… 何処かでスレが立たないか見てるんですけど…


α900の色に近づける為、と言うスレにはふさわしくないかも知れませんがNEX-7とRX100でやってみました。
ですが、途中で雲が出てきて一定条件での撮影が出来なくなったので中断しました。
またやってみるかも知れません…

NEX-7とRX100はクリエイティブスタイルを風景でJPG撮って出し。
D800Eはピクチャーコントロールを風景でJPG撮って出し。
4枚目はCaptureNX2とピクチャーコントロールユーティリティでカスタムピクチャーコントロールを作成してRAW現像。
4コマ全部画角を合わせる為にクロップ少々。LR4.2で出力。

撮影条件は3台ともにColor Checker Passportのグレーカードを使ってカスタムWB設定で撮影。

4コマ目のカスタム設定は風景をベースにコントラスト-2、明るさ0、彩度-2、色相0。

書込番号:14995551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/29 21:53(1年以上前)

540iaさん

こっそりD25ZF.2見てしましました(爆)。
度々のご検証ありがとうございます。
4枚目のコントラストと彩度の-2は効いてると思います。
スタンダードならここまで下げなくてもいいのかな?
もう撮って出しじゃないですが、調整のしやすいベース画像になったと思います。
雲が出てきて、更に日影の部分の緑があのドギツイ緑ではありませんね。
こうなれば、いくらでもα900寄りに近づけるのではないでしょうか。

あれ? NEX-7も持ってるぞ!

しかし、僕が実践する前にやってもらってラッキーv^^v

>D25ZF.2良いですよ… 何処かでスレが立たないか見てるんですけど…
分かりました。
AE111-4AGさんからもご指名されていたので…後で、立てときます。
D25ZF.2の力を余すことなく披露してください!!

書込番号:14996425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/30 00:52(1年以上前)


 orangeさん:

 >αのZeissもAFレンズなのです。(世界で唯一のAF可能なZeissでしょうね)

 嘘はやめてください。世界で最初のAF可能なZeissレンズを作ったのは京セラ・CONTAXです。
「α」はZeissからブランド契約料を払って作らせてもらっている後発レンズに過ぎません。
            ↓
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html

 >悪いけど、コシナはAF不可能の格下レンズと感じてしまうのです。

 それを言うなら、悪いけど、αは「CONTAX」から見ると格下レンズと感じてしまうのです。

 それはZeiss社が自社のホームページにおいて、今でも「求愛」とも受け取れる京セラ・CONTAXへのページを割いていることからも分かります。
            ↓
 http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/service/FAQ/contax/002_contax_brand_future.html

「α」ZeissにZeiss社がラブコールを送っているページなどありません。

書込番号:14997305

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/08/31 01:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

Planar T* 85mm F1.4 ZA

Distagon T* 24mm F2 ZA

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA

モずパパさん

Color Checker Passportとおまけソフトで 1こ基本形が作れるかと思ったんですが、ダメですか。
SilkyPixは対応してないけど、LRならなんとかなるならと思ってました。
>回避するには、彩度、コントラスト下げて撮影しかないですね。
ん?私は撮って出し半分諦めてますから、現像だと意味無いような・・・先の写真も現像後の写真
ですから、全体の雰囲気合わせをするどっか変なことが多い(笑)。


540iaさん

おぉ〜テストありがとうございます。
そだ、NEX-7もお持ちでしたね。でもRX100いいですね〜一眼と比べてもしょうがないけど、比べて
もよさげですね(笑)。NEXの時が一番日差しが強かったようで、RXとかなり差がでてますね。
LRに慣れるためにも引き続いて撮って出しはそれなりに、プロファイルででできるだけ近く(笑)。


ZEISSネタが出てくると、なぜか脱線方向にいっちゃいますね(苦笑)。
現行のZEISSレンズってだけで十分かなぁ、お互いもちつもたれつやってるんじゃないでしょうか。
http://lenses.zeiss.com/photo/en_DE/products/alpha/planart1485za.html

書込番号:15001723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/01 01:20(1年以上前)

当機種

ベタっとした緑が無い

river38さん

Color Checker Passport…色はお互い合うと思いますが、
αの色も変わっちゃうので、どうかかと…。
あぁ、そうか! 僕はCNX2だから撮影設定そのまま反映できるからか…。
現像後の結果ならば、現像中に色分けを厳密にやらないとダメですよね。

下の色味を上げて、上がベタになるのは避けたいので、おかしな色が出たら、
作業は戻って、その箇所は別に分けて補正でしょうか。
現像ソフトでどこまで分けられるかですね、CNX2はしんどいです。
Capture One Pro 6行けそうな感じがしたけど、緻密には無理でした。

一応、スタンダードで彩度とコントラスト下げてから、
CNX2でトーンカーブでコントラスト付け直しした画像添付しときま〜す。(やや曇りの状態でした)
自分的には、結構落ち着いた感じの色でした^^

書込番号:15005839

ナイスクチコミ!2


スレ主 MP100さん
クチコミ投稿数:43件

2012/09/02 20:30(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

キジポッポ.さんとorangeさんの言い合いは水掛け論です。他でやってください。補足ですが、SONYのZeissレンズは、現行販売のレンズとしては世界で唯一のAF可能なZeissでしょう。CONTAXのZeissレンズは現行販売は既に終わっており、まぁ間違いとは言えないと思います。格下か格上かも不毛な議論ですね。どれだけよい写真を撮るかでしょう。

river38さんともずパパさんのレスをGOODアンサーとしたいと思います。

書込番号:15013962

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信44

お気に入りに追加

標準

Nikon Transferが自動起動しなくなりました。

2012/08/20 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:46件

1.先に本掲示板の「VierwNX2の不具合を修正してもVerupされない!!」
スレッドではいろいろご助言をいただき有難うございました。
やっと8月9日にVer2.5.0がUpdateされ、文字やアイコンも正常に表示
されるようになりました。

2.ところでこれまでD800Eの画像をパソコンに取り込むため付属のUSB3.0を
本機に接続するとNikon Transferが自動的に立ち上がっていました。
 ところが、先日突然USBで接続してもステータスバーにD800Eのアイコンが
 表示されなくなり、Nikon Transferも自動起動しなくなりました。
 もっともViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックすると、
 Transferが立上り、なんとか画像を転送することができました。

3.症状が出る前後の設定状況
 a.Nikon ViewNX2 (Ver2.3.2 64bit版)※現在Ver2.5.0にUpdate
 b.デバイスマネージャー:ポータブルデバイスにD800Eが表示される
 c.Windows7 64bitの自動再生設定 ピクチャー:毎回設定を確認する
 d.デバイスとプリンターからD800の設定
  イ.画像ファイルを取り込む→プログラムの変更→Nikon Transfer2
  ロ.全般設定を変更する→このデバイスの接続時Nikon Transfer 2使用
   このデバイスからの通知をWindowsタスクバーに表示にチェック

4.サポートに問い合わせると下記の回答でした。
 a.D800はViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックするのが
  基本です。
  それ以外はWindowsの設定に係ることでNikonではサポート外です。
 b.それと立上る前になにかWindowsの設定を替えませんでしたか。
その場合は設定をもとに戻してみるのも一考です。

5.サポートはつれない返事でしたが、VierNX2がVer2.5.0にUpdateされた
 のでHELPを見ましたが、どこにもサポートの「D800はViewNX2を立ち上げ、
 アイコンのTransferをクリックするのが基本です」の注意書きはなく、
 私の設定が基本のようでした。

 また、自動で立上らなくなった直前にPhotoshopをCS3からCS6にUpdate
 しました。しかし、PhotoshopをCS3に戻すことは今のところ考えられない
 ので試してはいません。

以上が状況ですが、なにかいいお知恵はないでしょうか。

書込番号:14959935

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:53件

2012/08/24 00:12(1年以上前)

セントルシアさん こんばんは

私も2.5.0にバージョンアップしたら自動で立ち上がらなくなりました。
それどころかデスクトップも消えてしまいました。

デスクトップはショートカットを作成しましたが、ジェンツーペンギン さんの 画面で説明してある通り、設定したらD5100をUSB接続するとNikon Transferが再び自動で立ち上がるようになりました。
転送も無事できています。
PC環境は ノートPC win7 i5/64bit環境です。
自動で立ち上がらなくともショートカット起動でも支障はありませんが、今まで自動起動できていたものができなくなると何となく気になりますね。
設定変更は
ジェンツーペンギン さんの画面で説明していただいている項目以外は変更していません。

書込番号:14973472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/24 09:23(1年以上前)

jm1omh さん

ご助言通り操作してみましたが、やはり自動起動しません
でした。

うめのしさん

無事自動起動できてよかったですね。
ご報告ありがとうございます。

書込番号:14974366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/24 17:37(1年以上前)

機種不明

まだ解決していなかったんですね。。。ご愁傷様です。


いろいろな方からのアドバイスでも解決していないのですから、設定というよりOSかソフトウェアがおかしいのかもしれませんね。


こういった場合、僕の場合最初に疑うのはレジストリなんですが、「寿命がちじまる思いでViewNX2の再インストールした」スレ主さんにはレジストリをいじるのはおすすめできないですね〜。


一度デバイスを削除(D800の設定をクリア)してみたらいかがでしょうか?(これをしたからといって壊れることはありません。)

1. D800Eを接続して電源を入れる
2. デバイスマネージャーを開く(コントロールパネル→デバイスとプリンター→デバイスマネージャー)。
3. D800Eを探す
4. 右クリックで削除を選択。
5. D800Eの電源を切る。
6. 10秒ぐらいまってから再度D800Eの電源を入れる


一応画面のスナップショットを添付しておきます(D800EはもってないのでD700ですいません。)


突破口になるとよいのですが。。。。



書込番号:14975690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/24 20:43(1年以上前)

皆さんから「Transferが自動起動する」との報告をうけ、再度
ニコンのサポートに「D800はViewNX2→Transferが基本との
報告を受けたが間違っているのでは」と問い合わせた。

今回のサポートの回答は下記でした。
1.先日のサポートの説明は完全な間違いです。Windowsの自動
再生のDivice Strageの設定により、ViewNX側でTransferを
自動起動する仕組みになっています。

2.設定の見直しとしは次の二つしかありません。
 a.デバイスとプリンターからD800Eを開き「全般設定を変更する
 →デイバイスの接続時:Nikon Transfer 2」の再設定
 (※再設定をしても駄目と報告)
 b.デバイスマネージャーのポータブルデバイスのD800Eのドライ
  バーの再インストール
 (※、ドライバーの再インストルーをしても駄目と報告)
 (※ジェンツーペンギンさんへ 上記のとおり駄目でした)

3.であればNikon ViewNX2のプログラムの問題ではありません。
 しいていえば下記しか考えられません。
 a.あなたのパソコンがどこかおかしくなった。
 b.Photoshop CS6のインストールが原因かもしれないので
  Photoshopのサポートに問い合わせる。

そこでお聞きしたいのですが、Photoshop CS6を使っている皆さん、
Transferはちゃんと自動起動しているのでしょうか。

書込番号:14976257

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/24 21:11(1年以上前)

セントルシアさん、

そうですか。自動起動しませんでしたか。お手数をお掛け致しました。
ニコンのサポートで確認して同じチェックポイントも示されたようです
ので、ジェンツーペンギンさんも書かれていますが、レジストリの確認
ですね。レジストリの値がOKでそれでもダメならお使いのPC環境を個々に
調べることになります。先のスレッドでの質問で、たかが150%表示でNGと
いうのもある意味Windowsの世界の現実ですで。

しかし、まずはお使いの環境の情報整理として、以下確認の質問にお答え
頂けると幸いです。

(0) 最初に自動起動しなくなったとき、Photoshop CS6以外にWindows Updateや
 ウイルス対策ソフトの更新配信等ありませんでしたか?

現在の状態で、
(1) CDやDVDのメディアを挿入した場合の自動再生可否は?
(2) USBメモリでは自動再生可否?

(0),(1),(2)で、自動再生自体の動作が全般としてどうなっているかPC
環境を確認し整理させてください。また、SSDとのことですが自作PC
でしょうか? その場合ハード構成、市販PCであれば型名をお願いします。

上記の確認ができましたら、レジストリの確認です。

1 スタートからプロクラムとファイルの検索にregedit と入力
2 メニューから編集-検索でNoDriveTypeAutoRunを検索
3 表示された場合、その値をご提示ください。

この結果で次の対応を検討します。

書込番号:14976365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/24 21:37(1年以上前)

> b.デバイスマネージャーのポータブルデバイスのD800Eのドライ
>  バーの再インストール
> (※、ドライバーの再インストルーをしても駄目と報告)
> (※ジェンツーペンギンさんへ 上記のとおり駄目でした)

念のため書いておきますと、僕が書いたのは「ドライバーの再インストール」ではなく「D800Eの削除」です。両者はまったく異なります。「ドライバーの削除」でもありません。

書込番号:14976463

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/24 22:04(1年以上前)

まだCS5ですが、D800Eを繋ぐと自動起動します。(Win7 64bit)
まぁWindowsとはそんなものです。CS6の他にも何かフリーソフトだのなんだのとインストールしてませんでしょうか?
一度おかしくなると素人の手ではお手上げでしょう。
その様な時はシステムの復元で戻れる所まで戻ってみるしか無いでしょうね。CS6は再インストールでしょうけど。

書込番号:14976574

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/24 23:12(1年以上前)

火呂さんのコメントのとおり、最終手段は

>その様な時はシステムの復元で戻れる所まで戻ってみるしか無いでしょうね。CS6は再インストールでしょうけど

ですね。SSDのもし書き込み回数を気にされているのであれば、
ソフトのインストール回数より普通に使われいるディスクへの
キャッシュやスワップメモリでの方が多いですので普通に使うには
ご心配は不要ですよ。

むしろ、あまり大きくないSSDにいろいろソフトを入れて起動を
早くしたと思って、実はスワップ領域の不足など領域が十分に
確保できているのかな? の方が心配です。

書込番号:14976878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 10:12(1年以上前)

機種不明

NoDriveTypeAutoRunの値

jm1omh さん

お世話になります。以下の通り報告します。
(0) 8/6に自動起動しなくなった。
  その前後でCS6以外はインストールしていません。
  セキュリティはMS essentialですので更新はありません。
  Windows Updateは今月は8/15日でした。
(1) DVDメーカーで作成したスライドDVD-Rは自動起動します
  音楽CDもWMPが起動します
(2) ピクチャーは毎回動作を確認に設定していますので
  画像の場合は自動再生選択画面が出ます
(3)昨年6月パソコン工房でパーツ指定で作ってもらいました。
  CPU:Corei7-2600
  マザー:P8P67 REV3.0
  Cドライブ:intel SSD 120G
Dドライブ:Hitati HDD 2Tのうち712G
        データ、画像用
  Eドライブ:Hitati HDD 2Tのうち200G
        スワップファイル、Tempファイル、
        CNX等のキャッシュ、
        イメージバックアップファイル用
        ※バックアップ用外付けHDDが1Gですので
         目下1T未使用です。     
(4)NoDriveTypeAutoRunの値
  別添画像参照ください

ジェンツーペンギン さん

デバイスマネージャー→ポータブルデバイス→にD800E
→右クリック→削除
これっててっきりドライバーを削除→再インストールすること
だと思っていました。混乱させて申し訳ありませんでした。

火呂さん

CS5で問題ないとのご報告有難うございました。
システムの復元はSDDですので使っていません。
いざというときはイメージバックアップの復元対応です。

書込番号:14978323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/25 11:57(1年以上前)

>デバイスマネージャー→ポータブルデバイス→にD800E
>→右クリック→削除
>これっててっきりドライバーを削除→再インストールすること
>だと思っていました。混乱させて申し訳ありませんでした。

そうですか。。。であればちゃんとデバイスは削除されてるはずですね。力になれずすいません。


ところで、

>  Cドライブ:intel SSD 120G
>Dドライブ:Hitati HDD 2Tのうち712G
>        データ、画像用
>  Eドライブ:Hitati HDD 2Tのうち200G
>        スワップファイル、Tempファイル、
>        CNX等のキャッシュ、
>        イメージバックアップファイル用

SSD使用という時点で気がつけば良かったのですが、


Q1. View NX2/Capture NX2は、Cドライブにインストールされているのでしょうか??

アプリケーションによっては、Cドライブにインストールされる事を暗黙の前提条件としていてCドライブ以外にインストールすると問題が発生する場合があります。(例え、マニュアルにCドライブにインストールできると書いてあってもです。この場合、要はバグです。)


Q2.「tempファイル」はEドライブとの事ですが、「tempファイル」とは具体的には何のことでしょうか?環境変数TEMPやTMPを変更されていることはないでしょうか??

環境変数は、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→環境変数ボタンで表示される画面の「値」です。環境変数TEMPとTMPは、「xxxのユーザー環境変数」で表示される値と、「システム環境変数」で表示される値と2パターンあります。

変更していなければ、

「xxxのユーザー環境変数」のTEMP: %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
「xxxのユーザー環境変数」のTMP: %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
「システム環境変数」のTEMP: C:\Windows\TEMP
「システム環境変数」のTMP: C:\Windows\TEMP

になってるはずです。

環境変数TEMP/TMPは一見変更可能なように見えますが、変更すると問題が発生する事があります。

書込番号:14978713

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 12:13(1年以上前)

セントルシアさん、

確認と結果の報告を頂き、ありがとうございます。

>(0) 8/6に自動起動しなくなった。
>(1) DVDメーカーで作成したスライドDVD-Rは自動起動します
>(2) ピクチャーは毎回動作を確認に設定していますので
>  画像の場合は自動再生選択画面が出ます

ここまでの確認結果では、やはり自動起動しないという問題が
出てきたのはViewNX2のアップデート更新時点に起因していると
いうことですね。


>(3)昨年6月パソコン工房でパーツ指定で作ってもらいました。
ハード構成はOKです。スワップ関係、TempなどはEドライブに
変更されているのですね。

>(4)NoDriveTypeAutoRunの値
 値は0x91ですので、USBの自動再生は禁止されていません。
ただ、NoDriveTypeAutoRunが想定していた位置でなかったので、
念のため、検索画面で「次を検索」ボタンで他にもないか確認を
お願いいたします。値が同じければ問題はありません。

以上から「自動起動しないはずはないのになぁ」ということに
なりますが、見える形で原因を切り分けできないかと考えて
みました。

1.D800EをUSBから外しておく。
2.デバイスとプリンターを開く
3.デバイスのところにD800Eが表示されていないことを確認
4.D800EをUSBに接続する
5.デバイスのところにD800Eが表示される
6.全般設定を変更するを開く
7.このデバイスから…接続時: にファイルの参照を選択する
8.OKボタン
9.D800EをUSBから外す
10.デバイスで開いたD800Eのウインドが閉じる
11.デバイスとプリンターを開く
12.デバイスのところにD800Eが表示されていないことを確認
13.D800EをUSBに接続する
14.すこしすると、エクスプローラでD800Eの記憶領域が表示
される

14でエクスプローラが自動起動すれば、Nikon Tranfer2と
全般設定を変更での設定関係がマッチングが取れていないことに
なります。
この先はアンインストール、再度のインストールとなりますが、
ViewNX2をアンインストール、全般設定を変更するの…接続時に
Nikon Tranfer2を使用が消えていることを確認

ViewNX2を再インストール、全般設定を変更するの…接続時
でNikon Tranfer2を使用を設定する
というやり直し手順になるでしょうか。

それでも自動起動しないということであれば、システムの復元で
8/6以前ポイントに戻した上で、もろもろ環境を再構築すると
いったことになってしまうかと思います。

書込番号:14978766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 14:58(1年以上前)

ジェンツーペンギン さん

私の各種設定にご助言いただき有難うございます。
ご参考にさせていただきます。

jm1omh さん

 長文のご助言有難うございます。

 >ViewNXのアップデート更新時点に起因
  ???

 >NoDriveTypeAutoRunの次の検索値
  ドライブ名がずらっと出ますがーーー
  (右側にフォルダー名がでますので掲載省略)

 >14.15.エクスプロラーでD800の記憶領域が表示される
  エクスプロラーは自動起動しません。

 
 >システムの復元
  設定していません。
 

書込番号:14979285

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 15:48(1年以上前)

セントルシアさん、


>>ViewNXのアップデート更新時点に起因
>  ???

私が誤解していましたようです。
8/6は、ViewNX2のアップデート前で、このスレッドの起点で8/9に
アップデートしたということで書かれていましたね。

8/6を起点に、普通にUSBへD800Eをつなぐと、Nikon Transfer 2が
自動起動していたのか、起動しなくなった。その後、いろいろやるも
回復できていない ですね。


>>NoDriveTypeAutoRunの次の検索値
>  ドライブ名がずらっと出ますがーーー
>  (右側にフォルダー名がでますので掲載省略)

期待しているものと全く異なっていますね。多分、こちらの意図と
違うものが出ていると思いますので、この件は結構です。

>>14.15.エクスプロラーでD800の記憶領域が表示される
>  エクスプロラーは自動起動しません。

14は最終の期待値ですが、途中経過は書いているような表示や動作を
していきましたでしょうか?

デバイスとプリンターのデバイスにD800Eは現れるが、全般設定の変更で
設定した機能はNikon Transfer 2でなくファイルの参照にしても動作して
こない状態ということですね。

そうだとすると、ますますWindows 7自体の構成でどこか不具合がでてる
可能性が高くなりますね。イベントビューアーでなにかWindowsログの中に
今回の問題に絡むエラーが記録されていないか確認していくことになる
でしょうか。
 
>>システムの復元
>  設定していません。

了解です。これは自分のPCの作り方のポリシーの違いでもありますので、
しかたありませんね。

どうやらこの先は、お使いのPCを前にしての確認を進めていかないと
解決にはたどり着けなさそうという感じですね。力足りずで申し訳ありません。

書込番号:14979414

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/25 16:05(1年以上前)

備忘録程度にしかなりませんが、思いつく他の手。

1.マザーボードのBIOS、ドライバのアップデート確認
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8P67/#download
BIOSはいくつかあり。適用要否は内容次第
Windows 7 64bitでUSBチップのドライバアップデート2011/3発行あり
(購入時期からは適用済みか?)
2.Windows Updateでオプションとしてハードウェア(USB)関連の
アップデート配信はないか確認

3.購入店に故障診断依頼ができるのか?

書込番号:14979460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/25 22:18(1年以上前)

jm1omh さん

>14.15
12時13分ご投稿の時のご説明で「エクスプローラーが
 自動起動たら要ViewNX再インストール」ということは
私の場合自動起動しないからViewNXは再インストール
 不要=Windows 7は正常と言っておられると解釈しま
 した。

 ところが15時48分のご投稿でのご説明では「Windows7が
 おかしい」とのことですが、私には12時13分のご説明と
 矛盾しているように思えますが。

 そもそも14の「エクスプローラでD800Eの記憶領域が表示」
 という事象は初めて接する内容でしてよくわかりません。
 もっとも私の場合自動起動しないから深く考えずにパス
 したのですがーー

>イベントビュアー
 8月5から7日にかけて特にエラーはありません。

>BiosやUSB3のUpdate
 常に最新版にUpdateしています。

書込番号:14980689

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2012/08/26 07:02(1年以上前)

セントルシアさん、

私の 2012/08/25 12:13 [14978766]の発言と
2012/08/25 15:48 [14979414]の発言で説明に矛盾と
なるような書き方で申し訳ありません。

動作から正常/異常の判断をするポイントは、以下を想定して
いました。

1.USBを接続したとき、デバイスとプリンターのデバイスに
 D800Eが表示されるか?

→ 表示される … USBのデバイスとして認識されている。
  そうであれば、自動再生のDevice Stageの設定は有効と判断。

2. 1.がOKでも、デバイス毎にある全般設定を変更の中の
 接続時設定してあるNikon Transfer 2が起動して来ないことの
 状況を切り分けたい

 確認
 (1) 自動起動して来ないのは、Nikon Transfer 2のインストール
  状態で表示はあっても連携がおかしいのか?
(2) そもそもUSB接続時に発生したイベントがうまく接続時の
  ところの設定に働かないのか

 (1)、(2)両方を簡単な手順で判断するのに、接続時のところへ
 Windows 7の標準機能(ファイルの参照=エクスプローラ)を設定して
 動作を見ることにしました。

  a) ファイルの参照(エクスプローラ)が自動起動する
    → 標準機能が動くので、接続時設定の機能はOKと判断し、
   Nikon Transfer 2を疑う

  b) ファイルの参照が自動起動しない
    → 標準機能すら動かないことから、デバイスのイベントが
   全般設定を変更するの接続時のところの機能に届いていない
   のでは?と判断し、ゆえにWindows 7の構成で異常ありで調査
   を進める

 b)でしたので、改めてUSBデバイスのハード〜ファームウェア、
 ドライバ、Windows 7の状態 等原因となっている部位がみつから
 ないか調べる必要があると考えました。
   ・USBインターフェース(USBコントローラチップ)の
    ハードウェア故障を疑う
・USBのドライバで潜在していた問題の顕在化を疑う
   ・ドライバのエラーがうまくWindowsに伝えられ記録されて
    いないか? (ログ)
   
ログについては、8/6以降、このスレッドの中でも何回もUSBを
 接続、外ししているはずなのでエラーが記録されていればいいなが
 期待値なので、8/6前後だけでなく最新〜8/6の数日前位が調査範囲
 となります。

 ただ、解決へのヒントとなるログがされている可能性は高いとは
 思っておりませんのでよい結果が得られないかも知れません。

 あと、そのMBは、USB2.0のインターフェースを12個口を持って
 いる仕様になっていますが、USBコントローラも別になると思います
 ので、USB2.0に接続したらどうか? も切り分けの一つになります。
(USB3.0とUSB2.0の接続互換性はあります。)

 → それでもNGなら … 私なら、250GBのSATA HDDが遊んでますので
  PCのHDDを仮にそれとし、Windows 7のインストール(ドライバ含め
  最低限)、ViewNX2のインストールでUSB3.0で自動起動でききればMBはOK、
  やっぱり現在のWindows 7の環境かと最終判断
  NGならショップへ連絡してMBの修理手配でしょうか。

最後にもうひとつだけ。いろいろ確認されている際、PCの電源でACケーブルを
抜いたことはありますか? ACケーブルを接続していると、補助電源は生きて
いますので外して10分位放置するも試してみてください。

大変長くなりました。

書込番号:14981896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/26 10:39(1年以上前)

jm1omh さん

再三にわたり私の疑問にいろいろご助言いた
だき有難うございました。

結局私のUSB3.0環境に問題がないかどうかと
いうことのようですね。

しかしながらたとえばカードリーダー利用では
正常に自動再生選択画面が表れます。
また、ViewNX→Transferでは正常に画像が転送
できます。

要は自動再生設定画面での「D800E:Divice
Stageを使う」がうまく操作しなくなったという
ことによるのではないでしょうか。

であればNikon ViewNX2(Transfer 2を含む)側に
何らかの問題があると疑うのが自然の流れです。
これまでも「あんたのパソコンが悪い」と言われ
ながら、結局ViewNXのバグつぶしで改善されて
きた歴史があります。

とりあえず、ViewNX→Transferでは正常に画像が
転送できますので、私のパソコンを修理に出す程の
ことではないと思われます。
しばらく様子を見たいと思います。

いろいろご助言いただき改めてお礼を申し上げます。

書込番号:14982504

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/08/30 14:14(1年以上前)

機種不明

Fig.1 テスト結果

まだ未解決ですね。セントルシアさん

同じOSのPCを二台所有していることを先に述べました。そしてメインに使用しているPC(A)には最初ViewNX2 Ver.2.5.0がインストールされてましたが、Ver.2.3.0にインストールし直しても状況は同じであることも先に記しました。

その後新たにOSとDriver類だけインストールしたPC(A)に、ViewNX2 Ver.2.5.0だけをインストールしました。その状態でUSB接続のカメラから自動再生の画面は正常に立ち上がりました。
一方ViewNX2 Ver.2.3.0がインストールされ正常に自動再生が立ち上がったPC(B)にVer.2.5.0にVer.Upしたテストでも正常に立ち上がりました。

前回すでに述べた部分も含めこれまでのテストをFig.1に、テスト順と共に記載しました。
Softと記しているのは、コントロールパネル-->アンインストールに表示されるソフト数です。

これまでの結果から、ViewNX2 Ver.2.5.0そのものには問題がないと云えそうです。

原因を探るための参考となるサイト二か所記しておきます。ただ私の場合いずれも解決に至る情報ではありませんでした。

1:Microsoftサイト
自動再生の問題のトラブルシューティング(5番目の項目)
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Troubleshoot-AutoPlay-problems

2:Windowsフォーラム
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%A9%9F/440ee5f1-d098-41f8-a77a-61e3b891cef6?auth=1


書込番号:14999102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/08/31 21:03(1年以上前)

dragon15 さん

いろいろのご助言有難うございます。
OSの再インストールまでしてTESTいただき有難う
ございました。

29日にPhotoshop CS6を削除・再インストール
したところなんとTransferが自動起動しました。
ところが、一段落ということで、Windowsの
お掃除のためOLSのGlary UtilityでTemp Fileと
Registryのクリーンを行ったところまたまた
Transeferが自動起動しなくなりました。

クリーンしたレジストリーは125あり、ほとんどが
Photoshop CS6のものでした。

Photoshopで自動再生に係るレジストリーを不要と
したため問題が起こったのではと思い、PrintScreenを
とって31日にPhotoshopのサポートに問い合わせた
ところ、「PhotoshopではRegistryにかかわることに
ついてはサポート外」と一言のもとに断られました。

以上がこれまでの経緯です。
当面、Glary Utilityを使うのをやめにします。

皆様長らくお付き合いいただき有難うございました。
改めてお礼を申し上げます。

書込番号:15004674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/08/31 21:31(1年以上前)

セントルシアさん、


報告ありがとうございます。

ということは何らかレジストリ関係と言うところですかね。参考になりました。

書込番号:15004791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ここいらでもう一度納期を・・・。

2012/08/11 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:378件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

いろいろ在庫表示のある店舗も出てきたみたいですが、ここらで一度予約した方の情報を持ち寄ってみませんか?

当方、キタムラさんに6月20日に予約。なしのつぶてです。

みなさん、いかがですか?

書込番号:14923552

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:47件

2012/08/14 20:44(1年以上前)

Sdnoraさん

ViewNX2画面上段のTransferアイコンをクリックしてみては?

書込番号:14935040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/08/15 07:30(1年以上前)

5月27日ケーズに予約しましたが、13日に受け取る事ができました。まだまだ3ヶ月近くかかりますね。

書込番号:14936663

ナイスクチコミ!0


sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/15 09:25(1年以上前)

バリアリーフさん、ありがとうございます。
カメラをUSBにつなぐとTransferは、立ち上がるんですが、いっこうに読み込みが始まりません。
オプションで転送先もD800Eと出ていますが、読み込みだけが始まりません。 なんとかこのソフトで取り込みしたいんですが・・・
すみませんm(_ _)m

書込番号:14936953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/08/15 21:18(1年以上前)

はじめまして。
私は昨日5時頃注文して納期は明日連絡するとの事。
今朝11時に連絡があり、『本日4時ごろ入荷いたします』とのことで、あっという間に手元に届きました。
何とも狐につままれたようでした。

書込番号:14939458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/15 22:27(1年以上前)

sdnoraさん、D800ですけどPCのスペック低いと画像が表示されるまでに、かなり時間かかりますよ。PCの買い替えも検討してるところです。

書込番号:14939827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/08/16 00:20(1年以上前)

8月初めに注文して、14日に届きました。ショップでバラつきはあるでしょうが、納期は徐々に短くなっているのではないでしょうか。

書込番号:14940403

ナイスクチコミ!0


sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 09:16(1年以上前)

さすらいムーンさん、ありがとうございます。
パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)
ふと気がついたのですが、SDカードに問題があるんでしょうか?
だったらなぜAdobe Bridgeやカードリーダーなら上手くいくんでしょうかね?
私の質問がここ(納期)とは、だんだん違って来たのにすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14941275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/08/16 10:02(1年以上前)

いまさらですが、
×中型 ⇒ ○中判 ですね、失礼しました。

最近、中野のカメラ屋さんのネットページを見ますと
D800、D800Eの「ご予約受付中」の文字が有りませんね。
在庫が有りそうです。

書込番号:14941429

ナイスクチコミ!0


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 D800Eの作例を 

2012/08/16 21:16(1年以上前)

皆さんこんばんは。
僕はD800Eを6月はじめに地元のキタムラ予約、納期は秋と言われてましたが昨日入荷の電話がありました。
ちなみにシリアルは6000番に近い番号でした。

一期一絵さん
キタムラで27万円台と言うのを地元のキタムラに言ったのですが本部から怒られてしまう値段でとても同じに出来ないと言われました。
頑張って30万を切る価格にはするって言われましたが27万ってどんなカラクリがあるのでしょう?
まだD800Eを受け取りに行って無くてもう少し値段の交渉をしたいので差し支えなかったらお教え下さい。

書込番号:14943841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/08/16 22:40(1年以上前)

sdnoraさんへ
>パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)

その世代の機種かは分かりませんが、MacProで8コアなのでXeonのDualプロセッサモデルですよね。
5分経っても変化無しなら正常に動いていないとしか考えられないと思います。

因みに起動しているのはNikon Transfer 2ではなく旧バージョンのNikon Transferと言う事は無いでしょうか。

書込番号:14944300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/17 00:16(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

結構、納期は早くなってきてるみたいですね。
キタムラのネットショップでの納期はまだ未定となってましたが、D800は納期約1週間となってました。D800Eも価格.comでも在庫ありの表示が多くなってきたので、そろそろかなと思います。ま、冬のボーナスで購入するつもりですんで、12月まで待ちますけどね。

私もキタムラで27万円台と言うのは興味があります!よろしかったら詳しく教えてください!

書込番号:14944798

ナイスクチコミ!0


sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/17 08:55(1年以上前)

うどさんさん、どうもありがとうございます。
にっちもさっちも行きません。  もちろんバージョンは、最新ですが、ニコン推奨のメディア サンディスクでやってもだめでした。
何でだろうって感じです。  今日からサポート開きますので聞いてみます。

書込番号:14945609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 D800E ボディの満足度5

2012/08/17 12:25(1年以上前)

unicorn schneider さん, Tutorial さん
返信が遅くなりすみません。

キタムラで27万円台で購入の件ですが・・・

キタムラネットショップで注文して大阪なんばCity店受け取りにし、
ミナピタセール(およそ2ヶ月に1度開催)のときにミナピタカード一括払いで購入すると
ネット割引価格からさらに10%割引になり、
現時点であれば277、380円で購入できます。
(何でも下取り5000円を利用)

これは、近隣にお住まいの人しか利用できないかもしれませんが、
確実に27万円台で購入できます。

ただし、6月末に店に電話して確認したときは納期未定でしたので、
今回はキタムラを利用せず、他のカメラ屋で購入しました。

7月下旬ころからD800Eも流通し始めているようですが、
キタムラネットショップは未だ納期未定となっていますね。

ローカルな情報ですが、
現在でも30万円を切るところが少ない状況を考えれば、
ところによっては交通費を使っても安いかもしれません。

また関西になんでも頼める知人がいれば、
その方を通して購入する手もあるでしょう。

書込番号:14946295

ナイスクチコミ!1


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 D800Eの作例を 

2012/08/17 13:52(1年以上前)

一期一絵さん
早速のご回答、ありがとうございました。
大阪なんばCity店でしたか。
そのカードのポイント値引きがあっての27万円代となりますと地元キタムラでの値段交渉は難しいかもですね^^;
それでも何とか29万前半にしてもらえるように頑張って来ます^^

書込番号:14946591

ナイスクチコミ!0


桜吉さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/17 19:00(1年以上前)

Tutorialさん
 私も最初キタムラさんに注文してましたが、他量販店が
 27万円以下を出したので、打診したところ27万円は無理。
 と言うことで1ヶ月のアドバンテージを捨てて量販店へ。

この金額なら買うと言う意思を明確に、いやみにならないように
伝えるのが良いです。
相手の立場になって話して最終判断されるのがいいと思います。

書込番号:14947576

ナイスクチコミ!0


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5 D800Eの作例を 

2012/08/17 21:43(1年以上前)

桜吉さん
アドバイスありがとうございます。
今日大安吉日だったのでD800Eを受け取って来ました。
27万はカードのポイントも含めてなので29万後半にしてもらって手打ちしました。
出来ない値段をごり押ししても誰も得しないですもんね^^;

書込番号:14948250

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/17 22:26(1年以上前)

sdnoraさん
CF o rSDに削除しないでデータを溜め込んでるなんて事してませんか?
数百コマ程度でも表示に数分かかる事があります
Macであるならリンゴマーク-強制終了からアプリの動作がわかりますので
「応答無し」が表示されてないのなら待ってみましょう、応答無しなら
アプリが止まっていますので何らの対策が必要です

書込番号:14948476

ナイスクチコミ!0


sdnoraさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/18 09:28(1年以上前)

恒さん、ありがとうございます。
昨日からサポートが開きましたので、Telしました。
そして、あーだのこーだのやったのですが、治らず結局アンインストールしてNX2のインストやりかえです。(これがやりたくないので聞いていたのに・・)
でも、これにこだわりすぎでした。 すっかり直りまして、結局なにが悪かったのか原因が分からずです。
ご返事くださった皆さん、ご迷惑おかけしました。 ありがとうございます。

書込番号:14949964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 D800E ボディの満足度5

2012/08/23 16:08(1年以上前)

別スレでも相談報告した者です。キタムラで7月上旬に予約、二か月と言われてたのが今になって再度納期が延びて9月下旬と言われたのでキタムラはキャンセル、今週はほぼ一日中価格コム見てました。電気屋・PC屋系の店が少数在庫で即納29万台で沢山並んでましたが次第に売れていき、ついに30万以上の店しか残らない感じになってきたみたいですね。私もPCT****さんで購入。申し込んでから品物到着まで24時間かかりませんでしたw
近所のキタムラとのおつきあいを優先して耐えに耐えてきたこの二か月半はいったい何だったんでしょう・・

書込番号:14971595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/08/25 07:27(1年以上前)

ご報告までに。

6月20日にキタムラで予約して、本日入荷のお知らせがありました。
約2ヶ月ですね。

都合により受け取るのはもちょっと先ですが、撮影が楽しみです。

別スレでも書きましたが、D4が買える状況になったものですから悩みましたがD800Eの魅力が勝り、70−200F2.8とバッテリーグリップその他とを追加購入することにしました。

キタムラで納期が早まってきたので、だいぶ流通は改善されてきたようですね。

書込番号:14977882

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <823

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング