
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
650 | 200 | 2012年6月4日 17:14 |
![]() |
29 | 12 | 2012年6月1日 22:36 |
![]() |
32 | 11 | 2012年5月19日 12:40 |
![]() |
44 | 24 | 2012年5月17日 00:44 |
![]() |
85 | 39 | 2012年5月4日 03:21 |
![]() |
45 | 16 | 2012年4月30日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2005年?5Dが発売されてから203さんの作例を価格comで見てデジ一に目覚め、最近は冬眠してましたがD800の発売を機にカメラ熱が復活しました。
D800E 写真を撮ることが楽しいカメラですね。
ニコン仙台工場の皆さん 色々と大変な中、一生懸命生産してくれて本当にありがとうございます。
皆さんのD800で撮った写真を見て刺激を頂きたいので是非写真のアップをお願いします。
まずは僕の写真でハードルを下げておきますので・・・重ね重ね、お写真のアップをお願い致します。
17点

Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、豪壮なマルタ騎士たちのこころのよりどころです。 |
Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、マニュエル劇場 |
Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、騎士団長の宮殿 |
Zeiss D1.4/35、三脚ミラーアップ、首相官邸近くの通り |
Tutorialさん、皆さんおはようございます。
Tutorialさん
>D800Eはカメラスキルのある人が撮るとある意味3Dを超えるリアルさがあると思います。
そうですね。540iaさんやriver38さんのように技術のある方ならレンズは何つけても立体感が出るような撮り方でうまく撮るでしょうね(笑)Zeissでなくともライティングや光の読み方で大きく違ってくるでしょうから^^ まあ、このスレでそれを言ったら身も蓋もありませんが^^ 私はポートレートが主体なので写真の質は9割はライティング(風景だと光の読み方かな)で決まるものとぐらいに感じています^^
プロの方のように時間や場所に制限があるわけでないので趣味としてやっているぶんには好きなレンズを好きなボディにつけて撮ればいいので気が楽だと思っています。
river38さん
スーパーブックいいですね。記念になりそうですね。素直に欲しいです^^
>1635F4も扱いやすそうで気になってたりするんですよね〜 お写真、ありがとうございます。
ブレは良くないと思いつつも、いつも手持ちです><
ヨーロッパだと撮影OKのところでも三脚・ストロボは駄目なところが結構多く必然的に手持ちが多くなります(シティスケープ)。そんな時16-35mmF4のVRはありがたいと思っています。このレンズでないと撮れないといったことが結構多いです(笑)
540iaさん
[14620921]渓谷の清涼感がよく出ていますね。2枚目の構図が素敵です。28mmって事は結構近いですね^^ 近くの橋から撮ったのでしょうか。だとしたらいい撮影ポイントですね。
私の[14614239]2・3.4枚目はLRのCamera CaliblationのCamera Landscapeに設定しています。1枚目のZeissで撮ったものと時間的にはちょっと違いますが同じような場所です。空の色の違いはボディは同じなのでZeissとNikonのレンズの違いでしょうね。
16-35mmF4GとCaliblationのCamera Landscapeの組み合わせはポジっぽくなるのでよく使います^^ ロケーションポートレートでも背景を少し目立たせたい時も使います。特に日中フィルライトを使った時には使っています。D800になりハイライトの粘りが強くなったので積極的に使えるようになりました。
マルタ共和国・ヴァレッタの写真をUPさせて頂きます。
■撮影
ホワイトバランス:オート
現像:LR4.1RC2
Camera Caliblation:Camera Landscape
リサイズ:1024ピクセル(長辺)
■1枚目:Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、聖ヨハネ大聖堂
歴史と芸術に彩られた騎士たちのこころのよりどころです。三脚・一脚禁止の場所でVRの恩恵が大きいです。
■2枚目:Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、マニュエル劇場
騎士達の娯楽の場です。VRありがたいです。
■3枚目:Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、騎士団長の宮殿
豪壮果敢な騎士団の歴史を伝える建物です。現在は大統領儀礼庁がおかれています。HFDで撮ってトリミングでも良かったのですが、とりあえずそのままノートリ^^
■4枚目:Zeiss D1.4/35、三脚ミラーアップ、首相官邸近くの通り
オーベルジュ・ドゥ・カスティーユ。水平出しのため若干トリミングしました。
書込番号:14621088
6点

このスレは購入するときに判断材料のサンプルとなる画像がたくさん出て良いですねー。
書込番号:14621223
0点

540iaさん
葉っぱは日陰の光で撮ったらプラスチックっぽくて面白い写真が撮れました。
river38さんのウサギの写真は僕が卯年なのでお気遣い頂いてのお写真かと・・・
「Distagonで行く吾妻渓谷日帰り温泉旅行編」
堪能致しました。もう全身にZeissの猛毒wが回りつつあります。
岩の質感もスゴイですが紅葉の写真の解像感と色乗りは中判か、と思うほどですね。
Berniniさん
>光の読み方
頭の中では意識していても撮影で生かすにはまだまだ自分では難しいです。
貴重なアドバイスを頂いたので意識してガンバってみます。ありがとうございました。
って Berniniさんはプロ・・・ですよね??? じゃなくてもアマチュアとはレベルが違うと思いますが・・・
マルタ共和国のお写真、詳細な写真データと現地ガイドで少し旅の気分を味わえました。
Nikkor 16-35mmF4Gはこのクラスで唯一の手ぶれ補正付きですが画質に関してあまり良い印象が無かったのですが・・・やはり撮る人のスキルで機材を生かす事が大事なんですね。
Zeiss D1.4/35の4枚目のお写真の街頭の光の広がりが押さえられてるのはこのレンズの特性なのでしょうか?暗い条件でも空気の透明感が素晴らしいですね。
マットのしたさん
確かにレンズ選びの参考になります・・・が・・Zeissの世界を知ってしまうと・・・です。
今日の写真は近所をブラブラ NX2でピクチャーコントロールをビビットにしてみました。
書込番号:14624224
4点

Berniniさん
[14621088]の大聖堂や劇場,宮殿の写真が撮れるのが羨ましいです。色々理由があるのかとは思いますが
日本はすぐ撮影禁止ですから。
LRの設定はCamera Landscapeでしたか。 私も最近はCamera Landscapeを使う事が多くなりました。
マットのしたさん
私のは作品にはならないような駄作ですが、作例としてはそれなりに使えるかなとは思ってますので参考にして下さい。
最近はZeissに偏ってますが…
Tutorialさん
今日の[14624224]の花たちの写真は太陽の光を浴びて元気いっぱいって感じでしょうか?
猛毒だなんてw 全身に回る前にきちんと解毒剤を使用して下さいね。 もしかしたら解毒剤も効かないかも知れないので
その時は、毒を以て毒を制す。 Zeiss使いになるしか有りませんww
昨日は『Zeissで行く世界遺産・日光の旅』だったのですが、朝、出遅れる。 着いたら雨。 小学生やおばさんの団体さん。
に圧倒され、レンズ登録の設定を忘れる、手ブレ、ピンぼけを大量生産してきました。笑
LR4.1RC2で現像、リサイズ。色調はCamera Landscapeに変更。その他は輝度関係の調整のみ。
1〜3枚目は日光で、4枚目は日足トンネル出口の地蔵滝。
これで一通りZeissのZFシリーズは使ったのだけれどもP1.4/50とD2/35は撮り直しかな…
書込番号:14625041
4点

Berniniさん
書き忘れました。
[14620921]の1、2枚目は添付写真の遊歩道用の細い橋から上流と下流を撮りました。
地図上ではこの橋からすぐ下流(1枚目の方向)の所に吾妻渓谷のマークが付いています。
またこの橋を渡って上流方向へ向かって遊歩道があり、川原湯温泉駅手前まで続いています。
ただ残念な事に、この遊歩道の中間あたりに八ッ場ダムが作られる事になっています。
書込番号:14625106
3点

540iaさん
夜中、お酒の力にまかせてZeissをポチッって注文してしまいそうで怖いですw
日光のお写真、どれも素敵ですね。
地蔵滝のお写真は清涼感があってD800EとZeissの凄さが伝わって来ます。
今日の写真は自宅のさくらんぼ。NX2でビビットに現像
書込番号:14627419
2点

Tutorialさん
2470F2.8使いこなしておられますね。みなキラキラと輝いてます(笑)。
ホント・・・ZEISS責めで落城しそうですよね。Tutorialさんも 70200VR2より先に・・・そうですね。
やっぱ 100MPが似合いそうですよ〜 ちと高いね(苦笑)。
540iaさん
『Distagonで行く吾妻渓谷日帰り温泉旅行編』いいっすね〜
Distagon 28mmも使いやすそうな画角です。50mmは苦手なんですが・・・ 25mmに 35mmも悩ましい。
キヤノンもお使いなんですね。長いのは・・・当然ですが重いし場所とりますからね(苦笑)。
SEL24F18Zまで・・・NEXですか?私はNEX7でもファインダーがいまひとつみにくいので、いって
ませんが、逝っちゃうとコレ1本は 24Zですね。あっ EVFは抵抗ないですよα55,77も有るし。
SEL24F18Z 機会損失大きそうですね・・・αにも頑張って欲しいんですが。
Berniniさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208990/
こういうとこ撮ってみたいなぁ〜
今はサブ機になってしまってますが、メインがαでしたのでどんなレンズでも手振れ補正に
助けられて 1/10あたりまで頑張って撮るんですが、高感度許容は ISO1600までってこともあり
開放描写になっちゃって、なんだかなぁ〜って場所・・・神社仏閣結構あるんですよね。
三脚はほとんど禁止ですが、撮影 OKなのに・・・感度で苦労してました。
D800(E)は、高感度が良いので 1635のように手振れ補正+高感度耐性の良いボディなら、
F4始まりも苦にならず撮れそうです。
う〜ん、やっぱZEISSの響き、14mmの未知の世界より撮りたいモノ優先して 1635F4 かな(笑)。
画角も他機で慣れてるし。
1,3傾き調整のみでほとんど撮って出し、絞って高感度で過去写真と比較のために遠征(笑)。
書込番号:14627719
4点

Tutorialさん
さくらんぼ、美味しそうですねぇ〜。 昔、祖母の家に遊びに行った時、2階の窓から1階の屋根に出て
目の前になっているさくらんぼをよく食べました。
river38さん
仁王像ですか? 良く光が回っているな〜と思ったら、高感度でしたか。 回っていると言うより光が当たってないんですね(^^ゞ
モノクロもまた良い雰囲気ですねぇ〜 まだ行った事が無い室生寺へ急に行きたくなりました。
今まで使ったレンズをチェックしたら2本ほど使っていないニコンレンズが有ったので、そのうちの1本を使ってクロップ耐性のテスト。
左から対角線比で28%、42%、52%。 Ai Nikkor 45mm F2.8P 使用。
いちばん左はMP100ZFで約70%のクロップ。
書込番号:14630167
3点

river38さん
24−70は今はこれ一本しか持って無いので使い回してる と言う感じです(笑)
レンズの重さには慣れましたがまだまだ勉強が足りないと感じてます。
70−200VRUも欲しい、って思ってたら行きつけのキタムラにA品中古が・・・
確かにマクロが好きなので100MPもって思ってたら540iaさんの作例が・・・師匠の皆様、ヤメテくださぁ〜い(笑
85mm ZF.2の仁王像の木の質感の描写、凄いですね。このサイズの画像でも分かりますもん。
540iaさん
サクランボが美味しそう、そうご感想を頂けただけでも嬉しいです。
イトトンボとても綺麗です。
45mm F2.8Pは調べたら元祖パンケーキレンズのような感じでしょうか。とても良い描写をするレンズですね。
T* 2/100 ZFはイトトンボの体毛?がリアルで改めて凄いと思いました。
今日は車のライトの軌跡写真を一度撮って見たかったのでD800Eで遊んで来ました。
現場に到着したら2mくらいある金網に呆然・・・ふっと頭にハスキー三段が浮かんで来ました(笑)
書込番号:14630928
3点

ひえ〜、間違えた (;゚ロ゚)
>いちばん左はMP100ZFで約70%のクロップ。
いちばん【 右 】はMP100ZFで約70%のクロップ。
の間違いです。
お詫びに一番右と左の等倍切り出しを添付しておきます。 m(__)m
Tutorialさん
45mm F2.8Pはパンケーキレンズですが元祖で有りません。
この45mm F2.8Pの仕様に書いてあるテッサータイプと言うのはCONTAX用の Carl Zeiss Tessar T* 2.8/45 の事だと思います。
良い感じで車のライトが流れてますね。
ただちょっと絞りすぎて居るみたいですので、ISO100以下にして絞りをF11ぐらいにしてみると良いかも知れません。
そうすると金網も少しぼけてくれるのではないかと思います。
どうしてもISO100をキープしたいと言う事であれば、夜でもNDフィルター等の使用は有りだと思います。
1〜2段ならC-PLフィルターも良いかも知れません。
書込番号:14631308
2点

Tutorialさん
お!お花から一転、夜の長秒光跡いいですね〜
あらら、でも金網は残念でしたね・・・時間調整で絞り込んでるから余計に金網が目立っ
ちゃたかもしれませんね。リモート持って無い時のもう一つの時間稼ぎは、ISOを LO1
にして1段分稼ぐって手もありますよ。日中のちと長秒などにも使えますね。
あれ、Gitzoからハスキーに変わってますね!
階調って意味では、この機種の ISO50はなんかおまけな感じで、ADL入れてる方が良さ
そうですけど。
540iaさん
あちゃ(汗)、そうなんです・・・いつでも行ける場所なので、ISOアップ解像テスト写真
でした(笑)。明るいようで暗いんですが、ISO5000までする必要ないかな(笑)。
室生寺、私もまだ行ったこと無いので今年は行こうかと思ってるんです。
五重塔も石段下なら 85Zでなんとかなりそうですが、やっぱ広角必須ですね。
45mmとはまた変わったレンズですね〜 昔のレンズは、55とか58とか43-86とか今考える
と中途半端焦点距離ありますよね。う〜ん古いレンズもいい描写をしてくれますねー
と言っても、MP100は見てるとヤバイです・・・広角ズーム・・・広角ズーム・・・・・
他で食う虫さんのフォローありがとうございます。瓦じゃわかんないですよね(苦笑)。
あっ、今日も PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 です。
書込番号:14631311
2点


river38さん
あっ、かぶってましたね(笑)
真ん中の写真、右側の人の手が微妙にキツネかイヌに見えるんですけどww
え〜と、EOSは20Dに始まって5D、5D2と代わり途中で20Dを放出するも7D、60Dと迷走した果てに
5D2、7D、60Dを放出して5D3 1台のみになりました。 EOS系は全てヤシコンツアイス用だったのですが
いつの間にかEFレンズもたくさん増えて・・・
ヤシコン用のレンズはミラーを削った5Dとセットで放出したD18やZFとかぶってしまう一部のレンズを放出しましたが
まだ11本のレンズが残ってます。
ZMはドイツ製造のD15ZMとP85ZM以外は揃ってます。 ^_^;
NEX-7に付けると変な色ムラが出るレンズが有るので、NEX-5Nメインで使ってます。
ZFは…
私は写真部員のつもりだったんですけど、機材の数ではカメラ部員って言われそうなぐらい
いつの間にかこんなに集まってしまいました。(汗)
Tutorialさん
お花見に始まって最後はZeiss一色になってしまいましたが楽しかったです。
特にネタ切れになってからは、その都度、皆さんの書き込みを見てからレンズを選択して投稿していたので
私にとっても良い勉強になりました。
最後は機種違いで申し訳ないのですが5D3とD14/35で撮ったのを添付しておきます。
これは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1208953/
と同じ日に撮ったものです。
でも全く同じ場所と言う事ではないので、比較にはなりませんね。
200を超えると書き込み出来なくなるとの事ですので、私の投稿はこれで終了にしたいと思います。
最後まで駄作におつきあい下さいましてありがとうございました。
また、何処かでお見かけしましたらよろしくお願い致します。
書込番号:14631435
2点

Nikkor 16-35mmF4G、LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600。 |
Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、カーマライト教会大クーポラ。 |
16-35mmF4G、三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ。 |
Nikkor 16-35mmF4G、潮対策でレンズプロテクター装着。 |
Tutorialさん、皆さんおはようございます。
Tutorialさん
[14624224] 3枚目、丸ボケがf/3.2できれいに描かれていますね。とてもいいと思います。
[14630928]光の軌跡、美しいですね。私も夜間街撮影では軌跡をよく撮影します。構図とか考え出すとなかなかアイデア等が必要になり楽しいですよね。光量の調整のために私はVariable NDをよく使っています。絞り・シャッター速度・感度の3要素に加え、直接光量を簡単に調整できてssの低速限界を破って簡単に意図するssを得ることができるので第4の要素として使い勝手はいいですよ。テールランプの軌跡の引き具合を調整するのが楽です。
[14621088]の4枚目首相官邸近くの通り、空気感気に入って頂きありがとうございます。
>街頭の光の広がりが押さえられてるのはこのレンズの特性なのでしょうか?暗い条件でも空気の透明感が素晴らしいですね。
光が抑えられているという部分がどういった事を指しているのか分からないのですが、f/8で撮影しそのまま現像したのでたぶんレンズの特性が出ているのだと思います^^ すみません、問いを理解してないので答えになってないかもしれません^^;
540iaさん
撮影禁止の場所は増えていくでしょうね。せっかく撮影できるところでもpoint-and -shootカメラ等でフラッシュを焚いたりしている観光客がいたりするので前面禁止になるパターンが散見されますね。ポートレートの勉強のためロシアのトレチャコフ美術館などはとても良かったのですが(収蔵品の多さ)、やはり作品を傷めるという理由でしばらく撮影前面禁止にしていた時期がありました。最近撮影禁止場所が増えてきているような気がします。
自動でフラッシュを焚くような仕様のカメラは簡単にOffができるようにボタンやメニューの階層の浅いところに機能を配置して欲しいと思っています。日本製のカメラが他国の宝を傷つけるような事はして欲しくないと思っています。
[14625106]遊歩道、写真UPありがとうございます。こうゆう橋って人が歩くと揺れるような気がします^^ 通る人が少なければいいのですが多いと撮影大変ですよね。まあ、趣味なのでいい撮影機会が得られるなら私ならいくらでも待ちますが^^せっかくのポイントがなくなってしまうのは誠に残念です。
[14630167] 4枚目、素晴らしい描写ですね。MFで昆虫を撮る技量は私にはないので尊敬します^^ 昆虫撮影は修練が必要なようですね^^;
river38さん
[14627719]2枚目モノクロ、とても迫力がありますね。絶対に夜に道では会いたくない形相です^^; 手持ちが多く参考になりませんが懲りずに16-35f4Gの写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
■撮影
D800 + 16-35f4G
ホワイトバランス:オート
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1RC2
撮影地:マルタ共和国
■1枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600。
マルタ騎士団長の館(現マルタ大統領儀礼庁大使の間)、三脚・一脚、ストロボ禁止、VR_On、Camera Landscape。
■2枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、手持ち、カーマライト教会大クーポラ、三脚・一脚、ストロボ禁止、VR_On、Camera Standard。
■3枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ。
ゴゾ島、大城塞、狭い急な坂道の続く静かな街。輝度差のある路地が頂上まで続いています。近所の飼い犬が工事のため通行止めになっているのを知らせてくれました。Camera Landscape。
■4枚目:D800 + Nikkor 16-35mmF4G、半分腰が海につかりながら撮影、潮対策でレンズプロテクター装着。
超広角レンズだとついつい波打ち際に寄りたくなる衝動にかられます。そういう時はプロテクターを事前につけてます。Camera Landscape。
書込番号:14631439
4点

Berniniさん
最後にまたかぶっちゃいました。
手持ちで1/20、さすがですね。 VRが効いているとはいえさすがです。
私は最近、VR ONでも自信がなくなってきました。
私の場合、昆虫写真に限らず、下手な鉄砲…のノリで数撮ってその中から選んでます。
D800Eは1枚のサイズが大きいので大変です。 1日で64GB SDを取り切ってしまう事も有りました。
と言う所で、皆様、おやすみなさい…
書込番号:14631477
2点

river38さん おはようございます。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/ImageID=1211168/」
私にとって新鮮でした。ありがとうございます。
書込番号:14631713
1点

AF-S 24-70mm f/2.8G ED |
50mmF1.8G F7.1 iso200 ss1/500 |
50mmF1.8G F7.1 iso200 ss1/400 |
AF-S 24-70mm f/2.8G ED |
540iaさん
MP100ZFのイトトンボの体毛がくっきりで凄いですね。
Tessarタイプのレンズは初めて見ました。デザインがとても良いレンズですね。
わざわざ撮ってアップして頂いてありがとうございました。
金網にはギリギリまで近づけて撮影したんですが・・・F11ですか・・・次回試してみます。いつもアドバイスありがとうございます。
5D3とZeissの作例は初めて見ましたが色の乗り具合が僕は好みだと感じました。
Zeissのディープな世界、それに撮影アドバイスを頂きましてありがとうございました。少しですが自分の撮影意識も変わりましたし何にしてもカメラ撮影がとても楽しくなりました。
何処かでお会いしましたら又ご教授下さい。
river38さん
やはりもう少し絞りを開ければ良かったですね。アドバイスありがとうございます。
ハスキー三段なら金網の上から撮影出来るかな・・・と言うその場限りの思いつきでして(笑)
鹿がとても平和そうですね。線香の写真もとても良い雰囲気です。
門?のお写真も凜としていてため息が出ました。
Berniniさん
Variable NDですか 早速購入しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
[14621088]の4枚目首相官邸近くの通り
お答え頂いた内容が知りたい事でした。ありがとうございました。
16mmでの撮影のお写真、どれも構図が絶妙でとても勉強になります。
わんちゃんの表情がキリッとしてて こんな瞬間を逃さず切り取るのは練習や知識では出来ないなって思いました。
200で書き込みが出来なくなるみたいなので
スレ立主として色々と不届きがありましたこと、すみませんでした。
優しいカメラの師匠の皆様の優しさに支えられて
最後まで平和で楽しくやれました。
そして沢山のアドバイス、とても嬉しかったです。
カメラが縁で素晴らしい写真家の皆様と知り合えた事は自分の財産です。
又、何処かでお会いした際はどうぞ宜しくお願い致します。
お写真をアップしてくれた皆様、レスをくれた皆様、本当にありがとうございました。
やはり最初に投稿した桜で・・・NX2で少し補正
書込番号:14634787
2点

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDのニコン用が発売されたので、実物を見にぶらりと
ビックカメラへ行くと、なんと限定1台緊急入荷の張り紙がありました。
これはもう、買いなさいというお告げ。気がつくと、D800Eとタムロンの新レンズを
紙袋に入れてさげて帰っていました。
このスレで勉強させていただいたおかげです。お仲間になれてうれしいです。
書込番号:14635045
4点

Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF |
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
AF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VRU |
終わっちゃいますね〜 なんだか寂しいなぁ〜
Tutorialさん
スレ主さんとして、いつも丁寧なコメントありがとうございました。
それが有ったから、駄作ながらなんとかアップを続けることができ感謝しております。
いやぁ〜沢山のレンズも魅せて頂くことができ、正直次のレンズに迷いも出ていますが、
とにかくなんらかの広角を入手して楽しみたいと思ってますよ(笑)。
540iaさん
私はフィルムはキヤノンだったんですが、10年ほどのブランクののち買ったデジイチが
αでした(笑)。またどこかで、新たなレンズ?作例を魅せてくださいね。
おっ!40D大好きさん決めましたね!!ご購入おめでとうございます。
TAMRON手振れ補正が効いていい組合せじゃないですか、どっかで作例よろしく〜
ではでは、ご登場された皆様、またどこかでよろしくお願いします。
書込番号:14635276
3点

大変にレベルの高い、また季節感あふるるたくさんの作品をありがとうございました!
作品そのものにはもちろんですが、皆様の行動力にも感服ですね。
また、その記事や比較画像等もアップいただき、Eに大いなる関心をもっている身には
大変参考になりました。
ラストの書き込みにいささか躊躇しましたが、皆様遠慮されてかしばし間が空きましたので
この際、中心よりお礼申し上げます。
以上、更なるご発展を願って! (^^,
書込番号:14640747
3点



ニコンHP
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
にてダウンロード出来ます。
【ファームウェア A:Ver.1.00 / B:Ver.1.00 から A:Ver.1.00 / B:Ver.1.01 への変更内容】
・画像再生をしながら静止画撮影をしていると、液晶モニターが消灯し、メモリーカードアクセスランプが点灯のまま、稀にカメラの操作ができなくなってしまう現象を修正しました。
・ワイヤレストランスミッターWT-4を使用した際に、設定条件により、「RAW+JPEG送信設定」を「JPEGのみ」に設定していても、RAW画像が送信されてしまう現象を修正しました。
・「撮像範囲」が「5:4」で、「アクティブD-ライティング」が「しない」以外の設定にしていた場合、撮影画像の下端に黒っぽい影が写り込んでしまうことがある現象を修正しました。
より良いカメラになるので嬉しいですね。では皆さん楽しいカメラライフを!
13点

ありがとうございます。早速、ファームアップしました。
私の場合、撮影後にメニュー操作をしようと思ったとき、なかなか砂時計が消えてくれない事がちょくちょく有るのですが・・・これも治ってるのかな。
書込番号:14620673
3点

river38xさま
書き込みありがとうございます。
砂時計…確かにちっょと(気持ちですが)長い時がありますね。
自分がせっかちだからなのかと思っていましたが(^^;
今回のファームアップにはその問題点克服のは記載はありませんでしたので無いかもしれません。
もしも気になるのでしたら御意見としてサカスタマーサポートセンターに連絡されてみてはどうでしょうか?!
ユーザーの1つ1つの声を反映して(メカ的な改良は難しくとも)プログラム変更の対応してくれてより良いカメラになると良いですね!!
書込番号:14620791
2点

発売されたばかりだから不具合発生は致し方ないですね。
メーカーは初物を購入してくれる消費者に使用させて、そのフィードバックから不具合を徐々に修正していくものです。
ですから、カメラは発売された直後に買うのではなく、半年以上経過してから購入するのが良いと昔から言われてきました。
この機種も例外ではなかったようです。
ソフト的に直る部分は良いのですが。まれにハードそのものの交換をした方が良い場合がありま
す。
使えるには使えるが、信頼性のためには部品を交換した方が良い場合、より高機能な部品にした方が良い場合など様々です。
その場合のメーカーの対応として、製造ロットが行進されるにつれ、様々な不具合を部品も含めて修正してカメラの完成度を高めていくものです。
既に販売されてしまった製品については、よほどのことがない限り回収して部品交換などはしないでしょう。
つまり一番価格が高い発売直後の製品が一番完成度が低く、価格が値崩れして安くなったモデル末期が一番そのカメラの完成度としては高くなると言うことです。
それまで購入を我慢できればベストですが、なかなかそういうわけにはいかないのが現実です。
特に,価格コムの掲示板に参加されているほどカメラ好き(写真好きではないかもしれませんが)那人は発売直後に買われる方が多いようです。
そのためソフト的な不具合修正は、当たり前に覚悟しておかないといけないですね。
書込番号:14620913
4点

アスコセンダさん
御高説ありがとうございます。価値観も目線も違う方のようで、いやはやいろんなお考えの方がおられるのだなと感じるばかりです。
不具合はない方が良いですが、あったからといって別段目くじらは立てておりません。
それよりもポイントは発生した場合に(速やかに)対処されて解決していただけるかどうかですので、そういう意味では今回は一先ず速やかな対応がなされましたので喜んでいます。
(実際にファームアップ後の本日使ってみましたがLv撮影を続けた際のフリーズ問題は再現しませんでした)
いつどのタイミングでその商品を買うかは各自の価値観の違いの勝手ですので少し様子を見られてからの購入もありでしょうね。
今回のD800において私の場合はフルサイズへの憧れとたまたま同じ趣味の友人と一緒に買おう!と話が盛り上がり、価格の交渉も上手くいったので発売日に予約して先日入手した初期モノ買いになったのですが全然後悔はしていません。
むしろ以前にどなたかが書かれていた「被写体は待ってくれない」という格言を再認識するばかりです。
フルサイズ&D800(E)は素晴らしいですね!(&素晴らしいですよ!!) 是非、ご一緒にどうぞ〜(^-^m
書込番号:14623606
1点

発売されたばかりだから不具合発生は致し方ないですね。
メーカーは初物を購入してくれる消費者に使用させて、そのフィードバックから不具合を徐々に修正していくものです。
ですから、カメラは発売された直後に買うのではなく、半年以上経過してから購入するのが良いと昔から言われてきました。
>
関係ない。
エース級が集まったプロジェクトか、
みそかすが多いプロジェクトかで決まる。
書込番号:14623881
0点

F92Aさん
砂時計、気持ち長いどころか・・・ながぁ〜〜いんですよ・・・数十秒?
どのタイミングかつかめてないのでまだ放置中です(笑)。次の撮影で出なかったら治ってるのかな。
私は初期ロット好きですね。時間が経つ方が損失感ありますし、次の機種の声を聞きたくないですから(笑)。
民生品で言えば、初期ロットに使われる部品の方が信頼性(ランク)が高いものの場合が多いでしょうね。検査に関してもその規格閾値は狭くより多項目みてる事もあるでしょう・・・。時とともに VEによるコストダウン部品に変わったり、当初の選定部品が廃番になり別部品にせざるおえなくなったり、検査規格の幅拡げてラインスピードアップしたり、金型へたってきたりと、どっちがいいとは言えませんね。
書込番号:14627997
1点

組立精度や作業者の習熟度が大事な製品は待つのもありだが、
デジ1はそうではない。
むしろ初期流動3か月はピリピリして納入業者も管理するので
本来の性能、公差以上のチャンピオン品や選別品が使われる。
ただ、
それはそういうメーカーの姿勢やプロジェクトの本気度を
業者も付き合った何十年、また個別の試作時点からも感じているので、
ボンクラがやってればそれなり品でSOPとなる。
物造りはどこまでいっても人次第だね。
書込番号:14628314
0点

人がやる以上、完璧はむりでしょうね。
ただ、あきらめるわけにもいかないので、見る側としては問題発生の頻度、規模、対策の仕方でしょうか。
問題は常におきる限りメーカーの聞く耳の大きさが大事ですね。それも人ですが...
書込番号:14628539
1点

river38さん、
初期ロット好き←そういうお考え個人的には前向きで好きです〜(^^*
じっくり構えて後期モデルという家康的(?)よりも先駆者タイプの信長的(?)なのは好感度上です。初期モデルで戦って後期モデルを買い直すくらいの意気込みで行きましょう!(…出来るかどうか、するかどうかははともかくあくまでも意気込みはね^^;あぁ〜へタレ)
確かに「時とともに VEによるコストダウン部品に変わったり」という部分はこのD800(E)は無いと信じたいですが車ではあることも事実で、例えばベンツの500Eなどは初期型の方が良く、作り込みが半端ではありません。後期型の良いところもありますが生産し易くしたりコストダウンした普及モデルでした。(ボンネットを開けてエンジンカバーのベンツマークが光っている初期型は羨ましかったです←交換したくてもパーツずありません。もちろん見た目の問題だけじゃなくベルト類の太さが違ったりブレーキのパット素材も違います)
「当初の選定部品が廃番になり別部品にせざるおえなくなったり」←実は今、身に染みて実感しております。昨日、今までメインで使い親しんできたXPのDell製PCがついにお亡くなりになりました(T>T~/部品交換をお願いしたのですがもうパーツがないそうです。
Win7の富士通製PCがあるのですがXPは使い勝手が良かったので…目下、慣れないPCで悪戦苦闘中です。
(どうして7のエクスプローラーって画像ファイルの表示配列の入れ替えができないんだぁ〜正直、使い辛くってタマりません!!う〜ん慣れるしかないとはいえ…カンバーックXP!!!!!!)
書込番号:14628949
1点

ECTLVさん、マットのしたさん
お二方の仰る通り人が作る手作り品ですからね。
(機械作りといったってその生産ラインだって人が作るのですから)
今回のファームアップについてはニコンの製造ラインの問題というよりシステムというかプログラム設計のバクだと思っています。
120%完璧なプログラムってプログラムが大きくなればなるほどチェック項目は乗数的に増えますので難しさは半端ないと思います。
反論ではございませんがD90には修正プログラムはなかったと仰る方がおられますがD90はD90で素晴らしいカメラだったのでしょうけどもしかしたら現代の例えばD800(E)とは格段にプログラムの量が少なく(簡単に言えば単純だったから)バクも出難かったのかもしれません。
撮影プログラムやモードも多種多様になっていますからシステムの量は同じではないです。
バクのあるなしは=存在しないのか発見できていないのかとも同じではありません。
私の個人的にはバクは(無いに越したことはありませんが)あっても修正すればよいと思っています。逆に1000%完璧なシステムとプログラムを作っていたら発売はいつになるやら…(^^;
そういう意味では、マットのしたさんの「問題は常におきる限りメーカーの聞く耳の大きさが大事ですね。」という部分は大きく同意しますね。
今回のこのスレ立ては新しいファームアップ情報が出ています!という誰でもスレ立て出来るお知らせ情報でしたがいろんなご意見と次の対応期待があるのだと思い知りました。
書き込みありがとうございました。
書込番号:14628955
1点

F92A さん、
発売直後のロットを購入する方は、不具合が発生する確率も高くなるということを前回の投稿では主張させていただきました。
そんなことは気にしないと言う方で、どうしてもその機種でないといけないなら発売直後に購入されれば良いと思います。
ニコンに限らず、キャノンでも発売直後には不具合に対処するためのソフトウェアーのバージョンアップはよくされています。
だからニコンだけではなくそのことは各社共通です。
ニコンのカメラは基本がしっかりしていますね。
それがファンの多い理由でしょう。
私が初めて購入したデジカメもニコンの機種です。
デジタル一眼ではないけれど、今発売されているニコンのエントリークラスのデジタル一眼よりも高価でした。
フルサイズ機は以前キャノンのEOS5Dを使っていましたが手放してしまいました。
理由を言うのは控えておきます。
ここはフルサイズ機の所有者が多いようですから。
私のレスに丁寧に返信してくださりありがとうございました。
良いカメラライフをお送りください。
書込番号:14629346
1点

アスコセンダさん
5Dは評判が高かったのに手放されたのですね。5Dは私の担当の運転手さんが使っていますが素晴らしいカメラですね。彼の撮ってくる山野の草花や風景写真はいつも楽しみなんです。
実は彼がフルサイズのカメラを検討した当時はタマタマかもしれませんが5DmarkUはこの掲示板で不具合の連続でしたので相談された際に
「5Dは評判も良く色の発色もクッキリとして良いと聞くけど旧型ということを気にしなければ(当時は値段も格安でしたので)良い買い物だと思うし、今は5DmarkUの評判は悪いけど私の感覚では5Dと違うのでユーザーが戸惑っているいわゆる好みの問題で何といってもキャノンの看板と言っていいカメラなんだからそのうち不具合も解消して逆に5Dよりも名機なんて言われるんじゃない?!」
とアドバイスしました。結局、彼は5Dの程度の良い中古を買って値段が浮いた分をスピードライトとレンズに回していました。今も愛用し使い続けていますから彼らしい堅実で賢い選択だったと思います。
もちろん5DmarkUは(たまたまですが私の予想通り)名機として高評価を博し今度は5DmarkVがちょっともめています。(キャノンのユーザーの目がシビアなのか、メーカーの煮詰め感が薄いのか^^;まぁ毎回だとご愛嬌なのではと思います)
言っておきますが私は今も7Dを所有して愛用しているくらいですし今後もニコンもキャノンもソニー(α)もオリンパスなども良いカメラがタイミングが合えば購入すると思います。どのメーカーもそれぞれの良さがあり好きですよ。
話をファームウェアに戻しますと、私は不良品と付き合う気はありませんが不具合と言っても修正される分でしたら良くなっていく一方ですからバクはマイナスというより対策されてプラスの気分です。
また何にでも初期ロットにこだわってはいませんがそれでもデジタル製品は新しく買うなら発売年が新しい物だと思っていますし、今回については私はフルサイズのカメラ購入のタイミングと友人との話が盛り上がり彼と一緒にD800無印を買いました。
私は無印のD800とD800Eはこの掲示板が別なように外観だけが同じのまったくの別物だと思っています。クルマでいうならエンジンブロックが同じロードカーとレースカーの違いくらいで、私はロードカーの高性能機が欲しかったのでD800無印にしました。
D800Eに撮れてもD800には撮れない画像があるように、D800Eでは気軽に撮れない描写がD800では撮れると思います。また私のスキルは不安点の解決能力も持ち合わせていません。
D800も、D800Eも。またニコンもキャノンなども。フルサイズもAPS-Cなどの素子サイズも。いろいろあってそれぞれに良いところがあり所有の決め手があると思います。
どれを誰が使っても一瞬を切り取る画像(写真)の撮影を楽しみ愛でる気持ちは同じですよ。
楽しみましょう!(誤解されたくないのでついつい長文になりますが御容赦下さいm^^m)
書込番号:14630820
1点



D800Eを入手して間もなく4週間。大分と慣れてきました。
ハヤブサの1024四方切り出し像と、フルフレーム2:3を
1:1.412へと幅を修正した像の全景を示します。
等倍像には一切の縮小を掛けてはいません。
全景を等倍で見れる私のブログ頁と写真は下記です。
http://75690903.at.webry.info/
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/459/22/N000/000/002/133703510684213222198_20120511123050_H8A_8325_Mcrop71.jpg
背景など、写真としてはイマイチの作例ですが、
合焦精度と鮮鋭度において私は大満足です。
野鳥撮影には最適の組合せと感じました。
11点

カメラ大好さん
うう〜 どちらも買えませんが素晴らしいです。
動きモノに関しては賛否両論あるよう感じていましたが問題無さそうですね。
あっ、無論カメラ大好さん位の腕があっての話しですが・・・・
ハヤブサと言えば・・・・今住宅街に住むハヤブサのカップルを追っていますが
まだ撮れてません。
書込番号:14565696
2点

ブローニングさん
おほめいただきありがとうございます。
ブローニングさんこそ素晴らしい写真を多く撮られていますね。
もちろん、とまりものも十分な性能で、D300やD7000とは
明らかに違う感じです。歩留まりの上昇がありがたいです。
書込番号:14565773
1点

カメラ大好きさん
すごいですね!
目にジャスピン!
もともと抜けの良いと評判のゴーヨンとローパスコントロールの800E。
好条件下では無敵かもしれません(笑)
作例を拝見してたら、猛烈に欲しくなってきました。
書込番号:14570379
4点

ISO一段落としたほうがいいような気がする。
書込番号:14571918
0点

「機材自慢」ですか。
ここは「イヤ〜、大変なお金持ちなんですね」
と、いうべきでしょうか。
書込番号:14572829
1点

まず、最初にひとつお断りです。
本日はこれから、仕事に発ちますので、
基本、月曜の夜までレスポンスはできません。
もうひとつ、このスレや、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14466239
は、まじめに野鳥撮影にいそしむアマチュアやプロを目指す
方に、最新の情報を提供し、
たとえば
カメラはD4とD800Eどちらにしよう、D7000でいいかなという方に
D800Eの基礎体力を観ていただくため、
レンズは、500mm1つ前でいいかな、300にテレコンではと言う方に
500mmF4VRの力を観ていただくため
D800Eと500mmVRにテレコンはどれがいいかなと言う方に
TC-14EIIが相性が良いことを観ていただいて、
確信を持った選択、または、今は買えなくとも目標として
考えられる情報を提供することにあります。
カタログでは野鳥の写真はほとんどありませんので、
それを補完するつもりでいます。
手前味噌ですが、現時点において、公表されている野鳥の超望遠
撮影で、お示しした像を上回る解像を示す画像を私は知りません。
あれば、是非、見たいです。
D3発売時のワシの写真もすでに過去のレベルです。
毎回、門外漢の方がこられて、同じ目線でいろいろ書かれます。
★このような観点で書いていますので、
この方面(鳥撮り)に関係の無い方はスルーしてください。
真摯な質問には答えますが。
デジタル系さん
鳥は素人さんなのでしょうね。
1/1500というのは、飛ぶ鳥を鮮鋭に撮れる限界です。
少し明るいのは、空を背景にこちらに旋回すると予測して
通常は-0.5のところをゼロにしていたためです。
なお基準レベルは-4/6での話です。
旧態已然さん
機材自慢と仰るなら、腕自慢とでもいえば良かったのに。
どのジャンルでも結構です。皆が認めるような写真を撮って
見せてください。今後お書き込みになっても無視させて頂きます。
では、鳥撮りの皆様、月曜の夜まで失礼いたします。
書込番号:14573024
5点

私は鉄とり&風景とりなので門外漢ですが、全景の画像を見るに、ピント合わせがなかなか大変じゃないかと。下手するとバックにピントが行きそうです。
基準露出が-4/6だそうで、それでも結構明るめなので、D800はデフォだと明るめなんでしょうね。私も同じくらいにアンダー設定しています。
TC-14E、AF-S300/4Dで使っていますが、300単独より先鋭度が落ちるかなといった印象です。500mmの写りに脱帽…
書込番号:14573421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ大好さん
ご謙遜をなさらずとも。
金持ちが金持ち自慢することは間違ってませんよ。
書込番号:14573545
1点

ブログを拝見しましたが、200%表示で見るとISO2500では結構ノイズが乗っていますし、羽根にモワレも出ているようですが、画素数の多さで通常の観賞ではほとんど気になりませんね。まさに高画素機のなせる業だと思います。
しかしこの瞬間を撮影するのは大変な技量が必要でしょうね。お見事です。
書込番号:14577623
0点

訂正
>TC-14E、AF-S300/4Dで使っていますが、300単独より先鋭度が落ちるかなといった印象です。
改めて確認したら、陽炎の影響等で見誤っていました。
TC-14E(ここでの話題はU型ですが)自体はマスターレンズを劣化させるものではないということで・・・
書込番号:14579375
0点



こんにちは、ぼちぼちD800Eも市場に出回りつつありますね。
D800Eの画像もあちらこちらで出てきていますので今更って感じですが。(^^ゞ
今回は、手持ちのNIKKOR レンズ10本(売却予定のものも含め)を使い、D800Eに いろいろな焦点距離で、かぶるレンズ同士を同一被写体で撮影して実写画像で比較をしてみました。該当ページに沢山データを貼り付けてしまいましたので、かなり重いと思いますがご興味がある方はご覧下さい。
http://www.nphotoworks.jp/
参加レンズは、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)+Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
などです。
PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D
17点

田主丸の紅乙女さん 、ご意見ありがとうございます。
24mm域でのテストで、PC-E24mmの画像を確認してみました。ピントとブレは問題なさそうです。奥の壁の件ですが、ピント位置からの距離と被写界深度の関係で少しあまい感じがするのかもしれません。また、撮影絞りも他のレンズは、F7.1(1/3ステップ)で、PCEは、F6.7(1/2ステップになってしまうので)です。またレンズにより開放絞り値がちがいますので、奥にピントまで全く同じにはなりませんでした。(撮影時はそこまできにしていませんでした。(__;))まずは同一位置にピントを合わせることが結構大変でそこに集中していました。三脚固定でPCオンラインにしてPC画面でピント確認(ピンスポットの)をしてミラーアップさてレリーズでシャッターを切っています。画像も3カット撮影して一番良い物を選びました。やはりD800Eは、この辺がかなりシビアになるとなかなかシャッターが押せなくなるような気がしますね。AFは結構はずされました。(微妙なピン位置ではありますが→うちのD800Eの精度の問題か設定のせいかもですが???)
また、ベランダ手すり偽色ですが、D800Eは、撮影体によってですが、かなりいろんな所で出ると私は思います。(他のクチコミではあまり出ないとの声もありますが)その辺を覚悟して使うカメラですね。D800の方が出づらいのは確かです。
書込番号:14563598
5点

ご返信、ありがとうございます。 画像センサーの取り付け位置も業務用超高級測定器のように出ていないと思えます。 昔、使用しました私のニコンD1は大型三脚に固定して方眼マットで丁寧に水平を出しても常に0.3度右に傾いているとデザイナーから言われました(笑い)。 D3、1D3などでも微妙の水平はずれている記事を見て、納得しました。 D3200(2400万画素)を予約しましたので、早く遊びたいものです。 試写、たいへんおつかれさまでした。 ありがとうございます。
書込番号:14563709
1点

時間がかかるテスト、お疲れ様です。
こういうテストは、これから購入する人の参考になると思います。
一つ質問させてください。
テストされたレンズは、あらかじめ1本ごとにAF微調節をされているのでしょうか?
書込番号:14563854
1点

練山葵様
ご質問のAF微調整はしていません。逆に質問ですが、Nikon CS で調整してくれるのですか?
今回のテストでは、マニュアルでピント合わせたのでテストデータには影響がないと思いますが。
書込番号:14563870
3点

ああ、そうでしたか。マニュアル合わせでしたか。分かりました。
レンズごとのAF調節は、ボディー側で自分で出来ますが…(使用説明書P337)。
ニコンSCはまだ利用したことがないのですが、例えばボディー側の−10を0に調整して欲しい旨伝えれば、してくれるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
まあ、私のレンズはすべて±20の範囲に収まっているので自分で調節できたので、そんな必要はないのですが。
例えば、自分での調節範囲を超えていたり、オールドレンズや他社製レンズで調節できないような場合があるとしたら、意味がありますね。
どなたかご存知ですか?
書込番号:14564028
1点

気になったので先ほど、ニコンに問い合わせてみました。
ボディー側の、例えば−10を0に調整し直すようなことは基本的にはできず、±20を超えるような調節範囲外のレンズがあった場合は、ボディーとレンズの点検ということになるそうです。
因みに、他社製レンズでもAF微調節できるかどうかを確認してみました。
確実にできるとまでは言えないけれども、焦点距離と開放F値をボディー側が認識できれば、基本的にはAF微調節はレンズごとにできるということでした。
書込番号:14564532
3点

練山葵 様
貴重な情報、ありがとうございました。一度時間とって手持ちの各レンズをチックしてみたいと思います。
被写体にもよると思いますが、今回の公園での遠景(ピント位置が、約300m先)の場合に、ほとんどのレンズでAFで一発で決まることがありませんでした。実際、AFでピン合わせをしてファインダーの見た目ではきてるかなっと思ってそのまま撮影してみてPC上のCamera Control Pro 2 のライブ画面や、シューティングしてViewNX2 で100%表示みるとずれているケースが多かったです。テスト撮影時は、そこからPCの100%画像で確認してから本番撮影をしました。
書込番号:14564585
3点

レンズテストおもしろかったです。
有り難うございます。
AF微調整は前と同じだと、レンズのIDを見て個体識別しているようです。
ですので、同じ型番のレンズが2本あって、というと区別出来ないようです。
やっかいなのは、サードパーティ製で、全然違うズーム域のレンズが、同一のIDをしているものがあるようで、
何だったか忘れましたけど。
Sigmaの12-24mmと18-50mmが同じIDなので、片方を調整するともう片方もずれることになるという感じです(Sigmaのは例です)。
SCでのピント調整ですが、ぼくのも全般的に少し後ピン(微調整で-2くらい)だと思って持って行ったんですが、基準内なので微調整で対応して下さいということでした。
書込番号:14564615
1点

大変参考になるテスト画像の数々、ありがとうございました。
感想は一部 他の方とダブりますが・・・
24〜120mmF4は、結構切れが良いですね。(難点はゆがみが・・)
D800も、Eとそれほど差が出ないんですね。
D800のISO6400は、やはりやや苦しいですね。(D700との比較がみたいです)
こんな感じです。
書込番号:14564679
1点

nphotoworks様
あー、いえいえ、自分が気になっていたことを問い合わせたまでです。
純正でない場合、yjtkさんのおっしゃるようなことはあるのでしょうね。
これからも、みなさんに役立つ実験結果を教えて下さい。
私のようにもう買ってしまった者は結果を見て、安堵するか、落胆するかのどちらかですが(笑)。
今の所、安堵しております。
書込番号:14565100
0点

>撮影絞りも他のレンズは、F7.1(1/3ステップ)で、PCEは、F6.7(1/2ステップになってしまうので)です。
あれ?
PC-Eレンズは絞りリングを「L」の位置まで回してしまえばカメラボディ側のダイヤルで1/3の設定ができるはずでは?
書込番号:14565217
1点

hiyokoman様
ご指摘ありがとうございます。そうねんですね。
早速やってみたら出来ました。
お恥ずかしい限りです。(^_^;)
書込番号:14565294
0点

さすがにこの倍率ではAFでは合わないんじゃないかな。
(合えばラッキー)
こういう調整はピントリングでは何度動かして合わせるか、
モーターのMINガタは何度あるか?
少し考えればわかると思う。
24-85のピント例が1つダメなだけで他は参考になった。
24-85と80-200がかなり良いのもわかったが、
むしろ24-70のすごさがよくわかった。
50F1.4はダメだね。
SONYも50F1.4は解像がダメで、24-70ZAに負ける。
なにか事情があるのだろう。
書込番号:14565326
1点

素晴らしい比較テストですね。頭が下がります・・。
偽色ですが、CNX2で現像するとずいぶん軽減されると聞きました。(その分C-ONEの方が綺麗に現像できるようですが)
今度は現像ソフト毎の現像テストなども是非。。
書込番号:14565652
0点

すいません、よく見たらすでにそのようなテストがありました・・。
今からじっくり拝見します。
書込番号:14565673
0点

連投ですいません。トピの主旨とは異なりますが・・・金閣寺の画像など見ると、やっぱりCNX2は偽色が抑えられてますね。
その分、シャープさは・・ですが、ニコンも偽色対策をCNX2でこれでもかってくらいやってるんですかね。
シャープに現像したいならLR4を使った方が良さそう。(C-ONEはやっぱり高いです。。)
書込番号:14565739
0点

参考になる作例に感謝します。Nikonと心中する覚悟ができました。
取り敢えず、売ってないカメラを待つよりNikon推奨レンズを買おうかな♪
書込番号:14565752
1点

マイクロニッコール60/2.8Gと200/2.0Gでしたら、D800Eの超解像度を生かしきれます。
書込番号:14569923
1点

nphotoworksさん
お時間と根気のいる比較テストありがとうございました。
NIKONのレンズよく知りませんので、大変参考になりました。
私的には、中古 3〜4万あたりでお勧めの Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFの
24mm域がちょっとイメージと違うのですが、比較を見ると価格相応でしょうか(笑)。
書込番号:14570307
0点

ナノクリ200/2.0G(2)がベストパートナーでしょう。
書込番号:14570376
0点



見慣れた光景をD800E で20カットほど試し撮りしました。
カメラ、レンズを購入したとき、ここと同じ箇所をテスト撮影してますが、このカメラの
解像力の凄さには驚かされました。
撮り比べてないですが、個人的には軽くD3Xを超えてる感じです。(^_^;)
使用レンズ 解像力に定評ある AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED を使用
手持ち ※二日酔いだったため、程良く手ぶれ補正が効いていました(^_-)
NX2でJpg変換 リサイズ 補正その他一切なし
14点

カメラとソフトだけでなくノートPCも代えたため液晶の適当な明るさなども分からず、適当にいじっていたらビビッド調になってしまったようです。
もともとビビッド調の花ではあるのですが、5DU+DPPではこんな感じ。まあ、これも好き勝手にいじってますけど。
それにしても、解像度の高いカメラはやっぱり魅力ありですね。5DUも良かったけど。あっ、いや、今もいいけど…。解像度を生かすような写真を撮っていきたいものだと思っていますよ。
書込番号:14430826
3点

うむー。
このサイズだから、というのはあるかもしれませんけど。。。
実際問題として5DmarkUで何が不満なのか(笑)っていうくらいすごい写真撮れますよね、きっと。
写真趣味とカメラ(機材)趣味は似て非なるモノという主張(言い訳)を常々している私ですが(爆)
たとえばちゃんと三脚使ってしっかりフレーミングや構図を検討して撮ったとしたら、旧式の
デジカメであっても相当なモノ撮れると思うんですよ。
ですけど、D800、特にEの場合は三脚使用してこそ、本来の描写力を発揮できる(しやすい)のは
間違いないと感じますので、そういう意味では撮影の原点を思い起こさせる最新機種なのかも^^
書込番号:14430867
3点

ちゃびん2さん
タイのお店から連絡で
D800E ,We hope next 1-2month it'll come to shop
約1から2ヶ月位掛かるみたいです。
D4で暫く遊んどきます
書込番号:14431174
3点

ひょっとして練山葵さんの桜は仁淀のひょうたん桜ですか?
綺麗ですね
違ったらごめんなさい。
書込番号:14431534
0点

ちゃびん2さん、横スレ失礼いたします。
TIFA.CRYSISさん、バレバレですね。当たーりーです。
雑誌に紹介されていたので今年、初めて見に行きました。8分咲といったところでしたが、良い桜でした。日本にはこういう良い桜があちこちにありますね。
でも、近くにでも住んでいない限りこういう有名な桜は気安く見られないので、やっぱり良いカメラで残したいと思います。後からでもじっくり鑑賞できるように…。
そこで、5DUに大きな不満はなかったのですが、いくつかの撮影対象ごとにカメラを考える必要が生じ、風景はD800Eにしようと決めました。今後、風景はすべてこれで撮るつもりです。
昔、フィルム全盛時代に35mm版では、プリントした遠くの木の枝の一本一本が解像不足でモヤっとしていて、中判や大判のカメラをとても羨ましく思ったものです。
それを思うと、今や35mmサイズでかつての中判や大判に匹敵する以上の精細感が得られることは大変素晴らしいことで、ニコンさんやキャノンさんに感謝です。
D800Eでは、生きているうちにもう二度と来られないような所でも後悔することなく、目で見たままを心置きなく撮影できるのではないかと思ったりしています。私にとっては、夢を広げてくれるカメラかなあ。
書込番号:14432137
3点

ちゃびん2さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
私も、今日桜の撮影をしてみました。
その解像度の高さにビックリ!!
書込番号:14432785
0点

私はニコン党です、念のため。
800と800Eの違いが気になってしょうがない昨今です。
どなたも指摘なされてないようなのですが、
ちゃびん2さんの投稿なされた最初の3枚の写真の等倍切り出しの中の
ビルのタイルのところに偽色発生していますよね。
やはりこういった感じの人工物が多いところは厳しくて、
自然の風景向きなのかなと思ったのですがどうでしょうか。
山派、動物派の方には間違い無く800Eかなと思うのですが、
自分のような街撮りが多いとこの調子で偽色が出てしまうのは修正が面倒くさすぎると思った次第です。
悩ましい。
書込番号:14432995
2点

どうも
暇なんで ネツトでD800Eの在庫(日本国内で)見かけた所2店でありそうですね。
価格は両店舗共 348000円と成ってます。
在庫が1台ずつみたいです。
サエダカメラ(広島)& アサノカメラ(岡山) 如何です アマゾン &楽天で出ています。
僕が日本に在住なら予約で遅れて是非欲しいとなるといつてしますかも。。。
皆さん如何です。
書込番号:14433052
1点

練山葵さん
ご回答ありがとうございます。
こういう自然の風景はD800&D800Eの真骨頂ですね。
街の風景の作例もいろいろ見ましたがそんなにモアレや偽色ひどくないですし。
風景メインのわたしには最適な機種に思えてきました。
早くゲットしたいなあ。
書込番号:14433264
0点

ちゃびんさん
モアレ問題ないじゃぁないですか。。。^^
しかし、三脚必須!ですねぇ〜〜^^
でもシフトレンズ含めお持ちの3台体制は必要ですよ!^^
と言うと、何処かのオジサンがホッとしてD800E買うと思います。。。(笑)
書込番号:14433949
1点

> footworkerさん、ご無沙汰しております。
やっと本格的な春がやってきたと思ったら、すぐ通り過ぎてしまいそうな・・・写真を撮るタイミングが難しい季節ですが、これから次々花やイベントが目白押しですね。
今となっては早や廃版となってしまったD3xの立場は微妙ですよね。
実際にはD800が遺伝子の一部として後継機種なのかな?とも受け取れますが、
写真の楽しみとしての道具への信頼感とか操作性の良さを考えると、D1桁機種はきっと格別なんでしょうね。
でもこれだけ画素数を増やしておいて画質全般的に破たんが無いなんて、価格も含めてズルイD800系です。
純粋に絵だけの比較をすると、孤高のD3Xと普及機種のD800Eの勝負はどうなんでしょう…。
> ちゃびん2さん、モアレの作例アップお手間をおかけしました。ありがとうございます。
この程度のモアレ度なら全然問題なしですね。
確かNX2はRAWデータでなければモアレ補修のコマンドが出なかったと思うので、実際に自分でモアレに対してどこまで難しいのかを試せていないので判断が難しいのですが、発生率が、または発生の程度がこの作例程度なら、別に特別な技術がない自分でも困らくて済みそうです。(いやD800E買いませんけどね…)
別スレでカメラ大好きさんがD800とD800Eの鮮鋭度比較を掲示されていますが、比べてみるとこのD800Eは流石に切れが違いますね。
実は先日から富士フィルムさんのpro-1を入手して、ニコンのD40とかD7000とかと比べて遊んでいるのですが、ローパスフィルター無しの画像の凄さを実感したのでニコンのDXボディとDXレンズは全部ドナドナしたところです。
その際、近所のキタムラにて旧ニーニーの買い取り見積も出してもらったのですが、220,000円とのご提示でしたので謹んでお断りしました。
でもこのスレッドは危険ですねー。
皆さんがアップされるお写真をじっくり眺めているだけで、深夜の通販番組を2時間くらい観ているように、『これ、すぐ買わなきゃ!』と洗脳されてしまいます。
書込番号:14434276
1点

流離の料理人さん こんにちは(*^_^*)
料理サンプル 流離の料理人さんの料理ですね。美味そう(^O^) 一杯やらせて頂きます。
ブログに撮り比べUPしました。
nikonがすきさん こんにちは(*^_^*)
このカメラ マジ すげぇ たまげた(^_-) メイン機になりそう(^_^;)
猫好き犬さん こんにちは(*^_^*)
≫ビルのタイルのところに偽色発生していますよね。
気がつかなかった(^_^;) 今、元画像拡大してみたら間違いなく発生してますね。
解像力ばかり目が行って気がつきませんでした。
≫やはりこういった感じの人工物が多いところは厳しくて、
自然の風景向きなのかなと思ったのですがどうでしょうか
まだ何とも言えませんが、ソフトもどんどん進化すると思うので、この程度は
許容範囲かなと思ってます。
タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
このカメラ楽しめそうですね(^_^)v シフトレンズが使いづらいのが問題ですが(^_^;)
一桁機より軽いのでエエデス(~o~)
≫何処かのオジサンがホッとしてD800E買うと思います。。。(笑)
間違いない(^_^;) 今頃 ホシイホシイと鳴いてます(^o^)
藍月さん こんにちは(*^_^*)
ダメですよ ニーニー売っちゃ(=_=) D800Eと旧ニーニー 最強コンビです(*^_^*) 写りは新と変わりないです(^_^)v
紙幣を撮ったんですが。D800E キレ味抜群でした!(^^)!
書込番号:14434665
3点

ちゃびん2さん
こんにちわ!♪
>ブログに撮り比べUPしました。
先ほど,拝見させていただきました〜!このような比較の例をいろいろ拝見しますが,ちゃびん2さんのは,とても精緻で信頼できる気がします。ちゃびん2さんのブログの過去の作例にほれぼれしましたが,そのような作例をつくれる方が推薦されるカメラですから,ますます新ユーザーが増えることでしょう(^o^)//
書込番号:14434900
1点

ほんでは、ニーニーに合わせてD800Eを買っちゃおうかな・・・。
(この独り言、嫁には内緒)
書込番号:14437388
1点

新宿タワーさん お早うございますm(_ _)m
レスありがとうございます。
ブログの写真 お褒めいただきありがとうございます。
≫新ユーザーが増えることでしょう(^o^)//
このカメラ 時が経つにつれ実力が評価されヒット商品になると思います。
凄いカメラだと思います(^_^)v
書込番号:14438470
1点

藍月さん お早うございます(*^_^*)
≫ほんでは、ニーニーに合わせてD800Eを買っちゃおうかな・・・。
(この独り言、嫁には内緒)
買いです(^o^) 買いです(^_^)v ただ 奥様には何ればれるでしょう(^_^;)
書込番号:14438478
1点

ちゃびん2さん
これ飲んどいて下さい、
インド人金有るなー
今日1996年のシャトー ペトリュス お客さんが飲んでました。
これD800E いやD4買えそう。(瀑)
ははは
書込番号:14446804
0点

流離の料理人さん お早うございます(*^_^*)
1996年 シャトー ペトリュス
ネットで調べたら23万前後で売られてますね。 目ん玉 落ちました(@_@)
3億円の宝くじ当たっても飲まないだろうな(^_^;) 金持ちインド人 凄い(*_*)
こんな金持ちに料理を出してる 流離の料理人さん 尊敬しますm(_ _)m 流離の料理人さんの料理
一度食べてみたい。 飲み物は 安いビールで(^_^;)
書込番号:14447204
1点

ちゃびん2さん
どうも 遅ればせながら
どうにか タイのバンコクの店にD800E入荷したみたいです。
予約から1ヶ月強でした。
行けるのは今月末位なので 取り置きして頂く様 メイルいたしました。
価格は109000バーツで7%減免受けれるので260000円位かな??
楽しみです。
書込番号:14518684
0点



昨日、PHASE ONE社のRAW現像ソフトCapture Oneがバージョンアップし、D800シリーズにも対応しました。
PHASE ONEを併用している私としては待望のバージョンアップです。もともと、Capture One の RAW現像の時のシャープネスは、定評があり前回レビュー時にいろいろと話題になった回折現象によりボケが幾分解消されるのではと期待してテストしました。結果は、下記のサイトをご覧下さい。
http://www.nphotoworks.jp/
シャープネスに関しては、賛否両論あると思いますが、私はかなりいけるのではと思ています。いかがでしょうか参考までに。
10点

NX2ではぼけている屋根の葺いてる部分が明瞭になっています。
よくわからないんですが、NX2にシャープネスかけてもこうならないんでしょうか?
800Eの画質がすごいことは理解できましたけど。
それにしてもこれが3万円台のレンズであることに衝撃を感じます。ニコンは
50mm前後に安くていいレンズがそろってますね。
書込番号:14479682
3点

ご指摘、ありがとうございました。
早速、ViewNX2で輪廓強調5で現像してデータを追加アップしてみました。かなりシャープにはなりますが、おまけにノイズまで強調されているように見えます。特に、屋根下の影の部分などです。いかがでしょうか?シャープ感やノイズ感も個人個人の好みになりますので、これでと言うものはないと思います。あくまで参考までに見て下さい。
書込番号:14479757
4点

nphotoworksさん、またまたのテスト、ありがとうございます。
確かにシャープさはずいぶん違いますね。
ここにデジカメWatchでおなじみの伊達淳一カメラマンのD800現像比較があります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/202352/131714367
ここでもテストリポートと同様にシルキーやACRのシャープさがCNXを大きく上回っています。
現像ソフトに疎くて、CNX2のデフォルト設定のせいかとも思いましたが、モアレの出方からして、根本的な現像アルゴリズムが異なると考えたほうが良いのかな?
そうなると、やはり少なくともシャープさ、解像に関する限り、CNX2は劣ると考えざるを得なくなります。
その辺をどうお考えでしょうか?
書込番号:14479814
2点

C1は、レンズとセンサーの本来の解像を引き出してくるソフトだと思います。
C1の解像感・ノイズには以前から定評があり、私も5DUで使いますが、最近のLRも良くなってきましたね。
でも、実感としては C1>LR でしょうか。
カメラメーカー純正ソフトは開発が遅いのですが、今回キヤノンのDPPは、
ちょっと機能盛り過ぎの附属ソフトになってきました(笑)
ニコンも有料なのだから、メジャーバージョンアップして、CNX3を創らないのかなと思います。
書込番号:14480075
4点

スレ主さんへ、
ViewNX2ではなくて、CaptureNX2を試してみて下さい。
僕がいくつかダウンロードしたRAWファイルはいずれも、
ピクチャーコントロールOFF、ノイズリダクションONになっていました。
これをそのまま現像すると解像感がもう一つになります。
ふつうはピクチャーコントロールON、ノイズリダクションOFFにしますが、
これだけでグイッと引き締まり素晴らしい解像感になります。
ViewNX2にはノイズリダクションの項目が見あたらないので、こうは出来ません。
CaptureNX2には試用版がありますので、よろしくお願いします。
書込番号:14481726
2点

nphotoworksさん
テスト画像ありがとうございます。
View NXはNX2のブラウザとして使うのみですが、輪郭強調はUSMではなくシャープネスなのだと思います。
またニコン純正ソフトNX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当します。
NRは全く必要の無い調整範囲があり、スライダーでいえばわたしは1割も使ったことがありません。
とにかくすぐに画像を破綻させます。
この点どうやっても画像を壊さないDPPと対照的です。
C1は135デジタルでは、キヤノン寄りでしたが、D3X発売時対応が早くニコンを意識してきた感じがしました。
スレ主さんはDBユーザー版を使用していると思われますが、LR4が更新版、乗り換え版で9000円を切っているのでそちらに行く人が多いでしょうね。
以前Adobeはレンズプロファイルの提出や、DNGの採用をニコン、キヤノンに断られかなり怒っていましたから価格戦略に変えようにも感じました。
一般ユーザーは価格面でC1には手を出しにくい気がします。
書込番号:14481908
1点

santaroさん、ニコールHCさんご意見ありがとうございました。
私の Nikon のデジカメはD1XやD100以来なので、(当時は、ニコンキャプチャー3とかだったと思います。そういえばD100は、当時30万円近くしたと記憶してます。D800の進化具合が身にしみます。)Nikon事情にうとくてすみません。早速、CaptureNX2のトライアル版で現像してデータを追加アップいたしました。
印象ですが、ViewNX2よりデフォルトの状態ではノイズも少なく感じました。しかし、アンシャープマスクをかけると、シャープにはなりますが、画像の劣化も激しく感じました。ノイズリダクションとのバランスが微妙に難しそうです。ViewNX2より全然良いですね。なんで、ニコンはこのソフトが有料なんでしょうね。必要なソフトはハンドル(Canon は、ちゃんとDDPもカメラユーティリティもハンドルですのに)すべきじゃないんでしょうかね。前からのNikonユーザーは知っていても新規ユーザーにはまどろっこしいです。
確かに、Capture One Pro はちっと高価ですが歴史もありますし、そらなりの機能を備えている高機能ソフトだと思います。(私がもう10年も使っているのでなれちゃったからかもですが。C1もバージョン3以前は単純なPHASE ONE専用現像ソフトだったのですが、バージョンアップのたびに進化し続けてます)使ったことのない方は是非一度体験してみて下さい。テストページに一番したにダウンロード先はリンクしてあります。60日間にお試しモードがありますので。良かったら。
現像ソフトも千差万別ですね。画像の好みもあるし操作性とか、そのメーカーの好き嫌いもありますね。私は、基本Capture One Pro です。まあ PHASE ONE中心のワークフローなので、今回の様に新しいカメラの場合、C1が対応するまで純正ソフトを使いC1が対応後はほぼつかわなくなるてしまします。久々にNIKONのソフトを使ってみて昔のニコンキャプチャーかたかなり進化していますね。あの頃は扱いづらいソフトだったような記憶があります。Canon のDPPは開発ベースは、kodak のアクワイヤーモジュールが基本になっていると聞いたことがあります。昔、Canon D6000 (Canon EOS 1Nベースの600万画素デジカメ当時価格が370万円)や、D2000などを米Kodak社と協同開発していたからニコンより古くからソフトの事も研究していたんでしょうな。当時コダックブランドで、ニコンボディのデジカメもありましたが、ニコンは開発には参加していなかったようです。あくまで、カメラボディの供給のみと聞いています。この辺がCとNの現像ソフトの差に繋がるのかもしれませんね。
書込番号:14482705
6点

またまたnphotoworksさんに興味深い比較検証を見せていただきました。
確かにCapture Oneデベロップの方が線が美しく、緑でも色に深みがありますね。
私も現像後は出来るだけ、Capture Oneのソフト上で仕上がりの作品を見るようにしています(美しいので…)
それにしてもメーカー純正ソフトでレタッチするとディテール損失が激しいとは、純正の面目丸潰れですね。国内では未だ未だ「純正」の錦の御旗を掲げる人が多いですし…Photoshop-Lightroom系も色が明るく安っぽいですね。
kakakuの掲示板の中には、PHASE ONEのデジタル・バック製品使用者ですら現像ソフトはPhotoshopの方が良いと言っている変わった方達も居られます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=12636057/#12646053
ちなみにこれでも彼は「プロ」だそうです(笑
書込番号:14485911
5点

またまたテストありがとう。
Capture Oneはいいというのはわかった。
これだけ違うと、ACRと自分で比較してみたい。
しかしD800Eはまじですごいわ
早く来い!
書込番号:14487112
1点

D800Eの解像感が素晴らしいのは当然として、
CaptureOneによるD800の解像感のアップは凄いですね。
CNX2で感じていた両機種の差がより僅かな差になった感じです。
スレ主様の画像だけでの判断ですと、
D800E+C1>D800+C1>>D800E+CNX2
に感じます。
一般的なD800EとD800の差額でCaptureOne買えますし、
他の機種で撮影した画像も良くなりますしね。
もう暫く悩みそうです。
書込番号:14488368
3点

すごいですね
ソフト一つでこんなにも変わるなんて驚きです
5万くらいでこの画質なら欲しいです
今ニコンキャプチャは持ってるんですが、面倒で結局photoshopのcamera rawで現像してしまってるんですが、この画質なら現像用に欲しくなりますね
さすがフェーズワン
書込番号:14489949
1点

質問があります。教えて下さい。
製品としてCapture One 6 PROとCapture One 6 Expressの2種類があるようですが、PROは連結撮影の機能が上乗せでされているだけで、RAW現像ソフトの機能自体は全く変わらないなのでしょうか?
書込番号:14490631
0点

IAW様
Capture One Pro と Express との違いですが、Expressは、昔のEL板と同じで、連結撮影ができない他、高度な機能を省いた廉価バージョンになります。
詳しい機能の説明は、
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
にあります。
現像エンジンは同じなので、Capture One Pro でも現状 D800の連結撮影をサポートしたいません(将来的には可能になるかもしれませんが)ので、Expressでも十分かもしれません。
価格も13,440円位なので、コストパフォーマンスがいいでしょうか。
因みに、Proは 52,290円だそうです。
株式会社DNPフォトルシオのRaw Workflow Soft「Capture One 6.4」リリースのご案内のPDF
http://www.fotolusio.jp/topics/20120425/topics_news_20120425_3.pdf
書込番号:14490708
2点

早速、返信ありがとうございます。
CS6にバージョンアップ考えていましたが、試用版試して良さそうなら、PRO買ってみようかと思います。
書込番号:14490744
0点

Adobe Lightroom4 の現像比較ものせてみました。
同一RAWデータから、Capture One6.4 / Nikon ViewNX2 ・ CaptureNX2 / Adobe Lightroom4 のデベロップデータの100%部分書きだし比較ができます。
http://www.nphotoworks.jp
書込番号:14500643
1点

nphotoworksさん、興味深く拝見させていだきました。
今回の結果についてもCapture One6.4の圧勝!それに純正ソフトが必死に喰らい付いているイメージでした。Adobe Lightroom4はだらし無い写りですね。但し、これは今海外のLandscape派がLR4を一所懸命使いこなすのに躍起になっている模様で即断は控えたいと思います。
ところで、中判デジタルバックとD800ですが、以前のサイト以外にこんな所も見つけました。
↓
http://www.focus-numerique.com/d800-vs-moyen-formats-acte-ii-raw-news-3165.html
これを見ると、やはり中判デジタルバック、Leaf Aptus-II 8の記録情報量は膨大です。この仏語サイトはNikonのLPFキャンセルの効果を検証することに関心があるようで、結果レポートはD800Eの到着待ちのようです。
また、The Luminous Landscapeのサイトでも質問が殺到していることから、近い将来比較レポがあがってくることを期待しています。
書込番号:14501056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





