
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2012年4月13日 05:02 |
![]() |
19 | 9 | 2012年4月14日 20:20 |
![]() |
17 | 10 | 2012年4月6日 22:33 |
![]() |
21 | 9 | 2012年4月11日 08:06 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2012年3月21日 23:41 |
![]() |
216 | 48 | 2012年3月19日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨夜、ヨドバシで入荷しましたとのことで入手しました。
雨が少し残っていましたので、充電と設定を少し変更して、今朝試写してきました。
C NX2で現像しましたが、撮って出しです。レンズは24-70F2.8G ED。手持ち撮影です。
10点

ご購入おめでとうございます。m(_ _)m
D4と発色が似てますね(^o^) まあセンサーが一緒だから当たり前ですが(^_^;)
爽やかに撮れていて素晴らしいです。!(^^)!
書込番号:14425260
1点

すっきりした素晴らしい写真ですね。抜けが良い、という表現があたっているかも・・・
D4とはセンサー違いますが、メーカーが同じだから、発色は似た傾向になるでしょうね。
書込番号:14425929
2点

EXPEED3という同じ思想に基づいた絵作りよ。
書込番号:14426224
1点


↑
このEXIFのカメラはD800Eのことでしょうか?
書込番号:14427643
1点

パナソニックのソフトでリサイズし
アップしたら
カメラ機種名にソフト名前が入りました
書込番号:14427935
1点


スレ主様 失礼
Carl-Iさん、
>パナソニックのソフトでリサイズし
ああ、あれはリサイズソフトの名前でしたか。
それにしてもD4とD800Eを並べてD3sで撮るとは何とも豪勢なラインアップですね。正直羨ましいです。^^)
書込番号:14428939
2点



明日 昼にはカメラ屋さんに入ってくるらしく・・・・ 明日の夕方までにはD800Eが触れるんです。
この日を2年も待って (D300に浮気したり・・・) やっとです。
レンズは2月から買い揃えてますので・・・ 14-24 24-70 70-200の各F2.8です。
今日は寝れるかな〜〜〜
10点

くるま大好きマー君さん、こんばんは。
明日は、D800Eを手にしているんでしょうね。
レポートお願いします。
私も何とか発売日には手にすることができそうです。
書込番号:14419857
3点

nikonがすきさん こんばんわ・・
すごく楽しみで、まだまだ寝れそうにないんですよ〜
明日は、レポートできるぐらい つかいこなせるのかな〜
とりあえず、触りまくってみます。
やっぱり・・・・ 寝れそうになさそう〜〜〜〜
書込番号:14420521
0点

>明日 昼にはカメラ屋さんに入ってくるらしく・・・・
そうか..... もう4月に入って二週間...... 早いもので、いよいよD800Eも発売ですか? (^^)
来週以降、街にはドッとD800Eも溢れ返るでしょうから、念願の『Eあり』と『Eなし』の作例比較を、心逝くまで堪能出来そうで何とも楽しみ (^^)
今のところ『Eなし』のD800は、拝見させて戴いた作例の範囲内では『敢えて急いで飛びつく程も......』と思えてるので、供給も落ち着き値段も熟れ始める『来年の桜シーズンで良いか?』って感想ですが、これが『Eあり』の作例を拝見して焦りに変わるのか?
その辺りが何とも楽しみです (^^)
と云うことで、D800Eを手にされた皆さん、 『入魂の一枚』へのリンクを、ここ価格コムにアップされることをお願い致します (^^)
(間違っても、価格コムへの容量制限を受けてる画像のアップで満足されません様、お願い致します (^^;; )
書込番号:14421156
1点

浮気するならイイカメラがイイですね。
書込番号:14421342
3点

今、ヨドバシカメラで確認しましたが、遅れるむねの電話連絡がなければお渡しできる予定です。
商品はまだ店に来ておりません。また、明日何時に配達されてくるかも不明です。
とのことでした。すべて準備ができているので楽しみです。
書込番号:14421389
0点


昨日、夕方 念願のD800Eを取りに行ってきました。(カメラのキタムラさんに)
仕事がでバタバタしてたので夜遅くにやっと箱を開封できました。
部屋の中の蛍光灯の下でしかシャッターを きれなかったんであまり性能的なものは
分かりませんでした。 今日は、仕事を調整して桜を撮りに行ってきます。
子供にかえったようなドキドキ心境です。
書込番号:14425128
2点

4月14日現在ヨドバシカメラに確認したら、今予約すると1ヶ月半先お渡し予定だそうです。
もっとも早くて1ヶ月。
書込番号:14436277
0点



既出ならごめん
D800
http://nikond4d800.fotopolis.pl/index.php?n=14580&p=0
D800E
http://nikond4d800.fotopolis.pl/index.php?n=14580&p=1
この差を大きいと見るか小さいと見るかは意見が分かれるかもね。
そもそも差がわからない人も多そうだが。。。
1点

JPEG撮って出しをモニターでのみの比較ですが、縮小されたサイズではほぼ差異は分からないですが、拡大したものでは差異が出ていますね。
D800は、モアレ・ノイズ感は少ない、拡大してみると、D800Eと比較してぼやっとしている感じがする。
D800Eは、ディティール(質感)の描写はより優秀だが、D800と比較した上で拡大して見た場合にしか差異が感じられない。・平面的な部分とかは、モアレ(ノイズにも見える)が気になるところがある。特に暗部のノイズ感が気になる。
という感じですね。RAW現像した場合には結果が違うかもしれませんが、個人的には、大伸ばしの用途や厳密に比較した場合にしかそれほど差異は無いと感じましたが如何でしょうか?
自分は風景、街中スナップが中心なのですが、この程度の差異であれば、風景でも万能なD800で十分に感じられました。
出来ればD800+D800Eの2台体制がベストでしょうが・・・^^;
書込番号:14394820
3点

そもそものローパスフィルタの役割からして、ピクセル単位の次元にならないと無印とEの差はでないはずですね。
ピント位置が違ったりレンズの絞り値が違ったりしてるので厳密な比較は難しいですが、男性ポートレートを等倍で見比べると、まつげや髪の毛の太さに違いが見て取れます。無印に対してEは線が細いのがわかります。レンズの性能をより引き出しているのではないでしょうか。
書込番号:14395335
2点

ポートレートや夜景は、手振れやピントが合っていないなど、あまり当てにはならないのですが、白い建物全景はAF-S Nikkor 35mm f/1,4G、絞りF8、1/125s、ISO100で撮影されており、手振れもほぼ見られないので、比較できると思います。
建物の入り口や、広場のベンチなど暗い部分、建物のグラデーションがかかった部分を見るとモアレ(ノイズにも見える)が見えますし、広場の看板や植木などを見ると解像感が違って見えます。
でも、ほんとに比較してみないとあまり分からない程度の差ですね。RAW現像でシャープネスやコントラストの調整でどうにでもなる程度の差と思いました。
しかし、当然ながら元ファイルのRAWもD800Eの方が精鋭度は高いでしょうから、RAW現像でなお解像感の高い絵にすることができると思います。ただ、D800Eで精鋭度の高い絵にするには、手振れ、被写体ブレ、ピント、回折ボケ、レンズの解像度、レンズの持っている解像度が高いF値など、撮影の際にはかなり気を使わないと良い結果が出ないとも改めて感じました。
書込番号:14395654
3点

白い建物全景はISO違うから、実は直接比較は出来ないんだよね。
シャープネスに関してはいちおう違いがわかる程度
やるならちゃんとやれよ、
と思った。
書込番号:14397826
2点

>しまつたさん
本当ですね。ISO100とISO400・・・これじゃ、D800EはISO400だから、暗部ノイズも多くて納得です。すみませんでした。。。
書込番号:14397980
0点

念のため書いておきますが、同じ写真が2枚ずつ掲載されていて2枚目が RAW ファイルのダウンロードリンクになってます。Capture NX2 2.3 以降で現像できます。D800E 購入を検討していて NX2 をまだ持っていない場合は、トライアル版をインストールされることを推奨します。
ローパスフィルターの効果は直近のピクセル同士にしか現れないので、等倍で見ないと差はわかりません。「この程度の差ならば…」というひとは、そもそもローパスの役割がわかっていない可能性が高いので、迷わず無印に行ったほうが幸せになれると思います。
わざわざ高い値段を払って最後のピクセル単位の解像度にこだわるかどうか、は各人の価値観の問題ですね。MP3 のビットレートと同じで、オーバーサンプリングによる滑らかさを感じられるかどうか、だと思います。大判プリントや等倍での鑑賞をしない場合でも、たとえばリサイズの際に違いが現れてきますが、ひとによってはこれを「アンシャープマスクかけたのと変わらない」という判断になるので、そういう場合は無印を選択すべき、ということでしょうね。
ちなみにモアレですが、ローパスがついていても出るときは出ます。撮影者の経験とテクニックで回避できる問題ですね。
書込番号:14398178
3点

無印とEの違いって単純に解像度だけではないと思います。
書込番号:14398788
0点

>無印とEの違いって単純に解像度だけではないと思います。
解像度は同じですけど??
書込番号:14400729
0点

>解像度は同じですけど??
あっ、言葉間違えました。解像感と言いたかったつもりが……。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14401652
0点



http://pcfoto.biz/na-prvi-pogled-nikon-d800e
いちばん下までスクロールせよ。
込みすぎてて遅いけどね、
赤ドットはRAW からのコンバージョン、あとは本体jpeg
よっしゃ、かなりいけてるじゃない
でもウブ毛は好みの分かれるところ
1点

ちゃんと比べれば無印より解像してるのかな?
でも正直、中判の写りには届きませんね。
35mmの限界を感じました。
書込番号:14363272
3点

こんにちは
赤いマーカーが付いている方が、RAWファイルからの現像です。
現像ソフトは、Adobe Photoshop Camera Raw 6.7 (Windows)を使っていますから、本来のニコンの画質=色とかでは有りません。
純正NX2で有れば、ピクチャーコントロール、アクティブDライティングとかカメラの設定を反映しますが、まぁこれは参考程度ですね。
NX2で現像の場合は、現像時の圧縮率(最高画質)が違いますので、必ずカメラのJPEG画像より画質が良く成ります。
男性の 写真の衣服に、モアレが出ていましたので修正して見ました(画像2)。
モアレは、出にくい感じですが、修正はそれなりに可能な場合の方が多いで良いと思います。
NX2の 修正機能を使う場合は、RAWファイルのみ可能です。
書込番号:14363606
5点

確かに産毛凄いですね・・・白人ってのもあるのかもしれませんね。
高ISO感度で撮影された写真もあってとても参考になりそうですが
ゆっくり見たらやっぱり欲しくなってしまうんだろうなぁ〜
書込番号:14363787
2点

しまつたさん
D800Eサンプル情報ありがとうございます。
AF-S 70-300mmの画像は
レンズの参考になりますね。
手持ちVRオンで1/1000 f7.1 240mm ISO250
結構解像しているようにみえます。
写真はモアレ例を載せてくれているのかな。
う〜ん、D800の最大のライバル機だけあって悩みますね。
書込番号:14364345
1点

画像が開くのに随分時間がかかりますね。ネットだからしかたがないのかもしれませんが・・・
書込番号:14364983
0点

さっそくの情報,感謝です♪
やっぱり凄いですね!
D800Eにしてよかったと思っています。
発売開始予定日までにちゃんと入荷されるのを祈るばかりです。
書込番号:14365045
2点

>やっぱり凄いですね!
>D800Eにしてよかったと思っています。
>発売開始予定日までにちゃんと入荷されるのを祈るばかりです。
同感・同感・同感・・・同感の3乗
ちゃんと入荷してくれ〜!!
書込番号:14365250
2点

先日デジカメオインラインに確認したら・・・。普通だったら発表日当日の受け付けなら間違いないけれど、今の段階ではわからないとの回答。。
うーん。。
後2週間、悶々とすごしそうです。
書込番号:14369110
1点

2月23日にD800Eを予約注文入れたwebショップ・「○○カレント」より昨日メールが届きました。
「本日商品を発送しました」
えっ!?マジで!?
記載されていた荷物問い合わせ番号を運送屋のHPで確認すると確かに発送されています!!
急いで最寄りの営業所に電話を掛け
「取り行くので営業所止めにしてください」
すると、
「かしこまりました、明日の朝お待ちしております」
そして今朝、運送会社の営業所へ行き無事受け取ることができました!!
予約も少し出遅れたのでGWも間に合わないかと思っていましたが、
2月23日予約で発売日前に受け取れるとは!!
私が予約した瞬間○○カレントさんではD800Eの予約ができなくなっていたので何番目かはわかりませんが、初回予約最後の一人だったと思います。
今日は仕事もチョチョらにD800Eを使い倒します!!
一足お先にカウントダウン→ゴールでした!!
書込番号:14421060
4点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
D800もD800Eもどちらも素晴らしいカメラであることが、わかります。
1点

生産、仙台ニコンですか。
頑張ってほしいですね。
14bit非圧縮RAWが74MBって、ぶっ飛びました(笑)
書込番号:14299765
1点

私はカメラ歴、浅いため(価格も)D800を買います。
3月22日が楽しみです。
書込番号:14299806
4点

メーカーの方ですか?
デジカメウォッチの記事からでは、わかんないっす。
せめて奇麗なねぇちゃんの写真が載ってれば良かったのに…。オヤジばっかりで…。
書込番号:14326257
0点



http://www.mediafire.com/?e10l27392wnihhn
ここにD800Eで撮影された、白人女性のスタジオポートレイトがあります。
tifデータなので大変重いので、腰を抜かさないように注意してください。
解像力がありすぎて、レタッチ無しでは使えませんね・・・
洋服のモアレはどこにも出ていませんね。
11点

せっかく解像してるのなら女性はレタッチしない方が魅力あると思いますが
書込番号:14132140
5点

レタッチをする、しないは、使用目的によりますね。
する場合でも、元の写真がしっかりとピントが合い、解像感がある方が仕上がりがいいのですよ。
レタッチをしない、生の肌の魅力もあることは理解しています。
是非、写真データをダウンロードして見てください。
書込番号:14132151
2点

RAWでもレタッチをすればするほど画質は落ちるので
撮影がやっぱりきっちりとレタッチはほどほどにが
RAWでも暗部を持ち上げるとノイズは出ますし露出は撮影時に適正に
書込番号:14132530
8点

レタッチ前提で撮影するのはどうかな
撮影時に最高の状態で撮れるように準備するのが腕ですよ
書込番号:14132555
12点

>解像力がありすぎて、レタッチ無しでは使えませんね・・・
素材次第ともいえますね。
書込番号:14132679
4点

こんにちは
104mb ありました(^^
解像力が 有り過ぎるは、本末転倒のご意見だと思います。
ポートレートは、肌すべすべに撮る事に有るのではありません。
その用途の写真も有りますが、それはモデルを選ぶ、或いは画像ソフトで修正可能です。
本人より、綺麗に撮りたいのなら方法は色々有ります。
照明。
ピンを少し外す。
ボカシを入れる。
画像ソフトで修正。
NX2のプラグインソフト↓の、ダイナミック スキンソフトナーを使う(大、中、細の3段階で微調整可能)。
NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
書込番号:14132930
12点

すみません
>NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
↓
nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA78401.do
書込番号:14132951
3点

hotmanさん
綺麗な人は産毛も毛穴も美しいですよ。
肌も滑らかでナチュラル薄メイクが良い。
故坂井泉さんも実物を一度だけ見たことありますが綺麗でした。
書込番号:14133022
4点

robot2さん
モデルを選べばレタッチはそんなに必要ないですよね。
写真を撮ってると感じます。
肌がノーメイクでも綺麗な人は希にいます。
書込番号:14133038
7点

画像覗いてきました。
D800E 恐ろしいカメラだ。
毛穴クッキリ(*_*)ハッキリ(@_@) モデルもここまで描写されると嫌がるかも(^_^;)
書込番号:14133102
5点

どこまで解像した画像が必要かは擦スレ主さんの目的次第ですのでお好きなように処理すればよろしいかと思います。
経験から言いますと、完全ローパスレスのカメラの場合にモワレや偽色が発生する撮影パターンは決まってきます。
今回の写真の場合で言えば、服が麻のような不規則な折り目ではなくシルクのような番手の細い糸の布や
レースのような規則性のが高く、織り目が画素ピッチに近い状態の部分、
また、建物の規則正しくならんだタイルの用な所で発生し易いです。
もっと引いて全身で上下に余裕も持たせたカットでやっと出てくる感じでしょうか。
ただ、800Eの場合は弱めではありますがローパスもありますし、
EXIFを見ると最終仕上げがAdobe Photoshop CS4 Macintoshのようなので
現像者がモワレと偽色の修正を行った可能性もありますので
現時点でJPEG撮影でもまったく問題ないとは言えません。
ニコンも出ると言ってますし。
サンプルを見てD3X以上の圧倒的な画質と判断しましたので800Eは予約しました。
後はライトルームにモワレ偽色パラメーターが付けばいいかと、
書込番号:14133134
5点

・スレ主さん、ありがとうございます。
・古いパソコン(2002年夏モデル)ですが、ダウンロードして、Phoshop_CS で
等倍で拝見しました。105.943 MB。モニタ:ナナオ(Flex Scan EV2334W-TBK)
・圧巻ですね。
・髪の毛一本、唇の凹凸や、口紅の残りまで。
・D800Eが、値段的にも優しいので、いますぐに欲しくなりました。
・が、
昨日のスレ?、どなたかのレスで、スナップ主体の撮影では、
注意して撮る必要がある、
(つまり、気楽に撮れないのでは)、とのご指摘があり、私としては、
D4の廉価版が出るまで、様子見にしようかしら、、と思っていたところでした、、、
・本当に悩ましいユーザ選択をニコンさんは、ユーザに問いかけてきているのですね。
・それでも、まだ、銀塩リバーサルフィルム撮影を放棄したりして諦めてはいません。
個人として人間の不条理かも知れませんが。
・スレ主さん、レタッチの要否については私にはわかりませんが、
貴重な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:14133310
4点

>NX2のプラグインソフト↓の、ダイナミック スキンソフトナーを使う(大、中、細の3段階で微調整可能)。
>NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
…と、書きましたのでやって見ました。
調整過程の画像(2)ですが、このように必要なだけ任意に調整可能です。
書込番号:14133978
7点

いま出回っているD800Eの画像はほぼ例外なく純正ソフトでRAW現像されたものだと思います。
現時点ではどのRAWコンバーターも800のNEFに対応していないでしょうから。
ローパスフィルターのない中判デジタルの画像のハンドリングに習熟したCaptureOneがどんな絵を見せてくれるのか楽しみです。
D800EのNEFにはまだまだ眠っているポテンシャルがあると期待しています。
書込番号:14133982
0点

robot2さん
ソフトの効果がものすごいですねえ・・。
これだったら私も使ってみたいと思いました。
ただ、私に使いこなせるだろうかという不安があります・・。
どのように勉強されましたか?
書込番号:14134179
1点

スレ主さん、ありがとうございます。
解像感のすばらしさが良く解りました。
ただ、モデルの後ろの明暗の境目に出ているピンク色の輪が気になります。
ライティングによってはこのように出るのが普通なのでしょうか?
素人の質問ですみません。
書込番号:14134478
1点

wildnatureさん
>>サンプルを見てD3X以上の圧倒的な画質と判断しましたので800Eは予約しました。
後はライトルームにモワレ偽色パラメーターが付けばいいかと、
同感です。私も迷い無くD800Eにしました。
私はD3xでは有りませんが同じセンサーのα900を3年使っていますが、D800Eの解像度と木肌の質感は明確にこれを超えていますね。
(D800は残念ながら、風景ではα900+Zeissレンズと同程度に見えますので買う気になりません。このセンサーは調教が難しいのでしょうね)
私も写真ソフトはAdobeですが、DXOを買おうかなと思い始めました。
こちらはレンズ補正が幅広くあるので、モアレも直してくれるかな?と期待しています。
モアレ処理は、そのうちにノーハウが流れてくると思いますので、心配せずにゆっくりと待っています。
D800E、待つ楽しみを与えてくれるカメラですね。
書込番号:14137641
1点

「モデルの後ろの明暗の境目に出ているピンク色の輪」はトーンジャンプの一種ではないかと推測します。
私はD3Xを使っていますがNX2で現像するとハイライトの飛び際にこのようなピンク色がつくことがあります。
同じNEF(RAWデータ)をほかの現像ソフトで現像すると消えることがあるので、サードパーティの現像ソフトがD800EのNEFに対応するのを心待ちにしています。
書込番号:14137751
0点


添付画像のEXIF情報
サブ情報
露出時間 : 1/160秒
レンズF値 : F9.0
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
Unknown (8830)3,1 : 2
Exifバージョン : 0230
オリジナル撮影日時 : 2011:12:07 14:08:09
デジタル化日時 : 2011:12:07 14:08:09
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : スポット測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 70.00(mm)
ユーザーコメント :
SubSecTime : 30
SubSecTimeOriginal : 30
SubSecTimeDigitized : 30
FlashPixのバージョン : 0100
色空間情報 : sRGB以外
画像幅 : 4912
画像高さ : 7360
イメージセンサー方式 : 1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
CFAPattern : 8 Bytes
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 1/1
レンズの焦点距離(35mm) : 70(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
ゲインコントロール : なし
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : 標準
被写体の距離範囲 : 不明
Unknown (A500)5,1 : 22/10
書込番号:14139690
3点

銀塩から現像一筋…現役フォトレタッチャーです。
D700×2、D3x所有です。
そもそも「レタッチ」の認識を間違っているのかと見受けられます。
スレ主さんは「これだけ精細に写ったら…みんな嫌がるかも」と言う意味でしょ?
我々のレタッチは画面はピクセルの□しかうつっていません。その単位で行います。
最初と最後の確認しか全体像を見ていません(笑)なので年中「腱鞘炎」です。
毛穴の1個単位の凹みや凸を浅くみせる行程なので莫大な時間です…肌質は広範囲以外は潰しません。
よって、A2サイズでも肌の質感(凹凸や産毛)はそのまま残ります。
今はソフトの性能も上がり、下手な化粧より本物に近いですね!それもスキルです!
最近は時間の都合等でヘアーだけで、メイク無しで行う事が多いですが美容師も気がつきません。
たしかにRAWもいじれば厳密に劣化します。でも最少限にできる方法もあります!
机上の空論だけで話されると素人さんは信じてしまうので、我々ご飯食べられなくなります(苦笑)
学生レベルのプロメイクならレタッチの方が「自然」です。
みなさん雑誌等で自然なものは「レタッチされていない」と思っている時点で見分けできていないはずです(笑)
一般のメーカーソフトでガウス処理しているのは「レタッチ」とは言いません。
たまに女性誌で「のっぺらぼうな肌」がありますが、あれは編集時間のないDTPオペレーター作業です。
35mmでも36MのD800Eクラスが出たら僕ら仕事で泣きますね…でも欲しいです。
夏までには購入しようかと思っています。
今までは見逃せた作業ができなくなります…スレ主さんはそう言う事を言いたかったのでしょう。
PモードRAWで「適正値」で撮って頂ければ印刷レベルで何とでもなりますm(_ _)m
D800欲しいです!
書込番号:14139784
13点

>kenta_fdm3さん
>ただ、私に使いこなせるだろうかという不安があります・・
こんばんは
nik Color Efex Pro Complete Edition は、使い始めてから年数が経っていますがただそれだけです。
マニュアルらしい マニュアルが無く、微調整は任意ですので一通り同じ画像でテスト調整をして、その機能を把握するに尽きます。
始めなければ いつまでも出来ない、画像ソフトもそんなところが有りますね。
このソフトもそうですが、画像ソフトは調整の仕方が判っても、センスを要求されるので困ります。
センスが、買えると良いのですが…(涙)。
書込番号:14140534
4点

スレ違いかも知れませんが「レタッチ」の話がありましたので休憩時間に5分くらいでやてみました。
35mmでここまでdetailがスゴイとやりがいもありますね。
何より肌色の階調が良いですね!
D3sやD700よりもレタッチが楽でした!処理エンジンなのか?レンズなのか?髪の毛も分離してとても楽!
D800欲しくなりました…
参考までに、一般的なレタッチはこんな感じですよ!
否定的な方は「酷い=レタッチ」だと思い込んでいるのでしょうね?
ちゃんとしたレタッチで仕上げればかなり良い作品ができそうです。
モワレは気になりますがD800Eはほしいです。
今はソフトもかなり進化しましたので使いこなせれば質の高い作品ができそうです。
大雑把ですが比較しやすいようにちょこっと変えてみました。
書込番号:14141012
8点

がちゃぴですさん
レタッチの例をありがとうございます。
レタッチに対して否定的な方もいらっしゃることも理解できます。
写真は撮る段階で、被写体選びからライティングなどを工夫して、
レタッチ無しの作品を仕上げるのが良いこともわかります。
でも、モデルを選べない場合や、理想的な光で撮れない場合は多々あります。
そのような時でも、クライアントや編集者、モデルや女優は理想的な仕上がりを求めてきます。
デジタル写真においては、作品をよりよく仕上げる為には、一つのツールとしてレタッチは有効です。
D800Eは、解像感も高く、シャープですから、レタッチを前提とした撮影でも、とても良い写真がとれるのではないでしょうか。
書込番号:14141152
2点

551dutamanさん
貴重な情報ありがとうございます。
布地の質感表現参考になりました。
ただ、実写データみてD800でも十分かな? という少々の迷いはでてきています。
D3xやα900も長くつかってますが、それらよりD800の方が繊細な絵柄になっていましたので...
2台買うには、時期が早い感じもしますしね..
書込番号:14141759
1点

参考データ有り難うございました。
書き込み当日私の環境では見れなかったので、PC環境を新調して拝見させて頂きました。
これで一度は白紙に戻した、D800Eを再度予約することに踏ん切りがつきました。
書込番号:14142169
2点

>スレ主さん
その通りですね!
今の各媒体など不特定多数の人目に晒される写真は100%レタッチされています。
何もしないのは、田舎のチラシやフリーペーパーくらいですよ!
それだけ我々のレタッチは自然なんです。
その証拠にレタッチ専門業者や求人の数は年々増えています。
DTPオペとの棲み分けが確立されてきていますしね。
皆さんは写真の技術が「銀塩」のままで、デジタルされているのかもしれません。
従来みたいに「厚化粧」で光源でメイクが飛ばないようにするのも「普段しない」と言う意味では
「リアルレタッチ」なんですよね!最近は写真家は高価で希少な職業でもなくなりました。
被写体も撮影者もプロだけの世界から「素人」さんが急激に増えました。
レタッチは万能ではないので…できれは、レンズ&センサーを通る前に出来る事は可能な限りやれれば良い。
それは今も昔も変わらない事で「レタッチ=チューンアップ」ではありません。
性能を意図的に下げる「デチューン」も本来の仕事です。
昨今はカメラだけでなく、化粧品の性質も高く発色が不自然になったりもするからです。
RGB→CMYKでの誤差も調整しなければなりません。
D3XからD800の高画素になり、階調センサーも良くなれば需要はさらに多くなります。
一般の方がスナップで使う、A4判までならD800はオーバースペックです!
大半の写真は原寸のまま使用できないので、等倍トリミングをします。
プロカメラマンはそれを知って余裕の有る引の画角で撮ります。
そうすると画質劣化してしまいせっかく絞った写真も、意図的に解放写真風に仕上げなければなりません。
まつ毛、髪の毛などセンサー上で置き換えられ一体化してしまいます。
マスカラが固まってまつ毛が束になったような太くなってしまいます。
肌も移植させるにも、キッチリ凹凸が表現されていないと潰すしかないのでそこも従来より自然になると思います。
D800のような高画素が主流になればそのままを分離表現できるのでスゴイですね!
そう言う意味ではレタッチは楽になる要素が強いです。
http://upload.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/1112766_s.jpg
皆さんが知る「レタッチ」とは、トリミング等で中途半端に失われたDetailを見栄え良くする為にしているのです。
結果的にはシャープやブラーなどで「マネキン?」みたいな不自然な感じになります。
ちゃんとした写真は「3000万〜高画素中判」を用いるのは編集を考えたそう言う意味です。
最低でも200万〜500万円するような機材でしたが、D800は安価にその世界に近くなりました。
「白飛び&黒潰れ」はレタッチでは補正できないので、その部分が今回の新センサーで改善され良くなっているので
余裕がアリ!非常にレタッチはは楽になるな…という印象を強く持ちました。
デジタルメイクもヘアカラーもキレイに自然に馴染むと思います。
D800はプロもアマチュアも買って損は無いと思います。
書込番号:14142261
9点

がちゃぴですさん
レタッチの今日の実情が良く分かるご意見ありがとうございます。
一般の方は分からない裏方の仕事ですので、レタッチについて認識を新たにされた方も多いと思います。
また、人物に限らず、風景やスナップでも、画像処理により、写真を効果的に仕上げることも多くなりました。
昔、白黒写真で覆い焼きや、焼き込みをしたことも実はレタッチなのですよね。
また、アートフィルターなども、カメラ内で行うレタッチの一部です。
それら、デジタル処理を行うには、撮影時には正確なピントと露出が第一で、そしてカメラのダイナミックレンジが広く、画素が多く解像感があれば、表現がより自由に広がるのではないでしょうか。
書込番号:14142671
2点

すばらしいカメラですねー
Cユーザーですが1Ds系が消えたことでニコンを少し考えています
D4Xがこの系統で出るなら購入しようと思います
出ないなら素直に5D系後継ということになるかと思いますが
>>洋服のモアレはどこにも出ていませんね。
この例では出ていませんがこれは単に服の空間周波数が
糸一本は楽々解像できて(すごいですね)
かつ糸の中の繊維までは画素数かレンズの不足で解像できなくて
ちょうどよかっただけです
つまりもっと引いたり寄ったりすれば出ますし
よくよく見ると目の粗い麻?の生地であり
慎重にそういう生地を選んであるのでしょう
書込番号:14143726
2点

551dutamanさん
貴重な情報ありがとうございます。
D800Eのデータ興味あったので、ダウンロードしてみました。
遊びがてらさっとですが私もレタッチしてみました・・
もちろん36MPなので細部まで描写されていますが、
しかし8bitデータだったので、D800Eで撮影されたデータのレタッチ耐性のポテンシャルはこれではまだ分かりませんね。
それとレタッチを行う範囲は、その写真の仕様目的によってどんな感じにするのか、どの程度までとか、それぞれ変わるでしょうね。
書込番号:14144039
6点


Naoooooさん
レタッチの作例、ありがとうございます。
D800Eの14bitRAWがどのような情報量を持った画像になるか期待しています。
プロの現場で中判デジを使う目的は、レタッチの耐性があるからで、画素数だけではないですからね。
書込番号:14144175
0点

551dutamanさん、初めまして。
いつも、有用な情報ありがとうございます。
今回、D800は解像し過ぎる〜レタッチの流れ話、大変、楽しく勉強させてもらいました。
がちゃぴですさん、初めまして。
レタッチのお話、大変、興味深く拝見させていただき、なるほどな〜と一人パソコンの前でうんうん唸ってしまいました。
しかし、参考例としても5分程度でヘアカラーからメイクまでをサラッとレタッチされてしまうプロのスキルの高さには感服いたします。さすがですね。
有用な参考意見、ありがとうございます。
書込番号:14145544
0点

[14132114] 551dutamanさん曰く:
> http://www.mediafire.com/?e10l27392wnihhn
> ここにD800Eで撮影された、白人女性のスタジオポートレイトがあります。
> 洋服のモアレはどこにも出ていませんね。
D800とD800Eの撮像素子の画素ピッチは約4.9ミクロン。
D800を含む通常のデジカメの光学LPFは入射する光線を水平と垂直方向に約1画素ピッチ分、分割するので、光線は計4個の画素に導かれます。
つまり、光線は一辺の長さが約4.9x2=9.8ミクロンの正方形を照射する訳で、この広がりがボケ、つまりローパス効果を生むのです。
EXIFデータによると、表記の作例は絞りF/9で撮影されています。
F/9ではエアリーディスクの半径は約6ミクロンとなるので、光線は直径約12ミクロンの円盤を照射している訳です。
光線が照射する面積が同等なので、絞りF/9ではD800Eで得られる画像の画素レベルでのボケは、LPF付きのD800で絞りをF/2.8~F/4と開け気味で撮影したのとそれ程違わないでしょう。
よって、洋服にモアレ等は発生しないでしょう。
つまり、モアレが気になる人はD800Eではレンズを約F/8以上に絞り込めば済む話です。
言い方を変えれば、光学LPFの効果が必要だと思える撮影題材の場合、レンズで必然的に発生する小絞りボケ・回折現象を使い、LPF効果を作り出せば言い訳です。
尚、
D800のセンサーモジュールは、キヤノンの1Ds3や5D2等と同様、シリコンチップを封止するカバーグラスにローパスフィルター効果を発揮する複屈折効果を持つ薄い結晶板(ニオブ酸リチウムや方解石等)を採用しているのでしょう。
カバーグラスに通常の光学ガラスを使うよりは、カバー自体をLPFの一部としてしまえば、撮像素子前の光学スタック(赤外線フィルター、水平複屈折板、波長板、垂直複屈折板)の厚みを抑えられ、限られたバックフォーカス距離内でもダストリムーバルの駆動素子や視野率の拡大に貢献する大きなレフレックスミラーを組み込むスペースを稼げます。
D800EがLPFを「キャンセル」する様な少々面倒な設計なのは、D800EがD800と同じセンサーモジュールを使用しているからだと私は推測しています。
センサーモジュールは高価なので、数が出るか解らないD800E様に専用のセンサーモジュールを作るよりは、D800とこのキー部品の共通化を計る方が合理的なのでしょう。
DPreviewに掲載されている図解が結構参考になります:
http://www.dpreview.com/previews/nikond800/images/d800e-olpf.jpg
センサーモジュールのカバーグラス自体が若し垂直方向への複屈折・LPF効果を発揮する結晶板なのであれば、D800Eの光学スタックは例えば「IRフィルター、第一垂直複屈折板、偏光回転板、第二垂直複屈折板」という構成かもしれません。
D800を含む通常のデジカメの光学LPFでは水平複屈折板を通過し、水平分割された光線を今度は1/4波長板等を通過させ、線偏光から円偏光に変換しています。
線偏光された光は一つの偏光面しか持ちません。それに対し、円偏光された光はそれぞれ直角の偏光面成分を持っていると看做せます。
そして、その光を今度は垂直複屈折板を通すことにより、垂直方向にも分割する訳です。
LPFをキャンセルするD800Eの場合を考えてみましょう。
第一垂直複屈折板に入射する光線は上下に分割されます。
また、この上下に分割された光線はそれぞれ直角の方向に線偏光されています。
この線偏光された光線の偏光面を90度回転させ、第二のの垂直複屈折板を通過させれば、分割された二本の光線は一本の光線に戻ります。
つまり、垂直複屈折板と偏光回転板を用いる事でセンサーカバーグラスの垂直複屈折板の効果をキャンセルできる訳です。
飽くまでも当方の憶測ですが、偏光回転板は例えば3ミクロン程度の厚みの液晶層を挟んだ二枚の薄いガラス板かもしれません。
数ミクロンの層厚みで透過光の偏光面を90度回転させる能力を持つ液晶の特性は、液晶ディスプレー等で良く知られていますね。
書込番号:14146347
7点

>スレ主さん
レスしてから何か書き忘れてた?と思ったら中判そうですね…
画素だけで言うとかんちがいされちゃいますね。大事な所補足ありがとうございますm(_ _)m
MamiyaDM33をメインで使っていますが気になりますね。。
>ドルフィン31さん
はじめまして。
文章が苦手なので申し訳ありません。
毎日これだけやってたら早くなりますよ(笑)
それだけではなくD800Eがそれだけベースに余裕有る画質だと言う事です。
世の中、プロが良いレンズにこだわりちゃんとした露出ばかりではないですから時間が掛かるだけです。
スレ主さんがおっしゃるように、露出などちゃんと出せなければレタッチの時間はそれなりに掛かります。
レタッチャーが早く終わる仕事は、カメラマンの腕も良いと言う事でもあります。
我々は、日の当たらない暗室裏方稼業なのでたまに暗室から「こんにちは!」してみただけです(笑)
補足でこの画像はインテルMac Pro 8コア32GBメモリーは全然問題なくできましたが…
My インテルMacBook Pro Duo 8GBだとメモリーオーバーで固まってダメでした(苦笑)
調子悪いこともあるとは思いますが、使いこなすにはナノクリクラスの高級レンズもそうですがPCも重要ですね!
つまらない話を見て頂きありがとうございます。
書込番号:14146599
4点

みなさん、おはようございます。
>がちゃぴですさん、返レスありがとうございます。
>毎日これだけやってたら早くなりますよ(笑)
あはは。そうですよね。私など、□を見ただけでギブアップしますよ。
いい素材、いいセッティング、いい撮影→いい作品をレタッチで最終仕上げなんですね。
撮るだけのアマの私ですが、失敗を救済するレタッチと違うことを改めて認識しました。
楽しいお話、ありがとうございました。
書込番号:14146995
1点

D800E、画像サイズが大きいので商業印刷には使いやすいしカメラ部もよくできていて良いと思いますが画質自体はサンプル画像を見る限りコンデジを高画素化した画像(無理した感じ)をオラはイメージしてしまいます。
条件がまるで違いますが、人の眼ということで、D800E、2003年撮影のイマコンデジバック、孫を屋内の自然光で手持ちで撮ったSD1の画像貼っておきます。
書込番号:14152890
13点

高画素、高解像に惹かれてD800Eを楽しみにしていましたが
ポートレートにはあまり向いていないような気がします。
風景中心なら買いでしょうね。
月のクレーターのような写真を撮ったら
女性に怒られそうです。
D800の方が良いですかね?
あと、連続して何枚撮れるかも気になります。
データが大きいので、すぐバッファフルにならないかと。
撮影中にシャッターが押せなくなると気まずいです。
いま低画素(600万)で、すぐにバッファフルになるカメラ
なので何とかしたいです。頻繁に気まずくなります。
撮った写真は喜ばれますけど。
書込番号:14155171
3点

姓はオロナインさん
姓はオロナインのことは、NikonD3Xのユーザーレビューを書かれた人として、よく覚えています。
イマコンデジバック(どんなカメラなのか知りませんが)の瞳の解像力は凄いですね。
SD1の方は条件が違いすぎてよくわかりませんが、姓はオロナインさんの見立てでは、
SD1とD800を比べて、どちらが魅力的でしょうか?
SD1も安くなるので多少興味があり、参考までにご意見をお聞かせいただければと思います。
書込番号:14155329
1点

割り込みレスになりますが、SD1について。
両機種の比較は当方も大いに興味があるのですが、どうも釈然としない部分があります。
それはピクセル等倍での比較が殆どだということ。よく見るSD1の画像のほとんどが15MP出力のものです。
そもそも公式にも46MPと謳っておきながら、公式サンプルは殆ど15MP出力のものというのが謎ですが。
どんな機種の画像でも圧縮すれば「解像感」は増します。フォビオンの画像は「圧縮」とは違うと言いますが
それならば、堂々と15MP機とすればいいわけですが、46MPと宣伝します。その使い分けが何となくフェアじゃないと感じるのです。
D800の36MP等倍画像とSD1の15MP等倍を比べれば、拡大率が大きく違うわけで、その「解像感」に差があるのは当たり前ですね。
姓はオロナインさんの画像が、「像の大きさを揃えての等倍画像」だとすれば、フェアではないのでは?
もちろん多くの方は理解していると思うのですが、この掲示板でもそういうことを理解していない方も散見しますし注釈があればと思います。
2機種以上を厳密に比べるつもりなら、高感度なんかもそうですが、サイズをそろえて比較する、ということだけは最低限のルールじゃないかな。
書込番号:14155496
5点

ジュリアン100さん
>月のクレーターのような写真を撮ったら
女性に怒られそうです。
D800の方が良いですかね?
現在使っている600万画素で十分だと思います。
mash76さん
姓はオロナインさんはハナから比較する気は無いでしょう。
もとのフォビオンから取得、JPGに変換された画像はYCbCr 4:4:4ですが、価格コムにアップされた画像はYCbCr 4:2:2の通常のJPGと変わらないから比較以前の問題でしょう。
mash76さんが圧縮と言っているのは縮小補間のことでこれは縮小するアルゴリズムで鮮鋭度は違います。
リアネストネーバー辺りで縮小すればカリカリになります。
PCの壁紙とかシャープネスかけなくてもカリカリになりますね。
または、圧縮というのはデータサイズを小さくしたという意味でしょうか。
その場合は必ずしも鮮鋭度が上がるとは限りませんね。
>そもそも公式にも46MPと謳っておきながら、公式サンプルは殆ど15MP出力のものというのが謎ですが。
ベイヤーがモノクロデータしか取れないのに対してシグマは輝度情報と色情報を1:1で取れるから画素補間しなければ1500万画素。
ただそれだけのことだと思います。
そもそも姓はオロナインさんはD800EとSD1の画像比較というよりも、SD1は柔らかいものは柔らかく鮮鋭度が高いものは鮮鋭度が高く撮れますと言いたかったのではないでしょうか。
SD1は借りてテストしただけですが、Foveonのデータについて個人的感想を言えばD3S、D3Xとは別次元のものがありました。
16bit機マルチスキャンを超える画像もありました。
ただAFはコンデジ並とか問題は多いです。
解決できそうなものもあれば厳しそうなものもありましたね。
姓はオロナインさんの画像だけ貼り付けていくやり方は感心しませんね。
そもそもニコン機は技術系の方が必要とするためTIF出しができます。
スレ主さんが紹介してくれた画像はPSを経由してますから、TIF出し→PS→TIFだとすれば当然何らかの画像処理はしているはずです。
いずれにしても1枚の画像で比較は無理でしょう。
書込番号:14155681
6点

>ハナから比較する気は無いでしょう
え?そうかなぁ(笑)
D3XもSD1も使ったことがないので、比較や批評はできないですが、その方法には口を挟みたくなりました。
まぁ公正といえる有名な画像比較サイトを。ここでは多数の画像でSD1とD3Xなどの比較もできます。
いずれD800の画像もアップされるでしょうし、その時をを楽しみにしましょう。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
確かに画像比較は難しいです。撮影条件やレンズの問題は何とかなるとしても、JPGでしか比較できない以上画像処理が大きく係ってきますし。
ニッコールHCさんの話は勉強になりました。
書込番号:14155717
1点

Abyssal fish さん
イマコンというのはデンマークの中判デジメーカーで、ハッセルブラッドに吸収されてしまいました。でも現在のハッセルブラッドにイマコンの技術が反映されているかというと、ハッセルが他に吸収したリーフのスタッフがデジカメを担当しイマコンのスタッフはスキャナーを担当していると聞きました。ハッセルのスキャナーは高額(300万円位)で手がでませんが、物凄く良いようです。
マーケティングから生まれてくるカメラ(商品)が多い中、イマコンは作りたい物を作るという姿勢(多分)で生まれて来たんじゃなかろうかと思いました。
>意見をお聞かせいただければと思います。
SD1を人物や動きものの撮影には使わない方が良いと思います。(特に最近のDSLになれている方)
連射6枚撮ってバッファが一杯になると完全復活まで80秒程度かかります。
AF精度も悪くシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性があります。
画像の解像感は、レンズの解像像度が追いつかないような気もします。
画像のレタッチ耐性がよく、トーンジャンプ等はおきにくく画像処理性は良いと思います。
ただし、RAWは同梱ソフト以外では現像出来ず、この同梱ソフトは完全なバッチ処理はできません。
>どちらが魅力的でしょうか?
ナスにキュウリの味は出せないし、、、、生でかじるのならキュウリ、調理する余裕があればナスだし、、、どちらも魅力的。
平凡な回答で申し訳ありません。
mash76さん
ニッコールHC さんのおっしゃるとうり、ハナから比較する気は無いです。
ではなぜ、等倍で写真を投稿したかと言うと、等倍だとphotoDataの素性がわかると思ったので、、、、です。
オラは写真屋なので年がら年中等倍で写真を見ています。
どういう事かと言いますと、写真使用者側からは、
例えば297×420ミリ(米国ではインチ単位)で解像度350dpi(欧米では300dpi)でphotoDataを送って下さい 等と指示がきます。
別段290dpiで送ってもかまいませんが、もし印刷が上手くいかなかった場合解像度がたりなかったから等と言われないため不足分はきちっと補間して送ります。
そのてん、D800は画像サイズが大きいのであまり補間するケースはないと思いますがサンプルの諧調性等を見ると無理な事は出来ないな とオラは感じました。
D4のプリントとD800のプリント(A1サイズの銀塩ですが異なる絵柄)を見比べましたがD4のプリントに
ジャギーは確認出来ず解像感も異なる絵柄ではわかりませんでした。感覚的にA1プリントならD4のほうが色分離や諧調が良いように感じたのはオラだけではありませんでした。
でもD800は費用対効果から見たらお買い得で素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:14157063
8点

ニッコールHCさん
SD1テスト撮影の感想、ありがとうございました。
当たれば凄いというのはSD1の掲示板でもよく目にする表現ですが、
やはり「別次元」のものもありますか。惹かれますね(笑)
姓はオロナインさん
すみません、厚かましいお願いにも関わらず、とても分かりやすく解説していただき、
ありがとうございます。
おかげさまでSD1は自分の用途では手に負えないことが容易に想像できました。
D800Eで行きたいと思います。(ナスもキュウリも食べたいのが本音ですが)
スレ主さま
横から失礼しました。
書込番号:14157653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

姓はオロナインさん はじめまして、すんごい方とお見受けしました。
D800E/SD1/イマコン の比較画像ありがとうございます。
こんなにも、スマホのコンデジに似たりよったりとは、正直驚きです。
この比較画像をしらずに、つまりなにも知らずに手に取る方々に、ナミアミダブツ!
チーン、ご愁傷さま。
書込番号:14189768
1点

まあ、カメラの実力は多面的な性能で決まりますから。
SD1がそれほど良いのなら、飛ぶように売れるでしょう?
しかし、現実世界で飛ぶように売れているのはD800。
月産3万台らしいですよ(AlphaRumorsの記事によると、ソニーはニコンに月3万個の3600万画素センサーを売ると出ていましたから)
やはりD800・D800Eは現実の世界で魅力があるのでしょう。
私も楽しみにして、待っています。
SD1もD800の成功を見て、売れるカメラに成長してくると良いですね。切磋琢磨して日本のカメラが発展することを望んでいます。家電の二の舞になってはならない。
書込番号:14189962
3点

飛ぶように売れる理由はブランドだからですよ。
性能差が売れ行きの差にはなりませんからね。
書込番号:14312440
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





