
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2012年9月13日 16:08 |
![]() |
16 | 46 | 2012年9月9日 18:33 |
![]() |
73 | 27 | 2012年9月7日 17:13 |
![]() ![]() |
84 | 42 | 2012年9月2日 20:30 |
![]() |
7 | 44 | 2012年8月31日 21:31 |
![]() |
11 | 30 | 2012年8月25日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影モードは基本的にAVモードの撮影です。
夜景とか灯篭のある撮影光景をイメージして頂きたいと思います。
で、マイナス補正をしたい時に何時も慌てます。
キヤノンではこのような事にはならないのですが・・・。
ダイナミックレンジとか、ナノクリレンズとか風景系ではニコンがメインになりつつあり何とかしたいと。
具体的には、
背面ダイアルで露出補正をできるように設定していますが、
昼間では、ダイアルの回転方向と液晶表示は設定の通り一致します。
ところが、
夜景(薄暗いも)撮影時に露光時間が10Sとか25Sとかなった時に、上面液晶の補正バーが点滅しているようです(昼間のシュミレーションでは)。
つまり、後ダイアルをマイナス補正側に回しているのに、液晶では逆の右側(+補正表示側)にバーが伸びたりして、慌てて色々回すものですから露光時間もめちゃくちゃ・・です。
現地では慌ててばかりで、勢いMモードに変えて撮影結果見ながら設定し撮影しています。
基本的なことで恐縮ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
1点

こんにちは
キヤノン機と違いますからね。
慣れも、有ると思いますが…
上面液晶の、プラス、マイナスの表示は左右を入れ替える事が出来ますよ(説明書に記載が有ります)。
書込番号:15041586
0点

Aモード時のシャッタースピード点滅は測光範囲外の警告(マニュアルP121)ですから
そのような状態になった時はMモードにするしかないと思います。
書込番号:15041594
4点

robot2さま
いつもお世話になります・・少し恥ずかしい思いです(^^;)。
補正量バーは日中はダイヤルと合致させていますので、暗い時だけです。
2回の経験では、結果的に540iaさん仰るように撮影しています(ある意味不本意ながら)。
AVモードの制御範囲外でも維持してくれないでしょうかね?
もう一度読んでみようと思っています。
書込番号:15041648
0点

私は簡易設定とかで後ろダイヤルに露出補正機能を割り当てています。
キヤノンと同じような1アクション操作のためです。
どうも長時間の時も補正操作は機能しているようですが、それがバー表示されないようです。
ボデー上面の±ボタンを押すとちゃんと補正量が数字で教示されます。
これからは、暗いときは±ボタンで補正をセットしたいと思います。
書込番号:15042659
0点

一谷さん こんにちは
少し効きたいのですが 簡易露出補正上手く動かない時 シャッタースピードの表示されているのでしょうか もしかしてLo表示に成っていないでしょうか?
自分は違う機種ですが シャッタースピードLo表示になり 測光範囲超えると同じ様な症状に成りますので 気になり書き込みました。
書込番号:15042795
0点

私のカメラはD300ですが、
やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
なので、たまたまこの機種の表示がバグっているという事では無く、
Nikonカメラ共通の仕様の可能性がありますね。(意図は分かりかねますが)
ただ、インジゲータの点滅は、スレ主さんの書かれた「AVモードの制御範囲外」と言うより、
カメラの測光範囲外です。光が足りないので内蔵露出計が使えませんという状態です。
既にセンサの計測値が範囲外で信用できない状態の訳ですから、
その値に対して露出補正は無意味という状態とも言えます。
他社機では測光範囲外の状態でも、警告も無く素知らぬふりして動くのかも知れませんが、
Nikonのカメラは使用者に警告を発するというのがポリシーのようです。
ただその様な状態でも動作拒否はしないので、シャッタを切れば動作はします。
無視してシャッタを切れば、他社機同様にそれなりの露出で撮影が出来ているかも知れません。
実際撮影してみてそれなりに撮れているようなら、表示を無視して撮影するか、
そうで無ければ、やはりマニュアルでシャッタスピードと絞りを自分で設定して
撮影するのが本来のやり方のような気がします。
細かい事ですが、「AVモード」は絞り優先オートの事ですが、Canon独自の呼び方でしたかね。
Canonをよく知らない方だと分からないかも知れませんね。
書込番号:15042796
1点

>私のカメラはD300ですが、
>やはりファインダ内のインジゲータはこの様な表示になります。
補足ですが、この様な表示になるというのは、
ファインダー内の露出補正量のバーが−補正をしていても測光範囲外時には
反対方向(+側)に現れるという表示状態の事です。
ファインダーではそうですが軍幹部の液晶での補正量表示は異なります。
と思ったのですが、軍幹部の表示はファインダーを手で覆ったりすると変化します。
どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
書込番号:15042982
0点

>どうも表示される露出補正量のバーの向きや大きさはファインダーから入る光に影響されている様です。
表示が変化したのは、単にファインダから入り込んだ光で測光範囲外で無くなっただけでした。
失礼しました、忘れて下さい。
書込番号:15043035
0点

マニュアル露出あるいはバルブで撮影すれば?
書込番号:15043483
3点

私も三脚、手持ちと夜よく撮りますが、αとの挙動の違いに?のまま撮ってます(汗)。
夜のLV時の挙動も 540iaさん、Berniniさんにご指導頂いてもなんだかなぁ〜状態だし
簡易補正設定時に反対向く前に、回しても回しても0のまま変わらなかったり・・・
手持ち高感度撮り時の露出簡易補正をしても撮れる明るさが変わらなかったり・・・
いろいろ経験しております(苦笑)。
ただ、ファインダーの表示は補正値というより、適正露出との差を表示していますから、
正常に測光出来ている時は、露出補正値的な見方も出来ますが測光が怪しくなると、
カメラが適正露出に出来ない状態に対しての差・・・意味の無い表示になってると思います。
αは暗かろうが明るかろうが、補正値として回した分表示されますので、キヤノンも
そうなんでしょうね。
この適正露出の定義が他機、一谷さんの場合はキヤノン、私の場合はαと違うのかな?
夜の長秒時は LVもあてにならないので、Nikon機の場合は皆さんおっしゃるように M で
撮るしかないのだと思います。
書込番号:15044421
2点

うどさん、river38さん
何か訳判らなくなってきました。
ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
が、元に戻すべく絞りを開いてSSを30秒以下にしても点滅は止まりません。
うーん(^^;)
マニュアルしかないのか?
マニュアルでISOオート+ストロボ=理想、のニコンですがね。
でも、割り切っていきます。
素晴らしいカメラですので。
書込番号:15051967
0点

一谷さん こんばんは
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します
D800Eのシャッタースピード1/8000〜30秒までですので シャッタースピードの限界の為の点滅かもしれませんし 露出計の測光外になった時の点滅かもしれません。
書込番号:15052049
0点

一谷さん
私もあれれと思う事あったんですが、そのまま撮ってたり・・・
絞り込んで行く過程で 30"以下の段階で先に露出制御不能と判断して、露出インジケータが点滅・・・
と同時に SSが 30秒未満ですでに点滅していませんか?
書込番号:15052449
0点

露出計連動の範囲外じゃないですか?
当たり前にマニュアル撮影していたので、オートで云々と言うのはよく分かりませんけど。
書込番号:15052583
0点

>ISO100にして、暗い所向けて絞って行きますと、
>30秒あたりで上面モニターのバーとSS表示が点滅します。
Aモードでの状態だと思いますが、
・バーとSS表示が点滅はカメラの測光範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP121です。
・SS表示だけが点滅しているだけならばカメラの制御範囲を超えている時の状態のようです。
マニュアルのP427です。
それを試した時きちっとカメラを固定してましたか?操作しているうち被写体が測光範囲を超えた
状態になってしまったのでは無いですか。
SSが遅すぎてカメラの制御範囲を超えているならば、ISOを上げたり絞りを開けて解消できますが、
暗すぎて測光範囲を超えている状態は、ISO設定を上げようと絞りの設定を開けようと、
センサに届く光自体は増える訳では無いので解消できません。
書込番号:15053410
0点

一谷さん
夜景は、マニュアルで撮ってます。
そうそう 今週の土曜日 価格コムの常連さんが、夜景撮影OFFやります。皆さんどうですか?
ブログの横の掲示板に詳細載ってます。(*^_^*)
書込番号:15053831
0点

ちゃびん2 さんの夜景撮影OFFが見つかりません。案内を見付けきれません。何処に書いてあるのでしょうか?ブログ横の掲示板を探しても見つかりませんが・・・。
探し方が悪いのかな?
書込番号:15056098
0点

>para-pilot さん
ちゃびん2さんのブログ右上部の「OFF会掲示板&画像掲示板」です^^
書込番号:15058726
0点

footworkerさん了解です。有り難う御座いました。
横スレをお詫びします。
書込番号:15059708
0点



ここで聞くことでは、ないのかも知れませんが、ここは、親切な方が多いので、つい甘えて・・・
私は、MacProで作業していますが、RAW画像取り込みで以前は、サムネールが小っちゃな画像で出ていましたが、今回D800Eで取り込むとニコンのあのアイコンになっています。なぜこうなるんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
使っているソフトが、D800EのRAWに対応していますか?
ViewNX 2も、最新バージョンにして下さい。
書込番号:15008559
0点

robot2さん、早速の回答ありがとうございます。
ViewNX2では、なしにMacのHDD開いたときにみえるアイコンなんですよ。 通常私は、アイコン表示にしているものでそれが例のニコンのNEFのアイコンなんですよ。(写真添付してあるように、あれは、HDDの画です)
あれじゃ、その場でなんの画か分からないんで・・・
書込番号:15008605
1点


先にも書きましたが、ソフト(OS)のバージョンアップをされたら良いです。
書込番号:15008708
0点

ジェンツーペンギンさん、正にこれなんでしょうね。
ところが私のOSが10.6.8なもので、インストできませんでした。
10.6.8用は、どこかないものでしょうかね。 クスン。。
書込番号:15008710
0点

え〜と、System RequirementsにMac OS X v10.6.8って書いてありますけど、ダメですか??
書込番号:15008735
0点

robot2さん、Viewは、最新Ver2.5.0ですが、問題は、Macの関係でHDDです。 Viewに関しては、いいんですが・・・説明不足ですみませんでした。
書込番号:15008738
0点

ジェンツーペンギンさん、ありがとうございます。
あそこに書いてあるのに、なぜインストできないんでしょうかね(T_T)
書込番号:15008777
1点


え〜っと、ここ最近のMacユーザーなので素っ頓狂な事書くかもしれませんが、
iPhotoもApetureもインストールされてないって事ですよね??iLifeもきっとインストールされてないですよね。。。。
僕がMac買ったときは最初10.6だったんですけど、iPhotoが最初からインストールされていたのでこのような現象は見た事ありませんでした
OSもアップグレードしたんでしょうか???
書込番号:15008950
0点

ん〜〜、ここを見る限り10.6でもちゃんとD800Eをサポートしてるみたいんなんですけど。。。
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
こっちならインストールできますかね???
http://support.apple.com/kb/DL1552?viewlocale=ja_JP
あと、もうとっくにやってると思いますけど「ソフトウェアアップデート」は実行してますよね。。。
書込番号:15009001
0点

Mac OS X v10.6:サポート可能なデジタルカメラの RAW 形式
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
Aperture 3 または iPhoto ’11 があればcameraRAWはアップデートできますが、
その前に、10.6.8対応の最新版にアップデートしたほうが良さそうに思います。
ひょっとして、Mac App Store からアップデートしないとダメかも?
Aperture 3.2.4
http://support.apple.com/kb/DL1538?viewlocale=ja_JP
iPhoto 9.2.3
http://support.apple.com/kb/DL1514?viewlocale=ja_JP
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.14
http://support.apple.com/kb/DL1552?viewlocale=ja_JP
書込番号:15009092
0点

まさかと思いますが、iPhoto ’09 ではないですよね?
iPhoto ’11 が いわゆる ver.9 です。
書込番号:15009120
1点

久々登場の大場ですよっと。
このアイコン、Adobeじゃね?
Adobe Camera Rawのアップデート、もしくは割当のアプリを別のにすればサムネアイコンになると思われ。
書込番号:15009183
0点

同じ悩みの方がいてほっといたしました。小っちゃいアイコンと書い
ていますが、アイコンサイズはMacMenuの表示オプションでサイズは
自由になるはずですね・・・。
それはともかくとして、私の場合、Rawはすべてこの絵によるアイコン
で整理し、分類して外付けHDに保存しますが、これが可能だったのは
Macの場合、OSX.6.8までだったんですね・・・・。
Raw画像はまた別のHDに2004年以降、全メーカーのものを保存して
いますが、すべて、絵によるアイコンで開いていました。が、X.7を導入
したとたん、各メーカー毎のマークや文字は付くが、一切、アイコン内の
写真がどんなものであるか分からなくなりました。
新しいOSだから、いずれ、アップデーターなどで以前のアイコン表示
になるだろうと思っていましたが、たしか、3月に新OSから8月初旬まで
同じ状況、たまりかねてAppleにTel.を入れたら「えー!、今までのOSで
は見ることが出来たんですか?・・」逆質になってしまいました。
Windowsも使っていますが、WindowsはOS2000まではやはり中身は
見えなかった。
試しに有力なWin機メーカーに尋ねたら、ここもまた「えー!と」逆質
両陣営から、「Rawは本来見えないはずなんですが・・・」と、云う返事
Adobeに質問しても、全く同じ逆質、まさに異口同音・・・。
Macに戻って、さらにこうした質問はないのか聞いてみたら、上述のご
とく初めてのことらしい。Win機メーカーもAdobeも・・・。
Raw画像はたしかにメーカー毎に絵つくりが違うから、理論的にはそう
なのかも知れないが、X.6.8までのOSではそれが当たり前だったのですか
ら、いずれ、そのうちにまたそうなるだろうと呑気に構えて、Photoshop
に同梱されるBridgで絵の内容をみながら、編集し、PSで開いています。
ところが、私が疑問だらけになったのは、新規に撮影したSDなりCFを
何時ものように、スロットに入れて開くと、以前のようにRawの中身の
アイコンになる・・・これでした。
試しに過去に保存した各メーカーの画像を開くと、見事な絵のアイコン
になっている。長くなるので後編に続けます。
書込番号:15009695
0点

sdnoraさん、
通常、RAWファイルは、現像ソフトがインストールされていれば、これらソフトと紐付けされることから、サムネイルが構成されて、これがファインダー上に現れるのではなかったかと思います。
ジェンツーペンギンさんのリンク先のアップデートは、あくまでiPhoto'11とAperture3でD800/Eを認識させるためのファイルだったと思います。私もOSX 10.7とiPhoto'09、LR4の混在環境でLR4では認識できて、iPhoto'09では認識できまず、同じファイルでアップデートしようとして同じメッセージが出ました。結局iPhotoを'11にアップグレードして対処しましたが。
システム上、デフォルトの現像ソフトはiPhotoだったと思いますので、これを'11にアップグレードすれば先のアップデートファイルも適応できますし、これでサムネイルも構成されると思いますが。
的外れだったら、ごめんなさい。
書込番号:15009870
0点

続編です・・・・。
ところが、ところが同じメーカーの他の機種で撮ったものは、グレー
のままのアイコンであり、次の日試しに、その時見えたアイコンを開くと
中身は一切見えない・・・。
もちろん、昨日、絵アイコンで見えたRawもやはり、メーカー毎のRaw
マークでグレーのまま・・・。
まるで、PCにからかわれているような感じでしたが、ともかく、内容
が分かると便利なんですね・・・。
今では、カードをスロットに入れたら一々開くのも面倒なので、Bridg
でカードの中身を見て、編集をしています。もちろん、選んだものはHD
に保存しています。
無論、PCの状態は常に最新の形にしていますし、定期的な保守点検は
やっていますし、OSもカメラも、アップデーターなりファームアップ、
画像に関する限りのアプリ類はすべて最新のデーターを使っています。
MacはIntel Macになってからの機種が埃をかぶって何台かあるので、
近いうちにX.6.8をインストールして、PhotoshopもCS4なり5、もしく
は6をインストールしながら様子をみたいと考えています。
仕事が一寸立て込んでいるので、何時になるか分かりませんが、わかり
次第、スレッドを立てたいと考えています。
話は変わりますが、現行のOS7で起動しているMacはスレ主さんと同じ
MacProとiMac何れも最新、目一杯のメモリーを積んでやっていますが、
恐ろしく高速になりましたね・・・。
MacProでもiMacでもほとんど違いはありませんが、4000万画素の
Raw画像を16bit Tiff転換に掛かる時間は、約6秒弱、バッチ処理も50枚
なら平然とやってしまうのでほんとうに楽な作業になってしまいました。
TiffからJpegですか?・・・最高画質(FineとかLarge)も1秒程度です。
私は、別にMacとは何の関わりもありませんので、Macの宣伝をして
いるわけでもありません。
私が、最後に云いたかったことは、現在、CPUはWin、Mac共にIntelが
搭載されているはずですから、最新の機能であればMacとWinの差はない
はずです。しかも、その最新Intel機が、10万円から20万円の間で購入出
期る昨今です。
と、云うことと、最新の高価なレンズ交換式デジタルカメラの機能が
どうのこうの蘊蓄を並べるだけでなく、何台も買い漁って居る方がいます
ご自分の勝手ですが、高価なカメラの半分の価格で(ソフトは高価で
すから、同じ価格で購入出来ますし、PCは最低5年は持ちますから是非
PCを購入し、Raw画像処理をやった方が、どれだけデジカメ生活が豊穣
になるか分かりません・・・と、云いたかったのです。
書込番号:15009911
0点

えーとね、フォトショに関してAdobe Camera Rawは最新バージョンでしかアップデートできないのですよ。
リリースのタイミングとしてCS5も該当しているね。
書込番号:15010006
1点

スレ主さんの状態ですが、以前は表示されていたというのは、古い機種のRAWの事で、
D800EのRAWはプレビューアイコンで表示されないという事でしょうか。
OSXでFinder上で画像ファイルがプレビューアイコン状態で表示されるには、
OSとしてファイルが画像として表示できる必要があります。
RAWはJPEGやTIFFのような汎用画像フォーマットでは無く、機種毎に全く独自のデータなので
通常ならOSでは画像として表示できません。
ただ、ジェンツーペンギンさんやさすらいの「M」さんがリンクしている、
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」は、
Aperture または iPhotoで対応する機種のRAWを扱うためのアップデータなのですが、
これがインストールされているとMacOSのFinderでも対応しているRAWを認識できるようになります。
つまりプレビューアイコンを表示させたり、クイックルックで画像を表示させたり、
プレビューで開けるようになります。
デジカメは新機種が次々発売されるので、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」は
期間を置いて新しいバージョンが出てきますが、
インストールするには、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」のバージョン毎に
MacにインストールされているApertureや iPhotoのバージョン制限があります。
例えiPhotoがインストール済みでも、古いバージョンのままだと最新の互換性アップデートは
インストールできなくなります。
以前から使っているカメラのRAWは表示出来ているのに、新しいカメラのRAWはいつまで経っても
表示出来ないのはそういう事が考えられます。
特に気をつけなくてはいけないのはOSをバージョンアップした時になります。
iPhotoはMac購入時にバンドルされていますが、OSをバージョンアップの時は付いてきません。
OSのバージョンアップと共にiPhotoもバージョンアップが行われた場合は、
古いバージョンとなってしまうため、新しいRAW 互換性アップデートはずっと適用できないまま
になってしまう可能性が大です。
書込番号:15010301
2点

だからさ、アドバイスするみんな、このアイコンがどのアプリの物かをちゃんと特定しようよ。
OSで対応していなくても、アプリが対応していればサムネで表示されるし、そのアプリでちゃんと開くことできるんだから。
書込番号:15010328
1点



やっと手にすることが出来たD800E。
使ってて、ひょんなことが気になりました。
従来最高画像は、RAWと思いつつ使用してましたが、このカメラにTIFFが備わってます。 データ容量は、TIFFのほうが多いのですが、皆さんは、TIFF派ですかRAW派ですか? こんなところに「派」とはおかしいとは、思いますが、ちょっと気になったもので聞かせてください。
4点

やっぱり RAWじゃないですかね。
TIFFは RAWとは全く違いますよ。
WBやトーン、NR等カメラの設定を反映したデータで固定されます。
ですので、TIFFだと撮影後は現像ではなくレタッチになります。
TIFFで保存したければ RAWで撮影し、現像ソフトで TIFF保存すれば良いですね。
書込番号:14991218
9点

D800ユーザーではありませんが、Raw→TIFFは可能ですが、逆は不可ですから、Raw派ですかね。
出版関係以外でTIFFのメリットってありますかね?
書込番号:14991224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sdnoraさん こんにちは
やはりRAWだと思いますよ RAWでは 後でホワイトバランスなど変えること出来ますが
TIFFは データー圧縮していないJPEG画像のような物ですので 後での調整考えると
自分はRAWを選択すると思います。
書込番号:14991272
4点

横スレ失礼いたします。
あっ、私もTIFFって?と思ってました。
一応「検索」して調べたりしましたが、よく分かりませんでした。
ただ容量が大きいので「これはRAWよりも(情報量が多いので)後で現像するには向いているのかな?」というくらいの認識でした。
TIFF>RAW>jpegの容量順にTIFF→RAW→jpegと加工できるものと思ってました。
しかし、実際にはRAW→TIFFのようですね。
だと、すると、要領の大きいTIFFの意義って?となります。
何か特殊な(通常の撮影以外の)用途でもあるんですかね?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい!
書込番号:14991461
4点

sdnoraさん こんにちは。
自分はRAWですね。
TIFFですと いろんな加工に支障がありますから
データはRAWより大きくなりますから メディアの容量も
考えなくては、いけませんから。
RAWでも非圧縮とJPEGで撮影してます。
書込番号:14991485
2点

delphianさん、T618さん、もとラボマン2さん、y_belldandyさん、sutoroboさん、みなさん色々ご意見ありがとうございます。
私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
TIFFは、データー量が多くても画像編集等でRAWがお薦めですと言ってくれるかと思ってましたもので・・・
書込番号:14991537
2点

カメラから出力されるデータの大元が RAWデータです。
その RAWデータから現像された結果が JPEGや TIFF画像なので、ファイルサイズが大きくても
RAWを超えるデータはありませんね。
> A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
RAWデータを直接印刷することはできませんので、現像結果画像のうち、最も品質が良い形式を
お勧めしたのだと思います。
ですから RAWで撮影し、TIFF出力すれば同じ事です。
更には RAWだと WBの変更が出来ますので、TIFFよりは RAWで撮った方が良いと思います。
書込番号:14991552
4点

非圧縮14bitRAW か ロスレス圧縮14bitRAW で。
RAW現像からの16bitTIFFなら、レタッチ耐性があるけど、
カメラのTIFFは8bitではなかったかな?
JPEGの元だと思えば良いと思うけど。
書込番号:14991567
2点

こんにちは。sdnoraさん
僕は完全にRAW派です。
後々、画像調整がやりやすいですからね。
書込番号:14991577
1点

スレ主さん
>本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて
Rawのままプリントしてくれるお店はあまりないから、TIFFがオススメと言いたかったのかもしれませんね。
書込番号:14991840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。delphianさんと同じこと書いてしまいました。スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14991948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
PCでの画像処理を苦手としているか、やりたくない人への配慮なのか
分からない。
bitで考えれば8bitですから、Raw現像からの16bitから考えて見れば
画像処理の自由さが半減します。そうすると、これがますます分からな
くなる。
もっとも、カメラの中でRaw現像などと称する機能も導入しているメ
ーカーの一つですから、こうすることが親切だと思い込んでいるのかも
知れませんね・・・。
妙なことにPCを製造したことのないカメラメーカーがやっている・・
これは誤解かも知れないが、もし、こうしたことがメーカーの親切心だと
したら、やはり、NIKONは過去の栄光を引き摺っているなんだなーと、
心配になってくる・・・。
書込番号:14992060
1点

> NIKONのカメラではD100でTiffで撮れることを経験しましたが、何故、
>このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明です。
この影響を引きずっているのかも?
JPEG特許訴訟
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061106/123157/
書込番号:14992091
0点

RAWは、画像にする前のデジタルデータ
デジタルデータを画像に変換したら、
扱い安いように、画像データを間引いて軽くして保存するのがJPEG
間引きなしで全部の画像データを保存するのがTIFF
問題なのは、
JPEGを開いて、そのデータにレタッチなどで手を加えた場合、
再びJPEGで、別画像として新規保存したら、
最初、間引かれたデータを、更に間引いて保存してしまい、
レタッチと関係無い部分も、画像の劣化が起こります。
TIFFは、そのまま保存されるので、
レタッチ&保存を繰り返しても、
レタッチされた部分以外の変換(劣化)はありません。
例えば、RAW現像ソフト→レタッチソフトと、2つのソフトで画像を加工する時、
JPEGで扱えば、最初RAWソフトの現像後、JPEG保存でデータが間引かれ、
次のレタッチソフトで、レタッチ後、JPEG保存で再び間引かれ、
必要以上に画像が劣化します。
最終の出力は、プリントでも、モニター鑑賞でも、
1回程度のJPEGによる間引き劣化は、判断出来ない程度なので、
RAW現像のみで画像加工が終わるのなら、
JPEGでも問題無いでしょう。
RAW現像の後、別のソフトで加工するのなら、
とりあえずTIFFで扱い、最後、すべての加工が終わったデータのみJPEGにすると、
扱い安いと思います。
RAW現像前のデータと、TIFFデータ、
データがが大きい=高画質、と言う意味ではなく…。
例えて言えば、
RAW : 釣りあげた魚
TIFF : 尾頭付きの刺身盛り
JPEG : 食べる部分だけ並べた刺身
皿に乗せたら、TIFFが一番大きい皿…って、余計解りにくいかな?
書込番号:14992187
8点

>何故、 このフォーマットを機能として加えたのか、いまだに不明 です。
納品スピード命で一々現像していられない職業の方も居られるのでは?
書込番号:14992248
4点

ニコンの場合 非圧縮TIFF(RGB)は 昔のコンパクトから採用している。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/950/index.htm
プリントの為というのは、この時から理由としてあったのでは?
これも伝統というものかな?
E5000でRAWを経験したけど、TIFFよりスゴイとは思わなかった。
当時の現像ソフトの性能がイマイチだったのか、自分が下手だったのか、たぶん後者かな(笑)
書込番号:14992252
2点

かえるまたさん、過去にこうしたNewsもあったんですね、ありがとう
ございました。
どなたかが書いていたように、NikonもSONYも携帯型にこのフォーマ
ットがあったことは知っています。
それでも、かえるまたさんの返信で、自分なりに納得しました。
書込番号:14992672
1点

>私もずっとRAW使用でやってまして、本日ニコンサポートにお聞きしましたら、A1版印刷される方は、TIFF撮影がお薦めですとか言われて唖然としたわけです。
ほとんど知識のないサポート担当者の説明だと思います。
ニコンのTIF出しは技術畑の方しか恩恵は無いと思います。
技術者にとってはTIFが重要となりますが、それ以外の撮影者にとってTIF及びそれに準ずるAdobe準拠データはノンリニアの編集ソフトでの最終的な調整、レイヤー使用→統合、周辺の環境に合わせプロファイル適用可能な画像データとして運用するためのものです。
もしも14bitや16bit変換されたRAWデータがカメラから得られないのなら、わたしも迷わず16bitTIFで撮影しますが(JPGとは耐性が違いますから)。
またTIFはデータ容量の全てが画像データではなく、汎用性を高めるためゴミのような部分があります。
ましてアマチュアの方がTIFで撮影、またRAWデータを残さずTIFデータを残すのはリスクがあるだけです。
RAW以外はすべて破壊的だと言うことを覚えておいたほうが良いです。
昔のRAWデータを最新の現像ソフトで処理すれば、最新のプロファイルの適用も含めかなりパフォーマンス、画質は向上すると思いますよ。
ただ業務使用の場合、RAWは非破壊の原則で設定ファイルを紛失したら元データしか残りませんから、ノンリニアで必ず保存・バックアップします。
データそのもので言えば、たとえば色変換する場合(ホワイトバランスの調整など)、RAWでは他チャンネル色情報を正確に利用できますが、ノンリニアではピクセル単位の変換になります。
ダイナミックレンジもまったく違います。
16bitTIFでのダイレクトプリントを民生用ではじめて可能にしたのはキヤノンで、DPPからキヤノンのプリンターで可能にしました。
ダイレクトプリントの恩恵は(キヤノンの説明)、トーンジャンプの回避が主な目的です。
しかし現在では特定のソフトをはさんで編集済み(設定ファイル付き)RAWからダイレクトプリント可能です。
個人的には、最終的にはTIF(TIFも現在ではAdobeのライセンスです)に準じるAdobe準拠ファイルに変換していますが、初めからTIF撮影することは考えられません。
もしも大きなデータが必要であれば、A1だろうがB0だろうがRAWで光学補正をしっかりやって、PSを使う方ならどの時点で受け渡すかというワークフローの判断が重要でしょう。
書込番号:14992756
5点

露出アンダーのRAWでも、ある程度の範囲なら、現像時の調整で適性露出のTIF画像が得られます。しかし、最初からTIFの露出アンダーの画像だったとすると、その後、調整できる範囲は先の場合より狭くなります。よって、ともかくも、いったんはrawにしておくほうが無難です。
書込番号:14992814
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ズバリです!
皆さまが書かれている事正しいですね。
でも、私は、ほとんど80%以上、TIF保存です。
業務のスタジオライティング撮影ですから、WB等変更する事はないので・・・
※ファッションショーなどは、RAW保存しますが・・・
撮影後のレタッチは必須ですから、Photoshopのレイヤー構造、テキスト情報、その他がそのまま保存できるTIFが最適です!
RAW>TIFの変換1クッションの時間が気になって、枚数多いので・・・
下記のスレご覧ください。
HDR&TIF保存に関して
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14415006
書込番号:14992925
3点



D800EとMakro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで撮影してます。基本RAW撮りですが、デフォルトの発色が気に入らず、試行錯誤しています。
現役もしくは過去α900ユーザーでαの色使いになるように色を調整されてる方はいらっしゃいませんか?ずうずうしい質問ですが、ご使用の現像ソフトやRAW現像の際のパラメータなどをご教示いただけないでしょうか?
過去α900とSonnar135mmF1.8での撮影が大好きでした。よろしくお願いいたします。
0点

お好みのカスタムトーンカーブのプリセットを作って、カメラにインポートしてみてください。
加えて、AWBの設定も調節されるとよろしいように思います。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/application.htm
書込番号:14973725
3点

MP100さん
はじめまして。
僕は、α900+135ZA(付けっぱなっし)からD88Eへマウント変更しました。
初めから分かってたんですケド…色戸惑いますよね〜。
α900は渋い色味ですからね。
MP100さんが、どの特定色を中心に考えての要望か分かりませんが、
僕の場合はグリーン系統が大きく違って見えたので、
その色をベースにピクコン等を弄っています。
ベースはスタンダードでもいいんですが、
やや、黒の締り欠ける気がするので、風景から好みで引き算調整しています。
ホワイトバランスは晴天にM1ベースで、状況によってはM1,A1ベースで撮影時に微調整です。
要は自分がイヤだと思う色に対して、補色で調整することでしょうか。
でも、全部それで納得いく結果には結びつかないですね。
曇りや日影での撮影時は急に緑が濃くなる時がありましたから…。
後は、現像時に頑張る位かと…
使用するレンズでも印象がだいぶ変わってみえましたよ。
MP100良さそうなレンズですよね。
僕も135ZAの代わりになれるかもと思って、つい最近まで検討していましたが、
やっぱり、ちょっと違いますよね。
保留にして、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII買っちゃいましたが(汗)。
他にもα900からの方(併用の方)も居ますから、参考に他スレも見てくだい。
river38さん(かってにゴメンナサイ)とか…
写真貼っときます。
書込番号:14973870
6点

>D88E ってなんぞ?
D800Eですね。
もう寝なきゃ……失礼しました(汗)。
書込番号:14973875
0点

RAW の場合は、純正ウィソフトを使うとピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しますが、
現像ソフトはCapture NX 2ですか? そうでしたら、ViewNX 2でカスタムピクチャーコントロールを
プレビューを見ながら任意に作成し保存します(A)。
D800EをUSB接続して、作成したカスタムピクチャーコントロールAをカメラに登録されたら良いです。
手順
ViewNX 2起動→右の左三角をクリック→画像調整→ユーティリティを起動→(サンプル画像→任意の画像の指示も可能)→
途中省略→作成(調整)完了→新規→名前を付けて→OK→リストから作成したAを選択→エクスポートをクリックします。
これで、カメラにAがインストールされます。
好みの、ピクチャーコントロールを是非作成して下さい。
他社現像ソフトを使っている場合は、カメラの設定を反映していませんのでニコンの色≒画質では有りません。
先ずは、純正ソフト!ですが…
使う、現像ソフトで感じが変わります。
お勧めは、フイルムライクな仕上がりの Capture One Pro 6!いまだ現像ソフトの軌範的存在です。
書込番号:14974231
4点

訂正
RAW の場合は、純正ソフトを使うとピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しますが、
書込番号:14974268
0点

http://kakaku.com/used/camera/ca=0053/ma=10/?kwquery=%83%BF900
α900の中古を買い増し(買い替え)するのが近道かも?
書込番号:14974388
5点

>Makro-Planar 100mmF2.0の組み合わせで
レンズに拠るところも大きいと思います。
以前、ソニーユーザーの方にSonnar135mmF1.8の作例を見せてもらったことがありますがヌケが良く落ち着いた発色でしたね。
ニコンのデフォルトは彩度が高めです。ピクチャーコントロールをニュートラルやポートレートで更に彩度を低くした方がいいかもしれません。それで眠いと感じた場合はトーンカーブで調整。
しかし、あのSonnar135mmF1.8の描写に近付けるのは難しいかもしれませんね。
書込番号:14974410
2点

ちょっと時間が出来たので…。
robot2さん、はじめまして。
αから移行組での最初の壁だと思いますが、追い込み度にもよりますが、
カスタムピクチャーコントロールでも同じようには行かないと思います。
最近はニコン色に馴染んできてしまって、まぁいいかっ!
とかなっちゃってますが…(笑)。
カスタムピクチャーコントロール…
トーンカーブとプレビューが小さくて微調整がやりにくい(汗)。
プレビューの読み込み選択はチャート的なモノの方が良いでしょうが、小さい。
過去にはライトルームなんかも使ってましたが、かなり変わりますよね。
自分的には、撮影条件(状態)によってフォロー出来ない、
または出来づらいソフトが有ると思っています。
適材適所で現像ソフト変えてもいいのかしら?
とか思いますが、どうなんでしょうか?
Capture One Pro 6良さそうですが、値段的に座敷が高いです。
まぁ、色々買え揃えるより、1本で済めば越したことはないのですが…。
MP100さん
kyonkiさんが言う通り、135ZAと同等の描写は難しいですね。
ただし、開放付近に限ってのコトだと思います。
絞ってしまえば、並ぶレンズは色々在りそうですよ。
ニコン機では、彩度が特に高いと思ったのがグリーン系でした。
カスタムピクチャーコントロールの機能では特定色とかの調整がムリでした。
描写はムリでも、色味は何とかとは思っていますが、
撮影条件にもレンズ特性にもよると思いますので、その都度、調整が必要かもしれません。
αの撮って出しの色が好きな人は最初戸惑いますが、
α色を考えて色々と弄りながらの撮影もいいかなとか、最近思います。
逆にニコンさんのいいところも一杯見つけましたから…。
一気には解決しそうもないので、ボチボチ進めばいいかと思います。
書込番号:14975295
3点

回答いただいた皆様ありがとうございます。個別にコメント返しが出来ず申し訳ありません。
時間が出来ましたら、内容をよく確認しましてコメント致します。
よろしくお願いします。
書込番号:14975307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 5で追い込んだことがあります。
その時のテイストは以下の掲示板に貼ってあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/bbs/?mode=al2&namber=249&no=0#2
書込番号:14975363
0点

キヤプテン御手洗さん、コメントありがとうございます!
カスタムトーンカーブのプリセットをカメラにインポート出来るんですね。
参考になりました。
書込番号:14980322
0点

今回のスレッドに興味を強く感じて投稿します。
α900からD800Eへの乗換を考えています。
現在α900の色合いに満足しています。
D800Eの素晴らしい機能に魅せられて購入を考えていますが、一番の懸念材料は色合い・色調です。
スレッドによると、色々と調節してもD800Eでα900の色調を表現することはかなり厳しいように感じました。
そこで御教示願いたいのですが、α900からD800Eへ乗換た方で具体的にどのような色調・色合いが変化するのでしょうか。
個人の感覚に起因する部分もあるでしょうが、教えて頂ければと思い投稿します。
書込番号:14980334
1点

モずパパさん、コメントありがとうございます!
モずパパさんのような方の回答をお待ちしておりました。
モずパパさんの回答を参考に調整を試みたいと思います。
書込番号:14980353
0点

robot2さん、コメントありがとうございます。
キヤプテン御手洗さんにもご紹介いただいた方法ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14980366
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
それでは意味がないです。
申し訳ないのですが、無理にレスをいただかなくても結構です。
書込番号:14980371
6点

もずパパさん、再度のコメントありがとうございました。
αとの違いは多々ありますが、グリーン系統と空の色が思ったような色が出てないなと感じています。私もα色を考えて色々と弄りながらいきたいと考えています。
書込番号:14980423
0点

kuma_san_A1さん、コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14980428
0点

MP100さん
こんばんわ。
空の色は比較的、現像時にでも調整しやすいからか、
あまり気になってなかったです。
寧ろ、雲を取り込んでの仕上がりはD800(E)の方がイイかも…とか思ってます。
空や緑などはどちらも同じ補色で調整できますよね。
ですから、どっちに重点を置くかで撮影時にM1〜、A1〜と微調整してます。
全てを完璧だと現像時の作業かと思います。
落としどころが難しいかと思われますが、頑張ってみてください。
Hitzeさん
はじめまして。
やっぱ、悩みますよね。
α900からの移行だと丁度D800(E)が通常進化した感じがしますから…。
高解像度、トレードオフでない高感度、広いダイナミックレンジ、あてになるAF
……メーカーに対する先の不安など。
割り切るのは、ファインダーですか。
心配なのが…色味の違いですよね。
ニコン機全般、前からグリーン系に不安があったんですが、やっぱりでした。
全体的にはニュートラルですが、調整時に思うんですけど、
事前に赤系、黄色系の補色を入れて撮影しても、やや青みがかってるかもしれません。
グリーン系は彩度が強めなのか、曇天時や光の周りずらい環境ではさらに青系が乗ってきて
後の現像でも調整し辛い時もありで、グリーン系はいまだに格闘中です(爆)。
通常撮影で、ややフラット気味、中間からシャドー部が少し弱い気がします。
それを念頭に入れてカスタムピクチャーコントロールでトーンカーブ調整してカメラに登録しておく等が必要かもしれません。
ただ、慣れとは恐ろしいもんで、ファインダーも色もα900から忘れつつあります(汗)。
過去データー見比べながら調整してます。
α900の色味を中心に満足されているならば、そのまま使い続けてもいいかもしれませんね。
Wマウントも無難?
多くの方が直面する色の問題かもしれませんし、完全には解決出来そうもないので、
妥協されるか、他に良いところを見つけるかでしょうか。
僕は、マウント替えて良かったですよ。
色ではまだ試行錯誤中ですが、同じでなくてもイイと思ってます。
現像時での追い込みも楽しみですし、αでは表現できない又は難しい撮影を
軽くこなしてくれたりしますし、先に述べたような性能に満足しています。
α900での撮る楽しみとか言いますが、マウント変更で、さらにモチベーションが上がり、
楽しみは尽きません。
書込番号:14981107
4点

MP100さん、はじめまして
αまだ一式持ってますが、使用頻度激減しているユーザーです(笑)。
私はαの緑が好きで、京都をよくぶらぶらするのですが紅葉より新緑〜紅葉までの木々の
緑が好きですね。
で、いきなりですが・・・撮って出しでα緑や青を出すのは無理な気がしてます。
α900ではクリエイティブスタイル「風景」を常用してました。
RAW現像もしますが、撮って出しで近づくならそれにこしたこと無いので、購入後の2月間
試行錯誤しましたが、1日通してα色出すのは無理っぽいです(苦笑)。
私の設定は、モずパパさんと同じ WBのデフォルトを M1にして、緑中心の場合はピクチャ
コントロールの STDベースで上から 3 0 -1 1 0 空が入る場合はLANDベースで 3 -2 0 1 -2
とかやって、撮影時に WB+ダイヤルで B1〜B3 0 A1 とかしています。あっ WB=太陽です。
最初は背面液晶見ながらやってましたが、液晶の色がまったく当てにならないので、家に
帰ってから、サムネイル全体見渡した時の雰囲気で再調整してました。
が、撮って出しで合わせるのは無理っぽいので上の設定もとりあえず設定したままなだけで、
α色と比べると遠い色もよく出ますね(汗)。
NX2でカスタマイズという手も有りますが、結局色相別に弄ることが出来ないので本体設定と
変わらず合わせ込めません。
現像ソフトでの調整具合からするとイエローがくせ者だと感じています。
また木々の緑の感じでは、α900と比べて D800EはRAWの段階で色捨ててるんじゃ無いかと感じ
るような写真になったりします。微調がしづらいというか。
極端な言い方をすると、αで作例のような場所を撮ると、黄緑・緑・濃緑と絡み合う雰囲気
が出る場合でも、D800Eは 緑 以上・・・って感じる場合が有ります(笑)。
現像を大前提の場合、上記のように WBの微調はせずに固定して撮って現像ソフトで調整した
テイストやプロファイルを当てる方が現像中の再調整は減ると思います。
SilkyPixPRO5 だとファインカラーで微調、LR4.1だとカメラキャリブレーションだけではダメ
で、HSLの色相・彩度・輝度で調整した方が良いです。
作例は色合わせように 2台持ちして適当に緑を撮っていた写真です。
Silkyから LR4.1に変えた時にプロファイル作りで調整した写真ですが、これで近づけても
他の写真で合うかと言えばまた気になったりします(笑)。
α900の設定は WB太陽±0 クリエイティブスタイル風景
難しいですね。
書込番号:14981578
3点



1.先に本掲示板の「VierwNX2の不具合を修正してもVerupされない!!」
スレッドではいろいろご助言をいただき有難うございました。
やっと8月9日にVer2.5.0がUpdateされ、文字やアイコンも正常に表示
されるようになりました。
2.ところでこれまでD800Eの画像をパソコンに取り込むため付属のUSB3.0を
本機に接続するとNikon Transferが自動的に立ち上がっていました。
ところが、先日突然USBで接続してもステータスバーにD800Eのアイコンが
表示されなくなり、Nikon Transferも自動起動しなくなりました。
もっともViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックすると、
Transferが立上り、なんとか画像を転送することができました。
3.症状が出る前後の設定状況
a.Nikon ViewNX2 (Ver2.3.2 64bit版)※現在Ver2.5.0にUpdate
b.デバイスマネージャー:ポータブルデバイスにD800Eが表示される
c.Windows7 64bitの自動再生設定 ピクチャー:毎回設定を確認する
d.デバイスとプリンターからD800の設定
イ.画像ファイルを取り込む→プログラムの変更→Nikon Transfer2
ロ.全般設定を変更する→このデバイスの接続時Nikon Transfer 2使用
このデバイスからの通知をWindowsタスクバーに表示にチェック
4.サポートに問い合わせると下記の回答でした。
a.D800はViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックするのが
基本です。
それ以外はWindowsの設定に係ることでNikonではサポート外です。
b.それと立上る前になにかWindowsの設定を替えませんでしたか。
その場合は設定をもとに戻してみるのも一考です。
5.サポートはつれない返事でしたが、VierNX2がVer2.5.0にUpdateされた
のでHELPを見ましたが、どこにもサポートの「D800はViewNX2を立ち上げ、
アイコンのTransferをクリックするのが基本です」の注意書きはなく、
私の設定が基本のようでした。
また、自動で立上らなくなった直前にPhotoshopをCS3からCS6にUpdate
しました。しかし、PhotoshopをCS3に戻すことは今のところ考えられない
ので試してはいません。
以上が状況ですが、なにかいいお知恵はないでしょうか。
2点

PCの、コントロールパネルから、自動再生を開いて、
ピクチャ及び、ピクチャファイルの
動作確認をして見て下さい。
書込番号:14960060
0点


ふるさん2114さん
Hotmanさん
Windows 自動再生の設定は現在は質問時の3-Cのとおり
ピクチャーは従前から「毎回確認する」に設定して
います。
これをNikon Transferに変更しても駄目でした。
Nikon View2のHelpによるとNikon View2でTransferを使う
ときは、Windowsの自動設定は表示されないと説明されて
います。
ということはWindowsの自動設定はネグレクトされ、Nikon
View 2のプログラムによってTransferが自動立ち上げら
れ転送される仕組みになっているものと勝手に解釈して
いるのですがーーー
Windowsの自動再生をどう設定すればTranseferが自動立ち
上げできるのか具体案をご助言いただければありがたいの
ですがーーー
書込番号:14960573
0点

セントルシアさん、
>Nikon View 2のプログラムによってTransferが自動立ち上げら
>れ転送される仕組みになっているものと勝手に解釈して
>いるのですがーーー
であれば、Nikon View 2 が裏で起動していないといけない訳で、
http://mikasaphp.net/win7p2.html
>不要なサービスとスタートアップ プログラムの停止
の逆をやればよいのではないかと。
自分は、windows機能でのプログラム割付だと思いますが・・・
書込番号:14960713
0点

Hotmanさん
>自分は、windows機能でのプログラム割付だと思いますが・・・
であれば具体的に何をどう設定し直せばtransferが自動立ち上げ
されるようになるのでしょうか。
書込番号:14961266
0点

ViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックするのが基本ですはその通りです。
Transferは、以前は別の独立したソフトでしたが、今はViewNX2の機能の一つに成っています。
ですから、D800E→USB3.0で、どのソフトで開くかを聞いて来ますからViewNX2を指示されたら良いです(以後これで開くを設定)。
そして、Transferのアイコンをクリックします→取り込んだ画像はViewNX2で開くを設定しておけば、
任意のホルダに取り込んだ画像ファイルがViewNX2で表示されます。
書込番号:14961552
0点

私は最近Macしかいじってないので詳しいことを覚えてませんが、
コントロールパネルからサービスに移動、サービスのなかからnikon transferを見つける。
これ自動起動に設定すればオーケーになるかもしれません。名前がnikon transferでは
ないかもしれませんが、似たような名前のはず。
書込番号:14961591
0点

環境がわかりませんが、うちのWindows 7(64bit)の場合、
1. カメラを接続すると表示される画面から「全般設定を変更する」を選択
2. 「このデバイスからこのコンピューターへ接続時」でNikon Transfer 2を選択
だと思います。
参考になれば。
書込番号:14961661
1点

いやだから、セントルシアさんは、USBを接続しても
どのソフトで開くか?を聞いてこないから困っているのでは?
書込番号:14961725
0点

>いやだから、セントルシアさんは、USBを接続しても
>どのソフトで開くか?を聞いてこないから困っているのでは?
これって僕の書き込みに対してですかね?
Unix系と違ってWindows環境で文字ばっかりだと結構勘違いしていたりする事が多いので、画面キャプチャーもしてみたんですが不要のようでしたね。
失礼しました。
書込番号:14961882
0点

自動再生の全てのファイル、デバイス・・に(上部)
チェックが入っていますか?
下部の、保存をチェックしていますか。
書込番号:14962384
0点

ViewNX2を立ち上げ、Transferをクリックする
この使い方で良いと思いますが・・・
Transferを起動してから USB接続をしたらどうなりますか?
希望通りになれば
スタートボタンをクリックして
すべてのプログラム → スタートアップ に
Transferのアイコンをコピーして Windows を再起動すればよいのでは
でも、常駐すれば 便利ですが 裏で動作する以上
パソコンのスピードは遅くなりますので
ViewNX2を立ち上げ、アイコンのTransferをクリックする で良いと思います。
書込番号:14962673
0点

皆さん、午前中外出中に多数のご助言をいただき有難うございます。
robot2さん
「ViewNX→Transferが基本」とのご意見ですが、robot2さんのパソコンではtransferは自動起動しないのでしょうか?
デジタル系さん
サービスにNikon、ViewNX、Transferらしきものは見当たりません。
ジェンツーペンギンさん
hotmanさんのコメントのとおり設定しても自動起動しません
ふるさん2114さん
ハイ、チェックは入っています。
霧G☆彡。
常駐させてもViewNX→Transferの操作と変わらないようですね。
ところで、霧G☆彡。のパソコンもtransferは自動起動しないのでしょうか。
書込番号:14963392
0点

私は、自動処理が嫌いで システム以外の常駐ソフトは停止しております。
パソコンの実行速度が遅くなりますので・・・
カードリーダー内のDCIMのフォルダーをデスクトップ上にショットカットアイコンを
作りそこを開けば簡単にデーターを移動できるように工夫してあります。
書込番号:14963435
0点

ご助言の大勢のみなさんから「Transferが立上らないのは
自動再生の設定がおかしいから」とのご助言をいただき、
自動再生設定画面をひねくりまわしていたら、設定画面の
一番下に下記項目を見つけました。
「デバイス
D700 → Device Stageを開く
D800E → Device Stageを開く」
「Device Stageを開く」は初めて聞く言葉でしたが、
どうもデバイスメーカーが用意したアプリケーションで開く
という意味のようです。
http://e-words.jp/w/Device20Stage.html
この説明で合っているとすればViewNX2のヘルプの
「自動再生画面」は表示されない(起動しない)との解説が
納得できます。
となればニコン サポートの「D800はViewNX2を立ち上げ、
アイコンのTransferをクリックするのが基本です。自動起動等
Windowsの設定に係ることはNikonではサポート外です。」
との回答とは???
本当に皆さんのパソコンも私同様Transferが自動起動しないの
でしょうか。
本掲示板の「ここいらでもう一度納期を・・・」のスレッドの
最後の方でsdnoraさんから「Transferが自動起動する」との
報告があるようですがーー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14923552
書込番号:14963491
0点

此方、2台のPCは自動起動しています。
尚、NX-2のバージョンは、最新バージョンの前の
ものです。
一度前バージョンにもどしては?
書込番号:14963635
0点

>ところでこれまでD800Eの画像をパソコンに取り込むため付属のUSB3.0を
>本機に接続するとNikon Transferが自動的に立ち上がっていました。
>ところが、先日突然USBで接続してもステータスバーにD800Eのアイコンが
>表示されなくなり、Nikon Transferも自動起動しなくなりました。
本機と云っておられることからカメラD800Eとの接続ですね。
USB3.0のカードリーダーはお持ちではありませんか?
カードリーダーをお持ちでしたらカードリーダーにメモリーを差したら「自動再生」画面が立ち上がったなんてことはありませんか。
私も記憶が定かでないのではっきりしませんが不可解な現象に気がつきました。しかし確認する必要があるのとD800Eは持っていませんで、今すぐには述べませんが、要するにセントルシアさんの環境で、現在カメラとの接続では「自動再生」画面は起動しないが、メモリーを差したカードリーダーなら「自動再生」画面が立ち上がると云う状態になってませんか?
それとは異なる状況の場合は、私のこのカクコミは無視して下さい。
もしも同じ状況であるなら、私の環境を詳述する次のステップに移ります。
書込番号:14963646
0点

ふるさん2114さん
ちゃんとTransferは自動起動するのですね。
最初に記載しましたが、自動起動ができなくなった
ときのバージョンはVer2.3.2でした。(現在は2.5.0)
dragon15さん
D800EからCFを取り出してUSBカードリーダーで
接続すると目下自動再生を「毎回確認する」に設定
していますのでWindowsの自動再生画面が表示され
ます。windowsの自動再生機能は正常のようです。
ご助言よろしくお願い致します。
書込番号:14964060
1点

>D800EからCFを取り出してUSBカードリーダーで
>接続すると目下自動再生を「毎回確認する」に設定
>していますのでWindowsの自動再生画面が表示され
>ます。
PCを二台所有しています(A,B)。共にOSはWin7(64Bit版)、双方にViewNX2はインストールされてますが、一方(A)はVer.2.5.0 JP、一方は(B)Ver.2.3.0 JPになってました。
カードリーダーはUSB3対応と2対応双方もっていますが、(B)はUSB2のみ使用可能ですが(A)はUSB3の端子も持っていますのでどちらのカードリーダーでも利用可能です。カメラはD800EはもっていませんのでカメラとはUSB2での接続です。カードリーダーは関係ないと思いますが一応状況を述べておきます。
私はデータ転送には、PCとカメラ直接USB接続とカードリーダー経由での読み込みと半々位で使用しています。
その理由はここでは割愛しますが、とにかく双方を利用しています。
このような状況から、通常使用している(A)は、ここしばらくはカードリーダー使用で気がつきませんでしたが、
セントルシアさんのこのレスをみて、直接カメラD7000、V1で使用してみましたが、「自動再生」の画面は出ませんんでした。しかしカードリーダー経由ですとUSB3/2の端子にかかわらずまたD7000,V1のカメラからとりだしたメディアで共に「自動再生」の画面が立ち上がりました。
そこで同じことをPC(B)で行ってみました。カメラ直接接続、カードリーダーどちらの場合も立ち上がりました。
一番大きな違いは、ViewNX2のバージョンです。いろいろ環境が異なるので、即断はできませんがその可能性大と思いました。一番確かなのは、(A)のバージョンを旧バージョンにもどしてみればはっきりしますが、今その時間がありません。
関係ない話になってしまいますが、実は明後日信州へでかけます。いつも出かける前はカメラの時刻を正確に合わせるために、家で撮った画像等をカメラ直接接続で同時に転送・きれいにしていたのです。GPSロガーを使用して旅にでるので、PCからカメラの時刻を正確に合わせるためにです。PCはTV録画もしていますので、通常でも一週間に一度インターネット時計に合わせますが、キャプチャーソフトを使用していると番組予約数秒前に毎回時刻合わせをしているので、家の時計の中では一番正確なんです。旅行にでるためにカメラ直接接続では立ち上がらないことを知ったのです。バージョンアップをしたのは8月7日で、その後気が付かなかったのです。
検討してみてください。
書込番号:14964504
0点

これ↓でどうでしょう?
http://asciidotpc.jp/blog/windows7/windows723/
セキュリティ対策のために自動機動が無効になった可能性がありますね。
書込番号:14964659
0点



いろいろ在庫表示のある店舗も出てきたみたいですが、ここらで一度予約した方の情報を持ち寄ってみませんか?
当方、キタムラさんに6月20日に予約。なしのつぶてです。
みなさん、いかがですか?
2点

私は4月に手に入れたので、それはいくらなんでも、と思いましたが、
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=800E
ホントに在庫ないみたいですね。
アメリカのB&Hも在庫なしです。
D800は、日本は在庫ありのところが増えてきてますが、アメリカでは相変わらず在庫なしです。
書込番号:14923668
0点

6月30日に予約を入れて、
1軒のカメラ店からは7月29日に入荷連絡がありました。
ちょうど1か月というところですね。
価格はドットコムの最安値と同じ価格です。
ちなみに、私はもう1軒同じ日に予約を入れて、
42日目の8月11日に入手しました。
価格は30万5千円です。
キタムラだと27万円台で購入可能なのですが、
納期未定ということで、今回はパスしました。
書込番号:14923868
2点

デジタル系さん>
早速の返信ありがとうございます。D800は価格の変化も始まってるんですかね?
D800は発売日の2日前に予約GW開けに入手いたしました。
一期一絵さん>
早速の返信ありがとうございます。
コチラ地方、ド田舎で街のカメラ屋さんも大きいところがありません。よってキタムラさんが唯一の量販店。隣町にヤマダさんがあるんですが、HDDを買いに行ったときに聞いてみたんですが、情報はあるがウチには入ってきません的なことを言われました。価格交渉すらできませんでした。
書込番号:14924451
0点

もう待ちきれないので、5/22にキタムラに予約していたのですが、予約取り消しのメールを出そうとメール開くと「大変おまたせした商品ですが、ようやく入荷の目処が立ちました」と返事が入っていた。
8/14入荷予定だそうですが、手に取るまで信じきれません。
そんなこんなで長かったです。
でも、これから各店舗在庫ありで値段も下がりますよね。 まぁ早く使うぶん我慢しましょう。。
書込番号:14924771
0点

激安店に在庫が回ってきたようですね。
キタムラに在庫ありとなれば、品不足も解消でしょうね。
所有者が増えれば、作例も増えるでしょうし、楽しみな状況ができるといいですね。
書込番号:14929661
0点

一応ご報告がてら・・・ やっと2時間ばかり前に手に取りました。
これが待ちに待ったD800Eかぁ〜とながめていました。
そして私の定番まず新しいカメラ購入時の儀式。1枚目は、奥様を撮影。
そしてパソコンへ。。。 取り込まない!! ViewNX2で取り込めない!! チャンとカメラビューでは、見えているのに。。 はてとSDを撮りだしてUSBカードからやってみると取り込んだ・・
これは、どうしてでしょうか? サポート盆休みなんです。m(_ _)m
書込番号:14929900
1点

2時間前に私も入手。
ビールを飲む前に保護シートを貼って、ストラップをつけて
バッテリー充電してビールを飲んでます。
4月後半に一旦キタムラに予約。梅雨時は撮らないので一旦キャンセルし
Ksに5/27に注文。8/13受け取り。7月に聞いたときは9月か10月と言われ
北海道の紅葉に”危うし”と思っていたら突然入荷。
今週はお盆休みで、月曜着は更に無いと思っていましたが、意外でした。
書込番号:14930800
1点

スレ主様、皆様 初めましてこんにちは。
私は中野のカメラ屋さんで7月22日に予約を致しまして、8月11日に入荷しました。
約3週間で手に入れることが出来ました。 ラッキーですよね。
もう中型のフィルムに戻ることはないと決意して、下取りにハッセル503CWと関係機材と
D300sとレンズ、あともろもろ出しました。
一抹の寂しさは有りましたが、これからはD800Eで楽しみたいと思います。
レンズはとりあえず50oF1.8Gを一緒に買いました。
今日、あわてて地元のキタムラに24-120oF4を予約しました。
こっちの方のが遅くなりそうです。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14931898
1点

sdnoraさん
ViewNX2最新バージョンにしてる? (c ̄− ̄)
書込番号:14933259
2点

guu_cyoki_paaさん,ありがとうございます。
そうなんですよ。最新バージョンです。 それであれから色々やってたんですが、Adobe Bridge CS6では、カメラから取り込みできるんですが、View NX2から出来ないんです。 USBつないでカメラのスイッチ入れるとNX2は、立ち上がるんですが、ウンともスンとも待てど暮らせどです。 なぜなんでしょう。
書込番号:14933485
0点

Sdnoraさん
ViewNX2画面上段のTransferアイコンをクリックしてみては?
書込番号:14935040
0点

5月27日ケーズに予約しましたが、13日に受け取る事ができました。まだまだ3ヶ月近くかかりますね。
書込番号:14936663
0点

バリアリーフさん、ありがとうございます。
カメラをUSBにつなぐとTransferは、立ち上がるんですが、いっこうに読み込みが始まりません。
オプションで転送先もD800Eと出ていますが、読み込みだけが始まりません。 なんとかこのソフトで取り込みしたいんですが・・・
すみませんm(_ _)m
書込番号:14936953
1点

はじめまして。
私は昨日5時頃注文して納期は明日連絡するとの事。
今朝11時に連絡があり、『本日4時ごろ入荷いたします』とのことで、あっという間に手元に届きました。
何とも狐につままれたようでした。
書込番号:14939458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sdnoraさん、D800ですけどPCのスペック低いと画像が表示されるまでに、かなり時間かかりますよ。PCの買い替えも検討してるところです。
書込番号:14939827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月初めに注文して、14日に届きました。ショップでバラつきはあるでしょうが、納期は徐々に短くなっているのではないでしょうか。
書込番号:14940403
0点

さすらいムーンさん、ありがとうございます。
パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)
ふと気がついたのですが、SDカードに問題があるんでしょうか?
だったらなぜAdobe Bridgeやカードリーダーなら上手くいくんでしょうかね?
私の質問がここ(納期)とは、だんだん違って来たのにすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14941275
0点

いまさらですが、
×中型 ⇒ ○中判 ですね、失礼しました。
最近、中野のカメラ屋さんのネットページを見ますと
D800、D800Eの「ご予約受付中」の文字が有りませんね。
在庫が有りそうです。
書込番号:14941429
0点

皆さんこんばんは。
僕はD800Eを6月はじめに地元のキタムラ予約、納期は秋と言われてましたが昨日入荷の電話がありました。
ちなみにシリアルは6000番に近い番号でした。
一期一絵さん
キタムラで27万円台と言うのを地元のキタムラに言ったのですが本部から怒られてしまう値段でとても同じに出来ないと言われました。
頑張って30万を切る価格にはするって言われましたが27万ってどんなカラクリがあるのでしょう?
まだD800Eを受け取りに行って無くてもう少し値段の交渉をしたいので差し支えなかったらお教え下さい。
書込番号:14943841
0点

sdnoraさんへ
>パソコンは、新しくはありませんが、一応MacProで2.65GZ 8コア メモリ12GBで動かしてますが、これならと思ってるんですが、5分たっても表示の気配すらありません(>_<)
その世代の機種かは分かりませんが、MacProで8コアなのでXeonのDualプロセッサモデルですよね。
5分経っても変化無しなら正常に動いていないとしか考えられないと思います。
因みに起動しているのはNikon Transfer 2ではなく旧バージョンのNikon Transferと言う事は無いでしょうか。
書込番号:14944300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





