
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
640 | 118 | 2013年12月22日 13:42 |
![]() |
21 | 15 | 2013年12月14日 20:31 |
![]() |
110 | 27 | 2013年12月13日 15:19 |
![]() |
7 | 5 | 2013年11月28日 23:30 |
![]() |
21 | 23 | 2013年11月22日 15:41 |
![]() |
415 | 38 | 2013年11月17日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっぱりa7Rのセンサー技術はD800Eのものがベースになっているんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html
Nikonが企画し、SONYが作ったセンサー。これには期限があり、期限切れ以後はSONY製品に使ってよろしい。
という話を聞いたことがあります。どこからかは聞かないで下さい。
デジカメWatchには
α7シリーズは、2機種で仕様の異なるセンサーを採用。α7Rは、35mmフルサイズ相当(35.9×24mm)有効約3,640万画素の光学ローパスフィルターレスCMOSセンサーを採用。α7は光学ローパスフィルターを持つ35mmフルサイズ相当(35.8×23.9mm)有効約2,430万画素のCMOSセンサーを採用する。感度はともに通常時ISO100-25600(拡張でISO50、マルチショットNRで最高ISO51200相当まで設定可能)。
とあるので、全くの流用ではないにしろ、どちらかというと低感度で高画素系のセンサーですよね。
皆さんはどう思われますか?
1点

>Nikonが企画し、SONYが作ったセンサー。これには期限があり、期限切れ以後はSONY製品に使ってよろしい
すごく素人っぽい想像の、作り話にかんじる。
書込番号:16715217
15点

SONY板で有名な柑橘系のSONY応援団長が
そんなようなことを言っていたような気がする・・・
間違っていたらごめんなさい、おらんげさん。
書込番号:16715250
13点

確かにD800E登場当時は、そのような記事を結構お見かけしました。
いつものNEXのように初値の半額になったら、ものすごい戦闘力です。
書込番号:16715279
3点

>>どこからかは聞かないで下さい。
で、どこからですか?
書込番号:16715353
9点

画素数もD800とD600にの関係に近い気がしますね。
なによりセンサーの解説「ロパスフィルター層を含まない光学フィルター」の絵がD800Eの説明図と似すぎてます。
書込番号:16715371
4点

常用ISO感度上限が、D800シリーズは6400止まりではなかったでしょうか?
対してα7のは、25600。違うんじゃないかな?
書込番号:16715372
3点

α7Rは、「ローパスレス」の記載があったと思うので、別物かと。有効画素数も微妙に違います。
書込番号:16715382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一緒だと思いますねえ。
若干の改良は入ってるとは思いますが。
書込番号:16715412
9点

基本的に電気仕様は違うと思います。一方、光学要素の部分は一部取り入れているでしょうね。
ニコン機はOVFですから、撮影前に長期にセンサに通電する必要はありません。
が、Sony機はEVFですので、その映像データをセンサから得ないとなりません。
ここが辛いところで、センサの温度上昇⇒熱雑音上昇につながります。電力消費も増加します。
従ってニコン用センサ類似では使えず、何らかの最適化を図っていると思いますけど。
手ぶれ補正を入れられないのも、センサを放熱のために固定したいためかと。
書込番号:16715452
20点

なお、常用感度の上限表記については決められた条件がCIPAにないはず。
メーカ各社の社内基準での宣言であって何の根拠もありません。
DxOを見れば当てにならない数値であることは一目瞭然。
ニコン機はほぼ実用に近い線で仕様決めしているかと感じています。
私はさらに-1EVのところを上限にしています。
書込番号:16715505
9点

>なによりセンサーの解説「ロパスフィルター層を含まない光学フィルター」の絵が
>D800Eの説明図と似すぎてます。
失礼ながら、全くの別物です。
D800Eはローパスの効果をキャンセルするように(光が多点分離しないように)、
水晶の光軸を揃えて接着しています。複数枚の水晶の間には、近赤外光を吸収する
IRガラスを挟んでいます。
α7Rはローパス効果を発生させる水晶は入っていません。IRガラスと光学ガラスを
接着しただけのフィルターです。
じゃ、なぜに光学ガラスが必要なの?と思われるかもしれませんが、フランジバックを
揃えるためです(もろいIRガラスを補強する役目もあります)。そのために、水晶と
屈折率の近いガラス(もしくは屈折率に差があっても、光路長が等しくなるような厚み
をもったガラス)が必要になります。
この光学ガラスがなければ(IRガラスと空気だけなら)、ローパスがある場合よりも結像面が
レンズ側に近づくので、センサーもそちら側に移動させる必要が生じます。
そうなると、α7とα7Rとでマウントからセンサーまでの距離が異なり、組み立ての統一性が
なくなりますよね。結果、コストアップを招きます。
・・・と先輩に教えてもらいました(笑。
書込番号:16715771
17点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
センサーに関しては正式な発表があるメーカーないメーカーがありますが、Nikonの場合は公表していなので本当のところはわかりません。
わたくしなどは、もしかしたらでスレッドをたてましたが、構造の関して詳しいお二方のご意見を戴き大変参考にさせていただきました。
α7とα7R
フルサイズのミラーレスでデザインもカッコイイですし、あのダイヤルはNEX-7なみのコロコロ感なのでしょうね。しかしレンズは新たなFEマウント…買えませーん!
書込番号:16716395
1点

昔のAlphaRumorsに出ていましたよ。
D800のセンサーはソニーが開発・製造したが、使用権は1年間の占有使用権で契約していると。
したがって、ソニーはこのセンサーを1年間は使えなかった。
それと、ニコンが開発したなんて、製造過程を知らなさすぎる。ソニーはFABではない。自分で開発製造するメーカーであるから、最終製品であるセンサーを販売する。ニコンはもう高性能センサーは開発したことがないので、3600万画素の開発は無理。
自分のカメラの使用条件に合わせて外部仕様の要求を出すだけでしょう。
その外部仕様でソニーは開発・設計・製造する。
おそらく今回のα7Rのセンサーはニコン機に売っている3600万画素センサーを土台に、各種チューニングをしていると思う。
噂では広角でのマイクロレンズをチューニングして、他社レンズを付けやすくしているらしい(本当だと嬉しいね)。
また、ニコン版から1年半経過しているから、ノイズ面でもチューンアップしているでしょう。
当然ながら、うさらネットさんが述べているように、自分のカメラに合わせたチューニングになっている。
車のマイナーチャンジよりも大きな変更かもしれませんね。ある意味では別物のセンサーかも。
書込番号:16717336
11点

やっぱり手ぶれ補正付いてないんだ...( ´△`)
このごろSONYが出す製品、手ぶれ補正が付いてないのが多いな…素人が撮るには手ぶれ補正が付いてると安心なのに( ̄^ ̄)
書込番号:16717559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん また、想像を断定しては・・・
製造装置を作る会社が、開発・設計できない?
ニコンも自社でCMOS作ってましたよ。今は、知りませんが。
3600万画素の7Rの手ぶれに関しては、orangeさんに聞いたらいいのでは。D800Eでは、三脚必須らしいので。
書込番号:16717599 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

また、SONYの荒らしがウソを書いてますね。(SONY板でも妄言ばかりなのに他所まででばってきて欲しくないですね。)
SONYは他社に設計してもらわないと高性能なのは作れないのですね。
だから、他社が設計して、採用したのは写りが良いが、自社設計のSONY機は写りが悪い。
下請けして、おこぼれにあずかるしかないのが現実です。
書込番号:16717646 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ローパス無効でなくてローパスレス
回折低減処理
エリア分割ノイズリダクション
自由なアングルで撮影できる、チルト可動式液晶モニター
「手持ち夜景」モードを選択すれば、高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。三脚なしでブレの少ない夜景を手持ち撮影できます。
ソニーからニコンD800Eにマウント変更したが、、、、、戻りたくなってくる、、、、、
たいした差ではないと無理やり納得させて、もう少しD800Eで辛抱しようと思う。。。。
書込番号:16718729
5点

うさらネットさん
> ニコン機はOVFですから、撮影前に長期にセンサに通電する必要はありません。
> が、Sony機はEVFですので、その映像データをセンサから得ないとなりません。
> ここが辛いところで、センサの温度上昇⇒熱雑音上昇につながります。電力消費も増加します。
> 従ってニコン用センサ類似では使えず、何らかの最適化を図っていると思いますけど。
想像力がたくましいな。
その理屈では、D800Eでは、ライブビュー撮影ができないし、
動画も撮れないことになる。
書込番号:16718829
15点

詳しいことは知りませんが、NikonとSONYで似たようなセンサーを使っているから比べる、という話題ですよね。
しかしどうなんでしょう、たとえばD800Eから今度のα7Rに移行する、なんてことがあり得るのでしょうか?
もちろん個々人の問題なので個別に否定はしませんが、α7Rのメーカーが出している等倍サンプルを見てもその欠点は露呈しているように思います。ノイズ感がNEX-5N等(私所有)よりは少なくなっているようにも見えますが、しかし、画像処理ソフトでノイズ低減処理を行ったときにも見られるベタッとした平坦な諧調感がもろに出てしまっているように見えます。
似たような部品を使っていてもその結果には大きな差があり、比較対象にするような関係ではないように思えるのです。
ちなみに、NEX-5Nというミラーレスカメラですが、シャープ設定を最低にしたRAW画像においてもエッジ強調が見られ、そういったSONYのユーザに対する考え方(大げさな言い方かもしれませんが)が僕は気に入りません(新機種はエッジ強調だけは改善されたようですが?)。
NikonはD70を所有しています。今はNikonもこの時代とは大きく性能が違っているし、もしかしたら当時よりも画像処理は強めにかけているのかもしれませんが、ネットで見られるサンプルを見る限りですが、SONYとは指向が随分と違うように感じています。
書込番号:16719395
6点



ファインダーにゴミが混入してしまいました。黒い点が常に見えていてとても邪魔です。
自分で取り除く方法は有りますか?
やはり修理に出さねばならないでしょうか?
今回で二回目なので、取り除いてもまた入り込んでしまうのではと思っております。
その度に修理に出すのは、田舎暮らしの為、ヨドバシ経由で時間が掛かり過ぎて不便です。
良い方法が有りましたらお教えください。よろしくお願いします。
1点

ニコンピックアップサービスでいいと思います。
保証期間内なら、無料!
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
書込番号:16902354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いじり回すとスクリーンを傷付けたり(←経験者)しますので避けた方が良いでしょう。
対策は、そのごみを友達か良き伴侶にする事です。
書込番号:16902363
2点

yoshiy55さん こんにちは
マウント内の ミラーの上に有るフォーカススクリーンに付いたゴミだと思いますが ブロアーで軽く吹くと 取れる場合があります
でも この部分とてもデリケートな部分ですので 触ると汚れや傷が付きますのでその為 ブロアーで取れない場合は メーカーで清掃してもらうのが良いと思いますよ。
自分の場合は このゴミ写真には写り込まないので 少しの埃でしたら気にせず使っています。
書込番号:16902389
2点

ニコンのピックアップサービスを使ったら、如何でしょうか?
ネットから申込み出来ます。
ヨドバシからニコンに送っているようであれば、その分のステップ、省けます。
書込番号:16902400
2点

ファインダーのどこにゴミが入ったかによっては、分解清掃してもらわないとならない場合もありますが、
ファインダースクリーンに限定して言えば、取り外して清掃することは可能です。
レンズを外してミラーボックス内の上部にある、ステンレスワイヤーによるストッパーを外せばスクリーンが落ちてきます。
ただ、元に戻す手順もあるので、ある程度ガイダンスが必要になるかもしれません。
また、ストッパーのバネがきつめなので、うさらネットさんのおっしゃるように、フックを外す際にスクリーンにキズをつけてしまうかも知れません。
それでも自分でやりたいということなら、
「D800E ファインダースクリーンの交換」
などで検索すれば、情報が見つかるかも知れません。
(未確認で済みませんが、私には必要がない情報なので。^^;)
清掃ではありませんが、スクリーンの交換の記録は以下のサイトに置いています。
http://ai.amisu.net/phobos/2012/08/post-67.html
いずれにせよ、保証期間内ならSCやピックアップサービスをご利用になることをお勧めします。
書込番号:16902413
1点

スクリーン取り扱いの注意点
外てブロワで吹く事まではできますので、細心の注意を払いながら可能。
ただし、絶対に洗ってはいけません。良く分かりませんがかえって汚くなったのです。
では、ごみが消えて寂しくならないように、お付き合いくださいませ。
飽き飽きしたらしようがありませんので、叩き出すしかありませんが。
書込番号:16902466
1点

気にせず使って時機を見て清掃に出すのが良いかと。
書込番号:16902614
2点

こんにちは。
D800ではありませんが、
取りやすさは着いている場所によるそうで、
SCで直ぐに取っていただいた時と、
SCより修理に出した事があります。
あと、ゴミが付いたまま使っていたら
SCに行く前に自然に取れた事もあります。
そのうち自然に取れるかもしれないので、
タイミングが合う時にピックアップサービスで修理が良いかと思います^_^
書込番号:16902654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブロワーで吹いてみてダメならピックアップサービス使うと良いとは思いますが分解清掃だとそれなりにお金がかかります。
先日、自分も分解清掃しましたが1万数千円の見積もりでした。
実際はデジカメオンラインで購入した際の3年保証で無料でしたが。。
書込番号:16902769
1点

ファインダーのゴミですが、見え方である程度場所がわかります
だいたいのカメラは添付の模式図のような構造になっていますが
ファインダー越しに被写体を除いたときにくっきり見える場合はスクリーン
同じ状況で少し輪郭がボケて見える場合はSIプレート(多点AF機はたいてい液晶パネル)
かなりボケて見える場合はコンデンサレンズ
ファインダーから目を離してのぞいたときに見えるのはプリズム後面か接眼レンズ付近
になります
スレ主さんの場合は撮影時に黒い点に見えるようなので、スクリーンかSIプレート下面の
いずれかあたりかなと想像されます
D800はいじった事ないのでわかりませんが、D700などと変わりなければ、スクリーンを押さえている
ばねを外せばスクリーンが外せますのでユーザでの掃除は不可能ではありません。
ただユーザがすることを想定していないためスクリーンのベロ(ピンセットで挟む部分)は非常に小さく
また抑えバネも内側の入り込んだところにかかっていて、なれないとキズつける可能性は大です。
交換部品も売ってませんしね^^;
自信なければSCに頼むのが一番だと思いますよ
スクリーン付近ではなくコンデンサレンズ付近や接眼部に付いたゴミ(ただしこれらはファインダーを
除いた状態では目立たない、または見えない)の場合は分解必要になります
でもニコン機の場合ここはほぼ密閉状態なので、基本的にマウント側から入り込むことはないと思います
書込番号:16902824
1点

>良い方法が有りましたらお教えください。よろしくお願いします。
一番良い方法は認識を変える事だと思います。
まず、使っていれば少なからずファインダーにゴミは入ってしまうものです。故障ではありません。
いつの間にか入り込んでしまう事もあればいつの間にか無くなってしまう事もあります。
ムキになってブロアーで吹いているとさらにゴミを入れ込んでしまう可能性も有ります。
センサーに付くゴミと違って撮像データには影響無いので気にしない事です。
撮影に支障があるような場合は別ですが、他に修理しなければならない様な時ついでに頼む程度です。
書込番号:16902916
0点

こんなに短時間で沢山のアドバイスありがとうございました。
もとラボマン2さんのお教えに従い、ブロアーで吹きまくりましたら、な・なんとΣ(゚д゚;)
ゴミが取れました〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))
皆様、ありがとうございました〜〜 感謝ですぅ!!
書込番号:16902981
5点

ブロアー持って無いので、ふー、と吹き飛ばしてます。(汗)
書込番号:16903635
0点

yoshiy55さん 返信ありがとうございます
ゴミ取れたようでよかったですね
でも ブロアー強く吹きすぎると ゴミが奥に入ってしまうことも有りますので 注意が必要です。
書込番号:16903749
1点





悩んだら、高い方が良いのでは?(*´・д・)(・д・`*)ネー
それにD800Eカテでスレ立てしてるんだし(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16825259
10点

レンズと三脚と時間に惜しげ無く投資する勇気がある、もしくは既になのクリアスコートのニッコールを所持しているなら迷わずD800E。当てはまらない場合はD800。ですがα7もぜひご検討下さい。
ローパスキャンセルは最高のレンズと最高の撮影環境でこそ力を発揮しますので、財を投資する覚悟がなければD800が幸せになれるとEを持つ私は感じました。幸い私はレンズは単焦点2本で事足りていますが…
D800EはD800のローパスフィルターをキャンセル(レスのような効果)できる機能が付いただけですよ(^_^)
書込番号:16825260
4点

葵葛さん
そうなんですよ、高い方が良いのかな〜?って、思ってしまって・・・
そんなにカメラには詳しくもないので、ここで聞きました。
書込番号:16825269
5点

yasakamatsuriさん
ちょっと難しいです><
ご自身は、D300なんですよね?
でも、D800がお勧めなんですよね?
う〜ん、悩みます。
書込番号:16825271
1点

あ、間違えました。
D800Eを使ってるんですよね。
ごめんなさい。
書込番号:16825272
2点

キットレンズ使うならd800で十分、画質極めて単焦点を揃えるならd800e。
こんな感じでいかがでしょう?安物レンズじゃD800Eが死んでしまいます。
それくらいD800Eはわがままちゃんなんですよ…
お手持ちのレンズ資産にもよりますが、良いレンズを揃えないとD800Eは
逆に仇となることもありますので、十分にご検討ください(^^;;
最低でもf2.8揃えですから資産ぜろなら50万円超え確実です。
三脚もプロ機同等が要りますし記憶媒体もすぐになくなります。
パソコンもある程度のスペックを要しますしブレに神経を削られます。
それでも価値あるカメラですので、ぜひお仲間にヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:16825284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yasakamatsuriさん
お仲間に入っちゃおうかしら^^
レンズは良いのを買って貰ったんで、それは使えると思います。
三脚も有るので、大丈夫だと思います。
ミラーレスってどうですか?
そんなに大きな違いは有るのでしょうか?
書込番号:16825287
3点

調べてみました。
D800Eはちょっと使いにくいようですね、でもまだ迷ってます><
書込番号:16825295
1点

解像度が高いため、等倍鑑賞したくなる機材ですが、D800Eは使いにくい機材ではありません。
特定の状況でなければ、モアレも発生しませんので。
最高機材がこの価格で手にできますので、お勧めします。
D800を使用してから追加購入しても良いでしょう。
ただ、D800系には
70-200VRU
24-70ED
など揃えないと単焦点レンズをたくさん買うことになるかも。
書込番号:16825333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

用途にもよりますが、D800でも十分な切れ味の画像は得られると思います。
ただ、36M画素が必須でなければ、D610の方が扱いやすいかもしれません。
浮いた予算で、レンズを増やすのもイイですね。
書込番号:16825349
8点


以前は「風景撮りなら絶対にD800Eだ!」という声が良く聞かれましたね。
より解像感を求められるのでしたら、被写体に関わらず、D800Eが良いと思います。
私も持っていますし(笑。
D800を使っている友人と比較しましたが、この私の目で見ても、解像感の違いを感じました。
仮にモアレが生じた場合でも、対応できるソフトが増えましたので、この点も心配ありませんしね。
D800/800Eは、意外に動体撮影でも活躍しますよね。
これらのカメラで飛行機や野鳥の素晴らしいお写真を撮られている方もいらっしゃいますし。
腕があれば結構オールマイティに使えるようですね・・・私は使えていませんが。
早く購入しましょうよ!秋が終わっちゃいますよ。
書込番号:16825624
8点

おはようございます。
特にということであればD800で充分です。
組み合わせるレンズに比較的融通か利きますし、こちらでも充分な解像感は得られると思います。
まぁ、余程絵を見抜く目を持っているのなら話は別ですが、一般的にはそこまで要求はしないでしょう。
自分は主にAF−S 24−120F4をくっつけてますが、究極を求めるほどの目も技量も持ち合わせていないので、充分満足しています。
まぁ、D300からしても「ありえん大きさ」に見えてしまうかもですね。
書込番号:16825754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

natumaru0317 さん、おはようございます。
金額に余裕があるのなら、D800Eが宜しいのではないでしょうか?
私はスポーツ・花・風景等を撮っていますが、そんなに気を遣う撮影はしてませんよ。
これは人其々感性も違うだろうし、被写体も違ってきます。
でもD800Eを購入すれば後で後悔はないでしょうね。
楽しいカメラライフをお楽しみください。
書込番号:16825983
6点

皆様
色々、教えて下さってありがとうございました。
先程、ネットで注文しました。
D800Eにしました。
皆様、優しく教えて下さったので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16829188
12点

紅葉を撮ったら見せて下さい。
早くしないと冬になっちゃいます…。
今朝も寒いし…。
書込番号:16829597
1点

先程、D800Eが届きました。
D300とそんなに大きさも重さも変わらないですね。
今日は、持病が悪化してしまったので、撮影に行けませんが、近々行ってきます。
書込番号:16834115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注文から到着まで早っ!!とビックリしました。
書込番号:16834699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

九州のDONさん
ずっと欲しかったので、どちらかで迷ってたので、早かったです。
皆さんに背中押してもらいました。
早く撮影しに行きたいです。
書込番号:16835595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



遅ればせながら800Eを購入しました。
今までD80だったのでClass10のSDカードで、まぁ何とかなっていたのですが、同じカードを800Eに挿したら全くの力不足で、書き込み終了まで延々と待たされますね。そこで新調しようと思っているんですが、CFカードを1枚も持っていないので、このカメラの挙動について、教えて頂けたらと思います。
Raw+JpegをCFとSDに分割記録したとき、同時記録して書き込み時間が早まるんでしょうか、それともCFにRawを書き終わってからSDにJpegを書き込む様な挙動をするのでしょうか? 普通に考えれば前者だと思うんですが、順次記録というモードはあっても交互記録というモードがないので、2つのメモリースロットがどれだけ効率的に作用し合うのかがイマイチ解ってません。
もし同時記録で2枚差しで高速化というのなら、共に最速カードを新調しないと....
2点

分割書き込みで速度が変わるかどうかは存じませんが。
D800Eを使うような方なら、CFはサンディスクExtremePro32GB(90MB/s)。同じくSDもサンディスクExtremePro32GB(90MB/s)。
を使ってください。
因みに、クラス10というのは書き込み速度には関係ないようです。○○MB/sを重視してください。
書込番号:16882070
2点

書き込み速度が、分割記録で速くなる事は無いです。
分割記録をして、JPEGを何に使われる予定ですか、今はPCも速くなりましたしRAWのみで私は撮っています。
理由
RAW+JPEGで撮っても、添付のV-NX2で簡単に別ける事が出来る。
RAWの調整は、自動的にJPEG画像に反映される事はないので一括現像の方がらく。
他社ソフトを使う場合は、JPEGをベース画像に使う場合もあるのでRAW+JPEGで撮る。
CFは、対応する最速のものを使うようにされた方が良いです。
書込番号:16882192
2点

>同じカードを800Eに挿したら全くの力不足で、書き込み終了まで延々と待たされますね。・・・
私もD80,90やコンデジに使っていたSDカードを差し込みますが
書き込み速度に不満は感じないですね。
といのもSDカード単独ではなく、CFカードと併用で
CFに書き込んでいるのでしょう。
書き込み速度もさることながら、D80時代のSDカードでは
D800の大喰い、すぐに満杯ではないでしょうか。
書込番号:16883649
0点

kyonkiさん
Class10は最低10MB/秒を保証したスピードクラスですが、
kyonkiさんがおっしゃる様にD800Eには遅すぎて意味を成してませんね。
当然こいつ用には最速カードかつ64GB以上を挿すつもりです。
そこに迷いはありません。
robot2さん
聞くだけタダなので、カスタマーサポートにも聞いてみました。
同時2枚に書き込む仕様だけど、robot2さんと同じ見解で、
「そんなに早くならない」との事でした。
カードでも違うので、自分でやってみるしかないでしょうね。
ちなみにJpegは、ビュアーソフトでのプレビューから
リサイズしてネットにアップなど、手軽さを優先させる用途で使ってます。
弩金目さん
現有のSDは32GBを何枚かです。
これ一枚でRAW+Lをやると、僅か278ショットしか撮れませんね。
先日北米旅行したとき、2枚でコンデジで8,000枚ぐらい撮れたのに。
そのコンデジ、結構良く撮れる最新機種ですが、最速CFカードよりも安いです.....
書込番号:16884580
0点

高速カードが届いたので実験してみました。
1/250 f8 MF レンズキャップ 可逆圧縮RAW+L(Fine,画質優先)で、高速連写。
ストプウォッチ手測定なので、誤差大。
カード名, バッファフルまでの連写時間, その後書込完了までの時間
Lexar Platinum II SD U1 class 10 8GB (R30MB/S), 4.0s, 43.4s
Transcend micro-SD U1 class 10 32GB, 3.9s, 28.4s
Sandisk Ex Pro SD 64GB (W90MB/s), 4.0s, 16.4s
Transcend 1000x CF 128GB (W120MB/s), 4.0s, 14.6s
Transcend 1000x(Raw)とSandisk Ex Pro(Jpg)2枚挿し, 4.0s, 13.3s
ちなみにRawのみは、Transcend 1000x CF 128GB (W120MB/s), 3.9s, 13.6s
Jpgのみは、Sandisk Ex Pro 64GB (W90MB/s), 4.8s, 9.5s
カード無し デモモードは 6.6s, 16.9s
バッファフルまでの連写時間は、どんなカードを入れても殆ど変わりませんでした(予想外!)。
高速カードを入れると書き込み完了が早くなりました。
しかしRawとJpgを分割記録しても、7%程度しか早くなりませんでした。
また同時書込すると言いながら、1枚差しでのRaw+Jpgと、Rawのみの記録時間はほぼ同じ。
カードへの書込速度以外のどこか別の部分に、ボトルネックがあるようですね。
ちなみに、Lexar PT IIは、Nikonさんからこのカメラを買ったおまけで貰った物です。
おまけですから文句は言えませんが、速度、容量的に、D800Eにはちょっと不向きですね。
書込番号:16892945
1点



D800E(RAW)で撮影した画像をjpegに変換し、blogにUPしたいのですが、画像サイズと画質のバランスが上手くいかず、苦戦しています。
普段自分が行っているワークフローは、
1.camera rawで開く
2.Photoshop→web用に保存
です。
別のカメラ(D800Eよりも低スペック)でRAW現像をした際は、上記手順で納得するjpegファイルを作成することが出来たのですが、D800Eで上記手順を行うと、まず、
「画像は「Web用に保存」にされたサイズを超えています。メモリ不足エラーやパフォーマンス低下が発生する可能性があります。続行しますか?」
という警告が表示されます。
気にせずに続行すると、とてもじゃないけどWeb用としては大きすぎる画像ファイルになってしまいます(数MB〜数十MB)。
むりやり数KBまでサイズを落とすと、とても見栄えの悪い画像になってしまいます。
D800EにおけるRAW現像からweb用画像作成までのワークフローについて、何かコツのようなものをご存じの方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、D800Eでは、「ロスレス圧縮RAW、14bit」で記録しています。
2点

こんにちは
イメージ→画像解像度→任意のピクセル数を指定されたら良いです→別名で保存(下のプルダウンメニューから
JPEG … JPE を選択。
ピクセル数は、その良かったピクセル数でよいです(或いは任意)。
書込番号:16846709
2点

sample画像いただけますでしょうか。
またWEB用に保存の際の設定もお教え下さいませ。
基本的にWEB用に保存はJPED書き出し(80)の場合、通常保存(8)と比較し約1/2のファイルサイズになります。
もちろん画像の内容により若干前後致しますが、D800Eの画素数で数キロバイトは現実的ではありません。
ブログでサイズ非圧縮公開とのことですが、この場合はWEB用でなく通常保存をオススメします。
画像容量は圧迫されますが、やっぱりピュアデータを拝見したいものです。WEBページに最適化した状態なら
WEB用に保存が良いと思います。
書込番号:16846738
1点

>robot2様
早速のご回答ありがとうございます。
教えて頂いたやり方でひとまず出来ました。
あとは、具体的に何ピクセルにするかが迷いますね。
これは完全に好みなのでしょうか?
また、dpiの値も調整したほうがいいのでしょうか?
書込番号:16846770
0点

>yasakamatsuri
返信ありがとうございます。
サンプル画像というのは、RAWデータのことでしょうか?
(40MB近くあります)
通常保存でやってみましたが、一番低い圧縮率にしても1MBを超えてしまいます。
自分はblogでの公開は600KB前後という認識でいましたが、高画素カメラですと数MBのアップロードは当たり前なんですかね?
書込番号:16846801
0点

yasakamatsuri「様」が抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:16846805
0点

どの位にするかは任意で、用途_何に使うかです。
用途によっては、画像サイズはそのままでも良いのです(勿論Webにアップ出来ます)。
価格.com の全体表示サイズは1024ピクセルですが、等倍画像のアップも可能です(一部が等倍になります/Exifを残します)。
RAWを、JPEGに現像して保存でしたら、小さくせず等倍の最高画質で保存された方が良いです。
書込番号:16846930
0点

Silkypixで現像し、Exif情報なしで任意のピクセル数で保存すればいいと思います。
書込番号:16846952
1点

>robot2様
アドバイスありがとうございます。
目的は、アメーバブログへの画像アップロードです。
(恥ずかしいので、リンクは控えますが。)
アメーバブログへのアップロードは、画像ファイル2MB以内です。
また、サーバー容量は2GBのため、将来を考えて、出来るだけ小さいファイルでのアップロードを続けています。
本当に出来のいい写真はTIFFで保存していますので、今回は効率の良いWEB用画像の作成ワークフローが知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:16846964
0点

qv2i6zbm様
Silkypixは残念ながら持っておりません。
camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
書込番号:16847047
0点

>アメーバブログ
長辺 600pix 程でやって見て下さい。
書込番号:16847080
0点

View NX 2を使うのは?
アメーバのアカウント持ってないので試せませんが、右クリックメニューの「出力」から
「Webサービス」と辿っていくと、「Webサービスの登録」と言うのがあるので、ここから
直接アップロード出来てしまったりしないでしょうか。
選べる解像度は4つしか有りませんが。
書込番号:16847081
0点

Photoshopで 「web用に保存」 を実行しますと Exif データ(撮影データ)が消滅します。
データを残したい場合は 「別名で保存(JPG)」 を使います。
》dpiの値も調整したほうがいいのでしょうか?
Adobe Illustrator などに貼り付けて印刷用のページレイアウトする時以外は調整の必要はありません。
Web 用でしたら無視でOKです。
書込番号:16847108
1点

>robot2様
最終的には、アメーバブログ内で長辺 600pixにしてアップロードしています。
(要は縮小アップロードです。)
アップロード以前の画像は、それなりのピクセル数を保持させたまま、1MB以内に収めたいと考えております。
robot2様に最初に教えて頂いた方法で、あとはちょうどいいピクセル数を見つけるのがいいのかなと思っています。
>ナイトハルト・ミュラー様
camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
>GALLA様
dpiの件、ありがとうございます。
今のところ、別名で保存のフローがいいのかなと思っていますが、これだとexif情報が残ってしまいますね。
書込番号:16847202
1点

> Silkypixは残念ながら持っておりません。
> camera raw、Photoshopでのワークフローを模索中です。
だから、Silkypixでのワークフローに変えるしかないということです。
Silkypixだけで、4,000万画素の645Dでも上に書いた方法で何の問題もなく出来ますよ。
しかも、新型カメラへの対応は全体的に早いと思います。
Silkypix Pro5を試用してみてはいかがでしょう。
30日の試用期間中は全機能が使えます。
ダウンロードしてやってみてはいかがですか。
当然ですが、JPEGに出力した画像は、その後Silkypixを使わずとも、ずっと見られますよ。
書込番号:16847857
1点

質問内容から察するに、あまり現像ソフトに慣れておられないようですので、
まずはカメラボディに付属のNikon ViewNX2 を使われた方が良いかと思います。
(ニコンのホームページから最新版のダウンロードも可能です)
ViewNX2の右上に「ファイル変換」がありますので、そちらで下記の
2つを調整してJPEGに出力してみてください。
「画質」(圧縮率を調整します。圧縮するほど低画質になります)
「画面サイズを変更する」(画像の画素数を変更します。
普通のブログ記事なら長辺640〜800pixels程度で良いのではないでしょうか)
基本的にカメラで設定したさまざまな設定内容を反映してくれるのは、
メーカー純正の現像ソフトとなります。
ニコンだとカメラに添付のViewNX2と、別売りのCaptureNX2ですね。
少し現像処理の内容の理解が進んでから、既に導入されているPhotoshopに
移っても良いかと思います。
書込番号:16848141
1点

> 最終的には、アメーバブログ内で長辺 600pixにしてアップロードしています。
と言うことでしたら、元から長辺600pixのJPEGファイルで出力した方が、
アメーバ側で追加の縮小処理されないでしょうから画質低下が少ないのでは
ないでしょうか。
書込番号:16848153
2点

>別名で保存のフローがいいのかなと思っていますが、これだとexif情報が残ってしまいますね
exif情報はフリーソフトの
http://exiferaser.softonic.jp/
で簡単に消せますよ
書込番号:16848252
1点

qv2i6zbm様、くまっち中野様
ありがとうございます。
もう少し模索してダメだった場合、検討してみます。
跳庵様
ありがとうございます。
使ってみます。
書込番号:16848490
2点

ぴーちゃん1130さん こんばんわ
Lr5.2の書き出し処理でjpeg変換して保存します。カメラはRAWしか撮りません。
書込番号:16848587
1点

ぴーちゃん1130さん こんばんは
どなたかが勧めていますが私もViewNX2がいいと思います
PCへのデータの取り込みから画像の選択、任意のサイズのJPEGへの変換
を決まったフォルダに簡単にしてくれますExif情報の削除も選択できます
そのさいカメラの設定も反映された画像で出来上がってきます
blog用の変換では非常に便利だと思います。
こういう用途にはPhotoshopのメリットはあまり感じられません
ニコンのカメラに付属ですのでお持ちと思います、一度インストールをお勧めいたします
書込番号:16848806
2点



今日、16MピクセルのニコンDFが発表されました。これはD4とD800Eの中間に位置する、サブ・フラッグシップ機です。
これまで画質と画素数は比例しないというのは定説でしたが、DFの発表はその事実をまざまざと私たちに付きつけました。
そこで質問です。みなさんはD800Eのスペックを持て余していないでしょうか。そうではない場合、この36Mピクセルという超高画素をどのように活用されているでしょうか。
2点

スレ主さんに36Mなんて、無用の長物なのにねぇ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16799380
25点

旬の話題はDfだよ、
D800Eのオーナーが持て余す訳無いじゃない、
持て余した方はもう売ってますよ。
書込番号:16799401 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Dfはサブ(セミ)フラグシップ機ではありません。ニコンフリーク機ですね。
書込番号:16799404
25点

>超高画素をどのように活用されているでしょうか
スレ主さんにはヒミツ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16799458
13点

>サブ・フラッグシップ機です
中身はD600でしょ。
書込番号:16799470
10点

ニコン党ですが、Dfの登場は残念な気持ちでいっぱいです。
懐の豊かな年配者狙いの壊古主義戦略か?
書込番号:16799486
16点

>サブ・フラッグシップ機です。
へ〜〜。
>これまで画質と画素数は比例しないというのは定説でしたが、DFの発表は……。
D4と同じセンサですから、D4の時に気が付くべきでしたね。
36Mを多いと感じるか、ありがたいと感じるかは人それぞれ。必要な人が承知の上で800/800Eを使ってるんでしょうね。
または、S/M/Lと使い分けるのもアリでしょうが……。
Dfの場合、D4と同じものを使う理由は、非Aiレンズ対応対策でしょうか。
古いレンズは高画素には絶えられない場合がありますからねぇ。
書込番号:16799534
4点

>みなさんはD800Eのスペックを持て余していないでしょうか。
私はそうは思いません。
>そうではない場合、この36Mピクセルという超高画素をどのように活用されているでしょうか。
自己満足に活用しています・・・すごく楽しいです(笑。
書込番号:16799755
19点

>36Mピクセルを持て余していませんか?
スレ主さんは時間を持て余していませんか?
書込番号:16799782
34点

あたしん地わXPなので36mなんてPC死亡しますヽ(;゜;ω;゜;ヽ) ガーン
書込番号:16800128
8点

D800Eのみなさん、このスレ主に答えるだけ無駄ですよ。
彼は、自称EOS5D2と6Dを持っていると書いています。(これも本当かどうかは怪しいが)
しかし、彼のスレを読んでゆくと、有ることに気づく。
キヤノンが出せないカメラに出かけては、あれこれと重箱の隅をつっつく事ばかりやっている。
おそらく、かなりカメラを知っているキヤノンの工作員でしょう。
キヤノンだ出せないもの:
フルサイズミラーレス: α7でくだらないいちゃもんを付けまくっている
3600万画素機: D800Eでこのような質問をしまくる
ビデオ機: GH3で下らん質問をする
全て、キヤノンには無い機能のカメラを貶めるように誘導する質問です。なかなか巧妙で有り、訳知りでしかこのような質問を繰り返せない。
今回の答え:
もちろん、貴君の様なキヤノンユーザーには3600万画素は使いこなせないでしょうね。
何しろ今まで2300万画素以上は触った事が無いのでしょうから。無理ですよ。
私達D800Eユーザーは、3600万画素と知っていて購入しています。使いこなす頭脳も持っています。
貴君は3600万画素には近寄らないほうが身のためです。猫に小判状態になるのが落ちですから。
はい、終わり。
御苦労さま、キヤノンの工作員様。
書込番号:16800197
47点

今回はorangeさんが正しい。
書込番号:16800251
28点

持て余さないよ(D800Eじゃなくて恐縮)。
D800Eは4899×7348(位?持って無いので細かな事不明)で総画素数35997852、
360dpi(うちEPSON)でプリントサイズは画素補完無しで33.57×51.84cmをカバー。
A2 360dpi 42.00×59.4cm
A3 360dpi 29.07×42.0cm
A4 360dpi 21.00×29.7cm
一般的な家庭用プリンター(複合機等)でA4は当たり前。
写真を趣味としてやってるならA3(ノビ)プリンターもまぁまぁ持ってても普通域(!?)。
人に依っては300dpiで十分、240dpi程でも十分、勿論それ以下でも画素補完も有るので
十分ですが、一応ハイアマ&プロも納得で、それ以上でも良いがほぼ見た目は変わらない
上限がまぁ360(350)dpi。
360(350)dpiは要らないとか、A3でも画素補完があるので12MP機でも問題無ーいとか、
よく言われる大きなプリントは相対的に離れて見るから360dpiは不要と言われたりしますが、
A3程度は思ってるよりも近くで見る事も多い(だってA4の雑誌の見開き程度だもの)。
個人的にA2位迄の両手で持てる位の物は結構しっかりした解像度が有って良いと思うので
持て余す〜と言う迄の感覚は無いかな。
それ以上のA1やA0にプリントする事が有れば、それこそ本当に離れて見る事になるので、
それこそ36MPって画質を有る程度維持するってところで程良いかなと思う。A2(ハイアマ/
プロ向けプリンター)で300dpi迄行ければ、精神衛生上的にも劣化をほぼ全く気にしないで
作業が出来ると思えばかなり気がらく。
36MPで持て余す物(子供写真)では、現像時に3MP(L版)2Lなら5MP位等、用途に合わせて
現像すれば良いだけ(画像参照)。
A4/360dpiプリントでは解像度的に12〜13MP機が有ればOKですが、12MPから作る1200万画素
の絵より、24MP機から作る方が精細だし、24MP機より36MP機の方がさらに緻密で精鋭感が有る
絵が得られるのは周知の事実。
100歩譲って2L迄だけの話ならともかく(D800ばかりでなく6Dでも5Dでも持て余すけどね)
A4位からなら36MP機で有る意義は十分有ると思いますし、それは3MP、5MPの画像を作るにも
同じ事が言えると思う。
ただそれらを感じられない人や、有る一面(今回は画素ですか〜)しか見られない人には
無論おーーーーいに持て余すとは思いますけど。
さーー次はどこを新規開拓して中途半端にサヨナラするんでしょ。
追伸
bluesman777先生
引っ張りだこwで書き込まれてるよ、ペース上げて書き込んで!!ww (ノ∀≦*)ノ
趣味カメラの事を書き込む事なのかな?うん良い趣味だねw( *^艸^)。
趣味を楽しくしてあげようって方は是非彼の先回りして質問でもして待っててあげて下さい。
さらに気持ちに余裕が有る方はおーーいに釣られてあげて下さいませ。
書込番号:16800767
7点

bluesman777さんはいつまでも同じネタで皆さんにかまって欲しがりますね。
別のスレで書かれたこのコメントは不快ですが、これもおよそ本心ではないと断定できます。
>情報を集めるためにはスレ盛り上げなくてはいけません。そのために毒舌が欠かせないのです(笑)。
なぜかというと、主張ばかりで皆さんが書かれた情報を殆ど受け入れないからです。
書込番号:16800817
7点

消されるのも何なのでまじめに回答しますが、
・全く持て余しません
・私的には48MPでもWelcomeです
例えばこの後50人の人が「意味がある」「問題なし」と答えて実利用例を挙げ、
3人の人が「確かに多いと思う」「縮小RAWがあればなぁ」なんて答えたとします。
しかしbluesman777さんは最後にこう書いて終わりにします。
「皆さんが実際は36MPを持て余していることがよく分かりました」
bluesman777さんが集めたいのは情報じゃなくて、ご自分の主張に賛同してくれる人ですよね?
書込番号:16800841
13点

前ほど盛り上がらなくなったね。
これは火をつける能力が衰えたのではなくて
スルーする人が増えたんだろうねぇ。
書込番号:16800979
7点

分かっているのは スレ主は 動画に興味があること。
むかしのスレで ビデオに関しては真面目な話が残っている。
それと、最近 645Dで似た内容のスレを立てて 645Dユーザーに失礼なことを書いた。
書込番号:16801338
3点

×A3 29.07×42.0cm
○A3 29.70×42.0cm
でした。
マンゲオブスティールさん有り難う。
>D800EエヤユーザーのSONYの害虫さんまで混じってきましたね。
手厳しいお言葉??アセ(;~▽~;)アセ、?。645D使ってるので36MPオーバーって事で許してね。
画像
フィルム135はF2フォトミックだけ残しました。
画像
電気屋さんカメラのα99もなかなかやるでよ。
書込番号:16801434
3点

>彼は、自称EOS5D2と6Dを持っていると書いています。(これも本当かどうかは怪しいが)
彼が持っているのは実機ではなくて、カタログでしょうよ。
>もちろん、貴君の様なキヤノンユーザーには3600万画素は使いこなせないでしょうね。
・・・
>貴君は3600万画素には近寄らないほうが身のためです。猫に小判状態になるのが落ちですから。
概ね賛成意見です。
「猫に小判状態になるのが落ちですから。」 は、猫が可哀相です。
猫の方が世の中の役に立ってますが、キヤノンの工作員は百害有って一利無しじゃよ。
書込番号:16801500
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





